JP7211558B2 - 銅合金接合体及びその製造方法 - Google Patents

銅合金接合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7211558B2
JP7211558B2 JP2022523805A JP2022523805A JP7211558B2 JP 7211558 B2 JP7211558 B2 JP 7211558B2 JP 2022523805 A JP2022523805 A JP 2022523805A JP 2022523805 A JP2022523805 A JP 2022523805A JP 7211558 B2 JP7211558 B2 JP 7211558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
alloy
joined body
copper
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022523805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022149561A1 (ja
Inventor
脩 高桑
久生 松永
貴浩 石川
洋充 内山
将人 ▲榊▼原
正章 赤岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Kyushu University NUC
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Kyushu University NUC filed Critical NGK Insulators Ltd
Publication of JPWO2022149561A1 publication Critical patent/JPWO2022149561A1/ja
Priority to JP2022207703A priority Critical patent/JP2023040084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211558B2 publication Critical patent/JP7211558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/023Thermo-compression bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/002Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working by rapid cooling or quenching; cooling agents used therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

本発明は、銅合金接合体及びその製造方法に関する。
燃料電池車等に水素を補給する水素ステーションでは、約-45℃に冷却された高圧水素の急速な供給を可能とするためのプレクーラーが設置されている。すなわち、燃料電池車等のタンクに水素を急速に充填すると断熱圧縮によりタンク温度が上昇し危険であるため、供給時にプレクーラーで水素を冷却しておくことで、燃料電池車等への高圧水素の安全かつ急速な供給を可能としている。したがって、水素ステーション用プレクーラーの主要構成部品である熱交換器には、水素脆性を呈しないことは勿論のこと、高圧に耐えうる引張強度、及び効率的な冷却を可能とする熱伝導性を備えた材料を用いることが好ましい。現在、水素ステーション用プレクーラーの熱交換器には水素脆化を起こさないという要件から、SUS316L(Ni当量材)等の高圧水素用ステンレス鋼が採用されているが、引張強度及び熱伝導性の観点で改善の余地を残している。
