JP7219063B2 - スロットル装置 - Google Patents

スロットル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7219063B2
JP7219063B2 JP2018219634A JP2018219634A JP7219063B2 JP 7219063 B2 JP7219063 B2 JP 7219063B2 JP 2018219634 A JP2018219634 A JP 2018219634A JP 2018219634 A JP2018219634 A JP 2018219634A JP 7219063 B2 JP7219063 B2 JP 7219063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
shaft
transmission mechanism
intake passage
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127941A (ja
Inventor
大輔 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to EP19152283.8A priority Critical patent/EP3514369B1/en
Priority to US16/250,556 priority patent/US10895204B2/en
Priority to CN201910043829.2A priority patent/CN110067654A/zh
Publication of JP2019127941A publication Critical patent/JP2019127941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7219063B2 publication Critical patent/JP7219063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • F02D9/1095Rotating on a common axis, e.g. having a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0272Two or more throttles disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0298Throttle control device with holding devices, i.e. to hold throttle in a predetermined position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、スロットル装置に関し、特にエンジンの吸気経路上の複数のスロットルバルブを共通するアクチュエータにより開度制御する多連式の場合に好適なスロットル装置に関する。
多気筒内燃エンジンの電子スロットル装置、特に二輪車に搭載されるエンジンのスロットル装置においては、吸気ポート付近の複数の吸気通路中に配置される複数のスロットルバルブを共通の電動アクチュエータで駆動し連動させるバイワイヤ方式の多連式のものが多用されている。
この種のスロットル装置としては、例えばスロットルバルブを支持するスロットルシャフトを減速機構付きのモータで駆動する一方、スロットルシャフトの回動(角度変位)をこれと平行に配置されたセンサシャフトに歯車伝動し、その角度変位をスロットルバルブの開度としてスロットルポジションセンサにより検出するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この装置では、スロットルシャフトからセンサシャフトへの回転伝動用のギヤと、センサシャフト、スロットルポジションセンサおよび減速機構付きのモータが、複数の吸気通路が隣り合う方向(気筒配列方向)の中央側に設定されており、モータからスロットルシャフトへの回転伝動用のギヤトレーンがスロットルボディの端部に位置することによってそのスロットルボディの全幅が増大することを防止することができるようにしている。
従来のスロットルポジションセンサとしては、例えば可動側のブラシや磁石をセンサシャフト等のロータに固定する一方、固定側の抵抗体やホール素子をスロットルボディ等の固定部材に固定し、ロータの回転に応じて例えばブラシが抵抗体上を摺動することで、スロットル軸の回転に応じた電圧信号を外部に出力できるようにしたものがある(例えば、特許文献2、3参照)。
特許第5901255号公報 特開2003-201883号公報 特開2010-19137号公報
しかしながら、前述の特許文献1、3に記載のようなスロットル装置にあっては、スロットルボディの中央付近に、スロットルシャフトとは別軸のセンサシャフトが設けられるとともに、スロットルシャフトからセンサシャフトへの回転伝動用のギヤ、スロットルポジションセンサおよび減速機構付きのモータ等が集中して配置されていた。
そのため、このような従来のスロットル装置にあっては、スロットル装置における中央の2つの吸気通路の間隔を広くせざるを得ず、エンジンの気筒配列方向の全幅が大きくなってしまうために、二輪車体フレームに対する搭載性に難点があった。
そればかりか、スロットルポジションセンサがスロットルバルブに直結するスロットルシャフトの回転でなく、歯車を介してそれに連動するセンサシャフトの回転を検出していたため、バックラッシュ等の誤差要因により、角度位置(回転変位)の検出精度を十分に高めることができなかった。
また、特許文献2、3に記載のようなスロットル装置にあっては、スロットルシャフトやセンサシャフト等のロータの軸端に磁石等を配置し、それに対向する固定部材側に回転検出用のセンサを設けていたため、やはり、エンジンの気筒配列方向におけるスロットル装置の全幅が大きくなってしまうばかりか、検出部位の回転半径の小ささ等から、十分な角度位置検出精度が得られていなかった。
本発明は、このような従来の課題を解決すべくなされたものであり、スロットル装置のスロットルボディの全幅を抑えたコンパクトな、しかもスロットル開度検出精度の高いスロットルポジションセンサを有するスロットル装置を提供することを目的とする。
本発明に係るスロットル装置は、上記目的達成のため、吸気ポートを有する多気筒エンジンに装着されるスロットル装置であって、第1の吸気通路が形成された第1のスロットルボディと、第2の吸気通路が形成された第2のスロットルボディと、前記第1および第2の吸気通路内にそれぞれ回動可能に設けられたスロットルバルブと、前記スロットルバルブを支持するスロットルシャフトと、前記スロットルシャフトを介して前記スロットルバルブを開閉駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータおよび前記スロットルシャフトの間に介在する回転伝動機構と、前記スロットルシャフトに連結され該スロットルシャフトの回転変位を所定検出位置に伝達する変位伝達機構と、前記変位伝達機構を介して前記スロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサと、を備え、前記回転伝動機構は、前記第1のスロットルボディと前記第2のスロットルボディとが隣接する位置に配設されるとともに、前記アクチュエータは、前記第1、第2のスロットルボディのいずれか一方の設置幅内に配設され、前記スロットル開度センサは、前記第1、第2のスロットルボディのいずれか他方の設置幅内に配設されているものである。
この発明のスロットル装置では、回転伝動機構が第1、第2のスロットルボディの隣接位置付近に配置されるとともに、アクチュエータが第1、第2のスロットルボディのいずれか一方の設置幅内に、スロットル開度センサがいずれか他方の設置幅内に、それぞれ配設される。したがって、第1、第2のスロットルボディのうちアクチュエータを収納する一方のスロットルボディに対して、スロットルシャフトの回転変位を検出するスロットル開度センサが他方のスロットルボディの幅内に配置されることで、そのスロットル開度センサがスロットルボディの端縁部から突出することがなくなり、スロットル装置の全幅を抑えることができる。しかも、スロットル開度センサにより変位検出される可動側検出要素の配設位置、特に回転半径を適宜設定することで、その回動変位の検出幅を拡大して所要のスロットル開度検出精度を確保することができるとともに、スロットル開度センサの配置やサイズの自由度も高まることとなる。
本発明のスロットル装置においては、前記変位伝達機構は、前記第1、第2のスロットルボディのいずれか他方が前記いずれか一方に隣接しない端部側において前記スロットルシャフトに連結されており、前記スロットル開度センサは、前記変位伝達機構に対し、前記第1、第2のスロットルボディのいずれか他方における吸気通路側に配置されている構成とすることができる。
このようにすると、スロットルシャフトの軸方向においてスロットル開度センサと回転伝動機構を離隔させる配置としながらも、スロットル開度センサがスロットルボディの端部から幅方向に突出するのを回避し、スロットル装置の全幅を抑えることができる。
本発明のスロットル装置において、前記スロットルバルブは、前記第1の吸気通路に設けられた第1のスロットルバルブと、前記第2の吸気通路に設けられた第2のスロットルバルブとからなり、前記第1のスロットルバルブと前記第2のスロットルバルブは、同一の前記スロットルシャフトに固定されているとよい。
この場合、エンジンの吸気ポート付近の複数の吸気通路に配設した複数のスロットルバルブを同一のアクチュエータによりスロットル操作に対し高応答にかつ的確に駆動可能となる。
本発明によれば、スロットルポジションセンサをスロットルボディの全幅範囲外に突出させて配置せずに済み、スロットル装置のコンパクト化および配置の自由度を高めることができる。
本発明の第1実施形態に係るスロットル装置の要部の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットル装置を4気筒エンジンに実装する場合のその全体の概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットル装置の4気筒エンジンへの実装形態を示すその正面図である。 4気筒エンジンに搭載される2つの比較例の正面図である。 本発明の第2実施形態に係るスロットル装置を4気筒エンジンに実装する場合のその全体の概略構成図である。 本発明の第3実施形態に係るスロットル装置の4気筒エンジンへの実装形態を示すその正面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を引用しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1ないし図3は、本発明の第1実施形態に係るスロットル装置の構成を示している。
まず、その構成について説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態のスロットル装置10は、多気筒内燃エンジン、例えば二輪車用の4気筒のエンジン1に装着される多連式のものである。なお、ここではエンジン1については、詳述しないが、二輪車の前後方向(図2の紙面に垂直な方向)に延びる車体フレームに対し複数の気筒1cが左右方向(車幅方向)で互いに隣り合うように横置き状態で搭載されている。また、図3に示すように、エンジン1に対し一対のスロットル装置10(同図中10A、10B)が左右に隣り合うように並列配置されている。
図1に示すように、スロットル装置10は、吸気通路12a(第1の吸気通路)を有するスロットルボディ部11a(第1のスロットルボディ)と、吸気通路12b(第2の吸気通路)を有するスロットルボディ部11b(第2のスロットルボディ)と、スロットルボディ部11a、11bに軸回りに回転可能に支持された共通(同一)のスロットルシャフト14と、スロットルシャフト14を介して複数のスロットルバルブ13a、13bを開閉駆動することができるモータ15および回転伝動機構20とを備えている。また、回転伝動機構20は、隣接するスロットルバルブ13aとスロットルバルブ13bとの間のボディ接合位置相当の幅方向位置Fの近傍でスロットルシャフト14に接続されるよう、スロットルボディ部11aおよび11bの間に配設されており、スロットルボディ部11aおよび11bの中間位置に設けられることで、スロットルシャフト14の略中心位置に動力伝達可能になっている。
図2に、本スロットル装置10を4気筒のエンジン1に適応するレイアウトで例示する。同図において、エンジン1の気筒配列方向に一列に並ぶ複数の吸気ポート1aを2気筒分ずつ覆うそれぞれ全幅W1の2つのスロットル装置10は、それぞれスロットルボディ部11a、11bを一体化したユニットボディ11を有している。これらスロットルボディ部11a、11bは、それぞれ円形断面の内周壁面を有するとともに並列に設けられており、複数の吸気ポート1aに連通する複数の吸気通路12a、12b(マニホールドの場合は複数の枝通路)を形成している。また、それぞれの吸気通路12a、12b内には、複数のスロットルバルブ13a、13bが開度制御可能に設けられている。なお、図1中では、複数のスロットルボディ部11a、11bとそれらの間の回転伝動経路の周辺以外のボディ部分(後述するユニットボディ11)の形状を、四角形で略示している。また、複数のスロットルバルブ13a、13bは、それぞれ弁開閉方向に回動する方式、例えばバタフライ式のものであるが、他方式のものでもよい。
図3に、本スロットル装置10を二輪車用の4気筒のエンジン1に適応した場合の一形態を示す。図3に示すように、ユニットボディ11は、回転伝動機構20を片側から覆いつつ収納するギヤカバー部11cをスロットルボディ部11aまたは11bのいずれか一方と一体に結合した第1のセグメントボディ11f(第1のスロットルボディ)と、モータ15を収納するモータカバー部11d(収納部)をスロットルボディ部11bまたは11aのいずれか他方に一体化した第2のセグメントボディ11s(第2のスロットルボディ)とを、スロットルボディ部11a、11bの隣り合う方向(図3中の左右方向)に一体に締結したものである。そして、第1のセグメントボディ11fおよび第2のセグメントボディ11sのそれぞれに対して、複数の吸気通路12a、12b内に燃料噴射可能な複数の燃料噴射弁41が装着されるとともに、これら複数の燃料噴射弁41に燃料を分配および供給する燃料パイプ42が、第1のセグメントボディ11fおよび第2のセグメントボディ11sを連結するように装着されている。
図1および図2に戻り、スロットルシャフト14は、その両端側の一定長さ領域で複数のスロットルバルブ13を回動可能に支持する回動中心軸として機能するとともに、その軸方向中央部において回転伝動機構20を介しモータ15からの回転(角度変位)操作量に応じて回動することで、複数のスロットルバルブ13の開度を制御することができるようになっている。
モータ15は、アクチュエータ、例えばステップモータその他のパルスモータであり、二輪車両のアクセル操作に基づく加速要求入力に応じて、スロットルバルブ13に要求される開度位置(スロットルポジション)に対応するスロットルシャフト14の回転角度位置を制御することができるようになっている。
回転伝動機構20は、モータ15の回転出力軸に一体に装着されたピニオン21と、スロットルボディ11に軸回りに回転可能に支持されつつピニオン21に噛み合い係合するアイドラーギヤ22と、スロットルシャフト14に一体結合されつつアイドラーギヤ22に噛み合い係合するコントロールギヤ23と、を含んで構成されている。
すなわち、回転伝動機構20は、車両の左右方向に隣り合う各一対の吸気通路12の間に、モータ15によって駆動される第1伝動部材としての歯車であるピニオン21と、このピニオン21に対し連動可能であるとともにスロットルシャフト14に回転方向一体に結合された第2伝動部材としての歯車であるコントロールギヤ23と、を有し、さらに、両歯車間に介在するアイドラーギヤ22を有している。
この回転伝動機構20は、ピニオン21、アイドラーギヤ22、コントロールギヤ23の順にピッチ円半径が大きくなっており、これらがモータ15およびスロットルシャフト14の間に介在することで、減速機能および高精度位置決め機能を発揮することができるようになっている。
スロットル装置10には、さらに、スロットルシャフト14の一端部に一体(回転方向一体)に支持された可動側検出要素31と、スロットルボディ11に支持された固定側検出要素32とが設けられており、これら可動側検出要素31および固定側検出要素32によって、スロットルシャフト14およびコントロールギヤ23の角度変位、すなわちスロットルバルブ13a、13bの開度に対応する回転伝動機構20中の特定部位の変位を検出し、ポジション信号Pthを出力するポジションセンサ30(スロットル開度センサ)が構成されている。ここにいうポジション信号Pthは、二輪車のスロットル操作に基づく加速要求に応じてスロットルバルブ13a、13bの開度をモータ15により回転伝動機構20を介して制御するための信号である。
このポジションセンサ30の可動側検出要素31は、スロットルシャフト14の一端部に一体に連結された板状のレバー部材33を介してコントロールギヤ23に一体に支持されており、スロットルシャフト14の軸線回りでの可動側検出要素31の検出箇所31aの回転半径が、例えばコントロールギヤ23のピッチ円半径程度に設定されている。
また、可動側検出要素31は、板状のレバー部材33の両面のうち、コントロールギヤ23の歯幅(歯すじ)方向一端側の側面23aに対向する内面側に配置されており、マグネット(N/Sの磁極を交互に配置した磁気パターンでもよい)またはブラシで構成されている。一方、ポジションセンサ30の固定側検出要素32は、ホール素子または抵抗被膜で構成されている。
レバー部材33は、スロットルシャフト14に連結されて、そのスロットルシャフト14の回転変位をポジションセンサ30による所定検出半径位置に伝達する変位伝達機構となっている。このレバー部材33は、スロットルシャフト14と一体に回転するものであれば、例えば可動側検出要素31であるブラシを支持する棒状や板状のものでもよいし、円弧状の磁気パターン等を支持する扇形のあるいは放射状に配置された複数の板状のものでもよい。
このように、本実施形態のスロットル装置10においては、複数の吸気通路12内のスロットルバルブ13をスロットルシャフト14を介してそれぞれ回動可能に支持するとともにモータ15によって開閉駆動するように構成されており、モータ15およびスロットルシャフト14の間に介在する回転伝動機構20が、複数の吸気通路12の間でスロットルシャフト14に回転方向一体に連結された伝動部材としてのコントロールギヤ23を有している。
そして、スロットルシャフト14の端部に回転方向一体に支持された可動側検出要素31と、可動側検出要素31よりスロットルシャフト14の軸方向中央部側に配置された固定側検出要素32とによって、スロットルバルブ13およびスロットルシャフト14の回動変位を検出するポジションセンサ30が構成されている。
ところで、本実施形態においては、回転伝動機構20は、第1のセグメントボディ11fと第2のセグメントボディ11sとが隣接する位置にその回転伝動部位(歯車噛合部位)が配設されており、アクチュエータであるモータ15は、その収納部をスロットルボディ部11b(スロットルボディ部11aでもよい)に一体化した第2のセグメントボディ11sの設置幅Ws内に配設されている。また、第2のセグメントボディ11sは、回転伝動機構20を片面側から覆うギヤカバー部11cと一体に結合される。
一方、モータ15を制御するためのポジション信号Pthを出力するポジションセンサ30は、第1のセグメントボディ11fの設置幅Wt内に配設されている。
また、変位伝達機構であるレバー部材33は、第1のセグメントボディ11f(第1、第2のスロットルボディのいずれか他方)がセグメントボディ11s(いずれか一方)に隣接しない端部側においてスロットルシャフト14に連結されており、その状態で、ポジションセンサ30の固定側検出要素32は、レバー部材33に対し、第1のセグメントボディ11fにおいて吸気通路12a(第1の吸気通路)が形成される幅領域(吸気通路形成幅)側に配置されている。
そして、スロットルバルブ13a、13bは、第1の吸気通路12aに設けられた第1のスロットルバルブ13aと、第2の吸気通路13bに設けられた第2のスロットルバルブ13bとからなり、両スロットルバルブ13a、13bは、同一のスロットルシャフト14に固定されていることで、モータ15により回転伝動機構20を介して同期駆動されるようになっている。
次に、作用について説明する。
本実施形態のスロットル装置10では、二輪車両のアクセル操作に応じた加速要求入力に応じて、ピニオン21がモータ15により駆動されると、これに係合するコントロールギヤ23と一体にスロットルシャフト14が回動し、スロットルバルブ開度が変化する。すなわち、スロットルバルブ13に要求される開度位置に対応するスロットルシャフト14の回転角度位置の制御が実行される。
この回転角度位置の制御中、スロットルシャフト14に対し回転方向一体に支持された可動側検出要素31の回転角度位置が、スロットルバルブ13およびスロットルシャフト14の回転角度位置として、スロットルボディ11側の固定側検出要素32によって検知され、スロットルバルブ13の開度が検出される。
本実施形態では、スロットルシャフト14の角度変位をポジションセンサ30に伝達するために、センサシャフト14付近に専用の別部材の回転伝動要素(吸気通路周りの機能部位)を設ける必要が無い。したがって、回転伝動機構20を挟んでエンジン1の気筒配列方向に隣り合う2つの吸気通路12a、12bの間隔d1(図1参照)およびそれに対応するユニットボディ11の肉厚部(回転伝動機構20を取り囲む部分)の幅寸法を小さく抑えることができることとなる。
しかも、本実施形態では、ユニットボディ11を2つ組み合わせて4気筒のエンジン1に適応させており、中央の2つのスロットルバルブ部11bの間の間隔d2(図2、図3参照)を狭めることができる。さらに、4気筒のエンジン1に対し、2つのユニットボディ11を組み合わせることにより、設置の自由度も高くなる。
また、本実施形態では、回転伝動機構20が第1、第2のセグメントボディ11f、11sの隣接位置付近に配置されるとともに、モータ15が第1、第2のセグメントボディ11f、11sのいずれか一方の車幅方向の設置幅Ws内に、スロットル開度センサ30がいずれか他方の車幅方向の設置幅Wt内に、それぞれ配設される。したがって、第1、第2のセグメントボディ11f、11sのうちモータ15を収納する一方のセグメントボディ11sに対して、スロットルシャフト14の回転変位を検出するポジションセンサ30が他方のセグメントボディ11fの設置幅Wt内に配置されることで、そのポジションセンサ30がスロットルボディの端縁部から突出することがなくなり、スロットル装置の全幅W1を抑えることができる。もっとも、左右のスロットル装置10A、10Bの両回転伝動機構20における2つのモータ15は、左右2つのセグメントボディ11sの車幅方向の設置幅Wsを包含する車幅方向中央側の設置幅領域Wi(図2参照)に配置されていればよい。
また、本実施形態では、変位伝達機構であるレバー部材33の長さを適宜設定することで、ポジションセンサ30により変位検出される可動側検出要素31の配設位置、特に回転半径を適宜設定し、可動側検出要素31の回動変位の検出幅を拡大して所要のスロットル開度検出精度を確保することで、固定側検出要素32の配置やサイズの自由度も高まることとなる。さらに、本実施形態では、ポジションセンサ30のレバー部材33が第1のセグメントボディ11fの一端部側でスロットルシャフト14に連結され、ポジションセンサ30の固定側検出要素32が、レバー部材33に対し第1のセグメントボディ11fにおける吸気通路12aの形成幅側に配置されている。したがって、スロットルシャフト14の軸方向においてポジションセンサ30と回転伝動機構20を離隔させる取扱いの容易な配置としながらも、ポジションセンサ30がスロットルボディ11の端部から幅方向に突出するのを回避し、スロットル装置の全幅W1を抑えることができる。
また、本実施形態では、スロットルバルブ13a、13bが、同一のスロットルシャフト14に固定されているので、エンジン1の吸気ポート1a付近の複数の吸気通路12a、12bに配設した複数のスロットルバルブ13a、13bを同一のモータ15によりスロットル操作に対し高応答にかつ的確に駆動可能となる。
このように、本実施形態のスロットル装置10によれば、ポジションセンサ30をスロットルボディ11の全幅W1の範囲外に突出させて配置せずに済み、スロットル装置10のコンパクト化および配置の自由度を高めることができる。
(比較例)
図4に、エンジンの4気筒に対応する従来配置のスロットル装置110、120を示す。同図において、モータ111、121からスロットルシャフト(符号なし)への回転伝動をなす歯車伝動機構112、122とポジションセンサ113、123とを、それぞれのスロットルシャフトの両端側に配置している。この場合、ポジションセンサ113、123によりスロットルシャフトの角度変位を直接検出でき、モータ111、121側にセンサを設ける場合のように伝動経路のガタによる誤差を含まないものにできるが、両スロットルポジションセンサ113、123および歯車伝動機構112、122の存在によってスロットル装置110、120の全幅Wa1、Wb2がスロットルボディ115、125の全幅に対して、歯車伝動機構112、122または、スロットルポジションセンサ113、123の幅分、それぞれ大きくなってしまうこととなる。
したがって、本発明のスロットル装置は、従来配置の比較例に比べ、良好な検出精度を担保しつつ、スロットル装置のコンパクト化とエンジンに対する搭載性の向上に十分に寄与できるものになったということができる。
(第2実施形態)
図5は、本発明の第2実施形態に係るスロットル装置の構成を示している。
本実施形態のスロットル装置10は、図2に示した第1実施形態に対して、エンジン1の左右2気筒ずつに対応する左右のスロットル装置10A、10Bがそれぞれのモータ15およびポジションセンサ30を逆に配置するように反転したものとなっている。
それ以外の構成は、前述の第1実施形態と同様であり、本実施形態においても、上述の第1位実施形態と同様の効果が得られる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、エンジン1の全幅W2を抑え、二輪車体フレーム内への配置が容易な搭載性の高いスロットル装置を提供することができる。
(第3実施形態)
図6は、本発明の第3実施形態に係るスロットル装置の構成を示している。
本実施形態のスロットル装置10においては、図2に示した第1実施形態と同様に、第1のセグメントボディ11fと第2のセグメントボディ11sとが隣接する位置に回転伝動機構20の回転伝動部位(歯車噛合部位)が配設されており、エンジン1の左右2気筒ずつに対応する左右のスロットル装置10A、10Bが直線的に配置されている。また、それぞれの回転伝動機構20に対してアクチュエータであるモータ15を車幅方向内方側に配置し、それぞれのポジションセンサ30を車幅方向外方側に配置したものとなっている。
ただし、第1実施形態では、モータ15の収納するモータカバー部11dが車幅方向において第2のセグメントボディ11sの主要部であるスロットルボディ部11bの幅内に配設されていたのに対して、本実施形態では、モータカバー部11dがスロットルボディ部11bの幅より車幅方向内方側に突出している。
もっとも、左右のスロットル装置10A、10Bの両モータカバー部11dは、左右のスロットル装置10A、10Bの第2のセグメントボディ11sの設置幅Ws(図2参照)を包含する車幅方向中央側の設置幅領域Wi(図6参照)の範囲内に配置されており、車幅方向外方側に突出するものではない。
なお、図6中では、左右のスロットル装置10A、10Bのそれぞれのモータ15を同一直線上に図示しているが、平行軸でかつ互いに異なる軸配置であってもよい。
その他の構成は、前述の第1実施形態と同様であり、本実施形態においても、上述の第1位実施形態と同様に、エンジン1の全幅W2(図2参照)を抑え、二輪車体フレーム内への配置が容易な搭載性の高いスロットル装置を提供することができる。
なお、前述の各実施形態においては、4気筒または3気筒エンジンに搭載されるスロットル装置としたが、本発明は、2気筒以上のエンジンに実装されるスロットル装置にも適用可能である。また、モータは回転を発生できる電動アクチュエータ類であればよい。また、回転伝動機構20は、3つの歯車を用いるもので例示したが、歯車の数は任意であるし、回転伝動要素が歯車以外であってもよい。2気筒分ずつのスロットル装置10を気筒配列方向に複数配置する場合、図2に示すように回転伝動機構20に対しモータ15を車体左右方向の一方側に配置するのでなく、他の装備との関係で重心を考慮しつつ、車体左右方向の両側に反転して配置してもよい。
また、第1、第2のセグメントボディ11f、11sのそれぞれに複数の吸気通路が形成されてもよく、同一のモータ15で3つ以上のスロットルバルブを駆動してもよいことは勿論である。
以上説明したように、本発明は、スロットルポジションセンサをスロットルボディの全幅範囲外に突出させて配置せずに済み、スロットル装置のコンパクト化および配置の自由度を高めることができるという効果を奏するものであり、エンジンの吸気経路上の複数のスロットルバルブを共通するアクチュエータにより開度制御する多連式の場合に好適なスロットル装置全般に有用である。
1 エンジン
1a 吸気ポート
10、10A、10B スロットル装置
11 スロットルボディ
11a スロットルボディ部(第1のスロットルボディ)
11b スロットルボディ部(第2のスロットルボディ)
11f 第1のセグメントボディ(第1のスロットルボディ)
11s 第2のセグメントボディ(第2のスロットルボディ)
12a 吸気通路(第1の吸気通路)
12b 吸気通路(第2の吸気通路)
13a、13b スロットルバルブ
14 スロットルシャフト
15 モータ(アクチュエータ)
20 回転伝動機構
21 ピニオン(第1伝動部材、歯車)
22 アイドラーギヤ(歯車)
23 コントロールギヤ(第2伝動部材、歯車、変位伝達機構)
23a 対向面
30 スロットルポジションセンサ(スロットル開度センサ)
31 可動側検出要素(マグネットまたはブラシ)
32 固定側検出要素(ホール素子または抵抗被膜)
33 レバー部材(変位伝達機構)
41 燃料噴射弁
42 燃料パイプ
d1 第1の通路間領域
d2 第2の通路間領域
F 幅方向位置(隣接するスロットルバルブ間の幅方向位置)
W1 全幅
Ws 設置幅(一方の設置幅)
Wt 設置幅(他方の設置幅)
Wi 車幅方向中央側の設置幅領域

Claims (5)

  1. 吸気ポートを有する多気筒エンジンに装着されるスロットル装置であって、
    第1の吸気通路が形成された第1のスロットルボディと、第2の吸気通路が形成された第2のスロットルボディと、前記第1の吸気通路内に回動可能に設けられた第1のスロットルバルブと、前記第2の吸気通路内に回動可能に設けられた第2のスロットルバルブと、前記第1のスロットルバルブおよび前記第2のスロットルバルブを支持するスロットルシャフトと、前記スロットルシャフトを介して前記第1および第2のスロットルバルブを開閉駆動するアクチュエータと、前記アクチュエータおよび前記スロットルシャフトの間に介在する回転伝動機構と、前記スロットルシャフトに連結され該スロットルシャフトの回転変位を所定検出位置に伝達する変位伝達機構と、前記変位伝達機構を介して前記第1および第2のスロットルバルブの開度を検出するスロットル開度センサと、を備え、
    前記第1のスロットルボディと前記第2のスロットルボディとは、二輪車の車幅方向に互いに隣り合うように並列配置されており、
    前記回転伝動機構は、前記第1のスロットルボディと前記第2のスロットルボディとが隣接する位置であって前記第1の吸気通路と前記第2の吸気通路の間に配設されるとともに、
    前記回転伝動機構を駆動する前記アクチュエータは、前記第1、第2のスロットルボディのいずれか一方の前記車幅方向の設置幅内に配設され、
    前記変位伝達機構は、前記第1、第2のスロットルボディのいずれか他方が前記いずれか一方に隣接しない端部側において前記スロットルシャフトに連結されたレバー部材で構成されており、
    前記スロットル開度センサは、前記レバー部材を介して前記スロットルシャフトと一体に支持される可動側検出要素と前記第1のスロットルボディまたは前記第2のスロットルボディに支持された固定側検出要素とから構成されるとともに、
    前記固定側検出要素は、前記レバー部材に対し、前記第1または第2のスロットルボディにおいて前記第1または第2の吸気通路が形成される幅領域側に配置され、かつ、前記第1、第2のスロットルボディのいずれか他方の前記車幅方向の設置幅内に配設されていることを特徴とするスロットル装置。
  2. 前記スロットル開度センサの前記可動側検出要素および固定側検出要素は、前記変位伝達機構を構成する前記レバー部材に対し、前記第1、第2のスロットルボディのいずれか他方における吸気通路側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のスロットル装置。
  3. 前記固定側検出要素は、前記可動側検出要素より、前記スロットルシャフトの軸方向中央部側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載のスロットル装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のスロットル装置を複数用いてなり、該複数のスロットル装置が前記車幅方向に直線的に配置されることを特徴とするエンジン。
  5. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のスロットル装置を複数用いてなり、該複数のスロットル装置の前記アクチュエータを構成するモータのモータ軸が、前記車幅方向に対して平行に配置されることを特徴とするエンジン。
JP2018219634A 2018-01-23 2018-11-22 スロットル装置 Active JP7219063B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19152283.8A EP3514369B1 (en) 2018-01-23 2019-01-17 Throttle device
US16/250,556 US10895204B2 (en) 2018-01-23 2019-01-17 Throttle device
CN201910043829.2A CN110067654A (zh) 2018-01-23 2019-01-17 节气门装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008806 2018-01-23
JP2018008806 2018-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127941A JP2019127941A (ja) 2019-08-01
JP7219063B2 true JP7219063B2 (ja) 2023-02-07

Family

ID=67473001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219634A Active JP7219063B2 (ja) 2018-01-23 2018-11-22 スロットル装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10895204B2 (ja)
JP (1) JP7219063B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7131917B2 (ja) * 2018-01-23 2022-09-06 株式会社ミクニ スロットル装置
JP7096340B2 (ja) * 2018-08-23 2022-07-05 株式会社ミクニ エンジンの電子制御スロットル装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003184581A (ja) 2003-01-06 2003-07-03 Hitachi Ltd 内燃機関のスロットル装置
JP2003201883A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Keihin Corp スロットル開度センサー
JP2007127031A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 多連式電子制御スロットル装置
WO2009017189A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Mikuni Corporation 多連スロットル装置
JP2010019137A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Yamaha Motor Co Ltd スロットル装置およびそれを備えた自動二輪車
JP2012007608A (ja) 2010-05-25 2012-01-12 Mikuni Corp スロットル制御装置
JP2012159052A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Mikuni Corp 吸気制御装置
JP2013113260A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Mikuni Corp 多連スロットル装置
JP2013113259A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Mikuni Corp 多連スロットル装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2517437C3 (de) 1975-04-19 1978-11-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Gewinnung von 13 - und 1,8 Dinitronaphthalin
US5251583A (en) * 1990-06-09 1993-10-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake apparatus for two cycle engine
US6202626B1 (en) 1997-01-31 2001-03-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine having combustion control system
JP4341811B2 (ja) 2003-04-04 2009-10-14 本田技研工業株式会社 スロットルバルブ開度制御装置
JP4778871B2 (ja) * 2006-09-29 2011-09-21 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP5053159B2 (ja) * 2007-09-18 2012-10-17 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP4964815B2 (ja) * 2008-03-28 2012-07-04 本田技研工業株式会社 V型内燃機関の吸気量制御装置
US8042514B2 (en) * 2008-07-24 2011-10-25 Honda Motor Company, Ltd. Throttle bodies and saddle-type vehicles including valved intake conduits for engine
ITUB20160567A1 (it) * 2016-02-08 2017-08-08 Dellorto S P A Dispositivo di controllo del flusso d'aria in un corpo farfallato per l'alimentazione di un motore a combustione interna

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201883A (ja) 2002-01-07 2003-07-18 Keihin Corp スロットル開度センサー
JP2003184581A (ja) 2003-01-06 2003-07-03 Hitachi Ltd 内燃機関のスロットル装置
JP2007127031A (ja) 2005-11-02 2007-05-24 Mitsubishi Electric Corp 多連式電子制御スロットル装置
WO2009017189A1 (ja) 2007-07-31 2009-02-05 Mikuni Corporation 多連スロットル装置
JP2010019137A (ja) 2008-07-09 2010-01-28 Yamaha Motor Co Ltd スロットル装置およびそれを備えた自動二輪車
JP2012007608A (ja) 2010-05-25 2012-01-12 Mikuni Corp スロットル制御装置
JP2012159052A (ja) 2011-02-02 2012-08-23 Mikuni Corp 吸気制御装置
JP2013113260A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Mikuni Corp 多連スロットル装置
JP2013113259A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Mikuni Corp 多連スロットル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10895204B2 (en) 2021-01-19
JP2019127941A (ja) 2019-08-01
US20190277203A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131917B2 (ja) スロットル装置
JP7219063B2 (ja) スロットル装置
CN1330924C (zh) 致动器的位置检测设备和内燃机的可变气门升降机构
EP2390487B1 (en) Throttle control device
JP5901254B2 (ja) 多連スロットル装置
ITGE20080068A1 (it) Comando monoleva per il controllo combinato della alimentazione di motori marini e dell'invertitore
EP3514369B1 (en) Throttle device
US9562483B2 (en) Engine intake control apparatus
JP4403593B2 (ja) 減速機付き電動機
JP6129276B1 (ja) 非接触式回転角度検出装置
JPH04203431A (ja) 多気筒内燃機関の吸気制御装置
JP2009197816A (ja) エンジン
EP3115578B1 (en) Electronic control throttle device
WO2006099726A1 (en) Packaging arrangement for an increment position sensor
JP5274224B2 (ja) スロットル装置およびそれを備えた輸送機器
JP7320605B2 (ja) スロットル装置
WO2021038641A1 (ja) エンジンの電子制御スロットル装置
KR101255550B1 (ko) 흡기 매니폴드의 밸브 제어용 액츄에이터
JP7018045B2 (ja) アクチュエータ及び排気バルブ駆動装置
JP2022001738A (ja) エンジンのスロットル装置
JP2009041478A (ja) スロットル装置
JP3166370B2 (ja) 内燃機関の絞弁駆動装置
JP2011247221A (ja) V型エンジンの吸気制御装置
JP2022024450A (ja) エンジンのスロットル装置
JP2024024257A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20221003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7219063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150