JP7230269B1 - カーボン材料分散液及びその使用 - Google Patents

カーボン材料分散液及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7230269B1
JP7230269B1 JP2022149296A JP2022149296A JP7230269B1 JP 7230269 B1 JP7230269 B1 JP 7230269B1 JP 2022149296 A JP2022149296 A JP 2022149296A JP 2022149296 A JP2022149296 A JP 2022149296A JP 7230269 B1 JP7230269 B1 JP 7230269B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
carbon material
carbon
dispersion
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022149296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024018830A (ja
Inventor
誠司 土居
理沙 下岡
孝三郎 林
禅 佐藤
博哉 鬼塚
大地 梅田
翔太 金子
博之 嶋中
賀一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP7230269B1 publication Critical patent/JP7230269B1/ja
Priority to PCT/JP2023/011092 priority Critical patent/WO2024024162A1/ja
Priority to TW112112984A priority patent/TW202404896A/zh
Publication of JP2024018830A publication Critical patent/JP2024018830A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • C08L25/10Copolymers of styrene with conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/10Treatment with macromolecular organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】単一のカーボン材料を用いる場合に比して導電性が向上した塗膜を形成することが可能なカーボン材料分散液を提供する。【解決手段】単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも2種のカーボン材料と、水性媒体と、分散剤と、バインダー樹脂と、を含有し、カーボン材料が、単層カーボンナノチューブ及びカーボンブラックの組み合わせである場合には、単層カーボンナノチューブ1質量部に対するカーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であり、カーボン材料が、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックの組み合わせである場合には、単層ナノチューブ及び多層カーボンナノチューブの合計1質量部に対するカーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であるカーボン材料分散液。【選択図】なし

Description

本発明は、カーボン材料分散液及びその使用に関する。
カーボンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」とも記す)、グラファイト、及びグラフェン等のカーボン材料(ナノカーボン材料)は、炭素原子の共有結合によって形成される六員環グラファイト構造を有している。このため、導電性や伝熱性等の種々の特性が発揮される材料であり、幅広い分野でその特性を活かすための方法が検討されている。例えば、カーボン材料の電気的性質、熱的性質、及びフィラーとしての性質に注目し、帯電防止剤、導電材料、プラスチック補強材、半導体、燃料電池や二次電池等の電極、及びディスプレーの陰極線等に用いることが検討されている。
これらの用途では、近年、高性能化が要求されており、カーボン材料としてCNTが盛んに用いられている。なお、導電性等の諸物性を向上させるには、液媒体中にCNTを分散させるための分散剤の種類及び量の他、塗膜や電極等を形成する場合に用いるバインダー樹脂の選択も重要である。
関連する従来技術としては、例えば、特定の触媒を用いて合成したCNT及び樹脂を含有する樹脂組成物、並びに合成したCNTを含有する塗膜の表面抵抗を測定してCNTの導電性を評価する方法が提案されている(特許文献1)。また、単層CNT、多層CNT,分散剤、及び溶媒を含むCNT分散液、並びにこのCNT分散液を用いて得られる非水電解液二次電池が提案されている(特許文献2)。
さらに、酸性基を有するCNT、分散剤、及び水を含有し、分散剤が、(メタ)アクリロニトリルに由来する構成単位とカルボキシ基含有モノマー単位を含む共重合体であるCNT分散体、並びにこのCNT分散体を用いて得られる二次電池用の電極膜が提案されている(特許文献3)。また、単層CNT、アセチレンブラック、分散剤、及び水を含み、アセチレンブラック/単層CNTの質量比が1.4以下であるCNT水分散液、並びにこのCNT水分散液を用いて得られる太陽電池用の導電膜が提案されている(特許文献4)。
特開2015-123410号公報 特開2022-079409号公報 特開2021-190331号公報 国際公開第2022/064939号
CNT等のカーボン材料を含有するカーボン材料分散液は、例えば、対象物品等の導電性を向上させるための材料として使用される。そして、カーボン材料分散液の導電性は、例えば、カーボン材料分散液を塗布及び乾燥して形成された塗膜の表面抵抗率を測定することによって評価することができる。
本発明者らは、特許文献2~4等で提案された従来のCNT分散液等を用いて塗膜を形成するとともに、形成した塗膜の表面抵抗率を測定して導電性を評価した。その結果、いずれのCNT分散液等を用いて形成した塗膜についても、近年要求される高いレベルの導電性を示すものではないことが判明した。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、単一のカーボン材料を用いる場合に比して導電性が向上した塗膜を形成することが可能なカーボン材料分散液を提供することにある。また、本発明の課題とするところは、各種製品及び各種製品の構成部分となる皮膜を製造するためのカーボン材料分散液の使用を提供することにある。
すなわち、本発明によれば、以下に示すカーボン材料分散液が提供される。
[1]単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも2種のカーボン材料と、水性媒体と、分散剤と、バインダー樹脂と、を含有し、下記(1)及び(2)の要件を満たすカーボン材料分散液。
(1)前記カーボン材料が、前記単層カーボンナノチューブ及び前記カーボンブラックの組み合わせである場合には、前記単層カーボンナノチューブ1質量部に対する前記カーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であり、
前記カーボン材料が、前記多層カーボンナノチューブ及び前記カーボンブラックの組み合わせである場合には、前記多層カーボンナノチューブ1質量部に対する前記カーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であり、
前記カーボン材料が、前記単層カーボンナノチューブ及び前記多層カーボンナノチューブの組み合わせである場合には、前記単層カーボンナノチューブ1質量部に対する前記多層カーボンナノチューブの量が、10~100質量部であり、
前記カーボン材料が、前記単層カーボンナノチューブ、前記多層カーボンナノチューブ、及び前記カーボンブラックの組み合わせである場合には、前記単層カーボンナノチューブ及び前記多層カーボンナノチューブの合計1質量部に対する前記カーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であるとともに、前記単層カーボンナノチューブ1質量部に対する前記多層カーボンナノチューブの量が、10~100質量部である。
(2)前記カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの乾燥皮膜の表面抵抗率が、1.0×10Ω/sq以下である。
[2]前記分散剤が、高分子分散剤及びセルロース誘導体の少なくともいずれかであり、前記高分子分散剤が、(メタ)アクリロニトリルに由来する構成単位(1)及び(メタ)アクリル酸に由来する構成単位(2)を有するポリマーである前記[1]に記載のカーボン材料分散液。
[3]前記高分子分散剤が、少なくとも一部がアルカリで中和されたカルボキシ基を有する、前記構成単位(1)50~80質量%及び前記構成単位(2)20~50質量%(但し、前記構成単位(1)と前記構成単位(2)の合計を100質量%とする)を有するポリマーである前記[2]に記載のカーボン材料分散液。
[4]前記ポリマーが、アクリロニトリルに由来する構成単位(1-A)60~95質量%及びメタクリル酸に由来する構成単位(2-A)5~40質量%(但し、前記構成単位(1-A)と前記構成単位(2-A)の合計を100質量%とする)を有するポリマーブロックAと、アクリロニトリルに由来する構成単位(1-B)10~70質量%及びメタクリル酸に由来する構成単位(2-B)30~90質量%(但し、前記構成単位(1-B)と前記構成単位(2-B)の合計を100質量%とする)を有するポリマーブロックBと、を含むA-Bブロックコポリマーであり、前記ポリマーブロックAの数平均分子量が10,000~100,000であり、分子量分布が1.8以下であり、前記ポリマーブロックBの数平均分子量が3,000~200,000である前記[3]に記載のカーボン材料分散液。
[5]前記バインダー樹脂が、セルロース誘導体、スチレン-ブタジエン共重合体、及びアクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも一種である前記[1]~[4]のいずれかに記載のカーボン材料分散液。
[6]前記カーボン材料が前記単層カーボンナノチューブを含む場合に、前記単層カーボンナノチューブ100質量部に対する前記分散剤の量が、30~200質量部であり、前記カーボン材料が前記多層カーボンナノチューブを含む場合に、前記多層カーボンナノチューブ100質量部に対する前記分散剤の量が、30~200質量部であり、前記カーボン材料が前記カーボンブラックを含む場合に、前記カーボンブラック100質量部に対する前記分散剤の量が、10~200質量部である前記[1]~[5]のいずれかに記載のカーボン材料分散液。
