JP7224468B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7224468B2
JP7224468B2 JP2021535946A JP2021535946A JP7224468B2 JP 7224468 B2 JP7224468 B2 JP 7224468B2 JP 2021535946 A JP2021535946 A JP 2021535946A JP 2021535946 A JP2021535946 A JP 2021535946A JP 7224468 B2 JP7224468 B2 JP 7224468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
value
current
power
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021535946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022153483A1 (ja
Inventor
拓也 梶山
俊行 藤井
修平 藤原
良之 河野
涼介 宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022153483A1 publication Critical patent/JPWO2022153483A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224468B2 publication Critical patent/JP7224468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • H02M1/0845Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system digitally controlled (or with digital control)
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/162Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/1623Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit
    • H02M7/1626Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration with control circuit with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/26Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本開示は、電力変換装置に関する。
高圧直流送電(HVDC:High Voltage Direct Current)には、交流系統の電力を直流電力に変換する、または直流電力を交流電力に変換するための電力変換装置が採用されている。電力変換装置は、系統故障時にも高い運転継続性が求められるとともに、系統故障解消時には、速やかに通常動作に復帰することが求められる。
三相交流方式が採用される電力系統において、落雷等の地絡事故が除去されたときに、三相のうちの一相が欠相状態となる(以下、「一相欠相故障」と称す)場合がある。一相欠相故障が発生すると、健全な相から欠相状態の相に電圧が誘起されて、一相欠相故障が検出できない場合がある。そのため、特開2019-92290号公報では、一相欠相故障の効果的な検知を図った欠相検知装置を開示している。
特開2019-92290号公報
欠相故障状態において、電力変換器が通常通り電流を出力すると、電力変換器に過電流が流れ、電力変換器は自己を保護するために運転を停止する。一方で、欠相故障が除去された場合には、電力変換器は速やかに通常動作に復帰する(例えば、通常通り電流を出力する)ことが求められる。
本開示のある局面における目的は、欠相故障中においても運転を継続し、欠相故障が除去された場合には、速やかに通常動作に復帰することが可能な電力変換装置を提供することである。
ある実施の形態に従う電力変換装置は、複数相の交流回路と直流回路との間に接続される電力変換器と、電力変換器を制御する制御装置とを備える。制御装置は、交流回路の電圧不平衡成分または電流不平衡成分を示す不平衡成分を検出し、不平衡成分に基づいて、電力変換器と交流回路との間に流れる交流電流の大きさを制限する。
本開示に係る電力変換装置によれば、欠相故障中においても運転を継続し、欠相故障が除去された場合には、速やかに通常動作に復帰することができる。
実施の形態1に従う電力変換装置の概略構成図である。 実施の形態1に従う制御装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態1に従う制御装置の内部構成を表わす図である。 実施の形態1に従う基本制御部の内部構成を示す図である。 実施の形態1に従うリミット制御部の具体的な構成例を示す図である。 実施の形態1に従う交流電力制御部および交流制御部の具体的な構成例を示すブロック図である。 実施の形態1の変形例に従う基本制御部の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態2に従う基本制御部の内部構成を示す図である。 実施の形態2に従う基本制御部の詳細な構成を説明するための図である。 実施の形態2の変形例に従う基本制御部の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態3に従う電力変換装置の概略構成図である。 サブモジュールの一例を示す回路図である。 実施の形態3に従う制御装置の内部構成を表わす図である。 実施の形態3に従う基本制御部の内部構成を示す図である。 実施の形態3に従う有効電力制御部の構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
実施の形態1.
<電力変換装置の全体構成>
図1は、実施の形態1に従う電力変換装置の概略構成図である。図1を参照して、電力変換装置1は、電力変換器2と、電力変換器2を制御するための制御装置3とを含む。電力変換器2は、直流回路14と複数相(例えば、三相)の交流回路12との間に接続される。図1の例では、電力変換器2は、2レベル変換器とも称される交直変換器である。
電力変換器2は、正側の直流端子(すなわち、高電位側直流端子)Npと、負側の直流端子(すなわち、低電位側直流端子)Nnとの間に互いに並列に接続された複数のレグ回路4u,4v,4w(以下、総称する場合または任意のものを示す場合、「レグ回路4」と記載する)を含む。
レグ回路4は、多相交流の各相ごとに設けられ、交流回路12と直流回路14との間に接続され、両回路間で電力変換を行なう。図1には交流回路12が三相交流の場合が示されており、u相、v相、w相にそれぞれ対応して3個のレグ回路4u,4v,4wが設けられる。
レグ回路4u,4v,4wにそれぞれ設けられた交流端子Nu,Nv,Nwは、変圧器13を介して交流回路12に接続される。交流回路12は、例えば、交流電源などを含む交流電力系統である。図1では、図解を容易にするために、交流端子Nv,Nwと変圧器13との接続は図示していない。各レグ回路4に共通に設けられた直流端子(すなわち、正側直流端子Np,負側直流端子Nn)は、直流回路14に接続される。直流回路14は、例えば、直流送電網等を含む直流電力系統、または他の電力変換装置の直流端子である。後者の場合、2台の電力変換装置を連結することによって定格周波数などが異なる交流電力系統間を接続するためのBTB(Back To Back)システムが構成される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有するので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
レグ回路4uは、正側直流端子Npと交流端子Nuとの間に接続された上アーム5と、負側直流端子Nnと交流端子Nuとの間に接続された下アーム6とを含む。なお、上アームは正側アームとも称され、下アームは負側アームとも称される。上アーム5と下アーム6との接続点が、交流端子Nuとして変圧器13と接続される。正側直流端子Npおよび負側直流端子Nnが直流回路14に接続される。各レグ回路4u,4v,4wの上アーム5および下アーム6は、オン動作とオフ動作の両方を制御可能な自己消弧型のスイッチング素子に還流ダイオード(FWD:Freewheeling Diode)が逆並列に接続されて構成される。例えば、スイッチング素子としては、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn-off thyristor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)等の半導体スイッチング素子が用いられる。
図1の変圧器13を用いる代わりに、レグ回路4u,4v,4wは、連系リアクトルを介して交流回路12に接続する構成であってもよい。
電力変換装置1は、さらに、交流電圧検出器10と、交流電流検出器16と、直流電圧検出器11A,11Bとを含む。これらの検出器は、電力変換装置1の制御に使用される電気量(すなわち、電流、電圧)を計測する。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置3に入力される。制御装置3は、上記の各検出器によって検出された信号に基づいて、各サブモジュール7の動作を制御するためのゲート制御信号を出力する。例えば、ゲート制御信号は、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)信号である。なお、以下の説明では、制御装置3の内部では各信号がPU(Per Unit)化されているものとする。
交流電圧検出器10は、交流回路12のU相の交流電圧Vsysu、V相の交流電圧Vsysv、および、W相の交流電圧Vsyswを検出する。以下の説明では、Vsysu、Vsysv、および、Vsyswを総称してVsysとも記載する。電力変換器2の交流端子Nu,Nv,Nwの交流電圧Vacu,Vacv,Vacwは、変圧器13の二次側電圧(すなわち、電力変換器2の側の電圧)に相当する。そのため、交流電圧Vacu,Vacv,Vacwは、交流電圧検出器10で検出される交流電圧Vsysu,Vsysv,Vsyswから、変圧器13の変圧比、インピーダンス降下および結線方式を考慮して求めることができる。なお、変圧器13に代えて連系リアクトルを用いる場合には、交流電圧Vacu,Vacv,Vacwは、交流電圧Vsysu,Vsysv,Vsyswから、連系リアクトルのリアクタンスを考慮して求めることができる。以下の説明では、Vacu、Vacv、およびVacwを総称してVacとも記載する。また、本実施の形態では、制御装置3が交流電圧Vsysを用いて制御を行なう構成について説明するが、これに代えて、交流電圧Vacを用いて制御を行なう構成であってもよい。
交流電流検出器16は、交流回路12のU相の交流電流Isysu、V相の交流電流Isysv、および、W相の交流電流Isyswを検出する。以下の説明では、Isysu、Isysv、およびIsyswを総称してIsysとも記載する。
