JP7221319B2 - ヘッドライト制御システム - Google Patents

ヘッドライト制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7221319B2
JP7221319B2 JP2021033787A JP2021033787A JP7221319B2 JP 7221319 B2 JP7221319 B2 JP 7221319B2 JP 2021033787 A JP2021033787 A JP 2021033787A JP 2021033787 A JP2021033787 A JP 2021033787A JP 7221319 B2 JP7221319 B2 JP 7221319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution state
low
light distribution
headlight
widthwise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021033787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022134577A (ja
Inventor
隆一 仲野
直人 井上
眞嘉 田古里
豪 清水
卓 倉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021033787A priority Critical patent/JP7221319B2/ja
Priority to CN202210120298.4A priority patent/CN115009150A/zh
Priority to US17/681,721 priority patent/US11794636B2/en
Publication of JP2022134577A publication Critical patent/JP2022134577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221319B2 publication Critical patent/JP7221319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • B60Q1/1423Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic
    • B60Q1/143Automatic dimming circuits, i.e. switching between high beam and low beam due to change of ambient light or light level in road traffic combined with another condition, e.g. using vehicle recognition from camera images or activation of wipers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • B60Q1/122Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position with electrical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/18Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights being additional front lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/312Adverse weather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本発明は、車両のヘッドライト制御システムに関する。
車両のヘッドライトにおいて、周囲の環境に応じて光量を制御することが行われている。特許文献1には、市街地においてヘッドライトの光量を低減させることによって、対向車両の運転者等に発生するグレアを防止することが記載されている。
特開2009-7001号公報
特許文献1に記載の技術は、ハイビームエリアのグレア低減及び視認性向上を目的としており、ハイビームの使用頻度が低い(換言すると、ロービームの使用頻度が高い)都市部等でのグレア低減及び視認性には問題が残っていた。
本発明は、前記した事項に鑑みて創案されたものであり、ロービームにおける視認性を向上することが可能なヘッドライト制御システムを提供することを課題とする。
前記した課題を解決するため、本発明のヘッドライト制御システムは、車両前方にロービームを配光するロービーム発光部としての第一の発光部及び第二の発光部を有するヘッドライトと、前記ヘッドライトとは別に設けられ、前記車両の左右のコーナリング領域を照らすコーナリングライトと、前記ヘッドライト及び前記コーナリングライトを制御する制御部と、を備え、前記第一の発光部は、前記車両の正面のロー領域を照らすことが可能に構成されており、前記第二の発光部は、前記ロー領域の幅方向中間部、幅方向一端部及び幅方向他端部の少なくとも一つを照らすことが可能に構成されており、前記制御部は、前記ヘッドライトを制御することによって第一のロー配光状態及び第二のロー配光状態を切替可能であり、前記第一のロー配光状態では、前記第一の発光部を点灯させるとともに前記第二の発光部を消灯させることによって、前記車両の正面の前記ロー領域を照らし、前記第二のロー配光状態では、前記第一の発光部及び前記第二の発光部を点灯させることによって、前記ロー領域を照らすとともに当該ロー領域の前記幅方向中間部、前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部の少なくとも一つを前記第一のロー配光状態よりも明るく照らすことを特徴とする。
