JP7220558B2 - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7220558B2
JP7220558B2 JP2018242395A JP2018242395A JP7220558B2 JP 7220558 B2 JP7220558 B2 JP 7220558B2 JP 2018242395 A JP2018242395 A JP 2018242395A JP 2018242395 A JP2018242395 A JP 2018242395A JP 7220558 B2 JP7220558 B2 JP 7220558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electronic component
display panel
wiring
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018242395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020106584A (ja
Inventor
薫 古田
晴美 奥野
勲 安達
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority to JP2018242395A priority Critical patent/JP7220558B2/ja
Priority to KR1020190170387A priority patent/KR102272733B1/ko
Publication of JP2020106584A publication Critical patent/JP2020106584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220558B2 publication Critical patent/JP7220558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
特許文献1には、熱硬化性樹脂に半田粒子を均一に分散した異方性導電ペーストを用いて、電極同士を接合する接続構造体の製造方法が開示されている。電極間に当該ペーストを塗布した状態で加熱すると、ペーストに含まれる半田粒子は、電極部分に自己凝集して電極と金属結合する。
特開2015-233162号公報
特許文献1に例示されている異方性導電ペーストは、表示パネルに電子部品を実装する場合にも用いられる。しかし、表示パネルと電子部品との間に塗布した異方性導電ペーストを自己凝集させ、表示パネルの配線部(電極部)と電子部品の電極部とを接合させるためには、例えば150℃の加熱温度であれば数分間加熱する必要がある。このため、過度な加熱の影響によって表示パネルの構成部材を劣化させてしまう懸念があった。
そこで、本発明は、上述した従来技術における問題に鑑み、表示パネルと電子部品との接合時における熱劣化を抑制した表示装置及び表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、配線の端部が外周端面に設けられた表示パネルと、配線基板と前記配線基板の一面に設けられた接続電極とを有し、前記接続電極が前記配線の端部に対向配置された電子部品と、前記表示パネルの前記外周端面と前記電子部品とを接合する接合部と、を備え、前記接合部は、前記配線の端部と前記接続電極との間に設けられた半田バンプと、前記配線基板の前記一面側において前記半田バンプ及び前記接続電極の周囲に設けられた樹脂層と、を有する表示装置が提供される。
本発明の他の観点によれば、電子部品の配線基板に設けられた接続電極の表面に、熱硬化性樹脂と半田粒子とを含む自己凝集半田ペーストを塗布する工程と、前記自己凝集半田ペーストを第1の加熱温度で加熱し、前記半田粒子からなる半田バンプを前記接続電極の表面に形成するとともに、前記半田バンプ及び前記接続電極の周囲に前記熱硬化性樹脂の樹脂層を形成する工程と、配線の端部が外周端面に設けられた表示パネルと、前記電子部品とを、前記配線の端部と前記半田バンプとが対向配置になるように位置合わせを行う工程と、前記半田バンプを第2の加熱温度で加熱しながら、前記配線の端部と前記接続電極とが互いに接近する方向に加圧し、前記半田バンプによって前記電子部品と前記表示パネルとを接合する工程と、を備える表示装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の観点によれば、電子部品の配線基板に設けられた接続電極の表面に、熱硬化性樹脂と半田粒子とを含む自己凝集半田ペーストを塗布する工程と、前記自己凝集半田ペーストを第1の加熱温度で加熱し、前記半田粒子からなる半田バンプを前記接続電極の表面に形成するとともに、前記半田バンプ及び前記接続電極の周囲に前記熱硬化性樹脂の樹脂層を形成する工程と、表示パネルの外周端面に、熱硬化性を有する接着層を貼り付ける工程と、前記表示パネルと前記電子部品とを、前記表示パネルの外周端面に設けられた配線の端部と前記半田バンプとが前記接着層を挟んだ状態で対向配置になるように位置合わせを行う工程と、前記半田バンプ及び前記接着層を第2の加熱温度で加熱しながら、前記配線の端部と前記接続電極とが互いに接近する方向に加圧し、前記半田バンプ及び前記接着層によって前記電子部品と前記表示パネルとを接合する工程と、を備える表示装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、表示パネルと電子部品との接合時における熱劣化を抑制した表示装置及び表示装置の製造方法が提供される。
