JP7219784B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7219784B2
JP7219784B2 JP2021047407A JP2021047407A JP7219784B2 JP 7219784 B2 JP7219784 B2 JP 7219784B2 JP 2021047407 A JP2021047407 A JP 2021047407A JP 2021047407 A JP2021047407 A JP 2021047407A JP 7219784 B2 JP7219784 B2 JP 7219784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fuel cell
cell system
gas
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021047407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022146446A (ja
Inventor
亮一 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021047407A priority Critical patent/JP7219784B2/ja
Priority to US17/670,598 priority patent/US11799100B2/en
Priority to CN202210167031.0A priority patent/CN115117387A/zh
Publication of JP2022146446A publication Critical patent/JP2022146446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219784B2 publication Critical patent/JP7219784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04134Humidifying by coolants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04843Humidity; Water content of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給に基づき発電を行う発電セルが複数積層された燃料電池スタックを有している。また、燃料電池システムには、燃料電池スタックに供給する燃料ガス及び酸化剤ガスの調整を行う補機や、燃料電池スタックの冷媒供給用の配管等も含まれる。これらの補機や配管をコンパクトに配置するべく、燃料電池スタックの一端部のエンドプレートに隣接して補機ケースを設け、その補機ケース内に配管と一部の補機を収容することが行われている。
従来の燃料電池システムにおいて、補機ケースの内部には、燃料ガス、酸化剤ガス及び冷媒の給排用の配管とともに、インジェクタや加湿器等の補機が収容されている。この場合、一部の配管は、屈曲する流路を一体的な塊状に形成したブロック状の配管部材として構成される場合もある(例えば、特許文献1)。
特開2020-053234号公報
しかしながら、限られた補機ケースの内部空間において、加湿器やインジェクタ等の嵩張る構造物を回避しながら配管を配置する必要がある。そのため、ブロック状の配管では、レイアウトの自由度が低く、嵩張る構造物との干渉を回避しようとすると、かえって大型化する場合がある。
そこで、本発明は、嵩張る構造物との干渉を回避しながら配管類をコンパクトに配置できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
以下の開示の一観点は、一対のエンドプレートを有する燃料電池スタックと、一方の前記エンドプレートの複数個所に貫通形成され、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷媒を通過させる複数の貫通孔と、前記貫通孔が形成されたエンドプレートに隣接して設けられた補機ケースと、前記貫通孔に接続され、前記燃料電池スタックから排出される酸化剤排出ガスを流通させるカソード排出配管と、前記貫通孔に接続され、前記燃料電池スタックから排出される冷媒を流通させる冷媒排出配管と、を備え、前記補機ケースは、前記エンドプレートに最も隣接した層状の第1レイヤと、前記第1レイヤの外側に設けられた層状の第2レイヤと、前記第2レイヤの外側に設けられた第3レイヤと、を有し、前記冷媒排出配管は、前記第1レイヤ内に配置され、前記カソード排出配管は、前記冷媒排出配管を挟む複数の前記貫通孔にそれぞれ接続され、前記第1レイヤを厚さ方向に貫通する複数の第1貫通部と、前記第2レイヤに設けられ、前記冷媒排出配管の外側を跨ぐように前記第2レイヤの層方向に延び、複数の前記第1貫通部を連通させる第1連通部と、を有する、燃料電池システムにある。
上記観点の燃料電池システムによれば、嵩張る構造物との干渉を回避しながら配管類を適切にレイアウトできる。
実施形態に係る燃料電池システムを示す分解斜視図である。 図1の発電セルの構成を示す分解斜視図である。 補機ケースの内部のレイヤ構造を示す説明図である。 補機ケースの冷媒排出配管、カソード排出配管及び加湿器の配置を示す正面図である。 図4のV-V線に沿って第1レイヤの配置を示す説明図である。 図4のVI-VI線に沿って第2レイヤの配置を示す説明図である。 第3レイヤの配置を示す説明図である。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給に伴い発電を行うとともに、冷媒の供給に伴い温度が調整される複数の発電セル12を有する燃料電池スタック11を備える。燃料電池システム10は、複数の発電セル12を積層した状態で内部に収容するスタックケース14を備える。この燃料電池システム10は、例えば、図示しない燃料電池車両のモータルームに搭載される。
