JP7226352B2 - 車両報知装置 - Google Patents

車両報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7226352B2
JP7226352B2 JP2020009616A JP2020009616A JP7226352B2 JP 7226352 B2 JP7226352 B2 JP 7226352B2 JP 2020009616 A JP2020009616 A JP 2020009616A JP 2020009616 A JP2020009616 A JP 2020009616A JP 7226352 B2 JP7226352 B2 JP 7226352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation angle
peculiar
vehicle
fluctuation
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021115927A (ja
Inventor
範嘉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020009616A priority Critical patent/JP7226352B2/ja
Priority to CN202110054098.9A priority patent/CN113173171A/zh
Priority to US17/152,969 priority patent/US11352022B2/en
Publication of JP2021115927A publication Critical patent/JP2021115927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226352B2 publication Critical patent/JP7226352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/329Systems characterised by their speed sensor arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車輪速に特異変動が発生した場合にその特異変動を発生させた要因を特定し、特定した要因に応じた報知を行うことが可能な車両報知装置に関する。
従来から、車輪速センサの検出信号に基いて不具合を検出し、その不具合の報知を行う車両報知装置が知られている。このような車両報知装置としては、「特許文献1に開示されている第1従来装置」及び「特許文献2に開示されている第2従来装置」が知られている。
第1従来装置は、車輪速センサのセンサロータの各歯の通過時間ΔTkの変動に基いてディスクロータの偏摩耗によるブレーキ振動を検出する。より詳細には、まず、第1従来装置は、センサロータの一歯の通過時間ΔT及び通過時間ΔTの平均値Taveを取得する。次に、第1従来装置は、平均値Taveに対するセンサロータの各歯の通過時間ΔTkの比率αkを取得する。そして、第1従来装置は、各歯の比率αkの最大値と最小値との差を振幅量Aとして取得し、振幅量Aに基いてディスクロータに偏摩耗が発生しているか否かを判定する。
第2従来装置は、ブレーキ液圧Pb及びタイヤの回転数nに基いて、ディスクロータの摩擦摺動部及び冷却用フィンの肉厚量の減少を監視し、監視結果に応じた情報を報知する。より詳細には、第2従来装置は、車輪の1回転あたり冷却用フィンの存在数Nと一致するN次の振動(タイヤ回転N次の振動)が発生している場合、上記肉厚量の減少が発生したと判定する。
特開2006-264614号公報 特開2013-35432号公報
第1従来装置及び第2従来装置は、車輪速の変動に基いてディスクロータが摩耗したか否かを判定する。しかしながら、車輪速の変動を発生させる要因は、ディスクロータの摩耗以外にも考えられるので、第1従来装置及び第2従来装置は、車輪速の変動を発生させた要因がディスクロータの摩耗であると誤って判定してしまうか、又は、当該要因を特定できない可能性がある。
本発明は前述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、車輪速の変動を発生させる要因を正確に特定し、特定した要因を運転者に知らせることができる車両報知装置を提供することである。
本発明の車両報知装置(以下、「本発明装置」と称呼する場合もある。)は、
車両の制動要求が発生した場合に車輪と一体回転する回転部材(21)に摩擦部材(23a、23b)を圧接させて当該車輪に摩擦制動トルクを作用させるブレーキ装置(20FL乃至20RR)と、
前記車輪が所定角度回転するたびに所定の検出信号を発生する車輪速センサ(50FL乃至50RR)と、
前記車両の乗員又は前記車両の管理者に対して報知を行う報知実行装置(80)と、
前記検出信号に基いて前記車輪の回転速度である車輪速を取得する制御ユニット(40)と、
を備える。
前記制御ユニットは、
前記車輪速が予め定められた特異変動発生条件を満たすか否かを判定し(ステップ720)、
前記車輪速が前記特異変動発生条件を満たすと判定した場合に前記車輪速に通常時と異なる特異変動が発生したと判定し(ステップ720「Yes」)、
前記特異変動が発生したときの前記車輪の所定の基準位置に対する回転角位置を特異変動回転角位置として前記検出信号に基いて取得し(ステップ725)、
前記特異変動回転角位置と、前記特異変動を発生させる要因に対応付けられて予め記憶された登録回転角と、を照らし合わせることにより、前記特異変動を発生させた要因を特定し(ステップ740、ステップ800乃至895)、
前記特定された要因に応じた情報を前記報知実行装置から報知させる(ステップ745)、
ように構成されている。
更に、前記制御ユニットは、
前記特異変動を発生させる複数の要因と複数の前記登録回転角とをそれぞれ対応付けて予め記憶しており、
前記複数の登録回転角のうちに前記特異変動回転角位置に基づく回転角と一致する登録回転角があると判定される場合、前記一致すると判定した登録回転角に対応付けられて記憶されている要因を前記特異変動を実際に発生させた要因として特定する(ステップ830乃至ステップ855)、
ように構成されている。
本発明の発明者は、車輪速の変動を発生させる要因(例えば、摩擦部材の摩耗、回転部材に発生した肉厚差、及び摩擦部材と回転部材との間に発生した錆等)に応じて特異変動が発生する回転角である特異変動回転角位置が異なるとの知見を得た。この知見に基づき、本発明装置は、特異変動回転角位置に基いて車輪速の変動を発生されている要因を特定するように構成されている。これによって、本発明装置は、車輪速の変動を発生させている要因を正確に特定し、特定した要因の報知を行うことができる。
本発明の一態様において、
前記ブレーキ装置は、前記摩擦部材を前記回転部材に向けて押圧する取付部材(24a、24b)を備え、
前記回転部材は、前記摩擦部材が所定量以上摩耗したときに前記取付部材に当接することにより前記特異変動を発生させる第1突起(25a、25b、28a)及び第2突起(26a、26b、28b)と、を備え、
前記第1突起と前記第2突起とは前記回転部材の回転軸中心に対して所定の中心角(θd)を隔てて形成されており、
前記制御ユニットは、
前記複数の要因の一つとしての前記摩擦部材の摩耗と、前記登録回転角としての前記所定の中心角と、を対応付けて予め記憶しており、
前記制動要求の発生中において、前記車輪が一回転する間に前記特異変動が2回発生したとき、当該2回発生した特異変動の特異変動回転角位置の角度差(Δθ)を前記特異変動回転角位置に基づく回転角として取得し、
前記特異変動回転角位置に基づく回転角として取得された前記角度差と、前記登録回転角として記憶されている前記所定の中心角と、が一致すると判定した場合(ステップ830「Yes」)、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記摩擦部材の摩耗であると特定する(ステップ835)、
ように構成されている。
本発明の一態様において、
前記ブレーキ装置は、前記摩擦部材を前記回転部材に向けて押圧する取付部材(24a、24b)を備え、
前記回転部材は、前記摩擦部材が所定量以上摩耗したときに前記取付部材に当接することにより前記特異変動を発生させる突起を備え、
前記突起は、前記基準位置に対して所定の摩耗判定角位置(θd)に形成されており、
前記制御ユニットは、
前記複数の要因の一つである前記摩擦部材の摩耗と、前記登録回転角としての前記摩耗判定角位置と、を対応付けて予め記憶しており、
前記制動要求の発生中において、前記特異変動回転角位置が前記摩耗判定角位置と一致すると判定した場合(ステップ830「Yes」)、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記摩擦部材の摩耗であると特定する(ステップ835)、
ように構成されている。
これによって、本発明装置は、回転部材に突起を設けるだけの簡単な構成で、摩擦部材の摩耗を特異変動を発生させた要因として検出できる。よって、ブレーキ装置ひいては車両の製造コストを低減しつつ、摩擦部材の摩耗を検出できる。
本発明の一態様において、
前記回転部材の鋳造組織が均一でない不均一部が前記回転部材に存在する場合、前記基準位置に対して所定の肉厚差判定角位置(θn)となるように当該回転部材が前記車両に取り付けられており、
前記制御ユニットは、
前記複数の要因の一つである前記不均一部と前記不均一部以外の部分との間に発生した肉厚差と、前記登録回転角としての前記肉厚差判定角位置と、を対応付けて予め記憶しており、
前記制動要求の発生中において、前記特異変動回転角位置が前記肉厚差判定角位置と一致すると判定した場合(ステップ850「Yes」)、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記肉厚差であると特定する(ステップ855)、