第1の実施形態における有機発光表示装置の一部を示す断面図である。 第1の実施形態における有機発光表示装置の一部を示す平面図である。 第1の実施形態における有機発光表示装置の電子部品を示す平面図である。 第1の実施形態における有機発光表示装置の製造方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態において電子部品の表面に自己凝集半田ペーストが塗布された状態を示す断面図である。 第1の実施形態において接続電極の表面に半田バンプが形成された状態を示す断面図である。 第1の実施形態において半田バンプ及び樹脂層の上に接着層が貼り付けられた状態を示す断面図である。 第1の実施形態において電子部品及び表示パネルを位置合わせした状態を示す断面図である。 第1の実施形態において有機発光表示装置を電子部品側から加熱・圧着した状態を示す断面図である。 第2の実施形態における有機発光表示装置の一部を示す断面図である。 第2の実施形態において電子部品の表面に自己凝集半田ペーストが塗布された状態を示す平面図である。 第2の実施形態において接続電極の表面に半田バンプが形成された状態を示す平面図である。 第2の実施形態において接続電極の表面に半田バンプが形成された状態を示す断面図である。 第2の実施形態における加熱・圧着工程後の電子部品を示す平面図である。 第3の実施形態における有機発光表示装置の一部を示す断面図である。 第3の実施形態において半田バンプ及び樹脂層の上に接着層が貼り付けられた状態を示す断面図である。 第3の実施形態において電子部品及び表示パネルを位置合わせした状態を示す断面図である。 第3の実施形態において有機発光表示装置を電子部品側から加熱・圧着した状態を示す断面図である。
以下、本発明について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本実施形態において、各図面は説明のための模式図であり、寸法通りではない。特に、反復される多数の構成要素は、図示の明瞭化のためにその数量を大幅に減少して図示する。
[第1の実施形態]
図1は、本実施形態における有機発光表示装置100の一部を示す断面図である。また、図2は、有機発光表示装置100の一部を示す平面図である。なお、以降の説明において、表示パネル110の表示面を画定する2辺の方向をそれぞれX方向及びY方向といい、表示面に垂直な方向(すなわち、X-Y平面に垂直な方向)をZ方向という。
図1に示すように、有機発光表示装置100は、表示パネル110と、電子部品120とを備えている。表示パネル110は、素子基板111と、対向基板112と、有機発光素子層113と、パッシベーション層114と、配線部115と、シール材116と、充填材117とを含んでいる。
素子基板111は、例えば、ガラス基板である。また、素子基板111上には、バリア層(不図示)が形成される。バリア層の材料としては、酸素及び水分に対する遮蔽性を有する材料であれば特に制限はなく、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、アルミナ等が挙げられる。また、バリア層は単層であってもよく、2層以上の積層構成であってもよい。さらに、バリア層上には、有機発光素子層113を駆動する駆動回路を構成する薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を含むTFT層(不図示)が形成される。
対向基板112は、例えば、ガラス基板である。透明性を有する対向基板112が有機発光素子層113の発光方向(Z方向)に位置することにより、トップエミッション型の表示装置を構成できる。対向基板112は、シール材116及び充填材117の上に接着・固定されている。なお、素子基板111及び対向基板112は、ガラス基板のみに限定されるものではなく、樹脂基板やプリント基板等の種々の材質の基板を用いることができる。
有機発光素子層113は、上述したTFT層上に設けられている。有機発光素子層113は、有機発光素子(不図示)及びバンク(不図示)を備える。有機発光素子は、アノード(陽極)と、アノード上に形成された有機化合物層(有機発光層)と、有機化合物層上に形成されたカソード(陰極)を有する。また、有機化合物層は、アノード側から順に、正孔注入層と、正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層を有する。なお、有機発光素子層113を構成する各層は、公知の材料を用いて形成できる。
アノードとしては、例えば、アルミニウム、銀、プラチナ、クロム等の反射率の高い材料の薄膜からなる反射電極、及び、これらの薄膜上にITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)等の透明導電性酸化物の薄膜を形成した反射電極が用いられる。
有機化合物層は、例えば、ピクセルを構成するサブピクセルに応じて、赤色光を発光するR用有機化合物層と、緑色光を発光するG用有機化合物層と、青色光を発光するB用有機化合物層とを含んでいる。R,G,B用有機化合物層は、それぞれの発光色に応じた公知の材料により構成されている。
カソードとしては、例えば、銀、銀合金、ITO、IZO等の薄膜からなる半透明電極又は透明電極が用いられる。
バンクは、画素を区画するように、例えばアノードの端部を覆うように形成される。すなわち、バンクは、画素を定義する画素定義膜としての役割をする。バンクとしては、例えばアクリル系樹脂やエポキシ系樹脂等の有機膜が用いられる。
パッシベーション層114は、有機発光素子層113を覆うように、有機発光素子層113の上面及び側面に設けられている。パッシベーション層114は、透湿性の低い無機膜からなり、酸素及び水分から有機発光素子層113を保護する保護膜として機能する。パッシベーション層114としては、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜等が用いられる。