複数の発電セル12は、燃料電池システム10を燃料電池車両に搭載した状態で、電極面を立位姿勢にして車長方向(矢印A方向)に直交する車幅方向(矢印B方向)に沿って積層された積層体16として構成される。なお、複数の発電セル12は重力方向(矢印C方向)に積層されていてもよい。
また、積層体16の積層方向(矢印B方向)の両端には、図示しないターミナルプレート、インシュレータが外方に向かって順に配置される。ターミナルプレートは、発電セル12から電力を取り出す金属製の板部材であり、図示しない電力取出端子を積層体16の所定位置から突出させている。インシュレータは、例えば、ポリカーボネート(PC)やフェノール樹脂等の絶縁性材料により形成される。
図2に示すように、発電セル12は、樹脂枠付きMEA24が、2つのセパレータ(以下、それぞれ「第1セパレータ26」、「第2セパレータ28」ともいう)により挟持される。第1及び第2セパレータ26、28は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、めっき処理鋼板、或いはその金属表面に防食用の表面処理を施した金属薄板の断面を波形にプレス成形して構成される。第1セパレータ26と第2セパレータ28は、その外周同士が溶接、ろう付け、かしめ等により接合され、一体的な接合セパレータに構成される。
樹脂枠付きMEA24は、電解質膜・電極構造体30(以下、「MEA30」という)と、MEA30の外周部に接合され当該外周部を周回する樹脂枠部材32とを備える。MEA30は、電解質膜34と、電解質膜34の一方の面に設けられたアノード電極36と、電解質膜34の他方の面に設けられたカソード電極38とを有する。なお、MEA30は、樹脂枠部材32を用いることなく、電解質膜34を外方に突出させてもよい。また、外方に突出した電解質膜34の両側に枠形状の樹脂製フィルムを設けてもよい。
電解質膜34は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)が適用される。なお、電解質膜34は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
第1セパレータ26は、酸化剤ガス(例えば、酸素を含むエア)を流動させる酸化剤ガス流路40を、樹脂枠付きMEA24のカソード電極38に対向する面26aに備える(図2中では、便宜的に、MEA30のカソード電極38上に酸化剤ガスの流動方向を示す)。酸化剤ガス流路40は、第1セパレータ26の矢印A方向(水平方向)に延在する複数本の凸部間に形成された直線状流路溝又は波状流路溝によって構成される。
第2セパレータ28は、燃料ガス(例えば、水素含有ガス)を流動させる燃料ガス流路42を、樹脂枠付きMEA24のアノード電極36に対向する面28aに備える。燃料ガス流路42は、第2セパレータ28の矢印A方向に延在する複数本の凸部間に形成された直線状流路溝又は波状流路溝によって構成される。
互いに接合される第1セパレータ26の面26bと第2セパレータ28の面28bとの間には、冷媒(例えば、水)を流動させる冷媒流路44が設けられる。冷媒流路44は、酸化剤ガス流路40が形成された第1セパレータ26の裏面形状と、燃料ガス流路42が形成された第2セパレータ28の裏面形状とが重なり合って形成される。
また、発電セル12の長辺方向である矢印A方向の両側部(矢印Ar側及び矢印Af側)には、酸化剤ガス、燃料ガス及び冷媒を、発電セル12の積層方向に沿って独立的に流動させる複数の連通孔46が設けられている。
矢印Ar(燃料電池システム10の後方)側に設けられる複数の連通孔46は、第2連通孔である酸化剤ガス入口連通孔48aと、第1連通孔である2つの燃料ガス出口連通孔50bと、第3連通孔である2つの冷媒入口連通孔52aと、を含む。相互の連通孔46は上下方向に沿って概ね並んでいる。酸化剤ガス入口連通孔48a、2つの冷媒入口連通孔52a及び2つの燃料ガス出口連通孔50bは、発電セル12を積層方向に貫通している。
酸化剤ガス入口連通孔48aは、矢印C方向に5つ並ぶ連通孔46の中間位置に形成されている。2つの冷媒入口連通孔52aは、酸化剤ガス入口連通孔48aの上下に隣接して、この酸化剤ガス入口連通孔48aを間に挟む位置に形成されている。2つの燃料ガス出口連通孔50bは、上側の冷媒入口連通孔52aよりも上側位置と、下側の冷媒入口連通孔52aよりも下側位置とに配置され、酸化剤ガス入口連通孔48a及び2つの冷媒入口連通孔52aを間に挟んでいる。
矢印Af(燃料電池システム10の前方)側に設けられる複数の連通孔46は、第2連通孔である2つの酸化剤ガス出口連通孔48b、第1連通孔である燃料ガス入口連通孔50a、第3連通孔である2つの冷媒出口連通孔52bを含む。相互の連通孔46は矢印C方向に概ね並んでいる。2つの酸化剤ガス出口連通孔48b、燃料ガス入口連通孔50a、2つの冷媒出口連通孔52bは、それぞれ発電セル12を積層方向に貫通している。
燃料ガス入口連通孔50aは、矢印C方向に5つ並ぶ連通孔46の中間位置に形成されている。2つの冷媒出口連通孔52bは、燃料ガス入口連通孔50aの上下に隣接して、この燃料ガス入口連通孔50aを間に挟む位置に形成されている。2つの酸化剤ガス出口連通孔48bは、上側の冷媒出口連通孔52bよりも上側位置と、下側の冷媒出口連通孔52bよりも下側位置とに配置され、燃料ガス入口連通孔50a及び2つの冷媒出口連通孔52bを間に挟んでいる。
