JP3301360B2 - モータ制御装置および方法 - Google Patents

モータ制御装置および方法

Info

Publication number
JP3301360B2
JP3301360B2 JP27969597A JP27969597A JP3301360B2 JP 3301360 B2 JP3301360 B2 JP 3301360B2 JP 27969597 A JP27969597 A JP 27969597A JP 27969597 A JP27969597 A JP 27969597A JP 3301360 B2 JP3301360 B2 JP 3301360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
motor
current
electrical angle
dead time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27969597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11103596A (ja
Inventor
英治 山田
康己 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27969597A priority Critical patent/JP3301360B2/ja
Priority to US09/157,619 priority patent/US5952810A/en
Publication of JPH11103596A publication Critical patent/JPH11103596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301360B2 publication Critical patent/JP3301360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、センサレスで同期
モータの運転を制御する技術に関し、詳しくは同期モー
タが無負荷で運転されている場合において、その運転を
制御する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】多相交流を巻線に流し、該巻線による磁
界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子を回
転させる同期モータで、所望の回転トルクを得るために
は、回転子の位置、即ち電気角に応じて巻線に流す多相
交流を制御する必要がある。この際、ホール素子等のセ
ンサを用いて電気角を検出する方法もあるが、同期モー
タの制御装置の信頼性を確保する観点から、上述したセ
ンサを用いない、いわゆるセンサレスで電気角を検出
し、モータの運転を制御することが望まれている。
【0003】モータを無負荷で回転させようとする場合
には、巻線に電流を流す必要がないため、敢えて電気角
を検出しモータを制御しなくても、モータ巻線に電流を
流す駆動回路のスイッチング素子を全てオフ状態として
おけば十分である。再度モータに負荷をかけて運転する
場合には、その時点で改めてモータの制御を行うものと
すればよい。但し、この方法では、再度制御を開始した
時点において電気角が正確に検出できないため、モータ
を適切に制御できず、トルク変動等が生じる可能性もあ
る。従って、モータを無負荷で運転している状態から、
負荷をかけて運転する状態にスムーズに移行するため
に、無負荷で運転している最中でも、その電気角を検出
しておくことが望ましい。
【0004】いわゆる突極型の同期モータについて電気
角をセンサレスで検出する方法として、特にモータが比
較的高速回転で運転(以下、単に高速運転と呼ぶ)して
いる場合には、次式(1)(2)に示す電圧方程式を用
いて電気角をセンサレスで検出する方法が提案されてい
た。 ここで、Vはモータに印加される電圧値、Iはモータ巻
線に流れる電流値、Lは巻線のインダクタンスを示して
いる。V,I,Lに付けられた添え字dおよびqは、そ
れぞれの値がモータのいわゆるd軸、q軸方向の値であ
ることを意味している。上式の他の変数について、Rは
モータコイル抵抗、ωはモータの回転角速度、φはモー
タの永久磁石によって定まる磁束錯交数を示している。
これらの諸量のうち、モータコイル抵抗R、インダクタ
ンスL、および磁束錯交数φはモータ固有の値であるこ
とから、まとめてモータ定数と呼ぶこともある。また、
pは時間微分演算子である。つまり、 p(Ld・Id)=d(Ld・Id)/dt である。
【0005】d軸、q軸について図4を用いて簡単に説
明する。永久磁石型の三相同期モータは図4に示す等価
回路によって表される。この等価回路において、モータ
の回転中心を通り、永久磁石の作る磁界に沿う方向を一
般にd軸と呼ぶ。一方、回転子の回転面内においてd軸
に直交する方向を一般にq軸と呼ぶ。また、図4の等価
回路においてU相とd軸のなす角度がモータの電気角θ
に相当する。
【0006】上述の電圧方程式(1)(2)を用いた電
気角の検出方法について、その概要を説明する。上式
(1)(2)は、d軸、q軸について常に成立する方程
式であるが、センサレスでモータを制御する場合には、
電気角の正確な値が不明である。従って、モータの制御
装置は、ある想定された電気角(図4におけるθcに相
当)に基づいて上記方程式を演算することになり、当
然、想定された電気角θcと現実の電気角θとの誤差角
(図4における△θ)に応じた演算誤差が生じる。逆に
かかる演算誤差に応じて想定された電気角θcを逐次補
正することにより、電気角を検出することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の電気角検出方法
は、永久磁石型モータが比較的高速回転で運転されてい
る場合において、その電気角をセンサレスで精度よく検
出できる優れたものであった。しかし、かかる運転状態
にある同期モータであっても、モータの要求トルクが略
0、即ちモータが無負荷で運転されている場合には、電
気角の検出精度が著しく低下したり、電気角を検出でき
なくなることが確認された。
【0008】モータが無負荷で運転されている状態にお
ける電気角の検出結果を図8に示す。図8は回転するモ
ータの電気角について、センサを用いて計測した実角度
とセンサレスで検出した検出角度の比較を示したグラフ
である。図8に示す通り、検出角度は、実角度に対し、
看過し得ない誤差を常に有していることが分かる。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになさ
れ、同期モータが無負荷で運転されている場合にも、そ
の電気角を精度良く検出し、モータを適切に制御する技
術を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記課題を解決するために、本発明では以下の構成を採っ
た。本発明のモータ制御装置は、各相毎にソース側とシ
ンク側とを一組として設けられたスイッチング素子をス
イッチングすることにより生成された多相交流を巻線に
流し、該巻線による磁界と永久磁石による磁界との相互
作用により回転子を回転させる同期モータの運転を制御
するモータ制御装置であって、前記回転子の電気角を想
定し、前記スイッチング素子をデッドタイムを挟んでス
イッチングすることにより、モータが出力すべきトルク
であるトルク指令値に応じた電圧を、該想定された電気
角に基づいて前記巻線に印加する電圧印加手段と、前記
デッドタイムの影響を補正するデッドタイム補正を施し
た電圧値と、前記電圧印加手段により印加された電圧に
応じて前記巻線に流れる電流値と、モータの特性に応じ
て定められるインダクタンスとを少なくとも用いた所定
の演算を行うことにより、前記想定された電気角を補正
する電気角補正手段と、前記トルク指令値が略0である
場合には、前記印加される電圧に関わらず、前記巻線に
有意の電流を流すための所定の電圧を印加するように前
記電圧印加手段を制御する無負荷時電圧制御手段とを備
えることを要旨とする。
【0011】また、本発明のモータ制御方法は、各相毎
にソース側とシンク側とを一組として設けられたスイッ
チング素子をスイッチングすることにより生成された多
相交流を巻線に流し、該巻線による磁界と永久磁石によ
る磁界との相互作用により回転子を回転させる同期モー
タの運転を制御するモータ制御方法であって、前記回転
子の電気角を想定し、前記スイッチング素子をデッドタ
イムを挟んでスイッチングすることにより、モータが出
力すべきトルクであるトルク指令値に応じた電圧を、該
想定された電気角に基づいて前記巻線に印加し、前記デ
ッドタイムの影響を補正するデッドタイム補正を施した
