JP7231176B2 - 土木用袋体の製造方法 - Google Patents

土木用袋体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7231176B2
JP7231176B2 JP2018084186A JP2018084186A JP7231176B2 JP 7231176 B2 JP7231176 B2 JP 7231176B2 JP 2018084186 A JP2018084186 A JP 2018084186A JP 2018084186 A JP2018084186 A JP 2018084186A JP 7231176 B2 JP7231176 B2 JP 7231176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
bag
bag body
resin material
knitted fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018084186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019190135A (ja
Inventor
川 祐 介 石
Original Assignee
ナカダ産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナカダ産業株式会社 filed Critical ナカダ産業株式会社
Priority to JP2018084186A priority Critical patent/JP7231176B2/ja
Publication of JP2019190135A publication Critical patent/JP2019190135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231176B2 publication Critical patent/JP7231176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、土木用袋体の製造方法に係り、特に、土木用袋体に中詰め材を効率良く充填できる土木用袋体の製造方法に関する。
従来、袋状の編地に樹脂材が付与された土木用袋体がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-209746号公報
上記した土木用袋体にあっては、袋状の編地に樹脂材が付与されたため、摩耗や衝撃を受けるような環境下でも耐久性に優れる。
ところが、中詰め材が充填される前に、編地に樹脂材が付与されるため、土木用袋体に中詰め材を充填すると、編地の伸びによる変形が上記樹脂材により阻害され、中詰め材を効率良く土木用袋体に充填できないという問題点が生じた。
本発明は、上記問題点を考慮してなされた土木用袋体の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載の土木用袋体の製造方法は、土木用袋体に中詰め材を充填して製造する土木用袋体の製造方法であって、前記土木用袋体の開口部を介して前記中詰め材を充填し、前記開口部を閉じ、前記土木用袋体を載置場所へ載置し、前記載置場所へ載置した略直方体形状の前記土木用袋体の上面の編み地に樹脂材を付与するものであり、 前記載置場所へ載置し、前記樹脂材を付与した前記土木用袋体の前記上面の前記編み地の目の開口部は、前記樹脂材で塞がれていないものであり、前記樹脂材は、イソシアネートとアミンの2液を反応させて、ウレア結合を生成したポリウレアであり、前記土木用袋体は、人工リーフの下部又は、突堤・離岸堤の下部又は護岸の根固め工に使用されるものである。
請求項1記載の土木用袋体の製造方法によれば、土木用袋体の開口部を介して中詰め材を充填し、前記開口部を閉じ、前記土木用袋体を載置場所へ載置し、前記載置場所へ載置した前記土木用袋体の上面の編み地に樹脂材を付与するため、土木用袋体の編み地に予め樹脂材を付与したものに比べ、中詰め材の充填に伴う土木用袋体の編み地の変形を阻害せず、土木用袋体に中詰め材を効率良く充填でき、しかも、充填後、中詰め材が充填した土木用袋体を載置場所へ載置し、前記載置場所へ載置した前記土木用袋体の上面の編み地に樹脂材を付与するため、付与作業を簡易且つ迅速に行うことができ、加えて、土木用袋体の上面の編み地の強度が強くなり、例えば、土木用袋体の上面にバックホウ等の重機が乗って施工作業を行うことができる等の効果を有する。
図1は、本発明の一実施例の土木用袋体の製造方法に用いられる中詰め材を充填した土木用袋体の写真である。 図2は、図1の土木用袋体の一部を拡大して示す写真である。 図3は、図3の上面に樹脂材が付与された土木用袋体の一部を拡大して示す写真である。
本発明の一実施例の土木用袋体の製造方法を図面を参照して説明する。
(実施例1)
図1に示すDは、中詰め材1を充填して製造された土木用袋体(図1参照)で、この土木用袋体Dは、例えば、人工リーフの下部、突堤・離岸堤の下部、護岸の根固め工等に使用されるものである。
また、中詰め材1(図2参照)、例えば、砂利石、石材、玉石、割栗石、砕石、栗石、コンクリートガラ等である。
土木用袋体Dの大きさは、例えば、縦 約10m、横 約2m、高さ 約0.25mの略直方体形状である。
土木用袋体Dの材料は、例えば、ポリエステル繊維、再生ポリエステル繊維等である。
先ず、土木用袋体Dの開口部(図示せず)を介して中詰め材1を充填し、開口部(図示せず)を閉じる。なお、この開口部(図示せず)は、例えば、口縛りロープ(図示せず)を用いて閉じるようにする。そして、土木用袋体Dを載置場所2へクレーン等の重機を使って載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与する(図3参照)。
なお、載置場所2は、施工場所、施工場所に設置する前の仮置き場等である。