また本実施形態において、酸化剤ガス入口連通孔48a及び燃料ガス入口連通孔50aは、特に限定されないが、例えば、六角形状に形成されている。さらに燃料ガス入口連通孔50aの流路断面積は、酸化剤ガス入口連通孔48aの流路断面積よりも小さくてもよい。一方、酸化剤ガス出口連通孔48b、燃料ガス出口連通孔50b、冷媒入口連通孔52a及び冷媒出口連通孔52bは、特に限定されないが、例えば、三角形状に形成されている。
酸化剤ガス流路40は、酸化剤ガス入口連通孔48a及び2つの酸化剤ガス出口連通孔48bに流体的に連通する。酸化剤ガス流路40は、酸化剤ガス入口連通孔48aから酸化剤ガスが供給されることで、この酸化剤ガスを矢印A方向に沿って流動させ、2つの酸化剤ガス出口連通孔48bに酸化剤ガスを排出する。2つの酸化剤ガス出口連通孔48bは、例えば、三角形状の一辺(底辺)が酸化剤ガス流路40に向くように配置される。
燃料ガス流路42は、燃料ガス入口連通孔50a及び2つの燃料ガス出口連通孔50bに流体的に連通する。燃料ガス流路42は、燃料ガス入口連通孔50aから燃料ガスが供給されることで、この燃料ガスを矢印A方向(酸化剤ガスと反対方向)に沿って流動させ、2つの燃料ガス出口連通孔50bに燃料ガスを排出する。2つの燃料ガス出口連通孔50bは、例えば、三角形状の一辺(底辺)が燃料ガス流路42に向くように配置されている。
冷媒流路44は、2つの冷媒入口連通孔52a及び2つの冷媒出口連通孔52bに流体的に連通する。冷媒流路44は、2つの冷媒入口連通孔52aから冷媒が供給されることで、この冷媒を矢印A方向(燃料ガスと同方向)に沿って流動させ、2つの冷媒出口連通孔52bに冷媒を排出する。2つの冷媒入口連通孔52a及び2つの冷媒出口連通孔52bは、例えば、三角形状の一頂部が共に冷媒流路44に向くように配置される。
なお、酸化剤ガス連通孔48(酸化剤ガス入口連通孔48a、酸化剤ガス出口連通孔48b)、燃料ガス連通孔50(燃料ガス入口連通孔50a、燃料ガス出口連通孔50b)、冷媒連通孔52(冷媒入口連通孔52a、冷媒出口連通孔52b)の配置位置、数、形状は、上記に限定されない。各連通孔46は、要求される仕様に応じて適宜設計されればよい。
第1及び第2セパレータ26、28の表面には、例えば、プレス成形により複数のメタルビードシール(シール部材54)が樹脂枠付きMEA24に向かって一体成形される。シール部材54は、メタルビードシールに代えて、弾性材料からなる凸状弾性シールが適用されてもよい。
また、発電セル12には、燃料電池システム10の運転時(発電時)にカソード電極38側で生じた生成水を排出する第1ドレン56が設けられている。第1ドレン56は、第1及び第2セパレータ26、28、樹脂枠部材32が重なる位置に貫通形成されている。第1ドレン56は、積層体16の端部(例えば、インシュレータ)に設けられた図示しない第1連結流路を介して、酸化剤ガス出口連通孔48bに連通している。
さらに、発電セル12には、燃料電池システム10の運転時(発電時)にアノード電極36側で生じた生成水を排出するための第2ドレン58が設けられている。第2ドレン58は、第1及び第2セパレータ26、28、樹脂枠部材32が重なる位置に貫通形成されている。第2ドレン58は、積層体16の端部(例えば、インシュレータ)に設けられた図示しない第2連結流路を介して、燃料ガス出口連通孔50bに連通している。
図1に戻り、複数の発電セル12を収容するスタックケース14は、面状に延在して全面を覆う壁部18を前面、上面及び底面に有する。その一方で、スタックケース14の後面及び左右両側の側面は、スタックケース14の内部空間14aに連通する窓20aを有する窓枠20(フレーム状)として形成されている。
積層体16の積層方向の一端側(矢印Br側)に設けられる図示しないターミナルプレート及び絶縁プレートは、発電セル12とともにスタックケース14内に収容される。スタックケース14の矢印B方向一端側には、スタックケース14の窓20aを閉塞する側壁60が、シール部材61を挟んで取り付けられる。この側壁60は、発電セル12の積層方向に締付荷重を付与する一方のエンドプレートを構成する。なお、スタックケース14の後面にも、窓20aを閉塞する後壁62が、シール部材61を挟んで取り付けられる。
積層体16の積層方向の他端側(矢印Bl側)に設けられる図示しないターミナルプレート及び絶縁プレートは、発電セル12とともにスタックケース14内に収容される。そして、発電セル12の積層方向他端側のスタックケース14の側面には、窓20aを閉塞するように、シール部材61を挟んで補機ケース64が取り付けられる。
補機ケース64は、配管及び補機類を収容及び保護するための保護筐体であり、スタックケース14の水平方向に固定される。図3に示すように、配管及び補機類は、燃料電池システム10の補機66(デバイス)や配管67を含み、流体である燃料ガス、酸化剤ガス、冷媒を流動させる。補機ケース64は、スタックケース14にねじ止めされる凹形状の第1ケース部材68と、第1ケース部材68に接合される凹形状の第2ケース部材70とを有し、これらの部材の内部に、配管及び補機類を収納する収納空間64aが形成される。
第1ケース部材68は、ボルトによりスタックケース14に接合され、スタックケース14の内部空間14aと補機ケース64の収納空間64aとを区画する取付壁部72を有する。取付壁部72は、発電セル12の積層体16に積層方向の締付荷重を付与するエンドプレートとしての機能を有している。
図1に戻り、取付壁部72は、発電セル12の複数の連通孔46(酸化剤ガス連通孔48、燃料ガス連通孔50、冷媒連通孔52)にそれぞれ連通する複数の貫通孔74を有する。なお、取付壁部72には、矢印Ar側及び矢印Af側に上下方向に延在する一対の長孔を有し、後記の配管及び補機類から一対の長孔を貫通し、各連通孔46に対応する管を突出させた構成でもよい。
