JP7226651B2 - 検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キット - Google Patents

検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キット Download PDF

Info

Publication number
JP7226651B2
JP7226651B2 JP2022526991A JP2022526991A JP7226651B2 JP 7226651 B2 JP7226651 B2 JP 7226651B2 JP 2022526991 A JP2022526991 A JP 2022526991A JP 2022526991 A JP2022526991 A JP 2022526991A JP 7226651 B2 JP7226651 B2 JP 7226651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
enzyme
molecule
target molecule
catalyzes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022526991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021241446A1 (ja
JPWO2021241446A5 (ja
Inventor
竜太郎 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Publication of JPWO2021241446A1 publication Critical patent/JPWO2021241446A1/ja
Publication of JPWO2021241446A5 publication Critical patent/JPWO2021241446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226651B2 publication Critical patent/JP7226651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/535Production of labelled immunochemicals with enzyme label or co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or enzyme substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/008Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions for determining co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y113/00Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13)
    • C12Y113/12Oxidoreductases acting on single donors with incorporation of molecular oxygen (oxygenases) (1.13) with incorporation of one atom of oxygen (internal monooxygenases or internal mixed function oxidases)(1.13.12)
    • C12Y113/12007Photinus-luciferin 4-monooxygenase (ATP-hydrolysing) (1.13.12.7), i.e. firefly-luciferase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/0104Pyruvate kinase (2.7.1.40)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/02Phosphotransferases with a carboxy group as acceptor (2.7.2)
    • C12Y207/02001Acetate kinase (2.7.2.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/04Phosphotransferases with a phosphate group as acceptor (2.7.4)
    • C12Y207/04001Polyphosphate kinase (2.7.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/04Phosphotransferases with a phosphate group as acceptor (2.7.4)
    • C12Y207/04003Adenylate kinase (2.7.4.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/07Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12Y207/07004Sulfate adenylyltransferase (2.7.7.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/09Phosphotransferases with paired acceptors (2.7.9)
    • C12Y207/09001Pyruvate, phosphate dikinase (2.7.9.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y602/00Ligases forming carbon-sulfur bonds (6.2)
    • C12Y602/01Acid-Thiol Ligases (6.2.1)
    • C12Y602/01001Acetate-CoA ligase (6.2.1.1)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/548Carbohydrates, e.g. dextran
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/581Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with enzyme label (including co-enzymes, co-factors, enzyme inhibitors or substrates)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2304/00Chemical means of detecting microorganisms
    • C12Q2304/60Chemiluminescent detection using ATP-luciferin-luciferase system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2470/00Immunochemical assays or immunoassays characterised by the reaction format or reaction type
    • G01N2470/04Sandwich assay format

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キットに関する。
免疫測定法は、ヒトの体液中のウィルスや食品中のアレルゲンなどの標的物を検出する手法として広く用いられている。イムノクロマトグラフィは、セルロース膜上を検体が試薬を溶解しながらゆっくりと流れる性質(毛細管現象)を応用した免疫測定法であり、妊娠診断、インフルエンザ検査等に応用されている。
しかしながら、イムノクロマトグラフィは、非常に簡便に測定が可能というメリットがあるが、呈色による判定方法を使用しているため、低感度である。インフルエンザなどの判定においては、発症直後の検体中のウィルス量が少ない場合などに、ウィルスを検出することができず、ウィルス量が十分に増えるまで時間をおいてからの再測定が必要になることがある。
ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)は種々の抗原抗体反応の組合せを利用し、酵素標識した抗原あるいは抗体を反応系に組込んで、酵素活性を検出することによって、検体中の標的分子を検出する手法であり、イムノクロマトグラフィで一般的に採用されている金属コロイドによる呈色を目視判定する方法と比較して、高感度に標的分子を検出することが可能である。ELISAは、酵素反応によって吸光スペクトルが変化する基質(比色法)、蛍光シグナルを出す基質(蛍光法)、発光する基質(化学発光法、生物発光法)などを利用して、プレートリーダーやルミノメーターなどの測定装置で酵素活性が数値化され、標的分子を検出・定量することができる。
一方、ATPを産生する反応を触媒する酵素を用いて、産生するATPを、ルシフェラ-ゼを用いて発光させ、生成する発光量を測定することによるATPの定量法が知られている(特許文献1)。また、検体中のATPを増幅させ、増幅したATPを、生物発光法を用いて定量する方法が知られている(特許文献2)。しかしながら、これらの定量方法は、いずれもATP等のATP変換反応に用いられる分子の定量方法であり、検体中のATP変換反応に関与しない標的分子を、ATPを産生する反応を触媒する酵素を標識酵素として用いて検出する免疫測定方法ではない。
ATPを産生する反応を触媒する酵素を標識酵素として用いて検出する免疫測定方法として、非特許文献1に、酢酸キナーゼ又はピルビン酸リン酸ジキナーゼを標識酵素として用いる、標的分子の免疫測定方法が開示されている。しかしながら、この方法では、酢酸キナーゼ又はピルビン酸リン酸ジキナーゼの代謝回転数のみに依存したATP産生量に基づく発光シグナルしか得ることができず、微量のATPの検出はできない。また、この方法は、分解しやすいADPを用いた酢酸キナーゼによるATP供給を初段反応としており、検出キットなどの商業的利用には適していない。
特開平9-234099号公報 特開2001-299390号公報
Anal Sci. 2003 Jan;19(1):105-9.
イムノクロマトグラフィやELISAのような免疫測定法では、抗体の標識物とその検出法で感度が決定される。免疫測定法の中で、最も高感度に分子を検出できる生物発光法は、1アッセイにおいて10-20mol(分子数で数千個)程度の分子の検出が可能であるが、この生物発光法を用いても、1アッセイあたりで数千分子以上の標的分子が検体に含まれている必要があり、それ以下の分子数では標的分子を検出することができない。
したがって、本発明の目的は、従来の免疫測定方法では、検体中の標的分子の量が検出限界以下であるため測定できない場合であっても測定可能な、検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キットを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用した。
