JP7232542B2 - ポリイミド系共重合体およびそれを含む電子部品と電界効果トランジスタ - Google Patents

ポリイミド系共重合体およびそれを含む電子部品と電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP7232542B2
JP7232542B2 JP2021092253A JP2021092253A JP7232542B2 JP 7232542 B2 JP7232542 B2 JP 7232542B2 JP 2021092253 A JP2021092253 A JP 2021092253A JP 2021092253 A JP2021092253 A JP 2021092253A JP 7232542 B2 JP7232542 B2 JP 7232542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ooda
polyimide
bpda
pmda
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021092253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021195542A (ja
Inventor
陳文章
上田充
陳俊▲カイ▼
林彦丞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Taiwan University NTU
Original Assignee
National Taiwan University NTU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Taiwan University NTU filed Critical National Taiwan University NTU
Publication of JP2021195542A publication Critical patent/JP2021195542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232542B2 publication Critical patent/JP7232542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1085Polyimides with diamino moieties or tetracarboxylic segments containing heterocyclic moieties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、ポリイミド系共重合体およびそれを含む電子部品と電界効果トランジスタに関し、特に、二無水物と、2つのベンゼン環を有し、前記2つのベンゼン環の間で2つのエーテル結合、2つのスルフィド結合、または1つのエーテル結合および1つのスルフィド結合がある複素環式ジアミンの共重合体を含むポリイミド系共重合体に関する。
近年、ポータブルまたはウェアラブルのフレキシブル電子機器に取り組む次世代技術が、広範な研究作業を展開されている。在来の無機材料と比較すると、有機高分子材料は、低コスト、機械的柔軟性、軽量という特長を持っている。このため有機高分子材料は、電子機器の応用において基板、誘電体、または有機電界効果トランジスタ(organic field-effect transistor、OFET)、有機薄膜太陽電池(organic photovoltaics、OPV)、有機発光ダイオード(organic light-emitting diodes、OLED)および記憶装置などを含む半導体として広く使用されている。
現在、無機シリコンウェーハに代わるプラスチック基板を備えた高性能なフレキシブルOFETを開発するための多くの研究があり、かつフレキシブルOFETは、次の特性を持つ必要があり、すなわち、(1)製造プロセス内の高温工程に耐えられる高い耐熱性と安定性;(2)溶液工程に対する耐薬品性;(3)電流漏れを防ぐための低い表面粗さと高い寸法安定性;(4)機器/デバイスの環境安定性を確保するための低い吸水率。現在、ポリエチレンナフタレート(polyethylene naphthalate、PEN)、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate、PET)およびポリイミド(PI)などの様々な高分子材料がフレキシブルOFETに応用される基板の候補材料であると考えられ、芳香族PIは高い耐熱性と安定性、優れた機械的特性および高い耐薬品性により、基板と互換性があり、かつ将来性がある。しかし、従来のポリイミドは熱膨張係数(coefficient of thermal expansion、CTE)に対して高い線性を示し、例えば市販のポリイミドテープのKaptonは25ppm/Kであるため、熱的ミスマッチや機器内の他の無機成分との層間剥離が発生する可能性がある。
M.Hasegawa,Y.Hoshino,N.Katsura,J.Ishii,Polymer 2017,111,91-102. S.Numata,K.Fujisaki,N.Kinjo,Polymer 1987,28,2282-2288. S.Ebisawa,J.Ishii,M.Sato,L.Vladimirov,M.Hasegawa,Eur.Polym.J.2010,46,283-297. J.F.Nobis,A.J.Blardinelli,D.J.Blaney,J.Am.Chem.Soc.1953,75,3384-3387. K.Niume,K.Nakamichi,R.Takatuka,F.Toda,K.Uno,Y.Iwakura,J.Polym.Sci.Polym.Chem.Ed.1979,17,2371-2385. C.A.Ramsden,J.Chem.Soc.,Perkin Trans.1 1981,2456-2463.
文献では、熱安定性の高いポリイミド(すなわち、ガラス転移温度T>400℃;分解温度T>500℃)および優れた寸法安定性(すなわち、CTE<10ppmK-1)が報告されている。Hasegawaらは、ポリイミドの熱安定性、寸法と化学構造の間の関係をまとめ、ポリイミドの面内配向(in-plane orientation)が大きいほどCTEが小さくなると結論付けた。なおポリマー骨格の直線性/剛性、ポリマー鎖間の物理的相互作用およびイミド化過程中の鎖移動度は、面内配向と密接に関連している(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3)。Luらは、ビスベンズイミダゾール単位を持つジアミンを開示し、分子間の相互作用を調節し、ポリイミドの固体パイルアップを改善することで、より低いCTE(<10ppmK-1)を実現した(M.Lian,X.Lu,Q.Lu,Macromolecules 2018,51,10127-10135.)。ただし空気中の水分と水素結合を形成する可能性があるため、ベンゾオキサゾールまたはベンズイミダゾールから誘導されたポリイミドの吸水率は、類似の高いレベルにある。しかしながらOFETデバイスでの応用は、通常低い吸水率が求められることに留意された。
これに鑑み本発明の主な目的は、高い熱的・機械的安定性を有するポリマーであり、電子部品/製品(例:フレキシブルまたはウェアラブルの電子機器)および有機電界効果トランジスタのフレキシブル基板とし、主に二無水物と複素環式ジアミンの重縮合反応によって調製された新規のポリイミド材料を提供することである。
本発明の主な目的は、ポリイミド系共重合体を提供することであり、ポリイミド系共重合体は二無水物と、2つのベンゼン環を有し、前記2つのベンゼン環の間で2つのエーテル結合、2つのスルフィド結合、または1つのエーテル結合および1つのスルフィド結合がある複素環式ジアミンの共重合体を含むことを特徴とする。
好ましい実施例において前記二無水物は、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル-3,4,3’,4’-テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物ジカルボン酸無水物、3,3’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、4,4’-オキシジフタル酸無水物、3,4’-オキシジフタル酸無水物、4,4’-ビスフェノールA二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ジエチレントリアミン五酢酸二無水物、エチレンジアミン四酢酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、2,2’-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、4,4’-ビスフェノールA無水ジフタル酸、5-(2,5-ジオキシテトラヒドロ)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、エチレングリコールビス(トリメリット酸無水物)およびヒドロキノンジフタル酸無水物からなる群の少なくとも1種から選択される。
好ましい実施例において、前記二無水物は、ピロメリット酸二無水物(pyromellitic dianhydride、PMDA)および/または3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物(3,3’,4,4’-biphenyltetracarboxylic acid dianhydride、BPDA)を含む。
好ましい実施例において、前記複素環式ジアミンは、2,6-ジアミノチアンスレン(2,6-diaminothianthrene、SSDA)、2,6-ジアミノフェノキサチイン(2,6-diaminophenoxathiin、SODA)または2,6-ジアミノジベンゾ-p-ダイオキシン(2,6-diaminodibenzo-p-dioxin、OODA)を含む。
好ましい実施例において、前記ポリイミド系共重合体は、下記式(I)の構造を有する。
Figure 0007232542000001
……式(I)
式中、mおよびnは、各々独立してモル数を表し、m:nのモル比は7:3~3:7である。
