JP7232314B2 - 熱可塑性成形材料 - Google Patents

熱可塑性成形材料 Download PDF

Info

Publication number
JP7232314B2
JP7232314B2 JP2021503574A JP2021503574A JP7232314B2 JP 7232314 B2 JP7232314 B2 JP 7232314B2 JP 2021503574 A JP2021503574 A JP 2021503574A JP 2021503574 A JP2021503574 A JP 2021503574A JP 7232314 B2 JP7232314 B2 JP 7232314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic molding
component
molding material
weight
iso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021503574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021532225A (ja
Inventor
シュヴァーベ・イェレミア
ハウク・エーリク
ボーデンドルファー・ジーモン
バッハ・ゼバスティヤン
レスレ・マティアス
リンドナー・トルステン
ターナー・ロバート
ノイ・クリスティアン
モーラント・マティアス
シュティール・ガブリエーレ
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド
Publication of JP2021532225A publication Critical patent/JP2021532225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7232314B2 publication Critical patent/JP7232314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C09J123/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/12Melt flow index or melt flow ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/17Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • C08L91/06Waxes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ホットメルト接着剤中にまたはホットメルト接着剤として使用するための、成分A及びBを含む熱可塑性成形材料であって、前記成分Aは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造され及びそれぞれDIN53019に従い測定して170℃で20,000mPas未満の溶融粘度、及び1000g/モル~50,000g/モルの分子量Mを有する一種または複数のC/Cコポリマーを含み、前記成分Bは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造され及びそれぞれASTM D1238に従い190℃/2.16kgで測定して1~100g/分のメルトインデックスMI、及び50,000g/モル~300,000g/モルの分子量Mを有する一種または複数のC/Cコポリマーを含む、熱可塑性成形材料に関する。
本発明によるホットメルト接着剤は、複数の基材を互いに接着するために、または全ての種類の基材上に粉体もしくはグラニュールを固定するために適しており、ここで、該ホットメルト接着剤は、本発明による熱可塑性成形材料の他に、粘着性促進剤、軟化剤、有機もしくは無機顔料、フィラー、難燃剤、安定化剤、帯電防止剤、酸化防止剤及び光保護剤を含むことができる。
ホットメルト接着剤は、室温では固形の熱可塑性組成物である。これが加温されて液状または溶融状態に変換した時に、すなわちホットメルト接着剤がオープンな状態になった時に、ホットメルト接着剤は基材上に施与することができる。これが冷えて再び固形の状態に戻る前に第二の基材をホットメルト接着剤上に配置した時に、二つの基材を接合する接着接合が生じ得る。ホットメルト接着剤は、用途に最適化されたオープンタイムを有し、そして被着体を永続的に接着する。ホットメルト接着剤は、典型的には、凝集性のベースポリマー、粘着性促進剤、場合により及びワックス、軟化剤(オイル)及び更に別の添加剤を含む。典型的なホットメルト接着剤及びそれらの機能は、US5,026,756(特許文献1)に記載されている。
凝集性ポリマーとしては、例えば天然及び合成ゴム、ポリアクリレート、ポリイソブチレン、ポリオレフィン(類)、ポリエステル、ポリクロロプレン、ポリビニルエーテル、ポリウレタン、スチレン-ブタジエン(SBS)、スチレン-イソブテン(SIS)、スチレン-エチレン-ブタジエン(SEBS)またはスチレン-エチレン-プロピレン(SEPS)ブロックコポリマーなどのポリマーが使用される。これらのベースポリマーは、一般的に、接着剤系の凝集作用を保証する。
ホットメルト接着剤の接着作用は、主として粘着性促進剤によって決定され、これは多くの場合に樹脂であるかまたは樹脂を含むものである。これらの樹脂は、例えば原油加工から生じるCまたはC流からなる低分子量製品であり、多くの場合に芳香族化合物を含み、そして通常は、室温を超えるガラス転移温度を有する。
それ故、樹脂をホットメルト接着剤調合物中に混合すると調合物のガラス温度が高まり、その結果、そのホットメルト接着剤は、低温時のフレキシビリティが低下し、そしてホットメルト接着剤を使用可能な温度範囲が制限されるようになる。
樹脂としては、ポリテルペン樹脂、天然及び変性ロジン樹脂、特に樹脂エステル、ウッドレジンのグリセリンエステル、フェノール変性ペンタエリトリトールエステル、及びフェノール変性テルペン樹脂が使用される。このような樹脂種は、アビエチン酸などの刺激性の/健康上の懸念のある物質を含み、アレルギーを引き起こす虞があるため、衛生分野での使用、食品の包装材、及び医療分野では問題がある。
樹脂は、通常は、1g/cmを超える密度を有する場合がある。それ故、ホットメルト接着剤調合物中でのこのような樹脂の使用は、凝集性ベースポリマーとしてポリオレフィンを含む調合物の場合は特に、密度を高める原因となる。それによって、施与体積を一定とすると、重量ではより多量のホットメルト接着剤が必要となり、これは、負のコスト要因となるばかりではなく、接着された基材の重量も重くなることを意味する。
該ホットメルト接着剤調合物中の軟化剤は、接着剤組成物の粘度低下に役立ち、それ故、それらのより優れた加工性及び施与性に役立つ。一般的に、ホットメルト接着剤は、一部ではかなりの量で、軟化剤として鉱油を含む。
鉱油は原油をベースとするものであり、そのため、パラフィン系、ナフテン系、芳香族系及び多環式系化合物、並びに室内の空気汚染の増加の一因となる易揮発性有機化合物(volatile organic compounds:VOC)を含む。MOSH及びMOAH(鉱油飽和炭化水素または鉱油芳香族炭化水素)としても鉱油中に含まれる化合物は、ヒト組織中に蓄積する傾向があるために、毒性の面で危険な物質として分類されている。鉱油は、通常はホットメルト接着剤調合物中に配合するのが困難であり、そのため、強いマイグレーションを起こす傾向がある。
ホットメルト接着剤の用途は非常に多岐に渡る。これらは、特に、永続的な接着接合のために使用される。溶融物として施与するために、ホットメルト接着剤では溶剤は無くともよい。