複数の貫通孔74は、取付壁部72を厚さ方向に貫通形成されている。各貫通孔74は、酸化剤ガス入口連通孔48aに連通する酸化剤ガス導入用貫通孔76aと、2つの酸化剤ガス出口連通孔48bに各々連通する2つの酸化剤ガス導出用貫通孔76bと、燃料ガス入口連通孔50aに連通する燃料ガス導入用貫通孔78aと、2つの燃料ガス出口連通孔50bに各々連通する2つの燃料ガス導出用貫通孔78bと、2つの冷媒入口連通孔52aに各々連通する2つの冷媒導入用貫通孔80aと、2つの冷媒出口連通孔52bに各々連通する2つの冷媒導出用貫通孔80bと、を含む。また図示は省略するが、貫通孔74の内壁には、ガスケットが取り付けられ、ガスケットは、外側(矢印Bl側)において正円形状に形成され、内側(矢印Br側)に向かって各連通孔46の形状に応じた形に徐々に変化するように構成されている。なお貫通孔74の内壁自体の形状が徐々に変化する構成でもよい。
図3に示すように、補機ケース64の収納空間64aには、燃料電池システム10の補機66及び配管67を含む配管及び補機類が収納されている。この収納空間64aは、燃料電池システム10から外側(矢印Bl方向)に向かって順に第1レイヤ84、第2レイヤ86、第3レイヤ88に分けられる。
図3に示すように、第1レイヤ84は、第1ケース部材68の取付壁部72に最も近い位置に設けられている。第1レイヤ84は、隣接する取付壁部72(エンドプレート)の面方向に平行な層状の領域である。第1レイヤ84は、取付壁部72から、後述するカソード排出配管90の第1連通部92よりも内側までの範囲(第1連通部92を含まない)の領域である。第2レイヤ86は、第1レイヤ84の矢印Bl側(外側)に隣接する層状の領域である。第2レイヤ86は、第1連通部92を含み、かつ加湿器94よりも内側の範囲(加湿器94を含まない)の領域である。第3レイヤ88は、第2レイヤ86の矢印Bl側(外側)に隣接する層状の領域である。第3レイヤ88は、加湿器94から第2ケース部材70の内端面70aまでの範囲の領域である。
図5に示すように、第1レイヤ84には、矢印Af側に、カソード排出配管90の第1貫通部91と、冷媒排出配管96と、燃料ガス供給配管98とが設けられている。また、第1レイヤ84の矢印Ar側には、アノード排出配管100の第2貫通部101と、冷媒供給配管104と、カソード供給配管106と、燃料排出ガス用の気液分離器108の一部が設けられている。
カソード排出配管90の第1貫通部91は2つ設けられており、それぞれ酸化剤ガス導出用貫通孔76b(図1参照)に接続されている。一方の第1貫通部91は、矢印Cu側(設置状態の上側)の端部付近に配置され、他方の第1貫通部91は、矢印Cd側(設置状態の下側)の端部付近に設けられている。これらの第1貫通部91は、冷媒排出配管96を矢印C方向(設置状態の上下方向)から挟むように配置されている。各々の第1貫通部91は、取付壁部72の主面に対して垂直な方向(第1レイヤ84の厚さ方向)に延在しており、第1レイヤ84を厚さ方向に貫通している。
冷媒排出配管96は、2つ設けられている。2つの冷媒排出配管96は、燃料ガス供給配管98の矢印C方向の両側に隣接して配置されている。各々の冷媒排出配管96は、取付壁部72に対して垂直な方向に延びる垂直部96aと、垂直部96aから屈曲して層内方向に沿って延びる層内配管部96bとを有しており、冷媒排出配管96は矢印C方向から見て、L字型に屈曲している。垂直部96aは、それぞれ冷媒導入用貫通孔80aに接続されている。層内配管部96bは、矢印Af方向に延び、第1ケース部材68を貫通している。層内配管部96bの先端には、冷媒をラジエーターに導く図示しないホースが接続される。
燃料ガス供給配管98は、矢印C方向の中央付近に1つ設けられている。燃料ガス供給配管98は、第1レイヤ84において取付壁部72の主面に対して垂直な方向(第1レイヤ84の厚さ方向)に延在しており、第1レイヤ84を厚さ方向に貫通している。
アノード排出配管100の第2貫通部101は2つ設けられており、それぞれ燃料ガス導出用貫通孔78b(図1参照)に接続されている。2つの第2貫通部101は、矢印C方向のCu側(設置状態の上側)及びCd側(設置状態の下側)の端部付近にそれぞれ設けられている。第2貫通部101は、取付壁部72の主面に対して垂直な方向(第1レイヤ84の厚さ方向)に延在しており、第1レイヤ84を厚さ方向に貫通している。
冷媒供給配管104は、2つ設けられている。2つの冷媒供給配管104は、カソード供給配管106の矢印C方向の両側に隣接して配置されている。第1レイヤ84において、冷媒供給配管104は、第1レイヤ84の厚さ方向に延在して第1レイヤ84を厚さ方向に貫通している。
気液分離器108は、箱型の部材であり、図6にも示すように、第1レイヤ84と第2レイヤ86とに配置されている。図5に示すように、気液分離器108は、設置状態において下側となる矢印Cd側の第2貫通部101に隣接して設けられている。気液分離器108は、燃料排出ガス中の水分を分離するべく、屈曲した流路108aを内部に有している。
図6に示すように、第2レイヤ86には、カソード排出配管90の第1連通部92と、燃料ガス供給配管98と、アノード排出配管100の第2連通部102と、冷媒供給配管104の第3連通部110及び第3貫通部112と、カソード供給配管106と、気液分離器108とインジェクタ114とが配置されている。
第2レイヤ86において、第1連通部92は、第2レイヤ86の層内方向(取付壁部72の主面に平行な方向)に沿って矢印C方向に延びる。第1連通部92は、冷媒排出配管96の外側を跨ぐように配置され、矢印Cd側の第1貫通部91と、矢印Cu側の第1貫通部91とを繋ぐ。矢印Cu側(設置状態において上側)の第1貫通部91は、第2レイヤ86の層方向に垂直な方向に延在し、第2レイヤ86を厚さ方向に貫通する。
