JP7214749B2 - スイッチング電源 - Google Patents

スイッチング電源 Download PDF

Info

Publication number
JP7214749B2
JP7214749B2 JP2020555974A JP2020555974A JP7214749B2 JP 7214749 B2 JP7214749 B2 JP 7214749B2 JP 2020555974 A JP2020555974 A JP 2020555974A JP 2020555974 A JP2020555974 A JP 2020555974A JP 7214749 B2 JP7214749 B2 JP 7214749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
circuit
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020555974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020095748A1 (ja
Inventor
世棟 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2020095748A1 publication Critical patent/JPWO2020095748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214749B2 publication Critical patent/JP7214749B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1566Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with means for compensating against rapid load changes, e.g. with auxiliary current source, with dual mode control or with inductance variation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Description

本明細書中に開示されている発明は、スイッチング電源に関する。
従来、入力電圧から所望の出力電圧を生成するスイッチング電源が様々なアプリケーションで用いられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、本願出願人による特許文献1を挙げることができる。
特開2008-67454号公報
しかしながら、従来のスイッチング電源では、負荷応答特性ないし電源応答特性を改善する余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者により見出された上記課題に鑑み、負荷応答特性ないし電源応答特性の高いスイッチング電源を提供することを目的とする。
本明細書中に開示されているスイッチング電源は、出力トランジスタのオン/オフに応じてパルス駆動されるスイッチ電圧を整流及び平滑することにより出力電圧を生成するスイッチ出力段と、前記出力電圧が目標値を超えている状態が所定時間に亘って継続したときに前記出力電圧を放電する放電回路と、を有する。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、出力トランジスタのオン/オフに応じてパルス駆動されるスイッチ電圧を整流及び平滑することにより出力電圧を生成するスイッチ出力段と、所定のスイッチング周波数でオン期間とオフ期間を周期的に繰り返すオン信号を生成する発振回路と、前記オン信号の前記オン期間を前記出力トランジスタの最大オン期間として設定するロジック回路と、を有し、前記発振回路は、前記出力トランジスタが前記最大オン期間に亘ってオンされても前記出力電圧が目標値から低下したときに前記オン信号の前記オフ期間をスキップする。
なお、本発明のその他の特徴、要素、ステップ、利点、及び、特性については、以下に続く実施形態の詳細な説明やこれに関する添付の図面によって、さらに明らかとなる。
本明細書中に開示されている発明によれば、負荷応答特性ないし電源応答特性の高いスイッチング電源を提供することが可能となる。
スイッチング電源の全体構成を示す図 ロジック回路の要部構成(第1実施形態)を示す図 第1実施形態における放電動作の一例を示すタイミングチャート 負荷応答特性の改善効果を示す図 瞬停時における放電動作の一例を示すタイミングチャート ロジック回路の要部構成(第2実施形態)を示す図 ブート異常検出回路の一構成例を示す図 第2実施形態における放電動作の一例を示すタイミングチャート ロジック回路の要部構成(第3実施形態)を示す図 第3実施形態における放電動作の一例を示すタイミングチャート 過電流保護動作の一例を示すタイミングチャート 半導体装置及びこれを実装するプリント配線基板の一構成例を示す図 ロジック回路の要部構成(第4実施形態)を示す図 第4実施形態における最大デューティ制御の一例を示すタイミングチャート ロジック回路の要部構成(第5実施形態)を示す図 ブート異常検出回路の一構成例を示す図 第5実施形態における出力放電制御の一例を示すタイミングチャート 基準電圧切替機構の一例を示す図
<スイッチング電源(全体構成)>
図1は、スイッチング電源の全体構成を示す図である。本構成例のスイッチング電源1は、入力電圧Vinを降圧して所望の出力電圧Voutを生成する降圧型のDC/DCコンバータであり、半導体装置100と、これに外付けされている種々のディスクリート部品(抵抗R1~R4、キャパシタC1~C5、インダクタL1、及び、ダイオードD1)と、を有する。スイッチング電源1は、例えば、無線基地局で無線信号の相受信処理を行うRRH[Remote Radio Head]用の高耐圧DC/DCコンバータとして用いられる。
半導体装置100は、いわゆるスイッチング電源ICであり、出力トランジスタ101と、ドライバ回路102と、ロジック回路103と、第1レギュレータ回路104と、第2レギュレータ回路105と、第3レギュレータ回路106と、ブートストラップ回路107と、基準電圧生成回路108と、ソフトスタート電圧生成回路109と、誤差増幅回路110と、発振回路111と、スロープ電圧生成回路112と、比較回路113と、減電圧保護回路114と、温度保護回路115と、短絡保護回路116と、過電圧保護回路117と、過電流保護回路118と、ソフトスタート発振回路119と、放電回路120と、を集積化して成る。
また、半導体装置100は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、8本の外部端子(1~8ピン)を有している。
1ピン(スイッチ端子SW)は、インダクタL1の第1端とダイオードD1のカソードに接続されている。インダクタL1の第2端は、出力電圧Voutの出力端(=負荷Z)と、キャパシタC2の第1端と、抵抗R1の第1端に接続されている。ダイオードD1のカソードとキャパシタC2の第2端は、接地端に接続されている。抵抗R1の第2端は、抵抗R2の第1端に接続されている。抵抗R2の第2端は、接地端に接続されている。
2ピン(接地端子GND)は、接地端に接続されている。
3ピン(位相補償端子COMP)は、抵抗R3及びキャパシタC5それぞれの第1端に接続されている。抵抗R3の第2端は、キャパシタC4の第1端に接続されている。キャパシタC4及びC5それぞれの第2端は、接地端に接続されている。
4ピン(帰還端子FB)は、抵抗R1と抵抗R2との接続ノード(=帰還電圧Vfbの印加端)に接続されている。なお、出力電圧Voutが4ピン(FB)の入力ダイナミックレンジに収まっているのであれば、抵抗R1及びR2を割愛し、帰還電圧Vfbとして出力電圧Voutを直接入力してもよい。
5ピン(周波数設定端子RT)は、抵抗R4の第1端に接続されている。抵抗R4の第2端は、接地端に接続されている。
6ピン(イネーブル端子EN)は、イネーブル信号の入力端に接続されている。
7ピン(ブートストラップ端子BOOT)は、キャパシタC3(=ブートストラップ回路107を形成するブートキャパシタに相当)の第1端に接続されている。キャパシタC3の第2端は、1ピン(SW)に接続されている。
8ピン(電源端子VIN)は、入力電圧Vinの入力端とキャパシタC1の第1端に接続されている。キャパシタC1の第2端は、接地端に接続されている。
続いて、半導体装置100に集積化された回路ブロック毎の概要を説明する。
出力トランジスタ101は、8ピン(VIN)と1ピン(SW)との間に接続されたNチャネル型MOS[metal oxide semiconductor]電界効果トランジスタである。出力トランジスタ101のドレインは、8ピン(VIN)に接続されている。出力トランジスタ101のソースとバックゲートは、いずれも1ピン(SW)に接続されている。出力トランジスタ101のゲートは、ドライバ回路102の出力端(=ゲート信号HGの出力端)に接続されている。出力トランジスタ101は、ゲート信号HGがハイレベル(=Vb)であるときにオンし、ゲート信号HGがローレベル(=Vsw)であるときにオフする。
出力トランジスタ101をオン/オフさせると、1ピン(SW)に矩形波状のスイッチ電圧Vsw(ハイレベル:Vin、ローレベル:GND)が現れる。このようにパルス駆動されるスイッチ電圧VswをインダクタL1、ダイオードD1、及び、キャパシタC2で整流及び平滑することにより、出力電圧Voutが生成される。
このように、本構成例のスイッチング電源1では、出力トランジスタ101、ダイオードD1、インダクタL1、及び、キャパシタC2を用いることにより、入力電圧Vinを降圧して所望の出力電圧Voutを生成するスイッチ出力段が形成されている。
なお、出力トランジスタ101は、半導体装置100に外付けすることも可能である。その場合には、ゲート信号HGを外部出力するための外部端子が必要となる。また、出力トランジスタ101として、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタを用いることも可能である。その場合には、ブートストラップ回路107が不要となる。また、出力トランジスタ101として、IGBT[insulated gate bipolar transistor]などを用いることも可能である。
また、スイッチ出力段の整流方式としては、ダイオード整流方式に代えて同期整流方式を採用することも可能である。
また、スイッチ出力段は、降圧型に限らず、昇圧型、昇降圧型、ないしは、反転型(負出力型)としても構わない。
ドライバ回路102は、ロジック回路103から入力されるオン/オフ制御信号S3の電流能力を高めてゲート信号HG(ハイレベル:Vb、ローレベル:Vsw)を生成することによりスイッチ出力段の出力トランジスタ101を駆動する。
なお、出力トランジスタ101が複数の単位トランジスタで形成されている場合、ドライバ回路102から各単位トランジスタのゲートに至る配線の長さや寄生容量の違いにより、各単位トランジスタのオン/オフタイミングにばらつきが生じてスイッチ電圧Vswの駆動波形が乱れる。このような不具合を解消するためには、例えば、ドライバ回路102のハーフブリッジ出力段を形成する上側トランジスタ(=Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ)を小分けにし、ゲートに近い上側トランジスタについては電流能力を小さく設計し、ゲートから遠い上側トランジスタについては電流能力を大きく設計することにより、出力トランジスタ101を形成する各単位トランジスタのオン/オフタイミングを揃えてスイッチ電圧Vswの駆動波形を整えることが可能となる。特に、スイッチ電圧Vswのスルーレートを高める必要がある場合には、当該構成が有効になると考えられる。