本発明の別の目的は、電子機器を提供することであり、電子機器は誘電体および/またはフレキシブル基板としての前記ポリイミド系共重合体を含むことを特徴とする。
本発明の別の目的は、電界効果トランジスタを提供することであり、電界効果トランジスタは誘電体および/またはフレキシブル基板としての前記ポリイミド系共重合体を含むことを特徴とする。
好ましい実施例において、前記電界効果トランジスタは、ソースと、ドレインと、活性層と、ゲートと、を含み、ボトムゲート-トップコンタクト型(bottom-gate-top-contact、BGTC)で配置される。
好ましい実施例において、前記フレキシブル基板は、下記式(I)または式(II)の構造を有する。
Figure 0007232542000002
……式(I)
Figure 0007232542000003
……式(II)

ここで、前記式(I)中のmおよびnは、各々独立してモル数を表し、m:nのモル比は5:5であり;前記式(II)の構造中の
Figure 0007232542000004
Figure 0007232542000005
好ましい実施例において、前記誘電体は、下記式(III)の構造を有する。
Figure 0007232542000006
……式(III)
ここで、
Figure 0007232542000007
Figure 0007232542000008
PM:BPのモル比が5:5である。
上記のように、本発明のポリイミド系共重合体は、熱膨張係数が非常に低く、柔軟で強靱なポリイミドフィルムに作製することができる。なお、本発明のポリイミド系共重合体を含む有機電界効果トランジスタは、200℃で2時間ベークした後、または1000回繰り返し曲げた後でも、互換性のある安定したデバイス性能を示す。本発明は、従来技術に比べて多くの利点を有することが分かる。したがって、本発明の高い熱的・機械的安定性のある新規なポリイミド系共重合体は、潜在的な応用の見込みがあり、可撓性電子製品の基板として使用することができる。
以下に、添付図面および実施例を参照しつつ本発明の技術を詳細に説明する。
本発明の好ましい実施例を示す概略図((a)オールポリマーに基づくトランジスタデバイスの構造およびポリイミド系共重合体の基板、誘電体および半導体(活性)層の構造と厚さを示し;(b)柔軟でオールポリマーベースのFETデバイスの写真)である。 本発明の好ましい実施例に係るジアミンモノマー合成経路のフローチャート((a)SSDA、(b)SODAおよび(c)OODA)である。 本発明の好ましい実施例に係るDMSO-dH NMRスペクトルを示す図((a)SSDA、(b)SODA、および(c)OODA)である。 本発明の好ましい実施例に係るDMSO-d中の13 NMRスペクトルを示す図((a)SSDA、(b)SODA、および(c)OODA)である。 本発明の好ましい実施例の最適化された幾何形状およびファンデルワールス体積を示す図((a)PI(SSDA-PMDA)、(b)PI(SSDA-BPDA)、(c)PI(SODA-PMDA)、(d)PI(SODA-BPDA)、(e)PI(OODA-PMDA)、および(f)PI(OODA-BPDA))である。 本発明の好ましい実施例に係るポリイミド系共重合体合成経路のフローチャート((a)PI(MXYDA-ArDA)で、ここでMXYは3つの好ましい実施例のジアミンSSDA、SODAおよびOODAを表し;(b)PI(OODA-PmBn)で、ここでPMDAとBPDAのモル比(m:n)は7:3、5:5および3:7に設定された。)である。 本発明の好ましい実施例に係る合成ポリイミド系共重合体(ポリイミン前駆体)のDMSO-dにおけるH NMRスペクトルを示す図((a)PAA(SSDA-PMDA)、(b)PAA(SSDA-BPDA)、(c)PAA(SODA-PMDA)、(d)PAA(SODA-BPDA)、(e)PAA(OODA-PMDA)、および(f)PAA(OODA-BPDA))である。 本発明の好ましい実施例に係る合成ポリイミド系共重合体のFT-IRスペクトルを示す図((a)PI(SSDA-PMDA)、(b)PI(SSDA-BPDA)、(c)PI(SODA-PMDA)、(d)PI(SODA-BPDA)、(e)PI(OODA-PMDA)、(f)PI(OODA-BPDA)、(g)PI(OODA-P7B3)、(h)PI(OODA-P5B5)、および(I)PI(OODA-P3B7))である。 本発明の好ましい実施例に係る合成ポリイミド系共重合体PAA(OODA-PmBn)のDMSO-dにおけるH NMRスペクトルを示す図(ここで、PMDAとBPDAの仕込み比はm:n=(a)10:0、(b)7:3、(c)5:5、(d)3:7、(e)0:10に設定された。)である。 本発明の好ましい実施例に係るジアミンのDFT計算および2つのベンゼン環間の二面角の最適化を経た幾何形状を示す図((a)SSDA、(b)SODA、および(c)OODA)である。 本発明の好ましい実施例に係る合成ポリイミド系共重合体PI(MXYDA-ArDA)の熱特性分析を示すグラフ((a)空気気流下で測定したTGA曲線、および(b)DSC曲線)である。 本発明の好ましい実施例に係る合成ポリイミド系共重合体PI(OODA-PmBn)の熱的および機械的特性分析を示すグラフ((a)窒素気流下でのTGA曲線、(b)空気気流下でのTGA曲線、(c)DSC曲線、(d)DMA曲線、(e)TMA曲線および(f)応力-ひずみ曲線)である。 本発明の好ましい実施例に係る合成ポリイミド系共重合体PI(MXYDA-ArDA)の熱的および機械的特性分析を示すグラフ((a)TGA曲線、(b)TMA曲線、(c)DMA曲線、および(d)応力-ひずみ曲線)である。 本発明の好ましい実施例に係るDMA曲線((a)PI(SSDA-PMDA)、(b)PI(SSDA-BPDA)、(c)PI(SODA-PMDA)、(d)PI(SODA-BPDA)、(e)PI(OODA-PMDA)、(f)PI(OODA-BPDA)、(g)PI(OODA-P7B3)、(h)PI(OODA-P5B5)、および(I)PI(OODA-P3B7))である。 本発明の好ましい実施例の(a)α-T、CTEおよび(b)UTS、εと合成ポリイミド系共重合体PI(OODA-PmBn)のBPDA組成との間の関係を示すグラフである。 本発明の好ましい実施例のオールポリマートランジスタデバイスに基づくFETを示すグラフ((a)伝達特性および(b)出力特性)である。 本発明の好ましい実施例に係る誘電体PI(OODA-P5B5)の静電容量を示すグラフ((a)異なる周波数で測定したもの、(b)加熱温度において、10kHzで測定したもの)である。 本発明の好ましい実施例の次の方法で製造されたPII2T系トランジスタデバイスのFET伝達特性を示す図((a)高度にnドープ(n-doped)されたシリコンウェーハを基板とし、300nm SiOを誘電体としたもの、(b)PI(OODA-BPDA)を基板とし、420nm PI(OODA-P5B5)を誘電体としたもの)である。 本発明の好ましい実施例を示す図((a)繰り返し曲げの機械的耐久性試験を経た後、オールポリマートランジスタデバイスに基づくFET伝達曲線、(b)μおよびIon/IoffのFET特性は繰り返し曲げ回数の違いによって変化した。)である。 本発明の好ましい実施例を示す図((a)順方向および逆方向スキャンによるFET伝達特性を有し、(b)PI(OODA-P5B5)を基板として製造されたフレキシブルOFETのゲート電流。)である。 本発明の好ましい実施例を示す図((a)異なるベーキング時間、200℃での熱処理後、オールポリマートランジスタに基づくFETの伝達特性曲線;異なるベーキング温度で2時間後、FETをまとめた(b)の伝達曲線および(c)特性。)である。 本発明の好ましい実施例のPI(OODA-P5B5)に基づくOFETのFET伝達特性は(a)80℃、(b)120℃および(c)160℃で2時間熱処理されたものを示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細説明および技術内容を説明する。さらに、本発明内の図面上の寸法比率は、あくまでも説明の便宜上のものであり、必ずしも実際の比率に従って描かれているわけではなく、これらの図面およびその比率は本発明の範囲を限定することを意図したものではない。この点につき、予め説明しておく。
特に他に定義がない限り、本明細書で使用される全ての技術および科学用語は、本発明が属する分野の当業者が普通に理解するものと同じ意味を有する。本出願全体で使用される次の用語は、以下の意味を持つものとする。
特に明記しない限り、「または」は「および/または」、「備える」は、描写されているコンポーネント、ステップ、操作、または要素に対する1つまたは複数の他のコンポーネント、ステップ、操作、または要素の存在または追加を除外しないことを意味する。本明細書で記載されている「含む」、「備える」、「含有する」、「包括する」、「有する」は互換性があり、制限ではない。本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用するとき、単数形「一」および「この」は、その文脈が特に明確に指示しない限り、複数の指示対象を含む。例えば「一」、「この」、「1つまたは複数の」、および「少なくとも1つ」という用語は、本明細書では互換的に使用されることができる。
本発明は、ポリイミド系共重合体に関し、ポリイミド系共重合体は二無水物と、2つのベンゼン環を有し、前記2つのベンゼン環の間で2つのエーテル結合、2つのスルフィド結合、または1つのエーテル結合および1つのスルフィド結合がある複素環式ジアミンの共重合体を含むことを特徴とする。別の態様において、本発明も電子機器に関し、誘電体および/またはフレキシブル基板としての前記ポリイミド系共重合体を含むことを特徴とする。また、発明も電界効果トランジスタに関し、電体および/またはフレキシブル基板としての前記ポリイミド系共重合体を含むことを特徴とする。
本明細書に記載の「ポリイミド系共重合体(polyimide-based copolymer)」とは、二無水物と複素環式ジアミンの共重合体を指し、ここで前記複素環式ジアミンは2つのベンゼン環を有し、前記2つのベンゼン環の間に2つのエーテル結合、2つのスルフィド結合、または1つのエーテル結合および1つのスルフィド結合があり;本明細書に記載のポリイミド系共重合体も前記共重合体の誘導体、前駆体、置換物またはその他のモノマーとの共重合体などのポリイミド関連ポリマーを含む。
