JP7215371B2 - 電動車両システム及び電動車両の制御方法 - Google Patents

電動車両システム及び電動車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7215371B2
JP7215371B2 JP2019142294A JP2019142294A JP7215371B2 JP 7215371 B2 JP7215371 B2 JP 7215371B2 JP 2019142294 A JP2019142294 A JP 2019142294A JP 2019142294 A JP2019142294 A JP 2019142294A JP 7215371 B2 JP7215371 B2 JP 7215371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
backlash
power transmission
electric motor
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019142294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021027643A (ja
Inventor
駿作 大出
友博 山崎
聡弘 塚野
裕哉 高橋
慎也 浅浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019142294A priority Critical patent/JP7215371B2/ja
Priority to US16/921,298 priority patent/US11511629B2/en
Priority to CN202010742279.6A priority patent/CN112297873B/zh
Publication of JP2021027643A publication Critical patent/JP2021027643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215371B2 publication Critical patent/JP7215371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

この発明は、電動車両システム及び電動車両の制御方法に関する。
駆動輪を駆動するための電動モータを備える電動車両では、電動モータのトルクは、ギヤ等の互いに噛み合う要素を含む複数の動力伝達部材を介して駆動輪に伝達される。これらの動力伝達部材間には、バックラッシュ(遊び)が設けられる。このようなバックラッシュの存在により、車両が減速状態から加速するシーン又は加速状態から減速するシーンでは、車両の動力伝達系は、一時的に、電動モータのトルクが駆動輪に伝達されない不感帯に入る。この不感帯を通過し終えた際には、ギヤ等の要素が噛み合う(すなわち、バックラッシュが詰まる)ことに起因する振動が動力伝達系に生じる。
例えば、特許文献1には、電動車両の制御方法が開示されている。この制御方法によれば、電動モータの動力を定める目標トルク指令値に基づいて、車両が上述の不感帯にあるか否かが判定される。そして、車両が不感帯にあると推定される場合には、電動モータに対する最終トルク指令値が制限される。より詳細には、この最終トルク指令値は、目標トルク指令値に基づいて、車両の振動が抑制されるように設定される。また、例えば、特許文献2には、動力源に電動モータを有する電動車両の制振制御装置が開示されている。この制振制御装置は、駆動軸へのトルク伝達が途切れているか否かを判定する判定手段と、駆動軸へのトルク伝達の途切れ中と判定している間はトルク目標値のフィードバック演算を停止する制振制御手段とを備えている。
国際公開第2018/020679号 特開2010-200567号公報
上記特許文献1に記載の制御方法によれば、車両の動力伝達系が不感帯にあると推定されている間は、電動モータの指令トルクが継続的に制限される。このため、このような制御方法が用いられると、不感帯の通過に要する時間(バックラッシュ通過期間)が長くなり、その結果、電動車両の加速又は減速の応答性が低下することが懸念される。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、電動車両の加速又は減速の応答性の低下を抑制しつつ、バックラッシュの詰まりに起因して動力伝達系に発生する振動(バックラッシュ振動)を抑制できるようにした電動車両システム及び電動車両の制御方法を提供することを目的とする。
本発明に係る電動車両システムは、複数の動力伝達部材を介して駆動輪に連結された電動モータと、前記電動モータを制御する制御装置と、を備える。
前記制御装置は、
前記電動モータから前記駆動輪までの動力伝達系の振動伝達特性を模擬した伝達関数に基づいて構成され、ドライバーからの前記電動モータの要求トルクを入力として受け取り、前記電動モータの基本指令トルクを出力するフィードフォワード制御部と、
前記動力伝達系に関する情報に基づいて、前記複数の動力伝達部材間のバックラッシュが詰まるタイミングを推定するタイミング推定部と、
前記タイミング推定部によって推定された前記タイミングの到来に合わせて、前記バックラッシュの詰まりに起因して前記動力伝達系に発生する振動を抑制するための補正トルクを前記基本指令トルクに与えるトルク補正部と、
を備える。
前記動力伝達系に関する前記情報は、前記電動モータの角速度と前記駆動輪の角速度とを含んでもよい。そして、前記タイミング推定部は、前記駆動輪の前記角速度に対する前記電動モータの前記角速度の相対角速度に基づいて、前記バックラッシュの通過開始後の前記駆動輪に対する前記電動モータの積算相対角度を算出し、算出した前記積算相対角度が所定のバックラッシュ量に到達する時を前記タイミングであると推定してもよい。
前記補正トルクは、前記バックラッシュの詰まりに起因して生じて前記動力伝達系に入力されるトルク変動の波形と逆位相のトルクであってもよい。
前記トルク補正部は、前記バックラッシュの詰まりに起因して生じて前記動力伝達系に入力されると仮定されるトルクをステップ状の第1予測トルクとして設定する入力トルク設定部と、前記動力伝達系の固有振動周波数成分を低減するフィルタ処理を前記第1予測トルクに対して施して第2予測トルクを出力するフィルタ処理部と、前記第2予測トルクから前記第1予測トルクを減算して前記補正トルクを算出する減算部と、を含んでもよい。
本発明に係る電動車両の制御方法は、複数の動力伝達部材を介して駆動輪に連結された電動モータと、前記電動モータから前記駆動輪までの動力伝達系の振動伝達特性を模擬した伝達関数に基づいて構成されたフィードフォワード制御部を含む制御装置とを備える電動車両に適用される。
前記制御方法は、
ライバーからの前記電動モータの要求トルクを前記フィードフォワード制御部に入力前記フィードフォワード制御部から前記電動モータの基本指令トルクを出力することと、
前記動力伝達系に関する情報に基づいて、前記複数の動力伝達部材間のバックラッシュが詰まるタイミングを推定することと、
推定された前記タイミングの到来に合わせて、前記バックラッシュの詰まりに起因して前記動力伝達系に発生する振動を抑制するための補正トルクを前記基本指令トルクに与えることと、
を含む。
本発明に係る電動車両システム及び電動車両の制御方法によれば、まず、動力伝達系の振動伝達特性を模擬した伝達関数に基づいて構成されたフィードフォワード制御部の利用により、車両の加速又は減速に伴う動力伝達系の捩り振動を抑制できる。
