JP7227381B2 - アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池モジュール - Google Patents

アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7227381B2
JP7227381B2 JP2021537632A JP2021537632A JP7227381B2 JP 7227381 B2 JP7227381 B2 JP 7227381B2 JP 2021537632 A JP2021537632 A JP 2021537632A JP 2021537632 A JP2021537632 A JP 2021537632A JP 7227381 B2 JP7227381 B2 JP 7227381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
zinc
zinc secondary
ldh
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021537632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024681A5 (ja
JPWO2021024681A1 (ja
Inventor
裕一 権田
啓一 森
玄太 寺澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2021024681A1 publication Critical patent/JPWO2021024681A1/ja
Publication of JPWO2021024681A5 publication Critical patent/JPWO2021024681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227381B2 publication Critical patent/JP7227381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/481Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mercury
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/383Flame arresting or ignition-preventing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池モジュールに関するものである。
高電圧や大電流を得るために、複数の単電池を組み合わせて作られた積層電池が広く採用されている。積層電池は、単電池を複数直列または並列に接続した積層体が一つの電池容器内に収納された構成を有する。例えば、特許文献1(国際公開第2017/086278号)には、電極及びセパレータ(特に後述するLDHセパレータ)を備えた複数個の電極カートリッジを密閉容器内に収容した亜鉛二次電池が開示されている。
また、更なる大容量化及び高出力化のために、積層電池を内在した電池ユニットを複数個配列させて電池モジュール化することも一般的に行われている。例えば、特許文献2(国際公開第2018/173110号)には、直方体状の複数個の電池ユニットをフレーム構造体内に収容した電池モジュールが開示されており、電池ユニット内には複数個のアルカリ二次電池(例えばニッケル亜鉛二次電池及び亜鉛空気二次電池)の単電池が組電池ないし電池モジュールの形態で収容されている好ましいとされている。
ところで、ニッケル亜鉛二次電池、空気亜鉛二次電池等の亜鉛二次電池では、充電時に負極から金属亜鉛がデンドライト状に析出し、不織布等のセパレータの空隙を貫通して正極に到達し、その結果、短絡を引き起こすことが知られている。このような亜鉛デンドライトに起因する短絡は繰り返し充放電寿命の短縮を招く。上記問題に対処すべく、水酸化物イオンを選択的に透過させながら、亜鉛デンドライトの貫通を阻止する、層状複水酸化物(LDH)セパレータを備えた電池が提案されている。例えば、特許文献3(国際公開第2013/118561号)には、ニッケル亜鉛二次電池においてLDHセパレータを正極及び負極間に設けることが開示されている。また、特許文献4(国際公開第2016/076047号)には、樹脂製外枠に嵌合又は接合されたLDHセパレータを備えたセパレータ構造体が開示されており、LDHセパレータがガス不透過性及び/又は水不透過性を有する程の高い緻密性を有することが開示されている。また、この文献にはLDHセパレータが多孔質基材と複合化されうることも開示されている。さらに、特許文献5(国際公開第2016/067884号)には多孔質基材の表面にLDH緻密膜を形成して複合材料(LDHセパレータ)を得るための様々な方法が開示されている。この方法は、多孔質基材にLDHの結晶成長の起点を与えうる起点物質を均一に付着させ、原料水溶液中で多孔質基材に水熱処理を施してLDH緻密膜を多孔質基材の表面に形成させる工程を含むものである。その上、特許文献6(国際公開第2019/069762号)には、負極活物質層の全体を保液部材及びLDHセパレータで覆う又は包み込むことにより、亜鉛デンドライト伸展を防止可能な亜鉛二次電池(特にその積層電池)に適した負極構造体を効率良く製造する方法が開示されている。
国際公開第2017/086278号 国際公開第2018/173110号 国際公開第2013/118561号 国際公開第2016/076047号 国際公開第2016/067884号 国際公開第2019/069762号
ニッケル亜鉛電池等のアルカリ二次電池は、水酸化カリウム水溶液等の水系電解液を用いる点で、可燃性の有機溶媒を含む非水系電解液を用いる二次電池と比べて、安全性が格段に高いものである。しかしながら、アルカリ二次電池の安全性をさらに高めるためには、最悪の異常事態をリスクとして想定し、それに対して万全の策を講じることが望まれる。そして、そのような想定されうる最悪の異常事態としては、水系電解液の分解により水素が発生して、短絡等による着火によって水素燃焼を引き起こす場合が考えられる。
本発明者らは、今般、アルカリ二次電池が収容される樹脂製の箱型ケースの蓋部に、他の部分よりも厚さが低減された脆弱部を設け、蓋部全体に占める脆弱部の面積割合を所定の範囲内とすることにより、水素燃焼等による電池内圧の急激な上昇による被害を最小限に抑えることができる、すなわち安全性を向上できるとの知見を得た。
したがって、本発明の目的は、水素燃焼等による電池内圧の急激な上昇による被害を最小限に抑えることが可能な積層電池型のアルカリ二次電池を提供することにある。本発明のもう一つの目的は、そのようなアルカリ二次電池を複数個収容したアルカリ二次電池モジュールを提供することにある。
本発明の一態様によれば、
アルカリ二次電池の構成を有する複数の単電池要素が積層された積層電池と、
前記積層電池が縦向きに収容される、樹脂製の箱型ケースと、
を備えた、アルカリ二次電池であって、
前記箱型ケースが、底部と、前記積層電池と平行な1対の長手側壁部と、前記積層電池と垂直な1対の短手側壁部と、蓋部とを有し、
前記蓋部が、前記蓋部の他の部分よりも厚さが低減された脆弱部を有しており、前記脆弱部の厚さが0.1~1.0mmであり、前記蓋部全体の平面視面積に占める前記脆弱部の平面視面積の割合が10~40%である、アルカリ二次電池が提供される。
本発明の他の一態様によれば、
金属製の蓋付容器であるモジュールケースと、
前記モジュールケース内に収容され、前記長手側壁部同士が互いに向かい合うように配置される、複数個の前記アルカリ二次電池と、
を備えた、アルカリ二次電池モジュールが提供される。