電圧値と、前記電圧印加手段により印加された電圧に応
じて前記巻線に流れる電流値と、モータの特性に応じて
定められるインダクタンスとを少なくとも用いた所定の
演算を行うことにより、前記想定された電気角を補正す
る制御に加えて、前記トルク指令値が略0である場合に
は、前記印加される電圧に関わらず、前記巻線に有意の
電流を流すための所定の電圧を印加し、前記電気角の補
正をすることを要旨とする。
【0012】かかるモータ制御装置またはモータ制御方
法によれば、モータが無負荷で運転されている場合であ
っても、その電気角を精度良く検出することができ、モ
ータを適切に制御することができる。以下、その作用に
ついて説明する。
【0013】上記発明がなされるためには、まず、従来
の電気角検出方法によっては無負荷で運転されている時
に電気角を検出できなかった原因について解明すること
が必要であった。従来の電気角検出方法について、無負
荷で運転された時に電気角を検出できないという事象お
よびその原因について報告された例は存在しない。そこ
で、本願発明者はまず、種々の実験および解析に基づい
て、上記原因が以下に示す点にあることを明らかにし
た。
【0014】先に述べた通り、従来の電気角検出方法
は、ある想定された電気角(図4におけるθcに相当)
に基づいて電圧方程式(1)(2)を演算することによ
り生じる演算誤差に応じて想定された電気角θcを補正
して、現実の電気角を求めるものである。その演算誤差
は、時間微分(d/dt)を時間差分(変化量/時間)
に置き換えた上で、電圧方程式を変形することにより次
式(3)〜(5)の通り得られる。 △Id= Id(n)−Id(n−1) −t(Vd−RId+ωLqIq)/Ld ・・・(3) △Iq= Iq(n)−Iq(n−1) −t(Vq−RIq−ωLdId−E(n−1)) /Lq ・・・(4) E(n)=E(n−1)−K1△Iq ・・・(5)
【0015】ここで、Id,Iqはd軸、q軸の電流を
示しており、それぞれの変数に付けられた(n)等は、
上記演算が周期的に繰り返し実行されていることを踏ま
えて付されており、(n)は現時点での値であり、(n
−1)は前回に上記演算を実施した時の値であることを
意味している。つまり、Id(n)−Id(n−1)の
部分は、電流Idについて、高速時モータ制御ルーチン
が前回実行された時から今回までの変化量を表している
ことになる。なお、この演算が実行される周期は、上式
における時間tである。
【0016】その他の変数について、Vd、Vqは巻線
に印加される電圧値、ωはモータの回転角速度、Ld,
Lqはd軸、q軸方向のインダクタンスである。ωはr
ad/secを単位としており、モータの回転数N(r
pm)との間には、ω=2π・N/60なる関係があ
る。K1はE(n)、E(n−1)、△Iqとを関係づ
け、後に示す電気角の算出に用いられるゲインであり、
実験的に定められるものである。
【0017】こうして算出された△Id,△Iq,E
(n)を用いて、前回の電気角検出の結果に基づいて想
定されている電気角θ(n−1)を次式(6)に基づい
て新たな電気角θ(n)に補正する。 但し、sgnはω>0のとき「+」であり、ω<0のと
き「−」であることを意味する。また、K2,K3はK
1と同じく電気角の算出に用いられるゲインであり、実
験的に定められるものである。ここでは、モータが高速
運転されていることを前提としているため、モータが回
転していない場合、即ちω=0である場合は考慮しな
い。
【0018】モータが無負荷で運転されている場合を考
える。このとき、巻線には一切電流が流れていないた
め、上式(3)〜(6)において、Id=Iq≒0とな
る。先に示した電圧方程式(1)(2)より明らかな通
り、モータが回転している場合には、電流が値0であっ
ても逆起電力が存在するため、Vd、Vqは値0とはな
らない。従って、上式(3)〜(6)は次式(7)〜
(10)となる。 △Id=t・Vd/Ld・・・(7) △Iq=t・(Vq−E(n−1))/Lq・・・(8) E(n)=E(n−1)−K1△Iq ・・・(9) θ(n)=θ(n−1)+tE(n)/K2 ・・・(10)
【0019】上式(7)〜(10)において、d軸およ
びq軸に印加される電圧値Vd、Vqは、直接検出する
ことが困難であるため、一般にはモータ巻線に電圧を印
加する指令値が用いられる。ところが、巻線に電圧を印
加するための駆動回路を構成するスイッチング素子は、
回路の短絡を防ぐために、いわゆるデッドタイムを挟ん
でスイッチングされるのが通常である。例えば、ソース
側とシンク側を一組として設けられたスイッチング素子
に、シンク側がオン、ソース側がオフの状態からシンク
側がオフ、ソース側がオンの状態にスイッチングすべき
制御信号が入力された場合、まず該制御信号の入力と同
時にシンク側、ソース側ともにオフの状態にスイッチン
グし、デッドタイムと呼ばれる所定の時間が経過した後
にソース側をオンの状態にスイッチングする。従って、
所望のオンオフ状態が得られるのは、前記制御信号が入
力されてからデッドタイムだけ経過した後になる。この
結果、現実に印加される電圧の印加時間は、制御信号で
指令される電圧印加時間よりもずれることになる。これ
をデッドタイムロスと呼ぶ。
【0020】上記デッドタイムロスは、デッドタイムを
挟んでスイッチングを行う駆動回路で必ず生じるもので
あるため、通常はデッドタイム補正と呼ばれる補正をか
けることによりその影響を回避している。但し、デッド
タイムロスは、必ずしも電圧の印加時間が短くなる方向
にのみ現れるというものではなく、スイッチング素子を
通って流れる電流の方向によって、電圧の印加時間が短
くなったり長くなったりする。従って、通常は、電流の
方向に基づいてデッドタイムロスが前記いずれの方向に
現れるのかを判断した上で、適切なデッドタイム補正を
かけているのである。
【0021】ところが、モータが無負荷で運転されてい
る場合には、トルクを発生するための磁界を生じさせる
必要がなく、巻線には電流が流れていないため、デッド
タイム補正を適切にかけることができない。この結果、
上式(7)、(8)はデッドタイムロスに基づく誤差を
包含することになり、上式(9)、(10)を用いても
電気角の誤差を収束させることができなくなるのであ
る。本願発明者は、モータが無負荷で運転されている際
に電気角が検出できなくなる事象について数多くの要因
が考えられる中、種々の実験および解析に基づいて、本
質的な原因が上記デッドタイム補正との関係にあること
を明らかにした。
【0022】かかる原因に基づいて、本発明のモータ制
御装置およびモータ制御方法では、モータのトルク指令
値が略0、即ちモータが無負荷で運転される場合でも、
巻線に有意の電流を流すための所定の電圧を印加する。
トルク指令値に基づけば、無負荷で運転されている場合
には、本来巻線に電流を流す必要はないところ、敢えて
有意の電流を流すのである。かかる電流が流れることに
より、先に述べた通り、デッドタイムロスの影響が電圧
印加時間を短くする方向および長くする方向のいずれに
現れるのかを特定することができ、デッドタイム補正を
適切にかけることができるからである。巻線に電流が流
れており、デッドタイム補正を適切にかけることができ
れば、上式(3)〜(6)を用いて電気角を精度良く検
出することができ、モータを適切に制御できるようにな
る。しかも、無負荷以外の通常の運転領域にあるモータ
を制御する制御装置に対し、特別なハードウェアを追加
する必要はないため、比較的容易に上記発明を構成する
ことができる。
【0023】上記発明はモータを無負荷で運転している
状態から、負荷をかけて運転する状態にスムーズに移行
するためになされたものであるから、モータにトルク指
令値が入力されてからトルク発生までに多少の時間的遅
れが生じても許容される場合や、予めトルクを発生する
タイミングが明らかである場合等は、トルクを発生する
直前にのみ上述した電気角の検出を行うものとしてもよ
い。こうすれば、電気角検出のために有意の電流を流す
時間を低減することができる。
【0024】なお、有意の電流とは、電流の流れる方向
を特定することができる程度の電流であることを意味
し、その値はモータに応じて実験的に定められる。ま
た、モータが無負荷で運転している際、モータはいわゆ
る空転状態にあり、何ら仕事をしていないことになる
が、本明細書では、電気角に基づいてかかる運転状態を
維持することもモータの制御として捕らえている。
【0025】上記のモータ制御装置におけるデッドタイ
ム補正としては、デッドタイムロスが生じて現実に印加
される電圧が本来印加すべき電圧と等しくなるようにス
イッチング素子に入力される制御信号を補正する方法、
およびモータ制御装置から出力された電圧指令値を現実
に印加された電圧に相当する値に補正して上式(3)〜
(6)に代入する方法等が考えられる。