本発明によれば、方向ごとにロービームの光量を増加可能とすることによって、都市部等での使用頻度が高いロービームにおける視認性を向上することができる。
本発明の第一の実施形態に係るヘッドライト制御システムを模式的に示すブロック図である。 本発明の第一の実施形態に係るヘッドライト制御システムが適用された車両による照射領域の例を模式的に示す図である。 本発明の第一の実施形態に係るヘッドライト制御システムが適用された車両による照射領域の例を模式的に示す図である。 本発明の第二の実施形態に係るヘッドライト制御システムを模式的に示すブロック図である。 本発明の第二の実施形態に係るヘッドライト制御システムが適用された車両による照射領域の例を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。上下、前後、左右(車幅方向)といった方向を示す用語は、車両の乗員(運転者)を基準とする。
<第一の実施形態>
図1に示すように、本発明の第一の実施形態に係るヘッドライト制御システム1Aは、左右一対のヘッドライト10A,10Aと、左右一対のコーナリングライト20,20と、前方カメラ31と、雨滴検知部32と、舵角検知部33と、方向指示器操作部34と、ビーム切替操作部35と、制御部40と、を備える。
<ヘッドライト>
ヘッドライト10Aは、運転者の操作等に基づいて制御部40によって制御され、車両C1の前方に光を照射する。ヘッドライト10Aは、複数の発光部を有する多眼タイプであり、各発光部は、LED(Light Emitting Diode)と、当該発光部のLEDを後から覆うように設けられて各発光部を区画する反射板等の光学制御面と、によって構成されている。ヘッドライト10Aは、ロービーム発光部としての第一の発光部11及び第二の発光部12Aと、ハイビーム発光部としての第三の発光部13及び第四の発光部14と、を備える。
≪第一の発光部≫
第一の発光部11は、車両C1の前方に対して、比較的幅が狭い領域(図2,3の照射領域A1参照)に光を照射する第一のロービーム発光部である。第一の発光部11は、LEDから照射された光を、光学制御面によって平行線よりも下方の照射領域A1に向かわせる。なお、図3において、縦軸は、上下方向を示し、横軸は、左右方向(車幅方向)を示すものであって、ヘッドライト10を通り路面に平行な平行線HLである。
≪第二の発光部≫
第二の発光部12Aは、車両C1の前方に対して、第一の発光部11よりも車幅方向に広い領域(図2,3の照射領域(第二の領域)A2参照)に光を照射する第二のロービーム発光部である。第二の領域A2は、第一の領域A1を含みつつ、第一の領域A1よりも車幅方向に広く設定されている。第二の発光部12は、LEDから照射された光を、光学制御面によって平行線HLよりも下方の照射領域A2に向かわせる。
第二の発光部12Aは、中間発光部12aと、左右一対の端部発光部12b,12bと、を備える。中間発光部12aは、照射領域A2の幅方向中間部A21に光を照射する。幅方向中間部A21は、照射領域A1の幅方向中間部と重なるように設定されている。端部発光部12bは、照射領域A2の幅方向端部A22に光を照射する。幅方向端部A22は、照射領域A1の幅方向端部の上部と重なるとともに、照射領域A1よりも幅方向外方に延設されるように設定されている。このように、第一の発光部11による照射領域A1が幅方向に3つ(幅方向中間部及び一対の幅方向端部)に区画されており、中間発光部12aは、照射領域A1の幅方向中間部の光量を増加させ、端部発光部12bは、照射領域A1の幅方向端部の光量を増加させる。
≪第三の発光部≫
第三の発光部13は、車両C1の前方に対して、平行線HLよりも上方の領域に光を照射する第一のハイビーム発光部である。すなわち、ヘッドライト10は、ハイビームとして、第三の発光部13を点灯させ、平行線HL付近の領域(図2,3の照射領域(第三の領域)A3参照)に対して光を照射する。第三の発光部13は、複数の発光部13aを備える。発光部13aは、第三の領域A3のうち、左右方向に分割された一つの領域に光を照射する。換言すると、第三の領域A3は、左右方向に複数に分割されているとともに、複数の発光部13aは、左右方向に配列されている。一の発光部13aは、第三の領域A3のうち、左右方向に分割された一つの領域に対応しており、当該一つの領域に光を照射する。
第四の発光部14は、車両C1の前方に対して、平行線HLよりも上方の領域に光を照射する第二のハイビーム発光部である。すなわち、ヘッドライト10は、ハイビームとして、第四の発光部14を点灯させ、平行線HLよりも上方の領域(図2,3の照射領域(第四の領域A4)に対して光を照射する。すなわち、第四の領域A4は、第三の領域A3よりも上方(車両C1から遠方)に設定されている。
<コーナリングライト>
コーナリングライト20は、車両C1の斜め前方の領域(図2,3の照射領域(第五の領域)A5参照)に対して光を照射する発光部である。第五の領域A5は、照射領域A1の幅方向端部の上部と重なるとともに、照射領域A1よりも幅方向外方及び下方(車両C1の近傍)に延設されるように設定されている。
<前方カメラ>