本発明のアルカリ二次電池の一例を示す斜視図である。 図1に示されるアルカリ二次電池の箱型ケースのA-A線断面図である。 図1に示されるアルカリ二次電池の箱型ケースの蓋部を示す上面図である。 本発明のアルカリ二次電池モジュールを示す模式断面図である。 図1に示されるアルカリ二次電池の内部構造の一例を示す斜視図である。 図5に示されるアルカリ二次電池の層構成を概念的に示す模式断面図である。 図5に示されるアルカリ二次電池の外観及び内部構造を示す。 アルカリ二次電池で用いられる、負極活物質層がLDHセパレータで覆われた負極板の一例を示す斜視図である。 図8Aに示される負極板の層構成を示す模式断面図である。 図8Aに示される負極板における、LDHセパレータで覆われる領域を説明するための模式図である。 アルカリ二次電池モジュールにおける延焼防止材の配置を示す模式上面図である。 実施例で作製した破裂圧測定系の写真である。 実施例で作製したアルカリ二次電池モジュールの上面図である。 図12Aに示されるアルカリ二次電池モジュールのB-B線断面矢視図である。 脆弱部の形成に用いる2つの樹脂部材の組み立て前後を示す斜視図である。 図13Aに示される2つの樹脂部材を溶着させた後の脆弱部Wを示す拡大図である。 図13Bに示される脆弱部WのA-A線断面を撮影した写真である。
アルカリ二次電池
図1に本発明のアルカリ二次電池の一例を示す。図1に示されるアルカリ二次電池10は、積層電池と、積層電池が縦向きに収容される箱型ケース28とを備える。箱型ケース28は樹脂製である。図5及び6に示されるように、積層電池は、アルカリ二次電池の構成を有する複数の単電池要素11が積層されたものであり、高電圧や大電流が得られる点で有利である。図1~3に示されるように、箱型ケース28は、底部28aと、積層電池と平行な1対の長手側壁部28bと、積層電池と垂直な1対の短手側壁部28cと、蓋部28dとを有する。蓋部28dは、蓋部28dの他の部分よりも厚さが低減された脆弱部Wを有している。脆弱部Wの厚さは0.1~1.0mmであり、蓋部28d全体の平面視面積に占める脆弱部Wの平面視面積の割合が10~40%である。このように、アルカリ二次電池10が収容される樹脂製の箱型ケース28の蓋部28dに、他の部分よりも厚さが低減された脆弱部Wを設け、蓋部28d全体に占める脆弱部Wの面積割合を所定の範囲内とすることにより、水素燃焼等による電池内圧の急激な上昇による被害を最小限に抑えることができる。すなわち、水素燃焼等による電池内圧の急激な上昇時に、箱型ケース28が全体的に破壊される前に脆弱部Wが優先的かつ局所的に破壊されるため、箱型ケース28の全体的な破壊を免れることができ、その結果、安全性を向上できる。また、脆弱部Wが蓋部28dに設けられることで、図4に示されるようなモジュールケース102に収容した場合に、モジュールケース102の上蓋102bを重点的に耐圧及び耐熱に設計して容器本体102aに固定しておけば、ニッケル亜鉛二次電池10内の水素燃焼により脆弱部Wが破裂したとしても、破裂に伴う様々なトラブル(内圧の急激な上昇、破片の散乱、電解液の漏洩、出火、異常発熱等)を全てモジュールケース102内で(特に上蓋102bで)食い止めることができ、モジュールケース102外の安全性を十分に確保することができる。
箱型ケース28は、図1~3に示されるように、底部28a、積層電池と平行な1対の長手側壁部28bと、積層電池と垂直な1対の短手側壁部28cと、蓋部28dとを有する。好ましくは、アルカリ二次電池10は、正極端子14c及び負極端子18cをさらに備え、正極端子14c及び負極端子18cが蓋部28dから延出される。積層電池は図1~3には示されていないが、図5及び6に示されるように複数の単電池要素11が積層されたもの、すなわち複数の単電池要素11の集合体である。箱型ケース28の典型的な基本形状は直方体であるが、完全な直方体である必要は無く、全体としての概形が箱型であるかぎり、部分的に曲面や凹凸を部分的に有する形状であってもよい。
箱型ケース28は樹脂製であるのが好ましい。箱型ケース28を構成する樹脂は水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物に対する耐性を有する樹脂であるのが好ましく、より好ましくはポリオレフィン樹脂、ABS樹脂、又は変性ポリフェニレンエーテルであり、さらに好ましくはABS樹脂又は変性ポリフェニレンエーテルである。
図1に示されるように、蓋部28dは、蓋部の他の部分よりも厚さが低減された脆弱部Wを有している。この場合、正極端子14c及び負極端子18cの間に脆弱部Wが設けられるのが好ましい。脆弱部Wの厚さは0.1~1.0mmであり、好ましくは0.2~0.9mm、より好ましくは0.3~0.8mmである。蓋部28dの脆弱部W以外の部分の厚さは1.0~3.0mmであるのが好ましく、より好ましくは1.5~2.5mm、さらに好ましくは1.7~2.3mmである。また、脆弱部Wの厚さは蓋部28dの脆弱部W以外の部分の厚さの0.1~0.6倍であるのが好ましく、より好ましくは0.1~0.4倍、さらに好ましくは0.2~0.3倍である。また、箱型ケース28の蓋部28d以外の部分の好ましい厚さは1.0~4.5mmであり、より好ましくは1.5~3.5mm、さらに好ましくは2.0~2.5mmである。
脆弱部Wを有することで、過充電、過放電、短絡等の異常動作時に電池内で発生するガスによって内圧が過度に上昇した際に(最悪の事態として水素燃焼が生じた際に)、脆弱部Wが内圧で選択的に破壊されることで、電解液漏れを防止又は最小限に抑え、モジュールケース102の補強部位を脆弱部W近傍の上蓋102bに限定することができる(すなわちモジュールケース102の全体を補強しなくて済む)。また、蓋部28dに脆弱部Wを設ける方が、長手側壁部28bに脆弱部Wを設ける場合よりも開放圧が安定する(開放圧のばらつきが小さくなる)という利点もある。すなわち、長手側壁部28bに脆弱部Wを設けると、電池モジュール100を構成した場合に脆弱部Wを含む長手側壁部28bに圧力が加わるため、電池内圧以外の余分なストレスを受けてしまい、開放圧が安定しない。一方、蓋部28dにおいては電池モジュール100を構成しても電池内圧以外の力が加わらないため、脆弱部Wの開放圧を安定させることができる。
蓋部28d全体の平面視面積に占める脆弱部Wの平面視面積の割合が10~40%であり、好ましくは15~30%、より好ましくは20~25%である。「蓋部28d全体の平面視面積」とは、蓋部28dを真上から平面視した場合にその外縁によって囲まれる領域全体を意味し、蓋部28dの主要部分(脆弱部Wを含む)のみならず、正極端子14c、負極端子18c、放圧弁30等の、蓋部28dに取り付けられた付属品で占められる面積も包含する面積である。脆弱部Wの数は限定されず1個であってもよいが、図1に示されるように2個以上としてもよく、その場合は2個以上の脆弱部Wが互いに離れているのが好ましい。こうすることで、脆弱部Wの間(例えば蓋部28dの中央)に放圧弁30を配置することができる。
脆弱部Wは、切り欠き状の不完全溶着部(すなわち樹脂部材の溶着に伴って形成された切り欠き状の部分)を有するのが好ましい。これにより、水素燃焼等による電池内圧の急激な上昇時に脆弱部Wの破壊を誘発する性能を有意に向上することができる。典型的には、脆弱部Wが、少なくとも2つの樹脂部材が溶着された部分を有し、この溶着された部分の周囲に切り欠き状の不完全溶着部が存在するのが好ましい。すなわち、脆弱部Wは、少なくとも2つの樹脂部材を溶着させて形成してもよく、その際、切り欠き状の不完全溶着部を部分的に敢えて残すのが好ましい。切り欠き状の不完全溶着部は、少なくとも蓋部28dの厚さに対して垂直な方向(すなわち板面方向)に存在するのが好ましいが、それ以外の任意の方向に存在していてもよい。
図13Aに、切り欠き状の不完全溶着部を有する脆弱部を形成するための2つの樹脂部材の一例として、第一脆弱要素Wを構成する凹部を有する蓋部28dの本体部分と、第二脆弱要素Wを構成するラプチャー板とを示す。蓋部28dの第一脆弱要素Wと、ラプチャー板である第二脆弱要素Wとは互いに嵌合可能な形状となっている。第一脆弱要素Wには貫通孔Hが形成されているのが好ましく、第一脆弱要素Wと第二脆弱要素Wとを嵌合した場合に、貫通孔Hの領域で脆弱部Wを最も薄くすることができる(すなわち脆弱部Wの厚さが第二脆弱要素Wの厚さと等しくなる)。したがって、貫通孔Hないしその周辺領域を脆弱部Wにおける最も脆弱な部分とすることができる。貫通孔Hのサイズはラプチャー板(第二脆弱要素W)のサイズよりも小さいのが好ましい。また、貫通孔Hの形状は任意の形状でありうるが、好ましくは丸型貫通孔や四角型貫通孔である。また、貫通孔H以外の領域における第一脆弱要素Wと第二脆弱要素Wとの重なり部分は、合計厚さが典型的には0.1~5.0mmであり、それ故、当該重なり部分も貫通孔Hの領域とともに脆弱部Wを構成しうる。いずれにしても、これらの2つの樹脂部材を嵌合して溶着させることで、図13に示されるように脆弱部W(すなわち第一脆弱要素Wと第二脆弱要素Wの組合せ)を形成することができ、その際、溶着された部分の周囲に切り欠き状の不完全溶着部を形成することができる。図13Cに、図13Bに示される脆弱部WのA-A断面を示す。図13Cに示されるように、第一脆弱要素W(蓋部28dの本体部分)と第二脆弱要素W(ラプチャー板)とが溶着された部分が存在しており、この溶着された部分の周囲に切り欠き状の不完全溶着部Iが存在している。そして、この切り欠き状の不完全溶着部Iが脆弱部Wの破壊を誘発する性能の大幅な向上に寄与する。