そのうえで、本発明によれば、バックラッシュが詰まるタイミングがタイミング推定部によって推定され、かつ、当該タイミングの到来に合わせてバックラッシュ振動を抑制するための補正トルクが電動モータの基本指令トルクに付与される。換言すると、本発明によれば、動力伝達系がバックラッシュ通過期間(不感帯)にあると推定されている間は、特許文献1に記載の制御手法のように電動モータのトルクが継続的に制限されることはない。このため、バックラッシュ振動の抑制を行った結果として車両の加速又は減速の応答性が低下することを抑制できる。
以上のように、本発明によれば、電動車両の加速又は減速の応答性の低下を抑制しつつバックラッシュ振動を抑制できるようになる。
本発明の実施の形態1に係る電動車両システムの構成例を説明するための模式図である。 本発明の実施の形態1に係るF/F制振制御に関するブロック図である。 本発明の実施の形態1に係るF/F制振制御において用いられる動力伝達系PTの捩りモデルを示す模式図である。 バックラッシュ通過期間を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態1に係るF/F制振制御における補正トルクTmcに基づくトルク補正に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る補正トルクTmcの利用による制振向上効果を説明するためのグラフである。 本発明の実施の形態2に係るF/F制振制御に関するブロック図である。 図7に示す予測トルクTsi、Tsi’の時間波形の一例を表したグラフである。 図7に示す補正トルクTmcの時間波形の一例を表したグラフである。 本発明の実施の形態2に係る補正トルクTmcの利用による制振向上効果を説明するためのグラフである。 本発明に係るタイミング推定部の他の例におけるモータ角速度ωm及びホイール角速度ωwの推定手法を説明するためのグラフである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。ただし、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
図1~図6を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1-1.電動車両システムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係る電動車両システム10の構成例を説明するための模式図である。図1に示す電動車両システム10は、電動車両(以下、単に「車両」と略する)の駆動源として電動モータ14を備えている。すなわち、電動車両システム10が適用された車両の駆動輪12(図1では、そのうちの1つのみ図示)は、電動モータ14を用いて駆動される。電動モータ14は、例えば、3相交流電動機である。
より具体的には、電動車両システム10は、バッテリ16と、PCU(Power Control Unit)18と、動力伝達機構20とをさらに備えている。バッテリ(直流電源)16は、車両外部から供給される電力を蓄える。PCU18は、図示省略する複数のスイッチング素子を備える電力変換器(インバータ)を含む。車両が電動モータ14によって駆動される時、PCU18は、それぞれのスイッチング素子を適宜にオン/オフすることによってバッテリ16の直流電力を交流電力に変換して電動モータ14に供給する。
動力伝達機構20は、電動モータ14の駆動力を各駆動輪12に伝達させるために、複数の動力伝達部材を含む。ここでいう複数の動力伝達部材としては、減速機構22の各構成要素(ドライブギヤ24、ドリブンギヤ26、カウンタ軸28、ドライブギヤ30及びデファレンシャルギヤボックス32)と、ドライブシャフト34(図1では、そのうちの1つのみ図示)とが該当する。より詳細には、電動モータ14の出力軸14aには、ドリブンギヤ26と噛み合うドライブギヤ24が固定されている。カウンタ軸28の一端にはドリブンギヤ26が固定され、その他端にはドライブギヤ30が固定されている。ドライブギヤ30は、デファレンシャルギヤボックス32のリングギヤ32aと噛み合っている。ドライブシャフト34の一端にはデファレンシャルギヤボックス32が連結され、その他端には駆動輪12が連結されている。
動力伝達機構20が備える上述の複数の動力伝達部材間は、ドライブギヤ24等のギヤ部又はスプライン部(図示省略)によって互いに噛み合っており、したがって、各動力伝達部材間にはバックラッシュ(遊び)が存在する。このように、電動モータ14は、各々の間にバックラッシュを有する複数の動力伝達部材を介して駆動輪12に連結されている。
電動車両システム10は、さらに、電動モータ14及びPCU18を制御する制御装置40を備えている。制御装置40は、プロセッサ40aとメモリ40bとを有する電子制御ユニット(ECU)を含む。メモリ40bは、電動車両システム10の動作を制御するためのプログラムを記憶している。プロセッサ40aは、メモリ40bからプログラムを読み出して実行する。なお、制御装置40は、複数のECUを用いて構成されていてもよい。
制御装置40は、電動車両システム10の動作を制御するための各種センサからセンサ信号を取り込む。ここでいう各種センサは、車輪速センサ42と、モータ角速度センサ44と、アクセルポジションセンサ46とを含む。車輪速センサ42は、駆動輪12の角速度ωwに応じた信号を出力する。モータ角速度センサ44は、電動モータ14の角速度ωmに応じた信号を出力する。アクセルポジションセンサ46は、車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力する。
1-2.フィードフォワード(F/F)制振制御
本実施形態の電動車両システム10では、制御装置40は、車両の加速又は減速に伴って車両に生じる振動(ショック)を抑制するために、F/F制振制御を実行する。
図2は、本発明の実施の形態1に係るF/F制振制御に関するブロック図である。制御装置40は、フィードフォワード(F/F)制御部50と、バックラッシュ通過期間推定部(以下、単に「バックラッシュ推定部」とも称する)52と、トルク補正部54とを備えている。図2に示す制御システムにおけるプラント(制御対象)は、「電動モータ14から駆動輪12までの動力伝達系PT(Power Train)」である。
駆動源として電動モータを備える電動車両では、高応答な電動モータの特性を利用して加速応答性を高めることができる。しかしながら、加速応答性を高めるために電動モータがステップ状のトルクを生じさせると、動力伝達系(ドライブシャフト等)の捩り振動(ショック)が発生する。また、このような捩り振動は、加速時に限らず、減速時にも生じる。
本実施形態の制御装置40が備えるF/F制御部50は、詳細は後述のように、車両のドライバーからの要求トルクTmrに含まれる制御対象(動力伝達系PT)の固有振動周波数成分を低減するフィルタとしての機能を有する。電動モータ14のトルクによって車両が駆動されている状態から更に車両を加速させる場合であれば、このようなF/F制御部50から出力される基本指令トルクTmbに従って電動モータ14を制御することにより、上述の捩り振動を良好に抑制できる。
一方、車両の減速状態(コースト状態)から加速状態(電動モータによる車両駆動状態)に移行するシーンでは、上述の捩り振動だけでなく、複数の動力伝達部材間のバックラッシュが詰まる(すなわち、対向し合う歯面が衝突する)ことに起因して励起される振動(ショック)も動力伝達系PTに生じる。以下、この振動のことを、単に「バックラッシュ振動」とも称する。なお、このようなバックラッシュ振動は、上記とは逆に、車両の加速状態から減速状態に移行するシーンにおいても生じる。そこで、本実施形態の制御装置40は、バックラッシュ振動をも抑制するために、詳細は後述されるバックラッシュ推定部52とトルク補正部54とを備えている。
1-2-1.動力伝達系PTの捩りモデル
図3は、本発明の実施の形態1に係るF/F制振制御において用いられる動力伝達系PTの捩りモデルを示す模式図である。この捩りモデルは、電動車両システム10の動力伝達系PT(制御対象)をモデル化したものである。駆動源である電動モータ14から駆動輪(タイヤ)12までの間の各要素には、バネ要素及びイナーシャがある。ここでは、動力伝達系PTのすべてのギヤ部及びスプライン部のバックラッシュが、ドライブシャフト34の駆動輪12側の端部にバックラッシュ要素36としてまとめて存在すると仮定されている。これにより、バックラッシュ要素36に対して電動モータ14側(駆動源側)にある各要素のイナーシャを等価換算し、1つのイナーシャJmとしてみなすことができる。
また、図3において、Jwは、駆動輪12のイナーシャである。Tmfは電動モータ14の最終指令トルクであり、Tdはドライブシャフトトルクである。Nは動力伝達機構20の全体のギヤ比である。ωm、ωd及びωwは、それぞれ、電動モータ14、ドライブシャフト34及び駆動輪12の角速度である。θは、バックラッシュ推定部52によって算出される後述の積算相対角度である。θblは、バックラッシュ推定部52において後述のように利用される。Kdはドライブシャフト34の捩り剛性である。
1-2-2.フィードフォワード(F/F)制御部
動力伝達系PTの振動伝達特性を模擬した伝達関数をG’(s)と称する。この伝達関数G’(s)は、ドライブシャフト34の捩り剛性Kd、電動モータ14及び駆動輪12のそれぞれのイナーシャJm、Jw等の動力伝達系PTの諸元に基づいて予め決定することができる。
F/F制御部50は、一例として、伝達関数G’(s)の逆関数F(s)に基づいて構成されている。図2に示すように、F/F制御部50は、電動モータ14の要求トルクTmrを入力として受け取り、基本指令トルクTmbを出力する。より具体的には、F/F制御部50の伝達関数F(s)は、一例として、詳細は特開2000-217209号公報に記載のように、以下の(1)式のように表すことができる。τは伝達関数F(s)の時定数であり、sはラプラス演算子である。G’(0)は、後述の(2)式中のドライブシャフトトルクTd(s)と最終指令トルクTmf(s)との比(Td(s)/Tmf(s))、すなわち、図3に示す動力伝達機構20のギヤ比N(減速比)に相当する。
Figure 0007215371000001
上記のように構成されたF/F制御部50によれば、制御対象である動力伝達系PTの振動伝達特性と逆の特性が基本指令トルクTmb(すなわち、強制力)に与えられることになる。つまり、要求トルクTmrに含まれる動力伝達系PTの固有振動周波数成分を低減させることができる。このように決定される基本指令トルクTmbの利用により、上述の捩り振動を効果的に抑制できる。
なお、ドライバー要求に基づく要求トルクTmrは、例えば、アクセル開度に応じた値として算出される。また、要求トルクTmrの算出のために、アクセル開度に加え、車速等の車両情報が用いられてもよい。
1-2-3.バックラッシュ通過期間推定部(バックラッシュ推定部)
図4は、バックラッシュ通過期間を説明するためのグラフである。図4には、車両が減速状態(コースト状態)から加速するシーンを例に挙げて、ドライブシャフトトルクTdの時間波形が表されている。なお、図4に用いられた波形の例は、バックラッシュ振動を抑制する対策(本実施形態のF/F制振制御)がなされていないものである。
ここでいうバックラッシュ通過期間は、図4に示すタイミングBL0からタイミングBL1までの期間(BL0-BL1)に相当する。タイミングBL0は、減速状態から加速状態への移行に伴い、図3に示す動力伝達系PTの捩りモデルのバックラッシュ要素36のバックラッシュが詰まり始めるタイミングである。タイミングBL1は、バックラッシュ通過期間を通過し終えるタイミング、すなわち、バックラッシュが詰まる(より詳細には、詰まり終える)タイミングである。
バックラッシュ推定部52は、タイミング推定部52aを含む。タイミング推定部52aは、「動力伝達系PTに関する情報」に基づいて、バックラッシュが詰まるタイミングBL1を推定するように構成されている。具体的には、タイミングBL1の到来は、例えば、以下に説明する手法で推定することができる。以下の推定手法において「動力伝達系PTに関する情報」として用いられるパラメータは、最終指令トルクTmf、イナーシャJm、モータ角速度ωm(前回値)、前後力Ft、イナーシャJw、半径R、及びホイール角速度ωw(前回値)である。
バックラッシュ推定部52は、まず、ここで説明する手法に基づくタイミングBL1の推定に必要なタイミングBL0を推定する。タイミングBL0の推定は、一例として、次の(3)式を利用して行うことができる。ここで、電動モータ14の最終指令トルクTmfのラプラス変換をTmf(s)とし、ドライブシャフトトルクTdのラプラス変換をTd(s)とすると、最終指令トルクTmfからドライブシャフトトルクTdを算出するための伝達関数は、次の(2)式のようにG’(s)・F(s)として表すことができる。そして、(2)式中のF/F制御部50の伝達関数F(s)に対して上述の(1)式の関係を代入することにより、(3)式が得られる。バックラッシュ推定部52は、車両の運転中に、(3)式に示す運動方程式を用いてドライブシャフトトルクTdを継続的に演算している。ドライブシャフトトルクTdは、バックラッシュ通過期間が到来するとゼロになる。このため、バックラッシュ推定部52は、この運動方程式を用いたドライブシャフトトルクTdの推定値がゼロになる時を、タイミングBL0として推定することができる。
Figure 0007215371000002
次いで、タイミング推定部52aは、上記のように推定されたタイミングBL0の到来時点から図3中に示す積算相対角度θの計算を開始する。積算相対角度θの算出は、例えば、次の(4)~(11)式を利用する手法で行うことができる。(4)式は電動モータ14の運動方程式を示し、(5)式は駆動輪12の運動方程式を示している。なお、(5)式において、R及びFtは、それぞれ、駆動輪(タイヤ)12の半径及び前後力である。Ftは、例えば、車体の運動方程式(Ft-Fr=M・α)を用いて、別途算出又は検出される走行抵抗Fr及び車体加速度αと、既知の車体重量Mとに基づいて算出することができる。
Figure 0007215371000003
バックラッシュ通過期間(BL0-BL1)では、ドライブシャフトトルクTdは上述のようにゼロとなる。したがって、上記(4)、(5)式は、次の(6)、(7)式のように簡略化される。(8)式は、電動モータ14の角速度(以下、単に「モータ角速度」とも称する)ωmの算出式であり、(6)式の両辺を時間tで積分して整理することにより導出できる。駆動輪12の角速度(以下、単に「ホイール角速度」とも称する)ωwの算出式である(9)式についても、(7)式から同様に導出できる。
Figure 0007215371000004