[1] 工程(1):検体中の標的分子と、前記標的分子と結合する捕捉分子と、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、前記標的分子と結合する標識化結合分子とを反応させ、前記標的分子と前記標識化結合分子と前記捕捉分子とからなる複合体(以下、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体と称する)を形成させる、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体形成工程と、
工程(2):前記工程(1)において、標的分子と結合しなかった前記標識化結合分子を除去する工程と、
工程(3):前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体と、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質とを反応させATPを産生させる、ATP産生工程と、
工程(4):前記工程(3)で産生されたATPを増幅する、ATP増幅工程と、
工程(5):前記工程(4)で増幅したATPを検出する、ATP検出工程と、
を含む、検体中の標的分子の検出方法。
[2] 前記工程(1)において、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を形成させる前に、予め、検体中のATPを除去する工程を含む、[1]に記載の検出方法。
[3] 前記捕捉分子が、標的分子と特異的に結合する、抗体若しくは抗体フラグメント、又はアプタマーである、[1]又は[2]に記載の検出方法。
[4] 前記標識化結合分子が、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、標的分子と特異的に結合する、抗体若しくは抗体フラグメント、又はアプタマーである、[1]~[3]のいずれか一項に記載の検出方法。
[5] 前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、ピルビン酸リン酸ジキナーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、ホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸及びAMPである、[1]~[4]のいずれか一項に記載の検出方法。
[6] 前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、アセチル-CoAシンテターゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、AMP、ピロリン酸、及びアセチル-CoAである、[1]~[4]のいずれか一項に記載の検出方法。
[7] 前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、ATPスルフリラーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、アデノシン5’-ホスホスルフェート及びピロリン酸である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の検出方法。
[8] 前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、II型ポリリン酸キナーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、AMP及びポリリン酸である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の検出方法。
[9] 前記工程(4)において、ATPの増幅を、アデニル酸キナーゼとピルビン酸キナーゼとを用いることにより行う、[1]~[8]のいずれか一項に記載の検出方法。
[10] 前記工程(4)において、ATPの増幅を、アデニル酸キナーゼとポリリン酸キナーゼとを用いることにより行う、[1]~[8]のいずれか一項に記載の検出方法。
[11] 前記工程(4)において、ATPの増幅を、アデニル酸キナーゼと酢酸キナーゼとを用いることにより行う、[1]~[8]のいずれか一項に記載の検出方法。
[12] 前記工程(5)において、ATPの検出を、ルシフェラーゼを用いることにより行う、[1]~[11]のいずれか一項に記載の検出方法。
[13] 標的分子と結合する捕捉分子が固定化された不溶性担体と、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、前記標的分子と結合する標識化結合分子と、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質と、ATPを増幅する試薬と、ATPを検出する試薬と、を含む、検体中の標的分子検出キット。
[14] 前記捕捉分子が、標的分子と特異的に結合する、抗体若しくは抗体フラグメント、又はアプタマーである、[13]に記載の検出キット。
[15] 前記標識化結合分子が、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、標的分子と特異的に結合する、抗体若しくは抗体フラグメント、又はアプタマーである、[13]又は[14]に記載の検出キット。
[16] 前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、ピルビン酸リン酸ジキナーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、ホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸及びAMPである、[13]~[15]のいずれか一項に記載の検出キット。
[17] 前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、アセチル-CoAシンテターゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、AMP、ピロリン酸及びアセチル-CoAである、[13]~[15]のいずれか一項に記載の検出キット。
[18] 前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、ATPスルフリラーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、アデノシン5’-ホスホスルフェート及びピロリン酸である、[13]~[15]のいずれか一項に記載の検出キット。
[19] 前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、II型ポリリン酸キナーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、AMP及びポリリン酸である、[13]~[15]のいずれか一項に記載の検出キット。
[20] 前記ATPを増幅する試薬が、AMP、ホスホエノールピルビン酸、マグネシウムイオン、アデニル酸キナーゼ及びピルビン酸キナーゼである、[13]~[19]のいずれか一項に記載の検出キット。
[21] 前記ATPを増幅する試薬が、AMP、ポリリン酸、マグネシウムイオン、アデニル酸キナーゼ及びポリリン酸キナーゼである、[13]~[19]のいずれか一項に記載の検出キット。
[22] 前記ATPを増幅する試薬が、AMP、アセチルリン酸、マグネシウムイオン、アデニル酸キナーゼ及び酢酸キナーゼである、[13]~[19]のいずれか一項に記載の検出キット。
[23] 前記ATPを検出する試薬が、D-ルシフェリン及びルシフェラーゼである、[13]~[22]のいずれか一項に記載の検出キット。
本発明の検体中の標的分子の検出方法によれば、従来の免疫測定方法では、検体中の標的分子の量が検出限界以下であるため測定できない場合であっても、検体中の標的分子を検出することができる。また、本発明の検体中の標的分子検出キットによれば、従来の免疫測定キットでは、検体中の標的分子の量が検出限界以下であるため測定できない場合であっても、検体中の標的分子を検出することができる、標的分子検出キットが提供される。
検体中の標的分子10と、不溶性担体40に固定化された、標的分子10と結合する捕捉分子20と、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された標識化結合分子30とを反応させ、不溶性担体40上に、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を形成させた状態を示した図である。 ATPの増幅工程とATPの検出工程とを分けて行う場合の標的分子の検出方法の操作手順の一例を示した図である。 ATPの増幅工程とATPの検出工程とを同時に行う場合の標的分子の検出方法の操作手順の一例を示した図である。 ATPの増幅工程とATPの検出工程とを同時に行う場合の標的分子の定量方法の操作手順の一例を示した図である。 本実施形態の標的分子の検出方法を用いたイムノクロマトグラフィの構成例の側面を示した図である。 本実施形態の標的分子の検出方法を用いたイムノクロマトグラフィの構成例の上面を示した図である。 ローラーで弾性容器に外から力をかけて送液を行うカートリッジを用いて、標的分子10としてウィルス、標的分子10に結合する捕捉抗体20としてDNAアプタマー、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された標識化結合物質30としてピルビン酸リン酸ジキナーゼ標識化重鎖可変領域抗体、ATPを増幅する酵素としてアデニル酸キナーゼとピルビン酸キナーゼ、ATPを検出する酵素としてルシフェラーゼ、不溶性担体40としてシクロオレフィンポリマー(COP)をそれぞれ用いたイムノクロマトグラフィの構成例と動作の一例を示した図である。 実施例1のサンプル番号1~7のサンプルの発光強度を示したグラフである。 実施例2のPPDK標識抗BSA-VHH抗体とATPを増幅する試薬を組み合わせて用いた場合、PPDK標識抗BSA-VHH抗体を単独で使用した場合、ネガティブコントロール(ATP増幅を行った場合とATP増幅を行わなかった場合)の発光強度を示したグラフである。 実施例2のPPDK標識抗BSA-VHH抗体とATPを増幅する試薬を組み合わせて用いた場合と、PPDK標識抗BSA-VHH抗体を単独で使用した場合とにおいて、ATPの増幅を行った場合のネガティブコントロールの発光強度と、ATPの増幅を行わなかった場合のネガティブコントロールの発光強度とをバックグラウンドとしてそれぞれ減算した発光強度を示したグラフである。
本発明の検体中の標的分子の検出方法は、
工程(1):検体中の標的分子と、前記標的分子と結合する捕捉分子と、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、前記標的分子と結合する標識化結合分子とを反応させ、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を形成させる、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体形成工程と、
工程(2):前記工程(1)において、標的分子と結合しなかった前記標識化結合分子を除去する工程と、
工程(3):前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体と、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質とを反応させATPを産生させる、ATP産生工程と、
工程(4):前記工程(3)で産生されたATPを増幅する、ATP増幅工程と、
工程(5):前記工程(4)で増幅したATPを検出する、ATP検出工程と、
を含むことを特徴とする。