電力変換器2から交流回路12に出力されるU相の交流電流Iacu、V相の交流電流Iacv、およびW相の交流電流Iacwを総称して、交流電流Iacとも記載する。交流電流Iacは、変圧器13の二次側電流(すなわち、電力変換器2側の電流)に相当する。図1では、交流電流検出器16が変圧器13の一次側電流(すなわち、交流回路12側の電流)である交流電流Isysを検出する構成であるが、交流電流検出器16が変圧器13の二次側電流である交流電流Iacを検出する構成であってもよい。また、交流電流Iacは、交流電流Isys、変圧器13の変圧比および結線方式を考慮して求めることができる。なお、変圧器13に代えて連系リアクトルを用いる場合には、交流電流Iacと交流電流Isysとは一致する。本実施の形態では、制御装置3が交流電流Iacおよび交流電流Isysの両方を用いて制御を行なう構成について説明するが、交流電流Isysのみを用いて制御を行なう構成であってもよいし、交流電流Iacのみを用いて制御を行なう構成であってもよい。
直流電圧検出器11Aは、直流回路14に接続された正側直流端子Npの直流電圧Vdcpを検出する。直流電圧検出器11Bは、直流回路14に接続された負側直流端子Nnの直流電圧Vdcnを検出する。直流電圧Vdcpと直流電圧Vdcnとの差を直流電圧Vdcとする。
<制御装置のハードウェア構成例>
図2は、制御装置3のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3には、コンピュータによって制御装置3を構成する例が示される。
制御装置3は、1つ以上の入力変換器70と、1つ以上のサンプルホールド回路71と、マルチプレクサ(MUX:multiplexer)72と、A/D(Analog to Digital)変換器73とを含む。さらに、制御装置3は、1つ以上のCPU(Central Processing Unit)74と、RAM(Random Access Memory)75と、ROM(Read Only Memory)76とを含む。さらに、制御装置3は、1つ以上の入出力インターフェイス77と、補助記憶装置78と、上記の構成要素間を相互に接続するバス79とを含む。
入力変換器70は、入力チャンネルごとに補助変成器を有する。各補助変成器は、図1の各電気量検出器による検出信号を、後続する信号処理に適した電圧レベルの信号に変換する。
サンプルホールド回路71は、入力変換器70ごとに設けられる。サンプルホールド回路71は、対応の入力変換器70から受けた電気量を表す信号を規定のサンプリング周波数でサンプリングして保持する。
マルチプレクサ72は、複数のサンプルホールド回路71に保持された信号を順次選択する。A/D変換器73は、マルチプレクサ72によって選択された信号をデジタル値に変換する。なお、複数のA/D変換器73を設けることによって、複数の入力チャンネルの検出信号に対して並列的にA/D変換を実行するようにしてもよい。
CPU74は、制御装置3の全体を制御し、プログラムに従って演算処理を実行する。揮発性メモリとしてのRAM75および不揮発性メモリとしてのROM76は、CPU74の主記憶として用いられる。ROM76は、プログラムおよび信号処理用の設定値などを収納する。補助記憶装置78は、ROM76に比べて大容量の不揮発性メモリであり、プログラムおよび電気量検出値のデータなどを格納する。
入出力インターフェイス77は、CPU74および外部装置の間で通信する際のインターフェイス回路である。
なお、制御装置3の少なくとも一部をFPGA(Field Programmable Gate Array)および、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の回路を用いて構成してもよい。制御装置3の少なくとも一部は、アナログ回路によって構成することもできる。
<制御装置の機能構成例>
図3は、実施の形態1に従う制御装置3の内部構成を表わす図である。図3を参照して、制御装置3は、基本制御部502と、アーム制御部503とを含む。基本制御部502およびアーム制御部503の構成は、例えば、処理回路により実現される。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいし、制御装置3の内部メモリに格納されるプログラムを実行するCPU74であってもよい。処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、例えば、FPGA、ASIC、またはこれらを組み合わせたもの等で構成される。
基本制御部502は、上記の各検出器により計測された電気量を用いて、U相、V相、W相の上アーム5および下アーム6用の3つのアーム電圧指令値Krefu,Krefv,Krefwを生成する。以下の実施の形態1および2の説明において、3つのアームのうちのいずれのアームであるかを特定しない場合には、単にアーム電圧指令値Krefと記載する。
アーム制御部503は、各アーム電圧指令値Krefに基づいて、各アームを構成するスイッチング素子のオンおよびオフを制御するためのゲート制御信号GPを生成し、当該ゲート制御信号GPを対応するスイッチング素子に出力する。典型的には、アーム制御部503は、アーム電圧指令値Krefとキャリア信号とを比較し、この比較結果に基づいて、PWM信号としてのゲート制御信号GPを生成する。例えば、キャリア信号として三角波が用いられる。
図4は、実施の形態1に従う基本制御部502の内部構成を示す図である。図4を参照して、基本制御部502は、交流電力制御部602と、交流制御部603と、指令演算部606と、リミット制御部607とを含む。
交流電力制御部602は、電力変換器2から出力される交流電力Sacと、交流電力指令値Sacrefとの偏差を0にするためのフィードバック制御により、電力変換器2から出力される交流電流の指令値である交流電流指令値Iacrefを生成する。交流電力Sacは、図1で説明した交流電圧Vsysと交流電流Isysとに基づいて算出される。例えば、交流電力指令値Sacrefは、系統運用者等により予め設定される値である。
交流制御部603は、電力変換器2と交流回路12との間に流れる交流電流Iacと、交流電流指令値Iacrefとの偏差を0にするためのフィードバック制御と、交流電圧Vsysのフィードフォワード制御とにより、交流制御指令値Vracを生成する。このとき、交流電流指令値Iacrefは、リミット制御部607によって決定された交流電流リミット値Imaxに従う範囲内に制限される。交流電圧Vsysのフィードフォワード制御は、交流回路12の電圧変動に対する外乱応答性を向上するために行われる。なお、交流電圧Vsysのフィードフォワード制御を実行しない構成であってもよく、交流電圧Vsysに代えて交流電圧指令値をフィードフォワードしてもよい。また、交流制御部603は、交流電流Iacに基づいて交流電流指令値Iacrefを生成するように構成されてもよい。このように構成することで、交流電流Iacが予め定められた範囲(例えば、交流電流リミット値Imax以下)内である場合に、当該フィードバック制御が停止し、規定の交流電圧を出力するよう制御される。この場合、電力変換器2は交流電流Iacが予め定められた範囲内において、交流電圧源のように振る舞う。
リミット制御部607は、交流回路12の電圧不平衡成分を予め定められた指令値に追従させるためのフィードバック制御演算を実行し、当該制御演算の結果に従って、交流電流指令値Iacrefのリミット値を示す交流電流リミット値Imaxを設定する。
指令演算部606は、交流制御指令値Vracと、中性点電圧Vsnと、直流電圧Vdcとを受ける。指令演算部606は、交流制御指令値Vracと、中性点電圧Vsnと、直流電圧Vdcとに基づいて、各アームに対応するアーム電圧指令値Krefを生成する。電力変換器2の交流側が変圧器13を介して交流回路12に接続される場合、中性点電圧Vsnは、交流回路12へ影響を及ぼさない。直流電圧Vdcは、直流電圧Vdcpと直流電圧Vdcnとの差として算出される。なお、直流端子Np,Nn間の電圧を直接計測し、当該計測値を直流電圧Vdcとしてもよい。
図5は、実施の形態1に従うリミット制御部607の具体的な構成例を示す図である。図5を参照して、リミット制御部607は、不平衡成分検出部671と、減算器672と、制御器673と、リミット設定部674とを含む。
不平衡成分検出部671は、交流電圧Vsysの電圧不平衡成分Vubを検出する。ある局面では、不平衡成分検出部671は、各相の交流電圧Vsysu,Vsysv,Vsyswの大きさ(例えば、振幅値または実効値)のうちの最大値VAmaxと、各相の交流電圧Vsysu,Vsysv,Vsyswの大きさの最小値VAminとの差分Dv(すなわち、Dv=VAmax-VAmin)を電圧不平衡成分Vubとして検出する。
他の局面では、不平衡成分検出部671は、交流回路12の逆相電圧の絶対値を電圧不平衡成分Vubとして検出する。以下の式(1)は対称座標法による電圧成分変換式であり、定数γは式(2)で示される。
Figure 0007224468000001
式(1)中のV0,V1,V2,Vsysu,Vsysv,Vsyswは、それぞれ交流回路12の零相電圧成分V0、正相電圧成分V1、逆相電圧成分V2、交流回路12のU相電圧Vsysu、V相電圧Vsysv、W相電圧Vsyswのフェーザ表示である。不平衡成分検出部671は、式(1)から算出される逆相電圧成分V2の絶対値|V2|を電圧不平衡成分Vubとして検出する。
減算器672は、不平衡成分指令値Vubrefから電圧不平衡成分Vubを減算する。制御器673は、減算器672によって算出された、不平衡成分指令値Vubrefと電圧不平衡成分Vubとの偏差ΔVub(=Vubref-Vub)が0になるように制御演算を施し、制御演算結果を出力する。制御器673は、偏差ΔVubに対して比例演算および積分演算を行なうPI制御器として構成されていてもよいし、さらに微分演算を行なうPID制御器として構成されていてもよい。また、制御器673は、フィードバック制御に用いられる他の制御器として構成されていてもよい。これにより、不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefに等しくなるようにフィードバック制御される。
なお、交流回路12の欠相故障(例えば、一相欠相故障)が発生していない通常状態の場合であっても、電圧不平衡成分Vubは完全にゼロにはならずゼロよりも若干大きい値となる。不平衡成分指令値Vubrefは、欠相故障時の電圧不平衡を検出するために用いられる。そのため、不平衡成分指令値Vubrefは、ゼロよりも大きい値に設定される。好ましくは、不平衡成分指令値Vubrefは、通常状態における電圧不平衡成分Vubよりも大きく、かつ、電力変換器2の動作が可能な範囲で適切に設定される。また、さらに好ましくは、不平衡成分指令値Vubrefは、通常状態の電圧不平衡成分Vubに基づく演算により設定される。具体的には、不平衡成分指令値Vubrefは、通常状態の電圧不平衡成分Vubをフィルタ処理し、フィルタ処理後の値よりも規定値だけ大きい値に設定される。例えば、フィルタ処理は、想定される欠相故障の期間に対して十分長い時定数の一次遅れなどで構成される。
リミット設定部674は、制御器673の制御演算結果に基づいて、交流電流リミット値Imaxを設定し、設定した交流電流リミット値Imaxを出力する。ここで、電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも大きい場合、偏差ΔVubは負の値となる。負の値の偏差ΔVubを補償するための制御演算結果が制御器673から出力される場合、リミット設定部674は、交流電流リミット値Imaxを小さくする。一方、電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも小さい場合、偏差ΔVubは正の値となる。正の値の偏差ΔVubを補償するための制御演算結果を制御器673が出力する場合、リミット設定部674は、交流電流リミット値Imaxを大きくする。ただし、交流電流リミット値Imaxは、電力変換器2の許容電流値以下に設定される。