【0026】上記モータ制御装置において、前記無負荷
時電圧制御手段は、前記回転子の回転中心を通り前記永
久磁石による磁界に沿う方向に磁界を生じさせる向きの
有意の電流を流すための所定の電圧を印加するように前
記電圧印加手段を制御する手段とすることが望ましい。
【0027】前記回転子の回転中心を通り前記永久磁石
による磁界に沿う方向とは、先に説明した、いわゆるd
軸方向である(図4参照)。一般に知られている通り、
同期モータのトルクに影響を与えるのは主として先に述
べたq軸方向の磁界であり、d軸方向の磁界はトルクに
大きな影響を与えない。上記モータ制御装置では、無負
荷運転時にd軸に電流を流して電気角の検出およびモー
タの制御を行うため、巻線に電流を流すことによるトル
ク変動をほとんど生じることがない。
【0028】
【発明の実施の形態】
(1)実施例の構成 以下、本発明の実施の形態について、実施例を用いて説
明する。図1は、本発明の一実施例としての電気角検出
装置を含むモータ制御装置10の概略構成を示すブロッ
ク図、図2は制御対象となっている三相同期モータ40
の概略構成を示す説明図、図3はこの三相同期モータ4
0の固定子30と回転子50との関係を示す端面図であ
る。
【0029】まず、図2を用いて、三相同期モータ40
の全体構造について説明する。この三相同期モータ40
は、固定子30と回転子50とこれらを収納するケース
60とからなる。回転子50は、外周に永久磁石51な
いし54が貼付されており、その軸中心に設けられた回
転軸55を、ケース60に設けられた軸受61,62に
より回転自在に軸支している。
【0030】回転子50は、無方向性電磁鋼板を打ち抜
いて成形した板状回転子57を複数枚積層したものであ
る。この板状回転子57は、図3に示すように、直交す
る位置に4箇所の突極71ないし74を備える。板状回
転子57を積層した後、回転軸55を圧入し、積層した
板状回転子57を仮止めする。この電磁鋼板を素材とす
る板状回転子57は、その表面に絶縁層と接着層が形成
されており、積層後所定温度に加熱され、接着層が溶融
することにより、固定される。
【0031】こうして回転子50を形成した後、回転子
50の外周面であって、突極71ないし74の中間位置
に、永久磁石51ないし54を軸方向に亘って貼付す
る。永久磁石51ないし54は、回転子50の半径方向
に磁化されており、その極性は隣り合う磁石同士が互い
に異なる磁極となっている。例えば、永久磁石51は外
周面がN極であり、その隣の永久磁石52は外周面がS
極となっている。この永久磁石51,52は、回転子5
0を固定子30に組み付けた状態では、板状回転子57
および板状固定子20を貫く磁路Mdを形成する(図3
破線参照)。
【0032】固定子30を構成する板状固定子20は、
板状回転子57と同じく無方向性電磁鋼板の薄板を打ち
抜くことで形成されており、図3に示すように、計12
個のティース22を備える。ティース22間に形成され
たスロット24には、固定子30に回転磁界を発生させ
るコイル32が巻回されている。尚、板状固定子20の
外縁部には、固定用のボルト34を通すボルト孔が設け
られているが、図3では図示を省略してある。
【0033】固定子30は、板状の板状固定子20を積
層し互いに押圧した状態として、接着層を加熱・溶融す
ることで一応固定される。この状態で、コイル32をテ
ィース22に巻回して固定子30を完成した後、これを
ケース60に組み付け、ボルト孔に固定用のボルト34
を通し、これを締め付けて全体を固定する。更に回転子
50をケース60の軸受61,62により回転自在に組
み付けることにより、この三相同期モータ40は完成す
る。
【0034】固定子30のコイル32に回転磁界を発生
するよう励磁電流を流すと、図3に示すように、隣接す
る突極および板状回転子57,板状固定子20を貫く磁
路Mqが形成される。尚、上述した永久磁石51により
形成される磁束が回転子50を、その回転軸中心を通っ
て径方向に貫く軸をd軸と呼び、回転子50の回転面内
において前記d軸に電気的に直交する軸をq軸と呼ぶ。
つまり、d軸およびq軸は回転子50の回転に伴い回転
する軸である。本実施例では、回転子50に貼付された
永久磁石51および53は外周面がN極となっており、
永久磁石52および54は外周面がS極となっているこ
とから、図3に示す通り、幾何学的にはd軸と45度方
向にある軸がq軸となる。図4に本実施例の三相同期モ
ータ40の等価回路を示す。図4に示す通り、三相同期
モータ40はU,V,Wの三相コイルと、回転軸中心回
りに回転する永久磁石を有する等価回路により表され、
d軸はこの等価回路において永久磁石のN極側を正方向
として貫く軸として表される。また、電気角はU相コイ
ルを貫く軸とd軸との回転角θとなる。
【0035】次に、図1に従ってモータ制御装置10の
構成について説明する。モータ制御装置10は、外部か
らのトルク指令を受けて三相同期モータ40の三相
(U,V,W相)のモータ電流を制御する制御用ECU
100、三相同期モータ40のU相電流Au、V相電流
Av、W相電流Awを検出する電流センサ102、10
3、104、検出された電流の高周波ノイズを除去する
フィルタ106、107、108、検出した電流値をデ
ィジタルデータに変換する3個のアナログディジタル変
換器(ADC)112、113、114から構成されて
いる。
【0036】制御用ECU100の内部には、図示する
ように、算術論理演算を行うマイクロプロセッサ(CP
U)120、このCPU120が行う処理や必要なデー
タを予め記憶したROM122、処理に必要なデータ等
を一時的に読み書きするRAM124、計時を行うクロ
ック126等が設けられており、バスにより相互に接続
されている。このバスには、入力ポート116や出力ポ
ート118も接続されており、CPU120は、これら
のポート116,118を介して、三相同期モータ40
のU,V,Wの各相に流れる電流Au,Av,Awを読
み込むことができる。
【0037】また、制御用ECU100には、別途入力
されるトルク指令に基づいて決定されたモータの各相電
流Au,Av,Awが得られるようモータの各コイル間
に電圧を印加する電圧印加部130が、その出力部に設
けられている。CPU120からの制御出力Gu,G
v,Gw,SDが、この電圧印加部130に出力されて
おり、三相同期モータ40の各コイルに印加される電圧
を外部から制御することが可能となっている。電圧印加
部130の詳細な構成を図5に基づいて説明する。
【0038】電圧印加部130は、大きくはトランジス
タインバータ138、ソース側プリドライブ回路13
2、シンク側プリドライブ回路134およびインタフェ
ース部136から構成されている。トランジスタインバ
ータ138においては、U,V,Wの各相ごとに主電源
のソース側およびシンク側に2つのトランジスタが一組
にして接続されており(図5のTu+,Tu−,Tv
+,Tv−,Tw+,Tw−)、各トランジスタにはフ
ライホイールダイオードがそれぞれ設けられている(図
5のDu+,Du−,Dv+,Dv−,Dw+,Dw
−)。ソース側プリドライブ回路132は、トランジス
タインバータ138においてソース側のトランジスタ
(Tu+,Tv+,Tw+)にゲート信号を入力するた
めの回路であり、U,V,Wの各相ごとにトランジスタ
インバータ駆動用電源(+V,−V)のソース側とシン
ク側にそれぞれ接続された2つのトランジスタにより構
成されている。シンク側プリドライブ回路134の構成
も同様である。また、ソース側プリドライブ回路132
およびシンク側プリドライブ回路134には、制御用E
CU100からの制御信号Gu,Gv,Gwを両者に分
配して伝達するインタフェース部136が接続されてい
る。
【0039】インタフェース部136の構成を、U相を
例に説明する。制御用ECU100からの信号線は、デ
ィレイ回路Dly+およびアンドゲートAg+を介して
ソース側プリドライブ回路132に接続されている。ま
た、上記ディレイ回路Dly+に至るまでに分岐され、
インバータInv、ディレイ回路Dly−およびアンド
ゲートAg−を介してシンク側プリドライブ回路134
にも接続されている。なお、上記ディレイ回路Dly
+,Dly−は、入力される電圧がハイからロウに変わ
るときには時間遅れなく信号を出力し、ロウからハイに
変わる時には所定の時間(以下、デッドタイムと呼ぶ)
だけ遅れて信号を出力する特性を有しているものであ
る。
【0040】上記アンドゲートAg+,Ag−の他方の
入力には、全出力を瞬時にオフとするためのシャットダ
ウン信号(ロウ・アクティブな信号である)を伝達する
線も接続されている。シャットダウン信号は、V,W相
に接続される各アンドゲートの一方にも、同様に入力さ
れる。シャットダウン信号(SD)がロウである場合に
