JP7233796B2 - 高吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

高吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7233796B2
JP7233796B2 JP2021511622A JP2021511622A JP7233796B2 JP 7233796 B2 JP7233796 B2 JP 7233796B2 JP 2021511622 A JP2021511622 A JP 2021511622A JP 2021511622 A JP2021511622 A JP 2021511622A JP 7233796 B2 JP7233796 B2 JP 7233796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine powder
particle size
producing
polymer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021511622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022503626A (ja
Inventor
テ・ユン・キム
スン・ス・パク
キチョル・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2020/007931 external-priority patent/WO2021049738A1/ko
Publication of JP2022503626A publication Critical patent/JP2022503626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233796B2 publication Critical patent/JP7233796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3021Milling, crushing or grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • B01J20/267Cross-linked polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • B29B13/065Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying of powder or pellets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/68Superabsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B2009/125Micropellets, microgranules, microparticles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/02Foams characterised by their properties the finished foam itself being a gel or a gel being temporarily formed when processing the foamable composition
    • C08J2205/022Hydrogel, i.e. a gel containing an aqueous composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2019年9月11日付韓国特許出願第10-2019-0113107号および2020年6月17日付韓国特許出願第10-2020-0073752号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み含まれる。
本発明は、高吸水性樹脂の製造方法に関する。
高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、SAP)とは、自重の5百~1千倍程度の水分を吸収できる機能を有する合成高分子物質であり、生理用品として実用化し始め、現在は乳幼児用紙おむつなどの衛生用品以外に、園芸用土壌保水材、土木・建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野における新鮮度保持剤、および湿布用などの材料として広く使用されている。
このような高吸水性樹脂の吸水メカニズムは、高分子電解質の電荷が示す電気的吸引力の差による浸透圧、水と高分子電解質間の親和力、高分子電解質イオン間の反発力による分子膨張および架橋結合による膨張抑制の相互作用により支配される。つまり、高吸水性樹脂の吸水性は、前述した親和力と分子膨張に依存し、吸水速度は吸水性高分子自体の浸透圧に大きく左右される。
一方、高吸水性樹脂の製造過程で不可避に生成される150μm以下の粒径を有する粒子を微粉(fines)といい、高吸水性樹脂の製造過程中の粉砕または移送過程で約20~30%の比率で微粉が発生することが知られている。高吸水性樹脂にこのような微粉が含まれる場合、高吸水性樹脂の主要物性である加圧吸水能または透水性の減少を招くことがある。そのため、高吸水性樹脂の製造過程中、特に分級過程ではこのような微粉を分離して残りの高分子粒子だけで高吸水性樹脂を製造するようになる。
また、このように分離された微粉は、再造粒工程を通じて再び大きい粒子として製造するようになり、このような再造粒粒子を再び高吸水性樹脂として製造/使用する方法が知られている。特に、このような再造粒方法の代表的方法の一つとして、前記微粉を水と混合して凝集させることによって、微粉再造粒体および高吸水性樹脂を製造する方法が知られている。
このような再造粒工程で、水の使用量を増加させる場合、微粉の凝集強度は高くなるが、再造粒工程で過度に大きい再造粒体の塊りができて工程運転時に問題が生じることがあり、乾燥時にエネルギーの使用量が増加し、これに伴う工程費用が増加し、ひいては再造粒後の乾燥により水分を良好に除去しない場合、高吸水性樹脂の製造のための装置の負荷を増加させるなどの問題が発生することがある。
反対に、再造粒過程での水の使用量を減少させる場合には、造粒体の凝集強度が不十分になり、再造粒が良好に行われず、再び微粉に還元される再微粉発生量が大きく増加し、また再造粒工程により製造された高吸水性樹脂の吸水能など物性が不十分になるという短所がある。
そのために、前述した問題を解決できる微粉再造粒工程の開発が継続して求められている。
本発明は、高吸水性樹脂の製造過程で必然的に得られる微粉を反応性官能基を有する表面改質された無機物と混合することによって、前述した問題点を解決できる高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
発明の一実施形態によると、高吸水性樹脂の製造段階で得られる150μm以下の粒径を有する微粉、反応性官能基を有する表面改質された無機物および水を混合して乾燥して微粉再造粒体を製造する段階を含む高吸水性樹脂の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態によると、高吸水性樹脂の製造過程で必然的に得られる微粉を効果的に再造粒して吸水諸般物性に優れると共に、破砕強度など機械的特性に優れ、均一な粒子分布を有する高吸水性樹脂の製造方法を提供することができる。
以下、発明の具体的な実施形態による高吸水性樹脂の製造方法などについて説明する。
本明細書で「重合体」、または「高分子」は、水溶性エチレン系不飽和単量体が重合された状態であることを意味し、全ての水分含有量範囲、全ての粒径範囲、全ての表面架橋状態または加工状態を包括することができる。前記重合体のうち、重合後乾燥前状態のものであって、含水率(水分含有量)が約40重量%以上の重合体を「含水ゲル状重合体」と称することができる。また、前記重合体のうち、粒径が150μm以下である重合体を「微粉」と称することができる。
「高吸水性樹脂」は、文脈に応じて前記重合体自体を意味したり、または前記重合体に対して追加の工程、例えば表面架橋、微粉再造粒、乾燥、粉砕、分級などを経て製品化に適した状態に作ったものを全て包括する意味である。
