JP7223145B2 - ディップ成形用ラテックス組成物、これを含むディップ成形品およびこれを用いたディップ成形品の製造方法 - Google Patents

ディップ成形用ラテックス組成物、これを含むディップ成形品およびこれを用いたディップ成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7223145B2
JP7223145B2 JP2021539445A JP2021539445A JP7223145B2 JP 7223145 B2 JP7223145 B2 JP 7223145B2 JP 2021539445 A JP2021539445 A JP 2021539445A JP 2021539445 A JP2021539445 A JP 2021539445A JP 7223145 B2 JP7223145 B2 JP 7223145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dip
weight
parts
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021539445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022516939A (ja
Inventor
クォン、ウォン-サン
ユン、テ-シク
ハン、チョン-ス
チャン、ミョン-ス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2022516939A publication Critical patent/JP2022516939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223145B2 publication Critical patent/JP7223145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F285/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to preformed graft polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L13/00Compositions of rubbers containing carboxyl groups
    • C08L13/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/02Direct processing of dispersions, e.g. latex, to articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/011Crosslinking or vulcanising agents, e.g. accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/06Sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/06Ethers; Acetals; Ketals; Ortho-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • C08L7/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/06Butadiene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2309/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2309/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2313/00Characterised by the use of rubbers containing carboxyl groups
    • C08J2313/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2433/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/02Organic and inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本出願は、2019年10月1日付けの韓国特許出願第10‐2019‐0121448号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、ディップ成形用ラテックス組成物に関し、より詳細には、ディップ成形用ラテックス組成物、これを含むディップ成形品およびこれを用いたディップ成形品の製造方法に関する。
ゴム手袋は、家事、食品産業、電子産業、医療分野などの広い分野において使用されている。従来、天然ゴムラテックスをディップ成形して製造されたゴム手袋が多く使用されているが、天然ゴムに含有されたタンパク質は、一部のユーザに痛みや発疹などのアレルギー反応を引き起こし、問題になった。そのため、最近、アレルギー反応を引き起こさないカルボン酸変性ニトリル系手袋が、使い捨て手袋の市場で脚光を浴びている。カルボン酸変性ニトリル系手袋は、一般的に、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスに硫黄および加硫促進剤を配合してラテックス組成物を製造した後、これをディップ成形して製造する。かかる硫黄および加硫促進剤が含まれたゴム手袋を長期間着用して作業する場合、硫黄によるにおいが発せられるだけでなく、手袋の変色が生じやすく、商品の価値が落ちるだけでなく、一部のユーザに対してアレルギー反応が誘発されるなど、人体にも有害であるという欠点があった。そのため、これらの硫黄および加硫促進剤の含量を最小化しようとする試みおよびこれらを代替しようとする試みが行われ続けた。
一方、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスのカルボン酸管能基とイオン結合を形成し、手袋の強度を出す役割を行うために、硫黄および加硫促進剤とともに酸化亜鉛を使用することもある。しかし、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの架橋に使用される酸化亜鉛は、イオン結合の特性上、有機溶媒などに長期間露出した時に、手袋が有機溶媒に膨潤(swelling)し、結合が弱化する可能性があり、そのため、有機溶媒が手袋の内部に透過されるという問題があり、これは、手袋を用いるにもかかわらず、有機溶媒がユーザの皮膚に直接露出する状況をもたらす。
本発明が解決しようとする課題は、上記発明の背景技術で言及している問題を解決するために、ディップ成形用ラテックス組成物に含まれる硫黄、加硫促進剤、および酸化亜鉛など、人体に有害な成分を使用しないか、もしくは、その使用量を最小化するにもかかわらず、成形品に求められる高い弾力性と柔らかい触感を有する成形品を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明の一実施形態によると、本発明は、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスと、3以上の分岐鎖を有し、前記分岐鎖の末端に反応性基を含む反応性化合物とを含み、前記反応性基は、アミン基、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基、およびイソシアネート基からなる群から選択される1以上のディップ成形用ラテックス組成物を提供する。
また、本発明は、前記ディップ成形用ラテックス組成物由来層を含むディップ成形品を提供する。
また、本発明は、2以上のカルボン酸変性ニトリル系共重合体由来部と、3以上の分岐鎖を有し、前記分岐鎖の末端に反応性基を含む反応性化合物由来部と、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体に含まれたカルボキシ基と前記反応性化合物に含まれた反応性基が架橋されて形成された架橋部とを含む架橋重合体を提供する。
本発明によるディップ成形用ラテックス組成物は、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスおよび前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスのカルボキシ基と架橋可能な反応性基を分岐鎖の末端に有し、前記反応性基が3以上である反応性化合物を含むことによって、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス組成物に一般的に含まれる硫黄、加硫促進剤、および酸化亜鉛の使用量を減少させるか使用しない場合であっても、高い弾力性と柔らかい触感を有する成形品を具現することができる。