配線部115は、図示しないデータライン及びゲートラインと、上述したTFT層とを備えた複数本の配線であり、有機発光素子層113側から表示パネル110の外周端面まで延びている。配線部115は、例えば、銅(Cu)やアルミ(Al)等の低抵抗の導電性材料の単体による単層構造により形成できる。また、配線部115は、銅(Cu)やアルミ(Al)等の低抵抗の導電性材料の単体と、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の材料の単体との積層構造により形成してもよい。
シール材116は、素子基板111上に形成された複数の有機発光素子層113の周囲に設けられている。シール材116は、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等の樹脂からなる。シール材116の材料としては、例えば、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂等が用いられる。
シール材116上には、素子基板111に対向して対向基板112が設けられる。シール材116は、素子基板111(バリア層)と対向基板112との間に設けられ、熱や光によって硬化することで基板間の接着部材として機能する。シール材116は、表示パネル110の内部への水分等の透過を防止する遮蔽部材としても機能する。
充填材117は、パッシベーション層114、シール材116及び対向基板112により囲まれた空間領域に充填されている。充填材117は、シール材116と同様に、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂等の樹脂からなる。充填材117は、シール材116と同様に、熱や光(紫外線)によって硬化することで基板の接着部材として機能する。
図1に示すように、素子基板111の外周端面、対向基板112の外周端面、及び配線部115の端面の各位置は、Z方向において揃っている。表示パネル110の外周端面は、これらの端面により形成されている。
図3は、有機発光表示装置100の電子部品120を示す平面図である。電子部品120は、COF(Chip on Film)からなるフィルム状の配線基板120aと、例えばLSI(Large Scale Integration)等のチップ部品120bと、を備えている。配線基板120aの表面120dには、表示パネル110の各配線部115に接合される5本の接続電極120cが形成されている。各接続電極120cは、例えば、銅(Cu)、錫(Sn)、鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、銀(Ag)等の半田と接合できる導電性材料により形成される。
また、図1及び図2に示すように、電子部品120の接続電極120cは、表示パネル110の外周端面において、半田バンプ130bにより配線部115の端部と半田接合される。また、電子部品120の接続電極120c以外の部分は、接着層140によって接着・固定されている。表示パネル110における複数の配線部115の端部間のピッチ、電子部品120における接続電極120cの電極ピッチは、例えば10~150μmであると好ましい。
自己凝集半田ペースト130は、熱硬化性樹脂と、熱硬化性樹脂の中に半田粒子を均一に分散させた異方性導電ペーストである。半田粒子は、銅(Cu)や錫(Sn)等を含む半田合金材料から形成されている。熱硬化性樹脂は、半田粒子よりも融点の低い材料から形成されている。熱硬化性樹脂としては、例えば、90℃~150℃の融点を有する、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂等を用いることができる。ここで、熱硬化性樹脂は、融点以上となったときに、流動性を帯びるものとする。
また、図1及び図2において、配線基板120aの一面において接続電極120cの周囲には、自己凝集半田ペースト130を構成する熱硬化性樹脂が加熱によって硬化した樹脂層130aが形成されている。また、表示パネル110の外周端面には、配線部115の端部と、電子部品120の接続電極120cとの間に半田バンプ130bが設けられている。半田バンプ130bは、加熱によって流動性を帯びた熱硬化性樹脂の中で、半田粒子同士が自己凝集することで形成される。
接着層140は、例えば熱硬化性を有する非導電性フィルム(Non-conductive Film:NCF)により形成される。非導電性フィルムは、ポリマー樹脂を含む。ポリマー樹脂としては、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等が用いられる。本実施形態では、上述した樹脂層130a、半田バンプ130b及び接着層140により、表示パネル110と電子部品120との間の接合部を構成している。
図1及び図2に示すように、電子部品120が実装された表示パネル110は、その外周方向に、有機発光表示装置100の非表示領域を構成するベゼル150が設けられている。ベゼル150は、表示パネル110の外周端面の外周方向に位置する側板部150aと、側板部150aの一端から表示パネル110の内側(図中、X方向)に向かって伸び、表示パネル110の表示面を囲む前板部150bとを備える。図2においては、側板部150a及び前板部150bにより形成された額縁部分が二点鎖線で示されている。電子部品120は表示パネル110の外周端面(パネル側面)に接合されるため、額縁部分の幅Wの値は小さくなる。本実施形態におけるベゼル150の幅Wは、例えば0.5mm以下であることが好ましい。
続いて、本実施形態における有機発光表示装置100の製造方法について図4乃至図9を用いて詳細に説明する。図4は、本実施形態における有機発光表示装置100の製造方法を示すフローチャートである。
先ず、図5に示すように、電子部品120の配線基板120aに設けられた接続電極120cの表面に、自己凝集半田ペースト130を塗布する(ステップS11)。塗布方法としては、例えば、スクリーン印刷、メッシュマスクを用いた印刷、インクジェット法による吐出等の方法が用いられる。