蓋部28dの脆弱部W以外の部分には、箱型ケース28内のガスを所定の作動圧以上で放出可能な放圧弁30が設けられるのが好ましい。この場合、脆弱部Wの破裂圧(又は作動圧)が放圧弁30の作動圧よりも高いのが好ましい。こうすることで、放圧弁30の機能を損なうことなく、放圧弁30ではもはや対処しきれない程度に内圧上昇が生じた異常事態にのみ脆弱部Wが破壊可能となる。例えば、脆弱部Wの破裂圧(又は作動圧)が0.30~0.55MPaであり、放圧弁30の作動圧が0.10~0.20MPaであるのが好ましい。すなわち、放圧弁30は通常の電池運転時に徐々に溜まったガスを排出するといったような緩やかな圧力変化に対処するものであるのに対し、脆弱部Wは異常事態における急激な圧力上昇時の異常圧力を放出するためのものである。
本発明の好ましい態様によれば、1対の長手側壁部28bの外表面は、平坦面Fと、平坦面Fから畝状に突出して設けられる複数のリブRとを有する。複数のリブRは互いに離間しかつ縦方向に平行に設けられるのが好ましい。このように、箱型ケース28の長手側壁部28bの平坦な外表面に複数のリブRを設けることで、図4に示されるように電池モジュール100にした際に、圧力を付与するのに適した形状でありながらも、優れた放熱性を確保することができる。すなわち、ニッケル亜鉛電池等の積層電池をケース内に備えた電池ユニットは、電池性能を最大限に引き出すためにケースの外から加圧することが望ましい。これは、負極とLDHセパレータとの間における亜鉛デンドライトの成長を許容する隙間を最小化し、それにより亜鉛デンドライト伸展のより効果的な防止が期待できるためである。そのためには、複数個の電池ユニットを配列してモジュール化した際に個々の電池ユニットに圧力がかかるように、ケースの側面形状はできるだけ平坦であることが望ましい。しかしながら、ケースの側面部が平坦であると、電池ユニット同士が密着する、あるいは電池ユニット間に延焼防止材106やその他の仕切り板等の介在物を挿入する場合にはそれらの介在物と電池ユニットが密着することになるため、電池ユニットが発生する熱を上手く逃がすことができない。この点、本態様のアルカリ二次電池10は、長手側壁部28bの平坦な外表面に複数のリブRを設けることで、図4に示されるように電池モジュール100にした際に、リブRがスペーサとして機能して縦方向の通気孔を形成することができ、優れた放熱性を確保することができる。とりわけ、この優れた放熱性は、図4に示されるように電池モジュール100の下から矢印方向にリブRで形成された隙間に風を通過させることでより望ましく実現することができる。このように優れた放熱性を確保しながらも、電池モジュール100の外側に長手側壁部28bを厚さ方向に加圧することで、箱型ケース28が撓んで単電池要素11に圧力を付与することができる。
リブRは、平坦面Fを基準として1.0~10mmの高さを有するのが好ましく、より好ましくは1.0~4.0mm、さらに好ましくは1.2~3.5mm、特に好ましくは1.4~3.0mm、最も好ましくは1.5~2.5mmである。これらの範囲内であると電池モジュール100を構成した際の放熱性に優れるとともに、無駄な空間を最小化することで電池エネルギー密度を向上することができる。リブRの幅は、放熱性確保と圧力付与との両立の観点から、2.5~8.0mmが好ましく、より好ましくは3.0~7.5mm、さらに好ましくは3.5~7.0mm、特に好ましくは4.0~6.5mm、最も好ましくは4.5~6.0mmである。
リブRは、リブRの幅が底部28aから蓋部28dに向かう方向に徐々に又は段階的に太くなるように設けられるのが、箱型ケース28の製造時に金型から離型しやすい点で好ましい。また、リブRの断面形状は、矩形状、曲面状、台形状等のいかなる形状であってもよいが、上記金型からの離型の観点から台形状であるのが好ましい。
長手側壁部28bの1つあたりのリブRの本数は特に限定されないが、5~11本であるのが好ましく、より好ましくは7~10本、さらに好ましくは8~9本である。長手側壁部28bの1つあたりのリブRの本数が5本以上の場合、長手側壁部28bの左端(短手側壁部28cとの接続部)に最も近いリブRとこの左端に2番目に近いリブRとの間隔D、及び長手側壁部28bの右端(短手側壁部28cとの接続部)に最も近いリブRとこの右端に2番目に近いリブRとの間隔Dが、長手側壁部28bの両端(すなわち左端及び右端)から離れたその他のリブR同士の間隔Dよりも狭いのが好ましい。こうすることで、箱型ケース28の長手側壁部28bの両端近傍部分(すなわち短手側壁部28cの近傍部分)を局所的に補強することができ、過充電、過放電、短絡等の異常動作時に電池内で発生するガスによる箱型ケース28の膨張(特にケース28の厚さ方向の膨張)を抑えることができる。特に、長手側壁部28bの両端近傍部分には電極が到達しない余剰空間が形成されやすく、そこに異常時に発生したガスが溜まって箱型ケース28に過度の内圧が集中的に加わることが起こりうるが、かかる内圧に耐えうる強度を箱型ケース28に付与することができる。
アルカリ二次電池10は、アルカリ電解液(典型的にはアルカリ金属水酸化物水溶液)を用いた二次電池であれば特に限定されないが、亜鉛を負極として用いた亜鉛二次電池が好ましい。したがって、ニッケル亜鉛二次電池、酸化銀亜鉛二次電池、酸化マンガン亜鉛二次電池、その他各種のアルカリ亜鉛二次電池であることができる。例えば、正極が水酸化ニッケル及び/又はオキシ水酸化ニッケルを含み、それにより亜鉛二次電池がニッケル亜鉛二次電池をなすのが好ましい。
アルカリ二次電池10が亜鉛二次電池である場合について、図5~7を参照しながら以下に説明する。図5~7に示されるアルカリ二次電池10(すなわち亜鉛二次電池)は、単電池要素11を備えており、単電池要素11は、正極板12、負極板16、層状複水酸化物(LDH)セパレータ22、及び電解液(図示せず)を含む。正極板12は、正極活物質層13及び所望により正極集電体を含む。負極板16は、負極活物質層17及び所望により負極集電体18を含み、負極活物質層17は、亜鉛、酸化亜鉛、亜鉛合金及び亜鉛化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。正極活物質層13と負極活物質層17はLDHセパレータ22を介して互いに隔離されている。例えば、LDHセパレータ22は負極活物質層17の全体を覆う又は包み込んでいるのが好ましい。なお、本明細書において「LDHセパレータ」は、LDH及び/又はLDH様化合物を含むセパレータであって、専らLDH及び/又はLDH様化合物の水酸化物イオン伝導性を利用して水酸化物イオンを選択的に通すものとして定義される。本明細書において「LDH様化合物」は、LDHとは呼べないかもしれないがLDHに類する層状結晶構造の水酸化物及び/又は酸化物であり、LDHの均等物といえるものである。もっとも、広義の定義として、「LDH」はLDHのみならずLDH様化合物を包含するものとして解釈することも可能である。典型的には、正極活物質層13、負極活物質層17、及びLDHセパレータ22はそれぞれ四辺形状(典型的には四角形状)である。好ましくは、正極集電体が正極活物質層13の1辺から延出する正極集電タブ14aを有し、かつ、負極集電体18が負極活物質層17の正極集電タブ14aと反対側の1辺からLDHセパレータ22の端部を超えて延出する負極集電タブ18aを有する。その結果、単電池要素11が正極集電タブ14a及び負極集電タブ18aを介して互いに反対の側から集電可能とされているのが好ましい。その上、LDHセパレータ22の互いに隣接する少なくとも2辺Cの外縁(ただし負極集電タブと重なる1辺を除く)は閉じられているのが好ましい。このような構成とすることで、LDHセパレータ22と電池容器との煩雑な封止接合を不要として、亜鉛デンドライト伸展を防止可能な亜鉛二次電池(特にその積層電池)を、組み立てやすく且つ集電もしやすい簡素な構成で提供することができる。