すなわち、特定の反応性基を有する前記反応性化合物により、2以上のカルボン酸変性ニトリル系共重合体が架橋されることで、引張強度および弾性率など引張特性が良好になるとともに、MEK不溶分の含量が高くなるにつれて、良好なネットワーク構造の形成およびこれによる成形品の柔らかい触感付与が可能である。
本発明の説明および請求の範囲で使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義し得るという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
以下、本発明に関する理解を容易にするために、本発明をより詳細に説明する。
本発明において、「単量体由来の繰り返し単位」という用語は、単量体から起因した成分、構造またはその物質自体を指し得、重合体の重合時に、投入される単量体が重合反応に参加し、重合体内でなす繰り返し単位を意味し得る。
本発明において、「ラテックス」という用語は、重合によって重合された重合体または共重合体が水に分散した形態で存在するものを意味し得、具体的な例として、乳化重合によって重合されたゴム状の重合体またはゴム状の共重合体の微粒子がコロイド状で水に分散した形態で存在するものを意味し得る。
本発明において、「由来層」という用語は、重合体または共重合体から形成された層を指し得、具体的な例として、ディップ成形品の製造時に、重合体または共重合体がディップ成形型上で付着、固定、および/または重合され、重合体または共重合体から形成された層を意味し得る。
本発明において、「架橋部」という用語は、化合物から起因した成分、構造またはその物質自体を指し得、架橋剤が作用および反応して形成された重合体内、または重合体間の架橋(cross linking)の役割を果たす架橋部(cross linking part)を意味し得る。
本発明の一実施形態によるディップ成形用ラテックス組成物は、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスおよび反応性化合物を含むことができる。
一方、本発明の一実施形態による前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス内の前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体は、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位、エチレン性不飽和ニトリル系単量体由来繰り返し単位およびエチレン性不飽和酸単量体由来の繰り返し単位を含むことができる。
本発明の前記共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位を形成する共役ジエン系単量体は、1,3‐ブタジエン、2,3‐ジメチル‐1,3‐ブタジエン、2‐エチル‐1,3‐ブタジエン、1,3‐ペンタジエンおよびイソプレンからなる群から選択される1種以上であってもよく、具体的な例として、1,3‐ブタジエンまたはイソプレンであってもよく、より具体的な例として、1,3‐ブタジエンであってもよい。
前記共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位の含量は、カルボン酸変性ニトリル系共重合体の全含量に対して、40重量%~89重量%、45重量%~80重量%、または50重量%~78重量%であってもよく、この範囲内で、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体を含むディップ成形用ラテックス組成物から成形されたディップ成形品が柔軟であり、着用感に優れるとともに、耐油性および引張強度に優れるという効果がある。
また、本発明の前記エチレン性不飽和ニトリル系単量体由来の繰り返し単位を形成するエチレン性不飽和ニトリル系単量体は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、フマロニトリル、α‐クロロニトリルおよびα‐シアノエチルアクリロニトリルからなる群から選択される1種以上であってもよく、具体的な例として、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルであってもよく、より具体的な例として、アクリロニトリルであってもよい。
前記エチレン性不飽和ニトリル系単量体由来の繰り返し単位の含量は、カルボン酸変性ニトリル系共重合体の全含量に対して、10重量%~50重量%、15重量%~45重量%、または20重量%~40重量%であってもよく、この範囲内で、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体を含むディップ成形用ラテックス組成物から成形されたディップ成形品が柔軟であり、着用感に優れるとともに、耐油性および引張強度に優れるという効果がある。
また、本発明の前記エチレン性不飽和酸単量体由来の繰り返し単位を形成するエチレン性不飽和酸単量体は、カルボキシル基、スルホン酸基、酸無水物基のような酸性基を含有するエチレン性不飽和単量体であってもよく、具体的な例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸およびフマル酸などのエチレン性不飽和酸単量体;無水マレイン酸および無水シトラコン酸などのポリカルボン酸無水物;スチレンスルホン酸のようなエチレン性不飽和スルホン酸単量体;フマル酸モノブチル、マレイン酸モノブチルおよびマレイン酸モノ‐2‐ヒドロキシプロピルなどのエチレン性不飽和ポリカルボン酸部分エステル(partial ester)単量体からなる群から選択される1種以上であってもよく、より具体的な例として、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸およびフマル酸からなる群から選択される1種以上であってもよく、さらに具体的な例として、メタクリル酸であってもよい。前記エチレン性不飽和酸単量体は、重合時に、アルカリ金属塩またはアンモニウム塩などの塩の形態で使用され得る。
前記エチレン性不飽和酸単量体由来の繰り返し単位の含量は、カルボン酸変性ニトリル系共重合体の全含量に対して、1重量%~10重量%、1.5重量%~9重量%、または2重量%~8重量%であってもよく、この範囲内で、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体を含むディップ成形用ラテックス組成物から成形されたディップ成形品が柔軟であり、着用感に優れるとともに、引張強度に優れるという効果がある。
本発明の前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス内のカルボン酸変性ニトリル系共重合体は、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位、エチレン性不飽和ニトリル系単量体由来繰り返し単位およびエチレン性不飽和酸単量体由来の繰り返し単位の他に、エチレン性不飽和単量体由来の繰り返し単位を選択的にさらに含むことができる。
前記エチレン性不飽和単量体由来の繰り返し単位を形成する前記エチレン性不飽和単量体は、炭素数1~炭素数4のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート単量体;スチレン、アルキルスチレン、およびビニルナフタレンからなる群から選択されるビニル芳香族単量体;フルオロ(fluoro)エチルビニルエーテルなどのフルオロアルキルビニルエーテル;(メタ)アクリルアミド、N‐メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N‐ジメチロール(メタ)アクリルアミド、N‐メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、およびN‐プロポキシメチル(メタ)アクリルアミドからなる群から選択されるエチレン性不飽和アミド単量体;ビニルピリジン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4‐ヘキサジエンなどの非共役ジエン単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸‐2‐エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸テトラフルオロプロピル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブチル、マレイン酸ジエチル、(メタ)アクリル酸メトキシメチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸シアノメチル、(メタ)アクリル酸2‐シアノエチル、(メタ)アクリル酸1‐シアノプロピル、(メタ)アクリル酸2‐エチル‐6‐シアノヘキシル、(メタ)アクリル酸3‐シアノプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、グリシジル(メタ)アクリレート、およびジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートからなる群から選択されるエチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体からなる群から選択される1種以上であってもよく、より具体的な例として、炭素数1~炭素数4のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート単量体からなる群から選択される1種以上であってもよく、さらに具体的な例として、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート単量体であってもよい。