図2に示すように、前方カメラ(例えば、ステレオカメラ)31は、車両C1の前方を撮像し、撮像結果を制御部40へ出力する。前方カメラ31は、車両C1の前方に存在する移動体Mを検知する移動体検知部の一部である。移動体検知部の一部としての前方カメラ31としては、ステレオカメラ以外のカメラも好適に利用可能である。
<雨滴検知部>
雨滴検知部32は、車両C1のフロントウィンドシールド等に滴下する雨滴を検知し、検知結果を制御部40へ出力するセンサである。
<舵角検知部>
舵角検知部33は、車両C1のステアリングの操舵角、又は、車両C1の転舵輪の転舵角を検知し、検知結果を制御部40へ出力するセンサである。
<方向指示器操作部>
方向指示器操作部34は、運転者の操作に基づいて車両1の方向指示器を動作させるためのものであり、操作結果を制御部40へ出力する。
<ビーム切替操作部>
ビーム切替操作部35は、運転者の操作に基づいてヘッドライト10のロービーム及びハイビームを切り替えるためものであり、操作結果を制御部40へ出力する。
<制御部>
制御部40は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read-Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力回路等によって構成された、いわゆるECU(Electrical Control Unit)である。制御部40は、機能部として、移動体検知部41と、制御部42と、を備える。
≪移動体検知部≫
移動体検知部41は、前方カメラ31の撮像結果を取得し、取得された撮像結果から移動体M(対向車両C2、自転車、歩行者等)を検知(抽出)する。移動体検知部41は、検知(抽出)結果をライト制御部42へ出力する。また、移動体検知部41は、前方カメラ31の撮像結果に基づいて、車両C1から検知された移動体Mまでの距離及び移動体Mの車両C1に対する相対的な位置(方向)を測定(算出)し、測定結果をライト制御部42へ出力する。なお、移動体検知部41は、前方カメラ31の撮像結果から移動体Mを抽出するものに限定されない。例えば、移動体検知部41は、車両C1の前方へ超音波を出射し、その反射波を検出するレーダーの検出結果、対向車両C2の位置情報を取得する通信手段の通信結果等から移動体M(対向車両C2)を検知する構成であってもよい。また、移動体検知部41は、歩行者が所持する携帯端末の位置情報を取得することによって、移動体Mを検知する構成であってもよい。ここで、移動体検知部41は、レーダーの検出結果(発信時刻及び受信時刻)に基づいて、車両C1から移動体Mまでの距離を測定する構成であってもよい。また、移動体検知部41は、移動体Mを検出するセンサと、移動体Mまでの距離を検出するセンサと、の検出結果を取得することによって、移動体Mを検知するとともに移動体Mまでの距離を検知するものであってもよい。
また、移動体検知部41は、輪郭抽出技術、顔認識技術等を用いて、移動体Mがヒト(歩行者、自転車の利用者等)であるか否かを判定する構成であってもよい。この場合には、ライト制御部42は、移動体Mがヒトである場合に、後記する制御を実行する構成であってもよい。
≪ライト制御部≫
ライト制御部42は、ヘッドライト10A及びコーナリングライト20を制御する。ライト制御部42は、運転者の操作等に基づいて、ヘッドライト10A及びコーナリングライト20を点灯させたり消灯させたりする。また、ライト制御部42は、運転者によるビーム切替操作部35の操作等に基づいて、ヘッドライト10Aをロービームにしたりハイビームにしたりする。詳細には、ライト制御部42は、ロービーム時には、第一の発光部11及び必要に応じて第二の発光部12Aを点灯させるとともに、第三の発光部13及び第四の発光部14を消灯させる。また、ライト制御部42は、ハイビーム時には、第三の発光部13及び必要に応じて第四の発光部14を点灯させるとともに、第一の発光部11及び第二の発光部12Aを消灯させる。
<ロー配光状態>
ライト制御部42は、第一の発光部11及び第二の発光部12Aを点灯制御することによって、ロー配光状態を実現する。ロー配光状態では、第三の発光部13、第四の発光部14及びコーナリングライト20は、消灯状態に維持される。ライト制御部42は、ロー配光状態では、第一の発光部11を常に点灯させるとともに、必要に応じて、第二の発光部12Aを点灯させる。なお、ライト制御部42は、ロー配光状態において、コーナリングライト20を点灯させることもできる。
≪第一のロー配光状態≫
ライト制御部42は、第一のロー配光状態として、第一の発光部11を点灯させる。ここで、第二の発光部12Aは、消灯状態に維持される。この場合には、ロービームの基本配光である照射領域(ロー領域)A1が照らされる(図2,3参照)。
≪第二のロー配光状態≫
ライト制御部42は、第二のロー配光状態として、第一の発光部11を点灯させるとともに、第二の発光部12Aの発光部12a,12b,12bの少なくとも一つを点灯させる。ここで、第二の発光部12Aの発光部12a,12b,12bの残りは、消灯状態に維持される。
中間発光部12aが点灯した場合には、照射領域A1の左右方向中間部と重なる照射領域A21が照らされることによって、照射領域A1の幅方向中間部がさらに明るく照らされる(図2,3参照)。
端部発光部12b,12bのいずれかが点灯した場合には、照射領域A1の左右方向端部と重なる照射領域A22が照らされることによって、照射領域A1の幅方向端部がさらに明るく照らされる(図2,3参照)。また、端部発光部12b,12bのいずれかが点灯した場合には、照射領域A1の幅方向外方に広く設定された照射領域A22が照らされることによって、幅方向外方まで明るく照らされる(図2,3参照)。
さらに、コーナリングライト20,20のいずれかが点灯した場合には、照射領域A1の幅方向外方及び下方に広く設定された照射領域A5が照らされることによって、幅方向外方及び下方まで明るく照らされる(図2,3参照)。