燃料ガス供給配管98は、第2レイヤ86において層内方向に沿うように屈曲しており、インジェクタ114に接続されている。アノード排出配管100は、第2レイヤ86に、2つの第2貫通部101を繋ぐ第2連通部102を有している。第2連通部102の一端は矢印Cu側の第2貫通部101に接続されている。第2連通部102は、カソード供給配管106を迂回するようにして、斜めに延び、その他端が気液分離器108の入口108bに接続されている。気液分離器108の矢印Cd側の端部には液排出部108cが設けられており、液排出部108cは矢印Cd側の第2貫通部101に連通する。すなわち、第2連通部102は気液分離器108を介して、2つの第2貫通部101を接続している。矢印Cd側の第2貫通部101は、第2レイヤ86の層方向に垂直な方向に延びており、第2レイヤ86を厚さ方向に貫通している。気液分離器108で分離された液相を多く含む流体は矢印Cd側の第2貫通部101を通じて排出される。
気液分離器108の矢印Cu側には、気相出口108dが設けられている。気相出口108dからは、燃料排出ガスから液相成分が除去された気相成分の燃料ガスが流出する。気相出口108dには、第2レイヤ86に沿って延びる連通配管116が接続されている。連通配管116は、逆止弁118を介してインジェクタ114の循環ポート114aに接続されている。気相出口108dからの燃料ガスは、インジェクタ114を介して、燃料ガス供給配管98に導入される。インジェクタ114には、図示しない燃料ガスチューブが接続されており、燃料ガス供給系統からの燃料ガスが導入される。
2つの冷媒供給配管104は、第2レイヤ86に設けられた第3連通部110によって連通している。第3連通部110は、第2レイヤ86の層内方向に沿って矢印C方向に延びている。図示の例のように、第3連通部110はカソード供給配管106を迂回するように屈曲してもよい。第3連通部110からは、第3貫通部112が第2レイヤ86に垂直な方向に延び出ている。第3貫通部112は、第3連通部110に連通するとともに、第3レイヤ88に延びている。
カソード供給配管106は、第2レイヤ86に垂直な方向に延在して厚さ方向に貫通する。
図7に示すように、第3レイヤ88には、主に加湿器94、封止弁120、及び排気配管合流部122が配置されている。加湿器94は、第3レイヤ88において、設置状態において上側(矢印Cu側)に寄せて配置されている。加湿器94は、図4に示すように円筒状の筐体94aを有している。図7に示すように、筐体94aは、その中心軸が第3レイヤ88に沿って矢印A方向に揃う向きで配置されている。
加湿器94は、筐体94aの内部に円筒状の中空糸モジュール94bと、中空糸モジュール94bの中心軸に沿って延びる中央孔94cとを備える。中空糸モジュール94bは、複数本の中空糸を有している。中空糸モジュール94bは、中央孔94cと連通した中空糸の外側空間を流れる流体と中空糸の内側空間を流れる流体との間で水分の交換を行う。
中空糸モジュール94bの各中空糸の内側空間は、矢印Af側の第1入口ポート124と、矢印Ar側の第1出口ポート126とに連通する。第1入口ポート124には、酸化剤ガス導入管125が接続されている。酸化剤ガス導入管125は、図示しないエアポンプから供給される酸化剤ガスを第1入口ポート124に導入する流路を構成する。第1出口ポート126にはカソード供給配管106が接続されている。加湿器94の第1出口ポート126は、層方向に垂直な方向から見て、酸化剤ガス導入用貫通孔76aと重なる位置に配置されている。
中央孔94cは、中空糸の外側空間に連通している。中央孔94cは矢印Af側に開口した第2入口ポート128となっている。中央孔94cの第2入口ポート128には、カソード排出配管90の第1貫通部91が接続されている。加湿器94の中央孔94cの端部は、層方向に垂直な方向から見て、一方の第1貫通部91(酸化剤ガス導出用貫通孔76b)と重なる位置に配置されている。
筐体94aの矢印Cd側の側部には、中空糸の外側空間を流通した酸化剤排出ガスの出口となる第2出口ポート130が設けられている。筐体94aの第2出口ポート130には封止弁120が矢印Cu方向に延び出るようにして取り付けられている。封止弁120は、図4に示すように、第3レイヤ88の層内方向に沿う向きで配置され、図7に示すように、封止弁120は、第1連通部92と並行に配置されている。封止弁120は、カソード排出配管90の酸化剤排出ガスの流通を阻止可能な遮断弁を備えている。封止弁120の出口には、排気配管合流部122の一端が接続されている。
排気配管合流部122は、第3レイヤ88の層方向に延びて形成されている。排気配管合流部122は、層方向に垂直な方向から見て、Y字状に形成されており、第1分岐配管122aが封止弁120の出口に接続され、第2分岐配管122bがアノード排出配管100の矢印Cd側の第2貫通部101に接続されている。第1分岐配管122a及び第2分岐配管122bは、合流部122cで合流する。合流部122cの矢印Cd側には、排気口122dが設けられている。排気口122dは、補機ケース64の下端部(矢印Cd方向の端部)を貫通して外部に延び出る。
本実施形態の燃料電池システム10は、以上のように構成され、以下その作用について説明する。
燃料電池システム10において、燃料ガスは、図6に示すインジェクタ114の駆動下に燃料ガス供給配管98に供給される。燃料ガス供給配管98の燃料ガスは、図1に示す燃料ガス導入用貫通孔78aを介して図2に示す燃料ガス入口連通孔50aに流入する。