[7]前記カーボン材料分散液を塗布及び乾燥して形成した、前記カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの第1の皮膜の表面抵抗率a(Ω/sq)と、前記カーボン材料のうちの1種を含有しないこと以外は前記カーボン材料分散液と同一組成の対照分散液を塗布及び乾燥して形成した、前記カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの第2の皮膜の表面抵抗率b(Ω/sq)とが、a<bの関係を満たし、前記表面抵抗率aが、5.0×10Ω/sq以下である前記[1]~[6]のいずれかに記載のカーボン材料分散液。
[8]前記単層カーボンナノチューブの平均長が、5~600μmであり、前記多層カーボンナノチューブの平均長が、40~3,000μmである前記[1]~[7]のいずれかに記載のカーボン材料分散液。
[9]前記カーボン材料のうちの少なくとも1種を含有する第1の分散液と、前記カーボン材料のうちの、前記第1の分散液中の前記カーボン材料と異なる少なくとも1種を含有する第2の分散液と、を混合して得られる前記[1]~[8]のいずれかに記載のカーボン材料分散液。
[10]波長580nmにおける吸光度が1.8±0.02となるように、前記カーボン材料及びバインダー樹脂を含有しないこと以外は前記カーボン材料分散液と同一組成のブランク液で希釈して得られる希薄分散液の、波長780nmの吸光度Aに対する、波長380nmの吸光度Aの比(A/A)が、1.40以上である前記[1]~[9]のいずれかに記載のカーボン材料分散液。
また、本発明によれば、以下に示すカーボン材料分散液の使用が提供される。
[11]塗料、インキ、コーティング剤、樹脂成形品材料、導電性材料、熱伝導性材料、及び帯電防止材料のいずれかの製品を製造するための、前記[1]~[10]のいずれかに記載のカーボン材料分散液の使用。
[12]カーボン材料分散液で形成された皮膜を備える、電池材料及び機械部品のいずれかの製品を製造するための、前記[1]~[10]のいずれかに記載のカーボン材料分散液の使用。
本発明によれば、単一のカーボン材料を用いる場合に比して導電性が向上した塗膜を形成することが可能なカーボン材料分散液を提供することができる。また、本発明によれば、各種製品及び各種製品の構成部分となる皮膜を製造するためのカーボン材料分散液の使用を提供することができる。
<カーボン材料分散液>
以下、本発明の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。本発明のカーボン材料分散液の一実施形態は、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも2種のカーボン材料、水性媒体、分散剤、並びにバインダー樹脂を含有する。そして、本実施形態のカーボン材料分散液は、下記(1)及び(2)の要件を満たす。以下、本発明のカーボン材料分散液(以下、単に「分散液」とも記す)の詳細について説明する。
(1)カーボン材料が、単層カーボンナノチューブ及びカーボンブラックの組み合わせである場合には、単層カーボンナノチューブ1質量部に対するカーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であり、
カーボン材料が、多層カーボンナノチューブ及びカーボンブラックの組み合わせである場合には、多層カーボンナノチューブ1質量部に対するカーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であり、
カーボン材料が、単層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブの組み合わせである場合には、単層カーボンナノチューブ1質量部に対する多層カーボンナノチューブの量が、10~100質量部であり、
カーボン材料が、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックの組み合わせである場合には、単層カーボンナノチューブ及び多層カーボンナノチューブの合計1質量部に対するカーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であるとともに、単層カーボンナノチューブ1質量部に対する多層カーボンナノチューブの量が、10~100質量部である。
(2)カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの乾燥皮膜の表面抵抗率が、1.0×10Ω/sq以下である。
(カーボン材料)
カーボン材料は、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも2種である。単層カーボンナノチューブ(以下、「SWCNT」とも記す)の平均長は、5~600μmであることが好ましく、10~500μmであることがさらに好ましい。また、多層カーボンナノチューブ(以下、「MWCNT」とも記す)の平均長は、40~3,000μmであることが好ましい。本実施形態の分散液を電池の構成材料として用いる場合、MWCNTの平均長は100~3,000μmであることが、形成される塗膜の表面抵抗率をより低くすることができるために好ましい。
カーボンブラック(以下、「CB」とも記す)としては、アセチレンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、ケッチェンブラック等を挙げることができる。CBの平均一次粒子径は、10~60nmであることが好ましい。カーボン材料には、白金、パラジウム等の金属や金属塩がドープされていてもよい。また、カーボン材料は、酸化処理、プラズマ処理、放射線処理、コロナ処理、及びカップリング処理等で表面改質されていてもよい。
電極を構成する導電性のカーボン材料としては、サイクル特性の観点から、SWCNTが好適である。但し、SWCNTは塗膜形成時に凝集しやすいので、MWCNTを用いる場合に比して、形成される塗膜の抵抗が同等以上となる傾向にある。一方、MWCNTは分散しやすいために凝集しにくく、形成される塗膜の抵抗を低くすることが可能であるが、サイクル特性の面でSWCNTを用いる場合に劣る傾向にある。このため、SWCNTとMWCNTを所定の比率で併用することで、導電性及びサイクル特性に優れた電極用の塗膜を形成可能な分散液とすることができる。
SWCNT及びMWCNTの少なくともいずれかと、CBとを所定の比率で併用すると、形成される塗膜中で、繊維形状のCNTによって形成されたネットワークの空隙を埋めるようにCBが配置される。これにより、導電パスが増加するので、CNT単独で用いる場合に比して、カーボン材料の含有量が同等でありながらも、表面抵抗率がより低下した塗膜を形成することができる。
なお、CBを用いなくとも、CNTを多く含有させることで、形成される塗膜の表面抵抗率を低下させることはできる。但し、塗膜中のCNTの含有量を増加させると、塗膜を形成する材料として好適に用いられるバインダー樹脂の含有量が相対的に減少するので、伸びや曲げ等のバインダー樹脂の特性が反映されにくくなる。これに対して、本実施形態の分散液では、SWCNT及びMWCNTの少なくともいずれかと、CBとを所定の比率で併用することで、CNTを過剰に用いなくても、伸びや曲げ等のバインダー樹脂の特性が反映されやすい塗膜を形成することができる。
本実施形態の分散液は、下記(1)の要件を満たす。下記(1)の要件を満たすこと、すなわち、少なくとの2種のカーボン材料を特定の比率で含有することで、単一のカーボン材料を含有する場合に比して、導電性が向上した塗膜を形成することができる。
(1)
(1-1)カーボン材料が、SWCNT及びCBの組み合わせである場合には、SWCNT1質量部に対する前記CBの量が、0.001~0.43質量部、好ましくは0.01~0.3質量部である。
(1-2)カーボン材料が、MWCNT及びCBの組み合わせである場合には、MWCNT1質量部に対するCBの量が、0.001~0.43質量部、好ましくは0.01~0.3質量部である。
(1-3)カーボン材料が、SWCNT及びMWCNTの組み合わせである場合には、SWCNT1質量部に対するMWCNTの量が、10~100質量部、好ましくは20~80質量部である。
(1-4)カーボン材料が、SWCNT、MWCNT、及びCBの組み合わせである場合には、SWCNT及びMWCNTの合計1質量部に対するCBの量が、0.001~0.43質量部、好ましくは0.01~0.3質量部であるとともに、SWCNT1質量部に対するMWCNTの量が、10~100質量部、好ましくは20~80質量部である。
さらに、本実施形態のカーボン材料分散液は、下記(2)の要件を満たす。すなわち、上記(1)の要件を満たすことによって、下記(2)の要件を満たす、導電性が向上した塗膜を形成することができる。
(2)カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの乾燥皮膜の表面抵抗率が、1.0×10Ω/sq以下、好ましくは5.0×10Ω/sq以下である。
本実施形態のカーボン材料分散液を用いることで、上述の通り、単一のカーボン材料を含有する分散液を用いる場合に比して、導電性が向上した塗膜を形成することができる。具体的には、カーボン材料分散液(分散液a)を塗布及び乾燥して形成した、カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの第1の皮膜の表面抵抗率a(Ω/sq)と、カーボン材料のうちの1種を含有しないこと以外はカーボン材料分散液(分散液a)と同一組成の対照分散液(分散液b)を塗布及び乾燥して形成した、カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの第2の皮膜の表面抵抗率b(Ω/sq)とが、a<bの関係を満たすことが好ましい。そして、上記の表面抵抗率aが、5.0×10Ω/sq以下であることが好ましい。
本実施形態の分散液は、上記のカーボン材料以外のその他のカーボン材料をさらに含有してもよい。その他のカーボン材料としては、カーボンファイバー、グラファイト、及びグラフェン等を用いることができる。
カーボンファイバーとしては、ポリアクリロニトリルを原料とするPAN系炭素繊維、ピッチ類を原料とするピッチ系炭素繊維、及びこれらの再生品等を挙げることができる。なかでも、繊維径がナノサイズであり、六員環グラファイト構造を巻いて筒状にした形状を有するカーボンナノファイバーが好ましい。グラファイトは、炭素で構成された六角板状結晶を含む層状物質である。なかでも、グラファイトが剥がれて原子1個分の厚さの単一層となったグラフェンや、複数層で形成されているグラフェンを用いることができる。
その他のカーボン材料には、白金、パラジウム等の金属や金属塩がドープされていてもよい。また、その他のカーボン材料は、酸化処理、プラズマ処理、放射線処理、コロナ処理、及びカップリング処理等で表面改質されていてもよい。
(水性媒体)
本実施形態のカーボン材料分散液は、カーボン材料を分散させる液媒体となる水性媒体を含有する。すなわち、本実施形態の分散液は、カーボン材料の水性分散液である。