最終指令トルクTmfの今回値と既知のイナーシャJmとを代入して(8)式を解くことにより、モータ角速度ωmの今回値を所定の制御周期毎に算出できる。同様に、別途算出される駆動輪12の前後力Ftの今回値と、既知のイナーシャJw及び駆動輪12の半径Rとを代入して(9)式を解くことにより、ホイール角速度ωwの今回値を所定の制御周期毎に算出できる。なお、バックラッシュ通過期間においては、駆動源(電動モータ14)に与えられるトルク(最終指令トルクTmf)は、バックラッシュ要素36よりも駆動源側のイナーシャJmの角加速度dωm/dtを変化させることに使われ、駆動輪12のイナーシャJwの角加速度dωw/dtを変化させることには使われない。
より詳細には、(8)、(9)式を解くことにより得られるモータ角速度ωm及びホイール角速度ωwの値は、個々の制御周期中の角速度ωm、ωwの変動値ωm_hat、ωw_hatに相当する。このため、モータ角速度ωmの今回値は、この変動値ωm_hatと、モータ角速度ωmの前回値(例えば、モータ角速度センサ44による検出値)との和として算出される。同様に、ホイール角速度ωwの今回値は、変動値ωw_hatと、ホイール角速度ωwの前回値(例えば、車輪速センサ42による検出値)との和として算出される。
上記のように得られたモータ角速度ωm及びホイール角速度ωwの今回値と以下の(10)式に基づき、ホイール角速度ωwに対するモータ角速度ωmの相対角速度ωpの今回値を制御周期毎に算出できる。バックラッシュ通過期間中には、モータ角速度ωmとドライブシャフト34の角速度ωdとの差がゼロになるため、相対角速度ωpは、ホイール角速度ωwに対するドライブシャフト34の角速度ωdの相対角速度と等しくなる。そのうえで、得られた相対角速度ωpを以下の(11)式を用いて積分することにより、駆動輪12に対する電動モータ14の相対角度(すなわち、駆動輪12に対するドライブシャフト34)θpを制御周期毎に算出できる。
Figure 0007215371000005
したがって、バックラッシュが詰まり始めるタイミングBL0から相対角度θpの積算を開始することにより、バックラッシュ通過期間中の各制御周期における相対角度θpの積算値を、バックラッシュの通過開始後の積算相対角度θ(すなわち、バックラッシュを詰めるために変化した相対角度の総和)として算出できる。
タイミング推定部52aは、タイミングBL0の到来後に、上記のように算出される積算相対角度θがバックラッシュ量θbl以上になるか否かを判定する。このバックラッシュ量θblは、例えば、バックラッシュ要素36のバックラッシュ量(すなわち、電動モータ14から駆動輪12までの間にあるすべてのギヤ部及びスプライン部のオーバーオールのバックラッシュ量)と等しい値として設定される。タイミング推定部52aは、積算相対角度θがバックラッシュ量θblに到達する時を、バックラッシュが詰まるタイミングBL1であると推定する。
1-2-4.トルク補正部
トルク補正部54は、タイミング推定部52aによって推定されたタイミングBL1の到来に合わせて、バックラッシュ振動(バックラッシュの詰まりに起因して動力伝達系PTに発生する振動)を抑制するための補正トルクTmcを基本指令トルクTmbに与えるように構成されている。具体的には、トルク補正部54は、一例として、図2に示すように、補正トルク算出部54aと、トルク切替部54bと、トルク加算部54cとを含む。
補正トルク算出部54aは、タイミングBL1が到来する時に基本指令トルクTmbに加算される補正トルクTmcを算出する。補正トルクTmcは、バックラッシュの詰まりに起因して生じるドライブシャフトトルクTdの変動を抑制するために、当該ドライブシャフトトルクTdの変動波形(図4に例示される波形)に対して逆位相のトルク変動を与えるように付与される。
より具体的には、図3に示す動力伝達系PTにおいてバックラッシュ要素36に対して電動モータ14側(駆動源側)にある各要素(すなわち、イナーシャJmに対応する要素)の固有振動周波数成分の正弦波が、補正トルクTmcとして付与される。ただし、このような正弦波の補正トルクTmcが長く与えられ続けると、与えられた正弦波が動力伝達系PTに強制力として作用し、逆にドライブシャフトトルクTdの変動を発生させてしまう。
そこで、本実施形態では、正弦波が適切に減衰して収束するように調整された減衰係数を用いて、補正トルクTmcの波形が設定される。より詳細には、減衰係数の大きさは、想定されるドライブシャフトトルクTdの変動波形に応じて事前に決定される。すなわち、減衰係数の大きさの調整によって、逆位相のトルク変動を補正トルクTmcとして付与する期間が適切に調整される。
また、補正トルクTmcの正弦波の振幅は、例えば、メモリ40bに記憶されたマップから与えられる。具体的には、例えば、バックラッシュの詰まりを伴う加速又は減速時の基本指令トルクTmbの傾き(時間変化率)の大きさと正弦波の振幅との関係を定めたマップAを用いることができる。そして、このマップAでは、正弦波の振幅は、例えば、この傾きが大きいほど大きくなるように設定されてもよい。また、正弦波の振幅の算出のために、マップAとともに或いはそれに代え、例えば、車速等の車両情報と正弦波の振幅との関係を定めたマップBが用いられてもよい。
トルク切替部54bは、タイミング推定部52aによるタイミングBL1の到来の有無の判定結果に応じて、トルク加算部54cに出力する補正トルクの値(0又はTmc)を変更する。トルク加算部54cは、トルク切替部54bから出力された補正トルクを基本指令トルクTmbに加えることによって、最終指令トルクTmfを算出する。
より具体的には、トルク切替部54bは、積算相対角度θがバックラッシュ量θbl未満である場合、つまり、タイミングBL1が未だ到来していないとタイミング推定部52aによって推定される場合には、図2に示すように、補正トルクとしてゼロを出力する。したがって、この場合には、補正トルクTmcによる基本指令トルクTmbの補正は行われない。つまり、最終指令トルクTmfは、基本指令トルクTmbと等しくなる。
一方、トルク切替部54bは、積算相対角度θがバックラッシュ量θbl以上になる場合、つまり、タイミングBL1の到来が推定された場合には、図2に示すように、補正トルク算出部54aによって算出された補正トルクTmcを出力する。したがって、この場合には、補正トルクTmcによる基本指令トルクTmbの補正が行われる。その結果、最終指令トルクTmfは、基本指令トルクTmbと補正トルクTmcとの和として算出される。
次に、バックラッシュの詰まりに起因するドライブシャフトトルクTdの変動の発生メカニズムから、補正トルクTmcを付与するタイミングを考える。このトルク変動は、バックラッシュが詰まる際にトルクが過渡的にドライブシャフト34に入力され、かつ、伝達されることで発生すると考えられる。したがって、バックラッシュが詰まるタイミングBL1から補正トルクTmcを付与することが適切であると考えられる。この点に関し、上述の構成を有する本実施形態のトルク補正部54によれば、タイミング推定部52aによってタイミングBL1の到来が推定されると、トルク切替部54bは、補正トルク算出部54aによって算出された補正トルクTmcを直ちにトルク加算部54cに出力する。このため、タイミングBL1の到来に合わせて補正トルクTmcの付与をフィードフォワード的に開始することができる。
1-2-5.制御装置による処理
図5は、本発明の実施の形態1に係るF/F制振制御における補正トルクTmcに基づくトルク補正に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。なお、F/F制振制御自体は、基本的には電動車両システム10の起動中に継続して実行される。また、制御装置40は、本ルーチンの処理を、F/F制振制御の実行中に制御周期毎に繰り返し実行する。