また、2つの燃料ガス出口連通孔50bからは、燃料排出ガス(アノードオフガス)が流出する。燃料排出ガスは、図1に示す2つの燃料ガス導出用貫通孔78bを介して、図5の第1レイヤ84のアノード排出配管100に排出される。アノード排出配管100の燃料排出ガスは、図6に示すように第2レイヤ86の気液分離器108で、液相成分と気相成分とに分離される。分離された気相成分は、インジェクタ114を通じて燃料ガス供給配管98に還流される。気液分離器108の液相成分を多く含む燃料排出ガスは、矢印Cd側の第2貫通部101を通じて、第3レイヤ88の排気配管合流部122に排出される。
酸化剤ガスは、図7の酸化剤ガス導入管125から流入し、加湿器94によって加湿され、カソード供給配管106に導入される。カソード供給配管106の酸化剤ガスは、図1の酸化剤ガス導入用貫通孔76aを介して図2に示す酸化剤ガス入口連通孔48aに流入する。
2つの酸化剤ガス出口連通孔48bからは、酸化剤排出ガス(カソードオフガス)が流出する。酸化剤排出ガスは、図1に示す2つの酸化剤ガス導出用貫通孔76bを介して、図5の第1レイヤ84のカソード排出配管90の第1貫通部91に排出される。第1貫通部91の酸化剤排出ガスは、第2レイヤ86の第1連通部92を通じて合流し、矢印Cu側(設置状態の上側)の第1貫通部91を介して図7に示す第3レイヤ88の加湿器94の第2入口ポート128に導入される。
加湿器94に導入された酸化剤排出ガスは、中空糸モジュール94bを通過して流入する酸化剤ガスを加湿した後、封止弁120を介して排気配管合流部122に排出される。
酸化剤排出ガス及び燃料排出ガスは、図7の排気配管合流部122において合流され、補機ケース64の排気口122dから排出される。
上記の実施形態から把握し得る本発明の技術的思想及び効果について、以下に記載する。
燃料電池システム10は、一対のエンドプレート(例えば、側壁60及び取付壁部72)を有する燃料電池スタック11と、一方のエンドプレート(例えば、取付壁部72)の複数個所に貫通形成され、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷媒を通過させる複数の貫通孔と、貫通孔が形成されたエンドプレートに隣接して設けられた補機ケース64と、貫通孔(例えば、酸化剤ガス導出用貫通孔76b)に接続され、燃料電池スタック11から排出される酸化剤排出ガスを流通させるカソード排出配管90と、貫通孔(例えば、冷媒導出用貫通孔80b)に接続され、燃料電池スタック11から排出される冷媒を流通させる冷媒排出配管96と、を備え、補機ケース64は、エンドプレート(例えば、取付壁部72)に最も隣接した層状の第1レイヤ84と、第1レイヤ84の外側に設けられた層状の第2レイヤ86と、第2レイヤ86の外側に設けられた第3レイヤ88と、を有し、冷媒排出配管96は、第1レイヤ84内に配置され、カソード排出配管90は、冷媒排出配管96を挟む複数の貫通孔(例えば、酸化剤ガス導出用貫通孔76b)にそれぞれ接続され、第1レイヤ84を厚さ方向に貫通する複数の第1貫通部91と、第2レイヤ86に設けられ、冷媒排出配管96の外側を跨ぐように第2レイヤ86の層方向に延び、複数の第1貫通部91を連通させる第1連通部92と、を有する。
上記の構成によれば、カソード排出配管90を、冷媒排出配管96との干渉を回避しつつ、補機ケース64の内部に効率よく配置できる。
上記の燃料電池システム10において、さらに、第3レイヤ88に配置され、燃料電池システム10に供給される酸化剤ガスを加湿する加湿器94を備え、カソード排出配管90は、いずれかの第1貫通部91が第2レイヤ86を厚さ方向に貫通して加湿器94に接続されてもよい。この構成によれば、カソード排出配管90を最短経路で加湿器94に接続することができ、カソード排出配管90を補機ケース64の内部に効率よく配置できる。
上記の燃料電池システム10において、加湿器94は筒状の筐体94aを有し、筐体94aの軸は第3レイヤ88の層内方向に沿っており、第1貫通部91は、加湿器94の筐体94aの軸方向の一端に接続されてもよい。この場合において、加湿器94は、設置状態の上側(矢印Cu側)に寄せて配置されてもよい。この構成によれば、第3レイヤ88に配管等を配置可能なスペースを大きくとることができる。
上記の燃料電池システム10において、さらに、加湿器94の第2出口ポート130に接続されて加湿器94から流出する酸化剤排出ガスの流通を阻止する封止弁120を備え、封止弁120は、第3レイヤ88に層内方向に沿って配置され、かつ加湿器94から第1連通部92に平行に突出してもよい。この構成によれば、第3レイヤ88の空きスペースに封止弁120を配置できるため、収納空間64aの利用効率が高まる。
上記の燃料電池システム10において、さらに、貫通孔(例えば、燃料ガス導出用貫通孔78b)に接続され、燃料電池スタック11から排出される燃料排出ガスを流通させるアノード排出配管100を備え、アノード排出配管100は、複数の貫通孔(例えば、燃料ガス導出用貫通孔78b)にそれぞれ接続され、第1レイヤ84を厚さ方向に貫通する複数の第2貫通部101と、第2レイヤ86に設けられ第2レイヤ86の層方向に延びて複数の第2貫通部101を連通させる第2連通部102と、を有してもよい。この構成によれば、カソード排出配管90の第1連通部92と同一の第2レイヤ86にアノード排出配管100の第2連通部102を設けることができ、層に垂直な厚さ方向についてコンパクト化できる。
上記の燃料電池システム10において、さらに、第3レイヤ88に配置され、封止弁120から流出する酸化剤排出ガスとアノード排出配管100から排出される燃料排出ガスとを合流させる排気配管合流部122を備え、アノード排出配管100は、いずれか一つの第2貫通部101が第2レイヤ86を厚さ方向に貫通して排気配管合流部122に接続されてもよい。この構成によれば、第3レイヤ88において、加湿器94の空きスペースに排気配管合流部122を設けることができるため、空きスペースを有効利用でき、配管構造をコンパクト化できる。
