JP7215083B2 - 遠隔機器管理システム、通信方法およびプログラム - Google Patents

遠隔機器管理システム、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7215083B2
JP7215083B2 JP2018203854A JP2018203854A JP7215083B2 JP 7215083 B2 JP7215083 B2 JP 7215083B2 JP 2018203854 A JP2018203854 A JP 2018203854A JP 2018203854 A JP2018203854 A JP 2018203854A JP 7215083 B2 JP7215083 B2 JP 7215083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
management system
request
intermediary
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018203854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020071584A (ja
Inventor
賢 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018203854A priority Critical patent/JP7215083B2/ja
Priority to US16/655,431 priority patent/US20200137166A1/en
Publication of JP2020071584A publication Critical patent/JP2020071584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215083B2 publication Critical patent/JP7215083B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/04Network management architectures or arrangements
    • H04L41/044Network management architectures or arrangements comprising hierarchical management structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0805Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability
    • H04L43/0817Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters by checking availability by checking functioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/029Firewall traversal, e.g. tunnelling or, creating pinholes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • H04L63/0245Filtering by information in the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0876Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities based on the identity of the terminal or configuration, e.g. MAC address, hardware or software configuration or device fingerprint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、遠隔機器管理システム、信方法およびプログラムに関する。
LAN(Local Area Network)等のローカルネットワーク内に存在する機器をローカルネットワーク外から遠隔管理する遠隔機器管理システムが知られている。遠隔機器管理システムは、例えば、機器から機器情報を取得可能な仲介装置をローカルネットワーク内に設けている。そして、ローカルネットワーク外に位置する管理サーバは、仲介装置との間でファイアウォールを介して通信を行うことで、機器の遠隔管理を実現している(例えば、特許文献1)。
しかし、従来の方法では、ローカルネットワーク内に存在する機器が階層化されて機器間に主従関係(親子関係)を有する場合、管理システムは、仲介装置と直接通信可能な機器(親機)を管理することはできるが、その機器の配下に属する機器(子機)を管理することができなかった。そのため、管理対象の機器に主従関係がある場合においても、管理システム側で子機等の第2の機器を管理することができないという課題があった。
請求項1に係る遠隔機器管理システムは、ローカルネットワーク内に存在する複数の機器と、前記複数の機器を管理する管理システムと、前記管理システムと前記複数の機器との通信を仲介する仲介装置と、を備える遠隔機器管理システムであって、前記複数の機器は、前記仲介装置と通信可能な親機としての役割を担う第1の機器と、前記第1の機器と前記ローカルネットワーク内で通信を行い、前記第1の機器の配下に属する子機としての役割を担う第2の機器であり、前記仲介装置は、前記仲介装置と通信を行う前記第1の機器に関する情報である親機管理情報を記憶する仲介装置の記憶手段と、前記親機管理情報に示され、前記第1の機器を特定するための第1の機器特定情報によって特定される前記第1の機器へ前記機器を検索するための検索要求を送信する送信手段とを有し、前記第1の機器は、記管理システムから前記仲介装置へ送信された、前記索要求を、前記仲介装置から受信する第1の受信手段と、前記第2の機器に対して、前記第1の受信手段によって受信した前記検索要求を送信する第2の送信手段と、前記第2の送信手段によって送信された前記検索要求に対する前記第2の機器からの応答を受信する第2の受信手段と、前記第2の受信手段によって受信した応答に基づいて前記第2の機器を特定するための第2の機器特定情報を記憶する第1の記憶手段と、前記第1の受信手段によって前記検索要求が受信された場合、前記第1の機器特定情報および記憶された前記第2の機器特定情報を含む機器の検索結果を示す情報を、前記仲介装置を介して前記管理システムへ送信する第1の送信手段とを備え、前記管理システムは、前記第1の送信手段によって送信され、前記仲介装置を介して受信した前記機器の検索結果を示す情報を受信する受信手段を有する
本発明によれば、ローカルネットワーク内に存在する機器に主従関係がある場合においても、管理システム側で機器を管理することができる。
第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムのシステム構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムの概略(その1)の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムの概略(その2)の一例を示す図である。 第1の実施形態に係るコンピュータのハードウエア構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る管理システムの機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る仲介装置および機器の機能構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る機器の通信定義の概略モデルの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る機器管理テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る親機管理情報の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る子機管理テーブルの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器の検索処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る管理システムに表示される機器検索結果表示画面の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器情報の登録処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る管理システムに表示される登録機器表示画面の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器登録情報の削除処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける遠隔機器管理装置から機器への通信処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器情報取得処理の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器から遠隔機器管理装置への機器状態の通知処理の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムの概略の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る機器の通信定義の概略モデルの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る機器管理テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る親機管理テーブルの一例を示す図である。 (a)~(c)第2の実施形態に係る子機管理テーブルの一例を示す図である。 第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける遠隔機器管理装置から機器への通信処理の一例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態に係る遠隔機器管理システムの概略の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る機器の通信定義の概略モデルの一例を示す図である。 第3の実施形態に係る機器管理テーブルの一例を示す図である。 その他の実施形態に係る遠隔機器管理システムのシステム構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、発明を実施するための形態を説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
●第1の実施形態●
●システム構成
図1は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示す遠隔機器管理システム1は、ローカルネットワーク7内に設置された機器500に主従関係がある場合においても、管理システム3で管理対象の機器500を管理することができるシステムである。遠隔機器管理システム1は、管理システム3、ローカルネットワーク7およびファイアウォール9を含む。ローカルネットワーク7は、インターネットを介して管理システム3と接続されている。ローカルネットワーク7と管理システム3は、ファイアウォール9をインターフェースとして接続されている。
ローカルネットワーク7は、オフィス、会議室、倉庫、工場または特定の生産ライン等のネットワーク環境において形成される通信ネットワークである。ローカルネットワーク7は、例えば、インターネットを経由しない社内LAN(Local Area Network)である。ローカルネットワーク7は、仲介装置30、MFP(Multi-Function Peripheral:複合機)500a、PJ(Projector:プロジェクタ)500b、IWB(Interactive White Board:相互通信が可能な電子式の黒板機能を有する白板)500c、PC(Personal Computer:パソコン)500d、センサデバイス500e(例:外部と通信可能な、電子天秤・気圧計・加速度計・電流計・温度計・光度計・人感センサ・カメラ・照度計)を含む。MFP500a、PJ500b、IWB500c、PC500d、センサデバイス500eは、管理システム3における遠隔管理の対象となる管理対象機器である。なお、以下の説明で使用する機器500は、これらの管理対象機器の総称である。
ファイアウォール9は、管理システム3(インターネット)からの特定のパケットのみをローカルネットワーク7内に通過させる機能を有する。これにより、ファイアウォール9は、ローカルネットワーク7への意図しないまたは不正なアクセスをブロックすることが可能となる。また、ファイアウォール9は、仲介装置30からのパケットを管理システム3に転送する機能を有する。
管理システム3は、ローカルネットワーク7内に存在する仲介装置30および機器500を管理するためのシステムである。管理システム3は、遠隔機器管理装置10および複数の管理者端末90(90a、90b、90c、以下区別する必要のないときは管理者端末90と称する。)を含む。
遠隔機器管理装置10は、複数のローカルネットワーク7に存在する仲介装置30および機器500の情報を管理するためのサーバコンピュータである。遠隔機器管理装置10は、ファイアウォ-ル9を介して仲介装置30と接続され、ローカルネットワーク7内の機器500を、仲介装置30を介して遠隔管理する。管理の一例として、遠隔機器管理装置10は、MFP500aから、トナー残量・印刷枚数等の状態に関する情報を取得することが可能である。また、遠隔機器管理装置10は、MFP500aに蓄積されたドキュメントデータの印刷を実行させるための指示が可能である。また、遠隔機器管理装置10は、PJ500b、IWB500c、およびPC500dに対して、電源のONまたはOFFを制御することが可能である。さらに、遠隔機器管理装置10は、センサデバイス500eに対して、当該センサデバイス500eによって取得された情報を取得することが可能である。なお、遠隔機器管理装置10は、一台のサーバコンピュータによって構成されてもよく、複数のサーバコンピュータによって構成されてもよい。
管理者端末90は、遠隔機器管理システム1を用いて、機器500を監視する管理者が使用するノートPC等の端末である。管理者端末90は、遠隔機器管理装置10によって管理される機器500の機器情報を、Webブラウザを用いて表示させることで、遠隔機器管理システム1の管理者に機器500の情報を提供する。また、複数の管理者端末90は、異なる拠点からそれぞれ遠隔機器管理装置10へアクセスすることができる。遠隔機器管理装置10は、例えば、ローカルネットワーク7の使用環境や機器500の種別に応じて、提供するアプリケーションの内容を設定することができ、管理者端末90ごとに提供するアプリケーションを管理している。なお、管理者端末90は、例えば、タブレット端末、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末またはディスクトップPC等のWebブラウザを搭載した端末であってもよい。
なお、管理システム3は、遠隔機器管理装置10と管理者端末90の機能を一台の装置によって実行される構成であってもよい。
仲介装置30は、遠隔機器管理装置10と、ローカルネットワーク7における機器500との間の通信を仲介する装置である。仲介装置30は、遠隔機器管理装置10からファイアウォール9を超えて、ローカルネットワーク7内にメッセージを送信するために常時セッションを維持するための責務を持ち、ローカルネットワーク7内のセキュリティを担保しつつ遠隔機器管理装置10と監視対象の機器500との双方向の通信を実現する。仲介装置30は、機器500およびファイアウォール9と、有線または無線LAN等を介して通信可能である。仲介装置30は、遠隔機器管理装置10からの指示を受けて機器500にアクセスしたり、機器500からのアラート通知を遠隔機器管理装置10に送信したり、予め設定されたスケジュールに基づき機器500の情報取得通知や死活監視(例えば、機器500が通信可能であるかどうか等)を行う。仲介装置30は、単体として機能するボックス型(箱型)の通信装置であってもよく、MFP500a等の機器に内蔵されていてもよい。