正極板12は、正極活物質層13を含む。正極活物質層13は、亜鉛二次電池の種類に応じて公知の正極材料を適宜選択すればよく、特に限定されない。例えば、ニッケル亜鉛二次電池の場合には、水酸化ニッケル及び/又はオキシ水酸化ニッケルを含む正極を用いればよい。正極板12は正極集電体(図示せず)をさらに含み、正極集電体は正極活物質層13の1辺から延出する正極集電タブ14aを有する。正極集電体の好ましい例としては、発泡ニッケル板等のニッケル製多孔質基板が挙げられる。この場合、例えば、ニッケル製多孔質基板上に水酸化ニッケル等の電極活物質を含むペーストを均一に塗布して乾燥させることにより正極/正極集電体からなる正極板を好ましく作製することができる。その際、乾燥後の正極板(すなわち正極/正極集電体)にプレス処理を施して、電極活物質の脱落防止や電極密度の向上を図ることも好ましい。なお、図6に示される正極板12は正極集電体(例えば発泡ニッケル)を含むものであるが図示されていない。これは、正極集電体が正極活物質層13と渾然一体化しているため、正極集電体を個別に描出できないためである。アルカリ二次電池10は、正極集電タブ14aの先端に接続する正極集電板14bをさらに備えるのが好ましく、より好ましくは複数枚の正極集電タブ14aが1つの正極集電板14bに接続される。こうすることで簡素な構成でスペース効率良く集電を行えるとともに、正極端子14cへの接続もしやすくなる。また、正極集電板14b自体を正極端子として用いてもよい。
負極板16は負極活物質層17を含む。負極活物質層17は、亜鉛、酸化亜鉛、亜鉛合金及び亜鉛化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含む。すなわち、亜鉛は、負極に適した電気化学的活性を有するものであれば、亜鉛金属、亜鉛化合物及び亜鉛合金のいずれの形態で含まれていてもよい。負極材料の好ましい例としては、酸化亜鉛、亜鉛金属、亜鉛酸カルシウム等が挙げられるが、亜鉛金属及び酸化亜鉛の混合物がより好ましい。負極活物質層17はゲル状に構成してもよいし、電解液と混合して負極合材としてもよい。例えば、負極活物質に電解液及び増粘剤を添加することにより容易にゲル化した負極を得ることができる。増粘剤の例としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、CMC、アルギン酸等が挙げられるが、ポリアクリル酸が強アルカリに対する耐薬品性に優れているため好ましい。
亜鉛合金として、無汞化亜鉛合金として知られている水銀及び鉛を含まない亜鉛合金を用いることができる。例えば、インジウムを0.01~0.1質量%、ビスマスを0.005~0.02質量%、アルミニウムを0.0035~0.015質量%を含む亜鉛合金が水素ガス発生の抑制効果があるので好ましい。とりわけ、インジウムやビスマスは放電性能を向上させる点で有利である。亜鉛合金の負極への使用は、アルカリ性電解液中での自己溶解速度を遅くすることで、水素ガス発生を抑制して安全性を向上できる。
負極材料の形状は特に限定されないが、粉末状とすることが好ましく、それにより表面積が増大して大電流放電に対応可能となる。好ましい負極材料の平均粒径は、亜鉛合金の場合、短径で3~100μmの範囲であり、この範囲内であると表面積が大きいことから大電流放電への対応に適するとともに、電解液及びゲル化剤と均一に混合しやすく、電池組み立て時の取り扱い性も良い。
負極板16は負極集電体18をさらに含むことができる。好ましくは、負極集電体18は負極活物質層17の正極集電タブ14aと反対側の1辺からLDHセパレータ22の端部を超えて延出する負極集電タブ18aを有する。その結果、単電池要素11が正極集電タブ14a及び負極集電タブ18aを介して互いに反対の側から集電可能とされている。アルカリ二次電池10は、負極集電タブ18aの先端に接続する負極集電板18bをさらに備えるのが好ましく、より好ましくは複数枚の負極集電タブ18aが1つの負極集電板18bに接続される。こうすることで簡素な構成でスペース効率良く集電を行えるとともに、負極端子18cへの接続もしやすくなる。また、負極集電板18b自体を負極端子として用いてもよい。典型的には、負極集電タブ18aの先端部分がLDHセパレータ22及び(存在する場合には)保液部材20で覆われない露出部分をなす。これにより露出部分を介して負極集電体18(特に負極集電タブ18a)を負極集電板18b及び/又は負極端子18cに望ましく接続することができる。この場合、図9に示されるように、LDHセパレータ22が負極活物質層17の負極集電タブ18a側の端部を十分に隠すように所定のマージンM(例えば1~5mmの間隔)を伴って覆う又は包み込むのが好ましい。こうすることで、負極活物質層17の負極集電タブ18a側の端部又はその近傍からの亜鉛デンドライトの伸展をより効果的に防止することができる。
負極集電体18の好ましい例としては、銅箔、銅エキスパンドメタル、銅パンチングメタルが挙げられるが、より好ましくは銅エキスパンドメタルである。この場合、例えば、銅エキスパンドメタル上に、酸化亜鉛粉末及び/又は亜鉛粉末、並びに所望によりバインダー(例えばポリテトラフルオロエチレン粒子)を含んでなる混合物を塗布して負極/負極集電体からなる負極板を好ましく作製することができる。その際、乾燥後の負極板(すなわち負極/負極集電体)にプレス処理を施して、電極活物質の脱落防止や電極密度の向上を図ることも好ましい。
亜鉛二次電池としてのアルカリ二次電池10は、負極活物質層17とLDHセパレータ22の間に介在し、かつ、負極活物質層17の全体を覆う又は包み込む保液部材20をさらに備えるのが好ましい。こうすることで、負極活物質層17とLDHセパレータ22との間に電解液を万遍なく存在させることができ、負極活物質層17とLDHセパレータ22との間における水酸化物イオンの授受を効率良く行うことができる。保液部材20は電解液を保持可能な部材であれば特に限定されないが、シート状の部材であるのが好ましい。保液部材の好ましい例としては不織布、吸水性樹脂、保液性樹脂、多孔シート、各種スペーサが挙げられるが、特に好ましくは、低コストで性能の良い負極構造体を作製できる点で不織布である。保液部材20は0.01~0.20mmの厚さを有するのが好ましく、より好ましくは0.02~0.20mmであり、さらに好ましくは0.02~0.15mmであり、特に好ましくは0.02~0.10mmであり、最も好ましくは0.02~0.06mmである。上記範囲内の厚さであると、負極構造体の全体サイズを無駄無くコンパクトに抑えながら、保液部材20内に十分な量の電解液を保持させることができる。
負極活物質層17の全体はLDHセパレータ22で覆う又は包み込まれているのが好ましい。図8A及び8Bに負極活物質層17がLDHセパレータ22で覆われた又は包み込まれた負極板16の好ましい態様が示される。図8A及び8Bに示される負極構造体は、負極活物質層17、負極集電体18、及び所望により保液部材20を備えており、負極活物質層17の全体が(必要に応じて保液部材20を介して)LDHセパレータ22で覆う又は包み込まれている。このように、負極活物質層17の全体を(必要に応じて保液部材20を介して)LDHセパレータ22で覆う又は包み込むことにより、前述したように、LDHセパレータ22と電池容器との煩雑な封止接合を不要にして、亜鉛デンドライト伸展を防止可能な亜鉛二次電池(特にその積層電池)を極めて簡便にかつ高い生産性で作製することが可能となる。
図8A及び8Bにおいて保液部材20はLDHセパレータ22よりも小さいサイズとして描かれているが、保液部材20はLDHセパレータ22(又は折り曲げられたLDHセパレータ22)と同じサイズであってもよく、保液部材20の外縁はLDHセパレータ22の外縁に到達しうる。すなわち、外周部分を構成するLDHセパレータ22の間に、保液部材20の外周部分が挟み込まれる構成としてもよい。こうすることで、後述するLDHセパレータ22の外縁封止を熱溶着又は超音波溶着により、効果的に行うことができる。すなわち、LDHセパレータ22同士を直接的に熱溶着又は超音波溶着するよりも、LDHセパレータ22同士をそれらの間に熱溶着性の保液部材20を介在させて間接的に熱溶着又は超音波溶着する方が、保液部材20自体の熱溶着性を利用できる結果、より効果的な封止を行うことができる。例えば、保液部材20の封止されるべき端部をあたかもホットメルト接着剤かのごとく利用することができる。この場合における保液部材20の好ましい例としては不織布、特に熱可塑性樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロピレン)製の不織布が挙げられる。
