JP7213438B1 - 撮像レンズ系、および、カメラ - Google Patents

撮像レンズ系、および、カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP7213438B1
JP7213438B1 JP2022074036A JP2022074036A JP7213438B1 JP 7213438 B1 JP7213438 B1 JP 7213438B1 JP 2022074036 A JP2022074036 A JP 2022074036A JP 2022074036 A JP2022074036 A JP 2022074036A JP 7213438 B1 JP7213438 B1 JP 7213438B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens element
image
lens group
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022074036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023163268A (ja
Inventor
健一 惠美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022074036A priority Critical patent/JP7213438B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213438B1 publication Critical patent/JP7213438B1/ja
Priority to US18/138,934 priority patent/US20230350171A1/en
Publication of JP2023163268A publication Critical patent/JP2023163268A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1425Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being negative
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】諸収差が良好に補正できる撮像レンズ系の提供。【解決手段】撮像レンズ系は、第1レンズ群と、開口絞りと、正の第2レンズ群と、を備える。第1レンズ群は、負の第1レンズ素子と、負の第2レンズ素子と、正の第1Bサブレンズ群と、を備える。第1レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第2レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。そして、以下の条件(1)、および(2)を満足する。0.35<T2/R2<4.0・・・(1)3.0<T4/R4<10.0・・・(2)ここで、R2:第1レンズ素子の像側面の曲率半径、R4:第2レンズ素子の像側面の曲率半径、T2:第1レンズ素子の像側面と第2レンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、T4:第2レンズ素子の像側面と第1Bサブレンズ群を構成するレンズ素子のうち最も物体側にあるレンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、である。【選択図】図1