ホットメルト接着剤の加工、特に然るべき基材への施与は、様々な方法、例えばスプレー、押出による施与、ロール、ビードまたはスロットダイを用いた施与によって実現できる。様々な施与法に最適に適するようになるためには、ホットメルト接着剤は、施与方法にとって妥当なレオロジー特性を有する必要がある。
ホットメルト接着剤技術では、スプレーによる施与が通常使用される施与技術である。スピンスプレー法では、糸状の溶融物がスプレーノズルを離れ、場合によっては空気流によって引き裂かれないように伸ばされ、次いで基材上に螺旋形状に施与される。施与温度は、材料に応じて150℃~250℃である。スチレンブロックコポリマーや、ポリオレフィンをベースとする慣用のホットメルト調合物は、160℃以下の温度では、良好にスプレーできない。不良のスプレーパターンが生じ、これは使用分野を著しく制限する。より高い施与温度は、エネルギー消費量を高める他、接着剤の老化を速めるため、機械的な損傷を招く。
EP0442045A2(特許文献2)では、均一なスプレーパターンを与えるスプレー可能性に優れたホットメルト接着剤が提供されている。これらは、実質的に、非晶質ポリ-アルファ-オレフィンをベースとし、これらの非晶質ポリ-アルファ-オレフィンは、メタロセンを用いて製造されたものではなく、そして次の特徴、すなわち70℃と130℃の間の軟化点、1000mPasと20,000mPasとの間の溶融粘度(190℃での値)、8と40(0.1mm)との間の針入度及び最大で7の多分散性を有する。この発明による材料は、噴霧化によっても、スピンスプレーによっても、均一に有利に施与することができる。
EP1631641(特許文献3)は、ポリオレフィンワックスを含むホットメルト接着剤を記載しており、前記ポリオレフィンワックスは、メタロセン触媒を用いて製造されたものであり、そして80℃と165℃との間の環球式滴点または軟化点、及び滴点または軟化点よりも10℃高い温度で測定して最大40000mPasの最大溶融粘度を有する。
文献EP1645608(特許文献4)は、メタロセン触媒を用いて製造され、80℃~165℃の間の環球式滴点または軟化点、170℃で測定して20mPas~40,000mPasの間の溶融粘度、及び最大で-10℃のガラス転移温度を有するポリオレフィンワックスを含むホットメルト組成物を開示している。
US5401792(特許文献5)は、(A)スチレンブロックコポリマー、(B)粘着性促進樹脂、及び(C)エチレンコポリマーを含むスプレー可能なホットメルト接着剤組成物を記載している。上記組成物の製造方法及び使用も開示されている。
EP2081609(特許文献6)は、マット化不織布または織成テクスタイルなどの繊維材料を平滑な基材表面、例えばプラスチックまたは金属フィルムと接着するための及びこれらの材料を積層するためのホットメルト接着剤に関する。この物質は、少なくとも一種のポリオレフィンを含み、但し、このポリオレフィンが、触媒としてメタロセン触媒の存在下に製造されたものであり、そして50℃と165℃との間の環球式軟化点及び170℃で測定して20mPasと40,000mPasの間の溶融粘度を有することを特徴とする。前記ホットメルト接着剤は、少なくとも一種の接着剤成分を含むことができ、そして使い捨ておむつ、ベイビーおむつ、失禁用製品、パンティライナー及び/または生理用ナプキンなどの衛生品の製造の場合には、フィルムを不織布上に貼付するために、3g/mと6g/mの間、好ましくは4g/mと5.5g/mの間の量で使用される。
EP1290100(特許文献7)は、プロピレンコポリマーを基材上に噴霧、螺旋式スプレー、揺動式スプレーまたはメルトブローするための方法であって、A)3~6個の炭素原子を有するアルファ-モノオレフィンから誘導される単位60~94モル%、及びB)エチレンまたはA)よりも炭素原子数が少なくとも一つ多い、4~10個の炭素原子を有する一種以上の他のモノオレフィンから誘導される単位6~40モル%; 及びC)場合によっては、他の共重合可能な不飽和炭化水素から誘導され、A)及びB)とは異なる単位0~10モル%を含み;及びi)6以下のMw/Mn、ii)冷却中に測定した時に、85℃未満の温度で測定された0.3MPaの値に交差する貯蔵弾性率G’; iii)1Hzの周波数でG’が10Paに達した時に18以上のG’’/G’の比率、及びiv)190℃で5,000mPa.s以下の粘度を有するポリ-アルファ-オレフィン-インターポリマーの選択、及び基材中への該インターポリマーの噴霧、螺旋式スプレー、揺動式スプレーまたはメルトブローを含む前記方法に関する。上記のコポリマーの混合物も使用できる。
EP2976403(特許文献8)は、メタロセン触媒を用いて製造された一種以上のポリオレフィンコポリマーワックスを少なくとも95重量%の割合で含む直ぐに使用可能な状態のホットメルト接着剤であって、前記ポリオレフィンコポリマーワックスが、プロピレンと、エチレン及び4~20個の炭素原子を有する分岐状もしくは非分岐状1-アルケンから選択される一種以上の他のモノマーとからなり、そして該コポリマーワックス中のプロピレンから誘導される構造単位の割合が80~99.9重量%であり、及び該ホットメルト接着剤が、170℃の温度で測定して最大23mN/mの溶融物の表面張力を有することを特徴とする、前記ホットメルト接着剤に関する。
文献EP3271436(特許文献9)は、オレフィンベースのスプレー可能なホットメルト接着剤、及び前記の接着剤を含む吸収性物品を開示している。オレフィンベースのこのスプレー可能なホットメルト接着剤は、特に、低い施与温度でのスプレーに適している。低い施与温度を有するスプレー可能なこのホットメルト接着剤は、高い初期強度、優れた付着強度及び耐老化性を特徴とする。加えて、低い施与温度を有するこのスプレー可能なホットメルト接着剤は、熱に敏感な基材の場合に、表面滲み及び溶落ちのリスク無く薄肉の接着を可能にする。
WO2014/047317(特許文献10)は、ホットメルト接着剤、並びに構造物を物品中に結合するためにこのホットメルト接着剤を使用して製造された物品を記載している。このホットメルト接着剤は、典型的には、非晶質ポリマーと、実質的に結晶性の部分を含むヘテロ相ポリマーとを混合することによって製造される。
従来技術に記載のホットメルト接着剤は、押出またはローラ、ビードもしくはスロットダイを用いた施与によってか、あるいはスプレー施与によって、基材上に施与することができる。施与技術に応じて、異なる粘度範囲が使用される。スプレー可能なホットメルト接着剤は、主には低い粘度範囲にある。スプレー可能なホットメルト接着剤の低い粘度には、通常は、材料の凝集特性に負に影響を与える不十分な機械的特性が伴う。ここでは、特に、材料の破断伸びまたは強度などの特性を挙げることができる。スプレー施与によって貼付されたこのような基材は、大概は、小さい機械的負荷にしか耐えられない。これらは、貼付すべき基材のできるだけ均一でかつこの際、材料の節約に寄与するコーティングを保証するために最適化される。この際、これに対して、基材の接着接合は、接着接合自体が脆くならないように、凝集性ポリマーが十分な安定性を保証するべきであることが重要である。この際、接着接合の弾性は、副次的な役割しか果たさない。より高い粘度を有するホットメルト接着剤は、施与温度を高めることによってスプレー可能にできるが、このように温度を高めると、必要なエネルギー量が多くなり、そして使用した成分の望ましくない熱誘発分解が招かれ得る。
US5,026,756 EP0442045A2 EP1631641 EP1645608 US5401792 EP2081609 EP1290100 EP2976403 EP3271436 WO2014/047317 EP0384264 EP0571882 EP0632063