高い引張強度と熱伝導性を有する材料として知られているベリリウム銅は、熱交換器用素材として好適であり、高圧水素下でも水素脆化を起こさないことも確認されている。例えば、特許文献1(特開平9-87780号公報)には、水素ステーション用途ではないものの、Be含有率が1.0~2.5%、NiとCoの合計含有率が0.2~0.6%、残部がCu及び不可避不純物からなる熱交換器用ベリリウム銅合金が開示されている。また、特許文献2(特開2017-145472号公報)には、Be含有量が0.20~2.70重量%、Co、Ni及びFeの合計含有量が0.20~2.50重量%、Cu、Be、Co、Ni及びFeの合計含有量が99重量%以上であるベリリウム銅合金が開示されており、耐水素脆性、引張強度及び熱伝導性に優れるとされている。ベリリウム銅合金は、水素脆性を呈しない(すなわち耐水素脆性を有する)のに加え、高圧水素用ステンレス鋼よりも高い引張強度(例えば約1.5~2.5倍)、ステンレス鋼よりも高い熱伝導性(例えば約7~16倍)を有するため、低純銅や低強度の銅合金では実現できない高圧水素用熱交換器のサイズをステンレス鋼製のものよりも格段に小さくすることができる(例えば約4分の1)。
特開平9-87780号公報 特開2017-145472号公報
水素ステーション用プレクーラーの熱交換器は、水素及び冷媒を通す流路を形成するため、スリット又は溝を備えた金属板を多層接合した構造を有する。現在採用されている高圧水素用ステンレス鋼の接合方法としては、接合温度への減圧昇温過程で表層の酸化被膜を昇華除去し、融点以下の高温下で接合部に密着圧力を加えてステンレス鋼板同士を接合させる拡散接合が広く知られている。しかしながら、銅合金は、(i)単純な減圧昇温では容易に除去し難い強固な酸化被膜を有する、及び/又は(ii)接合前に酸化被膜を除去しても接合工程における高真空下の昇温中において接合面(密着面)においても酸化被膜が再形成しやすい(しかも接合温度近くの温度になっても当該酸化被膜が昇華しにくい)。かかる銅合金を同様の工程で拡散接合を行った場合、一定の接合強度は確保されるが、母材同等の組織と強度を得ることは困難であった。特に、上述した高圧の熱交換器用途で求められるような極めて高い強度の銅合金部材を実現するために、時効硬化性銅合金に溶体化処理及び時効処理を施す必要がある。しかし、十分な接合強度が確保されていない時効硬化性銅合金の拡散接合体は溶体化処理及び時効処理に伴う厳しい熱衝撃や寸法変動に耐え切れず、接合部で破断してしまうという問題があった。
本発明者は、今般、ベリリウム含有量0.7重量%以下の時効硬化性銅合金を選択的に採用し、接合面を所定の平坦性に仕上げて酸化被膜を除去した後に、拡散接合(及び必要に応じて均質化処理)を行った場合に、接合界面を消失させる(あるいはそうでなくても接合界面の酸化被膜を厚さ5.0nm以下とする)ように溶体化処理及び時効処理を施すことができ、それにより極めて高い接合強度を有する銅合金接合体を提供できるとの知見を得た。
したがって、本発明の目的は、接合処理後の溶体化処理及び時効処理に耐えることで、極めて高い接合強度が実現された時効硬化性銅合金の接合体を提供することにある。
本発明の一態様によれば、互いに拡散接合された複数の時効硬化性銅合金製の部材で構成される銅合金接合体であって、前記銅合金接合体は溶体化処理及び時効処理が施されたものであり、
前記時効硬化性銅合金のベリリウム含有量が0.7重量%以下であり、かつ、
(i)前記複数の部材の接合界面が消失している、及び/又は
(ii)前記複数の部材の接合界面が残留しており、該接合界面の酸化被膜の厚さが0nm以上5.0nm以下である、銅合金接合体が提供される。
本発明の他の一態様によれば、銅合金接合体の製造方法であって、
接合されるべき面が0.1mm以下の平面度及び6.3μm以下の十点平均粗さRzjisを有する平坦面である、ベリリウム含有量が0.7重量%以下である時効硬化性銅合金製の複数の部材を用意する工程と、
前記複数の部材の接合されるべき表面に存在する酸化被膜を除去する工程と、
前記複数の部材を熱間プレスにより拡散接合させて中間接合体とする工程と、
前記中間接合体に、700~1100℃の温度で1分~3時間の加熱及びその後の水冷を伴う溶体化処理を施す工程と、
前記溶体化処理が施された中間接合体に350~550℃で30分~480分間の時効処理を施す工程と、