図5に示すルーチンでは、制御装置40(バックラッシュ推定部52)は、まず、ステップS100において、バックラッシュ通過期間(BL0-BL1)が到来したか否かを判定する。この判定は、例えば、上述のようにタイミングBL0の到来の有無を判定することによって行うことができる。
ステップS100の判定結果が否定的である場合、つまり、バックラッシュ通過期間が到来していない場合には、制御装置40は、今回の処理サイクルを終了する。一方、この判定結果が肯定的である場合、つまり、バックラッシュ通過期間が到来したと判定された場合には、処理はステップS102に進む。なお、以下のステップS102~S106の処理は、車両が減速状態から加速したためにバックラッシュ通過期間が到来する時、車両が加速状態から減速したためにバックラッシュ通過期間が到来する時の双方を対象として実行される。
ステップS102では、制御装置40(バックラッシュ推定部52のタイミング推定部52a)は、上述した手法で積算相対角度θを算出する。その後、処理は、ステップS104に進む。
ステップS104では、制御装置40(タイミング推定部52a)は、ステップS102において算出した積算相対角度θが上述のバックラッシュ量θbl以上であるか否かを判定する。
ステップS104の判定結果が否定的である場合、つまり、バックラッシュが詰まるタイミングBL1が未だ到来していないと判定した場合には、制御装置40は、今回の処理サイクルを終了する。一方、この判定結果が肯定的である場合、つまり、タイミングBL1の到来が推定された場合には、処理はステップS106に進む。
ステップS106では、制御装置40(トルク補正部54)は、上述した手法で補正トルクTmcを算出するとともに、この補正トルクTmcを基本指令トルクTmbに加算して最終指令トルクTmfを算出する。そして、制御装置40は、算出した最終指令トルクTmfを電動モータ14に付与する。
1-3.効果
以上説明した本実施形態の電動車両システム10のF/F制振制御によれば、要求トルクTmrに基づく基本指令トルクTmbの算出のために、動力伝達系PTの伝達特性を模擬した伝達関数の逆関数F(s)に基づいて構成されたF/F制御部50が用いられる。これにより、要求トルクTmrに含まれる制御対象(動力伝達系PT)の固有振動周波数成分が低減された基本指令トルクTmbを用いて、車両の加減速に伴って生じる上述の捩り振動を効果的に抑制できる。
そのうえで、F/F制振制御によれば、バックラッシュが詰まるタイミングBL1の到来がタイミング推定部52aによって推定された場合には、バックラッシュ振動を抑制するための補正トルクTmcがフィードフォワード的に基本指令トルクTmbに与えられる。図6は、本発明の実施の形態1に係る補正トルクTmcの利用による制振向上効果を説明するためのグラフである。
図6では、バックラッシュの通過を伴う車両の加速時の電動モータ14の最終指令トルクTmf及びドライブシャフトトルクTdのそれぞれの波形が、「比較例」と「実施の形態1」との間で比較されている。ここでいう「比較例」は、当該加速時に補正トルクTmcを利用せずに基本指令トルクTmbが最終指令トルクTmfとして用いられる例に相当する。
図6より、補正トルクTmcを利用しない比較例によれば、バックラッシュの詰まりに起因して生じるドライブシャフトトルクTdの変動が満足に抑制されないことが分かる。一方、補正トルクTmcを利用する本実施形態の波形によれば、比較例と比べて、当該トルク変動を良好に減衰させられることが分かる。
そして、本実施形態のF/F制振制御によれば、動力伝達系PTがバックラッシュ通過期間(不感帯)にあると推定されている間は、特許文献1に記載の制御手法のように電動モータ14のトルク(最終指令トルクTmf)が継続的に制限されることはない。付け加えると、本F/F制振制御は、何らかの手法によってバックラッシュが実際に詰まったことを検出し、かつ、その検出後にバックラッシュ振動を抑制するために電動モータのトルクを補正するフィードバック制御を開始(又は再開)するものではなく、タイミングBL1の到来を推定し、かつ当該タイミングBL1の到来に合わせて補正トルクTmcをフィードフォワード的に付与するものである。このため、バックラッシュ振動の抑制を行った結果として車両の加速又は減速の応答性が低下することを抑制できる。
以上のように、本実施形態のF/F制振制御によれば、電動車両の加速又は減速の応答性の低下を抑制しつつ、バックラッシュ振動を抑制できるようになる。
2.実施の形態2
次に、図7~図10を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施形態に係る電動車両システムは、以下に説明される点を除き、上述した実施の形態1に係る電動車両システム10と同様に構成されている。
2-1.F/F制振制御
図7は、本発明の実施の形態2に係るF/F制振制御に関するブロック図である。本実施形態に係る電動車両システムは、図2に示す制御装置40に代えて制御装置60を備えている。制御装置60が備えるトルク補正部62は、補正トルク算出部54aに代えて補正トルク算出部62aを備える点において、トルク補正部54と異なっている。
補正トルク算出部62aは、図7に示すように、入力トルク設定部62a1と、フィルタ処理部62a2と、減算部62a3とを備えている。補正トルク算出部62aによる補正トルクTmcの算出手法では、バックラッシュの詰まり(歯打ち)に起因して生じて動力伝達系PTに入力されるトルクは、ステップ入力であると仮定される。入力トルク設定部62a1は、このようなトルクをステップ状の予測トルクTsiとして設定する。なお、予測トルクTsiは、本発明に係る「第1予測トルク」の一例に相当する。
図8は、図7に示す予測トルクTsi、Tsi’の時間波形の一例を表したグラフである。入力トルク設定部62a1により設定される予測トルクTsiは、図8に示すように、タイミング推定部52aによって推定されるタイミングBL1においてステップ状に変化する。予測トルクTsiの変化量(すなわち、ステップ状に入力されるトルクの変化量)としては、例えば、予め設定された固定値が用いられてもよいし、或いは、バックラッシュの詰まりを伴う加速又は減速時の基本指令トルクTmbの変化量に応じて変更されてもよい。
入力トルク設定部62a1から出力された予測トルクTsiは、フィルタ処理部62a2に入力される。フィルタ処理部62a2の伝達関数は、F/F制御部50のそれと同じF(s)である。すなわち、フィルタ処理部62a2は、動力伝達系PT(制御対象)の固有振動周波数成分を低減するフィルタ処理を第1予測トルクTsiに対して施すように構成されている。
フィルタ処理部62a2から出力されたトルク、すなわち、予測トルクTsiに含まれる上記固有振動周波数成分が低減されたトルクを、ここでは予測トルクTsi’と称する。この予測トルクTsi’は、図8に示すように表される。なお、予測トルクTsi’は、本発明に係る「第2予測トルク」の一例に相当する。
図9は、図7に示す補正トルクTmcの時間波形の一例を表したグラフである。減算部62a3は、上記フィルタ処理後の予測トルクTsi’からフィルタ処理前の予測トルクTsiを減算し、その結果として得られる値を補正トルクTmcとして出力する。このように算出された補正トルクTmcは、図9に示すように表される。なお、図8及び図9では、車両が減速状態から加速する例における予測トルクTsi、Tsi’及び補正トルクTmcの波形が表されている。これに対し、車両が加速状態から減速する例における予測トルクTsi、Tsi’及び補正トルクTmcの波形は、図8及び図9に表された波形を紙面の上下方向に反転したものとなる。