本発明の課題は、エネルギー及び材料の節約に寄与する施与技術を用いて施与可能であり、かつそれにもかかわらず、接着接合の高い機械的安定性が伴い、それによって、接着の安定性に高い要求が課されるような用途への可能性を開く、改善されたホットメルト接着剤を提供することである。ここでは、特に、環境との物質交換を妨げることなくグラニュールまたは粉末を固定することができる、繊維網状物(Fasernetz)スプレー施与法を挙げることができる。多くのホットメルト接着剤が、多くの場合に、ヒトの身体または日用品の物品と直接させて使用されるために、ホットメルト接着剤が樹脂も鉱油も含まず、その結果、向上した環境適合性及び比較的低い毒性を有し、そしてサステイナブルに製造可能であることが有利である。
上記課題は、成分A及びBを含む30,000mPas未満の溶融粘度を有する熱可塑性成形材料であって、前記成分Aは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造され及びそれぞれDIN53019に従い測定して170℃で20,000mPas未満の溶融粘度、及び1000g/モル~50,000g/モルの分子量Mを有する一種または複数のC/Cコポリマーを含み、前記成分Bは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造され及びそれぞれASTM D1238に従い190℃/2.16kgで測定して1~100g/分のメルトインデックスMI、及び50,000g/モル~300,000g/モルの分子量Mを有する一種または複数のC/Cコポリマーを含む、熱可塑性成形材料によって解消される。
溶融粘度は、分子構造だけでなく、温度及びせん断条件にも依存する。それ故、溶融粘度は、それぞれ異なる温度について、せん断速度に依存して、回転式粘度計でDIN53019に従い測定される。高い粘度では、回転式粘度計を用いた粘度粘度は通常ではなく、従って、高粘度ポリマーのためには、「メルトインデックス」MIが提示される。これは、ASTM D1238に従い決定される。
代替的な実施形態の一つでは、該熱可塑性成形材料は成分A及びBからなる。
好ましくは、成分Aは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造されかつそれぞれ、DIN53019に従い測定して170℃で20,000mPas未満の溶融粘度、及び1000g/モル~50,000g/モルの分子量Mを有する一種以上のC/Cコポリマーからなる。
好ましくは、成分Bは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造されかつそれぞれ、ASTM D1238に従い、190℃/2.16kgで測定して1~100g/分のメルトインデックスMI、及び50,000g/モル~300,000g/モルの分子量Mを有する、一種以上のC/Cコポリマーからなる。
本発明による熱可塑性成形材料のために使用されるプロピレンコポリマーの製造のためには、式Mのキラルまたは非キラル遷移金属化合物からなるメタロセン触媒を使用することができる。遷移金属化合物Mは、少なくとも一つのπ配位子L、例えばシクロペンタジエニル配位子に結合した少なくとも一つの金属中心原子Mを含む。更に、例えばハロゲン基、アルキル基、アルコキシ基またはアリール基などの置換基が金属中心原子Mに結合することができる。Mは、好ましくは元素周期律表の第III主族、第IV主族、第V主族または第VI主族の元素、例えばTi、ZrまたはHfである。シクロペンタジエニルとは、置換されていないシクロペンタジエニル残基及び置換されたシクロペンタジエニル残基、例えばメチルシクロペンタジエニル残基、インデニル残基、2-メチルインデニル残基、2-メチル-4-フェニルインデニル残基、テトラヒドロインデニル残基またはオクタヒドロフルオレニル残基のことと解される。前記π配位子は橋掛けされていても、橋掛けされていなくともよく、この際、単一の橋掛けまたは複数の橋掛け(環系を介したものも可能)が可能である。シングルセンター型触媒系の活性化のためには、適当な共触媒、例えば有機アルミニウム化合物、特にアルモキサンまたはアルミニウム不含の系が使用される。メタロセン触媒の例、及びそれらの活性化、及び重合のためのそれらの扱い方は、例えば、EP0384264(特許文献11)またはEP0571882(特許文献12)に記載されている。メタロセンという呼称には、一つ超のメタロセンフラグメントを有する化合物、いわゆる多核型メタロセンも含まれる。これらは、任意の置換パターン及び橋掛け態様を有することができる。このような多核型メタロセンの個々のメタロセンフラグメントは、同じであっても、又は互いに異なっていてもよい。このような多核型メタロセンの例は、例えばEP0632063(特許文献13)に記載されている。
方法に依存して、担持型のシングルセンター型触媒も使用することができる。キャリア材料及び共触媒の残留含有率が製品中で100ppmの濃度を超えない触媒系が好ましい。
好ましい実施形態の一つでは、DIN53019に従い測定した本発明による熱可塑性成形材料の溶融粘度は、100~25,000mPas、好ましくは500~20,000mPas、特に好ましくは1,000~15,000mPasである。この粘度範囲において、標準的なスプレー方法を用いて最適なスプレー結果を達成できる。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、該熱可塑性成形材料は、ISO527に従い測定して8MPa以上の強度を有し、但し、ISO527による規定から外れる以下の寸法、すなわち全長:50mm、狭い部分の幅:3.3mm、両末端の幅:7mm、狭い平行部の長さ:25mm、厚さ:1mmの寸法を有するダンベル型の試験片(図1参照)を使用する点は除く。
破断時の(引っ張り)強度は、ISO527に従い引っ張り伸び試験によって測定される。この場合、試験片が破断するのにどの程度の単位面積当たりの力(MPaで提示される)が必要かが決定される。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、該熱可塑性成形材料は、ISO527に従い測定して1,000%超の破断伸びを有するが、但し、ISO527による規定から外れる以下の寸法、すなわち全長:50mm、狭い部分の幅:3.3mm、両末端の幅:7mm、狭い平行な部分の長さ:25mm、厚さ:1mmの寸法を有する試験片を使用する点は除く。
破断伸びは、ポリマーの変形挙動の一つの目安であり、そしてISO527に従い、強度の測定の時と同じ試験手順において引っ張り伸び試験によって決定される。破断伸びの値は、材料が機能不全になるまでの、試験片の伸びを百分率で表したものである。
成分Aは、該熱可塑性成形材料の総重量を基準にして好ましくは2重量%~98重量%の重量割合で、より好ましくは30重量%~95重量%、特に好ましくは40重量%~90重量%の重量割合で該熱可塑性成形材料中に存在する。
成分Bは、該熱可塑性成形材料の総重量を基準にして好ましくは2重量%~98重量%の重量割合で、より好ましくは5重量%~70重量%、特に好ましくは10重量%~60重量%の重量割合で該熱可塑性成形材料中に存在する。これらの重量比において、対応する成形材料の個々の成分の特性が最適に組み合わされる。
好ましい態様の一つでは、成分Bが13C-NMRで決定してプロピレンの割合が80重量%超であるエラストマー性の半結晶性C/Cコポリマーであり、それによって、成分Bが、用途にとって均衡のとれた、ポリマー中の結晶性部分と非晶質部分との比率を与えるという点で、成分Bの影響が改善される。「半結晶性」とは、本発明の意味では、コポリマーの特性が、コポリマーの結晶性の領域によってだけでなく、コポリマーの非晶質の領域によっても決定されることを意味する。結晶化度により、コポリマーの熱的特性及び機械的特性に影響を与えることができる。