上記より、電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも大きい場合(すなわち、偏差ΔVubが負の値の場合)、交流電流リミット値Imaxは小さく設定され、電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも小さい場合(すなわち、偏差ΔVubが正の値の場合)、交流電流リミット値Imaxは大きく設定される。
図6は、交流電力制御部602および交流制御部603の具体的な構成例を示すブロック図である。図6を参照して、交流電力制御部602は、減算器622と、制御器623とを含む。交流制御部603は、Iリミッタ631と、減算器632と、制御器633と、加算器634とを含む。
減算器622は、交流電力指令値Sacrefから交流電力Sacを減算する。制御器623は、減算器622によって算出された、交流電力指令値Sacrefと交流電力Sacとの偏差ΔSacが0になるように制御演算を施し、制御演算結果としての交流電流指令値Iacrefを出力する。制御器623は、PI制御器、PID制御器等で構成される。
交流制御部603のIリミッタ631は、交流電力制御部602から受信した交流電流指令値Iacrefを、リミット制御部607(具体的には、リミット設定部674)によって設定された交流電流リミット値Imaxに従う範囲内に制限する。具体的には、Iリミッタ631は、交流電流指令値Iacrefが交流電流リミット値Imaxに基づく適正範囲(すなわち、下限値:-Imax、上限値:+Imax)を逸脱している場合には、交流電流指令値Iacrefを下限値(-Imax)または上限値(+Imax)に制限する。
したがって、リミット設定部674により交流電流リミット値Imaxが小さく設定されるほど、交流電流指令値Iacrefは大きく制限される。すなわち、下限値および上限値がゼロに近づくため、交流電流指令値Iacrefの適正範囲が小さくなる。一方、交流電流リミット値Imaxが大きい場合には、交流電流指令値Iacrefの制限は小さいため、交流電流指令値Iacrefの適正範囲は大きくなる。
減算器632は、Iリミッタ631により制限された交流電流指令値Iacrefから交流電流Iacを減算する。制御器633は、減算器632によって算出された、交流電流指令値Iacrefと交流電流Iacとの偏差ΔIacが0になるように制御演算を施し、制御演算結果を出力する。制御器633は、PI制御器、PID制御器等で構成される。
加算器634は、制御器633の制御演算結果と交流電圧Vsysとを加算することにより、交流制御指令値Vracを生成する。すなわち、加算器634は、交流電圧Vsysのフィードフォワード制御により、交流制御指令値Vracを生成する。
上記のように、検出された電圧不平衡成分Vubに応じて交流電流指令値Iacrefを制限することにより、電力変換装置1は、欠相故障中において運転を継続し、欠相故障が除去された場合には、速やかに通常動作に復帰できる。以下、その理由について具体的に説明する。
交流回路12の欠相故障が発生した場合、欠相状態となっている箇所に流れる電流の大きさ(例えば、振幅値または実効値)が大きいほど交流回路12の電圧不平衡成分が大きくなる。すなわち、電力変換器2から出力される交流電流Iacが大きいほど、交流回路12の電圧不平衡成分が大きくなる。
図5のリミット制御部607は、電圧不平衡成分Vubが所望の不平衡成分指令値Vubrefとなるように制御演算し、制御演算結果に基づく交流電流リミット値Imaxを設定する。欠相故障が発生して電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも大きくなると、リミット制御部607は交流電流リミット値Imaxを小さく設定するため、交流電流指令値Iacrefの適正範囲が小さくなる(すなわち、交流電流指令値Iacrefが大きく制限される)。交流制御部603は、制限された交流電流指令値Iacrefに追従する交流電流Iacが出力されるように制御する。したがって、電力変換器2が出力する交流電流Iacが制限される(すなわち、小さくなる)。
このように、制御装置3は、交流電流指令値Iacrefを交流電流リミット値Imaxに従う範囲内に制限することにより、交流電流Iacの大きさを制限する。交流電流Iacが制限されると、欠相状態となっている箇所に流れる電流が小さくなり、交流回路12の電圧不平衡成分Vubを小さくできる。
一方、欠相故障が除去され、交流回路12が三相平衡状態になると、電圧不平衡成分Vubと交流電流Iacとの相関関係はなくなる。すなわち、交流電流Iacの大きさによらず、電圧不平衡成分Vubは不平衡成分指令値Vubref未満となる。この場合、リミット制御部607は交流電流リミット値Imaxを最大値(例えば、許容交流電流値)に設定するため、交流電流指令値Iacrefの適正範囲が最大となる(すなわち、交流電流指令値Iacrefが制限されない)。したがって、電力変換器2は、通常動作時の交流電流Iacを出力できる。
上記によると、制御装置3は、電圧不平衡成分Vubに基づいて交流電流Iacの大きさを制限する。具体的には、制御装置3は、電圧不平衡成分Vubを不平衡成分指令値Vubrefに追従させるための制御演算結果に基づいて、交流電流Iacの大きさを制限する。そのため、欠相故障が発生して電圧不平衡成分Vubが大きくなると、交流電流Iacが小さくなるように制御されるため、電力変換器2は過電流保護のために運転を停止(例えば、電力変換器2をゲートブロック)しなくてもよい。したがって、欠相故障中においても、電力変換器2は運転を継続できる。なお、生成された交流電流指令値Iacrefがそもそも小さく、交流電流Iacが小さい場合には電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubref未満となる場合がある。この場合、交流電流指令値Iacrefを制限することなく、電力変換器2は運転を継続する。
また、欠相故障が除去されて電圧不平衡成分Vubが小さくなると、交流電流指令値Iacrefの制限が解除され、交流電流Iacが大きくなるように制御されるため、電力変換器2は通常動作に迅速に復帰できる。
<変形例>
図4~図6の例では、電圧不平衡成分Vubに応じて交流電流指令値Iacrefを制限する構成について説明したが、実施の形態1の変形例では、電圧不平衡成分Vubに応じて交流電力指令値Sacrefを制限する構成について説明する。
図7は、実施の形態1の変形例に従う基本制御部502Aの内部構成を示すブロック図である。図7を参照して、基本制御部502Aは、交流電力制御部602Aと、交流制御部603Aと、リミット制御部607Aと、指令演算部606とを含む。基本制御部502Aは、図2に示す基本制御部502に対応するが、他の基本制御部との区別のため、便宜上「A」といった追加の符号を付している。これは、他の実施の形態でも同様である。
リミット制御部607Aは、交流回路12の電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefに追従するようなフィードバック制御を行なうことにより、交流電力指令値Sacrefの限界値である交流電力リミット値Smaxを設定する。具体的には、リミット制御部607Aは、図5のリミット制御部607のリミット設定部674をリミット設定部674Aに置き換えたものである。
リミット設定部674Aは、制御器673の制御演算結果に基づいて、交流電力リミット値Smaxを設定し、設定した交流電力リミット値Smaxを出力する。負の値の偏差ΔVubを補償するための制御演算結果が制御器673から出力される場合、リミット設定部674Aは、交流電力リミット値Smaxを小さくする。一方、正の値の偏差ΔVubを補償するための制御演算結果を制御器673が出力する場合、リミット設定部674Aは、交流電力リミット値Smaxを大きくする。ただし、交流電力リミット値Smaxは、電力変換器2の許容交流電力値以下に設定される。
これにより、電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも大きい場合(すなわち、偏差ΔVubが負の値の場合)、交流電力リミット値Smaxは小さく設定され、電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも小さい場合(すなわち、偏差ΔVubが正の値の場合)、交流電力リミット値Smaxは大きく設定される。
交流電力制御部602Aは、Sリミッタ624と、減算器622と、制御器623とを含む。具体的には、交流電力制御部602Aは、図6の交流電力制御部602にSリミッタ624を追加した構成を有する。
Sリミッタ624は、交流電力指令値Sacrefを、リミット設定部674Aによって設定された交流電力リミット値Smaxに従う範囲内に制限する。具体的には、Sリミッタ624は、交流電力指令値Sacrefが交流電力リミット値Smaxに基づく適正範囲(すなわち、下限値:-Smax、上限値:+Smax)を逸脱している場合には、交流電力指令値Sacrefを下限値(-Smax)または上限値(+Smax)に制限する。
したがって、リミット設定部674Aにより交流電力リミット値Smaxが小さく設定されるほど、交流電力指令値Sacrefは大きく制限され、交流電力指令値Sacrefの適正範囲が小さくなる。一方、交流電力リミット値Smaxが大きい場合には、交流電力指令値Sacrefの制限は小さいため、交流電力指令値Sacrefの適正範囲は大きくなる。
減算器622は、Sリミッタ624により制限された交流電力指令値Sacrefから交流電力Sacを減算する。制御器623は、減算器622によって算出された、交流電力指令値Sacrefと交流電力Sacとの偏差ΔSacが0になるように制御演算を施し、制御演算結果としての交流電流指令値Iacrefを出力する。
交流制御部603Aは、減算器632と、制御器633と、加算器634とを含む。具体的には、交流制御部603Aは、図6の交流制御部603からIリミッタ631を削除した構成を有する。
制御器633は、減算器632によって算出された、交流電流指令値Iacrefと交流電流Iacとの偏差ΔIacが0になるように制御演算を施し、制御演算結果を出力する。加算器634は、制御器633の制御演算結果と交流電圧Vsysとを加算することにより、交流制御指令値Vracを生成する。
図7の構成例によると、制御装置3は、電圧不平衡成分Vubを不平衡成分指令値Vubrefに追従させるための制御演算結果に従って、電力変換器2に対する交流電力指令値Sacrefの交流電力リミット値Smaxを設定する。そして、制御装置3は、交流電力指令値Sacrefを交流電力リミット値Smaxに従う範囲内に制限することにより、交流電流Iacの大きさを制限する。
具体的には、欠相故障が発生して電圧不平衡成分Vubが大きくなると、リミット制御部607Aは交流電力リミット値Smaxを小さく設定するため、交流電力指令値Sacrefの適正範囲が小さくなる。交流電力制御部602Aは、制限された交流電力指令値Sacrefに交流電力Sacを追従させるための交流電流指令値Iacrefが生成される。交流制御部603Aは、当該生成された交流電流指令値Iacrefに交流電流Iacを追従させるように制御する。したがって、交流電力指令値Sacrefを制限することにより、電力変換器2が出力する交流電流Iacは小さくなる。