Description

本開示は、撮像レンズ系、カメラに関する。
特許文献1は、全体として6枚という比較的少ないレンズ枚数で、各レンズの形状、配置等を最適化した広角レンズ系を開示している。
特開2018-55045号公報
本開示は、諸収差を良好に補正できる撮像レンズ系、カメラを提供する。
本開示における撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、第1レンズ群と、開口絞りと、正のパワーを有する第2レンズ群と、からなる。第1レンズ群は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子と、負のパワーを有する第2レンズ素子と、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群と、を備える。第1レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第2レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。
そして、以下の条件(1)、(2)、および(4)を満足する。
0.35<T2/R2<4.0・・・(1)
3.0<T4/R4<10.0・・・(2)
|f/f1|<0.2・・・(4)
ここで、
R2:第1レンズ素子の像側面の曲率半径、
R4:第2レンズ素子の像側面の曲率半径、
T2:第1レンズ素子の像側面と第2レンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
T4:第2レンズ素子の像側面と第1Bサブレンズ群を構成するレンズ素子のうち最も物体側にあるレンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
f :全系のd線における焦点距離、
f1:第1レンズ群のd線における焦点距離、
である。
また、本開示における撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、第1レンズ群と、開口絞りと、正のパワーを有する第2レンズ群と、からなる。第1レンズ群は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子と、負のパワーを有する第2レンズ素子と、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群と、を備える。第1レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第2レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第1Bサブレンズ群のうち最も物体側に位置する第3レンズ素子は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。
そして、以下の条件(1)、および(2a)を満足する。
0.35<T2/R2<4.0・・・(1)
3.5<T4/R4<9.0・・・(2a)
ここで、
R2:第1レンズ素子の像側面の曲率半径、
R4:第2レンズ素子の像側面の曲率半径、
T2:第1レンズ素子の像側面と第2レンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
T4:第2レンズ素子の像側面と第1Bサブレンズ群を構成するレンズ素子のうち最も物体側にあるレンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
である。
また、本開示におけるカメラは、撮像レンズ系と、撮像レンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、第1レンズ群と、開口絞りと、正のパワーを有する第2レンズ群と、からなる。第1レンズ群は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子と、負のパワーを有する第2レンズ素子と、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群と、を備える。第1レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第2レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。
そして、以下の条件(1)、(2)、および(4)を満足する。
0.35<T2/R2<4.0・・・(1)
3.0<T4/R4<10.0・・・(2)
|f/f1|<0.2・・・(4)
ここで、
R2:第1レンズ素子の像側面の曲率半径、
R4:第2レンズ素子の像側面の曲率半径、
T2:第1レンズ素子の像側面と第2レンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
T4:第2レンズ素子の像側面と第1Bサブレンズ群を構成するレンズ素子のうち最も物体側にあるレンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
f :全系のd線における焦点距離、
f1:第1レンズ群のd線における焦点距離、
である。
また、本開示におけるカメラは、撮像レンズ系と、撮像レンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、を備える。撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、第1レンズ群と、開口絞りと、正のパワーを有する第2レンズ群と、からなる。第1レンズ群は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子と、負のパワーを有する第2レンズ素子と、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群と、を備える。第1レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第2レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、第1Bサブレンズ群のうち最も物体側に位置する第3レンズ素子は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。
そして、以下の条件(1)、および(2a)を満足する。
0.35<T2/R2<4.0・・・(1)
3.5<T4/R4<9.0・・・(2a)
ここで、
R2:第1レンズ素子の像側面の曲率半径、
R4:第2レンズ素子の像側面の曲率半径、
T2:第1レンズ素子の像側面と第2レンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
T4:第2レンズ素子の像側面と第1Bサブレンズ群を構成するレンズ素子のうち最も物体側にあるレンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
である。
本開示は、明るくかつ諸収差を良好に補正できる撮像レンズ系を提供する。
実施の形態1(数値実施例1)に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例1に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例1に係る撮像レンズ系の単位画角あたりの解像度を示す図 実施の形態2(数値実施例2)に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例2に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例2に係る撮像レンズ系の単位画角あたりの解像度を示す図 実施の形態3(数値実施例3)に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例3に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例3に係る撮像レンズ系の単位画角あたりの解像度を示す図 実施の形態4(数値実施例4)に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例4に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例4に係る撮像レンズ系の単位画角あたりの解像度を示す図 実施の形態5(数値実施例5)に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 数値実施例5に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 数値実施例5に係る撮像レンズ系の単位画角あたりの解像度を示す図 実施の形態1に係る撮像レンズ系を備えた車載カメラの概略図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を充分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1~5:撮像レンズ系)
図1、図4、図7、図10及び図13は、各々実施の形態1~5に係る撮像レンズ系のレンズ配置図である。各図において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また、各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表している。また、光学面半径とは、物体側面または像側面において、球面が存在する領域または非球面が存在する領域の半径を意味する。なお、各図において、縦横比は一致している。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る撮像レンズ系を表している。
実施の形態1に係る撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、開口絞りAと、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、を備える。なお、物体側とは第1レンズ素子L1側に対応し、像側とは、像面S側に対応する。
各レンズ群について説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1Aサブレンズ群G1Aと、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群G1Bと、カバーガラスCGと、を備える。
第1Aサブレンズ群G1Aは、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2と、を備える。
第1Bサブレンズ群G1Bは、正のパワーを有する第3レンズ素子L3を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子と、を備える。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第1レンズ素子L1は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第1レンズ素子L1の物体側の凸面および第1レンズ素子L1の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第2レンズ素子L2の物体側の凸面および第2レンズ素子L2の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第3レンズ素子L3は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面である。
第4レンズ素子L4は、両凸レンズである。
第5レンズ素子L5は、両凹レンズである。第5レンズ素子L5は光軸方向の両面に非球面形状を有する。
第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第6レンズ素子L6は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第6レンズ素子L6の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面である。
第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接着剤等で接着された接合レンズである。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る撮像レンズ系を表している。
実施の形態2に係る撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、開口絞りAと、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、カバーガラスCGと、を備える。なお、物体側とは第1レンズ素子L1側に対応し、像側とは、像面S側に対応する。
各レンズ群について説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1Aサブレンズ群G1Aと、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群G1Bと、を備える。
第1Aサブレンズ群G1Aは、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2と、を備える。
第1Bサブレンズ群G1Bは、正のパワーを有する第3レンズ素子L3を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子と、を備える。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第1レンズ素子L1は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第1レンズ素子L1の物体側の凸面および第1レンズ素子L1の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第2レンズ素子L2の物体側の凸面および第2レンズ素子L2の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第3レンズ素子L3は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面である。
第4レンズ素子L4は、両凸レンズである。
第5レンズ素子L5は、両凹レンズである。第5レンズ素子L5は光軸方向の両面に非球面形状を有する。
第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第6レンズ素子L6は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第6レンズ素子L6の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面である。