を含む、銅合金接合体の製造方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、コルソン銅(EN材料番号CW109C、CW111C、UNS合金番号C19010、C70250、AMPCO944、及びAMPCO940)で構成される耐水素部材が提供される。あるいは、コルソン銅の耐水素部材における使用、又はコルソン銅を使用することを含む耐水素部材の製造方法が提供される。コルソン銅は高圧水素下でも水素脆化を起こさないことを本発明者は今回確認した。
高真空炉での熱処理において各種銅合金の表面に形成される酸化被膜を元素分析する実験の手順を説明するための図であり、酸化の進行を概念的に示すとともに、元素分析を行う炉内開放面及び密着面の位置、並びにサンプルの外観を示す。 図1Aに示される実験手順に従い、高真空炉で熱処理を行った際に各種銅合金の表面(酸洗面、炉内開放面及び/又は密着面)に形成される酸化被膜を元素分析した結果である。具体的には、ベリリウム銅25合金、ベリリウム銅165合金、ベリリウム銅11合金、ベリリウム銅10Zr合金、ベリリウム銅50合金、及びクロム銅合金のXPS結果が示される。 図1Aに示される実験手順に従い、高真空炉で熱処理を行った際に各種銅合金の表面(酸洗面、炉内開放面及び/又は密着面)に形成される酸化被膜を元素分析した結果である。具体的には、コルソン銅AMPCO940及びコルソン銅AMPCO944のXPS結果が示される。 溶体化処理及び時効処理を経て作製された例2、30、33、43及び46の銅合金接合体の接合部を含む断面を観察した、200倍、500倍及び1000倍の光学顕微鏡像である。 溶体化処理及び時効処理を経て作製された例26、27及び28の銅合金接合体の接合部を含む断面を観察した、200倍、500倍及び1000倍の光学顕微鏡像である。 溶体化処理及び時効処理を経て作製された例47及び53の銅合金接合体の接合部を含む断面を観察した、200倍、500倍及び1000倍の光学顕微鏡像である。 拡散接合されたままの(溶体化処理及び時効処理を経ていない)例2の銅合金接合体(CuBe11)の接合面を含む断面のSTEM像及びEELS/EDX元素マッピング像である。 拡散接合されたままの(溶体化処理及び時効処理を経ていない)例43(比較)の銅合金接合体(CuBe25)の接合面を含む断面のSTEM像及びEELS/EDX元素マッピング像である。 図6Aに示される銅合金接合体(CuBe25)の接合面を含む断面のSTEM像(HAADF像)である。 図6Aに示される銅合金接合体(CuBe25)の接合面を含む断面のSTEM像及びEELS/EDX元素マッピング像である。 拡散接合後に溶体化処理及び時効処理が施された例47の銅合金接合体(コルソン銅AMPCO940)の接合面を含む断面のSTEM像及びEELS/EDX元素マッピング像である。 拡散接合後に溶体化処理及び時効処理が施された)例53の銅合金接合体(コルソン銅AMPCO944)の接合面を含む断面のSTEM像及びEELS/EDX元素マッピング像である。 溶体化処理及び時効処理を経て作製された例2の銅合金接合体(CuBe11)に対して空気中又は水素ガス中で行われた低ひずみ速度引張試験(SSRT)の応力-ストローク線図である。 溶体化処理及び時効処理を経て作製された例17及び18の銅合金接合体(CuBe11)に対して空気中又は水素ガス中で行われた低ひずみ速度引張試験(SSRT)の応力-ストローク線図である。 接合素材として用いた、溶体化時効処理を行ったベリリウム銅11合金又はベリリウム銅25合金に対して空気中又は水素ガス中で行われた低ひずみ速度引張試験(SSRT)の応力-ストローク線図である。 接合素材として用いた、溶体化時効処理を行ったコルソン銅AMPCO940に対して空気中又は水素ガス中で行われた低ひずみ速度引張試験(SSRT)の応力-ストローク線図である。 接合素材として用いた、溶体化時効処理を行ったコルソン銅AMPCO944に対して空気中又は水素ガス中で行われた低ひずみ速度引張試験(SSRT)の応力-ストローク線図である。 溶体化処理及び時効処理を経て作製された例17の銅合金接合体(CuBe11)の、空気中での低ひずみ速度引張試験(SSRT)後の破断面を観察したSEM像である。 図10Aに示される破断面の特定位置を観察した拡大SEM像である。 980℃での均質化処理を経て作製された、流路空間を備えた例62の接合体試料の接合部を含む断面を観察した光学顕微鏡像である。