一方、欠相故障が除去され、交流回路12が三相平衡状態になると、交流電流Iacの大きさによらず、電圧不平衡成分Vubは不平衡成分指令値Vubref未満となる。この場合、リミット制御部607Aは交流電力リミット値Smaxを最大値(例えば、許容交流電力値)に設定するため、交流電力指令値Sacrefの適正範囲が最大となる。したがって、交流電力指令値Sacrefが制限されないため、電力変換器2は、通常動作時の交流電流Iacを出力できる。
上記より、電圧不平衡成分Vubに応じて交流電力指令値Sacrefを制限する構成であっても、交流電流指令値Iacrefを制限する構成と同様の作用効果を有する。
<利点>
実施の形態1によると、欠相故障中において運転を継続し、欠相故障が除去された場合には、速やかに通常動作に復帰することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、有効電力と無効電力とを独立して制限する構成について説明する。図1の全体構成、図2の制御装置3のハードウェア構成、図3の制御装置3の構成については、実施の形態2は実施の形態1と同様である。
<基本制御部の構成>
図8は、実施の形態2に従う基本制御部502Bの内部構成を示す図である。図8を参照して、基本制御部502Bは、交流制御部603Bと、指令演算部606Bと、リミット制御部607Bと、有効電力制御部608と、無効電力制御部609とを含む。
リミット制御部607Bは、交流回路12の電圧不平衡成分が不平衡成分指令値Vubrefに追従するようなフィードバック制御を行なうことにより、有効電力指令値Prefのリミット値を示す有効電力リミット値Pmaxと、無効電力指令値Qrefのリミット値を示す無効電力リミット値Qmaxとを設定する。
有効電力制御部608は、有効電力指令値Prefと、有効電力Pac(すなわち、交流電力Sacの有効成分)との偏差を0にするためのフィードバック制御により、電力変換器2から出力される有効電流の指令値である有効電流指令値Iqrefを生成する。有効電力Pacは、図1で説明した交流電圧Vsysと交流電流Isysとに基づいて演算される。有効電力指令値Prefは、例えば、系統運用者等により予め設定される値である。ただし、有効電力指令値Prefは、リミット制御部607Bによって設定された有効電力リミット値Pmaxに従う範囲内に制限される。
無効電力制御部609は、無効電力指令値Qrefと、無効電力Qac(すなわち、交流電力Sacの無効成分)との偏差を0にするためのフィードバック制御により、電力変換器2から出力される無効電流の指令値である無効電流指令値Idrefを生成する。無効電力Qacは、図1で説明した交流電圧Vsysと交流電流Isysとに基づいて演算される。無効電力指令値Qrefは、例えば、系統運用者等により予め設定される値である。ただし、無効電力指令値Qrefは、リミット制御部607Bによって設定された無効電力リミット値Qmaxに従う範囲内に制限される。
交流制御部603Bは、有効電流Iqと有効電流指令値Iqrefとの偏差を0にするためのフィードバック制御と、交流電圧Vsysの有効成分のフィードフォワード制御とにより、有効電圧指令値Vracqを生成する。有効電圧指令値Vracqは、実施の形態1で説明した交流制御指令値Vracの有効成分である。
また、交流制御部603Bは、無効電流Idと無効電流指令値Idrefとの偏差を0にするためのフィードバック制御と、交流電圧Vsysの無効成分のフィードフォワード制御とにより、無効電圧指令値Vracdを生成する。無効電圧指令値Vracdは、実施の形態1で説明した交流制御指令値Vracの無効成分である。
指令演算部606Bは、図4の指令演算部606と実質的に同一の機能を有する。指令演算部606Bは、有効電圧指令値Vracqおよび無効電圧指令値Vracd(すなわち、交流制御指令値Vracの有効成分および無効成分)と、中性点電圧Vsnと、直流電圧Vdcとを受ける。指令演算部606Bは、有効電圧指令値Vracqと、無効電圧指令値Vracdと、中性点電圧Vsnと、直流電圧Vdcとに基づいて、各アームに対応するアーム電圧指令値Krefを生成する。
図9は、実施の形態2に従う基本制御部502Bの詳細な構成を説明するための図である。なお、図9には、指令演算部606Bは図示されていない。図9を参照して、リミット制御部607Bは、不平衡成分検出部671と、減算器672と、制御器673と、リミット設定部675,676とを含む。
制御器673は、制御演算結果として、補償するための偏差ΔVubの大きさに応じた制御演算値Z(ただし、0<Z≦2)を出力する。電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも大きい場合(すなわち、偏差ΔVubが負の値の場合)には制御演算値Zは小さくなり、電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも小さい場合(すなわち、偏差ΔVubが正の値の場合)には制御演算値Zは大きくなる。
リミット設定部675は、制御器673の制御演算結果に基づいて、有効電力リミット値Pmaxを設定する。具体的には、リミット設定部675は、設定部6751と、演算部6752とを含む。
設定部6751は、制御演算値Zに応じた設定値α(ただし、0<α≦1)を設定する。具体的には、1≦Z≦2の場合には、設定部6751は、α=1に設定する。0<Z<1の場合には、設定部6751は、α=Zに設定する。演算部6752は、許容有効電力値Psをα倍した値を、有効電力リミット値Pmaxとして出力する。
これにより、一定値未満の偏差ΔVubを補償するための制御演算値Zが出力される場合(例えば、1≦Z≦2)には、有効電力リミット値Pmaxは、許容有効電力値Psに設定される。一方、一定値以上の偏差ΔVubを補償するための制御演算値Zが出力される場合(例えば、0<Z<1)には、有効電力リミット値Pmaxは、“α×Ps”に設定される。この場合、α=Zであるため、制御演算値Zが小さいほど、有効電力リミット値Pmaxは小さく設定され、制御演算値Zが大きいほど、有効電力リミット値Pmaxは大きく設定される。
リミット設定部676は、制御器673の制御演算結果に基づいて、無効電力リミット値Qmaxを設定する。具体的には、リミット設定部676は、減算器678と、設定部6761と、演算部6762とを含む。減算器678は、制御演算値Zから値“1”を減算した減算値(すなわち、Z-1)を設定部6761に出力する。設定部6761は、減算値に応じた設定値β(ただし、0≦β≦1)を設定する。具体的には、(Z-1)=1の場合には、設定部6761は、β=1に設定する。0<(Z-1)<1の場合には、設定部6761は、β=(Z-1)に設定する。(Z-1)≦0の場合には、設定部6761は、β=0に設定する。演算部6762は、許容無効電力値Qsをβ倍した値を、無効電力リミット値Qmaxとして出力する。
これにより、(Z-1)=1である場合には、無効電力リミット値Qmaxは、許容無効電力値Qsに設定される。0<(Z-1)<1である場合には、無効電力リミット値Qmaxは、“β×Qs”に設定される。この場合、β=(Z-1)であるため、制御演算値Zが小さいほど、無効電力リミット値Qmaxは小さく設定され、制御演算値Zが大きいほど、無効電力リミット値Qmaxは大きく設定される。また、負の減算値が出力される場合(例えば、(Z-1)≦0)には、β=0であるため、無効電力リミット値Qmaxはゼロになる。
具体例として、不平衡成分Vubが非常に小さく、制御演算値Zが“2”である場合には、設定部6751は設定値αを“1”に設定し、設定部6761は設定値βを“1”に設定する。これにより、有効電力リミット値Pmaxおよび無効電力リミット値Qmaxが最大となるため、有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefは制限されない。不平衡成分Vubが小さく、制御演算値Zが“1.5”である場合には、設定部6751は設定値αを“1”に設定し、設定部6761は設定値βを“0.5”に設定する。これにより、有効電力リミット値Pmaxは最大となり制限されないが、無効電力リミット値Qmaxは許容無効電力値Qsの0.5倍に制限される。
有効電力制御部608は、Pリミッタ681と、減算器682と、制御器683とを含む。Pリミッタ681は、有効電力指令値Prefを、リミット設定部675によって設定された有効電力リミット値Pmaxに従う範囲内に制限する。具体的には、Pリミッタ681は、有効電力指令値Prefが有効電力リミット値Pmaxに基づく適正範囲(すなわち、下限値:-Pmax、上限値:+Pmax)を逸脱している場合には、有効電力指令値Prefを下限値または上限値に制限する。
制御器683は、減算器682によって算出された、有効電力指令値Prefと有効電力Pacとの偏差ΔPacが0になるように制御演算を施し、制御演算結果としての有効電流指令値Iqrefを出力する。制御器683は、PI制御器、PID制御器等で構成される。
無効電力制御部609は、Qリミッタ691と、減算器692と、制御器693とを含む。Qリミッタ691は、無効電力指令値Qrefを、リミット設定部676によって設定された無効電力リミット値Qmaxに従う範囲内に制限する。具体的には、Qリミッタ691は、無効電力指令値Qrefが無効電力リミット値Qmaxに基づく適正範囲(すなわち、下限値:-Qmax、上限値:+Qmax)を逸脱している場合には、無効電力指令値Qrefを下限値または上限値に制限する。
制御器693は、減算器691によって算出された、無効電力指令値Qrefと無効電力Qacとの偏差ΔQacが0になるように制御演算を施し、制御演算結果としての無効電流指令値Idrefを出力する。制御器693は、PI制御器、PID制御器等で構成される。
交流制御部603Bは、減算器641,651と、制御器642,652と、加算器643,653とを含む。制御器641,651は、PI制御器、PID制御器等で構成される。
制御器642は、減算器641によって算出された、有効電流指令値Iqrefと有効電流Iqとの偏差ΔIqが0になるように制御演算を施し、制御演算結果を出力する。加算器643は、制御器642の制御演算結果と交流電圧Vsysの有効成分Vsysqとを加算することにより、有効電圧指令値Vracqを生成する。
制御器652は、減算器651によって算出された、無効電流指令値Idrefと無効電流Idとの偏差ΔIdが0になるように制御演算を施し、制御演算結果を出力する。加算器653は、制御器652の制御演算結果と交流電圧Vsysの無効成分Vsysdとを加算することにより、無効電圧指令値Vracdを生成する。
図9の構成例によると、制御装置3は、電圧不平衡成分Vubを不平衡成分指令値Vubrefに追従させるための制御演算結果に従って、電力変換器2に対する有効電力指令値Prefの有効電力リミット値Pmaxと、電力変換器2に対する無効電力指令値Qrefの無効電力リミット値Qmaxを設定する。そして、制御装置3は、有効電力指令値Prefを設定された有効電力リミット値Pmaxに従う範囲内に制限することにより、交流電流Iacの有効成分(すなわち、有効電流Iq)の大きさを制限する。また、制御装置3は、無効電力指令値Qrefを設定された無効電力リミット値Qmaxに従う範囲内に制限することにより、交流電流Iacの無効成分(すなわち、無効電流Id)の大きさを制限する。
