JP7228379B2 - 薬剤揮散装置 - Google Patents

薬剤揮散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7228379B2
JP7228379B2 JP2018232756A JP2018232756A JP7228379B2 JP 7228379 B2 JP7228379 B2 JP 7228379B2 JP 2018232756 A JP2018232756 A JP 2018232756A JP 2018232756 A JP2018232756 A JP 2018232756A JP 7228379 B2 JP7228379 B2 JP 7228379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
volatilization
membrane
flexible sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020092825A (ja
JP2020092825A5 (ja
Inventor
大彌 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2018232756A priority Critical patent/JP7228379B2/ja
Publication of JP2020092825A publication Critical patent/JP2020092825A/ja
Publication of JP2020092825A5 publication Critical patent/JP2020092825A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228379B2 publication Critical patent/JP7228379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

本発明は、薬剤揮散装置に関する。
現在、揮発性を有する薬剤(例えば芳香剤)を収納した容器から外部へと薬剤を放散させるように構成された薬剤揮散体を含む薬剤揮散装置が提案され、実用化されている。
例えば近年においては、図13に示すように、芳香剤を収納する容器110と、容器110の開口部111の内側に配置された破断膜120と、破断膜120よりも外側に配置された揮散膜130と、破断膜120と揮散膜130との間に配置された破膜部材140と、を備える薬剤揮散体100を含む薬剤揮散装置が提案されている(特許文献1及び2参照)。かかる薬剤揮散装置の薬剤揮散体100を採用すると、揮散膜130の外部から破膜部材140に押圧力を加えることにより破膜部材140の突起141で破断膜120を破断させ、この破断させた箇所を介して芳香剤を揮散膜130に流通させて外部に放散させることができる、とされている。
特表2012-523303号公報 特表2012-523304号公報
しかし、特許文献1及び2に記載されたような従来の薬剤揮散装置においては、揮散膜130に浸み込んだ薬剤が環境の変化等に起因して急激に揮散する場合があり、かかる場合には、揮散膜上の薬剤は急激に少なくなっているため、充分な薬剤揮散効果が得られなくなる虞があった。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、揮散層及び破断層を有する可撓性シート層を備える薬剤揮散体を含む薬剤揮散装置において、充分な薬剤揮散効果を得ることを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る第一の薬剤揮散装置は、開口部を有する容器と開口部を閉鎖するように容器に取り付けられる可撓性シート層とを備え容器と可撓性シート層との間に薬剤収容部が形成される薬剤揮散体と、可撓性シート層に押圧力を加えるための押圧部材と、を含むものであって、可撓性シート層は、薬剤を揮散させる揮散層と、揮散層よりも容器側に配置される破断層と、を有し、破断層は、押圧部材によって可撓性シート層を容器側へと押圧する押圧力が可撓性シート層に対して加えられた場合に、揮散層よりも少ない伸長量で破断するように構成されており、押圧部材は、破断層の破断後に揮散層に接触し続けるように構成されているものである。
また、本発明に係る第二の薬剤揮散装置は、可撓性シート層と可撓性シート層に取り付けられる可撓性シートとを備え可撓性シート層と可撓性シートとの間に薬剤収容部が形成される薬剤揮散体と、可撓性シート層に押圧力を加えるための押圧部材と、を含むものであって、可撓性シート層は、薬剤を揮散させる揮散層と、揮散層よりも可撓性シート側に配置される破断層と、を有し、破断層は、押圧部材によって可撓性シート層を可撓性シート側へと押圧する押圧力が可撓性シート層に対して加えられた場合に、揮散層よりも少ない伸長量で破断するように構成されており、押圧部材は、破断層の破断後に揮散層に接触し続けるように構成されているものである。
かかる構成を採用すると、可撓性シート層に対して押圧部材によって押圧力を加えることにより破断層を破断させた後に、押圧部材を揮散層に接触させ続けることができるため、押圧部材と揮散層との間に毛細管現象を生じさせることができる。従って、例えば揮散層に浸み込んだ薬剤が環境の変化等に起因して急激に揮散したような場合においても、薬剤収容部に収容された薬剤を揮散層側へと引き込むことができる。この結果、薬剤の揮散を促進することができる。また、押圧部材を揮散層に接触させ続けることにより、押圧部材と揮散層との間に、薬液が保持される薬液保持部が形成されることから、急激に揮散した場合には、接触部分以外の揮散面に即座に薬液を供給することができるため、充分な薬剤揮散効果を維持することができる。その後、毛細管現象で薬剤を引き込むことができ、薬剤の揮散を促進することができる。
本発明に係る第一の薬剤揮散装置において、薬剤揮散体は、可撓性シート層の容器側の面を部分的に覆う板部材を備えることができる。かかる場合において、板部材を可撓性シート層の容器側の面に隣接乃至接触させるように板部材を支持するための支持部を薬剤揮散体の容器に設け、可撓性シート層に対して押圧部材によって押圧力が加えられた場合に、板部材で可撓性シート層の伸長を部分的に阻止することができる。
かかる構成を採用すると、薬剤揮散体の可撓性シート層に対して押圧部材によって押圧力が加えられた場合に、板部材が可撓性シート層の伸長を部分的に阻止することができる。換言すれば、薬剤揮散体の可撓性シート層に対して押圧部材によって押圧力が加えられた場合に、可撓性シート層のうち板部材によって覆われていない部分を伸長させて、可撓性シート層の破断層を局所的に破断させることができる。従って、容器と可撓性シート層との間の薬剤収容部に収容された薬剤を、破断層の局所的に破断した部分を介して揮散層へと流通させ、揮散層を介して容器の外部に揮散させることができる。そして、破断層の破断後に押圧部材を揮散層に接触させ続けることにより、押圧部材と揮散層との間に毛細管現象を生じさせ、薬剤収容部に収容された薬剤を揮散層側へと引き込んで薬剤の揮散を促進することができる。
本発明に係る第一の薬剤揮散装置において、薬剤揮散体の可撓性シート層の容器側の面のうち板部材によって覆われていない非被覆部分を伸長させるように、可撓性シート層の外側の面のうち非被覆部分に対応する部分に押圧部材で押圧力を加えることができる。
かかる構成を採用すると、薬剤揮散体の可撓性シート層の容器側の面のうち板部材によって覆われていない部分(非被覆部分)を伸長させるように、薬剤揮散体の可撓性シート層の外側の面のうち非被覆部分に対応する部分に押圧部材で押圧力を加えることができる。従って、薬剤揮散体の可撓性シート層の非被覆部分における破断層を効率良く破断させることができる。そして、破断層の破断後に、薬剤揮散体の可撓性シートの非被覆部分における揮散層に押圧部材を接触させ続けることにより、押圧部材と非被覆部分における揮散層との間に毛細管現象を生じさせ、薬剤収容部に収容された薬剤を揮散層側へと引き込んで薬剤の揮散を促進することができる。
本発明によれば、揮散層及び破断層を有する可撓性シート層を備える薬剤揮散体を含む薬剤揮散装置において、充分な薬剤揮散効果を得ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置の薬剤揮散体の構成を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置の薬剤揮散体の容器を示すものであり、(A)は側面図、(B)は平面図である。 本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置の薬剤揮散体の板部材を示すものであり、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)はIII-III部分の断面図である。 薬剤揮散体の容器の変形例を示すものであり、(A)は平面図、(B)はIVB方向から見た場合の側面図、(C)はIVC方向から見た場合の側面図である。 薬剤揮散体の板部材の変形例を示すものであり、(A)は平面図、(B)は側面図である。 本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置の押圧部材を示すものであり、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)は正面図、(D)はVI-VI部分の断面図である。 本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置の薬剤揮散体を被覆するカバーを示すものであり、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)は正面図、(D)はVII-VII部分の断面図である。 本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置の薬剤揮散体を被覆する背面板を示すものであり、(A)は斜視図、(B)は側面図、(C)は正面図、(D)はVIII-VIII部分の断面図である。 本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置の薬剤揮散体をカバー及び背面板で被覆した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置の薬剤揮散体に押圧部材で押圧力を加えた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置の薬剤揮散体の揮散層に押圧部材を接触させた状態を示す断面図である。 薬剤揮散体の容器を可撓性シートに置き換えた構成を説明するための説明図である。 従来の薬剤揮散体の構成を説明するための説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態はあくまでも好適な適用例であって、本発明の適用範囲がこれに限定されるものではない。
まず、図1~図8及び図10を用いて、本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置Uの構成について説明する。本実施形態に係る薬剤揮散装置Uは、図10に示すように、揮発性を有する薬剤(芳香剤等)を収納するとともにこの薬剤を揮散させる薬剤揮散体1と、薬剤揮散体1の可撓性シート層20(後述)に押圧力を加えるための押圧部材50と、を備えている。
薬剤揮散体1は、図1に示すように、容器10と、容器10に取り付けられる可撓性シート層20と、を備えており、容器10と可撓性シート層20との間には、揮発性を有する薬剤を収容するための薬剤収容部30が形成されるようになっている。また、薬剤揮散体1は、可撓性シート層20の容器10側の面を部分的に覆う板部材40を備えている。なお、図1では、薬剤揮散体1の各構成を把握し易くするために可撓性シート層20や板部材40を誇張しているが、実際の薬剤揮散体1の形状は図9に示すようなものとなる。
容器10は、図2に示すように、平面視略矩形状の底壁11と、底壁11に対して略直角に延在し所定の高さを有する側壁12と、を有しており、この側壁12の上端部には開口部13が形成されている。側壁12の上端部には、側壁12に対して略直角に(すなわち底壁11に対して略平行に)かつ外方に向けて延在するフランジ14が設けられている。また、容器10には、板部材40を支持するための段状の支持部15が設けられている。支持部15は、図1に示すように、板部材40を可撓性シート層20の容器10側の面に隣接乃至接触させるように支持する。容器10のうち板部材40を収納する空間の高さ(図1における寸法D)は、2.5mm以下に設定される。
また、容器10は、第一の厚さを有する外層と、第二の厚さを有する内層と、から構成されている。第一の厚さは、例えば250~600μmの範囲から適宜選択することができ、第二の厚さは、例えば10~60μmの範囲から適宜選択することができる。外層は、例えばポリエチレンテレフタレートで構成することができ、内層は、例えばポリエチレンで構成することができる。
なお、容器10の底壁11の平面形状は略矩形状に限定されるものではなく、略多角形状(略三角形状、略五角形状、略六角形状等)や、図4に示すような略円形状にすることもできる。
可撓性シート層20は、図1に示すように、薬剤を揮散させる揮散層21と、揮散層21よりも容器10側に配置される破断層22と、を有する積層体であって、容器10のフランジ14に接合されることにより容器10の開口部13を閉鎖するものである。可撓性シート20層を容器10のフランジ14に接合する方法としては、熱溶着法を採用することができる。また、接着剤を用いて、可撓性シート層20を容器10のフランジ14に接合してもよい。
揮散層21は、薬剤収容部30に収容された薬剤を、破断層22に形成された破断孔を介して外部に揮散させるためのものであり、薬剤を揮散させるような材料で構成されている。揮散層21は、可撓性シート層20を容器10側へと押圧する押圧力(又は可撓性シート層20を引き延ばす引張力)が可撓性シート層20に対して加えられた場合に、破断層22よりも破断し難い構成を有している。
揮散層21としては、テスリン(商標)やダラミック(商標)等の多孔質膜を採用することができる。例えばテスリンは、試験片(長さ200mm、幅15mm、厚さ0.26mm)を用いてJIS規格(JIS K-7161-2)に準拠した引張試験を行うと、引張呼びひずみが平均で約600%ときわめて高い伸縮性を有するものであり、揮散層21として好適に採用することができる。なお、「引張呼びひずみ」とは、引張荷重を加えたときの伸長量(δ=L´-L)を元の寸法(L)で除した値((δ/L)×100(%))である。揮散層21の引張呼びひずみε1は、破断層22の引張呼びひずみε2よりも大きく設定される必要があり、ε1はε2の5倍以上に設定されることが好ましい。
破断層22は、可撓性シート層20を容器10側へと押圧する押圧力又は可撓性シート層20を引き延ばす引張力が可撓性シート層20に対して加えられた場合に、揮散層21よりも少ない伸長量で破断するように構成されている。
破断層22としては、ポリエチレン層、アルミニウム層及びポリエチレンテレフタレート層を有する薄膜を採用することができる。例えば、第一のポリエチレン層、アルミニウム層、第二のポリエチレン層及びポリエチレンテレフタレート層が容器10側からこの順で積層されてなる薄膜を破断層22として採用することができる。かかる場合には、第一のポリエチレン層の厚さを5~30μmに設定し、アルミニウム層の厚さを5~25μmに設定し、第二のポリエチレン層の厚さを5~25μmに設定し、ポリエチレンテレフタレート層の厚さを5~25μmに設定することができる。
例えば、第一のポリエチレン層の厚さを20μm、アルミニウム層の厚さを7μm、第二のポリエチレン層の厚さを10μm、ポリエチレンテレフタレート層の厚さを12μmに設定したアルミラミネートフィルムの試験片(長さ200mm、幅15mm、厚さ0.05mm)を用いてJIS規格(JIS K-7161-2)に準拠した引張試験を行うと、引張呼びひずみは平均で約10%となる。かかるアルミラミネートフィルムを採用した破断層22は、前述したテスリンの揮散層21と比較すると少ない伸長量で破断することとなる。
また、第一のポリエチレン層、アルミニウム層、第二のポリエチレン層、ポリエチレンテレフタレート層及び第三のポリエチレン層が容器10側からこの順で積層されてなる薄膜を破断層22として採用してもよい。かかる場合には、第一のポリエチレン層の厚さを5~30μmに設定し、アルミニウム層の厚さを5~25μmに設定し、第二のポリエチレン層の厚さを5~25μmに設定し、ポリエチレンテレフタレート層の厚さを5~25μmに設定し、第二のポリエチレン層の厚さを5~30μmに設定することができる。
また、破断層22として、アルミニウム層及びポリエチレン層を有する薄膜を採用することができる。かかる場合には、アルミニウム層の厚さを5~25μmに設定し、ポリエチレン層の厚さを5~30μmに設定することができる。
本実施形態においては、揮散層21の周縁部と破断層22の周縁部とを接合して可撓性シート層20を構成している。両者を接合する方法としては、熱溶着法を採用することができる。また、接着剤を用いて、揮散層21の周縁部と破断層22の周縁部とを接合してもよい。
板部材40は、図3に示すように平面視略矩形状を呈し所定の厚さを有する部材であり、ポリプロピレン等の樹脂で構成されている。板部材40は、可撓性シート層20に対して押圧力が加えられた場合に、板部材40が可撓性シート層20の伸長を部分的に阻止するように構成されている。本実施形態における板部材40の四つの角部付近には、図3に示すように貫通孔41が形成されている。このため、可撓性シート層20の容器10側の面のうち、板部材40の貫通孔41に対応する部分が、板部材40によって覆われていない非被覆部分23とされる(図1)。非被覆部分23は、容器10の四つの角部付近に配置されることとなる。
なお、板部材40の平面形状は略矩形状に限定されるものではなく、例えば図5に示すような四つの角部に切欠部42を有するような形状を採用することもできる。かかる場合には、可撓性シート層20の容器10側の面のうち、板部材40の切欠部42に対応する部分が、板部材40によって覆われていない非被覆部分23とされる。この場合も、非被覆部分23を容器10の四つの角部付近に配置することができる。
押圧部材50は、薬剤揮散体1の可撓性シート層20の外側の面のうち非被覆部分23に対応する部分(以下、「押圧部分」と称する)24に押圧力を加えるための部材である。押圧部材50は、図6に示すように、4つの押圧部分24に対応する位置に設けられた4つの突起51を有するとともに、所定の部位を挟持するための挟持部52を有している。押圧部材50は、ポリプロピレン等の樹脂で構成されている。本実施形態においては、図10に示すように、可撓性シート20の破断層22の破断後に、押圧部材50の突起51が揮散層21に接触し続けるようになっている。
また、本実施形態においては、薬剤揮散体1を前後から被覆するカバー60及び背面板70を採用している。カバー60は、図7に示すように、正面視略矩形状を呈するドーム状の部材であり、薬剤揮散体1を受け入れるための開口部61と、開口部61から受け入れて収納した薬剤揮散体1の容器10を露出させるための露出孔62と、を有している。背面板70は、図8に示すように、正面視略矩形状の略平坦な部材であり、カバー60の内部に薬剤揮散体1を収納した状態でカバー60の開口部61に取り付けられる(蓋をする)ことにより、薬剤揮散体1が飛び出すのを防ぐように機能する。背面板70には、押圧部材50の突起51の挿入を許容するための挿入孔71が設けられている。カバー60及び背面板70は、ポリプロピレン等の樹脂で構成されている。
