JP7233517B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7233517B2
JP7233517B2 JP2021501510A JP2021501510A JP7233517B2 JP 7233517 B2 JP7233517 B2 JP 7233517B2 JP 2021501510 A JP2021501510 A JP 2021501510A JP 2021501510 A JP2021501510 A JP 2021501510A JP 7233517 B2 JP7233517 B2 JP 7233517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant circuit
compressor
oil
refrigerant
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174677A1 (ja
Inventor
宗希 石山
裕輔 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020174677A1 publication Critical patent/JPWO2020174677A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233517B2 publication Critical patent/JP7233517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/16Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/03Oil level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷凍サイクル装置に関する。
潤滑用の油を圧縮機へ戻す油戻し運転の機能を備えた冷凍サイクル装置が知られている。たとえば、特許文献1に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機への油戻し運転が必要となる低容量で運転されていることを判定して低容量での運転時間を積算する機能と、圧縮機の発停回数を積算する機能と、圧縮機の低容量での積算運転時間が予め設定した設定積算運転時間を経過した場合、及び圧縮機の発停回数が予め設定した設定発停回数を超過した場合に、油戻し運転制御を行う機能とを備える。
特開2016-194389号公報
しかしながら、特許文献1記載の冷凍サイクル装置では、予め設定した設定積算運転時間、および予め設定した設定発停回数は一定である。そのため、冷凍サイクル装置の状態、または冷媒回路の特性などによっては、油枯渇が生じていない場合でも、油戻し運転が実行される。その結果、冷凍サイクル装置が提供する快適性および冷凍サイクル装置の性能が低下するおそれがある。
それゆえに、本発明の目的は、油枯渇が生じている可能性が高いときに、油戻し運転が実行される冷凍サイクル装置を提供することである。
本発明の冷凍サイクル装置は、冷媒配管によって環状に接続された圧縮機と、高圧側熱交換器と、減圧装置と、低圧側熱交換器とを含み、冷媒を循環させるように構成された冷媒回路を備える。冷媒回路の通常運転中の圧縮機の運転履歴と、冷媒回路の特性とに基づいて、冷媒回路は、油回収運転するように構成される。冷媒回路の特性は、冷媒配管の長さ、冷媒配管の高低差、および外気温度のうちの少なくとも1つを含む。
本発明によれば、冷媒回路の通常運転中の圧縮機の運転履歴と、冷媒回路の特性とに基づいて、冷媒回路は、油回収運転するように構成される。これによって、油枯渇が生じている可能性が高いときに、油戻し運転が実行されるようにすることができる。
実施の形態1の冷凍サイクル装置の構成を表わす図である。 実施の形態1の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。 実施の形態2の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。 実施の形態3の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。 実施の形態4の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。 実施の形態5の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。 実施の形態6の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。 実施の形態7の冷凍サイクル装置の構成を表わす図である。 実施の形態7の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。 実施の形態8の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。 実施の形態9の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。 実施の形態10の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1の冷凍サイクル装置の構成を表わす図である。
冷凍サイクル装置は、冷媒回路80と、制御装置5とを備える。
冷媒回路80は、冷媒配管81によって環状に接続された圧縮機1と、高圧側熱交換器2と、減圧装置3と、低圧側熱交換器4とを含む。
冷媒回路80は、冷媒を循環させるように構成される。圧縮機1は、容量制御が可能に構成される。圧縮機1は、低圧冷媒を吸入して圧縮し、高圧冷媒を吐出する。高圧側熱交換器2は、凝縮器として機能する。高圧側熱交換器2は、圧縮機1によって圧縮された高圧冷媒を凝縮させる。減圧装置3は、高圧側熱交換器2によって凝縮された高圧冷媒を減圧する。低圧側熱交換器4は、蒸発器として機能する。低圧側熱交換器4は、減圧装置3によって減圧された冷媒を蒸発させる。