本明細書で特に異なって言及されない限り、「粒径あるいは粒子サイズ」は、標準ふるい分析法またはレーザ回折法(laser diffraction method)を通じて測定されたものであり得、「平均粒径あるいは重量平均粒径」は、レーザ回折法を通じて得た粒度分布曲線で重量百分率の50%になる粒径(D50)を意味し得る。また、本明細書では一定の粒子サイズ以下、つまり、約150μm以下の粒子サイズを有する微粉粒子を高吸水性重合体微粉、SAP微粉または微粉(fines、fine powder)と称し、粒径が150μm超過850μm以下である粒子を正常粒子と称する。
発明の一実施形態によると、高吸水性樹脂の製造段階で得られる150μm以下の粒径を有する微粉、反応性官能基を有する表面改質された無機物および水を混合して乾燥して微粉再造粒体を製造する段階を含む高吸水性樹脂の製造方法が提供される。
前記150μm以下の粒径を有する微粉は、高吸水性樹脂の製造段階の間に発生することができるが、最終製品に微粉が含まれる場合、取り扱いが難しく、ゲルブロッキング(gel blocking)現象を示すなど物性を低下させることがある。したがって、高吸水性樹脂の製造段階で得られる微粉を正常粒子になるように再造粒する方法に対する研究が継続して進行中であり、本発明者らの継続的な実験結果、微粉再造粒時に反応性官能基を有する表面改質された無機物を使用する場合、優れた強度を有し、均一な粒子分布を有する微粉再造粒体を得ることができることが確認された。
以下、一実施形態の高吸水性樹脂の製造方法を具体的に説明する。
前記150μm以下の粒径を有する微粉は、高吸水性樹脂の製造段階で得られる微粉を含む。
前記高吸水性樹脂の製造段階では、水溶性エチレン系不飽和単量体および重合開始剤を含む単量体混合物を重合して含水ゲル状重合体を形成する第1段階;および前記含水ゲル状重合体を乾燥および粉砕して150μm超過850μm以下の粒径を有する正常粒子と、150μm以下の粒径を有する微粉とに分級する第2段階を含むか、必要に応じて前記正常粒子を表面架橋した後、150μm超過850μm以下の粒径を有する表面架橋された正常粒子と、150μm以下の粒径を有する表面架橋された微粉とに分級する第3段階を含むことができる。
前記150μm以下の粒径を有する微粉は、第2段階で得られた微粉であるか、あるいは第3段階で得られた微粉であるか、あるいは第2および第3段階で得られた微粉の混合物であり得る。
ただし、第3段階で得られた表面架橋微粉が多量含まれる場合、凝集強度が弱くなり得るため、微粉全体に対して表面架橋微粉の量を50重量%以下、30重量%以下、あるいは10重量%以下に調節することができる。
前記高吸水性樹脂の製造段階について詳細に説明する。
前記高吸水性樹脂の製造段階では、先ず含水ゲル状重合体を製造する。
前記含水ゲル状重合体は、水溶性エチレン系不飽和単量体および重合開始剤を含む単量体混合物を重合して製造され得る。
前記水溶性エチレン系不飽和単量体は、高吸水性樹脂の製造に通常使用される任意の単量体を特別な制限なしに使用することができる。ここには、陰イオン性単量体とその塩、非イオン系親水性含有単量体、アミノ基含有不飽和単量体およびその第四級化物からなる群より選択されるいずれか一つ以上の単量体を使用することができる。
具体的には(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2-(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸または2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の陰イオン性単量体とその塩;(メタ)アクリルアミド、N-置換(メタ)アクリルアミド、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコール(メタ)アクリレートの非イオン系親水性含有単量体;および(N,N)-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたは(N,N)-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのアミノ基含有不飽和単量体およびその第四級化物からなる群より選択されたいずれか一つ以上を使用することができる。
より好ましくは、アクリル酸またはその塩、例えば、アクリル酸またはそのナトリウム塩などのアルカリ金属塩を使用することができるが、このような単量体を使用してより優れた物性を有する高吸水性樹脂の製造が可能となる。前記アクリル酸のアルカリ金属塩を単量体として使用する場合、アクリル酸を苛性ソーダ(NaOH)などの塩基性化合物で中和させて使用することができる。
前記水溶性エチレン系不飽和単量体の濃度は、前記高吸水性樹脂の原料物質および溶媒を含む単量体組成物に対して約20~約60重量%、好ましくは約40~約50重量%になり得、重合時間および反応条件などを考慮して適切な濃度になり得る。ただし、前記単量体の濃度が過度に低くなれば、高吸水性樹脂の収率が低く、経済性に問題が生じることがあり、反対に濃度が過度に高くなれば、単量体の一部が析出されたり重合された含水ゲル状重合体の粉砕時に粉砕効率が低く示されるなど工程上の問題が生じることがあり、高吸水性樹脂の物性が低下することがある。
前記第1段階で使用される重合開始剤は、高吸水性樹脂の製造に一般的に使用されるものであれば特に限定されない。
具体的に、前記重合開始剤は、重合方法により熱重合開始剤またはUV照射による光重合開始剤を使用することができる。ただし、光重合方法によるとしても、紫外線照射などの照射により一定量の熱が発生し、また、発熱反応である重合反応の進行によりある程度の熱が発生するため、追加的に熱重合開始剤を含むこともできる。
前記光重合開始剤は、紫外線などの光によりラジカルを形成することができる化合物であれば、その構成の限定なしに使用することができる。
前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタール(benzyl dimethyl ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)およびα-アミノケトン(α-aminoketone)からなる群より選択される一つ以上を使用することができる。一方、アシルホスフィンの具体的な例として、商用のlucirin TPO、つまり、2,4,6-トリメチル-ベンゾイル-トリメチルホスフィンオキシド(2,4,6-trimethyl-benzoyl-trimethyl phosphine oxide)を使用することができる。より多様な光重合開始剤については、Reinhold Schwalmの著書である「UV Coatings:Basics, Recent Developments and New Application(Elsevier, 2007年)」の115頁に開示されており、前述した例に限定されない。
前記光重合開始剤は、前記単量体混合物に対して約0.01~約1.0重量%の濃度で含まれ得る。このような光重合開始剤の濃度が過度に低い場合、重合速度が遅くなることがあり、光重合開始剤の濃度が過度に高ければ、高吸水性樹脂の分子量が小さく、物性が不均一になることがある。
また、前記熱重合開始剤としては、過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素およびアスコルビン酸からなる群より選択される一つ以上を使用することができる。具体的に、過硫酸塩系開始剤の例としては、過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH)などがあり、アゾ(Azo)系開始剤の例としては、2,2-アゾビス-(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2-azobis(2-amidinopropane) dihydrochloride)、2,2-アゾビス-(N,N-ジメチレン)イソブチラミジンジヒドロクロライド(2,2-azobis-(N,N-dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2-(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド(2,2-azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane] dihydrochloride)、4,4-アゾビス-(4-シアノ吉草酸)(4,4-azobis-(4-cyanovaleric acid))などがある。より多様な熱重合開始剤については、Odianの著書である「Principle of Polymerization(Wiley,1981年)」の203頁に開示されており、前述した例に限定されない。