第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接着剤等で接着された接合レンズである。
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3に係る撮像レンズ系を表している。
実施の形態3に係る撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、開口絞りAと、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、カバーガラスCGと、を備える。なお、物体側とは第1レンズ素子L1側に対応し、像側とは、像面S側に対応する。
各レンズ群について説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1Aサブレンズ群G1Aと、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群G1Bと、を備える。
第1Aサブレンズ群G1Aは、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2と、を備える。
第1Bサブレンズ群G1Bは、正のパワーを有する第3レンズ素子L3を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子と、を備える。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第1レンズ素子L1は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第1レンズ素子L1の物体側の凸面および第1レンズ素子L1の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第2レンズ素子L2の物体側の凸面および第2レンズ素子L2の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第3レンズ素子L3は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面である。
第4レンズ素子L4は、両凸レンズである。
第5レンズ素子L5は、両凹レンズである。第5レンズ素子L5は光軸方向の両面に非球面形状を有する。
第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第6レンズ素子L6は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第6レンズ素子L6の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面である。
第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接着剤等で接着された接合レンズである。
(実施の形態4)
図10は、実施の形態4に係る撮像レンズ系を表している。
実施の形態4に係る撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ群G1と、開口絞りAと、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、カバーガラスCGと、を備える。なお、物体側とは第1レンズ素子L1側に対応し、像側とは、像面S側に対応する。
各レンズ群について説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1Aサブレンズ群G1Aと、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群G1Bと、を備える。
第1Aサブレンズ群G1Aは、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2と、を備える。
第1Bサブレンズ群G1Bは、正のパワーを有する第3レンズ素子L3を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第4レンズ素子L4と、負のパワーを有する第5レンズ素子L5と、正のパワーを有する第6レンズ素子と、を備える。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第1レンズ素子L1は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第1レンズ素子L1の物体側の凸面および第1レンズ素子L1の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第2レンズ素子L2の物体側の凸面および第2レンズ素子L2の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第3レンズ素子L3は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3の物体側の凹面は、光軸から離れるに従って、負のパワーが強まる非球面である。第3レンズ素子L3の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが強まる非球面である。
第4レンズ素子L4は、両凸レンズである。
第5レンズ素子L5は、両凹レンズである。第5レンズ素子L5は光軸方向の両面に非球面形状を有する。
第6レンズ素子L6は、両凸レンズである。第6レンズ素子L6は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第6レンズ素子L6の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面である。
第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接着剤等で接着された接合レンズである。
(実施の形態5)
図13は、実施の形態5に係る撮像レンズ系を表している。
実施の形態5に係る撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、開口絞りAと、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、カバーガラスCGと、を備える。なお、物体側とは第1レンズ素子L1側に対応し、像側とは、像面S側に対応する。
各レンズ群について説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1Aサブレンズ群G1Aと、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群G1Bと、を備える。
第1Aサブレンズ群G1Aは、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2と、を備える。
第1Bサブレンズ群G1Bは、正のパワーを有する第3レンズ素子L3と、正のパワーを有する第4レンズ素子L4と、を備える。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第5レンズ素子L5と、負のパワーを有する第6レンズ素子L6と、負のパワーを有する第7レンズ素子L7と、正のパワーを有する第8レンズ素子と、を備える。
各レンズ素子を説明する。
第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第1レンズ素子L1は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第1レンズ素子L1の物体側の凸面および第1レンズ素子L1の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第2レンズ素子L2は、物体側に凸面を有するメニスカスレンズである。第2レンズ素子L2は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第2レンズ素子L2の物体側の凸面および第2レンズ素子L2の像側の凹面は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面である。
第3レンズ素子L3は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第3レンズ素子L3は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第3レンズ素子L3の物体側の凹面は、光軸から離れるに従って、負のパワーが弱まる非球面である。第3レンズ素子L3の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面である。
第4レンズ素子L4は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。第4レンズ素子L4は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第4レンズ素子L4の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが強まる非球面である。
第5レンズ素子L5は、両凸レンズである。
第6レンズ素子L6は、像側に凸面を有するメニスカスレンズである。
第7レンズ素子L7は、両凹レンズである。第7レンズ素子L7は光軸方向の両面に非球面形状を有する。
第8レンズ素子L8は、両凸レンズである。第8レンズ素子L8は光軸方向の両面に非球面形状を有する。第8レンズ素子L8の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面である。
第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接着剤等で接着された接合レンズである。
第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とは接着剤等で接着された接合レンズである。
(条件及び効果)
以下、例えば実施の形態1~5に係る撮像レンズ系のごとき撮像レンズ系が満足することが有益な条件を説明する。なお、各実施の形態に係る撮像レンズ系に対して、複数の有益な条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足する撮像レンズ系の構成が最も効果的である。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏する撮像レンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1~5に係る撮像レンズ系のように、本開示における撮像レンズ系は、物体側から像側へと順に、第1レンズ群G1と、開口絞りAと、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、を備える。第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、負のパワーを有する第1レンズ素子L1と、負のパワーを有する第2レンズ素子L2と、正のパワーを有する第1Bサブレンズ群G1Bと、を備える。第1レンズ素子L1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズある。第2レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズである。
そして、以下の条件(1)、および(2)を満足することが望ましい。
0.35<T2/R2<4.0・・・(1)
3.0<T4/R4<10.0・・・(2)
ここで、
R2:第1レンズ素子L1の像側面の曲率半径、
R4:第2レンズ素子L2の像側面の曲率半径、
T2:第1レンズ素子L1の像側面と第2レンズ素子L2の物体側面間の光軸上の距離、
T4:第2レンズ素子L2の像側面と第1Bサブレンズ群を構成するレンズ素子のうち最も物体側にあるレンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
である。
条件(1)、および条件(2)は、光学系の画面中帯域の良好な解像度を確保しつつ、小型化と製造性を両立するための条件である。
条件(1)を満たすことで、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2の間隔と、第1レンズ素子L1の像側面の曲率半径とが適切な関係となり、光学系の小径化と第2レンズ素子L2の製造性向上を行うことができる。
条件(1)の下限以下になると、第1レンズ素子L1の負のパワーが弱くなるとともに第2レンズ素子L2の両面の有効径が大きくなる。特に像面側の面の有効径近傍における傾斜角が大きくなるため、第2レンズ素子L2の製造が困難となる。
条件(1)の上限以上になると、第1レンズ素子L1の有効径が大きくなり、光学系の小径化が困難となる。
条件(2)を満たすことで、第2レンズ素子L2と後続する正のパワーを有する第1Bサブレンズ群G1Bの間隔と、第2レンズ素子L2の像側面の曲率半径と、が適切な関係となり、光学系の小径化とレンズ素子の製造性向上を行うことができる。
条件(2)の下限以下になると、第1レンズ素子L1の有効径が大きくなり、光学系の小径化が困難となる。
条件(2)の上限以上になると、第2レンズ素子L2の両面の有効径が大きくなり、特に像面側の面の有効径近傍における傾斜角が大きくなるため、第2レンズ素子L2の製造が困難となる。
このとき、条件(1)および(2)の範囲内で、以下の条件(1a)、条件(2a)のいずれか一方、または両方を満足すれば、より好ましい。
0.4<T2/R2<3.0 ・・・(1a)
3.5<T4/R4<9.0 ・・・(2a)
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、条件(1)および(2)の範囲内で、以下の条件(1b)、条件(2b)のいずれか一方、または両方を満足すれば、さらに好ましい。
0.5<T2/R2<2.2 ・・・(1b)
3.75<T4/R4<8.0 ・・・(2b)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
また、例えば撮像レンズ系において以下の条件(3)を満足することが望ましい。
(R3+R2)/(R3―R2)<-1.0・・・(3)
ここで、
R2:第1レンズ素子L1の像側面の曲率半径、
R3:第2レンズ素子L2の物体側面の曲率半径、
である。
条件(3)は、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2の間の空気レンズのシェープファクターの適切な範囲を規定するための条件である。
条件(3)を満足することで、主に非点収差の補正を良好に行うことができる。
また、条件(3)の上限以上になると、第2レンズ素子L2の両面の曲率半径が相対的に過剰に小さくなり、非点収差の適切な補正が困難となる。
このとき、条件(3)の範囲内で、以下の条件(3a)を満足すれば、より好ましい。
これにより、前述の効果が、より向上する。
(R3+R2)/(R3―R2)<-1.5・・・(3a)
