JP7225430B2 - 電子機器価値評価システム - Google Patents

電子機器価値評価システム Download PDF

Info

Publication number
JP7225430B2
JP7225430B2 JP2021554413A JP2021554413A JP7225430B2 JP 7225430 B2 JP7225430 B2 JP 7225430B2 JP 2021554413 A JP2021554413 A JP 2021554413A JP 2021554413 A JP2021554413 A JP 2021554413A JP 7225430 B2 JP7225430 B2 JP 7225430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
illumination
camera
lighting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021554413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022525855A (ja
Inventor
チョ,スンラック
チョイ,ハンソク
ソン,インウイ
Original Assignee
ミンティット カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200036605A external-priority patent/KR102290802B1/ko
Application filed by ミンティット カンパニー,リミテッド filed Critical ミンティット カンパニー,リミテッド
Publication of JP2022525855A publication Critical patent/JP2022525855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225430B2 publication Critical patent/JP7225430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0278Product appraisal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8841Illumination and detection on two sides of object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、電子機器の価値を評価するために電子機器の外観を撮影し、撮影された映像を分析する電子機器の価値評価のための外観撮影分析システムに関し、特に、光の干渉による干渉パターンや相殺減少の現像を防止して電子機器の外観をより正確に分析することができ、加重値の高い上位項目に対して先に評価し、その結果に応じて下位項目の評価が行われないことで、不要な評価段階が除かれた多重波長光源を用いて撮影する電子機器の価値評価のための外観撮影分析システムに関する。
スマートフォン、タブレットPC、ノート型パソコンなどの端末は、最新技術の集合体として高価な製品である。
これにより、高価な電子機器に対する関心と需要が増えており、取引が盛んに行われている。
電子機器の場合、内部機能も重要であるが、外部で見られる外観状態が電子機器(スマートフォン、タブレットPCなど)の価値評価に最も重要な要因として評価される。
外観の最も大きい部分は、最も大きい面積を占めている画面(ディスプレイ)及びKEY機能を行うボタンが占めている。特に、外観のスクラッチ、クラック(破損)などが主な項目であり、これらを確認して等級を分類することが価値評価の最も重要なものである。
電子機器の価値、すなわち、価格はその状態を検査して評価される。電子機器の状態検査は主に人によって行われるが、これは電子機器の価値評価(すなわち、価格算定)に対する客観性が保障されない。すなわち、同じ電子機器で検査者の熟練度、コンディション、基準などにより価値評価が異なる場合があり、電子機器の価格が低く評価されれば、検査者の価値評価に対する所有者の信頼度が低下してしまう。
また、検査者による電子機器の検査が遅いという短所もある。
これにより、電子機器の価値評価を自動化して客観性を担保できる従来技術として、公開特許第10-2017-0019085号の「中古モバイル端末自動価値評価方法及び装置」が開示されている。
前記公開特許第10-2017-0019085号は、自動価値評価装置の内部に設置された中古モバイル端末をカメラセットが撮影し、撮影された映像を分析して中古モバイル端末のケース、ベゼル、強化ガラス、画面などの外観状態を自動検査することが開示されている。
映像を用いて中古モバイル端末の外観状態を分析する際には、中古モバイル端末の撮影環境、すなわち、照明位置、照射角、波長(色温度)、明るさ、カメラの視野角などが極めて重要である。
ところが、前記公開特許第10-2017-0019085号は、このような撮影環境を考慮していないため、中古モバイル端末の価値評価の信頼性が低下する。
電子機器を照明する照明ユニットの光源が電子機器の表面に反射してカメラの映像に出てくると、電子機器でその部位の状態を判定することができず、光源の照射角に応じて端末の散乱部位(普通、変形により損傷された部位)の散乱の強度が変わる。
これにより、電子機器の撮影時には光源を様々な方向に同時に照明して撮影し、照射角を変更しながら数回撮影をする。
ここで、同時に照明する光源の波長(すなわち、色温度)が同一であれば、光の干渉によって干渉パターンが相殺干渉などの現像が発生し、映像を介して電子機器の外観状態の分析が妨害される。
これにより、電子機器を照明する光源の干渉現像を防止する必要があるものの、従来技術はこれを考慮していない。
電子機器の価値評価は様々な項目に対して行うが、いずれかの項目は、その状態が不良であるため購入しないか、最大の差し引き金額となって、他の項目に対する価値評価が必要なくなる。
しかし、従来技術は全ての項目に対して価値評価してから電子機器を購入するか否かの購入金額を決定するため、多くの時間及び費用が浪費されることになる。
一側面に係る電子機器価値評価システムは、ディスプレイと、電子機器が設置される本体と、照明を用いて前記電子機器を撮影するカメラと、前記電子機器の外観検査結果及び前記電子機器の性能検査結果に基づいて決定された前記電子機器の価値を前記ディスプレイに表示するコントローラとを含む。
前記照明は光を出力するが、一部の照明は、前記電子機器の外観欠陥に対する乱反射が相殺されないように互いに異なる波長の光を出力する。
前記照明のうち残りの照明は、同じ波長の光を出力したり、互いに異なる波長の光を出力することができる。
前記一部の照明の間の距離は、前記残りの照明の間の距離よりも短くてもよい。
前記照明のうち第1照明は、前記本体内部の第1側面に位置し、前記照明のうち第2照明は、前記第1側面に対向する第2側面に位置し、前記照明のうち第3照明は、前記本体内部の第3側面に位置し、前記照明のうち第4照明は、前記第3側面に対向する第4側面に位置することができる。
前記第1照明及び前記第2照明は、前記互いに異なる波長の光を出力することができる。
前記第1照明及び前記第2照明は第1照射角で光を出力し、前記第3照明及び前記第4照明は第2照射角で光を出力することができる。
前記外観欠陥は、前記電子機器のディスプレイの欠陥を含むことができる。
本発明に係る多重波長光源を用いて撮影する電子機器の価値評価のための外観撮影分析システムは、電子機器を同時に他の角度で照射する光源の波長(色温度)を相違にして光の干渉による干渉パターンや相殺減少の現像を防止し、電子機器の外観をより正確に分析することができる。
本発明に係る電子機器の価値評価のための外観撮影分析システムの概略的なブロック図である。 本発明に係る本体の暗室に備えられるカメラユニットと照明ユニットの一例を示す図である。 本発明に係る本体の暗室に備えられるカメラユニットと照明ユニットの一例を示す図である。 本発明に係る本体の暗室に備えられるカメラユニットと照明ユニットの一例を示す図である。 電子機器の上部面状態を撮影するカメラユニットと照明ユニットの位置関係を示す図である。 電子機器の上部面状態を撮影するカメラユニットと照明ユニットの位置関係を示す図である。 電子機器の側面状態を撮影するカメラユニットと照明ユニットの位置関係を示す図である。 電子機器の下部面の状態を撮影するカメラユニットと照明ユニットの位置関係を示す図である。 電子機器の上部面に配置される画面の状態を撮影するカメラユニットと照明ユニットの位置関係を示す図である。 電子機器の全体を撮影するためのカメラの視野角とそれによる撮影位置の関係を示す図である。 電子機器の全体を撮影するためのカメラの視野角とそれによる撮影位置の関係を示す図である。 電子機器の全体を撮影するためのカメラの視野角とそれによる撮影位置の関係を示す図である。 電子機器の全体を撮影するためのカメラの視野角とそれによる撮影位置の関係を示す図である。 反射鏡を用いて1つのカメラが電子機器の多方面を同時に撮影する構造を示す図である。 反射鏡を用いて1つのカメラが電子機器の多方面を同時に撮影する構造を示す図である。 反射鏡を用いて1つのカメラが電子機器の多方面を同時に撮影する構造を示す図である。 価値評価により購入した電子機器のデータを削除して初期化する過程を示す手続図である。
以下、添付の図面を参照して実施形態を詳細に説明する。しかし、実施形態には多様な変更が加えられることができ、特許出願の権利範囲がこの実施形態により制限されたり限定されることはない。実施形態に対するすべての変更、均等物ないし代替物が権利範囲に含まれるものとして理解されなければならない。