具体的には、欠相故障が発生して電圧不平衡成分Vubが大きくなると、リミット制御部607Bは有効電力リミット値Pmaxおよび無効電力リミット値Qmaxを小さく設定するため、有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefが制限される(すなわち、適正範囲が小さくなる)。
有効電力制御部608は、制限された有効電力指令値Prefに有効電力Pacを追従させるための有効電流指令値Iqrefを生成する。無効電力制御部609は、制限された無効電力指令値Qrefに無効電力Qacを追従させるための無効電流指令値Idrefを生成する。交流制御部603Bは、生成された有効電流指令値Iqrefに有効電流Iqを追従させるように制御し、生成された無効電流指令値Idrefに無効電流Idを追従させるように制御する。したがって、有効電力指令値Prefを制限することにより、電力変換器2が出力する有効電流Iqは小さくなり、無効電力指令値Qrefを制限することにより、電力変換器2が出力する無効電流Idは小さくなる。これにより、欠相状態となっている箇所に流れる電流が小さくなり、交流回路12の電圧不平衡成分Vubを小さくできる。
一方、欠相故障が除去され、交流回路12が三相平衡状態になると、交流電流Iacの有効成分および無効成分の大きさによらず、電圧不平衡成分Vubは不平衡成分指令値Vubref未満まで小さくなる。この場合、例えば、リミット制御部607Bは有効電力リミット値Pmaxおよび無効電力リミット値Qmaxを最大値に設定するため、有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefが制限されない。したがって、電力変換器2は、通常動作時の有効電流Iqおよび無効電流Idを出力できる。
また、図9に示すリミット設定部675,676の構成によると、有効電力リミット値Pmaxは許容有効電力値Psのα倍に設定され、無効電力リミット値Qmaxは許容無効電力値Qsのβ倍に設定される。また、上記のように、設定値αは制御演算値Zに基づいて設定されるが、設定値βは減算値(すなわち、Z-1)に基づいて設定されるため、設定値βは設定値α以下の値となる。したがって、有効電力指令値Prefよりも無効電力指令値Qrefが優先的に制限される。例えば、無効電力補償装置(STATCOM:Static synchronous compensator)のように、無効電力補償を目的とした電力変換器では、図1に示す直流回路14がコンデンサなどの蓄電要素で構成され、交流電流の有効成分によって蓄電要素の電圧制御が行われる。このような場合には、有効電力指令値Prefを制限すると、直流回路14の蓄電要素の電圧制御ができなくなるため、無効電力指令値Qrefを優先的に制限する。
図9の構成例以外の他の例として、無効電力指令値Qrefよりも有効電力指令値Prefが優先的に制限される構成であってもよい。この場合、リミット制御部607Bは、無効電力リミット値Qmaxを許容無効電力値Qsのα倍に設定し、有効電力リミット値Pmaxを許容有効電力値Psのβ倍に設定する。例えば、直流回路14が他の電力変換装置または蓄電池等で構成された場合には、交流電流の有効成分は自由に設定できる。また、交流回路12と電力変換器2との間に電力フィルタ、調相設備等が設けられる場合には、それらに無効電力を供給すると安定して運転継続できる場合がある。そのため、このような場合には、有効電力指令値Prefを優先的に制限する。
さらに他の例として、有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefを予め定められた比率で制限する構成であってもよい。例えば、リミット設定部は、有効電力リミット値Pmaxを許容有効電力値PsのX倍(ただし、0≦X≦1)に設定し、無効電力リミット値Qmaxを許容無効電力値QsのY倍(ただし、0≦Y≦1)に設定するように構成されていてもよい。また、有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefのうちのいずれか一方のみを制限する(例えば、XまたはYを0にする)構成であってもよい。このことから、制御装置3は、電圧不平衡成分Vubを不平衡成分指令値Vubrefに追従させるための制御演算結果に従って、有効電力リミット値Pmaxおよび無効電力リミット値Qmaxの少なくとも一方を設定するように構成されていてもよい。
<変形例>
図8および図9の例では、電圧不平衡成分Vubに応じて有効電力指令値Prefおよび無効電力指令値Qrefを制限する構成について説明したが、実施の形態2の変形例では、電圧不平衡成分Vubに応じて有効電流指令値Iqrefおよび無効電流指令値Idrefを制限する構成について説明する。
図10は、実施の形態2の変形例に従う基本制御部502Cの内部構成を示すブロック図である。図10を参照して、基本制御部502Cは、交流制御部603Cと、リミット制御部607Cと、有効電力制御部608Cと、無効電力制御部609Cとを含む。なお、図10では、図8に示す指令演算部606Bは図示されていない。
リミット制御部607Cは、有効電流リミット値Iqmaxおよび無効電流リミット値Idmaxを設定する点において、図9のリミット制御部607Bと異なる。具体的には、リミット制御部607Cは、図9のリミット制御部607Bのリミット設定部675,676をそれぞれリミット設定部675C,676Cに置き換えたものである。
リミット設定部675Cは、制御器673の制御演算結果に基づいて、有効電流リミット値Iqmaxを許容有効電流値Iqsのα倍に設定する。具体的には、リミット設定部675Cは、設定部6751Cと、演算部6752Cとを含む。
1≦Z≦2の場合には、設定部6751Cは、α=1に設定する。0<Z<1の場合には、設定部6751Cは、α=Zに設定する。演算部6752Cは、許容有効電流値Iqsをα倍した値を、有効電流リミット値Iqmaxとして交流制御部603Cに出力する。
これにより、1≦Z≦2の場合には、有効電流リミット値Iqmaxは、許容有効電流値Iqsに設定される。一方、0<Z<1の場合には、有効電流リミット値Iqmaxは、“α×Iqs”に設定される。この場合、制御演算値Zが小さいほど、有効電流リミット値Iqmaxは小さく設定され、制御演算値Zが大きいほど、有効電流リミット値Iqmaxは大きく設定される。
リミット設定部676Cは、制御器673の制御演算結果に基づいて、無効電流リミット値Idmaxを許容無効電流値Idsのβ倍に設定する。具体的には、リミット設定部676Cは、減算器678と、設定部6761Cと、演算部6762Cとを含む。減算器678は、減算値(すなわち、Z-1)を設定部6761Cに出力する。(Z-1)=1の場合には、設定部6761Cは、β=1に設定する。0<(Z-1)<1の場合には、設定部6761Cは、β=(Z-1)に設定する。(Z-1)≦0の場合には、設定部6761Cは、β=0に設定する。演算部6762Cは、許容無効電流値Idsをβ倍した値を、無効電流リミット値Idmaxとして交流制御部603Cに出力する。
これにより、(Z-1)=1の場合には、無効電流リミット値Idmaxは、許容無効電流値Idsに設定される。0<(Z-1)<1の場合には、無効電流リミット値Idmaxは、“β×Ids”に設定される。この場合、制御演算値Zが小さいほど、無効電流リミット値Idmaxは小さく設定され、制御演算値Zが大きいほど、無効電流リミット値Idmaxは大きく設定される。(Z-1)≦0の場合には、β=0であるため、無効電流リミット値Idmaxはゼロになる。
有効電力制御部608Cは、図9の有効電力制御部608からPリミッタ681を削除した構成を有する。制御器683は、減算器682によって算出された、有効電力指令値Prefと有効電力Pacとの偏差ΔPacが0になるように制御演算を施し、制御演算結果としての有効電流指令値Iqrefを出力する。
無効電力制御部609Cは、図9の無効電力制御部609からQリミッタ691を削除した構成を有する。制御器693は、減算器692によって算出された、無効電力指令値Qrefと無効電力Qacとの偏差ΔQacが0になるように制御演算を施し、制御演算結果としての無効電流指令値Idrefを出力する。
交流制御部603Cは、図9の交流制御部603BにIqリミッタ645およびIdリミッタ655を追加した構成を有する。Iqリミッタ645は、有効電流指令値Iqrefを、リミット設定部675Cによって設定された有効電流リミット値Iqmaxに従う範囲内(すなわち、下限値:-Iqmax、上限値:+Iqmax)に制限する。減算器641は、Iqリミッタ645により制限された有効電流指令値Iqrefから有効電流Iqを減算する。制御器642および加算器643の機能は、図9で説明した機能と同様である。
Idリミッタ655は、無効電流指令値Idrefを、リミット設定部676Cによって設定された無効電流リミット値Idmaxに従う範囲内(すなわち、下限値:-Idmax、上限値:+Idmax)に制限する。減算器651は、Idリミッタ655により制限された無効電流指令値Idrefから無効電流Idを減算する。制御器652および加算器653の機能は、図9で説明した機能と同様である。
図10の構成例によると、制御装置3は、電圧不平衡成分Vubを不平衡成分指令値Vubrefに追従させるための制御演算結果に従って、電力変換器2に対する有効電流指令値Iqrefの有効電流リミット値Iqmaxおよび電力変換器2に対する無効電流指令値Idrefの無効電流リミット値Idmaxを設定する。そして、制御装置3は、有効電流指令値Iqrefを設定された有効電流リミット値Iqmaxに従う範囲内に制限することにより、有効電流Iqの大きさを制限する。また、制御装置3は、無効電流指令値Idrefを設定された無効電流リミット値Idmaxに従う範囲内に制限することにより、無効電流Idの大きさを制限する。
具体的には、欠相故障が発生して電圧不平衡成分Vubが大きくなると、リミット制御部607Cは有効電流リミット値Iqmaxおよび無効電流リミット値Idmaxを小さくするため、有効電流指令値Iqrefおよび無効電流指令値Idrefの適正範囲が小さくなる。交流制御部603Cは、制限された有効電流指令値Iqrefに有効電流Iqを追従させ、制限された無効電流指令値Idrefに無効電流Idを追従させるように制御する。したがって、電力変換器2が出力する交流電流Iacの有効成分(すなわち、有効電流Iq)および無効成分(すなわち、無効電流Id)は小さくなる。これにより、交流回路12の電圧不平衡成分Vubを小さくできる。
一方、欠相故障が除去され、交流回路12が三相平衡状態になると、電圧不平衡成分Vubは不平衡成分指令値Vubref未満となる。この場合、リミット制御部607Cは、例えば、有効電流リミット値Iqmaxおよび無効電流リミット値Idmaxを最大値に設定するため、有効電流指令値Iqrefおよび無効電流指令値Idrefが制限されない。したがって、電力変換器2は、通常動作時の有効電流Iqおよび無効電流Idを出力できる。
なお、制御装置3は、電圧不平衡成分Vubを不平衡成分指令値Vubrefに追従させるための制御演算結果に従って、有効電流リミット値Iqmaxおよび無効電流リミット値Idmaxの少なくとも一方を設定するように構成されていてもよい。
<利点>
実施の形態2によると、実施の形態1の利点に加えて、交流電流の有効成分および無効成分を独立して制限できる。そのため、電力系統の運用に応じて、有効成分および無効成分の出力制限の優先度を変更することができる。
実施の形態3.