LDHセパレータ22は、LDH及び/又はLDH様化合物と多孔質基材とを含む。前述のとおり、LDHセパレータ22が水酸化物イオン伝導性及びガス不透過性を呈するように(それ故水酸化物イオン伝導性を呈するLDHセパレータとして機能するように)LDHが多孔質基材の孔を塞いでいる。多孔質基材は高分子材料製であるのが好ましく、LDHは高分子材料製多孔質基材の厚さ方向の全域にわたって組み込まれているのが特に好ましい。例えば、特許文献3~5に開示されるような公知のLDHセパレータが使用可能である。
1つの負極活物質層17に対するLDHセパレータ22の枚数は、片面につき、典型的には1(両面では向かい合う2枚又は折り曲げられた1枚)であるが、2以上であってもよい。例えば、数枚重ねのLDHセパレータ22で負極活物質層17(保液部材20で覆う又は包み込まれていてよい)の全体を覆う又は包み込む構成としてもよい。
前述のとおり、LDHセパレータ22は四辺形(典型的には四角形)の形状を有する。そして、LDHセパレータ22の互いに隣接する少なくとも2辺Cの外縁(ただし負極集電タブ18aと重なる1辺を除く)が閉じられている。こうすることで、負極活物質層17を正極板12から確実に隔離することができ、亜鉛デンドライトの伸展をより効果的に防止することができる。なお、閉じられるべき辺Cから負極集電タブ18aと重なる1辺が除かれているのは、負極集電タブ18aの延出を可能とするためである。
本発明の好ましい態様によれば、正極板12、負極板16、及びLDHセパレータ22がそれぞれ縦向きとなり、かつ、LDHセパレータ22の閉じられた外縁の1辺Cが下端となるように、単電池要素11が配置されており、その結果、正極集電タブ14a及び負極集電タブ18aが単電池要素11の互いに反対の側端部から横に延出している。こうすることで、より一層集電しやすくなるとともに、LDHセパレータ22の外縁の上端1辺を開放させる場合(これについては後述する)に、上部開放部に障害物が無くなるため、正極板12と負極板16との間でのガスの流出入がより一層しやすくなる。
ところで、LDHセパレータ22の外縁の1辺又は2辺は開放されていてもよい。例えば、LDHセパレータ22の外縁の上端1辺を開放させておいても、亜鉛二次電池作製時にその上端1辺に電解液が達しないように液を注入すれば、当該上端1辺には電解液が無いことになるため、液漏れや亜鉛デンドライト伸展の問題を回避することができる。これに関連して、単電池要素11は密閉容器でありうるケース28内に正極板12とともに収容され、蓋部28dで塞がれることにより、密閉型亜鉛二次電池の主要構成部品として機能しうる。このため、密閉性は最終的に収容されることになるケース28において確保すれば足りるので、単電池要素11自体は上部開放型の簡素な構成であることができる。また、LDHセパレータ22の外縁の1辺を開放させておくことで、そこから負極集電タブ18aを延出させることもできる。
LDHセパレータ22の上端となる1辺の外縁は開放されているのが好ましい。この上部開放型の構成はニッケル亜鉛電池等における過充電時の問題への対処を可能とするものである。すなわち、ニッケル亜鉛電池等において過充電されると正極板12で酸素(O)が発生しうるが、LDHセパレータ22は水酸化物イオンしか実質的に通さないといった高度な緻密性を有するが故に、Oを通さない。この点、上部開放型の構成によれば、ケース28内において、Oを正極板12の上方に逃がして上部開放部を介して負極板16側へと送り込むことができ、それによってOで負極活物質層17のZnを酸化してZnOへと戻すことができる。このような酸素反応サイクルを経ることで、上部開放型の単電池要素11を密閉型亜鉛二次電池に用いることで過充電耐性を向上させることができる。なお、LDHセパレータ22の上端となる1辺の外縁が閉じられている場合であっても、閉じられた外縁の一部に通気孔を設けることで上記開放型の構成と同様の効果が期待できる。例えば、LDHセパレータ22の上端となる1辺の外縁を封止した後に通気孔を開けてもよいし、封止の際、通気孔が形成されるように上記外縁の一部を非封止としてもよい。
いずれにしても、LDHセパレータ22の外縁の閉じられた辺Cが、LDHセパレータ22の折り曲げ及び/又はLDHセパレータ22同士の封止により実現されているのが好ましい。封止手法の好ましい例としては、接着剤、熱溶着、超音波溶着、接着テープ、封止テープ、及びそれらの組合せが挙げられる。特に、高分子材料製の多孔質基材を含むLDHセパレータ22はフレキシブル性を有するが故に折り曲げやすいとの利点を有するため、LDHセパレータ22を長尺状に形成してそれを折り曲げることで、外縁の1辺Cが閉じた状態を形成するのが好ましい。熱溶着及び超音波溶着は市販のヒートシーラー等を用いて行えばよいが、LDHセパレータ22同士の封止の場合、外周部分を構成するLDHセパレータ22の間に保液部材20の外周部分を挟み込むようにして熱溶着及び超音波溶着を行うのが、より効果的な封止を行える点で好ましい。一方、接着剤、接着テープ及び封止テープは市販品を用いればよいが、アルカリ電解液中での劣化を防ぐため、耐アルカリ性を有する樹脂を含むものが好ましい。かかる観点から、好ましい接着剤の例としては、エポキシ樹脂系接着剤、天然樹脂系接着剤、変性オレフィン樹脂系接着剤、及び変成シリコーン樹脂系接着剤が挙げられ、中でもエポキシ樹脂系接着剤が耐アルカリ性に特に優れる点でより好ましい。エポキシ樹脂系接着剤の製品例としては、エポキシ接着剤Hysol(登録商標)(Henkel製)が挙げられる。
電解液はアルカリ金属水酸化物水溶液を含むのが好ましい。電解液は図示していないが、これは正極板12(特に正極活物質層13)及び負極板16(特に負極活物質層17)の全体に行き渡っているためである。アルカリ金属水酸化物の例としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化アンモニウム等が挙げられるが、水酸化カリウムがより好ましい。亜鉛及び/又は酸化亜鉛の自己溶解を抑制するために、電解液中に酸化亜鉛、水酸化亜鉛等の亜鉛化合物を添加してもよい。前述のとおり、電解液は正極活物質及び/又は負極活物質と混合させて正極合材及び/又は負極合材の形態で存在させてもよい。また、電解液の漏洩を防止するために電解液をゲル化してもよい。ゲル化剤としては電解液の溶媒を吸収して膨潤するようなポリマーを用いるのが望ましく、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどのポリマーやデンプンが用いられる。
アルカリ二次電池モジュール
複数個のアルカリ二次電池10を用いてアルカリ二次電池モジュールを構成するのが好ましい。図4に、アルカリ二次電池モジュールの好ましい態様が示される。図4に示されるアルカリ二次電池モジュール100は、モジュールケース102と、複数個のアルカリ二次電池10とを含む。モジュールケース102は、金属製の蓋付容器である。複数個のアルカリ二次電池10は、モジュールケース102内に収容され、長手側壁部28b同士が互いに向かい合うように配置される。このように金属製の蓋付容器であるモジュールケース102内にアルカリ二次電池10を収容することで、ニッケル亜鉛二次電池10内の水素燃焼により脆弱部Wが破裂したとしても、破裂に伴う様々なトラブル(内圧の急激な上昇、破片の散乱、電解液の漏洩、出火、異常発熱等)を全てモジュールケース102内で食い止めることができ、モジュールケース102外の安全性を十分に確保することができる。
脆弱部Wの破裂に伴う内圧上昇をモジュールケース102内で効果的に食い止める観点から、モジュールケース102(特に上蓋102b)の破裂圧は、脆弱部Wの破裂圧よりも高いのが好ましい。例えば、モジュールケース102(特に上蓋102b)の破裂圧が1.20MPaよりも高いのが好ましい。発明者の試算によれば、モジュールケース102内で1個のニッケル亜鉛二次電池10で水素燃焼が生じて脆弱部Wが破裂した場合に達するガス放出圧力は最大1.2MPaと見積もられる。したがって、モジュールケース102の上蓋の最大耐圧を1.2MPa超とすることで、仮にモジュールケース102内で1個のニッケル亜鉛二次電池10の脆弱部Wが破裂を引き起こす水素燃焼が発生したとしても、破裂に伴う様々なトラブル(内圧の急激な上昇、破片の散乱、電解液の漏洩、出火、異常発熱等)を全てモジュールケース102内で(特に上蓋102bで)確実に食い止めることができ、モジュールケース102外の安全性を十分に確保することができる。