<外部状況に応じた制御手法>
続いて、ライト制御部42による第一の発光部11及び第二の発光部12Aの外部状況に応じた制御手法について説明する。ライト制御部42は、通常時(晴天時、ヒト未検知時)には、第一のロー配光状態として、第一の発光部11を点灯させているとともに、第二の発光部12Aを消灯させている。
≪悪天候時の制御手法≫
ライト制御部42は、雨天や降雪時等の悪天候時に、本実施形態では悪天候検知部の一例である雨滴検知部32によって雨滴が検知された場合に、第二のロー配光状態として、第一の発光部11及び第二の発光部12Aの中間発光部12aを点灯させるとともに、端部発光部12b,12bを消灯させる。また、ライト制御部42は、図示しない霧等の悪天候を検知する悪天候検知部の検知結果に基づいて、悪天候が検知された場合にも同様に、第二のロー配光状態として、第一の発光部11及び第二の発光部12Aの中間発光部12aを点灯させるとともに、端部発光部12b,12bを消灯させる。これにより、悪天候によって視認しづらい路面をより明るく照らすことによって、運転者の視界を好適に確保することができる。
≪移動体検知時の制御手法≫
ライト制御部42は、車両C1の前方に移動体M(例えば、ヒト)が存在する場合、本実施形態では移動体検知部41によってヒトが検知された場合に、第一の発光部11を点灯させ、第二の発光部12Aの発光部12a,12b,12bのうち移動体Mが存在する方向のものを点灯させるとともに、発光部12a,12b,12bの残りを消灯させる。これにより、運転者に対して移動体Mを好適に認識させることができるとともに、移動体M(例えば、ヒト)に対して車両C1を好適に認識させることができる。
<操作状況に応じた制御手法>
続いて、ライト制御部42による第一の発光部11、第二の発光部12A及びコーナリングライト20の操作状況に応じた制御手法について説明する。ライト制御部42は、通常時には、第一のロー配光状態として、第一の発光部11を点灯させているとともに、第二の発光部12A及びコーナリングライト20を消灯させている。
≪ステアリング操作時の制御手法≫
ライト制御部42は、ステアリングが操作された場合、本実施形態では舵角検知部33が舵角を検知した場合に、第一の発光部11を点灯させるとともに、第二の発光部12Aの端部発光部12b,12b及びコーナリングライト20のうち舵角に対応する方向のもの(例えば、左カーブでは左の端部発光部12b及びコーナリングライト20)を点灯させるとともに、中間発光部12a並びに他方の端部発光部12b,12b及びコーナリングライト20(例えば、左カーブでは右の端部発光部12b及びコーナリングライト20)を消灯させる。これにより、運転者に対して進行方向の視界を好適に確保することができる。
ライト制御部42は、舵角が所定値未満である場合に、端部発光部12b,12bのうち舵角に対応する方向のものを点灯させ、舵角が所定値以上である場合に、端部発光部12b,12b及びコーナリングライト20のうち舵角に対応する方向のものを点灯させる構成であってもよい。また、ライト制御部42は、車速センサ等によって検知された車速が所定値以上の場合に、コーナリングライト20の点灯を禁止し、車速センサ等によって検知された車速が所定値以下の場合に、コーナリングライト20の点灯を許容する構成であってもよい。
≪方向指示器操作時の制御手法≫
ライト制御部42は、方向指示器が操作された場合、本実施形態では方向指示器操作部34が操作された場合に、第一の発光部11を点灯させるとともに、第二の発光部12Aの端部発光部12b,12b及びコーナリングライト20のうち舵角に対応する方向のものを点灯させるとともに、中間発光部12a及び他方のコーナリングライト20を消灯させる。これにより、運転者に対して進行方向の視界を好適に確保することができる。
本発明の第一の実施形態に係るヘッドライト10Aは、車両C1前方にロービームを配光するヘッドライト10Aであって、前記ヘッドライト10Aは、第一のロー配光状態及び第二のロー配光状態を切替可能であり、前記第一のロー配光状態では、前記車両C1の正面のロー領域(照射領域A1)を照らし、前記第二のロー配光状態では、前記ロー領域の幅方向中間部、幅方向一端部及び幅方向他端部の少なくとも一つを前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす。
したがって、ヘッドライト10Aは、第二の配光状態において車両C1の前方の方向ごとにロービームの光量を増加させることによって、都市部等での使用頻度が高いロービームにおける視認性を向上することができる。
また、ヘッドライト10Aは、例えば運転者へ注意を喚起したい方向に対応する方向のロービームの光量を増加させることによって、ロービームにおける視認性を向上するとともに、他の方向のロービームの光量を維持することによって、電力消費等を抑えることができる。
前記ヘッドライト10Aは、前記第二のロー配光状態では、前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部の少なくとも一方を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす場合に、前記ロー領域における前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち明るく照らした側よりも幅方向外方まで照らす。
したがって、ヘッドライト10Aは、第二の配光状態において光の照射領域を車両C1の幅方向外方に広げることによって、ロービームにおける視認性を向上することができる。