実施の形態1および2では、電力変換器2が2レベル変換器である構成について説明したが、実施の形態3では、電力変換器2がモジュラーマルチレベル変換器(以下、MMC変換器とも称する。)である構成について説明する。
<電力変換装置の全体構成>
図11は、実施の形態3に従う電力変換装置1の概略構成図である。図11を参照して、実施の形態3に従う電力変換装置1は、互いに直列接続された複数のサブモジュール(図11中の「SM」に対応)7を含むモジュラーマルチレベル変換方式の電力変換器によって構成されている。そのため、図11に示す電力変換器2は、図1に示す電力変換器2と比較して、レグ回路4の構成が異なる。なお、サブモジュールは、「単位変換器」あるいは「変換器セル」とも称される。
実施の形態3に従う電力変換器2のレグ回路4uは、正側直流端子Npから交流端子Nuまでの上アーム5と、負側直流端子Nnから交流端子Nuまでの下アーム6とを含む。上アーム5と下アーム6との接続点である交流端子Nuが変圧器13と接続される。正側直流端子Npおよび負側直流端子Nnが直流回路14に接続される。レグ回路4v,4wについても同様の構成を有するので、以下、レグ回路4uを代表として説明する。
上アーム5は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Aとを含む。上アーム5において、複数のサブモジュール7およびリアクトル8Aは直列に接続されている。同様に、下アーム6は、カスケード接続された複数のサブモジュール7と、リアクトル8Bとを含む。下アーム6において、複数のサブモジュール7およびリアクトル8Bは直列に接続されている。
リアクトル8Aが挿入される位置は、レグ回路4uの上アーム5のいずれの位置であってもよく、リアクトル8Bが挿入される位置は、レグ回路4uの下アーム6のいずれの位置であってもよい。リアクトル8A,8Bはそれぞれ複数個あってもよい。各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていてもよい。上アーム5のリアクトル8Aのみ、もしくは、下アーム6のリアクトル8Bのみを設けてもよい。
なお、図11の変圧器13を用いる代わりに、レグ回路4u,4v,4wは、連系リアクトルを介して交流回路12に接続する構成であってもよい。さらに、交流端子Nu,Nv,Nwに代えてレグ回路4u,4v,4wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路4u,4v,4wが変圧器13または連系リアクトルに交流的に接続するようにしてもよい。すなわち、レグ回路4は、交流端子Nu,Nv,Nwまたは上記の一次巻線など、各レグ回路4u,4v,4wに設けられた接続部を介して電気的(すなわち、直流的または交流的)に交流回路12に接続される構成であればよい。
実施の形態3に従う電力変換装置1には、交流電圧検出器10、交流電流検出器16、直流電圧検出器11A,11Bに加えて、さらにアーム電流検出器9Aおよび9Bが設けられている。これらの検出器によって検出された信号は、制御装置3に入力される。制御装置3は、上記の各検出器によって検出された信号に基づいて、各サブモジュール7の動作を制御するためのゲート制御信号を出力する。また、制御装置3は、各サブモジュール7から内部情報を受信する。内部情報は、サブモジュール7のキャパシタの電圧値、サブモジュール7の状態を示す状態情報等を含む。
図11では図解を容易にするために、各検出器から制御装置3に入力される信号の信号線と、制御装置3および各サブモジュール7間で入出力される信号の信号線とは、一部まとめて記載されているが、実際には検出器ごとおよびサブモジュール7ごとに設けられている。各サブモジュール7と制御装置3との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられていてもよい。信号線は、たとえば光ファイバによって構成される。
U相用のレグ回路4uに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム5に流れる上アーム電流Ipu、および下アーム6に流れる下アーム電流Inuをそれぞれ検出する。V相用のレグ回路4vに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipvおよび下アーム電流Invをそれぞれ検出する。W相用のレグ回路4wに設けられたアーム電流検出器9Aおよび9Bは、上アーム電流Ipwおよび下アーム電流Inwをそれぞれ検出する。
ここで、実施の形態3に従う電力変換器2において、交流電流Iacu,Iacv,Iacwと、直流回路14から流入する直流電流Idcは、各アーム電流を用いて式(3)~(6)で表される。
Iacu=Ipu-Inu …(3)
Iacv=Ipv-Inv …(4)
Iacw=Ipw-Inw …(5)
Idc=(Ipu+Inu+Ipv+Inv+Ipw+Inw)/2 …(6)
交流回路12および直流回路14を経路に含まない電力変換器2の閉回路に流れるU相の循環電流Izu、V相の循環電流Izv、W相の循環電流Izwは、以下の式(7)~(9)で表される。
Izu=(Ipu+Inu)/2-Idc/3 …(7)
Izv=(Ipv+Inv)/2-Idc/3 …(8)
Izw=(Ipw+Inw)/2-Idc/3 …(9)
<サブモジュールの構成>
図12は、サブモジュールの一例を示す回路図である。図12(a)に示すサブモジュール7は、ハーフブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。このサブモジュール7は、2つのスイッチング素子31p、31nを直列接続して形成した直列体と、エネルギー蓄積器としてのキャパシタ32と、電圧検出器33とを含む。直列体とキャパシタ32とは並列接続される。電圧検出器33は、キャパシタ32の両端の電圧である電圧Vcを検出する。
図12(b)に示すサブモジュール7は、フルブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。このサブモジュール7は、2つのスイッチング素子31p1,31n1を直列接続して形成された第1の直列体と、2つのスイッチング素子31p2,31n2を直列接続して形成された第2の直列体と、キャパシタ32と、電圧検出器33とを含む。第1の直列体と、第2の直列体と、キャパシタ32とが並列接続される。電圧検出器33は、電圧Vcを検出する。
図12(a)における2つのスイッチング素子31p、31nと、図12(b)における4つのスイッチング素子31p1、31n1、31p2、31n2とは、例えば、IGBT、GCTサイリスタ、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)などの自己消弧型の半導体スイッチング素子に還流ダイオードが逆並列に接続されて構成される。また、図12(a)および図12(b)において、キャパシタ32には、フィルムコンデンサなどのキャパシタが主に用いられる。
以下の説明では、スイッチング素子31p,31n,31p1,31n1,31p2,31n2をスイッチング素子31とも総称する。また、スイッチング素子31内の半導体スイッチング素子のオンオフを、単に「スイッチング素子31のオンオフ」と記載する。
図12(a)を参照して、スイッチング素子31nの両端子を入出力端子P1,P2とする。スイッチング素子31p、31nのスイッチング動作によりキャパシタ32の両端電圧、および零電圧を出力する。例えば、スイッチング素子31pがオン、かつスイッチング素子31nがオフとなったときに、キャパシタ32の両端電圧が出力される。スイッチング素子31pがオフ、かつスイッチング素子31nがオンとなったときに、零電圧が出力される。
次に、図12(b)を参照して、スイッチング素子31p1とスイッチング素子31n1との中点と、スイッチング素子31p2とスイッチング素子31n2との中点とをそれぞれサブモジュール7の入出力端子P1,P2とする。図12(b)に示すサブモジュール7は、スイッチング素子31n2をオンとし、スイッチング素子31p2をオフとし、スイッチング素子31p1,31n1を交互にオン状態とすることによって、正電圧または零電圧を出力する。また、図12(b)に示すサブモジュール7は、スイッチング素子31n2をオフし、スイッチング素子31p2をオンし、スイッチング素子31p1,31n1を交互にオン状態にすることによって、零電圧または負電圧を出力できる。
以下の説明では、サブモジュール7を図12(a)に示すハーフブリッジセルの構成とし、半導体スイッチング素子、およびエネルギー蓄積要素としてのコンデンサを用いた場合を例に説明する。しかし、サブモジュール7を図12(b)に示すフルブリッジ構成としてもよい。また、上記で示した構成以外のサブモジュール、例えば、図12(b)のスイッチング素子31p2をダイオードのみで置き換えた1.5ハーフブリッジ構成とも呼ばれる回路構成を適用したサブモジュールを用いてもよい。
<制御装置>
図13は、実施の形態3に従う制御装置3の内部構成を表わす図である。図13を参照して、制御装置3は、基本制御部502Dと、アーム制御部503Dとを含む。基本制御部502Dは、U相基本制御部502DUと、V相基本制御部502DVと、W相基本制御部502DWとを含む。アーム制御部503Dは、U相上アーム制御部503DUPと、U相下アーム制御部503DUNと、V相上アーム制御部503DVPと、V相下アーム制御部503DVNと、W相上アーム制御部503DWPと、W相下アーム制御部503DWNとを含む。
基本制御部502Dは、上記の各検出器により計測された電気量を用いて、各相の上アーム5および下アーム6用の2つのアーム電圧指令値Krefp,Krefnを生成する。以下の説明において、2つのアームのうちのいずれのアームであるかを特定しない場合には、単にアーム電圧指令値Krefと記載する。
アーム制御部503Dは、各相の各アーム用のアーム電圧指令値Krefに基づいて、アームを構成する各サブモジュール7に設けられたスイッチング素子31p,31nのオンおよびオフを制御するためのゲート制御信号GPを生成し、当該ゲート制御信号GPを各サブモジュール7に出力する。
図14は、実施の形態3に従う基本制御部502Dの内部構成を示す図である。図14を参照して、基本制御部502Dは、各相の上アーム5のアーム電圧指令値Krefpと、各相の下アーム6のアーム電圧指令値Krefnと、各相の上アーム5のキャパシタ電圧指令値Vcrefpと、各相の下アーム6のキャパシタ電圧指令値Vcrefnとを出力する。具体的には、基本制御部502Dは、アーム電圧指令生成部601と、キャパシタ電圧指令生成部611とを含む。
キャパシタ電圧指令生成部611は、上アーム内のサブモジュール7のキャパシタ32の電圧Vcを受信し、下アーム内のサブモジュール7のキャパシタ32の電圧Vcを受信する。
キャパシタ電圧指令生成部611は、上アームに含まれるサブモジュール7のキャパシタ32のキャパシタ電圧指令値Vcrefpを算出する。キャパシタ電圧指令生成部611は、下アームに含まれるサブモジュール7のキャパシタ32のキャパシタ電圧指令値Vcrefnを算出する。例えば、キャパシタ電圧指令値Vcrefpは、上アーム内のサブモジュール7のキャパシタ32の平均電圧であり、キャパシタ電圧指令値Vcrefnは、下アーム内のサブモジュール7のキャパシタ32の平均電圧である。以下の説明では、VcrefpとVcrefnとを総称してVcrefと記載する。
アーム電圧指令生成部601は、上アーム5のアーム電圧指令値Krefpと、下アーム6のアーム電圧指令値Krefnとを算出する。具体的には、アーム電圧指令生成部601は、交流制御部603Bと、直流制御部604と、循環電流制御部605と、指令演算部606Dと、リミット制御部607Dと、有効電力制御部608Dと、無効電力制御部609とを含む。図14のリミット制御部607Dは、図8のリミット制御部607Bと実質的に同一である。また、交流制御部603Bおよび無効電力制御部609の機能は、図8,図9で説明した機能と同様である。
循環電流制御部605は、循環電流Izを、予め設定された循環電流指令値Izref(例えば、0)に追従制御するための循環制御指令値Vrzを算出する。
有効電力制御部608Dは、直流電流指令値Idcrefを直流制御部604に出力する点において、図8の有効電力制御部608と異なる。
図15は、実施の形態3に従う有効電力制御部608Dの構成の一例を示すブロック図である。図15を参照して、有効電力制御部608Dは、Pリミッタ681と、減算器682と、制御器686と、演算器687とを含む。Pリミッタ681および減算器682の機能は図9で説明した機能と同様である。
制御器686は、減算器682によって算出された、有効電力指令値Prefと有効電力Pacとの偏差ΔPacが0になるように制御演算を施し、制御演算結果としての直流電流指令値Idcrefを直流制御部604に出力する。この点において、制御器686は、図9の制御器683と異なる。
演算器687は、制限された有効電力指令値Prefを有効電流指令値に換算するための予め定められた演算を実行することにより有効電流指令値Iqrefを生成する。演算器687は、当該生成した有効電流指令値Iqrefを交流制御部603Bに出力する。
なお、有効電流指令値Iqrefは、有効電力指令値Prefと有効電力Pacとの偏差ΔPacが0になるような制御演算に従って生成されてもよい。この場合、直流電流指令値Idcrefは、Pリミッタ681により制限された有効電力指令値Prefを直流電流指令値に換算するための予め定められた演算により生成される。
再び、図14を参照して、直流制御部604は、直流電流Idcを直流電流指令値Idcrefに追従させる直流電流制御を行なう。典型的には、直流電流指令値Idcrefと直流電流Idcとの偏差を0にするためのフィードバック制御により、直流制御指令値Vrdcを生成する。具体的には、直流制御部604は、直流電流指令値Idcrefと直流電流Idcとの偏差を算出し、当該偏差が0になるように制御演算を施し、制御演算結果としての直流制御指令値Vrdcを生成する。あるいは、直流制御部604は、直流電圧Vdcを直流電圧指令値Vdcrefに追従させる直流電圧制御を基本とし、直流電流が予め定められた上限値を超えた場合に、直流電流制御をするように構成されてもよい。典型的には、直流電圧指令値Vdcrefと直流電圧Vdcとの偏差を0にするためのフィードバック制御により、直流制御指令値Vrdcを生成するとともに、直流電流が上限値を超えた場合には上記の直流電流制御を実行する。具体的には、直流制御部604は、直流電圧指令値Vdcrefと直流電圧Vdcとの偏差を算出し、当該偏差が0になるように制御演算を施し、制御演算結果としての直流制御指令値Vrdcを生成する。
指令演算部606Dは、有効電圧指令値Vracqと、無効電圧指令値Vracdと、循環制御指令値Vrzと、直流制御指令値Vrdcと、中性点電圧Vsnとを受ける。指令演算部606Dは、これらの入力に基づいて、上アーム5、および下アーム6がそれぞれ出力分担する電圧を算出する。指令演算部606は、算出した電圧から上アーム5、下アーム6内のインダクタンス成分による電圧降下分をそれぞれ差し引くことによって、上アーム5のアーム電圧指令値Krefp、および下アーム6のアーム電圧指令値Krefnを決定する。
図13に示すMMC変換器では、交流電流と直流電流とをそれぞれ制御する場合がある。一方、直流電力と有効電力のバランスが崩れると、サブモジュール7のキャパシタ電圧が変動し、電力変換器2が安定に運転を継続できない場合がある。
図14の構成例によると、制御装置3は、電圧不平衡成分Vubを不平衡成分指令値Vubrefに追従させるための制御演算結果に基づいて、交流電流Iacの大きさを制限するとともに、電力変換器2と直流回路14との間を流れる直流電流Idcの大きさを制限する。
具体的には、欠相故障が発生して電圧不平衡成分Vubが大きい場合には、有効電力制御部608Dは、有効電力リミット値Pmaxにより制限された有効電力指令値Prefに基づく有効電流指令値Iqrefと直流電流指令値Idcrefを生成する。また、無効電力制御部609は、無効電力リミット値Qmaxにより制限された無効電力指令値Qrefに基づく無効電流指令値Idrefを生成する。したがって、有効電流Iqおよび無効電流Idが制限されるとともに、直流電流Idcも制限される。すなわち、電力変換器2が出力する交流電流Iacの有効成分(すなわち、有効電流Iq)および無効成分(すなわち、無効電流Id)は小さくなり、直流電流Idcも小さくなる。したがって、欠相故障時においても、電力変換器2のキャパシタ電圧の変動が抑制され、電力変換器2は運転を継続することができる。
なお、実施の形態2の変形例で説明したように、実施の形態3でも、電圧不平衡成分Vubに応じて有効電流指令値Iqrefおよび無効電流指令値Idrefを制限する構成であってもよい。この場合、実施の形態3に従うリミット制御部607Dは、図10のリミット制御部607Cのように動作する。
具体的には、リミット制御部607Dは、Iqリミッタ645に有効電流リミット値Iqmaxを出力し、Idリミッタ655に無効電流リミット値Idmaxを出力する。さらに、リミット制御部607Dは、直流制御部604内のIdcリミッタに直流電流リミット値Idcmaxを出力する。例えば、リミット制御部607Dは、制御器673(図10参照)の制御演算結果に基づいて、直流電流リミット値Idcmaxを許容直流電流値のα倍に設定する。そのため、電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも大きい場合には直流電流リミット値Idcmaxが小さく設定され、電圧不平衡成分Vubが不平衡成分指令値Vubrefよりも小さい場合には直流電流リミット値Idcmaxが大きく設定される。
Idcリミッタは、直流電流指令値Idcrefを、直流電流リミット値Idcmaxに従う範囲内(すなわち、下限値:-Idcmax、上限値:+Idcmax)に制限する。これにより、直流制御部604は、制限された直流電流指令値Idcrefと直流電流Idcとの偏差を0にするためのフィードバック制御と、直流電圧Vdcのフィードフォワード制御とにより、直流制御指令値Vrdcを生成する。
<利点>
実施の形態3によると、実施の形態1の利点に加えて、欠相故障時においても、MMC方式で構成される電力変換器2のキャパシタ電圧の変動を抑制し、運転を継続することができる。
その他の実施の形態.
(1)上述した実施の形態では、交流回路12の不平衡成分として、交流電圧の不平衡成分を用いる構成について説明したが、当該構成に限られない。例えば、交流回路12の不平衡成分として、交流回路12の電流不平衡成分を用いる構成であってもよい。この場合、図5の不平衡成分検出部671は、交流電流Isysの電流不平衡成分Iubを検出する。
ある局面では、不平衡成分検出部671は、各相の交流電流Isysu,Isysv,Isyswの大きさ(例えば、振幅値または実効値)のうちの最大値IAmaxと、各相の交流電流Isysu,Isysv,Isyswの大きさのうちの最小値IAminとの差分Di(すなわち、Di=IAmax-IAmin)を電流不平衡成分Iubとして検出する。他の局面では、不平衡成分検出部671は、交流回路12と電力変換器2との間に流れる逆相電流の絶対値を電流不平衡成分Iubとして検出する。したがって、不平衡成分検出部671は、交流回路12の電圧不平衡成分または電流不平衡成分を検出するように構成されていればよい。なお、不平衡成分検出部671が電流不平衡成分を検出する構成である場合、制御器673は、不平衡成分指令値Iubrefと電流不平衡成分Iubとの偏差ΔIub(=Iubref-Iub)が0になるように制御演算を施し、制御演算結果を出力する。不平衡成分指令値Iubrefは、不平衡成分指令値Vubrefと同様に設定される。具体的には、不平衡成分指令値Iubrefは、ゼロよりも大きい値に設定される。好ましくは、不平衡成分指令値Iubrefは、欠相故障が発生していない通常状態の電流不平衡成分Iubに基づく演算により設定される。
(2)上述した実施の形態では、制御器673は、電圧不平衡成分Vubの大きさに関わらず、不平衡成分指令値Vubrefと電圧不平衡成分Vubとの偏差ΔVubが0になるように制御演算を施し、制御演算結果を出力する構成について説明した。他の例として、制御器673は、電圧不平衡成分Vubが閾値Th以上となった場合に上記制御演算を実行するように構成されていてもよい。当該構成によると、電圧不平衡成分Vubが閾値Th以上の場合には各種指令値(例えば、交流電流指令値Iacref、交流電力指令値Sacref、有効電力指令値Pref、無効電力指令値Qref、有効電流指令値Iqref、無効電流指令値Idref)は制限されるが、電圧不平衡成分Vubが閾値Th未満の場合には各種指令値は制限されない。
(3)実施の形態3では、電力変換器2がMMC変換器である構成について説明したが、当該構成に限られない。実施の形態1,2においても電力変換器2がMMC変換器であってもよい。
(4)上述した実施の形態では、交流回路12における欠相故障として、三相のうちの一相が欠相する構成について説明したが、交流回路12の二相以上が健全で、一相以上が欠相であればよく、欠相故障の形態は上記構成に限られない。例えば、交流回路12が四相で構成される場合には、一相が欠相する形態であってもよいし、二相が欠相する形態であってもよい。
(5)上述の実施の形態として例示した構成は、本開示の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能である。また、上述した実施の形態において、他の実施の形態で説明した処理および構成を適宜採用して実施する場合であってもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力変換装置、2 電力変換器、3 制御装置、4u,4v,4w レグ回路、5 上アーム、6 下アーム、7 サブモジュール、8A,8B リアクトル、9A,9B アーム電流検出器、10 交流電圧検出器、11A,11B 直流電圧検出器、12 交流回路、13 変圧器、14 直流回路、16 交流電流検出器、32 キャパシタ、33 電圧検出器、70 入力変換器、71 サンプルホールド回路、72 マルチプレクサ、73 A/D変換器、74 CPU、75 RAM、76 ROM、77 入出力インターフェイス、78 補助記憶装置、79 バス、502 基本制御部、503 アーム制御部、601 アーム電圧指令生成部、602 交流電力制御部、603 交流制御部、604 直流制御部、605 循環電流制御部、606 指令演算部、607 リミット制御部、608 有効電力制御部、609 無効電力制御部、611 キャパシタ電圧指令生成部、671 不平衡成分検出部、674 リミット設定部。

Claims (11)

  1. 複数相の交流回路と直流回路との間に接続される電力変換器と、
    前記電力変換器を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記交流回路の電圧不平衡成分または電流不平衡成分を示す不平衡成分を検出し、
    前記不平衡成分を不平衡成分指令値に追従させるための制御演算を実行し、
    前記制御演算の結果に基づいて、前記電力変換器と前記交流回路との間に流れる交流電流の大きさを制限するためのリミット値を設定し、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも大きい場合に設定される前記リミット値に従って、前記交流電流を小さくし、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも小さい場合に設定される前記リミット値に従って、前記交流電流を大きくする、電力変換装置。
  2. 前記不平衡成分指令値は、ゼロよりも大きい、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記不平衡成分指令値は、欠相故障が発生していない通常状態の前記交流回路の電圧不平衡成分または電流不平衡成分に基づく演算により設定される、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記リミット値は、前記電力変換器に対する交流電流指令値の第1リミット値を含み、
    前記制御装置は、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも大きい場合、前記第1リミット値を小さくし、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも小さい場合、前記第1リミット値を大きくし、
    前記第1リミット値に従う範囲内に制限された前記交流電流指令値に基づいて、前記交流電流の大きさを制御する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記リミット値は、前記電力変換器に対する交流電力指令値の第2リミット値を含み、
    前記制御装置は、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも大きい場合、前記第2リミット値を小さくし、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも小さい場合、前記第2リミット値を大きくし、
    前記第2リミット値に従う範囲内に制限された前記交流電力指令値に基づいて、前記交流電流の大きさを制御する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記リミット値は、前記電力変換器に対する有効電流指令値の第3リミット値と前記電力変換器に対する無効電流指令値の第4リミット値とを含み、
    前記制御装置は、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも大きい場合、前記第3リミット値および前記第4リミット値のいずれか一方を小さくし、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも小さい場合、前記第3リミット値および前記第4リミット値のいずれか一方を大きくし、
    前記第3リミット値に従う範囲内に制限された前記有効電流指令値に基づいて、前記交流電流の有効成分の大きさを制御
    前記第4リミット値に従う範囲内に制限された前記無効電流指令値に基づいて、前記交流電流の無効成分の大きさを制御する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記リミット値は、前記電力変換器に対する有効電力指令値の第5リミット値と前記電力変換器に対する無効電力指令値の第6リミット値とを含み、
    前記制御装置は、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも大きい場合、前記第5リミット値および前記第6リミット値のいずれか一方を小さくし、
    前記不平衡成分が前記不平衡成分指令値よりも小さい場合、前記第5リミット値および前記第6リミット値のいずれか一方を大きくし、
    前記第5リミット値に従う範囲内に制限された前記有効電力指令値に基づいて、前記交流電流の有効成分の大きさを制御
    前記第6リミット値に従う範囲内に制限された前記無効電力指令値に基づいて、前記交流電流の無効成分の大きさを制御する、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御装置は、前記有効電力指令値の前記第5リミット値に従う範囲内に制限された前記有効電力指令値に基づいて、前記電力変換器に対する直流電流指令値を生成する、請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記電圧不平衡成分は、前記交流回路の各相電圧の大きさの最大値と最小値との差分であり、
    前記電流不平衡成分は、前記交流回路の各相電流の大きさの最大値と最小値との差分である、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記電圧不平衡成分は、前記交流回路の逆相電圧の絶対値であり、
    前記電流不平衡成分は、前記交流回路と前記電力変換器との間に流れる逆相電流の絶対値である、請求項1~請求項のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記電力変換器は、モジュラーマルチレベル変換方式の電力変換器である、請求項1~10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2021535946A 2021-01-15 2021-01-15 電力変換装置 Active JP7224468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/001251 WO2022153483A1 (ja) 2021-01-15 2021-01-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022153483A1 JPWO2022153483A1 (ja) 2022-07-21
JP7224468B2 true JP7224468B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=82448089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535946A Active JP7224468B2 (ja) 2021-01-15 2021-01-15 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240072642A1 (ja)
EP (1) EP4280446A4 (ja)
JP (1) JP7224468B2 (ja)
WO (1) WO2022153483A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143626A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 株式会社東芝 電力変換装置
WO2020079817A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 株式会社東芝 電力変換装置、電力変換システム、電力変換方法、及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141812A (ja) * 1997-07-23 1999-02-12 Hitachi Ltd 電力系統用自励式変換器の制御装置
JP6896592B2 (ja) 2017-11-14 2021-06-30 株式会社東芝 欠相検知装置および欠相検知システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017143626A (ja) 2016-02-09 2017-08-17 株式会社東芝 電力変換装置
WO2020079817A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 株式会社東芝 電力変換装置、電力変換システム、電力変換方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022153483A1 (ja) 2022-07-21
EP4280446A1 (en) 2023-11-22
JPWO2022153483A1 (ja) 2022-07-21
US20240072642A1 (en) 2024-02-29
EP4280446A4 (en) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545425B1 (ja) 電力変換装置
EP3627684A1 (en) Power conversion device
JP6559387B1 (ja) 電力変換装置
JP6818191B1 (ja) 電力変換装置
JP6768993B1 (ja) 電力変換装置
JP6689472B1 (ja) 電力変換装置
US20230163694A1 (en) Power conversion device
JP6771707B1 (ja) 電力変換装置
JP6545426B1 (ja) 電力変換装置
JP7224565B1 (ja) 電力変換装置、および制御装置
JP7224468B2 (ja) 電力変換装置
JP7051028B1 (ja) 電力変換装置、および電力変換システム
WO2022123697A1 (ja) 電力変換装置
JP7130172B1 (ja) 電力変換装置
JP6910579B1 (ja) 電力変換システムおよびその制御装置
JP7481576B2 (ja) 電力変換装置
JP6896201B1 (ja) 電力変換装置
US11949322B2 (en) Power conversion device
JP6873352B1 (ja) 電力変換システムおよびその制御装置
JP2022077493A (ja) 電力変換システムおよびその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210618

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150