本明細書で用いる用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられるものであって、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈上、明白に異なる意味をもたない限り複数の表現を含む。本明細書において、「含む」又は「有する」等の用語は明細書上に記載した特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものが存在することを示すものであって、一つ又はそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものなどの存在又は付加の可能性を予め排除しないものとして理解しなければならない。
異なるように定義がされない限り、技術的であるか又は科学的な用語を含むここで用いる全ての用語は、本実施形態が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。一般的に用いられる予め定義された用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有するものと解釈すべきであって、本明細書で明白に定義しない限り、理想的又は過度に形式的な意味として解釈されることはない。
また、図面を参照して説明する際に、図面符号に拘わらず同じ構成要素は同じ参照符号を付与し、これに対する重複する説明は省略する。実施形態の説明において関連する公知技術に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。
また、実施例の構成要素の説明において、第1,第2,A,B,(a),(b)などの用語を使用することができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであって、その用語によって該当の構成要素の本質や順番又は順序などが限定されることはない。いずれかの構成要素が他の構成要素に「連結」,「結合」又は「接続」されたと記載される場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結又は接続され得るが、各構成要素の間に更なる構成要素が「連結」,「結合」又は「接続」され得ると理解されなければならないのであろう。
いずれかの1つの実施形態に含まれている構成要素と、共通的な機能を含む構成要素は、他の実施形態において同じ名称を用いて説明することにする。反対となる記載がない以上、いずれか1つの実施形態に記載した説明は、他の実施形態にも適用されてもよく、重複する範囲で具体的な説明は省略することにする。
また、実施形態の構成要素を説明することにおいて、第1、第2、A、B、(a)、(b)などの用語を使用することができる。これらの用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものにすぎず、その用語によって当該の構成要素の本質や順序などが限定されることはない。いずれかの構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」、又は「接続」されていると言及されたときには、その他の構成要素に直接的に連結されているか又は接続されているが、各構成要素との間にさらなる構成要素が「連結」、「結合」、又は「接続」され得るものと理解されなければならない。
いずれかの実施形態に含まれる構成要素と、共通的な機能を含む構成要素は、他の実施ケチあいにおいて同じ名称を用いて説明することにする。反対とされる記載がない以上、いずれかの実施形態に記載された説明は他の実施形態にも適用でき、重複する範囲で具体的な説明は省略することにする。
図1及び図2に示すように、本発明に係る多重波長光源を用いて撮影する電子機器の価値評価のための外観撮影分析システムは、本体10、カメラユニット20、照明ユニット30、コントローラ50などを含んでなる。外観撮影分析システムは、電子機器価値評価システム、電子機器購入システムのように相違に表現されてもよい。
図1に示していないが、外観撮影分析システムは、ディスプレイ(例えば、タッチディスプレイ)をさらに含んでもよい。後述するが、コントローラ50は、電子機器の価値(例えば、電子機器の購入金額)をディスプレイに表示する。
電子機器は、例えば、中古移動端末に該当するが、これらに制限されることはない。
このような本発明に係る外観撮影分析システムは、電子機器Mを無人で購入するため現場にインストールされるキオスクに備えられ、中央の管制センター(図示せず)及びインターネット通信網を介して通信して様々なデータを送受信する。
前記本体10は、電子機器Mが設置され、撮影環境において外敵要因を遮断する暗室11を提供する。
前記本体10の暗室11には、前記電子機器Mが載置されるプレート13が、暗室11の中間部分を水平方向に横切って配置されている。
前記暗室11には、プレート13に置かれた電子機器Mの上部面、下部面、及び側面を撮影するカメラユニット20と、照明する照明ユニット30、電子機器Mに電源を供給して画面に表示される映像を制御するようにコントローラ50から引き出されたケーブル(図示せず)を備えている。また、暗室11には、プレート13を回転させたり電子機器Mを押したり引いたりして電子機器Mの位置を移動させる移動ユニット40、カメラの撮影方向が調整されるようにカメラユニット20の位置を移動させる更なる移動ユニット40などをさらに備えている。
前記コントローラ50は、本体10の暗室11に最適の撮影環境が提供されるように、前記カメラユニット20と照明ユニット30などの駆動を制御し、カメラユニット20で撮影した映像を用いて電子機器Mの状態を分析し価値が評価される。
前記コントローラ50は、最適な撮影環境を提供する駆動制御部を含む。駆動制御部は、カメラユニット20の駆動を制御するカメラ駆動部51、前記照明ユニット30の駆動を制御する照明駆動部52、前記電子機器Mの駆動を制御する電子機器M駆動部53、電子機器Mの位置やカメラの位置を移動させて撮影方向を調整する移動ユニット40の駆動を制御する移動ユニット駆動部54を含む。また、コントローラ50は、前記カメラユニット20に撮影される映像を前処理して圧縮する映像処理部55と、映像処理部55で処理された映像を格納する映像格納部56と、前記映像格納部56に格納された映像を呼び出して分析する映像分析部57、有線又は無線で電子機器Mに接続して電子機器Mの内部部品に関する性能を検査する性能検査部61、前記性能検査部61の検査結果と前記映像分析部57の分析結果を用いて電子機器Mの価値を評価する人工知能アルゴリズム部58、中央管制センターと通信する通信部59、価値評価によって購入した電子機器Mのメモリのデータを削除して初期化するデータ削除モジュール62などを含む。
前記人工知能(Artificial Intelligence)アルゴリズム部58において、価値を評価する評価項目には相互関連のない(又は、少ない)独立項目から構成され、各独立項目には様々な従属項目を含んでいる。
独立項目の区分例として、電子機器Mの外観状態に関する「ケース」、「ベゼル」、「強化ガラス」、内部部品の性能に関する「ディスプレイモジュール」、「充電モジュール」、「通信モジュール」、「カメラ」などに区分されてもよく、独立項目として「強化ガラス」に関する従属項目の分類例として、「スクラッチ」、「クラック」、「破損」、「スキ間」などに分類されてもよい。
独立項目として「強化ガラス「に関する従属項目の分類例では「スクラッチ」、「クラック」、「破損」、「スキ間」などに分類されてもよい。
前記独立項目及び従属項目のそれぞれは加重値が与えられ、前記人工知能アルゴリズム部は加重値の高い独立項目及び従属項目に対して先に価値を評価する。ここで、先に価値評価を行う項目は、前記性能検査部で取得された検査結果、又は前記映像分析部で取得された粉雪結果を用いて評価できる項目のうちから加重値の高い項目を意味し、まだ検査結果として分析結果が取得されず、評価できない項目までも含んで加重値の高い項目を意味するものではない。
各項目で評価される価値は等級があり、等級に応じて電子機器Mを購入しないか、又は購入金額に対する差し引き金額が変わる。
各項目の加重値は、欠陥がある場合に購入しないと決定した項目の加重値は高く、購入を決定しても差し引き金額が大きい金額の項目は、加重値が次第に高くなるのであろう。
前記人工知能アルゴリズム部58は、加重値の高い項目順に電子機器Mの価値を評価しながら、評価された価値(すなわち、不良の程度)が修理できないか、修理費用が多すぎて該当の電子機器Mを購入しないレベルと評価される項目があれば、これ以上他の項目に対する価値評価を中断して不要な評価を行わないようにする。
独立項目に含まれている従属項目を加重値順に評価する間に、最大の差し引き金額に該当する等級と判定される従属項目があったり、以前に評価された従属項目の差金の和が最大金額に達すると、これ以上その下位の従属項目に対する価値評価を中断して不要な評価を行わないようにすることで、電子機器Mの購入のための価値評価を迅速に行うようにする。
前記人工知能アルゴリズム部58において、評価項目に対する価値を評価している間に購入しないレベルの不良として評価されれば、コントローラ50はこれ以上カメラユニット20が該当の電子機器Mを不要に撮影したり、前記性能検査部が電子機器Mの内部部品の性能を検査することを中止する。
また、前記人工知能アルゴリズムにおいて、項目に対する価値を評価している間に該当項目又はそれに関する項目の追加データが必要であれば、前記コントローラ50は、カメラユニット20、照明ユニット30、性能検査部61を制御し、必要なデータ(映像分析結果、部品性能検査結果)が取得されて価値評価を円滑に行うようにする。