特に好ましい態様の一つでは、該熱可塑性成形材料は、成分Bが、ISO11357-2に従い測定して0~50J/g、好ましくは1~30J/g、特に好ましくは2~20J/gの融解エンタルピーを有することを特徴とする。コポリマーの結晶化度は、百分率で定量的に表すことができる。通常は、このような百分率表示は、参照結晶化度を基準とする。この場合、この参照品は、100%結晶性アイソタクチックポリプロピレンホモポリマーである(この100%結晶性アイソタクチックポリプロピレンホモポリマーの融解熱:ΔH100%=207J/g)。結晶化度は、材料を、10K/分の180℃までの第一の加熱の後に-50℃まで冷却し、次いで10K/分で二回目の加熱を行うことによって、第二の加熱曲線ΔH2nd heatingの融解加熱を介して決定できる。
Figure 0007232314000001
それ故、完全に結晶性のアイソタクチックポリプロピレンの理論的融解熱は207J/gである。よって、95J/gの融解熱を有する半結晶性統計的コポリマーの結晶化度の場合は、結晶化度は46%となる。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、成分Aは、好ましくは、コポリマーの分子量Mを基準にしてプロピレン含有率が70重量%~95重量%であり、かつエチレン含有率が5重量%~30重量%である統計的コポリマーであり、これは、モノマーの統計的分布によって、ポリマーの非晶質な特性を用途に応じて調節可能である。
特に好ましい実施形態の一つでは、成分Aは、1,000~50,000g/モル、好ましくは5,000~30,000g/モルの重量平均分子量を有し、そして成分Bは、50,000~300,000g/モル、好ましくは70,000~150,000g/モルのISO16014に従う重量平均分子量を有する。熱可塑性成形材料の加工のための粘度最適値を達成するためには、成分Aは、好ましい実施形態の一つでは、DIN53019に従い測定して170℃で20,000mPas未満、好ましくは10~10,000mPas、特に好ましくは100~5000mPasの溶融粘度を有し、そして成分Bは、DIN53019に従い測定して170℃で20Pas超、好ましくは50~10,000Pas、特に好ましくは100~5000Pasの溶融粘度を有する。これらの粘度範囲において、最適なスプレー結果を達成できる。
好ましい実施形態の一つでは、成分Aは、DIN EN ISO11357-1に従いDSCピーク温度により確定して、50℃と120℃との間、好ましくは60℃と110℃との間、特に好ましくは70℃と100℃との間の融解温度Tを有する。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、成分Aは、DIN EN ISO11357-2に従いDSCを用いて決定して、-10℃未満、好ましくは-15℃未満、特に好ましくは-20℃未満のガラス転移温度Tを有する。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、成分Aは、DIN53019-4に従い決定して0.01mPasと10,000mPasとの間、好ましくは0.1mPasと1,000mPasとの間、特に好ましくは1mPasと850mPasとの間のゼロせん断粘度(NsV)を有する。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、成分Aは、ISO1183に従い決定して、0.95g/m未満、好ましくは0.92g/m未満、特に好ましくは0.90g/m未満の密度を有する。
更に別の好ましい実施形態の一つでは、成分Aは、5未満、好ましくは3未満、特に好ましくは2.5未満の多分散性インデックスを有する。多分散性インデックスPDIは、重量平均分子量Mと数平均分子量Mとの商から得られ、そしてISO16014規格に従い決定した。
本発明による熱可塑性成形材料のために成分Aとして使用されるプロピレンコポリマーは、調合物中において、ベースポリマーの役割を担う他、軟化剤及び粘着性付与剤の役割も補うことができる。それによって、更なる利点が使用者に与えられる。例えば、溶融及び混合するべき成分の数が少なくなり、このことは、より迅速でかつ費用効果の高い加工プロセスを与える。更に、純粋なポリオレフィンベースのホットメルト接着剤を製造することも可能である。
本発明による熱可塑性成形材料中において、成分Aからのプロピレンのコポリマーを、樹脂及び軟化剤の代わりに粘着性付与剤として使用することは、ポリオレフィンマトリックス中でのこれらの統合の改善を保証し、これは、低められたマイグレーション(「表面滲み」が無い)及びVOCの減少した生成をもたらす。
該熱可塑性成形材料は、好ましい実施形態の一つにおいて、成分AがISO527に従い測定して1,000%未満の破断伸び及び成分BがISO527に従い測定して1,000%超の破断伸びを有する場合に、特に有利な機械的特性を得る。
更に、本発明は、本発明による熱可塑性成形材料からなるホットメルト接着剤からなるか、または更に別の成分の他に該成形材料を含むホットメルト接着剤に関する。
本発明による熱可塑性成形材料は、添加剤として、粘着性付与剤、特に樹脂、または軟化剤を含むことができる。
特に好ましい実施形態の一つでは、該ホットメルト接着剤は、粘着性付与剤または軟化剤を添加せずに調製される、というのも、この実施形態は、特に環境適合性でかつ毒性の面で懸念がなく、そのため、ヒトの身体に使用するのに適している。
本発明の意味において樹脂及び鉱油を含まないとは、樹脂または鉱油の割合が、本発明による粘着剤を基準にしてそれぞれ1重量%未満であることを意味する。
本発明によるホットメルト接着剤は、本発明の熱可塑性成形材料の他に、有機または無機顔料、フィラー、難燃剤、安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤及び光保護剤を含むことができる。
更に、本発明は、成分A及びBを混合することによって、本発明による熱可塑性成形材料を製造する方法であって、前記成分Aが、それぞれメタロセン触媒を用いて製造され及びそれぞれDIN53019に従い測定して170℃で20,000mPas未満の溶融粘度、及び1000g/モル~50,000g/モルの分子量Mを有する一種または複数のC/Cコポリマーを含み、及び前記成分Bが、それぞれメタロセン触媒を用いて製造され及びそれぞれASTM D1238に従い190℃/2.16kgで測定して1~100g/分のメルトインデックスMI、及び50,000g/モル~300,000g/モルの分子量Mを有する一種または複数のC/Cコポリマーを含む、前記方法に関する。
本発明による方法は、成分A及びBを、特に同方向回転二軸スクリュー押出機を用いて、150℃と200℃との間の加工温度で混合することを含む。
更に、本発明は、フレキシブルな及び/または剛性の全てのタイプの基材の接合のための、本発明による熱可塑性成形材料または本発明によるホットメルト接着剤の使用に関する。
本発明によるホットメルト接着剤または熱可塑性成形材料は、フレキシブルな及び/または剛性の全てのタイプの基材、例えば紙、ボール紙、ガラス、木材、PP、PE、ABSなどの基材の接合に、特に、構造化された基材またはテクスタイル製基材、例えばフリース、織成テクスタイルまたは非織成テクスタイル(「織物」または「不織布」)のために適している。当業者は、構造化された基材とは、1mm超のプロフィル深さPを有するものと理解する。