ロジック回路103は、オン信号S1及びオフ信号S2に応じてオン/オフ制御信号S3を生成する。具体的に述べると、ロジック回路103は、基本的に、オン信号S1のパルスエッジを受けてオン/オフ制御信号S3をハイレベルとし、オフ信号S2のパルスエッジを受けてオン/オフ制御信号S3をローレベルとする。
また、ロジック回路103は、異常保護信号SPに応じてスイッチ出力段のスイッチング動作を強制的に停止させる機能(=オン/オフ制御信号S3を強制的にローレベルとする機能)も備えている。
また、ロジック回路103は、放電回路120を制御するためのゲート信号LGを生成する機能も備えている(詳細は後述)。
第1レギュレータ回路104は、入力電圧Vinから第1定電圧Vpreg生成するプリレギュレータに相当する。なお、第1レギュレータ回路104は、6ピン(EN)を介して入力されるイネーブル信号に応じてその出力動作が許可/禁止される。具体的に述べると、第1レギュレータ回路104の出力動作は、イネーブル信号がハイレベルであるときに許可され、イネーブル信号がローレベルであるときに禁止される。
第2レギュレータ回路105は、第1定電圧Vpregから第2定電圧Vregを生成するメインレギュレータに相当する。このように、プリレギュレータとメインレギュレータの2段構成とすることにより、入力変動の影響を受けにくい第2定電圧Vregを生成することが可能となる。
第3レギュレータ回路106は、入力電圧Vinから第3定電圧Vbregを生成するブートストラップ用レギュレータに相当する。
ブートストラップ回路107は、先述のキャパシタC3と半導体装置100に内蔵されているダイオードD2を用いてブースト電圧Vbを生成し、これをドライバ回路102に供給する。ダイオードD2のアノードは、第3レギュレータ回路106の出力端(=第3定電圧Vbregの出力端)に接続されている。また、ダイオードD2のカソード(=ブースト電圧Vbの印加端)は、7ピン(BOOT)に接続されている。
ブートストラップ回路107の動作について簡単に説明する。1ピン(SW)に現れるスイッチ電圧Vswがローレベル(0Vまたはこれよりも低い負電圧)であるときには、ダイオードD2が順バイアスとなるので、第3定電圧Vbregを用いたキャパシタC3の充電が行われる。このとき、ブースト電圧Vbは、第3定電圧VbregからダイオードD3の順方向降下電圧Vfを差し引いた電圧値(=Vbreg-Vf)となる。
一方、スイッチ電圧Vswがローレベル(0V)からハイレベル(Vin)に立ち上がると、キャパシタC3の電荷保存則により、ブースト電圧Vbもスイッチ電圧Vswの上昇分だけ引き上げられる。すなわち、ブースト電圧Vbは、入力電圧VinにキャパシタC3の両端間電圧VC3(=Vbreg-Vf)を足し合わせた高電圧(=Vin+Vbreg-Vf)となる。
このようなブースト電圧Vbをドライバ回路102に供給すれば、ゲート信号HGのハイレベルを入力電圧Vinよりも高めることができるので、出力トランジスタ101を確実にオンすることが可能となる。
基準電圧生成回路108は、第1レギュレータ回路104の出力端(=第1定電圧Vpregの出力端)と接地端との間に直列接続された抵抗R5及びR6を含み、互いの接続ノードから基準電圧Vref(=第1定電圧Vpregの分圧電圧に相当)を出力する。
ソフトスタート電圧生成回路109は、スイッチング電源1の起動時において、所定の傾きを持って緩やかに上昇するソフトスタート電圧Vssを生成する。
誤差増幅回路110は、第1非反転入力端(+)に入力される基準電圧Vrefと第2非反転入力端(+)に入力されるソフトスタート電圧Vssのより低い方と、反転入力端(-)に印加される帰還電圧Vfbとの差分に応じて誤差電圧V1を生成する。誤差電圧V1は、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref(またはソフトスタート電圧Vss)よりも低いときに上昇し、帰還電圧Vfbが基準電圧Vref(またはソフトスタート電圧Vss)よりも高いときに低下する。なお、誤差増幅回路110の出力端には、3ピン(COMP)を介して位相補償回路(キャパシタC4及びC5と抵抗R3)が接続されている。
発振回路111は、第1定電圧Vpregの供給を受けて動作し、所定のスイッチング周波数fswで矩形波状のオン信号S1を生成する。スイッチング周波数fswは、5ピン(RT)の外付けされた抵抗R4に応じて調整することが可能である。
スロープ電圧生成回路112は、オン信号S1に同期してスロープ波状(三角波状や鋸波状など)のスロープ電圧V2を生成する。なお、スロープ電圧生成回路112は、スイッチ出力段に流れるインダクタ電流ILの大きさに応じて、スロープ電圧V2の傾きを調整する機能(=スロープ補償機能)を備えている。このような構成とすることにより、いわゆるカレントモード制御を行うことができるので、スイッチング電源1の負荷応答性を高めることが可能となる。
比較回路113は、反転入力端(-)に印加される誤差電圧V1と非反転入力端(+)に印加されるスロープ電圧V2とを比較してオフ信号S2を生成する。オフ信号S2は、誤差電圧V1がスロープ電圧V2よりも高いときにローレベルとなり、誤差電圧V1がスロープ電圧V2よりも低いときにハイレベルとなる。
減電圧保護回路114は、第1定電圧Vpregと入力電圧Vinを監視して減電圧異常を検出する。
温度保護回路115は、第1定電圧Vpregの供給を受けて動作し、半導体装置100の接合温度Tjを監視して温度異常を検出する。
短絡保護回路116は、第2定電圧Vregの供給を受けて動作し、例えば帰還電圧Vfbを監視して短絡異常(例えば出力電圧Voutの出力端が接地端ないしはこれに準ずる低電位端に短絡した地絡状態)を検出する。
過電圧保護回路117は、第2定電圧Vregの供給を受けて動作し、例えば帰還電圧Vfbを監視して過電圧異常を検出する。
過電流保護回路118は、第2定電圧Vregの供給を受けて動作し、例えばスイッチ電圧Vswを監視してスイッチ出力段に流れる過電流を検出する。過電流保護回路118の形式としては、一周期毎にスイッチング動作の強制停止と自己復帰を繰り返すパルスバイパルス形式が採用されている。
ソフトスタート発振回路119は、異常保護信号SPに応じてソフトスタート電圧Vssを初期値(0V)にリセットする。
放電回路120は、ロジック回路103からのゲート信号LGに応じてスイッチ電圧Vsw(延いては出力電圧Vout)を放電する機能ブロックであり、放電トランジスタM1(本図ではNチャネル型MOS電界効果トランジスタ)と、ダイオードD3を含む。ダイオードD3のアノードは、1ピン(SW)に接続されている。ダイオードD3のカソードは、放電トランジスタM1のドレインに接続されている。放電トランジスタM1のソース及びバックゲートは、2ピン(GND)に接続されている。放電トランジスタM1のゲートは、ゲート信号LGの印加端に接続されている。放電トランジスタM1は、LG=Hであるときにオンし、LG=Lであるときにオフする。なお、ダイオードD3は、2ピン(GND)から1ピン(SW)への逆流防止素子として機能する。
<ロジック回路(第1実施形態)>
図2は、ロジック回路103の要部構成(第1実施形態)を示す図である。本実施形態のロジック回路103は、ゲート信号LGの生成に関わる機能ブロックとして、放電制御部103aとゲート信号駆動部103bを含む。
放電制御部103aは、ソフトスタート確認信号SSOK(詳細は後述)がハイレベルであり、かつ、オフ信号S2が所定の判定時間T1に亘ってハイレベル(=オフ時の論理レベル)に維持されたときに、放電制御信号Saをハイレベル(=出力放電時の論理レベル)に立ち上げる。
ゲート信号駆動部103bは、放電制御部103aから入力される放電制御信号Saの電流能力を高めてゲート信号LGを生成することにより、放電回路120の放電トランジスタM1を駆動する。
図3は、第1実施形態における放電動作の一例を示すタイミングチャートであり、紙面上側から順に、出力電圧Vout、負荷Zに流れる出力電流Iout、誤差電圧V1(破線)及びスロープ電圧V2(実線)、オフ信号S2、並びに、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)が描写されている。なお、放電制御信号Saについては、(1)放電トランジスタM1を連続的にオンする場合の信号波形と、(2)放電トランジスタM1を周期的にオン/オフする場合の信号波形が上下に並べて描写されている。
本図では、時刻t1において、出力電流Ioutがゼロから最大値まで急峻に増大した後、時刻t2において、出力電流Ioutが最大値からゼロまで急峻に減少している。
特に、時刻t2に着目すると、負荷電流Ioutの急減に伴い、出力電圧Voutが目標値を外れて上昇した結果、誤差電圧V1がスロープ電圧V2の最低値(オフセット値)を下回り、オフ信号S2がハイレベル(=オフ時の論理レベル)に維持されている。このような状態では、出力トランジスタ101がオフされて1ピン(SW)が出力ハイインピーダンス状態となる。そのため、仮に放電回路120が設けられていない場合には、出力電圧Voutがなかなか目標値まで下がらなくなる(出力電圧Voutの破線を参照)。
一方、本実施形態では、オフ信号S2がハイレベルに立ち上がってから、所定の判定時間T1(例えばT1>1/fsw)が経過した時刻t3において、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)がハイレベルに立ち上げられる。その結果、放電トランジスタM1がオンされるので、1ピン(SW)からダイオードD3と放電トランジスタM1を介して2ピン(GND)に至る放電経路が導通し、出力電圧Voutが速やかに放電される。
なお、上記の出力放電制御は、出力電圧Voutが目標値を超えている状態が所定の判定時間T1に亘って継続したときに、放電トランジスタM1をオンして出力電圧Voutを放電する動作に他ならない。
このように、オフ信号S2のハイレベル維持を検出して出力放電制御を行う構成であれば、出力トランジスタ101のPWM[pulse width modulation]駆動用に設けられている比較回路113を出力放電制御用にも流用することができるので、回路規模の不必要な増大を招かずに済む。
また、放電トランジスタM1がオンされるときには、S2=Hなので、出力トランジスタ101が必ずオフされている。従って、出力トランジスタ101と放電トランジスタM1の同時オンはあり得ず、複雑なデッドタイム制御は不要である。
なお、3ピン(COMP)に外付けされる位相補償回路(C4、C5、R3)の時定数τを大きくし過ぎると、誤差電圧V1がスロープ電圧V2の最低値(オフセット値)を下回るまでに長時間を要するので、オフ信号S2がなかなかハイレベルに維持されず、出力電圧Voutの放電が遅れる。そのため、位相補償回路(C4、C5、R3)の時定数τは、位相補償と出力放電制御を両立し得る範囲で適宜調整することが望ましい。
また、放電トランジスタM1は、時刻t3以降、連続的にオンしてもよいし、或いは、オン期間T2(例えば500ns)とオフ期間T3(例えば4μs)を繰り返すように、周期的にオン/オフしてもよい。若しくは、時刻t3以降、放電トランジスタM1を連続的にオンする第1放電モードと、放電トランジスタM1を周期的にオン/オフする第2放電モードとを必要に応じて任意に切り替えられる構成としてもよい。また、放電トランジスタM1を周期的にオン/オフする場合には、例えば、放電すべき出力電圧Voutに応じて、オン期間T2とオフ期間T3をそれぞれ可変制御してもよい。