好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、2つのベンゼン環間に2つのエーテルまたはスルフィド結合を有する3種類のジアミン(SSDA、SODA、OODA)、PMDAおよび/またはBPDAと共重合されたポリイミドを含む。好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、式(I)の構造を含む。
Figure 0007232542000009
…式(I)
ここで、前記式(I)中のmおよびnは、各々独立してモル数を表し、m:nのモル比は例えば、0.5:9.5、1:9、1.5:8.5、2:8、2.5:7.5、3:7、3.5:6.5、4:6、4.5:5.5、5:5、5.5:4.5、6:4、6.5:3.5、7:3、7.5:2.5、8:2、8.5:1.5、9:1または9.5:0.5であるが、これらに限定されない。
好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、式(I)の構造を含む。
Figure 0007232542000010
…式(I)
ここで、前記式(I)中のmおよびnは、各々独立してモル数を表し、m:nのモル比は7:3~3:7であることが好ましく、例えば7:3、6.5:3.5、6:4、5.5:4.5、5:5、4.5:5.5、4:6、3.5:6.5または3:7であるが、これらに限定されない。
好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、式(I)の構造を含む。
好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、式(I)の構造を含む。
Figure 0007232542000011
…式(I)
ここで、前記式(I)中のmおよびnは、各々独立してモル数を表し、m:nのモル比は5:5である。
好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、式(II)の構造を含む。
Figure 0007232542000012
…式(II)
ここで、前記式(II)の構造中の
Figure 0007232542000013
Figure 0007232542000014
のいずれかを表す。
好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、式(II)の構造を含む。
Figure 0007232542000015
…式(II)
ここで、前記式(II)の構造中の
Figure 0007232542000016
Figure 0007232542000017
好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、ポリイミド前駆体、例えばポリ(アミック酸)(poly(amic acid),PAA)を含み、前駆体の形成がジアミンのアミン基と二無水物のカルボニル基との間の求核反応によるものである。好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、式(III)の構造を含む。
Figure 0007232542000018
…式(III)
ここで、
Figure 0007232542000019
Figure 0007232542000020
のいずれかとこれらの組み合わせを表す。
好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、式(III)の構造を含む。
Figure 0007232542000021
…式(III)
ここで、
Figure 0007232542000022
Figure 0007232542000023
の組み合わせを表し、かつPM:BPのモル比は例えば、0.5:9.5、1:9、1.5:8.5、2:8、2.5:7.5、3:7、3.5:6.5:、4:6、4.5:5.5、5:5、5.5:4.5、6:4、6.5:3.5、7:3、7.5:2.5、8:2、8.5:1.5、9:1または9.5:0.5であるが、これらに限定されない。
好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、式(III)の構造を含む。
Figure 0007232542000024
…式(III)
ここで、
Figure 0007232542000025
Figure 0007232542000026
かつPM:BP的モル比は5:5である。好ましい実施例において、本発明のポリイミド系共重合体は、PAA(SSDA-PMDA)、PAA(SSDA-BPDA)、PAA(SODA-PMDA)、PAA(SODA-BPDA)、PAA(OODA-PMDA)および/またはPAA(OODA-BPDA)。
本明細書に記載の「二無水物」とは、ジアミンとイミド(imidation)化してポリイミド系共重合体を形成できる構造を指し、例えば二無水物は、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、ジシクロヘキシル-3,4,3’,4’-テトラカルボン酸二無水物、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、2,2’,3,3’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、3,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物ジカルボン酸無水物、3,3’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物、4,4’-オキシジフタル酸無水物、3,4’-オキシジフタル酸無水物、4,4’-ビスフェノールA二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、ジエチレントリアミン五酢酸二無水物、エチレンジアミン四酢酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物、2,2’-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、4,4’-ビスフェノールA無水ジフタル酸、5-(2,5-ジオキシテトラヒドロ)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、エチレングリコールビス(トリメリット酸無水物)、およびヒドロキノンジフタル酸無水物からなる群の少なくとも1種から選択されるものであるが、これらに限定されない。好ましい実施例において、前述二無水物包括ピロメリット酸二無水物(PMDA)および/または3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸ニ無水物(BPDA)である。
本明細書に記載の「複素環式ジアミン」は、2つのベンゼン環を有し、前記2つのベンゼン環間に2つのエーテル結合、2つのスルフィド結合、または1つのエーテル結合および1つのエーテル結合があり、例えば2,6-ジアミノチアンスレン(2,6-diaminothianthrene、SSDA)、2,6-ジアミノフェノキサチイン(2,6-diaminophenoxathiin、SODA)または2,6-ジアミノジベンゾ-p-ダイオキシン(2,6-diaminodibenzo-p-dioxin、OODA)であるがこれらに限定されない。
本発明のポリイミド系共重合体は、高い熱的・機械的安定性、柔軟性および低吸水性を有し、様々な電子部品、電子機器に応用されることができ、例えば積層体、ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶ディスプレイ、および有機ELディスプレイなど(例:OLEDまたはLCD)、電子ペーパー、太陽電池などの電子機器内の可撓性デバイスの製造であり、特に、可撓性デバイスの基板として使用できる。より好ましくは、例えば有機電界効果トランジスタ(organic field-effect transistor、OFET)、有機薄膜太陽電池(organic photovoltaics、OPV)、有機発光ダイオード(organic light-emitting diodes、OLED)および記憶装置等に応用されることができる。好ましい実施例において、本発明は、前記ポリイミド系共重合体を含む電子部品、電子機器を提供する。好ましい実施例において、本発明は、誘電体および/またはフレキシブル基板としての前記ポリイミド系共重合体を含む電子機器を提供する。
好ましい実施例において、本発明は、例えば金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、接合型電界効果トランジスタなどであるがこれらに限定されない電界効果トランジスタ(Field effect transistor、FET)である電子機器を提供する。好ましい実施例において、本発明は、誘電体および/またはフレキシブル基板としての前記ポリイミド系共重合体を含む電界効果トランジスタを提供する。好ましい実施例において、本発明は、トップゲート型(top-gate)、ボトムゲート型(bottom-gate)、トップコンタクト型(top-contact)またはボトムコンタクト型(bottom-contact)で配置され、前記ポリイミド系共重合体を含む誘電体を備えた電界効果トランジスタを提供する。好ましい実施例において、本発明は、ソースと、ドレインと、活性層と、誘電体と、ゲートと、前記ポリイミド系共重合体を含む基板と、を備え、ボトムゲート-トップコンタクト型(bottom-gate-top-contact、BGTC)で配置された電界効果トランジスタを提供する。
本発明の様々な態様および奏する効果を説明するため、以下に本発明の様々な態様の非限定的な実施例を提供する。
[実施例]-フレキシブル有機電界効果トランジスタの製造
本実施例のフレキシブルトランジスタデバイスは、ボトムゲート-トップコンタクト型(bottom-gate-top-contact、BGTC)に基づいて配置(図1a)され、ここで、例えば式(II)の構造を有する本発明のポリイミド系共重合体を基板として使用し、好ましくはPI(OODA-BPDA)またはPI(OODA-P5B5)を基板とし、PAA(OODA-P5B5)を誘電体とし、イソインジゴ-ビチオフェン(isoindigo-bithiophene)共役高分子PII2T(構造式は、下式(IV))を半導体活性層とする。