銅合金接合体
本発明の銅合金接合体は、互いに拡散接合された複数の時効硬化性銅合金製の部材で構成され、溶体化処理及び時効処理が施されたものである。時効硬化性銅合金のベリリウム含有量は0.7重量%以下である。そして、この銅合金接合体は、(i)複数の部材の接合界面が消失している、及び/又は(ii)複数の部材の接合界面が残留しており、該接合界面の酸化被膜の厚さが0nm以上5.0nm以下であるものである。このように、ベリリウム含有量0.7重量%以下の時効硬化性銅合金を選択的に採用した場合に、接合界面を消失させる(あるいはそうでなくても接合界面の酸化被膜を厚さ5.0nm以下とする)ように、(必要に応じて均質化処理を行った後)溶体化処理及び時効処理を施すことで、極めて高い接合強度を有する銅合金接合体を提供することができる。
前述したとおり、(i)単純な減圧昇温では容易に除去し難い強固な酸化被膜を有する、及び/又は(ii)高真空下においても酸化被膜を再形成する銅合金を同様の工程で拡散接合を行った場合、一定の接合強度は確保されるが、母材と同等の組織と強度を得ることは困難であった。特に、上述した熱交換器用途で求められるような極めて高い強度の銅合金部材を実現するためには、時効硬化性銅合金に溶体化処理及び時効処理を施すことが必要であるが、時効硬化性銅合金の拡散接合体は溶体化処理及び時効処理に伴う厳しい熱衝撃や寸法変動に耐え切れず、接合部で破断してしまうという問題があった。
この点、本発明の上記構成によれば、このような問題が好都合に解消され、極めて高い接合強度を有する銅合金接合体を提供することが可能となる。その理由は、後述する本発明者の確認試験において明らかとなったように、以下のとおりである。すなわち、ベリリウム含有量0.7重量%以下の時効硬化性銅合金を選択的に採用し、接合面の平坦性と表面粗さを拡散接合に適するように調整した上で接合面の酸化被膜を除去し、銅合金部材の接合界面同士を密着させて加圧昇温して拡散接合を行う。この場合には、ベリリウム含有量が0.7重量%を超える時効硬化性銅合金において形成される接合面の酸化被膜が形成されない、あるいは極めて軽微にしか形成されないために、溶体化処理及び時効処理に十分に耐えうる高品質の拡散接合が実現される。
ところで、ステンレス鋼、純銅等は拡散接合により高い信頼性を持つ接合を行うことができることが知られている。ステンレス鋼は大気下で形成される表層の緻密なクロム酸化被膜が保護被膜となり強い耐候性を有するが、この酸化被膜は高真空下で700℃を越える温度で加温すると昇華する。このため、拡散接合における昇温中に自然に除去されて表層に酸化被膜の無い活性なステンレス鋼の表面が容易に得られるので、接合温度で加圧するだけで、接合界面に酸化物及びその他の異物が残らない良好な接合を行うことができる。また、純銅は表層に酸化銅(CuO)皮膜を有するが、拡散接合温度で保持している間に当該酸化物は分解し、酸素は銅マトリックス中に拡散するので、ステンレス鋼同様、接合界面に酸化物及びその他の異物が残らない良好な接合を行うことができる。
本発明者は、本発明の完成に先立つ試験において、時効硬化性銅合金に従前より知られる拡散接合を行った際には一定の接合強度が得られるが、得られた接合体に溶体化時効処理を施した場合に接合強度が劣化して破断してしまうことが多いことを確認した。この現象は、時効硬化性銅合金中最も高い強度が得られることで知られるベリリウム銅25合金(JIS C1720)において顕著であった。本発明者は、この原因がステンレス鋼や純銅においては確認されない、接合面に残留する酸化被膜であると推定し、酸化被膜が残留するメカニズムを明らかにするため、図1Aに示されるような以下の実験を行った。