また、仲介装置30は、インターネット上にある遠隔機器管理装置10と、ファイアウォール9を経由して通信可能である。すなわち、仲介装置30は、ファイアウォール(をインターフェースとするローカルネットワーク7)内に位置し、管理システム3を構成する遠隔機器管理装置10は、ファイアウォール(をインターフェースとするローカルネットワーク7)外に位置するといえる。
機器500(MFP500a、PJ500b、IWB500c、PC500dおよびセンサデバイス500e)は、ローカルネットワーク7内に位置し、かつファイアウォール(をインターフェースとするローカルネットワーク7)内に位置する。機器500は、管理システム3によるメンテナンスやカウンタ検針等が行われる管理対象の機器である。また、機器500は、人感センサ等のネットワーク機能を備えていない端末に、ネットワーク機能を備えた機器を取り付けてもよい。
なお、図1は、管理システム3が、一つのローカルネットワーク7内に位置する複数の機器500を遠隔管理する例を示すが、管理システム3が、複数のローカルネットワーク7内のそれぞれに位置する機器500を遠隔管理する構成にしてもよい。また、図1は、一台の仲介装置30が一つのローカルネットワーク7内に位置する例を示すが、一つのローカルネットワーク内に二台以上の仲介装置30が位置する構成にしてもよい。この場合、仲介装置30ごとに担う機能を分担してもよい。
●概略
ここで、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムの構成の概略に説明する。なお、図2および図3は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムの概略を簡略的に説明したものであり、遠隔機器管理システム1が実現する機能等の詳細は、後述する図面等を用いて説明する。
図2は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムの概略(その1)の一例を示す図である。図2に示す遠隔機器管理システム1には、ローカルネットワーク7内に、遠隔機器管理装置10による管理対象(監視対象)である4台の機器500(510,550a~550c)が設けられている。図2に示すように、複数の機器500には、階層化されており、仲介装置30と直接通信可能な第1階層の機器510と、仲介装置30と直接通信できず、機器510とローカルネットワーク7内で通信可能な第2階層の機器550(550a~550c)が存在する。
ここで、仲介装置30は、通常同一のネットワークに存在する機器500に対しては、同列に管理対象として通信することができるが、TCP/IPネットワークではない場合やHTTP/SNMP等の標準プロトコルをサポートしていない機器に対しては、仲介装置30と通信できないケースがある。図2の例では、このような場合のケースを示しており、仲介装置30は、機器510のみと通信することができ、機器510は、機器550a~機器550cとローカルネットワーク7内で通信できる。機器550は、機器510を介して、仲介装置30と各種データ(情報)のやり取りを行う。
次に、遠隔機器管理システム1の構成の別の例を説明する。図3は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムの概略(その2)の一例を示す図である。図3における図2の遠隔機器管理システム1と異なる点は、遠隔機器管理装置10の管理対象(監視対象)の機器500の階層関係が、第2階層の機器530(530a~530c)までではなく、第3階層の機器550(550a~550b)まで存在する点である。
第2階層の機器530のうち、機器530bと機器530cは、自機器の配下に他の機器が存在するので、機器510から送信された各種データ(情報)を第3階層の機器550に送信するとともに、第3階層の機器550から送信された各種データ(情報)を、第1階層の機器510へ送信する。図3の例では、第2階層の機器530bは、第3階層の機器550aとローカルネットワーク7内で通信を行う。また、第2階層の機器530cは、第3階層の機器550bおよび550cとローカルネットワーク7内で通信を行う。
図2および図3に示したように、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、ローカルネットワーク7内に存在する機器500が階層化された主従関係(親子関係)を有し、仲介装置30と直接通信できない第2階層の機器530は、仲介装置30と直接通信可能な第1階層の機器510とローカルネットワーク7内で通信を行う。また、第3階層の機器550は、自機の上位階層である第2階層の機器530とローカルネットワーク7内で通信を行う。このように、遠隔機器管理システム1は、ローカルネットワーク7内の機器500に主従関係がある場合において、下位の階層に属する機器(530または550)が自らの上位階層の機器(510または530)を介して仲介装置30と通信を行うことで、仲介装置30と直接通信できない機器500においても管理システム3で管理することができる。
ここで、以下の説明において、階層化された複数の機器500のうち自機器の配下に他の機器が存在する機器は、親機としての役割を担う。図2の場合は、機器510が親機とあり、図3の場合は、機器510、機器530b、および機器530cが親機となる。一方で、階層化された複数の機器500のうち末端階層の機器500は、親機の配下に属する子機となる。図2の場合、第2階層の機器530aと、第3階層の機器550a、550bおよび550cとが子機となる。ここで、親機としての役割を担う機器は、第1の機器の一例であり、親機の配下に属する子機は、第2の機器の一例である。また、親機としての役割を担う機器500は、自機器の配下に存在する機器と通信するための中継装置としての役割のみを担い、遠隔機器管理装置10の管理対象(監視対象)ではないケースもある。この場合、遠隔機器管理装置10は、ローカルネットワーク7内に存在する機器500のうち、管理対象(監視対象)とするか否かを示す管理対象情報を、機器500を特定するための機器特定情報と関連づけて管理してもよい。
●ハードウエア構成
続いて、第1の実施形態に係る各装置のハードウエア構成について説明する。遠隔機器管理システム1を構成する各装置は、一般的なコンピュータの構成を有する。ここでは、一般的なコンピュータのハードウエア構成例について説明する。
図4は、第1の実施形態に係るコンピュータのハードウエア構成の一例を示す図である。なお、図4に示すコンピュータ1000のハードウエア構成は、各実施形態において同様の構成を有していてもよく、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。コンピュータ1000は、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003、ストレージ1004、キーボード1005、ディスプレイインターフェース(I/F)1006、メディアインターフェース(I/F)1007、ネットワークインターフェース(I/F)1008およびバス1009等を有する。
CPU1001は、ROM1002やストレージ1004等に格納されたプログラムやデータをRAM1003上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータ1000の各機能を実現する演算装置である。例えば、親機としての役割を担う機器500(図2に示した機器510、並びに図3に示した機器510、機器530bおよび機器530c)は、本発明に係るプログラムをCPU1001で実行することで、本発明に係る通信方法を実現する。
ROM1002は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性のメモリである。ROM1002は、例えば、フラッシュROM等により構成される。ROM1002は、多種の用途に対応したSDK(Software Development Kit)がインストールされており、SDKのアプリケーションを用いて、コンピュータ1000の機能やネットワーク接続等を実現することが可能である。
RAM1003は、CPU1001のワークエリア等として用いられる揮発性のメモリである。ストレージ1004は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等のストレージデバイスである。ストレージ1004は、例えば、OS(Operation System)、アプリケーションプログラムおよび各種データ等を記憶する。
キーボード1005は、文字、数値、各種指示等の入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。入力手段は、キーボード1005のみならず、例えば、マウス、タッチパネルまたは音声入力装置等であってもよい。ディスプレイI/F1006は、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイ1006aに対するカーソル、メニュー、ウィンドウ、文字または画像等の各種情報の表示を制御する。ディスプレイ1006aは、入力手段を備えたタッチパネルディスプレイであってもよい。
メディアI/F1007は、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、光学ディスクまたはフラッシュメモリ等の記録メディア1007aに対するデータの読み出しまたは書き込み(記憶)を制御する。
ネットワークI/F1008は、コンピュータ1000をネットワークに接続し、他のコンピュータや、電子機器等とデータの送受信を行うためのインターフェースである。ネットワークI/F1008は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)等の通信インターフェースである。また、ネットワークI/F1008は、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4rd Generation)、5G(5rd Generation)、Zigbee(登録商標)、EnOcean、BLE(Bluetooth(登録商標)Low Energy)、NFC(Near Field Communication)、ミリ波無線通信、赤外線通信、QRコード(登録商標)、可視光、環境音または超音波等の通信インターフェースを備えてもよい。
バスライン1009は、上記の各構成要素に共通に接続され、アドレス信号、データ信号、および各種制御信号等を伝送する。CPU1001、ROM1002、RAM1003、ストレージ1004、キーボード1005、ディスプレイI/F1006、メディアI/F1007およびネットワークI/F1008は、バスライン1009を介して相互に接続されている。
なお、第1の実施形態に係る各装置のハードウエア構成は、必要に応じて構成要素が追加または削除されてもよい。例えば、遠隔機器管理装置10は、キーボード1005等の入力手段およびディスプレイ1006aを備えていない構成であってもよい。また、機器500は、各機器の種別に応じた機能やサービスを提供するためのモジュール等を備える構成であってもよい。
●機能構成
続いて、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムの機能構成について説明する。まず、図5を用いて、管理システム3を構成する遠隔機器管理装置10および管理者端末90の機能構成を説明する。図5は、第1の実施形態に係る管理システムの機能構成の一例を示す図である。図5に示す遠隔機器管理装置10により実現される機能は、仲介装置通信部11、Webサーバ部12、記憶・読出部13および記憶部200を含む。
仲介装置通信部11は、仲介装置30との間でデータをやり取りする機能である。仲介装置通信部11は、ローカルネットワーク7の内部に位置する仲介装置30との間のファイアウォ-ル9を経由した通信を制御する。仲介装置通信部11は、仲介装置30から送信された遠隔機器管理装置10へのポーリングを受信し、当該ポーリングに対する応答を仲介装置30へ送信する。または、仲介装置通信部11は、仲介装置30から遠隔機器管理装置10に対して常時通信可能なように通信セッション(WebSocket等)を維持しておき、仲介装置30との間で、各種データ(情報)を送受信する。本実施形態では、どちらの方法をとってもよい。
仲介装置通信部11は、例えば、Webサーバ部12によって発行されたコマンドを、仲介装置30へ送信する。仲介装置通信部11から送信されるコマンドは、例えば、機器500に対する所定の要求を示す要求情報の一例である。仲介装置30から遠隔機器管理装置10に対して常時通信可能な通信セッション(WebSocket等)でない場合、遠隔機器管理装置10は、Webサーバ部12によって発行されたコマンドを、未送信または送信完了といったステータスでコマンドの送信状態を管理する。また、仲介装置通信部11は、仲介装置30へ送信したコマンドに対する応答、または機器500から自発的に送信された機器500のステータスを示す状態情報等を、仲介装置30から受信する。受信された情報は、Webサーバ部12に送信され、Webクライアントを用いて管理者端末90に表示される。仲介装置通信部11は、例えば、図4に示したネットワークI/F1008およびCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。仲介装置通信部11は、第3の送信手段の一例である。また、仲介装置通信部11は、第3の受信手段の一例である。
Webサーバ部12は、Webアプリケーションのサーバ部としての機能を担う機能である。Webサーバ部12は、Webクライアント部91からの要求をHTTPS(Hyper Text Transport Protocol Secure)等の通信プロトコルを利用してWebAPI(Web Application Programming Interface)で受け付け、要求に従った処理を行ってWebクライアント部91へ応答する。利用される通信プロトコルは、これに限られず、FTP(File Transfer Protocol)、HTTP(HyperText Transfer Protocol)またはSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)等のプロトコルを用いてもよい。また、Webサーバ部12は、遠隔機器管理装置10から仲介装置30や機器500との通信が必要な場合に、仲介装置30または機器500に送信するコマンドを発行(生成)する。発行されるコマンドは、機器500のステータスを示す状態情報の取得または電源のON/OFF等の制御命令である。これらのコマンドは、機器500に対する所定の要求を示す要求情報の一例である。Webサーバ部12は、仲介装置通信部11によって受信されたコマンド結果を、Webクライアント部91の画面上にリアルタイムに通知するためにWebSocket等の機能を有していてもよい。Webサーバ部12は、例えば、図4に示したCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。
記憶・読出部13は、記憶部200に各種データを記憶し、記憶部200から各種データを読み出す機能である。記憶・読出部13および記憶部200は、例えば、図4に示したCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。また、記憶部200は、図4に示したROM1002またはストレージ1004によって実現される。さらに、記憶部200は、遠隔機器管理装置10の管理対象となる機器500に関する各種情報を記憶・管理する機器管理テーブル150aを記憶している。機器管理テーブル150aの詳細は、後述する。記憶部200は、第2の記憶手段の一例である。
続いて、管理者端末90の機能構成について説明する。図5に示す管理者端末90により実現される機能は、Webクライアント部91および受付部92を含む。