Figure 0007232542000027
…式(IV)
A.実験部分
材料:ジアミンを調製するために使用されるすべての試薬および溶媒は、商業的に入手した。芳香族二無水物PMDAおよびBPDAは日本TCI社から購入し、160℃および200℃でそれぞれ24時間および12時間の真空昇華によって精製した。微量の水(≦50ppm)を含む無水N,N-ジメチルアセトアミド(N,N-dimethylacetamide、DMAc)は、米国Sigma-Aldrich社から購入した。OFETの活性層を調製するため、非対称側鎖デシルテトラデカン分岐アルキル(decyltetradecane branched alkyl)側鎖およびカルボシラン側鎖を有する半導電性イソインジゴ-ビチオフェン共役コポリマー(isoindigo-bithiophene conjugated copolymer、PII2T)を使用した。
ジアミンモノマーの合成:先行技術文献(非特許文献4、非特許文献5、非特許文献6)に開示されている方法で本実施例のジアミンモノマーSSDA、SODAおよびOODAを調製した。前記ジアミンの合成方法および構造キャラクタリゼーション(Hおよび13C NMRを含む)は、図2、図3および図4に示されている。
ポリイミドの合成:2.50mmolジアミン(例:SSDA、SODAまたはOODA)を無水DMAcに溶解し、次に2.50mmolの二無水物(例:PMDAまたはBPDA)を添加した。窒素雰囲気下、室温で8時間ゆっくりと撹拌した後、粘稠なPAA溶液を形成させた。PAA溶液の粘度は、最初の30分以内に急速に増加するため、十分に撹拌できるように溶液に無水DMAcを加えることができることに留意されたい(PAA溶液の固形分を10~15重量%の範囲に維持)。その後、無水フタル酸(7.4mg、5x10-5mol)をエンドキャッパーとして前記溶液に添加し、得られた溶液を室温で30分撹拌した。ポリイミドフィルムを調製するため、PAA溶液を600μmのギャップのあるスパチュラで清潔で乾燥したガラス基板上にキャストした。ポリマー鎖をより良く整列させ、フィルムの変形を低減するため、キャストされたPAAフィルム中の溶媒を、真空下、30℃および100℃で、それぞれ15時間および2時間除去した。次に、窒素雰囲気下、200℃で2時間、300℃で2時間、350℃で連続1時間、最後に400℃で1時間といった連続熱処理を実施して、完全にイミド化されたポリイミド(MXYDA-ArDA)を得た。
PAA(SSDA-PMDA):反応物および溶媒の使用量:SSDA(615mg、2.50mmol)、PMDA(545mg、2.50mmol)、DMAc(6.57g)。SEC(サイズ排除クロマトグラフィー、Size-Exclusion Chromatography)によって推定された分子量:M=30.2kDa,M=57.4kDa,D=1.90。赤外線スペクトル(IR)(KBr,n,cm-1):3200-3600(O-H伸縮)、1554、1662(N-H曲げ)。H NMR(400Hz,DMSO-d,25℃):δ(ppm)=10.76(d,J=12Hz,N-H),8.38(s,Ar-H),8.08(d,J=8Hz,Ar-H),8.03(s,Ar-H),7.80(s,Ar-H),7.60(s,Ar-H),7.56(s,Ar-H)。
PAA(SSDA-BPDA):反応物および溶媒の使用量:SSDA(615mg,2.50mmol)、BPDA(735mg,2.50mmol)、DMAc(7.65g)。SECによって推定された分子量:M=35.7kDa,M=65.3kDa,D=1.83。IR(KBr,n,cm-1):3200-3600(O-H伸縮)、1584、1660(N-H曲げ)。H NMR(400Hz,DMSO-d,25℃):δ(ppm)=10.63(s,N-H)、8.26(d,J=20Hz,Ar-H),8.12(s,Ar-H),8.07(s,Ar-H),8.02(s,Ar-H),7.97(s,Ar-H),7.72(s,Ar-H),7.59(s,Ar-H),7.59(s,Ar-H)。
PAA(SODA-PMDA):反応物および溶媒の使用量:SODA(575mg,2.50mmol)、PMDA(545 mg,2.50mmol)、DMAc(6.35g)。SECによって推定された分子量:M=33.9kDa,M=70.8kDa,D=2.09。IR(KBr,n,cm-1):3200-3600(O-H伸縮)、1602、1660(N-H曲げ)。H NMR(400Hz,DMSO-d,25℃):δ(ppm)=10.68(q,J=16Hz,N-H),8.37(d,J=4Hz,Ar-H),8.02(d,J=4Hz,Ar-H),7.79(d,J=4 Hz,Ar-H),7.68 (q,J=16Hz,Ar-H),7.36(m,Ar-H),7.19(m,Ar-H)。
PAA(SODA-BPDA):反応物および溶媒の使用量:SODA(575 mg,2.50mmol)、BPDA(735mg,2.50mmol)、DMAc(7.42g)。SECによって推定された分子量:M=35.8kDa,M=66.9kDa,D= 1.87。IR(KBr,n,cm-1):3200-3600(O-H伸縮)、1602、1656(N-H曲げ)。H NMR(400Hz,DMSO-d,25℃):δ(ppm)=10.66(d,J=36Hz,N-H),8.28(d,J=24Hz,Ar-H),8.14 (s,Ar-H),8.05(s,Ar-H),8.00(s,Ar-H),7.99(s,Ar-H),7.71(d,J=16 Hz,Ar-H),7.48(d,J=40Hz,Ar-H),7.19(d,J=44Hz,Ar-H)。
PAA(OODA-PMDA):反応物および溶媒の使用量:OODA(603mg,2.50mmol)、PMDA(545mg,2.50mmol)、DMAc(6.50g)。SECによって推定された分子量:M=34.2kDa,M=57.4kDa,D= 1.68。IR(KBr,n,cm-1):3200-3600(O-H伸縮)、1546、1660(N-H曲げ)。H NMR(400Hz,DMSO-d,25℃):δ(ppm)=10.60(d,J=12Hz,N-H),8.36(s,Ar-H),8.00(s,Ar-H),7.76(s,Ar-H),7.48(s,Ar-H),7.25(s,Ar-H),7.06(s, Ar-H)。
PAA(OODA-BPDA):反応物および溶媒の使用量:OODA(603mg,2.50mmol)、BPDA(735 mg,2.50mmol)、DMAc(7.58g)。SECによって推定された分子量:M=36.4kDa,M=62.9kDa,D=1.73。IR(KBr,n,cm-1):3200-3600(O-H伸縮)、1550、1602(N-H曲げ)。H NMR(400Hz,DMSO-d,25℃):δ(ppm)=10.55(s,N-H),8.27(d,J=20Hz,Ar-H),8.14(s,Ar-H),8.04(s,Ar-H),7.98(s,Ar-H),7.75(s,Ar-H),7.51(s,Ar-H),7.26(s,Ar-H),7.05(s,Ar-H)。
co-PI PI(OODA-PmBn)の合成:上記に似たプロセスでPAAおよびPIフィルムを調製した。共重合の場合は、ジアミンOODAをDMAcに溶解し、次に等モル量の二無水物(PMDAおよびBPDA)を溶解し、仕込み比(m:n)は10:0、7:3、5:5、3:7および0:10であった。PMDAとBPDAとの間のモル比に基づいて、共重合されたポリイミド(co-PI)をPI(OODA-PmBn)と名付けた。
PAA(OODA-P7B3):反応物および溶媒の使用量:OODA(603mg,2.50mmol)、PMDA(382mg,1.75mmol)、BPDA(221mg,0.750mmol)、DMAc(6.83g)。SECによって推定された分子量:M= 34.3 kDa,M=63.1kDa,D=1.84。IR (KBr,n,cm-1):3200-3600(O-H伸縮)、1552、1604(N-H曲げ)。H NMR(400Hz,DMSO-d,25℃):δ(ppm)=10.60(d,J=12 Hz,N-H),10.50(s,N-H),8.37(s,Ar-H),8.29(d,J=24Hz,Ar-H),8.15(s,Ar-H),8.05(s,Ar-H),8.01(s,Ar-H),7.77(s,Ar-H),7.75(s,Ar-H),7.52(s,Ar-H),7.48(s,Ar-H),7.26(s,Ar-H),7.24(s,Ar-H),7.06(s,Ar-H),7.04(s,Ar-H)。
PAA(OODA-P5B5):反応物および溶媒の使用量:OODA(603mg,2.50mmol)、PMDA(273 mg,1.50mmol)、BPDA(367mg,1.50mmol)、DMAc(7.04g)。SECによって推定された分子量:M=35.8kDa,M=69.8kDa,D=1.95。IR(KBr,n,cm-1):3200-3600(O-H伸縮)、1551、1604(N-H曲げ)。H NMR(400Hz,DMSO-d,25℃):δ(ppm)=10.61(d,J=24Hz,N-H),10.51 (s,N-H),8.37(s,Ar-H),8.29(d,J=20Hz,Ar-H),8.13(s,Ar-H),8.05(s,Ar-H),8.02(s,Ar-H),7.77(s,Ar-H),7.76(s,Ar-H),7.51(s,Ar-H),7.49(s,Ar-H),7.27(s,Ar-H),7.24(s,Ar-H),7.06(s,Ar-H),7.04(s,Ar-H)。
PAA(OODA-P3B7):反応物および溶媒の使用量:OODA(603mg,2.50mmol)、PMDA(164 mg,0.750mmol)、BPDA(514.5mg,1.75mmol)、DMAc(7.26g)。SECによって推定された分子量:M =35.7kDa,M=63.9kDa,D=1.79。IR(KBr,n,cm-1):3200-3600(O-H伸縮)、1578、1634(N-H曲げ)。H NMR(400Hz,DMSO-d,25℃):δ(ppm)=10.61(d,J=12Hz,N-H),10.51(s,N-H),8.39(s,Ar-H),8.30(d,J=20Hz,Ar-H),8.14(s,Ar-H),8.06(s,Ar-H),8.03(s,Ar-H),7.78(s,Ar-H),7.76(s,Ar-H),7.53(s,Ar-H),7.52(s,Ar-H),7.29(s,Ar-H),7.25(s,Ar-H),7.07(s,Ar-H),7.05(s,Ar-H)。