水性媒体としては、水、又は、水と水溶性有機溶媒の混合溶媒を用いることができる。水溶性有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル類;ピロリドン、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド等のアミド類;テトラメチル尿素、ジメチル1,3-イミダゾリジノン等の尿素系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の硫黄含有溶媒;1-エチル-3-メチルイミダゾリウムクロリド等のイオン液体;等を挙げることができる。なかでも、アルコール類及びN-メチルピロリドン(NMP)が好ましい。
カーボン材料分散液中の水溶性有機溶媒の含有量は、20質量%以下とすることが好ましく、10質量%以下とすることがさらに好ましい。
(分散剤)
分散剤は、カーボン材料を液媒体中に分散させるための成分である。分散剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、及び両性の界面活性剤;高分子分散剤を用いることができる。なかでも、高分子分散剤及びセルロース誘導体の少なくともいずれかを分散剤として用いることが好ましい。
セルロース誘導体としては、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びこれらの金属塩等を挙げることができる。なかでも、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩が好ましい。さらに、セルロース誘導体は、1質量%水溶液の粘度が20~500mPa・sであるとともに、エーテル化度が0.5~0.9であることが好ましい。このようなセルロース誘導体を用いることで、カーボン材料をより良好に分散させることができるとともに、保存安定性を向上させることができる。
高分子分散剤は、(メタ)アクリロニトリルに由来する構成単位(1)及び(メタ)アクリル酸に由来する構成単位(2)を有するポリマーであることが好ましく、(メタ)アクリロニトリルに由来する構成単位(1)及び(メタ)アクリル酸に由来する構成単位(2)のみで実質的に構成されるポリマーであることが好ましい。また、高分子分散剤は、少なくとも一部がアルカリで中和されたカルボキシ基を有するポリマーであることが好ましい。
構成単位(1)は、(メタ)アクリロニトリルに由来するシアノ基(-CN)を有する。このため、シアノ基の三重結合がカーボン材料の表面と作用し、分散剤であるポリマーがカーボン材料に電子的に吸着する。また、構成単位(2)は、(メタ)アクリル酸に由来するカルボキシ基を有する。このため、このカルボキシ基の少なくとも一部をアルカリで中和してイオン化することで、水性媒体中に分散剤であるポリマーを溶解させることができる。これらの構成単位(1)及び構成単位(2)を含むポリマーを分散剤として用いることで、水性媒体中にカーボン材料を長期間にわたって微分散させることができる。
ポリマー中の(メタ)アクリロニトリルに由来する構成単位(1)の割合は50~80質量%であり、好ましくは55~75質量%である。また、ポリマー中の(メタ)アクリル酸に由来する構成単位(2)の割合は20~50質量%であり、好ましくは25~45質量%である。なお、構成単位(1)と構成単位(2)の合計を100質量%とする。ポリマー中の構成単位(2)の割合が20質量%未満であると、ポリマーの水溶解性が不足する。一方、ポリマー中の構成単位(2)の割合が50質量%超であると、ポリマーの水溶解性が過度に高くなる。このため、カーボン材料分散液の粘度が過剰に高くなるとともに、親水性のカルボキシ基の量が多いため、形成される塗膜の耐水性が低下することがある。
高分子分散剤(ポリマー)は、構成単位(1)及び構成単位(2)以外のその他の構成単位をさらに有してもよい。その他の構成単位を構成するモノマーとしては、従来公知のスチレン系モノマーや(メタ)アクリレート系モノマー等を挙げることができる。なかでも、エステル結合やアミド結合等の加水分解しやすい構造を含まないモノマーを用いることが好ましい。そのようなモノマーとしては、スチレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、ビニルビフェニル、ビニルアルコール等を挙げることができる。
高分子分散剤として用いるポリマーは、ランダムコポリマー及びブロックコポリマーのいずれであってもよい。但し、ランダムコポリマーの場合、親水性基と疎水性基がランダムに存在しているため、分散剤としての効果がやや低下することがある。また、親水性の高いバインダー樹脂をさらに用いる場合、バインダー樹脂の影響より顕著に受けることがある。このため、高分子分散剤として用いるポリマーは、ブロックコポリマーであることが好ましい。
高分子分散剤であるポリマーは、アクリロニトリルに由来する構成単位(1-A)及びメタクリル酸に由来する構成単位(2-A)を有するポリマーブロックAと、アクリロニトリルに由来する構成単位(1-B)及びメタクリル酸に由来する構成単位(2-B)を有するポリマーブロックBと、を含むA-Bブロックコポリマーであることが好ましい。なお、ポリマーブロックAは、アクリロニトリルに由来する構成単位(1-A)及びメタクリル酸に由来する構成単位(2-A)のみで実質的に構成されるポリマーブロックであることが好ましい。また、ポリマーブロックBは、アクリロニトリルに由来する構成単位(1-B)及びメタクリル酸に由来する構成単位(2-B)のみで実質的に構成されるポリマーブロックであることが好ましい。
ポリマーブロックA(以下、「A鎖」とも記す)中のアクリロニトリルに由来する構成単位(1-A)の割合は、60~95質量%であることが好ましく、65~90質量%であることがさらに好ましい。また、A鎖中のメタクリル酸に由来する構成単位(2-A)の割合は、5~40質量%であることが好ましく、10~35質量%であることがさらに好ましい。なお、構成単位(1-A)と構成単位(2-A)の合計を100質量%とする。
A鎖は、ポリマーブロックB(以下、「B鎖」とも記す)に比してカルボキシ基の含有量が少なく、水溶解性が相対的に低いポリマーブロックである。このため、カーボン材料に吸着したA鎖はB鎖よりも脱離しにくいので、カーボン材料の分散性をより向上させる機能を有する。A鎖中の構成単位(2-A)の割合が5質量%未満であると、A鎖の水溶解性が不足することがある。一方、A鎖中の構成単位(2-A)の割合が40質量%超であると、A鎖の水溶解性が高くなりすぎることがあり、カーボン材料から脱離しやすくなる場合がある。
ポリマーブロックA(A鎖)の数平均分子量は、10,000~100,000であることが好ましく、20,000~90,000であることがさらに好ましい。A鎖の数平均分子量が10,000未満であると、カーボン材料への吸着性が不足することがある。一方、A鎖の数平均分子量が100,000超であると、カルボキシ基を有する構成単位(2-A)を有していたとしても、水溶解性が不十分になる場合がある。
ポリマーブロックA(A鎖)の分子量分布(PDI=重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は、1.8以下であることが好ましく、1.6以下であることがさらに好ましい。分子量が比較的揃っていることで、カーボン材料により均一に吸着しうるとともに、分散性をさらに向上させることができる。A鎖の分子量分布(PDIの値)が1.8超であると、前述の数平均分子量の範囲外のポリマーブロックが多く含まれることになり、分散性の向上効果が低下することがある。
ポリマーブロックB(B鎖)中のアクリロニトリルに由来する構成単位(1-B)の割合は、10~70質量%であることが好ましく、15~65質量%であることがさらに好ましい。また、B鎖中のメタクリル酸に由来する構成単位(2-B)の割合は、30~90質量%であることが好ましく、35~85質量%であることがさらに好ましい。なお、構成単位(1-B)と構成単位(2-B)の合計を100質量%とする。B鎖の数平均分子量は、3,000~200,000であることが好ましく、5,000~60,000であることがさらに好ましい。B鎖の数平均分子量が3,000未満であると、水に溶けにくくなる傾向にある。一方、B鎖の数平均分子量が200,000超であると、粘度が過度に上昇して分散しにくくなる傾向にある。
B鎖は、A鎖に比してカルボキシ基を多く含む、水溶解性が相対的に高いポリマーブロックである。B鎖中の構成単位(2-B)の割合が30質量%未満であると、A-Bブロックコポリマー全体の水溶解性が不足する場合がある。一方、B鎖中の構成単位(2-B)の割合が90質量%超であると、水親和性が過度に高くなることがある。このため、カーボン材料分散液の粘度が過剰に高くなるとともに、形成される塗膜の耐水性が低下する場合がある。
A-Bブロックコポリマーは、例えば、リビングラジカル重合法によって製造することができる。なお、A-Bブロックコポリマーは、アクリロニトリル及びメタクリル酸で構成されることから、その構造制御が容易であるとともに、分子量の調整も容易である。
高分子分散剤(ポリマー)中の少なくとも一部のカルボキシ基を中和するアルカリとしては、例えば、アンモニア;トリエチルアミン、ジメチルアミノエタノール等の有機アミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物;等の従来公知のアルカリを用いることができる。なかでも、水溶性向上及びイオン作用による塗膜の導電性向上等の観点から、アルカリは、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、及び水酸化カリウムからなる群より選択される少なくとも一種であることが好ましい。
ポリマー中のすべてのカルボキシ基をアルカリで中和してもよいが、ポリマーが水に溶解する範囲内であれば、一部のカルボキシ基のみをアルカリで中和することも好ましい。アルカリで中和されなかったカルボキシ基(-COOH)は、カーボン材料と水素結合することができる。このため、一部のカルボキシ基のみをアルカリで中和ポリマーを分散剤として用いると、カーボン材料分散液の分散性安定性をより向上させることができる。カルボキシ基を中和するアルカリの量は、カルボキシ基の50~120mol%に相当する量であることが好ましく、カルボキシ基の70~110mol%に相当する量であることがさらに好ましい。
高分子分散剤として用いるポリマーは、従来公知の方法にしたがって製造することができる。なかでも、有機溶剤を用いる溶液重合法;アゾ系ラジカル発生剤や過酸化物系ラジカル発生剤用いるラジカル重合法;等によって製造することができる。有機溶剤としては、従来公知の有機溶剤を用いることができる。但し、ポリマーが汎用の有機溶剤に溶解しにくいことがあるので、水に溶解しうる極性有機溶剤を用いることが好ましい。そのような極性有機溶剤としては、アミド系溶剤、スルホキシド系溶剤、尿素系溶剤、及びニトリル系溶剤等を挙げることができる。なかでも、アミド系溶剤、尿素系溶剤、及びニトリル系溶剤を用いることが好ましい。これらの有機溶剤中で重合した後、アルカリ水溶液を添加してカルボキシ基を中和して水溶液化することで、有機溶剤を含有するカーボン材料分散液を得ることができる。
アミド系溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド等を挙げることができる。尿素系溶剤としては、テトラメチル尿素、1,3-ジメチルイミダゾリジノン等を挙げることができる。ニトリル系溶剤としては、アセトニトリル等を挙げることができる。