2-2.効果
図10は、本発明の実施の形態2に係る補正トルクTmcの利用による制振向上効果を説明するためのグラフである。
動力伝達系PTの固有振動周波数成分が上記フィルタ処理によって低減されていない予測トルクTsiのようなステップ状のトルクが、バックラッシュの詰まりに伴って実際に生じて動力伝達系PTに入力されると、当該固有振動周波数成分の存在に起因して大きなバックラッシュ振動が生じ得る。これに対し、フィルタ処理後の予測トルクTsi’のように固有振動周波数成分が低減されたトルクが実際に入力された場合には、当該固有振動周波数成分が低減されているので、このステップ入力に起因するバックラッシュ振動を良好に抑制できると考えられる。
上述した本実施形態のトルク補正部62によれば、動力伝達系PTの固有振動周波数成分が低減された予測トルクTsi’からフィルタ処理前の予測トルクTsiを引いて得られるトルクが補正トルクTmc(=Tsi’-Tsi)として用いられる。換言すると、フィルタ処理後の予測トルクTsi’は、フィルタ処理前の予測トルクTsiと補正トルクTmcとの和に相当する(Tsi’=Tsi+Tmc)。したがって、バックラッシュの詰まりに伴って予測トルクTsiとして仮定されたようなステップ状のトルクTxが実際に生じて動力伝達系PTに入力された場合には、補正トルクTmcを含む最終指令トルクTmfの利用により、そのステップ状の実入力トルクTxに対して補正トルクTmcを与えることが可能となる。つまり、補正トルクTmcを利用して実入力トルクTxに含まれる上記固有振動周波数成分を低減させることができる。これにより、図10に示すように、バックラッシュの詰まりに起因するドライブシャフトトルクTdの変動を良好に抑制することができ、その結果として、バックラッシュ振動を良好に抑制できる。
さらに、本実施形態のF/F制振制御によれば、バックラッシュの詰まりに起因して生じて動力伝達系PTに入力されるトルクが、バックラッシュが詰まるタイミングBL1の到来前に予測トルクTsiとして予測できる。そして、予測トルクTsiのフィルタ処理をタイミングBL1の到来前に行うことができる。このため、その後のタイミングBL1の到来に合わせて、補正トルクTmcを最終指令トルクTmfにフィードフォワード的に与えることができる。このように、本実施形態のF/F制振制御によっても、フィードフォワード制御を利用してバックラッシュ振動に対処できる。
以上のように、本実施形態のF/F制振制御によっても、電動車両の加速又は減速の応答性の低下を抑制しつつ、バックラッシュ振動を抑制できるようになる。
3.他の実施の形態
次に、本発明に係るタイミング推定部の他の例、及び、本発明に適用可能な電動車両の他の例について説明する。
3-1.タイミング推定部の他の例
上述したタイミング推定部52aは、(4)~(11)式を利用して、バックラッシュが詰まるタイミングBL1を推定する。タイミング推定部52aの例では、既述したように、「動力伝達系PTに関する情報」として、最終指令トルクTmf、イナーシャJm、モータ角速度ωm(前回値)、前後力Ft、イナーシャJw、半径R、及びホイール角速度ωw(前回値)が用いられる。
これに対し、ここで説明するタイミング推定部の他の例では、「動力伝達系PTに関する情報」として、モータ角速度ωmとホイール角速度ωwのみが用いられる。この例では、以下に図11を参照して詳述されるように、バックラッシュ通過期間中の角速度ωm(今回値)が、当該バックラッシュ通過期間中のモータ角速度ωmの複数の過去値から推定される。同様に、バックラッシュ通過期間中の角速度ωw(今回値)が、当該バックラッシュ通過期間中のホイール角速度ωwの複数の過去値から推定される。なお、モータ角速度ωm及びホイール角速度ωwが取得された後に相対角速度ωp、相対角度θp及び積算相対角度θを求める手法は、(10)及び(11)式を利用するタイミング推定部52aのそれと同じである。
図11は、本発明に係るタイミング推定部の他の例におけるモータ角速度ωm及びホイール角速度ωwの推定手法を説明するためのグラフである。なお、ここでは、車両が減速状態から加速するシーンを例示して説明を行うが、この推定手法は、車両が加速状態から減速するシーンにおいても同様に適用可能である。
バックラッシュ通過期間中には、駆動輪12側のイナーシャJwが駆動源(電動モータ14)側のイナーシャJmから切り離されているので、車両の加速に際して電動モータ14の最終指令トルクTmfが高められると、図11中に模式的に示されるようにモータ角速度ωmが上昇する。モータ角速度ωmは、その後にバックラッシュが詰まった後に低下する。
本推定手法によれば、図11に示すように、一例としてバックラッシュ通過期間中の過去の2つの時点tn-1、tn-2間の(実)モータ角速度ωmの変化量から、バックラッシュ通過期間中の現時点tのモータ角速度ωmが推定される。時点tn-1、tn-2のモータ角速度ωmの値は、例えば、モータ角速度センサ44により検出される。このような時点tのモータ角速度ωmの推定は、例えば、線形近似を用いて行うことができる。また、バックラッシュ通過期間中の時点tのホイール角速度ωwについても、同様に、バックラッシュ通過期間中の過去の2つの時点tn-1、tn-2間の(実)ホイール角速度ωwの変化量から推定される。
以上説明したようなタイミング推定部が、タイミング推定部52aの代わりに、実施の形態1又は2に適用されてもよい。
付け加えると、タイミング推定部52a及び上述の他の例に係るタイミング推定部では、ホイール角速度ωw(今回値)は、既に説明した手法に代え、次のような手法で取得されてもよい。すなわち、バックラッシュ通過期間においては、駆動側のモータ角速度ωmの変化量(=今回値-前回値)と比べ、被駆動側のホイール角速度ωwの変化量(=今回値-前回値)は微小である。このため、ホイール角速度ωwの今回値として、例えば、車輪速センサ42により検出されるホイール角速度ωwの前回値が用いられてもよい。或いは、ホイール角速度ωwの今回値は、例えば、このように検出されるホイール角速度ωwの前回値に対して走行抵抗Fr及び路面勾配等のパラメータを加味して推定されてもよい。
3-2.電動車両の他の例
上述した電動車両システム10が適用される電動車両は、図1に示すように、当該電動モータ14のみを駆動源として備え、かつ、この電動モータ14を作動させる電源としてバッテリ16のみを備えている。しかしながら、本発明を適用可能な電動車両は、「複数の動力伝達部材を介して駆動輪に連結された電動モータを備える」ものである限り、上記の例に限られない。すなわち、本発明に係る電動車両は、例えば、電動モータとともに他の駆動源(例えば、内燃機関)を備えるハイブリッド車両であってもよい。また、本発明に係る電動車両は、例えば、車両外部から供給される電力を蓄えるバッテリとともに他の電源(例えば、内燃機関を用いて発電する発電機、又は燃料電池)を備える車両(ハイブリッド車両又は燃料電池車両)であってもよい。
以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 電動車両システム
12 駆動輪
14 電動モータ
16 バッテリ
18 PCU(Power Control Unit)
20 動力伝達機構
22 減速機構
34 ドライブシャフト
36 バックラッシュ要素
40、60 制御装置