以下、本発明の検体中の標的分子の検出方法の実施形態について説明する。
なお、以下の記載において、特に断らない限り、捕捉分子、標識化結合分子とは、それぞれ、標的分子と結合する捕捉分子、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、標的分子と結合する標識化結合分子を意味する。
[工程(1)]
工程(1)は、検体中の標的分子と、捕捉分子と、標識化結合分子とを反応させ、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を形成させる、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体形成工程である。
工程(1)において、検体中の標的分子と、捕捉分子と、標識化結合分子とを反応させる方法としては、検体中の標的分子と、捕捉分子と、標識化結合分子とを同時に反応させる方法であっても、標的分子と捕捉分子とを反応させ、標的分子と捕捉分子とからなる標的分子・捕捉分子複合体を形成させた後に、標識化結合分子を反応させる方法であってもよい。また、標的分子と標識化結合分子とを反応させ、標的分子と標識化結合分子とからなる標的分子・標識化結合分子複合体を形成させた後に、捕捉分子を反応させる方法であってもよい。
前記捕捉分子は、不溶性担体に固定化されていなくても、固定化されていてもよいが、固定化されていることが好ましい。
図1に、前記工程(1)において、検体中の標的分子10と、不溶性担体40に固定化されている捕捉分子20と、標識化結合分子30とを反応させ、不溶性担体40上に、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を形成させた状態を示す。捕捉分子20が不溶性担体40に固定化されている場合、後述する工程(2)において、不溶性担体40を洗浄液で洗浄することにより、工程(1)において形成された標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を、未反応成分(検体由来の成分、標的分子10に結合しなかった標識化結合分子30等)から容易に分離することができる。洗浄液としては、リン酸緩衝化生理食塩水(以下、PBSとも称する)、界面活性剤を含有するPBS、後述の水性媒体等が挙げられる。前記界面活性剤としては、例えばツイーン(Tween)20等の非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
前記不溶性担体40としては、前記捕捉分子20を固定化できるものであれば特に制限はない。不溶性担体40の好ましい素材としてはポリスチレン、ポリカーボネート、ポリビニルトルエン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリメタクリレート、ゼラチン、アガロース、セルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテート、酢酸セルロース、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレンテレフタレート等の高分子素材、ガラス、セラミックス、磁性粒子や金属等が挙げられるが、タンパク質を吸着せず、標識化結合分子30の不溶性担体への非特異的結合を抑制できる、酢酸セルロース、シクロオレフィンポリマー等が好ましい。不溶性担体の好ましい形状としてはチューブ;ビーズ;プレート;基板;ラテックス等の微粒子;スティック等が挙げられる。
捕捉分子20の不溶性担体40への固定化方法としては、物理学的結合を利用した方法と化学的結合を利用した方法またはこれらの併用等、公知の方法が用いられる。物理学的結合としては、例えば静電的結合、水素結合、疎水結合等が挙げられる。化学的結合としては、例えば共有結合、配位結合等が挙げられる。例えば、シクロポリオレフィン系ポリマー製の基板を不溶性担体40として使用する場合には、前記基板に捕捉分子20の溶液を添加して、1時間から1日間、4℃~30℃でインキュベートすることにより、物理吸着させ固定化する方法を挙げることができる。
捕捉分子20は、直接、不溶性担体40に固定化してもよいし、間接的に不溶性担体40に固定化してもよい。間接的な固定化方法としては、例えばアビジンを固定化した不溶性担体40に、ビオチン化した捕捉分子20の溶液を添加し、ビオチンとアビジンとの特異的結合を介して、捕捉分子20を不溶性担体40に固定化する方法が挙げられる。また、不溶性担体40に、捕捉分子20に特異的に結合する抗体を固定化し、この抗体を介して捕捉分子20を不溶性担体40に固定化してもよい。あるいは、捕捉分子20は、リンカーを介した共有結合により不溶性担体40に固定化してもよい。リンカーとしては、例えば、捕捉分子20の官能基と不溶性担体40がその表面に保持している官能基の両者と共有結合できる分子等が挙げられる。前記分子としては、捕捉分子20の官能基と反応することができる第1の反応活性基と、不溶性担体40がその表面に保持している官能基と反応することができる第2の反応活性基とを同一分子内に持つ分子が好ましい。その中でも、第1の反応活性基と第2の反応活性基が異なる基である分子が特に好ましい。捕捉分子20の官能基および不溶性担体40がその表面に保持している官能基としては、カルボキシル基やアミノ基、グリシジル基、スルフヒドリル基、水酸基、アミド基、イミノ基、N-ヒドロキシサクシニル基、マレイミド基等が挙げられる。リンカーにおける活性な反応性基としては、アリルアジド、カルボジイミド、ヒドラジド、アルデヒド、ヒドロキシメチルホスフィン、イミドエステル、イソシアネート、マレイミド、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステル、ペンタフルオロフェニル(PFP)エステル、ソラレン、ピリジルジスルフィド、ビニルスルホン等の基が挙げられる。
本実施形態における検出方法において、検体としては特に制限はなく、例えば、ヒト等の哺乳動物の血液、血球、血清、血漿、髄液、尿、汗、唾液、羊水、膵液等の体液や組織等、食品や食品からの抽出物、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞、微生物細胞の細胞培養液等、医療機器等の洗浄液等が挙げられる。検体は、検出対象物から採取されたものであっても、採取した検体に通常行われる希釈、濃縮等の処理を行ったものであってもよい。また、本実施形態の検出方法に用いる検体は、本実施形態の検出方法の実施時に採取または調製されたものであっても、予め採取又は調製され保存されたものであってもよい。
本実施形態における検出方法において、標的分子10としては、本実施形態の検出方法において検出の対象となる分子であって、本実施形態の検出方法により検出可能であれば特に制限はなく、例えば、タンパク質、核酸、脂質、ビタミン、多糖類、低分子化合物等が挙げられる。核酸としては、DNA、RNA等が挙げられる。また、タンパク質としては、酵素、ホルモン、各種ペプチド等が挙げられる。
本実施形態における検出方法において、捕捉分子20としては、検体中の標的分子10と特異的に結合することができる分子であれば特に制限はなく、例えば、前記標的分子10と特異的に結合する抗体若しくは抗体フラグメント、前記標的分子10と特異的に結合するアプタマー等が挙げられる。前記抗体としては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体のいずれも用いることができるが、モノクローナル抗体が好ましい。抗体フラグメントとしては、例えば、F(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、Fv、scFv、これらの変異体、抗体部分を含む融合タンパク質又は融合ペプチド等が挙げられる。
前記抗体フラグメントとしては、ラクダ科動物抗体の重鎖可変領域抗体(以下、VHH抗体とも称する)を用いることもできる。VHH抗体は、重鎖可変領域のみで抗原と結合することができる。また、VHH抗体は、タンデム化して用いることができ、タンデム化することにより、標的分子である抗原との結合親和性を向上させることができ、抗原以外の分子との非特異結合を軽減することができる。
これらの抗体及び抗体フラグメントは、公知の方法により作製することができる。
検体中の標的分子と特異的に結合するアプタマーとしては、DNAアプタマー、RNAアプタマー等の核酸アプタマーであっても、ペプチドアプタマーであってもよい。核酸アプタマーは、in vitro selection法、SELEX法等の公知の方法により作製することができる。また、核酸アプタマーは、2’-フッ化ピリミジンやPEG鎖等による分子修飾がされたものであってもよく、前記分子修飾により、核酸アプタマーの半減期を長くすることができる。
本実施形態における検出方法において、ATPを産生する反応を触媒する酵素としては、ATPを産生する反応を触媒することができる酵素であれば、特に制限はなく、例えば、ピルビン酸リン酸ジキナーゼ(Pyruvate phosphate dikinase;以下、PPDKとも称する)、アセチル-CoAシンテターゼ(Acetyl-CoA synthetase)、ATPスルフリラーゼ(ATP-Sulfurylase)、II型ポリリン酸キナーゼ等が挙げられるが、PPDKが好ましい。
PPDKは、下記式に示すように、補因子としてのマグネシウムイオン存在下で、AMP、ホスホエノ-ルピルビン酸及びピロリン酸(PPi)に作用して、ATP、ピルビン酸及びリン酸(Pi)を生じる反応を触媒し、その逆の反応も触媒する公知の酵素であり、ピルベートオルトホスフェートジキナーゼともいう。
Figure 0007226651000001
本実施形態における検出方法において、標識化結合分子30としては、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、標的分子10と結合する分子であれば特に制限はなく、例えば、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、前記標的分子10と特異的に結合する、抗体若しくは抗体フラグメント、又はアプタマー等が挙げられる。標識化結合分子30は、捕捉分子20とは異なる部分で標的分子10と結合してもよいし、捕捉分子20と同一の部分で標的分子10と結合してもよい。
前記標識化結合分子30における抗体、抗体フラグメント、及びアプタマーとしては、それぞれ前述した捕捉分子20における抗体、抗体フラグメント、及びアプタマーが挙げられる。前記標識化結合分子30と前記捕捉分子20の組み合わせとしては、抗体同士であってもよく、抗体と抗体フラグメントの組み合わせ、抗体とアプタマーの組み合わせ、抗体フラグメントとアプタマーの組み合わせ等いずれであってもよい。
前記標識化結合分子30の標識化は、標的分子10と結合する分子の官能基と、ATPを産生する反応を触媒する酵素の官能基との間で、リンカーを介してまたは介さず共有結合を生じる反応によって行うことができる。官能基としては、カルボキシル基やアミノ基、グリシジル基、スルフヒドリル基、水酸基、アミド基、イミノ基、ヒドロキシサクシニルエステル基、マレイミド基、イソチオシアナート基等が挙げられる。この官能基同士の間で縮合反応を行わせることが可能である。
リンカーを介さない結合方法としては例えば、EDC等のカルボジイミド化合物を用いる方法等が挙げられる。この場合、NHSまたはその誘導体等の活性エステルを使用することも可能である。イソチオシアナート基とアミノ基の間の縮合反応は、他の試薬を必要とせず、中性~弱アルカリ性の条件で混合するだけで進行するため、好ましい。
リンカーとしては、例えば、標的分子10と結合する分子の官能基に反応する官能基と、ATPを産生する反応を触媒する酵素の官能基に反応する官能基の両方の官能基を分子内に有するものが挙げられる。前記両方の官能基を分子内に有するものとしては、前記標的分子10と結合する分子のアミノ酸残基と反応することができる第1の官能基と、ATPを産生する反応を触媒する酵素の官能基と反応することができる第2の官能基とを同一分子内に有する分子が好ましい。その中でも、第1の官能基と第2の官能基とが異なる基である分子が特に好ましい。リンカーの官能基としては、例えば前述の官能基が挙げられる。
また、標的分子10と結合する分子が、抗体、抗体フラグメント等のタンパク質である場合は、標的分子10と結合する分子と、ATPを産生する反応を触媒する酵素とを、一つの融合タンパク質として製造することもできる。前記融合タンパク質において、標的分子10と結合する分子と、ATPを産生する反応を触媒する酵素との間には数残基から数十残基のリンカーペプチドを挿入してもよい。また、前記融合タンパク質において、ATPを産生する反応を触媒する酵素は、標的分子10を結合する分子のN末側とC末側のいずれに融合させてもよい。
工程(1)において、前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を形成させる前に、予め、検体中のATPを除去することが好ましい。工程(1)において、前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を形成させる前に、予め、検体中のATPを除去することにより、後述する工程(4)において、検体中に存在するATPにより、ATPが増幅し、擬陽性が発生することを抑制でき、正確に検体中の標的分子10を検出することができる。
前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を形成させる前に、予め、検体中のATPを除去する方法としては、検体中のATPを除去できる方法であれば、特に制限はないが、例えば、洗浄によりATPを除去する方法、アデノシンリン酸デアミナーゼ、アピラーゼ、ヘキソキナーゼ等のATPを分解する酵素を作用させることにより、ATPを分解除去する方法等が挙げられる。
[工程(2)]
工程(2)は、工程(1)において、標的分子10と結合しなかった標識化結合分子30を除去する工程である。工程(1)において、標的分子と結合しなかった標識化結合分子30を除去することにより、擬陽性の発生を抑制でき、正確に標的分子を検出することができる。また、工程(1)において、標的分子と結合しなかった標識化結合分子30以外にも、標的分子10以外の検体由来の成分も除去することができる。
工程(2)において、標的分子と結合しなかった前記標識化結合分子30を除去する方法としては、特に制限はなく、例えば、洗浄、遠心分離等が挙げられるが、洗浄が好ましい。例えば、捕捉分子・標的分子・標識化結合分子複合体が固定化されている不溶性担体を洗浄液を用いて洗浄する方法が挙げられる。洗浄液としては、PBS、界面活性剤を含有するPBS、後述の水性媒体等が挙げられる。前記界面活性剤としては、例えばツイーン(Tween)20等の非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
[工程(3)]
工程(3)は、前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体と、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質とを反応させATPを産生させる、ATP産生工程である。
前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質としては、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素に応じて、適宜決定することができる。例えば、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、PPDKである場合は、ホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸及びAMPが挙げられる。前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、アセチル-CoAシンテターゼ(Acetyl-CoA synthetase)である場合は、AMP、ピロリン酸及びアセチル-CoAが挙げられる。前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、ATPスルフリラーゼ(ATP-Sulfurylase)である場合は、アデノシン5’-ホスホスルフェート及びピロリン酸が挙げられる。前記ATPを産生する反応を触媒する酵素がII型ポリリン酸キナーゼである場合は、AMP及びポリリン酸が挙げられる。なお、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質と前記ATPを産生する反応を触媒する酵素との反応は、使用する酵素に応じ、マグネシウムイオン等の補因子存在下で行う。
ATPを産生する反応を触媒する酵素としてPPDKで標識した標識化結合分子を用いた場合は、前記工程(1)で生成した標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体に、補因子としてのマグネシウムイオン存在下、ホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸(PPi)及びAMPを反応させることにより、ピルビン酸、リン酸(Pi)及びATPが産生する。この産生したATPを、次の工程(4)のATP増幅工程に供する。
[工程(4)]
工程(4)は、前記工程(3)で産生されたATPを増幅する、ATP増幅工程である。ATPを増幅する方法としては、特に制限はないが、ATPを増幅する試薬を用いる方法が好ましい。ATPを増幅する試薬としては、ATPを増幅する酵素とその基質が挙げられる。ATPを増幅する酵素とその基質とを用いる場合は、ATPを増幅する試薬には、その酵素反応に必要な補因子を含む。ATPを増幅する酵素としては、例えば、アデニル酸キナーゼ(以下、AKとも称する)とピルビン酸キナーゼ(以下、PKとも称する)の組み合わせ、AKとポリリン酸キナーゼの組み合わせ、AKとクレアチンキナーゼの組み合わせ、AKと酢酸キナーゼとの組み合わせ等が挙げられるが、AKとPKの組み合わせが好ましい。
ATPを増幅する酵素の基質及び補因子としては、ATPを増幅する酵素に応じて適宜決定することができる。例えば、ATPを増幅する酵素が、AKとPKの組み合わせである場合は、ATPを増幅する酵素の基質としては、AMP及びホスホエノールピルビン酸が挙げられ、補因子としてはマグネシウムイオンが挙げられる。ATPを増幅する酵素が、AKとポリリン酸キナーゼの組み合わせである場合は、ATPを増幅する酵素の基質としては、AMP及びポリリン酸が挙げられ、補因子としてはマグネシウムイオンが挙げられる。ATPを増幅する酵素が、AKとクレアチニンキナーゼの組み合わせである場合は、ATPを増幅する酵素の基質としては、AMP及びクレアチンリン酸が挙げられ、補因子としてはマグネシウムイオンが挙げられる。ATPを増幅する酵素が、AKと酢酸キナーゼの組み合わせである場合は、ATPを増幅する酵素の基質としては、AMP及びアセチルリン酸が挙げられ、補因子としてはマグネシウムイオンが挙げられる。
AKとPKの組み合わせを用いてATPを増幅する方法を、下記の反応式で示す。
Figure 0007226651000002
AKとPKとを用いるATPの増幅方法では、補因子としてのマグネシウムイオンの存在下、AKを用いて、工程(3)で産生した1分子のATPと、1分子のAMPとから、2分子のADPが産生する。次に、補因子としてのマグネシウムイオンの存在下、PKを用いて、産生した2分子のADPと2分子のホスホエノールピルビン酸とから、2分子のピルビン酸と2分子のATPが産生する(第1サイクル)。第1サイクルで産生した2分子のATPを、再度上記AKとPKとを用いる反応系により、4分子のATPを産生させる(第2サイクル)。このサイクルをn回繰り返すことにより、第nサイクルでは2倍にATPが増幅される。
工程(4)は、前記工程(3)と同時に行ってもよい。工程(4)を工程(3)と同時に行う場合は、工程(3)において、前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体に、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質と、ATPを増幅する試薬とを添加することにより、ATPの産生とATPの増幅を同時に行うことができる。例えば、ATPを産生する反応を触媒する酵素がPPDKであり、AKとPKとを用いて、ATPを増幅させる場合、前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体に、ホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸(PPi)、AMP、AK、PK及びマグネシウムイオンを添加することにより、ATPの産生と増幅とを同時に行うことができる。
[工程(5)]
工程(5)は、前記工程(4)で増幅したATPを検出する、ATP検出工程である。ATPを検出する方法としては、特に制限はないが、ATPを検出する試薬を用いる方法が好ましい。ATPを検出する試薬としては、ATPと反応して色素や発光を生じさせる酵素とその基質やATPと反応して過酸化水素を産生する酵素とその基質等が挙げられる。
ATPを検出する試薬を用いる方法としては、ルシフェラーゼを用い、ATPと、D-ルシフェリンにより生成する発光を測定する方法、ATPを検出する酵素としてグルコキナーゼとアセテートキナーゼを併用して、ATPとグルコースとからグルコース-6-リン酸の生成する反応を増幅し、さらにグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ、およびジアホラーゼを組み合わせて目視可能な呈色反応を行う方法(特開2003-225098)、ヘキソキナーゼとピルベートキナーゼとを併用して、ATPとD-グルコースとからグルコース6-リン酸の生成する反応を増幅し、1-メトキシ-5-フェナジンメチルサルフェート及びイソルミノールを使用した化学発光によって定量する方法(特開昭64-23900)、ATPにヌクレオシドホスホリラーゼとキサンチンオキシダーゼを加え、反応で生じる過酸化水素を定量する方法(特開昭63-11848)、ATPにATP分解酵素を作用させ、生じたリン酸とモリブデンとの反応により生じるモリブデン青を測定する方法(特開平4-360700号等)、ATPに、ニコチン酸アミドモノヌクレオチドとアデニリルトランスフェラーゼを作用させ、生じたNADを、NADを補酵素とする酸化還元反応系と、還元型NADを補酵素とする補酵素サイクリング反応を行い定量する方法(特開昭59-166099)等が挙げられるが、ルシフェラーゼを用い、ATPと、D-ルシフェリンにより生成する発光を測定する方法が好ましい。その他、ATPを検出する方法として、比色または蛍光を用いてATP量を検出する市販のキット(例えば、ATP Colorimetric/Fluorometric Assay Kit、BioVision社製)を用いることもできる。
ATPを検出する酵素としてルシフェラーゼを用い、工程(4)で増幅したATPと、D-ルシフェリンとにより発光が発生する反応式を下記に示す。
Figure 0007226651000003