特に好ましくは、本発明によるホットメルト接着剤または本発明による熱可塑性成形材料は、粗粒状のバラ材料、例えばグラニュールの接合及び固定に役立つ。これらの用途のためには、該改善されたホットメルト接着剤は、これらが緻密で均一なフィルムを形成せず、空気及び湿気透過性の網状構造物を形成するように施与可能である。これらは網状の空気及び湿気透過性の構造物は、例えば全てのタイプの基材上に吸収剤を固定するために特に適している。このタイプの固定によって、特にフィラー、乾燥剤または吸湿剤を、例えば、固定された吸収剤が或る一定の機械的負荷に耐える必要があるような、衛生物品、包装材料、車体、家具、布(革)張り家具またはマットレス中に、並びに全てのタイプの表面上に固定することができる。
非常に驚くべきことに、上記の特徴を有する熱可塑性成形材料は、該成形材料の低い粘度によって生じるそれの良好な加工性を、他の場合では比較的高い粘度を有する成形材料でしか実現できない優れた機械的特性と組み合わせる。上記の特性のこれらの組み合わせは、本発明による成形材料を、高性能ホットメルト接着剤としてのそれの使用に関して適格なものとする。
測定方法:
記載のポリオレフィンは、記載の規格に類似して特徴付けした。規格から外れる特徴付けは、以下の記載に従って行った。
コポリマーの重量平均分子量Mの決定は、1,3-オルト-ジクロロベンゼン中で行い、そしてPPキャリブレーションを用いて決定した。測定は、135℃の温度でゲル浸透クロマトグラフィにより行った。決定はISO16014-1に従って行った。
溶融粘度の決定は規格DIN53019に従って行った。
多分散性インデックスPDIは、重量平均分子量Mと数平均分子量Mとの商から計算され、規格ISO16014-1に従って決定した。
ポリオレフィン及びホットメルト接着剤の機械的特性(強度、破断伸び)はISO527に従い決定されるが、但し、メルトプレスにより生成されそして規準に従う試験片とはその寸法が異なる、規準通りではない試験体がそれぞれ使用される点は除く。強度及び破断伸びの測定のために使用した試験片は以下の寸法を有する:全長:50mm、狭い部分の幅:3.3mm、両末端の幅:7mm、狭い平行な部分の長さ:25mm、厚さ:1mm。
破断伸びは破断時の引っ張り強度に相当し、そしてISO527に従い引っ張り伸び試験によって測定される。この場合、試験片を破断するためにどの程度の単位面積当たりの力(MPaで提示される)が必要かが決定される。引っ張り試験は、試験片は除いてISO規格527に従って行った。
破断伸びの確定の歳に使用した試験片の概略図。 静的引き剥がし試験の概略図。
本発明による成形材料の製造のために、ポリマー1及び2を成分Aとして、そしてポリマー3及び4を成分Bとして使用した。成分A及びBは、それぞれ表1及び2により詳しく特徴付けする。
Figure 0007232314000002
表1の成分は、Licocene(登録商標)1302及びLicocene(登録商標)2502の商品名で入手可能な市販のコポリマーである。
Figure 0007232314000003
表2の成分は、Vistamaxx(登録商標)3000及びVistamaxx(登録商標)6502の商品名で入手可能な市販のコポリマーである。
表1及び2に記載のポリオレフィンは、成分の溶融物混合物として溶融押出によって製造した。この目的のために、同方向回転二軸スクリュー押出機を、130rpmの回転数及び180℃の加工温度で使用した。押出の処理量は7kg/hであった。
比較例は、ポリ-アルファ-ポリオレフィンの他に、更に別の成分としてSEBS-ブロックコポリマーKraton(登録商標)MD1648または樹脂を使用した従来技術による混合物を示す。
こうして製造されたホットメルト接着剤から、以下の特性が決定された:
-170℃での溶融粘度、
-引っ張り強度(MPa)、
-破断伸び[%]。
更に、熱可塑性成形材料またはホットメルト接着剤を、意図した用途へのそれらの適性について試験した。このためには、5cm×30cmの寸法を有する二つのフレキシブルな基材を、ホットメルト接着剤を用いてスプレー施与によってコーティングし、そして互いに接合した。施与重量は、3~5g/mとなるようにした。試験した熱可塑性成形材料またはホットメルト接着剤がスプレー可能である場合には、以下に記載の静的引き剥がし試験を行った:
形成された接合体(試験片)から、試験片を室温で静的引き剥がし試験において試験することによって接合強度を求めた。この際、試験片を狭い側で剥離し、基材を固定できる二つのフラップ部を作る(図2参照)。このいわゆるタブ部を保持装置に固定し、他方で、他のタブ部には100gの重しを固定する。
測定は、重しを外してから引っ張り方向(3)に開始し、それによって接合パートナー(1)を180°の引き剥がし角度で他の基材(2)から剥離する。ここで、重しを外してから完全に剥離するまで経過する時間を記録する。この試験を5回繰り返し、そして平均時間を特性値として記録する。経過した時間が長いほど、接合強度は良好である。基材としての不織布の場合は、250秒間を超える平均経過時間を良好な結果と見なすことができる。これは、その結果が基材の性質に強く依存して変化し得る比較試験である。
Figure 0007232314000004
Figure 0007232314000005
表4のKraton(登録商標)1648は、製造業者Kratonのスチレン-ブロックコポリマー(SEBS)である。
本発明による例は、比較例と比べて、静的引き剥がし試験において、ホットメルト接着調合物をスプレー可能であるという点で、明らかにより優れた値を示す。しかし、良好な機械的特性を有するものの、スプレー可能ではない比較調合物は、より良好な加工性という本発明の課題を達成できなかった。本発明による例のみが、繊維網状体のスプレー施与の実現に適したものであるように、十分な粘度、強度及び破断伸びを同時に有する。比較調合物は、上記の特性(粘度、強度及び破断強度)のうちの少なくとも一つに関してうまく行かず、それ故、繊維網状体の施与のための使用に適していない。
本願は特許請求の範囲に記載の発明に係るものであるが、本願の開示は以下も包含する:
1. 成分A及びBを含み、170℃で30,000mPas未満の溶融粘度を有する熱可塑性成形材料であって、
-前記成分Aは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造されかつDIN53019に従い測定して170℃で20,000mPas未満の溶融粘度及び1000g/モル~50,000g/モルの分子量M を有する、一種以上のC /C コポリマーを含み、及び
-前記成分Bは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造されかつASTM D1238に従い、190℃/2.16kgで測定して1~100g/分のメルトインデックスMI、及び50,000g/モル~300,000g/モルの分子量M を有する、一種以上のC /C コポリマーを含む、
ことを特徴とする、前記成形材料。
2. DIN53019に従い測定して、170℃で100~25,000mPas、好ましくは500~20,000mPas、特に好ましくは1,000~15,000mPasの溶融粘度を有することを特徴とする、前記1.に記載の熱可塑性成形材料。
3. メルトプレスにより生成されそして規格に従う試験片とはその寸法が異なる、規格通りではない試験体が使用される点は除いてISO527に従い測定して8MPa以上の強度を有し、前記使用される試験片が以下の寸法、すなわち全長:50mm、狭い部分の幅:3.3mm、両末端の幅:7mm、狭い平行な部分の長さ:25mm、厚さ:1mmを有することを特徴とする、前記1.または2.に記載の熱可塑性成形材料。
4. 規格から外れる以下の寸法、すなわち全長:50mm、狭い部分の幅:3.3mm、両末端の幅:7mm、狭い平行な部分の長さ:25mm、厚さ:1mmを有する試験体が使用されることを除いてISO527に従い測定して、1,000%超の破断伸びを有することを特徴とする、前記1.~3.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