高分子分散剤として用いるA-Bブロックコポリマーを通常のラジカル重合法によって製造することは困難である。このため、A-Bブロックコポリマーは、リビングアニオン重合法、リビングカチオン重合法、及びリビングラジカル重合法等のリビング性を有する重合法によって製造することが好ましい。なかでも、条件、材料、及び装置等の観点から、リビングラジカル重合法が特に好ましい。
リビングラジカル重合法としては、原子移動ラジカル重合法(ATRP法)、可逆的付加開裂型連鎖移動重合法(RAFT法)、ニトロキサイド法(NMP法)、有機テルル法(TERP法)、可逆的移動触媒重合法(RTCP法)、可逆的触媒媒介重合法(RCMP法)等を挙げることができる。なかでも、有機化合物を触媒として用いるとともに、有機ヨウ化物を重合開始化合物として用いるRTCP法やRCMP法が好ましい。これらの方法は、比較的安全な市販の化合物を使用し、重金属や特殊な化合物を使用せず、コスト及び精製の面で有利である。さらに、成長末端を第3級のヨウ素とすることで、精度のよいブロック構造を一般的な設備で容易に形成することができる。
A-Bブロックコポリマーを製造する際には、ポリマーブロックAとポリマーブロックBのいずれのポリマーブロックを先に重合してもよい。但し、ポリマーブロックBを先に重合すると、重合系にメタクリル酸が残存する場合がある。この場合、その後に重合するポリマーブロックAにメタクリル酸に由来する構成単位が過剰に導入されてしまうことがある。このため、ポリマーブロックAを先に重合した後、ポリマーブロックBを重合することが好ましい。
カーボン材料がSWCNTを含む場合に、SWCNT100質量部に対する分散剤の量(D/P)は、30~200質量部であることが好ましく、50~150質量部であることがさらに好ましい。カーボン材料がMWCNTを含む場合に、MWCNT100質量部に対する分散剤の量(D/P)は、30~200質量部であることが好ましく、30~100質量部であることがさらに好ましい。また、カーボン材料がCBを含む場合に、CB100質量部に対する分散剤の量(D/P)は、10~200質量部であることが好ましく、20~100質量部であることがさらに好ましい。カーボン材料に対する分散剤の量をそれぞれ上記の範囲とすることで、カーボン材料がより安定的に分散したカーボン材料分散液とすることができる。カーボン材料に対する分散剤の量が少なすぎると、分散剤がカーボン材料の表面を十分に被覆することができず、分散性がやや不十分になることがある。一方、カーボン材料に対する分散剤の量が多すぎると、カーボン材料分散液が増粘しやすくなるとともに、固形分中のカーボン材料の比率が相対的に低くなることがある。また、形成される塗膜の表面抵抗率がやや高くなるとともに、電極を形成した場合には、電極のサイクル特性が低下することがある。
(バインダー樹脂)
本実施形態のカーボン材料分散液は、バインダー樹脂を含有する。バインダー樹脂を含有させることで、伸びや曲げ等の特性に優れているとともに、基材等に対する密着性が向上した導電性の塗膜を形成することができる。バインダー樹脂としては、分散剤との親和性等を考慮すると、カルボキシメチルセルロース(Na塩を含む)等のセルロース誘導体、スチレン-ブタジエン共重合体、及びスチレン-アクリル樹脂等のアクリル系樹脂を用いることが好ましい。
カーボン材料分散液中のバインダー樹脂の含有量は、塗膜や塗料として用いる場合は、例えば、カーボン材料1質量部に対して0.3~200質量部とすることが好ましく、3~100質量部とすることがさらに好ましい。バインダー樹脂の量が少なすぎると、基材への塗工が困難となり均質な塗膜が得られないことがある。バインダー樹脂の量が多すぎると、相対的にカーボン材料の比率が低下するため塗膜としたときに十分な導電性が得られない場合がある。電池用途の場合は、例えば、カーボン材料1質量部に対して0.5~500質量部とすることが好ましく、5~300質量部とすることがさらに好ましい。バインダー樹脂の量が少なすぎると、基材への塗工が困難となり均質な電極が得られないことがある。バインダー樹脂の量が多すぎると、相対的に活物質(カーボン材料)の比率が低下するため電池としたときに十分な電池容量が得られない場合がある。
(添加剤等)
本実施形態のカーボン材料分散液には、添加剤や樹脂等をさらに含有させることができる。添加剤としては、水溶性染料、顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、レベリング剤、消泡剤、防腐剤、防カビ剤、光重合開始剤、及びその他の顔料分散剤等を挙げることができる。樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ポリハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリメタクリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエポキシ樹脂、ポリフェノール樹脂、ポリウレア樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂等を挙げることができる。
カーボン材料分散液には、湿潤及び分散工程に使用する装置に応じて、添加剤として消泡剤を含有させることが好ましい。消泡剤を含有させると、分散処理時の泡立ちを抑制することができるので、分散処理時に付与されるせん断力や衝突力等が有効に作用し、より分散性に優れた分散液とすることができる。
(カーボン材料分散液)
カーボンナノチューブを含むカーボン材料の分散液の吸光度は、波長300nmから1,000nmにかけて緩やかな曲線を描く。但し、この曲線(吸光度曲線)は、カーボンナノチューブの分散状態によって大きく変化する。例えば、短波長側の吸光度は、微分散されたカーボンナノチューブの量が多いと大きな値を示す。一方、長波長側の吸光度は、カーボンナノチューブの凝集物の量が多いと大きな値を示す。したがって、短波長側の吸光度(A)を、長波長側の吸光度(A)で除して得られる吸光度比(A/A)は、液媒体中におけるカーボン材料の分散状態をよく反映している。すなわち、カーボンナノチューブが細かく均一に分散されているほど吸光度比は大きく、カーボンナノチューブが凝集していると吸光度比は小さい。
基準とする波長Wは、短波長側の波長Wと、長波長側の波長Wの中央値(W=(W+W)/2)とする。中央値付近の波長領域ではカーボン材料の分散状態の影響をほとんど受けないため、カーボン材料の分散性を評価する基準として好適である。
短波長側の波長Wは、350~550nmの範囲内、好ましくは350~450nmの範囲内、さらに好ましくは350~400nmの範囲内から任意に選択する。上記範囲内の波長における吸光度は変化が明確であるとともに、ノイズや特異的なピーク変化が少なく、安定して測定することができる。350nm未満であると、微粒子による光の吸収及び散乱が不規則に影響し、分散の進行に伴ってピークが大きく変化してしまい、正確な指標とすることが困難である。一方、550nm超であると、吸光度の変化が不明確になる。
長波長側の波長Wは、650~850nmの範囲内、好ましくは700~850nmの範囲内、さらに好ましくは700~800nmの範囲から任意に選択する。上記範囲内の波長であれば、吸収成分の割合が少なく、散乱成分の割合が多い粒子の吸光度を確認することができる。また、ノイズや特異的なピーク変化が少なく、安定して測定することができる。850nm超であると、ピークにノイズが混入して正確な値を測定することが困難になる。一方、650nm未満は、指標としては適さない範囲である。
波長Wと波長Wの差は、100nm以上であることが好ましく、200nm以上であることがさらに好ましい。波長Wと波長Wの差を100nm以上とすることで、カーボン材料の分散性をより正確に読み取ることができる。波長Wと波長Wの差が小さすぎると、カーボン材料の分散状態を精度よく評価することが困難になる場合がある。
分散液の吸光度は、カーボン材料の含有量(濃度)によって変動する。このため、バインダー樹脂を含有しない分散液、及びバインダー樹脂を含有する分散液を希釈して調製した希薄分散液の吸光度を測定する。分散液を希釈する希釈液としては、カーボン材料を含有しないこと以外は、対象とする分散液と同一組成のブランク液を用いることが好ましい。このようなブランク液を用いることで、微粒子の拡散、再凝集、及び環境による吸光度への影響を抑制するとともに、分散剤として用いることがある高分子分散剤の影響を受けにくくして吸光度をより正確に測定することができる。
吸光度を正確に測定するには、通常、試料液(希薄分散液)中のカーボン材料の含有量を0.001~0.01質量%の範囲にすることが好ましい。0.01質量%超であると、測定時に透過するレーザー散乱光量が少なく、正確に測定することが困難になる場合がある。一方、0.001質量%未満であると、吸光度の値が小さくなり過ぎてしまい、正確な評価や比較が困難になることがある。
液媒体を含む希釈液で希釈して得られる希薄分散液の波長Wの吸光度は、1.2~2.2であり、好ましくは1.5~2.0である。希薄分散液の波長Wの吸光度が1.2未満であると、分散状態の判断が困難になる。一方、2.2超の吸光度を正確に測定することは困難である。
希薄分散液の、波長Wの吸光度Aに対する、波長Wの吸光度Aの比(A/A)の値は、波長W及びWに応じて変動する。例えば、波長W=380nm及び波長W=780nmにおける「A/A」の値が「1.60」である場合、波長W=400nm及び波長W=700nmにおける「A/A」の値は「1.44」であり、波長W=350nm及び波長W=800nmにおける「A/A」の値は「1.78」である。また、波長W=380nm及び波長W=780nmにおける「A/A」の値が「1.65」である場合、波長W=400nm及び波長W=700nmにおける「A/A」の値は「1.48」であり、波長W=350nm及び波長W=800nmにおける「A/A」の値は「1.85」である。
波長Wにおける希薄分散液の吸光度は、カーボン材料の分散状態の指標となる物性値である。一方、波長Wにおける希薄分散液の吸光度は、カーボン材料の凝集状態の指標となる物性値である。波長W及びWの中央値である波長Wを基準とし、この波長Wの吸光度が1.2~2.2となるように液媒体を含む希釈液で希釈して得られる希薄分散液の、波長Wの吸光度Aに対する、波長Wの吸光度Aの比(A/A)の値を得ることで、この分散液中のカーボン材料の分散状態を正確に評価することができる。
希薄分散液は、波長Wが380nm、波長Wが780nm、及び波長Wが580nmであり、波長Wにおける吸光度が1.5~2.0(好ましくは1.8±0.02)である場合に、吸光度Aに対する、吸光度Aの比(A380/A780)が、1.40以上であることが好ましく、1.48以上であることがさらに好ましく、1.55以上であることが特に好ましい。吸光度比(A380/A780)の値を上記の範囲とすることで、カーボン材料、分散剤、及びバインダー樹脂の種類や添加量が変動したとしても、粗大な凝集物を実質的に含有せず、より粘度安定性に優れた分散液とすることができる。