キャラクタリゼーション分析:合成材料の構造特性分析のため、溶媒として重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d)を使用し、Bruker DPX-300S分光器の上で400MHzの共鳴周波数でH NMRおよび13C NMRスペクトルを記録した。FT-IRスペクトルは、Horiba FT-120フーリエ変換赤外分光光度計で得られた。融点測定装置(MPA-100)で融点を測定した。Viscotek TDL 302を使用し、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)で合成されたポリマーの分子量、すなわち、数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)の値を評価した。0.06臭化リチウム(LiBr)および0.06リン酸(HPO)を含有するジメチルホルムアミドを1.0ml/minの流速で溶離液として使用した。オストワルド粘度を用いて30℃下で合成されたポリマーの固有粘度([η])を測定し、固有粘度値の計算式は次の式で表され、
[η]=ln ηrel/c
式中、ηrel=η/ηとなり、相対粘度(ηrel)およびcは、ポリマー溶液の濃度(DMAcの中で0.5重量%)であり、ηとηはそれぞれポリマー溶液とDMAcが30℃下で測定された粘度である。
熱性能を特徴づけるため、TA Q50熱重量分析装置を介して窒素気流下で10℃/min-1の加熱速度でTを得た。TA Q20示差走査熱量測定装置を介してTを測定し、窒素雰囲気下で10℃/min-1の加熱速度で、50℃から400℃に加熱した。なお、動的機械分析を介して窒素雰囲気下で5℃/min-1の加熱速度で50℃から450℃に加熱し、正弦波負荷周波数が0.1Hz、振幅が10gfの条件で、ポリマーフィルムのTを推定した。α-T値は、正接(tan delta)曲線のピーク値によって確定され、正接曲線が測定された貯蔵弾性率(E’)および損失弾性率(E’’)から算出された。PIフィルムのCTEはTA Q400熱力学分析を介して窒素雰囲気下で5℃/min-1の加熱速度で50℃から350℃に加熱した。0.05Nに設定された静的固定負荷下で測定した。2回目の加熱スキャンから50~300℃の範囲でCTE値を評価した。
E、UTSおよびεの機械的特性は、機械的試験機(ユニバーサル試験機、Universal testing machine)を介して5mm min-1のクロスヘッド速度で測定された。試験フィルムのサイズは、長さ約20mm、幅3mm、厚さ20~30μmであった。PIフィルムの厚さは、マイクロメータで測定された。PIの分子充填係数(K)を推定するため、室温でPIフィルムの密度(ρ)を、固体密度計(TWS-214E、MatsuHaku社製)および脱イオン水を用いて測定した。試験フィルムの重量は約100mgであった。PIフィルムのK値は、次の式に基づいて計算され、
=N ×Vvdw × ρ/M、
ここでのNは、アボガドロ定数、Vvdwは繰り返し単位のファンデルワールス体積、Mは繰り返し分子の分子量である。PIモデルのVvdw値は、モノマーとダイマーの繰り返し単位で構成され(図5)、スロミンスキー法に従ってBondiで報告されたファンデルワールス半径を使用して計算された。密度汎関数理論を使用してB3LYP/6-311G(d,p)理論レベルでモデルの分子構造を最適化した。
吸水試験について、まずフィルムサンプルを100℃の真空下で8時間ベークし、前記フィルムサンプルの乾燥重量Wを秤量した。試験フィルムの重量は約100mgであった。その後、フィルムサンプルを室温の水浴に24時間浸漬し、次に液滴を拭き取り、湿重量Wを秤量した。吸水率(A%)は、次の式で計算された。
A%=(W-W)/W×100%
誘電特性について、ベクトルネットワークアナライザ(R&S ZVB vector network analyzer、VNA)を介して10GHz分析周波数で比誘電率(D)および誘電正接(D)を測定した。フィルムサンプルの面積は、約25cm、厚度が約25μmであった。
フレキシブル有機電界効果トランジスタの製造:本実施例のフレキシブルトランジスタデバイスは、PI(OODA-BPDA)またはPI(OODA-P5B5)を基板/基材、PAA(OODA-P5B5)を誘電体、PII2Tを半導体活性層としてボトムゲート-トップコンタクト型(BGTC)に基づいて配置された(図1a)。
調製されたPIフィルムを5cm×5cmのサイズのフレキシブル電界効果トランジスタの基板を製造するために使用し、超音波浴中で水、イソプロピルアルコールおよびアセトンで30分間注意深く洗浄した。次に、洗浄した基板を使用前に真空中で8時間乾燥させた。その後、金ゲートは、10-7torrの下で0.3~0.4nm s-1の速度で従来のマスクで堆積される。誘電体PAA(OODA-P5B5)を前述のように調製した後、希釈したPAA溶液(7.5重量%、無水DMAcを溶媒とする)を、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜のシリンジフィルターでろ過し、8000rpmの速度で60秒間ゲートを備えた基板上のスピンコーティング(以下、スピンコーティングと略称する)した。その後、PAAフィルムを真空下、100℃で2時間キャスト(cast)し、200℃、300℃、400℃でそれぞれ1時間硬化させて、十分なポリアミド化を完了した。調製されたポリマー誘電体の厚さは、420nmと推定された。活性層は、ダブルプリント(double-print)ポリマーフィルムで調製し、まずイソインジゴポリマー溶液(5mg mL-1、無水クロロホルムに溶解)をODTS(n-octadecyltrichlorosilane、n-オクタデシルトリクロロシラン)で変性されたシリコンチップ上で2000rpmの速度で30秒間スピンコーティングし、次いで真空下、160℃で30分間熱アニール処理を施した。調製されたフィルムを転写し、弾性ポリジメチルシロキサン(poly(dimethylsiloxane),PDMS)(基材/架橋剤=15:1w/w)プレートに印刷した。その後、ポリマー/PDMSマトリックスを誘電体にダブルプリントし、活性層の厚さを約50nmと確認した。最後に、長さと幅が50と1000μmのチャネルを備えたトップコンタクト型ソースおよびドレインとしてマスクを介して金を堆積し、操作条件はゲート堆積条件と同じであった。
ケースレー4200-SCS半導体パラメータアナライザ(ケースレーインスツルメンツ社、オハイオ州クリーブランド)を介して室温下で、Nで満たされたグローブボックス内においてRemote PreAmp(4200-PA)を用いてOFET特性を検査した。ドレイン-ソース間電流(drain-to-source current,IDS 1/2)対ゲート電圧(V)の平方根の線形グラフの傾きと切片から電荷移動度(μ)と閾値電圧(VTH)を推定し、飽和状態下の次の式で表わす通りであり、
DS=(W×C×μ)×(V-VTH/2L
ここでWとLはチャネルの幅と長さ、Cはポリマーの誘電体面積容量(areal capacitance)であり、ケースレー4200-SCS半導体パラメータアナライザを介して10Hzで金属-絶縁体-金属(metal-insulator-metal,MIM)配置で測定できる。
B.結果と考察
a).ポリイミドの合成
図6aおよび図6bに示すように、本実施例では、2つのベンゼン環間に2つのエーテルまたはスルフィド結合を有する3つのジアミン(SSDA、SODA、OODA)、PMDAまたはBPDAと共重合されたPIを調製した。ポリ(アミック酸)(poly(amic acid),PAA)前駆体の形成は、ジアミンのアミン基と二無水物のカルボニル基との間の求核反応によるものである。図7、図3、および図4に示すように、合成されたジアミン(SSDA、SODA、OODA)、PAA、およびPIの構造特徴は、H NMRおよびFTIRを用いて特性分析を行った。付加反応による酸無水物の開環効果により、調製されたPAAは、空間配置が異なる2種類の立体異性体を有し、例えばそれぞれ10.4~10.6および10.6~10.9ppmの範囲でPMDAおよびBPDAのPAAアミド基の特徴的なシグナルが観察された(図7)。PIにおけるPMDAとBPDAのモル組成は、アミド基<10.6ppmシグナルおよび>10.6ppmシグナルの積分値から計算された。これは、理論上の仕込み比と一致している。FT-IRスペクトルを介してPAAからPIへの変換を確認した(図8)。伸縮されたO-H結合は、3,200~3,600cm-1の広いバンドで消失し、イミド化が完了したことを示す。表1に合成されたPIの固有特性(例:分子量や固有粘度)をまとめた。合成されたPAAは、超高分子量(約30~40kDa)と固有粘度(高於1 dL g-1以上)を備えているため、強靱で弾力性を持つPIフィルムを確実に形成できる。上記のすべての特性分析結果は、本実施例がターゲットポリイミドの調製に成功したことを示している。PMDAとBPDA二無水物およびOODAジアミンから合成されたコポリイミド(すなわち、PI(OODA-PmBn))の構造的特徴が図9に示されている。
Figure 0007232542000028
注:は、SECによって確定され、D=M/Mとなり;は、オストワルド粘度計で確定され;は、VNAによって10GHz下で確定され;は、固体密度計によって確定され;は、次の式で計算して得られ;は、吸水率試験によって確定され;詳細な手順は、実験の部分で記載されている通りである。
=N×ΣΔVxρ/M
b).分子の充填密度および吸水率
実施例PIのフィルム密度(ρ)、充填係数(K)および吸水率(A%)を表1に示す。ポリマー鎖のパッキングと配列を理解するため、図10に示すように、3つのジアミンの最良の幾何学的構造を研究した。本実施例で選択されるジアミンの二面角は、SSDA(139°)<SODA(150°)<OODA(180°)の順で増加した。なお、PIのK値は、PI繰り返し単位の実測されたフィルム密度と計算されたファンデルワールス体積に基づいて推定された(図5)。より高いフィルム密度(約1.5g cm-3)とK値(約0.7)は、これらのPIフィルムの分子パッキングが従来のPIよりも密度が高いことを示している。既知K値は主にフィルム密度によって決定される。BPDAから誘導されたPIは、ジアミンの二面角の増加に伴ってKp値の増加を示し、すなわち、PI(SSDA-BPDA)<PI(SODA-BPDA)<PI(OODA-BPDA)である。対照的にPMDAを有するPIのKは、PI(SSDA-PMDA)<PI(OODA-PMDA)<PI(SODA-PMDA)の順であることが観察された。OODAベースのPIは、より高いK値を示すはずであるが、PI(OODA-PMDA)の比較的低いフィルム密度はKの低減に役立つ。このような結果は、PI(OODA-PMDA)の骨格が非常に硬いため、鎖のパッキングと配列の不良につながる可能性がある。一方、調製されたco-PI(共重合ポリイミド、すなわちPI(OODA-PmBn))は、より高いフィルム密度とK値を有することが観察された。この結果は、次の2つの側面によるものであり、すなわち、一つ目は回転可能なビフェニル構造を有するBPDA単位をPIに導入することによって、鎖の柔軟性を改善して、より優れた固体パッキングを実現できる。二つ目は、PMDAおよびBPDA単位を使用することでPIの剛性を維持できる。上記の結果は、構造の剛性と形態の柔軟性との間のバランスを通じてポリマー鎖の配列を改善できることを示している。
同時に本発明のPIの吸水率(0.9%)は、先行技術に開示されている低CTEEベンゾオキサゾールPI(1.3%)またはベンズイミダゾールPI(5.0%)よりもはるかに低い。極性官能基(例:ベンズイミダゾールのN-H基)を含むPIは、水分子と水素結合を形成できるため、A%の増加につながる。対照的に、本発明のPIは、電子機器のフレキシブル基板として使用されるように、A%を低レベルに維持するため、剛性のポリマー主鎖のみを含む。
c).熱的・機械的特性
表2は、熱抵抗(すなわち、TおよびT)および寸法熱安定性(すなわち、CTE)を含む本実施例のPIの熱的特性を示す。TGA、DMAおよびTMAの実験データは、図1、図11および図12を参照のこと。結果からわかるように、すべての実施例のPIが優れた耐熱性(T>500℃およびT>400℃)と高い寸法安定性(CTE<30ppmK-1)を示している。
Figure 0007232542000029
注:は、窒素気流下で5%重量減少のTGA測定によって確定され;は空気気流下で5%重量減少のTGAによって確定され;は、DSCによって確定され;は、DMAによって確定され;は、TMAによって確定され;は、引張弾性率(E)がUTMによって確定される。
図13aに示すように、窒素気流下で測定された実施例のPIのT値は、骨格および固体パッキングに沿った最も弱い結合の強度に密接に関連している。したがって、強靱なリンクを有するBPDAを含むPIのTは、PMDAを含むPIよりも低くなり、例えばPI(SSDA-PMDA)、PI(SSDA-BPDA)、PI(SODA-PMDA)、およびPI(SODA-BPDA)のT値はそれぞれ531℃、525℃、548℃、538℃であるが、PI(OODA-BPDA)のT(546℃)はPI(OODA-BPDA)のT(533℃)よりも高くなっている。これは、PI(OODA-BPDA)(K=0.702)は、高剛性の骨格を持つPI(OODA-PMDA)(K=0.684)よりも鎖のパッキングが密であるためである。なお、BPDAから誘導されたPIのT値は、SSDA<SODA<OODAの順に増加し、この現象が次の2つの要因によるものであり、すなわち(1)OODAの最大二面角の平面構造形態による密な鎖パッキングは、比較的高いK値(0.702)でも確認でき;(2)C-O結合(358kJ mol-1)の結合エネルギーはC-S結合(259kJ mol-1)の結合エネルギーよりも高く、ポリマー鎖のパッキングと結合エネルギーが高いほど、PI(OODA-BPDA)のT値が最も高くなる。逆に、PI(SODA-PMDA)は、PMDAから誘導されたPIの中で最も高いT,を示し、これは骨格の比較高い剛性によりPI(OODA-PMDA)の充填密度が低いことによるものである。表2および図12aに示すように、PI(OODA-P3B7)、PI(OODA-P5B5)、およびPI(OODA-P7B3)といったPI(OODA-PmBn)シリーズの場合、これらのco-PIのT値は類似し、それぞれ532℃、538℃、および536℃であった。この結果は、これらのco-PI間で類似したフィルム密度とK値があることによるものである。窒素気流中のPIのTと比較して、空気気流下で測定されたTd,air(co-PIの場合は図11aと図12b)はそれぞれ15~20℃低下し、このような結果は各PIに類似の酸化作用があることを示している。
実施例のPIのTg値は、DSC(Co-PIの場合は図11bと図12c)およびDMA(Co-PIの場合は図13bと図12d)から得られた。DSC分析によると、400℃未満の曲線には変曲点がなかった。DMA分析によると、図14のtan delta(δ)曲線のピークは広すぎてα-Tを確定できなかった。ただし、これらの結果は、すべての実施例のPIのT値が非常に高く、400℃よりも高いはずであることを示している。
次に、TMAで熱寸法安定性の主な指標CTEを検査した。表2は、図13cと図12e(co-PIの場合)から得られたPIのCTE値をまとめたものである。表に示すように、PI(SSDA-PMDA)、PI(SSDA-BPDA)、PI(SODA-PMDA)、PI(SODA-BPDA)、PI(OODA-PMDA)およびPI(OODA-BPDA)的CTE値はそれぞれ19、30、14、24、7.3および11ppmK-1であった。PIの3つのシリーズの中で、PI(OODA-PMDA)およびPI(OODA-BPDA)は、400℃でのTが高く、CTEが非常に低いため、電子デバイス/機器に最適な基板の選択肢になっている。OODAジアミンから誘導されるPIは、ベンズイミダゾールおよびベンゾオキサゾール系ジアミンから誘導される従来のPIに匹敵する熱的および機械的特性を持っている。ジアミン部分の二面角の増加に伴い、同じ二無水物から誘導されたPIのCTEは、SSDA>SODA>OODAの順に減少し、これは骨格の構造的剛性とより高い共面性により、高温下では鎖の動きが制限され、PI主鎖の面内配向の程度が高くなると、面内(in-plane)CTEが低下することになる。BPDAの回転可能なリンクにより、BPDAを含むPIのCTE値は高くなる可能性があるが、PI(OODA-PMDA)およびPI(OODA-BPDA)のCTE値の差(約3ppmK-1)は他のPIのほど顕著することはなかった。この現象は、PI(OODA-PMDA)の鎖パッキングと機械的特性が比較的低いことにより、CTEが高くなる可能性がある。ただし、PI(OODA-PmBn)シリーズは、加熱時に寸法安定性の改善を示し、PI(OODA-P7B3)、PI(OODA-P5B5)およびPI(OODA-P3B7)のCTE値が7.1、5.5、9.2ppmK-1であった。それにもかかわらず、PI(OODA-P5B5)は、図15aに示すように、すべてのPI系コポリマーの中で最も低いCTE(5.5ppmK-1)を示した。この現象は、上記のPI(OODA-P5B5)は最も高いK値を有することによるものであり、ポリマー鎖のパッキングと配列がより良好であることを示している。したがって、PMDAとBPDAの共重合を通じて、実施例のPI系コポリマーにおけるPI(OODA-P5B5)のCTEは最小値に達し、剛性骨格とより良い鎖のパッキングとの間で最良のバランスを達成した。
d).機械的特性
表2に応力-ひずみ曲線(co-PIの場合は、図13dと図12f)から得られたPI系共重合体の機械的特性をまとめた。棒状のPI(OODA-PMDA)を除いて、実施例のPIはすべて高い機械的特性(すなわち、極限引張強さ(ultimate tensile strength,UTS)>100MPa、破断時伸び(ε)>3%)を示した。 図13dに示すように、PI(SSDA-PMDA)、PI(SSDA-BPDA)、PI(SODA-PMDA)およびPI(SODA-BPDA)のUTS(MPa)とε(%)は、それぞれ(96、2.8)、(129、3.3)、(105、3.2)および(144、3.7)であった。BPDAベースのPIは、PMDAよりもUTSとεの値が高くなっている。SODAを含み適度な二面角を有するPIは、より高いUTSおよびε値を同時に得ることができ、この現象はポリマーの主鎖/骨格の剛性と強靭性との間のバランスによるものである。co-PI PI(OODA-PmBn)の応力-ひずみ曲線の要約データを図15bに示している。BPDAのモル比が0%から50%に増加すると、UTSおよびεは最大値に達した。含有するBPDAが増加すると、調製されたPIフィルムは脆性から延性へ遷移する。ポリマーの配列と鎖の剛性が改善したため、co-PI PI(OODA-P5B5)は特にUTS(131MPa)およびε(3.7%)の値が最も高くなり、ポリマーの主鎖/骨格の剛性と強靭性との間のバランスにより、PI(OODA-P5B5)の高い機械的特性が生じた。
e).誘電特性
下記のクラウジウス-モッソッティ方程式(Clausius-Mossotti equation)では、ポリマーの鎖分極率および自由体積が2つの重要な変数であり、モル極性(P)およびモル体積(V)を介して評価することで、比誘電率(D)を確定した。
=(1+2P/V)/(1-P/V)
表1から分かるように、実施例PIのDは、以下のジアミンの順序(OODA、SODA、およびSSDA)に伴って増加した。PI(SSDA-PMDA)およびPI(SSDA-BPDA)のD値はそれぞれ3.66と3.59であった。対照的に、PI(OODA-PMDA)およびPI(OODA-BPDA)のDは3.28と3.19であった。硫黄原子の分極率は酸素原子の分極率よりも高いため、SSDAベースのPIはより高い比誘電率を示している。なお、PMDAベースのPIと比較して、実施例内のBPDAベースのPIは、BPDAベースのPI主鎖の回転可能なブリッジング単位がポリマーの自由体積を増加させるため、比較的低いDを示している。その結果、クラウジウス-モッソッティ方程式を用いてモル体積の増加、Dの減少を観察できる。OODAおよびPMDAから誘導されたPIと比較して、SSDAおよびBPDAから誘導されたPIの誘電正接(dissipation factor,D)は比較的低く、すなわちPI(SSDA-PMDA)、PI(SSDA-BPDA)、PI(OODA)-PMDA)およびPI(OODA-BPDA)がそれぞれ0.007、0.006、0.008および0.007であった。PI(SSDA-BPDA)の低いDf値は、繰り返し単位内のイミン基の重量分率が低いことによるものである。