は、これらのアンドゲートの出力はすべてロウとなるた
め、トランジスタインバータ138の全てのゲート信号
がロウとなり、モータ40には、一切電圧が印加されな
い状態となる。シャットダウン信号は通常ハイに維持さ
れているため、制御用ECU100から電圧印加部13
0に出力された信号Gu,Gv,Gwに応じて各アンド
ゲートの出力は決まる。以下、シャットダウン信号SD
はハイが出力されているものとして説明を進める。
【0041】インタフェース部136の機能を説明す
る。制御用ECU100が、U相の信号をロウからハイ
に切り替えた場合、ソース側プリドライブ回路132の
アンドゲートAg+にはディレイ回路Dly+によりデ
ッドタイム分だけ遅れて信号が出力され、その結果ソー
ス側プリドライブ回路132にデッドタイム分だけ遅れ
てハイの信号が出力される。従って、U相に上記信号が
入力されてからデッドタイム分だけ経過した後に、トラ
ンジスタインバータ138のソース側のトランジスタT
u+はオン状態となる。一方、シンク側プリドライブ回
路134には、上記信号はインバータInvで逆転して
伝達される。つまり、ディレイ回路Dly−にはハイか
らロウに切り替わる信号が入力される。ディレイ回路は
先に述べた特性を有しているため、この場合は時間遅れ
なく該信号をアンドゲートAg−に出力する。従って、
シンク側プリドライブ回路134には制御用ECU10
0からの信号入力とほぼ同時にロウの信号が出力され、
トランジスタインバータ138のシンク側のトランジス
タTu−はオフ状態となる。
【0042】逆にU相の信号Guをハイからロウに切り
替えた場合には、その信号の入力とほぼ同時にトランジ
スタインバータ138のソース側のトランジスタTu+
がオフ状態となり、デッドタイム分だけ遅れてシンク側
のトランジスタTu−がオン状態となる。インタフェー
ス回路136は、上述のように、デッドタイムを設ける
ことにより、トランジスタインバータ138のソース側
トランジスタTu+およびシンク側トランジスタTu−
が同時にオン状態にならないようにしているのである。
V,W相についても同様である。
【0043】(2)モータの電流制御 次に本実施例におけるモータ制御装置における電流制御
について図4を用いて説明する。図4においてU相に電
流Auを流せば磁界が生じる。この磁界はU相を貫く方
向に生じ、かつその大きさは電流Auに応じて変化す
る。従って、U相電流は、この磁界の方向および大きさ
Auをもつベクトル量として表すことができる。他のV
相およびW相に流れる電流Av、Awも同様にベクトル
量として表すことができる。このように電流をベクトル
として考えると平面内の電流ベクトルは代表的な2方向
の電流ベクトルの和として表される。この2方向を図4
のα方向、β方向にとれば、モータ回転面の任意の方向
に生じる磁界に対応する電流ベクトルは、これらの2相
コイルに流れる電流Aα、Aβを用いて表すことができ
る。具体的に、ある電流Au,Av,Awと等価な電流
Aα、Aβは次式(11)により求めることができる。 Aα=Au−Av/2−Aw/2 Aβ=√3/2・(Aw−Av) ・・・(11)
【0044】また、逆にAα、Aβが求まっていると
き、U,V,W相の電流の総和が0(Au+Av+Aw
=0)となる条件を用いれば、次式(12)により各相
の電流Au,Av,Awを求めることもできる。 Au=2(√3−3)・Aα/3 Av= (3−√3)・(Aα−Aβ)/3 Aw= (3−√3)・(Aα+Aβ)/3 ・・・(12) これが、一般に知られている3相/2相変換である。以
下、簡単のために2相変換した後の電流Aα、Aβを用
いて、モータの電流制御について説明する。
【0045】上述の電流ベクトルは、図4におけるd軸
方向およびq軸方向に生じる磁界に対しても定義するこ
とができる。d軸方向およびq軸方向の電流ベクトルの
大きさをAd,Aqとすると、α方向、β方向の電流A
α、Aβを用いて、次式(13)により表される。 Ad= Aα・cosθ+Aβ・sinθ Aq=−Aα・sinθ+Aβ・cosθ ・・・(13)
【0046】逆に、Ad、Aqが求まっていれば、A
α、Aβは次式(14)により求められる。 Aα= Ad・cosθ−Aq・sinθ Aβ= Ad・sinθ+Aq・cosθ ・・・(14)
【0047】以上より、モータのd軸、q軸方向に流す
電流が求まれば、式(14)より2相電流Aα、Aβを
求めることができ、さらに式(12)により実際にU,
V,W相に流すべき電流を求めることができる。また、
U,V,W相に印加すべき電圧を求めることもできる。
本実施例におけるモータの電流制御はこのような考え方
に基づいてなされている。もっとも、α方向、β方向を
介在させることなく、直接d軸、q軸方向とU,V,W
相電流との関係を求めて制御するものとしてもよい。以
下の説明において、例えば「d軸、q軸電流」という場
合には、上記考え方に基づく電流ベクトルの大きさを意
味している。なお、このようにモータに流れる電流をd
軸、q軸方向に分けて考えるとき、一般的にq軸電流が
モータのトルクを主に支配する電流となることが知られ
ている。
【0048】(3)無負荷時モータ制御 次に本実施例のモータ制御処理について図6を用いて具
体的に説明する。図6は、トルク指令値が略0、即ち無
負荷で運転されている状態にあるモータを制御する無負
荷時モータ制御ルーチンの流れを示すフローチャートで
ある。このルーチンは、図1に示した制御用ECU10
0のCPU120が他の制御処理と共に周期的に実行す
るルーチンである。なお、トルク指令値が略0とは、ト
ルク指令値が厳密に値0である必要はなく、値0付近の
所定の範囲で本ルーチンが実行されることを意味してい
る。また、トルク指令値が値0に近い場合に、他の制御
ルーチンとの間でいわゆるチャタリングが生じるのを防
止するために、トルク指令値に基づいて本ルーチンを実
行するか否かの判定に際してヒステリシスを設けるもの
としてもよい。
【0049】無負荷時モータ制御ルーチンが開始される
と、CPU120はd軸に電圧を印加し、デッドタイム
補正を行う(ステップS100)。CPU120はこの
時点では、正確な電気角を検出してはいないため、ある
想定された電気角(図4のθc)に基づいて定義される
d軸(図4におけるγ軸に相当する)に電圧を印加する
のである。印加すべき電圧は、後述する通り方向を特定
できる程度の電流を巻線に流すことができる電圧であれ
ばよい。本実施例では、モータの定格電流の数パーセン
トに相当する電流を流すことができる程度の電圧を印加
している。
【0050】デッドタイム補正は、d軸に電圧を印加す
る前に行う場合と、印加された後に行う場合の2通りが
考えられる。以下、まずデッドタイムの影響について図
7を用いて説明し、デッドタイム補正の具体的内容につ
いて説明する。以下の説明では、簡単のため電気角0
度、即ちd軸がU相と一致している場合について説明す
る。また、モータは静止しているものとする。
【0051】図7は、U相に電圧を印加した場合の各ト
ランジスタのゲート信号の様子およびU相に流れる電流
の様子を横軸に時間をとって示したタイミングチャート
である。図7中の符号a〜pは、各トランジスタのスイ
ッチング状態に応じて分けた領域を示す記号である。な
お、図7では説明の便宜上、U相に正の電圧(以下、順
方向電圧と呼ぶ)を印加し(領域b〜g)、一定期間経
過した後(領域h,i)、負の電圧(以下、逆方向電圧
とよぶ)を印加した(領域j〜o)場合について示して
いる。現実には、モータの回転と共にd軸が回転してい
るため、それに伴ってU,V,W相の電圧印加状態も変
化することになる。また、図7ではU相に印加される電
圧の平均値を調整するための電圧パルスも加えられてい
るが(領域d,e等)、かかるパルスを出力しないもの
としてもよい。
【0052】図7のGu,Gv,Gwは、U,V,W相
について制御用ECU100から電圧印加部130に出
力される信号を表している。また、Gu+はインタフェ
ース部136のアンドゲートAg+の出力、即ちトラン
ジスタインバータ138のU相のソース側トランジスタ
Tu+のゲート信号を表し、Gu−はインタフェース部
136のアンドゲートAg−の出力、即ちトランジスタ
インバータ138のU相のシンク側トランジスタTu−
のゲート信号を表している。同様に、Gv+,Gw+は
V,W相のソース側トランジスタTu+,Tw+のゲー
ト信号を表し、Gv−,Gw−はV,W相のシンク側ト
ランジスタTu−,Tw−のゲート信号を表している。
Vu,Vv,Vwは各トランジスタのスイッチングの結
果生じるU,V,W相の電位を示している。U相電流
は、U相からV,W相に流れる方向を正方向として、モ
ータ40のコイル巻線に流れる電流の様子を示したもの
であり、実線はデッドタイムがある場合に流れる電流、