Webクライアント部91は、Webアプリケーションのクライアント部としての役割を担う機能である。Webクライアント部91は、Webブラウザで動作するHTML(Hyper Text Markup Language)、またはJavaScript(登録商標)、CSS(Cascading Style Sheets)といった言語で記述されたプログラムが実行されることによって実現される。Webクライアント部91は、例えば、後述する機器検索結果表示画面400(図12参照)および登録機器表示画面450(図14参照)等を、管理者端末90のディスプレイ1006aに表示させる。Webクライアント部91は、例えば、図4に示したネットワークI/F1008およびCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。Webクライアント部91は、表示制御手段の一例である。
受付部92は、図4に示したキーボード1005等の入力手段に対するユーザ入力を受け付ける機能である。受付部92は、例えば、Webクライアント部91によってディスプレイ1006aに表示された表示画面に示される各種項目に対する選択を受け付ける。受付部92は、受付手段の一例である。
続いて、図6を用いて、ローカルネットワーク7に属する各装置の機能構成を説明する。図6は、第1の実施形態に係る仲介装置および機器の機能構成の一例を示す図である。図6に示す仲介装置30により実現される機能は、管理装置通信部31、機器通信部32、受付部33、表示制御部34、装置状態管理部35、通信管理部36、記憶・読出部37および記憶部300を含む。
管理装置通信部31は、遠隔機器管理装置10との間で各種データをやり取りする機能である。管理装置通信部31は、例えば、遠隔機器管理装置10から送信された機器500に対して所定の処理の実行を要求するコマンドを受信する。また、管理装置通信部31は、例えば、遠隔機器管理装置10から送信されたコマンドに対する応答(処理の実行結果)を、遠隔機器管理装置10へ送信する。さらに、管理装置通信部31は、仲介装置30から送信された、仲介装置30または機器500の状態を示す状態情報を、遠隔機器管理装置10へ送信する。管理装置通信部31は、例えば、図4に示すネットワークI/F1008およびCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。管理装置通信部31は、第4の受信手段の一例である。
機器通信部32は、機器500との間でデータをやり取りする機能である。機器通信部32は、通信管理部36によって管理される動作種別、通信プロトコルおよびパラメータを用いて、機器500と通信を行う。機器通信部32は、例えば、管理装置通信部31によって受信されたコマンドを、機器500へ送信する。また、機器通信部32は、例えば、機器500から送信された、コマンドに対する応答を受信する。機器通信部32は、例えば、図4に示すネットワークI/F1008およびCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。機器通信部32は、第4の送信手段の一例である。
受付部33は、図4に示したキーボード1005等の入力手段に対するユーザ入力を受け付ける機能である。表示制御部34は、図4に示したディスプレイ1006aに各種画面情報を表示させる機能である。表示制御部34は、例えば、ユーザによる入力操作を受け付ける操作画面等を、ディスプレイ1006aに表示させる。表示制御部34によって表示される表示画面は、例えば、仲介装置30をローカルネットワーク7に設置するために必要な設定を行うためのUI(user interface)である。仲介装置30は、表示制御部34によって表示されるUIを用いて、ネットワーク通信するためのIPアドレス、サブネットマスクもしくはデフォルトゲートウェイ等のパラメータ、および遠隔機器管理装置10のURLもしくはプロキシサーバ(認証サーバ)等の設定を行う。また、仲介装置30は、表示制御部34によって表示されるUIを用いて、遠隔機器管理装置10との疎通確認、および通信を開始するための手続きを実行する。表示制御部34は、例えば、図4に示すCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。
装置状態管理部35は、仲介装置30のリソース状態を管理する機能である。装置状態管理部35は、例えば、仲介装置30のメモリ不足、ストレージ不足、または書き込みエラー等の障害(異常)の兆候を検知する。また、装置状態管理部35は、例えば、予め設定されたスケジュールに基づいて、定期的にリソース状態の監視結果を含む状態情報を生成する。装置状態管理部35は、例えば、図4に示したCPU1001により実行されるプログラム等によって実現される。
通信管理部36は、ローカルネットワーク7に属する機器500と通信するための通信定義を管理する機能である。通信管理部36は、例えば、機器500との通信に用いる動作種別、通信プロトコルおよびパラメータを管理する。例えば、動作種別は、機器500の識別子(シリアル番号)の取得、機器500の状態情報の取得、遠隔機器管理装置10との疎通確認、管理対象(監視対象)の機器500の追加または削除等である。通信プロトコルは、HTTP、SNMPまたはICMP(Ping)等である。パラメータは、各通信プロトコルに共通なものとしてタイムアウト時間またはリトライ回数があり、HTTP特有なパラメータとしてメソッド、リソースURI(Uniform Resource Identifier)、ヘッダまたはボディ、SNMP特有なパラメータとしてOID(オブジェクト識別子)、バージョン、コマンド種別、またはコミュニティ名等である。通信管理部36は、仲介装置30と直接通信可能な機器510、および機器510の配下に属する機器550と通信するための通信定義を管理する。通信管理部36は、例えば、図4に示したCPU1001により実行されるプログラム等によって実現される。
記憶・読出部37は、記憶部300に各種データを記憶し、記憶部300から各種データを読み出す機能である。記憶・読出部37および記憶部300は、例えば、図4に示すROM1002、ストレージ1004およびCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。記憶部300は、仲介装置30と通信可能な機器510(親機)に関する情報である親機管理情報310を記憶している。親機管理情報310の詳細は、後述する。
続いて、機器510の機能構成について説明する。図5に示す機器510は、階層化された複数の機器500のうち自機器の配下に他の機器が存在する機器であり、機器510のほか、例えば、図3に示した機器530b、および機器530cも含まれる。図5に示す機器510(530)は、第1の機器の一例である。図5に示す機器510により実現される機能は、仲介装置通信部511、機器通信部512、通信管理部513、状態情報生成部514、コマンド実行部515、記憶・読出部516および記憶部600を含む。
仲介装置通信部511は、仲介装置30との間でデータをやり取りする機能である。仲介装置通信部511は、HTTPまたはSNMP等の通信プロトコルを用いて、仲介装置30と通信を行う。仲介装置通信部511は、例えば、図4に示すネットワークI/F1008およびCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。仲介装置通信部511は、第1の受信手段の一例である。また、仲介装置通信部511は、第2の送信手段の一例である。
機器通信部512は、他の機器500との間でデータをやり取りする機能である。機器通信部512は、例えば、自機器の配下に属する機器500(子機)との通信を行う。図2および図3の例においては、、機器510の機器通信部512は、機器550a~機器550bと通信を行う。なお、機器通信部512による通信方式は、特に限定されず、例えば、TCP/IP通信であってもよいし、シリアル通信であってもよい。
また、機器通信部512は、配下に属する機器500に加えて、自機の上位階層にも機器500が存在する場合、上位階層の機器との通信も行う。例えば、図3の例において、機器530bの機器通信部512は、上位階層(第1階層)の機器510と通信を行うとともに、配下(第3階層)の機器550aと通信を行う。また、機器530cの機器通信部512は、上位階層(第1階層)の機器510と通信を行うとともに、配下(第3階層)の機器550bおよび機器550cと通信を行う。このような場合、機器通信部512は、自機器および配下の機器の状態を示す状態情報等の通知を、上位階層の機器510へ送信する。機器通信部512は、例えば、図4に示すネットワークI/F1008およびCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。機器通信部512は、第2の送信手段の一例である。また、機器通信部512は、第2の受信手段の一例である。
通信管理部513は、仲介装置30および配下に属する機器550との通信を管理する機能である。通信管理部513は、例えば、自機の状態管理および配下の機器550の状態管理を行う。通信管理部513は、例えば、図4に示したCPU1001により実行されるプログラム等によって実現される。
状態情報生成部514は、機器510のステータスを示す状態情報を生成する機能である。状態情報は、機器510のリソース状態を示す情報や稼働状態に関する情報を含むログ情報等である。状態情報生成部514は、仲介装置30からの要求に応じて、仲介装置30へ送信するための状態情報を生成する。状態情報生成部514は、例えば、図4に示すCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。
コマンド実行部515は、遠隔機器管理装置10によって発行された機器500への所定の処理の命令であるコマンドを実行する機能である。コマンドは、例えば、機器500のステータスを示す状態情報の取得または電源のON/OFF等の制御命令である。コマンド実行部515は、例えば、図4に示すCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。
記憶・読出部516は、記憶部600に各種データを記憶し、記憶部600から各種データを読み出す機能である。記憶・読出部516および記憶部600は、例えば、図4に示すROM1002、ストレージ1004およびCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。記憶部600は、自機の配下に属する機器500(子機)に関する情報を記憶・管理する子機管理テーブル610a、および仲介装置30を識別するための仲介装置識別情報630を記憶している。仲介装置識別情報630は、例えば、仲介装置30のIPアドレスである。
次に、機器550の機能構成について説明する。図5に示す機器550は、階層化された複数の機器500のうち、末端階層の機器であり、機器550のほか、例えば、図3に示した機器530aも含まれる。図5に示す機器550(530)は、第2の機器の一例である。図5に示す機器550により実現される機能は、送受信部551、状態情報生成部552およびコマンド実行部553を含む。
送受信部551は、他の機器500との間でデータをやり取りする機能である。送受信部551は、例えば、自機器の上位階層に属する機器510(530)との通信を行う。図2の例において、機器550aの送受信部551は、機器510と通信を行う。また、図3の例において、機器550aの送受信部551は、機器530bと通信を行う。送受信部551による通信方式は、特に限定されず、例えば、TCP/IP通信であってもよいし、シリアル通信であってもよい。
状態情報生成部552は、機器550のステータスをしめす状態情報を生成する機能である。状態情報は、機器550のリソース状態を示す情報や稼働状態に関する情報を含むログ情報である。状態情報生成部552は、仲介装置30からの要求に応じて、仲介装置30へ送信するための状態情報を生成する。状態情報生成部552は、例えば、図4に示すCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。
コマンド実行部553は、遠隔機器管理装置10によって発行された機器500への所定の処理の命令であるコマンドを実行する機能である。コマンドは、例えば、機器500のステータスを示す状態情報の取得または電源のON/OFF等の制御命令である。コマンド実行部553は、例えば、図4に示すCPU1001で実行されるプログラム等により実現される。
●通信定義
ここで、図7を用いて、機器500からの通信に用いる通信定義について説明する。図7は、第1の実施形態に係る機器の通信定義の概略モデルの一例を示す図である。遠隔機器管理装置10の監視対象(管理対象)である機器500(管理対象機器)は、機器500の種別を示すモデル名、機器500の機器識別子であるシリアルNo、機器500を識別するための機器ID、機器500のステータスを示す状態情報、および遠隔機器管理装置10が機器500を管理対象とするかを示す管理対象情報を送信する。遠隔機器管理装置10は、機器500から送信されるモデル名およびシリアルNoを用いて、機器500を特定することができる。また、機器IDは、モデル名とシリアルNoを含む。なお、機器IDは、モデル名とシリアルNoとは異なる情報であり、機器IDを用いて機器500が特定される構成であってもよい。
また、機器500(管理対象機器)は、動作定義として、機器種別ごとに複数の動作種別を有している。動作種別とは、例えば、機器500の機器識別子(シリアルNo)の取得、状態情報の取得、仲介装置30との疎通確認、管理対象の機器500の追加または削除等である。
さらに、各動作種別は、複数の通信プロトコルから構成される。機器500において使用できる通信プロトコルは、ICMP(Ping)、SNMPまたはHTTP(ボディ部はJSON(Java(登録商標)Script Object Notation))等の標準プロトコルであり、各通信プロトコルは、一つにつき一回の通信を意味する。つまり、機器500は、一つの動作種別に対して複数回の通信を行う構成とすることができる。パラメータは、例えば、共通なものとしてタイムアウト時間やリトライ回数を含み、HTTP特有なパラメータとして、メソッド、リソースURI、ヘッダ、ボディ等を含む。また、SNMP特有なパラメータは、例えば、OID(オブジェクト識別子)、バージョン、コマンド種別(Get/GetBulk)、コミュニティ名等を含む。
このように、機器500は、図7に示す通信定義を用いて、仲介装置30および遠隔機器管理装置10との通信を行う。これによって、遠隔機器管理システム1は、ローカルネットワーク7に属する機器500に、図2または図3に示したような階層関係(主従関係)がある場合において、遠隔機器管理装置10側でそれぞれの機器500を識別することができる。
○機器管理テーブル
図8は、第1の実施形態に係る機器管理テーブルの一例を示す図である。機器管理テーブル150aは、遠隔機器管理装置10の記憶部200に記憶・管理されている。機器管理テーブル150aは、遠隔機器管理装置10による管理対象(監視対象)となる機器500に関する各種情報を記憶している。
機器管理テーブル150aは、モデル名、シリアルNo、機器ID、状態情報および管理対象の有無を示す管理対象情報を関連づけて記憶している。遠隔機器管理装置10は、機器管理テーブル150aに含まれるモデル名およびシリアルNoを用いて、機器500を特定することができる。機器IDは、モデル名とシリアルNoを含む。なお、機器IDは、モデル名とシリアルNoとは別のものであって、仲介装置30は、機器IDを用いて機器500を特定する構成であってもよい。モデル名およびシリアルNo、または機器IDは、機器特定情報の一例である。なお、機器500を特定するための機器特定情報は、これに限られず、例えば、機器500のMAC(Media Access Control)アドレスまたは機器名等であってもよい。さらに、遠隔機器管理装置10は、機器特定情報に関連づけられた状態情報と管理対象情報に基づいて、機器500の状態を監視(管理)する。機器管理テーブル150aは、機器管理情報の一例である。
○親機管理情報