次に、図9~図11を用いて、本発明の実施形態に係る薬剤揮散装置Uの使用方法について説明する。
まず、図9に示すように、カバー60の内部に薬剤揮散体1を収納し、カバー60の開口部61に背面板70を取り付けることにより、薬剤揮散体1を前後から被覆する。この際、薬剤揮散体1の容器10をカバー60の露出孔62から露出させるようにする。
次いで、図10に示すように、押圧部材50の突起51を背面板70の挿入孔71から挿入し、薬剤揮散体1の可撓性シート層20の外側の面のうち押圧部分24(非被覆部分23に対応する部分)に押圧力を加えることにより、可撓性シート層20の押圧部分24(被覆部分23)における破断層22のみを破断させる。これにより、容器10の薬剤収容部30に収容されていた薬剤が、破断層22の破断した部分を介して可撓性シート層20の揮散層21へと流通し、揮散層21を介して容器10の外部に揮散する。
本実施形態においては、図11に示すように、破断層22の破断後に、押圧部材50の突起51を揮散層21の押圧部分24に接触させ続けるようにする。これにより、押圧部材50の突起51と揮散層21の押圧部分24との間に毛細管現象を生じさせることができ、揮散層21に浸み込んだ薬剤が環境の変化等に起因して急激に揮散したような場合においても、薬剤収容部30に収容された薬剤を揮散層21側へと引き込むことができ、薬剤の揮散を促進することができる。また、押圧部材50の突起51を揮散層21の押圧部分24に接触させ続けることにより、図11に示すように、押圧部材50の突起部51と揮散層21の押圧部分24との間に、薬液が保持される薬液保持部80が形成されることから、急激に揮散した場合には、接触部分以外の揮散面に即座に薬液を供給することができるため、充分な薬剤揮散効果を維持することができる。その後、毛細管現象で薬剤を引き込むことができ、薬剤の揮散を促進することができる。
なお、押圧部材50を背面板70に所定の深さだけ挿入すると、押圧部材50は背面板70に装着され、図10に示すように押圧部材50とカバー60と背面板70と薬剤揮散体1とが一体化されたユニット型の薬剤揮散装置Uが形成されるようになっている。また、押圧部材50を背面板70に所定の深さだけ挿入することにより、図11に示すように、押圧部材50の突起51を揮散層21に接触させ続けることができる。
その後、必要に応じて、押圧部材50の挟持部材52で所定の部位(例えば車内のエアーコンディショナーの噴出口に設けられたルーバー)を挟持することにより、ユニットUを所定の部位に取り付けるようにする。
以上説明した実施形態に係る薬剤揮散装置Uにおいては、可撓性シート層20に対して押圧部材50によって押圧力を加えることにより破断層22を破断させた後に、押圧部材50の突起51を揮散層21の押圧部分24に接触させ続けることができるため、押圧部材50の突起51と揮散層21の押圧部分24との間に毛細管現象を生じさせることができる。従って、揮散層21に浸み込んだ薬剤が環境の変化等に起因して急激に揮散したような場合においても、薬剤収容部30に収容された薬剤を揮散層21側へと引き込むことができる。この結果、薬剤の揮散を促進することができる。また、押圧部材50の突起51を揮散層21の押圧部分24に接触させ続けることにより、押圧部材50の突起部51と揮散層21の押圧部分24との間に薬液保持部80が形成されることから、急激に揮散した場合には、接触部分以外の揮散面に即座に薬液を供給することができるため、充分な薬剤揮散効果を維持することができる。その後、毛細管現象で薬剤を引き込むことができ、薬剤の揮散を促進することができる。
また、以上説明した実施形態に係る薬剤揮散装置Uにおいては、薬剤揮散体1の可撓性シート層20の容器10側の面のうち板部材40によって覆われていない部分(非被覆部分23)を伸長させるように、薬剤揮散体1の可撓性シート層20の外側の面のうち非被覆部分23に対応する部分(押圧部分24)に押圧部材50で押圧力を加えることができる。従って、薬剤揮散体1の可撓性シート層20の非被覆部分23における破断層22を効率良く破断させることができる。そして、破断層22の破断後に、薬剤揮散体1の可撓性シート20の非被覆部分における揮散層21に押圧部材50の突起51を接触させ続けることにより、押圧部材50の突起51と非被覆部分23における揮散層21との間に毛細管現象を生じさせ、薬剤収容部30に収容された薬剤を揮散層21側へと引き込んで薬剤の揮散を促進することができる。
なお、以上の実施形態においては、自立可能な(すなわちある程度の剛性を有する)容器10を採用した例を示したが、このような自立可能な容器10に代えて、図12に示すような比較的柔軟な可撓性シート10Aを採用することもできる。かかる場合には、可撓性シート10Aと可撓性シート層20の間の板部材40を省くこともできる。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものではなく、かかる実施形態に当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。すなわち、前記実施形態が備える各要素及びその配置、材料、条件、形状、サイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前記実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1…薬剤揮散体