また、条件(3)の範囲内で、以下の条件(3b)を満足すれば、さらに好ましい。
(R3+R2)/(R3―R2)<-2.0・・・(3b)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
また、撮像レンズ系において、例えば以下の条件(4)を満足することが望ましい。
|f/f1|<0.2・・・(4)
ここで、
f :全系のd線における焦点距離、
f1:第1レンズ群G1のd線における焦点距離、
である。
条件(4)は、第1レンズ群G1のパワーの適切な範囲を規定するための条件である。
条件(4)を満足することで、主に球面収差の補正を良好に行うことができる。
一方で、条件(3)の上限以上もしくは下限以下になると、第1レンズ群G1の正のパワーを有する第1Bサブレンズ群G1Bのパワーが過剰に強く、もしくは過剰に弱くなり球面収差の適切な補正が困難となる。
このとき、条件(4)の範囲内で、以下の条件(4a)を満足すれば、より好ましい。
|f/f1|<0.15・・・(4a)
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、条件(4)の範囲内で、以下の条件(4b)を満足すれば、さらに好ましい。
|f/f1|<0.11・・・(4b)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
また、撮像レンズ系において、例えば以下の条件(5)満足することが望ましい。
0.2<f/f2<0.4・・・(5)
ここで、
f :全系のd線における焦点距離、
f2:第2レンズ群G2のd線における焦点距離、
である。
条件(5)は、第2レンズ群G2のパワーの適切な範囲を規定するための条件である。
条件(5)を満足することで、適切なバックフォーカスを確保しつつ光学系の小型化を行うことができる。
一方で、条件(5)の下限以下になると、第2レンズ群G2のパワーが過剰に弱くなり、光学系の全長が大きくなり、小型化が困難となる。
また、条件(5)の上限以上になると、第2レンズ群G2のパワーが過剰に強くなり、適切なバックフォーカスの確保が困難となる。
このとき、条件(5)の範囲内で、以下の条件(5a)、(5b)のいずれか一方、または両方を満足すれば、より好ましい。
0.25<f/f2・・・(5a)
f/f2<0.35・・・(5b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、条件(5)の範囲内で、以下の条件(5c)、(5d)のいずれか一方、または両方を満足すれば、さらに好ましい。
0.27<f/f2・・・(5c)
f/f2<0.33・・・(5d)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
また、撮像レンズ系において、例えば以下の条件(6)を満足することが望ましい。
ν1>25・・・(6)
条件(6)は第1レンズ素子の適切なアッベ数の範囲を規定するための条件である。
条件(6)を満足することで、主に倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件(6)の下限以下になると、適切な倍率色収差補正が困難となる。
このとき、条件(6)の範囲内で、以下の条件(6a)を満足すれば、より好ましい。
ν1>27・・・(6a)
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、条件(6)の範囲内で、以下の条件(6b)を満足すれば、さらに好ましい。
ν1>29・・・(6c)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
また、撮像レンズ系において、例えば以下の条件(7)を満足することが望ましい。
ν2pi>50・・・(7)
ここで、
ν2pi:第2レンズ群G2に含まれる正のパワーを有するi番目のレンズ素子のd線におけるアッベ数、
である。
条件(7)は、第2レンズ群G2に含まれる少なくとも1枚の正レンズ素子の適切なアッベ数の範囲を規定するための条件である。
条件(7)を満足することで、軸上色収差と倍率色収差の補正を良好に行うことができる。
条件(7)の下限以下になると、軸上色収差及び倍率色収差の適切な補正が困難となる。
このとき、条件(7)の範囲内で、以下の条件(7a)を満足すれば、より好ましい。
ν2pi>52・・・(7a)
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、条件(7)の範囲内で、以下の条件(7b)を満足すれば、さらに好ましい。
ν2pi>54・・・(7b)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
なお、第2レンズ群G2に正レンズ素子を複数備える場合は、条件(7)を満足する正レンズ素子の枚数が多いほど、前述の効果は向上する。
また、撮像レンズ系において、例えば以下の条件(8)満足することが望ましい。
15<T/f<26・・・(8)
ここで、
f:全系のd線における焦点距離、
T:レンズ全長、
である。
条件(8)は、レンズ全長の適切な範囲を規定するための条件である。
条件(8)を満足することで、諸収差の補正を適切に行いつつ光学系の小型化を行うことができる。
一方で、条件(8)の下限以下になると、各レンズのパワーが過剰に強くなり、諸収差の適切な補正が困難となる。
また、条件(8)の上限以上になると、レンズ全長が過剰に大きくなり、光学系の小型化が困難となる。
このとき、条件(8)の範囲内で、以下の条件(8a)、(8b)のいずれか一方、または両方を満足すれば、より好ましい。
17<T/f・・・(8a)
T/f<24・・・(8b)
これにより、前述の効果が、より向上する。
また、条件(8)の範囲内で、以下の条件(8c)、(8d)のいずれか一方、または両方を満足すれば、さらに好ましい。
19<T/f・・・(8c)
T/f<22・・・(8d)
これにより、前述の効果が、さらに向上する。
また、撮像レンズ系において、例えば第1レンズ素子L1の物体側の凸面または第1レンズ素子L1の像側の凹面の少なくとも一方は、光学面半径が、近軸における曲率半径の絶対値よりも大きい非球面であるのが望ましい。
これにより、各面の有効径端における正または負のパワーを、近軸上におけるそれらより弱くすることができる。そのため、画面中帯域において、大きな正の歪曲収差を発生させ被写体像を拡大させることができる。
また、撮像レンズ系において、例えば最も像側に配置されるレンズ素子の像側の凸面は、光軸から離れるに従って、正のパワーが弱まる非球面形状を有することが望ましい。
これにより、コマ収差を良好に補正することができる。
(実施の形態6:カメラ)
実施の形態1に係る撮像レンズ系を備えたカメラについて、車載カメラを例に挙げて説明する。なお、該車載カメラにおいて、実施の形態1に係る撮像レンズ系の替わりに、実施の形態2~5に係る撮像レンズ系のいずれか1つを適用してもよい。
図16は、実施の形態1に係る撮像レンズ系を備えた車載カメラの概略図である。
車載カメラ100は、物体の光学的な像を形成する撮像レンズ系201と、撮像レンズ系201により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子202とを備えている。撮像素子202は、実施の形態1に係る撮像レンズ系における像面Sの位置に配置されている。
車載カメラ100は、車両等の前後左右のいずれかに配置され、センシングカメラ、ビューカメラ、アラウンドビューカメラ等に用いられる。車載カメラ100は、車両等の前後左右に複数個配置してもよい。
センシングカメラで撮像した画像は、他の車両との車間距離等をチェックするために用いられる。あるいは、センシングカメラで撮像した画像を分析・認識することで接近する他の車両や物体など運転に危険を及ぼし得る物体を検知したり、物体との距離をチェックしたりするために用いても良い。ビューカメラで撮像した画像は、車内のモニタに表示され、運転者が車両前方や車両後方、および車両側方などを確認するために用いられる。
撮像素子202によって得られた画像信号は、例えば、車両の室内前方に位置する、表示装置などに表示される。また、当該画像信号は、例えば、画像データとして、メモリに記録される。
画像データは、物体を検知するために用いても良い。本実施の形態に係る車載カメラ100は画角が広く、得られた画像データは、いわゆる魚眼レンズで撮像したたような画像となる。本実施の形態に係る車載カメラ100は、一般的な魚眼レンズと比較して特に画面中帯域において良好な解像度が得られる。これにより、例えば車載カメラ100の光軸を車両の鉛直下方に向けて設置したとしても、車両の鉛直下方の物体を分析・認識しつつ、車両の水平方向の物体を分析・認識する精度が向上する。そのため、車両に設置するカメラの個数を削減することができる。
表示装置は、例えば、電子ルームミラーなどである。
表示装置は、例えば、ナビゲーションシステムや、フロントパネルなどの表示装置である。
これにより、車両は、撮像レンズ系201を有する車載カメラ100を用いて、車両前後左右方の映像を、表示装置などに表示することができる。そのため、運転手などの搭乗者は、車両の前後左右を視認することができる。あるいは、車載カメラ100を用いて撮像した画像を分析・認識した結果を、ナビゲーションシステムや、フロントパネルなどの表示装置に重畳しても良い。
このように、本開示における撮像レンズ系は、センシングカメラ、ビューカメラ、アラウンドビューカメラのいずれのレンズ系でも有効である。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態6を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
実施の形態1~5の撮像レンズ系に、実質的にパワーを有しないレンズ素子を適宜追加してもよい。
実施の形態1~5の撮像レンズ系が有するレンズ素子の非球面形状は、研磨加工やモールド成型に限らない。例えば、球面レンズの表面に被膜の非球面を形成させてなる、いわゆるレプリカレンズ(ハイブリッドレンズ)でもよい。
本開示における実施の形態1~5に係る撮像レンズ系を備える車載カメラ100は、特に画面中帯域において良好な解像度が得られる。そのため、例えば車載カメラ100の光軸を車両の鉛直上方に向けて車載カメラ100のボンネット上に設置すれば、車両の周辺の画像データを広範囲に得られる。また、例えば車載カメラ100の光軸を車両の鉛直下方、あるいは鉛直下方から若干車両外側に傾けて車載カメラ100の左右それぞれのサイドミラーに設置すれば、自車両の映り込みを抑え、死角を低減しつつ、車両の周辺の画像データを広範囲に得ることができる。
なお、本開示における実施の形態1~5に係る撮像レンズ系を、センシングカメラ、ビューカメラ、アラウンドビューカメラである車載カメラに適用した例を、実施の形態6として示したが、本開示における撮像レンズ系は、例えばスマートフォンや携帯電話に搭載されるカメラ、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ等に適用することも勿論可能である。
(数値実施例)
以下、実施の形態1~5に係る撮像レンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。なお、表中「画角」とあるのは、水平半画角のことである。各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、νd(vdとも記す)はd線に対するアッベ数で示す。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 0007213438000002
ここで、
Z:光軸からの高さがhの非球面上の点から、非球面頂点の接平面までの距離、
h:光軸からの高さ、
r:頂点曲率半径、
κ:円錐定数、
:n次の非球面係数
である。
図2、図5、図8、図11および図14は、数値実施例1から5に係る撮像レンズ系の無限遠合焦状態における縦収差図である。
各縦収差図は、上側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。
球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d-line)、短破線はF線(F-line)、長破線はC線(C-line)の特性である。
非点収差図において、縦軸は像高を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。なお、ω(wとも記す)は半画角を示す。
歪曲収差図において、縦軸は像高を表し、ω(wとも記す)は半画角を示す。
ここで、ディストーションの実線は、Y=2・f・tan(ω/2)を理想像高とした場合の収差を示している(Yは像高、fは全系の焦点距離)。
また、図3、図6、図9、図12および図15は、実施の形態1から5に係る撮像レンズ系において、画角θにおける解像度V(θ)を示す図であり、V(θ)は次式で表すことができる。
Figure 0007213438000003
ここで、
D :撮像素子の有効対角長、
Δθ :半画角の差分(増分)、
Δh :d線における像高の差分(増分)、
である。
すなわち、画角θの位置からΔθだけ増加した範囲の被写体像が像面S上で像高hからΔθだけ増加した範囲に結像される大きさ(像高)を、撮像素子の有効対角長Dで規格化したものであり、画角θにおける被写体像がどの程度の解像度で結像できるのかを測る指標と見なすことができる。
図3、図6、図9、図12および図15の各図から明らかなように、半画角が約40°付近から約80°付近の結像面(画面)中帯域に結像する被写体像を、他の帯域に比べて大きくすることができている。このため、実施の形態1から5に係る撮像レンズ系は、画面中帯域に結像する被写体像の解像度を向上できる。
(数値実施例1)
数値実施例1の撮像レンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。
(面データ)
面番号 r d nd vd 有効半径 光学面半径
物面 ∞
1* 5.05200 0.80000 1.81000 41.0 6.096 6.196
2* 2.43040 2.57860 3.785 3.885
3* 1.54230 0.95240 1.53650 56.0 3.596 3.696
4* 0.63930 2.94820 1.774 1.874
5* -11.81290 0.94710 1.63552 24.0 1.687 1.787
6* -2.94370 1.17860 1.601 1.787
7(絞り) ∞ 0.09990 0.560 0.560
8 2.00400 0.93470 1.55032 75.5 0.712 0.926
9 -1.76200 0.27470 0.826 0.926
10* -1.99390 0.36810 1.63552 24.0 0.829 0.929
11* 1.07430 1.35890 1.53650 56.0 1.067 1.167
12* -1.07120 0.52080 1.269 1.369
13 ∞ 0.40000 1.51680 64.2
14 ∞ 0.14000
像面 ∞

(非球面データ)
第1面
K=-5.13063E-01, A4= 5.88495E-05, A6=-3.57863E-05, A8= 0.00000E+00
第2面
K=-7.68920E-01, A4= 3.18928E-03, A6=-1.93319E-04, A8= 0.00000E+00
第3面
K=-5.95541E+00, A4=-8.75278E-04, A6= 2.33287E-06, A8= 0.00000E+00
第4面
K=-1.82841E+00, A4= 1.32845E-01, A6=-5.67688E-03, A8= 0.00000E+00
第5面
K=-1.72266E+02, A4=-2.05610E-02, A6= 5.09594E-03, A8= 0.00000E+00
第6面
K=-2.09475E+00, A4=-3.85842E-03, A6= 1.61536E-03, A8= 0.00000E+00
第10面
K=-1.26573E+01, A4=-3.99822E-01, A6= 1.74430E-01, A8= 6.74384E-03
第11面
K=-2.87546E-01, A4=-4.81125E-01, A6= 1.25785E-01, A8= 0.00000E+00
第12面
K=-2.80472E+00, A4=-9.34967E-02, A6= 5.87314E-02, A8= 0.00000E+00

(各種データ)
焦点距離 0.6293
Fナンバー 2.03039
画角 105.0000
像高 1.8579
レンズ全長 13.5020
BF 0.00000
入射瞳位置 4.0365
射出瞳位置 -30.0778
前側主点位置 4.6526
後側主点位置 12.8714

(単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -6.6967
2 3 -3.2217
3 5 5.9235
4 8 1.8684
5 10 -1.0496
6 11 1.2837

(数値実施例2)
数値実施例2の撮像レンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。
(面データ)
面番号 r d nd vd 有効半径 光学面半径
物面 ∞
1* 5.11520 0.80000 1.95150 29.8 5.980 6.080
2* 3.31390 1.67300 4.303 4.403
3* 1.11820 0.65320 1.53650 56.0 4.169 4.269
4* 0.50840 4.02910 2.055 2.155
5* -27.64760 1.00220 1.63552 24.0 1.981 2.081
6* -3.15160 1.18500 1.909 2.081
7(絞り) ∞ 0.13750 0.494 0.494
8 2.74390 0.90960 1.61997 63.8 0.652 0.906
9 -1.50060 0.15490 0.806 0.906
10* -1.65930 0.35390 1.63552 24.0 0.811 0.911
11* 1.07460 1.41600 1.53650 56.0 1.068 1.168
12* -0.95410 0.50000 1.282 1.382
13 ∞ 0.40000 1.51680 64.2
14 ∞ 0.14000
像面 ∞

(非球面データ)
第1面
K=-4.96810E-01, A4= 2.80535E-05, A6=-3.56851E-05, A8= 0.00000E+00
第2面
K=-5.43380E-01, A4= 1.28652E-03, A6=-1.56006E-04, A8= 0.00000E+00
第3面
K=-4.13720E+00, A4=-1.98718E-03, A6= 4.50165E-05, A8= 0.00000E+00
第4面
K=-1.57011E+00, A4= 1.36909E-01, A6=-1.07858E-02, A8= 0.00000E+00
第5面
K=-1.00773E+03, A4=-7.13327E-03, A6= 1.48994E-03, A8= 0.00000E+00
第6面
K=-2.06322E+00, A4= 1.73869E-03, A6=-2.20741E-04, A8= 0.00000E+00
第10面
K=-8.24256E+00, A4=-4.29482E-01, A6= 2.19165E-01, A8= 1.23667E-03
第11面
K=-3.16261E-01, A4=-4.91320E-01, A6= 1.32671E-01, A8= 0.00000E+00
第12面
K=-2.46684E+00, A4=-9.10279E-02, A6= 5.51283E-02, A8= 0.00000E+00

(各種データ)
焦点距離 0.6302
Fナンバー 2.03415
画角 105.0000
像高 1.8656
レンズ全長 13.3544
BF 0.00000
入射瞳位置 4.4089
射出瞳位置 46.2241
前側主点位置 5.0477
後側主点位置 12.7242

(単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -12.6239
2 3 -2.7759
3 5 5.5095
4 8 1.7045
5 10 -0.9771
6 11 1.2456

(数値実施例3)
数値実施例3の撮像レンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。
(面データ)
面番号 r d nd vd 有効半径 光学面半径
物面 ∞
1* 5.08720 0.80000 1.53650 56.0 6.665 6.765
2* 1.69560 3.62000 3.242 3.342
3* 1.08730 0.49480 1.53650 56.0 2.928 3.028
4* 0.61640 2.31450 1.522 1.622
5* -12.41490 1.04080 1.63552 24.0 1.332 1.432
6* -3.25820 0.61510 1.127 1.432
7(絞り) ∞ 0.24800 0.558 0.558
8 2.67590 0.95270 1.72916 54.7 0.826 1.027
9 -1.97860 0.22250 0.927 1.027
10* -2.19040 0.30380 1.63552 24.0 0.911 1.011
11* 1.11430 1.46740 1.53650 56.0 1.106 1.206
12* -1.32400 0.50010 1.280 1.380
13 ∞ 0.40000 1.51680 64.2
14 ∞ 0.14000
像面 ∞

(非球面データ)
第1面
K=-5.71364E-01, A4= 2.99920E-04, A6=-3.06285E-05, A8= 0.00000E+00
第2面
K=-8.73448E-01, A4= 1.53282E-02, A6=-7.31724E-04, A8= 0.00000E+00
第3面
K=-6.22710E+00, A4=-3.16459E-03, A6= 1.75594E-04, A8= 0.00000E+00
第4面
K=-3.03033E+00, A4= 2.21066E-01, A6=-1.06522E-02, A8= 0.00000E+00
第5面
K=-8.09470E+02, A4=-2.21471E-02, A6= 3.26380E-03, A8= 0.00000E+00
第6面
K=-6.35662E+00, A4=-1.33586E-02, A6= 4.45588E-03, A8= 0.00000E+00
第10面
K=-1.64477E+01, A4=-3.62191E-01, A6= 2.58031E-01, A8=-7.81235E-02
第11面
K=-9.24047E-01, A4=-2.43353E-01, A6= 1.15990E-01, A8= 0.00000E+00
第12面
K=-2.22331E+00, A4=-9.35792E-02, A6= 6.53394E-02, A8= 0.00000E+00

(各種データ)
焦点距離 0.6301
Fナンバー 2.02017
画角 105.0000
像高 1.8478
レンズ全長 13.1197
BF 0.00000
入射瞳位置 3.6740
射出瞳位置 -12.0513
前側主点位置 4.2712
後側主点位置 12.5032

(単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -5.1660
2 3 -4.1902
3 5 6.6571
4 8 1.7074
5 10 -1.1221
6 11 1.4278

(数値実施例4)
数値実施例4の撮像レンズ系は、図10に示した実施の形態4に対応する。
(面データ)
面番号 r d nd vd 有効半径 光学面半径
物面 ∞
1* 5.06690 0.80000 1.53650 56.0 6.530 6.630
2* 2.57450 3.40210 3.744 3.843
3* 2.57440 0.49860 1.53650 56.0 3.532 3.632
4* 0.76860 2.88590 1.643 1.743
5* -18.62470 0.59310 1.63552 24.0 1.290 1.390
6* -2.97440 0.68670 1.280 1.390
7(絞り) ∞ 0.19620 0.549 0.549
8 3.04080 0.88310 1.72916 54.7 0.741 0.956
9 -1.86080 0.16840 0.856 0.956
10* -2.12200 0.43580 1.63552 24.0 0.853 0.953
11* 1.09160 1.54360 1.53650 56.0 1.084 1.184
12* -1.21230 0.50000 1.292 1.392
13 ∞ 0.40000 1.51680 64.2
14 ∞ 0.14000
像面 ∞

(非球面データ)
第1面
K=-5.77242E-01, A4= 2.61896E-04, A6=-3.05225E-05, A8= 0.00000E+00
第2面
K=-7.49891E-01, A4= 1.48102E-02, A6=-7.64610E-04, A8= 0.00000E+00
第3面
K=-1.24305E+01, A4=-2.12848E-03, A6= 1.05906E-04, A8= 0.00000E+00
第4面
K=-2.12933E+00, A4= 1.53780E-01, A6=-4.06788E-03, A8= 0.00000E+00
第5面
K=-8.70282E+02, A4=-4.07825E-02, A6=-9.21129E-03, A8= 0.00000E+00
第6面
K=-5.08161E-02, A4=-1.20230E-02, A6=-4.11408E-03, A8= 0.00000E+00
第10面
K=-1.81587E+01, A4=-3.38209E-01, A6= 2.38420E-01, A8=-7.18411E-02
第11面
K=-8.56040E-01, A4=-2.01888E-01, A6= 1.12622E-01, A8= 0.00000E+00
第12面
K=-3.74074E+00, A4=-7.04176E-02, A6= 4.32107E-02, A8= 0.00000E+00

(各種データ)
焦点距離 0.6299
Fナンバー 1.99217
画角 105.0000
像高 1.8501
レンズ全長 13.1335
BF 0.00000
入射瞳位置 4.5002
射出瞳位置 -20.8360
前側主点位置 5.1111
後側主点位置 12.5178

(単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -10.9868
2 3 -2.2603
3 5 5.4889
4 8 1.7133
5 10 -1.0774
6 11 1.3976

(数値実施例5)
数値実施例5の撮像レンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。
(面データ)
面番号 r d nd vd 有効半径 光学面半径
物面 ∞
1* 4.67380 0.80000 1.69350 53.2 5.896 5.996
2* 2.49720 2.82040 3.541 3.641
3* 1.49070 0.49910 1.53650 56.0 3.327 3.427
4* 0.64480 2.56330 1.626 1.726
5* -5.23990 0.57380 1.65670 21.2 1.316 1.416
6* -2.70450 0.38990 1.181 1.416
7* -8.23450 0.53880 1.65670 21.2 0.891 0.991
8* -3.94540 0.30450 0.771 0.991
9(絞り) ∞ -0.02870 0.508 0.508
10 3.63190 0.61010 1.72916 54.7 0.513 0.811
11 -1.36500 0.29710 1.84666 23.8 0.624 0.811
12 -1.91740 0.33740 0.711 0.811
13* -1.74750 0.30000 1.65670 21.2 0.758 0.858
14* 1.36530 1.38090 1.53650 56.0 1.009 1.109
15* -0.90760 0.53870 1.245 1.345
16 ∞ 0.40000 1.51680 64.2
17 ∞ 0.14000
像面 ∞

(非球面データ)
第1面
K=-6.24371E-01, A4= 3.19590E-04, A6=-3.85171E-05, A8= 0.00000E+00
第2面
K=-6.88678E-01, A4= 1.19292E-02, A6=-7.14523E-04, A8= 0.00000E+00
第3面
K=-8.72204E+00, A4=-3.55742E-03, A6= 1.97905E-04, A8= 0.00000E+00
第4面
K=-2.24695E+00, A4= 1.34233E-01, A6=-1.86196E-03, A8= 0.00000E+00
第5面
K=-1.65071E+01, A4= 2.12878E-03, A6=-3.67537E-04, A8= 0.00000E+00
第6面
K=-9.21598E+00, A4= 6.98584E-03, A6= 6.87350E-03, A8= 0.00000E+00
第7面
K=-6.72674E+01, A4= 3.36193E-03, A6=-2.64173E-02, A8= 0.00000E+00
第8面
K=-8.53351E+00, A4=-3.80688E-02, A6= 6.25168E-03, A8= 0.00000E+00
第13面
K=-2.12900E+00, A4=-2.11083E-01, A6= 4.60836E-02, A8= 5.38490E-02
第14面
K=-1.57475E+00, A4=-2.27786E-01, A6= 9.55049E-02, A8= 0.00000E+00
第15面
K=-2.70614E+00, A4=-1.04633E-01, A6= 5.67384E-02, A8= 0.00000E+00

(各種データ)
焦点距離 0.6304
Fナンバー 2.03361
画角 105.0000
像高 1.8560
レンズ全長 12.4653
BF 0.00000
入射瞳位置 4.1793
射出瞳位置 141.2567
前側主点位置 4.8125
後側主点位置 11.8425

(単レンズデータ)
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -9.1021
2 3 -2.6676
3 5 7.8106
4 7 10.9873
5 10 1.4345
6 11 -7.4276
7 13 -1.1242
8 14 1.2898

(条件の対応値)
以下の表に、各数値実施例の対応値を示す。
Figure 0007213438000004
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、車載カメラ、監視カメラ、Webカメラ等に用いる撮像レンズ系に適用可能である。特に本開示は、車載カメラなど高画質化が求められているカメラに用いる撮像レンズ系において有益である。
G1 第1レンズ群
G1A 第1Aサブレンズ群
G1B 第1Bサブレンズ群
G2 第2レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
A 開口絞り
S 像面
CG カバーガラス
100 車載カメラ
201 撮像レンズ系
202 撮像素子

Claims (9)

  1. 物体側から像側へと順に、
    第1レンズ群と、
    開口絞りと、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    からなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へと順に、
    負のパワーを有する第1レンズ素子と、
    負のパワーを有する第2レンズ素子と、
    正のパワーを有する第1Bサブレンズ群と、
    を備え、
    前記第1レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、
    前記第2レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、
    以下の条件式(1)、(2)、および(4)を満足し、
    0.35<T2/R2<4.0・・・(1)
    3.0<T4/R4<10.0・・・(2)
    |f/f1|<0.2・・・(4)
    ここで、
    R2:前記第1レンズ素子の像側面の曲率半径、
    R4:前記第2レンズ素子の像側面の曲率半径、
    T2:前記第1レンズ素子の像側面と前記第2レンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
    T4:前記第2レンズ素子の像側面と前記第1Bサブレンズ群を構成するレンズ素子のうち最も物体側にあるレンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
    f :全系のd線における焦点距離、
    f1:前記第1レンズ群のd線における焦点距離、
    である、
    撮像レンズ系。
  2. 物体側から像側へと順に、
    第1レンズ群と、
    開口絞りと、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、
    からなり、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へと順に、
    負のパワーを有する第1レンズ素子と、
    負のパワーを有する第2レンズ素子と、
    正のパワーを有する第1Bサブレンズ群と、
    を備え、
    前記第1レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、
    前記第2レンズ素子は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズであり、
    前記第1Bサブレンズ群のうち最も物体側に位置する第3レンズ素子は、像側に凸面を有するメニスカスレンズであり、
    以下の条件式(1)、(2a)を満足し、
    0.35<T2/R2<4.0・・・(1)
    3.5<T4/R4<9.0・・・(2a
    ここで、
    R2:前記第1レンズ素子の像側面の曲率半径、
    R4:前記第2レンズ素子の像側面の曲率半径、
    T2:前記第1レンズ素子の像側面と前記第2レンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
    T4:前記第2レンズ素子の像側面と前記第1Bサブレンズ群を構成するレンズ素子のうち最も物体側にあるレンズ素子の物体側面間の光軸上の距離、
    である、
    撮像レンズ系。
  3. 以下の条件(4)を満足し、
    |f/f1|<0.2・・・(4)
    ここで、
    f :全系のd線における焦点距離、
    f1:前記第1レンズ群のd線における焦点距離、
    である、
    請求項に記載の撮像レンズ系。
  4. 以下の条件(3)を満足し、
    (R3+R2)/(R3―R2)<-1.0・・・(3)
    ここで、
    R2:前記第1レンズ素子の像側面の曲率半径、
    R3:前記第2レンズ素子の物体側面の曲率半径、
    である、
    請求項1または2に記載の撮像レンズ系。
  5. 以下の条件(5)を満足し、
    0.2<f/f2<0.4・・・(5)
    ここで、
    f :全系のd線における焦点距離、
    f2:前記第2レンズ群のd線における焦点距離、
    である、
    請求項1または2に記載の撮像レンズ系。
  6. 以下の条件(6)を満足し、
    ν1>25・・・(6)
    ここで、
    ν1:前記第1レンズ素子のd線におけるアッベ数、
    である、
    請求項1または2に記載の撮像レンズ系。
  7. 以下の条件(7)を満足し、
    ν2pi>50・・・(7)
    ここで、
    ν2pi:前記第2レンズ群に含まれる正のパワーを有するi番目のレンズ素子のd線におけるアッベ数、
    である、
    請求項1または2に記載の撮像レンズ系。
  8. 以下の条件(8)を満足し、
    15<T/f<26・・・(8)
    ここで、
    f:全系のd線における焦点距離、
    T:レンズ全長、
    である、
    請求項1または2に記載の撮像レンズ系。
  9. 物体の光学的な像を形成する請求項1または2に記載の撮像レンズ系と、
    前記撮像レンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子と、
    を備える、カメラ。
JP2022074036A 2022-04-28 2022-04-28 撮像レンズ系、および、カメラ Active JP7213438B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074036A JP7213438B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 撮像レンズ系、および、カメラ
US18/138,934 US20230350171A1 (en) 2022-04-28 2023-04-25 Imaging lens system and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074036A JP7213438B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 撮像レンズ系、および、カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7213438B1 true JP7213438B1 (ja) 2023-01-27
JP2023163268A JP2023163268A (ja) 2023-11-10

Family

ID=85036624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022074036A Active JP7213438B1 (ja) 2022-04-28 2022-04-28 撮像レンズ系、および、カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230350171A1 (ja)
JP (1) JP7213438B1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111688A1 (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投射レンズおよび背面投射型プロジェクション装置
JP2006330241A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射レンズ及びそれを用いた背面投射型プロジェクション装置
JP2010246906A (ja) 2009-03-24 2010-11-04 Fujifilm Corp カプセル型内視鏡用撮像光学系
JP2012230158A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2012242471A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Kyocera Corp 撮像レンズ
US20150260952A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Tzu-Chien Tang Optical imaging lens and electronic device comprising the same
US20160377834A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Ability Opto-Electronics Technology Co., Ltd. Optical image capturing system
CN106997088A (zh) 2017-05-25 2017-08-01 广东弘景光电科技股份有限公司 高清监控光学系统及其应用的摄像模组
WO2018135269A1 (ja) 2017-01-20 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ
JP2021103227A (ja) 2019-12-25 2021-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111688A1 (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 投射レンズおよび背面投射型プロジェクション装置
JP2006330241A (ja) 2005-05-25 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射レンズ及びそれを用いた背面投射型プロジェクション装置
JP2010246906A (ja) 2009-03-24 2010-11-04 Fujifilm Corp カプセル型内視鏡用撮像光学系
JP2012230158A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Kyocera Corp 撮像レンズ
JP2012242471A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Kyocera Corp 撮像レンズ
US20150260952A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Tzu-Chien Tang Optical imaging lens and electronic device comprising the same
US20160377834A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Ability Opto-Electronics Technology Co., Ltd. Optical image capturing system
WO2018135269A1 (ja) 2017-01-20 2018-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点レンズ系、および、カメラ
CN106997088A (zh) 2017-05-25 2017-08-01 广东弘景光电科技股份有限公司 高清监控光学系统及其应用的摄像模组
JP2021103227A (ja) 2019-12-25 2021-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230350171A1 (en) 2023-11-02
JP2023163268A (ja) 2023-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245977B2 (ja) 単焦点レンズ系、および、カメラ
JP6837194B2 (ja) 単焦点レンズ系、および、カメラ
CN106959505B (zh) 成像透镜及摄像装置
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
US9274313B2 (en) Wide-angle imaging lens and imaging apparatus
JP4815319B2 (ja) 撮像レンズ及びこれを備えたカメラ装置
EP3422070B1 (en) Zoom lens system, image pickup device having zoom lens system, and vehicle having image pickup device
WO2016125613A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
EP3070506B1 (en) Single-focus lens system, camera and automobile
JP2018136476A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010107606A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018159898A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018116076A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2008102500A (ja) 撮像レンズ及びこれを備えたカメラ装置
JP2009151113A (ja) 撮像光学系
JP5689480B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5688562B2 (ja) 撮像レンズ
JP7213438B1 (ja) 撮像レンズ系、および、カメラ
WO2022264700A1 (ja) 撮像レンズ系、カメラモジュール、車載システム、移動体
CN115145006B (zh) 一种车载镜头和成像装置
US20220382015A1 (en) Imaging optical system and camera
US10353184B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and camera
JP2023111409A (ja) 撮像レンズ系、及びそれを用いたカメラモジュール、車載システム、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7213438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151