図9は、第1の実施形態に係る親機管理情報の一例を示す図である。親機管理情報310は、仲介装置30の記憶部00に記憶されている情報である。親機管理情報310は、仲介装置30と通信可能な機器510(親機)に関する機器情報である。親機管理情報310に含まれる項目は、上述した機器管理テーブル150aと同様である。仲介装置30と通信可能な機器510(親機)を特定するための機器特定情報は、第1の機器特定情報の一例である。
○子機管理テーブル
図10は、第1の実施形態に係る子機管理テーブルの一例を示す図である。子機管理テーブル610aは、親機としての役割を担う機器510(または機器530)の記憶部600に記憶・管理されている。子機管理テーブル610aは、機器510(親機)の配下に属する機器500(子機)に関する機器情報を、機器500(子機)ごとに記憶している。子機管理テーブル610aに含まれる機器500(子機)ごとの機器情報に示される項目は、上述した機器管理テーブル150aおよび親機管理情報310と同様である。機器510(親機)の配下に属する機器500(子機)を特定するための機器特定情報は、第2の機器特定情報の一例である。
●第1の実施形態の処理および動作
○機器登録処理
続いて、図11乃至図15を用いて、遠隔機器管理システム1において、遠隔機器管理装置10に管理対象となる機器500を登録する処理について説明する。まず、図11を用いて、遠隔機器管理装置10によって管理対象とする機器500を検索する処理について説明する。図11は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器の検索処理の一例を示すシーケンス図である。図11は、例えば、Webサーバ部12によって提供されるWebアプリケーションを用いてWebクライアント部91によって表示される表示画面を用いた処理である。
ステップS11において、管理者端末90の受付部92は、Webクライアント部91によってディスプレイ1006aに表示された所定の設定画面に対するユーザの入力操作によって、機器500を検索するための検索要求を受け付ける。
ステップS12において、管理者端末90のWebクライアント部91は、受付部92によって受け付けられた検索要求を、遠隔機器管理装置10へ送信する。そして、遠隔機器管理装置10のWebサーバ部12は、機器500を検索するための検索要求を受信する。ステップS13において、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、Webサーバ部12によって受信された検索要求を、仲介装置30へ送信する。そして、仲介装置30の管理装置通信部31は、検索要求を受信する。ステップS14において、仲介装置30の機器通信部32は、親機としての役割を担う機器510へ、検索要求を送信する。具体的には、記憶・読出部37は、管理装置通信部31によって検索要求が受信された場合、記憶部300に記憶された親機管理情報310を読み出す。機器通信部32は、親機管理情報310に示される機器特定情報によって特定される機器510へ、検索要求を送信する。そして、機器510の仲介装置通信部511は、遠隔機器管理装置10から仲介装置30へ送信された検索要求を、仲介装置30から受信する(第1の受信ステップの一例)。
検索要求を受信した機器510は、配下に属する機器500に対して検索要求を送信する。ここでは、機器510は、機器550aと機器550bに対して検索要求を行う。まず、ステップS15において、機器510の機器通信部512は、機器550aへ検索要求を送信し、ステップS16において、機器550aの送受信部551は、検索要求を受信した場合、検索要求に対する応答を機器510へ送信する。ここで、検索要求に対する応答は、図7に示した通信定義に従って送信される。検索要求に対する応答には、機器550aの種別を示すモデル名、機器550aの識別子であるシリアルNo、機器550aを識別するための機器ID、機器550aのステータスを示す状態情報、および機器550aが遠隔機器管理装置10の管理対象であるか否かを示す管理対象情報が含まれる。なお、検索要求に対する応答には、状態情報および管理対象情報が含まれない構成であってもよい。さらに、ステップS17において、機器510の機器通信部512は、機器550bへ検索要求を送信し、ステップS18において、機器550bの送受信部551は、検索要求を受信した場合、検索要求に対する応答を機器510へ送信する。これにより、機器510の機器通信部512は、機器550aおよび機器550bから送信された、検索要求に対する応答を受信する。なお、ステップS15~ステップS16の処理とステップS17~ステップ18の処理の順序は、前後してもよく、または並行して行われてもよい。
ステップS19において、機器510の記憶・読出部516は、記憶部600に記憶された子機管理テーブル610aに、応答を送信した機器550に関する機器情報を記憶させる(第1の記憶制御ステップの一例)。これにより、機器510は、自機の配下に属する機器550(子機)に関する機器情報を記憶・管理する。なお、機器510は、予め機器550(子機)の機器情報を記憶している場合は、必ずしも機器検索を行わなくてもよく、その場合、ステップS15~ステップS18の処理を省略してもよい。
ステップS20において、機器510の仲介装置通信部511は、機器500の検索結果を示す情報を、仲介装置30へ送信する(第1の送信ステップの一例)。機器500の検索結果を示す情報には、子機管理テーブル610aに記載された機器550(子機)の機器情報、および機器510(親機)の機器情報が含まれる。ここで、機器情報には、少なくとも機器500のモデル名およびシリアルNo、または機器ID等を示す機器特定情報が含まれていればよい。そして、仲介装置30の機器通信部32は、機器500の検索結果を示す情報を受信する。ステップS21において、仲介装置30の管理装置通信部31は、機器通信部32によって受信された機器500の検索結果を示す情報を、遠隔機器管理装置10へ送信する。そして、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、機器500の検索結果を示す情報を受信する。ステップS22において、遠隔機器管理装置10のWebサーバ部12は、仲介装置通信部11によって受信された機器500の検索結果を示す情報を、管理者端末90へ送信する。そして、管理者端末90のWebクライアント部91は、機器500の検索結果を示す情報を受信する。
ステップS23において、管理者端末90のWebクライアント部91は、受信した機器500の検索結果を示す情報を含む機器検索結果表示画面400を、ディスプレイ1006aに表示させる。図12は、第1の実施形態に係る管理システムに表示される機器検索結果表示画面の一例を示す図である。図12に示す機器検索結果表示画面400には、機器500の検索結果が一覧で表示される機器登録候補表示領域410、機器登録候補表示領域410に表示された機器500を登録する場合に押下される登録ボタン411、登録処理を中止する場合に押下されるキャンセルボタン880、機器500の再検索を行う場合に押下される再検索ボタン415が含まれている。
続いて、上述の機器検索処理による検索結果を用いて、遠隔機器管理装置10へ機器500の機器情報を登録する処理について説明する。図13は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器情報の登録処理の一例を示すフローチャートである。図13は、図12に示した機器検索結果表示画面400を用いて、機器情報の登録処理を開始する場合の例を説明する。
ステップS31において、受付部92は、Webクライアント部91によってディスプレイ1006aに表示された機器検索結果表示画面400に含まれる登録ボタン411に対する入力操作を受け付けることで、機器登録要求を受け付ける。
ステップS32において、管理者端末90のWebクライアント部91は、機器登録要求を、遠隔機器管理装置10へ送信する。ここで、機器登録要求には、登録対象の機器500のモデル名およびシリアルNo、または機器ID等の機器特定情報が含まれている。そして、遠隔機器管理装置10のWebサーバ部12は、機器登録要求を受信する。ステップS33において、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、Webサーバ部12によって受信された機器登録要求を、仲介装置30へ送信する。そして、仲介装置30の管理装置通信部31は、機器登録要求を受信する。
ステップS34において、仲介装置30の機器通信部32は、親機としての役割を担う機器510へ機器確認要求を送信する。ここで、機器確認要求は、例えば、登録対象の機器500のモデル名およびシリアルNo(または機器ID)に間違いがないか確認するために送信されるものである。これは、検索から登録までに時間が経過していた場合に、IPアドレスが変わっていて、登録対象の機器500が管理(監視)したい対象ではなくなっているおそれがあるためである。具体的には、仲介装置30の記憶・読出部37は、管理装置通信部31によって機器登録要求を受信された場合、記憶部300に記憶された親機管理情報310を読み出す。そして、機器通信部32は、親機管理情報310に示される機器特定情報によって特定される機器510へ、機器確認要求を送信する。そして、機器510の仲介装置通信部511は、機器確認要求を受信する。
ステップS35において、機器510の記憶・読出部516は、仲介装置通信部511によって機器確認要求が受信された場合、記憶部600に記憶された子機管理テーブル610aを読み出す。ステップS36において、機器510の通信管理部513は、機器確認要求に含まれる機器特定情報が、記憶・読出部516によって読み出された子機管理テーブル610aに含まれているかを確認する。ステップS37において、機器510の機器通信部512は、通信管理部513による確認結果の情報を、仲介装置30へ送信する。機器通信部512は、例えば、機器確認要求に含まれる機器特定情報が子機管理テーブル610aに含まれている場合、その旨を示す情報を仲介装置30へ送信する。一方で、機器通信部512は、例えば、機器確認要求に含まれる機器特定情報が子機管理テーブル610aに含まれていない場合、その旨を示す情報を仲介装置30へ送信し、遠隔機器管理装置10に登録対象の機器500が存在しない旨を通知する。以下、機器確認要求に含まれる機器特定情報が子機管理テーブル610aに含まれている場合の例を説明する。そして、仲介装置30の機器通信部32は、確認結果の情報を受信する。
ステップS38において、仲介装置30の機器通信部32は、仲介装置30の設定要求を、機器510へ送信する。ここで、設定要求には、仲介装置30を識別するための仲介装置識別情報630が含まれる。仲介装置識別情報630は、例えば、仲介装置30のIPアドレスである。そして、機器510の仲介装置通信部511は、仲介装置30の設定要求を受信する。ステップS39において、機器500の仲介装置通信部511は、仲介装置30の設定完了通知を仲介装置30へ送信する。具体的には、機器500の記憶・読出部516は、仲介装置通信部511によって仲介装置30の設定要求が受信された場合、記憶部600に仲介装置識別情報630を記憶させる。仲介装置通信部511は、仲介装置識別情報630が記憶された場合、仲介装置30へ設定完了通知を送信する。これにより、機器510(親機)の配下に属する機器550a等の子機から異常の発生が通知された場合、仲介装置30宛に当該通知を送信することができる。なお、子機から仲介装置30への自発的な通知を行わない場合、ステップS38およびステップS39の処理は、省略されてもよい。
ステップS40において、仲介装置30の管理装置通信部31は、機器500の登録結果を、遠隔機器管理装置10へ送信する。そして、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、機器500の登録結果を受信する。ステップS41において、遠隔機器管理装置10の記憶・読出部13は、記憶部200に記憶される機器管理テーブル150aに、登録された機器500に関する機器情報を記憶する。
これにより、遠隔機器管理システム1は、ローカルネットワーク7内に存在する機器500に関する機器情報を、機器500間の階層関係に依らずに遠隔機器管理装置10へ登録することができる。また、管理者端末90は、遠隔機器管理装置10に登録された機器情報を含む登録機器表示画面450を、Webクライアント部91によって表示させることで、管理者に管理対象の機器500の情報を提示することができる。
図14は、第1の実施形態に係る管理システムに表示される登録機器表示画面の一例を示す図である。図14に示す登録機器表示画面450は、遠隔機器管理装置10の機器管理テーブル150aに含まれる機器情報に基づいて作成される画面である。登録機器表示画面450には、登録された機器500に関する機器情報が表示される機器登録情報表示領域460、遠隔機器管理装置10と通信可能な仲介装置30の一覧を表示させる場合に押下される仲介装置一覧ボタン451、登録された機器500の一覧を表示させる場合に押下される機器一覧ボタン453、登録された機器500に関する機器情報を編集する場合に押下される編集ボタンが含まれている。
機器登録情報表示領域460には、機器ID、機器種別、モデル名、シリアルNo,IPv4アドレス、プロトコル種別、ホスト名、MACアドレスおよび仲介装置ID等が含まれる。また、第2の実施形態および第3の実施形態において説明するように、機器管理テーブル150に親機IDが含まれている場合、機器登録情報表示領域460には、図14に示すような親機IDを示す通信対象機器IDが含まれる。このような機器500の階層関係を遠隔機器管理装置10で管理する構成の場合、より直観的に機器500の階層関係がわかるようにするために、機器500の階層関係を概念モデル図に示したようなネットワークトポロジーを表示させてもよい。
続いて、上述の機器登録処理によって登録された機器情報を削除する処理について説明する。図15は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器登録情報の削除処理の一例を示すシーケンス図である。図15は、図14に示した登録機器表示画面450を用いて、機器情報の削除処理を開始する場合の例を説明する。
ステップS51において、管理者端末90の受付部92は、Webクライアント部91によってディスプレイ1006aに表示された登録機器表示画面450に含まれる編集ボタン455に対する入力操作を受け付けることで、機器500の削除要求を受け付ける。
ステップS52において、管理者端末90のWebクライアント部91は、受付部92によって受け付けられた機器500の機器削除要求を、遠隔機器管理装置10へ送信する。ここで、機器削除要求は、削除対象の機器500のモデル名およびシリアルNo、または機器ID等の機器特定情報が含まれる。そして、遠隔機器管理装置10のWebサーバ部12は、機器削除要求を受信する。ステップS53において、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、Webサーバ部12によって受信された機器削除要求を、仲介装置30へ送信する。そして、仲介装置30の管理装置通信部31は、機器削除要求を受信する。
ステップS54において、仲介装置30の機器通信部32は、親機としての役割を担う機器510へ、仲介装置30の削除要求を送信する。具体的には、記憶・読出部37は、管理装置通信部31によって仲介装置30の削除要求が受信された場合、記憶部300に記憶された親機管理情報310を読み出す。そして、機器通信部32は、親機管理情報310に示される機器510へ、仲介装置30の削除要求を送信する。
ステップS55において、機器510の通信管理部513は、記憶部600に記憶された仲介装置識別情報630を削除する。ステップS56において、機器510の仲介装置通信部51は、仲介装置30の情報が削除されたことを示す削除完了通知を、仲介装置30へ送信する。そして、仲介装置30の機器通信部32は、削除完了通知を受信する。ステップS57において、仲介装置30の管理装置通信部31は、機器削除要求に対する応答としての削除完了通知を、遠隔機器管理装置10へ送信する。そして、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、削除完了通知を受信する。
ステップS58において、遠隔機器管理装置10の記憶・読出部13は、仲介装置通信部11によって受信された削除完了通知に基づいて、削除結果を機器管理テーブル150aに反映する。具体的には、記憶・読出部13は、削除対象の機器500に関する機器情報を、機器管理テーブル150aから削除する。