また、本図では明示されていないが、出力電圧Voutの放電が進み、誤差電圧V1がスロープ電圧V2の最低値(オフセット値)を上回った結果、オフ信号S2がローレベルに立ち下がると、判定時間T1のカウントがリセットされて放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)がローレベルに立ち下げられるので、放電トランジスタM1がオフされる。従って、これ以降、オン信号S1にパルスが生成されれば、出力トランジスタ101がオンし、スイッチング電源1が通常動作に復帰する。
なお、負荷変動以外の要因で出力電圧Voutが上昇した場合でも、オフ信号S2が所定の判定時間T1に亘ってハイレベルに維持されれば、上記と同様の出力放電制御が行われる。これを鑑みると、上記の出力放電制御は、過電圧保護機能の一種として理解することも可能である。
次に、スイッチング電源1の起動時や動作中において、例えば、1ピン(SW)の天絡(=入力電圧Vinの印加端またはこれに準ずる高電位端への短絡)が生じた場合について検討する。この場合、帰還電圧Vfbが常に基準電圧Vrefを上回るので、誤差電圧V1がスロープ電圧V2の最低値(オフセット値)を下回り、オフ信号S2がハイレベルに維持される。その結果、先述の出力放電制御により放電トランジスタM1がオンする。
このとき、放電トランジスタM1を連続的にオンしていると、放電トランジスタM1に大電流が流れ続けるので、放電トランジスタM1が発熱して破壊に至るおそれがある。これを鑑みると、放電トランジスタM1は、周期的にオン/オフさせることが望ましい。
なお、1ピン(SW)の天絡に伴い、帰還電圧Vfbが過電圧検出閾値VthL(例えばVthL=Vref×1.2)よりも高くなると、過電圧保護回路117により、出力トランジスタ101が強制的にオフされる。このとき、放電トランジスタM1の保護を鑑み、放電トランジスタM1も強制的にオフすることが考えられる。ただし、このような保護を掛けた場合、過電圧検出閾値VthLの設定によっては、先に説明した負荷変動時の出力放電制御が十全に機能しなくなるおそれがある。また、ブートストラップ回路107を形成するキャパシタC3の充電動作にも支障を来すおそれがある。
そこで、通常の過電圧検出閾値VthLとは別に、これよりも高い天絡検出閾値VthH(例えばVthH=Vref×2.0)を設けておき、VthL≦Vfb<VthHであるときには、出力トランジスタ101のみを強制的にオフする一方、Vfb≧VthHであるときには、出力トランジスタ101と放電トランジスタM1の双方を強制的にオフすることが望ましい。
図4は、負荷応答特性の改善効果を示す図であり、紙面上側から順に、出力電圧Vout(実線:放電回路あり、破線:放電回路なし)と出力電流Ioutが描写されている。なお、本図中の時刻t1~t3は、図3のそれぞれに相当する。
本図で示したように、放電回路120を導入したことにより、スイッチング電源1の負荷応答特性を大幅に改善することができる。また、出力電圧Voutがより早く収束することも確認済みである。さらに、連続的な負荷変動に対する応答特性も向上する。
図5は、入力電圧Vinの瞬停時における放電動作の一例を示すタイミングチャートであり、紙面上側から順に、入力電圧Vin、ソフトスタート電圧Vss(実線)及び帰還電圧Vfb(破線)、ソフトスタート確認信号SSOK、オフ信号S2、並びに、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)が描写されている。
時刻t11において、入力電圧Vinが投入され、スイッチング電源1が起動すると、ソフトスタート電圧Vss(実線)が0Vから所定の傾きで緩やかに上昇し始める。そのため、ソフトスタート電圧Vssが基準電圧Vrefを下回っているソフトスタート期間Tss(時刻t11~t13)には、帰還電圧Vfb(破線)とソフトスタート電圧Vss(実線)との差分に応じた誤差電圧V1(延いてはオフ信号S2)が生成され、これに基づいて出力トランジスタ101のPWM駆動が行われる。
ところで、誤差電圧V1とスロープ電圧V2との交差タイミング(=オフ信号S2のパルス生成タイミング)は、誤差電圧V1が高いほど遅くなり、誤差電圧V1が低いほど早くなる。言い換えると、トランジスタ101のオン期間Tonは、誤差電圧V1が高いほど長くなり、誤差電圧V1が低いほど短くなる。このように、スイッチング電源1では、誤差電圧V1に応じてトランジスタ101のオンデューティDon(=スイッチング周期Tに占めるオン期間Tonの割合、Don=Ton/T)を決定することにより、入力電圧Vinから所望の出力電圧Voutが生成される。
先に述べたように、ソフトスタート期間Tssには、0Vから緩やかに上昇するソフトスタート電圧Vssと帰還電圧Vfbとの差分に応じて誤差電圧V1が生成されるので、誤差電圧V1が十分に低い状態からスイッチング電源1が起動する。従って、出力トランジスタ101のオンデューティDonもその最小値から徐々に大きくなっていくので、キャパシタC2や負荷への突入電流を防止することが可能となる。
なお、ソフトスタート電圧Vssの傾きは、上記のソフトスタート期間Tssが所望の長さとなるように適宜設定すればよい。また、ソフトスタート電圧Vssは、最終的に基準電圧Vrefよりも高い電圧値まで上昇する。
また、スイッチング電源1には、ソフトスタート電圧Vssが基準電圧Vrefまたはその近傍値(本図ではVref×0.9)に達しているか否かを示すソフトスタート確認信号SSOKが導入されている。本図に即して述べると、ソフトスタート確認信号SSOKは、Vss>Vref×0.9となる時刻t12において、ローレベルからハイレベルに立ち上がっている。
なお、先出の図2で示したように、ソフトスタート確認信号SSOKは、ロジック回路103の放電制御部103aに入力されており、たとえオフ信号S2がハイレベルに維持されていたとしても、ソフトスタート確認信号SSOKがハイレベルに立ち上がっていなければ、判定時間T1のカウントが開始されることはない。以下では、このようなソフトスタート確認信号SSOKの導入意義について詳細に説明する。
時刻t14~t15において、入力電圧Vinの瞬停(=瞬間的な停電状態)が生じた場合、ソフトスタート電圧Vssは、減電圧保護動作により0Vにリセットされた後、再び所定の傾きで緩やかに上昇し始める。一方、出力電圧Vout(延いては帰還電圧Vfb)は、キャパシタC2による電荷の保持により、時刻t14以降も殆ど低下せず、それ以前の電圧値に保持される。従って、入力電圧Vinの瞬停解消後には、帰還電圧Vfbがソフトスタート電圧Vssよりも高い状態(=プリバイアス状態)でスイッチング電源1が再起動されることになる。
このとき、誤差電圧V1がスロープ電圧V2の最低値(オフセット値)を下回る電圧値まで低下すると、オフ信号S2がハイレベルに維持されたままとなる。そのため、仮にソフトスタート確認信号SSOKが導入されていなければ、スイッチング電源1の再起動中に放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)がハイレベルに立ち上がるので、出力電圧Voutが不必要に放電されてしまう。
一方、ソフトスタート確認信号SSOKがハイレベルに立ち上がるまで、オフ信号S2のハイレベル維持を無視する構成であれば、入力電圧Vinの瞬停によりソフトスタート確認信号SSOKがローレベルに立ち下がっている間(=時刻t14~t16)、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)がハイレベルに立ち上げられることはないので、出力電圧Voutの意図しない放電を防止することが可能となる。
時刻t16において、Vss>Vref×0.9となり、ソフトスタート確認信号SSOKがハイレベルに立ち上がると、その後、所定の判定時間T1に亘ってオフ信号S2がハイレベルに維持された時点で、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)がハイレベルに立ち上がり、出力電圧Voutの放電が開始される。このような出力電圧Voutの放電動作は、時刻t17において、Vss>Vref(≒Vfb)となり、オフ信号S2のハイレベル維持が解消されるまで継続される。
なお、入力電圧Vinの瞬停に伴うスイッチング電源1の再起動時において、出力電圧Voutが放電される期間(=時刻t16~t17)は非常に短いが、当該期間における出力電圧Voutの低下をできるだけ抑制するためには、放電トランジスタM1を連続的にオンするのではなく、本図で示したように、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)をパルス駆動することにより、放電トランジスタM1を周期的にオン/オフすることが望ましい。
<ロジック回路(第2実施形態)>
図6は、ロジック回路103の要部構成(第2実施形態)を示す図である。本実施形態のロジック回路103は、放電制御部103aの前段に、論理和演算器103cを含む。
論理和演算器103cは、比較回路113から入力されるオフ信号S2と、ブート異常検出回路130から入力されるブート異常信号BTUVLOとの論理和信号Scを生成して放電制御部103aに出力する。論理和信号Scは、オフ信号S2とブート異常信号BTUVLOの少なくとも一方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、オフ信号S2とブート異常信号BTUVLOの双方がローレベルであるときにローレベルとなる。
ブート異常検出回路130は、キャパシタC3の両端間電圧VC3が低下しているか否かを検出してブート異常信号BTUVLOを生成する。ブート異常信号BTUVLOは、異常検出時にハイレベルとなり、異常未検出時にローレベルとなる。
放電制御部103aは、オフ信号S2に代えて論理和信号Scの入力を受けており、ソフトスタート確認信号SSOKがハイレベルであり、かつ、論理和信号Scが所定の判定時間T1に亘ってハイレベルに維持されたときに、放電制御信号Saをハイレベル(=出力放電時の論理レベル)に立ち上げる。
このように、放電制御部103aは、オフ信号S2が判定時間T1に亘ってハイレベル(=オフ時の論理レベル)に維持されたときだけでなく、ブート異常信号BTUVLOが判定時間T1に亘ってハイレベル(=異常検出時の論理レベル)に維持されたときにも、放電制御信号Saをハイレベルに立ち上げる。
図7は、ブート異常検出回路130の一構成例を示す図である。本構成例のブート異常検出回路130は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ131及び132と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ133及び134と、抵抗135及び136と、シュミットバッファ137と、を含む。
トランジスタ131のソースは、ブースト電圧Vbの印加端(=7ピン(BOOT))に接続されている。トランジスタ131のゲートは、スイッチ電圧Vswの印加端(=1ピン(SW))に接続されている。すなわち、トランジスタ131のゲート・ソース間には、キャパシタC3の両端間電圧VC3(=Vb-Vsw)が印加されている。
トランジスタ133のドレインは、トランジスタ131のドレインに接続されている。トランジスタ133のゲートは、第3定電圧Vbregの印加端に接続されている。トランジスタ133のソースは、抵抗135の第1端(=論理信号Sxの出力端)に接続されている。抵抗135の第2端は、接地端に接続されている。このように接続されたトランジスタ133は、トランジスタ131のドレイン・ソース間電圧を所定の上限値以下に制限するクランパとして機能する。また、ブート異常検出回路130に流れる駆動電流を小さく抑えるためには、抵抗135を十分に大きい値に設定しておくことが望ましい。