冷媒回路80に冷凍機油が封入されている。以下の説明では、冷凍機油を単に油と記載する。冷媒回路80は、通常運転と油回収運転のいずれかで運転される。
(通常運転)
圧縮機1から吐出された冷媒と油の混合液は、高圧側熱交換器2、減圧装置3、低圧側熱交換器4の順に移動し、圧縮機1へ流入される。通常運転では、圧縮機1の起動時には、圧縮機1から流出される混合液の量が増加するため、圧縮機1の周波数が短時間で低下する。その結果、高圧側熱交換器2、減圧装置3、低圧側熱交換器4、および冷媒配管81内に混合液が滞留し、圧縮機1への混合液の流入量が低下する。圧縮機1が最終的に停止した後、冷媒回路80中の混合液は、冷媒回路80内の圧力差に従って移動する。したがって、通常運転では、圧縮機1の起動から停止までの1サイクルにおいて、圧縮機1の流出量は増加するが、流入量(返油量)は低下する。圧縮機1の断続運転を繰り返し実施すると圧縮機1内の油量が低下する。冷媒回路80の通常運転中において、圧縮機1は起動および停止を繰り返す。冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の積算運転時間Ttは、冷媒回路80の通常運転中における圧縮機1が運転動作した時間の累計である。積算運転時間Ttは、圧縮機1が起動してから停止するまでの時間をサイクル時間としたときに、冷媒回路80の通常運転中の1以上のサイクル時間の和である。冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の発停回数Ntは、冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1が起動した回数と停止した回数の和である。
(油回収運転)
通常運転において、冷媒回路80の各要素に油が滞留している。油回収運転では、例えば、圧縮機1の周波数を通常運転時の周波数よりも増加させ、あるいは、減圧装置3の開度を増加させる。これによって、冷媒回路80の各要素からの油が流出され、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
制御装置5は、冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の運転履歴と、冷媒回路80の特性とに基づいて、冷媒回路80の油回収運転を制御する。
冷媒回路80の特性は、冷媒配管81の長さ、冷媒配管81の高低差、および外気温度のうちの少なくとも1つを含む。冷媒配管81の長さは、冷媒配管81の全長である。冷媒配管81の高低差は、冷媒配管81の最も高い位置と、冷媒配管81の最も低い位置との差である。外気温度は、冷媒回路80の外部の温度である。
本実施の形態では、具体的には、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の積算運転時間Ttが冷媒回路80の特性に応じて定まる基準時間Tthを経過した場合に、冷媒回路80を油回収運転させる。
制御装置5は、冷媒配管81の長さが長いほど、基準時間Tthが小さくなるように設定することができる。あるいは、制御装置5は、冷媒配管81の長さが規定値以上のときに、基準時間TthをA1とし、冷媒配管81の長さが規定値未満のときに、基準時間TthをB1としてもよい。ただし、A1<B1である。
あるいは、制御装置5は、冷媒配管81の高低差が大きいほど、基準時間Tthが小さくなるように設定することができる。あるいは、制御装置5は、冷媒配管81の高低差が規定値以上のときに、基準時間TthをC1とし、冷媒配管81の高低差が規定値未満のときに、基準時間TthをD1としてもよい。ただし、C1<D1である。
あるいは、制御装置5は、外気温度が低いほど、基準時間Tthが小さくなるように設定することができる。あるいは、制御装置5は、外気温度が規定値以上のときに、基準時間TthをE1とし、外気温度が規定値未満のときに、基準時間TthをF1としてもよい。ただし、E1>F1である。
図2は、実施の形態1の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS101において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS102において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の積算運転時間Ttのカウントを開始する。
ステップS103において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準時間Tthを算出する。
ステップS104において、Tt<Tthのときに、処理がステップS105に進む。Tt≧Tthのときには、処理がステップS106に進む。
ステップS105において、制御装置5は、積算運転時間Ttのカウントを継続する。
ステップS106において、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS107において、冷媒回路80の油回収運転が終了した場合に、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が低いとき(例えば冷媒配管81が短い、または積算運転時間が小さいとき)に油回収運転を実行しないことによって、快適性低下を抑制することができる。本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が高いとき(例えば冷媒配管81が長く、かつ積算運転時間が大きいとき)に油回収運転を実行することによって、圧縮機の信頼性を向上させることができる。
実施の形態2.