ルシフェラーゼとしては、例えば、Photinus pyralisなどのホタルやクリックビートルなどに由来する甲虫ルシフェラーゼ、甲虫ルシフェラーゼの組換え体、耐熱性及び/又は耐薬品性を付与した甲虫ルシフェラーゼの変異体、又は、ATP、ルシフェリン、分子状酸素、及び補因子としてのマグネシウム若しくは他の任意の2価陽イオンと反応して発光を生成する任意のルシフェラーゼを使用することができる。また、ルシフェラーゼの基質としては、D-ルシフェリンの他に、アミノルシフェリンやAkaLumine等のルシフェリンアナログを用いることもできる。
工程(5)におけるATPの検出反応は、工程(3)におけるATP産生反応、及び工程(4)におけるATP増幅反応よりも、反応速度が遅いため、工程(5)は、工程(3)と工程(4)と同時に行ってもATPを検出することができる。工程(3)と工程(4)と工程(5)とを同時に行う場合は、工程(3)において、前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体に、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質を添加すると同時に、ATPを増幅する試薬と、ATPを検出する試薬とを添加することにより、ATPの産生と増幅と検出とを同時に行うことができる。例えば、ATPを産生する反応を触媒する酵素がPPDKであり、ATPの増幅にAKとPKとを用い、ルシフェラーゼでATPを検出する場合、工程(3)において、前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体に、ホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸、AMP、AK、PK、D-ルシフェリン、ルシフェラーゼ及び補因子としてのマグネシウムイオンを添加することにより、ATPの産生と増幅と検出とを同時に行うことができる。
検体の代わりに、既知濃度の標的分子を用いて、工程(1)から工程(5)を行うことにより、標的分子の濃度とATP検出工程におけるシグナルとの関係を表す検量線を作成し、作成された検量線と、検体を用いて、工程(1)から工程(5)を行い、工程(5)で検出されたシグナルの測定値とから、検体中の標的分子の濃度を定量することができる。
また、既知濃度の標的分子を用いて、工程(1)から工程(5)を行い、ATPの検出工程におけるシグナル発生からのシグナル強度の経時変化を測定してシグナル強度の増加曲線を作成し、検体を用いて、工程(1)から工程(5)を行い、工程(5)におけるシグナル強度の増加曲線とのカーブフィッティングを行うことにより、検体中の標的分子の濃度を定量することもできる。
本実施形態の標的分子の検出方法において、工程(1)及び工程(3)~工程(5)は水性媒体中で行うことが好ましい。前記水性媒体としては、例えば、脱イオン水、蒸留水、緩衝液等が挙げられ、緩衝液が好ましい。緩衝液の調製に使用される緩衝剤としては、緩衝能を有するものならば特に限定されないが、pH1~11の例えば乳酸緩衝剤、クエン酸緩衝剤、酢酸緩衝剤、コハク酸緩衝剤、フタル酸緩衝剤、リン酸緩衝剤、トリエタノールアミン緩衝剤、ジエタノールアミン緩衝剤、リジン緩衝剤、バルビツール緩衝剤、イミダゾール緩衝剤、リンゴ酸緩衝剤、シュウ酸緩衝剤、グリシン緩衝剤、ホウ酸緩衝剤、炭酸緩衝剤、グリシン緩衝剤、トリス緩衝剤、グッド緩衝剤等が挙げられる。
緩衝液の濃度は、標的分子の検出に適した濃度であれば特に制限はされないが、0.001~2.0mol/Lが好ましく、0.005~1.0mol/Lがより好ましく、0.01~0.1mol/Lが特に好ましい。
次に、本実施形態の標的分子の検出方法により標的分子を検出及び定量する操作手順について説明する。図2は、ATPの増幅工程とATPの検出工程を分けて行う場合の標的分子の検出方法の操作手順の一例を示した図である。
ATPの増幅工程とATPの検出工程を分けて行う場合の標的分子の検出方法においては、まず、検体と標識化結合分子30を混合し、得られた検体と標識化結合分子30の混合物を捕捉抗体20が固定化された不溶性担体40上に添加する。その結果、不溶性担体40上に固定化された捕捉抗体20に、標的分子・標識化結合分子複合体が結合し、不溶性担体40上に標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体が形成される。次に、不溶性担体40を、洗浄液を用いて洗浄し、標的分子10と結合しなかった標識化結合分子30を除去する。洗浄が不十分である場合は、洗浄を繰り返す。洗浄が十分であるかは、例えば、洗浄液に標的分子10に結合しなかった標識化結合分子30が存在するか否かによって判断することができる。洗浄液に標識化結合分子30が存在しなくなれば、洗浄が十分であると判断することができる。
洗浄が十分であれば、次に、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質と、ATPを増幅する試薬と、ATPを検出する酵素と、必要に応じ、前記酵素の補因子とを含む酵素反応液(以下、酵素反応液1とも称する)を不溶性担体40に添加し、標識化結合分子30に標識されているATPを産生する反応を触媒する酵素により産生したATPを、ATPを増幅する試薬により増幅させる。ATP産生反応及びATP増幅反応に十分な時間が経過した場合は、ATP検出工程に進む。ATP産生反応及びATP増幅反応に十分な時間が経過せずに、ATPの増幅量が不十分である場合は、反応時間を延長する。ATPの増幅量が十分であるか否かは、増幅したATPを検出できるか否かで判断することができる。
ATPの産生反応及び増幅反応時間が十分であり、検出するのに十分な量のATPが増幅された場合は、ATPを検出するための基質(以下、酵素反応液2とも称する)を添加し、発生するシグナルを測定する。例えば、発生するシグナルが発光であれば、発光シグナル強度を測定する。発生するシグナル強度が一定の閾値を超えた場合は、検体中に標的分子10が含まれていると判定することができる。発生するシグナル強度が一定の閾値を超えない場合は、検体中に標的分子10が含まれていないと判定することができる。検体に標的分子10が含まれていると判定するシグナル強度の閾値は、検出の目的や検出感度等により適宜設定することができる。
図3は、ATPの増幅工程と検出工程を同時に行う場合の標的分子の検出方法の操作手順の一例を示す図である。
ATPの増幅工程とATPの検出工程を同時に行う場合の標的分子の検出方法においては、不溶性担体40を、洗浄液を用いて洗浄し、標的分子10と結合しなかった標識化結合分子30を除去する工程までは、前記ATPの増幅工程とATPの検出工程を分けて行う場合と同じである。ATPの増幅工程とATPの検出工程を同時に行う場合は、不溶性担体40の洗浄後、酵素反応液1と酵素反応液2とを不溶性担体40に添加し、標識化結合分子30に標識されているATPを産生する反応を触媒する酵素により産生したATPを増幅させる反応と同時に増幅したATPを検出する反応を行う。反応に十分な時間が経過した場合は、反応で発生したシグナルを測定する。反応に十分な時間が経過せずに、ATPの検出量が不十分である場合は、反応時間を延長する。反応時間が十分であるか否かは、反応で発生したシグナルの強度で判断することができる。
反応時間が十分であり、シグナルが発生する場合は、シグナル強度を測定する。発生するシグナル強度が一定の閾値を超えた場合は、検体中に標的分子10が含まれていると判定することができる。発生するシグナル強度が一定の閾値を超えない場合は、検体中に標的分子10が含まれていないと判定することができる。
図4は、ATPの増幅工程とATPの検出工程を同時に行う場合の標的分子の定量方法の操作手順の一例を示す図である。
ATPの増幅工程とATPの検出工程とを同時に行う場合の標的分子の定量方法においては、不溶性担体40を、洗浄液を用いて洗浄し、標的分子10と結合しなかった標識化結合分子30を除去する工程までは、前記ATPの増幅工程とATPの検出工程を分けて行う標的分子の検出方法の場合と同じである。ATPの増幅工程とATPの検出工程を同時に行う標的分子の定量方法の場合は、不溶性担体40の洗浄後、酵素反応液1と酵素反応液2とを不溶性担体40に添加し、標識化結合分子30に標識されているATPを産生する反応を触媒する酵素により産生したATPを増幅させると同時に増幅したATPを検出する反応を行い、ATP検出反応で発生したシグナルの強度のシグナル発生開始時間からの経時変化を測定する。反応に十分な時間が経過せずに、シグナル強度が定量に不十分である場合は、反応時間を延長する。
反応時間が十分であり、シグナル強度が定量に十分である場合は、予め、既知濃度の標的分子を用いて同様にシグナルを発生させて作成しておいた、シグナル強度の経時変化データとのフィッティングを行い、検体中に含まれる標的分子の量を算出する。
次に、本実施形態の標的分子の検出方法を用いたイムノクロマトグラフィの具体例について説明する。本実施形態の標的分子の検出方法を用いたイムノクロマトグラフィは、ELISA法で広く用いられている装置を用いることができる。
図5Aに、本実施形態の標的分子の検出方法を用いたイムノクロマトグラフィの構成例の側面図を示す。図5Bに、本実施形態の標的分子の検出方法を用いたイムノクロマトグラフィの構成例の上面図を示す。本実施形態の標的分子の検出方法を用いたイムノクロマトグラフィは、検体添加部50、第1試薬収容部51、第2試薬収容部52、流路53、混合/反応部54、検出部55及び廃液収容部56から構成されている。第1試薬収容部51には、標識化結合分子30(以下、試薬1とも称する)が収容されている。第2試薬収容部52には、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質、ATPを増幅する試薬及びATPを検出する酵素(以下、試薬2とも称する)が収容されている。混合/反応部54には、捕捉分子20が固定化された不溶性担体40が収容されている。なお、混合/反応部54は、検出部55を兼ねることもできる。
まず、検体は、ピペット等を用いて検体添加部50に添加され、流路53に送液される。検体の送液は、機械を用いた自動送液を用いることもできる。自動送液は、例えば、ポンプやローラーで弾性容器に外から力を加えて送液を行うカートリッジを使用して行うこともできる。図5A、図5Bでは、ローラー57を用いた送液の例を示している。
次に、第1試薬収容部51に収容されている試薬1がローラー57により流路53に送液され、検体と混合され、標的分子・標識化結合分子複合体が形成され、混合/反応部54に供給される。混合/反応部54に供給された標的分子・標識化結合分子複合体は、混合/反応部54に収容されている不溶性担体40に固定化されている捕捉分子20に捕捉され、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体が不溶性担体40上に形成される。
次いで、混合/反応部54を洗浄液で洗浄した後、第2試薬収容部52に収容されている試薬2がローラー57により流路53を通じて混合/反応部54に送液され、混合/反応部54に収容されている不溶性担体40上に固定化されている標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体に添加され、ATPが産生し、増幅される。次に、混合/反応部54にATPを検出する基質を添加すると、増幅したATPとATPを検出する酵素とATPを検出する酵素の基質とが反応しシグナルが発生する。発生したシグナルは、検出部55でシグナルに応じた検出器により測定される。前記検出器としては、プレートリーダー、ルミノメーター、光電子増倍管(PMT)、電荷結合素子(CCD)、CMOS、感光素材(写真フィルム、インスタントフィルム、印画紙等)等を挙げることができる。シグナル測定後の反応液や洗浄液は、廃液収容部56に収容され、廃棄される。