次に、自己凝集半田ペースト130が塗布された電子部品120を、例えば160℃に加熱されたリフロー炉(不図示)内又はホットプレート(不図示)上で3分間加熱する。これにより、図6に示すように、半田粒子の自己凝集によって接続電極120cの表面に半田バンプ130bを形成する(ステップS12)。
図6において、半田バンプ130bは、表面張力によって半球体の突起形状をなしている。また、自己凝集半田ペースト130に含まれる熱硬化性樹脂は、配線基板120a上で半田バンプ130b及び接続電極120cを囲む位置で熱硬化し、樹脂層130aを形成している。
次に、図7に示すように、接続電極120c、半田バンプ130b及び樹脂層130aの表面をすべて被覆するように、非導電性フィルムである接着層140を貼り付ける(ステップS13)。
次に、図8に示すように、接着層140側を下向きにして、表示パネル110と電子部品120との間に接着層140を挟み込むとともに、表示パネル110の各配線部115の端部と、電子部品120側の各接続電極120cとの位置合わせを行う(ステップS14)。
そして、図9に示すように、半田バンプ130b及び接着層140を例えば150℃以下で数秒間(例えば5秒間)加熱しながら、電子部品120側を配線部115の端部と接続電極120cとが互いに接近する方向(図9では下方向)に加圧する。これにより、半田バンプ130b及び接着層140によって電子部品120と表示パネル110とを接合する(ステップS15)。
2回目の加熱(ステップS15)により半田バンプ130bが部分的に溶融すると、半田バンプ130bは配線部115の構成金属と金属結合し、配線部115と接続電極120cとの間を半田バンプ130bが接合する。また、図9では、加圧により、半田バンプ130bは形状が上下及び左右方向において変化している。同時に、接着層140は、半田バンプ130b以外の部分で、表示パネル110の外周端面と電子部品120(配線基板120a及び樹脂層130a)との間を接着する。表示パネル110及び電子部品120を放冷することにより、表示パネル110に対する電子部品120の接合が完了する。
以上のように、本実施形態における有機発光表示装置100によれば、1回目の加熱工程により、電子部品120の接続電極120cの表面に半田バンプ130bを予め形成しておき、表示パネル110の配線部115と電子部品120の接続電極120cとを半田バンプ130bにより接合する。半田粒子の自己凝集は既に完了しているため、表示パネル110の外周端面と電子部品120との接合時、すなわち、2回目の加熱工程においては、過度な熱を長時間印加する必要がない。このため、製造時における表示パネル110の構成部品(例えば発光素子)の熱劣化を抑制した、高品質な表示装置の提供が可能となる。
また、本実施形態では、2回目の加熱工程における半田バンプ130b及び接着層140に対する加熱時間(例えば数秒間)は、1回目の加熱工程における自己凝集半田ペースト130に対する加熱時間(例えば3分間)よりも短い。さらに、2回目の加熱工程における加熱温度(例えば150℃以下)は、1回目の加熱工程における加熱温度(例えば160℃)よりも低い。このように、2段階で加熱を行うことにより、製造時における表示パネル110の構成部品(例えば発光素子)の熱劣化を抑制できる。
また、本実施形態では、自己凝集半田ペースト130に含まれる熱硬化性樹脂の代わりに、接着層140の接着力によって表示パネル110の外周端面に電子部品120を接着している。これにより、表示パネル110の外周端面と電子部品120との接着強度が向上する。
また、本実施形態では、半田バンプ130bは、一端側が表示パネル110の配線部115と、他端側が電子部品120の接続電極120cとそれぞれ金属結合する。このため、外部からの振動や衝撃に対する装置の信頼性を高めることができる。
また、本実施形態では、図9に示すように、表示パネル110の反対側に位置する配線基板120aの端面に対して、熱圧着装置(加熱装置)160を接触させ、配線基板120aからの伝熱によって半田バンプ130b及び接着層140を加熱している。加熱位置を表示パネル110から遠くすることにより、表示パネル110の構成部材に対する過度な加熱をさらに抑制できる。
さらに、本実施形態では、表示パネル110の内部から電極が引き出される側面領域(外周端面)に銀(Ag)ペーストを用いたパッド印刷は行われず、配線部115の端部は半田バンプ130bに直接接合されている。このため、銀(Ag)によるマイグレーションの問題が生じない利点もある。
[第2の実施形態]
続いて、第2の実施形態における有機発光表示装置200について説明する。なお、第1の実施形態の図中において付与した符号と共通する符号は同一の対象を示す。以下では、第1の実施形態と共通する箇所の説明は省略し、第1の実施形態と異なる構成及び動作を中心に説明する。
図10は、本実施形態における有機発光表示装置200の一部を示す断面図である。図10に示すように、本実施形態における有機発光表示装置200の断面構造は、図1に示した有機発光表示装置100と略同一であり、Z方向における半田バンプ130bの長さのみが相違する。この相違点は、自己凝集半田ペースト130の塗布工程における塗布領域及び塗布量の違いによって生じる。以下、本実施形態における自己凝集半田ペースト130の塗布工程から加熱・圧着工程について説明する。
図11は、本実施形態において電子部品120の上に自己凝集半田ペースト130を塗布した状態を示す平面図である。ここでは、電子部品120の配線基板120aの表面に、長さL1である5本の接続電極120cが設けられている。自己凝集半田ペースト130は、5本の接続電極120cを跨るように中央領域に塗布されている。
図12及び図13は、本実施形態における自己凝集半田ペースト130が自己凝集した状態を示す平面図及び断面図である。図12及び図13に示すように、図11の状態の電子部品120を加熱したことにより、自己凝集半田ペースト130は、接続電極120cの中央部分に形成された半田バンプ130bと、半田バンプ130b及び接続電極120cの周囲に形成された樹脂層130aとに変化している。