図1B及び1Cに示される各合金を15mm×15mm×5mmの寸法の板状に加工後、得られた試験片10の15mm×15mmの上下面をラップ加工して、平面度0.1mm以下及び表面粗さRzjis0.8μm以下に平坦化した後、試験を行う直前に30%硝酸で洗浄して酸化被膜を除去した。各合金について3つの試験片10を作製した。図1Aに示されるように、試験片10の1つは炉内真空雰囲気に触れる状態で、残りの2枚の試験片10は積層して(拡散接合における接合面のように)密着させた状態で、それぞれ接合炉内に入れた。接合炉内にて各種減圧条件下で、接合時と同様の熱処理を行った後に取出し、前者は炉内雰囲気に触れていた面(以下、炉内解放面という)、後者は試料相互が密着していた面(以下、密着面という)をアルゴンエッチングしながら、表層の酸化被膜12をX線光電子分光分析装置(XPS、製品名:Quantera SXM、アルバック・ファイ社製)で元素分析した。
図1B及び1Cに各合金の、酸洗後、炉内解放面熱処理後、及び/又は密着面熱処理後の酸化被膜の測定結果を示す。これらの結果から、いずれの合金の試験も酸洗により完全に酸化被膜が除去されていること、炉内解放面は5×10-5Torrの高真空下であっても非常に厚い酸化被膜が形成されることが分かる。接合において問題となる、密着面の酸化被膜形成度合いは、
i)ベリリウム含有量が0.7重量%以下の各合金(ベリリウム銅11合金、ベリリウム銅50合金、ベリリウム銅10Zr合金、クロム銅合金、コルソン銅AMPCO940、及びコルソン銅AMPCO944)を5×10-5Torr(拡散ポンプで連続排気している際に達成される真空度)の高真空下で接合温度で処理した際には酸化被膜が形成されないか、あるいは非常に軽微にしか形成されないこと、
ii)ベリリウム含有量が0.7重量%以下の各合金であっても、1×10-1Torr程度の真空度では、密着面に侵入する酸素により酸化被膜が形成されうること、及び
iii)ベリリウム含有量が0.7重量%を越える各合金(ベリリウム銅25合金及びベリリウム銅165合金)は、5×10-5Torrの高真空下で処理しても、密着面に侵入する酸素により酸化被膜が形成されること
が確認された。以上の結果から、ベリリウムは酸素との親和性が極めて高いため、一定以上のベリリウム濃度の場合、高い真空度下で部材の密着度を上げても接合面間に侵入する酸素による酸化被膜形成を抑止することが困難であり、接合面に酸化被膜を残留させないためには素材の選定にあたりベリリウム含有量を考慮しなければならないことが分かった。
本発明の銅合金接合体に用いる時効硬化性銅合金は、ベリリウム含有量が0.7重量%以下であれば特に限定されない。0.7重量%を超える高Be含有量のベリリウム銅合金(例えばベリリウム銅25合金(JIS合金番号C1720))を用いた接合体は接合面の酸化被膜が顕著に残留して、溶体化処理及び時効処理に耐えることができず、溶体化処理又は時効処理後に接合部で破断してしまう。しかし、0.7重量%以下もの低Be含有量の時効硬化性銅合金を選択的に用いて拡散接合させることで、溶体化処理及び時効処理に耐え、極めて高い接合強度を有する銅合金接合体を実現することができる。このような時効硬化性銅合金の例としては、ベリリウム銅11合金(JIS合金番号C1751、EN材料番号CW110C、及びUNS合金番号C17510)、ベリリウム銅10合金(EN材料番号CW104C及びUNS合金番号C17500)、ベリリウム銅CuCo1Ni1Be(EN材料番号CW103C)、ベリリウム銅14Z合金、ベリリウム銅50合金、ベリリウム銅10Zr合金、クロム銅(UNS合金番号C18200)、クロムジルコニウム銅(UNS合金番号C18510及びEN材料番号CW106C)、ジルコニウム銅(UNS合金番号C15000、EN材料番号CW120C)、並びにコルソン銅(EN材料番号CW109C、CW111C、UNS合金番号C19010、C70250、AMPCO944、及びAMPCO940)が挙げられ、より好ましくは、ベリリウム銅11合金、ベリリウム銅10合金、ベリリウム銅CuCo1Ni1Be、ベリリウム銅14Z合金、ベリリウム銅50合金、又はベリリウム銅10Zr合金であり、最も好ましくはベリリウム銅11合金である。これらの好ましい時効硬化性合金は、溶体化時効後の極めて高い接合強度を実現できるのみならず、耐水素脆化特性及び熱伝導性にも優れており、水素ステーション用プレクーラーの熱交換器用の材料として特に有利である。上述した各種銅合金の組成を以下の表1に示す。