42 車輪速センサ
44 モータ角速度センサ
46 アクセルポジションセンサ
50 制御部
52 バックラッシュ通過期間推定部(バックラッシュ推定部)
52a タイミング推定部
54、62 トルク補正部
54a、62a 補正トルク算出部
54b トルク切替部
54c トルク加算部
62a1 入力トルク設定部
62a2 フィルタ処理部
62a3 減算部

Claims (5)

  1. 複数の動力伝達部材を介して駆動輪に連結された電動モータと、
    前記電動モータを制御する制御装置と、
    を備える電動車両システムであって、
    前記制御装置は、
    前記電動モータから前記駆動輪までの動力伝達系の振動伝達特性を模擬した伝達関数に基づいて構成され、ドライバーからの前記電動モータの要求トルクを入力として受け取り、前記電動モータの基本指令トルクを出力するフィードフォワード制御部と、
    前記動力伝達系に関する情報に基づいて、前記複数の動力伝達部材間のバックラッシュが詰まるタイミングを推定するタイミング推定部と、
    前記タイミング推定部によって推定された前記タイミングの到来に合わせて、前記バックラッシュの詰まりに起因して前記動力伝達系に発生する振動を抑制するための補正トルクを前記基本指令トルクに与えるトルク補正部と、
    を備えることを特徴とする電動車両システム。
  2. 前記動力伝達系に関する前記情報は、前記電動モータの角速度と前記駆動輪の角速度とを含み、
    前記タイミング推定部は、
    前記駆動輪の前記角速度に対する前記電動モータの前記角速度の相対角速度に基づいて、前記バックラッシュの通過開始後の前記駆動輪に対する前記電動モータの積算相対角度を算出し、
    算出した前記積算相対角度が所定のバックラッシュ量に到達する時を前記タイミングであると推定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両システム。
  3. 前記補正トルクは、前記バックラッシュの詰まりに起因して生じて前記動力伝達系に入力されるトルク変動の波形と逆位相のトルクである
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両システム。
  4. 前記トルク補正部は、
    前記バックラッシュの詰まりに起因して生じて前記動力伝達系に入力されると仮定されるトルクをステップ状の第1予測トルクとして設定する入力トルク設定部と、
    前記動力伝達系の固有振動周波数成分を低減するフィルタ処理を前記第1予測トルクに対して施して第2予測トルクを出力するフィルタ処理部と、
    前記第2予測トルクから前記第1予測トルクを減算して前記補正トルクを算出する減算部と、
    を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両システム。
  5. 複数の動力伝達部材を介して駆動輪に連結された電動モータと、前記電動モータから前記駆動輪までの動力伝達系の振動伝達特性を模擬した伝達関数に基づいて構成されたフィードフォワード制御部を含む制御装置とを備える電動車両の制御方法であって、
    ライバーからの前記電動モータの要求トルクを前記フィードフォワード制御部に入力前記フィードフォワード制御部から前記電動モータの基本指令トルクを出力することと、
    前記動力伝達系に関する情報に基づいて、前記複数の動力伝達部材間のバックラッシュが詰まるタイミングを推定することと、
    推定された前記タイミングの到来に合わせて、前記バックラッシュの詰まりに起因して前記動力伝達系に発生する振動を抑制するための補正トルクを前記基本指令トルクに与えることと、
    を含むことを特徴とする電動車両の制御方法。
JP2019142294A 2019-08-01 2019-08-01 電動車両システム及び電動車両の制御方法 Active JP7215371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142294A JP7215371B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 電動車両システム及び電動車両の制御方法
US16/921,298 US11511629B2 (en) 2019-08-01 2020-07-06 Electrified vehicle system and control method of controlling electrified vehicle
CN202010742279.6A CN112297873B (zh) 2019-08-01 2020-07-29 电动车辆系统和控制电动车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142294A JP7215371B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 電動車両システム及び電動車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021027643A JP2021027643A (ja) 2021-02-22
JP7215371B2 true JP7215371B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=74258551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142294A Active JP7215371B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 電動車両システム及び電動車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11511629B2 (ja)
JP (1) JP7215371B2 (ja)
CN (1) CN112297873B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI26001A (sl) 2021-04-19 2021-11-30 DEA Motorsport tehnologies d.o.o. Hibridni pogon za dvokolesna vozila
DE102021111908B3 (de) * 2021-05-07 2022-09-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geräuschminderung bei einem Getriebe eines elektrischen Fahrzeugantriebs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364407A (ja) 2001-06-01 2002-12-18 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP2009185738A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP2010200568A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制振制御装置
JP2013121231A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の制御装置
JP2014054657A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Uchiyama Manufacturing Corp 金属板の加工方法及びその加工方法で製造されたメッシュ部材
WO2018020679A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 日産自動車株式会社 車両の制御方法および制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502577A1 (de) * 1985-01-26 1986-07-31 Audi AG, 8070 Ingolstadt Lenkung fuer kraftfahrzeuge
JP3301360B2 (ja) * 1997-09-26 2002-07-15 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置および方法
JP2002171778A (ja) * 2000-09-25 2002-06-14 Aisin Seiki Co Ltd 電動モータの振動抑制制御装置及び電動モータの振動抑制制御における設計手法
JP4770883B2 (ja) * 2008-06-25 2011-09-14 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5035271B2 (ja) 2009-02-27 2012-09-26 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置
JP5573456B2 (ja) * 2010-07-23 2014-08-20 日産自動車株式会社 電動車両の制振制御装置および電動車両の制振制御方法
US9315114B2 (en) * 2012-04-18 2016-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Device for controlling electric vehicle and method of controlling electric vehicle
JP5850171B2 (ja) * 2012-10-04 2016-02-03 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6142733B2 (ja) * 2013-08-26 2017-06-07 株式会社ジェイテクト 車両のパワーステアリング装置
US9981651B2 (en) * 2016-07-27 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Torque modification during an upshift in a hybrid vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364407A (ja) 2001-06-01 2002-12-18 Mazda Motor Corp 車両用制御装置
JP2009185738A (ja) 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP2010200568A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制振制御装置
JP2013121231A (ja) 2011-12-07 2013-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動車両の制御装置
JP2014054657A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Uchiyama Manufacturing Corp 金属板の加工方法及びその加工方法で製造されたメッシュ部材
WO2018020679A1 (ja) 2016-07-29 2018-02-01 日産自動車株式会社 車両の制御方法および制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210031635A1 (en) 2021-02-04
US11511629B2 (en) 2022-11-29
CN112297873A (zh) 2021-02-02
CN112297873B (zh) 2023-05-12
JP2021027643A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861554B2 (ja) 車両用制振制御装置
CN103026616B (zh) 电动车辆的减振控制装置和电动车辆的减振控制方法
JP4872884B2 (ja) ディーゼルエンジン車両の制振制御装置
RU2478808C2 (ru) Устройство управления амортизацией колебаний в транспортном средстве и транспортное средство, оснащенное устройством управления амортизацией колебаний
JP5862436B2 (ja) 電動車両の制御装置
US10994619B2 (en) Control method for electric vehicle and control device for electric vehicle
JPH11182290A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2000217209A (ja) 電動機を駆動力源とした車両の制振装置
JP7215371B2 (ja) 電動車両システム及び電動車両の制御方法
WO2013114569A1 (ja) 制振制御装置
JP3863719B2 (ja) 電気自動車の制御装置および制御方法
US8892303B2 (en) Vehicle control device
JP2012159066A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009108830A (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置
JP5516995B2 (ja) 制御装置
WO2014054657A1 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP4254512B2 (ja) 自動車およびその制御方法
JP2009185738A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP3374752B2 (ja) ハイブリッド車両における駆動系の制振装置
JP7486933B2 (ja) 電動車両のモータ制御装置
JP5672869B2 (ja) 車体制振制御装置
JP5920147B2 (ja) 車両用制御装置
JPH0441948A (ja) 車両用内燃機関の燃料噴射装置
JP2012184683A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2012082834A (ja) 車両の制振制御を行う駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151