本実施の形態では、具体的には、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の発停回数Ntが冷媒回路80の特性に応じて定まる基準回数Nthを経過した場合に、冷媒回路80を油回収運転させる。
制御装置5は、冷媒配管81の長さが長いほど、基準回数Nthが小さくなるように設定することができる。あるいは、制御装置5は、冷媒配管81の長さが規定値以上のときに、基準回数NthをA2とし、冷媒配管81の長さが規定値未満のときに、基準回数NthをB2としてもよい。ただし、A2<B2である。
あるいは、制御装置5は、冷媒配管81の高低差が大きいほど、基準回数Nthが小さくなるように設定することができる。あるいは、制御装置5は、冷媒配管81の高低差が規定値以上のときに、基準回数NthをC2とし、冷媒配管81の高低差が規定値未満のときに、基準回数NthをD2としてもよい。ただし、C2<D2である。
あるいは、制御装置5は、外気温度が低いほど、基準回数Nthが小さくなるように設定することができる。あるいは、制御装置5は、外気温度が規定値以上のときに、基準回数NthをE2とし、外気温度が規定値未満のときに、基準回数NthをF2としてもよい。ただし、E2>F2である。
図3は、実施の形態2の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS601において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS602において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の発停回数Ntのカウントを開始する。
ステップS603において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて基準回数Nthを算出する。
ステップS604において、Nt<Nthのときに、処理がステップS105に進む。Nt≧Nthのときには、処理がステップS106に進む。
ステップS605において、制御装置5は、発停回数Ntのカウントを継続する。
ステップS606において、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS607において、冷媒回路80の油回収運転が終了した場合に、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が低いとき(例えば冷媒配管81が短い、または圧縮機1の発停回数が少ないとき)に油回収運転を実行しないことによって、快適性低下を抑制することができる。本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が高いとき(例えば冷媒配管81が長く、かつ圧縮機1の発停回数が多いとき)に油回収運転を実行することによって、圧縮機の信頼性を向上させることができる。
実施の形態3.
本実施の形態では、制御装置5は、圧縮機1から吐出された油が圧縮機1に戻るまでの返油時間Toを算出する。
たとえば、制御装置5は、以下の式に従って、返油時間Toを算出する。
Voil=f×Vst×ρs×φ・・・(1)
To=Lt/Voil・・・(2)
ただし、Voilは油移動速度、fは圧縮機1の周波数、Vstは圧縮機1のストロークボリューム(行程容積)、ρsは冷媒の吸入密度、φは油循環率、Ltは冷媒配管81の全長である。
制御装置5は、圧縮機1が起動してから停止するまでの1サイクル時間Tcが返油時間Toよりも短く、かつ冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の積算運転時間Ttが冷媒回路80の特性に応じて定まる基準時間Tthを経過した場合に、冷媒回路80を油回収運転させる。制御装置5は、1サイクル時間Tcが返油時間To以上の場合に、積算運転時間Ttを0にリセットする。
図4は、実施の形態3の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS201において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS202において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の積算運転時間Ttのカウントを開始する。
ステップS203において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準時間Tthを算出する。
ステップS204において、圧縮機1が起動されたときには、処理がステップS205に進む。
ステップS205において、制御装置5は、サイクル時間Tcのカウントを開始する。
ステップS206において、制御装置5は、返油時間Toを算出する。
ステップS207において、圧縮機1が停止されたときに、処理がステップS208に進む。
ステップS208において、サイクル時間Tc<返油時間Toのときには、処理がステップS210に進む。サイクル時間Tc≧返油時間Toのときには、処理がステップS209に進む。
ステップS209において、制御装置5は、サイクル時間Tcを0にリセットする。
ステップS210において、Tt<Tthのときに、処理がステップS211に進む。Tt≧Tthのときには、処理がステップS212に進む。
ステップS211において、制御装置5は、積算運転時間Ttのカウントを継続する。
ステップS212において、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS213において、冷媒回路80の油回収運転が終了した場合に、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が低いとき(例えば冷媒配管81が短い、圧縮機1の積算運転時間が小さい、またはサイクル時間が返油時間よりも大きいとき)に油回収運転を実行しないことによって、快適性低下を抑制することができる。本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が高いとき(例えば冷媒配管81が長く、圧縮機1の積算運転時間が大きく、かつサイクル時間が返油時間よりも小さいとき)に油回収運転を実行することによって、圧縮機の信頼性を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、ステップS203において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準時間Tthを設定したが、これに限定されるものではない。制御装置5は、冷媒回路80の特性に関わりなく、予め定められた基準時間Tthを設定するものとしてもよい。
実施の形態4.