前記熱重合開始剤は、前記単量体混合物に対して0.001~0.5重量%の濃度で含まれ得る。このような熱重合開始剤の濃度が過度に低い場合、追加的な熱重合がほとんど起こらず、熱重合開始剤の追加による効果が微々になることがあり、熱重合開始剤の濃度が過度に高ければ、高吸水性樹脂の分子量が小さく、物性が不均一になることがある。
前記第1段階の単量体混合物は、高吸水性樹脂の原料物質として内部架橋剤をさらに含むことができる。前記内部架橋剤としては、前記水溶性エチレン系不飽和単量体の水溶性置換基と反応できる官能基を1個以上有すると共に、エチレン性不飽和基を1個以上有する架橋剤;あるいは前記単量体の水溶性置換基および/または単量体の加水分解により形成された水溶性置換基と反応できる官能基を2個以上有する架橋剤を使用することができる。
前記内部架橋剤の具体的な例としては、炭素数8~12のビスアクリルアミド、ビスメタアクリルアミド、炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アクリレートまたは炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アリルエーテルなどが挙げられ、より具体的に、N,N’-メチレンビス(メタ)アクリレート、エチレンオキシ(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシ(メタ)アクリレート、グリセリンジアクリレート、グリセリントリアクリレート、トリメチロールトリアクリレート、トリアリルアミン、トリアリールシアヌレート、トリアリルイソシアネート、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコールおよびプロピレングリコールからなる群より選択された一つ以上を使用することができる。
このような内部架橋剤は、前記単量体混合物に対して0.01~0.5重量%の濃度で含まれて、重合された高分子を架橋させることができる。
前記単量体混合物は、必要に応じて増粘剤(thickener)、可塑剤、保存安定剤、酸化防止剤などの添加剤をさらに含むことができる。
前述した水溶性エチレン系不飽和単量体、光重合開始剤、熱重合開始剤、内部架橋剤および添加剤などの原料物質は、溶媒に溶解された単量体混合物溶液の形態で準備され得る。
この時に使用することができる前記溶媒は、前述した成分を溶解可能であればその構成の限定なしに使用することができ、例えば水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、メチルセロソルブアセテートおよびN,N-ジメチルアセトアミドなどから選択された1種以上を組み合わせて使用することができる。
前記溶媒は、単量体混合物の総含有量に対して前述した成分を除いた残量で含まれ得る。
一方、このような単量体混合物を重合して含水ゲル状重合体を形成する方法も通常使用される重合方法であれば、特に構成の限定がない。
具体的に、重合方法は、重合エネルギー源により大きく熱重合および光重合に区分され、通常、熱重合を進行する場合、ニーダー(kneader)などの攪拌軸を有する反応器で行われ、光重合を進行する場合、移動可能なコンベヤーベルトを備えた反応器で行われ得るが、前述した重合方法は一例であり、前述した重合方法に限定されない。
一例として、前述のように攪拌軸を備えたニーダー(kneader)などの反応器に、熱風を供給したり反応器を加熱して熱重合して得られた含水ゲル状重合体は、反応器に備えられた攪拌軸の形態により、反応器排出口に排出される含水ゲル状重合体は、数センチメートル~数ミリメートル形態であり得る。具体的に、得られる含水ゲル状重合体の大きさは、注入される単量体混合物の濃度および注入速度などにより多様に示され得るが、通常、重量平均粒径が2~50mmである含水ゲル状重合体が得られる。
また、前述のように移動可能なコンベヤーベルトを備えた反応器で光重合を進行する場合、通常得られる含水ゲル状重合体の形態は、ベルトの幅を有するシート状の含水ゲル状重合体であり得る。この時、重合体シートの厚さは、注入される単量体組成物の濃度および注入速度により変わり得るか、通常約0.5~約5cmの厚さを有するシート状の重合体が得られるように単量体組成物を供給することが好ましい。シート状の重合体の厚さが過度に薄い程度に単量体組成物を供給する場合、生産効率が低くて好ましくなく、シート状の重合体厚さが5cmを超える場合には、過度に厚い厚さによって、重合反応が全体厚さにかけて均一に起こらないことがある。
この時、このような方法で得られた含水ゲル状重合体の通常の含水率は、40~80重量%であり得る。一方、本明細書全体で「含水率」は、含水ゲル状重合体全体の重量に対して占める水分の含有量で、含水ゲル状重合体の重量から乾燥状態の重合体の重量を引いた値を意味する。具体的には、赤外線加熱を通じて重合体の温度を上げて乾燥する過程で重合体中の水分蒸発による重量減少分を測定して計算された値と定義する。この時、乾燥条件は常温から180℃まで温度を上昇させた後、180℃で維持する方式で、総乾燥時間は温度上昇段階5分を含んで20分に設定して、含水率を測定する。
前記第1段階で得た含水ゲル状重合体に対して粗粉砕工程が選択的にさらに行われ得る。
この時、粗粉砕工程に使用される粉砕機は、構成の限定はないが、具体的に、垂直型切断機(Vertical pulverizer)、ターボカッター(Turbo cutter)、ターボグラインダー(Turbo grinder)、回転切断式粉砕機(Rotary cutter mill)、切断式粉砕機(Cutter mill)、円板粉砕機(Disc mill)、切れ破砕機(Shred crusher)、破砕機(Crusher)、チョッパー(chopper)および円板式切断機(Disc cutter)からなる粉砕機器群より選択されるいずれか一つを含むことができるが、前述した例に限定されない。
前記粗粉砕段階は、含水ゲル状重合体の粒径が約2~20mmになるように粉砕することができる。
粒径を2mm未満に粗粉砕することは、含水ゲル状重合体の高い含水率により技術的に容易でなく、また粉砕された粒子間に互いに凝集する現象が現れることもある。一方、粒径が20mm超過に粗粉砕する場合、後で行われる乾燥段階の効率増大効果が微々になることがある。
前記第2段階では、前記第1段階で得た含水ゲル重合体を乾燥および粉砕して微粉と正常粒子に分級することができる。
前記乾燥工程は、粗粉砕されたり、あるいは粗粉砕段階を経ていない重合直後の含水ゲル状重合体に対して行われる。この時、前記乾燥段階の乾燥温度は、約150~約250℃であり得る。乾燥温度が150℃未満である場合、乾燥時間が過度に長くなり、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する虞があり、乾燥温度が250℃を超える場合、過度に重合体表面だけが乾燥されて、後で行われる粉砕工程で微粉が多量発生することもあり、最終形成される高吸水性樹脂の物性が低下する虞がある。したがって、好ましくは、前記乾燥は約150℃~約200℃の温度で、より好ましくは、約160℃~約180℃の温度で行われ得る。
一方、乾燥時間の場合には、工程効率などを考慮して、約20~約90分間行うことができるが、これに限定されない。
前記乾燥段階の乾燥方法も含水ゲル状重合体の乾燥工程で通常使用されるものであれば、その構成の限定なしに選択されて使用することができる。具体的に、熱風供給、赤外線照射、極超短波照射、または紫外線照射などの方法で乾燥段階を進行することができる。このような乾燥段階進行後の重合体の含水率は、約0.1~約10重量%であり得る。
次に、このような乾燥段階を経て得られた乾燥された重合体に対する粉砕工程が行われる。