ように構成されている。
これによって、本発明装置は、不均一部が基準位置に対して所定の角度(θn)となるように回転部材を取り付けるだけの構成で、不均一部と不均一部以外の部分との間に発生した肉厚差を検出できる。
本発明の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記複数の要因の一つである前記車両の停車中に前記摩擦部材と前記回転部材との間に発生する錆と、前記車両の停車時間が所定時間以上となった場合(ステップ925「Yes」)の前記回転角位置である前記登録回転角としての停車回転角位置(θst)と、を対応付けて予め記憶しており、
前記制動要求の発生中において、前記特異変動回転角位置が前記停車回転角位置と一致すると判定した場合(ステップ840「Yes」)、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記錆であると特定する(ステップ845)、
ように構成されている。
これによって、本発明装置は、停車中の回転角を記憶するだけの構成で、摩擦部材と回転部材との間に発生した錆を検出できる。
本発明の一態様において、
前記制御ユニットは、
前記複数の要因の一つである前記車両の停車中に前記車輪に取り付けられているタイヤの接地位置に発生した凹みと、前記車両の停車時間が所定時間以上となった場合の(ステップ925「Yes」)前記回転角位置である前記登録回転角としての停車回転角位置(θst)と、を対応付けて予め記憶しており、
前記制動要求が発生していない期間に、前記特異変動回転角位置が前記停車回転角位置と一致すると判定した場合、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記凹みであると特定する(ステップ870)、
ように構成されている。
これによって、本発明装置は、停車中の回転角を記憶するだけの構成で、停車中のタイヤの接地位置に発生した凹みを特異変動を発生させた要因として検出できる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両報知装置の概略システム構成図である。 図2は、図1に示したディスクブレーキ装置の一部の断面図である。 図3は、図2に示したディスクロータの斜視図である。 図4は、図2に示したディスクロータの平面図である。 図5は、図1に示した車輪速センサの検出信号を示すタイムチャートである。 図6は、車輪速の特異変動を説明するための車輪速の時系列変化を表すグラフである。 図7は、図1に示したECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、図7に示したルーチンの要因特定ルーチンを示したフローチャートである。 図9は、図1に示したECUのCPUが実行する他のルーチンを示したフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態の第2変形例のディスクロータの斜視図である。 図11は、本発明の実施形態の第3変形例のディスクロータの斜視図である。 図12は、本発明の実施形態の第4変形例のECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。 図13は、本発明の実施形態の第6変形例のECUのCPUが実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両報知装置10について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る車両報知装置(以下、「本報知装置」と称呼する場合もある。)10及びその車両報知装置10が適用される車両VAを示している。
車両VAは、四つの車輪(左前輪12FL、右前輪12FR、左後輪12RL及び右後輪12RR)を備える。車輪12FL乃至12RRを互いに区別する必要がない場合、車輪12FL乃至12RRのそれぞれを「車輪12」と称呼する。
更に、車両VAは、車輪12FL乃至12RRに摩擦制動トルクを作用させるディスクブレーキ装置20FL、20FR、20RL及び20RRをそれぞれ備える。ディスクブレーキ装置20FL乃至20RRを互いに区別する必要がない場合、ディスクブレーキ装置20FL乃至20RRのそれぞれを「ディスクブレーキ装置20」と称呼する。ディスクブレーキ装置20は、例えば特開2013-35432号公報に記載されている周知のブレーキ装置である。以下、図2を参照しながら、ディスクブレーキ装置20の構成を説明する。
ディスクブレーキ装置20は、ディスクロータ(回転部材)21及びブレーキキャリパ22を有する。ディスクロータ21は、図3に示すような円盤形状の部材であり、車輪12の回転軸の回りを車輪12と一体的に回転する。より詳細には、ディスクロータ21の回転軸は、図示しないサスペンション装置を構成するナックルに対してベアリングを介して回転可能に支持されている。ディスクロータ21は、その外周部に摩擦摺動部21aを有している。後述するブレーキキャリパ22に取り付けられるブレーキパッド(摩擦部材)23a、23bが摩擦摺動部21aの表面に当接(圧接)し、当該摩擦摺動部21aの表面上を摩擦摺動する。
ブレーキキャリパ22は、車両VAの車体側に固定された図示を省略するマウンティングブラケットに摩擦摺動部21aの表面に対して垂直方向(即ち、ディスクロータ21の回転軸方向)に移動可能に支持されている。ブレーキキャリパ22は、摩擦摺動部21aを跨ぐように断面略U字形状を成しており、シリンダ部22a、爪部22b、連結部22c及びピストン22dを有している。
シリンダ部22aには、運転者によるブレーキペダル30(図1を参照。)の踏込量に応じて調圧されたブレーキ液がマスタシリンダ32(図1を参照。)を介して供給される。なお、このブレーキペダル30の踏込量に応じてマスタシリンダ32によって調圧されるブレーキ液の圧力を、「マスタシリンダ圧Pm」と称呼する。爪部22bは、摩擦摺動部21aを介してシリンダ部22aと対向する位置に配置されている。連結部22cは、シリンダ部22aと爪部22bとを連結する。ピストン22dは、シリンダ部22a内に収容され、マスタシリンダ圧Pmに応じて移動する。より詳細には、シリンダ部22aのブレーキ液の圧力が高くなると(即ち、マスタシリンダ圧Pmが高くなると)、ピストン22dは摩擦摺動部21aに近づく方向に移動する。これに対し、シリンダ部22aのブレーキ液の圧力が低くなると(即ち、マスタシリンダ圧Pmが低くなると)、ピストン22dは摩擦摺動部21aから離れる方向に移動する。
更に、ブレーキキャリパ22には、ディスクロータ21の摩擦摺動部21aを挟み込むように一対のブレーキパッド23a及び23bが組み付けられている。ブレーキパッド23aはブレーキキャリパ22のシリンダ部22a側の取付板24aに配置され、ブレーキパッド23bは爪部22b側の取付板24bに配置されている。なお、ブレーキパッド23a及び23bを互いに区別する必要がない場合、ブレーキパッド23a及び23bのそれぞれを「ブレーキパッド23」と称呼する。
取付板24aは、その外形形状がブレーキパッド23aよりも大きい。従って、取付板24aの外周縁はブレーキパッド23aの外周縁よりもディスクロータ21の回転軸の径方向外側に位置し、取付板24aの内周縁はブレーキパッド23aの内周縁よりもディスクロータ21の回転軸の径方向内側に位置している。
同様に、取付板24bは、その外形形状がブレーキパッド23bよりも大きい。従って、取付板24bの外周縁はブレーキパッド23bの外周縁よりもディスクロータ21の回転軸の径方向外側に位置し、取付板24bの内周縁はブレーキパッド23bの内周縁よりもディスクロータ21の回転軸の径方向内側に位置している。
マスタシリンダ圧Pmが高くなるとピストン22dがディスクロータ21に近づく方向
に移動することにより、取付板24aがブレーキパッド23aを摩擦摺動部21の第1摺動面211に向けて押圧して、ブレーキパッド23aが第1摺動面211に当接(圧接)する。その後、マスタシリンダ圧Pmが更に高くなるとシリンダ部22aはディスクロータ21から離れる方向に移動することにより、爪部22bがディスクロータ21に近づく方向に移動する。このため、取付板24bがブレーキパッド23bを摩擦摺動部21の第2摺動面212に向けて押圧して、ブレーキパッド23bが第2摺動面212に当接(圧接)する。従って、摩擦摺動部21aはブレーキパッド23a及び23bによって挟み込まれ、車輪12に摩擦制動トルクが発生する。
図3に示したように、第1摺動面211の外周縁の近傍である外周縁部211aの周方向の一部に第1突起25a及び第2突起26aが形成されている。更に、第1摺動面211の内周縁の近傍である内周縁部211bの周方向の一部に第1突起26b及び第2突起26bが形成されている。外周縁部211a及び内周縁部211bは「ブレーキパッド23aが当接しない非当接領域」に属する部分である。第1突起25a及び25b並びに第2突起26a及び26bは、ブレーキパッド23aが所定量以上摩耗したときに取付板(取付部材)24a(取付板24aの周部)に当接するように取付板24a方向に突出している。より具体的に述べると、ブレーキパッド23aが所定量以上摩耗したとき、第1突起25a及び第2突起26aは取付板24aの外周縁部に当接し、第1突起25b及び第2突起26bは取付板24aの内周縁部に当接する。
なお、第1突起25a及び25bを互いに区別する必要がない場合、第1突起25a及び25bのそれぞれを「第1突起25」と称呼する。更に、第2突起26a及び26bを互いに区別する必要がない場合、第2突起26a及び26bのそれぞれを「第2突起26」と称呼する。
図4に示したように、第1突起25の一端(251a及び251b)と第2突起26の一端(261a及び261b)とは、ディスクロータ21の中心点(回転軸中心)Oに対して所定の角度(中心角)θdをなすように形成されている。同様に、第1突起25の他端(252a及び252b)と第2突起26の他端(262a及び262b)とは、中心点Oに対して所定の角度(中心角)θdをなすように形成されている。即ち、第1突起25と第2突起26とは、中心点Oに対して所定の中心角θdを隔てて形成されている。
第1突起25の一端(251a及び251b)と第1突起25の他端(252a及び252b)は、中心点Oを中心とする中心角がθaの扇形の二辺の辺上に位置している。同様に、第2突起26の一端(261a及び261b)と第2突起26の他端(262a及び262b)は、中心点Oを中心とする中心角がθaの扇形の二辺の辺上に位置している。更に、第1突起25の一端(251a及び251b)と中心点Oを通る直線と、第2突起26の他端(262a及び262b)と中心点Oを通る直線と、は中心点Oを中心とする。
再び図1を参照すると、車両報知装置10は、ECU40を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU40は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、読み書き可能な不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
ECU40には、各車輪12に設けられている車輪速センサ50FL、50FR、50RL及び50RRと、各車輪12に設けられているディスクロータ温度センサ60FL、60FR、60RL及び60RRと、がデータ(信号)の送受信可能に接続されている。車輪速センサ50FL乃至50RRを互いに区別する必要がない場合、車輪速センサ50FL乃至50RRのそれぞれを「車輪速センサ50」と称呼する。ディスクロータ温度センサ60FL乃至60RRを互いに区別する必要がない場合、ディスクロータ温度センサ60FL乃至60RRのそれぞれを「ディスクロータ温度センサ60」と称呼する。
車輪速センサ50は、車輪12及びディスクロータ21と一体的に回転するセンサロータ(図示省略)と磁気検出部(図示省略)とを有する。磁気検出部は、例えば、ホール素子及び磁気抵抗素子等である。磁気検出部は、センサロータの周部に所定の間隔で交互に形成されたN極及びS極の磁界に応答して、センサロータが一定角度θx(例えば、7.5度)だけ回転するたびにローレベル信号Loからハイレベル信号Hiへと立ち上がるパルス信号PLSをECU40に出力する(図5を参照。)。角度θxは、前述した角度θd、θa、θbに対して十分に小さい(例えば、角度θxは前述した角度θd、θa、θbのそれぞれの1/5程度である。)。
より具体的に述べると、図5に示したように、パルス信号PLSは、ローレベル信号Loからハイレベル信号Hiへと変化した時点(例えば、時刻t1、t3及びt7を参照。)からセンサロータが一定角度θH1だけ回転したとき、ハイレベル信号Hiからローレベル信号Loへと変化する(例えば、時刻t2、t4及びt8を参照。)。更に、パルス信号PLSは、ハイレベル信号Hiからローレベル信号Loへと変化した時点(例えば、時刻t2、t4及びt8を参照。)からセンサロータが一定角度θL1だけ回転したとき、ローレベル信号Loからハイレベル信号Hiへと変化する(例えば、時刻t3、t5及びt9を参照。)。角度θH1と角度θL1は本例において等しい。角度θH1と角度θL1との和は角度θxである。
但し、センサロータの基準位置が磁気検出部に対向する位置にある場合、パルス信号PLSは、ローレベル信号Loからハイレベル信号Hiへと変化した時点(時刻t5を参照。)からセンサロータが一定角度θH2だけ回転したとき、ハイレベル信号Hiからローレベル信号Loへと変化する(時刻t6を参照。)。更に、パルス信号PLSは、ハイレベル信号Hiからローレベル信号Loへと変化した時点(例えば、時刻t6)からセンサロータが一定角度θL2だけ回転したとき、ローレベル信号Loからハイレベル信号Hiへと変化する(時刻t7を参照。)。角度θH2は角度θL2よりも十分に長く、例えば、角度θH2は角度θL2の5倍である。角度θH2と角度θL2との和は角度θxである。
ECU40は、パルス信号PLSの隣り合う立ち上がりエッジ間の時間Δtを計測し、その時間Δt(例えば、時刻t1から時刻t3までの時間、時刻t3から時刻t5までの時間、時刻t5から時刻t7までの時間、及び、時刻t7から時刻t9までの時間等)に基いて車輪速を取得(計測)する。
更に、ECU40は、パルス信号PLSがハイレベル信号Hiを出力している時間Δthと、このハイレベル信号Hiに続くローレベル信号Loを出力している時間Δtlと、を計測し、それらの差分が所定値以上であるか否かを判定する。そして、それらの差分が所定値以上であるとき、センサロータの位置が基準位置にあると判定する。車輪速センサ50は、センサロータの基準位置が、車輪12の回転軸に設けられた回転方向の特定位置(基準位置)に一致するように取り付けられる。なお、車輪速センサ50として、特開2015-42503号公報等に記載されたセンサを採用してもよい。
ディスクロータ温度センサ60は、ディスクロータ21の温度を測定する温度センサである。ディスクロータ温度センサ60は、測定した温度を表す温度検出信号をECU40に出力する。
更に、ECU40には、圧力センサ70が接続されている。圧力センサ70は、上記マスタシリンダ圧Pmを測定し、測定したマスタシリンダ圧Pmを表す測定信号をECU40に出力する。
ECU40には、報知実行装置80が接続されている。報知実行装置80は、例えば、ディスプレイ及びスピーカ等である。ECU40は、何れかの車輪12の車輪速に後述する「通常と異なる変動である特異変動」が発生している場合、その車輪12のディスクブレーキ装置20又はその車輪12のタイヤに不具合が発生したと判定する。そして、ECU40は、その不具合の原因を特定し、その原因に対応する報知メッセージを報知実行装置80に出力する。
(作動の概要)
上述したように、ECU40は、パルス信号PLSの隣り合う立ち上がりエッジが検出される毎に、立ち上がりエッジ間の時間Δt間を取得し、時間Δtに基いて車輪12の車輪速を取得する。
ECU40は、車輪12の車輪速のそれぞれが以下に述べる少なくとも一つの特異変動発生条件を満たすか否かを判定することにより、車輪12の車輪速のそれぞれに特異変動が発生したか否かを判定する。
(特異変動発生条件1)
ECU40は、ある車輪12の車輪速センサ50のパルス信号PLSの立ち上がりエッジが検出された時点において、現時点の車輪速Vw(n)を上述したように取得する。ECU40は、当該車輪12の車輪速センサ50のパルス信号PLSの前回の立ち上がりエッジが検出された時点において取得された前回の車輪速Vw(n-1)から現時点の車輪速Vw(n)が取り得る範囲(以下、「許容範囲」と称呼する。)を推定する。そして、ECU40は、現時点の車輪速Vw(n)が推定された許容範囲内にない場合、当該車輪12の車輪速が特異変動発生条件1を満たしたと判定し、当該車輪12の車輪速に特異変動が発生したと判定する。許容範囲は、例えば、前回の車輪速Vw(n-1)から正の所定値αを減じた値を下限値とし、前回の車輪速Vw(n-1)に正の所定値βを加えた値を上限値とする範囲である。
(特異変動発生条件2)
ECU40は、ある車輪12の車輪速センサ50のパルス信号PLSの立ち上がりエッジが検出された時点において、前回の車輪速Vw(n-1)と、更にその前に検出された立ち上がりエッジにより得られた車輪速Vw(n-2)と、下記の式に基いて、現時点の車輪速Vw(n)の推定値である推定車輪速Veを算出する。
Ve=Vw(n-1)+(Vw(n-1)-Vw(n-2))
そして、ECU40は、推定車輪速Veと現時点の車輪速Vw(n)との差の大きさΔV1(ΔV1=|Ve-Vw(n)|)が正の閾値ΔVw1th以上であれば、当該車輪12の車輪速が特異変動発生条件2を満たしたと判定し、前記車輪12の車輪速に特異変動が発生したと判定する。
(特異変動発生条件3)
ECU40は、4つの車輪12の車輪速の平均値VwAVEを何れかの車輪の車輪速が更新される毎に計算する。ECU40は、ある車輪12の現時点の車輪速Vw(n)と平均値VwAVEとの差の大きさΔV2(ΔV2=|VwAVE-Vw(n)|)が正の閾値ΔVw2th以上であれば、当該車輪12の車輪速が特異変動発生条件3を満たしたと判定し、当該車輪12の車輪速に特異変動が発生したと判定する。
(特異変動発生条件4)
ECU40は、上述の差の大きさΔV2(ΔV2=|VwAVE-Vw(n)|)が正の閾値ΔVw2th以上である状態が所定回数以上継続した場合、当該車輪12の車輪速が特異変動発生条件4を満たしたと判定し、前記車輪12の車輪速に特異変動が発生したと判定する。
ECU40は、何れかの車輪速に特異変動が発生したと判定した場合、特異変動が発生したときのセンサロータの回転角(以下、「特異変動回転角θs」と称呼する。「特異変動回転角位置」と称呼する場合もある。)に基いて、その特異変動を発生させている要因を特定する。
より詳細に説明すると、ECU40のROMには、何等かの不具合が生じている場合に特異変動が発生するであろうセンサロータの回転角又は特異変動が連続する場合の各特異変動の発生角度の差分(以下、「登録回転角θr」と称呼する。)が、その要因(種類)毎に登録されている。換言すると、ECU40のメモリ(ROM、RAM又はて読み書き可能な不揮発性メモリ)には、特異変動を発生させる不具合の要因と、登録回転角θrと、の関係が予め記憶されている。ECU40は、何れかの車輪速に特異変動が発生したと判定した場合、特異変動回転角θsがメモリに記憶されているどの登録回転角θrと一致するかを探索し、特異変動回転角θsが一致する登録回転角θrに対応する不具合の要因を、特異変動を発生させている不具合の要因として特定する。
本実施形態のECU40が検出可能な上記不具合の要因1乃至要因3について以下に説明する。
要因1:ブレーキパッド23の摩耗
要因2:ブレーキパッド23と摩擦摺動部21aとの隙間に発生した錆
要因3:ディスクロータ21の肉厚差
<要因1>
上記したように、ブレーキパッド23aが所定量以上摩耗すると、第1突起25及び第2突起26が取付板24aに当接する。第1突起25及び第2突起26が取付板24aに当接すると、車輪速に特異変動が発生する(図6に示した時点t1及び時点t2を参照。)。上記したように、第1突起25及び第2突起26の配置角度間隔は所定角度θdである。ECU40には、この所定角度θdが「上記登録回転角θrの一つである摩耗判定回転角θd」として予め登録されている。時点t1における特異変動回転角θs1と時点t2における特異変動回転角θs2との差分Δθ(=|θs1-θs2|)が所定角度θdである場合、ECU40は、ブレーキパッド23aが摩耗したと判定する。
なお、ECU40は、そのROMに、第1突起25が取付板24aに当接するときのセンサロータの回転角θss1と、第2突起26が取付板24aに当接するときのセンサロータの回転角θss2と、をブレーキパッドの摩耗と関連付けて記憶させておいてもよい。この場合、ECU20は、特異変動回転角θs1がセンサロータの回転角θss1と実質的に一致し且つ特異変動回転角θs2がセンサロータの回転角θss2と実質的に一致すると判定した場合、ブレーキパッド23aが摩耗したと判定する。
<要因2>
車両が停車している間、摩擦摺動部21aのブレーキパッド23に対する位置は不変である。このため、ブレーキパッド23と摩擦摺動部21aとの隙間に錆が発生する可能性がある。ブレーキパッド23が摩擦摺動部21aの錆が発生した部分に当接すると、車輪速に特異変動が発生する。このため、ECU40は、車両が所定時間以上停車した場合(即ち、何れの車輪速も「0」である状態が所定時間継続した場合)、その時点における回転角θを車輪12毎に停車回転角(以下、「錆判定角度」と称呼する場合もある。)θstとして読み書き可能な不揮発性メモリに記憶する。ECU40は、特異変動回転角θsが停車回転角θstと一致する車輪12が検出された場合、当該車輪12のブレーキパッド23と摩擦摺動部21aとの隙間に錆が発生していると判定する。
<要因3>
ディスクロータ21が鋳造して生成される際に、鋳造組織が均一でない部分である不均一部が生成される場合がある。本例において、この場合、車両製造工程において、その不均一部がセンサロータの基準位置に対して所定の角度(以下、「肉厚差判定回転角θn」と称呼する。)を有する位置に一致するようにディスクロータ21が車輪12の回転軸に取り付けられるように定められている。ECU40には、この肉厚差判定回転角θnが上記登録回転角θrの一つとして予め登録されている。
ブレーキパッド23の摩擦摺動によりブレーキパッド23の他にディスクロータ21も摩耗する。不均一部は、鋳造組織が均一である部分である均一部よりも摩耗し易い。摩耗により不均一部の肉厚が均一部の肉厚よりも薄くなると、ディスクロータ21に肉厚差が生じる。ブレーキパッド23が「肉厚が薄くなった不均一部」に当接すると、車輪速に特異変動が発生する。このため、ECU40は、特異変動回転角θsが肉厚差判定回転角θnと一致する場合、ディスクロータ21の肉厚差が生じていると判定する。
以上の説明から理解されるように、ECU40は、車輪速に特異変動が発生したときの特異変動回転角θsが「摩耗判定回転角θd、停車回転角θst及び肉厚差判定回転角θn」の何れかと一致するとき、その一致した角度に対応する不具合の要因が発生したと判定する。そして、ECU40は、その不具合の要因に対応する報知メッセージを報知実行装置80に出力する。これによって、車輪速の特異変動に基いて複数の不具合の要因から発生した不具合の要因を特定することができ、運転者(又は車両の管理者)にその不具合の要因を知らせることができる。
(具体的作動)
<要因報知ルーチン>
ECU40のCPU(以下、「CPU」と表記した場合、特に断りがない限り、ECU40のCPUを指す。)は、図7にフローチャートにより示したルーチン(要因報知ルーチン)を車輪12毎に独立して実行する。このルーチンは、ある車輪12の車輪速センサ50が発生するパルス信号PLSの立ち上がりエッジが検出されたときに割込み処理により起動される。
従って、ある車輪12(以下「対象車輪」と称呼する。)のパルス信号PLSの立ち上がりエッジが検出されると、CPUは、図7のステップ700から処理を開始し、ステップ705乃至ステップ715をこの順に実行し、ステップ720に進む。
ステップ705:CPUは、ディスクロータ温度センサ60から対象車輪の温度検出信号を取得する。
ステップ710:CPUは、ステップ705にて取得した温度検出信号が示すディスクロータ温度Trを対象車輪のロータ温度として、当該温度検出信号の取得時刻と対応付けて、ECU40のRAMに格納する。
ステップ715:CPUは、別途上述したように算出されている車輪12毎の車輪速を読み込む。
ステップ720:CPUは、前述した方法を用いて、対象車輪の車輪速に特異変動が発生したか否かを判定する。
CPUは、特異変動が発生していると判定した場合、ステップ720にて「Yes」と判定し、ステップ725及び728をこの順に実行し、ステップ730に進む。
ステップ725:CPUは、特異変動が発生した時点(以下、「特異変動発生時点」と称呼する。)における回転角θを対象車輪の特異変動回転角θsとして、RAMに記憶する。
ステップ728:CPUは、特異変動発生時点の対象車輪のディスクロータ温度Trを対象車輪の特異変動温度TsとしてRAMに記憶する。
ステップ730:CPUは、対象車輪が1回転したか否かを判定する。より詳細には、CPUは、対象車輪のセンサロータの基準位置が車輪速センサ50の磁気検出部を通過してから次に当該基準位置が当該磁気検出部を通過したと判定すると、対象車輪が1回転したと判定する。
CPUは、対象車輪が1回転していないと判定した場合、ステップ730にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、対象車輪が1回転したと判定した場合、ステップ730にて「Yes」と判定し、ステップ735に進む。ステップ735にて、CPUは、対象車輪が1回転する間に特異変動が発生していたか否かを判定する。
CPUは、対象車輪が1回転する間に特異変動が発生していたと判定した場合、ステップ740及び745をこの順に実行する。その後、CPUは、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ740:CPUは、後述する「特異変動を発生させた要因(種類)を特定(決定)するための要因特定処理」を実行する。
ステップ745:CPUは、要因特定処理にて特定された要因に対応する報知メッセージを対象車輪を特定する信号とともに報知実行装置80に出力する。
なお、CPUは、ステップ720に進んだときに特異変動が発生していないと判定した場合、そのステップ720にて「No」と判定し、ステップ730に進む。
更に、CPUは、ステップ735に進んだときに対象車輪が1回転する間に特異変動が発生していないと判定した場合、そのステップ735にて「No」と判定し、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<要因特定ルーチン>
CPUは、図7に示したステップ740に進んだ場合、図8にフローチャートにより示したサブルーチン(要因特定ルーチン)の処理をステップ800から開始してステップ805に進む。
ステップ805にて、CPUは、圧力センサ70から測定信号を取得し、その測定信号が表すマスタシリンダ圧Pmが「0」よりも大きいか否か(運転者がブレーキペダル30を踏み込むことにより制動要求を発生させているか否か)を判定する。即ち、CPUはステップ805にて、ブレーキパッド23がディスクロータ21に摩擦摺動トルクを作用させているか否かを判定する。
CPUは、マスタシリンダ圧Pmが「0」よりも大きいと判定した場合、ステップ805にて「Yes」と判定し、ステップ810に進む。ステップ810にて、CPUは、RAMに記憶された最新の特異変動温度Tsが閾値温度Tth以上であるか否かを判定する。
CPUは、最新の特異変動温度Tsが閾値温度Tth以上であると判定した場合、そのステップ810にて「Yes」と判定し、ステップ815に進む。ステップ815にて、CPUは、特異変動を発生させた要因は「対象車輪のディスクロータ21の部分的な熱膨張」であると決定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ディスクロータ21の部分的な熱膨張が特異変動を発生させる仕組みを簡単に説明する。ディスクロータ21の一部分だけが非常に高温になる事象(ディスクロータ21の偏熱)が発生すると、ディスクロータ21に高温部と高温部よりも温度が低い低温部とが存在することになる。但し、この場合、ディスクロータ21全体の平均温度は上昇するので、特異変動温度Tsが閾値温度Tth以上になる。高温部は低温部よりも大きく熱膨張するので、高温部がブレーキパッド23に当接している場合に発生する摩擦摺動トルクと、低温部がブレーキパッド23に当接している場合に発生する摩擦摺動トルクと、に大きな相違が生まれる。その結果、特異変動が発生する。なお、この場合、ディスクロータ21の変形はディスクロータ21の弾性変形の範囲を超えない。
一方、CPUは、ステップ810に進んだときに最新の特異変動温度Tsが閾値温度Tth未満であると判定した場合、そのステップ810にて「No」と判定し、ステップ820に進む。
ステップ820にて、CPUは、特異変動発生時点よりも予め定められた一定時間だけ前の時点における対象車輪のディスクロータ温度Tr(以下、「過去ディスクロータ温度Tr」と称呼する。)を読込む。CPUは、過去ディスクロータ温度Trが閾値温度Tth以上であるか否かを判定する。なお、対象車輪のディスクロータ温度Trは、図7に示したステップ710にてRAMに格納されている。
CPUは、過去ディスクロータ温度Trが閾値温度Tth以上であると判定した場合、ステップ820にて「Yes」と判定し、ステップ825に進む。過去ディスクロータ温度Trが閾値温度Tth以上である場合、特異変動発生前にディスクロータ21が高温となったためにディスクロータ21が弾性変形の範囲を超えて熱変形したことによって、特異変動が発生していると考えられる。そこで、CPUはステップ825にて、特異変動を発生させた要因は「ディスクロータ21の熱変形」であると決定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、ステップ820の閾値温度Tthは、ステップ810の閾値温度Tthよりも高い温度に設定されている。
一方、CPUは、ステップ820に進んだときに過去ディスクロータ温度Trが閾値温度Tth未満であると判定した場合、そのステップ820にて「No」と判定し、ステップ830に進む。
ステップ830にて、CPUは、対象車輪が1回転する間に特異変動が2回発生し、且つ、その特異変動回転角θs1と特異変動回転角θs2との差分Δθが摩耗判定回転角θdと実質的に一致するか否かを判定する。即ち、CPUは、差分Δθと摩耗判定回転角θdとの差の大きさが正の微小閾値以下であるか否かを判定する。なお、微小閾値は「0」であってもよい。
CPUは、車輪12の1回転中に特異変動が2回だけ発生し、且つ、差分Δθが摩耗判定回転角θdと実質的に一致すると判定した場合、ステップ830にて「Yes」と判定し、ステップ835に進む。ステップ835にて、CPUは、特異変動を発生させた要因はブレーキパッド23の摩耗であると決定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ830に進んだとき、対象車輪が1回転する間に発生した特異変動が2回ではない場合、又は、差分Δθが摩耗判定回転角θdと実質的に一致しないと判定した場合、ステップ830にて「No」と判定し、ステップ840に進む。
ステップ840にて、CPUは、特異変動回転角θsが停車回転角θstと実質的に一致するか否かを判定する。即ち、CPUは、特異変動回転角θsと停車回転角θstとの差の大きさが正の微小閾値以下であるか否かを判定する。なお、微小閾値は「0」であってもよい。CPUは、特異変動回転角θsが停車回転角θstと実質的に一致すると判定した場合、ステップ840にて「Yes」と判定し、ステップ845に進む。ステップ845にて、CPUは、特異変動を発生させた要因は「ブレーキパッド23と摩擦摺動部21aとの隙間に発生した錆」であると決定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ840に進んだとき特異変動回転角θsが停車回転角θstと実質的に一致しないと判定した場合、そのステップ840にて「No」と判定し、ステップ850に進む。
ステップ850にて、CPUは、特異変動回転角θsが肉厚差判定回転角θnと実質的に一致するか否かを判定する。即ち、CPUは、特異変動回転角θsと肉厚差判定回転角θnとの差の大きさが正の微小閾値以下であるか否かを判定する。なお、微小閾値は「0」であってもよい。CPUは、特異変動回転角θsが肉厚差判定回転角θnと実質的に一致すると判定した場合、ステップ850にて「Yes」と判定し、ステップ855に進む。ステップ855にて、CPUは、特異変動を発生させた要因は「ディスクロータ21に生じた肉厚差」であると決定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ850に進んだとき特異変動回転角θsが肉厚差判定回転角θnと実質的に一致しないと判定した場合、そのステップ850にて「No」と判定し、ステップ860に進む。ステップ860にて、CPUは、特異変動を発生させた要因は、ディスクブレーキ装置20の構成部品(即ち、ディスクロータ21、ブレーキキャリパ22及びブレーキパッド23)の複合的な要因であると決定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ところで、マスタシリンダ圧Pmが「0」である場合に、CPUがステップ805に進むと、CPUは、そのステップ805にて「No」と判定し、ステップ865に進む。ステップ865にて、CPUは、特異変動回転角θsが停車回転角θstと実質的に一致するか否かを判定する。即ち、CPUは、特異変動回転角θsと停車回転角θstとの差の大きさが正の微小閾値以下であるか否かを判定する。なお、微小閾値は「0」であってもよい。
CPUは、特異変動回転角θsが停車回転角θstと実質的に一致すると判定した場合、ステップ865にて「Yes」と判定し、ステップ870に進む。ステップ870にて、CPUは、特異変動を発生させた要因は、車両の停車中に発生したタイヤの凹みであると決定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
タイヤの凹みについて説明する。車両VAの停車中のタイヤの接地面は凹む。タイヤの空気圧の低下等が原因となり、タイヤが回転してもその接地面が凹んだまま、もとに戻らなくなってしまう可能性がある。このような凹みが発生している場合、その凹みが地面に接地するたびに車輪速に特異変動が発生してしまう。
一方、CPUは、ステップ865に進んだとき特異変動回転角θsが停車回転角θstと実質的に一致しないと判定した場合、そのステップ865にて「No」と判定し、ステップ875に進む。ステップ875にて、CPUは、特異変動を発生させた要因は車輪及びタイヤでバランスが取れていないことであると決定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
<停車回転角記憶ルーチン>
CPUは、図9にフローチャートにより示したルーチン(停車回転角記憶ルーチン)を所定時間が経過する毎に実行する。なお、CPUはこのルーチンを図示しない車両のイグニッション・キー・スイッチがオンであるかオフであるかに関わらず、車輪12毎に独立して実行する。以下、車輪12のうちの特定の車輪(対象車輪)について本ルーチンが実行されると仮定する。
所定のタイミングになると、CPUは、図9のステップ900から処理を開始し、ステップ905に進んで総ての車輪12の車輪速を読込む。
次に、CPUは、ステップ910にて、総ての車輪12の車輪速が「0」であるか否か(即ち、車両が停車しているか否か)を判定する。CPUは、総ての車輪12の車輪速が「0」でないと判定した場合、ステップ910にて「No」と判定し、ステップ915に進んでタイマtmを「0」に設定し、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ910に進んだとき総ての車輪12の車輪速が「0」であると判定した場合、そのステップ910にて「Yes」と判定し、ステップ920及び925をこの順に実行する。
ステップ920:CPUは、タイマtmに「1」を加算する。
ステップ925:CPUは、タイマtmが閾値tmth以上であるか否かを判定する。
タイマtmが閾値tmth未満である場合、CPUは、ステップ925にて「No」と判定し、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、タイマtmが閾値tmth以上である場合、CPUは、ステップ925にて「Yes」と判定し、ステップ930に進んで各車輪の現在の回転角θを各車輪の停車回転角θstとして読み書き可能な不揮発性メモリに格納し、ステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
以上から理解されるように、本報知装置10は、車輪速に特異変動が発生したときの特異変動回転角θsが特異変動を発生された要因(ブレーキパッド摩耗、隙間錆発生、及び肉厚差発生)と対応付けて予め登録された回転角と実質的に一致する場合、特異変動を発生させた要因はその回転角に対応付けられた要因であると判定する。これによって、特異変動を発生させた要因を正確に特定し、特定した要因を報知することができる。
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。以下に代表的な変形例として、第1変形例乃至第6変形例を説明する。
(第1変形例)
上記実施形態では、ディスクロータ21には二組の第1突起25及び第2突起26が形成される例を説明したが、ディスクロータ21には一組の突起だけが形成されてもよい。この場合、この突起はセンサロータの基準位置に対して所定の角度(以下、「摩耗判定回転角」と称呼する。)θd’となるように形成される。そして、ECU40のROMには、ブレーキパッドの摩耗と上記摩耗判定回転角θd’とが対応付けて記憶されている。CPUは、図8に示したステップ830に進んだとき、特異変動回転角θsが摩耗判定回転角θd’と実質的に一致するか否かを判定する。即ち、特異変動回転角θsと摩耗判定回転角θd’との差の大きさが正の微小閾値以下であるか否かを判定する。なお、微小閾値は「0」であってもよい。特異変動回転角θsが摩耗判定回転角度θdと実質的に一致する場合、CPUは、ステップ835に進んで特異変動を発生させた要因はブレーキパッド23の摩耗であると判定する。
(第2変形例)
図10に示したように、取付板24aには一組の取付板突起27a及び27bが形成されてもよい。なお、取付板突起27a及び27bを互いに区別する必要がない場合、取付板突起27a及び27bのそれぞれを「取付板突起27」と称呼する。ブレーキパッド23aが所定量以上摩耗したとき、取付板突起27aは第1突起25a及び第2突起26aに当接し、取付板突起27bは第1突起25b及び第2突起26bに当接する。第1突起25及び第2突起26が取付板突起27に当接したときに発生する特異変動の振幅は、第1突起25及び第2突起26が「取付板突起27が形成されていない取付板24a」に当接したときに発生する特異変動の振幅よりも大きくなる。このため、CPUは、図7に示したステップ720にて特異変動が発生したことをより正確に判定できる。
(第3変形例)
図11に示したように、本変形例では、第2摺動面212側に複数の突起28a及び28b(図11を参照。)が上記中心角(摩耗判定回転角)θd隔てて形成される。なお、本変形例では、第1摺動面211に第1突起25及び第2突起26は形成されない。
これらの突起28a及び28bは第2摺動面212の内周縁部からブレーキパッド23bに当接しないように取付板24b方向に突出するように形成されている。より詳細には、突起28a及び28bの高さは、ブレーキパッド23bが所定量以上摩耗したときに取付板24bと当接する高さである。なお、突起28a及び28bは、第2摺動面212から内周縁部から立設する「ディスクロータ21を車体に取り付けるための取付部213」からディスクロータ21の径方向に突出する、と表現することもできる。これらの突起28a及び28bはディスクロータ21と一体形成されてもよいし、ディスクロータ21と異なる部材が突起28a及び28bとしてディスクロータ21に取り付けられてもよい。
(第4変形例)
上記実施形態では、ディスクロータ21の不均一部が基準位置に対して肉厚差判定回転角θnとなるように、ディスクロータ21が車体に取り付けられていた。これに対し、本変形例では、ディスクロータ21の不均一部に、車輪速が特異変動発生条件を満たさず且つ以下に示す不均一部変動発生条件の少なくとも一つを満たすような形状(以下、「変動発生形状」と称呼する。変動発生形状は、例えば打痕である。)を形成しておく。
(不均一部変動発生条件1)
CPUは、現時点の車輪速Vw(n)が特異変動発生条件1における許容範囲(以下、「許容範囲1」と称呼する。)よりも小さな範囲の許容範囲(以下、「許容範囲2」と称呼する。)内にない場合であって、且つ、許容範囲1内にある場合、不均一部変動発生条件1が成立したと判定する。
(不均一部変動発生条件2)
CPUは、特異変動発生条件2における上記差の大きさΔV1が上記閾値ΔVw1thよりも小さな正の閾値ΔVw1th’以上であって且つ閾値ΔVw1thよりも小さい場合、不均一部変動発生条件2が成立したと判定する。
(不均一部変動発生条件3)
CPUは、特異変動発生条件3における上記差の大きさΔV2が上記閾値ΔVw2thよりも小さな正の閾値ΔVw2th’以上であって且つ閾値ΔVw2thよりも小さい場合、不均一部変動発生条件3が成立したと判定する。
(不均一部変動発生条件4)
CPUは、差の大きさΔV2が閾値ΔVw2th’以上であって且つ閾値ΔVw2thよりも小さい状態が所定回数以上継続した場合、不均一部変動発生条件4が成立したと判定する。
不均一部変動発生条件として、上記不均一部変動発生条件1乃至4の少なくとも一つが採用される。
本変形例では、CPUは、図8に示したステップ850に進んだとき、特異変動が発生した時点を含む所定の判定区間の車輪速を判定車輪速として取得し、取得した判定車輪速が上記不均一部変動発生条件を満たすか否かを判定する。CPUは、判定車輪速が不均一部変動発生条件を満たし、不均一部変動が発生していると判定した場合、ステップ855に進んで特異変動を発生させた要因は「ディスクロータ21に生じた肉厚差」であると判定する。
(第5変形例)
ディスクロータ21の表面には錆(以下、「ロータ錆」と称呼する)が発生する可能性がある。本変形例では、車輪速の特異変動に基いて、特異変動を発生させた要因がロータ錆であると判定する。以下、図12を参照しながら、本変形例を詳細に説明する。
本変形例のCPUは、図8に示したステップ850にて「No」と判定した場合、図12に示したステップ1205に進む。ステップ1205にて、CPUは、対象車輪のロータ錆フラグXrsの値が「0」であるか否かを判定する。なお、ロータ錆フラグXrsは車輪12毎に用意されている。
ロータ錆フラグXrsの値は、特異変動を発生させる要因がロータ錆であると判定されるときに(即ち、後述するステップ1235にて)「1」に設定される。更に、ロータ錆フラグXrsの値は、ディスクロータ21の研磨又は交換が行われて所定のボタンが操作されることによって「0」に設定される。
CPUは、ロータ錆フラグXrsの値が「0」であると判定した場合、ステップ1205にて「Yes」と判定し、ステップ1210に進む。ステップ1210にて、CPUは、対象車輪の可能性フラグXpの値が「0」であるか否かを判定する。なお、可能性フラグXpは車輪12毎に用意されている。
可能性フラグXpの値は、後述するステップ1215にて「1」に設定される。更に、可能性フラグXpの値は、後述するステップ1235にて「0」に設定される。
CPUは、可能性フラグXpの値が「0」であると判定した場合、ステップ1210にて「Yes」と判定し、ステップ1215及び1220をこの順に実行し、図8に示したステップ860に進む。
ステップ1215:CPUは、可能性フラグXpの値を「1」に設定する。
ステップ1220:CPUは、図7に示したステップ725にて記憶した対象車輪の「1回転中の特異変動回転角θsの個数N」を初期個数Niとして記憶する。
その後、CPUは、ステップ1210に進んだとき可能性フラグXpの値が「1」であると判定した場合、そのステップ1210にて「No」と判定し、ステップ1225に進む。ステップ1225にて、CPUは、「1回転中の特異変動回転角θsの個数N」を現在個数Npとして取得し、ステップ1230に進む。
ステップ1230にて、CPUは、現在個数Npが初期個数Niよりも大きいか否かを判定する。CPUは、現在個数Npが初期個数Niよりも大きいと判定した場合、ステップ1230にて「Yes」と判定し、ステップ1235及び1240をこの順に実行する。その後、CPUは、ステップ1295に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1235:CPUは、ロータ錆フラグXrsの値を「1」に設定するとともに、可能性フラグXpの値を「0」に設定する。
ステップ1240:CPUは、特異変動を発生させた要因は「ディスクロータ21の表面に発生した錆」であると判定する。
一方、CPUは、ステップ1205に進んだときロータ錆フラグXrsの値が「1」である場合、そのステップ1205にて「No」と判定し、ステップ1240に進む。従って、ロータ錆フラグXrsの値が一旦「1」に設定されると、他の要因が発生するか上記所定のボタンが操作されない限り、特異変動を発生させた要因が「ロータ錆」であると判定され続ける。
一方、CPUは、ステップ1230に進んだとき現在個数Npが初期個数Ni以下である場合、そのステップ1230にて「No」と判定し、図8に示したステップ860に進む。
以上から理解されるように、本変形例では、ECU40は、特異変動回転角θsの個数が増加している場合、特異変動を発生させた要因はロータ錆であると判定する。これによって、ECU40は、ロータ錆が発生していることを正確に検出することができる。
(第6変形例)
車輪速センサ50は、各車輪12の相対回転位置を検出可能なセンサであってもよい。上記実施形態で説明した各車輪12の絶対回転位置を検出可能なセンサを「絶対位置検出センサ」と称呼し、本変形例で説明する上記センサを「相対位置検出センサ」と称呼する。
このような相対位置検出センサのセンサロータでは、ECU40は、絶対位置検出センサと同様に、パルス信号PLSの隣り合う立ち上がりエッジ間の時間Δtに基いて、車輪速を取得している。更に、ECU40は、立ち上りエッジを検出するたびにカウンタに「1」を加算し、カウンタが「車輪が1回転したときに達する所定値」に達したとき車輪が1回転したと判定している。相対位置検出センサのセンサロータには基準位置が設けられていない。このため、ECU40は、後述するタイミング(図13に示したステップ1315)で上記カウンタを初期化する(即ち、カウンタを「0」に設定する)。これによって、センサロータのこの時点にて磁気検出部に対向する位置が基準位置として設定される。
相対位置検出センサを採用する場合、CPUは、図8に示したステップ850は上記第4変形例を採用し、図9に示したフローチャートに代えて図13に示したフローチャートを実行する。なお、図13に示したフローチャートでは、図9と同じ処理は同じ符号を付与し、説明を省略する。
CPUは、所定時間が経過する毎に図13にフローチャートにより示したルーチンをステップ1300から実行する。タイマtmが閾値tmth以上である場合、CPUは、図13に示したステップ925にて「Yes」と判定してステップ1305に進み、停車フラグXstの値を「1」に設定し、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、停車フラグXstの値は、上記ステップ1305にて「1」に設定され、後述するステップ1320にて「0」に設定される。
更に、CPUは、図13に示したステップ915を実行した後、ステップ1310に進み、停車フラグXstの値が「1」であるか否かを判定する。CPUは、停車フラグXstの値が「1」であると判定した場合、ステップ1310にて「Yes」と判定し、ステップ1315及び1320をこの順に実行する。その後、CPUは、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1315:CPUは、対象車輪の上記カウンタを初期化することによって基準位置を設定する。
ステップ1320:CPUは、停車フラグXstの値を「0」に設定する。
一方、CPUは、ステップ1310に進んだとき停車フラグXstの値が「0」であると判定した場合、そのステップ1310にて「No」と判定し、ステップ1395に進んで本ルーチンを一旦終了する。
図8に示したステップ840及びステップ865では、CPUは、特異変動回転角θsが上記基準位置に対応する回転角(「0」)であるか否か、即ち、特異変動発生時点のカウンタの値が「0」であるか否かを判定する。そして、当該カウンタの値が「0」である場合、CPUは、ステップ840及び865にて「Yes」と判定する。
以上から理解されるように、本実施形態の車輪速センサ50として相対位置検出センサを採用することも可能である。
(第7変形例)
ECU40は、特異変動を発生させた要因に対応する報知メッセージの出力指示をネットワークを介して車両を管理する管理システムに送信してもよい。管理システムが報知メッセージを出力してもよい。この場合、ECU40は、特異変動を発生させた要因を管理システムの管理者に報知することになる。
更に、上記実施形態では、運転者がブレーキペダル30を踏み込んだときに制動要求が発生することを説明したが、図示しない運転支援ECUが車両VAが障害物と衝突する可能性が高いと判断した場合にも制動要求を発生させてもよい。
更に、図8に示したステップ830では、CPUは、車輪速に特異変動が発生した時点の回転角の差分が摩耗判定回転角θdと一致するか否かを判定したが、シリンダ部22aの油圧に特異変動が発生した時点の回転角の差分が摩耗判定回転角θdと一致するか否かを判定してもよい。
なお、ECU40は、所定の単位時間当たりの車輪速センサ50からのパルス信号PLSの立ち上がりエッジの検出回数に基いて車輪速を取得してもよい。
10…車両報知装置、12FL乃至12RR…車輪、20FL乃至20RR…ディスクブレーキ装置、21…ディスクロータ、21a…摩擦摺動部、22…ブレーキキャリパ、23a及び23b…ブレーキパッド、24a及び24b…取付板、25a及び25b…第1突起、26a及び26b…第2突起、30…ブレーキペダル、32…マスタシリンダ、40…ECU、50FL乃至50RR…車輪速センサ、60FL乃至60RR…ディスクロータ温度センサ、70…圧力センサ、80…報知実行装置。

Claims (7)

  1. 車両の制動要求が発生した場合に車輪と一体回転する回転部材に摩擦部材を圧接させて当該車輪に摩擦制動トルクを作用させるブレーキ装置と、
    前記車輪が所定角度回転するたびに所定の検出信号を発生する車輪速センサと、
    前記車両の乗員又は前記車両の管理者に対して報知を行う報知実行装置と、
    前記検出信号に基いて前記車輪の回転速度である車輪速を取得する制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、
    前記車輪速が予め定められた特異変動発生条件を満たすか否かを判定し、
    前記車輪速が前記特異変動発生条件を満たすと判定した場合に前記車輪速に通常時と異なる特異変動が発生したと判定し、
    前記特異変動が発生したときの前記車輪の所定の基準位置に対する回転角位置を特異変動回転角位置として前記検出信号に基いて取得し、
    前記特異変動回転角位置と、前記特異変動を発生させる要因に対応付けられて予め記憶された登録回転角と、を照らし合わせることにより、前記特異変動を発生させた要因を特定し、
    前記特定された要因に応じた情報を前記報知実行装置から報知させる、
    ように構成された、
    車両報知装置。
  2. 請求項1に記載の車両報知装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記特異変動を発生させる複数の要因と複数の前記登録回転角とをそれぞれ対応付けて予め記憶しており、
    前記複数の登録回転角のうちに前記特異変動回転角位置に基づく回転角と一致する登録回転角があると判定される場合、前記一致すると判定した登録回転角に対応付けられて記憶されている要因を前記特異変動を実際に発生させた要因として特定する、
    ように構成された、
    車両報知装置。
  3. 請求項2に記載の車両報知装置であって、
    前記ブレーキ装置は、前記摩擦部材を前記回転部材に向けて押圧する取付部材を備え、
    前記回転部材は、前記摩擦部材が所定量以上摩耗したときに前記取付部材に当接することにより前記特異変動を発生させる第1突起及び第2突起を備え、
    前記第1突起と前記第2突起とは前記回転部材の回転軸中心に対して所定の中心角を隔てて形成されており、
    前記制御ユニットは、
    前記複数の要因の一つとしての前記摩擦部材の摩耗と、前記登録回転角としての前記所定の中心角と、を対応付けて予め記憶しており、
    前記制動要求の発生中において、前記車輪が一回転する間に前記特異変動が2回発生したとき、当該2回発生した特異変動の特異変動回転角位置の角度差を前記特異変動回転角位置に基づく回転角として取得し、
    前記特異変動回転角位置に基づく回転角として取得された前記角度差と、前記登録回転角として記憶されている前記所定の中心角と、が一致すると判定した場合、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記摩擦部材の摩耗であると特定する、
    ように構成された、
    車両報知装置。
  4. 請求項2に記載の車両報知装置において、
    前記ブレーキ装置は、前記摩擦部材を前記回転部材に向けて押圧する取付部材を備え、
    前記回転部材は、前記摩擦部材が所定量以上摩耗したときに前記取付部材に当接することにより前記特異変動を発生させる突起を備え、
    前記突起は、前記基準位置に対して所定の摩耗判定角位置に形成されており、
    前記制御ユニットは、
    前記複数の要因の一つである前記摩擦部材の摩耗と、前記登録回転角としての前記摩耗判定角位置と、を対応付けて予め記憶しており、
    前記制動要求の発生中において、前記特異変動回転角位置が前記摩耗判定角位置と一致すると判定した場合、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記摩擦部材の摩耗であると特定する、
    ように構成された、
    車両報知装置。
  5. 請求項2に記載の車両報知装置において、
    前記回転部材の鋳造組織が均一でない不均一部が前記回転部材に存在する場合、前記基準位置に対して所定の肉厚差判定角位置となるように当該回転部材が前記車両に取り付けられており、
    前記制御ユニットは、
    前記複数の要因の一つである前記不均一部と前記不均一部以外の部分との間に発生した肉厚差と、前記登録回転角としての前記肉厚差判定角位置と、を対応付けて予め記憶しており、
    前記制動要求の発生中において、前記特異変動回転角位置が前記肉厚差判定角位置と一致すると判定した場合、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記肉厚差であると特定する、
    ように構成された、
    車両報知装置。
  6. 請求項2に記載の車両報知装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記複数の要因の一つである前記車両の停車中に前記摩擦部材と前記回転部材との間に発生する錆と、前記車両の停車時間が所定時間以上となった場合の前記回転角位置である前記登録回転角としての停車回転角位置と、を対応付けて予め記憶しており、
    前記制動要求の発生中において、前記特異変動回転角位置が前記停車回転角位置と一致すると判定した場合、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記錆であると特定する、
    ように構成された、
    車両報知装置。
  7. 請求項2に記載の車両報知装置において、
    前記制御ユニットは、
    前記複数の要因の一つである前記車両の停車中に前記車輪に取り付けられているタイヤの接地位置に発生した凹みと、前記車両の停車時間が所定時間以上となった場合の前記回転角位置である前記登録回転角としての停車回転角位置と、を対応付けて予め記憶しており、
    前記制動要求が発生していない期間に、前記特異変動回転角位置が前記停車回転角位置と一致すると判定した場合、前記特異変動を実際に発生させた要因が前記凹みであると特定する、
    ように構成された、
    車両報知装置。
JP2020009616A 2020-01-24 2020-01-24 車両報知装置 Active JP7226352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009616A JP7226352B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 車両報知装置
CN202110054098.9A CN113173171A (zh) 2020-01-24 2021-01-15 车辆报告装置
US17/152,969 US11352022B2 (en) 2020-01-24 2021-01-20 Vehicle notification apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009616A JP7226352B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 車両報知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021115927A JP2021115927A (ja) 2021-08-10
JP7226352B2 true JP7226352B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=76921644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009616A Active JP7226352B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 車両報知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11352022B2 (ja)
JP (1) JP7226352B2 (ja)
CN (1) CN113173171A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022003006T5 (de) 2021-07-13 2024-04-11 Nitto Denko Corporation Druckempfindliche Haftmittellage

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3407716A1 (de) 1984-03-02 1985-09-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum messen der staerke von verschleissteilen
JP2000506818A (ja) 1996-12-20 2000-06-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転数信号の変更及び/又は評価のためのシステム
JP2006264614A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Advics:Kk ブレーキ振動検知装置およびそれを備えたブレーキ振動抑制装置
JP2007062457A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Toyota Motor Corp 車両制動装置
JP2008133922A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
US20090055065A1 (en) 2007-08-24 2009-02-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Active Brake Pulsation Control
JP2013035432A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp ディスクロータの状態監視装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0598997B1 (de) * 1992-11-26 1995-11-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung und Anzeige des Bremsbelagverschleisses von Bremsen einer Kfz-Bremsanlage sowie Anzeige- und Warneinrichtung zur Durchführung des Verfahrens.
JP3672740B2 (ja) * 1998-07-22 2005-07-20 住友電気工業株式会社 ブレーキパッド摩耗検出器
JP2000118372A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
US6167354A (en) * 1998-10-19 2000-12-26 Alliedsignal Truck Brake Systems Company Method and apparatus for monitoring brake operation in an anti-lock or electronic braking system
JP5271295B2 (ja) * 2010-02-24 2013-08-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
DE102012018012A1 (de) * 2012-09-12 2014-05-15 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Umfeldbeobachtungssystems für ein Kraftfahrzeug
JP2015042503A (ja) 2013-08-26 2015-03-05 トヨタ自動車株式会社 車輪情報取得装置
JP6724488B2 (ja) 2015-03-31 2020-07-15 株式会社アドヴィックス ブレーキパッド摩耗検出器
JP2017081475A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10501064B2 (en) * 2017-12-08 2019-12-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a vehicle brake
JP7056210B2 (ja) * 2018-02-16 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3407716A1 (de) 1984-03-02 1985-09-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum messen der staerke von verschleissteilen
JP2000506818A (ja) 1996-12-20 2000-06-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 回転数信号の変更及び/又は評価のためのシステム
JP2006264614A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Advics:Kk ブレーキ振動検知装置およびそれを備えたブレーキ振動抑制装置
JP2007062457A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Toyota Motor Corp 車両制動装置
JP2008133922A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
US20090055065A1 (en) 2007-08-24 2009-02-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Active Brake Pulsation Control
JP2013035432A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp ディスクロータの状態監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210229693A1 (en) 2021-07-29
CN113173171A (zh) 2021-07-27
JP2021115927A (ja) 2021-08-10
US11352022B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992579A (en) Method and apparatus for detecting an improperly adjusted slack adjuster
US9765833B2 (en) Anti-lock brake device for use with a brake rotor disc
US8424375B2 (en) Method for operating a sensor on or in a vehicle tire, and a sensor system
JP7226352B2 (ja) 車両報知装置
JPH09309304A (ja) タイヤ空気圧検出装置
US20090055065A1 (en) Active Brake Pulsation Control
US6898976B2 (en) Brake noise detection device
KR20180101161A (ko) 차량용 브레이크의 모니터링 방법, 이 방법을 수행하기 위한 브레이크 시스템 및 이를 포함한 차량
KR20150072476A (ko) 휠 속도 전처리 장치 및 방법
US6945367B1 (en) Rotor and exciter ring
CN105849520A (zh) 用于滚动轴承的载荷确定系统
JP2006327474A (ja) 車輪速度センサ監視装置
US20040140166A1 (en) Integral rotor and tone wheel
JP7239498B2 (ja) キャリパ及び支持アセンブリ並びにキャリパ変形検知方
US20020125880A1 (en) Method and apparatus for detecting broken teeth in a pulse signal
US3988624A (en) Self-gauging sensor assembly
JP2008020317A (ja) ブレーキ装置の評価システム
JP5638310B2 (ja) センサ付車輪用軸受
JP7053359B2 (ja) 異常検知装置
US6957875B2 (en) Vehicle brake squeal control device
JP3872367B2 (ja) タイヤ状態量推定装置
JP4630910B2 (ja) 車両制御装置
JP5900401B2 (ja) 制動装置
JPS63206661A (ja) 車両の車輪速検出装置
JP2004264061A (ja) 磁気式回転検出装置および車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151