f).フレキシブルOFETの製造および特性分析
基板としてのPIの利点を十分に活用するため、図1および図16に示すように、オールポリマーベースのフレキシブルトランジスタデバイス/機器を製造し、特性分析を行った。トランジスタデバイスの構造を図1aおよび図1bに示し、BGTC型で作製され、フレキシブル基板11と、ゲート12と、誘電体13と、活性層14と、ソース15と、ドレイン16と、を備えた有機電界効果トランジスタ100であり、前記活性層がPII2T(上記式(IV))であり、フレキシブル基板が上記式(II))を有する本発明のPI系共重合体である。他の組成のPIと比較して、PI(OODA-P5B5)は最も高い熱安定性および機械的耐久性を持っているため、合成共重合体PI(OODA-P5B5)を例示的なフレキシブル有機電界効果トランジスタ(OFET)デバイスの基板および誘電体として使用した。調性された厚さ約25μmのPI(OODA-P5B5)フィルムは、十分な硬さを有し、OFETの基板として使用できる。PI(OODA-P5B5)誘電体は、PAA溶液を厚さ約420nmのPI基板上にスピンコーティングすることによって作製された。PI(OODA-P5B5)のCTE値が最も低い(5.5ppmK-1)ため、比誘電率は非常に低く(3.19)、200℃に加熱しても6.7nFcm-2の安定した静電容量を持ち(図17)、PI誘電体の優れた熱安定性と比較的低い比誘電率により、熱処理後にデバイスに電流が漏れるのを防ぐことができる。なお、PAAの親水性カルボン酸基は、誘電体フィルムの品質を改善させ、表面粗さを低減することができる。前述の原因により、本実施例は、OFETデバイスに応用するため、例示的な基板および誘電体材料としてPI(OODA-P5B5)を選択した。非対称側鎖エンジニアリングを有するPII2Tを活性層として使用した。活性層として、高い機械的耐久性、優れた半導体性能を持っているため、フレキシブルOFETデバイスへの応用に適している。
PIベースのOFETデバイスは、PI(OODA-P5B5)基板および誘電体を使用して製造された。-30Vのドレイン電圧(V)を用いて、OFETデバイスのpチャネル(p-channel)伝達特性を分析した。PIベースのOFETの伝達および出力特性を図16aおよび図16bに示している。出力特性は、明確に定義された直線性と飽和状態を表し、かつ伝達特性に時計回りの電流ヒステリシスは観察されなかった。ドレイン電流(I)の平方根とゲート電圧(V)の-2~-12Vの線形当てはめによって確定される正孔移動度(μ)は、0.35cm-1-1という高い値を示している。PIベースのOFETデバイスのIon/IoffおよびVTH値は、それぞれ2.4×10および-2.4Vであった。PI(OODA-BPDA)を基板として使用したPIベースのOFETでも類似の電気的特性を観察でき(図18a)、そのμ値は0.32cm-1-1で、Ion/Ioffが3.8×10であり、VTH値が-1.3Vであった。デバイス特性をさらに研究するため、高濃度nドープシリコン(n-doped Si)チップを基材とし、300nmのSiOを誘電体として従来の電界効果トランジスタ(FET)を製造し、そのドレイン電圧V=-100Vの時μは0.43cm-1-1であり、オン/オフ電流比が2×10であり、比較的高い閾値電圧が-29Vであった(図18b)。これらの結果は、シリコンベースのOFETと比較して、PI(OODA-BPDA)およびPI(OODA-P5B5)基板を使用したフレキシブルFETは匹敵できる性能を持つことを示している。さらに、ポリマー誘電体に由来する低VTH(<-3V)により、FETはフレキシブル電子機器の応用にも非常に有用になる。
フレキシブルトランジスタの信頼性を評価するため、機械的耐久性試験の下で繰り返し曲げを通じてOFET特性分析を行った。図19aは、繰り返し曲げでの対応する伝達特性曲線を示している。デバイスの特性は、図19bと表3にまとめられている。伝達特性曲線に基づいて計算された対応するμs(cm-1-1)およびVTHs(V)は、50回と1000回の繰り返し曲げの前後でそれぞれ(0.35、-2.4)、(0.34、-2.1)および(0.34、-2.2)であった。なお、1000回の繰り返し曲げ後に明らかな磁気ヒステリシス/ヒステリシス現象は観察されなかった(図20a)。以上の結果は、機械的耐久性試験で安定したOFET性能、およびフレキシブル電子製品の高い実現可能性を示している。
Figure 0007232542000030
注:電荷移動度μの単位は、cm-1-1であり;オン/オフ電流比Ion/Ioffの単位は、無次元であり;閾値電圧VTHの単位は、Vである。
オールポリマーデバイスの熱安定性に基づいて特性分析を行い、対応するFET伝達特性曲線を図21および図22に示す。80℃、120℃、160℃および200℃の高温下でデバイスをベークした。FETの特性は図21cと表4にまとめられている。図に示すように、80℃、120℃および160℃で2時間加熱した後、対応するμはほぼ同じで、200℃で2時間加熱しただけでわずかに減少した。なお、デバイスは、80℃で1時間加熱した後、μが徐々に増加(0.35から0.36cm-1-1)し、性能が低下しておらず、これは熱アニール処理後の半導体層のソリッドステートスタックがより優れていることによるものである。なお、200℃で2時間加熱した後、伝達特性は明らかなヒステリシスを示さず(図18a)、熱安定性試験でOFETの性能が安定していることを示している。作製したPI系共重合体基板の高い寸法安定性は、面外(out-of-plane)しわの防止と200℃加熱時の性能維持に重要な役割を果たした。上記の結果は、CTEの低いPI系共重合体基板から作製されたフレキシブルトランジスタが優れた熱安定性と機械的耐久性を示し、フレキシブル電子製品での実際の応用に適していることを示している。
Figure 0007232542000031
注:電荷移動度μの単位は、cm-1-1であり;オン/オフ電流比Ion/Ioffの単位は、無次元であり;閾値電圧VTHの単位は、Vである。
C.結論
実施例および様々な試験の検証を通して、芳香族二無水物および二本鎖複素環(エーテル(-O-)および/またはスルフィド(-S-)結合を含む)類化合物を含む3つのジアミンから、高熱的・機械的特性のPI系共重合体を開発した。これらのPI系共重合体は、500℃時に非常に高いTdを示し、Tgが400℃を超えると示した。 PIのTg値は、ジアミンの二面角が増加するにつれて増加し、この現象は鎖の剛性の増加とポリマー鎖配列の緻密化によるものである。なお、骨格の共面性が高いため、高温では鎖の動きが制限され、PI(OODA-PMDA)とPI(OODA-BPDA)のCTEはそれぞれ7.0と11ppmK-1と低くなっている。さらに、水素が水分子と結合するのを妨げる化学構造を有するため、本発明のPI系共重合体は、低い吸水率(約0.9%)を有する。実施例のCo-PI(例としてPI(OODA-P5B5)を使用)は、より高いガラス転移温度(400℃まで明確に観察されない)と熱分解温度(538℃)、非常に低いCTE(5.5ppm/K)、および良好な機械的耐久性(UTSは131MPa、εは3.8%、Eは3.48)を示してOFETフレキシブル基板の要件を満たす。PI(OODA-P5B5)基板を使用したオールポリマートランジスタは、μが0.35cm-1-1,2.4×10の高いオン/オフ電流比、および-2.4Vの小さなVTHを示し、使用するシリコンウェーハと一致する。なお、200℃で2時間ベークした後または1000回の繰り返し曲げ試験後でも、実施例の電子機器の性能は同等のレベルにあり、これは本発明に開示されるフレキシブル電子機器が実際の応用において、非常に高い実現可能性と潜在能力を持っていることを示している。
上記をまとめると、本発明は、電子部品/製品および有機電界効果トランジスタのフレキシブル基板として使用することができる新規のポリイミド系材料を提供し、ポリイミド系材料は二無水物および複素環式ジアミンの重縮合反応を通じて調製された。本発明のポリイミド系材料は、7.3ppm K-1という非常に低い膨張係数を有する柔らかくて強靭なポリイミドフィルムに作ることができる。なお、PMDAとBPDAおよびOODAによって調製されたポリイミド(OODA-PmBn)共重合体は、5.5ppmK-1(PI(OODA-P5B5))の非常に低い膨張係数を持ち、400℃の高温でTgは観察されなかった。これは、適切な鎖剛性とポリマーの鎖のパッキングによるもので、より良い面内配向を実現した。本発明の有機電界効果トランジスタは、200℃で2時間ベークした後、または1000回繰り返し曲げた後でも、互換性のある安定したデバイス性能を示す。上記をまとめると、本発明の新規の高い熱的・機械的安定性のあるポリイミドは、潜在的な応用の見込みがあり、フレキシブル電子製品の基板として使用することができる。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明した。例示的な実施例が本明細書に開示されているが、他の変化も可能であることを理解されたい。そのような変化は、本出願の例示的な実施形態の精神および範囲から逸脱していると見なされるべきではなく、当業者にとって自明なすべての修正や潤飾は、添付の特許請求の範囲に含まれる。
100 電界効果トランジスタ
11 フレキシブル基板
12 ゲート
13 誘電体
14 活性層
15 ソース
16 ドレイン

Claims (7)

  1. 二無水物と、2つのベンゼン環を有し、前記2つのベンゼン環の間で2つのエーテル結合がある複素環式ジアミンの共重合体であり、
    前記共重合体は、下記式(I)、(I I)または(I I I)の構造を有することをポリイミド系共重合体。
    Figure 0007232542000032

    …式(I)、
    Figure 0007232542000033

    …式(I I)、