モジュールケース102は金属製の蓋付容器であり、容器本体102a及び上蓋102bを備える。すなわち、モジュールケース102は十分な耐圧性、耐熱性及び強度を確保するため、容器本体102aも上蓋102bも金属板で構成される。特に、上蓋102bは脆弱部Wの近くに配置されることになるため、脆弱部Wの破裂時の圧力及び温度に十分耐えうる耐圧性、耐熱性及び強度が望まれる。かかる観点から、上蓋102bを構成する金属板の好ましい例としては、鋼板やステンレス鋼板が挙げられる。また、上蓋102bを構成する金属板の厚さは、好ましくは1.0~3.0mm、より好ましくは1.5~2.5mmである。一方、容器本体102aを構成する金属板の好ましい例としては、鋼板やステンレス鋼板が挙げられる。また、容器本体102aを構成する金属板の厚さは、所望の耐圧性ないし強度を確保できれば許容可能な重量との兼ね合いで適宜決定すればよいが、好ましくは0.8~2.5mm、より好ましくは1.0~2.0mmである。脆弱部Wの破裂に伴う内圧上昇をモジュールケース102内で食い止める観点から、上蓋102bは容器本体102aにしっかりと固定されていることが望まれる。上蓋102bの容器本体への固定はボルトナット結合により行うのが、十分な耐圧性を確保しながら必要な時(例えばアルカリ二次電池10の交換やメンテナンス時)に上蓋102bを外すことができる点で好ましい。モジュールケース102は蓋付容器とはいえ、内圧を外に逃がせるようにするため、完全な密閉容器にしないことが望まれる。例えば、モジュールケース102は、アルカリ二次電池10の上方の内部空間に面した又は連通した箇所に内圧を外に逃がす構造を有するのが好ましい。
モジュールケース102内にはアルカリ二次電池10を冷却するために空気を流すための流路が形成されることが望ましい。好ましくは、モジュールケース102の一端に吸気口102cが設けられる一方、モジュールケース102の他端には排気口102dが設けられ、排気口102dにはファン108が取り付けられる。ファン108は小型の換気扇でありうる。この構成によれば、ファン108を作動させることによりモジュールケース102内を空気が流れて、アルカリ二次電池10を冷却することができる。アルカリ二次電池10の冷却を効率的に行うためには、モジュールケース102内に遮蔽板104を設けて、吸気口102cからアルカリ二次電池10の下方に空気を供給する吸気流路110と、アルカリ二次電池10間の隙間を通って上方に抜けた空気を排気口102dへと導く排気流路112とを区画するのが好ましい。この場合、アルカリ二次電池10間の隙間も流路を構成することになるが、箱型ケース28がリブRを有する場合、リブRがスペーサをなし、それにより縦方向の通気孔を形成することができ、優れた放熱性を確保することができる。排気流路112を確保しかつ妨げないために、箱型ケース28の蓋部28dは上蓋102bから所定距離離れているのが好ましく、好ましい離間距離は10~50mm、より好ましくは20~30mmである。同様に、吸気流路110を確保しかつ妨げないために、箱型ケース28の底部28aは容器本体102aの底面から所定距離離れているのが好ましく、好ましい離間距離は3~20mm、より好ましくは5~15mmである。箱型ケース28の底部28aをモジュールケース102の底面よりも高く保持するために、モジュールケース102の底面にフレームやレール等の通気可能なスペーサを設け、その上にアルカリ二次電池10(すなわち箱型ケース28)を配置するのが好ましい。
隣り合うアルカリ二次電池10(すなわち箱型ケース28)間には延焼防止材106が設けられるのが好ましい。箱型ケース28は樹脂製であるため、箱型ケース28同士が隣接していると1個の箱型ケース28で出火した場合に他の箱型ケース28に燃え移る可能性がある。しかし、延焼防止材106が隣り合う箱型ケース28間に介在することで、そのような延焼を抑制することができる。この延焼抑制効果をより効果的に実現するためには、図10に示されるように、延焼防止材106の側端がモジュールケース102の側壁に到達し、それにより隣り合う箱型ケース28が互いに延焼不能に隔離されている構成にするのが特に好ましい。ただし、延焼防止材106の上端はモジュールケース102の上蓋102bに達しておらず、アルカリ二次電池10と概ね同じ高さに設定され、モジュールケース102内の排気流路112を妨げないように構成されるのが好ましい。同様に、延焼防止材106の下端は容器本体102aの底面に達しておらず、アルカリ二次電池10の底面と同じ高さに設定され、モジュールケース102内の吸気流路110を妨げないように構成されるのが好ましい。延焼防止材106としては、公知の様々な延焼防止材を用いることができ、例えばエンボスマイカ板である。
本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。
例1~3
(1)アルカリ二次電池の作製
下記仕様の箱型ケース28及び複数の単電池要素を準備し、複数の単電池要素を積層電池の形態で箱型ケース28に縦向きに収容することにより、図1に示されるニッケル亜鉛二次電池10を組み立てた。
(箱型ケースの仕様)
・材質:変性ポリフェニレンエーテル樹脂(ザイロンTMTZ100、旭化成社製)
・外寸:幅20cm、奥行3cm、高さ170cm(正極端子14cおよび負極端子18cの高さを含まない)
・脆弱部W及びリブR以外の主要部分の厚さ:2mm
・脆弱部Wの厚さ:0.4±0.02mm(例1)、0.5±0.02mm(例2)又は0.6±0.02mm(例3)
・脆弱部Wの位置及び数:箱型ケース28の蓋部28dに2か所
・脆弱部Wの面積:12.6cm(=4.8cm+7.8cm
・蓋部28d全体の平面視面積に占める脆弱部Wの平面視面積の割合:22%
・放圧弁30の作動圧:0.15MPa
・箱型ケース28(脆弱部W以外の部分)の最大耐圧:0.8~1.2MPa
(単電池要素の仕様)
・正極構造体:発泡ニッケルの孔内に水酸化ニッケル及びバインダーを含む正極ペーストを充填して乾燥させ、不織布で覆ったもの
・負極構造体:銅エキスパンドメタルに、金属亜鉛及び酸化亜鉛粉末をバインダーとともに含んだ負極活物質層を圧着し、不織布で覆ったもの
・LDHセパレータ:高分子材料(ポリエチレン)製の多孔質基材の孔を水酸化物イオン伝導性及びガス不透過性を呈するようにLDHで塞いでプレスされたセパレータ
・電解液:5.4mol%水酸化カリウム水溶液
(2)試験方法
図11に示される測定系を構築した。この測定系において、ニッケル亜鉛二次電池210は両側から拘束治具212で挟んで固定されている。ニッケル亜鉛二次電池210の放圧弁に対応する穴にホースが接続され、このホースの他端がコンプレッサ214に接続される。こうして、コンプレッサ214から圧縮空気をニッケル亜鉛二次電池210内に送り込むことが可能とされている。ニッケル亜鉛二次電池210(具体的には箱型ケース28の短手側壁部28cを加工した穴部)には圧力計216が接続されており、ニッケル亜鉛二次電池210内の圧力(内圧)が測定可能とされている。この測定系において、圧縮空気をニッケル亜鉛二次電池210に送り込んで内圧を上昇させて、脆弱部Wの破裂圧(MPa)を測定した。このとき脆弱部Wが破壊された際に測定された内圧を破裂圧とみなした。結果は以下の表1に示されるとおりであった。
Figure 0007227381000001
表1から分かるように、例1~3のいずれの箱型ケース28においても、(放圧弁作動圧+0.05MPa)<(脆弱部の作動圧)の関係を満たしたことから、放圧弁の機能を損なうことなく、放圧弁30ではもはや対処しきれない程度に急激な内圧上昇が生じた異常事態にのみ脆弱部Wが破壊されることが分かる。また、例1及び2においては、(脆弱部の作動圧)<(箱型ケースの最大耐圧)の関係も満たしていることから、箱型ケース28が全体的に破壊される前に脆弱部Wが優先的に確実に破壊される点で有利である。例3においては、(脆弱部の作動圧)<(箱型ケースの最大耐圧)の関係を概ね満たすため、許容可能といえるが、場合によっては満たさないこともあるため、箱型ケース28を補強する等の対策を講じておくのが望ましいといえる。いずれにしても、(放圧弁作動圧+0.05MPa)<(脆弱部の作動圧)<(箱型ケースの最大耐圧)の関係を満たしている点で例1及び2の箱型ケース28の方が、例3の箱型ケース28よりも優れているといえる。
(3)アルカリ二次電池モジュールの作製