分散液の吸光度比は、バインダー樹脂の有無にかかわらず、高いほうが好ましい。バインダー樹脂を含有しない分散不良の分散液にバインダー樹脂を添加しても、吸光度比が改善されることはほとんどなく、十分な性能を発揮できない場合がある。
本実施形態の分散液は、長期間経過後も粘度が変化しにくく、粘度安定性(貯蔵安定性)に優れている。具体的には、調製(分散)直後の分散液及びバインダー樹脂添加後分散液の25℃における粘度(mPa・s)を基準とする、室温(25℃)条件下で10日間経過後のバインダー樹脂を含有しない分散液の25℃における粘度(mPa・s)の変化率は、通常、15%以下、好ましくは10%以下、さらに好ましくは5%以下である。
短辺100μm以上の凝集物が分散液中に存在すると、各種用途に分散液を適用した場合に、カーボンナノチューブの導電性や熱伝導性等の本来の性能が発揮にくくなるとともに、凝集物の成長や沈降が生じて粘度安定性及び貯蔵安定性が低下しやすくなる。例えば、短辺100μm以上の凝集物を含有する分散液をコーティング材として使用すると、均一なコーティングが困難になる傾向にある。これに対して、本実施形態の分散液は、カーボンナノチューブを含むカーボン材料によって形成された粗大な凝集物を実質的に含有しない。具体的には、調製(分散)直後の分散液、バインダー樹脂添加後の分散液、及び室温(25℃)条件下で10日間経過後の分散液を、光学顕微鏡を使用し、200倍の倍率で5回観察しても、短辺100μm以上の凝集物が、通常、1個も認められない。好ましくは、短辺20μm以上の凝集物の数(平均値)が、1回の観察あたり10個以上である。さらに好ましくは、短辺20μm以上の凝集物の数(平均値)が、1回の観察あたり1個以上10個未満であり、特に好ましくは、短辺20μm以上の凝集物が、5回観察しても1個も認められないものである。
(カーボン材料分散液の製造方法)
カーボン材料分散液は、分散剤を使用し、カーボンナノチューブを含むカーボン材料を従来公知の方法にしたがって液媒体中に予め湿潤させた後、分散させ、その後にバインダー樹脂を添加して製造することができる。例えば、マグネチックスターラー撹拌、ディゾルバー撹拌、三本ロールでの混練、超音波分散、ビーズミル分散、乳化装置、ホモジナイザー等を用いた湿潤方法、分散方法、及び混合方法を用いることができる。工程の簡便さから、マグネチックスターラー、ディゾルバー、及びホモジナイザーで撹拌して湿潤させることが好ましく、高圧ホモジナイザーと組み合わせて分散させることが好ましい。例えば、小粒径のビーズを用いるビーズミルによって分散させることが好ましい。また、カーボンナノチューブ等のカーボン材料へのダメージを考慮して、湿潤撹拌と高分散させる方法を組み合わせてもよい。
また、カーボン材料ごとに水性媒体中に個別に分散させて複数の分散液を得た後、得られた複数の分散液を混合して、目的とするカーボン材料分散液を製造することが好ましい。すなわち、本実施形態の分散液は、カーボン材料のうちの少なくとも1種を含有する第1の分散液と、カーボン材料のうちの、第1の分散液中のカーボン材料と異なる少なくとも1種を含有する第2の分散液と、を混合して得られるものであることが好ましい。カーボン材料の種類に応じた適切な条件でそれぞれ分散処理して得た複数の分散液を混合することで、より分散性に優れた分散液とすることができる。複数の分散液(第1の分散液及び第2の分散液)を混合することによって、カーボン材料の分散性がより向上した分散液が得られるメカニズム等については必ずしも明らかではなく、分析等によってかかるメカニズム等を把握することは実質的に困難又は不可能である。なお、3種類のカーボン材料(SWCNT、MWCNT、及びCB)を含有する分散液を製造する場合には、3種類のカーボン材料をそれぞれ含有する第1の分散液、第2の分散液、及び第3の分散液を混合すればよい。
複数の分散液を混合する際には、マグネチックスターラーの他、分散機を使用してもよい。分散機を使用して混合すると、ショック凝集等を防ぐことができるので、分散状態により優れた分散液を得ることができるため好ましい。
(塗膜)
本実施形態のカーボン材料分散液を塗布及び乾燥することで、導電性の塗膜(皮膜)を形成することができる。形成する塗膜中のカーボン材料の濃度は、例えば、1~10質量%であることが好ましく、2~7質量%であることがさらに好ましく、3~5質量%であることが特に好ましい。また、塗膜の厚さ(膜厚)は、例えば、1~10μmとすることができる。膜厚が厚く、カーボン材料の濃度が高いほど、塗膜の表面抵抗率は低下する。膜厚が1±0.2μmの範囲内、及びカーボン材料の濃度が3±0.1質量%の範囲内であれば、塗膜の表面抵抗率はほとんど変化しないことを確認した。
本実施形態のカーボン材料分散液を塗布及び乾燥して形成される、カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの乾燥皮膜(塗膜)の表面抵抗率は、1.0×10Ω/sq以下であり、好ましくは5.0×10Ω/sq以下である。また、本実施形態のカーボン材料分散液を塗布及び乾燥して形成される、カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ10μmの乾燥皮膜の表面抵抗率は、好ましくは1.0×10Ω/sq以下であり、さらに好ましくは1.0×10Ω/sq以下である。乾燥皮膜(塗膜)中のカーボン材料の含有量は、分散液を塗布して形成された塗工膜を加熱し、水性液媒体を蒸発させて形成した乾燥皮膜の質量から、用いた分散剤の質量(固形分)を引くことで算出することができる。
<カーボン材料分散液の使用>
本実施形態のカーボン材料分散液は、カーボンナノチューブを含むカーボン材料が粗大な凝集物を実質的に生ずることなく良好に分散しており、粘度安定性に優れている。また、本実施形態のカーボン材料分散液は水系の分散液であることから、環境にやさしい材料であり、塗料、インキ、コーティング剤、樹脂成形品材料等を製造するための材料として有用である。また、導電性材料や熱伝導性材料としての利用が期待できるほか、帯電防止材料への応用も期待される。さらには、リチウムイオン電池や燃料電池等の電池を構成する電極材料等の電池材料やキャパシタ材料を構成する皮膜、及び各種の機械部品を構成する皮膜を形成するための材料として有用である。
水性の塗料やインキは、例えば、溶剤、樹脂、及び添加物等の各種成分をカーボン材料分散液に添加して調製することができる。また、市販の塗料やインキにカーボン材料分散液を添加してもよい。
樹脂成形品は、例えば、溶融状態のプラスチック材料にカーボン材料分散液を添加した後、水を除去することによって製造することができる。また、微粉末状態のプラスチック材料にカーボン材料分散液を添加した後、水を除去する、又はカーボン材料を析出させることによっても、カーボン材料が分散した樹脂成形品を製造することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
<材料の用意>
以下に示すカーボン材料、分散剤、及びバインダー樹脂を用意した。
(カーボン材料)
[単層カーボンナノチューブ(SWCNT)]
・SWCNT-1:商品名「Tuball」、OCSiAl社製
・SWCNT-2:商品名「SG101」、日本ゼオン社製
[多層カーボンナノチューブ(MWCNT)]
・MWCNT-1:商品名「100T」、KUMHO社製
・MWCNT-2:商品名「400T」、KUMHO社製
・MWCNT-3:商品名「6A」、JEIO社製
・MWCNT-4:商品名「多層カーボンナノチューブフレーク」、浜松カーボニクス社製
[カーボンブラック(CB)]
・CB-1:商品名「Li435」、デンカ社製
・CB-2:商品名「HS-100」、デンカ社製
・CB-3:商品名「Vulcan XC-72」、CABOT社製
・CB-4:商品名「ケッチェンブラックEC300J」、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製
(分散剤)
・分散剤d:商品名「フローレンGW-1500」、共栄社化学社製、固形分100%
・分散剤e:商品名「ディスパロンAQ-380」、楠本化成社製、固形分30%
(バインダー樹脂)
・バインダーA:商品名「YL-1098」、スチレンアクリル樹脂、星光PMC社製
・バインダーB:分散剤c
・バインダーC:分散剤cとスチレンブタジエン共重合体ラテックス(商品名「ナルスターSR-112」、日本エイアンドエル社製)の混合物(分散剤c:スチレンブタジエン共重合体ラテックス=4:1)
<分散剤の製造(1)>
(分散剤a)
N-メチルピロリドン(NMP)233.3部を反応容器に入れて撹拌し、70℃まで昇温した。また、アクリロニトリル(AN)60部、アクリル酸(AA)40部、及び2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(商品名「V-65」、富士フイルム和光純薬社製)(V-65)3.0部をビーカーに入れ、V-65を完全に溶解させてモノマー溶液を調製した。調製したモノマー溶液を滴下ロートに入れ、反応容器内の温度が70℃に達した時点で全量の1/3を投入し、残液を1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、2.5時間経過してからV-65 1.0部を添加した。70℃で1時間維持した後、80℃に昇温して2時間保持してポリマーを形成した。冷却後、水分計を使用して固形分を測定し、ほぼ全てのモノマーが消費されていることを確認した。臭化リチウムのN,N-ジメチルホルムアミド溶液(臭化リチウムの濃度:10mmol/L)を展開溶媒とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した、ポリメタクリル酸メチル換算のポリマーの数平均分子量(Mn)は25,300であり、分子量分布(PDI=重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))は2.24であった。
水酸化ナトリウム(NaOH)24.4部(AAに対して110mol%)及びイオン交換水96.8部をビーカーに入れ、NaOHを完全に溶解させてNaOH水溶液を調製した。反応容器内の温度が60℃以下になってからNaOH水溶液を投入してカルボキシ基を中和し、高分子分散剤(分散剤a)の溶液を得た。得られた分散剤aの溶液の固形分は22.1%であった。
(分散剤b)
3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド(MDMPA)255.4部、ヨウ素1.0部、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)(商品名「V-70」、富士フイルム和光純薬社製)(V-70)3.7部、ジフェニルメタン(DPM)0.2部、AN106.1部、及びメタクリル酸(MAA)26.5部を反応容器に入れた。窒素を流しながら撹拌し、40℃に昇温して4時間重合してA鎖を形成した。反応液の固形分は34.8%であり、固形分から算出した重合転化率は約100%であった。形成したA鎖のMnは14,800であり、PDIは1.41であり、ピークトップ分子量(PT)は20,700であった。