次に、ローラーで弾性容器に外から力をかけて送液を行うカートリッジを用いて、標的分子10としてウィルス、標識化結合物質30としてPPDK標識化VHH抗体、捕捉抗体20としてDNAアプタマー、不溶性担体40としてシクロオレフィンポリマー(COP)、ATPを増幅する酵素としてAKとPKの組み合わせ、ATPを検出する酵素としてルシフェラーゼ、ATPを検出する基質としてD-ルシフェリンをそれぞれ用いたイムノクロマトグラフィの構成例と動作の一例を、図6を用いて説明する。
(1)検体添加
検体が検体添加部50からカートリッジに添加される。図6では、検体としてウィルスを含む唾液を例として示している。
(2)ウィルス・PPDK標識化VHH抗体複合体の形成
検体と、第1試薬収容部51に収容されているPPDK標識化VHH抗体(試薬1)がローラー57により送液され、検体とPPDK標識化VHH抗体とが混合される。PPDK標識化VHH抗体は検体中のウィルスと複合体を形成する。
(3)DNAアプタマーのウィルス・PPDK標識化VHH抗体複合体の捕捉
ウィルス・PPDK標識化VHH抗体複合体は、不溶性担体40に固定化された捕捉分子20であるDNAアプタマーに捕捉され、ウィルス・PPDK標識化VHH抗体・DNAアプタマー複合体が形成される。
(4)洗浄
ローラー57で洗浄液収容部58に収容されている洗浄液を送液し、混合/反応部54に収容されているCOP上に形成されているウィルス・PPDK標識化VHH抗体・DNAアプタマー複合体を洗浄する。洗浄は複数回行う。この洗浄により、検体中のATPやウィルスと結合しなかったPPDK標識化VHH抗体が除去される。
(5)試薬2の添加
第2試薬収容部52に収容されているホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸(PPi)、AMP、AK、PK及びルシフェラーゼ(Luc)を含む試薬2をローラー57で混合/反応部54に送液する。
(6)ATPの産生と増幅
試薬2とCOP上に形成されているウィルス・PPDK標識化VHH抗体・DNAアプタマーとが反応し、ATPの産生とATPの増幅が生じる。反応が十分に進むまで静置する。
(7)ATPを検出する酵素の基質の添加
混合/反応部54にATPを検出する酵素であるルシフェラーゼの基質であるD-ルシフェリンを添加する。D-ルシフェリンを添加すると、試薬2中のルシフェラーゼと、増幅したATPと、D-ルシフェリンが反応し、発光シグナルが発生する。
(8)発光シグナルの検出
(7)で発生した発光シグナルを光電子増倍管(PMT)、電荷結合素子(CCD)、CMOS等の検出器を用いて測定する。発光シグナルが予め設定した閾値より高い場合、検体(唾液)中にウィルスが存在すると判定することができる。発光シグナルが予め設定した閾値より低い場合、検体(唾液)中にウィルスが存在しないと判定される。
次に、本実施形態の標的分子を検出するキットについて説明する。
本実施形態の標的分子を検出するキットは、本実施形態の標的分子を検出する方法に用いられるキットであって、捕捉分子、標識化結合分子、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質、ATPを増幅する試薬、及びATPを検出する試薬を含む。
本実施形態の標的分子を検出するキットにおける、捕捉分子、標識化結合分子、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質、ATPを増幅する試薬、及びATPを検出する試薬としては、それぞれ前述の本実施形態の標的分子を検出する方法で挙げられた、捕捉分子、標識化結合分子、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質、ATPを増幅する試薬、及びATPを検出する試薬が挙げられる。
本実施形態のキットは、本実施形態の標的分子を検出する方法によって、標的分子を検出するために必要な試薬及び装置をさらに含んでいてもよい。
本実施形態のキットは、捕捉分子、標識化結合分子、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質、ATPを増幅する試薬、及びATPを検出する試薬の他、基板等の不溶性担体を含んでいてもよい。このようなキットの場合、基板等の不溶性担体40に捕捉抗体20を固定化する。捕捉抗体20を固定化した不溶性担体40を含むキットとしては、前記図5で示した、検体添加部50、第1試薬収容部51、第2試薬収容部52、流路53、混合/反応部54、検出部55及び廃液収容部56から構成されているカートリッジ、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された標識化結合分子30、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質、ATPを増幅する試薬、及びATPを検出する試薬を含むキットが挙げられる。第1試薬収容部51には、標識化結合分子30(試薬1)を収容することができる。第2試薬収容部52には、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質と、ATPを増幅する試薬と、ATPを検出する酵素とを含む試薬(試薬2)を収容することができる。混合/反応部54には、捕捉分子20が固定化された不溶性担体40が収容されている。なお、第1試薬収容部51、第2試薬収容部52には、それぞれ試薬1、試薬2を予め、収容しておいてもよい。
このようなキットの場合、検体は、ピペット等を用いて検体添加部50に添加され、流路53に送液される。送液は、機械を用いた自動送液を用いることもできる。自動送液は、例えば、ポンプやローラーで弾性容器に外から力を加えて送液を行うこともできる。
本実施形態のキットは、さらに、必要な緩衝液、酵素反応停止液、プレートリーダーやルミノメーター等の検出器、製品説明書等を含んでいてもよい。
次に、本実施形態のキットの使用方法の一例について説明する。
まず、第1試薬収容部51に収容されている試薬1をローラー57により流路53に送液し、検体と混合して、標的分子・標識化結合分子複合体を形成し、混合/反応部54に供給する。混合/反応部54に供給された標的分子・標識化結合分子複合体は、混合/反応部54に収容されている不溶性担体40に固定化されている捕捉分子20に捕捉され、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体が不溶性担体40上に形成される。
次いで、混合/反応部54を洗浄液で洗浄した後、第2試薬収容部52に収容されている試薬2をローラー57により流路53を通じて混合/反応部54に送液する。次に、混合/反応部54に収容されている不溶性担体40上に形成されている標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体に試薬2を添加し、ATPを産生し、増幅する。次に、混合/反応部54にATPを検出する基質を添加し、増幅したATPとATPを検出する酵素とATPを検出する酵素の基質とを反応させシグナルを発生させる。発生したシグナルを、検出部55でシグナルに応じた検出器により測定する。前記検出器としては、プレートリーダーやルミノメーター等を挙げることができる。シグナル測定後の反応液や洗浄液は、廃液収容部56に収容し、廃棄する。
本発明の適用範囲は上記実施形態に限定されることはない。本発明は、免疫測定方法により検体に含まれる標的分子を検出する方法及びキットに対し、広く適用することができる。
以下、実施例に基づき本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
(実施例1)
ATPを産生する反応を触媒する酵素を単独で使用した場合と、ATPを産生する反応を触媒する酵素とATPを増幅する試薬とを組み合わせて使用した場合のシグナル強度を比較した。ATPを産生する反応を触媒する酵素としては、PPDKを用いた。ATPを増幅する酵素としては、AK及びPKを用いた。ATPを検出する試薬としては、甲虫ルシフェラーゼと、その基質を用いた。以下に本実施例で用いた試薬を示す。
・ピルビン酸リン酸ジキナーゼ(PPDK、BioVision社製)
・アデニル酸キナーゼ(AK、Sigma社製)
・ピルビン酸キナーゼ(PK、Sigma社製)
・甲虫ルシフェラーゼ(Luc、Sigma社製)
・AMP(富士フィルム和光純薬社製)
・ピロリン酸(PPi、富士フィルム和光純薬社製)
・D-ルシフェリン(富士フィルム和光純薬社製)
・ホスホエノールピルビン酸(PEP、富士フィルム和光純薬社製)
・ATP(富士フィルム和光純薬社製)
・MgCl(富士フィルム和光純薬社製)
次に、これらの試薬を以下の表1に示す最終濃度となるようにPBS(pH7.4)に溶解し、サンプル番号1~7のサンプルを調製した。
Figure 0007226651000004
各サンプルは96ウェルプレート(パーキンエルマー社製)の各ウェル内において、それぞれ50μlになるように調製した(N=4)。サンプル調製後、ATP産生反応およびATP増幅反応を進行させるため、室温で10分間インキュベートした。インキュベート後、最終濃度2mMとなるようにD-ルシフェリンを添加し、各サンプルの発光強度を、マルチモードプレートリーダーEnvision(パーキンエルマー社製)を用いて測定した。発光強度の測定は、96ウェルプレートの各ウェル当たり1秒間の発光量(count per sec;cps)を測定する方法で行った。その結果を図7に示す。
図7に示すように、PPDKを単独で用い、AKとPKを用いたATP増幅反応を行わなかった場合のサンプル番号4およびサンプル番号5のサンプルの発光強度の平均値は、それぞれ152520、28410であった。それに対して、PPDKに、AKとPKを用いたATP増幅反応を組み合わせて用いた場合のサンプル番号1およびサンプル番号2のサンプルの発光強度の平均値は、それぞれ4952945、3451598であった。サンプル番号1のサンプルは、サンプル番号4のサンプルの32.5倍、サンプル番号2のサンプルは、サンプル番号5のサンプルの121.5倍の発光強度を示しており、PPDKがより低濃度の条件において、ATP産生反応とATP増幅反応との組み合わせがシグナル増強に有利に働くことが示された。
以上のことから、ATPを産生する反応を触媒する酵素を単独で使用する方法と比較して、ATPを産生する反応を触媒する酵素とATPを増幅する試薬とを組み合わせて使用する本発明の方法が、ATPの検出において顕著な効果を有することが示された。さらに、ATPを産生する反応を触媒する酵素であるPPDKの量が少ない場合にシグナル増強の効率が高まるため、標的分子に結合する標識化結合分子の量が少ない場合、即ち、標的分子が少ない場合であっても、本発明の標的分子の検出方法は、標的分子を検出できると考えられる。
(実施例2)
PPDKで標識した抗BSA-ラクダ科動物抗体の重鎖可変領域抗体(以下、PPDK標識抗BSA-VHH抗体とも称する)を用いて、BSAの検出を行い、PPDK標識抗BSA-VHH抗体を単独で使用した場合と、PPDK標識抗BSA-VHH抗体とATPを増幅する試薬を組み合わせて使用した場合のシグナル強度を比較した。ATPを増幅する酵素としてはAK及びPKを用いた。BSAの検出する試薬としては、甲虫ルシフェラーゼと、その基質を用いた。以下に本実施例で用いた試薬を示す。
・PPDK標識抗BSA-VHH抗体(RePHAGEN社製)
・ビオチン標識抗BSA抗体(ITEA社製)
・アデニル酸キナーゼ(AK、ニプロ社製)
・ピルビン酸キナーゼ(PK、ニプロ社製)
・甲虫ルシフェラーゼ(Luc、Sigma社製)
・AMP(富士フィルム和光純薬社製)
・ピロリン酸(PPi、富士フィルム和光純薬社製)
・D-ルシフェリン(富士フィルム和光純薬社製)
・ホスホエノールピルビン酸(PEP、富士フィルム和光純薬社製)
・MgCl(富士フィルム和光純薬社製)
上記の試薬を用いて、以下の手順でBSAを検出した。
(1)プレートの準備