樹脂材3は、例えば、ポリウレア、ポリウレタンで、望ましくは、ポリウレアであり、ポリウレアの場合、イソシアネートとアミンの2液を反応させて、ウレア結合を生成したポリウレアを用いる。
樹脂材3の付与手段、スプレーガンによる吹き付け、ブラシによる塗布で、土木用袋体Dの上面D1の編み地の略全体に亘って、樹脂材3を付与する。場合により、土木用袋体Dの上面D1のみならず、編み地の側面を略全体に亘って、樹脂材3を付与するようにしても良い。樹脂材3の編み地への付与量は、例えば、約200重量% ~約300重量% である。
従って、上述した土木用袋体の製造方法によれば、土木用袋体Dの開口部(図示せず)を介して中詰め材1を充填し、開口部(図示せず)を閉じ、土木用袋体Dを載置場所2へ載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与するため、土木用袋体Dの編み地に予め樹脂材3を付与したものに比べ、中詰め材1の充填に伴う土木用袋体Dの編み地の変形を阻害せず、土木用袋体Dに中詰め材1を効率良く充填でき、しかも、充填後、中詰め材1が充填した土木用袋体Dを載置場所2へ載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与するから、付与作業を簡易且つ迅速に行うことができ、加えて、土木用袋体Dの上面D1の編み地の強度が強くなり 、例えば、土木用袋体Dの上面D1にバックホウ等の重機が乗って施工作業を行うことができる等の効果を有する。
なお、実施例1においては、土木用袋体Dの開口部(図示せず)を介して中詰め材1を充填し、開口部(図示せず)を閉じ、土木用袋体Dを載置場所2へ載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与するが、付与後、土木用袋体Dの上面D1そのままの状態で、使用しても良いし、次の実施例2に述べるように、付与後、土木用袋体Dの上面D1が下になるように、載置場所2へ載置するようにしても良い。
(実施例2)
また、施工場所が、例えば、岩礁がある水底の場合、土木用袋体Dの下面の強度を図る必要がある。かかる場合の土木用袋体の製造方法について、以下説明する。
先ず、上述の実施例と同様に、土木用袋体Dの図示しない開口部を介して中詰め材1を充填し、図示しない開口部を閉じ(図示しない開口部は、例えば、図示しない口縛りロープを用いて閉じるようにする。)、土木用袋体Dを載置場所2へクレーン等の重機を使って載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与する。付与は、例えば、土木用袋体Dの上面D1の編み地の略全体に亘って、樹脂材3を付与する。
付与後、土木用袋体Dの上面が下になるように、クレーン等の重機を使って載置場所2へ載置することができる。なお、樹脂材3の編み地への付与量は、上述の実施例1と同様、例えば、約200重量% ~約300重量% である。
その結果、上述した土木用袋体の製造方法によれば、土木用袋体Dの開口部(図示せず)を介して中詰め材1を充填し、開口部(図示せず)を閉じ、土木用袋体Dを載置場所2へ載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与するため、土木用袋体Dの編み地に予め樹脂材3を付与したものに比べ、中詰め材1の充填に伴う土木用袋体Dの編み地の変形を阻害せず、土木用袋体Dに中詰め材1を効率良く充填でき、しかも、充填後、中詰め材1が充填した土木用袋体Dを載置場所2へ載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与し、付与後、土木用袋体Dの上面D1が下になるように、載置場所2へ載置するため、土木用袋体Dの下面の付与作業を簡易且つ迅速に行うことができる等の効果を有する。
(実施例3)
上述した実施例においては、土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与(実施例1)、土木用袋体Dの下面の編み地に樹脂材3を付与(実施例2)したが、本願発明はこれに限らず、土木用袋体Dの上面D1及び下面の編み地に樹脂材3を付与するようにしても良い。付与は、例えば、土木用袋体Dの上面D1及び土木用袋体Dの下面の編み地の略全体に亘って、樹脂材3を付与する。
なお、場合により、土木用袋体Dの側面の略全体に亘って、樹脂材3を付与するようにしても良い。
即ち、上述の実施例と同様に、土木用袋体Dの開口部(図示せず)を介して中詰め材1を充填し、開口部(図示せず)を閉じ、土木用袋体Dを載置場所2へ載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与する。付与後、土木用袋体Dの上面D1が下になるように、載置場所2へ載置する。
載置後、載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与する。
その結果、上述した土木用袋体の製造方法によれば、土木用袋体Dの開口部(図示せず)を介して中詰め材1を充填し、開口部(図示せず)を閉じ、土木用袋体Dを載置場所2へ載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与するため、土木用袋体Dの編み地に予め樹脂材3を付与したものに比べ、中詰め材1の充填に伴う土木用袋体Dの編み地の変形を阻害せず、土木用袋体Dに中詰め材1を効率良く充填でき、しかも、充填後、中詰め材1が充填した土木用袋体Dを載置場所2へ載置し、載置場所2へ載置した土木用袋体Dの上面D1の編み地に樹脂材3を付与し、付与後、土木用袋体Dの上面D1が下になるように、載置場所2へ載置するため、土木用袋体Dの下面の付与作業を簡易且つ迅速に行うことができ、加えて、土木用袋体Dの上面D1の編み地の強度が強くなり、例えば、土木用袋体Dの上面D1にバックホウ等の重機が乗って施工作業を行うことができる等の効果を有する。
D 土木用袋体
D1 上面
1 中詰め材
2 載置場所
3 樹脂材