V-70 3.1部を添加した後、AN30.0部、MAA31.8部、及びMDMPA216.9部を含有するモノマー溶液をさらに添加した。その後、40℃で4時間重合してB鎖を形成し、A-Bブロックコポリマーを得た。反応液の固形分は29.9%であり、ほぼ定量的に目的物を得たことを確認した。得られたA-BブロックコポリマーのMnは21,600であり、PDIは1.52であり、PTは32,700であった。B鎖の分子量は、A-BブロックコポリマーのMnから、A鎖のMnを差し引いて算出することができる。すなわち、B鎖のMnは6,800であり、PTは12,000であった。
NaOH29.8部(MAAに対して110mol%)及びイオン交換水105.1部をビーカーに入れ、NaOHを完全に溶解させてNaOH水溶液を調製した。反応容器内にNaOH水溶液を投入してカルボキシ基を中和し、高分子分散剤(分散剤b)の溶液を得た。得られた分散剤bの溶液の固形分は25.1%であった。
(分散剤c)
撹拌機を備えた1Lのステンレス容器にイソプロピルアルコール(IPA)400g、及び水60gを入れ、ステンレス容器を冷却しながら水酸化ナトリウム(純度98%)10gを投入した。溶液を25℃以下に冷却した後、粉砕パルプ20gを撹拌しながら投入した。次いで、15~25℃で60分間撹拌混合(マーセル化)して、アルカリセルロースを調製した。次に、モノクロロ酢酸/イソプロピルアルコール=1:2の混合溶液30gを、ステンレス容器を冷却して15~25℃に保ちながら投入し、15分間撹拌混合した。次いで、ステンレス容器を加温しながら、約30分間かけて溶液の温度を70℃まで昇温させた。65~75℃で120分間撹拌してエーテル化反応を行なった。反応終了後に未反応の水酸化ナトリウムを酢酸で中和し、生成物を分離した。70%メタノール水溶液で洗浄して副生成物を除去した。生成物を乾燥及び粉砕して、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩(分散剤c)を得た。得られたカルボキシメチルセルロースナトリウム塩の1%水溶液粘度は31mPa・sであり、エーテル化度(DS)は0.84であった。
エーテル化度は、油化学38(11),962-967,1989年に記載の合成洗剤JIS関連物質試験方法を参考にして測定した。具体的には、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩約1gを精秤し、磁製るつぼに入れた後、600℃を超えない温度(550~590℃程度)で1時間加熱して灰化した。室温まで冷却した後、500mLビーカーにるつぼごと移して水250mLを添加した。0.05mol/L硫酸水溶液50mLを添加して30分間煮沸した。室温まで冷却した後、0.1mol/L水酸化ナトリウムを用いて未反応の酸を滴定した。指示薬にはフェノールフタレインを用いた。滴定に用いた0.1mol/L水酸化ナトリウム量を「X」mLとし、以下の式によりエーテル化度(DS)を算出した。
エーテル化度(DS)=162X/(10000-80X)
<測定及び評価方法>
(吸光度の測定及び吸光度比の算出)
カーボン材料を含有しないこと以外は分散液と同一組成のブランク液を用意した。用意したブランク液を用いてベースラインを測定した上で、試料液の吸光度を測定した。試料液の吸光度は、光路長10mmの石英製セルを備えた分光光度計(商品名「日立分光光度計U-3310形」、日立ハイテクサイエンス社製)を使用して測定した。ブランク液による希釈については、希釈倍率の変化による波長580nmにおいての吸光度をプロットした検量線を作成し、前記吸光度が1.8±0.02となるような希釈倍率を算出することで、目的の濃度に希釈した分散液を準備する。また、分散前の段階で目的のカーボン成分濃度に調整することや、初期の配合段階で前記吸光度を満たすカーボン成分濃度に調整して分散を行うことも可能である。具体的な試料液作成方法は、まずポリ瓶(ポリエチレン製ボトル)に分散液を採取するとともに、検量線によって求められた希釈倍率を元に、適当量のブランク液を添加した。ボルテックスミキサー(サイエンティフィックインダストリーズ社製)を使用して30秒間撹拌して、波長580nmの吸光度A580が1.8±0.02である試料液を得た。得られた試料液の波長380nmの吸光度A380及び波長780nmの吸光度A780を測定するとともに、吸光度比(A380/A780)を算出した。測定は、分散直後の分散液及びバインダー樹脂添加後の分散液について行った。
(分散液の評価)
[粘度の測定及び粘度安定性の評価]
1°34’×R24のローターを備えたE型粘度計を使用し、温度25℃、ローター回転速度100rpmの条件で、分散直後の分散液及びバインダー樹脂添加後の分散液と、10日後(室温で10日間静置後)の各分散液の粘度を測定した。なお、粘度25mPa・s未満の分散液については、商品名「VISCOMETER TVE-25L」(東機産業社製)を使用して粘度を測定した。また、粘度25mPa・s以上の分散液については、商品名「VISCOMETER TVE-25H」(東機産業社製)を使用して粘度を測定した。そして、以下に示す評価基準にしたがって分散液の粘度安定性を評価した。
◎:分散直後の粘度を基準とする10日後の粘度の変化率が5%未満
○:分散直後の粘度を基準とする10日後の粘度の変化率が5%以上10%未満
△:分散直後の粘度を基準とする10日後の粘度の変化率が10%以上15%未満
×:分散直後の粘度を基準とする10日後の粘度の変化率が15%以上
[凝集物観察]
ポリ瓶(ポリエチレン製ボトル)に分散直後の分散液及びバインダー樹脂添加後の分散液を採取するとともに、カーボン材料の濃度が0.1質量%となるようにブランク液を添加して希釈した。ボルテックスミキサー(サイエンティフィックインダストリーズ社製)を使用して30秒間撹拌して希釈液を得た。得られた希釈液30μLをスライドガラス上に滴下し、カバーガラスを載せた後、光学顕微鏡を使用して凝集物の有無を観察(200倍)した。分散直後の分散液及びバインダー樹脂添加後の分散液と、10日後(室温で10日間静置後)の各分散液について、それぞれ5回スライドガラスへ滴下したサンプルを作製して観察し、以下に示す評価基準にしたがって凝集物の有無を評価した。
◎:短辺20μm以上の凝集物が、5回の観察中、1個も認められなかった。
○:短辺20μm以上の凝集物の数(平均値)が、1回の観察あたり1個以上10個未満であり、短辺100μm以上の凝集物は、5回の観察中、1個も認められなかった。
△:短辺20μm以上の凝集物の数(平均値)が、1回の観察あたり10個以上であり、短辺100μm以上の凝集物は、5回の観察中、1個も認められなかった。
×:短辺100μm以上の凝集物が、5回の観察中、1個以上認められた。
(塗膜の評価)
[表面抵抗率の測定]
表面抵抗率が10Ω/sqを超える場合には、高抵抗の抵抗率計(商品名「ハイレスタ-UP MCP-HT450」、三菱化学アナリテック社製)を使用し、10V印加で5点測定した塗膜の表面抵抗率の平均値を算出した。また、表面抵抗率が10Ω/sq以下の場合は、低抵抗の抵抗率計(商品名「ロレスタ-GP MCP-T610」、三菱化学アナリテック社製を使用し、10V印加で5点測定した塗膜の表面抵抗率の平均値を算出した。
<分散液の調製及び評価(1)>
(分散液1~25)
表1に示す種類及び量の分散剤と水を、容量200mLのポリ瓶(ポリエチレン製ボトル)に入れた。マグネチックスターラーで均一になるまで撹拌した後、表1に示す種類及び量のカーボン材料を添加してさらに撹拌した。次いで、高圧ホモジナイザー(常光社製)を使用し、処理圧力約10MPaの条件で高圧処理を実施した。その後、高圧ホモジナイザー(スギノマシン社製)を使用し、処理圧力約100MPaの条件で高圧分散処理を実施してバインダー樹脂を含有しない分散液を得た。
Figure 0007230269000001
(混合液1~39)
表2に示す種類のバインダー樹脂添加前である第1の分散液及び第2の分散液を、カーボン材料1とカーボン材料2が表2に示す質量比となるように配合した後、マグネチックスターラーを使用して混合して、混合液を得た。得られた混合液のうち、一部の混合液の粘度安定性の評価結果、凝集物観察の結果、及び吸光度比(A380/A780)を表3に示す。
Figure 0007230269000002
Figure 0007230269000003
(実施例1~37、参考例1~8、比較例1~4)
表4に示す種類の混合液及びバインダーを、形成される塗膜(固形分)中のカーボン材料の濃度が表4に示す値(%)となる比率で配合した後、マグネチックスターラーを使用して混合してカーボン材料分散液を得た。得られたカーボン材料分散液を、厚さ100μmのPETフィルム(商品名「ルミラー」、東レ社製)にバーコーターを用いてそれぞれ塗工した後、90℃の電気オーブン中で30分間乾燥させて揮発成分を除去し、表4に示す膜厚の塗膜を形成した。形成した塗膜の表面抵抗率を表4に示す。また、得られたカーボン材料分散液のうち、一部のカーボン材料分散液の粘度安定性の評価結果、凝集物観察の結果、及び吸光度比(A380/A780)を表5に示す。
Figure 0007230269000004
Figure 0007230269000005
<分散液の調製及び評価(2)>
(混合液40~54)
表6に示す種類のバインダー樹脂添加前である第1の分散液、第2の分散液、及び第3の分散液を、カーボン材料1、カーボン材料2、及びカーボン材料3が表6に示す質量比となるように配合した後、マグネチックスターラーを使用して混合して、混合液を得た。得られた混合液のうち、一部の混合液の粘度安定性の評価結果、凝集物観察の結果、及び吸光度比(A380/A780)を表7に示す。
Figure 0007230269000006
Figure 0007230269000007
(実施例38~50、参考例9~12、比較例5~6)
表8に示す種類の混合液及びバインダーを、形成される塗膜(固形分)中のカーボン材料の濃度が表8に示す値(%)となる比率で配合した後、マグネチックスターラーを使用して混合し、カーボン材料分散液を得た。得られたカーボン材料分散液を、厚さ100μmのPETフィルム(商品名「ルミラー」、東レ社製)にバーコーターを用いてそれぞれ塗工した後、90℃の電気オーブン中で30分間乾燥させて揮発成分を除去し、表8に示す膜厚の塗膜を形成した。形成した塗膜の表面抵抗率を表8に示す。また、得られたカーボン材料分散液のうち、一部のカーボン材料分散液の粘度安定性の評価結果、凝集物観察の結果、及び吸光度比(A380/A780)を表9に示す。
Figure 0007230269000008
Figure 0007230269000009
<分散液の調製及び評価(3)>
(混合液55~58)
表10に示す種類及び量の分散剤と水を、容量200mLのポリ瓶(ポリエチレン製ボトル)に入れた。マグネチックスターラーで均一になるまで撹拌した後、表10に示す種類及び量のカーボン材料を添加してさらに撹拌した。次いで、高圧ホモジナイザー(常光社製)を使用し、処理圧力約10MPaの条件で高圧処理を実施した。その後、高圧ホモジナイザー(スギノマシン社製)を使用し、処理圧力約100MPaの条件で高圧分散処理を実施して混合液を得た。得られた混合液の粘度安定性の評価結果、凝集物観察の結果、及び吸光度比(A380/A780)を表11に示す。