また、図12に示すように、半田バンプ130bの長手方向における長さは、L2であり、図11において塗布された自己凝集半田ペースト130の長さと等しい。本実施形態では、自己凝集半田ペースト130の塗布幅を変更することにより、加熱後の半田バンプ130bの長さL2をL1よりも十分短くする。半田バンプ130bの長さL2は、接続電極120cの長さL1の50%以下に調整することが好ましい。例えば、接続電極120cの長さL1が1mmの場合には、自己凝集半田ペースト130の塗布幅を0.3mmとすることで、半田バンプ130bの長さを0.3mmに調整できる。
また、図13に示すように、半田バンプ130bは、各接続電極120cの上に高さHで形成されている。半田バンプ130bの高さHは、例えば50μm以下であることが好ましい。自己凝集半田ペースト130の塗布量は、形成しようとする半田バンプ130bの高さHに応じて調整される。なお、半田バンプ130bの適切な高さは、接続電極120cの横幅や電極間のピッチ幅等に応じて定められるとよい。
図14は、本実施形態における加熱・圧着工程後の電子部品120を示す平面図である。電子部品120に圧着された表示パネル110は省略して表示されている。図14に示すように、5本の接続電極120cの上にそれぞれ形成された半田バンプ130bは、圧着により、図12の状態よりも外側に拡大している。長手方向における長さL3は、図12における長さL2よりも長くなっている。しかし、半田バンプ130bの長さL3は、接続電極120cの長さL1よりも十分に短い。すなわち、図11乃至図13に示すように自己凝集半田ペースト130を塗布した場合には、半田バンプ130bは圧着後も接続電極120cからはみ出さない。
以上のように、本実施形態における有機発光表示装置200によれば、自己凝集半田ペースト130の塗布幅は、半田バンプ130bの長手方向における長さが電子部品120の接続電極120c長さの50%以下になるように調整される。このため、加熱・圧着工程において半田バンプ130bが接続電極120cの外側に大きくはみ出すことを防止できる。すなわち、半田バンプ130bのはみ出しに起因する電極間の短絡を抑制できる。
さらに、本実施形態では、自己凝集半田ペースト130は、加熱後における半田バンプ130bの高さが50μm以下になる厚さとなる塗布量で塗布される。これにより、上述した電極間の短絡の抑制効果をさらに高めることができる。
[第3の実施形態]
続いて、第3の実施形態における有機発光表示装置300について説明する。なお、第1の実施形態の図中において付与した符号と共通する符号は同一の対象を示す。以下では、第1の実施形態と共通する箇所の説明は省略し、第1の実施形態と異なる構成及び動作を中心に説明する。
図15は、本実施形態における有機発光表示装置300の一部を示す断面図である。図15に示すように、本実施形態における有機発光表示装置300は、接着層170及び半田バンプ130bの中に導電ボール171を含んでいる点と、接着層170が異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film:ACF)からなる点において第1の実施形態とは異なっている。以下、本実施形態における接着層170の貼り付け工程から加熱・圧着工程について説明する。
図16は、本実施形態において半田バンプ130b及び樹脂層130aの上に接着層170が貼り付けられた状態を示す図である。ここでは、異方性導電膜からなる接着層170の中に、導電ボール171が分散した状態で存在していることが示されている。なお、本実施形態の導電ボール171は、プラスチック製の球体の表面に、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、錫(Sn)等の半田と接合できる金属をメッキ加工したものである。導電ボール171の直径は、例えば1~30μmであると好ましい。
図17は、本実施形態において電子部品120及び表示パネル110を位置合わせした状態を示す図である。ここでは、上述した図8と同様に、接着層170側を下向きにして、表示パネル110と電子部品120との間に接着層170を挟み込むとともに、表示パネル110の各配線部115の端部と、電子部品120側の各接続電極120cとの位置合わせを行っている。
図18は、本実施形態において有機発光表示装置300を電子部品120側から加熱・圧着した状態を示す図である。ここでは、上述した図9と同様に、半田バンプ130b及び接着層170を例えば150℃以下で数秒間(例えば5秒間)加熱しながら、電子部品120側を配線部115の端部と接続電極120cとが互いに接近する方向に加圧している。また、図18では、接着層170の導電ボール171の一部が、加熱によって溶融した半田バンプ130bの中に取り込まれることも示されている。
以上のように、本実施形態における有機発光表示装置300によれば、接着層170に含まれる導電ボール171が加熱・圧着工程においてスペーサーの役割を果たし、過度な圧着を抑制できる。また、導電ボール171は、ニッケル等の金属でメッキ加工されているため、半田バンプ130bと同様に、接続電極120cと配線部115の端部との間の電気的導通もとれる利点もある。
[変形実施形態]
以上に本発明の好適な実施形態を示したが、本発明は、例えば以下に示すように種々の態様に変形可能である。
上述した実施形態では、接続電極120cの表面に半田バンプ130bが予め形成された電子部品120(配線基板120a)側に非導電性フィルム(接着層140)を貼り付ける場合について説明したが、貼り付け先はこれに限られない。表示パネル110側の配線部115の表面を覆うように、表示パネル110側に非導電性フィルムを貼り付けてもよい。
また、上述した実施形態では、表示装置として有機発光表示装置100、200、300を例示したが、本発明は、液晶表示装置やプラズマディスプレイ装置等における電子部品120の実装にも同様に適用できる。