Claims (1)

  1. 土木用袋体に中詰め材を充填して製造する土木用袋体の製造方法であって、
    前記土木用袋体の開口部を介して前記中詰め材を充填し、前記開口部を閉じ、
    前記土木用袋体を載置場所へ載置し、前記載置場所へ載置した略直方体形状の前記土木用袋体の上面の編み地に樹脂材を付与するものであり、
    前記載置場所へ載置し、前記樹脂材を付与した前記土木用袋体の前記上面の前記編み地の目の開口部は、前記樹脂材で塞がれていないものであり、
    前記樹脂材は、イソシアネートとアミンの2液を反応させて、ウレア結合を生成したポリウレアであり、
    前記土木用袋体は、人工リーフの下部又は、突堤・離岸堤の下部又は護岸の根固め工に使用されるものである
    ことを特徴とする土木用袋体の製造方法。
JP2018084186A 2018-04-25 2018-04-25 土木用袋体の製造方法 Active JP7231176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084186A JP7231176B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 土木用袋体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084186A JP7231176B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 土木用袋体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019190135A JP2019190135A (ja) 2019-10-31
JP7231176B2 true JP7231176B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=68389146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084186A Active JP7231176B2 (ja) 2018-04-25 2018-04-25 土木用袋体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7231176B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209746A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 前田工繊株式会社 土木用袋体及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100533250B1 (ko) * 2003-09-01 2005-12-05 민원 누수 및 붕괴방지용 토목구조물 및 그의 시공방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015209746A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 前田工繊株式会社 土木用袋体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019190135A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103422470B (zh) 土工加筋防护反滤材料
CN103233444B (zh) 水下抛石基床和边坡防冲刷结构及其施工方法
EP1809815B1 (en) Scour protection system for water-courses using artificial blocks with an appearance similar to the surrounding area
JP2018155040A (ja) 土木工事用構造体の連結構造
JP5210197B2 (ja) 水制工及びその構築方法
AU2019203298A1 (en) A method and system for underwater scour prevention
JP7231176B2 (ja) 土木用袋体の製造方法
KR100802197B1 (ko) 개비온 메쉬 블록과 이것을 이용한 시공방법
KR100753045B1 (ko) 패브릭 직물포대와 이것을 이용한 경사면의 시공방법
KR100617898B1 (ko) 오탁방지막 앵커블록
KR20080111706A (ko) 하천 호안용 식생망태 및 이의 시공방법
KR101428628B1 (ko) 국부세굴방지용 강연선망 석재 충전체 및 이를 이용한 교각세굴방지공 구축 공법
JP4131447B2 (ja) 壁構造体及びその形成方法
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JP2022183868A (ja) 海底地盤の根固め構造および根固め方法
CN203569528U (zh) 土工加筋防护反滤材料
Heibaum Scour countermeasures using geosynthetics and partially grouted riprap
WO2015045024A1 (ja) 軟弱地盤および液状化懸念地盤における工事方法ならびに埋立方法、ならびに構造体袋
JP2006249659A (ja) 地盤補強フレームおよびその製造方法
JP6865455B2 (ja) 洗掘防止材の敷設方法
JP6262183B2 (ja) 水和硬化バッグ及びそれを用いた固定構造物設置方法
JP6600582B2 (ja) 構造物の形成方法及び構造物
KR20140064985A (ko) 내마모성 지오텍스타일 컨테이너
JP5763005B2 (ja) 土木用包装体の施工方法
JP4482859B2 (ja) 護岸背面の安定化工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220720

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20220720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220727

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220801

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220819

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220825

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20220825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220830

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221213

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230124

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150