前記エチレン性不飽和単量体由来の繰り返し単位の含量は、カルボン酸変性ニトリル系共重合体の全含量に対して、20重量%以内、0.2~10重量%、または0.5~5重量%であってもよく、この範囲内で、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体を含むディップ成形用ラテックス組成物から成形されたディップ成形品が柔軟であり、着用感に優れるとともに、引張強度に優れるという効果がある。
一方、本発明の一実施形態による反応性化合物は、3個以上の分岐鎖を有し、前記分岐鎖の末端に反応性基を含む化合物であってもよい。
具体的には、反応性化合物の分岐鎖の個数は、少なくとも3個以上であり、前記分岐鎖は、一つの分岐点から分岐され得る星型のポリエーテル高分子(star polyether)であってもよい。一方、前記分岐鎖は、下記化学式1で表される繰り返し単位を含むことができる。
Figure 0007223145000001
前記化学式2中、Aは、炭素数2~5のアルキレン基であってもよい。
一方、nは、1~500、具体的には100~300、より具体的には150~250の整数であってもよい。nが小さすぎる場合には、前記反応性化合物と前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体との反応性が過剰に発生し、架橋重合体の安定性が阻害され得、逆に、nが大きすぎる場合には、架橋重合体の加工性および分散性が阻害され得るため、nは前記範囲であることが好ましい。
一方、前記反応性化合物の各分岐鎖の末端に含まれた反応性基は、アミン基、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基、およびイソシアネート基からなる群から選択される1以上であってもよく、各分岐鎖の末端の反応性基は、互いに同一または相違してもよい。
一方、前記一つの分岐点は、反応性化合物に分岐鎖を提供することができればよく、具体的には炭素であってもよい。
より具体的には、前記反応性化合物は、下記化学式2で表される化合物であってもよい。
Figure 0007223145000002
前記化学式2中、nは、1~500、具体的には100~300、より具体的には150~250の整数であってもよい。一方、R1~R4は、それぞれ独立して、アミン基、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基、およびイソシアネート基からなる群から選択される一つである。
前記反応性化合物は、具体的には、アミン、ヒドロキシ、エポキシ、グリシジル、イソシアネートで末端変性された星型ポリエチレングリコール;またはアミン、ヒドロキシ、エポキシ、グリシジル、イソシアネートで末端変性された星型ポリプロピレンオキシド;アミン、ヒドロキシ、エポキシ、グリシジル、イソシアネート末端星型ポリエチレンオキシド‐ポリプロピレンオキシドコポリマーが挙げられる。
前記反応性化合物は、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体に含まれたカルボキシ基と架橋されてネットワーク構造を形成することができる。一方、前記反応性化合物に含まれた分岐鎖末端に形成された反応性基が、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体に含まれたカルボキシ基のうち一つと架橋され、架橋部を形成することができる。
例えば、反応性化合物の3個以上の分岐鎖の反応性基は、それぞれ、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスのカルボン酸基を架橋してネットワーク構造を形成し、これを含むディップ成形品に高い弾力性を付与する。
一方、前記反応性化合物によって架橋されたカルボン酸変性ニトリル系共重合体の架橋重合体を含むディップ成形用ラテックス組成物から製造されたディップ成形品は加硫成分(硫黄粉末、加硫促進剤、酸化亜鉛)を少なく含むか(前記反応性化合物と併用)、または前記加硫成分を含まない場合であっても、成形品に高い弾性力と柔らかい触感を付与する。
これは、製造された成形品のメチルエチルケトン不溶分の量を測定することで、成形品の良好なネットワーク構造の形成可否を直間接に確認することができる。本発明の前記反応性化合物をディップ成形用ラテックス組成物に配合する場合に製造された成形品の前記メチルエチルケトン不溶分の量は90%以上であってもよい。
一方、前記反応性化合物は、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの固形分100重量部に対して、前記反応性化合物の含量は、0.1重量部~5重量部、具体的には0.1~3重量部、より具体的には0.3~3重量部であってもよい。前記反応性化合物が0.1重量部以上含まれる場合、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体の良好なネットワーク構造の形成が可能であり、前記反応性化合物が0.1重量部以下で含まれる場合よりも成形品に対してより良好な伸び率の特性を付与することができる。ここで、前記反応性化合物の含量は、前記ディップ成形用ラテックス組成物に含まれ、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体と架橋重合体をなす反応性化合物と、前記ディップ成形用ラテックス組成物に残存する反応性化合物との合計量であり得る。
前記マルチアーム反応性化合物の重量平均分子量の上限は、40,000、好ましくは30,000、最も好ましくは20,000であってもよく、下限は、約450、好ましくは600、最も好ましくは約800であり得る。
また、本発明の前記ディップ成形用ラテックス組成物は、必要に応じて、加硫剤、架橋剤、顔料、加硫促進剤、充填剤、pH調節剤などの添加剤をさらに含むことができる。
特に、本発明の一実施形態によるディップ成形用ラテックス組成物には、加硫剤、架橋促進剤、架橋剤(酸化亜鉛)などの成分が添加されなくてもよく、特定の必要に応じて、前記成分が一部添加されてもよい。しかし、添加される場合であっても、一般的な場合の加硫成分の添加量に比べて少なく添加されてもよい。前記加硫剤、架橋促進剤、架橋剤(酸化亜鉛)の成分が添加される場合には、以下のとおりである。
前記加硫剤は、前記ディップ成形用ラテックス組成物を加硫させるための成分であり、粉末硫黄、沈降硫黄、コロイド硫黄、表面処理された硫黄および不溶性硫黄などの硫黄であってもよい。加硫剤は、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの固形分100重量部に対して、0.01~5重量部、または0.01~0.8重量部、または0.01~0.7重量部であってもよい。
また、本発明の一実施形態によると、前記加硫促進剤は、2‐メルカプトベンゾチアゾール(MBT、2‐mercaptobenzothiazole)、2,2‐ジチオビスベンゾチアゾール‐2‐スルフェンアミド(MBTS、2,2‐dithiobisbenzothiazole‐2‐sulfenamide)、N‐シクロヘキシルベンゾチアゾール‐2‐スルフェンアミド(CBS、N‐cyclohexylbenzothiasole‐2‐sulfenamide)、2‐モルホリノチオベンゾチアゾール(MBS、2‐morpholinothiobenzothiazole)、テトラメチルチウラムモノスルフィド(TMTM、tetramethylthiuram monosulfide)、テトラメチルチウラムジスルフィド(TMTD、tetramethylthiuram disulfide)、ジエチルジチオカルバメート亜鉛(ZDEC、zinc diethyldithiocarbamate)、ジ‐n‐ブチルジチオカルバメート亜鉛(ZDBC、zinc di‐n‐butyldithiocarbamate)、ジフェニルグアニジン(DPG、diphenylguanidine)およびジ‐o‐トリルグアニジン(di‐o‐tolylguanidine)からなる群から選択される1種以上であってもよい。かかる加硫促進剤は、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの固形分100重量部に対して、0.01~5重量部、または0.01~0.6重量部、または0.01~0.5重量部以下であってもよい。
また、本発明の一実施形態による前記ディップ成形用ラテックス組成物は、酸化亜鉛または酸化チタンを架橋剤として含むことができる。前記ディップ成形用ラテックス組成物内に酸化亜鉛または酸化チタンが0.01~5重量部、または0.01~0.3重量部含まれ得る。