Figure 0007230269000010
Figure 0007230269000011
(実施例51~54)
表12に示す種類の混合液及びバインダーを、形成される塗膜(固形分)中のカーボン材料の濃度が表12に示す値(%)となる比率で配合した後、マグネチックスターラーを使用して混合し、カーボン材料分散液を得た。得られたカーボン材料分散液を、厚さ100μmのPETフィルム(商品名「ルミラー」、東レ社製)にバーコーターを用いてそれぞれ塗工した後、90℃の電気オーブン中で30分間乾燥させて揮発成分を除去し、表12に示す膜厚の塗膜を形成した。形成した塗膜の表面抵抗率を表12に示す。また、得られたカーボン材料分散液の粘度安定性の評価結果、凝集物観察の結果、及び吸光度比(A380/A780)を表13に示す。
Figure 0007230269000012
Figure 0007230269000013
<分散剤の製造(2)>
(分散剤α、β、及びγ)
前述の分散剤a及びbの製造方法に準拠して、分散剤α、β、及びγを製造した。製造した分散剤α、β、及びγの特性を以下に示す。
・分散剤α:ランダムコポリマー、AN:AA(質量比)=70:30、Mn61,100、PDI2.24、固形分24.3%
・分散剤β:ブロックコポリマー
(i)A鎖 AN:AA(質量比)=80:20、Mn45,500
(ii)B鎖 AN:AA(質量比)=48.5:51.5、Mn16,500
(iii)全体 Mn62,000、PDI1.44、固形分29.7%
・分散剤γ:ブロックコポリマー
(i)A鎖 AN:AA(質量比)=80:20、Mn21,200
(ii)B鎖 AN:AA(質量比)=48.5:51.5、Mn40,500
(iii)全体 Mn61,700、PDI1.54、固形分29.1%
<分散液の調製及び評価(4)>
(分散液a-1~3、b-1~3)
表14に示す種類及び量の分散剤と水を、容量200mLのポリ瓶(ポリエチレン製ボトル)に入れた。マグネチックスターラーで均一になるまで撹拌した後、表14に示す種類及び量のカーボン材料を添加してさらに撹拌した。次いで、高圧ホモジナイザー(常光社製)を使用し、処理圧力約10MPaの条件で高圧処理を実施した。その後、高圧ホモジナイザー(スギノマシン社製)を使用し、処理圧力約100MPaの条件で高圧分散処理を実施してバインダー樹脂添加前である分散液を得た。
Figure 0007230269000014
(混合液α、β、γ)
表15に示す種類のバインダー樹脂添加前である第1の分散液及び第2の分散液を、カーボン材料1とカーボン材料2が表15に示す質量比となるように配合した後、マグネチックスターラーを使用して混合して混合液を得た。得られた混合液の粘度安定性の評価結果、凝集物観察の結果、及び吸光度比(A380/A780)を表16に示す。
Figure 0007230269000015
Figure 0007230269000016
(実施例55~57)
表17に示す種類の混合液及びバインダーを、形成される塗膜(固形分)中のカーボン材料の濃度が表17に示す値(%)となる比率で配合した後、マグネチックスターラーを使用して混合し、カーボン材料分散液を得た。得られたカーボン材料分散液を、厚さ100μmのPETフィルム(商品名「ルミラー」、東レ社製)にバーコーターを用いてそれぞれ塗工した後、90℃の電気オーブン中で30分間乾燥させて揮発成分を除去し、表17に示す膜厚の塗膜を形成した。形成した塗膜の表面抵抗率を表17に示す。また、得られたカーボン材料分散液の粘度安定性の評価結果、凝集物観察の結果、及び吸光度比(A380/A780)を表18に示す。
Figure 0007230269000017
Figure 0007230269000018
(応用例1:スケールアップ時の製造方法)
分散剤b239部及び水9,721部を容量20Lのステンレス容器に入れた。ディゾルバーで均一になるまで撹拌し、撹拌したままSWCNT-1 40部を少しずつ添加した後、1時間撹拌した。ホモジナイザー(エスエムテー社製)を用いて、循環形式にてパス4回相当の処理を行って十分に混合した。次いで、内径0.44mmのノズルを備えた高圧ホモジナイザー(常光社製)を使用し、処理圧力2~50MPaの条件で高圧処理を循環形式にてパス10回相当の時間処理した。その後、内径0.1mmのノズルを備えた高圧ホモジナイザー(スギノマシン社製)を使用し、処理圧力150MPaの条件で、高圧処理を循環形式にてパス5回相当の時間処理した。同様に、分散剤b398部とMWCNT-1 100部、分散剤b717部とCB-1 600部で、それぞれ全量が10,000部となるように水の投入量を変更したバインダー樹脂添加前である分散液を同様に作製した。カーボン材料比率がSWCNT-1:MWCNT-1:CB-1=1:30:3.34となるようにそれぞれの溶液をディゾルバーで撹拌しながら混合し、バインダー樹脂添加前である混合分散液を得た。得られた混合分散液の粘度安定性の評価結果及び凝集物観察の結果は、いずれも「◎」であった。得られた混合分散液をディゾルバーで撹拌しながら、全固形分中のカーボン材料の濃度が3%となる量のバインダーAを添加した。バインダー樹脂添加後のカーボン材料分散液の粘度安定性の評価結果及び凝集物観察の結果は、いずれも「◎」であった。その後、厚さ100μmのPETフィルム(商品名「ルミラー」、東レ社製)にバーコーターを用いて塗工した後、90℃の電気オーブン中で30分間乾燥させて揮発成分を除去し、塗膜を形成した。塗膜中のカーボン材料濃度は3%、塗膜の膜厚は1μm、塗膜の表面抵抗率は5.2×10Ω/sqであった。
応用例1では、カーボン材料ごとのバインダー樹脂添加前である分散液を調製し、調製した分散液を混合して、複数種のカーボン材料を所定の比率で含有するカーボン材料分散液を得た。なお、すべてのカーボン材料を初めの段階で投入して分散処理してもよい。また、カーボン材料及び分散剤を分散処理の途中で投入してもよい。例えば、MWCNT及び分散剤を含有する分散液に、SWCNT及び分散剤を投入して分散処理した後、さらにCB及び分散剤を投入して分散処理してもよい。
(応用例2-1:電池材料(負極))
リチウムイオン電池の負極を製造するにあたり、以下の材料を使用した。
[負極活性剤]
・グラフェン(富士フイルム和光純薬社製)
・一酸化ケイ素(富士フイルム和光純薬社製)
[バインダー]
・10%ポリアクリル酸水溶液(商品名「CLPA-C07」、富士フイルム和光純薬社製)
・カルボキシメチルセルロース(商品名「CMCダイセル2200」、ダイセルミライズ社製)
・スチレンブタジエン共重合体ラテックス(商品名「ナルスターSR-112」、日本エイアンドエル社製)
一酸化ケイ素15部、グラフェン85部、混合液40 3部、10%ポリアクリル酸水溶液30部、カルボキシメチルセルロース1.6部、及びスチレンブタジエン共重合体ラテックス0.4部を、プラネタリーミキサーを使用して混合し、負極材料を得た乾燥後の目付け量が15mg/cmとなるように、アプリケーターを使用して厚さ20μmの銅箔上に負極材料を塗布した。なお、混合には、自転・公転ミキサー等の他の混合装置を用いてもよい。120℃に設定したオーブン中に30分間入れて乾燥させた後、ロールプレスで圧延して負極を得た。得られた負極の体積抵抗率は0.14Ω・cm、容量維持率は95%であった。
(応用例2-2:電池材料(負極))
混合液40に代えて混合液38を用いたこと以外は、前述の応用例2-1と同様にして負極を製造した。製造した負極の体積抵抗率は0.39Ω・cm、容量維持率は93%であった。以上のことから、分散評価の良い混合液を用いることで、より体積抵抗率の値が小さい負極を製造できることがわかった。
(応用例3-1:帯電防止コーティング剤)
混合液40 100g、高分子バインダー(商品名「NeoPac R-9699」、楠本化成社製、アクリルウレタン樹脂、固形分40%)100g、及び純水800gをポリカップに入れ、ディゾルバーにて撹拌して帯電防止コーティング剤を得た。得られた帯電防止コーティング剤を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ製)の表面に、乾燥後の塗膜が0.5μmとなるように、バーコーターを用いて塗布した。80℃に設定したオーブン中に10分間入れて乾燥させて、帯電防止コーティングフィルムを得た。得られたフィルムの表面抵抗率は、9.8×10Ω/cmであった。
(応用例3-2:帯電防止コーティング剤)
混合液40に代えて混合液38を用いたこと以外は、前述の応用例3-1と同様にして、帯電防止コーティングフィルムを製造した。製造したフィルムの表面抵抗率は、5.7×10Ω/cmであった。以上のことから、分散評価の良い混合液を用いることで、より表面抵抗率の値が小さい帯電防止コーティングフィルムを製造できることがわかった。
本発明のカーボン材料分散液は、高導電性や高熱伝導性等の特性を示す塗料、インキ、樹脂成形品等の構成材料として有用であるとともに、電池材料、電子部品トレイ、ICチップ用カバー、電磁波シールド、自動車用部材、ロボット用部品等の様々な用途に好適である。

Claims (11)

  1. 単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックからなる群より選択される少なくとも2種のカーボン材料と、水性媒体と、分散剤と、バインダー樹脂と、を含有するカーボン材料分散液であって
    下記(1)及び(2)の要件を満たし、
    前記カーボン材料分散液を塗布及び乾燥して形成した、前記カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの第1の皮膜の表面抵抗率a(Ω/sq)と、
    前記カーボン材料のうちの1種を含有しないこと以外は前記カーボン材料分散液と同一組成の対照分散液を塗布及び乾燥して形成した、前記カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの第2の皮膜の表面抵抗率b(Ω/sq)とが、a<bの関係を満たし、
    前記表面抵抗率aが、5.0×10 Ω/sq以下であるカーボン材料分散液。
    (1)前記カーボン材料が、前記単層カーボンナノチューブ及び前記カーボンブラックの組み合わせである場合には、前記単層カーボンナノチューブ1質量部に対する前記カーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であり、
    前記カーボン材料が、前記多層カーボンナノチューブ及び前記カーボンブラックの組み合わせである場合には、前記多層カーボンナノチューブ1質量部に対する前記カーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であり、
    前記カーボン材料が、前記単層カーボンナノチューブ及び前記多層カーボンナノチューブの組み合わせである場合には、前記単層カーボンナノチューブ1質量部に対する前記多層カーボンナノチューブの量が、10~100質量部であり、
    前記カーボン材料が、前記単層カーボンナノチューブ、前記多層カーボンナノチューブ、及び前記カーボンブラックの組み合わせである場合には、前記単層カーボンナノチューブ及び前記多層カーボンナノチューブの合計1質量部に対する前記カーボンブラックの量が、0.001~0.43質量部であるとともに、前記単層カーボンナノチューブ1質量部に対する前記多層カーボンナノチューブの量が、10~100質量部である。