5. 熱可塑性成形材料の全重量を基準にして成分Aを2重量%~98重量%、好ましくは30重量%~95重量%、特に好ましくは40重量%~90重量%、及び熱可塑性成形材料の全重量を基準にして成分Bを2重量%~98重量%、好ましくは5重量%~70重量%、好ましくは10重量%~60重量%含むことを特徴とする、前記1.~4.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
6. 成分Bが、プロピレン含有率が80重量%超であるエラストマー性の半結晶性C /C コポリマーであることを特徴とする、前記1.~5.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
7. 成分Aが、プロピレン70~95重量%及びエチレン5~30重量%から誘導される、プロピレンの統計的コポリマーであることを特徴とする、前記1.~6.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
8. 成分Bが、ISO11357-2に従い測定して0~50J/g、好ましくは1J/g~30J/g、特に好ましくは2J/g~20J/gの融解エンタルピーを有することを特徴とする、前記1.~7.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
9. 成分Aが、1,000~50,000g/モル、好ましくは5,000~30,000g/モルのISO16014に従う重量平均分子量を有し、及び成分Bが、50,000~300,000g/モル、好ましくは70,000~150,000g/モルのISO16014に従う重量平均分子量を有することを特徴とする、前記1.~8.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
10. 成分Aが、DIN53019に従い測定して170℃で10~10,000mPas、好ましくは100~5,000mPasの溶融粘度を有し、及び成分Bが、ASTM D1238に従い測定して190℃/2.16kgで1g/10分と50g/10分との間、好ましくは1g/10分と30g/10分との間のメルトインデックスを有することを特徴とする、前記1.~9.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
11. 成分Aが、使用する試験片は除いてISO527に従い測定して1,000%未満の破断伸びを有し、及び成分Bが、使用する試験体は除いてISO527に従い測定して1,000%超の破断伸びを有し、前記試験体は、次の寸法、すなわち全長:50mm、狭い部分の幅:3.3mm、両末端の幅:7mm、狭い平行な部分の長さ:25mm、厚さ:1mmを有することを特徴とする、前記1.~10.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
12. 前記1.~11.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料を含む、ホットメルト接着剤。
13. 粘着性促進剤または軟化剤を含まないことを特徴とする、前記12.に記載のホットメルト接着剤。
14. 有機もしくは無機顔料、フィラー、難燃剤、安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤及び光保護剤を含むことを特徴とする、前記12.または13.に記載のホットメルト接着剤。
15. 成分A及びBを混合することによって、前記1.~12.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料を製造する方法。
16. 基材の接合または固定のための、前記1.~11.のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料または前記12.~14.のいずれか一つに記載のホットメルト接着剤の使用。
17. 前記接合が、構造化された基材またはテクスタイル製基材上へのフィラーまたはグラニュール状もしくは粉末状の材料の固定である、前記16.に記載の熱可塑性成形材料またはホットメルト接着剤の使用。

Claims (17)

  1. 成分A及びBを含み、170℃で30,000mPas未満の溶融粘度を有する熱可塑性成形材料であって、
    -前記成分Aは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造されかつDIN53019に従い測定して170℃で20,000mPas未満の溶融粘度及び1000g/モル~50,000g/モルの分子量Mを有する、一種以上のC/Cコポリマーを含み、及び
    -前記成分Bは、それぞれメタロセン触媒を用いて製造されかつASTM D1238に従い、190℃/2.16kgで測定して1~100g/分のメルトインデックスMI、及び50,000g/モル~300,000g/モルの分子量Mを有する、一種以上のC/Cコポリマーを含み、
    但し、粘着性促進剤または軟化剤を含まない、
    ことを特徴とする、前記成形材料。
  2. DIN53019に従い測定して、170℃で100~25,000mPasの溶融粘度を有することを特徴とする、請求項1に記載の熱可塑性成形材料。
  3. メルトプレスにより生成されそして規格に従う試験片とはその寸法が異なる、規格通りではない試験体が使用される点は除いてISO527に従い測定して8MPa以上の強度を有し、前記使用される試験片が以下の寸法、すなわち全長:50mm、狭い部分の幅:3.3mm、両末端の幅:7mm、狭い平行な部分の長さ:25mm、厚さ:1mmを有することを特徴とする、請求項1または2に記載の熱可塑性成形材料。
  4. 規格から外れる以下の寸法、すなわち全長:50mm、狭い部分の幅:3.3mm、両末端の幅:7mm、狭い平行な部分の長さ:25mm、厚さ:1mmを有する試験体が使用されることを除いてISO527に従い測定して、1,000%超の破断伸びを有することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
  5. 熱可塑性成形材料の全重量を基準にして成分Aを2重量%~98重量%、及び熱可塑性成形材料の全重量を基準にして成分Bを2重量%~98重量%含むことを特徴とする、請求項1~4のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
  6. 成分Bが、プロピレン含有率が80重量%超であるエラストマー性の半結晶性C/Cコポリマーであることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
  7. 成分Aが、プロピレン70~95重量%及びエチレン5~30重量%から誘導される、プロピレンの統計的コポリマーであることを特徴とする、請求項1~6のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
  8. 成分Bが、ISO11357-2に従い測定して0~50J/gの融解エンタルピーを有することを特徴とする、請求項1~7のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
  9. 成分Aが、1,000~50,000g/モルのISO16014に従う重量平均分子量を有し、及び成分Bが、50,000~300,000g/モルのISO16014に従う重量平均分子量を有することを特徴とする、請求項1~8のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