本発明の前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスは、ガラス転移温度が-55℃~-15℃、-50℃~-15℃または-50℃~-20℃であってもよく、この範囲内で、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスを含むディップ成形用ラテックス組成物からディップ成形された成形品の引張強度などの引張特性の低下および亀裂の発生を防止し、且つべたつきが少なくて、着用感に優れるという効果がある。前記ガラス転移温度は、示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimetry)を用いて測定され得る。
また、本発明の前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス内のカルボン酸変性ニトリル系共重合体粒子の平均粒径は、90nm~200nm、95nm~195nmまたは100nm~190nmであってもよく、この範囲内で、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの粘度が上昇せず、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスを高濃度で製造することができ、これを含むディップ成形用ラテックス組成物からディップ成形された成形品の引張強度などの引張特性に優れるという効果がある。前記平均粒径は、レーザ分散分析装置(Laser Sacttering Analyzer、Nicomp)を用いて測定され得る。
また、本発明の前記ディップ成形用ラテックス組成物は、一例として、固形分含量(濃度)が、8重量%~40重量%、8重量%~35重量%、または10重量%~35重量%であってもよく、この範囲内で、ラテックス移送の効率に優れ、ラテックス粘度の上昇を防止し、貯蔵安定性に優れるという効果がある。
他の例として、前記ディップ成形用ラテックス組成物は、pHが8~12、9~11、または9.0~11.5であってもよく、この範囲内で、ディップ成形品の製造時に、加工性および生産性に優れるという効果がある。前記ディップ成形用ラテックス組成物のpHは、上述のpH調節剤の投入により調節され得る。前記pH調節剤は、一例として、1重量%~5重量%濃度の水酸化カリウム水溶液、または1重量%~10重量%濃度のアンモニア水であってもよい。
本発明によると、前記ディップ成形用ラテックス組成物の製造方法が提供される。具体的な例として、ディップ成形用ラテックス組成物の製造方法は、共役ジエン系単量体、エチレン性不飽和ニトリル系単量体およびエチレン性不飽和酸単量体を含む単量体混合物を乳化重合し、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスを取得するステップ(S10)を含むことができる。選択的に、前記取得したカルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの存在下で、硫黄成分、加硫促進剤、および架橋剤を投入するステップ(S20)を含むことができる。一方、3以上の分岐鎖を有し、前記分岐鎖の末端に反応性基を含む反応性化合物を前記S10ステップ、前記S20ステップ、または前記S10ステップおよびS20ステップの両方に分割投入することができる。
一方、前記反応性化合物は、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの固形分100重量部に対して、0.1重量部~5重量部で投入されてもよく、選択的に、硫黄成分、加硫促進剤、および架橋剤が投入される場合、前記硫黄成分を0.8重量部以下、前記加硫促進剤を0.6重量部以下、前記架橋剤を1.1重量部以下で投入し得る。
一方、前記S10ステップに投入される前記反応性化合物は、前記単量体混合物、乳化重合後に取得した前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、またはこれらに分割投入されてもよい。
本発明の一実施形態によると、前記(S10)ステップは、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体を構成する単量体混合物、具体的には、共役ジエン系単量体、エチレン性不飽和ニトリル系単量体およびエチレン性不飽和酸単量体を含む単量体混合物に、乳化剤、重合開始剤、活性化剤および分子量調節剤などをさらに添加して乳化重合するステップであり得る。前記単量体混合物に含まれる各単量体は、上述の単量体の種類および含量で投入されてもよく、一括投入、または連続投入することができる。
一方、前記重合は、単量体混合物を、重合の前に、同時に重合反応器に投入してもよく、単量体混合物のうち一部を重合反応器に1次投入し、重合開始後、残余単量体混合物を投入するなどにより実施され得る。前記のように、単量体混合物を分割して投入する場合、カルボン酸変性ニトリル系共重合体内の各単量体から由来した単量体由来の繰り返し単位が形成される時に、各単量体別の反応速度の差による単量体の分布を均一化することができ、これにより、カルボン酸変性ニトリル系共重合体を用いて製造されたディップ成形品の物性間のバランスを向上させる効果がある。
前記乳化剤は、例えば、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤および両性界面活性剤からなる群から選択される1種以上であってもよく、具体的な例として、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、α‐オレフィンスルホン酸塩およびアルキルエーテル硫酸エステル塩からなる群から選択される1種以上の陰イオン界面活性剤であってもよい。前記乳化剤は、単量体混合物の全含量100重量部に対して、0.3重量部~10重量部、0.8重量部~8重量部、または1.5重量部~6重量部投入されてもよく、この範囲内で、重合安定性に優れ、泡発生量が少なく、成形品の製造が容易であるという効果がある。
また、前記重合開始剤は、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過リン酸カリウム、過酸化水素などの無機過酸化物;t‐ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、p‐メンタンヒドロペルオキシド、ジ‐t‐ブチルペルオキシド、t‐ブチルクミルペルオキシド、アセチルペルオキシド、イソブチルペルオキシド、オクタノイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、3,5,5‐トリメチルヘキサノールペルオキシド、およびt‐ブチルペルオキシイソブチレートなどの有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス‐2,4‐ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、およびアゾビスイソ酪産(ブタン酸)メチルなどの窒素化合物からなる群から選択される1種以上であってもよく、具体的な例として、無機過酸化物であってもよく、より具体的な例として、過硫酸塩であってもよい。前記重合開始剤は、単量体混合物の全含量100重量部に対して、0.01重量部~2重量部、または0.02重量部~1.5重量部投入されてもよく、この範囲内で、重合速度を適正水準に維持することができるという効果がある。
また、前記活性化剤は、例えば、ナトリウムホルムアルデヒド、スルホキシレート、ナトリウムエチレンジアミンテトラアセテート、硫酸第一鉄、デキストロース、ピロリン酸ナトリウムおよび亜硫酸ナトリウムからなる群から選択される1種以上であってもよい。前記活性化剤は、単量体混合物の全含量100重量部に対して0.001重量部~5重量部投入されてもよい。
また、前記分子量調節剤は、例えば、α‐メチルスチレンダイマー、t‐ドデシルメルカプタン、n‐ドデシルメルカプタン、およびオクチルメルカプタンなどのメルカプタン類;四塩化炭素、塩化メチレン、および臭素化メチレンなどのハロゲン化炭化水素;テトラエチルチウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、およびジイソプロピルキサントゲンジスルフィドなどの硫黄含有化合物からなる群から選択される1種以上であってもよく、具体的な一例として、t‐ドデシルメルカプタンであってもよい。前記分子量調節剤は、単量体混合物の全含量100重量部に対して、0.1重量部~2.0重量部、0.2重量部~1.5重量部、または0.3重量部~1.0重量部投入されてもよく、この範囲内で、重合安定性に優れ、重合後、成形品の製造時に、成形品の物性に優れるという効果がある。
また、本発明の一実施形態によると、前記重合は、媒質として、水、具体的な例として、脱イオン水で実施され得、重合容易性の確保のために、必要に応じて、キレート剤、分散剤、pH調節剤、脱酸素剤、粒径調節剤、老化防止剤および酸素捕捉剤などの添加剤をさらに含んで実施され得る。