図4に模式的に示される構成を有する以下の仕様のモジュールケース102に、図12A及び12Bに具体的に示されるように、配線114により互いに直列接続された14個のニッケル亜鉛二次電池10を箱型ケース28の長手側壁部28b同士が互いに向かい合うように配置した。このとき、図4及び10に示されるように、隣り合う箱型ケース28間に、延焼防止材106としてエンボスマイカ板(株式会社岡部マイカ工業所社製、厚さ5mm)を、エンボスマイカ板の両端がモジュールケース102の側壁に到達するように配置することで、隣り合う箱型ケース28が互いに延焼不能に隔離されるようにした。モジュールケース102の一端には吸気口102cが設けられる一方、モジュールケース102の他端には排気口102dが設けられている。排気口102dにはファン108(換気扇)が取り付けられる一方、吸気口102cの近くにはCMU(セルモニタリングユニット)116が取り付けられた。こうしてアルカリ二次電池モジュール100を作製した。
(モジュールケース102の仕様)
・外寸:67cm×25cm、高さ23cm
・上蓋102bの材質:SPCC(冷間圧延鋼板)
・上蓋102bの厚さ:2.3mm
・容器本体102aの材質:SPCC(冷間圧延鋼板)
・容器本体102aを構成する金属板の厚さ:1.2mm
・容器本体102aと上蓋102bとの固定手法:ボルトナット結合
・ニッケル亜鉛二次電池10の蓋部28dとモジュールケース102の上蓋102bとの間隔:35mm以上
・モジュールケース102の上蓋102bの最大耐圧(破裂圧):1.20MPa超(脆弱部Wの作動圧よりも高い)
発明者の試算によれば、モジュールケース102内で1個のニッケル亜鉛二次電池10で水素燃焼が生じて脆弱部Wが破裂した場合に達するガス放出圧力は最大1.2MPaと見積もられる。したがって、モジュールケース102の上蓋102bの最大耐圧が1.2MPa超であることで、仮にモジュールケース102内で1個のニッケル亜鉛二次電池10の脆弱部Wが破裂を引き起こす水素燃焼が発生したとしても、破裂に伴う様々なトラブル(内圧の急激な上昇、破片の散乱、電解液の漏洩、出火、異常発熱等)を全てモジュールケース102内で確実に食い止めることができ、モジュールケース102外の安全性を十分に確保することができる。特に、図10に示されるように、隣り合う箱型ケース28が延焼防止材106で互いに隔離されていることで、ある1個の箱型ケース28での出火が隣の箱型ケース28に燃え移る事態(図中の矢印を参照)を効果的に防ぐことができる。つまり、ある1個の箱型ケース28で発生した出火を当該1個の箱型ケース28のみで食い止めることができ、被害を最小限に留めることができる。

Claims (15)

  1. 亜鉛二次電池の構成を有する複数の単電池要素が積層された積層電池と、
    前記積層電池が縦向きに収容される、樹脂製の箱型ケースと、
    を備えた、亜鉛二次電池であって、
    前記箱型ケースが、底部と、前記積層電池と平行な1対の長手側壁部と、前記積層電池と垂直な1対の短手側壁部と、蓋部とを有し、
    前記蓋部が、前記蓋部の他の部分よりも厚さが低減された脆弱部を有しており、前記脆弱部の厚さが0.1~1.0mmであり、前記蓋部全体の平面視面積に占める前記脆弱部の平面視面積の割合が10~40%であり、
    前記脆弱部が、前記脆弱部を構成する樹脂部材に追加の樹脂部材が溶着された部分を有し、前記溶着された部分の周囲に前記樹脂部材の溶着を伴って形成された切り欠き状の不完全溶着部が存在する、亜鉛二次電池。
  2. 前記蓋部の前記脆弱部以外の部分の厚さが1.0~3.0mmである、請求項1に記載の亜鉛二次電池。
  3. 前記樹脂が、ポリオレフィン樹脂、ABS樹脂、及び変性ポリフェニレンエーテル樹脂からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の亜鉛二次電池。
  4. 前記脆弱部の数が2以上であり、前記2以上の脆弱部が互いに離れている、請求項1~3のいずれか一項に記載の亜鉛二次電池。
  5. 前記亜鉛二次電池が、前記蓋部の前記脆弱部以外の部分に、前記箱型ケース内のガスを所定の作動圧以上で放出可能な放圧弁をさらに備える、請求項1~のいずれか一項に記載の亜鉛二次電池。
  6. 前記脆弱部の破裂圧が前記放圧弁の作動圧よりも高い、請求項に記載の亜鉛二次電池。
  7. 前記脆弱部の破裂圧が0.30~0.55MPaであり、前記放圧弁の作動圧が0.10~0.20MPaである、請求項又はに記載の亜鉛二次電池。
  8. 前記亜鉛二次電池がニッケル亜鉛二次電池である、請求項1~のいずれか一項に記載の亜鉛二次電池。
  9. 前記単電池要素が、
    正極活物質層を含む正極板と、
    亜鉛、酸化亜鉛、亜鉛合金及び亜鉛化合物からなる群から選択される少なくとも1種を含む負極活物質層を含む負極板と、
    層状複水酸化物(LDH)及び/又はLDH様化合物を含むLDHセパレータと、
    電解液と、
    を含み、前記LDHセパレータを介して前記正極活物質層と前記負極活物質層が互いに隔離される、請求項1~のいずれか一項に記載の亜鉛二次電池。
  10. 前記LDHセパレータがLDH及び/又はLDH様化合物と多孔質基材とを含み、前記LDHセパレータが水酸化物イオン伝導性及びガス不透過性を呈するように前記LDHが前記多孔質基材の孔を塞いでいる、請求項に記載の亜鉛二次電池。
  11. 金属製の蓋付容器であるモジュールケースと、
    前記モジュールケース内に収容され、前記長手側壁部同士が互いに向かい合うように配置される、複数個の請求項1~10のいずれか一項に記載の亜鉛二次電池と、
    を備えた、亜鉛二次電池モジュール。
  12. 前記モジュールケースの破裂圧が前記脆弱部の破裂圧よりも高い、請求項11に記載の亜鉛二次電池モジュール。
  13. 前記モジュールケースの破裂圧が1.20MPaよりも高い、請求項11又は12に記載の亜鉛二次電池モジュール。
  14. 隣り合う前記箱型ケース間に延焼防止材をさらに備えた、請求項1113のいずれか一項に記載の亜鉛二次電池モジュール。
  15. 前記延焼防止材の側端が前記モジュールケースの側壁に到達し、それにより隣り合う前記箱型ケースが互いに延焼不能に隔離されている、請求項14に記載の亜鉛二次電池モジュール。
JP2021537632A 2019-08-06 2020-07-07 アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池モジュール Active JP7227381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144597 2019-08-06
JP2019144597 2019-08-06
PCT/JP2020/026604 WO2021024681A1 (ja) 2019-08-06 2020-07-07 アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池モジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021024681A1 JPWO2021024681A1 (ja) 2021-02-11
JPWO2021024681A5 JPWO2021024681A5 (ja) 2022-03-24
JP7227381B2 true JP7227381B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=74502904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537632A Active JP7227381B2 (ja) 2019-08-06 2020-07-07 アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12002978B2 (ja)
JP (1) JP7227381B2 (ja)
CN (1) CN114144924A (ja)
DE (1) DE112020003246T5 (ja)
WO (1) WO2021024681A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023162333A1 (ja) * 2022-02-25 2023-08-31 日本碍子株式会社 二次電池及び二次電池モジュール