Nunc Immobilizer Streptavidin F96 Blackプレート(Thermo社製)をプレートウォッシャーWellwash Versa(Thermo社製)を用いて、300μlのPBSで3回洗浄した。次に、1μg/mlに調製したビオチン標識抗BSA抗体を各ウェルに100μlずつ添加し、室温で1時間インキュベートした。各ウェル内のビオチン標識抗BSA抗体溶液を除去した後、プレートウォッシャーを用いて、300μlのPBSで3回洗浄した。
(2)サンプルの添加
1μg/mlのBSA溶液を各ウェルに50μlずつ添加し(N=3)、室温で1時間インキュベートした。また、PBS(コントロール)も同様に各ウェルに50μlずつ(N=3)添加した。各ウェルからBSA溶液又はPBSを除去した後、各ウェルを300μlのPBSで3回洗浄した。次に、PBSで1μg/mlに希釈したPPDK標識抗BSA-VHH抗体溶液を各ウェルに50μlずつ添加し、室温で1時間インキュベートした。各ウェルからPPDK標識抗BSA-VHH抗体溶液を除去した後、プレートウォッシャーを用いて、各ウェルを300μlのPBSで4回洗浄した。
(3)シグナル検出
各ウェルに終濃度10μg/mlに調製したAKを5μlずつ添加した後、終濃度10μg/mlに調製したPK酵素液を10μlずつ添加した。次に、各ウェルにPBSを10μlずつ添加した後、試薬A(1mM PPi、1mM PEP、1mM AMP、10mM MgClを含むPBS)を8連ピペッターで25μlずつ添加した。
上記で得られた96ウェルプレートをルミノメーターGloMAX navigator(Promega社製)にセットし、15分間静置した。各ウェルに試薬B(5μg/ml Luc、200μM D-ルシフェリンを含むPBS)をルミノメーターのポンプで50μlずつ添加し、添加後すぐに各サンプルの発光強度を測定した。発光強度の測定は、96ウェルプレートの各ウェル当たり1秒間の発光量(counts/second;cps)を測定する方法で行った。測定結果を図8に示す。
図8に示したように、PPDK標識抗BSA-VHH抗体を単独で使用した場合の発光強度は、平均で1226cpsであり、ATPの増幅を行わなかった場合のネガティブコントロールの発光強度である1187cpsと比較して、差はわずかであった。一方、PPDK標識抗BSA-VHH抗体とATPを増幅する試薬を組み合わせて使用した場合の発光強度は19290cpsとなり、ATPの増幅を行った場合のネガティブコントロールの発光強度である3409cpsと比較して、発光強度は大きく増幅された。PPDK標識抗BSA-VHH抗体とATPを増幅する試薬を組み合わせて使用した場合と、PPDK標識抗BSA-VHH抗体を単独で使用した場合とについて、ATPの増幅を行った場合のネガティブコントロールの発光強度と、ATPの増幅を行わなかった場合のネガティブコントロールの発光強度とをバックグラウンドとしてそれぞれ減算した発光強度のグラフを図9に示す。
図9に示したように、PPDK標識抗BSA-VHH抗体を単独で使用し、ATPの増幅を行わなかった場合と比較して、PPDK標識抗BSA-VHH抗体とATPを増幅する試薬を組み合わせて、ATPの増幅を行った場合は、発光強度が大きく増加することが分かった。以上のことから、本発明の方法が、サンプル中に含まれる標的分子の検出において顕著な効果を有することが示された。標的分子が少なく、ATP産生酵素で標識された抗体を単独で用いた場合ではシグナル検出が困難な場合であっても、本発明の標的分子の検出方法は、シグナルを増幅することで標的分子を検出できると考えられる。
10 標的分子
20 捕捉分子
30 標識化結合分子
40 不溶性担体
50 検体添加部
51 第1試薬収容部
52 第2試薬収容部
53 流路
54 混合/反応部
55 検出部
56 廃液収容部
57 ローラー
58 洗浄液収容部

Claims (7)

  1. 工程(1):検体中の標的分子と、前記標的分子と結合する捕捉分子と、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、前記標的分子と結合する標識化結合分子とを反応させ、前記標的分子と前記標識化結合分子と前記捕捉分子とからなる複合体(以下、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体と称する)を形成させる、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体形成工程と、
    工程(2):前記工程(1)において、標的分子と結合しなかった前記標識化結合分子を除去する工程と、
    工程(3):前記標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体と、ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質とを反応させATPを産生させる、ATP産生工程と、
    工程(4):前記工程(3)で産生されたATPを増幅する、ATP増幅工程と、
    工程(5):前記工程(4)で増幅したATPを検出する、ATP検出工程と、
    を含み、
    前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、ピルビン酸リン酸ジキナーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、ホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸及びAMPであるか、
    前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、アセチル-CoAシンテターゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、AMP、ピロリン酸及びアセチル-CoAであるか、又は、
    前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、II型ポリリン酸キナーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、AMP及びポリリン酸であり、
    前記工程(4)において、ATPの増幅を、ATPを増幅する酵素と、前記ATPを増幅する酵素の基質と、を用いることにより行い、
    前記ATPを増幅する酵素が、アデニル酸キナーゼとピルビン酸キナーゼであって、前記ATPを増幅する酵素の基質が、AMP及びホスホエノールピルビン酸であるか、
    前記ATPを増幅する酵素が、アデニル酸キナーゼとポリリン酸キナーゼであって、前記ATPを増幅する酵素の基質が、AMP及びポリリン酸であるか、
    前記ATPを増幅する酵素が、アデニル酸キナーゼとクレアチンキナーゼであって、前記ATPを増幅する酵素の基質が、AMP及びクレアチンリン酸であるか、又は、
    前記ATPを増幅する試薬が、アデニル酸キナーゼと酢酸キナーゼであって、前記ATPを増幅する酵素の基質が、AMP及びアセチルリン酸であり、
    前記工程(5)において、ATPの検出を、ルシフェラーゼを用いることにより行う、検体中の標的分子の検出方法。
  2. 前記工程(1)において、標的分子・標識化結合分子・捕捉分子複合体を形成させる前に、予め、検体中のATPを除去する工程を含む、請求項1に記載の検出方法。
  3. 前記捕捉分子が、標的分子と特異的に結合する、抗体若しくは抗体フラグメント、又はアプタマーである、請求項1又は2に記載の検出方法。
  4. 前記標識化結合分子が、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、標的分子と特異的に結合する、抗体若しくは抗体フラグメント、又はアプタマーである、請求項1~3のいずれか一項に記載の検出方法。
  5. 標的分子と結合する捕捉分子が固定化された不溶性担体と、
    ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、前記標的分子と結合する標識化結合分子と、
    ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質と、
    ATPを増幅する試薬と、
    ATPを検出する試薬と、
    を含み、
    前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、ピルビン酸リン酸ジキナーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、ホスホエノールピルビン酸、ピロリン酸及びAMPであるか、
    前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、アセチル-CoAシンテターゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、AMP、ピロリン酸及びアセチル-CoAであるか、又は、
    前記ATPを産生する反応を触媒する酵素が、II型ポリリン酸キナーゼであって、前記ATPを産生する反応を触媒する酵素の基質が、AMP及びポリリン酸であり、
    前記ATPを増幅する試薬が、AMP、ホスホエノールピルビン酸、マグネシウムイオン、アデニル酸キナーゼ及びピルビン酸キナーゼであるか、
    前記ATPを増幅する試薬が、AMP、ポリリン酸、マグネシウムイオン、アデニル酸キナーゼ及びポリリン酸キナーゼであるか、
    前記ATPを増幅する試薬が、AMP、クレアチンリン酸、マグネシウムイオン、アデニル酸キナーゼ及びクレアチニンキナーゼであるか、又は、
    前記ATPを増幅する試薬が、AMP、アセチルリン酸、マグネシウムイオン、アデニル酸キナーゼ及び酢酸キナーゼであり、
    前記ATPを検出する試薬が、D-ルシフェリン及びルシフェラーゼである、検体中の標的分子検出キット。
  6. 前記捕捉分子が、標的分子と特異的に結合する、抗体若しくは抗体フラグメント、又はアプタマーである、請求項に記載の検出キット。
  7. 前記標識化結合分子が、ATPを産生する反応を触媒する酵素で標識された、標的分子と特異的に結合する、抗体若しくは抗体フラグメント、又はアプタマーである、請求項又はに記載の検出キット。
JP2022526991A 2020-05-25 2021-05-21 検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キット Active JP7226651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090398 2020-05-25
JP2020090398 2020-05-25
PCT/JP2021/019390 WO2021241446A1 (ja) 2020-05-25 2021-05-21 検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021241446A1 JPWO2021241446A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021241446A5 JPWO2021241446A5 (ja) 2022-09-29
JP7226651B2 true JP7226651B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=78744721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526991A Active JP7226651B2 (ja) 2020-05-25 2021-05-21 検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230131011A1 (ja)