本発明の一実施形態によると、前記乳化剤、重合開始剤、分子量調節剤、添加剤などは、前記単量体混合物のように、重合反応器に一括投入、または分割投入されてもよく、各投入時に連続して投入されてもよい。
また、本発明の一実施形態によると、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体の重合は、10℃~90℃、20℃~80℃、または25℃~75℃の重合温度で実施され得、この範囲内で、ラテックス安定性に優れるという効果がある。
一方、本発明の前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの製造方法は、重合反応を終了し、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスを取得するステップを含むことができる。前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体の重合反応の終了は、重合転化率が90%以上、91%以上または93%以上である時点で実施され得、重合停止剤、pH調節剤および酸化防止剤の添加によって実施され得る。また、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの製造方法は、前記反応終了後、脱臭濃縮工程による未反応の単量体の除去ステップをさらに含むことができる。
また、本発明の一実施形態によると、前記(S20)ステップは、前記(S10)ステップで製造されたニトリル系共重合体ラテックス、またはカルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスに、硫黄および加硫促進剤;および酸化亜鉛からなる群から選択される1種以上の架橋剤を投入して混合し、前記架橋剤がニトリル系共重合体ラテックス、またはカルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスに分散したディップ成形用ラテックス組成物を製造するためのステップであってもよく、前記架橋剤は、上述の種類、含量および形態で投入され得る。
本発明によると、前記ディップ成形用ラテックス組成物由来層を含む成形品が提供される。前記成形品は、前記ディップ成形用ラテックス組成物をディップ成形して製造されたディップ成形品であってもよく、ディップ成形によりディップ成形用ラテックス組成物から形成されたディップ成形用ラテックス組成物由来層を含む成形品であってもよい。前記成形品を成形するための成形品の製造方法は、前記ディップ成形用ラテックス組成物を直接浸漬法、アノード(anode)凝着浸漬法、ティーグ(Teague)凝着浸漬法などにより浸漬するステップを含むことができ、具体的な例として、アノード凝着浸漬法によって実施され得、この場合、均一な厚さのディップ成形品を取得できるという利点がある。
具体的な例として、前記成形品の製造方法は、ディップ成形型に凝固剤を付着させるステップ(S100)と、前記凝固剤が付着されたディップ成形型にディップ成形用ラテックス組成物を浸漬し、ディップ成形用ラテックス組成物由来層、すなわち、ディップ成形層を形成させるステップ(S200)と、前記ディップ成形層を加熱し、前記ディップ成形用ラテックス組成物を架橋させるステップ(S300)とを含むことができる。
前記(S100)ステップは、ディップ成形型に凝固剤を形成させるために、ディップ成形型を凝固剤溶液に浸漬してディップ成形型の表面に凝固剤を付着させるステップであり、前記凝固剤溶液は、凝固剤を、水、アルコールまたはこれらの混合物に溶解させた溶液であり、凝固剤溶液内の凝固剤の含量は、凝固剤溶液の全含量に対して、5重量%~50重量%、7重量%~45重量%、または10重量%~40重量%であってもよい。前記凝固剤は、一例として、バリウムクロライド、カルシウムクロライド、マグネシウムクロライド、亜鉛クロライドおよびアルミニウムクロライドなどの金属ハライド;バリウムナイトレート、カルシウムナイトレートおよび亜鉛ナイトレートなどの硝酸塩;バリウムアセテート、カルシウムアセテートおよび亜鉛アセテートなどの酢酸塩;およびカルシウムサルフェート、マグネシウムサルフェートおよびアルミニウムサルフェートなどの硫酸塩からなる群から選択される1種以上であってもよく、具体的な例として、カルシウムクロライドまたはカルシウムナイトレートであってもよい。
また、前記(S200)ステップは、ディップ成形層を形成させるために凝固剤を付着させたディップ成形型を、本発明によるディップ成形用ラテックス組成物に浸漬し、取り出して、ディップ成形型にディップ成形層を形成させるステップであり得る。
また、前記(S300)ステップは、ディップ成形品を取得するために、ディップ成形型に形成されたディップ成形層を加熱し、前記ディップ成形用ラテックス組成物を架橋させて硬化を行うステップであり得る。
以降、加熱処理によって架橋されたディップ成形層をディップ成形型から取り出し、ディップ成形品を取得することができる。
本発明の一実施形態によると、前記成形品は、手術用手袋、検査用手袋、産業用手袋および家庭用手袋などの手袋、コンドーム、カテーテル、または健康管理用品であってもよい。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。しかし、下記の実施例は、本発明を例示するためのものであって、本発明の範疇および技術思想の範囲内で様々な変更および修正が可能であることは、通常の技術者にとって明白であり、これらにのみ本発明の範囲が限定されるものではない。
実施例
[実施例1]
(1)ディップ成形用カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの製造
反応容器に、アクリロニトリル27重量部、1,3‐ブタジエン68重量部およびメタクリル酸5重量部で構成される単量体混合物と、前記単量体混合物100重量部に対して、tert‐ドデシルメルカプタン0.5重量部、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0重量部および水140重量部を投入した後、温度を40℃に上げて乳化重合を開始した。転化率が65%に達すると、温度を70℃に上げて重合を行い、転化率が94%に達すると、ナトリウムジメチルジチオカルバメート0.2重量部を投入し、重合を停止した。脱臭工程により未反応のモノマーを除去し、アンモニア水、水酸化カリウム、酸化防止剤、消泡剤を添加して、固形分濃度44.5%、pH8.0のカルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスを取得した。
(2)ディップ成形用ラテックス組成物の製造
前記取得したカルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス100重量部(固形分基準)に、二次蒸留水に50%固形分濃度に希釈した前記化学式2においてRがイソシアネート基である、下記化学式3で表される反応性化合物(n=200)(ジェンケムテクノロジー社製、JenKem Technology)2.0重量部(固形分基準)、硫黄粉末0.7重量部、ジ‐n‐ブチルジチオカルバメート亜鉛(ZDBC、zinc di‐n‐butyldithiocarbamate)0.5重量部、酸化亜鉛1.0重量部、水酸化カリウム溶液および適正量の二次蒸留水を加え、固形分濃度30%、pH9.5のディップ成形用組成物を得た。
Figure 0007223145000003
(3)ディップ成形品の製造
22重量部のカルシウムナイトレート、77.5重量部の水、0.5重量部の湿潤剤(Teric 320、Huntsman Corporation、Australia)を混合し、凝固剤溶液を製造した。この溶液に手形状のセラミックモルドを1分間浸漬し、取り出した後、80℃で3分間乾燥して、凝固剤を手形状のモルドに塗布させた。その後、凝固剤が塗布されたモルドを前記実施例1‐(2)で製造したディップ成形用カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス組成物に1分間浸漬し、取り出してから80℃で3分間乾燥した後、水に3分間浸漬し、リーチング(leaching)をした。次に、モルドを120℃で20分間架橋させた。架橋されたディップ成形層を手形状のモルドから取り出し、手袋状のディップ成形品を取得した。このディップ成形品の物性を表1に示した。
[実施例2]