なお、機器500から仲介装置30への自発的な通知を行わないため、仲介装置識別情報630が機器510に記憶されていない場合(例えば、図13のステップS38~ステップS39の処理が省略された場合)、ステップS53~ステップS57の処理は、省略されてもよい。また、機器510(親機)の配下に削除対象の機器500のほかに削除対象でない機器500が存在する場合には、仲介装置識別情報630が削除対象でない機器500からの状態通知に必要になるので、仲介装置識別情報630の削除処理(ステップS55)は行われない構成とする。
○遠隔機器管理装置と機器との通信
続いて、図16乃至図18を用いて、図11乃至図15で示した機器登録処理で登録された機器情報に基づく遠隔機器管理装置と機器500との通信処理について説明する。まず、図16を用いて、遠隔機器管理装置10から機器500への通信要求に応じた通信処理について説明する。図16は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける遠隔機器管理装置から機器への通信処理の一例を示すシーケンス図である。図16は、遠隔機器管理装置10から機器550aに対する通信要求を行う場合の例を説明するが、他の機器500に対する通信要求に対しても同様の処理が行われる。ここで、遠隔機器管理装置10からの機器550に対する通信要求は、特定の第2の機器に対する所定の要求を示す要求情報の一例である。
ステップS71において、管理者端末90の受付部92は、Webクライアント部91によってディスプレイ1006aに表示された所定の設定画面に対する入力操作によって、機器500の通信要求を受け付ける。受付部92は、例えば、通信したい対象の機器500の機器ID等の機器特定情報が指定されることで、特定の機器500に対する通信要求を受け付ける。ここでは、受付部92は、機器550aの機器IDが指定された通信要求を受け付ける。
ステップS72において、管理者端末90のWebクライアント部91は、機器550aへの通信要求を、遠隔機器管理装置10へ送信する。通信要求には、通信対象の機器500の機器ID、またはモデル名およびシリアルNo等の機器特定情報が含まれる。ここでは、通信要求には機器550aの機器IDが含まれる。そして、遠隔機器管理装置10のWebサーバ部12は、、機器550aへの通信要求を受信する。ステップS73において、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、Webサーバ部12によって受信された機器550aへの通信要求を、仲介装置30へ送信する。ここで、遠隔機器管理装置10は、機器550aが属するローカルネットワーク7内に存在する仲介装置30へ、通信要求を送信する。遠隔機器管理装置10は、機器管理テーブル150aが仲介装置30ごとに管理されているため、機器550aに関する機器情報から仲介装置30を特定することができる。そして、仲介装置30の管理装置通信部31は、、機器550aへの通信要求を受信する。
ステップS74において、仲介装置30の記憶・読出部37は、記憶部300に記憶された親機管理情報310を読み出す。ステップS75において、仲介装置30の機器通信部32は、読み出された親機管理情報310に示される機器特定情報によって特定される機器510へ、機器550aへの通信要求を送信する。そして、機器510の仲介装置通信部511は、機器550aへの通信要求を受信する
ステップS76において、機器510の記憶・読出部516は、機器550aへの通信要求が受信された場合、記憶部300に記憶された子機管理テーブル610aを読み出す。ステップS77において、機器510の通信管理部513は、仲介装置通信部511によって受信された通信要求に含まれる機器IDを検索キーとして、子機管理テーブル610aに含まれる、対応する機器IDを取得する。これにより、機器510は、仲介装置30から送信されてきた通信要求の送信先となる機器500が、自機の配下に属する機器(子機)であることを確認する。この場合、通信管理部513は、機器550aの機器IDが子機管理テーブル610aに含まれていることを確認する。
ステップS78において、機器510の機器通信部512は、機器550aへの通信要求を、機器550aへ送信するそして、機器550aの送受信部551は、通信要求を受信する。ステップS79において、機器550aの送受信部551は、受信した通信要求に対する応答となる通信結果の情報を、機器510へ送信する。そして、機器510の機器通信部512は、機器550aから送信された通信結果の情報を受信する。
ステップS80において、機器510の仲介装置通信部511は、機器通信部512によって受信された通信結果の情報を仲介装置30へ送信し、仲介装置30の機器通信部32は、通信結果の情報を受信する。そして、ステップS81において、仲介装置30の管理装置通信部31は、機器通信部32によって受信された通信結果の情報を、遠隔機器管理装置10へ送信する。そして、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、送信した通信要求に対する応答となる通信結果の情報を、仲介装置30から受信する。
これにより、遠隔機器管理装置10は、機器管理テーブル150aに記憶・管理されている機器500のうち、通信したい機器500の機器ID(機器特定情報の一例)を指定することで、所望の機器500との仲介装置30を介した通信を行うことができる。また、複数の機器500に対して一括で通信要求を送信したい場合、管理者端末90は、複数の機器IDを受け付けることで、複数の機器500に対して一括で通信要求を送信することができる。これにより、遠隔機器管理システム1は、通信回数を減らすことで管理システム3のWebクライアント部91によって表示される表示画面の応答性を向上させることができ、通信に要する時間を短縮することができる。
○機器情報の取得
次に、図17を用いて、仲介装置30からの要求によって機器500の状態情報を取得する処理について説明する。図17は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器情報取得処理の一例を示すシーケンス図である。図17は、仲介装置30の定期実行により指定した時刻または一定間隔で、仲介装置30が機器500の状態情報を取得して遠隔機器管理装置10に通知する場合の処理を説明する。なお、図17は、機器550aおよび機器550bの状態情報を取得する場合の例を説明するが、他の機器500の状態情報を取得する場合においても同様の処理が行われる。
ステップS91において、仲介装置30の記憶・読出部37は、記憶部300に記憶された親機管理情報310を読み出す。ステップS92において、仲介装置30の機器通信部32は、読み出された親機管理情報310に示される機器特定情報によって特定される機器510へ、状態情報の取得要求を送信する。そして、機器510の仲介装置通信部511は、状態情報の取得要求を受信する。
ステップS93において、機器510の状態情報生成部514は、機器510のステータスを示す状態情報を生成する。状態情報は、機器510のリソース状態を示す情報や稼働状態に関する情報を含むログ情報等である。なお、機器510が自機器の配下に存在する機器500(子機)との通信を中継するための中継装置としての役割のみを担う場合(管理対象の機器ではない場合)、ステップS93の処理は、省略されてもよい。
ステップS94において、機器510の記憶・読出部516は、記憶部600に記憶された子機管理テーブル610aを読み出す。そして、機器510の通信管理部513は、読み出された子機管理テーブル610aに示される機器特定情報によって特定される機器500を抽出する。図10に示す子機管理テーブル610aの場合、通信管理部513は、機器ID「Model002:Serial002」,「Model002:Serial003」,「Model002:Serial002」によって特定される機器500を抽出する。ここでは、通信管理部513は、機器550aおよび機器550bを抽出するものとする。
ステップS95において、機器510の機器通信部512は、通信管理部513によって抽出された機器550aへ、状態情報の取得要求を送信する。そして、機器550aの送受信部551は、状態情報の取得要求を受信する。ステップS96において、機器550aの状態情報生成部552は、機器550aの状態情報を生成する。ステップS97において、機器550aの送受信部551は、状態情報生成部552によって生成された状態情報を、機器510へ送信する。そして、機器510の機器通信部512は、機器550aの状態情報を受信する。
ステップS98において、機器510の機器通信部512は、通信管理部513によって抽出された機器550bへ、状態情報の取得要求を送信する。そして、機器550bの送受信部551は、状態情報の取得要求を受信する。ステップS99において、機器550bの状態情報生成部552は、機器550bの状態情報を生成する。ステップS100において、機器550bの送受信部551は、状態情報生成部552によって生成された状態情報を、機器510へ送信する。そして、機器510の機器通信部512は、機器550bの状態情報を受信する。なお、ステップS95~ステップS97の処理とステップS98~ステップ100の処理の順序は、前後してもよく、または並行して行われてもよい。
ステップS101において、機器510の仲介装置通信部511は、状態情報生成部514によって生成された機器510の状態情報、並びに機器通信部512によって受信された、機器550aの状態情報および機器550bの状態情報を、仲介装置30へ送信する。ここで、機器510(親機)の配下に数十台といった多くの機器500(子機)が存在する場合、一台ずつ問い合わせを行うと多くの時間を要する。そのため、機器510(親機)は、配下の機器500(子機)に対して並行処理で問い合わせを行い、問い合わせた複数の機器500の状態確認が取れた段階で、機器510から仲介装置30へ複数の機器500(子機)の状態情報を一括で送信することで、処理負担を低減させることができる。そして、仲介装置30の機器通信部32は、機器510から送信された状態情報を受信する。
ステップS102において、仲介装置30の管理装置通信部31は、機器通信部32によって受信された状態情報を、遠隔機器管理装置10へ送信する、そして、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、仲介装置30から送信された状態情報を受信する。これにより、仲介装置30は、親機として機能する機器510へ、機器510の配下に属する機器550(子機)の状態情報の取得要求を送信することで、機器510の配下に属する機器550の状態情報を取得することができる。また、機器550(子機)の状態情報を仲介装置30から受信した遠隔機器管理装置10は、受信した状態情報を、Webクライアント部91を用いて表示させることで、管理者に機器550aの状態を通知することができる。
○機器状態の通知
次に、図18を用いて、機器500から機器状態を示す状態情報を通知する場合の処理について説明する。図18は、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける機器から遠隔機器管理システムへの機器状態の通知処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図17は、機器550aから状態情報が送信される場合の例を説明するが、他の機器500から状態情報が送信される場合においても同様の処理が行われる。
ステップS111において、機器550aの送受信部551は、故障通知等の状態情報を、機器510へ送信する。具体的には、機器550aの状態情報生成部552は、機器550aに故障等の異常が発生した場合、機器550aの状態情報を生成する。機器550aの送受信部551は、状態情報生成部552によって生成された状態情報を、機器510へ送信する。そして、機器510の機器通信部512は、機器550aから送信された状態情報を受信する。
ステップS112において、機器510の記憶・読出部516は、記憶部600に記憶された仲介装置識別情報630を読み出す。ステップS113において、機器510の仲介装置通信部511は、記憶・読出部516によって読み出された仲介装置識別情報630に示される仲介装置30へ、機器550aの状態情報を送信する。そして、仲介装置30の機器通信部32は、機器550aの状態情報を受信する。
ステップS114において、仲介装置30の管理装置通信部31は、機器通信部32によって受信された機器550aの状態情報を、遠隔機器管理装置10へ送信する。そして、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、機器550aの状態情報を受信する。これにより、遠隔機器管理装置10は、ローカルエリア7内に存在する機器550a(子機)から自発的に送信される状態情報を受信することができるため、仲介装置30と直接通信できない機器550a(子機)の故障等の異常発生を把握することができる。
なお、図18は、機器550a(子機)から状態情報を自発的に通知する例を説明したが、機器550a(子機)にその機能がない場合、機器510(親機)から機器550a(子機)へ定期的に問い合わせを行う。そして、問い合わせに対する応答によって故障等の異常が検知された場合に、機器510(親機)は、仲介装置30を介して遠隔機器管理装置10に、機器550aの状態情報を通知する。
●第1の実施形態の効果
以上説明したように、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、機器510(親機)が機器550(子機)の機器情報を記憶・管理する子機管理テーブル610を保持する。そして、機器510(親機)は、機器検索要求を仲介装置30から受信した場合に、自機の機器情報と子機の機器情報を、仲介装置30へ送信することで管理システム3へ送信する。そして、管理システム3は、受信した機器情報を一覧表示させる。これにより、第1の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、ローカルネットワーク7内に仲介装置30と通信することができない機器550(子機)が存在する場合においても、管理システム3で子機を管理することができる。
●第2の実施形態●
続いて、第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムについて説明する。第1の実施形態と同一構成および同一機能は、同一の符号を付して、その説明を省略する。第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、仲介装置30と直接通信可能な機器500が複数台存在するシステムである。
●概略
図19は、第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムの概略の一例を示す図である。図19に示す遠隔機器管理システム1には、仲介装置30と直接通信可能な第1階層の機器(機器510a、機器510b)が複数台存在する。第1階層の機器510aには、第2階層の機器550aおよび機器550bが配下に存在する。機器510a(親機)は、ローカルネットワーク7内で機器550a(子機)および機器550b(子機)と通信を行う。また、第1階層の機器510bには、第2階層の機器530aが配下に存在する。機器510b(親機)は、ローカルネットワーク7ないで機器530a(子機)と通信を行う。さらに、第2階層の機器530aには、第3階層の機器550cが配下に存在する。機器530a(親機)は、ローカルネットワーク7内で機器550cと通信を行う。
●通信定義
図20は、第2の実施形態に係る機器の通信定義の概略モデルの一例を示す図である。なお、動作定義および通信プロトコルに関しては、図7に示した第1の実施形態の通信定義と同様であるため、説明を省略する。図20(a)に示すように、遠隔機器管理装置10の管理対象(監視対象)である機器500(管理対象機器)は、図7に示した情報に加えて、自機の上位階層に属する親機となる機器500を特定するための親機IDを送信する。また、図20(b)は、図19に示した機器500の階層関係に基づいて、各機器500から送信される情報を概略的に示す。図20(b)に示すように、機器500(管理対象機器)は、それぞれの上位階層に属する親機としての役割を担う機器500を特定するための親機IDを一つだけ持てるデータ構造となっている。なお、仲介装置30と直接通信可能な親機1および親機2は、上位階層に属する機器500が存在しないため、親機IDの欄が空欄となる。