点線はデッドタイムがなく理想的にスイッチングがされ
たとした場合に流れる電流を示している。
【0053】U相への電圧の印加を開始すべくゲート信
号Guにハイの信号が出力されると(領域b)、U相の
シンク側トランジスタTu−はその瞬間にオフとなるが
(図7のGu−)、ソース側トランジスタTu+はすぐ
にはオンとならず、デッドタイム経過した後の領域cに
おいて、初めてオンとなる(図7のGu+)。従って、
U相電流も領域cで流れ始める。仮にデッドタイムがな
く理想的にスイッチングがなされたとすれば、U相電流
は図7に点線で示した通り領域bで流れ始めることにな
る。従って、デッドタイムの影響により、領域bの分
(図7Vuのハッチング部分)だけ順方向電圧が不足し
たことになる。
【0054】領域dにおいて、ゲート信号Gv,Gwに
ハイの信号が出力されると、V,W相のシンク側のトラ
ンジスタTv−、Tw−はその瞬間にオフとなる(図7
のGv−,Gw−)。この結果、U相とV,W相間には
主電源に相当する電圧が印加されないようになるが、コ
イル巻線には誘導起電力が生じるため、この誘導起電力
によってU相電流は維持される。このとき、V,W相に
流れ込んだ電流はそれぞれソース側トランジスタTv
+,Tw+に並列に備えられたフライホイールダイオー
ドDV+,Dw+を経由して流れるのである。上記信号
の出力からデッドタイム分だけ経過した後、V,W相の
ソース側トランジスタTv+,Tw+のゲート信号Gv
+,Gw+がハイとなるが(領域e)、引き続きフライ
ホイールダイオードDV+,Dw+を経由して電流が流
れる状態には変わりない。また、この状態は、再び、ゲ
ート信号Gv,Gwにロウの信号が出力され(領域
f)、V,W相のソース側のトランジスタTv+,Tw
+のゲート信号Gv+,Gw+がロウとなっても変化し
ない。この信号の出力からデッドタイム経過して(領域
g)、V,W相のシンク側のトランジスタTv−、Tw
−がオンになると、U相には再び順方向電圧が印加され
ることになるため、電流値は増加する。デッドタイムが
なく理想的にスイッチングがなされたとすると、図7の
破線の通り領域fにおいて電流が流れ始めるため、この
場合もデッドタイムの影響により、領域fの分(図7V
v,Vwのハッチング部分)だけ順方向電圧が不足した
ことになる。
【0055】その後、ゲート信号Guにロウの信号が出
力されると(領域h)、U相のソース側トランジスタT
u+がオフとなり、誘導起電力によりU相電流が維持さ
れる。
【0056】次に逆方向電圧が印加された場合について
説明する。ゲート信号Gv,Gwにハイの信号が出力さ
れると(領域j)、図7に示す通り、V,W相のシンク
側トランジスタTv−,Tw−はその瞬間にオフとな
る。この結果、電流はU相のシンク側トランジスタTu
−に並列に設けられたフライホイールダイオードDu−
を経由して主電源のシンク側から流れ出た電流は、V,
W相のソース側トランジスタTv+,Tw+に並列に設
けられたフライホイールダイオードDv+,Dw+を経
由して主電源のソース側に流れ込むようになる。従っ
て、V,W相のソース側トランジスタTv+,Tw+が
オンになっていない状態でも、U相には逆方向電圧が印
加された状態となり、電流値は減少していく。上記信号
の出力からデッドタイム分だけ経過した後、V,W相の
ソース側トランジスタTv+,Tw+がオンとなっても
(領域k)、この状態に変わりはない。デッドタイムが
なく理想的にスイッチングされた場合においても、同様
にゲート信号Gv,Gwにハイの信号が出力された瞬間
(領域j)から電流が減少し始めることから、この場合
にはデッドタイムの影響は現れないことになる。
【0057】その後、ゲート信号Guにハイの信号が出
力されると(領域l)、その瞬間にU相のシンク側トラ
ンジスタTu−がオフとなる。しかし、上述の通り、U
相電流は既にU相のシンク側トランジスタTu−に並列
に設けられたフライホイールダイオードDu−を経由し
て流れている。シンク側トランジスタTu−がオフとな
ってもこの状態は変わらず、電流は減少し続ける。上記
信号の出力からデッドタイム分だけ経過した後、U相の
ソース側トランジスタTu+がオンになると(領域
m)、U,V,W相の電位差がなくなるため、誘導起電
力によりU相電流が維持されるようになる。デッドタイ
ムがない場合には、領域lにおける信号の出力と同時に
電流が減少しなくなるため、この場合はデッドタイムの
影響により領域l(図7のハッチング)の分だけ逆方向
電圧が増加したことになる。
【0058】その後、ゲート信号Guにロウの信号が出
力されると(領域n)、領域lと同じ状態に戻るため、
U相電流は再び減少する。デッドタイムがない場合も同
様にU相電流が減少することから、この場合はデッドタ
イムの影響がないことになる。U相電流の減少は、U相
のシンク側トランジスタTu−のゲート信号Gu−がハ
イとなっても(領域o)変化しない。なお、領域oにお
いてU相電流は負の値となり、電流はV,W相から流出
してU相に流れ込むようになる。従って、続いてゲート
信号Gv,Gwにロウの信号が出力されると(領域
p)、誘導起電力によりU相電流は維持される。
【0059】以上で説明した通り、デッドタイムの影響
は必ずしも電圧の印加時間が減少する方向に現れるとは
限らず、印加時間が増大する方向に現れる場合もあれ
ば、全く影響がない場合もある。また、影響の現れ方
は、トランジスタのオンオフ状態のみならず、電流の流
れる方向によっても影響されるものである。図6のステ
ップS100で施すデッドタイム補正は、トランジスタ
のオンオフ状態および電流の方向の組み合わせに応じ
て、上述したデッドタイムの影響を回避する補正を行う
ものである。トランジスタのオンオフ状態および電流の
方向の組み合わせは非常に多くなるため、ここでは具体
的に示すことを避けるが、参考までに原則的な事項を示
せば、フライホイールダイオード(図5のDu+,Du
−・・・)を電流が流れている場合に、該フライホイー
ルダイオードに併設されたトランジスタ(例えば、Du
+に対してはTu+)をスイッチングする時にはデッド
タイムの影響が現れず、その他のスイッチングにおいて
は電圧印加時間に何らかの影響が現れることになる。
【0060】なお、上述の通り、デッドタイム補正をす
るためには電流がいずれの方向に流れているのかを特定
する必要がある。この特定には、図1に示した電流セン
サ102,103,104の出力を用いるものとしても
よいし、CPU120が電流を流す指令を出している方
向、つまり本実施例ではd軸方向に指令通りに電流が流
れているとの前提で特定するものとしてもよい。電流セ
ンサ102,103,104の出力を用いた場合には、
電圧印加部130のスイッチングに伴う高調波によりチ
ャタリングが生じる可能性があるため、これを回避すべ
く、本実施例ではCPU120の指令値に基づいて電流
の方向を特定している。
【0061】デッドタイム補正の方法としては、先に述
べた通り、d軸に電圧を印加する前に行う場合と、印加
された後に行う場合の2通りが考えられる。d軸に電圧
を印加する前に行う場合とは、図7に示したゲート信号
Gu,Gv,Gwを補正して、本来印加されるべき電圧
を印加する方法である。本実施例ではデッドタイム補正
としてこの方法を採用している。
【0062】例えば、ゲート信号Guは、図7の領域b
において電流が流れ始めるように出力されている。従っ
て、デッドタイム補正としてゲート信号Guにハイが出
力される時点をデッドタイム分だけ早め、図7の領域a
で出力するのである。かかる信号に対し、デッドタイム
によるスイッチングの遅れが生じることにより、領域b
において電流が流れ始めるようにすることができる。
【0063】一方、d軸に電圧が印加された後に、デッ
ドタイム補正を行う場合とは、CPU120から出力さ
れた電圧指令値を補正して、実際に印加された電圧に等
しくする方法である。後述する通りCPU120が出力
した電圧指令値は電気角の補正量を演算する際に用いら
れる。上述のデッドタイム補正は、ここで用いられる電
圧指令値を補正して実際に印加された電圧に等しくしよ
うとするものである。
【0064】例えば、図7では領域b〜gに相当する時
間、U相のゲート信号にハイが出力されているが、実際
にU相のソース側のトランジスタTu+がオンの状態と
なっているのは、デッドタイムの影響により領域c〜g
までの期間である。従って、デッドタイム補正によりC
PU120の電圧指令値を事後的に補正し、電圧指令値
が領域c〜gに相当する時間だけU相のゲート信号にハ
イを出力するような値であったものとして後の演算を行
うのである。
【0065】こうしてデッドタイム補正を施した後、次
のステップに進み、CPU120は電流Id,Iqを検
出する(図6のステップS105)。電流Id,Iq
は、電流センサ102,103,104の出力をフィル