10…容器
10A…可撓性シート
13…開口部
15…支持部
20…可撓性シート層
21…揮散層
22…破断層
23…非被覆部分
30…薬剤収容部
40…板部材
50…押圧部材
U…薬剤揮散装置

Claims (3)

  1. 開口部を有する容器と前記開口部を閉鎖するように前記容器に取り付けられる膜及び薄膜とを備え、前記薄膜は前記膜よりも前記容器側に配置されており、前記容器と前記薄膜との間に薬剤収容部が形成される薬剤揮散体と、前記膜及び前記薄膜に押圧力を加えるための押圧部材と、を含む薬剤揮散装置であって、
    前記膜は、薬剤を揮散させるように機能する膜であり、
    前記薄膜は、前記押圧部材によって前記膜及び前記薄膜を前記容器側へと押圧する押圧力が前記膜及び前記薄膜に対して加えられた場合に、前記膜よりも少ない伸長量で破断するように構成されており、
    前記押圧部材は、前記薄膜の破断後に前記膜に接触し続けるように構成されており、
    前記薬剤揮散体は、前記薄膜の前記容器側の面を部分的に覆う板部材を備え、
    前記容器には、前記板部材を前記薄膜の前記容器側の面に隣接乃至接触させるように前記板部材を支持するための支持部が設けられており、
    前記薬剤揮散体は、前記膜及び前記薄膜に対して前記押圧部材によって前記押圧力が加えられた場合に、前記板部材が前記膜及び前記薄膜の伸長を部分的に阻止するように構成されている、薬剤揮散装置。
  2. 前記押圧部材は、前記薬剤揮散体の前記薄膜の前記容器側の面のうち前記板部材によって覆われていない非被覆部分を伸長させるように、前記膜の外側の面のうち前記非被覆部分に対応する部分に前記押圧力を加えるように構成されている、請求項に記載の薬剤揮散装置。
  3. 膜及び薄膜と、前記膜及び前記薄膜に取り付けられる可撓性シートと、を備え、前記薄膜は、前記膜よりも前記可撓性シート側に配置されており、前記薄膜と前記可撓性シートとの間に薬剤収容部が形成される薬剤揮散体と、前記膜及び前記薄膜に押圧力を加えるための押圧部材と、を含む薬剤揮散装置であって、
    前記膜は、薬剤を揮散させるように機能する膜であり、
    前記薄膜は、前記押圧部材によって前記膜及び前記薄膜を前記可撓性シート側へと押圧する押圧力が前記膜及び前記薄膜に対して加えられた場合に、前記膜よりも少ない伸長量で破断するように構成されており、
    前記押圧部材は、前記薄膜の破断後に前記膜に接触し続けるように構成されており、
    前記薬剤揮散体は、前記薄膜の前記可撓性シート側の面を部分的に覆う板部材を備え、
    前記可撓性シートには、前記板部材を前記薄膜の前記可撓性シート側の面に隣接乃至接触させるように前記板部材を支持するための支持部が設けられており、
    前記薬剤揮散体は、前記膜及び前記薄膜に対して前記押圧部材によって前記押圧力が加えられた場合に、前記板部材が前記膜及び前記薄膜の伸長を部分的に阻止するように構成されている、薬剤揮散装置。
JP2018232756A 2018-12-12 2018-12-12 薬剤揮散装置 Active JP7228379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232756A JP7228379B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 薬剤揮散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232756A JP7228379B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 薬剤揮散装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020092825A JP2020092825A (ja) 2020-06-18
JP2020092825A5 JP2020092825A5 (ja) 2021-02-18
JP7228379B2 true JP7228379B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=71085817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232756A Active JP7228379B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 薬剤揮散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7228379B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076762A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 芳香剤容器
JP2015037574A (ja) 2009-04-16 2015-02-26 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 揮発性材料を送達するための装置
JP2016137935A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 日東ライフテック株式会社 構造体およびその利用
JP2016182199A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 小林製薬株式会社 薬剤揮散器
JP2017065767A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 小林製薬株式会社 薬剤揮散体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037574A (ja) 2009-04-16 2015-02-26 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 揮発性材料を送達するための装置
JP2012076762A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Yoshino Kogyosho Co Ltd 芳香剤容器
JP2016137935A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 日東ライフテック株式会社 構造体およびその利用
JP2016182199A (ja) 2015-03-25 2016-10-20 小林製薬株式会社 薬剤揮散器
JP2017065767A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 小林製薬株式会社 薬剤揮散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020092825A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021102493A (ja) 薬剤揮散体
US9675723B2 (en) Device and method for delivering volatile substances
US8740110B2 (en) Apparatus for delivering a volatile material
US9327043B2 (en) Device for delivering a volatile fluid to the atmosphere
US20140209698A1 (en) Method for delivering a volatile fluid to the atmosphere
WO2005123153A2 (en) Device employing gas generating cell for facilitating controlled release of fluid into ambient environment
JP7228379B2 (ja) 薬剤揮散装置
JP2017104342A (ja) 揮散容器
JP5902431B2 (ja) 薬液揮散容器、及びこれを支持する薬液揮散装置
JP2018196581A5 (ja)
JP2017065767A (ja) 薬剤揮散体
US20190307912A1 (en) Fragrance delivery device, system, and method
TW202042846A (zh) 揮發性液體的容納裝置
JP7064248B2 (ja) 揮発性液体の収容装置
TWI698262B (zh) 揮發性液體的容納裝置
GB2349089A (en) Fragrance dispenser
EP2411059A1 (en) Dispenser for an air freshener
JP2008173205A (ja) 徐放器
JP2012076762A (ja) 芳香剤容器
JP2021000996A (ja) 薬剤揮散器
JP2745002B2 (ja) 蒸散装置
JPH1086977A (ja) 薬液吸収材包装体
JP7295639B2 (ja) 薬剤揮散器
CN112386734A (zh) 挥发性液体的容纳装置
JP2021000997A (ja) 薬剤揮散器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150