本発明の第一の実施形態に係るヘッドライト制御システム1Aは、前記ヘッドライト10Aと、前記ヘッドライト10Aを制御する制御部40と、を備え、前記制御部40は、前記車両C1の外部状況に応じて前記ヘッドライト10Aを制御する。
したがって、ヘッドライト制御システム1Aは、車両C1の外部状況に応じて第一の配光状態及び第二の配光状態を切り替えたり、第二の配光状態における光量増加方向を設定したりすることによって、ロービームにおける視認性を向上することができる。
ヘッドライト制御システム1Aにおいて、前記制御部40は、悪天候時に、前記第二のロー配光状態において前記幅方向中間部を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす状態に前記ヘッドライト10Aを制御する。
したがって、ヘッドライト制御システム1Aは、雨天時における運転者の視認性を向上することができる。
ヘッドライト制御システム1Aにおいて、前記制御部40は、前記車両C1前方に移動体Mが存在する場合に、前記第二のロー配光状態において前記幅方向中間部、前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち前記移動体Mが存在する領域を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす状態に前記ヘッドライト10Aを制御する。
したがって、ヘッドライト制御システム1Aは、移動体Mが存在する方向における運転者の視認性を向上することができる。
本発明の実施形態に係るヘッドライト制御システム1Aは、前記ヘッドライト10Aと、前記ヘッドライト10Aを制御する制御部40と、を備え、前記制御部40は、前記車両C1の操作状況に応じて前記ヘッドライト10Aを制御する。
したがって、ヘッドライト制御システム1Aは、車両C1の操作状況に応じて第一の配光状態及び第二の配光状態を切り替えたり、第二の配光状態における光量増加方向を設定したりすることによって、ロービームにおける視認性を向上することができる。
ヘッドライト制御システム1Aにおいて、前記制御部40は、ステアリングの操作又は方向指示器の操作が行われた場合に、前記第二のロー配光状態において前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち前記操作に応じた領域を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす状態に前記ヘッドライト10Aを制御する。
したがって、ヘッドライト制御システム1Aは、車両C1の進行方向におけるロービームの光量を増加することによって、ロービームにおける視認性を向上することができる。
ヘッドライト制御システム1Aは、前記車両C1の左右のコーナリング領域を照らすコーナリングライト20を備え、前記ヘッドライト10Aは、前記第二のロー配光状態では、前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部の少なくとも一方を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす場合に、前記ロー領域における前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち明るく照らした側よりも幅方向外方まで照らすことによって前記コーナリング領域の前方を照らし、前記制御部40は、ステアリングの操作又は方向指示器の操作が行われた場合に、左右の前記コーナリング領域のうち前記操作に応じた領域を照らすとともに、前記第二のロー配光状態において前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち前記操作に応じた領域を前記第一のロー配光状態よりも幅方向外方まで照らす状態に前記ヘッドライト10Aを制御する。
したがって、ヘッドライト制御システム1Aは、車両C1の進行方向におけるロービームの照射領域を、コーナリングライト20を用いて広げることによって、ロービームにおける視認性をさらに向上することができる。
<第二の実施形態>
続いて、本発明の第二の実施形態に係るヘッドライト制御システムについて、第一の実施形態に係るヘッドライト制御システム1Aとの相違点を中心に説明する。図4に示すように、本発明の第二の実施形態に係るヘッドライト制御システム1Bは、ヘッドライト10Aに代えてヘッドライト10Bを備える。ヘッドライト10Bは、第二の発光部12Aに代えてヘッドライト12Bを備える。
ヘッドライト12Bは、中間発光部12aに代えて中間下発光部12a1及び中間上発光部12a2を備える。中間下発光部12a1は、幅方向中間部A21の下部(例えば下半分、すなわち、車両C1の近傍)となる領域A211に光を照射する(図5参照)。中間上発光部12a2は、幅方向中間部A21の上部(例えば上半分、すなわち、車両C1の遠方)となる領域A212に光を照射する(図5参照)。
ヘッドライト12Bは、端部発光部12bに代えて端部下発光部12b1及び端部上発光部12b2を備える。端部下発光部12b1は、幅方向端部A22の下部(例えば下半分、すなわち、車両C1の近傍)となる領域A221に光を照射する(図5参照)。端部上発光部12b2は、幅方向端部A22の上部(例えば上半分、すなわち、車両C1の遠方)となる領域A222に光を照射する(図5参照)。