前記実施例1で、前記反応性化合物を、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時ではなく、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの製造ステップで前記単量体混合物に前記化学式3の反応性化合物(n=200)を二次蒸留水に50%固形分濃度に希釈した2.0重量部(固形分基準)投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[実施例3]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時に、硫黄粉末およびジ‐n‐ブチルジチオカルバメート亜鉛を投入しない以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[実施例4]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時に、酸化亜鉛0.3重量部を投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[実施例5]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時に、前記反応性化合物を、2.0重量部(固形物基準)ではなく、5.0重量部(固形分基準)投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[実施例6]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時に、前記反応性化合物を、2.0重量部(固形物基準)ではなく、0.1重量部(固形分基準)投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[実施例7]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時に、反応性化合物として、前記化学式3で表される反応性化合物ではなく、前記化学式2においてRがアミン基である反応性化合物(n=200)(ジェンケムテクノロジー社製、JenKem Technology)2.0重量部(固形分基準)を投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[実施例8]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時に、反応性化合物として、前記化学式3で表される反応性化合物ではなく、前記化学式2においてRがヒドロキシ基である反応性化合物(n=200)(クリエイティブPEGワーク社製、Creative PEGWorks)2.0重量部(固形分基準)を投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[実施例9]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時に、反応性化合物として、前記化学式3で表される反応性化合物ではなく、前記化学式2においてRがエポキシ基である反応性化合物(n=200)(クリエイティブPEGワーク社製、Creative PEGWorks)2.0重量部(固形分基準)を投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[実施例10]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時に、反応性化合物として、前記化学式3で表される反応性化合物ではなく、下記の化学式4で表される反応性化合物(n=200)(ジェンケムテクノロジー社製、JenKem Technology)2.0重量部(固形分基準)を投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
Figure 0007223145000004
前記化学式4中、R´は、グリセロールコア構造を意味し、nは、200の整数である。
[実施例11]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造時に、反応性化合物として、前記化学式3で表される反応性化合物ではなく、以下の化学式5で表される、反応性化合物(n=200)(ジェンケムテクノロジー社製、JenKem Technology)2.0重量部(固形分基準)を投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
Figure 0007223145000005
前記化学式4中、R´´は、トリペンタエリトリトールコア構造を意味し、nは、200の整数である。
[比較例1]
実施例1で、反応性化合物を投入しない以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を下記表1に示した。
[比較例2]
前記実施例2で、反応性化合物を投入しない以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を下記表1に示した。
[比較例3]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造ステップにおいて、硫黄粉末1.0重量部、ジ‐n‐ブチルジチオカルバメート亜鉛0.7重量部および酸化亜鉛1.2重量部で投入した以外は、実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を下記表1に示した。
[比較例4]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造ステップにおいて、硫黄粉末2.0重量部、ジ‐n‐ブチルジチオカルバメート亜鉛2.0重量部および酸化亜鉛0.3重量部を投入した以外は、実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を下記表1に示した。
[比較例5]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造ステップにおいて、二次蒸留水に50%固形分濃度に希釈した下記化学式3で表される反応性化合物(n=200)を0.07重量部投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[比較例6]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造ステップにおいて、二次蒸留水に50%固形分濃度に希釈した下記化学式3で表される反応性化合物(n=200)を5.5重量部投入した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
[比較例7]
前記実施例1で、ディップ成形用ラテックス組成物の製造ステップにおいて、二次蒸留水に50%固形分濃度に希釈した直鎖状ポリエチレングリコールジアミンを2.0重量部混合した以外は、前記実施例1と同じ方法で手袋状のディップ成形品を製造し、このディップ成形品の物性を表1に示した。
実験例
前記実施例および比較例で製造されたそれぞれのディップ成形品の物性を比較するために、引張強度、伸び率、300%モジュラス、応力維持力(stress retension)、MEK不溶分を測定し、下記表1に示した。
(1)引張強度(MPa):ASTM D‐412方法に準じて、測定機器U.T.M(Instron社製、4466モデル)を用いて、500mm/minのクロスヘッドスピードで引っ張った後、試験片が切断する点を測定し、下記数学式1にしたがって計算した。
Figure 0007223145000006
(2)伸び率(%):ASTM D‐412方法に準じて、測定機器U.T.M(Instron社製、4466モデル)を用いて、500mm/minのクロスヘッドスピードで引っ張った後、試験片が切断する点を測定し、下記数学式2にしたがって計算した。
Figure 0007223145000007
(3)300%モジュラス(MPa):ASTM D‐412方法に準じて、測定器機U.T.M(Instron社製、4466モデル)を用いて、500mm/minのクロスヘッドスピードで引っ張った後、伸び率が300%である時の応力を測定した。
(4)応力維持力(%):ASTM D‐412に準じて、ダンベル状の試験片を作製し、測定器機U.T.M(Instron社製、4466モデル)を用いて、試験片を500mm/minのクロスヘッドスピードで、伸び率100%の時まで引っ張った後、6分間の応力減少を測定し、下記数学式3にしたがって計算した。
Figure 0007223145000008
(5)MEK不溶分;製造されたディップ成形品の掌付近を2mm×2mmの断片に切断してから、断片の0.3gを200メッシュ(Mesh)に入れた後、MEK100mlを入れ、常温で48時間放置した。以降、乾燥して残っているフィルムの重量を求めた。
Figure 0007223145000009
Figure 0007223145000010
Figure 0007223145000011
前記表1の結果からみると、本発明の実施形態によるディップ成形品は、引張強度、伸び率、応力維持力などの機械的強度だけでなく、弾性特性のような引張特性において良好な結果を示した。さらに、MEK不溶分数値から成形品でのカルボン酸変性ニトリル系共重合体の良好なネットワーク構造の形成を類推することができる。特に、加硫成分(硫黄粉末、加硫促進剤、酸化亜鉛)の投入量を一般的な場合よりも下げるか投入しなかったにもかかわらず、本発明の反応性化合物の添加により、良好なMEK不溶分数値を示していることを確認することができる。これにより、加硫成分の投入が最小化した成形品の製造が可能であることを確認することができた。
