JP7481576B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7481576B2
JP7481576B2 JP2023510050A JP2023510050A JP7481576B2 JP 7481576 B2 JP7481576 B2 JP 7481576B2 JP 2023510050 A JP2023510050 A JP 2023510050A JP 2023510050 A JP2023510050 A JP 2023510050A JP 7481576 B2 JP7481576 B2 JP 7481576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
arm
voltage information
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023510050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022208759A1 (ja
Inventor
暁斗 中山
拓也 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022208759A1 publication Critical patent/JPWO2022208759A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481576B2 publication Critical patent/JP7481576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/084Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters using a control circuit common to several phases of a multi-phase system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
近年、電力変換装置において、蓄電要素をそれぞれ備える複数台の変換器セルを直列多重接続して構成するMMC変換器(Modular Multilevel Cоnverter)が電力系統などの高圧用途に用いられる。MMC変換器は、変換器セルの数を増加させることによって、高電圧化に容易に対応でき、大容量の静止型無効電力補償装置、または高圧直流送電用の交直電力変換装置として、送配電系統へ広く適用されている。
特許文献1記載の従来の電力変換装置は、MMC変換器による電力変換装置であり、レグ内のキャパシタ電圧の平均値が一定になるように制御される。
特開2013-198389号公報
従来の電力変換装置では、キャパシタのリプル電圧の大きさに拘わらず、レグ内のキャパシタ電圧の平均値を一定に制御するため、キャパシタ電圧に余裕が必要であり目標値が高く設定されていた。このため、変換器セル内の損失が増加し電力変換効率の低下を招くという問題点があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、変換器セル内の蓄電要素の電圧を低減して変換器セル内の損失低減を図り、高効率の電力変換装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、複数相の交流回路に接続されて電力変換を行う電力変換器と、該電力変換器を出力制御する制御装置とを備える。前記電力変換器は、前記交流回路の各相に接続される少なくとも1つのアームを相毎に備え、前記各アームは、それぞれ複数の半導体スイッチング素子および蓄電要素を有する複数の変換器セルを直列接続して構成される。前記制御装置は、前記電力変換器の前記各アーム毎に出力電圧指令を生成して前記電力変換器を出力制御し、前記電力変換器内の一部の蓄電要素の電圧に基づく電圧情報値を算出する電圧情報算出部と、前記電圧情報値が予め設定された下限値に近づくように前記電力変換器内の全ての蓄電要素の電圧合計値を変化させる全電圧制御部とを備える。
本願に開示される電力変換装置によれば、変換器セル内の蓄電要素の電圧を低減して変換器セル内の損失低減を図り、高効率の電力変換装置を提供できる。
実施の形態1による電力変換装置の概略構成を示す図である。 実施の形態1による変換器セルの構成例を示す図である。 実施の形態1による変換器セルの構成例を示す図である。 実施の形態1による制御装置の概略構成を示すブロック図である。 実施の形態1による制御装置の基本制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による制御装置のアーム制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による基本制御部の電圧情報算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による電圧情報値を説明する波形図である。 実施の形態1による基本制御部の全電圧制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態2による制御装置の基本制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態2による基本制御部の電圧情報算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態2による電圧情報値を説明する波形図である。 実施の形態2による基本制御部の全電圧制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態3による制御装置の基本制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態3による基本制御部の電圧情報算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態3による電圧情報算出部内の第2電圧情報算出部の構成を示すブロック図である。 実施の形態3による基本制御部の全電圧制御部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1~3による制御装置の各機能を実現するハードウェアの例を示す構成図である。 実施の形態1~3による制御装置の各機能を実現するハードウェアの別例を示す構成図である。 実施の形態4による電力変換装置の概略構成を示す図である。 実施の形態4の別例による電力変換装置の概略構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は実施の形態1による電力変換装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、電力変換装置1は、主回路である電力変換器10と電力変換器10を出力制御する制御装置20とを備え、三相の交流回路としての交流系統2と直流回路4との間に接続される。
電力変換器10は、ダブルスター型と呼ばれる結線構成を有し、共通の直流端子である正極直流端子5Pと、負極直流端子5Nとの間に、互いに並列に接続された複数のレグ回路100u、100v、100w(総称する場合または任意のものを示す場合、レグ回路100と記載する)を備える。
レグ回路100は、交流を構成する複数相(この場合、U、V、Wの三相)の各々に設けられる。レグ回路100は、交流系統2と直流回路4との間に接続され交流と直流との間で電力変換を行う。レグ回路100u、100v、100wにそれぞれ設けられた交流入力端子6は、変圧器3を介して交流系統2に接続される。
各レグ回路100に共通に接続された正極直流端子5Pおよび負極直流端子5Nは、直流回路4に接続される。直流回路4は、例えば、直流送電網などを含む直流電力系統または他の電力変換装置などが用いられる。前者の場合、HVDC(高圧直流送電)システムが構成される。また後者の場合、2台の電力変換装置を連結することになり、定格周波数などが異なる2つの交流系統の間を接続するためのBTB(Back to Back)システムが構成される。
レグ回路100uは、正極直流端子5Pから交流入力端子6までのU相上アームPuと、負極直流端子5Nから交流入力端子6までのU相下アームNuとを備える。レグ回路100vは、正極直流端子5Pから交流入力端子6までのV相上アームPvと、負極直流端子5Nから交流入力端子6までのV相下アームNvとを備える。レグ回路100wは、正極直流端子5Pから交流入力端子6までのW相上アームPwと、負極直流端子5Nから交流入力端子6までのW相下アームNwとを備える。
即ち、各相の上アームPu、Pv、Pwと各相の下アームNu、Nv、Nwとが直列接続され、その接続点が各相の交流入力端子6となる。
各レグ回路100u、100v、100wは、同様の構成を有するので、以下、U相のレグ回路100uを代表として説明する。
アームPuは、複数(N個)の変換器セル11と、リアクトル12Pとを直列接続して構成される。同様に、アームNuは、複数(N個)の変換器セル11と、リアクトル12Nとを直列接続して構成される。
リアクトル12Pが挿入される位置は、アームPu内のいずれの位置であっても良く、リアクトル12Nが挿入される位置は、アームNu内のいずれの位置であっても良い。
なお、リアクトル12P、12Nは、それぞれ複数個あっても良く、各リアクトルのインダクタンス値は互いに異なっていても良い。また、リアクトル12P、12Nのいずれか一方のみを設けて、他方を省略しても良い。
この場合、交流入力端子6は、変圧器3を介して交流系統2に接続されるものを示したが、変圧器3の代わりに、連系リアクトルを介して交流系統2に接続される構成としても良い。
また、各相の交流入力端子6に代えて、レグ回路100u、100v、100wにそれぞれ一次巻線を設け、この一次巻線と磁気結合する二次巻線を介してレグ回路100u、100v、100wが変圧器3に電気的に接続するようにしても良い。この場合、各相の一次巻線をリアクトル12P、12Nとしても良い。
すなわち、各相の上アームPu、Pv、Pwと各相の下アームNu、Nv、Nwとは、交流入力端子6または上記一次巻線など、各接続部により互いに接続され、該各接続部を介して電気的に交流系統2と接続される。
電力変換装置1は、さらに、制御に使用される電気量(電流、電圧など)を計測する各検出器として、直流電圧検出器7P、7Nと、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwにそれぞれ設けられたアーム電流検出器8と、交流電圧検出器9Aと、交流電流検出器9Bとを備える。これらの検出器による信号は、信号線を介して制御装置20に入力される。
なお、信号線は、例えば光ファイバによって構成される。図1では、簡便のために、各検出器から制御装置20に入力される信号の信号線は、一部まとめて図示している。同様に、制御装置20および各変換器セル11間で入出力される信号の信号線についても、一部まとめて図示している。各変換器セル11と制御装置20との間の信号線は、送信用と受信用とが別個に設けられても良い。
以下、各検出器について具体的に説明する。
直流電圧検出器7Pは、正極直流端子5Pの直流電圧VdcPを検出する。直流電圧検出器7Nは、負極直流端子5Nの直流電圧VdcNを検出する。直流電圧VdcPと直流電圧VdcNとの差を直流電圧Vdcとする。
各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwにそれぞれ設けられたアーム電流検出器8は、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwに流れるアーム電流IPu、INu、IPv、INv、IPw、INwをそれぞれ検出する。以下の説明では、アーム電流IPu、IPv、IPwを総称して上アーム電流IAPと記載し、アーム電流INu、INv、INwを総称して下アーム電流IANと記載し、上アーム電流IAPと下アーム電流IANとを総称してアーム電流IAと記載する。
交流電圧検出器9Aは、交流系統2のU相の交流電圧Vacu、V相の交流電圧Vacv、およびW相の交流電圧Vacwを検出する。以下の説明では、Vacu、Vacv、およびVacwを総称してVacと記載する。
交流電流検出器9Bは、交流系統2のU相の交流電流Iacu、V相の交流電流Iacv、およびW相の交流電流Iacwを検出する。以下の説明では、Iacu、Iacv、およびIacwを総称してIacと記載する。
なお、正極直流端子5Pを介して入出力される直流電流Idcの極性、また、アーム電流IAおよび交流電流Iacの各極性は、図中の矢印の向きを正とする。
図2および図3は、電力変換器10内の各変換器セル11の構成例を示す図である。
図2に示す変換器セル11は、ハーフブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。
この変換器セル11は、それぞれダイオードDが逆並列接続された2つの半導体スイッチング素子(以下、単にスイッチング素子)Q1、Q2を直列接続して形成した直列体と、蓄電要素としての直流コンデンサ13と、電圧検出器14と、バイパススイッチ15と、を備える。スイッチング素子Q1、Q2の直列体と直流コンデンサ13とは並列接続される。
この場合、スイッチング素子Q2の両端子が変換器セル11の入出力端子11A、11Bとなる。スイッチング素子Q1、Q2のスイッチング動作により直流コンデンサ13の両端電圧Vc、または零電圧を出力する。例えば、スイッチング素子Q1がオン、かつスイッチング素子Q2がオフのときに、直流コンデンサ13の両端電圧Vcが出力される。スイッチング素子Q1がオフ、かつスイッチング素子Q2がオンのときに、零電圧が出力される。
電圧検出器14は、直流コンデンサ13の両端電圧Vcを検出する。バイパススイッチ15は、入出力端子11A、11B間に接続される。例えば交流系統2の異常時にバイパススイッチ15をオンすることにより、変換器セル11が短絡され、変換器セル11内のスイッチング素子Q1、Q2を過電流から保護する。
図3に示す変換器セル11は、フルブリッジ構成と呼ばれる回路構成を有する。この変換器セル11は、それぞれダイオードDが逆並列接続された2つの半導体スイッチング素子(以下、単にスイッチング素子)Q3、Q4を直列接続して形成した第1直列体と、同様に、それぞれダイオードDが逆並列接続された2つの半導体スイッチング素子(以下、単にスイッチング素子)Q5、Q6を直列接続して形成した第2直列体と、直流コンデンサ13と、電圧検出器14と、バイパススイッチ15と、を備える。スイッチング素子Q3、Q4の第1直列体と、スイッチング素子Q5、Q6の第2直列体と、直流コンデンサ13とは並列接続される。
この場合、スイッチング素子Q3、Q4の第1直列体の中点と、スイッチング素子Q5、Q6の第2直列体の中点とが、変換器セル11の入出力端子11A、11Bとなる。スイッチング素子Q3~Q6のスイッチング動作により直流コンデンサ13の正負の両端電圧Vc、または零電圧を出力する。
また、図2に示される変換器セル11と同様に、電圧検出器14は、直流コンデンサ13の両端電圧Vcを検出する。バイパススイッチ15は、入出力端子11A、11B間に接続される。なお、直流コンデンサ13の両端電圧Vcは、直流コンデンサ13の電圧Vcあるいはコンデンサ電圧Vcとも記載する。
図2および図3に示される変換器セル11内の、スイッチング素子Q1~Q6には、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GCT(Gate Commutated Turn-off)あるいはサイリスタなどの自己消弧型の半導体スイッチング素子が用いられる。また、直流コンデンサ13には、フィルムコンデンサが主に用いられる。
以降の説明では、図2に示されるハーフブリッジ構成の変換器セル11を用いるものとする。
なお、変換器セル11は、上述した構成以外でも良く、例えば、クランプトダブルセルと呼ばれる回路構成などを適用しても良い。また、スイッチング素子Q1~Q6および直流コンデンサ13についても、上述したものに限定されない。
次に、制御装置20の構成について説明する。
上述したように、制御装置20には、それぞれ検出値である直流電圧VdcP、VdcNと、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwのアーム電流IAと、各相の交流電圧Vacと、各相の交流電流Iacと、各変換器セル11のコンデンサ電圧Vcとが入力される。そして、これらの入力情報に基づいて、各変換器セル11のスイッチング素子Q1、Q2を駆動するゲート信号gを生成して出力する。
図4は、制御装置20の概略構成を示すブロック図である。
図4に示すように、制御装置20は、基本制御部21と、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwに対してそれぞれ設けられたアーム制御部22Pu、22Nu、22Pv、22Nv、22Pw、22Nwとを備える。
以下の説明では、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwに対するアーム制御部22Pu、22Nu、22Pv、22Nv、22Pw、22Nwを総称してアーム制御部22とも記載する。
図5は、制御装置20の基本制御部21の構成を示すブロック図である。
図5に示すように、基本制御部21は、電流演算部211と、アーム合計検出部212と、アーム間バランス制御部213と、電圧情報算出部214と、全電圧制御部215と、電流指令生成部216とを備える。さらに、基本制御部21は、直流制御部220と、交流制御部221と、循環電流制御部222と、アーム電圧指令演算部223と、アーム変調率演算部224と、除算器225とを備える。
電流演算部211には、アーム電流検出器8で検出された、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwに流れるアーム電流IPu、INu、IPv、INv、IPw、INwが入力される。そして、電流演算部211は、直流電流Idcおよび各相の交流電流Iacを演算し、さらに各相のレグ回路100u、100v、100wに流れる循環電流Izu、Izv、Izwを演算する。以下の説明では、Izu、IzvおよびIzwを総称してIzと記載する。
なお、直流電流Idcおよび各相の循環電流Izは、以下の式で計算できる。各相の循環電流Izは交流側、および直流側には流れず、電力変換器10内の複数のレグ回路100の間を循環する電流である。
Idc = (IPu+IPv+IPw+INu+INv+INw)/2
Iz = (IAP+IAN)/2―Idc/3
各変換器セル11の電圧検出器14にて検出された各直流コンデンサ13のコンデンサ電圧Vcは、基本制御部21内のアーム合計検出部212に入力されると共に、電圧情報算出部214に入力される。アーム合計検出部212は、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nw毎にコンデンサ電圧Vcの合計であるコンデンサ電圧合計VcAPu、VcANu、VcAPv、VcANv、VcAPw、VcANw(総称する場合、コンデンサ電圧合計VcAと記載)を算出する。なお、各変換器セル11のコンデンサ電圧Vcは、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwのアーム制御部22が、それぞれN個収集する。
アーム間バランス制御部213は、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nw毎のコンデンサ電圧合計VcAに基づいて、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nw間で出力がバランスするように循環電流指令Izrefを生成する。
電圧情報算出部214は、入力されたコンデンサ電圧Vcの内、最小値である最小電圧値Vcminaに基づいて電圧情報値Vcminを算出する。即ち、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13の電圧Vcの内、最小電圧値Vcminaに基づいて電圧情報値Vcminを算出する。
全電圧制御部215は、直流コンデンサ13の電圧情報値Vcminと、予め設定された下限値Vcmin*と、に基づいて、電圧情報値Vcminが下限値Vcmin*に近づくように、電流値ΔIを演算して出力する。この電流値ΔIは、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる有効電力を生成する電流指令値である。
なお、電圧情報算出部214および全電圧制御部215の詳細については、後述する。
電流指令生成部216には、予め設定された直流電流指令Idcrefおよび交流電流指令Iacrefと、アーム間バランス制御部213からの循環電流指令Izrefと、全電圧制御部215からの電流値ΔIが入力される。そして、これらの入力情報に基づいて、電力変換器10の電流指令としての直流電流指令Idc*、各相の交流電流指令Iac*、および各相の循環電流指令Iz*とを演算する。全電圧制御部215からの電流値ΔIは、直流電流指令Idc*および交流電流指令Iac*の少なくとも1方に反映される。
直流制御部220には、予め設定された直流電圧指令Vdc*と、直流電圧検出器7P、7Nで検出された直流電圧VdcP、VdcNとが入力される。さらに、直流制御部220には、電流指令生成部216にて生成された直流電流指令Idc*と、電流演算部211からの直流電流Idcとが入力される。
直流制御部220は、直流電圧VdcP、VdcNから直流回路4の直流端子間電圧、即ち直流電圧Vdcを算出する。そして、直流制御部220は、直流電圧Vdcが直流電圧指令Vdc*に近づき、かつ直流電流Idcが直流電流指令Idc*に近づくように、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwを制御する為の直流電圧指令Vdcrefを生成する。生成された直流電圧指令Vdcrefは、アーム電圧指令演算部223に入力される。
交流制御部221には、予め設定された交流電圧指令Vac*と、交流電圧検出器9Aで検出された各相の交流電圧Vacとが入力される。さらに、交流制御部221には、電流指令生成部216にて生成された各相の交流電流指令Iac*と、電流演算部211からの各相の交流電流Iacとが入力される。なお、各相の交流電流Iacは、交流電流検出器9Bにて検出された値を用いても良い。
交流制御部221は、交流電圧Vacが交流電圧指令Vac*に近づき、かつ交流電流Iacが交流電流指令Iac*に近づくように、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwを制御する為の各相の交流電圧指令Vacrefを生成する。生成された交流電圧指令Vacrefは、アーム電圧指令演算部223に入力される。
循環電流制御部222には、電流指令生成部216にて生成された各相の循環電流指令Iz*と、電流演算部211からの各相の循環電流Izとが入力される。循環電流制御部222は、循環電流Izが循環電流指令Iz*に近づくように、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwを制御する為の各相の循環電圧指令Vzrefを生成する。生成された循環電圧指令Vzrefは、アーム電圧指令演算部223に入力される。
アーム電圧指令演算部223には、直流制御部220からの直流電圧指令Vdcrefと、交流制御部221からの各相の交流電圧指令Vacrefと、循環電流制御部222からの各相の循環電圧指令Vzrefとが入力される。そして、アーム電圧指令演算部223は、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwの出力電圧指令としてのアーム電圧指令VAPu*、VANu*、VAPv*、VANv*、VAPw*、VANw*(総称する場合、アーム電圧指令VA*と記載)を生成する。
例えば、U相のアーム電圧指令VAPu*、VANu*は、直流電圧指令Vdcrefと、U相の交流電圧指令Vacurefと、U相の循環電圧指令Vzurefを用いて、以下の式で表される。なお、V相、W相についても、同様である。
VAPu*=Vdcref-Vacuref+Vzuref
VANu*=Vdcref+Vacuref+Vzuref
アーム変調率演算部224には、各アーム電圧指令VA*と、アーム合計検出部212が出力する各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwのコンデンサ電圧合計VcAとが入力される。そして、アーム変調率演算部224は、アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nw毎にアーム変調率KAPu、KANu、KAPv、KANv、KAPw、KANw(総称する場合、アーム変調率KAと記載)を生成する。例えば、アームPuのアーム変調率KAPuは、アームPuのアーム電圧指令VAPu*をアームPuのコンデンサ電圧合計VcAPuで割ることで得られる。
除算器225は、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwのコンデンサ電圧合計VcAをそれぞれアーム内の変換器セル11の個数Nで除算して、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwのコンデンサ電圧平均VcAAPu、VcAANu、VcAAPv、VcAANv、VcAAPw、VcAANw(総称する場合、コンデンサ電圧平均VcAAと記載)を出力する。
基本制御部21は、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwのアーム変調率KAおよびコンデンサ電圧平均VcAAを出力する。出力された各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwのアーム変調率KAおよびコンデンサ電圧平均VcAAは、各アーム毎にそれぞれ対応するアーム制御部22Pu、22Nu、22Pv、22Nv、22Pw、22Nwに入力される。
図6は、制御装置20のアーム制御部22の構成を示すブロック図である。ここでは、U相正側のアームPuのアーム制御部22Puを示す。なお、他のアームNu、Pv、Nv、Pw、Nwのアーム制御部22Nu、22Pv、22Nv、22Pw、22Nwも同様の構成である。
図6に示すように、アームPuのアーム制御部22Puは、アームPu内の各変換器セル11毎に、該変換器セル11を個別に制御するセル制御部23を備える。
アーム制御部22Puには、基本制御部21からアームPuの情報であるアーム変調率KAPuおよびコンデンサ電圧平均VcAAPuが入力され、さらにアーム電流検出器8で検出されたアーム電流IPuが入力される。これらの入力情報は、各変換器セル11を制御するセル制御部23にもそれぞれ入力される。
また、各セル制御部23は各変換器セル11との通信が可能であり、電圧検出器14で得られた各変換器セル11のコンデンサ電圧Vcを受信する。そして、受信したコンデンサ電圧Vcを制御演算に用いると共に、基本制御部21に送信する。
各セル制御部23は、制御対象の変換器セル11のコンデンサ電圧Vcが、アームPu内のコンデンサ電圧平均VcAAPuに近づくように、変換器セル11を制御する。
より具体的には、セル制御部23は、コンデンサ電圧平均VcAAPuと当該コンデンサ電圧Vcとの偏差、およびアーム電流IPuから制御量を算出し、該制御量をアーム変調率KAPuに重畳してアーム変調率KAPuを補正する。そして、セル制御部23は、補正後のアーム変調率KAPuに基づいて、例えば公知の三角波キャリア比較方式による変調により、各変換器セル11のスイッチング素子Q1、Q2を駆動するゲート信号gを生成して出力する。
図7は、基本制御部21の電圧情報算出部214の構成を示すブロック図である。
図7に示すように、電圧情報算出部214は、最小値算出部25と、比較部26と、記憶部27と、切換器28とを備えて、入力されたコンデンサ電圧Vcの内、最小値である最小電圧値Vcminaに基づいて電圧情報値Vcminを算出する。即ち、電圧情報算出部214が出力する電圧情報値Vcminは、電力変換器10内の一部の直流コンデンサ13の電圧である最小電圧値Vcminaに基づく値である。
電圧情報算出部214には、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13のコンデンサ電圧Vcが入力され、制御装置20の制御周期の整数倍の更新周期で算出された電圧情報値Vcminを出力する。なお、電圧情報算出部214は、故障等により電力変換器10の動作に寄与していない変換器セル11を除いた、即ち、全ての健全な変換器セル11のコンデンサ電圧Vcが入力されるものでも良い。
最小値算出部25は、入力されたコンデンサ電圧Vcの内、最小値である最小電圧値Vcminaを出力する。なお、電圧情報算出部214以外の機能ブロックで、最小電圧値Vcminaを算出して、その値を取得しても良い。
記憶部27は、電圧情報算出部214の出力である電圧情報値Vcminを記憶し、1更新周期後に保持値Vcminzとして出力する。
比較部26は、最小値算出部25からの最小電圧値Vcminaと、記憶部27からの保持値Vcminzとを比較し、切換器28への切換信号26aを出力する。保持値Vcminzは、正の設定値αが加算され、切換器28は、加算後の保持値(Vcminz+α)と最小電圧値Vcminaとのいずれか1方を、切換信号26aにより選択し、電圧情報値Vcminとして電圧情報算出部214から出力する。
比較部26は、(Vcmina≦Vcminz)の場合、切換信号26a=1を出力し、切換器28は、最小電圧値Vcminaを選択し、該最小電圧値Vcminaを電圧情報値Vcminとして電圧情報算出部214から出力する。
また、比較部26は、(Vcmina>Vcminz)の場合、切換信号26a=0を出力し、切換器28は、加算後の保持値(Vcminz+α)を選択し、該値(Vcminz+α)を電圧情報値Vcminとして電圧情報算出部214から出力する。
なお、正の設定値αは、最小電圧値Vcminaと保持値Vcminzとの差分(Vcmina-Vcminz)よりも小さい値である。例えば、設定値αを定数Xに定め、(Vcmina-Vcminz)が定数X以下の場合は、α=0としても良い。
図8は、電圧情報値Vcminを説明する波形図である。個々の直流コンデンサ13の瞬時電圧であるコンデンサ電圧Vcは、リプル電圧に応じて変動し、それぞれ変動する6N個のコンデンサ電圧Vcの最小電圧値Vcminaは、図8の点線で示すように、時間軸に対して比較的大きくかつ複雑に変動する。そして、実線で示す電圧情報値Vcminは、最小電圧値Vcminaの時間軸に対する極小値の包絡線を描くような値となる。
図9は、基本制御部21の全電圧制御部215の構成を示すブロック図である。
図9に示すように、全電圧制御部215には、電圧情報算出部214から出力された電圧情報値Vcminと、予め設定された下限値Vcmin*とが入力される。そして、電圧情報値Vcminから下限値Vcmin*を差し引いた偏差が、PI制御器29により0に近づくように制御され、電流値ΔIが出力される。
即ち、電圧情報値Vcminが下限値Vcmin*に近づくように、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる有効電力が流入出されるような電流指令値である電流値ΔIが出力される。
なお、全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させることは、直流コンデンサ13の電圧平均値を変化させることと同じである。
ところで、この場合、直流電流Idcおよび交流電流Iacは、電力変換器10内に電流が流入する方向、即ち、変換器セル11内の直流コンデンサ13を充電する電流方向を正としている。
例えば、電圧情報値Vcminが下限値Vcmin*より大きい場合、電流値ΔIは負の値となる。電流値ΔIは、電流指令生成部216に入力され、例えば、交流電圧Vacと同位相成分の交流電流指令Iac*を小さくする。これにより、電力変換器10から交流系統2側に有効電力が流出され、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13の電圧合計値が減少する。そして、結果的に電圧情報値Vcminが下限値Vcmin*に近づく。
この場合、電流値ΔIを交流電流指令Iac*に反映させて、有効電力の流入出を交流側で行ったが、電流値ΔIを直流電流指令Idc*に反映させて有効電力の流入出を直流側で行っても良い。また、直流側、交流側の双方で行っても良い。
以上のように、この実施の形態では、コンデンサ電圧Vcの最小電圧値Vcminaに基づく電圧情報値Vcminを算出する電圧情報算出部214と、電圧情報値Vcminが予め設定された下限値Vcmin*に近づくように全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる全電圧制御部215とを備える。このため、全てのコンデンサ電圧Vcに対して、必要最小限の電圧を確保した上で、電圧低減を図ることができる。
各変換器セル11の直流コンデンサ13は、例えばスイッチング素子Q1、Q2を駆動する駆動装置への電源供給、あるいは制御装置20の動作電源への電力供給を行う場合もある。その場合、コンデンサ電圧Vcは、これらの電源供給可能な電圧より大きくする必要があるが、必要最小限の電圧を確保した上で、可能な限り小さくすることができる。
なお、下限値Vcmin*は、コンデンサ電圧Vcに対して必要最小限の電圧に設定される。
これにより、各変換器セル11内の損失、例えば、スイッチング素子Q1、Q2で発生するスイッチング損失、あるいは直流コンデンサ13に並列接続される抵抗要素(電圧検出器14等)で発生する損失を小さくすることができ、電力変換装置1の変換効率が向上する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させるために、コンデンサ電圧Vcの最小電圧値Vcminaに基づく電圧情報値Vcminを算出して用いたが、この実施の形態では、異なる電圧情報値を用いる。この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様の電力変換器10を用い、制御装置20は、基本制御部21Aと、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwに対してそれぞれ設けられた、上記実施の形態1と同様のアーム制御部22Pu、22Nu、22Pv、22Nv、22Pw、22Nwとを備える。
図10は、実施の形態2による制御装置20の基本制御部21Aの構成を示すブロック図である。
図10に示すように、基本制御部21Aは、電流演算部211と、アーム合計検出部212と、アーム間バランス制御部213と、電圧情報算出部214Aと、全電圧制御部215Aと、電流指令生成部216とを備える。さらに、基本制御部21Aは、直流制御部220と、交流制御部221と、循環電流制御部222と、アーム電圧指令演算部223と、アーム変調率演算部224と、除算器225とを備える。
電圧情報算出部214Aと全電圧制御部215Aとについて、以下に詳述する。その他の部分については,上記実施の形態1と同様である。
図11は、基本制御部21Aの電圧情報算出部214Aの構成を示すブロック図である。
図11に示すように、電圧情報算出部214Aは、最小値算出部31と、比較部32と、記憶部33と、切換器34とを備える。
電圧情報算出部214Aには、アーム合計検出部212からの出力であるアーム毎のコンデンサ電圧合計VcA(VcAPu、VcAPv、VcAPw、VcANu、VcANv、VcANw)と、アーム電圧指令演算部223からの出力であるアーム電圧指令VA*(VAPu*、VAPv*、VAPw*、VANu*、VANv*、VANw*)とが入力される。そして、アーム毎に、コンデンサ電圧合計VcAからアーム電圧指令VA*を減算して制御余裕Km(KmPu、KmPv、KmPw、KmNu、KmNv、KmNw)が算出される。
そして、電圧情報算出部214Aは、アーム毎の制御余裕Kmの内、最小値である最小制御余裕Kmminaに基づいて電圧情報値Kmminを算出し、制御装置20の制御周期の整数倍の更新周期で出力する。即ち、電圧情報算出部214Aが出力する電圧情報値Kmminは、電力変換器10内の1つのアームのコンデンサ電圧合計VcAに基づく値である。
最小値算出部31は、入力されたアーム毎の制御余裕Kmの内、最小値である最小制御余裕Kmminaを出力する。記憶部33は、電圧情報算出部214Aの出力である電圧情報値Kmminを記憶し、1更新周期後に保持値Kmminzとして出力する。比較部32は、最小値算出部31からの最小制御余裕Kmminaと、記憶部33からの保持値Kmminzとを比較し、切換器34への切換信号32aを出力する。保持値Kmminzは、正の設定値αaが加算され、切換器34は、加算後の保持値(Kmminz+αa)と最小制御余裕Kmminaとのいずれか1方を、切換信号32aにより選択し、電圧情報値Kmminとして電圧情報算出部214Aから出力する。
比較部32は、(Kmmina≦Kmminz)の場合、切換信号32a=1を出力し、切換器34は、最小制御余裕Kmminaを選択し、該最小制御余裕Kmminaを電圧情報値Kmminとして電圧情報算出部214Aから出力する。
また、比較部32は、(Kmmina>Kmminz)の場合、切換信号32a=0を出力し、切換器34は、加算後の保持値(Kmminz+αa)を選択し、該値(Kmminz+αa)を電圧情報値Kmminとして電圧情報算出部214Aから出力する。
なお、正の設定値αaは、最小制御余裕Kmminaと保持値Kmminzとの差分(Kmmina-Kmminz)よりも小さい値である。例えば、設定値αaを定数Xに定め、(Kmmina-Kmminz)が定数X以下の場合は、αa=0としても良い。
図12は、電圧情報値Kmminを説明する波形図である。個々の直流コンデンサ13の瞬時電圧であるコンデンサ電圧Vcはリプル電圧に応じて変動し、アーム毎のコンデンサ電圧合計VcAからアーム電圧指令VA*を減算して得る制御余裕Kmの最小値(最小制御余裕Kmmina)は、図12の点線で示すように、時間軸に対して変動する。そして、実線で示す電圧情報値Kmminは、最小制御余裕Kmminaの時間軸に対する極小値の包絡線を描くような値となる。
図13は、基本制御部21Aの全電圧制御部215Aの構成を示すブロック図である。
図13に示すように、全電圧制御部215Aには、電圧情報算出部214Aから出力された電圧情報値Kmminと、予め設定された下限値Kmmin*とが入力される。そして、電圧情報値Kmminから下限値Kmmin*を差し引いた偏差が、PI制御器35により0に近づくように制御され、電流値ΔIが出力される。
即ち、電圧情報値Kmminが下限値Kmmin*に近づくように、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる有効電力が流入出されるような電流指令値である電流値ΔIが出力される。
電流値ΔIは、電流指令生成部216に入力され、上記実施の形態1と同様に、交流電流指令Iac*、および直流電流指令Idc*の少なくとも1方を増大あるいは低減させ、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる。そして、結果的に電圧情報値Kmminが下限値Kmmin*に近づく。
以上のように、この実施の形態では、アーム毎の制御余裕Kmの最小値である最小制御余裕Kmminaに基づく電圧情報値Kmminを算出する電圧情報算出部214Aと、電圧情報値Kmminが予め設定された下限値Kmmin*に近づくように全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる全電圧制御部215Aとを備える。このため、全てのアームに対して、必要最小限の制御余裕Kmを確保した上で、直流コンデンサ13の電圧低減を図ることができる。
アーム毎のコンデンサ電圧合計VcAからアーム電圧指令VA*を減算して得る制御余裕Kmが下限値Kmmin*より小さくなり、例えば負の値になると、電力変換器10は、所望の電圧を出力出来ない過変調状態となる。この実施の形態では、そのような過変調状態を招くことなく、直流コンデンサ13の電圧を、可能な限り小さくすることができる。
これにより、各変換器セル11内の損失、例えば、スイッチング素子Q1、Q2で発生するスイッチング損失、あるいは直流コンデンサ13に並列接続される抵抗要素(電圧検出器14等)で発生する損失を小さくすることができ、電力変換装置1の変換効率が向上する。
実施の形態3.
上記実施の形態1では、コンデンサ電圧Vcの最小電圧値Vcminaに基づく電圧情報値Vcminを用い、上記実施の形態2では、アーム毎の制御余裕Kmの最小制御余裕Kmminaに基づく電圧情報値Kmminを用いた。この実施の形態では、最小電圧値Vcminaに基づく電圧情報値Vcminと、アーム毎の制御余裕Kmに係わる電圧情報値Kmcminとの2種の電圧情報値を用いて、全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる。
また、この実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様の電力変換器10を用い、制御装置20は、基本制御部21Bと、各アームPu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwに対してそれぞれ設けられた、上記実施の形態1と同様のアーム制御部22Pu、22Nu、22Pv、22Nv、22Pw、22Nwとを備える。
図14は、実施の形態3による制御装置20の基本制御部21Bの構成を示すブロック図である。
図14に示すように、基本制御部21Bは、電流演算部211と、アーム合計検出部212と、アーム間バランス制御部213と、電圧情報算出部214Bと、全電圧制御部215Bと、電流指令生成部216とを備える。さらに、基本制御部21Bは、直流制御部220と、交流制御部221と、循環電流制御部222と、アーム電圧指令演算部223と、アーム変調率演算部224と、除算器225とを備える。
電圧情報算出部214Bと全電圧制御部215Bについて、以下に詳述する。その他の部分については、上記実施の形態1と同様である。
図15は、基本制御部21Bの電圧情報算出部214Bの構成を示すブロック図である。
図15に示すように、電圧情報算出部214Bは、第1電圧情報算出部として、上記実施の形態1と同様の電圧情報算出部214と、第2電圧情報算出部としての電圧情報算出部214AAとを備える。
電圧情報算出部214Bには、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13のコンデンサ電圧Vcと、アーム合計検出部212からの出力であるアーム毎のコンデンサ電圧合計VcAと、アーム電圧指令演算部223からの出力であるアーム毎のアーム電圧指令VA*とが入力される。そして、電圧情報算出部214Bは、第1電圧情報値としての電圧情報値Vcminと、第2電圧情報値としての電圧情報値Kmcminとを算出して出力する。
コンデンサ電圧Vcは、電圧情報算出部214に入力される。電圧情報算出部214は、上記実施の形態1と同様に、入力されたコンデンサ電圧Vcの内、最小値である最小電圧値Vcminaに基づいて電圧情報値Vcminを算出する。
コンデンサ電圧合計VcAとアーム電圧指令VA*とは電圧情報算出部214AAに入力される。電圧情報算出部214AAは、上記実施の形態2と同様に、アーム毎の制御余裕Kmを算出し、この制御余裕Kmを用いた演算により電圧情報値Kmcminを算出する。電圧情報算出部214AAについては、以下に詳述する。
図16は、電圧情報算出部(第2電圧情報算出部)214AAの構成を示すブロック図である。
図16に示すように、電圧情報算出部214AAは、除算器36と、最小値算出部31と、比較部32と、記憶部33と、切換器34とを備える。
電圧情報算出部214AAには、アーム合計検出部212からの出力であるアーム毎のコンデンサ電圧合計VcA(VcAPu、VcAPv、VcAPw、VcANu、VcANv、VcANw)と、アーム電圧指令演算部223からの出力であるアーム電圧指令VA*(VAPu*、VAPv*、VAPw*、VANu*、VANv*、VANw*)とが入力される。そして、アーム毎に、コンデンサ電圧合計VcAからアーム電圧指令VA*を減算して制御余裕Km(KmPu、KmPv、KmPw、KmNu、KmNv、KmNw)が算出される。
除算器36は、各アームの制御余裕Kmを、それぞれアーム内の変換器セル11の個数Nで除算して、アーム毎に変換器セル11に対応するセル当たり制御余裕Kmc(KmcPu、KmcPv、KmcPw、KmcNu、KmcNv、KmcNw)が算出される。以後、セル当たり制御余裕Kmcをセル制御余裕Kmcと記載する。
最小値算出部31、比較部32、記憶部33および切換器34は、上記実施の形態2と同様に動作する。
即ち、最小値算出部31は、入力されたアーム毎のセル制御余裕Kmcの内、最小値である最小セル制御余裕Kmcminaを出力する。記憶部33は、電圧情報算出部214AAの出力を記憶し、1更新周期後に保持値Kmcminzとして出力する。比較部32は、最小セル制御余裕Kmcminaと、記憶部33からの保持値Kmcminzとを比較し、切換器34への切換信号32aを出力する。
(Kmcmina≦Kmcminz)の場合、切換器34は、最小セル制御余裕Kmcminaを電圧情報値Kmcminとして選択する。また、(Kmcmina>Kmcminz)の場合、切換器34は、正の設定値αbが加算された保持値(Kmcminz+αb)を電圧情報値Kmcminとして選択する。
なお、正の設定値αbは、最小セル制御余裕Kmcminaと保持値Kmcminzとの差分よりも小さい値である。
このように、電圧情報算出部214AAは、アーム毎のセル制御余裕Kmcの内、最小値である最小セル制御余裕Kmcminaに基づいて電圧情報値Kmcminを算出し、制御装置20の制御周期の整数倍の更新周期で出力する。
そして、2種の電圧情報算出部214、214AAを組み合わせた電圧情報算出部214Bは、2種の電圧情報値Vcmin、Kmcminを出力する。
図17は、基本制御部21Bの全電圧制御部215Bの構成を示すブロック図である。
図17に示すように、全電圧制御部215Bには、電圧情報算出部214Bから出力された電圧情報値Vcminおよび電圧情報値Kmcminと、さらに、電圧情報値Vcminに対して予め設定された第1下限値としての下限値Vcmin*、および電圧情報値Kmcminに対して予め設定された第2下限値としての下限値Kmcmin*とが入力される。そして、電圧情報値Vcminから下限値Vcmin*を差し引いた偏差と、電圧情報値Kmcminから下限値Kmcmin*を差し引いた偏差との小さい方の偏差が、最小値検出部(min)37にて選択される。選択された偏差は、PI制御器38により0に近づくように制御され、電流値ΔIが出力される。
即ち、電圧情報値Vcminが下限値Vcmin*に近づき、電圧情報値Kmcminが下限値Kmcmin*に近づくように、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる有効電力が流入出されるような電流指令値である電流値ΔIが出力される。
電流値ΔIは、電流指令生成部216に入力され、上記実施の形態1と同様に、交流電流指令Iac*、および直流電流指令Idc*の少なくとも1方を増大あるいは低減させ、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる。そして、結果的に電圧情報値Vcminが下限値Vcmin*に近づき、電圧情報値Kmcminが下限値Kmcmin*に近づく。
以上のように、この実施の形態では、電圧情報算出部214Bは、コンデンサ電圧Vcの最小電圧値Vcminaに基づく電圧情報値Vcminを算出すると共に、アーム毎のセル制御余裕Kmcの最小値(最小セル制御余裕Kmcmina)に基づく電圧情報値Kmcminを算出する。そして、電圧情報値Vcminが下限値Vcmin*に近づき、電圧情報値Kmcminが下限値Kmcmin*に近づくように、電力変換器10内の全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる。
このため、上記実施の形態1で説明したように、全てのコンデンサ電圧Vcに対して必要最小限の電圧を確保し、かつ、上記実施の形態2で説明したように、全てのアームに対して必要最小限の制御余裕Kmを確保した上で、直流コンデンサ13の電圧低減を図ることができる。
これにより、各変換器セル11内の損失、例えば、スイッチング素子Q1、Q2で発生するスイッチング損失、あるいは直流コンデンサ13に並列接続される抵抗要素(電圧検出器14等)で発生する損失を小さくすることができ、電力変換装置1の変換効率が向上する。
なお、上記各実施の形態1~3の制御装置20の機能は、例えば処理回路によって実現される。
図18は、制御装置20の各機能を実現するハードウェアの例を示す構成図である。この場合、専用のハードウェアである処理回路60Aにて制御装置20が構成される。
また、処理回路60Aは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものが該当する。
また、図19は、各実施の形態1~3の制御装置20の各機能を実現するハードウェアの別例を示す構成図である。この場合、処理回路60Bは、プロセッサ201及びメモリ202を備えている。
処理回路60Bでは、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより、制御装置20の機能が実現される。ソフトウェア及びファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ202に格納される。プロセッサ201は、メモリ202に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。
メモリ202に格納されたプログラムは、上述した各部の手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。ここで、メモリ202とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性又は揮発性の半導体メモリである。また、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等も、メモリ202に該当する。
なお、上述した制御装置20の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述した制御装置20の機能を実現することができる。
実施の形態4.
上記各実施の形態1~3では、ダブルスター型の結線構成を有する電力変換器10を用いたが、それに限るものでは無い。
図20は、実施の形態4による電力変換装置の概略構成を示す図である。
図20に示すように、電力変換装置1Aは、主回路である電力変換器10Aと電力変換器10Aを出力制御する制御装置20Aとを備え、三相の交流回路としての交流系統2に接続される。
電力変換器10Aは、交流を構成する複数相(この場合、U、V、Wの三相)の各々にアームとしてのアーム回路110u、110v、110w(総称する場合または任意のものを示す場合、アーム回路110と記載する)を備える。3つのアーム回路110u、110v、110wはデルタ結線され、各交流入力端子は、変圧器3を介して交流系統2に接続される。
各アーム回路110u、110v、110wは、同様の構成を有するもので、複数(N個)の変換器セル11と、リアクトル12とを直列接続して構成される。
この場合、電力変換器10Aは、シングルデルタ型と呼ばれる結線構成を有し、電力変換装置1Aは、主に無効電力補償装置に用いられる。
この実施の形態においても、上記実施の形態1と同様に、制御装置20Aは、基本制御部と、各アーム回路110に対してそれぞれ設けられたアーム制御部とを備える。また、基本制御部において、コンデンサ電圧Vcの最小電圧値に基づく電圧情報値Vcminを算出する電圧情報算出部と、電圧情報値Vcminが予め設定された下限値Vcmin*に近づくように全ての直流コンデンサ13の電圧合計値を変化させる全電圧制御部とを備えて、同様に制御する。これにより、全てのコンデンサ電圧Vcに対して、必要最小限の電圧を確保した上で、電圧低減を図ることができ、各変換器セル11内の損失を低減して電力変換装置1Aの変換効率が向上する。
なお、上記例では、実施の形態1の制御を適用したが、実施の形態2あるいは実施の形態3の制御を適用しても良く、同様の効果が得られる。
また、図21は、実施の形態4の別例による電力変換装置の概略構成を示す図である。
図21に示すように、電力変換装置1Bは、主回路である電力変換器10Bと電力変換器10Bを出力制御する制御装置20Bとを備え、三相の交流回路としての交流系統2に接続される。
電力変換器10Bは、3つのアーム回路110u、110v、110wをスター結線して構成され、各交流入力端子は、変圧器3を介して交流系統2に接続される。
この場合、電力変換器10Bは、シングルスター型と呼ばれる結線構成を有し、電力変換装置1Aは、主に無効電力補償装置に用いられる。
この場合も、図20に示す電力変換装置1Aと同様に、上記各実施の形態1~3の制御を適用して、全てのコンデンサ電圧Vcに対して、電圧低減を図ることができ、各変換器セル11内の損失を低減して電力変換装置1Bの変換効率を向上させることができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示され^る技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1,1A,1B 電力変換装置、2 交流系統、10,10A,10B 電力変換器、11 変換器セル、13 直流コンデンサ、13 直流コンデンサ、20,20A,20B 制御装置、26,32 比較部、27,33 記憶部、110u,110v,110w アーム回路、214,214A,214B,214AA 電圧情報算出部、215,215A,215B 全電圧制御部、223 アーム電圧指令演算部、α,αa,αb 設定値、Q1~Q6 スイッチング素子、Pu,Nu,Pv,Nv,Pw,Nw アーム、VA*,VAPu*,VANu*,VAPv*,VANv*,VAPw*,VANw* アーム電圧指令、Vc コンデンサ電圧、Vcmina 最小電圧値、VcA,VcAPu,VcANu,VcAPv,VcANv,VcAPw,VcANw コンデンサ電圧合計、Vcmin,Kmmin,Kmcmin 電圧情報値、Vcmin*,Kmmin*,Kmcmin* 下限値、ΔI 電流値、Km,KmPu,KmPv,KmPw,KmNu,KmNv,KmNw 制御余裕、Kmmina 最小制御余裕、Kmc,KmcPu,KmcPv,KmcPw,KmcNu,KmcNv,KmcNw セル制御余裕、Kmcmina 最小セル制御余裕。

Claims (8)

  1. 複数相の交流回路に接続されて電力変換を行う電力変換器と、該電力変換器を出力制御する制御装置とを備え、
    前記電力変換器は、前記交流回路の各相に接続される少なくとも1つのアームを相毎に備え、前記各アームは、それぞれ複数の半導体スイッチング素子および蓄電要素を有する複数の変換器セルを直列接続して構成され、
    前記制御装置は、前記電力変換器の前記各アーム毎に出力電圧指令を生成して前記電力変換器を出力制御し、前記電力変換器内の一部の前記蓄電要素の電圧に基づく電圧情報値を算出する電圧情報算出部と、前記電圧情報値が予め設定された下限値に近づくように前記電力変換器内の全ての前記蓄電要素の電圧合計値を変化させる全電圧制御部とを備える、
    電力変換装置。
  2. 前記制御装置は、前記全電圧制御部により前記電圧合計値を変化させる電流値を演算し、該電流値に基づいて前記電力変換器の電流指令を生成し、該電流指令に基づいて、前記電力変換器の前記各アーム毎に前記出力電圧指令を生成する、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電圧情報算出部は、前記電力変換器内の全ての前記蓄電要素の電圧の内、最小値に基づいて前記電圧情報値を算出する、
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電圧情報算出部は、前記各アーム毎に、当該アーム内の全ての前記蓄電要素の電圧和から当該アームに対する前記出力電圧指令を差し引いて制御余裕を算出し、該各アーム毎の制御余裕の内、最小値に基づいて前記電圧情報値を算出する、
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記電圧情報算出部は、前記制御装置の制御周期の整数倍の更新周期で前記電圧情報値を出力し、出力を記憶する記憶部と、記憶された前回出力と前記最小値とを比較する比較部とを備え、前記最小値が前記前回出力以下の場合は、前記最小値を前記電圧情報値として出力し、それ以外の場合は、前記前回出力に正の設定値を加えて前記電圧情報値として出力する、
    請求項3または請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記正の設定値は、前記最小値と前記前回出力との差分よりも小さい値である、
    請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記電圧情報算出部は、
    前記電圧情報値として、第1電圧情報値および第2電圧情報値を算出するものであり、
    前記電力変換器内の全ての前記蓄電要素の電圧の内、最小値に基づいて前記第1電圧情報値を算出すると共に、
    前記各アーム毎に、当該アーム内の全ての前記蓄電要素の電圧和から当該アームに対する前記出力電圧指令を差し引いて、さらに該アーム内の前記変換器セルの数で割ったセル当たり制御余裕を算出し、該各アーム毎のセル当たり制御余裕の内、最小値に基づいて前記第2電圧情報値を算出し、
    前記全電圧制御部は、
    前記下限値として、前記第1電圧情報値に対する第1下限値、および前記第2電圧情報値に対する第2下限値を用い、
    前記第1電圧情報値が第1下限値に近づき、かつ前記第2電圧情報値が第2下限値に近づくように前記電力変換器内の全ての前記蓄電要素の電圧合計値を変化させる、
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  8. 前記全電圧制御部は、前記第1電圧情報値から前記第1下限値を差し引いた差分と、前記第2電圧情報値から前記第2下限値を差し引いた差分との小さい方の値が0に近づくように全ての前記蓄電要素の電圧合計値を変化させる、
    請求項7に記載の電力変換装置。
JP2023510050A 2021-03-31 2021-03-31 電力変換装置 Active JP7481576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/013903 WO2022208759A1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022208759A1 JPWO2022208759A1 (ja) 2022-10-06
JP7481576B2 true JP7481576B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=83458202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023510050A Active JP7481576B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240128888A1 (ja)
EP (1) EP4318926A4 (ja)
JP (1) JP7481576B2 (ja)
WO (1) WO2022208759A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046910A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6818191B1 (ja) 2020-06-17 2021-01-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2645552B1 (en) * 2012-02-09 2020-04-22 Hitachi, Ltd. Switching element, power converter, direct current transmission system, current control device, method of controlling power converter, and method of controlling current in voltage source converter
WO2018211624A1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-22 三菱電機株式会社 電力変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017046910A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6818191B1 (ja) 2020-06-17 2021-01-20 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4318926A1 (en) 2024-02-07
JPWO2022208759A1 (ja) 2022-10-06
WO2022208759A1 (ja) 2022-10-06
EP4318926A4 (en) 2024-03-13
US20240128888A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3148067B1 (en) Direct-current power transmission power conversion device and direct-current power transmission power conversion method
JP6545425B1 (ja) 電力変換装置
US9960709B2 (en) Power conversion device
JP6509352B2 (ja) 電力変換装置
US10560036B2 (en) Power conversion device for reliable control of circulating current while maintaining voltage of a cell
JP6676229B1 (ja) 電力変換装置
WO2020136700A1 (ja) 電力変換装置
US20230170822A1 (en) Power conversion device
US20230124367A1 (en) Power Conversion Device
US20230066656A1 (en) Power conversion device
EP4084316A1 (en) Power conversion device
JP6861917B1 (ja) 電力変換装置
JP6768993B1 (ja) 電力変換装置
US20230056080A1 (en) Power Conversion Device
US20230163694A1 (en) Power conversion device
JP6771707B1 (ja) 電力変換装置
JP6545426B1 (ja) 電力変換装置
JP7481576B2 (ja) 電力変換装置
JP7224468B2 (ja) 電力変換装置
JP7367261B1 (ja) 電力変換システムおよび制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150