本実施の形態では、制御装置5は、実施の形態3と同様にして、圧縮機1から吐出された油が圧縮機1に戻るまでの返油時間Toを算出する。
本実施の形態では、制御装置5は、圧縮機1が起動してから停止するまでの1サイクル時間Tcが返油時間Toよりも短く、かつ冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の発停回数Ntが冷媒回路80の特性に応じて定まる基準回数Nthを経過した場合に、冷媒回路80を油回収運転させる。制御装置5は、1サイクル時間Tcが返油時間To以上の場合に、発停回数Ntを0にリセットする。
図5は、実施の形態4の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS701において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS702において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の発停回数Ntのカウントを開始する。
ステップS703において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて基準回数Nthを算出する。
ステップS704において、圧縮機1が起動されたときには、処理がステップS705に進む。
ステップS705において、制御装置5は、サイクル時間Tcのカウントを開始する。
ステップS706において、制御装置5は、返油時間Toを算出する。
ステップS707において、圧縮機1が停止されたときに、処理がステップS708に進む。
ステップS708において、サイクル時間Tc<返油時間Toのときには、処理がステップS710に進む。サイクル時間Tc≧返油時間Toのときには、処理がステップS709に進む。
ステップS709において、制御装置5は、発停回数Ntを0にリセットする。
ステップS710において、Nt<Nthのときに、処理がステップS711に進む。Nt≧Nthのときには、処理がステップS712に進む。
ステップS711において、制御装置5は、発停回数Ntのカウントを継続する。
ステップS712において、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS713において、冷媒回路80の油回収運転が終了した場合に、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が低いとき(例えば冷媒配管81が短い、圧縮機1の発停回数が少ない、またはサイクル時間が返油時間以上のとき)に油回収運転を実行しないことによって、快適性低下を抑制することができる。本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が高いとき(例えば冷媒配管81が長く、圧縮機1の発停回数が多く、かつサイクル時間が返油時間よりも小さいとき)に油回収運転を実行することによって、圧縮機の信頼性を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、ステップS703において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準回数Nthを設定したが、これに限定されるものではない。制御装置5は、冷媒回路80の特性に関わりなく、予め定められた基準回数Nthを設定するものとしてもよい。
実施の形態5.
本実施の形態では、制御装置5は、実施の形態3と同様にして、圧縮機1から吐出された油が圧縮機1に戻るまでの返油時間Toを算出する。
本実施の形態では、制御装置5は、実施の形態1に基づいて冷媒回路80の油回収運転中において、油回収運転の時間が返油時間To以上に達したときに、冷媒回路80の油回収運転を終了させる。
図6は、実施の形態5の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS301において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS302において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の積算運転時間Ttのカウントを開始する。
ステップS303において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準時間Tthを算出する。
ステップS304において、Tt<Tthのときに、処理がステップS305に進む。Tt≧Tthのときには、処理がステップS306に進む。
ステップS305において、制御装置5は、積算運転時間Ttのカウントを継続する。
ステップS306において、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS307において、制御装置5は、油回収運転の運転時間Totのカウントを開始する。
ステップS308において、制御装置5は、返油時間Toを算出する。
ステップS309において、Tot<Toのときに、処理がステップS308に戻り、Tot≧Toのときに、処理がステップS310に進む。
ステップS310において、制御装置5は、冷媒回路80の油回収運転を終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1に基づいて冷媒回路80の油回収運転中において、返油時間に基づいて油回収運転を適切なタイミングで終了することができるので、快適性および圧縮機の性能を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、ステップS303において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準時間Tthを設定したが、これに限定されるものではない。制御装置5は、冷媒回路80の特性に関わりなく、予め定められた基準時間Tthを設定するものとしてもよい。
実施の形態6.
本実施の形態では、制御装置5は、実施の形態3と同様にして、圧縮機1から吐出された油が圧縮機1に戻るまでの返油時間Toを算出する。
本実施の形態では、制御装置5は、実施の形態2に基づいて冷媒回路80の油回収運転中において、油回収運転の時間が返油時間To以上に達したときに、冷媒回路80の油回収運転を終了させる。
図7は、実施の形態6の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS801において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS802において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の発停回数Ntのカウントを開始する。
ステップS803において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて基準回数Nthを算出する。
ステップS804において、Nt<Nthのときに、処理がステップS805に進む。Nt≧Nthのときには、処理がステップS806に進む。
ステップS805において、制御装置5は、発停回数Ntのカウントを継続する。
ステップS806において、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS807において、制御装置5は、冷媒回路80の油回収運転の運転時間Totのカウントを開始する。
ステップS808において、制御装置5は、返油時間Toを算出する。
ステップS809において、Tot<Toのときに、処理がステップS808に戻り、Tot≧Toのときに、処理がステップS810に進む。
ステップS810において、制御装置5は、冷媒回路80の油回収運転を終了させる。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態2に基づいて冷媒回路80の油回収運転中において、返油時間に基づいて油回収運転を適切なタイミングで終了することができるので、快適性および圧縮機の性能を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、ステップS803において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準回数Nthを設定したが、これに限定されるものではない。制御装置5は、冷媒回路80の特性に関わりなく、予め定められた基準回数Nthを設定するものとしてもよい。
実施の形態7.