CN114976294A (zh) * 2022-06-07 2022-08-30 辽宁大学 一种堆叠式水系高压纽扣电池及其制备方法
CN115133202A (zh) * 2022-06-09 2022-09-30 中互电气(江苏)有限公司 自带保护的钠电池组盒
WO2024128680A1 (ko) * 2022-12-12 2024-06-20 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 팩

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152697A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Sony Corp 密閉形電池
WO2011048782A1 (ja) 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 二次電池
WO2018105178A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日本碍子株式会社 電極/セパレータ積層体及びそれを備えたニッケル亜鉛電池
JP2019106351A (ja) 2017-10-03 2019-06-27 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池
JP2020095955A (ja) 2018-12-07 2020-06-18 日本碍子株式会社 アルカリ二次電池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260951B2 (ja) * 1994-02-23 2002-02-25 松下電器産業株式会社 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
JPH10144277A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Konno Kogyosho:Kk 開裂式安全弁及びそれを用いた電池
WO2010040363A2 (de) * 2008-10-07 2010-04-15 Fev Motorentechnik Gmbh Lithium-ionen-batterie
WO2011043732A1 (en) * 2009-10-05 2011-04-14 Actatek Pte Ltd Record storage within a secure access system
JP5600815B2 (ja) 2012-02-06 2014-10-01 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池
DE102012216479A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit in Gehäusedeckplatte integrierter Berstscheibe
DE102013221760A1 (de) * 2013-10-25 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Sicherheitsventil und Druckausgleichsventil
JP6615111B2 (ja) 2014-10-28 2019-12-04 日本碍子株式会社 層状複水酸化物緻密膜の形成方法
JP5989931B1 (ja) 2014-11-13 2016-09-07 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池に用いられるセパレータ構造体
JP6784694B2 (ja) 2015-11-16 2020-11-11 日本碍子株式会社 電極カートリッジ及びそれを用いた亜鉛二次電池
JP6508170B2 (ja) * 2016-11-16 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6796188B2 (ja) 2017-03-21 2020-12-02 日本碍子株式会社 フレーム構造体組立キット、電池モジュール、及び電池モジュールの製造方法
JP6677860B2 (ja) 2017-10-03 2020-04-08 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池用の負極構造体の製造方法
WO2019069760A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池用負極構造体
KR20200140011A (ko) * 2019-06-05 2020-12-15 주식회사 엘지화학 배터리 랙 및 이를 포함하는 전력 저장 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152697A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Sony Corp 密閉形電池
WO2011048782A1 (ja) 2009-10-19 2011-04-28 パナソニック株式会社 二次電池
WO2018105178A1 (ja) 2016-12-07 2018-06-14 日本碍子株式会社 電極/セパレータ積層体及びそれを備えたニッケル亜鉛電池
JP2019106351A (ja) 2017-10-03 2019-06-27 日本碍子株式会社 亜鉛二次電池
JP2020095955A (ja) 2018-12-07 2020-06-18 日本碍子株式会社 アルカリ二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US12002978B2 (en) 2024-06-04
US20220123402A1 (en) 2022-04-21
DE112020003246T5 (de) 2022-03-31
CN114144924A (zh) 2022-03-04
WO2021024681A1 (ja) 2021-02-11
JPWO2021024681A1 (ja) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7227381B2 (ja) アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池モジュール
JP6448069B2 (ja) 二次電池用冷却プレート及びこれを含む二次電池モジュール
JP4990975B2 (ja) 非密封残留部分を有する小袋形二次バッテリー
KR101082196B1 (ko) 이차 전지 및 이차 전지의 제조방법
CN113169316B (zh) 二次电池用正极结构体
US11942650B2 (en) Battery module with multiple secondary batteries
JP7364445B2 (ja) アルカリ二次電池
US11158858B2 (en) Positive electrode structure for secondary cell
JP2016095930A (ja) 密閉型リチウムイオン二次電池
JP5770836B2 (ja) 二次電池
WO2023162333A1 (ja) 二次電池及び二次電池モジュール
JP4126684B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2019102244A (ja) 仕切り部材及び組電池
WO2021060472A1 (ja) 蓄電パック
WO2022190460A1 (ja) 亜鉛二次電池
US20240014449A1 (en) Zinc secondary battery
WO2023188490A1 (ja) 亜鉛二次電池
JP6047632B2 (ja) 二次電池
WO2024029364A1 (ja) 負極板及びそれを備えた亜鉛二次電池
JP2023124426A (ja) 二次電池の製造方法
WO2022195943A1 (ja) 亜鉛二次電池
WO2023162334A1 (ja) 亜鉛二次電池
JP7299995B2 (ja) ラミネート電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150