粉砕段階後に得られる重合体粉末は、粒径が約150~約850μmであり得る。このような粒径に粉砕するために使用される粉砕機は、具体的に、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)またはジョグミル(jog mill)などを使用することができるが、前述した例に発明が限定されるのではない。
このような粉砕段階以降の最終製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、一般的に粉砕後に得られる重合体粉末を粒径により分級する。具体的に、約150μm超過850μm以下である正常粒子と、粒径が150μm以下である粒子とに分級して前述した微粉を得ることができる。
前記第2段階で得られた正常粒子は、必要に応じて前記第3段階に導入されて表面架橋された後、分級工程を通じて150μm超過850μm以下の粒径を有する表面架橋された正常粒子と、150μm以下の粒径を有する表面架橋された微粉で提供され得る。
前記表面架橋は、粒子内部の架橋結合密度と関連して高吸水性樹脂粒子の表面付近の架橋結合密度を増加させる段階である。一般的に、表面架橋剤は、高吸水性樹脂粒子の表面に塗布される。したがって、この反応は高吸水性樹脂粒子の表面上で起こり、これは粒子内部には実質的に影響を与えずに粒子の表面上での架橋結合性は改善させる。したがって、表面架橋結合された高吸水性樹脂粒子は、内部よりは表面付近でより高い架橋結合度を有する。
この時、前記表面架橋剤としては、重合体が有する官能基と反応可能な化合物であればその構成の限定がない。
好ましくは、生成される高吸水性樹脂の特性を向上させるために、前記表面架橋剤として多価アルコール化合物;エポキシ化合物;ポリアミン化合物;ハロエポキシ化合物;ハロエポキシ化合物の縮合産物;オキサゾリン化合物類;モノ-、ジ-またはポリオキサゾリジノン化合物;環状ウレア化合物;多価金属塩;およびアルキレンカーボネート化合物からなる群より選択される1種以上を使用することができる。
具体的に、多価アルコール化合物の例としては、モノ-、ジ-、トリ-、テトラ-またはポリエチレングリコール、モノプロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2,3,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、グリセロール、ポリグリセロール、2-ブテン-1,4-ジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、および1,2-シクロヘキサンジメタノールからなる群より選択される1種以上を使用することができる。
また、エポキシ化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびグリシドールなどを使用することができ、ポリアミン化合物類としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミンおよびポリアミドポリアミンからなる群より選択される1種以上を使用することができる。
そして、ハロエポキシ化合物としては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンおよびα-メチルエピクロロヒドリンを使用することができる。一方、モノ-、ジ-またはポリオキサゾリジノン化合物としては、例えば2-オキサゾリジノンなどを使用することができる。
そして、アルキレンカーボネート化合物としては、エチレンカーボネートなどを使用することができる。これらをそれぞれ単独で使用したり互いに組み合わせて使用することもできる。一方、表面架橋工程の効率を上げるために、これら表面架橋剤のうちで1種以上の多価アルコール化合物を含んで使用することが好ましく、より好ましくは、炭素数2~10の多価アルコール化合物類を使用することができる。
前記添加される表面架橋剤の含有量は、具体的に追加される表面架橋剤の種類や反応条件により適切に選択され得るが、通常、重合体100重量部に対して、約0.001~約5重量部、好ましくは約0.01~約3重量部、より好ましくは、約0.05~約2重量部を使用することができる。
表面架橋剤の含有量が過度に少なければ、表面架橋反応がほとんど起こらず、重合体100重量部に対して、5重量部を超える場合、過度な表面架橋反応の進行により吸水能力および物性の低下現象が発生することがある。
表面架橋剤が添加された重合体粒子に対して加熱させることによって表面架橋結合反応および乾燥が同時に行われ得る。
表面架橋反応のための昇温手段は、特に限定されない。熱媒体を供給したり、熱源を直接供給して加熱することができる。この時、使用可能な熱媒体の種類としては、スチーム、熱風、熱油などの昇温した流体などを使用することができるが、本発明がこれらに限定されるのではなく、また供給される熱媒体の温度は熱媒体の手段、昇温速度および昇温目標温度を考慮して適切に選択することができる。一方、直接供給される熱源としては、電気を通じた加熱、ガスを通じた加熱方法が挙げられるが、前述した例に本発明が限定されるのではない。
前記表面架橋後、150μm以下の粒径を有する表面架橋微粉、および150μm超過850μm以下の粒径を有する表面架橋正常粒子に分級して150μm以下の粒径を有する表面架橋微粉を得ることができる。
前記一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法では、前述した高吸水性樹脂の製造段階で得られた微粉を正常粒子サイズになるように凝集させる再造粒過程を経て高吸水性樹脂を提供することができる。
具体的に、微粉を反応性官能基を有する表面改質された無機物と混合することによって、凝集強度が高く、粒度分布が均一な微粉再造粒体を得ることができる。
前記表面改質された無機物は、微粉と共有結合を形成することができる反応性官能基を有して微粉と共有結合を形成することによって凝集強度が高い微粉再造粒体を提供することができる。
具体的に、前記表面改質された無機物は、エポキシ基、オキセタン基、ヒドロキシ基およびイソシアネート基からなる群より選択された1種以上の反応性官能基を有して凝集強度が高く、破砕強度などの機械的特性に優れた微粉再造粒体を提供することができる。
このような表面改質された無機物は、前記反応性官能基を有する表面改質剤と無機物を反応させて製造され得る。前記表面改質剤の具体的な例としては、下記の化学式1で表されるシラン化合物を例示することができる。
Figure 0007233796000001
前記化学式1で、
~Rは、それぞれ独立して、ハロゲン、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基または-L-Rであるが、ただし、
~Rのうちの少なくともいずれか一つは-L-Rであり、
Lは単結合あるいは炭素数1~10のアルキレン基であり、Rはエポキシ基、オキセタン基、ヒドロキシ基およびイソシアネート基である。
一例として、前記表面改質された無機物は、エポキシ基を有して凝集強度と破砕強度などの機械的特性が特により優れた微粉再造粒体を提供することができる。
前記無機物としては、高吸水性樹脂の優れた吸水諸般物性を担保するために、シリカ、アルミナあるいはこれらの混合物を使用することができ、前記シリカとしては、フュームドシリカ(fumed silica)またはコロイダルシリカを使用することができる。
前記表面改質された無機物は、平均粒径が1~20nmであり得る。このような範囲内で凝集強度が高く、吸水諸般物性に優れた微粉再造粒体を製造することができる。
前記微粉再造粒体の製造段階では、微粉100重量部に対して表面改質された無機物を0.01~1重量部、0.1~1重量部、0.01~0.8重量部あるいは0.1~0.5重量部で使用することができる。このような範囲内で優れた吸水諸般物性を示しながら、破砕強度などの機械的物性に優れた微粉再造粒体を製造することができる。
前記微粉再造粒体の製造段階では、微粉に水を添加して微粉を凝集させることができる。添加される水の含有量は、微粉100重量部に対して80~120重量部で調節され得る。もし添加される水の含有量が前記範囲未満であれば、微粉の速い吸水速度により少量の水を均一に分散し難いため、微粉再造粒体の均一性が低下する虞がある。また製造される微粉再造粒体の含水率が減少する場合、再微粉発生量が増加し、最終製造された高吸水性樹脂の吸水能が低下することがある。反対に、水の含有量が前記範囲を超える場合、微粉再造粒体のべたつきが増加して正常的な混合が行われず、乾燥過程で蒸発させなければならない水の量が増加して乾燥機の負荷が増加するなどの虞がある。
前記微粉再造粒体の製造段階に添加される水の温度は、微粉再造粒体の凝集強度を向上させながら、微粉再造粒体を製造する装置に負荷がかからないように40℃~90℃、50℃~90℃、60℃~90℃、70℃~90℃、40℃~80℃あるいは50℃~80℃に調節され得る。
前記水の添加時期は特に限定されるのではなく、微粉と表面改質された無機物を水に添加したり、あるいは微粉を表面改質された無機物と混合した後、得られた混合物に水を添加することができる。
前記微粉再造粒体の製造段階では、剪断力を付加できる混合装置やミキサーを使用して、前記微粉、表面改質された無機物および水を10~2000rpm、100~1000rpmあるいは500~800rpmの速度で攪拌して混合することができる。
前記微粉再造粒体の製造段階では、微粉、表面改質された無機物および水を混合した後、乾燥して微粉と表面改質された無機物間の共有結合を形成することができる。前記乾燥温度は、微粉再造粒体の製造段階で添加された水の含有量などにより調節され得る。一例として、前記微粉再造粒体の製造段階の乾燥工程は、120~220℃で行われて共有結合を通じて凝集強度が向上した微粉再造粒体を形成することができ、適切な時間内に微粉再造粒体の含水率を約1~2重量%に調節することができる。
前記乾燥工程は、通常の乾燥機器を使用して行われ得るが、発明の一実施形態によると、熱風乾燥機、パドル型乾燥機または強制循環型乾燥機などを利用して行われ得る。また、前記乾燥工程時に乾燥のための昇温手段としては、その構成の限定がない。具体的に、熱媒体を供給したり、電気などの手段で直接加熱することができるが、本発明が前述した例に限定されるのではない。具体的に使用可能な熱源としては、スチーム、電気、紫外線、赤外線などがあり、加熱された熱流体などを使用することもできる。
次に、発明の一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法では、前記段階で製造した微粉再造粒体を必要に応じて粉砕し、再造粒体微粉(以下、「再微粉」という)および再造粒体正常粒子に分級する段階を進行することができる。
前記微粉再造粒体を製造する段階を通じて得られる前記微粉再造粒体は、高い凝集強度を有するため、粉砕された後に再び微粉で再破砕される比率、つまり、再微粉化される比率が低い。
前記微粉再造粒体の粉砕は、微粉再造粒体の粒径が約150~約850μmになるように行うことができる。このような粒径に粉砕するために使用される粉砕機は、具体的に、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)またはジョグミル(jog mill)などを使用することができるが、前述した例に本発明が限定されるのではない。
このような粉砕段階以降の最終製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、一般的に粉砕後に得られる重合体粉末を粒径により分級する。好ましくは、150μm以下の粒径を有する再微粉、および150μm超過850μm以下の粒径を有する再造粒体正常粒子に分級する段階を経る。
一方、発明の一実施形態による高吸水性樹脂の製造方法において、前述した方法で製造された微粉再造粒体、特に、再造粒体正常粒子を単独で使用して高吸水性樹脂を提供あるいは製造することもできるが、微粉再造粒体を前記第2段階で得られた微粉再造粒されていない正常粒子と混合し、前記第3段階に導入して表面架橋することによって高吸水性樹脂を製造することもできる。
具体的に、前記分級後、150μm以下の粒径を有する再微粉は、微粉再造粒工程に循環させ、150μm超過850μm以下の粒径を有する再造粒体正常粒子は既に前述した正常粒子と混合する。また、前記混合工程後、追加的に前記再造粒体正常粒子と正常粒子を表面架橋混合機内に流入して表面架橋工程を選択的に行うこともできる。表面架橋工程については前記で詳細に説明したため、ここでは詳細な説明を省略する。
前記150μm超過850μm以下の粒径を有する再造粒体正常粒子と前記第2段階で得られた微粉再造粒されていない正常粒子の表面架橋後には、再び150μm以下の粒径を有する表面架橋微粉、および150μm超過850μm以下の粒径を有する表面架橋正常粒子に分級し、150μm以下の粒径を有する表面架橋微粉は微粉再造粒のための工程に再投入し、表面架橋正常粒子は製品化して使用することができる。
前述した製造方法で製造された高吸水性樹脂は、微粉から製造されるが、微粉の再造粒時に反応性官能基を有する表面改質された無機物を添加することによって破砕強度などの機械的物性に優れると共に、均一な粒度分布を示すことができる。
以下、発明の具体的な実施例を通じて発明の作用、効果をより具体的に説明する。ただし、これは発明の例示として提示されたものであり、これによって発明の権利範囲が如何なる意味でも限定されるのではない。
製造例:微粉の製造
アクリル酸100g、架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート0.3g、開始剤としてIRGACURE 819 0.033g、苛性ソーダ(NaOH)38.9gおよび水103.9gを混合して単量体混合物を準備した。
その後、前記単量体混合物を連続移動するコンベヤベルト上に投入して紫外線を照射(照射量:2mW/cm)して2分間UV重合を進行して含水ゲル状重合体を得た。
前記含水ゲル状重合体をミートチョッパ(ホールサイズ10mm)で粉砕して粗粉砕含水ゲル状重合体を得た。これを170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ピンミル粉砕機で粉砕した後、ASTM規格の標準網ふるいで分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する正常粒子と、150μm以下の粒径を有する微粉(以下、第1微粉)を得た。
その後、100gの正常粒子を、水3g、メタノール3.5g、エチレンカーボネート0.4gを混合した架橋剤溶液と混合した後、190℃で50分間表面架橋反応を行った。そして、得られた生成物を粉砕して分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する表面架橋された正常粒子と、150μm以下の粒径を有する表面架橋微粉(以下、第2微粉)を得た。
実施例1:高吸水性樹脂の製造
前記製造例で得た第1微粉70g、第2微粉30gおよび(3-グリシドキシプロピル)トリメトキシシランで表面改質されたシリカ(Bindzil CC301、平均粒径:7nm、Akzonobel社製造)0.5gを80℃の水100gに投入した後、650rpmで1分間攪拌した。
ミキサー内部で回収した再造粒体を170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ハンマーミル(Hammer mill)で粉砕した後に分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する高吸水性樹脂を製造した。
実施例2:高吸水性樹脂の製造
前記製造例で得た第1微粉100gおよび(3-グリシドキシプロピル)トリメトキシシランで表面改質されたシリカ(Bindzil CC401、平均粒径:12nm、Akzonobel社製造)0.1gを80℃の水100gに投入した後、650rpmで1分間攪拌した。
ミキサー内部で回収した再造粒体を170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ハンマーミル(Hammer mill)で粉砕した後に分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する高吸水性樹脂を製造した。
比較例1:高吸水性樹脂の製造
前記製造例で得た第1微粉70gおよび第2微粉30gを80℃の水100gに投入した後、650rpmで1分間攪拌した。
ミキサー内部で回収した再造粒体を170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ハンマーミル(Hammer mill)で粉砕した後に分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する高吸水性樹脂を製造した。
比較例2:高吸水性樹脂の製造
前記製造例で得た第1微粉100gを80℃の水100gに投入した後、650rpmで1分間攪拌した。
ミキサー内部で回収した再造粒体を170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ハンマーミル(Hammer mill)で粉砕した後に分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する高吸水性樹脂を製造した。
比較例3:高吸水性樹脂の製造
前記製造例で得た第1微粉70g、第2微粉30gおよびジメチルジクロロシランで表面改質されたシリカ(DM30S、Tokuyama社製造)0.5gを80℃の水100gに投入した後、650rpmで1分間攪拌した。
ミキサー内部で回収した再造粒体を170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ハンマーミル(Hammer mill)で粉砕した後に分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する高吸水性樹脂を製造した。
比較例4:高吸水性樹脂の製造
アクリル酸100g、(3-グリシドキシプロピル)トリメトキシシランで表面改質されたシリカ(Bindzil CC301、平均粒径:7nm、Akzonobel社製造)0.1g、架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート0.3g、開始剤としてIRGACURE 819 0.033g、苛性ソーダ(NaOH)38.9gおよび水103.9gを混合して単量体混合物を準備した。
その後、前記単量体混合物を連続移動するコンベヤベルト上に投入して紫外線を照射(照射量:2mW/cm)して2分間UV重合を進行して含水ゲル状重合体を得た。
前記含水ゲル状重合体をミートチョッパ(ホールサイズ10mm)で粉砕して粗粉砕含水ゲル状重合体を得た。これを170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ピンミル粉砕機で粉砕した後、ASTM規格の標準網ふるいで分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する正常粒子と、150μm以下の粒径を有する微粉を得た。
その後、前記微粉100gを80℃の水100gに投入した後、650rpmで1分間攪拌した。
ミキサー内部で回収した再造粒体を170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ハンマーミル(Hammer mill)で粉砕した後に分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する高吸水性樹脂を製造した。
比較例5:高吸水性樹脂の製造
アクリル酸100g、架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート0.3g、開始剤としてIRGACURE 819 0.033g、苛性ソーダ(NaOH)38.9gおよび水103.9gを混合して単量体混合物を準備した。
その後、前記単量体混合物を連続移動するコンベヤベルト上に投入して紫外線を照射(照射量:2mW/cm)して2分間UV重合を進行して含水ゲル状重合体を得た。
前記含水ゲル状重合体をミートチョッパ(ホールサイズ10mm)で粉砕して粗粉砕含水ゲル状重合体を得た。これを170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ピンミル粉砕機で粉砕した後、ASTM規格の標準網ふるいで分級して150μm超過850μm以下の粒径を有するベース樹脂を得た。
その後、100gのベース樹脂を、水3g、メタノール3.5g、エチレンカーボネート0.4g、(3-グリシドキシプロピル)トリメトキシシランで表面改質されたシリカ(Bindzil CC301、平均粒径:7nm、Akzonobel社製造)0.1gを混合した架橋剤溶液と混合した後、190℃で50分間表面架橋反応を行った。そして、得られた生成物を粉砕して分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する表面架橋された正常粒子と、150μm以下の粒径を有する表面架橋微粉を得た。
前記表面架橋微粉30gと前記製造例で得た第1微粉70gを80℃の水100gに投入した後、650rpmで1分間攪拌した。
ミキサー内部で回収した再造粒体を170℃温度の熱風乾燥機で1時間乾燥し、ハンマーミル(Hammer mill)で粉砕した後に分級して150μm超過850μm以下の粒径を有する高吸水性樹脂を製造した。
試験例:高吸水性樹脂の物性評価
前記実施例および比較例で製造した高吸水性樹脂の物性を下記のような方法で測定して表1に示した。
1.破砕強度
Text Analyzer(TA)のXT2plus装備を使用して高吸水性樹脂の単一粒子を直径8mmのシリンダーで0.01mm/sの速度で定速加圧してかかる力を測定した。装置が下降しながら高吸水性樹脂が耐える力が漸次に増加し、一定以上になれば破砕が起こるが、この時、粒子が耐える最大の力を破砕強度(kgForce)と定義し、10回測定後に正規分布曲線を描いて左右5%を排除した後、平均を求めた。そして、この平均値を表1に記載した。また、10回測定した破砕強度の標準偏差も計算して表1に記載した。
2.再微粉発生量
微粉再造粒体の乾燥、粉砕および分級後に得られる150μm以下の粒径を有する再微粉の重量を測定した。そして、乾燥後、微粉再造粒体の総重量に対する再微粉重量の百分率で再微粉発生量を評価した。
Figure 0007233796000002
前記表1を参照すると、発明の一実施形態による製造方法で製造された高吸水性樹脂は、反応性官能基を有する表面改質された無機物を利用することによって向上した破砕強度を示すことができることが確認される。

Claims (12)

  1. 高吸水性樹脂の製造段階で得られる150μm以下の粒径を有する微粉、反応性官能基を有する表面改質された無機物および水を混合して乾燥して微粉再造粒体を製造する段階を含み、
    前記表面改質された無機物は、エポキシ基の反応性官能基を有し、無機物としてシリカを含む、高吸水性樹脂の製造方法。
  2. 前記150μm以下の粒径を有する微粉は、水溶性エチレン系不飽和単量体および重合開始剤を含む単量体混合物を重合して含水ゲル状重合体を形成する第1段階;および前記含水ゲル状重合体を乾燥および粉砕して150μm超過850μm以下の粒径を有する正常粒子と、150μm以下の粒径を有する微粉とに分級する第2段階を通じて得られる微粉を含む、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  3. 前記150μm以下の粒径を有する微粉は、水溶性エチレン系不飽和単量体および重合開始剤を含む単量体混合物を重合して含水ゲル状重合体を形成する第1段階;前記含水ゲル状重合体を乾燥および粉砕して150μm超過850μm以下の粒径を有する正常粒子と、150μm以下の粒径を有する微粉とに分級する第2段階;および前記正常粒子を表面架橋した後、150μm超過850μm以下の粒径を有する表面架橋された正常粒子と、150μm以下の粒径を有する表面架橋された微粉とに分級する第3段階を通じて得られる微粉を含む、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  4. 前記表面改質された無機物は、平均粒径が1~20nmである、請求項1からのいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  5. 前記表面改質された無機物は、微粉100重量部に対して0.01~1重量部で使用される、請求項1からのいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  6. 前記水は、微粉100重量部に対して80~120重量部で添加される、請求項1からのいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  7. 前記微粉再造粒体を製造する段階に添加される水の温度は、40℃~90℃である、請求項1からのいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  8. 前記微粉再造粒体を製造する段階で乾燥工程は、120~220℃で行われる、請求項1からのいずれか一項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  9. 前記微粉再造粒体を製造する段階で得た微粉再造粒体を150μm超過850μm以下の粒径を有する再造粒体正常粒子と、150μm以下の粒径を有する再微粉とに分級する段階を追加的に含む、請求項1に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  10. 前記再微粉は、前記微粉再造粒体を製造する段階に投入する、請求項に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  11. 前記微粉再造粒体、あるいは前記微粉再造粒体と正常粒子を表面架橋する段階を追加的に含む、請求項2に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