本実施の形態では、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の積算運転時間Ttが冷媒回路80の特性に応じて定まる基準時間Tthを経過し、かつ圧縮機1内の油量Omが第1の規定値Oth以下の場合に、冷媒回路80を油回収運転させる。
制御装置5は、冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の積算運転時間Ttが冷媒回路80の特性に応じて定まる基準時間Tthを経過し、かつ圧縮機1内の油量Omが第1の規定値Othを超える場合に、積算運転時間Ttを0にリセットする。
図8は、実施の形態7の冷凍サイクル装置の構成を表わす図である。
冷凍サイクル装置は、油枯渇検出センサ6を備える。油枯渇検出センサ6は、圧縮機1内の油量を検出する。油枯渇検出センサ6は、液面高さセンサ、または油濃度センサによって構成される。
図9は、実施の形態7の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS401において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS402において、制御装置5は、油枯渇検出センサ6からの信号に従って、油量Omの検出を開始する。
ステップS403において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の積算運転時間Ttのカウントを開始する。
ステップS404において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準時間Tthを算出する。
ステップS405において、Tt<Tthのときに、処理がステップS406に進む。Tt≧Tthのときには、処理がステップS407に進む。
ステップS406において、制御装置5は、積算運転時間Ttのカウントを継続する。
ステップS407において、油量Om≦第1の規定値Othの場合には、処理がステップS409に進む。油量Om>第1の規定値Othの場合には、処理がステップS408に進む。
ステップS408において、制御装置5は、積算運転時間Ttを0にリセットする。
ステップS409において、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS410おいて、冷媒回路80の油回収運転が終了した場合に、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が低いとき(例えば冷媒配管81が短い、圧縮機1の積算運転時間が小さい、または圧縮機1内の油量が多いとき)に油回収運転を実行しないことによって、快適性低下を抑制することができる。本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が高いとき(例えば冷媒配管81が長く、圧縮機1の積算運転時間が大きく、かつ圧縮機1内の油量が少ないとき)に油回収運転を実行することによって、圧縮機1の信頼性を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、ステップS404において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準時間Tthを設定したが、これに限定されるものではない。制御装置5は、冷媒回路80の特性に関わりなく、予め定められた基準時間Tthを設定するものとしてもよい。
実施の形態8.
本実施の形態では、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の発停回数Ntが冷媒回路80の特性に応じて定まる基準回数Nthを経過し、かつ圧縮機1内の油量Omが第1の規定値Oth以下の場合に、冷媒回路80を油回収運転させる。
制御装置5は、冷媒回路80の通常運転中の圧縮機1の発停回数Ntが冷媒回路80の特性に応じて定まる基準回数Nthを経過し、かつ圧縮機1内の油量Omが第1の規定値Othを超える場合に、発停回数Ntを0にリセットする。
図10は、実施の形態8の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS901において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS902において、制御装置5は、油枯渇検出センサ6からの信号に従って、油量Omの検出を開始する。
ステップS903において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の発停回数Ntのカウントを開始する。
ステップS904において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて基準回数Nthを算出する。
ステップS905において、Nt<Nthのときに、処理がステップS906に進む。Nt≧Nthのときには、処理がステップS907に進む。
ステップS906において、制御装置5は、発停回数Ntのカウントを継続する。
ステップS907において、油量Om≦第1の規定値Othの場合には、処理がステップS909に進む。油量Om>第1の規定値Othの場合には、処理がステップS908に進む。
ステップS908において、制御装置5は、発停回数Ntを0にリセットする。
ステップS909おいて、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS910において、冷媒回路80の油回収運転が終了した場合に、処理が終了する。
以上のように、本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が低いとき(例えば冷媒配管81が短い、圧縮機1の発停回数が少ない、または圧縮機1内の油量が多いとき)に油回収運転を実行しないことによって、快適性低下を抑制することができる。本実施の形態によれば、油回収運転の必要性が高いとき(例えば冷媒配管81が長く、圧縮機1の発停回数が多く、かつ圧縮機1内の油量が少ないとき)に油回収運転を実行することによって、圧縮機1の信頼性を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、ステップS904において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準回数Nthを設定したが、これに限定されるものではない。制御装置5は、冷媒回路80の特性に関わりなく、予め定められた基準回数Nthを設定するものとしてもよい。
実施の形態9.
本実施の形態では、制御装置5は、実施の形態1に基づいて冷媒回路80の油回収運転中において、圧縮機1内の油量Omが第1の規定値Oth以上の場合に、冷媒回路80の油回収運転を終了させる。
図11は、実施の形態9の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS501において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS502において、制御装置5は、油枯渇検出センサ6からの信号に従って、油量Omの検出を開始する。
ステップS503において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の積算運転時間Ttのカウントを開始する。
ステップS504において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準時間Tthを算出する。
ステップS505において、Tt<Tthのときに、処理がステップS506に進む。Tt≧Tthのときには、処理がステップS507に進む。
ステップS506において、制御装置5は、積算運転時間Ttのカウントを継続する。
ステップS507において、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS508において、油量Om≧第1の規定値Othの場合には、処理がステップS509に進む。油量Om<第1の規定値Othの場合には、処理がステップS507に戻る。
ステップS509において、制御装置5は、冷媒回路80の油回収運転を終了させる。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態1に基づいて冷媒回路80の油回収運転中において、圧縮機内の油量を検出することによって油回収運転を適切なタイミングで終了することができるので、快適性および圧縮機の性能を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、ステップS504において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準時間Tthを設定したが、これに限定されるものではない。制御装置5は、冷媒回路80の特性に関わりなく、予め定められた基準時間Tthを設定するものとしてもよい。
実施の形態10.
本実施の形態では、制御装置5は、実施の形態2に基づいて冷媒回路80の油回収運転中において、圧縮機1内の油量Omが第1の規定値Oth以上の場合に、冷媒回路80の油回収運転を終了させる。
図12は、実施の形態10の冷凍サイクル装置の制御手順を表わすフローチャートである。
ステップS1001において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転を開始させる。
ステップS1002において、制御装置5は、油枯渇検出センサ6からの信号に従って、油量Omの検出を開始する。
ステップS1003において、制御装置5は、冷媒回路80の通常運転開始からの圧縮機1の発停回数Ntのカウントを開始する。
ステップS1004において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて基準回数Nthを算出する。
ステップS1005において、Nt<Nthのときに、処理がステップS1006に進む。Nt≧Nthのときには、処理がステップS1007に進む。
ステップS1006において、制御装置5は、発停回数Ntのカウントを継続する。
ステップS1007において、制御装置5は、冷媒回路80を油回収運転させる。油回収運転では、たとえば、制御装置5は、圧縮機1の回転数を増加させる。これによって、冷媒回路80の各構成要素からの油の流出量が増加し、圧縮機1への流入量(返油量)が増加する。
ステップS1008において、油量Om≧第1の規定値Othの場合には、処理がステップS1009に進む。油量Om<第1の規定値Othの場合には、処理がステップS1007に戻る。
ステップS1009において、制御装置5は、冷媒回路80の油回収運転を終了させる。
以上のように、本実施の形態によれば、実施の形態2に基づいて冷媒回路80の油回収運転中において、圧縮機内の油量を検出することによって油回収運転を適切なタイミングで終了することができるので、快適性および圧縮機の性能を向上させることができる。
なお、上記の実施形態では、ステップS1004において、制御装置5は、冷媒回路80の特性に基づいて、基準回数Nthを設定したが、これに限定されるものではない。制御装置5は、冷媒回路80の特性に関わりなく、予め定められた基準回数Nthを設定するものとしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 圧縮機、2 高圧側熱交換器、3 減圧装置、4 低圧側熱交換器、5 制御装置、6 油枯渇検出センサ、80 冷媒回路、81 冷媒配管。

Claims (8)

  1. 冷媒配管によって環状に接続された圧縮機と、高圧側熱交換器と、減圧装置と、低圧側熱交換器とを含み、冷媒を循環させるように構成された冷媒回路を備え、
    前記冷媒回路の通常運転中の前記圧縮機の運転履歴と、前記冷媒回路の特性とに基づいて、前記冷媒回路は、油回収運転するように構成され、
    前記冷媒回路の特性は、前記冷媒配管の長さ、前記冷媒配管の高低差、および外気温度のうちの少なくとも1つを含み、
    前記圧縮機内の油量を検出するセンサを備え、
    前記冷媒回路の前記通常運転中の前記圧縮機の積算運転時間が前記冷媒回路の特性に応じて定まる基準時間を経過し、かつ前記圧縮機内の油量が第1の規定値以下の場合に、前記冷媒回路は、前記油回収運転し、
    前記冷媒回路の前記通常運転中の前記圧縮機の積算運転時間が前記冷媒回路の特性に応じて定まる前記基準時間を経過し、かつ前記圧縮機内の油量が前記第1の規定値を超える場合に、前記積算運転時間がリセットする冷凍サイクル装置。