    (2)前記カーボン材料の含有量が3質量%である厚さ1μmの乾燥皮膜の表面抵抗率が、1.0×10Ω/sq以下である。
  2. 前記分散剤が、高分子分散剤及びセルロース誘導体の少なくともいずれかであり、
    前記高分子分散剤が、(メタ)アクリロニトリルに由来する構成単位(1)及び(メタ)アクリル酸に由来する構成単位(2)を有するポリマーである請求項1に記載のカーボン材料分散液。
  3. 前記高分子分散剤が、少なくとも一部がアルカリで中和されたカルボキシ基を有する、前記構成単位(1)50~80質量%及び前記構成単位(2)20~50質量%(但し、前記構成単位(1)と前記構成単位(2)の合計を100質量%とする)を有するポリマーである請求項2に記載のカーボン材料分散液。
  4. 前記ポリマーが、アクリロニトリルに由来する構成単位(1-A)60~95質量%及びメタクリル酸に由来する構成単位(2-A)5~40質量%(但し、前記構成単位(1-A)と前記構成単位(2-A)の合計を100質量%とする)を有するポリマーブロックAと、
    アクリロニトリルに由来する構成単位(1-B)10~70質量%及びメタクリル酸に由来する構成単位(2-B)30~90質量%(但し、前記構成単位(1-B)と前記構成単位(2-B)の合計を100質量%とする)を有するポリマーブロックBと、を含むA-Bブロックコポリマーであり、
    前記ポリマーブロックAの数平均分子量が10,000~100,000であり、分子量分布が1.8以下であり、
    前記ポリマーブロックBの数平均分子量が3,000~200,000である請求項3に記載のカーボン材料分散液。
  5. 前記バインダー樹脂が、セルロース誘導体、スチレン-ブタジエン共重合体、及びアクリル系樹脂からなる群より選択される少なくとも一種である請求項1に記載のカーボン材料分散液。
  6. 前記カーボン材料が前記単層カーボンナノチューブを含む場合に、前記単層カーボンナノチューブ100質量部に対する前記分散剤の量が、30~200質量部であり、
    前記カーボン材料が前記多層カーボンナノチューブを含む場合に、前記多層カーボンナノチューブ100質量部に対する前記分散剤の量が、30~200質量部であり、
    前記カーボン材料が前記カーボンブラックを含む場合に、前記カーボンブラック100質量部に対する前記分散剤の量が、10~200質量部である請求項1~5のいずれか一項に記載のカーボン材料分散液。
  7. 前記単層カーボンナノチューブの平均長が、5~600μmであり、
    前記多層カーボンナノチューブの平均長が、40~3,000μmである請求項1~5のいずれか一項に記載のカーボン材料分散液。
  8. 前記カーボン材料のうちの少なくとも1種を含有する第1の分散液と、
    前記カーボン材料のうちの、前記第1の分散液中の前記カーボン材料と異なる少なくとも1種を含有する第2の分散液と、を混合して得られる請求項1~5のいずれか一項に記載のカーボン材料分散液。
  9. 波長580nmにおける吸光度が1.8±0.02となるように、前記カーボン材料を含有しないこと以外は前記カーボン材料分散液と同一組成のブランク液で希釈して得られる希薄分散液の、波長780nmの吸光度Aに対する、波長380nmの吸光度Aの比(A/A)が、1.40以上である請求項1~5のいずれか一項に記載のカーボン材料分散液。
  10. 塗料、インキ、コーティング剤、樹脂成形品材料、導電性材料、熱伝導性材料、及び帯電防止材料のいずれかの製品を製造するための、請求項1~5のいずれか一項に記載のカーボン材料分散液の使用。
  11. カーボン材料分散液で形成された皮膜を備える、電池材料及び機械部品のいずれかの製品を製造するための、請求項1~5のいずれか一項に記載のカーボン材料分散液の使用。
JP2022149296A 2022-07-29 2022-09-20 カーボン材料分散液及びその使用 Active JP7230269B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2023/011092 WO2024024162A1 (ja) 2022-07-29 2023-03-22 カーボン材料分散液及びその使用
TW112112984A TW202404896A (zh) 2022-07-29 2023-04-07 碳材料分散液及其使用

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022121683 2022-07-29
JP2022121683 2022-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7230269B1 true JP7230269B1 (ja) 2023-02-28
JP2024018830A JP2024018830A (ja) 2024-02-08

Family

ID=85330635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022149296A Active JP7230269B1 (ja) 2022-07-29 2022-09-20 カーボン材料分散液及びその使用

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7230269B1 (ja)
TW (1) TW202404896A (ja)
WO (1) WO2024024162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024186A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108524A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性樹脂組成物、導電性マスターバッチ、成形体およびその製造方法
JP2018518541A (ja) 2015-02-27 2018-07-12 ゲイツ コーポレイション 炭素ナノ構造体プレブレンド及びその用途
JP2019212496A (ja) 2018-06-05 2019-12-12 花王株式会社 カーボンナノチューブ水系分散液
WO2021220773A1 (ja) 2020-04-27 2021-11-04 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散液及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、二次電池、車両
JP7098076B1 (ja) 2021-10-04 2022-07-08 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7277338B2 (ja) * 2019-10-31 2023-05-18 北越コーポレーション株式会社 電磁波シールドシートの製造方法、および電磁波シールドシート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016108524A (ja) 2014-12-04 2016-06-20 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性樹脂組成物、導電性マスターバッチ、成形体およびその製造方法
JP2018518541A (ja) 2015-02-27 2018-07-12 ゲイツ コーポレイション 炭素ナノ構造体プレブレンド及びその用途
JP2019212496A (ja) 2018-06-05 2019-12-12 花王株式会社 カーボンナノチューブ水系分散液
WO2021220773A1 (ja) 2020-04-27 2021-11-04 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散液及びその製造方法、並びにそれを用いた二次電池電極用組成物、電極膜、二次電池、車両
JP7098076B1 (ja) 2021-10-04 2022-07-08 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024024186A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 大日精化工業株式会社 カーボン材料分散液及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
TW202404896A (zh) 2024-02-01
JP2024018830A (ja) 2024-02-08
WO2024024162A1 (ja) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6638846B1 (ja) 分散剤、分散体、電極、および樹脂組成物
WO2014077252A1 (ja) 多層カーボンナノチューブの水分散液
JP5599076B2 (ja) ナノカーボン水系分散液及びナノカーボン分散樹脂組成物
JP6201164B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性ナノカーボン分散液、その製造方法及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型コーティング剤
WO2020203714A1 (ja) 分散剤、分散体、樹脂組成物、合材スラリー、電極膜、および非水電解質二次電池
TWI822331B (zh) 碳材料分散液及其使用
JP7230269B1 (ja) カーボン材料分散液及びその使用
JP2020187991A (ja) 導電材分散体およびその利用
KR20230022973A (ko) 카본 재료 분산액
WO2020208800A1 (ja) カーボンナノチューブ用分散剤組成物
JP2021190330A (ja) 導電材分散体、およびその製造方法
JP7262068B1 (ja) カーボン材料分散液及びその使用
TWI820912B (zh) 碳材料分散液之製造方法
JP2022034325A (ja) 導電材分散体およびその利用
JP2021075659A (ja) 導電性ポリマー及び導電性ポリマー組成物
JP2021163679A (ja) 熱化学電池電極用導電性組成物
JP6952919B1 (ja) カーボン材料分散液
JP7339404B2 (ja) 蓄電デバイス電極用分散剤組成物
CN118103324A (zh) 碳材料分散液和其应用
Dhakal A Study of Polymer-graphene Conducting Thin Films and Their Properties
KR20240005023A (ko) 이차전지 전극용 수지 조성물의 제조방법, 이차전지 전극용 합재 슬러리의 제조방법, 전극막의 제조방법, 및 이차전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150