トランジスタ132のソースは、第1定電圧Vpreg(=半導体装置100の内部で一番最初に立ち上がり、かつ、一番最後まで立ち下がらない内部電源電圧)の印加端に接続されている。トランジスタ132及び134それぞれのゲートは、抵抗135の第1端に接続されている。トランジスタ132及び134それぞれのドレインは、抵抗136の第1端に接続されている。トランジスタ134のソースと抵抗136の第2端は、接地端に接続されている。このように接続されたトランジスタ132及び134は、論理信号Sxを論理反転して論理信号Sy(=SxB)を生成するCMOSインバータとして機能する。また、抵抗136は、論理固定抵抗(=プルダウン抵抗)として機能する。
シュミットバッファ137は、ブート異常検出回路130の出力段として機能し、論理信号Syをブート異常信号BTUVLOとして出力する。
本構成例のブート異常検出回路130において、キャパシタC3の両端間電圧VC3が所定の閾値電圧Vth(=トランジスタ131のオンスレッショルド電圧に相当し、例えば2.5V)よりも高ければ、トランジスタ131がオンするので、論理信号Sxがハイレベルとなる。従って、論理信号Syがローレベルとなるので、ブート異常信号BTUVLOもローレベル(=異常未検出時の論理レベル)となる。
一方、キャパシタC3の両端間電圧VC3が閾値電圧Vthよりも低ければ、トランジスタ131がオフするので、論理信号Sxがローレベルとなる。従って、論理信号Syがハイレベルとなるので、ブート異常信号BTUVLOもハイレベル(=異常検出時の論理レベル)となる。
図8は、第2実施形態における放電動作の一例を示すタイミングチャートであり、紙面上側から順に、キャパシタC3の両端間電圧VC(=Vb-Vsw)、ブート異常信号BTUVLO、及び、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)が描写されている。
時刻t21以前には、両端間電圧VC3が閾値電圧Vthよりも高いので、ブート異常信号BTUVLOがローレベル(=異常未検出時の論理レベル)となっている。従って、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)は、ローレベルに維持されている。
時刻t21において、何らかの異常により、両端間電圧VC3が閾値電圧Vthよりも低くなると、ブート異常信号BTUVLOがローレベルからハイレベル(=異常検出時の論理レベル)に立ち上がる。ただし、この時点では判定時間T1が経過していないので、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)は、引き続きローレベルのままである。
その後も両端間電圧VC3が閾値電圧Vth以上に復帰することなく、判定時間T1に亘りブート異常信号BTUVLOがハイレベルに維持されると、時刻t22において、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)がハイレベルに立ち上げられる。その結果、放電トランジスタM1がオンされるので、先述の出力放電制御が行われる。このとき、1ピン(SW)がほぼ接地電位(0V)となるので、キャパシタC3が充電されて、その両端間電圧VC3が上昇する。
なお、ブート異常検出時には、放電トランジスタM1を連続的にオンするのではなく、本図で示したように、放電制御信号Sa(延いてはゲート信号LG)をパルス駆動することにより、放電トランジスタM1を周期的にオン/オフすることが望ましい。
また、ブート異常回路130の検出閾値と解除閾値には、ヒステリシスを持たせておくことが望ましい(例えば、検出閾値:2.5V、解除閾値:3.0V)。
<ロジック回路(第3実施形態)>
図9は、ロジック回路103の要部構成(第3実施形態)を示す図である。本実施形態のロジック回路103は、既出の放電制御部103a及びゲート信号駆動部103bに加えて、第2放電制御部103dと論理和演算器103eを含む。
第2放電制御部103dは、オン信号S1の入力を受け付けており、第2放電制御信号Sdの周期的なパルス生成を行う(詳細は後述)。
論理和演算器103eは、放電制御信号Sa、第2放電制御信号Sd、及び、ブート異常信号BTUVLOの入力を受け付けて論理和信号Seを生成し、これをゲート信号駆動部103bに出力する。論理和信号Seは、放電制御信号Sa、第2放電制御信号Sd、及び、ブート異常信号BTUVLOの少なくとも一つがハイレベルであるときにハイレベルとなり、放電制御信号Sa、第2放電制御信号Sd、及び、ブート異常信号BTUVLOの全てがローレベルであるときにローレベルとなる。
ゲート信号駆動部103bは、放電制御信号Saに代えて入力される論理和信号Seの電流能力を高めてゲート信号LGを生成することにより、放電回路120の放電トランジスタM1を駆動する。
図10は、第3実施形態における放電動作の一例を示すタイミングチャートであり、紙面上側から順に、オン信号S1、オフ信号S2、オン/オフ制御信号S3、及び、第2放電制御信号Sdが描写されている。
オン/オフ制御信号S3は、基本的に、オン信号S1の立上りタイミング(例えば時刻t31及びt34)でハイレベルに立ち上がり、オフ信号S2の立上りタイミング(例えば時刻t32)でローレベルに立ち下がる。
従って、時刻t31~t34は、出力トランジスタ101のスイッチング周期T(=1/fsw)に相当する。また、時刻t31~t32は、出力トランジスタ101のオン期間Tonに相当し、時刻t32~t34は、出力トランジスタ101のオフ期間Toff(=T-Ton)に相当する。
また、本図では明示されていないが、仮にオフ信号S2にパルスが生成されない場合でも、オン/オフ制御信号S3は、オン信号S1の立下りタイミング(例えば時刻t33)で強制的にローレベルに立ち下がる。
従って、時刻t31~t33は、出力トランジスタ101の最大オン期間Tmaxに相当する。逆に言えば、少なくとも時刻t33~t34は、確実に出力トランジスタ101のオフ期間となる。
そこで、先出の第2放電制御部103dは、オン信号S1がローレベルに立ち下げられてから次にハイレベルに立ち上げられるまでの期間(=時刻t33~t34)において、第2放電制御信号Sdのパルス生成を行う。
より具体的に述べると、第2放電制御部103dは、オン信号S1がハイレベルに立ち上げられる直前に、所定のオン期間T4(例えば100ns)だけ、第2放電制御信号Sdをハイレベルに立ち上げる。
このような出力放電制御により、出力トランジスタ101のオフ期間毎に放電トランジスタM1を瞬時的にオンすることができるので、キャパシタC3を確実に充電し、ブート異常を未然に回避することが可能となる。
<過電流保護動作>
図11は、地絡(=接地端またはこれに準ずる低電位端への短絡)の発生時における過電流保護動作の一例を示すタイミングチャートであり、紙面上側から順に、過電流保護信号OCP、ヒカップ信号HICCUP、スイッチ電圧Vsw、及び、出力電流Ioutが描写されている。なお、本図の右側には、破線枠αの拡大波形が描写されている。
出力電圧Voutの出力端が地絡することにより、出力電流Ioutが過電流状態に陥ると、過電流保護回路118は、過電流保護信号OCPをハイレベルに立ち上げて、出力トランジスタ101を強制的にオフすることにより、出力電流Ioutを抑制する。
ただし、上記の過電流保護動作は、パルスバイパルス方式で実施されるので、一周期毎にスイッチング動作の強制停止と自己復帰が繰り返される。そのため、出力トランジスタ101のオン期間Tonをどれだけ短く制限しても、長期間に亘ってスイッチング動作の強制停止と自己復帰を繰り返すうちに、出力トランジスタ101の発熱が大きくなり、最終的には、温度保護回路115によるシャットダウンに至るおそれがある。
そこで、ロジック回路103は、所定の頻度で過電流保護が掛かると、所定のクールダウン期間T5(>スイッチング周期T、例えば20ms)に亘ってヒカップ信号HICCUPをハイレベルに立ち上げることにより、1ピン(SW)を強制的に出力ハイインピーダンス状態として、スイッチ出力段をヒカップ動作に移行するとよい。このような過電流保護動作(地絡保護動作)により、出力トランジスタ101の発熱を防止することができるので、温度保護回路115によるシャットダウンを未然に回避することが可能となる。
なお、上記所定の頻度については、例えば、16カウント中、過電流保護信号OCPが4回ハイレベルに立ち上がった時点で、ヒカップ動作に移行すればよい。
<パッケージ及びプリント配線基板>
図12は、半導体装置とこれを実装するプリント配線基板の一構成例を示す図である。なお、本図では、紙面の上下左右方向を、半導体装置100ないしはプリント配線基板200の上下左右方向と定義して、それぞれのレイアウトに関する説明を行う。
本構成例の半導体装置100では、そのパッケージとして、左右2辺から4本ずつ、合計8本のピンが導出されたSOP[small outline package](ないしはTSOP[thin SOP]若しくはTSSOP[thin shrink SOP])が採用されている。
半導体装置100のパッケージ左辺には、上側から順に、1ピン(SW)、2ピン(GND)、3ピン(COMP)、及び、4ピン(FB)が配列されている。また、半導体装置100のパッケージ右辺には、下側から順に、5ピン(RT)、6ピン(EN)、7ピン(BOOT)、及び、8ピン(VIN)が配列されている。これらの8ピンは、いずれも途中で屈曲成形されている。また、半導体装置100のパッケージ底面(=プリント配線基板200との対向面)には、放熱パッド(破線枠を参照)が露出されている。
一方、プリント配線基板200の表面には、複数の配線パターン201~212(ハッチング領域を参照)が形成されている。また、プリント配線基板200の裏面(ないしは中間配線層)にも、複数の配線パターン213及び214が形成されている。
配線パターン201は、半導体装置100の2ピン(GND)と放熱パッドに接続される幅広の配線パターンであり、半導体装置100の直下領域において、パッケージ底面の放熱パッドがボンディングされる。配線パターン201は、半導体装置100の直下領域から紙面上方向に延出されており、さらに紙面右方向に屈曲されている。紙面上方向に伸びる延出部分には、半導体装置100の近傍にダイオードD1のアノードが接続されており、左上角部にキャパシタC2の第2端が接続される。ダイオードD1とキャパシタC2は、いずれも横向き(=紙面左右方向を長手方向とする向き、以下同様)に配置される。上記延出部分から紙面右方向に伸びる屈曲部分の右下角部には、縦向き(=紙面上下方向を長手方向とする向き、以下同様)に配置されたキャパシタC1の第2端が接続される。
配線パターン201は、半導体装置100の直下領域から紙面下方向にも延出されており、さらに紙面右方向及び紙面左方向にそれぞれ分岐されている。紙面右方向に伸びる分岐部分の右上角部には、縦向きに配置された抵抗R4の第2端が接続される。一方、紙面左方向に伸びる分岐部分は、そこからさらに紙面上方向及び紙面右方向に順次屈曲されており、最終的には、2ピン(GND)との接続領域を経て半導体装置100の直下領域に繋がるGND配線ループ201aが形成されている。
配線パターン202は、半導体装置100の8ピン(VIN)が接続される配線パターンであり、半導体装置100の右上角部から紙面右方向に伸びている。配線パターン202の右端には、キャパシタC1の第1端が接続される。
配線パターン203は、半導体装置100の7ピン(BOOT)が接続される配線パターンであり、配線パターン202の下側にこれと平行して敷設されている。配線パターン203の左端には、横向きに配置されたキャパシタC3の第1端が接続される。
配線パターン204は、配線パターン203の右端と所定の間隔を空けて、配線パターン202の下側かつ配線パターン203の右側に形成されている。配線パターン204の左端には、キャパシタC3の第2端が接続される。
配線パターン205は、半導体装置100の6ピン(EN)が接続される配線パターンであり、配線パターン203及び204の下側にこれらと平行して敷設されている。
配線パターン206は、半導体装置100の5ピン(RT)が接続される配線パターンであり、半導体装置100の右下角部から紙面右方向に伸びている。配線パターン206の右端は、紙面下向きに屈曲されており、その先端には抵抗R4の第1端が接続される。
配線パターン207は、配線パターン201及び208と所定の間隔を空けて、配線パターン201の左側かつ配線パターン208の上側に形成されている。配線パターン207の右端には、キャパシタC2の第1端が接続される。配線パターン207の下端には、縦向きに配置されたインダクタL1の第2端が接続される。
配線パターン208は、半導体装置100の1ピン(SW)が接続される配線パターンであり、半導体装置100の左上角部から紙面左方向に伸びている。なお、配線パターン208の左端は、紙面上向きに屈曲されている。その屈曲部分の先端には、インダクタL1の第1端が接続される。また、上記屈曲部分の右端には、ダイオードD1のカソードが接続される。
配線パターン209は、半導体装置100の3ピン(COMP)が接続される配線パターンであり、GND配線ループ201aにより周囲を取り囲まれた閉空間に敷設されている。配線パターン209の左端は、紙面上下方向に広がるように拡張されており、その拡張部分には、横向きに配置されたキャパシタC5及び抵抗R3それぞれの第1端が接続される。キャパシタC5の第2端は、GND配線ループ201aから配線パターン209に向けて伸ばされた突出部分に接続される。
配線パターン210は、配線パターン209及びGND配線ループ201aそれぞれと所定の間隔を空けて、配線パターン209の左側に形成されている。配線パターン210の右端には、抵抗R3の第2端が接続される。配線パターン210の左端には、横向きに配置されたキャパシタC4の第1端が接続される。キャパシタC4の第2端は、GND配線ループ201aから配線パターン210に向けて伸ばされた突出部分に接続される。
配線パターン211は、半導体装置100の4ピン(FB)が接続される配線パターンであり、GND配線ループ201aにより周囲を取り囲まれた閉空間に敷設されている。配線パターン211の左端には、横向きに配置された抵抗R2の第1端が接続される。抵抗R2の第2端は、GND配線ループ201aから配線パターン211に向けて伸ばされた突出部分に接続される。また、配線パターン211の左端は、紙面下向きに屈曲されており、その屈曲部分には、横向きに配置された抵抗R1の第2端が接続される。
配線パターン212は、配線パターン211の左端と所定の間隔を空けて、配線パターン211の左側に形成されている。配線パターン212の右端には、抵抗R1の第1端が接続される。
配線パターン213(一点鎖線)は、スルーホール215を介して配線パターン204と導通されると共に、スルーホール216を介して配線パターン208とも導通されている。すなわち、配線パターン204と配線パターン208との間は、配線パターン213とスルーホール215及び216を介して導通されている。
配線パターン214(二点鎖線)は、スルーホール217を介して配線パターン207と導通されると共に、スルーホール218を介して配線パターン212とも導通されている。すなわち、配線パターン207と配線パターン212との間は、配線パターン214とスルーホール217及び218を介して導通されている。
<ロジック回路(第4実施形態)>
図13は、ロジック回路103の要部構成(第4実施形態)を示す図である。本実施形態のロジック回路103は、オン/オフ制御信号S3とゲート信号LGの生成動作に関わる機能ブロックとして、リセット制御部103Aと、RSフロップフロップ103Bと、放電制御部103Cと、ゲート信号駆動部103Dと、を含む。
リセット制御部103Aは、オン信号S1がハイレベルからローレベルに立ち下がるタイミングと、オフ信号S2がローレベルからハイレベルに立ち上がるタイミングのうち、より早いタイミングでリセット信号SAにワンショットパルスを生成する。
RSフリップフロップ103Bは、セット端(S)に入力されるオン信号S1(=セット信号)とリセット端(R)に入力されるリセット信号SAに応じて、出力端(Q)から出力されるオン/オフ制御信号S3の論理レベルを切り替える。具体的に述べると、RSフリップフロップ103Bは、オン信号S1の立上りタイミングでオン/オフ制御信号S3をハイレベル(=オン時の論理レベル)にセットし、リセット信号SAの立上りタイミングでオン/オフ制御信号S3をローレベル(=オフ時の論理レベル)にリセットする。
放電制御部103Cは、オン信号S1の入力を受け付けており、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)毎にスイッチ電圧Vswが放電されるように、放電制御信号SCの周期的なパルス生成を行う。
ゲート信号駆動部103Dは、放電制御部103Cから入力される放電制御信号SCの電流能力を高めてゲート信号LGを生成することにより、放電回路120の放電トランジスタM1を駆動する。
発振回路111は、所定のスイッチング周波数fswでハイレベル期間(=オン期間)とローレベル期間(=オフ期間)を周期的に繰り返すオン信号S1を生成する。特に、発振回路111は、出力トランジスタ101が最大オン期間Tmax(=オン信号S1のハイレベル期間に相当、詳細は後述)に亘ってオンされても出力電圧Voutが目標値から低下したときに、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)をスキップすることにより、疑似的に100%デューティを実現する機能を備えている。以下では、このような最大デューティ制御について詳細に説明する。
図14は、第4実施形態における最大デューティ制御の一例を示すタイミングチャートであり、紙面の上側から順に、負荷Zへの出力電流Iout、帰還電圧Vfb、オン信号S1、放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)、誤差電圧V1(破線)及びスロープ電圧V2(実線)、オフ信号S2、並びに、オン/オフ制御信号S3(延いてはゲート信号HG)が描写されている。
まず、出力電流Ioutが最も小さい第1負荷領域(=時刻t101~t103)に着目する。第1負荷領域では、オン信号S1がハイレベルに立ち上がった後、ローレベルに立ち下がる前に、誤差電圧V1とスロープ電圧V2が交差し、オフ信号S2がハイレベルに立ち上がる。従って、オン/オフ制御信号S3は、オン信号S1の立上りタイミングでハイレベルに立ち上がり、オフ信号S2の立上りタイミングでローレベルに立ち下がる。
なお、オン信号S1の立上りタイミングから次回の立上りタイミングまでの間隔は、出力トランジスタ101のスイッチング周期T(=1/fsw)に相当する。また、オン/オフ制御信号S3のハイレベル期間は、出力トランジスタ101のオン期間Tonに相当し、オン/オフ制御信号S3のローレベル期間は、出力トランジスタ101のオフ期間Toff(=T-Ton)に相当する。従って、第1負荷領域における出力トランジスタ101のオンデューティDon(=スイッチング周期Tに占めるオン期間Tonの割合、Don=Ton/T)は、誤差電圧V1が高いほど大きくなり、誤差電圧V1が低いほど小さくなるように、PWM[pulse width modulation]制御される。
次に、出力電流Ioutが第1負荷領域(=時刻t101~t103)よりも大きい第2負荷領域(=時刻t103~t105)に着目する。第2負荷領域では、出力電流Ioutの増大に伴い、第1負荷領域よりも誤差電圧V1が上昇する。その結果、オン信号S1がハイレベルに立ち上がった後、ローレベルに立ち下がった時点では、誤差電圧V1とスロープ電圧V2が交差しておらず、オフ信号S2が未だハイレベルに立ち上がっていない。従って、オン/オフ制御信号S3は、オン信号S1の立上りタイミングでハイレベルに立ち上がり、オン信号S1の立下りタイミングで強制的にローレベルに立ち下がる。
すなわち、オン信号S1のハイレベル期間(=オン期間)は、出力トランジスタ101の最大オン期間Tmaxとして設定される。従って、第2負荷領域における出力トランジスタ101のオンデューティDonは、所定の最大値(=Tmax/T)に制限される。
最後に、出力電流Ioutが第2負荷領域(=時刻t103~t105)よりもさらに大きい第3負荷領域(=時刻t105~t109)に着目する。第3負荷領域では、出力電流Ioutのさらなる増大に伴い、第2負荷領域よりも誤差電圧V1が上昇している。その結果、出力トランジスタ101を最大オン期間Tmaxに亘ってオンしても、出力電圧Vout(延いては帰還電圧Vfb)が目標値から低下してしまう。
そこで、発振回路111は、このような出力電圧Voutの低下が生じたときにオン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)をスキップする(オン信号S1の破線を参照)。
例えば、発振回路111は、帰還電圧Vfbが所定値よりも低いときに、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)をスキップするとよい。或いは、発振回路111は、誤差電圧V1が所定値よりも高いときに、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)をスキップしてもよい。若しくは、発振回路111は、出力トランジスタ101がオンされてから所定時間が経過してもオフ信号S2がハイレベルに立ち上がらないときに、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)をスキップしてもよい。
なお、オン信号S1のパルススキップを実現する手法としては、例えば、オン信号S1のパルス生成動作自体を一時的に停止してもよいし、或いは、論理ゲートなどを用いてオン信号S1をマスク(=ハイレベルに固定)してもよい。
このような最大オンデューティ制御により、見かけ上、オン信号S1がn分周された形となるので、スイッチング周期Tがn×Tに伸びる(本図ではn=2)。従って、出力トランジスタ101のオン期間Tonが先述の最大オン期間Tmaxを超えて延長されるので、出力トランジスタ101のオンデューティDonが疑似的に100%まで引き上げられる(例えば、時刻t105~t106や時刻t107~t108を参照)。その結果、スイッチング電源1の負荷応答特性や電源応答特性を高めることができるので、出力電圧Voutの意図しない変動を最小限に抑えることが可能となる。
なお、スロープ電圧生成回路112は、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)がスキップされるときに、スロープ電圧V2の傾きを調整するとよい。例えば、スロープ電圧V2の傾きをより緩やかにすれば、誤差電圧V1との交差タイミングを遅らせて、出力トランジスタ101のオン期間Tonを伸ばすことができる。従って、出力電圧Voutの低下をより抑えることが可能となり、延いては、誤差電圧V1のサチュレート(=誤差増幅回路110の出力上限値に振り切れた状態)を未然に防止することも可能となる。
また、本実施形態のスイッチング電源1であれば、Pチャネル型の出力トランジスタよりもオン抵抗値の小さいNチャネル型の出力トランジスタ101を用いながら、そのオンデューティDonを理論上ほぼ100%まで引き上げることができる。従って、高電圧・大電流を取り扱うアプリケーションにも好適であると言える。
ただし、Nチャネル型の出力トランジスタ101を駆動するためには、スイッチ電圧Vswよりも高いブースト電圧Vbを生成するためのブートストラップ回路107が必要となり、さらには、上記の最大デューティ制御がキャパシタC3の充電動作に支障を来さないようにするための工夫(=出力放電制御)が必要となる。以下では、この出力放電制御について詳細に説明する。
先にも述べたように、放電制御部103Cは、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)毎に放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)の周期的なパルス生成を行う。具体的に述べると、放電制御部103Cは、オン信号S1がローレベルに立ち下げられた後、再びハイレベルに立ち上げられる直前に、所定のオン期間(例えば100ns)だけ放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)をハイレベルに立ち上げる。
このような出力放電制御により、出力トランジスタ101のオフ期間毎に放電トランジスタM1を瞬時的にオンすることができるので、キャパシタC3を確実に充電し、ブート異常を未然に回避することが可能となる。
ただし、先述の最大デューティ制御により、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)がスキップされると、図中の破線で示したように、放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)がハイレベルに立ち上がる機会も失われる。その結果、キャパシタC3の充電が不十分になると、出力トランジスタ101を正しくオンできなくなるおそれがある。以下では、このような不具合を解消することのできる第5実施形態について提案する。
<ロジック回路(第5実施形態)>
図15は、ロジック回路103の要部構成(第5実施形態)を示す図である。本実施形態のロジック回路103において、放電制御部103Cは、オン信号S1だけでなく、ブート異常検出回路140からブート異常信号BTUVLOの入力を受け付けており、オン信号S1とブート異常信号BTUVLOの双方に応じて放電制御信号SCを生成する。
<ブート異常検出回路>
図16は、ブート異常検出回路140の一構成例を示す図である。ブート異常検出回路140は、キャパシタC3の両端間電圧VC3が低下しているか否かを検出してブート異常信号BTUVLOを生成する機能部であり、RSフリップフロップ141を含む。
RSフリップフロップ141は、セット端(S)に入力されるオン/オフ制御信号S3と、リセット端(R)に入力されるゲート信号HG(=出力スイッチ段のスイッチ駆動信号に相当)に応じて、出力端(Q)から出力されるブート異常信号BTUVLOの論理レベルを切り替える。
より具体的に述べると、RSフリップフロップ141は、オン/オフ制御信号S3の立上りタイミングでブート異常信号BTUVLOをハイレベルにセットし、ゲート信号HGの立上りタイミングでブート異常信号BTUVLOをローレベルにリセットする。
従って、キャパシタC3の両端間電圧VC3が十分に高く、オン/オフ制御信号S3がハイレベルに立ち上がった後、ゲート信号HGも正しくハイレベルに立ち上がったときには、ブート異常信号BTUVLOがハイレベルに立ち上がってから再びローレベルに立ち下がる。すなわち、ブート異常信号BTUVLOには、周期的なパルスが生成される。
一方、キャパシタC3の両端間電圧VC3が異常に低下しており、オン/オフ制御信号S3がハイレベルに立ち上がっても、ゲート信号HGが正しくハイレベルに立ち上がらないときには、ブート異常信号BTUVLOがハイレベルに立ち上がった後、ローレベルに立ち下がることなくハイレベルに維持される。すなわち、ブート異常信号BTUVLOには、周期的なパルスが生成されなくなる。
このように、本構成例のブート異常検出回路140は、RSフリップフロップ141を用いて、オン/オフ制御信号S3がハイレベルに切り替わってから、ゲート信号HGが正しくハイレベルに切り替わらないことを検出することにより、ブート異常信号BTUVLOを生成する。従って、回路規模の大きいコンパレータを用いる必要がないので、ブート異常検出回路140(延いてはスイッチング電源1)の小型化を図ることが可能となる。
なお、ブート異常信号BTUVLOのパルス幅を確保する必要がある場合、例えば、ゲート信号HGをRSフリップフロップ141のリセット端(R)に直接入力するのではなく、遅延回路によりゲート信号HGに所定の遅延を与えてから入力してもよい。
図17は、第2実施形態における出力放電制御の一例を示したタイミングチャートであり、紙面上側から順に、キャパシタC3の両端間電圧VC3(=Vb-Vsw)、オン信号S1、オフ信号S2、オン/オフ制御信号S3、ゲート信号HG、ブート異常信号BTUVLO、及び、放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)が描写されている。
時刻t113以前には、両端間電圧VC3が十分に高いものとする。この場合、オン信号S1の立上りタイミングでオン/オフ制御信号S3がハイレベルに立ち上がると、所定の遅延時間Td(=ドライバ回路102での信号遅延時間、または、遅延回路で意図的に与えられた信号遅延時間)を経て、ゲート信号HGも正しくハイレベルに立ち上がる。従って、ブート異常信号BTUVLOは、オン/オフ制御信号S3の立上りタイミングでハイレベルにセットされ、ゲート信号HGの立上りタイミングでローレベルにリセットされる。すなわち、ブート異常信号BTUVLOは、周期的なパルスが生成される状態(=異常未検出時の状態)となる。
また、放電制御部103Cは、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)毎に、放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)をハイレベルに立ち上げる。このとき、ブート異常信号BTUVLOがハイレベルに維持されていなければ、放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)は、オン期間T11(例えば100ns)だけハイレベルとなる。
このような出力放電制御により、放電トランジスタM1が周期的にオンされるので、キャパシタC3を確実に充電し、ブート異常を未然に回避することが可能となる。
一方、時刻t113以降、何らかの異常で両端間電圧VC3が低下すると、オン信号S1の立上りタイミングでオン/オフ制御信号S3がハイレベルに立ち上がっても、ゲート信号HGが正しくハイレベルに立ち上がらなくなる(ゲート信号HGの破線を参照)。従って、ブート異常信号BTUVLOは、オン/オフ制御信号S3の立上りタイミングでハイレベルにセットされた後、ローレベルにリセットされず、ハイレベルに維持されたままとなる。すなわち、ブート異常信号BTUVLOは、周期的なパルスが生成されない状態(=異常検出時の状態)となる(ブート異常信号BTUVLOの破線を参照)。
このとき、放電制御部103Cは、ブート異常信号BTUVLOがハイレベルに維持されていることを受けて、オン信号S1のローレベル期間(=オフ期間)毎に、先のオン期間T11よりも長いオン期間T12(例えば500ns)ずつ、放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)をハイレベルに立ち上げる。
このような出力放電制御により、異常未検出時と比べて、放電トランジスタM1を長くオンすることができるので、キャパシタC3を十分に充電し、ブート異常を迅速に解消することが可能となる。
なお、本図では、ブート異常検出時に放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)をパルス駆動し、放電トランジスタM1を周期的にオン/オフする例を挙げたが、例えば、ブート異常信号BTUVLOがハイレベルに維持されている間、放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)をハイレベルに維持し、放電トランジスタM1を連続的にオンすることも可能である。
また、本図では、ブート異常未検出時の出力放電制御(オン期間T11)とブート異常検出時の出力放電制御(オン期間T12)をいずれも実施する例を挙げたが、それぞれを単独で実施することも可能である。例えば、異常未検出時には出力放電制御を実施せず、異常検出時にのみ出力放電制御を行っても構わない。
なお、ブート異常検出時に放電制御信号SC(延いてはゲート信号LG)をパルス駆動して放電トランジスタM1を周期的にオン/オフする場合、ブートストラップ回路107のチャージ電流能力が十分に高ければ、放電トランジスタM1を1回(ないしは数回)オンするだけでブート異常を解消することが可能である。
一方、ブートストラップ回路107のチャージ電流能力が低く、放電トランジスタM1を何度もオンしなければならない場合には、ブートストラップ回路107の基準電圧をより高い電圧に切り替えて、ブートストラップ回路107のチャージ電流能力を一時的に引き上げてやることが望ましい。以下、このような基準電圧切替機構について詳述する。
図18は、ブート異常検出時における基準電圧切替機構の一構成例を示す図である。本図で示すように、本構成例のスイッチング電源1は、ブートストラップ回路107を形成するダイオードD2のアノードに印加される基準電圧として、第3定電圧Vbregと入力電圧Vinのいずれか一方を選択するためのセレクタ150を有している。
なお、セレクタ150は、ロジック回路103からの切替信号SELに応じて、ブート異常未検出時には第3定電圧Vbregを選択し、ブート異常検出時には入力電圧Vin(>Vbreg)を選択する。
このような基準電圧切替機構を導入することにより、ブート異常検出時にブートストラップ回路107のチャージ電流能力を引き上げることができるので、ブート異常を解消するために必要な放電トランジスタM1のオン回数を減らすことが可能となる。
<総括>
以下では、本明細書中に開示されている種々の実施形態について、総括的に述べる。
本明細書中に開示されているスイッチング電源は、出力トランジスタのオン/オフに応じてパルス駆動されるスイッチ電圧を整流及び平滑することにより出力電圧を生成するスイッチ出力段と、前記出力電圧が目標値を超えている状態が所定時間に亘って継続したときに前記出力電圧を放電する放電回路と、を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成るスイッチング電源において、前記放電回路は、前記スイッチ電圧の印加端と接地端との間に接続された放電トランジスタを含み、前記放電トランジスタは、前記出力電圧の放電に際して連続的にオンされる或いは周期的にオン/オフされる構成(第2の構成)にしてもよい。
また、上記第2の構成から成るスイッチング電源において、前記放電トランジスタは、前記出力電圧が天絡検出閾値に達した時にオフされる構成(第3の構成)にしてもよい。
また、上記第1~第3いずれかの構成から成るスイッチング電源は、前記出力電圧に応じた帰還電圧の入力を受けて誤差電圧を生成する誤差増幅回路と、所定のスイッチング周波数でオン信号を生成する発振回路と、前記オン信号に同期してスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成回路と、前記誤差電圧と前記スロープ電圧とを比較してオフ信号を生成する比較回路と、前記オン信号と前記オフ信号に応じてオン/オフ制御信号を生成するロジック回路と、前記オン/オフ制御信号に応じて前記スイッチ出力段を駆動するドライバ回路とをさらに有する構成(第4の構成)にしてもよい。
また、上記第4の構成から成るスイッチング電源において、前記ロジック回路は、前記オフ信号が前記所定時間に亘ってオフ時の論理レベルに維持されたときに前記出力電圧を放電するように前記放電回路を制御する構成(第5の構成)にしてもよい。
また、上記第4または第5の構成から成るスイッチング電源は、所定の傾きで上昇するソフトスタート電圧を生成するソフトスタート電圧生成回路をさらに有し、前記誤差増幅回路は、所定の基準電圧及び前記ソフトスタート電圧の低い方と前記帰還電圧との差分に応じて前記誤差電圧を生成し、前記ロジック回路は、前記ソフトスタート電圧が前記基準電圧またはその近傍値に達するまで前記出力電圧を放電しないように前記放電回路を制御する構成(第6の構成)にしてもよい。
また、上記第4~第6いずれかの構成から成るスイッチング電源は、前記スイッチ電圧にブートキャパシタの両端間電圧を足し合わせたブースト電圧を生成して前記ドライバ回路に供給するブートストラップ回路をさらに有する構成(第7の構成)にしてもよい。
また、上記第7の構成から成るスイッチング電源は、前記両端間電圧の低下を検出して異常信号を生成する異常検出回路をさらに有し、前記ロジック回路は、前記異常信号が前記所定時間に亘って異常時の論理レベルに維持されたときに前記スイッチ電圧の印加端と接地端との間に接続された放電トランジスタをオンするように前記放電回路を制御する構成(第8の構成)にしてもよい。
また、上記第7または第8の構成から成るスイッチング電源において、前記ロジック回路は、前記出力トランジスタのオフ期間毎に前記スイッチ電圧の印加端と接地端との間に接続された放電トランジスタを瞬時的にオンするように前記放電回路を制御する構成(第9の構成)にしてもよい。
また、上記第4~第9いずれかの構成から成るスイッチング電源は、前記スイッチ出力段の過電流を検出して一周期毎に前記スイッチ出力段の強制停止と自己復帰を繰り返す過電流保護回路をさらに有し、前記ロジック回路は、所定の頻度で過電流保護が掛かると前記スイッチ出力段をヒカップ動作に移行する構成(第10の構成)にしてもよい。
また、本明細書中に開示されているスイッチング電源は、出力トランジスタのオン/オフに応じてパルス駆動されるスイッチ電圧を整流及び平滑することにより出力電圧を生成するスイッチ出力段と、所定のスイッチング周波数でオン期間とオフ期間を周期的に繰り返すオン信号を生成する発振回路と、前記オン信号の前記オン期間を前記出力トランジスタの最大オン期間として設定するロジック回路と、を有し、前記発振回路は、前記出力トランジスタが前記最大オン期間に亘ってオンされても前記出力電圧が目標値から低下したときに前記オン信号の前記オフ期間をスキップする構成(第11の構成)とされている。
なお、第11の構成から成るスイッチング電源は、前記出力電圧に応じた帰還電圧の入力を受けて誤差電圧を生成する誤差増幅回路と、前記オン信号に同期してスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成回路と、前記誤差電圧と前記スロープ電圧とを比較してオフ信号を生成する比較回路と、オン/オフ制御信号に応じてスイッチ駆動信号を生成するドライバ回路と、をさらに有し、前記ロジック回路は、前記オン信号と前記オフ信号に応じて前記オン/オフ制御信号を生成する構成(第12の構成)にしてもよい。
また、第12の構成から成るスイッチング電源において、前記発振回路は、前記帰還電圧が所定値よりも低いとき、または、前記誤差電圧が所定値よりも高いとき、若しくは、前記出力トランジスタがオンされてから所定時間が経過しても前記オフ信号の論理レベルが切り替わらないときに、前記オン信号の前記オフ期間をスキップする構成(第13の構成)にしてもよい。
また、第12または第13の構成から成るスイッチング電源において、前記スロープ電圧生成回路は、前記オン信号の前記オフ期間がスキップされるときに前記スロープ電圧の傾きを調整する構成(第14の構成)にしてもよい。
また、第12~第14いずれかの構成から成るスイッチング電源は、前記スイッチ電圧にブートキャパシタの両端間電圧を足し合わせたブースト電圧を生成して前記ドライバ回路に供給するブートストラップ回路をさらに有する構成(第15の構成)にしてもよい。
また、第15の構成から成るスイッチング電源は、前記オン信号の前記オフ期間毎に前記スイッチ電圧を放電する放電回路をさらに有する構成(第16の構成)にしてもよい。
また、第15または第16の構成から成るスイッチング電源は、前記両端間電圧の低下を検出して異常信号を生成する異常検出回路をさらに有する構成(第17の構成)にしてもよい。
また、第17の構成から成るスイッチング電源において、前記異常検出回路は、前記オン/オフ制御信号がオン時の論理レベルに切り替わってから、前記スイッチ駆動信号がオン時の論理レベルに切り替わらないことを検出して前記異常信号を生成する構成(第18の構成)にしてもよい。
また、第17または第18の構成から成るスイッチング電源は、前記異常信号に応じて前記スイッチ電圧を放電する放電回路を更に有する構成(第19の構成)にしてもよい。
また、第19の構成から成るスイッチング電源は、前記スイッチ電圧を放電するときに前記ブートストラップ回路の基準電圧をこれよりも高い電圧に切り替えるセレクタをさらに有する構成(第20の構成)にしてもよい。
<その他の変形例>
なお、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。例えば、種々の実施形態は、矛盾のない限り、適宜組み合わせても構わない。このように、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本明細書中に開示されている発明は、OA[office automation]機器、二次側電源、アダプタ機器、ないしは、通信機器などに利用することが可能である。
1 スイッチング電源
100 半導体装置(スイッチング電源IC)
101 出力トランジスタ(Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ)
102 ドライバ回路
103 ロジック回路
103a 放電制御部
103b ゲート信号駆動部
103c 論理和演算器
103d 第2放電制御部
103e 論理和演算器
103A リセット制御部
103B RSフロップフロップ
103C 放電制御部
103D ゲート信号駆動部
104 第1レギュレータ回路
105 第2レギュレータ回路
106 第3レギュレータ回路
107 ブートストラップ回路
108 基準電圧生成回路
109 ソフトスタート電圧生成回路
110 誤差増幅回路
111 発振回路
112 スロープ電圧生成回路
113 比較回路
114 減電圧保護回路
115 温度保護回路
116 短絡保護回路
117 過電圧保護回路
118 過電流保護回路
119 ソフトスタート発振回路
120 放電回路
130 ブート異常検出回路
131、132 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
133、134 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
135、136 抵抗
137 シュミットバッファ
140 ブート異常検出回路
141 RSフリップフロップ
150 セレクタ
200 プリント基板
201~214 配線パターン
201a GND配線ループ
215~218 スルーホール
C1~C5 キャパシタ
D1~D3 ダイオード
L1 インダクタ
M1 放電トランジスタ(Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ)
R1~R6 抵抗

Claims (20)

  1. 出力トランジスタのオン/オフに応じてパルス駆動されるスイッチ電圧を整流及び平滑することにより出力電圧を生成するスイッチ出力段と、
    前記出力電圧が目標値を超えている状態が所定時間に亘って継続したときに前記出力電圧を放電する放電回路と、
    を有することを特徴とするスイッチング電源。
  2. 前記放電回路は、前記スイッチ電圧の印加端と接地端との間に接続された放電トランジスタを含み、前記放電トランジスタは、前記出力電圧の放電に際して連続的にオンされる或いは周期的にオン/オフされることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源。
  3. 前記放電トランジスタは、前記出力電圧が天絡検出閾値に達したときにオフされることを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源。
  4. 前記出力電圧に応じた帰還電圧の入力を受けて誤差電圧を生成する誤差増幅回路と、
    所定のスイッチング周波数でオン信号を生成する発振回路と、
    前記オン信号に同期してスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成回路と、
    前記誤差電圧と前記スロープ電圧とを比較してオフ信号を生成する比較回路と、
    前記オン信号と前記オフ信号に応じてオン/オフ制御信号を生成するロジック回路と、
    前記オン/オフ制御信号に応じて前記スイッチ出力段を駆動するドライバ回路と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のスイッチング電源。
  5. 前記ロジック回路は、前記オフ信号が前記所定時間に亘ってオフ時の論理レベルに維持されたときに前記出力電圧を放電するように前記放電回路を制御することを特徴とする請求項4に記載のスイッチング電源。
  6. 所定の傾きで上昇するソフトスタート電圧を生成するソフトスタート電圧生成回路をさらに有し、前記誤差増幅回路は、所定の基準電圧及び前記ソフトスタート電圧の低い方と前記帰還電圧との差分に応じて前記誤差電圧を生成し、前記ロジック回路は、前記ソフトスタート電圧が前記基準電圧またはその近傍値に達するまで前記出力電圧を放電しないように前記放電回路を制御することを特徴とする請求項5に記載のスイッチング電源。
  7. 前記スイッチ電圧にブートキャパシタの両端間電圧を足し合わせたブースト電圧を生成して前記ドライバ回路に供給するブートストラップ回路をさらに有することを特徴とする請求項4~6のいずれかに記載のスイッチング電源。
  8. 前記両端間電圧の低下を検出して異常信号を生成する異常検出回路をさらに有し、前記ロジック回路は、前記異常信号が前記所定時間に亘って異常時の論理レベルに維持されたときに前記スイッチ電圧の印加端と接地端との間に接続された放電トランジスタをオンするように前記放電回路を制御することを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源。
  9. 前記ロジック回路は、前記出力トランジスタのオフ期間毎に、前記スイッチ電圧の印加端と接地端との間に接続された放電トランジスタを瞬時的にオンするように前記放電回路を制御することを特徴とする請求項7または8に記載のスイッチング電源。
  10. 前記スイッチ出力段の過電流を検出して一周期毎に前記スイッチ出力段の強制停止と自己復帰を繰り返す過電流保護回路をさらに有し、前記ロジック回路は、所定の頻度で過電流保護が掛かると前記スイッチ出力段をヒカップ動作に移行することを特徴とする請求項4~9のいずれかに記載のスイッチング電源。
  11. 出力トランジスタのオン/オフに応じてパルス駆動されるスイッチ電圧を整流及び平滑することにより出力電圧を生成するスイッチ出力段と、
    所定のスイッチング周波数でオン期間とオフ期間を周期的に繰り返すオン信号を生成する発振回路と、
    前記オン信号の前記オン期間を前記出力トランジスタの最大オン期間として設定するロジック回路と、
    を有し、
    前記発振回路は、前記出力トランジスタが前記最大オン期間に亘ってオンされても前記出力電圧が目標値から低下したときに前記オン信号の前記オフ期間をスキップすることを特徴とするスイッチング電源。
  12. 前記出力電圧に応じた帰還電圧の入力を受けて誤差電圧を生成する誤差増幅回路と、
    前記オン信号に同期してスロープ電圧を生成するスロープ電圧生成回路と、
    前記誤差電圧と前記スロープ電圧とを比較してオフ信号を生成する比較回路と、
    オン/オフ制御信号に応じてスイッチ駆動信号を生成するドライバ回路と、
    をさらに有し、
    前記ロジック回路は、前記オン信号と前記オフ信号に応じて前記オン/オフ制御信号を生成することを特徴とする請求項11に記載のスイッチング電源。
  13. 前記発振回路は、前記帰還電圧が所定値よりも低いとき、または、前記誤差電圧が所定値よりも高いとき、若しくは、前記出力トランジスタがオンされてから所定時間が経過しても前記オフ信号の論理レベルが切り替わらないときに、前記オン信号の前記オフ期間をスキップすることを特徴とする請求項12に記載のスイッチング電源。
  14. 前記スロープ電圧生成回路は、前記オン信号の前記オフ期間がスキップされるときに前記スロープ電圧の傾きを調整することを特徴とする請求項12または請求項13に記載のスイッチング電源。
  15. 前記スイッチ電圧にブートキャパシタの両端間電圧を足し合わせたブースト電圧を生成して前記ドライバ回路に供給するブートストラップ回路をさらに有することを特徴とする請求項12~請求項14のいずれか一項に記載のスイッチング電源。
  16. 前記オン信号の前記オフ期間毎に前記スイッチ電圧を放電する放電回路をさらに有することを特徴とする請求項15に記載のスイッチング電源。
  17. 前記両端間電圧の低下を検出して異常信号を生成する異常検出回路をさらに有することを特徴とする請求項15または請求項16に記載のスイッチング電源。
  18. 前記異常検出回路は、前記オン/オフ制御信号がオン時の論理レベルに切り替わってから前記スイッチ駆動信号がオン時の論理レベルに切り替わらないことを検出して前記異常信号を生成することを特徴とする請求項17に記載のスイッチング電源。
  19. 前記異常信号に応じて前記スイッチ電圧を放電する放電回路をさらに有することを特徴とする請求項17または請求項18に記載のスイッチング電源。
  20. 前記スイッチ電圧を放電するときに前記ブートストラップ回路の基準電圧をこれよりも高い電圧に切り替えるセレクタをさらに有することを特徴とする請求項19に記載のスイッチング電源。
JP2020555974A 2018-11-05 2019-10-28 スイッチング電源 Active JP7214749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018208110 2018-11-05
JP2018208110 2018-11-05
JP2018208107 2018-11-05
JP2018208107 2018-11-05
PCT/JP2019/042205 WO2020095748A1 (ja) 2018-11-05 2019-10-28 スイッチング電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020095748A1 JPWO2020095748A1 (ja) 2021-09-24
JP7214749B2 true JP7214749B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=70612423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020555974A Active JP7214749B2 (ja) 2018-11-05 2019-10-28 スイッチング電源

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11942863B2 (ja)
JP (1) JP7214749B2 (ja)
CN (1) CN112956120A (ja)
DE (1) DE112019005536T5 (ja)
WO (1) WO2020095748A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171741A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Fujitsu Ten Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータおよび電子部品
WO2014159935A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for 100 percent duty cycle in switching regulators

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006074973A (ja) 2004-09-06 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2008067454A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータ
CN101447666B (zh) * 2007-11-27 2013-10-30 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种电源供电系统及电源过压安全保护控制方法
CN101834522B (zh) * 2009-03-12 2012-12-12 登丰微电子股份有限公司 具有防止噪声的转换电路及转换控制器
JP5618733B2 (ja) * 2009-12-09 2014-11-05 ローム株式会社 半導体装置及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
CN102570809B (zh) * 2010-12-31 2016-02-24 意法半导体研发(深圳)有限公司 短路保护电路及方法
EP2624426A1 (en) * 2012-02-03 2013-08-07 Dialog Semiconductor GmbH Protection of an N-channel transistor
CN103683924B (zh) * 2012-09-06 2016-10-05 登丰微电子股份有限公司 具保护功能的控制器
CN102946185B (zh) * 2012-11-26 2015-08-19 电子科技大学 改善开关电源输出电压瞬态响应的控制电路
FR3039741B1 (fr) * 2015-07-31 2020-11-27 Koito Mfg Co Ltd Circuit d'eclairage et lampe de vehicule l'utilisant
US10075073B2 (en) 2015-09-08 2018-09-11 Rohm Co., Ltd. DC/DC converter and switching power supply having overcurrent protection
JP6815127B2 (ja) * 2015-09-08 2021-01-20 ローム株式会社 Dc/dcコンバータ、スイッチング電源装置
JP6756232B2 (ja) 2016-10-18 2020-09-16 株式会社デンソー Dcdcコンバータ
US11387733B2 (en) * 2020-09-24 2022-07-12 Apple Inc. Rapid discharge of power nodes

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171741A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Fujitsu Ten Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータおよび電子部品
WO2014159935A2 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for 100 percent duty cycle in switching regulators

Also Published As

Publication number Publication date
CN112956120A (zh) 2021-06-11
US11942863B2 (en) 2024-03-26
JPWO2020095748A1 (ja) 2021-09-24
DE112019005536T5 (de) 2021-08-19
WO2020095748A1 (ja) 2020-05-14
US20210399637A1 (en) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8970194B2 (en) Switch mode power supply system with dual ramp compensation associated controller and method
JP4591892B2 (ja) 電源装置
US8611106B2 (en) Systems and methods for adjusting current consumption of control chips to reduce standby power consumption of power converters
JP4481879B2 (ja) スイッチング電源装置
US8193793B2 (en) DC-DC converter
US20070132438A1 (en) Current controlled switching mode power supply
JP2006211760A (ja) 電源用電子部品並びに電源装置
US11025155B2 (en) Power supply control device for setting minimum on width of output switch
JP6837344B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、車載電装機器
US10110129B2 (en) Switching control circuit, switching power supply device and electronic apparatus
JP2010178555A (ja) Dc−dcコンバータおよびスイッチング制御回路
JP2017070028A (ja) 半導体装置
TW201445858A (zh) 用於電源轉換器的時間產生器及時間信號產生方法
US8228050B2 (en) Switching power supply
JP7214749B2 (ja) スイッチング電源
TW201939874A (zh) 逆變器電路及控制逆變器電路中的驅動器的方法
US10608532B1 (en) Power converter with multi-mode timing control
CN112702815B (zh) 开关降压型led恒流控制电路、系统及方法
US20230421044A1 (en) Switch driving circuit, power supply control device, and switching power supply
JP2005143282A (ja) 降圧型pwmコンバータ
US11955880B2 (en) Overcurrent protection circuit, power supply control device, inverting type switching power supply
JP5890982B2 (ja) 過電流保護回路及びこれを用いた降圧型スイッチング電源装置
KR101404570B1 (ko) 프리바이어스 상태의 동기식 스텝-다운 컨버터의 스타트 업 회로
JP2023072494A (ja) 駆動回路、電源制御装置、スイッチング電源
TW202320467A (zh) 擴展用於直直流轉換器之操作電壓範圍之適應性最小工作週期設計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150