ライト制御部42は、中間発光部12a及び端部発光部12bと同様の制御手法で中間下発光部12a1、中間上発光部12a2、端部下発光部12b1及び端部上発光部12b2を点灯制御する。また、ライト制御部42は、中間発光部12aを点灯させるのと同条件において、さらに車両C1の車速が低速(所定速度未満)である場合には中間下発光部12a1を点灯させ(中間上発光部12a2は消灯状態)、車両C1の車速が高速(所定速度以上)である場合には中間下発光部12a1及び中間上発光部12a2を点灯させる。同様に、ライト制御部42は、端部発光部12bを点灯させるのと同条件において、さらに車両C1の車速が低速(所定速度未満)である場合には端部下発光部12b1を点灯させ(端部上発光部12b2は消灯状態)、車両C1の車速が高速(所定速度以上)である場合には端部下発光部12b1及び端部上発光部12b2を点灯させる。
本発明の第二の実施形態に係るヘッドライト10B及びヘッドライト制御システム1Bは、車両C1の低速走行時には、必要に応じてロー領域の下部のみを明るく照らすことができるので、低電力化を図るとともにロー領域の下部に対する運転者への注意喚起を好適に行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変形可能である。例えば、ヘッドライトは、照射領域A1の幅方向中間部に光を照射する発光部と、照射領域A1の幅方向両端部に光を照射する一対の発光部と、を備え、制御部は、各発光部の光量を制御することによって第一のロー配光状態及び第二のロー配光状態を実現する構成であってもよい。また、雨天時の制御手法において、ライト制御部32は、ワイパを作動させるワイパ操作部が操作されてワイパが作動している場合や、カーナビゲーションシステム等から取得された天気情報が悪天候(例えば、雨天、降雪、濃霧等)を示す場合に、前記した第二のロー配光状態を実現する構成であってもよい。
1A,1B ヘッドライト制御システム
10A,10B ヘッドライト
11 第一の発光部
12A,12B 第二の発光部
20 コーナリングライト
40 制御部
C1 車両

Claims (7)

  1. 車両前方にロービームを配光するロービーム発光部としての第一の発光部及び第二の発光部を有するヘッドライトと、
    前記ヘッドライトとは別に設けられ、前記車両の左右のコーナリング領域を照らすコーナリングライトと、
    前記ヘッドライト及び前記コーナリングライトを制御する制御部と、
    を備え、
    前記第一の発光部は、前記車両の正面のロー領域を照らすことが可能に構成されており、
    前記第二の発光部は、前記ロー領域の幅方向中間部、幅方向一端部及び幅方向他端部の少なくとも一つを照らすことが可能に構成されており、
    前記制御部は、前記ヘッドライトを制御することによって第一のロー配光状態及び第二のロー配光状態を切替可能であり、
    前記第一のロー配光状態では、前記第一の発光部を点灯させるとともに前記第二の発光部を消灯させることによって、前記車両の正面の前記ロー領域を照らし、
    前記第二のロー配光状態では、前記第一の発光部及び前記第二の発光部を点灯させることによって、前記ロー領域を照らすとともに当該ロー領域の前記幅方向中間部、前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部の少なくとも一つを前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす
    ことを特徴とするヘッドライト制御システム
  2. 前記ヘッドライトは、前記第二のロー配光状態では、前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部の少なくとも一方を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす場合に、前記ロー領域における前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち明るく照らした側よりも幅方向外方まで照らす
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドライト制御システム
  3. 前記ヘッドライトは、前記第二のロー配光状態では、前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部の少なくとも一方を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす場合に、正面視で前記コーナリング領域の上方を照らす
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヘッドライト制御システム。
  4. 前記制御部は、悪天候時に、前記第二のロー配光状態において前記幅方向中間部を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす状態に前記ヘッドライトを制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のヘッドライト制御システム。
  5. 前記制御部は、前記車両前方に移動体が存在する場合に、前記第二のロー配光状態において前記幅方向中間部、前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち前記移動体が存在する領域を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす状態に前記ヘッドライトを制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のヘッドライト制御システム。