タ106,107,108およびADC112,11
3,114を介して入力ポート116より読み込む。ま
た、こうしてU,V,W相で検出された電流を、
「(2)モータの電流制御」で説明した方法によりd
軸、q軸方向の電流に相変換する。当然かかる相変換も
想定された電気角(図4のθc)に基づいて行われる。
【0066】こうして検出された電流値Id,Iqを用
いてCPU120は、△Id、△Iq、E(n)を算出
する(ステップS110)。各値は先に説明した(3)
〜(5)式と同じ次式(15)〜(17)により算出さ
れる。 △Id= Id(n)−Id(n−1) −t(Vd−RId+ωLqIq)/Ld ・・・(15) △Iq= Iq(n)−Iq(n−1) −t(Vq−RIq−ωLdId−E(n−1)) /Lq ・・・(16) E(n)=E(n−1)−K1△Iq ・・・(17)
【0067】ここで、Id,Iqはd軸、q軸の電流を
示している。それぞれの変数に付けられた(n)等は、
無負荷時モータ制御ルーチンが周期的に繰り返し実行さ
れていることを踏まえて付されており、(n)はステッ
プS105で検出された値であり、(n−1)は前回に
無負荷時モータ制御ルーチンが実行された際に検出され
た値であることを意味している。つまり、Id(n)−
Id(n−1)の部分は、電流Idについて、高速時モ
ータ制御ルーチンが前回実行された時から今回までの変
化量を表していることになる。tは無負荷時モータ制御
ルーチンが実行される周期を示している。上式(15)
(16)において、単にId,Iqと記されている部分
には、前回の検出値(Id(n−1),Iq(n−
1))と今回の検出値(Id(n),Iq(n))との
平均値を用いることが望ましいが、前者または後者の値
を用いるものとしてもよい。
【0068】その他の変数について、Vd、Vqは巻線
に印加される電圧値、ωはモータの回転角速度、Ld,
Lqはd軸、q軸方向のインダクタンスである。ωはr
ad/secを単位としており、モータの回転数N(r
pm)との間には、ω=2π・N/60なる関係があ
る。K1はE(n)、E(n−1)、△Iqとを関係づ
け、後に示す電気角の算出に用いられるゲインであり、
実験的に定められるものである。電圧値Vd,Vqには
CPU120が出力する電圧指令値を代入する。
【0069】こうして算出された△Id,△Iq,E
(n)を用いて、前回の電気角検出の結果に基づいて想
定されている電気角θ(n−1)(図4におけるθcに
相当)を次式(18)に基づいて新たな電気角θ(n)
に補正する(ステップS115)。 但し、sgnはω>0のとき「+」であり、ω<0のと
き「−」であることを意味する。また、K2,K3はK
1と同じく電気角の算出に用いられるゲインであり、実
験的に定められるものである。ここでは、モータが高速
運転していることを前提としているため、モータが回転
していない場合、即ちω=0である場合は考慮しない。
【0070】CPU120は、次のステップで次式(1
9)により、ωを算出する。 ここで算出されたωの値は、次に無負荷時モータ制御ル
ーチンが実行された際に、上式(15)(16)の演算
に用いられる。ωの値は、ステップS110またはS1
15において、△Id等とともに演算するものとしても
よい。
【0071】また、CPU120は、以上の処理を繰り
返し実行することにより、電気角を逐次補正しながら、
モータの制御を行う。なお、上記説明では、無負荷時モ
ータ制御ルーチンを、モータが無負荷で運転されている
ときに実行される独立のルーチンとして説明したが、こ
のルーチンをモータに負荷がかけられつつ、高速で運転
されている状態の高速時モータ制御ルーチンと併せて構
成することもできる。
【0072】高速時モータ制御ルーチンは、基本的には
図6に示した処理と同じ処理を実行するルーチンであ
る。但し、高速時モータ制御ルーチンでは、d軸への電
圧Vdの印加(図6のステップS100)は行わない。
また、ωの算出(ステップS120)の後に、モータ巻
線に流す電流を制御する電流制御処理を行う。電流制御
処理とは、モータの要求トルクに応じて、d軸、q軸に
流すべき電流を設定し、先に「(2)モータの電流制
御」で説明した方法によりU,V,W相の電流に相変換
した上で各相に電流を流す処理である。この際、U,
V,W相に印加すべき電圧に対してデッドタイム補正を
行う。
【0073】従って、図6に示した無負荷時モータ制御
ルーチンにおいて、まず、要求トルク値が略0である場
合には、ステップS100の処理を実行し、その他の場
合にはステップS100の処理をスキップするような分
岐を設ければよい。また、ωの算出(ステップS12
0)の後に電流制御処理を付加し、要求トルク値が略0
である場合にはこの処理をスキップする分岐を設ければ
よい。かかる手段を採ることにより、高速時モータ制御
ルーチンと無負荷時モータ制御ルーチンとを一つのルー
チンに併合することができる。
【0074】また、両者の併合は、次のような手段によ
るものとしてもよい。まず、図6に示した無負荷時モー
タ制御ルーチンにおいて、ステップS100の処理を削
除し、ωの算出(ステップS120)の後に電流制御処
理を付加する。この電流制御処理において、モータの要
求トルク値が略0でない場合には、要求トルク値に応じ
た電流が巻線に流れるように制御し、要求トルク値が略
0である場合には、d軸に電流が流れるように制御する
のである。このように構成された制御ルーチンを繰り返
し実行すれば、図6のステップS100が実行されたと
同じ状態が生じることになる。
【0075】以上で説明したモータ制御装置によれば、
モータが無負荷で運転されている場合にも電気角を精度
良く検出することができ、モータを適切に制御すること
ができる。しかも、このために特別なハードウェアを追
加する必要もない。また、通常の高速時のモータ制御ル
ーチンと併合することも可能であるため、ソフトウェア
的にも非常に容易に実現することができる。
【0076】上記効果について実験結果を図8、図9に
示す。図8は無負荷で回転するモータについて、従来の
電気角検出方法により検出された電気角(以下、検出角
度とよぶ)と回転角センサを用いて実測した電気角(以
下、実角度とよぶ)との比較を示した図である。図8
は、横軸に時間をとり、縦軸に電気角をとって表してい
る。無負荷で回転しているので、モータにはほとんど電
流が流れていない。図8から明らかな通り、検出角度と
実角度との間には、全ての時間にわたって看過し得ない
角度誤差が生じていることが分かる。
【0077】図9は、本実施例による検出角度と実角度
との比較を示した図である。本実施例では、d軸に電流
を流すためモータ電流が流れている。モータ電流が周期
的に変化するのは、U相電流をモータ電流として示して
おり、U相電流は電気角に応じて変化するからである。
相変換されたd軸電流をとれば概ね一定値となる。図9
から明らかな通り、検出角度と実角度との角度誤差は図
8に比べて激減し、ほとんど誤差が生じていないことが
分かる。
【0078】なお、上記説明では、図6のステップS1
00においてd軸に電圧を印加しているが、これはd軸
に電圧を印加した場合にはトルクにほとんど影響を与え
ないからであり、原理的にはq軸に電圧を印加するもの
としてもよい。但し、トルク変動が実用的に許容できる
範囲に収まる微少な電圧を印加することが望ましい。ま
た、d軸、q軸に関わらず特定の相、例えば、U相に電
圧を印加するものとしてもよい。特定の相に電圧を印加
するものとすれば、図6のステップS100を容易に構
成できる利点がある。この場合もトルク変動が実用的に
許容できる範囲に収まる電圧を印加することが望ましい
のは当然である。
【0079】(5)モータ制御装置の適用例 本実施例におけるモータ制御装置および該制御装置を備
えたモータの有用性を示すため、これらの適用例につい
て図10を用いて説明する。図10は、これらを適用し
たハイブリッドカーの概略構成を示す説明図である。ハ
イブリッドカーとは、エンジンとモータの双方を搭載し
た車両をいう。図10に示すハイブリッドカーは以下で
説明する通り、エンジンの動力が直接は駆動輪に伝達さ
れない構成となっている。かかるハイブリッドカーを特
にシリーズ・ハイブリッドカーと呼ぶ。
【0080】まず、図10に示したハイブリッドカーの
概略構成を説明する。エンジンEGは通常の車両に用い
られているガソリンエンジンまたはディーゼルエンジン
である。エンジンEGのクランクシャフトは発電機Gの
回転軸に機械的に結合されており、エンジンEGを運転
することにより発電機Gで電力を発生することができる
ようになっている。発電された電力は、発電機に接続さ
れた駆動回路204を解してバッテリ202に蓄電され
る。一方、バッテリ202の電力は、駆動回路130a
を介してモータ40aに供給され、モータ40aを回転