  2. 冷媒配管によって環状に接続された圧縮機と、高圧側熱交換器と、減圧装置と、低圧側熱交換器とを含み、冷媒を循環させるように構成された冷媒回路を備え、
    前記冷媒回路の通常運転中の前記圧縮機の運転履歴と、前記冷媒回路の特性とに基づいて、前記冷媒回路は、油回収運転するように構成され、
    前記冷媒回路の特性は、前記冷媒配管の長さ、前記冷媒配管の高低差、および外気温度のうちの少なくとも1つを含み、
    前記圧縮機内の油量を検出するセンサを備え、
    前記冷媒回路の前記通常運転中の前記圧縮機の発停回数が前記冷媒回路の特性に応じて定まる基準回数を超過し、かつ前記圧縮機内の油量が第1の規定値以下の場合に、前記冷媒回路は、前記油回収運転し、
    前記冷媒回路の前記通常運転中の前記圧縮機の発停回数が前記冷媒回路の特性に応じて定まる前記基準回数を超過し、かつ前記圧縮機内の油量が前記第1の規定値を超える場合に、前記発停回数がリセットする冷凍サイクル装置。
  3. 冷媒配管によって環状に接続された圧縮機と、高圧側熱交換器と、減圧装置と、低圧側熱交換器とを含み、冷媒を循環させるように構成された冷媒回路を備え、
    前記冷媒回路の通常運転中の前記圧縮機の運転履歴と、前記冷媒回路の特性とに基づいて、前記冷媒回路は、油回収運転するように構成され、
    前記冷媒回路の特性は、前記冷媒配管の長さ、前記冷媒配管の高低差、および外気温度のうちの少なくとも1つを含み、
    前記圧縮機が起動してから停止するまでの1サイクル時間が前記圧縮機から吐出された油が前記圧縮機に戻るまでの返油時間よりも短く、かつ前記冷媒回路の前記通常運転中の前記圧縮機の積算運転時間が前記冷媒回路の特性に応じて定まる基準時間を経過した場合に、前記冷媒回路は、前記油回収運転する冷凍サイクル装置。
  4. 前記1サイクル時間が前記返油時間以上の場合に、前記積算運転時間がリセットする、請求項記載の冷凍サイクル装置。
  5. 冷媒配管によって環状に接続された圧縮機と、高圧側熱交換器と、減圧装置と、低圧側熱交換器とを含み、冷媒を循環させるように構成された冷媒回路を備え、
    前記冷媒回路の通常運転中の前記圧縮機の運転履歴と、前記冷媒回路の特性とに基づいて、前記冷媒回路は、油回収運転するように構成され、
    前記冷媒回路の特性は、前記冷媒配管の長さ、前記冷媒配管の高低差、および外気温度のうちの少なくとも1つを含み、
    前記圧縮機が起動してから停止するまでの1サイクル時間が前記圧縮機から吐出された油が前記圧縮機に戻るまでの返油時間よりも短く、かつ前記冷媒回路の前記通常運転中の前記圧縮機の発停回数が前記冷媒回路の特性に応じて定まる基準回数を超過した場合に、前記冷媒回路は、前記油回収運転する冷凍サイクル装置。
  6. 前記1サイクル時間が前記返油時間以上の場合に、前記発停回数がリセットする、請求項記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記冷媒配管が長いほど、前記基準時間が小さく、
    前記高低差が大きいほど、前記基準時間が小さく、
    前記外気温度が低いほど、前記基準時間が小さい、請求項1、3、または4のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記冷媒配管が長いほど、前記基準回数が小さく、
    前記高低差が大きいほど、前記基準回数が小さく、
    前記外気温度が低いほど、前記基準回数が小さい、請求項2、5、または6のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2021501510A 2019-02-28 2019-02-28 冷凍サイクル装置 Active JP7233517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/007914 WO2020174677A1 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174677A1 JPWO2020174677A1 (ja) 2020-09-03
JP7233517B2 true JP7233517B2 (ja) 2023-03-06

Family

ID=72239370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501510A Active JP7233517B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220113072A1 (ja)
EP (1) EP3933296A4 (ja)
JP (1) JP7233517B2 (ja)
CN (1) CN113498467A (ja)
WO (1) WO2020174677A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106690A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Electric Corp 冷媒回路の運転制御装置
JP2013044512A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Yanmar Co Ltd 空調システム
JP2015155775A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 三菱重工業株式会社 マルチ形空気調和機
JP2016194389A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍装置及び冷凍機ユニット
WO2017183068A1 (ja) 2016-04-18 2017-10-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018096655A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732907B2 (ja) * 1996-12-12 2006-01-11 三洋電機株式会社 空気調和機およびその冷凍機油回収方法
JP3481076B2 (ja) * 1997-05-16 2003-12-22 東芝キヤリア株式会社 空気調和機の運転制御装置
KR100234748B1 (ko) * 1997-05-28 2000-01-15 구자홍 인버터 에어컨 및 그 제어방법
JPH11351683A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクル装置
JP2000002468A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍サイクルの潤滑油制御装置
KR100280005B1 (ko) * 1998-08-14 2001-02-01 구자홍 오일 분리기
KR200338071Y1 (ko) * 2003-10-17 2004-01-13 김광민 냉각장치용 오일분리기
JP5259944B2 (ja) * 2006-10-11 2013-08-07 三菱重工業株式会社 空気調和装置
JP5169295B2 (ja) * 2007-03-27 2013-03-27 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR101314620B1 (ko) * 2007-05-23 2013-10-07 엘지전자 주식회사 냉장고의 제어방법
KR20100064836A (ko) * 2008-12-05 2010-06-15 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 운전 방법
US9541313B2 (en) * 2009-03-31 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating device
CN104764253A (zh) * 2015-03-31 2015-07-08 广东美的暖通设备有限公司 制冷系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003106690A (ja) 2001-09-28 2003-04-09 Mitsubishi Electric Corp 冷媒回路の運転制御装置
JP2013044512A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Yanmar Co Ltd 空調システム
JP2015155775A (ja) 2014-02-20 2015-08-27 三菱重工業株式会社 マルチ形空気調和機
JP2016194389A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍装置及び冷凍機ユニット
WO2017183068A1 (ja) 2016-04-18 2017-10-26 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
WO2018096655A1 (ja) 2016-11-25 2018-05-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020174677A1 (ja) 2020-09-03
EP3933296A1 (en) 2022-01-05
EP3933296A4 (en) 2022-03-02
CN113498467A (zh) 2021-10-12
WO2020174677A1 (ja) 2020-09-03
US20220113072A1 (en) 2022-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4642100B2 (ja) ヒートポンプ装置
CN110651163B (zh) 空调机
JP7254164B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6737295B2 (ja) 冷媒漏れ検知装置、冷凍サイクル装置
JP6567171B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7233517B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6591074B2 (ja) 空気調和機
CN110382979B (zh) 制冷剂泄漏检测装置、制冷循环装置
JP5773711B2 (ja) 冷凍機
US10436226B2 (en) Compressor having sound control system
JP2005048973A (ja) 空気調和機及び空気調和機の制御方法
EP3417219B1 (en) Compressor floodback protection system
JPWO2018235262A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6072311B2 (ja) 冷凍サイクル装置、空気調和装置、及び、冷凍サイクル装置における循環組成の算出方法
JP2006170575A (ja) 圧縮機制御システム
CN112739963B (zh) 空调装置以及控制方法
JP7309064B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4026583B2 (ja) 空気調和機
JP2016011774A (ja) 液冷却装置
JP6184156B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP4300005A1 (en) Air-conditioning device
US11635234B2 (en) Refrigeration cycle apparatus recovering refrigerator oil in refrigerant circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150