上記の燃料電池システム10において、第2連通部102には、第2レイヤ86の層内方向に沿って配置され、燃料排出ガス中の水分を分離する気液分離器108が設けられてもよい。この構成によれば、第2レイヤ86の空きスペースを有効利用でき、配管構造をコンパクト化できる。
上記の燃料電池システム10において、設置状態において、加湿器94は第3レイヤ88で鉛直方向上側となる部位に配置され、封止弁120及び排気配管合流部122は、第3レイヤ88で加湿器94の下側に配置され、補機ケース64の下端部には、排気配管合流部122の排出口が設けられてもよい。この構成によれば、排気配管合流部122から生成水を排出する際に、重力に従って排出できるため、排出ガスの排圧を必要以上に高める必要がなく、燃料電池システム10の効率を高めることができる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
10…燃料電池システム 11…燃料電池スタック
64…補機ケース 84…第1レイヤ
86…第2レイヤ 88…第3レイヤ
90…カソード排出配管 91…第1貫通部
92…第1連通部 94…加湿器
94a…筐体 96…冷媒排出配管
100…アノード排出配管 101…第2貫通部
102…第2連通部 108…気液分離器
120…封止弁 122…排気配管合流部

Claims (8)

  1. 一対のエンドプレートを有する燃料電池スタックと、
    一方の前記エンドプレートの複数個所に貫通形成され、燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷媒を通過させる複数の貫通孔と、
    前記貫通孔が形成された前記エンドプレートに隣接して設けられた補機ケースと、
    前記貫通孔に接続され、前記燃料電池スタックから排出される酸化剤排出ガスを流通させるカソード排出配管と、
    前記貫通孔に接続され、前記燃料電池スタックから排出される冷媒を流通させる冷媒排出配管と、を備え、
    前記補機ケースは、前記エンドプレートに最も隣接した層状の第1レイヤと、前記第1レイヤの外側に設けられた層状の第2レイヤと、前記第2レイヤの外側に設けられた第3レイヤと、を有し、
    前記冷媒排出配管は、前記第1レイヤ内に配置され、
    前記カソード排出配管は、前記冷媒排出配管を挟む複数の前記貫通孔にそれぞれ接続され、前記第1レイヤを厚さ方向に貫通する複数の第1貫通部と、前記第2レイヤに設けられ、前記冷媒排出配管の外側を跨ぐように前記第2レイヤの層方向に延び、複数の前記第1貫通部を連通させる第1連通部と、を有する、燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    さらに、前記第3レイヤに、供給される前記酸化剤ガスを加湿する加湿器を備え、
    前記カソード排出配管は、いずれかの前記第1貫通部が前記第2レイヤを厚さ方向に貫通して前記加湿器に接続されている、燃料電池システム。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムであって、
    前記加湿器は筒状の筐体を有し、前記筐体の軸は前記第3レイヤの層内方向に沿っており、
    前記第1貫通部は、前記加湿器の前記筐体の軸方向の一端に接続されている、燃料電池システム。
  4. 請求項3記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記加湿器の第2出口ポートに接続されて前記加湿器から流出する酸化剤排出ガスの流通を阻止する封止弁を備え、
    前記封止弁は、前記第3レイヤに層内方向に沿って配置され、かつ前記加湿器から前記第1連通部に平行に突出している、燃料電池システム。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記貫通孔に接続され、前記燃料電池スタックから排出される燃料排出ガスを流通させるアノード排出配管を備え、
    前記アノード排出配管は、複数の前記貫通孔にそれぞれ接続され、前記第1レイヤを厚さ方向に貫通する複数の第2貫通部と、前記第2レイヤに設けられ前記第2レイヤの前記層方向に延びて複数の前記第2貫通部を連通させる第2連通部と、を有する、燃料電池システム。
  6. 請求項5記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記第3レイヤに配置され、前記封止弁から流出する酸化剤排出ガスと前記アノード排出配管から排出される燃料排出ガスとを合流させる排気配管合流部を備え、
    前記アノード排出配管は、いずれか一つの前記第2貫通部が前記第2レイヤを厚さ方向に貫通して前記排気配管合流部に接続されている、燃料電池システム。
  7. 請求項5又は6記載の燃料電池システムであって、
    前記第2連通部には、前記第2レイヤの層内方向に沿って配置され、前記燃料排出ガス中の水分を分離する気液分離器が設けられている、燃料電池システム。
  8. 請求項6記載の燃料電池システムであって、
    設置状態において、前記加湿器は前記第3レイヤで鉛直方向上側となる部位に配置され、前記封止弁及び前記排気配管合流部は、前記第3レイヤで前記加湿器の下側に配置され、
    前記補機ケースの下端部には、前記排気配管合流部の排出口が設けられている、燃料電池システム。
JP2021047407A 2021-03-22 2021-03-22 燃料電池システム Active JP7219784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047407A JP7219784B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 燃料電池システム