○機器管理テーブル
図21は、第2の実施形態に係る機器管理テーブルの一例を示す図である。第2の実施形態に係る遠隔機器管理装置10の記憶部200は、図8に示した機器管理テーブル150aに変えて、機器管理テーブル150bを記憶している。機器管理テーブル150bは、機器管理テーブル150aに含まれる遠隔機器管理装置10による管理対象(監視対象)となる機器500に関する機器情報に、自機の上位階層に属する親機となる機器500を特定するための親機IDが関連づけて記憶されている。機器管理テーブル150bは、機器管理情報の一例である。遠隔機器管理装置10は、機器500を特定するための機器特定情報に、その機器500の親機となる機器を特定するための親機IDを関連づけて記憶・管理することで、管理下にある機器500の階層関係(親子関係)を把握するできる。
○親機管理テーブル
図22は、第2の実施形態に係る親機管理テーブルの一例を示す図である。第2の実施形態に係る仲介装置30の記憶部300は、図9に示した親機管理情報310に変えて、親機管理テーブル350を記憶している。親機管理テーブル350は、仲介装置30と通信可能な複数の機器500(親機)に関する機器情報(親機管理情報310)を管理している。親機管理テーブル350に示される複数の機器500に関する機器情報(親機管理情報310)に含まれる項目は、上述した機器管理テーブル150bと同様である。
○子機管理テーブル
図23は、第2の実施形態に係る子機管理テーブルの一例を示す図である。第2の実施形態に係る機器510の記憶部600は、子機管理テーブル610aに変えて、子機管理テーブル610bを記憶している。子機管理テーブル610bは、子機管理テーブル610aに含まれる機器情報に、自機の上位階層に属する親機となる機器500を識別するための親機IDが関連づけて記憶されている。図23(a)は、図20に示した親機1に記憶・管理される子機管理テーブル610b-1であり、図23(b)は、図20に示した親機2に記憶・管理される子機管理テーブル610b-1であり、図23(c)は、図20に示した子機3に記憶・管理される子機管理テーブル610c-1である。
●第2の実施形態の処理および動作
○遠隔機器管理装置と機器との通信
続いて、第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムの処理および動作を説明する。なお、遠隔機器管理装置10に管理対象となる機器500の登録処理は、各装置に登録される内容が図21乃至図23に示したものであるほかは、図11乃至図15に示した処理と同様であるため、説明を省略する。以下、図24を用いて、第2の実施形態における遠隔機器管理装置10から機器500への通信要求に応じた通信処理について説明する。
図24は、第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムにおける遠隔機器管理装置から機器への通信処理の一例を示すシーケンス図である。図24は、遠隔機器管理装置10から機器550aに対する通信要求を行う場合の例を説明するが、他の機器500に対する通信要求に対しても同様の処理が行われる。
ステップS171において、管理者端末90の受付部92は、Webクライアント部91によってディスプレイ1006aに表示された所定の設定画面に対する入力操作によって、機器500の通信要求を受け付ける。受付部92は、例えば、通信したい対象の機器500の機器ID等の機器特定情報が指定されることで、特定の機器500に対する通信要求を受け付ける。ここでは、受付部92は、機器550aの機器IDが指定された通信要求を受け付ける。
ステップS172において、管理者端末90のWebクライアント部91は、機器550aへの通信要求を、遠隔機器管理装置10へ送信する。通信要求には、通信したい対象の機器500の機器ID等の機器特定情報、および機器管理テーブル150bにおいて通信したい対象の機器500に関連づけられた親機IDが含まれる。ここでは、通信要求には、機器550aの機器ID、および親機IDとして機器510の機器IDが含まれる。そして、遠隔機器管理装置10のWebサーバ部12は、、機器550aへの通信要求を受信する。ステップS173において、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、Webサーバ部12によって受信された、機器550aへの通信要求を、仲介装置30へ送信する。ここで、遠隔機器管理装置10は、機器550aが属するローカルネットワーク7内に存在する仲介装置30へ、通信要求を送信する。遠隔機器管理装置10は、機器管理テーブル150cが仲介装置30ごとに管理されているため、機器550aに関する機器情報から仲介装置30を特定することができる。そして、仲介装置30の管理装置通信部31は、、機器550aへの通信要求を受信する。
ステップS174において、仲介装置30の記憶・読出部37は、記憶部300に記憶された親機管理テーブル350を読み出す。ステップS175において、仲介装置30の通信管理部36は、管理装置通信部31によって受信された通信要求に含まれる親器IDを検索キーとして、親機管理テーブル350に含まれる、対応する親機IDを取得する。これにより、仲介装置30は、仲介装置30から直接通信可能な複数の機器500のうち、通信要求の送信先となる機器510(親機)を特定する。ステップS176において、仲介装置30の機器通信部32は、通信管理部36によって取得された親機IDによって特定される機器510へ、機器550aへの通信要求を送信する。そして、機器510の仲介装置通信部511は、機器550aへの通信要求を受信する。
ステップS177において、機器510の記憶・読出部516は、機器550aへの通信要求が受信された場合、記憶部300に記憶された子機管理テーブル610bを読み出す。ステップS178において、機器510の通信管理部513は、仲介装置通信部511によって受信された通信要求に含まれる機器IDを検索キーとして、子機管理テーブル610bに含まれる、対応する機器IDを取得する。これにより、機器510は、仲介装置30から送信されてきた通信要求の送信先となる機器500が、自機の配下に属する機器(子機)であることを確認する。この場合、通信管理部513は、機器550aの機器IDが子機管理テーブル610bに含まれていることを確認する。
ステップS179において、機器510の機器通信部512は、機器550aへの通信要求を、機器550aへ送信する。そして、機器550aの送受信部551は、通信要求受信する。ステップS180において、機器550aの送受信部551は、受信した通信要求に対する応答となる通信結果の情報を、機器510へ送信する。そして、機器510の機器通信部512は、機器550aから送信された通信結果の情報を受信する。
ステップS181において、機器510の仲介装置通信部511は、機器通信部512によって受信された通信結果の情報を仲介装置30へ送信し、仲介装置30の機器通信部32は、通信結果の情報を受信する。そして、ステップS182において、仲介装置30の管理装置通信部31は、機器通信部32によって受信された通信結果の情報を、遠隔機器管理装置10へ送信する。そして、遠隔機器管理装置10の仲介装置通信部11は、送信した通信要求の応答となる通信結果の情報を、仲介装置30から受信する。
これにより、第2の実施形態に係る遠隔機器管理装置10は、仲介装置30と直接通信可能な機器510(親機)がローカルネットワーク7内に複数存在する場合においても、機器510(親機)を特定するための親機ID(第1の機器特定情報の一例)に基づいて、特定の機器510を介して機器510の配下に属する機器550a(子機)との通信を行うことができる。
また、第2の実施形態における仲介装置30から機器500の状態情報を取得する処理の場合、図17に示したステップS91の処理において、仲介装置30は、親機管理テーブル350に含まれる複数の機器特定情報によって特定される複数の親機のうち、状態情報の取得要求を送信したい機器500の上位階層に属する親機を特定する。そして、ステップS92の処理において、仲介装置30の機器通信部32は、特定された親機に対して、状態情報の取得要求を送信する。これにより、第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、仲介装置30が直接通信可能な複数の親機が存在する場合においても、特定の機器子機に状態情報の取得要求を送信するための親機を特定することができる。なお、図17に示したステップS92以降の処理は、同様であるため、説明を省略する。
●第2の実施形態の効果
以上説明したように、第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、仲介装置30と直接通信可能な機器510(親機)がローカルネットワーク7内に複数存在する場合において、機器510(親機)を特定するための親機ID(第1の機器特定情報の一例)に基づいて、遠隔機器管理装置10が特定の機器510(親機)を介して、機器510の配下に属する機器550(子機)との通信を行う。これにより、第2の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、仲介装置30と直接通信可能な機器510(親機)がローカルネットワーク7内に複数存在する場合においても、管理システム3側で特定の機器550(子機の管理を行うことができる。
●第3の実施形態●
次に、第3の実施形態に係る遠隔機器管理システムについて説明する。第1の実施形態または第2の実施形態と同一構成および同一機能は、同一の符号を付して、その説明を省略する。第3の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、子機として機能する機器500が複数の親機と通信可能なシステムである。
●概略
図25は、第3の実施形態に係る遠隔機器管理システムの概略の一例を示す図である。図25に示す遠隔機器管理システムには、第2階層の機器550bが第1階層の機器510aおよび機器510bと通信可能な階層関係を有する。機器550bは、機器510aと機器510bのどちらとも通信を行うことができるため、機器510aと機器510bのいずれかが故障等で使用できなくなった場合においても、他方の機器500を用いて遠隔機器管理装置10に対する通知等を行うことができる。
●通信定義
図26は、第3の実施形態に係る機器の通信定義の概略モデルの一例を示す図である。なお、動作定義および通信プロトコルに関しては、図7に示した第1の実施形態の通信定義と同様であるため、説明を省略する。図26(a)に示すように、第3の実施形態における遠隔機器管理システムは、遠隔機器管理装置10の監視対象(管理対象)である機器500(管理対象機器)から送信される情報に対して、機器関連という概念を有する。機器関連は、機器500の階層関係における親機を特定するための親機IDと子機を特定するための子機IDとによって、機器500の階層関係を特定するものである。機器関連に関する情報は、後述する遠隔機器管理装置10によって管理される機器管理テーブル150cに示されている。なお、機器500(管理対象機器)から送信される情報は、図7に示した情報と同様である。また、図26(b)は、図25に示した機器500の階層関係に基づいて、各機器500から送信される情報と機器関連の内容を概略的に示す。図26(b)に示すように、第3の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、それぞれに機器500(管理対象機器)から送信される情報と機器関連(親子関係)の情報とに基づいて、機器500の階層関係を把握することができる。
○機器管理テーブル
図27は、第3の実施形態に係る機器管理テーブルの一例を示す図である。第3の実施形態に係る遠隔機器管理装置10の記憶部200は、図8に示した機器管理テーブル150aに変えて、機器管理テーブル150cを記憶している。機器管理テーブル150cは、遠隔機器管理装置10による監視対象(管理対象)となる機器500のうち、親機となる機器500に関する機器情報と、親機の配下に属する子機となる機器500に関する機器情報とが関連づけられた階層情報が記憶されている。機器管理テーブル150cに含まれる階層情報は、それぞれ図26に示した機器関連(親子関係)の情報に対応している。例えば、機器管理テーブル150cにおいて、機器IDが「Model002:Serial002」である子機は、機器IDが「Model001:Serial001」である親機と「Model001:Serial004」である親機と関連づけられている。機器管理テーブル150cは、機器管理情報の一例である。このように、遠隔機器管理装置10は、監視対象(管理対象)の機器500ごとに階層情報を記憶することで、子機が複数の親機との関連を持つ場合においても、ローカルネットワーク7に存在する複数の機器500の階層関係を把握することができる。
なお、第3の実施形態における仲介装置30に記憶・管理される親機管理テーブルは、第2の実施形態に示した親機管理テーブル350(図22参照)と同様の構成であってもよいし、親機管理テーブル350から親機IDの項目を削除した構成であってもよい。第3の実施形態における機器510に記憶・管理される子機管理テーブルは、第2の実施形態に示した子機管理テーブル610b(図23参照)と同様の構成であってもよいし、子機管理テーブル610bから親機IDの項目を削除した構成であってもよい。
●第3の実施形態の効果
以上説明したように、第3の実施形態に係る遠隔機器管理システムは、遠隔機器管理装置10の管理対象である機器500間の階層関係(親子関係)を記憶・管理する機器管理テーブル150cを用いることで、子機(機器550)が複数の親機(510)と関連づけられている場合においても、遠隔機器管理装置10と機器550との通信を行うことができる。
●その他の実施形態●
図28は、その他の実施形態に係る遠隔機器管理システムのシステム構成の一例を示す図である。図28に示す遠隔機器管理システム2において、上記で説明した遠隔機器管理システム1と異なる点は、仲介装置30と通信を行う機器500の種類が異なること、すなわち管理対象の機器500の使用環境が異なることである。機器700は、産業機械700a、撮像装置700b、集音装置700c、医療機器700d、立体物造形装置700e等を含む。
産業機械700aは、加工装置、検査装置、搬送装置、ピッキング装置等である。産業機械700aは、機器の識別情報や、稼働状況、異常動作の有無、消耗品の交換時期に関する情報、機器による検査結果等の機器情報を、管理システム3(遠隔機器管理装置10)へ送信する。産業機械700aは、データ形式または画像形式等の種々の情報伝達手段を用いて、機器情報を管理システム3(遠隔機器管理装置10)へ送信する。
撮像装置700bと集音装置700cは、例えば、産業機械700aの周辺に設置され、産業機械700aの状態を把握するための装置である。医療機器700dは、眼底検査装置、X線検査装置、血圧計、体脂肪計、視力計、ペースメーカ等である。医療機器700dは、機器の識別情報や、機器の稼働状況、異常動作の有無、機器による測定結果等の機器情報を、管理システム3(遠隔機器管理装置10)へ送信する。医療機器700dは、データ形式または画像形式等の種々の情報伝達手段を用いて、機器情報を管理システム3(遠隔機器管理装置10)へ送信する。
立体物造形装置700eは、CAD(Computer Aided Design)データ等の立体物の形状を示す3Dデータを受信し、そのデータに基づいて成形材の層を堆積させることにより立体物を造形する3Dプリンタ等によって構成される。立体物造形装置700eは、造形方式として、材料押出堆積法(FDM(Fused Deposition Modeling))、マテリアルジェッティング、バインダジェッティング、粉末焼結積層造形(SLS(Selective Laser Sintering))、光造形法(SLA(Stereolithography))等を採用する。立体物造形装置700eは、当該機器の識別情報、当該機器の稼働状況、異常動作の有無又は当該機器に装着された消耗品の状態等を、数値データ、テキストデータ又は画像データ等の種々のデータ形式を用いて仲介装置30を経由して管理システム3(遠隔機器管理装置10)へ送信する。