  12. 前記表面架橋する段階で得た表面架橋された高吸水性樹脂を150μm超過850μm以下の粒径を有する表面架橋正常粒子と、150μm以下の粒径を有する表面架橋微粉とに分級する段階を追加的に含み、
    前記表面架橋微粉は、前記微粉再造粒体を製造する段階に投入する、請求項11に記載の高吸水性樹脂の製造方法。
JP2021511622A 2019-09-11 2020-06-18 高吸水性樹脂の製造方法 Active JP7233796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0113107 2019-09-11
KR20190113107 2019-09-11
KR10-2020-0073752 2020-06-17
KR1020200073752A KR102541494B1 (ko) 2019-09-11 2020-06-17 고흡수성 수지의 제조 방법
PCT/KR2020/007931 WO2021049738A1 (ko) 2019-09-11 2020-06-18 고흡수성 수지의 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022503626A JP2022503626A (ja) 2022-01-12
JP7233796B2 true JP7233796B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=75262169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021511622A Active JP7233796B2 (ja) 2019-09-11 2020-06-18 高吸水性樹脂の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12023646B2 (ja)
EP (1) EP3822305A4 (ja)
JP (1) JP7233796B2 (ja)
KR (1) KR102541494B1 (ja)
CN (1) CN112789322B9 (ja)
BR (1) BR112021003919A2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098407A1 (fr) 2000-06-20 2001-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions de caoutchouc reticulables et utilisation de celles-ci
US20170326528A1 (en) 2015-01-23 2017-11-16 Lg Chem, Ltd. Super-absorbent polymer and method for preparing same
US20180237593A1 (en) 2015-10-14 2018-08-23 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer granules and preparation method thereof
JP2019518815A (ja) 2016-12-26 2019-07-04 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性高吸水性樹脂の製造方法
JP2019524944A (ja) 2017-06-30 2019-09-05 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法およびこのような方法で得られた高吸水性樹脂

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6424869A (en) 1987-07-21 1989-01-26 Hitachi Chemical Co Ltd Coating material for hybrid ic
GB8912600D0 (en) * 1989-06-01 1989-07-19 Allied Colloids Ltd Absorbent polymers and their production
CA2038779A1 (en) 1990-04-02 1991-10-03 Takumi Hatsuda Method for production of fluid stable aggregate
EP0480031B1 (en) 1990-04-27 1995-09-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method and apparatus for continuous granulation of high water absorbing resin powder
US5342899A (en) 1991-05-16 1994-08-30 The Dow Chemical Company Process for recycling aqueous fluid absorbents fines to a polymerizer
GB9216284D0 (en) 1992-07-31 1992-09-16 Erba Carlo Spa Fluorinated 17beta-substituted 4-aza-5alpha-androstane-3-one derivatives
JP3135878B2 (ja) 1996-11-20 2001-02-19 三洋化成工業株式会社 吸水剤およびその製造方法
US6042910A (en) 1998-01-29 2000-03-28 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition
EP1072630B1 (en) * 1999-07-26 2004-12-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing composition and its use
DE10334286B4 (de) 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
WO2006101271A1 (en) 2005-03-25 2006-09-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method of manufacturing water-absorbent resin agglomerates, and water-absorbent resin agglomerates
JP5710966B2 (ja) 2008-03-28 2015-04-30 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉体の輸送方法
US7910688B2 (en) 2008-10-22 2011-03-22 Evonik Stockhausen Inc. Recycling superabsorbent polymer fines
DE102010008163A1 (de) 2010-02-16 2011-08-18 Evonik Stockhausen GmbH, 47805 Verfahren zur Rückführung von Polymerfeinteilchen