EP (1) EP4159755A1 (ja)
JP (1) JP7226651B2 (ja)
KR (1) KR20220167333A (ja)
CN (1) CN115667929A (ja)
WO (1) WO2021241446A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001299390A (ja) 2000-04-20 2001-10-30 Satake Corp Atpを連鎖的に増幅させる方法及び該方法を利用して極微量のatpを検査する方法
JP2002535985A (ja) 1999-02-05 2002-10-29 マイクロバイオロジカル リサーチ オーソリティ 低下させたバックグラウンドを用いるアッセイ
JP2006081506A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Hiroshima Univ 微生物の高感度迅速検出方法
JP2009060809A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Hiroshima Univ アデノシン三リン酸を増幅させるための反応器およびアデノシン三リン酸の増幅方法、並びにその利用
JP2013040800A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Toyohashi Univ Of Technology 細胞放出物質検出装置、細胞放出物質検出方法および細胞放出物質検出用固定化酵素基板
JP2015042156A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 国立大学法人北海道大学 血液検体のatp測定方法及びキット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166099A (ja) 1983-03-11 1984-09-19 Toyo Jozo Co Ltd Atpまたはnmnの高感度測定法
JPS6311848A (ja) 1986-07-02 1988-01-19 Oriental Yeast Co Ltd アデノシン3リン酸関連化合物の簡易測定法
JPS6423900A (en) 1987-07-16 1989-01-26 Sankyo Co Method for determining atp by method for enzymic amplification
JP2856339B2 (ja) * 1991-02-21 1999-02-10 キッコーマン株式会社 酵素免疫測定法
JPH04360700A (ja) 1991-06-01 1992-12-14 Canon Inc Atp測定用テスター
JP3072190B2 (ja) * 1992-09-03 2000-07-31 キッコーマン株式会社 酵素免疫測定法
GB9414096D0 (en) * 1994-07-13 1994-08-31 Secr Defence Labelled capture assay
JP3409962B2 (ja) 1996-03-04 2003-05-26 キッコーマン株式会社 生物発光試薬及びその試薬を用いたアデノシンリン酸エステルの定量法並びにその試薬を用いたatp変換反応系に関与する物質の定量法
JP2003225098A (ja) 2002-02-04 2003-08-12 Unitika Ltd 土壌微生物数の測定方法およびその試薬

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535985A (ja) 1999-02-05 2002-10-29 マイクロバイオロジカル リサーチ オーソリティ 低下させたバックグラウンドを用いるアッセイ
JP2001299390A (ja) 2000-04-20 2001-10-30 Satake Corp Atpを連鎖的に増幅させる方法及び該方法を利用して極微量のatpを検査する方法
JP2006081506A (ja) 2004-09-17 2006-03-30 Hiroshima Univ 微生物の高感度迅速検出方法
JP2009060809A (ja) 2007-09-04 2009-03-26 Hiroshima Univ アデノシン三リン酸を増幅させるための反応器およびアデノシン三リン酸の増幅方法、並びにその利用
JP2013040800A (ja) 2011-08-11 2013-02-28 Toyohashi Univ Of Technology 細胞放出物質検出装置、細胞放出物質検出方法および細胞放出物質検出用固定化酵素基板
JP2015042156A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 国立大学法人北海道大学 血液検体のatp測定方法及びキット

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ITO, Katsutoshi et al.,Highly Sensitive Simultaneous bioluminescent Measurement of Acetate Kinase and Pyruvate Phosphate Di,Analytical Sciences,2003年,19(1),105-109
SATOH Tetsuya et al.,ATP Amplification for Ultrasensitive Bioluminescence Assay: Detection of a Single Bacterial Cell,Biosci. Biotechnol. Biochem.,2004年06月,Vol.68, No.6,pp.1216-1220
佐藤哲也ほか,連鎖的ATP増幅反応を用いた超微量微生物の検出,日本生物工学会大会講演要旨集,2003年08月25日,p.54, 2A14-3

Also Published As

Publication number Publication date
EP4159755A1 (en) 2023-04-05
WO2021241446A1 (ja) 2021-12-02
JPWO2021241446A1 (ja) 2021-12-02
US20230131011A1 (en) 2023-04-27
KR20220167333A (ko) 2022-12-20
CN115667929A (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210109100A1 (en) Kits suitable for use in electrochemiluminescence methods and methods of effecting a specific-binding non-wash assay
US20050112601A1 (en) Methods for cellular or microorganism capture and quantification using bioluminescence regenerative cycle (BRC) assays
JP3311752B2 (ja) 生体特異的多変数検定法
RU2199125C2 (ru) Меченное люциферазой антитело и способ его получения, способ осуществления анализа на специфическое связывание и набор для применения в анализе на специфическое связывание
JPS5942454A (ja) 液体中のハプテン又は抗原を分析するための均一系免疫分析方法及び試薬
Yu et al. An aggregation-induced emission-based indirect competitive immunoassay for fluorescence “turn-on” detection of drug residues in foodstuffs
Wu et al. Development of the bioluminescent immunoassay for the detection of 5-hydroxymethylcytosine in dinoflagellate
US5246834A (en) Enzyme immunoassay method employing acetate kinase
JP7226651B2 (ja) 検体中の標的分子の検出方法、及び標的分子検出キット
Minekawa et al. Practical application of bioluminescence enzyme immunoassay using enhancer for firefly luciferin–luciferase bioluminescence
Ito et al. Highly sensitive simultaneous bioluminescent measurement of acetate kinase and pyruvate phosphate dikinase activities using a firefly luciferase-luciferin reaction and its application to a tandem bioluminescent enzyme immunoassay
JPH0847399A (ja) 生物発光の測定方法
US6159699A (en) Enzyme linked chemiluminescent assay
US6127140A (en) Assay for quantitative measurement of analytes in biological samples
CN112557666A (zh) 一种基于核酸滚环扩增反应的同时检测多种生物标志物的试剂盒
JP4478231B2 (ja) 生物発光試薬の安定化方法
JP3072190B2 (ja) 酵素免疫測定法
JP5169891B2 (ja) 表面プラズモンを利用したアッセイ法
JPH10239314A (ja) 結合分析の高感度化方法
JPH03167474A (ja) 免疫学的測定法
US20080050765A1 (en) Method of immobilizing malate dehydrogenase on a substrate
JPH09275996A (ja) 生体成分の測定法
Campmajó Galván Chemiluminescent bioanalytical assays for clinical biomarkers
ITO et al. School of Pharmaceutical Sciences, Showa University, I-5-8 Hatanodai, Shinagawa, Tokyo 142-8555, Japan Email: itok (a) pharm. showa-u. ac. jp
ITO et al. DEVELOPMENT OF SIMULTANEOUS BIOLUMINESCENT ASSAY OF ACETATE KINASE AND PYRUVATE PHOSPHATE DIKINASE USING FIREFLY LUCIFERASE-LUCIFERIN REACTION

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7226651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150