US17/670,598 US11799100B2 (en) 2021-03-22 2022-02-14 Fuel cell system
CN202210167031.0A CN115117387A (zh) 2021-03-22 2022-02-23 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021047407A JP7219784B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022146446A JP2022146446A (ja) 2022-10-05
JP7219784B2 true JP7219784B2 (ja) 2023-02-08

Family

ID=83285126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021047407A Active JP7219784B2 (ja) 2021-03-22 2021-03-22 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11799100B2 (ja)
JP (1) JP7219784B2 (ja)
CN (1) CN115117387A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158272A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2017216051A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6986000B2 (ja) * 2018-09-25 2021-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及びエンドプレート
JP7154915B2 (ja) * 2018-09-26 2022-10-18 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックのマニホールド構造
JP7086028B2 (ja) * 2019-04-05 2022-06-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6986047B2 (ja) * 2019-05-31 2021-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6986049B2 (ja) * 2019-06-07 2021-12-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158272A (ja) 2003-11-20 2005-06-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2017216051A (ja) 2016-05-30 2017-12-07 本田技研工業株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11799100B2 (en) 2023-10-24
JP2022146446A (ja) 2022-10-05
CN115117387A (zh) 2022-09-27
US20220302478A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686362B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
JP5220495B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5070727B2 (ja) 燃料電池搭載型電気自動車
CN109802156B (zh) 燃料电池用金属隔板以及燃料电池
CN111799493B (zh) 燃料电池系统
JP2008226677A (ja) 燃料電池
JP2007173166A (ja) 燃料電池システム
JP5042507B2 (ja) 燃料電池
JP7154915B2 (ja) 燃料電池スタックのマニホールド構造
JP6236108B2 (ja) 燃料電池スタック
JP7219784B2 (ja) 燃料電池システム
JP6986000B2 (ja) 燃料電池スタック及びエンドプレート
JP2006114415A (ja) 燃料電池システム
JP5474318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4681411B2 (ja) 燃料電池システム
JP4813766B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006260871A (ja) 固体高分子型燃料電池
US20110244342A1 (en) Fuel cell system
CN111799494B (zh) 燃料电池系统
JP5329112B2 (ja) 燃料電池システム
JP5243328B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5113326B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016184529A (ja) 燃料電池スタック
JP2021018850A (ja) 燃料電池システム
JP2007095459A (ja) 反応ガス用加湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150