一方、本発明の反応性化合物が使用されていない場合、カルボン酸変性ニトリル系共重合体の良好なネットワーク構造の形成を期待することができず(比較例1および比較例2)、本発明の反応性化合物が使用された場合であっても、その使用量が少ない場合(比較例5)には、実施例6と比較して、引張特性およびMEK不溶分含量の面で劣っていた。一方、本発明の反応性化合物を過剰に使用する場合(比較例6)には、MEK不溶分含量の面では良好な結果を示したものの、引張特性、特に伸び率の面では劣っていた。一方、本発明の反応性化合物ではなく、反応性基が2個である化合物を使用した場合(比較例7)には、引張特性およびMEK不溶分含量の面で、本発明が意図する効果を達成することができなかった。
特に、本発明の実施例と比較例3および4を比較すると、ディップ成形用ラテックス組成物の製造において、加硫成分(硫黄粉末、加硫促進剤、酸化亜鉛)を少なく使用するか使用しないとしても、本発明の反応性化合物を使用することにより、引張特性およびMEK不溶分含量から類推されるネットワーク構造が良好であることを確認することができる。これにより、高い弾力性と柔らかい触感を有する成形品を製造できることを確認した。

Claims (12)

  1. カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスと、3以上の分岐鎖を有し、前記分岐鎖の末端に反応性基を含む反応性化合物とを含み、
    前記反応性基は、アミン基、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基、およびイソシアネート基からなる群から選択される1以上であり、
    前記反応性化合物に含まれる分岐鎖は、下記化学式1で表される繰り返し単位を含む、
    ディップ成形用ラテックス組成物。
    Figure 0007223145000012

    前記化学式1中、Aは、炭素数2~5であるアルキレン基、nは、1~500の整数である。
  2. 前記反応性化合物は、下記化学式2で表される、請求項1に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
    Figure 0007223145000013

    前記化学式2中、nは、1~500の整数であり、R1~R4は、それぞれ独立して、アミン基、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基、およびイソシアネート基からなる群から選択される一つである。
  3. 前記反応性化合物の重量平均分子量は、450~40,000である、請求項2に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  4. 前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの固形分100重量部に対して、前記反応性化合物の含量は、0.1重量部~5重量部である、請求項1~3のいずれか一項に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  5. 硫黄成分、加硫促進剤および架橋剤をさらに含み、
    前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの固形分100重量部に対して、前記硫黄成分の含量は、0.8重量部以下であり、前記加硫促進剤の含量は、0.6重量部以下であり、前記架橋剤の含量は、1.1重量部以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  6. 前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体は、共役ジエン系単量体由来の繰り返し単位、エチレン性不飽和ニトリル系単量体由来の繰り返し単位、およびエチレン性不飽和酸単量体由来の繰り返し単位を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のディップ成形用ラテックス組成物。
  7. 2以上のカルボン酸変性ニトリル系共重合体由来部と、3以上の分岐鎖を有し、前記分岐鎖の末端に反応性基を含む反応性化合物由来部と、前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体に含まれたカルボキシ基と前記反応性化合物に含まれた反応性基が架橋されて形成された架橋部とを含み、
    前記反応性化合物に含まれる分岐鎖は、下記化学式1で表される繰り返し単位を含み、
    前記反応性基は、アミン基、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基、およびイソシアネート基からなる群から選択される1以上である
    架橋重合体。
    Figure 0007223145000014

    前記化学式1中、Aは、炭素数2~5であるアルキレン基、nは、1~500の整数である。
  8. 共役ジエン系単量体、エチレン性不飽和ニトリル系単量体およびエチレン性不飽和酸単量体を含む単量体混合物を乳化重合し、カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスを取得するステップ(S10)と、
    選択的に、前記取得したカルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの存在下で、硫黄成分、加硫促進剤、および架橋剤を投入するステップ(S20)とを含み、
    3以上の分岐鎖を有し、前記分岐鎖の末端に反応性基を含む反応性化合物を、前記S10ステップ、前記S20ステップ、または前記S10ステップおよびS20ステップに投入し、
    前記反応性化合物に含まれる分岐鎖は、下記化学式1で表される繰り返し単位を含み、前記反応性基は、アミン基、ヒドロキシ基、エポキシ基、グリシジル基、およびイソシアネート基からなる群から選択される1以上である
    ディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
    Figure 0007223145000015

    前記化学式1中、Aは、炭素数2~5であるアルキレン基、nは、1~500の整数である。
  9. 前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックスの固形分100重量部に対して、前記反応性化合物を0.1重量部~5重量部、前記硫黄成分を0.8重量部以下、前記加硫促進剤を0.6重量部以下、前記架橋剤を1.1重量部以下で投入する、請求項8に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  10. 前記S10ステップに投入される前記反応性化合物は、前記単量体混合物、乳化重合後に取得した前記カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、またはこれらに分割投入される、請求項8または9に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  11. 前記架橋剤は、酸化亜鉛または酸化チタンである、請求項8~10のいずれか一項に記載のディップ成形用ラテックス組成物の製造方法。
  12. 請求項1~6のいずれか一項に記載のディップ成形用ラテックス組成物由来層を含む、ディップ成形品。
JP2021539445A 2019-10-01 2020-08-12 ディップ成形用ラテックス組成物、これを含むディップ成形品およびこれを用いたディップ成形品の製造方法 Active JP7223145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0121448 2019-10-01
KR1020190121448A KR102478106B1 (ko) 2019-10-01 2019-10-01 딥 성형용 라텍스 조성물, 이를 포함하는 딥 성형품 및 이를 이용한 딥 성형품 제조방법
PCT/KR2020/010658 WO2021066317A1 (ko) 2019-10-01 2020-08-12 딥 성형용 라텍스 조성물, 이를 포함하는 딥 성형품 및 이를 이용한 딥 성형품 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022516939A JP2022516939A (ja) 2022-03-03
JP7223145B2 true JP7223145B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=75337112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021539445A Active JP7223145B2 (ja) 2019-10-01 2020-08-12 ディップ成形用ラテックス組成物、これを含むディップ成形品およびこれを用いたディップ成形品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220098351A1 (ja)
EP (1) EP3892679A4 (ja)