    Figure 0007232542000034
    …式(I I I)、
    ここで、式(I)中、mおよびnは、各々独立してモル数を表し、m:nのモル比は0.5:9.5~9.5:0.5である。
    前記式(II)の構造中の
    Figure 0007232542000035
    Figure 0007232542000036
    前記式(III)の構造中の
    Figure 0007232542000037
    Figure 0007232542000038
    PM:BPのモル比が0.5:9.5~9.5:0.5である。
  2. 前記m:nのモル比は7:3~3:7である請求項1に記載のポリイミド系共重合体。
  3. 誘電体および/またはフレキシブル基板としての請求項1または2に記載のポリイミド系共重合体を含むことを特徴とする、電子機器。
  4. 誘電体および/またはフレキシブル基板としての請求項1または2に記載のポリイミド系共重合体を含むことを特徴とする、電界効果トランジスタ。
  5. ソースと、ドレインと、活性層と、ゲートと、をさらに含み、ボトムゲート-トップコンタクト型(bottom-gate-top-contact、BGTC)で配置されることを特徴とする、請求項4に記載の電界効果トランジスタ。
  6. 前記m:nのモル比は5:5である請求項4に記載の電界効果トランジスタ。
  7. 前記PM:BPのモル比が5:5である請求項4に記載の電界効果トランジスタ。
JP2021092253A 2020-06-11 2021-06-01 ポリイミド系共重合体およびそれを含む電子部品と電界効果トランジスタ Active JP7232542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW109119682 2020-06-11
TW109119682A TWI740535B (zh) 2020-06-11 2020-06-11 聚醯亞胺系共聚物及包含其之電子元件及場效應電晶體

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021195542A JP2021195542A (ja) 2021-12-27
JP7232542B2 true JP7232542B2 (ja) 2023-03-03

Family

ID=78777757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021092253A Active JP7232542B2 (ja) 2020-06-11 2021-06-01 ポリイミド系共重合体およびそれを含む電子部品と電界効果トランジスタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210395457A1 (ja)
JP (1) JP7232542B2 (ja)
TW (1) TWI740535B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023087152A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 日本化薬株式会社 ポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂含有する樹脂組成物及びその硬化物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128467A (ja) 2002-07-31 2004-04-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電界効果トランジスタ
JP2012181527A (ja) 2012-02-28 2012-09-20 Japan Display East Co Ltd 配向制御膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181829A (ja) * 1985-02-06 1986-08-14 Hitachi Ltd 低熱膨張性樹脂材料
EP0263212B1 (en) * 1986-10-08 1990-12-27 Ube Industries, Ltd. Method for removing water vapor from water vapor-containing gas
DE19733882C2 (de) * 1997-08-05 2002-11-14 Fraunhofer Ges Forschung Thianthren-Polymere für den Einsatz in optischen Vorrichtungen, insbesondere Elektrolumineszenzbauelementen
CN101667624B (zh) * 2002-07-31 2011-08-17 三菱化学株式会社 场效应晶体管
JP2009067936A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Tokyo Institute Of Technology ポリアミック酸及びイミド化重合体
KR20150001278A (ko) * 2013-06-27 2015-01-06 동우 화인켐 주식회사 폴리이미드 수지 및 이의 수지 조성물

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128467A (ja) 2002-07-31 2004-04-22 Mitsubishi Chemicals Corp 電界効果トランジスタ
JP2012181527A (ja) 2012-02-28 2012-09-20 Japan Display East Co Ltd 配向制御膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NIUME, K. et al.,Heat-Resistant Polymers Containing Thianthrene Analogs Units. I. Polyimides,Journal of Polymer Science: Polymer Chemistry Edition,1979年,vol.17,pp.2371-2385

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021195542A (ja) 2021-12-27
TW202146525A (zh) 2021-12-16
TWI740535B (zh) 2021-09-21
US20210395457A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107722270B (zh) 聚酰亚胺基液体和使用其制备的聚酰亚胺基膜
US6307008B1 (en) Polyimide for high temperature adhesive
TWI502003B (zh) A substrate manufacturing method and a composition for use in the method
JP4027384B2 (ja) 可溶性ポリイミド樹脂を含有する絶縁膜およびそれを用いた全有機薄膜トランジスタ
Chen et al. Thermally and mechanically stable polyimides as flexible substrates for organic field-effect transistors
WO2012033213A1 (ja) ポリイミドおよびポリイミドフィルム
JP5212596B2 (ja) 有機トランジスタ
KR20110004537A (ko) 높은 패킹구조를 갖는 폴리아믹산 수지 조성물로부터 제조된 저온경화형 폴리이미드 절연체 및 이를 이용한 낮은 히스테리스 특성 보유 전유기박막트랜지스터 소자
KR102634571B1 (ko) 폴리이미드, 적층체 및 그들을 포함하는 전자 디바이스
JP5891693B2 (ja) 基板の製造方法および基板
KR100873992B1 (ko) 저온공정용 가용성 폴리이미드 수지 혼합 조성물 및 이를절연막으로 사용하여 제조한 전유기 박막 트랜지스터 소자
JP7232542B2 (ja) ポリイミド系共重合体およびそれを含む電子部品と電界効果トランジスタ
JP7164083B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物及びそれを用いて製造されたポリイミドフィルム
KR101600140B1 (ko) 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하여 제조된 디스플레이 기판
WO2007136098A1 (ja) ゲート絶縁膜用塗布液、ゲート絶縁膜および有機トランジスタ
JP5261860B2 (ja) 溶剤可溶性ポリイミド樹脂組成物及び機械強度向上剤。
KR20100116287A (ko) 코마린을 함유한 디아민 단량체와 폴리이미드, 및 이를 절연체로 이용한 유기박막트랜지스터
JP4423705B2 (ja) 低誘電率重合体
KR102620828B1 (ko) 수용성 폴리아믹산, 이의 제조방법, 이를 이용한 폴리이미드 절연막 및 유기박막트랜지스터
KR20200045822A (ko) 폴리머 필름의 표면 전하 밀도 평가 방법, 표면 전하 밀도가 향상된 폴리이미드 필름 및 이를 이용한 플렉서블 소자
TWI813972B (zh) 聚醯亞胺系共聚物及包含其之電子設備及場效應電晶體
KR20140047330A (ko) 광경화 가능한 안트라센 포함 고내열 폴리벤즈옥사졸 화합물, 이를 포함하는 유기절연체 형성용 조성물 및 이를 이용한 박막 트랜지스터
CN114854011B (zh) 聚酰胺酸溶液、聚酰亚胺膜及其制备方法
CN110959022B (zh) 显示器基底聚酰亚胺膜
TWI705987B (zh) 交聯性聚醯胺酸組成物及其製備方法、使用其製備的聚醯亞胺膜以及包括此聚醯亞胺膜的電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150