KR101718942B1 (ko) 2013-09-17 2017-03-22 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR101507287B1 (ko) 2013-12-03 2015-03-30 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
KR101631298B1 (ko) * 2013-12-11 2016-06-16 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조방법
KR101790241B1 (ko) 2014-08-04 2017-10-26 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
WO2016021914A1 (ko) * 2014-08-04 2016-02-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR20160016695A (ko) 2014-08-04 2016-02-15 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 제조용 표면 개질 나노클레이 및 고흡수성 수지 제조용 중화액
WO2016021899A1 (ko) 2014-08-04 2016-02-11 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 제조용 표면 개질 나노클레이 및 고흡수성 수지 제조용 중화액
KR20160127938A (ko) 2015-04-28 2016-11-07 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조방법
KR101855353B1 (ko) * 2015-06-09 2018-05-08 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 미분 재조립체를 포함하는 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
KR101848470B1 (ko) * 2015-07-10 2018-04-12 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법 및 이로부터 제조된 고흡수성 수지
WO2017111205A1 (ko) 2015-12-23 2017-06-29 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지의 제조 방법
KR102069830B1 (ko) 2016-02-03 2020-01-23 주식회사 엘지화학 초흡수성 응집체를 제조하는 방법
EP3543280A4 (en) 2016-11-16 2020-09-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. MANUFACTURING METHOD FOR WATER-ABSORBING RESIN POWDER AND APPARATUS FOR MANUFACTURING THEREOF

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001098407A1 (fr) 2000-06-20 2001-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. Compositions de caoutchouc reticulables et utilisation de celles-ci
US20170326528A1 (en) 2015-01-23 2017-11-16 Lg Chem, Ltd. Super-absorbent polymer and method for preparing same
US20180237593A1 (en) 2015-10-14 2018-08-23 Lg Chem, Ltd. Super absorbent polymer granules and preparation method thereof
JP2019518815A (ja) 2016-12-26 2019-07-04 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性高吸水性樹脂の製造方法
JP2019524944A (ja) 2017-06-30 2019-09-05 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法およびこのような方法で得られた高吸水性樹脂

Also Published As

Publication number Publication date
CN112789322A (zh) 2021-05-11
CN112789322B9 (zh) 2023-03-17
US20210379563A1 (en) 2021-12-09
JP2022503626A (ja) 2022-01-12
KR20210031364A (ko) 2021-03-19
EP3822305A4 (en) 2021-12-15
CN112789322B (zh) 2023-02-17
KR102541494B1 (ko) 2023-06-08
EP3822305A1 (en) 2021-05-19
US12023646B2 (en) 2024-07-02
BR112021003919A2 (pt) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321822B2 (ja) 耐固化性の向上した高吸水性樹脂およびその製造方法
KR101495779B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
KR101918647B1 (ko) 고흡수성 수지
US9808787B2 (en) Super absorbent polymer and preparation method thereof
JP6667439B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
KR101960041B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조방법
KR101853401B1 (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
JP6277282B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP6814885B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
KR20150061270A (ko) 고흡수성 수지 및 그 제조 방법
KR20190115661A (ko) 고흡수성 수지의 제조방법
KR20140036866A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP6811259B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20210038081A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP7335051B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
JP7039108B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法、および高吸水性樹脂
JP7233796B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造方法
WO2018135928A9 (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
JP2024501988A (ja) 高吸水性樹脂の製造方法および高吸水性樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150