JP (1) JP7223145B2 (ja)
KR (1) KR102478106B1 (ja)
CN (1) CN113286846A (ja)
MY (1) MY196414A (ja)
WO (1) WO2021066317A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088536A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Jintex Corporation Ltd カルボキシル化ニトリルブタジエンゴムラテックスの製造方法及びその製品
WO2019102985A1 (ja) 2017-11-24 2019-05-31 ミドリ安全株式会社 手袋、ディップ成形用組成物及び手袋の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298839A (ja) * 1993-04-16 1994-10-25 Nippon Zeon Co Ltd 不飽和ニトリル−共役ジエン系共重合ゴムの凝固方法
JP2002188075A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nippon Shokubai Co Ltd 親水化処理用組成物及びそれを用いてなる部材
US20050113527A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Perrella Frank W. Crosslinking polymer composition
EP2130868B1 (en) * 2007-03-29 2011-11-30 Zeon Corporation Nitrile copolymer rubber composition and nitrile copolymer latex composition
KR101126583B1 (ko) * 2008-09-26 2012-03-29 주식회사 엘지화학 황 및 가황 촉진제를 포함하지 않는 고무장갑용 라텍스 수지 조성물 및 그 조성물을 이용한 딥 성형물 제조방법
KR101297871B1 (ko) 2009-06-12 2013-08-19 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스, 딥 성형용 조성물, 딥 성형물 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 딥 성형물
EP2909250B1 (en) * 2012-10-17 2016-12-07 Blue Cube IP LLC Toughened, curable epoxy compositions for high temperature applications
KR101795842B1 (ko) * 2014-10-20 2017-11-08 주식회사 엘지화학 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 딥 성형품
MY181463A (en) * 2015-12-30 2020-12-22 Top Glove Int Shd Bhd Nitrile rubber article
EP3473121A4 (en) * 2016-06-16 2019-11-27 Midori Anzen Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING GLOVES, GLOVES AND EMULSION COMPOSITION FOR GLOVES
KR102081765B1 (ko) * 2016-09-07 2020-02-26 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR102367422B1 (ko) * 2017-12-05 2022-02-23 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 성형된 성형품
CN108395595B (zh) * 2018-02-28 2020-10-23 山东星宇手套有限公司 一种耐低温丁腈防护手套及所用丁腈胶浆的制备方法
EP3575357B1 (en) * 2018-04-06 2022-04-20 Midori Anzen Co., Ltd. Composition for dip molding, method for producing gloves, and gloves
CN111499947B (zh) * 2020-04-28 2022-06-07 河北泰能鸿森医疗科技有限公司 一种具有减轻臭氧氧化性能的一次性丁腈手套及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088536A (ja) 2012-10-30 2014-05-15 Jintex Corporation Ltd カルボキシル化ニトリルブタジエンゴムラテックスの製造方法及びその製品
WO2019102985A1 (ja) 2017-11-24 2019-05-31 ミドリ安全株式会社 手袋、ディップ成形用組成物及び手袋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY196414A (en) 2023-03-29
KR20210039519A (ko) 2021-04-12
KR102478106B1 (ko) 2022-12-15
US20220098351A1 (en) 2022-03-31
EP3892679A1 (en) 2021-10-13
CN113286846A (zh) 2021-08-20
WO2021066317A1 (ko) 2021-04-08
EP3892679A4 (en) 2022-03-16
JP2022516939A (ja) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111225952B (zh) 羧酸改性的腈类共聚物胶乳组合物、其制备方法、用于浸渍成型的胶乳组合物和模制品
EP3556785B1 (en) Carbonic acid-modified nitrile-based copolymer latex, preparation method therefor, dip molding latex composition comprising same, and molded product molded therefrom
JP5272226B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物
JP6893217B2 (ja) ディップ成形用ラテックス組成物及びこれより製造された成形品
CN113767125B (zh) 羧酸改性的腈类共聚物胶乳
JP7341590B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物およびこれより成形された成形品
JP7374216B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物およびこれより成形された成形品
JP7292662B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス
JP7325854B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス、これを含むディップ成形用ラテックス組成物およびこれより成形された成形品
JP7223145B2 (ja) ディップ成形用ラテックス組成物、これを含むディップ成形品およびこれを用いたディップ成形品の製造方法
CN111788262B (zh) 羧酸改性的腈类共聚物胶乳组合物、包含它的用于浸渍模塑的胶乳组合物和它的模制品
JP7106763B2 (ja) ディップ成形用ラテックス組成物、その製造方法およびこれを用いて製造されたディップ成形品
KR20190066151A (ko) 딥 성형용 라텍스 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 성형된 성형품
JP7408212B2 (ja) カルボン酸変性ニトリル系共重合体ラテックス
JP7146079B2 (ja) ディップ成形用ラテックス組成物、その製造方法およびこれにより成形された成形品
KR102586517B1 (ko) 딥 성형품 및 이의 제조방법
KR20210131608A (ko) 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스, 이의 제조방법 및 이로부터 성형된 성형품
CN117794995A (zh) 聚合物组合物、制备其的方法、包含其的用于浸渍成型的胶乳组合物和成型制品
KR20210043186A (ko) 딥 성형용 라텍스 조성물, 이의 제조방법 및 이로부터 성형된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150