図28に示す遠隔機器管理システム2において、仲介装置30は、遠隔機器管理装置10とファイアウォール9を介して接続されている。仲介装置30は、機器700内に設けてあるファームウエアを、インターネット接続を利用して更新するファームウエア更新機能を備えていてもよい。
図28の例において、遠隔機器管理システム2は、複数の機器700と一台の仲介装置30を含む構成を示しているが、更に他の機器を含んで構成してもよい。例えば、一台の仲介装置30では処理負荷が大きくなる場合、機器700のファームウエア更新のための機能と機器700の遠隔管理を集中的に行う機能を複数の仲介装置に分けて割り当てる構成にしてもよい。
なお、遠隔機器管理システム2における管理対象の機器700は、これに限られない。機器700は、例えば、家庭用電化製品(家電)、自動販売機、電源装置、空調システムまたはガス・水道・電気等の計量システム等に通信機能を持たせた機器であってもよい。
●まとめ●
以上説明したように、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、ローカルネットワーク7内に存在する複数の機器500と、ローカルネットワーク7とファイアウォール9を介して接続されてローカルネットワーク7内の仲介装置30と通信する管理システム3と、を備える遠隔機器管理システムである。また、複数の機器500は、仲介装置と通信を行う機器510(第1の機器の一例)と、機器510とローカルネットワーク7内で通信を行う機器550(第2の機器の一例)である。さらに、機器510は、機器550を特定するための機器特定情報(第2の機器特定情報の一例)を記憶する記憶部600(記憶手段の一例)と、管理システム3から仲介装置30へ送信された、機器500を検索するための検索要求を、仲介装置30から受信する仲介装置通信部511(第1の受信手段の一例)と、機器500の検索要求を受信した場合、機器500を特定するための機器特定情報(第1の機器特定情報の一例)および記憶部600に記憶された機器550を特定するための機器特定情報を、管理システム3へ送信する仲介装置通信部511(第1の送信手段の一例)と、を備える。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、ローカルネットワーク7内に存在する機器500に主従関係(例えば、機器510と機器550)がある場合においても、管理システム3で機器550を管理することができる。
また、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムにおいて、機器510(第1の機器の一例)は、管理システム3から仲介装置30へ送信された特定の機器550(第2の機器の一例)に対するコマンド(所定の要求を示す要求情報の一例)を、仲介装置30から受信する仲介装置通信部511(第1の受信手段の一例)と、記憶部600(第1の記憶手段の一例)記憶された機器550を特定するための機器特定情報(第2の機器特定情報の一例)によって特定される特定の機器550へ、受信したコマンドを送信する機器通信部512(第2の送信手段の一例)と、を備える。また、機器510は、特定の機器550から送信されたコマンドに対する応答を受信する機器通信部512(第2の受信手段の一例)を備え、仲介装置通信部511(第1の送信手段の一例)は、受信された応答を、仲介装置30へ送信することによって管理システム3へ送信する。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、ローカルネットワーク7内に存在する機器500に主従関係(例えば、機器510と機器550)がある場合においても、管理システム3が、管理システム3から送信される機器550へのコマンドに対する応答を取得することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムにおいて、管理システム3は、機器510(第1の機器の一例)から送信された、機器510を特定するための機器特定情報(第1の機器特定情報の一例)および機器550を特定するための機器特定情報(第2の機器特定情報の一例)を含む機器管理テーブル150a(150b,150c)(機器管理情報の一例)を記憶する記憶部200(第2の記憶手段の一例)と、機器管理テーブル150a(150b,150c)によって特定される特定の機器550に対する要求を示すコマンド(所定の要求を示す要求情報の一例)を、仲介装置30へ送信する仲介装置通信部11(第3の送信手段の一例)と、を備える。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、ローカルネットワーク7内に存在する機器500に主従関係(例えば、機器510と機器550)がある場合においても、ローカルネットワーク7内に存在する機器500を特定するため機器特定情報を、管理システム3に記憶させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムにおいて、機器管理テーブル150a(150b,150c)(機器管理情報の一例)は、機器510(第1の機器の一例)を特定するための機器特定情報(第1の機器特定情報の一例)および機器550(第2の機器の一例)を特定するための機器特定情報(第2の機器特定情報の一例)に、機器510および機器550が管理システム3の管理対象であるかを示す管理対象情報を関連づけて記憶し、仲介装置通信部11(第3の送信手段の一例)は、管理対象であることを示す管理対象情報に関連づけられた機器550を特定するための機器特定情報によって特定される特定の機器550へのコマンド(所定の要求を示す要求情報の一例)を、仲介装置30へ送信する。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、仲介装置30から送信された機器特定情報によって特定される機器500のうち、管理対象(監視対象)でない機器の管理(監視)を行わないようにすることができる。例えば、遠隔機器管理システムは、仲介装置30と機器510が同一の装置でプロセスを共存するような場合、機器510を管理対象から除外することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムにおいて、管理システム3は、複数の機器550(第2の機器の一例)に対する要求を受け付ける受付部92(受付手段の一例)を備え、仲介装置通信部11(第3の送信手段の一例)は、受付部92によって要求が受け付けられた複数の機器550へのコマンド(所定の要求を示す要求情報の一例)を、仲介装置30へ送信する。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、機器管理テーブル150aに記憶・管理されている機器特定情報のうち、特定の機器550を特定するための機器特定情報を指定することで、特定の機器550との仲介装置30を介した通信を行うことができる。また、複数の機器550に対して一括でコマンドを送信したい場合、管理システム3は、複数の機器550に対して一括でコマンドを送信することができる。そのため、遠隔機器管理システムは、通信回数を減らすことで管理システム3のWebクライアント部91によって表示される表示画面の応答性を向上させることができ、通信に要する時間を短縮することができる。
また、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムにおいて、管理システム3は、特定の機器550(第2の機器の一例)から仲介装置30へ送信された、コマンド(所定の要求を示す要求情報の一例)に対する応答を、仲介装置30から受信する仲介装置通信部11(第3の受信手段の一例)と、受信された応答と機器550を特定するための機器特定情報(第2の機器特定情報の一例)とを関連づけてディスプレイ1006a(表示部の一例)に表示させるWebクライアント部91(表示制御手段の一例)と、を備える。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、管理システム3によって受信された機器特定情報を、Webクライアント部91によって表示させることで、管理者に管理対象の機器500の情報を提示することができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムにおいて、機器管理テーブル150a(150b,150c)(機器管理情報の一例)は、機器550(第2の機器の一例)を特定するための機器特定情報(第2の機器特定情報の一例)に機器510(第1の機器の一例)を特定するための機器特定情報(第1の機器特定情報の一例)を関連づけて記憶し、コマンド(所定の要求を示す要求情報の一例)は、特定の機器550を特定するための機器特定情報に関連づけられた、機器510を特定するための機器特定情報を含む。そして、管理システム3と複数の機器500との通信を仲介する仲介装置30は、特定の機器550へのコマンドを受信する管理装置通信部31(第4の受信手段の一例)と、コマンドに含まれる機器510を特定するための機器特定情報によって特定される機器510へ、コマンドを送信する機器通信部32(第4の送信手段の一例)と、を備える。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、子機(機器550)の機器特定情報に、親機(機器510)の機器特定情報(例えば、親機ID)を関連づけて管理することで、機器500の階層の制限なく機器500を管理することができる。
また、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムにおいて、機器管理テーブル150a(150b,150c)(機器管理情報の一例)は、機器550(第2の機器の一例)を特定するための機器特定情報(第2の機器特定情報の一例)に、複数の機器510(第1の機器の一例)を特定するための複数の機器特定情報(第1の機器特定情報の一例)を関連づけて記憶し、コマンド(所定の要求を示す要求情報の一例)は、特定の機器550を特定するための機器特定情報に関連づけられた、複数の機器510を特定するための複数の機器特定情報を含む。そして、仲介装置30は、特定の機器550へのコマンドを受信する管理装置通信部31(第4の受信手段の一例)と、コマンドに含まれる複数の機器510を特定するための複数の機器特定情報によって特定される機器510のそれぞれへ、コマンドを送信する機器通信部32(第4の送信手段の一例)と、を備える。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、子機(機器550)が複数の親機(機器510)に関連づけられることで、一台の親機が停止した場合においても他の親機を用いて子機の管理を継続して行うことができる。
さらに、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムにおいて、仲介装置30の機器通信部32(第4の送信手段の一例)は、仲介装置30から送信された、複数の機器550(第2の機器の一例)の状態を示す状態情報の取得要求を、機器510(第1の機器の一例)へ送信する。また、機器510において、仲介装置通信部511(第1の受信手段の一例)は、仲介装置30から送信された取得要求を受信し、機器通信部512(第2の送信手段の一例)は、受信された取得要求を、複数の前記第2の機器へ送信し、仲介装置通信部511(第1の送信手段の一例)は、複数の機器550から送信された複数の状態情報を、仲介装置30へ一括して送信する。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、親機(機器510)から仲介装置30へ複数の子機(機器550)の状態情報を一括で送信することで、子機の台数が増加した場合においても親機の処理負担を低減させることができる。
また、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムにおいて、機器510(第1の機器の一例)の機器通信部512(第2の送信手段の一例)は、機器510からの機器550(第2の機器の一例)の状態を示す状態情報の取得要求を、機器550へ送信する。これにより、本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システムは、子機(機器550)に状態情報を自発的に送信する機能がない場合においても、親機(機器510)からの問い合わせに応じて子機の異常を検知することができる。
●補足●
なお、各実施形態の機能は、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムにより実現でき、各実施形態の機能を実行するためのプログラムは、電気通信回線を通じて頒布することができる。
また、各実施形態の機能を実行するためのプログラムは、ROM、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)-ROM、CD-RW(Re-Writable)、DVD-ROM、DVD-RAM、DVD-RW、ブルーレイディスク、SDカード、MO(Magneto-Optical disc)等の装置可読な記録媒体に格納して頒布することもできる。
さらに、各実施形態の機能の一部または全部は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブル・デバイス(PD)上に実装することができ、またはASICとして実装することができ、各実施形態の機能をPD上に実現するためにPDにダウンロードする回路構成データ(ビットストリームデータ)、回路構成データを生成するためのHDL(Hardware Description Language)、VHDL(Very High Speed Integrated Circuits Hardware Description Language)、Verilog-HDL等により記述されたデータとして記録媒体により配布することができる。
これまで本発明の一実施形態に係る遠隔機器管理システム、第1の機器、通信方法およびプログラムについて説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態の追加、変更または削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
1,2 遠隔機器管理システム
3 管理システム
7 ローカルネットワーク
10 遠隔機器管理装置
11 仲介装置通信部(第3の送信手段の一例、第3の受信手段の一例)
30 仲介装置
31 管理装置通信部(第4の受信手段の一例)
32 機器通信部(第4の送信手段の一例)
91 Webクライアント部(表示制御手段の一例)
92 受付部(受付手段の一例)
150a,150b,150c 機器管理テーブル(機器管理情報の一例)
200 記憶部(第2の記憶手段の一例)
500(510,530,550) 機器
510 親機(第1の機器の一例)
511 仲介装置通信部(第1の受信手段の一例、第1の送信手段の一例)
512 機器通信部(第2の送信手段の一例、第2の受信手段の一例)
600 記憶部(第1の記憶手段の一例)
530 親機、子機(第2の機器の一例)
550 子機、孫機(第2の機器の一例)
特開2005-295130号公報

Claims (18)

  1. ローカルネットワーク内に存在する複数の機器と、
    前記複数の機器を管理する管理システムと、
    前記管理システムと前記複数の機器との通信を仲介する仲介装置と、を備える遠隔機器管理システムであって、
    前記複数の機器は、前記仲介装置と通信可能な親機としての役割を担う第1の機器と、
    前記第1の機器と前記ローカルネットワーク内で通信を行い、前記第1の機器の配下に属する子機としての役割を担う第2の機器であり、
    前記仲介装置は、
    前記仲介装置と通信を行う前記第1の機器に関する情報である親機管理情報を記憶する仲介装置の記憶手段と、
    前記親機管理情報に示され、前記第1の機器を特定するための第1の機器特定情報によって特定される前記第1の機器へ前記機器を検索するための検索要求を送信する送信手段とを有し、
    前記第1の機器は、