  6. 前記制御部は、ステアリングの操作又は方向指示器の操作が行われた場合に、前記第二のロー配光状態において前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち前記操作に応じた領域を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす状態に前記ヘッドライトを制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のヘッドライト制御システム。
  7. 車両前方にロービームを配光するヘッドライトと、
    前記車両の左右のコーナリング領域を照らすコーナリングライトと、
    前記ヘッドライト及び前記コーナリングライトを制御する制御部と、
    を備え、
    前記ヘッドライトは、第一のロー配光状態及び第二のロー配光状態を切替可能であり、
    前記第一のロー配光状態では、前記車両の正面のロー領域を照らし、
    前記第二のロー配光状態では、前記ロー領域の幅方向中間部、幅方向一端部及び幅方向他端部の少なくとも一つを前記第一のロー配光状態よりも明るく照らし、
    前記ヘッドライトは、前記第二のロー配光状態では、前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部の少なくとも一方を前記第一のロー配光状態よりも明るく照らす場合に、前記ロー領域における前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち明るく照らした側よりも幅方向外方まで照らすことによって前記コーナリング領域の前方を照らし、
    前記制御部は、ステアリングの操作又は方向指示器の操作が行われた場合に、左右の前記コーナリング領域のうち前記操作に応じた領域を照らすとともに、前記第二のロー配光状態において前記幅方向一端部及び前記幅方向他端部のうち前記操作に応じた領域を前記第一のロー配光状態よりも幅方向外方まで照らす状態に前記ヘッドライトを制御する
    ことを特徴とするヘッドライト制御システム
JP2021033787A 2021-03-03 2021-03-03 ヘッドライト制御システム Active JP7221319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033787A JP7221319B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 ヘッドライト制御システム
CN202210120298.4A CN115009150A (zh) 2021-03-03 2022-02-07 前照灯及前照灯控制系统
US17/681,721 US11794636B2 (en) 2021-03-03 2022-02-26 Headlamp and headlamp control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021033787A JP7221319B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 ヘッドライト制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022134577A JP2022134577A (ja) 2022-09-15
JP7221319B2 true JP7221319B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=83066812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021033787A Active JP7221319B2 (ja) 2021-03-03 2021-03-03 ヘッドライト制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11794636B2 (ja)
JP (1) JP7221319B2 (ja)
CN (1) CN115009150A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117227618B (zh) * 2023-11-16 2024-02-02 深圳北极之光科技有限公司 一种led车灯控制方法及系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020683A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP2018034758A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6861809B2 (en) 1998-09-18 2005-03-01 Gentex Corporation Headlamp control to prevent glare
EP1219887B1 (en) * 2000-12-25 2006-09-27 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light capable of changing light distribution pattern between low-beam mode and high-beam mode by a movable shade and a reflecting surface
US20030137849A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Alden Ray M. Segmented distribution headlight system, method, and apparatus
US10436407B2 (en) * 2011-09-27 2019-10-08 Truck-Lite, Co., Llc Modular headlamp assembly for producing a light distribution pattern
JP6154257B2 (ja) * 2013-09-10 2017-06-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR101899982B1 (ko) * 2016-12-27 2018-11-02 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 그것의 제어방법
US10502378B2 (en) * 2017-05-30 2019-12-10 Valeo North America, Inc. Hybrid headlamp systems and methods
JP7025924B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-25 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP7051607B2 (ja) * 2018-06-21 2022-04-11 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
KR20200048145A (ko) * 2018-10-29 2020-05-08 현대모비스 주식회사 헤드램프 제어 장치 및 방법
JP7177802B2 (ja) * 2020-06-15 2022-11-24 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US11320106B2 (en) * 2020-09-04 2022-05-03 Valeo North America, Inc. Thin aspect laser hot-spot module and optical beam system of automotive illumination system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020683A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用照明装置
JP2018034758A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11794636B2 (en) 2023-10-24
JP2022134577A (ja) 2022-09-15
US20220281379A1 (en) 2022-09-08
CN115009150A (zh) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9126529B2 (en) Method for controlling a light emission of a headlight of a vehicle
EP3061653B1 (en) Vehicle headlight control device
US7156542B2 (en) Vehicle headlight system having digital beam-forming optics
US9821706B2 (en) Illuminating device, illuminating method, program, and medium
JP5947682B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP5552381B2 (ja) 制御装置、車両用前照灯システム
JP4609273B2 (ja) 車両のヘッドライト制御装置
CN108528322B (zh) 前照灯控制系统及车辆
US9580006B2 (en) Vehicle headlight device
JP7221319B2 (ja) ヘッドライト制御システム
JP6374145B2 (ja) 車両用灯具システム
JP2005225483A (ja) 車輌用ウインカーランプシステム、車輌用ブレーキランプシステム並びに車輌用ヘッドライトシステム
JP6069315B2 (ja) 車両の機能部材を制御する方法
JP6527679B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP6190210B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2012051488A (ja) ランプ制御装置
US20140153782A1 (en) Imaging system and method for detecting a winding road
WO2013137324A1 (ja) 車載用照明装置
JP6700904B2 (ja) 車両の配光制御装置
JP7174792B2 (ja) ヘッドライト制御システム
CN111051132A (zh) 用于操控车辆的照明单元的至少一个主前照灯的方法、照明单元、计算机程序产品以及计算机可读介质
JP4178640B2 (ja) 車両の前照灯制御装置
JP6725396B2 (ja) 車両用灯具システム
JP7129862B2 (ja) 前照灯装置
JP2020026245A (ja) 車両用灯具、車両用灯具の制御システム及び車両用灯具の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150