また、上述した実施形態では、有機発光素子層113が、赤色光を発光するR用有機化合物層と、緑色光を発光するG用有機化合物層と、青色光を発光するB用有機化合物層とを含む構成について例示したが、表示方式はこれに限られない。例えば、画素について、発光色が赤色の発光素子、発光色が緑色の発光素子、発光色が青色の発光素子及び発光色が白色の発光素子が設けられる構成でもよい。また、全ての発光素子が同じ発光色(例えば白色又は青色)であり、画素毎に必要なカラーフィルタが付加された構成を採用してもよい。
さらに、上述した実施形態では、表示パネル110の配線部115の端部に半田バンプ130bが直接接合される場合について説明したが、接合部の構造はこれに限られない。例えば、当該端部に接合パッドを設け、接合パッドと半田バンプ130bとを金属結合するようにしてもよい。接合パッドは、銅(Cu)や銀(Ag)のペースト、あるいはナノインクを用い、スクリーン印刷、メッシュマスクを用いた印刷、材料を微少吐出できるインクジェット等の方法を用いて形成し得る。
100、200、300 有機発光表示装置
110 表示パネル
111 素子基板
112 対向基板
113 有機発光素子層
114 パッシベーション層
115 配線部
116 シール材
117 充填材
120 電子部品
120a 配線基板
120b チップ部品
120c 接続電極
130 自己凝集半田ペースト
130a 熱硬化性樹脂
130b 半田バンプ
140 接着層(NCF)
150 ベゼル
150a 側板部
150b 前板部
160 熱圧着装置
170 接着層(ACF)
171 導電ボール

Claims (12)

  1. 配線の端部が外周端面に設けられた表示パネルと、
    配線基板と前記配線基板の一面に設けられた接続電極とを有し、前記接続電極が前記配線の端部に対向配置された電子部品と、
    前記表示パネルの前記外周端面と前記電子部品とを接合する接合部と、
    を備え、
    前記接合部は、
    前記配線の端部と前記接続電極との間に設けられた半田バンプと、
    前記配線基板の前記一面側において前記接続電極の周囲に設けられた樹脂層と、
    を有し、
    前記樹脂層は、前記接続電極と同層に位置し、前記半田バンプとは異なる層に位置している、
    表示装置。
  2. 前記半田バンプは、一端側で前記配線の端部と、他端側で前記接続電極とそれぞれ金属結合している、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記接合部は、前記樹脂層と前記表示パネルの前記外周端面との間に設けられ、前記半田バンプ以外の部分において前記表示パネルの前記外周端面と前記電子部品とを接着する接着層、
    をさらに有する請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記接着層は、非導電性フィルムからなる、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 記接続電極は、銅、錫、鉛及び銀のいずれかを材質とする、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 電子部品の配線基板に設けられた接続電極の表面に、熱硬化性樹脂と半田粒子とを含む自己凝集半田ペーストを塗布する工程と、
    前記自己凝集半田ペーストを第1の加熱温度で加熱し、前記半田粒子からなる半田バンプを前記接続電極の表面に形成するとともに、前記半田バンプ及び前記接続電極の周囲に前記熱硬化性樹脂の樹脂層を形成する工程と、
    配線の端部が外周端面に設けられた表示パネルと、前記電子部品とを、前記配線の端部と前記半田バンプとが対向配置になるように位置合わせを行う工程と、
    前記半田バンプを第2の加熱温度で加熱しながら、前記配線の端部と前記接続電極とが互いに接近する方向に加圧し、前記半田バンプによって前記電子部品と前記表示パネルとを接合する工程と、
    を備え
    前記半田バンプに対する加熱時間は、前記自己凝集半田ペーストに対する加熱時間よりも短く、かつ、前記第2の加熱温度は、前記第1の加熱温度よりも低い、
    表示装置の製造方法。
  7. 前記半田バンプ及び前記樹脂層の表面に、接着層を貼り付ける工程、
    をさらに備える請求項6に記載の表示装置の製造方法。
  8. 電子部品の配線基板に設けられた接続電極の表面に、熱硬化性樹脂と半田粒子とを含む自己凝集半田ペーストを塗布する工程と、
    前記自己凝集半田ペーストを第1の加熱温度で加熱し、前記半田粒子からなる半田バンプを前記接続電極の表面に形成するとともに、前記半田バンプ及び前記接続電極の周囲に前記熱硬化性樹脂の樹脂層を形成する工程と、
    表示パネルの外周端面に、熱硬化性を有する接着層を貼り付ける工程と、
    前記表示パネルと前記電子部品とを、前記表示パネルの外周端面に設けられた配線の端部と前記半田バンプとが前記接着層を挟んだ状態で対向配置になるように位置合わせを行う工程と、
    前記半田バンプ及び前記接着層を第2の加熱温度で加熱しながら、前記配線の端部と前記接続電極とが互いに接近する方向に加圧し、前記半田バンプ及び前記接着層によって前記電子部品と前記表示パネルとを接合する工程と、
    を備え
    前記半田バンプに対する加熱時間は、前記自己凝集半田ペーストに対する加熱時間よりも短く、かつ、前記第2の加熱温度は、前記第1の加熱温度よりも低い、
    表示装置の製造方法。
  9. 電子部品の配線基板に設けられた接続電極の表面に、熱硬化性樹脂と半田粒子とを含む自己凝集半田ペーストを塗布する工程と、
    前記自己凝集半田ペーストを第1の加熱温度で加熱し、前記半田粒子からなる半田バンプを前記接続電極の表面に形成するとともに、前記半田バンプ及び前記接続電極の周囲に前記熱硬化性樹脂の樹脂層を形成する工程と、
    配線の端部が外周端面に設けられた表示パネルと、前記電子部品とを、前記配線の端部と前記半田バンプとが対向配置になるように位置合わせを行う工程と、
    前記半田バンプを第2の加熱温度で加熱しながら、前記配線の端部と前記接続電極とが互いに接近する方向に加圧し、前記半田バンプによって前記電子部品と前記表示パネルとを接合する工程と、
    を備え、
    前記自己凝集半田ペーストは、加熱後における前記半田バンプの長手方向における長さが前記接続電極の前記長手方向における長さの50%以下になる塗布幅で塗布される、
    表示装置の製造方法。
  10. 電子部品の配線基板に設けられた接続電極の表面に、熱硬化性樹脂と半田粒子とを含む自己凝集半田ペーストを塗布する工程と、
    前記自己凝集半田ペーストを第1の加熱温度で加熱し、前記半田粒子からなる半田バンプを前記接続電極の表面に形成するとともに、前記半田バンプ及び前記接続電極の周囲に前記熱硬化性樹脂の樹脂層を形成する工程と、
    表示パネルの外周端面に、熱硬化性を有する接着層を貼り付ける工程と、
    前記表示パネルと前記電子部品とを、前記表示パネルの外周端面に設けられた配線の端部と前記半田バンプとが前記接着層を挟んだ状態で対向配置になるように位置合わせを行う工程と、
    前記半田バンプ及び前記接着層を第2の加熱温度で加熱しながら、前記配線の端部と前記接続電極とが互いに接近する方向に加圧し、前記半田バンプ及び前記接着層によって前記電子部品と前記表示パネルとを接合する工程と、
    を備え、
    前記自己凝集半田ペーストは、加熱後における前記半田バンプの長手方向における長さが前記接続電極の前記長手方向における長さの50%以下になる塗布幅で塗布される、
    示装置の製造方法。
  11. 前記自己凝集半田ペーストは、加熱後における前記半田バンプの高さが50μm以下になる塗布量で塗布される、
    請求項9又は10に記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記表示パネルの反対側に位置する前記配線基板の端面に対して、前記第2の加熱温度に調整された加熱装置を接触させ、前記半田バンプを加熱する、
    請求項6乃至11のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2018242395A 2018-12-26 2018-12-26 表示装置及び表示装置の製造方法 Active JP7220558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242395A JP7220558B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 表示装置及び表示装置の製造方法
KR1020190170387A KR102272733B1 (ko) 2018-12-26 2019-12-19 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242395A JP7220558B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106584A JP2020106584A (ja) 2020-07-09
JP7220558B2 true JP7220558B2 (ja) 2023-02-10

Family

ID=71448908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242395A Active JP7220558B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7220558B2 (ja)
KR (1) KR102272733B1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185577A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 電子機器
JP2006114865A (ja) 2004-09-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装体
WO2007099866A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品実装体、ハンダバンプ付き電子部品、ハンダ樹脂混合物、電子部品の実装方法、および電子部品の製造方法
JP2008140834A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性バンプとその形成方法およびそれを用いた半導体装置
JP2013110402A (ja) 2011-10-26 2013-06-06 Hitachi Chemical Co Ltd リフローフィルム、はんだバンプ形成方法、はんだ接合の形成方法及び半導体装置
JP2016100443A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 積水化学工業株式会社 電子部品の製造方法及び接続構造体の製造方法
JP2018056278A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2731383B2 (ja) * 1996-09-09 1998-03-25 富士通株式会社 部品実装構造及び部品実装方法
JPH11233558A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Hitachi Ltd フリップチップ接続方法および接続構造体
KR102360487B1 (ko) 2014-02-24 2022-02-10 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접속 구조체의 제조 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185577A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 電子機器
JP2006114865A (ja) 2004-09-15 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップ実装方法及びフリップチップ実装体
WO2007099866A1 (ja) 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子部品実装体、ハンダバンプ付き電子部品、ハンダ樹脂混合物、電子部品の実装方法、および電子部品の製造方法
JP2008140834A (ja) 2006-11-30 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性バンプとその形成方法およびそれを用いた半導体装置
JP2013110402A (ja) 2011-10-26 2013-06-06 Hitachi Chemical Co Ltd リフローフィルム、はんだバンプ形成方法、はんだ接合の形成方法及び半導体装置
JP2016100443A (ja) 2014-11-20 2016-05-30 積水化学工業株式会社 電子部品の製造方法及び接続構造体の製造方法
JP2018056278A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020106584A (ja) 2020-07-09
KR102272733B1 (ko) 2021-07-02
KR20200080166A (ko) 2020-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11226523B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
JP6726070B2 (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
US8016181B2 (en) Method of producing electro-optical device using anisotropic conductive adhesive containing conductive particles to bond terminal portions and electro-optical device
US8497432B2 (en) Electronic component mounting structure
WO2010010743A1 (ja) 電子回路装置、その製造方法及び表示装置
KR102422077B1 (ko) 도전성 접착 필름 및 이를 이용한 전자기기의 접착 방법
KR20180024099A (ko) 접합 조립체 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2018056277A (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
KR20210043236A (ko) 디스플레이 모듈 및 이의 제조 방법
CN107546242B (zh) 显示设备
WO2022047913A1 (zh) 显示装置及其制备方法
JP5125314B2 (ja) 電子装置
JP2013030789A (ja) 実装構造体及び実装構造体の製造方法
WO2019225708A1 (ja) 表示装置用配線基板および表示装置、ならびに配線基板とその作製方法
US20090208731A1 (en) Conductive adhesive film, method of producing conductive adhesive film, electronic apparatus including conductive adhesive film, and method of producing electronic apparatus including conductive adhesive film
US11450833B2 (en) Display panel having sealing member including arrangement of melting patterns and fusing patterns
WO2018043337A1 (ja) 大型表示パネル及びその製造方法
JP7220558B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2018056279A (ja) 電子部品の実装方法、電子部品の接合構造、基板装置、ディスプレイ装置、ディスプレイシステム
KR20210091856A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101244026B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법 및 디스플레이
JP5169071B2 (ja) 電子部品、電子装置、電子部品の実装構造体及び電子部品の実装構造体の製造方法
JP2008112911A (ja) 基板間接続構造、基板間接続方法、表示装置
KR20200080617A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20070109097A (ko) 전극 패드 상에 다수 개의 돌기부들을 구비하는 전극, 이를 구비하는 부품 실장 구조를 갖는 전자기기 및 전자기기의 부품 실장 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150