させる。モータ40aから出力される動力は、動力伝達
ギヤ206,ディファレンシャルギヤ208を介して駆
動輪210に伝えられ、車両を駆動する。
【0081】一方、エンジンEGはEFIECU200
を介して制御用ECU100aに接続され、発電機Gお
よびモータ40aはそれぞれ駆動回路204、130a
を介して制御用ECU100aに接続されている。EF
IECU200はエンジンEGの運転を制御する制御ユ
ニットである。制御用ECU100aは、エンジンを制
御するために必要となる情報をEFIECU200に出
力することにより、間接的にエンジンEGの運転を制御
している。また、制御用ECU200は、駆動回路20
4、130aのスイッチングを制御することにより発電
機G、モータ40aの運転を制御している。本実施例に
おけるモータ制御装置10(図1)との対応を示すと、
制御用ECU100aが制御用ECU100に相当し、
駆動回路130aは電圧印加部130に相当し、モータ
40aがモータ40に相当する。電流センサ102,1
03,104、フィルタ106,107,108および
ADC112,113,114については図10では図
示を省略した。
【0082】上記構成によるハイブリッドカーでは、制
御用ECU100aはアクセル等を通じて入力される運
転者の意思や車両の走行状態に応じて、モータ40aの
制御を行っている。例えば、車両が停止状態から加速す
る過程においてはモータ40aには低回転かつ高トルク
での運転が要求され、通常走行においては高速回転かつ
低トルクでの運転が要求される。
【0083】本実施例に示した無負荷時のモータ制御
は、上記ハイブリッドカーが坂を下っているような場
合、即ち降坂時に適用される。降坂時には駆動輪210
の回転はディファレンシャルギヤ208,動力伝達ギヤ
206を介してモータ40aの出力軸に伝達される。こ
のとき、モータ40aで発電することにより車両に制動
力をかける場合にはモータ40aは負のトルクで運転さ
れることになり、特に制動力をかけず重力によって自然
に走行する状態とする場合にはモータ40aは無負荷で
運転されることになる。
【0084】当然、ハイブリッドカーは坂を下った後
は、モータ40aのトルクで走行するようになるため、
モータ40aは無負荷の運転状態から負荷がかかった運
転状態にスムーズに移行する必要がある。無負荷の状態
ではモータ40aの電気角を検出できていないとすれ
ば、負荷がかかった運転状態に移行する際に、必ずトル
ク変動を生じることになり、ハイブリッドカーのライド
クォリティを著しく低下させることになる。本実施例の
モータ制御装置を備えていれば、降坂時のようにモータ
40aが無負荷で運転されている状態でも電気角が精度
良く検出できているため、その後、走行状態が変わった
場合にもトルク変動を生じることなくスムーズに所望の
トルクを出力することができる。
【0085】以上で説明した通り、本発明のモータ制御
装置は、モータが無負荷で運転されている状態から負荷
がかかった運転状態にスムーズに移行する必要がある場
合に非常に有用なものである。上記説明では、一例とし
てハイブリッドカーを挙げたが、本発明のモータ制御装
置の適用例はこれに限定されるものではない。
【0086】以上、本発明の種々の実施例について説明
してきたが、本発明はこれらに限定されるものではな
く、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の形態による実
施が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】モータ制御装置10の概略構成を示すブロック
図である。
【図2】三相同期モータ40の概略構成を示す説明図で
ある。
【図3】三相同期モータ40の固定子30と回転子50
との関係を示す端面図である。
【図4】三相同期モータ40の等価回路図である。
【図5】電圧印加部130の構成を示す回路図である。
【図6】無負荷時モータ制御ルーチンの処理内容を示す
フローチャートである。
【図7】U相に電圧を印加した場合のデッドタイムの影
響を示す説明図である。
【図8】従来の電気角検出方法による電気角検出結果を
示すグラフである。
【図9】本実施例による電気角検出結果を示すグラフで
ある。
【図10】本実施例を適用したハイブリッドカーの概略
構成を示す説明図である。
【符号の説明】
10…モータ制御装置 20…板状固定子 22…ティース 24…スロット 30…固定子 32…コイル 34…ボルト 40…三相同期モータ 50…回転子 51,52,53,54…永久磁石 55…回転軸 57…板状回転子 60…ケース 61,62…軸受 71,72,73,74…突極 100,100a…制御用ECU 102,103,104…電流センサ 106,107,108…フィルタ 112,113,114…ADC 116…入力ポート 118…出力ポート 120…CPU 122…ROM 124…RAM 126…クロック 130…電圧印加部 130a…モータ用駆動回路 132…ソース側プリドライブ回路 134…シンク側プリドライブ回路 136…インタフェース部 138…トランジスタインバータ 200…EFIECU 202…バッテリ 204…発電機用駆動回路 206…動力伝達ギヤ 208…ディファレンシャルギヤ 210…駆動輪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各相毎にソース側とシンク側とを一組と
    して設けられたスイッチング素子をスイッチングするこ
    とにより生成された多相交流を巻線に流し、該巻線によ
    る磁界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子
    を回転させる同期モータの運転を制御するモータ制御装
    置であって、 前記回転子の電気角を想定し、前記スイッチング素子を
    デッドタイムを挟んでスイッチングすることにより、モ
    ータが出力すべきトルクであるトルク指令値に応じた電
    圧を、該想定された電気角に基づいて前記巻線に印加す
    る電圧印加手段と、 前記デッドタイムの影響を補正するデッドタイム補正を
    施した電圧値と、前記電圧印加手段により印加された電
    圧に応じて前記巻線に流れる電流値と、モータの特性に
    応じて定められるインダクタンスとを少なくとも用いた
    所定の演算を行うことにより、前記想定された電気角を
    補正する電気角補正手段と、 前記トルク指令値が略0である場合には、前記印加され
    る電圧に関わらず、前記巻線に有意の電流を流すための
    所定の電圧を印加するように前記電圧印加手段を制御す
    る無負荷時電圧制御手段とを備えるモータ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1のモータ制御装置であって、 前記無負荷時電圧制御手段は、前記回転子の回転中心を
    通り前記永久磁石による磁界に沿う方向に磁界を生じさ
    せる向きに有意の電流を流すための所定の電圧を印加す
    るように前記電圧印加手段を制御する手段であるモータ
    制御装置。
  3. 【請求項3】 各相毎にソース側とシンク側とを一組と
    して設けられたスイッチング素子をスイッチングするこ
    とにより生成された多相交流を巻線に流し、該巻線によ
    る磁界と永久磁石による磁界との相互作用により回転子
    を回転させる同期モータの運転を制御するモータ制御方
    法であって、 前記回転子の電気角を想定し、前記スイッチング素子を
    デッドタイムを挟んでスイッチングすることにより、モ
    ータが出力すべきトルクであるトルク指令値に応じた電
    圧を、該想定された電気角に基づいて前記巻線に印加
    し、 前記デッドタイムの影響を補正するデッドタイム補正を
    施した電圧値と、前記電圧印加手段により印加された電
    圧に応じて前記巻線に流れる電流値と、モータの特性に
    応じて定められるインダクタンスとを少なくとも用いた
    所定の演算を行うことにより、前記想定された電気角を
    補正する制御に加えて、 前記トルク指令値が略0である場合には、前記印加され
    る電圧に関わらず、前記巻線に有意の電流を流すための
    所定の電圧を印加し、前記電気角の補正をするモータ制
    御方法。
JP27969597A 1997-09-26 1997-09-26 モータ制御装置および方法 Expired - Fee Related JP3301360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27969597A JP3301360B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 モータ制御装置および方法