前記人工知能アルゴリズム部58は、評価項目の良否又はその不良の等級を判定することにあたり、誤差範囲内において、例えば、該当項目を「良好」又は「不良」のいずれかに判定するかが明確でなく、等級を「上級」や「中級」のいずれかの等級に判定するかが明確でない場合、前記通信部59を介して中央の管制センターに関連のあるデータ(分析結果、検査結果など)を送信して再び判定を要求することができる。
前記人工知能アルゴリズム部58は、管制センターに再度判定を要求した後、他の項目に対して評価を行い、管制センターで再び判定結果が受信されれば、これを反映して該当の電子機器Mの価値を最終的に評価する。このとき、通信が円滑でないことで再び判定要求を送信することができないか、又は再び判定結果を受信できない場合、該当項目に対する評価を保留する登録を行い、関連する購入プロセスを進む。電子機器Mの販売者の同意下で評価の保留された項目の差し引き金額を除いた費用を販売者に先に支払い、以後保留された項目に対する評価が完了されれば、評価された価値に該当する金額を販売者に支払うことになる。
前記照明ユニット30は第1照明31ないし第4照明34を含み、前記カメラユニット20は第1カメラ21ないし第4カメラ24を含む。
前記カメラユニット20の第1カメラ21ないし第4カメラ24は、画角の広い広角レンズ、1:1レンズ、接写レンズ、望遠レンズ、及びPan/Tilt/zoom機能を選択的に搭載してもよく、可視光線を用いて撮影したり赤外線を用いて撮影したり、赤外線及び可視光線を全て用いて撮影してもよい。
図2A、図2B、及び図3Aを参照すると、前記第1照明31及び第1カメラ21は、前記本体10の暗室11に設置された電子機器Mの上部面を照明して撮影し、電子機器Mの上部面状態、すなわち、上部面に生じた損傷を分析する。
電子機器Mの上部面には、画面を覆って保護する強化ガラスが配置されている。上部面の端部にはベゼルが備えられた電子機器Mが備えられてもよい。
電子機器Mの上部面を覆う強化ガラスには、スクラッチ、クラックなどのような損傷が生じることがある。強化ガラスは高価で、電子機器Mの価格(価値)を決定する主な要因の1つである。これにより、強化ガラスの状態分析はより精密である必要がある。
強化ガラスは透明であるため、照明の位置及び明るさ及びカメラの撮影角度などが状態の分析のために極めて重要な要因として作用する。
まず、前記第1カメラ21は、電子機器Mの上部において35度~60度の間傾斜した撮影角度で電子機器Mの上部面を撮影する。前記第1カメラ21の撮影角度は45度であることが好ましい。
透明な強化ガラスに発生したスクラッチ又はクラックなどの損傷は、照明の明るさなどに応じて映像から表示されることもあり、表示されないこともある。
これによって、前記第1照明31は、格子状に配列されているLEDから構成され、格子状のLEDは、電子機器Mの全体をカバーできる面積を有するようにする。
また、格子状に配列されている第1照明31のLEDは、ラインが交差して点灯及び消灯した状態で電子機器Mを照明する。ここで、交差しながら点灯及び消灯されるLEDのラインは横線、縦線、対角線を含み、LEDが円形又は特定の形のパターンのラインもLEDのラインに含まれ、LEDの一部が交差して点灯及び消灯し、点灯された状態のLEDが移動して撮影されるようにする。
図3Bに示すように、第1照明31のLEDのうち点灯されたLEDが電子機器の上部面の強化ガラスに像を形成している。一対をなしている2つのLEDが長手方向に4ライン点灯されており、その間に長手方向の3ラインは消灯されている。そして、幅方向には12ラインが点灯されており、その間の幅方向の11ラインは消灯されている。
図3Bに示すように、第1照明31のLEDを点灯及び消灯した状態で第1カメラ21を用いて撮影し、次に、幅方向に点灯した12ラインは消灯し、消灯されている11ラインは点灯した状態で撮影し、次に、長手方向に点灯されている4ラインは消灯し、消灯されている3ラインは点灯した状態で撮影し、次に、幅方向に点灯されている12ラインは消灯し、消灯されている11ラインは点灯した状態で撮影すれば、強化ガラスの表面全体に対して明るさ及び点灯されたLEDの像の有無が異なる映像を取得することができ、この映像を分析することで、強化ガラスにスクラッチ及びクラックなどの損傷の有無をより正確に分析することができる。
前記第1照明31は、LEDが格子状に配列される代わりに、1列に配列されているLEDを用いてもよい。ここで、1列に配列されたLEDは、電子機器Mの上部面の全体をカバーできない場合を代表し、2列、3列などを含んでもよい意味である。
LEDが電子機器Mの上部面の全体をカバーできない第1照明31の場合、第1照明31のLEDが点灯された状態で電子機器Mの上部を通過すれば、電子機器Mの上部面は点灯された像及び消灯された像が共存し、上部面の全体は点灯された像の状態及び消灯された像の状態でそれぞれ第1カメラ21に撮影される。
反対に、第1照明31が移動することなく電子機器Mが移動して電子機器Mの上部面に点灯された像及び消灯された像が共存し、各像の状態が第1カメラ21に撮影されてもよい。
参考として、電子機器Mの強化ガラスを撮影するときに、電子機器Mの画面はオフ状態で撮影する。
図2A、図2B及び図4を参照すると、前記第2照明32及び第2カメラ22は、前記本体10の暗室11に配置された電子機器Mの側面を照明して撮影することで、電子機器Mの側面状態を分析する。
前記第2照明32及び第2カメラ22は、電子機器Mの側面に発生したスクラッチ、クラック、破損などのような損傷、及び電子機器Mに撓みなどのような変形があるか否かを分析する。
前記第2カメラ22は、電子機器Mの上部で1度から30度の間、好ましくは、5度から30度の間の傾斜した撮影角度で電子機器Mの側面を撮影する。より好ましい角度は15度である。前記第2カメラ22は、電子機器Mの正側面で撮影してもよい。この場合カメラの画角により映像で電子機器Mが曲がった状態に歪曲されることがある。これにより、正側面よりも上記のように5度から30度の間の傾斜角度で撮影することが好ましい。カメラが画角の広いレンズを用いて近距離に大きい電子機器Mを1回撮影すれば、撮影された電子機器の側面の像が曲がって見えることがあるが、上記ののように第2カメラ22の角度を調整することで、像の曲がりを補正することができる。電子機器とカメラとの距離を調整すれば、このようなカメラの傾斜角の調整は不要となる。第2カメラ22は、画角の広い広角レンズ、1:1レンズ、接写レンズ、望遠レンズ及びPan/Tilt/zoom機能を選択的に有することを使用してもよい。
前記第2照明32は、第2カメラ22と同じ方向から電子機器Mの側面を照明する。第2照明32は、暗室11に別途に用意して装着してもよく、LEDが格子状に配列された第1照明31でエッジラインに配置されているLEDを第2照明32として用いてもよい。
図2A、図2B及び図5を参照すると、前記第3照明33及び第3カメラ23は、本体10の暗室11に設置された電子機器Mの下部面を照明して撮影し、電子機器Mの下部面の状態を分析する。
前記第3照明33及び第3カメラ23は、電子機器Mの側面で発生したスクラッチ、クラック、破損などのような損傷の有無を分析する。
前記第3カメラ23は、電子機器Mの下部に配置され、透明なプレート13に載置された電子機器Mの下部面を撮影し、第3照明33は、電子機器Mの下部で電子機器Mの下部面を照明する。
前記第3カメラ23及び第3照明33は、電子機器Mの正下部で撮影して照明してもよく、下部から傾斜した方向に撮影して照明してもよい。
図2A、図2B及び図6を参照すると、前記第4照明34及び第4カメラ24は、本体10の暗室11に配置された電子機器Mの上部面を照明して撮影し、電子機器Mの上部面に位置する画面の状態を分析する。
前記第4照明34及び第4カメラ24の電子機器Mの画面の出力状態と、画面の汚れ、経年劣化、焼き付きなどの損傷があるか否かを分析する。
前記第4カメラ24は、電子機器Mの上部正面で画面を撮影する。前記コントローラ50は、端末駆動部53を介して画面にイメージを表示し、画面の出力状態を撮影して分析できるようにし、画面の全体が白色や灰色又は黒色に表示されるよう画面に汚れ、経年劣化、焼き付きなどの損傷があるかを撮影して分析することができる。
前記第4照明34は、電子機器Mの下部から下部面を証明することにより画面の色とバランスを合わせ、画面の状態分析のための画面品質を高めることができる。言い換えれば、白色や灰色又は黒色で表示される画面を撮影する場合、画面の光が周辺に広がって画面の境界が不明になり、映像分析にエラーを誘発することがある。ここで、電子機器Mの下部から第4照明34が照明してホワイトバランスを合わせることで、このような問題を防止することができる。
ここで、前記第4照明34の代わりに、電子機器Mが配置されるプレート13で電子機器M周辺に光を吸収遮断する黒色の遮断シートを配置することで、この問題を防止することができる。
参考として、前記黒色の遮断シートは、電子機器Mの側面及び下部面を撮影し、照明するときにも配置することで、より高品質の映像を取得することができる。
電子機器Mは、上部面、下部面、そして4側面の合計6面を撮影して状態を分析する。
ここで、電子機器Mの大きさ及びカメラの画角を考慮するとき、電子機器Mの6面の全てを撮影する方案には2種類がある。最初の方案は、カメラの数量を最小化し、移動ユニット40を用いてカメラを移動させることで電子機器Mの6面全てを撮影する方案であり、第2方案として、移動ユニット40を単純化してカメラの数量を増やし6面の全てを撮影する方案である。もちろん、移動ユニット40を利用せずにカメラの数量を最大化することでカメラの移動なくても正しい位置にある電子機器Mの6面の全てを撮影する方案も挙げられる。