  10. 成分Aが、DIN53019に従い測定して170℃で10~10,000mPasの溶融粘度を有し、及び成分Bが、ASTM D1238に従い測定して190℃/2.16kgで1g/10分と50g/10分との間のメルトインデックスを有することを特徴とする、請求項1~9のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
  11. 成分Aが、使用する試験片は除いてISO527に従い測定して1,000%未満の破断伸びを有し、及び成分Bが、使用する試験体は除いてISO527に従い測定して1,000%超の破断伸びを有し、前記試験体は、次の寸法、すなわち全長:50mm、狭い部分の幅:3.3mm、両末端の幅:7mm、狭い平行な部分の長さ:25mm、厚さ:1mmを有することを特徴とする、請求項1~10のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
  12. 成分A及びBからなることを特徴とする、請求項1~11のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料。
  13. 請求項1~12のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料を含む、ホットメルト接着剤であって、粘着性促進剤または軟化剤を含まないことを特徴とする、前記ホットメルト接着剤
  14. 有機もしくは無機顔料、フィラー、難燃剤、安定剤、帯電防止剤、酸化防止剤及び光保護剤を含むことを特徴とする、請求項13に記載のホットメルト接着剤。
  15. 成分A及びBを混合することによって、請求項1~12のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料を製造する方法。
  16. 基材の接合または固定のための、請求項1~12のいずれか一つに記載の熱可塑性成形材料または請求項13または14に記載のホットメルト接着剤の使用。
  17. 前記接合が、構造化された基材またはテクスタイル製基材上へのフィラーまたはグラニュール状もしくは粉末状の材料の固定である、請求項16に記載の熱可塑性成形材料またはホットメルト接着剤の使用。
JP2021503574A 2018-07-26 2019-07-24 熱可塑性成形材料 Active JP7232314B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018118105.1 2018-07-26
DE102018118105.1A DE102018118105A1 (de) 2018-07-26 2018-07-26 Thermoplastische Formmassen
PCT/EP2019/069925 WO2020020949A1 (de) 2018-07-26 2019-07-24 Thermoplastische formmassen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532225A JP2021532225A (ja) 2021-11-25
JP7232314B2 true JP7232314B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=67441135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503574A Active JP7232314B2 (ja) 2018-07-26 2019-07-24 熱可塑性成形材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11572463B2 (ja)
EP (1) EP3827049A1 (ja)
JP (1) JP7232314B2 (ja)
KR (1) KR102558607B1 (ja)
CN (2) CN118027569A (ja)
DE (1) DE102018118105A1 (ja)
WO (1) WO2020020949A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4237504A1 (en) 2020-10-30 2023-09-06 The Procter & Gamble Company Tackified hotmelt adhesive composition
PT117210B (pt) * 2021-04-30 2023-07-31 Colquimica Industria Nac De Colas S A Cola termofusível indicadora de humidade e seu processo de produção

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017123874A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Bostik, Inc. Hot melt adhesive composition based on a blend of propylene copolymers prepared using single-site catalysts and methods
WO2017177164A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 H.B. Fuller Company High cohesive strength polyolefin construction adhesive
JP2018513242A (ja) 2015-03-20 2018-05-24 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ホットメルト接着剤組成物およびその使用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026756A (en) 1988-08-03 1991-06-25 Velsicol Chemical Corporation Hot melt adhesive composition
DE3904468A1 (de) 1989-02-15 1990-08-16 Hoechst Ag Polypropylenwachs und verfahren zu seiner herstellung
DE4000696A1 (de) 1990-01-12 1991-07-18 Huels Chemische Werke Ag Spruehbare heissschmelzmasse mit massgeschneiderter rheologie
ATE150037T1 (de) 1992-05-26 1997-03-15 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von polyolefinwachsen
US5372980A (en) 1993-06-03 1994-12-13 Polysar Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers
US5401792A (en) 1993-11-10 1995-03-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sprayable thermoplastic compositions
DE60121585T2 (de) 2000-04-21 2007-07-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Verfahren zur versprühung eines schmelzklebers
DE10323617A1 (de) 2003-05-26 2004-12-23 Clariant Gmbh Schmelzklebemassen
DE102004048536B4 (de) 2004-10-06 2008-09-18 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Verwendung von Heißschmelzmassen in Straßenmarkierungen
DE102006049089A1 (de) 2006-10-18 2008-04-30 Clariant International Limited Heißschmelzklebemasse
JP5850682B2 (ja) * 2011-09-16 2016-02-03 ヘンケルジャパン株式会社 ホットメルト接着剤
US8865824B2 (en) * 2012-09-19 2014-10-21 IFS Industries Inc. Hot melt adhesive
DE102013005089A1 (de) 2013-03-23 2014-09-25 Clariant International Ltd. Gebrauchsfertige Heißschmelzklebemasse mit verbessertem Eigenschaftsprofil
PL3453408T3 (pl) 2013-05-29 2022-01-10 H. B. Fuller Company Kompozycja kleju do elastycznego mocowania
US9522213B2 (en) * 2013-06-18 2016-12-20 H.B. Fuller Company Pressure-sensitive hot melt adhesive composition including propylene thermoplastic elastomer and articles including the same
CN105658754B (zh) * 2013-09-25 2019-01-04 波士胶公司 具有官能化的金属茂催化的聚烯烃的热熔性粘合剂
KR102494179B1 (ko) * 2014-10-23 2023-01-31 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 폴리올레핀 필름용 핫 멜트 접착제
EP3270857B1 (en) 2015-03-16 2019-12-04 The Procter and Gamble Company Absorbent articles with improved strength

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513242A (ja) 2015-03-20 2018-05-24 ヘンケル アイピー アンド ホールディング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ホットメルト接着剤組成物およびその使用
WO2017123874A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Bostik, Inc. Hot melt adhesive composition based on a blend of propylene copolymers prepared using single-site catalysts and methods
WO2017177164A1 (en) 2016-04-08 2017-10-12 H.B. Fuller Company High cohesive strength polyolefin construction adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018118105A1 (de) 2020-01-30
CN118027569A (zh) 2024-05-14
CN112585209A (zh) 2021-03-30
JP2021532225A (ja) 2021-11-25
EP3827049A1 (de) 2021-06-02
US20210277216A1 (en) 2021-09-09
CN112585209B (zh) 2024-03-12
US11572463B2 (en) 2023-02-07
KR102558607B1 (ko) 2023-07-25
KR20210037710A (ko) 2021-04-06
WO2020020949A1 (de) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101510240B1 (ko) 접착제 및 그의 용도
CA2503889C (en) Hot melt adhesive composition based on a random copolymer of isotactic polypropylene and a secondary polymer
CA2463430C (en) Hot melt adhesive composition based on a blend of amorphous poly-.alpha.-olefin and syndiotactic polypropylene
CN107075331A (zh) 包括半结晶丙烯聚合物和蜡的热熔粘合剂组合物和包括其的制品
CN109415606A (zh) 表现出快速凝固时间的基于丙烯聚合物的热熔融粘合剂组合物和包含所述组合物的制品
AU2002327479A1 (en) Hot melt adhesive composition based on a blend of amorphous poly-alpha-olefin and syndiotactic polypropylene
EP3481896A1 (en) Hot-melt adhesives processable with high speed processes
BR112013004339B1 (pt) Adesivo fundido a quente de poli-alfa-olefina amorfa e artigo compreendendo o mesmo
JP2021116422A (ja) 改善された接着性および凝集性を有するホットメルト接着剤
JP7232314B2 (ja) 熱可塑性成形材料
CN107614643B (zh) 热熔粘合剂及其用途
US11572494B2 (en) Hot-melt adhesives with improved adhesion and cohesion
EP3847221B1 (en) Hot melt adhesive compositions
JP2023506847A (ja) ホットメルト接着剤組成物
CN113840888B (zh) 基于烯烃嵌段共聚物的热熔粘合剂组合物
CN112368352B (zh) 具有改进的环境相容性的持久粘性粘合剂
RU2800750C2 (ru) Термоплавкие связующие композиции
JP6515382B2 (ja) 不織布積層体及び不織布積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7232314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150