    前記管理システムから前記仲介装置へ送信された、前記検索要求を、前記仲介装置から受信する第1の受信手段と、
    前記第2の機器に対して、前記第1の受信手段によって受信した前記検索要求を送信する第2の送信手段と、
    前記第2の送信手段によって送信された前記検索要求に対する前記第2の機器からの応答を受信する第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段によって受信した応答に基づいて前記第2の機器を特定するための第2の機器特定情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の受信手段によって前記検索要求が受信された場合、前記第1の機器特定情報および記憶された前記第2の機器特定情報を含む機器の検索結果を示す情報を、前記仲介装置を介して前記管理システムへ送信する第1の送信手段とを備え、
    前記管理システムは、前記第1の送信手段によって送信され、前記仲介装置を介して受信した前記機器の検索結果を示す情報を受信する受信手段を有する遠隔機器管理システム。
  2. 請求項1に記載の遠隔機器管理システムであって、
    前記第1の受信手段は、前記管理システムから前記仲介装置へ送信された特定の第2の機器に対する所定の要求を示す要求情報を、前記仲介装置から受信し、
    前記第2の送信手段は、更に、
    前記記憶された前記第2の機器特定情報によって特定される前記特定の第2の機器へ、前記第1の受信手段によって受信された要求情報を送信する遠隔機器管理システム。
  3. 請求項2に記載の遠隔機器管理システムであって、
    前記第2の受信手段は、更に、
    前記特定の第2の機器から送信された前記要求情報に対する応答を受信し、
    前記第1の送信手段は、前記第2の受信手段によって受信された前記応答を、前記仲介装置へ送信することによって前記管理システムへ送信する、遠隔機器管理システム。
  4. 請求項2または3に記載の遠隔機器管理システムであって、
    前記管理システムは、更に、
    前記第1の機器から送信された、前記機器の検索結果を示す情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記機器の検索結果を示す情報によって特定される前記特定の第2の機器に対する要求を示す前記要求情報を、前記仲介装置へ送信する第3の送信手段と、
    を備える遠隔機器管理システム。
  5. 前記機器の検索結果を示す情報は、前記第1の機器特定情報および前記第2の機器特定情報に、当該第1の機器特定情報および当該第2の機器特定情報によって特定される前記第1の機器および前記第2の機器が前記管理システムの管理対象であるかを示す管理対象情報を関連づけて記憶し、
    前記第3の送信手段は、前記管理対象であることを示す前記管理対象情報に関連づけられた前記第2の機器特定情報によって特定される前記特定の第2の機器への前記要求情報を、前記仲介装置へ送信する、請求項4に記載の遠隔機器管理システム。
  6. 請求項4または5に記載の遠隔機器管理システムであって、
    前記管理システムは、更に、
    前記特定の第2の機器に対する要求を受け付ける受付手段を備え、
    前記第3の送信手段は、前記要求が受けられた前記特定の第2の機器への前記要求情報を、前記仲介装置へ送信する、遠隔機器管理システム。
  7. 前記受付手段は、複数の前記第2の機器に対する要求を受け付け、
    前記第3の送信手段は、前記要求が受け付けられた複数の前記第2の機器への前記要求情報を、前記仲介装置へ送信する、請求項6に記載の遠隔機器管理システム。
  8. 請求項2乃至7のいずれか一項に記載の遠隔機器管理システムであって、
    前記管理システムは、更に、
    前記特定の第2の機器から前記仲介装置へ送信された応答を、前記仲介装置から受信する第3の受信手段と、
    前記第3の受信手段によって受信された応答と前記第2の機器特定情報とを関連づけて表示部に表示させる表示制御手段と、
    を備える遠隔機器管理システム。
  9. 請求項2乃至8のいずれか一項に記載の遠隔機器管理システムであって、更に、
    前記仲介装置は、
    前記管理システムから前記要求情報を受信する第4の受信手段と、
    前記第4の受信手段によって受信された要求情報を、前記第1の機器へ送信する前記送信手段と、
    を備える遠隔機器管理システム。
  10. 前記機器の検索結果を示す情報は、前記第2の機器特定情報に前記第1の機器特定情報を関連づけて記憶し、
    前記要求情報は、前記特定の第2の機器を特定するための前記第2の機器特定情報に関連づけられた前記第1の機器特定情報を含み、
    前記第4の受信手段によって前記特定の第2の機器への前記要求情報を受信した場合、前記送信手段は、前記要求情報に含まれる前記第1の機器特定情報によって特定される特定の第1の機器へ、前記要求情報を送信する、請求項9に記載の遠隔機器管理システム。
  11. 前記機器の検索結果を示す情報は、前記第2の機器特定情報に複数の前記第1の機器特定情報を関連づけて記憶し、
    前記要求情報は、前記特定の第2の機器を特定するための前記第2の機器特定情報に関連づけられた複数の前記第1の機器特定情報を含み、
    前記第4の受信手段によって前記特定の第2の機器への前記要求情報を受信した場合、前記送信手段は、前記要求情報に含まれる複数の前記第1の機器特定情報によって特定される複数の前記第1の機器へ、前記要求情報を送信する、請求項10に記載の遠隔機器管理システム。
  12. 前記送信手段は、複数の前記第2の機器の状態を示す状態情報の取得要求を、前記第1の機器へ送信し、
    前記第1の受信手段は、前記仲介装置から送信された前記取得要求を受信し、
    前記第2の送信手段は、前記受信された取得要求を、複数の前記第2の機器へ送信し、
    前記第1の送信手段は、前記複数の前記第2の機器から送信された複数の前記状態情報を、前記仲介装置へ一括して送信する、請求項9乃至11のいずれか一項に記載の遠隔機器管理システム。
  13. 前記第2の送信手段は、前記第1の機器からの前記第2の機器の状態を示す前記状態情報の取得要求を、前記第2の機器へ送信する、請求項12に記載の遠隔機器管理システム。
  14. 前記第1の機器特定情報は、前記第1の機器のモデル名および機器識別子を含み、前記第2の機器特定情報は、前記第2の機器のモデル名および機器識別子を含む、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の遠隔機器管理システム。
  15. 前記第1の記憶手段は、前記仲介装置を識別するための仲介装置識別情報を記憶し、
    前記第1の機器は、前記記憶された前記仲介装置識別情報に示される前記仲介装置と通信を行う、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の遠隔機器管理システム。
  16. 前記管理システムと前記仲介装置との接続を介し、前記管理システムおよび前記仲介装置と通信可能なファイアウォールを備えることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか一項に記載の遠隔機器管理システム。
  17. ローカルネットワーク内に存在する仲介装置と通信可能な親機としての役割を担う第1の機器と、前記第1の機器と前記ローカルネットワーク内で通信を行い、前記第1の機器の配下に属する子機としての役割を担う第2の機器と、前記仲介装置と通信する管理システムと、前記管理システムと前記第1の機器及び前記第2の機器との通信を仲介する前記仲介装置と、を備える遠隔機器管理システムが実行する通信方法であって、
    前記仲介装置が、
    前記仲介装置と通信を行う前記第1の機器に関する情報である親機管理情報を仲介装置の記憶手段に記憶する記憶制御ステップと、
    前記親機管理情報に示され、前記第1の機器を特定するための第1の機器特定情報によって特定される前記第1の機器へ前記機器を検索するための検索要求を送信する送信ステップと、
    前記第1の機器が、
    前記管理システムから前記仲介装置へ送信された、前記検索要求を、前記仲介装置から受信する第1の受信ステップと、
    前記第2の機器に対して、前記第1の受信ステップによって受信した前記検索要求を送信する第2の送信ステップと、
    前記第2の送信ステップによって送信された前記検索要求に対する前記第2の機器からの応答を受信する第2の受信ステップと、
    前記第2の受信ステップによって受信した応答に基づいて前記第2の機器を特定するための第2の機器特定情報を第1の記憶手段に記憶する第1の記憶制御ステップと、
    前記第1の受信ステップによって前記検索要求が受信された場合、前記第1の機器特定情報および記憶された前記第2の機器特定情報を含む機器の検索結果を示す情報を、前記仲介装置を介して前記管理システムへ送信する第1の送信ステップと、
    前記管理システムが、
    前記第1の送信ステップによって送信され、前記仲介装置を介して受信した前記機器の検索結果を示す情報を前記管理システムが受信する受信ステップと、を
    を実行する通信方法。
  18. コンピュータに、請求項17に記載の通信方法を実行させるプログラム。
JP2018203854A 2018-10-30 2018-10-30 遠隔機器管理システム、通信方法およびプログラム Active JP7215083B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203854A JP7215083B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 遠隔機器管理システム、通信方法およびプログラム
US16/655,431 US20200137166A1 (en) 2018-10-30 2019-10-17 Remote device management system, device, and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203854A JP7215083B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 遠隔機器管理システム、通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071584A JP2020071584A (ja) 2020-05-07
JP7215083B2 true JP7215083B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=70325961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203854A Active JP7215083B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 遠隔機器管理システム、通信方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200137166A1 (ja)
JP (1) JP7215083B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172108B2 (ja) * 2018-04-13 2022-11-16 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
JP2022042036A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 株式会社リコー 機器管理システム、機器管理方法およびプログラム
JP2022055518A (ja) 2020-09-29 2022-04-08 株式会社リコー 機器管理システム、遠隔管理装置、遠隔管理方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502021A (ja) 2009-08-17 2013-01-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 端末の遠隔管理方法及び装置
JP2018156581A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 遠隔管理仲介装置、遠隔管理システム、遠隔管理方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502021A (ja) 2009-08-17 2013-01-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 端末の遠隔管理方法及び装置
JP2018156581A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 遠隔管理仲介装置、遠隔管理システム、遠隔管理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020071584A (ja) 2020-05-07
US20200137166A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7215083B2 (ja) 遠隔機器管理システム、通信方法およびプログラム
US10432801B2 (en) Device management system, device management method, and recording medium
US7076550B1 (en) Network connection apparatus and network system using this
JP7218552B2 (ja) 情報処理装置、遠隔機器管理システム、通信方法およびプログラム
CN106161833B (zh) 操作屏幕提供系统、中继设备和操作屏幕提供方法
WO2012162687A1 (en) System
CN106293322A (zh) 信息处理装置、信息处理系统和信息处理方法
CN102103626A (zh) 信息处理装置及信息处理装置的控制方法
JP6488729B2 (ja) 記入フォーム提供装置、画像形成装置及びプログラム
JP7279344B2 (ja) 仲介装置、遠隔機器管理システム、通信方法およびプログラム
JP7196567B2 (ja) 管理システム、遠隔機器管理システム、表示制御方法およびプログラム
JP2009038624A (ja) 情報収集システム
US11463298B2 (en) Mediating apparatus, device management system, communication control method, and non-transitory recording medium
JP2004005579A (ja) 画像形成装置
CN103327205B (zh) 信息处理设备和信息处理方法
JP6816589B2 (ja) 遠隔管理システム、仲介装置、遠隔管理方法、及び遠隔管理プログラム
JP6879014B2 (ja) 監視システム、プログラム及び監視方法
KR20140017427A (ko) 장치의 초기 구성 방법 및 초기 구성 기능을 구비한 장치
JP7167762B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2022055518A (ja) 機器管理システム、遠隔管理装置、遠隔管理方法及びプログラム
JP7069902B2 (ja) 遠隔管理システムおよび遠隔管理方法
JP2005123766A (ja) 通信制御装置
JP4089192B2 (ja) 画像形成装置の管理サーバ
CN104932843A (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JP2022017635A (ja) 遠隔管理システム、顧客管理システム、機器管理システム、機器管理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7215083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151