最初の方案は、人が検査を行う環境に最も近接した環境を提供するが、特定の空間で検査製品(すなわち、電子機器M)の方向を様々に移動して動かせるための移動ユニット40の機械的なメカニズムを実現するためには、システム全体のサイズが大きくなり、システムの構成コストが高くなる問題、及び移動ユニット40の移動及び動きに対する微細調整技術を実現することが困難である。
これにより、最初の方案よりも、移動ユニット40を単純化してカメラの数量を少し増やす第2の方案が好ましい。
図7Aを参照すると、カメラは4個の側面VIEW#1、#2、#3、#4、下部面VIEW#5、上部面VIEW#6の6つの撮影方向から電子機器Mの6面を撮影することができる。
図7Bを参照すると、カメラの画角が小さい場合、移動ユニット40が電子機器Mを前後移動させるように構成すると、カメラは、4個の側面VIEW#1、#2、#3、#4、下部面VIEW#5、上部面VIEW#6の6つの撮影方向から電子機器Mの6面を撮影することができる。参考として、図7Bにおいて、電子機器Mが前後に移動しない場合、カメラは、側面に2個と、上下部面にそれぞれ1つの撮影方向が追加されなければ、電子機器Mの6面全てを撮影することができない。
図7Cを参照すると、移動ユニット40が電子機器Mを360度回転させるように構成すれば、カメラは、側面VIEW#1、下部面VIEW#5、上部面VIEW#6の3つの撮影方向のみから電子機器Mの6面の全てを撮影することができる。
図7Dを参照すると、カメラの画角(view-angle)が小さい場合、移動ユニット40が電子機器Mを360度回転させ、直線に前後に移動できるように構成すれば、カメラは、側面VIEW#1、下部面VIEW#5、上部面VIEW#6の3つの撮影方向のみから電子機器Mの6面の全てを撮影することができる。
照明ユニット20の光源(LEDが光源に該当)が電子機器Mを直接照射し、カメラが電子機器Mの表面に反射した光源及びその周辺を撮影する場合、映像から光源の位置した部位は判定することができない。これにより、他の位置にある光源が電子機器Mを照射する状態でカメラが撮影し、以前に光源が反射された部位に光源のない状態で映像を撮影する。すなわち、照明ユニット20に複数の光源を備え、カメラは、一部の光源が交互に点灯した状態で電子機器Mを撮像して画像を取得する。
また、光源が電子機器Mの表面に反射していない状態でカメラを撮影することもできるが、すなわち、映像に光源が現れないように撮影してもよい。ここで、電子機器Mを照明する光の照明角に応じて、散乱部位(通常、電子機器Mの傷や変形部分に散乱される)の散乱度が弱くなり得るため、映像上では識別できない場合もある。これにより、照明ユニットが様々な角度で光源を照射し、電子機器Mの散乱部位で一定の強度以上の散乱を発生させる必要がある。
このように、照明ユニット20が電子機器Mを照明すると、一般的に照射角の異なる複数の光源が同時に照明されるが、ここで、光源の波長が同一であれば、光の干渉現像によって消滅干渉(相殺干渉)を引き起こし、暗い縞模様や明るい縞模様の干渉パターンが発生することがある。消滅干渉や干渉パターンは映像の分析を妨害する。
ここで、本発明は、照明ユニットを構成する光源が照明する光の波長(光の色温度)を2種類以上にし、前記コントローラ50が電子機器Mを複数の光源が同時に照明角度を相違にしながら照明するとき、照明の光の波長を相違にすることで光の干渉現像の発生を防止する。
光源として、発散される光のカラー(すなわち、色温度、波長)の調整が可能なものを使用し、コントローラ50は、同時に照明される光源のカラーを相違にして制御することで光の干渉現像を防止し、または、それぞれ1つのカラーで照明される光源を使用してもよく、コントローラは、異なるカラーの色を選択して同時に照明することで、光の干渉現像を防止することができる。
光の干渉現像で発生する干渉パターンを防止するための方法として、光源に照明を面光源に切り替える面光源フィルタを備えてもよい。ここで、面光源への切り替えにより光量が減少し得るが、これは光源に発光角度を夾角に調整する夾角フィルタを備えることで対処できる。前記面光源フィルタ及び夾角フィルタは、それぞれ独立的に光源に備えられてもよく、組み合わせて備えられてもよい。
図2Cは、照明が電子機器Mに直接反射しない状態でカメラが撮影し、照明の波長が2種類以上になって光の干渉現像を防止するために適するカメラユニット及び照明ユニットの配置構造として、正面図及び平面図を示す。
図2Cを参照すると、本体10の上部面には電子機器Mの上部面を撮影する第4カメラ24を配置し、本体10の各側面には電子機器Mの4個の側面を撮影する第5カメラ25-1~25-4を配置し、本体10の下部面には電子機器Mの下部面を撮影する第3カメラ23を配置してもよい。
本体10の各側面には、第5照明35-1~35-4が配置されている。図2Cに示された例として、第5照明35-1は本体10の第1側面に位置し、第5照明(又は、第2光源)35-3は第1側面に対向する第2側面に位置し、第5照明35-2は本体10の第3側面に位置し、第5照明35-4は第3側面に対向する第4側面に配置している。
第5照明35-1~35-4のそれぞれは光源である。第5照明35-1は、第1光源とは相違に表現されてもよく、第5照明35-2は、第2光源とは相違に表現されてもよく、第5照明35-3は、第3光源とは相違に表現されてもよく、第5照明35-4は、第4光源とは相違に表現されてもよい。
第5照明35-1~35-4のそれぞれは、例えば、LEDが一列で配列された構造を有するが、これに制限されることはない。実現に応じて、第5照明35-1~35-4のそれぞれは1つのLEDを含んでもよい。
第5照明35-1~35-4の光が電子機器Mに直接的に反射して第4カメラ24及び第5カメラ25-1~25-4に撮影されないように、第5照明35-1~35-4の点灯、第4カメラ24の駆動、及び第5カメラ25-1~25-4の駆動は、コントローラにより制御される。
第5照明35-1~35-4の光は、電子機器Mで変形(クラック、破損、スクラッチなど)のある部位で乱反射又は散乱し、第4カメラ24及び第5カメラ25-1~25-4の少なくとも1つは、電子機器Mの散乱部位を撮影した映像を取得する。ここで、前記第5照明35-1~35-4が電子機器Mを照射する角度に応じて、乱反射又は散乱の程度を調整することができる。
干渉現像を防止するために第5照明35-1~35-4は、2つ以上の方向から2つ以上の波長に電子機器Mを同時に照明することができる。ガラスのような材質の製品のクラック又は破損した部位に光が垂直方向に照射すれば、散乱がないか微弱に発生する場合があり、クラック又は破損した部位に同時に様々な方向から光が照射されれば、光の干渉現像による相殺干渉が発生し得る。そのため、第5照明35-1~35-4は、2つ以上の波長で電子機器Mを照明することができる。
図2Cに示された例として、第5照明35-1及び第5照明35-3は互いに異なる波長の光を出力してもよい。一例として、第5照明35-1は、波長λ1の光を出力してもよく、第5照明35-3は波長λ2の光を出力してもよい。第5照明35-1と第5照明35-3との間の距離は短く、第5照明35-1と第5照明35-3が同じ波長の光を出力すれば、干渉により電子機器Mの外観欠陥(例えば、上述したクラック、破損、スクラッチなど)に対する乱反射又は散乱が相殺される。これにより、電子機器Mの外観欠陥に対するイメージが第4カメラ24及び第5カメラ25-1~25-4のうちの1つ以上又は全てに正確に形成されない場合がある。したがって、第5照明35-1及び第5照明35-3は互いに異なる波長の光を出力し得る。
実施形態において、電子機器Mの上部の側面側に向かっている第5照明35-4と、電子機器Mの下部の側面側に向かっている第5照明35-2は同じ波長の光を出力してもよい。第5照明35-2と第5照明35-4との間の距離は、光の干渉がないほど長く、第5照明35-2と第5照明35-4は同じ波長の光を出力することができる。ここで、第5照明35-2及び第5照明35-4は、第5照明35-1と第5照明35-3のそれぞれと異なる波長の光を出力してもよい。一例として、第5照明25-2及び第5照明25-4は波長λ3の光を出力してもよい。実現に応じて、第5照明35-2及び第5照明35-4は、互いに異なる波長の光を出力してもよい。一例として、第5照明35-2は波長λ3の光を出力してもよく、第5照明35-4は波長λ4の光を出力してもよい。この場合、第5照明35-1~35-4のそれぞれは互いに異なる波長の光を出力する。
図2Cに示された例として、第5照明35-1及び第5照明35-3は第1照射角で光を出力し、第5照明35-2及び第5照明35-4は第1照射角とは異なる第2照射角で光を出力してもよい。実現に応じて、第5照明35-1~35-4のそれぞれは同じ照射角で光を出力してもよい。
図2Cにおいて、電子機器Mと第5照明35との間の距離と、電子機器Mと第5カメラ25との間の距離が同一である場合、第5照明35が電子機器Mを照明する角度は45度以下であることが好ましい。ここで、電子機器Mの面積が広くなるか、第5照明35と電子機器Mの距離が近接すれば、それに比例して第5照明35が電子機器Mを照明する角度はさらに小さくなり得る。
図2Cに示された例の場合、第5照明35-1~35-4の光は、電子機器Mに直接反射して第4カメラ25-4及び第5カメラ25-1~25-4により撮影される方式ではないため、第5照明35-1~35-4は強い強度の光を出力し得る。ここで、電子機器Mの材質特性として映像に縞が発生することがあるが、これを解消するために、第5照明35-1~35-4に面光源に切り替える面光源フィルタを用いてもよく、明るさの効率を向上させるために、第5照明35-1~35-4の照射角を夾角とする夾角フィルタを用いてもよい。
図2Cは、第5照明35-1~35-4が同時に照射して撮影するため、電子機器Mの分析のために取得する映像の数を減らすことができ、これにより映像の分析を通した電子機器Mの価値評価の時間を短縮できる。
実施形態において、コントローラは、電子機器Mの価値(例えば、電子機器Mの購入金額)を外観撮影分析システムのディスプレイに表示する。一例として、コントローラは、電子機器Mの外観検査と性能検査を実行してもよく、外観検査結果及び性能検査結果のうち少なくとも1つにより電子機器Mの価値を決定することができる。外観検査は、カメラ23、24及び25-1~25-4のそれぞれが電子機器Mを撮影した1つ以上の映像に基づいて行われてもよい。他の一例として、コントローラは、カメラ23、24、及び25-1~25-4それぞれが電子機器Mを撮影した1つ以上の映像をサーバ又は管制センターに送信してもよい。また、コントローラは、電子機器Mの性能検査結果をサーバ又は管制センターに送信する。サーバ又は管制センターは、受信した1つ以上の映像を用いて電子機器Mの外観検査を行い、外観検査結果及び電子機器Mの性能検査結果を介して電子機器Mの価値を決定する。サーバ又は管制センターは、電子機器Mの決定された価値を外観撮影分析システムに送信する。コントローラは、サーバ又は管制センターから受信した電子機器Mの決定された価値を外観撮影分析システムのディスプレイに表示する。そのため、電子機器Mの所有者は、電子機器Mの価値を確認することができ、電子機器Mを販売したり、又は販売しなくてもよい。電子機器Mの所有者が電子機器Mを販売するものと最終決定すれば、コントローラは、本体10に設置された電子機器Mが後述する回収箱により安全に移動させることができる。
本発明に係るシステムは、それぞれの撮影環境に応じて照度を調整することが好ましい。したがって、照度センサを用いて、LED光源が設定値に応じて照度が点灯しているか否かを監視する。コントローラは、システムの駆動初期と任意の設定期間ごとに照度センサを用いて本体10内部の照度を検出し、検出された照度が誤差範囲を超過すれば、照明ユニットの光量を制御して照度が設定範囲内に保持されるようにする。
本発明のコントローラは、カメラユニットの性能点検のために駆動初期と任意の設定期間ごとに本体10の内部を撮影し、予め撮影された映像と比較してカメラユニットの状態及び本体の撮影環境などをチェックする。
本発明のコントローラは、電子機器に付着した付着物により誤判定が予想される場合、販売者に端末の付着物を除去するよう案内し、ここで、付着物による誤判定で後払いの販売に対する切り替えも案内する。
本発明を構成している構成要素のうちカメラユニット20は、相対的に高価な構成要素であり、故障によるメンテナンスや交換が必要である。
これにより、カメラユニット20の数量を減すことで、製造コストやメンテナンスコストを節減することができる。
ここで、本発明は、反射鏡60を用いてカメラの数量を減らすことができる。
前記反射鏡60は、前記本体の内部に装着され、前記カメラユニット20が向っていない方向(すなわち、カメラユニットが直接撮影できない方向)で前記電子機器Mを撮影するようにする。
図8Aには、1つのカメラが電子機器Mの6面を同時に撮影し、図8Bには、1つのカメラが電子機器Mの5面を同時に撮影し、図8Cは、1つのカメラが電子機器Mの3面を同時に撮影する構造の一例を示している。
電子機器Mの外観は、強化ガラスのある正面が最も重要である。これにより、前記カメラユニット20は、本体の上部に装着されて前記電子機器Mを上部において正面から撮影する正面カメラ(図2Aに示す第4カメラ24が正面カメラとして使用される)を用いることが好ましい。
また、前記反射鏡60は、前記正面カメラに前記電子機器Mの側面を同時に撮影する側面ミラー61と、前記電子機器Mの後面を同時に撮影する後面ミラー62を用いる。
図8Aを参照して、前記本体10の暗室に前記電子機器Mが載置する透明プレートから上部側に設けられた4個の側面ミラー61は、それぞれ正面カメラに電子機器Mの側面を提供し、設置板から下部側に設けられた後面ミラー62は、正面カメラに電子機器Mの後面側を提供する。前記後面ミラー62は、大きさ及び角度に応じて1~4個を用いて電子機器Mの後面全体を提供する。
図8Bは、後面ミラー62を使用しないため正面カメラが後面を除いた電子機器Mの5面を同時に撮影できる構造を示し、図8Cは、後面ミラー62を使用せずに側面ミラー61を2つ用いて正面カメラが中古電子機器Mの正面と2つの側面を同時に撮影できる構造を示す。
電子機器Mは、種類に応じてその大きさが異なる。ここで、反射鏡60は、電子機器Mの種類が異なっても最適な側面と後面に対する映像が撮影されるよう、角度調整できるものが好ましい。
前記本体10において、電子機器Mの価値評価と購入を通した回収が行われる場合に購入代金を販売者に支払うが、電子機器Mを回収する回収箱(図示せず)が別にあれば、本体10で価値評価した電子機器Mと回収箱に収納された電子機器Mとが同じ電子機器Mであることを確認した後購入代金を支払う。
本体10において、価値評価のために登録された電子機器Mと別途の回収箱に収納された電子機器Mとが同一であるかを確認する方法は様々である。
本体10に登録された中古電子機器Mは、価値評価のために本体と有線又は無線で接続して価値評価のためのプログラムがインストールされて遠隔制御されてもよい。回収箱に収納された電子機器Mも同じ電子機器Mを認証するために、収納箱に有線又は無線で接続されている。
本体10と回収箱はそれぞれ有線又は無線で接続された電子機器Mの固有IDを取得することができるため、回収箱により固有IDを比較して電子機器Mの同一性を認証することができる。ここで、電子機器Mの固有IDには、ハードウェアのMACアドレス(MAC address)、機種情報、部品の固有番号、インストールされたプログラムのシリアル番号などを含んでもよい。
価値評価のために本体に登録された電子機器Mを遠隔制御する場合、回収箱に収納された電子機器Mも遠隔制御してもよい。これにより、遠隔制御を通じて電子機器Mが回収箱の内部環境を認識する方法に基づいて電子機器Mの同一性を認証することができる。
例えば、回収箱から出力される各種の情報照明、収納経路、周波数、音などの環境情報を電子機器Mが遠隔制御を介して認識することができる。収納箱から出力される環境情報と電子機器Mが認識する環境情報とが一致すれば、同じ電子機器Mとして認証される。ここで、収納箱から出力される環境情報は、収納箱外部に放出されないようにしなければならない。
具体的な例を説明すると、回収箱の内部に他のカラーの光を発する照明を設け、いずれか1つの照明を点灯させ、収納された電子機器Mのカメラが撮影して同じカラーが撮影されたかを確認することで、同一性を認証する。又は、照明を点滅して点滅する回数を確認して同一性を認証してもよい。
電子機器Mを回収箱に収納するとき、電子機器Mを収納する経路の要求及び傾斜、折れるなど、電子機器M内のジャイロセンサの動きを分析することで認証することができる。
回収箱の内部に設置されているスピーカが特定の音(周波数)を発生し、これを電子機器Mのマイクを介して取得することで同一性を認証することができる。
これとは反対に、回収箱に収納された電子機器Mが画面に特定カラーを表示し、回収箱の内部に設置されているカメラがこれを撮影することで同一性を認証し、電子機器Mが特定の音(周波数)を出力し、回収箱に設置されたマイクがこれを取得して同一性を認証してもよい。
本発明に係るシステムを介して電子機器Mの価値を評価し、これに基づいて電子機器Mを購入した後には、該当電子機器Mのメモリに格納されたデータを削除、すなわちメモリを初期化し、電子機器Mの以前所有者(すなわち、販売者)の個人的な資料又は情報などが流出されないようにする。
購入した電子機器Mを介して前所有者の個人情報が流出されないように、前記コントローラ50はデータ削除モジュール62を備えてもよい。現場にインストールされるキオスクにデータ削除モジュール62を備えてデータを削除することが、コスト及びセキュリティーなどを総合的に考慮したとき適していない場合は、前記データ削除モジュール62を管制センターに備えてもよい。
図9には、前記データ削除モジュール62で行われる電子機器Mのデータ削除方法に関する手続が図示されている。
図9を参照すると、本発明に係る電子機器Mのデータ削除方法は、電子機器Mのデータ領域に接続する接続ステップS10と、接続された電子機器Mのデータ領域を暗号化する暗号化ステップS20、暗号化されたデータ領域を削除する削除ステップS30、データ領域のデータを完全に削除するランダム上書きステップS40、及び電子機器Mの工程初期化を行う初期化ステップS50からなる。
各ステップについてより具体的に説明すると、まず、前記接続ステップS10は、電子機器Mを接続してデバッグモードに進入するステップであって、一般に、前記データ削除モジュールと電子機器Mを別途のUSBケーブルを用いて接続するステップである。
デバッグモードとは、システムエラーの検出及び修正に役に立つ詳細な情報を出力するモードであり、開発者モードとも呼ばれ、外部からモバイル機器にPCなどを強制的に接続してモバイル機器内で任意的にアクセスし難い領域のデータをコピーしたり、特定アプリケーションを強制にインストールしたりもする。また、一般的なユーザモードでは表示されない機器情報などを読み込むために使用されることもある。
再度このような開発者モードに進入するためには、ユーザ認証又は確認が求められ、そのために別途の認証又は確認手続を駆動するプロセスを行うことが好ましい。
このようにデバッグモードに進入すると、一般には、電子機器Mのデータ領域を削除する削除ステップS30に直ちに進入して削除を行うが、この場合には、別途の復元プログラムを介して削除されたデータを復旧することがあり、個人情報の流出という問題につながる。
したがって、本発明は、復元プログラムを介してデータが復元されても、データの読み込みを防止するためには、削除ステップ以前にデータ領域の全体に対する暗号化技術を適用した暗号化ステップS20をさらに行う。ことにより、削除後にデータ復元プログラムによりデータが復元されても、暗号化データとして復元されるため、暗号化時の暗号化コードがなければデータを直ちに復元することができない。
具体的に、まず、暗号化ステップS20及び削除ステップS30などの全般的な削除プロセスを行うために、前記デバッグモード進入と同様にユーザの承認の有無及び進行による確認手続を駆動するプロセスを行うことが好ましい。
上記のようなプロセスでユーザの承認が確認されれば、データ領域を暗号化する暗号化ステップS20を行う。
このため、まず、電子機器Mメモリの一般的な構造について説明する。電子機器Mのメモリは一般にデスクトップPCとは異なり、ブート領域、システム領域、復旧領域、データ領域、キャッシュ領域、Misc領域に区分されている。
ブート領域は、電子機器Mをブートするためのプログラム、リソース、データなどが格納される空間である。
システム領域は、電子機器Mを駆動するために必要なシステムに関するファイルが格納される空間であって、工場で電子機器Mを生産するときに設けられるプログラムなどが格納される空間である。
復旧領域は、一般に、工程の初期化などを行うとき、先に言及したシステム領域を出荷時のデフォルト状態にリカバリーするための復旧プログラムが格納されている空間である。
データ領域は、ユーザが格納したプログラム、個人ファイル(連絡先、メッセージ、設定)などが格納される空間であって、その空間に各ユーザの個人情報が含まれている。
また、キャッシュ領域は、キャッシュデータが格納される空間であり、キャッシュデータとは、性能を向上させるために備えられた小型高速記憶装置として、中央処理装置及び主記憶装置の間のデータと命令語を臨時格納してアクセス速度を向上させるために自動保管されるデータである。
また、Misc領域は、CID(Carrier or Region ID)、USB構成、及び特定のハードウェア設定関連情報を格納する空間である。
したがって、本発明の暗号化ステップS20は、このような電子機器Mの各区域に対して、特にデータ領域を暗号化するものであって、個人情報、すなわちメッセージ、写真、連絡先、写真、証明書などのデータファイルを全て暗号化し、任意に読み取れないようにする。
より詳しくは、前記暗号化ステップS20は、データ領域、特に、内部メモリのデータ領域及び外装メモリのデータ領域を全て暗号化することで、暗号化コードを用いてデータ領域を暗号化し、特に、この暗号化コードでAES-128bit方式を用いて行う。
AES暗号化方式について説明する。
まず、アメリカの国立標準局(National Bureau of Standards)は、1975年データ暗号化のためにDES(Data Encryption Standard)という暗号化標準を制定した。この技術は、56bitのキー(key)を使用する対称キー(symmetric-key)暗号化方法であって、これまで特に問題なく利用された。ただ、キーの長さが極めて短く、バックドア(backdoor)があることから特殊な方法を用いて使用すれば解読できるという問題があった。
したがって、このような問題を解決するために開発された方式として、AES技術も暗号化及び復号化過程で同じキーを用いる対称キー方式を使用したが、128bitのブロックを128bit、196bit、あるいは256bitのキーの長さで処理できることが、DESと大きい差異点である。
上記のようにデータ領域を暗号化した後には、暗号化されたデータ領域を削除する削除ステップS30に進入する。
削除ステップS30は、前述した電子機器Mの各区域、すなわち、データ領域、キャッシュ領域を全て削除するステップである。
このような削除ステップS30は、ファイルシステムで記録を削除するものであり、実際には、該当ファイルを見つけてファイルを削除するものではないので、復元プログラムを用いて容易に復元し得るという問題がある。
したがって、本発明は。このような削除ステップS30を実行した後、より完全なデータ領域の削除のためにランダム上書きステップS40をさらに行う。
ランダム上書きステップS40は、一般的な削除とは異なる永久的な削除を意味する。データの全領域を「0」又は「1」に記録するゼロ埋め込み方式とデータの全領域を互いに重複しない文字で記録し、全てのデータを除去する無限乱数入力方式が挙げられる。
本発明は、オペレーティングシステムの単純な方式に従わず、ファイルシステムの記録を削除すると共に、データ領域に記録された実際のファイル空間に移動し、ファイル上に新しいデータ、すなわち、「0」又は「1」又は「重複しない」で記録する方式によりランダム上書きを行う。
一般に、データ完全な削除方式として、PCのHDDのような格納媒体の場合、米国防総省や韓国の情報院などで推奨する標準方式(DOD 5220.22-M)を適用しており、通常3回以上の上書きを推奨している。一方、モバイル機器は、PCのHDDのような格納媒体とは異なり、格納装置としてフラッシュメモリを用いているが、フラッシュメモリの場合、直接データの上書きが不可能であるため、全データ削除、ゼロフィル、再度全データ削除、ゼロフィルを行う方式で全データ削除を行う。ところが、フラッシュメモリにこのような複数回の上書きは時間がかかり、メモリ寿命の短縮という副作用があり、完全なデータ削除には一回の上書きでも十分であることが知られている。したがって、1回程度のゼロフィルを行うことが一般的な傾向である。しかし、このような削除方法と共にデータ復旧技術の発展により、単純なゼロフィル1回のみでデータの完全削除は保障し難いという問題がある。H/Wを活用するなどの復旧技術もさらに発展しており、完全な削除は期待することが難い。
したがって、本発明は、データを「0」又は「1」に記録するゼロフィル方式だけではなく、電子機器Mの状態に応じて重複しない文字を入力する無限乱数入力方式の両方を使用することで、データの完全削除を可能にする。
また、追加的なセキュリティプランとして、前述したように、ランダム上書きステップS40の前に暗号化ステップを行って個人情報を復旧しても、暗号化されたファイルが復旧することにより、個人情報を読み取ることのできない完ぺきな個人情報の保護が可能である。
前記ランダム上書きステップS40において、本発明は、個人情報をより安全に保護するために無限乱数入力方式及びゼロフィル方式を共に用いて、より迅速な処理のために並列プロセスで処理される。
図9を参照してより具体的に説明する。
まず、前記ランダム上書きステップS40は、メモリデータ領域の容量が基準容量(例えば、100M)よりも大きいかを確認する(S41)。
確認結果データ領域が基準容量よりも小さければ、データ領域全体に対して無限乱数入力方式やゼロフィル方式、又は両方が混在された方式でデータを完全削除する(S42)。
確認結果、データ領域が基準容量よりも大きければ、データ領域を分割容量(例えば、280M)大きさのセクタ(S45)に順次分割する(S43)。ここで、セクタ(S45)は物理的、論理的に分割されて影響を与えないようにする。
データ領域において最初のセクタの分割が完了すれば、最初のセクタに対して無限乱数入力方式及びゼロフィル方式が混合した方式でデータの完全削除を行ない、最初のセクタに対してデータの完全削除が進行し始まると、直ちにデータ領域の残り部分で2番目のセクタの分割が開始され、2番目のセクタの分割が完了すれば、データの完全削除が行われ、再び3番目のセクタの分割が開始される。
これにより、前記ランダム上書きステップS40は、データ領域から分割された複数のセクタ(S45)に対するデータ完全削除を同時に行う並列プロセス方式で処理され、データ領域全体に対するデータ完全削除の時間を短縮することができる。
分割されたセクタ(S45)でデータを完全削除する方式として、分割されたセクタの一部(例えば、280Mのうち90M)に対して無限乱数入力方式でデータを完全削除し(S46)、残りの一部(例えば、190M280-90)の一部100Mに対して、ゼロフィル方式でデータを完全削除し(S47)、残りの全体(例えば、90M)に対して無限乱数入力方式でデータを完全削除する(S48)。
このようにランダム上書きステップS40が行われた電子機器Mは、再使用のための工程初期化を行う初期化ステップS50が実行さる。これにより、電子機器Mに残っているデータを完全削除することができ、不正行為のために復元を試みる場合、復元されたデータが暗号化されていることで読み取りできないようにし、より強化された補完を含むという特徴がある。
実施形態に係る方法は、様々なコンピュータ手段を介して実施されるプログラム命令の形態で具現され、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される。記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独又は組み合せて含む。記録媒体及びプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計して構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり使用可能なものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例として、ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD-ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気-光媒体、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含む。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。本発明に示す動作を実行するために1つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成してもよく、その逆も同様である。
ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、又はそのうちの一つ以上の組合せを含み、希望の通りに動作するよう処理装置を構成したり、独立的又は結合的に処理装置を命令することができる。ソフトウェア及び/又はデータは、処理装置によって解釈されたり処理装置に命令又はデータを提供するために、いずれかの類型の機械、構成要素、物理的装置、仮想装置、コンピュータ格納媒体又は装置、又は送信される信号波に永久的又は一時的に具体化することができる。ソフトウェアはネットワークに連結されたコンピュータシステム上に分散され、分散した方法で格納されたり実行され得る。ソフトウェア及びデータは一つ以上のコンピュータで読出し可能な記録媒体に格納され得る。
上述したように実施形態をたとえ限定された図面によって説明したが、当技術分野で通常の知識を有する者であれば、上記の説明に基づいて様々な技術的な修正及び変形を適用することができる。例えば、説明された技術が説明された方法と異なる順で実行されるし、及び/又は説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明された方法と異なる形態で結合又は組み合わせられてもよいし、他の構成要素又は均等物によって置き換え又は置換されたとしても適切な結果を達成することができる。
したがって、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されて定められるものではなく、特許請求の範囲及び特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。

Claims (2)

  1. ディスプレイと、
    電子機器が設置される本体と、
    同時に光を出力して前記電子機器を照明する複数の照明と、
    前記複数の照明を用いて前記電子機器を撮影するカメラと、
    前記電子機器の外観検査結果及び前記電子機器の性能検査結果に基づいて決定された前記電子機器の価値を前記ディスプレイに表示するコントローラと、
    を含み、
    前記複数の照明は、
    前記本体内部の第1側面に位置する第1照明と、
    前記第1側面に対向する第2側面に位置する第2照明と、
    前記本体内部の第3側面に位置する第3照明と、
    前記第3側面に対向する第4側面に位置する第4照明を含み、
    前記第1照明と前記第2照明の間の距離は、前記第3照明と前記第4照明の間の距離よりも短く、
    前記第1照明と前記第2照明は、前記電子機器の外観欠陥に起因する乱反射を照明光の干渉により相殺しないように互いに異なる波長の光を出力し、
    前記第3照明と前記第4照明の間の距離は、光の干渉がないほど長く、
    前記第3照明と前記第4照明は、同じ波長の光を出力する
    電子機器価値評価システム。
  2. 前記第1照明及び前記第2照明は第1照射角で光を出力し、前記第3照明及び前記第4照明は第2照射角で光を出力する、請求項1に記載の電子機器価値評価システム。
JP2021554413A 2019-03-29 2020-03-27 電子機器価値評価システム Active JP7225430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0037138 2019-03-29
KR20190037138 2019-03-29
KR1020200036605A KR102290802B1 (ko) 2019-03-29 2020-03-26 전자 기기 가치 평가 시스템
KR10-2020-0036605 2020-03-26
PCT/KR2020/004242 WO2020204503A1 (ko) 2019-03-29 2020-03-27 전자 기기 가치 평가 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022525855A JP2022525855A (ja) 2022-05-20
JP7225430B2 true JP7225430B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=72666928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021554413A Active JP7225430B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 電子機器価値評価システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220136977A1 (ja)
EP (1) EP3951368A4 (ja)
JP (1) JP7225430B2 (ja)
WO (1) WO2020204503A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10445708B2 (en) 2014-10-03 2019-10-15 Ecoatm, Llc System for electrically testing mobile devices at a consumer-operated kiosk, and associated devices and methods
WO2016069738A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 ecoATM, Inc. Systems and methods for recycling consumer electronic devices
JP7352615B2 (ja) 2018-12-19 2023-09-28 エコエーティーエム, エルエルシー 携帯電話および他の電子デバイスを販売および/または購入するためのシステムおよび方法
EP3924918A1 (en) 2019-02-12 2021-12-22 ecoATM, LLC Kiosk for evaluating and purchasing used electronic devices
US11462868B2 (en) 2019-02-12 2022-10-04 Ecoatm, Llc Connector carrier for electronic device kiosk
KR20210127199A (ko) 2019-02-18 2021-10-21 에코에이티엠, 엘엘씨 전자 디바이스의 신경망 기반의 물리적 상태 평가, 및 관련된 시스템 및 방법
US11922467B2 (en) 2020-08-17 2024-03-05 ecoATM, Inc. Evaluating an electronic device using optical character recognition

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116700A (ja) 1999-08-11 2001-04-27 Enutekku:Kk 異なる波長の光を用いた物品の検査方法及び装置
JP2001155160A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Komatsu Ltd 電子部品の外観検査装置
KR20030054630A (ko) 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 포스코 다파장 광을 이용한 코일 표면결함 검출장치
JP2006319064A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 測定装置、露光方法及び装置
JP2007240315A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Toshiba Corp 紙葉類検査装置
JP2018520453A (ja) 2015-05-12 2018-07-26 ア ラ カルト メディア,インコーポレイテッド 電子機器を遠隔で金銭的対価と引き換えに収集するシステム及び方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195144A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 Kawasaki Steel Corp 金属物体の表面疵の検出方法及び装置
KR20070082362A (ko) * 2006-02-16 2007-08-21 양한석 감정 시스템
US10853873B2 (en) * 2008-10-02 2020-12-01 Ecoatm, Llc Kiosks for evaluating and purchasing used electronic devices and related technology
KR101150755B1 (ko) * 2009-09-14 2012-06-14 이제선 영상촬영장치
KR101175595B1 (ko) * 2011-09-26 2012-08-24 주식회사 미르기술 비접촉식 부품검사장치 및 부품검사방법
US10117092B2 (en) * 2012-08-16 2018-10-30 Future Dial, Inc. Mobile device transfer station
US10726454B2 (en) * 2014-01-17 2020-07-28 Hyla, Inc. System and method for reclaiming residual value of personal electronic devices
JP6408259B2 (ja) * 2014-06-09 2018-10-17 株式会社キーエンス 画像検査装置、画像検査方法、画像検査プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
US20160019607A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Verizon Patent And Licensing Inc Device appraisal
CA2964214C (en) * 2014-10-02 2020-08-04 ecoATM, Inc. Wireless-enabled kiosk for recycling consumer devices
US10860990B2 (en) * 2014-11-06 2020-12-08 Ecoatm, Llc Methods and systems for evaluating and recycling electronic devices
KR101644570B1 (ko) * 2015-04-17 2016-08-01 유미나 물품 감정 장치
WO2016196175A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-08 ecoATM, Inc. Methods and systems for visually evaluating electronic devices
KR20170019085A (ko) 2015-08-11 2017-02-21 에스케이 주식회사 중고 모바일 단말 자동 가치평가 방법 및 장치
WO2017192496A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 ecoATM, Inc. Methods and systems for detecting damage in edge regions of mobile electronic devices
US10269110B2 (en) * 2016-06-28 2019-04-23 Ecoatm, Llc Methods and systems for detecting cracks in illuminated electronic device screens
KR102333948B1 (ko) * 2017-01-23 2021-12-03 민팃(주) 중고 전자기기의 가치 분석, 데이터 삭제, 결제, 수납 및 보관 기능을 갖는 무인 지능형 중고 전자기기 매입 시스템 및 그 운영 방법
EP3924918A1 (en) * 2019-02-12 2021-12-22 ecoATM, LLC Kiosk for evaluating and purchasing used electronic devices
KR20210127199A (ko) * 2019-02-18 2021-10-21 에코에이티엠, 엘엘씨 전자 디바이스의 신경망 기반의 물리적 상태 평가, 및 관련된 시스템 및 방법
US20220068076A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Ecoatm, Llc Kiosk for evaluating and purchasing used electronic devices
WO2022047473A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Ecoatm, Llc Evaluating and recycling electronic devices
US20220164833A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-26 A La Carte Media, Inc. Portable evaluation device, associated systems and methods, and resumable evaluation sessions
US20220215448A1 (en) * 2021-01-04 2022-07-07 PrologMobile, Inc. System and method for valuation of an electronic device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116700A (ja) 1999-08-11 2001-04-27 Enutekku:Kk 異なる波長の光を用いた物品の検査方法及び装置
JP2001155160A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Komatsu Ltd 電子部品の外観検査装置
KR20030054630A (ko) 2001-12-26 2003-07-02 주식회사 포스코 다파장 광을 이용한 코일 표면결함 검출장치
JP2006319064A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 測定装置、露光方法及び装置
JP2007240315A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Toshiba Corp 紙葉類検査装置
JP2018520453A (ja) 2015-05-12 2018-07-26 ア ラ カルト メディア,インコーポレイテッド 電子機器を遠隔で金銭的対価と引き換えに収集するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3951368A1 (en) 2022-02-09
EP3951368A4 (en) 2022-11-30
WO2020204503A1 (ko) 2020-10-08
US20220136977A1 (en) 2022-05-05
JP2022525855A (ja) 2022-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7225430B2 (ja) 電子機器価値評価システム
KR102290802B1 (ko) 전자 기기 가치 평가 시스템
KR102148754B1 (ko) 반사거울을 이용한 중고 단말기의 가치평가를 위한 외관 촬영 분석 시스템
EP3475914B1 (en) Methods and systems for detecting cracks in illuminated electronic device screens
CN105259181A (zh) 显示屏的显示缺陷检测方法、装置及设备
US8836672B2 (en) System and method for improving machine vision in the presence of ambient light
CN108683907A (zh) 光学模组像素缺陷检测方法、装置及设备
CN105229411A (zh) 稳健的立体深度系统
JP2009513984A (ja) 複合構造に欠陥がないか検査するための装置および方法
KR20210059148A (ko) 터치로봇을 이용한 단말기 무인 매입 시스템
CN104185786A (zh) 缆绳检查装置
CN106210532B (zh) 一种拍照处理方法及终端设备
CN108801601A (zh) 菲涅尔透镜杂散光噪声的测试方法、设备及存储介质
US11235613B2 (en) Document authentication by attitude-independent determination of surface appearance using controlled illumination
TW201923336A (zh) 顯示面板檢查裝置及顯示面板檢查方法
JP7210872B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6236764B2 (ja) 画像投射装置評価方法、画像投射装置、画像投射装置の製造方法および画像投射装置の評価システム
KR20170011791A (ko) 터치스크린 패널에서 강화유리의 광학적 불량과 ito패턴의 불량을 검출하기 위한 장치 및 그 방법
CN101663577A (zh) 探查系统及技术
JP6774603B2 (ja) レーザ光照射検出装置、レーザ光照射検出方法、レーザ光照射検出システム
JP2008134160A (ja) 検査装置、検査方法、プログラム、及び、記録媒体
KR102508899B1 (ko) 리플렉션 이미지의 획득을 통한 단말기 보험 가입 시스템
WO2021235693A1 (ko) 이미지 생성 장치 및 방법
JP2023170389A (ja) 情報出力装置、撮影装置、情報出力方法、及びプログラム
JP2005265543A (ja) 金型用検査記録装置、及び金型の検査記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150