US09/157,619 US5952810A (en) 1997-09-26 1998-09-21 Motor control apparatus and method of controlling motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27969597A JP3301360B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 モータ制御装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103596A JPH11103596A (ja) 1999-04-13
JP3301360B2 true JP3301360B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=17614593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27969597A Expired - Fee Related JP3301360B2 (ja) 1997-09-26 1997-09-26 モータ制御装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5952810A (ja)
JP (1) JP3301360B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3168967B2 (ja) * 1997-09-12 2001-05-21 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置および方法、並びにモータ制御装置
JPH11122984A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Toyota Motor Corp モータ制御装置および方法
JP4092811B2 (ja) * 1999-04-19 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 モータ制御装置および制御方法
US6492788B1 (en) 2000-11-10 2002-12-10 Otis Elevator Company Method and apparatus for encoderless operation of a permanent magnet synchronous motor in an elevator
US6362593B1 (en) * 2001-01-05 2002-03-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for compensating dead time of motor
WO2002091558A1 (fr) * 2001-04-24 2002-11-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de controle d'un moteur synchronise
JP2004015892A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Toshiba Corp インバータの制御装置及び電気自動車
US7880425B2 (en) * 2007-11-26 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Electric motor drive systems, motor vehicles, and methods of phase current regulation
KR101961106B1 (ko) * 2012-03-20 2019-03-25 삼성전자 주식회사 센서리스 제어 방법 및 장치
KR101382286B1 (ko) 2012-07-12 2014-04-08 기아자동차(주) 차량 모터 위치센서의 옵셋 보정방법
US9705438B2 (en) 2015-07-14 2017-07-11 Infineon Technologies Austria Ag Controller for a free-running motor
JP7215371B2 (ja) * 2019-08-01 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 電動車両システム及び電動車両の制御方法
CN112550062B (zh) * 2019-09-25 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 能量转换装置的协同控制方法、装置、存储介质及车辆

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381408B2 (ja) * 1993-10-26 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5952810A (en) 1999-09-14
JPH11103596A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7053581B2 (en) Electrically operated drive controller, electrically operated drive control method and its program
US7486043B2 (en) Controller for motor
JP3168967B2 (ja) 電気角検出装置および方法、並びにモータ制御装置
US6515446B1 (en) Motor control apparatus and control method
US7872440B2 (en) Controller of electric motor
US20050046369A1 (en) Electric drive control apparatus, electric drive control method and program thereof
US7538510B2 (en) Controller for motor
JP3301360B2 (ja) モータ制御装置および方法
JP2001245498A (ja) 同期モータ制御装置及びそれを用いた車両
US20050253540A1 (en) Electric drive control device, electric drive control method, and program of same
JP2000358394A (ja) 電気角検出装置および検出方法並びにモータ制御装置
US8754603B2 (en) Methods, systems and apparatus for reducing power loss in an electric motor drive system
JP3675171B2 (ja) 電動機制御装置および制御方法
US7047116B2 (en) Electric drive control apparatus, electric drive control method and program therefor
JP2008259303A (ja) 電動機の制御装置
US20020057065A1 (en) Control device for plurality of rotating electrical machines
US7728557B2 (en) Electric discharge controller, electric discharge control method and its program
JP3607960B2 (ja) モータ制御装置及び制御方法
JP4801548B2 (ja) 車両用回転電機を搭載した車両
JP2904210B1 (ja) モータ制御装置および方法並びにハイブリッド車両
JP2002320397A (ja) モータ回転子の位置推定装置、位置推定方法およびプログラム
JP3985550B2 (ja) 電動車両駆動制御装置、電動車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP5259936B2 (ja) 電動車両のモータ診断装置
JP3289870B2 (ja) 三相同期電動機制御装置
JP4147826B2 (ja) ブラシレスモータ駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees