JP6725396B2 - 車両用灯具システム - Google Patents

車両用灯具システム Download PDF

Info

Publication number
JP6725396B2
JP6725396B2 JP2016208876A JP2016208876A JP6725396B2 JP 6725396 B2 JP6725396 B2 JP 6725396B2 JP 2016208876 A JP2016208876 A JP 2016208876A JP 2016208876 A JP2016208876 A JP 2016208876A JP 6725396 B2 JP6725396 B2 JP 6725396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
irradiation target
light
irradiation
pedestrian
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018069800A (ja
Inventor
内田 光裕
光裕 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2016208876A priority Critical patent/JP6725396B2/ja
Publication of JP2018069800A publication Critical patent/JP2018069800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725396B2 publication Critical patent/JP6725396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、特に夜間における交差点での右左折時に車両側方の視認性を向上させるための光照射技術に関する。
夜間等における交差点での右左折時に車両側方の視認性を向上させるために、車両の進行方向に対応した車両側方へ光照射する車両用灯具(コーナリングランプ)が知られている。例えば、下記の非特許文献1には、車両の正面からみて120°の広い範囲で光照射するコーナリングランプについて記載されている。
ところで、上記のように車両側方の広い範囲へ光照射を行う場合、その光強度によっては歩行者や他の車両(例えば停車中の車両)の乗員に対してグレアを与える原因となってしまう。他方で、車両側方への照射光の光強度を単に低くした場合には、コーナリングランプによる視認性向上の効果が弱まってしまう。
鈴木崇、外4名、「前照灯の照射範囲と視認性に関する研究」、自動車技術会学術講演会前刷集、2013年5月22日、No.34−13、p.7−12
本発明に係る具体的態様は、歩行者等へのグレア回避と車両側方の視認性向上とを両立させることが可能な光照射技術を提供することを目的の1つとする。
本発明に係る一態様の車両用灯具システムは、(a)自車両の側方へ光照射を行う車両用灯具システムであって、(b)鉛直方向に配列された複数の照射対象領域に対して選択的に光照射するランプユニットと、(c)前記自車両の交差点における右折時又は左折時に、前記自車両の側方における歩行者及び/又は待機車両の有無に応じて前記ランプユニットの前記複数の照射対象領域の各々へ光照射条件を可変に設定する制御部と、を含む車両用灯具システムである。
上記構成によれば、歩行者等へのグレア回避と車両側方の視認性向上とを両立させることが可能となる。
図1は、一実施形態の車両用灯具システムの構成を示すブロック図である。 図2は、車両用灯具ユニットによる光照射を行う典型例として想定される交差点での状況を説明するための図である。 図3(A)及び図3(B)は、車両用灯具ユニットによる光照射における配光パターンについて説明するための図である。 図4(A)〜図4(D)は、ランプユニットの構成例を示す模式的な側断面図である。 図5(A)は、2つの領域を前提とした場合の配光制御について説明するための図である。図5(B)は、3つの領域を前提とした場合の配光制御について説明するための図である。 図6は、車両用灯具システムの動作手順を示すフローチャートである。
図1は、一実施形態の車両用灯具システムの構成を示すブロック図である。本実施形態の車両用灯具システムは、3つのカメラ10C、10L、10R、画像処理部11、制御部12、GPSセンサ13、地図データ格納部14、ランプユニット15L、15Rを含んで構成されている。
カメラ10Cは、自車両の所定位置(例えばダッシュボード上、フロントガラス上部等)に設置され、自車両の前方空間を撮影する。カメラ10Lは、自車両の所定位置(例えばダッシュボード上、フロントガラス上部等)に設置され、自車両の左側方の空間を撮影する。カメラ10Rは、自車両の所定位置(例えばダッシュボード上、フロントガラス上部等)に設置され、自車両の右側方の空間を撮影する。
画像処理部11は、カメラ10Cによって撮影される車両の前方空間の画像に基づいて自車両の前方に存在するすれ違い対向車両や歩行者を検出する。また、画像処理部11は、カメラ10Lによって撮影される車両の左側方の空間の画像に基づいて自車両の左側方に存在する車両(以下これを「直交待機車両」という。)や横断歩行者を検出する。同様に、画像処理部11は、カメラ10Rによって撮影される車両の右側方の空間の画像に基づいて自車両の右側方に存在する車両(以下これも「直交待機車両」という。)や横断歩行者を検出する。なお、画像処理部11は、横断歩行者の外に、自転車や二輪車に乗っている人などを検出してもよい。
制御部12は、自車両の交差点における右折時又は左折時に、画像処理部11によって検出されるすれ違い対向車両、直交待機車両、ならびに横断歩行者のそれぞれの有無に応じて、ランプユニット15Lまたはランプユニット15Rによる選択的な光照射を行うための光照射条件を設定する。なお、上記した画像処理部11とこの制御部12とは一体に構成されていてもよい。
GPSセンサ13は、GPS衛星からの信号を受信し、この信号に基づいて自車両の現在位置を検出するために用いられる。
地図データ格納部14は、道路に関する種々のデータを含む地図データを格納する。この地図データは、自車両の現在位置に対応した道路情報を読み出せるように情報が構築されている。
なお、自車両にカーナビゲーションシステムが搭載されている場合には、そのカーナビゲーションシステムに備わっているGPSセンサや地図データ格納部を利用して上記のGPSセンサ13や地図データ格納部14を構成してもよい。また、GPSセンサと通信機能を備えるデバイス(例えばスマートフォン)を制御部12と接続することで、当該デバイスによってGPSセンサ13や地図データ格納部14を構成してもよい。この場合には、地図データは、GPSセンサによって特定される現在位置に応じて、外部から通信によって適宜取得されて制御部12へ引き渡される。
ランプユニット15Lは、例えば自車両の前部左側の適宜位置に設置されており、自車両の左側方へ光を照射するために用いられる。同様に、ランプユニット15Rは、例えば自車両の前部右側の適宜位置に設置されており、自車両の右側方へ光を照射するために用いられる。
上記の制御部12は、例えばCPU、ROM、RAM等を備えるコンピュータシステムにおいて所定の動作プログラムを実行することによって構成されるものであり、機能ブロックとしての右左折行動判定部20、光照射条件設定部21、配光制御部22を有する。
右左折行動判定部20は、自車両が右折あるいは左折の動作(右左折行動)を行おうとする状態であるか否かを判定する。この判定は、例えば自車両から得られるウィンカー信号によって特定される方向指示器の動作状態に基づいて行うことができる。
なお、別な方法として、例えば、自車両の現在位置を地図データと照合することにより自車両の現在位置が交差点にあることを特定し、かつ車速信号に基づいて特定される車速が一定速度以下(例えば、時速2km以下)であることを特定した場合に自車両が右左折行動を行おうとする状態であると判定することができる。さらに、舵角信号に基づいて自車両のハンドルの舵角が一定角度以上であることを特定し、かつ車速信号に基づいて特定される車速が一定速度以下(例えば、時速10km以下)であることを特定した場合に自車両が右左折行動を行おうとする状態であると判定することもできる。
さらに、上記したいくつかの判定方法を複合的に用いることで、判定精度を高めることもできる。例えば、方向指示器が作動中であり、かつ自車両の現在位置が交差点にあり、かつ車速が一定速度以下である場合に、自車両が右左折行動を行おうとする状態であると判定することもできる。
光照射条件設定部21は、画像処理部11による検出結果に基づいて、車両の左右いずれかの側方における横断歩行者の有無、直交待機車両の有無、すれ違い対向車両の有無を識別し、それらの組み合わせに基づいてランプユニット15Lないしランプユニット15Rによって光照射可能な全範囲のうち、鉛直方向に並べて設定された複数の領域(後述する図5参照)のそれぞれにおける光照射条件を設定する。光照射条件の詳細については後述する。
配光制御部22は、光照射条件設定部21によって設定される光照射条件に基づいた配光パターンを形成させるための配光制御信号を生成し、ランプユニット15Lまたはランプユニット15Rへ出力する。
図2は、車両用灯具ユニットによる光照射を行う典型例として想定される交差点での状況を説明するための図である。ここでは、交差点における状況が俯瞰により模式的に示されている。自車両100は、右折するために交差点中央付近で停車している状態である。この自車両100の右側のランプユニット15Rによって光照射される範囲は、図示のように、例えば自車両の前後方向を基準として右斜め50°の方向から右側方120°の方向までの範囲内である。
自車両100の右側方において交差点に接続している道路上には、信号待ちで停車している直交待機車両101があり、この道路と交差点との接続位置付近の横断歩道上には1人の横断歩行者102がおり、かつ横断歩道の両端側の各歩道にはそれぞれ1人ずつの横断歩行者102がいる。本実施形態の車両用灯具ユニットは、例えばこのような状況において直交待機車両101の乗員や横断歩行者102にグレアを与えることを抑えつつ、自車両の搭乗者からみた車両側方の視認性向上を図ることが可能な光照射を行うものである。
図3(A)及び図3(B)は、車両用灯具ユニットによる光照射における配光パターンについて説明するための図である。ここでは、自車両を基準に右側方に存在する直交待機車両101および横断歩行者102に対する配光パターンを示している。
図3(A)に示す例では、水平線Hを挟んで上下に配置される2つの照射対象領域51、52を設定しており、各照射対象領域51、52について個別に光照射条件が設定される。図中では各照射対象領域51、52を点線の矩形によって示している。図示のように各照射対象領域51、52は、左右方向については自車両の側方50°〜120°の範囲で設定されており、かつ上下方向については路面上から仰角7°の範囲で設定されている。仰角については10°以下の範囲で設定することが好ましい。
各照射対象領域51、52は、それぞれ水平方向に相対的に長く延びた領域であり、本例では水平線Hを挟んで照射対象領域51が相対的に下側、照射対象領域52が相対的に上側に配置されており、かつ照射対象領域51と照射対象領域52はほぼ水平線Hの位置で隣接している。図示のように、照射対象領域51は、概ね直交待機車両101のフロントガラス位置よりも下側、かつ横断歩行者102の腰位置よりも下側に対応付けて設定されている。照射対象領域52は、照射対象領域51よりも相対的に縦長(鉛直方向の幅が大きい)の形状であり、概ね直交待機車両101のフロントガラス位置および右側方車両101の天井よりも上側、かつ横断歩行者102の腰位置よりも上側に対応づけて設定されている。
図3(B)に示す例では、水平線Hを挟んで上下に配置される2つの照射対象領域61、62とこの照射対象領域62の上側に配置される照射対象領域63を設定しており、各照射対象領域61、62、63について個別に光照射条件が設定される。図中では各照射対象領域61、62、63を点線の矩形によって示している。図示のように各照射対象領域61、62、63は、左右方向については自車両の側方50°〜120°の範囲で設定されており、かつ上下方向については路面上から仰角7°の範囲で設定されている。仰角については10°以下の範囲で設定することが好ましい。
各照射対象領域61、62、63は、それぞれ水平方向に相対的に長く延びた領域であり、本例では水平線Hを挟んで照射対象領域61が相対的に下側(下段)、照射対象領域62が相対的に上側に配置されており、かつ照射対象領域61と照射対象領域62はほぼ水平線Hの位置で隣接している。また、照射対象領域63は、照射対象領域62よりも相対的に上側(上段)に配置されており、その下端が照射対象領域62の上端と隣接している。図示のように、照射対象領域61は、概ね直交待機車両101のフロントガラス位置よりも下側、かつ横断歩行者102の腰位置よりも下側に対応付けて設定されている。照射対象領域62は、概ね直交待機車両101のフロントガラス位置、かつ横断歩行者102の腰位置よりも上側の胴体部分に対応づけて設定されている。照射対象領域63は、概ね直交待機車両101のフロントガラス位置よりも上側、かつ概ね横断歩行者102の頭部位置に対応づけて設定されている。本例では、各照射対象領域61、62、63は、水平方向の幅、鉛直方向の幅(高さ)とも略同一に設定されているが、それらは必ずしも同一でなくてもよい。
図4(A)〜図4(D)は、ランプユニットの構成例を示す模式的な側断面図である。ここでは、上記図3(A)あるいは図3(B)に示す配光パターンを実現するためのランプユニットの構成例が示されている。なお、各図ではランプユニット15Rについて示すが、ランプユニット15Lについても同じ構造である。
図4(A)に例示するランプユニット15Rは、上下方向に間隔を空けて配置されており各々が図中右方向へ光を放出する3つのLED光源30と、各LED光源30に一対一に対応付けられた3つの凸形状レンズ31を含んで構成されている。各LED光源30からの光は、それぞれに対応付けられた凸形状レンズ31によって集光され、自車両の右側方へ放出される。各LED光源30を個別に点消灯制御することで、上記した照射対象領域51、52、あるいは照射対象領域61、62、63を個別に光照射することができる。なお、照射対象領域52への光照射は、各2つのLED光源30および凸形状レンズ31によって行われる。
図4(B)に例示するランプニット15Rは、上記同様に上下方向に間隔を空けて配置されており各々が図中右方向へ光を放出する3つのLED光源30と、各LED光源30に対応付けられた単一の凸形状レンズ32を含んで構成されている。各LED光源30から放出される光は、いずれも凸形状レンズ32によって集光され、自車両の右側方へ放出される。各LED光源30を個別に点消灯制御することで、上記した照射対象領域51、52、あるいは照射対象領域61、62、63を個別に光照射することができる。照射対象領域52への光照射は、各2つのLED光源30および凸形状レンズ31によって行われる。なお、図4(C)に例示するように、各LED光源30の相互間に遮光用のセパレータ33を配置することも好ましい。
図4(D)に例示するランプユニット15Rは、上下方向に間隔を空けて配置されており各々が図中下方向へ光を放出する3つのLED光源30と、各LED光源30に対して一対一に対応付けられた3つのリフレクタ(反射板)34を含んで構成されている。各LED光源30からの光は、それぞれに対応付けられたリフレクタ34によって反射および集光され、自車両の右側方へ放出される。各LED光源30を個別に点消灯制御することで、上記した照射対象領域51、52、あるいは照射対象領域61、62、63を個別に光照射することができる。なお、照射対象領域52への光照射は、各2つのLED光源30およびリフレクタ34によって行われる。
図5(A)は、2つの照射対象領域51、52(図3(A)参照)を前提とした場合の配光制御について説明するための図である。図中の「Zone1」が照射対象領域51に対応し、「Zone2」が照射対象領域52に対応している。上記の通り、各カメラ10C、10L、10Rにより得られる画像に基づいて横断歩行者、すれ違い対向車両、直交待機車両の有無が検出され、それに応じて光照射条件設定部21により、図示のいずれかの光照射条件が設定される。
横断歩行者のみが存在する場合には、下側の照射対象領域51は相対的に光強度を大きく設定して光照射が行われ、上側の照射対象領域52は相対的に光強度を小さく設定して光照射が行われる。ここでの相対的に小さい光強度とは、歩行者へのグレアを抑制しつつ自車両の運転者からの視認性を損なわない程度の光強度である。具体的な光強度は実験やシミュレーションなどによって適宜設定される(以下においても同様)。
直交待機車両のみが存在する場合にも、下側の照射対象領域51は相対的に光強度を大きく設定して光照射が行われ、上側の照射対象領域52は相対的に光強度を小さく設定して光照射が行われる。ここでの相対的に小さい光強度とは、直交待機車両へのグレアを抑制しつつ自車両の運転者からの視認性を損なわない程度の光強度である。なお、直交待機車両と自車両との相互間の距離に応じて、当該距離が近いほど光強度を低くするようにしてもよい。相互間の距離については画像処理部11における画像処理時に、例えば直交待機車両の画像の大きさに基づいて求めてもよいし、図示しない距離センサによって求めてもよい(以下においても同様)。
すれ違い対向車両のみが存在する場合も、下側の照射対象領域51は相対的に光強度を大きく設定して光照射が行われ、上側の照射対象領域52は相対的に光強度を小さく設定して光照射が行われる。ここでの相対的に小さい光強度とは、すれ違い対向車両へのグレアを抑制しつつ自車両の運転者からの視認性を損なわない程度の光強度である。なお、すれ違い対向車両と自車両との相互間の距離に応じて、当該距離が近いほど光強度を低くするようにしてもよい。
横断歩行者と直交待機車両が存在する場合、横断歩行者とすれ違い対向車両が存在する場合、直交待機車両とすれ違い対向車両が存在する場合のそれぞれについても、上記と同同様に下側の照射対象領域51は相対的に光強度を大きく設定して光照射が行われ、上側の照射対象領域52は相対的に光強度を小さく設定して光照射が行われる。
また、横断歩行者が存在するにも関わらず自車両の運転者がその横断歩行者に気付いていないと推定される挙動を自車両が示した場合には、下側の照射対象領域51について、光を点滅させるなどの強調点灯(インフォメーション点灯)が行われる。これにより、横断歩行者への気づきを向上させることができる。なお、横断歩行者に気付いていないことの推定は、例えば、自車両が交差点に位置している際において、横断歩行者が存在するにも関わらず自車両のフットブレーキが解除されたことや、車速が一定以上となったことなどに基づいて行うことができる(以下においても同様)。
図5(B)は、3つの照射対象領域61、62、63(図3(B)参照)を前提とした場合の配光制御について説明するための図である。図中の「Zone1」が照射対象領域61に対応し、「Zone2」が照射対象領域62に対応し、「Zone3」が照射対象領域63に対応している。上記の通り、各カメラ10C、10L、10Rにより得られる画像に基づいて横断歩行者、すれ違い対向車両、直交待機車両の有無が検出され、それに応じて光照射条件設定部21により、図示のいずれかの光照射条件が設定される。
横断歩行者のみが存在する場合には、下側(下段)の照射対象領域61と中段の照射対象領域62については相対的に光強度を大きく設定して光照射が行われ、上側(上段)の照射対象領域63は相対的に光強度を小さく設定して光照射が行われる。このように横断歩行者の頭部への強い光照射を回避してグレアを抑えつつ胴体部分から足下へは相対的に強い光照射を行うことで、自車両の運転者からの視認性を向上することができる。
直交待機車両のみが存在する場合には、下側の照射対象領域61と上側の照射対象領域63は相対的に光強度を大きく設定して光照射が行われ、中段の照射対象領域62は相対的に光強度を小さく設定して光照射が行われる。なお、中段の照射対象領域62への光照射については、直交待機車両と自車両との相互間の距離に応じて、当該距離が近いほど光強度を低くするようにしてもよい。このように直交待機車両のフロントガラス位置への強い光照射を回避してグレアを抑えつつ、直交待機車両の上下照射対象領域へは相対的に強い光照射を行うことで、自車両の運転者からの視認性を向上することができる。
すれ違い対向車両のみが存在する場合も、下側の照射対象領域61と上側の照射対象領域63は相対的に光強度を大きく設定して光照射が行われ、中段の照射対象領域62は相対的に光強度を小さく設定して光照射が行われる。なお、中段の照射対象領域62への光照射については、すれ違い対向車両と自車両との相互間の距離に応じて、当該距離が近いほど光強度を低くするようにしてもよい。このようにすれ違い対向車両の側面ガラス位置への強い光照射を回避してグレアを抑えつつ、すれ違い対向車両の上下領域へは相対的に強い光照射を行うことで、自車両の運転者からの視認性を向上することができる。
横断歩行者と直交待機車両が存在する場合、または、横断歩行者とすれ違い対向車両が存在する場合のそれぞれについては、下側の照射対象領域61は相対的に光強度を大きく設定して光照射が行われ、中段の照射対象領域62と上側の照射対象領域63には相対的に光強度を小さく設定して光照射が行われる。それにより、上記と同様に、横断歩行者と直交待機車両ないしすれ違い対向車両へのグレアを抑えつつ、自車両の運転者からの視認性を向上することができる。
直交待機車両とすれ違い対向車両が存在する場合には、下側の照射対象領域61と上側の照射対象領域63には相対的に光強度を大きく設定して光照射が行われ、中段の照射対象領域62には相対的に光強度を小さく設定して光照射が行われる。それにより、上記と同様に、直交待機車両およびすれ違い対向車両へのグレアを抑えつつ、自車両の運転者からの視認性を向上することができる。
また、横断歩行者が存在するにも関わらず自車両の運転者がその横断歩行者に気付いていないと推定される挙動を自車両が示した場合には、下側の照射対象領域61について、光を点滅させるなどの強調点灯(インフォメーション点灯)が行われる。これにより、横断歩行者への気づきを向上させることができる。このとき、中段の照射対象領域62については相対的に光強度を大きく設定し、上側の照射対象領域63については相対的に光強度を小さく設定してそれぞれに光照射が行われる。これにより、横断歩行者へのグレアを抑えることができる。
図6は、車両用灯具システムの動作手順を示すフローチャートである。ここでは、図示しないヘッドランプのスイッチがオンとなり、ヘッドランプが点灯している状態から、ヘッドランプのスイッチがオフとなるまでの間において制御部12によって実行される自車両側方への配光制御手順について説明する。また、自車両が右折する場面を想定する。
ランプスイッチ(SW)がオンになると、右左折行動判定部20は、地図データ格納部14から交差点位置情報を取得するとともに(ステップS11)、車速信号に基づいて自車両の車速情報を取得する(ステップS12)。そして、右左折行動判定部20は、取得した各情報を用いて、自車両が交差点右左折行動をとっているか否かを判定する(ステップS13)。交差点右左折行動をとっていない場合には(ステップS13;NO)、ステップS11へ戻る。
自車両が交差点右左折行動をとっている場合には(ステップS13;YES)、光照射条件設定部21は、自車両の進路変更方向に対応するランプユニット(ここでは右折であるのでランプユニット15R)を点灯させるように光照射条件を設定する。この設定された光照射条件に基づいて配光制御部22により配光制御信号が生成され、ランプユニット15Rに出力される。それにより、ランプユニット15Rが点灯する(ステップS14)。ここでは、例えば光照射可能な全領域に光照射されるようにランプユニット15Rが制御される。
次に、光照射条件設定部21は、画像処理部11から横断歩行者情報を取得し(ステップS15)、直交待機車両情報も取得し(ステップS16)、すれ違い対向車両情報も取得する(ステップS17)。ここでの横断歩行者情報には、横断歩行者の有無やその位置などの情報が含まれる。直交待機車両情報には、直交待機車両の有無やその位置などの情報が含まれる。すれ違い対向車両情報には、すれ違い対向車両の有無やその位置などの情報が含まれる。
次に、光照射条件設定部21は、横断歩行者情報、直交待機車両情報、すれ違い対向車両情報に基づいてランプユニット15Rによって光照射可能な全範囲のうち、鉛直方向に並べて設定された複数の照射対象領域のそれぞれにおける光照射条件を設定する。光照射条件の詳細については上述した通りである(図5参照)。なお、光照射条件設定部21は、横断歩行者が存在するにも関わらず自車両の運転者がその横断歩行者に気付いていないと推定される場合には強調点灯(インフォメーション点灯)が行われるように光照射条件を設定する。この光照射条件設定部21によって設定される光照射条件に基づいて配光制御部22により配光制御信号が生成されてランプユニット15Rへ出力される。それにより、ランプユニット15Rの点灯状態が制御される(ステップS18)。
その後、右左折行動判定部20は、自車両が交差点右左折行動を終了したか否かを判定する(ステップS19)。交差点右左折行動を終了していない場合には(ステップS19;NO)、ステップS15へ戻る。
交差点右左折行動を終了した場合には(ステップS19;YES)、配光制御部22から出力される配光制御信号に基づいてランプユニット15Rが消灯する(ステップS20)。
その後、制御部12の図示しないヘッドランプ制御部は、ランプスイッチがオフとなっているか否かを判定する(ステップS21)。ランプスイッチがオフではない場合には(ステップS21;NO)、ステップS11へ戻る。ランプスイッチがオフである場合には(ステップS21;YES)、ヘッドランプが消灯制御去れ、一連の配光制御が終了する。
以上のような実施形態によれば、横断歩行者、直交待機車両あるいはすれ違い対向車両へのグレア回避と車両側方の視認性向上とを両立させることが可能になる。また、点滅等のインフォメーション点灯制御を行った場合には、自車両の運転者の横断歩行者への気づきを向上させることができる。
なお、本発明は上記した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々に変形して実施をすることが可能である。例えば、上記した実施形態では主に右折時を想定した説明を行っていたが、同様にして左折時における自車両の左側面への配光制御を行うことができる。
また、上記した実施形態では自車両として四輪車両を想定していたが、ほかにも例えば二輪車両、三輪車両など種々の車両に対して本発明を適用することができる。また、上記した実施形態では鉛直方向について2つまたは3つの照射対象領域を設定していたが、よりも多い数の照射対象領域を設定してもよい。
また、上記した実施形態では画像処理によって横断歩行者、直交待機車両およびすれ違い対向車両を検出していたが、超音波センサやいわゆるライダー(LiDAR)など種々の検出手段によって代替して横断歩行者等を検出してもよい。
また、上記した実施形態ではLED光源を用いたランプユニットを例示していたが光源はこれに限定されず、例えばタングステンランプ、ハロゲンランプ、高輝度放電ランプ(HIDランプ)、レーザ光源などを用いてもよい。
10C、10R、10L:カメラ
11:画像処理部
12:制御部
13:GPSセンサ
14:地図データ格納部
15L、15R:ランプユニット
20:右左折行動判定部
21:光照射条件設定部
22:配光制御部
51、52、61、62、63:照射対象領域
100:自車両
101:直交待機車両
102:横断歩行者

Claims (8)

  1. 自車両の側方へ光照射を行う車両用灯具システムであって、
    鉛直方向に配列された複数の照射対象領域に対して選択的に光照射するランプユニットと、
    前記自車両の交差点における右折時又は左折時に、前記自車両の側方における歩行者及び/又は待機車両の有無に応じて前記ランプユニットの前記複数の照射対象領域の各々へ光照射条件を可変に設定する制御部と、
    を含む、車両用灯具システム。
  2. 前記複数の照射対象領域の各々への前記光照射条件は、前記歩行者及び/又は待機車両の有無に応じて増減される光強度を含む、
    請求項1に記載の車両用灯具システム。
  3. 前記複数の照射対象領域の数が2つであり、前記鉛直方向において相対的に下側に配置される照射対象領域よりも相対的に上側に配置される照射対象領域のほうが当該鉛直方向に沿った幅が大きい、
    請求項1又は2に記載の車両用灯具システム。
  4. 前記複数の照射対象領域は、前記鉛直方向において上段に配置された上段照射対象領域と、中段に配置された中段照射対象領域と、下段に配置された下段照射対象領域とを含み、
    前記制御部は、前記歩行者が有る場合に、前記上段照射対象領域への前記光強度を相対的に減ずる、
    請求項2に記載の車両用灯具システム。
  5. 前記複数の照射対象領域は、前記鉛直方向において上段に配置された上段照射対象領域と、中段に配置された中段照射対象領域と、下段に配置された下段照射対象領域とを含み、
    前記制御部は、前記待機車両が有る場合に、前記中段照射対象領域への前記光強度を相対的に減ずる、
    請求項2に記載の車両用灯具システム。
  6. 前記複数の照射対象領域の各々は、水平方向に相対的に長く延びた領域である、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用灯具システム。
  7. 前記制御部は、前記自車両の運転者が前記歩行者の存在を認識していないと推定される挙動を前記自車両が示した場合に、前記複数の照射対象領域の少なくとも1つを強調点灯させるように前記光照射条件を設定する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用灯具システム。
  8. 前記制御部は、前記自車両の運転者が前記歩行者の存在を認識していないと推定される挙動を前記自車両が示した場合に、前記下段照射対象領域を強調点灯させるように前記光照射条件を設定する、
    請求項4又は5に記載の車両用灯具システム。
JP2016208876A 2016-10-25 2016-10-25 車両用灯具システム Active JP6725396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208876A JP6725396B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 車両用灯具システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208876A JP6725396B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 車両用灯具システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018069800A JP2018069800A (ja) 2018-05-10
JP6725396B2 true JP6725396B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=62112134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208876A Active JP6725396B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 車両用灯具システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6725396B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225349A1 (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、撮影装置、照明装置、及び、移動体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075966B2 (ja) * 1995-08-04 2000-08-14 本田技研工業株式会社 車両用前照灯装置
JP2008195335A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Koito Mfg Co Ltd ランプ点灯制御システム及びランプ点灯制御方法
JP4999652B2 (ja) * 2007-11-19 2012-08-15 アイシン精機株式会社 車両用ランプ制御システム
JP6180093B2 (ja) * 2012-02-24 2017-08-16 株式会社小糸製作所 前照灯装置および前照灯制御システム
JP5831302B2 (ja) * 2012-03-08 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 多光式ヘッドライト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018069800A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486031B2 (ja) 配光制御装置
US9821706B2 (en) Illuminating device, illuminating method, program, and medium
JP5333539B2 (ja) 前照灯配光制御装置
JP6075331B2 (ja) 車両用照明装置
JP6134109B2 (ja) ヘッドランプシステム
JP6637936B2 (ja) 車両の路面判定装置
JP2007030739A (ja) 車載灯具制御装置および車載灯具制御方法
JP2007030739A5 (ja)
WO2013021795A1 (ja) 車載制御装置
JP5934612B2 (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP6214290B2 (ja) 前照灯制御装置
JP6725396B2 (ja) 車両用灯具システム
JP6576761B2 (ja) 車両用前照灯システム
JP2011207349A (ja) 車両ランプシステム
JP6190210B2 (ja) 前照灯制御装置
JP2004098819A (ja) 前照灯の制御装置
JP6700904B2 (ja) 車両の配光制御装置
JP2015033954A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
WO2018146801A1 (ja) 車両用照明の制御方法及び車両用照明の制御装置
JP2019108101A (ja) 車両の制御装置
JP2007290548A (ja) 放電管点灯制御装置
JP2013163417A (ja) 車両用前照灯の点灯制御装置、車両用前照灯システム
JP2014115891A (ja) 車両用運転支援システム
JP7174792B2 (ja) ヘッドライト制御システム
WO2012127294A1 (en) Bicycle detection system and irradiation control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250