Figure 0007211558000001
前述したとおり、溶体化処理及び時効処理が施された本発明の銅合金接合体は、以下のいずれか一方又は両方の条件:
(i)複数の部材の接合界面が消失している、
(ii)複数の部材の接合界面が残留しており、該接合界面の酸化被膜の厚さが0nm以上5.0nm以下である、
を満たすものであり、高い接合強度の実現に寄与する。接合界面の消失ないし残留は、銅合金接合体の接合部を含む断面を光学顕微鏡により200~1000倍の倍率で観察することにより判定するものとする(例えば図2及び3を参照)。接合界面の消失/残留は、接合前の銅合金部材の接合面の痕跡が残っているか否かで判定されるべきであり、接合界面を超える粒成長により接合面由来の粒界が移動している場合には接合界面が残留しているとは判定しないものとする。その結果、複数の部材の接合界面が残留している場合には、接合界面の酸化被膜の厚さを測定して、その厚さが0nm以上5.0nm以下であるか否かを判定すればよい。接合界面の酸化被膜の厚さは、接合界面を含む断面を走査透過電子顕微鏡(STEM)で観察し、電子エネルギー損失分光(EELS)/エネルギー分散型X線分析(EDX)により当該断面の元素マッピング像を取得し、STEM像とEELS/EDX元素マッピング像と対比することにより酸化被膜を特定し、その厚さを決定することができる。なお、接合界面に存在する酸化被膜は、層状の被膜のみならず、粒子状の被膜(すなわち酸化物粒子)であることもあり、その場合は酸化物粒子の高さも酸化被膜の厚さに含めるものとする。いずれにしても、接合界面の有無は光学顕微鏡で確認できるため、比較的簡便かつ安価に行える一方、STEM-EELS/EDXは手間のかかる高価な分析手法である。したがって、上記条件(i)及び/又は(ii)を満たすか否かを判定するにあたり、
1)上記条件(i)を満たすか否かを光学顕微鏡で確認する(条件(i)を満たしていれば酸化被膜の確認は不要とする)、
2)上記条件(i)を満たさない場合には、STEM-EELS/EDXにより接合界面の酸化被膜の厚さを測定する、
のスキームを採用するのが好ましい。
本発明の銅合金接合体の接合界面に存在しうる酸化被膜の厚さは0nm以上5.0nm以下であるが、好ましくは0nm以上4.0nm以下、より好ましくは0nm以上3.0nm以下、さらに好ましくは0nm以上2.0nm以下、特に好ましくは0nm以上1.5nm以下、最も好ましくは0nm以上1.0nm以下である。このように薄い酸化被膜であれば、接合界面が消失した場合と同様、溶体化時効処理に耐え、時効処理後に極めて高い接合強度の銅合金接合体が得られる。
本発明の銅合金接合体は、接合界面又は接合界面であった位置(旧接合界面)を超えて成長した時効硬化性銅合金の結晶粒を含むものでありうる。すなわち、本発明の銅合金接合体は、接合前の銅合金部材の接合面にあった結晶粒が接合後に組み変わって再結晶された構造を接合界面ないし旧接合界面に有しており、接合当初の接合界面のままではないことが観察され得る。銅合金接合体がこのような接合微構造を有することで、接合強度がより優れたものとなる。
本発明の銅合金接合体は、接合界面又は接合界面であった位置(旧接合界面)には時効硬化性銅合金以外の材料に由来する残留成分が無いことが母材強度同等の高い接合強度と母材同等の耐水素特性を確保する観点から好ましい。したがって、本発明の銅合金接合体は接合にろう材等の接合剤を含まないことが望まれる。すなわち、本発明の銅合金接合体は、時効硬化性銅合金のみからなるものが好ましい。
銅合金接合体の母材及び接合部の溶体化時効処理後強度は、好ましくは520MPa以上であり、より好ましくは690MPa以上である。銅合金接合体がこのような強度であることで、水素ステーション用プレクーラーの熱交換器としての用途を始めとする高強度用途で求められる基準を十分に満たしたものとなる。強度は高いことが望まれるため、その上限値は規定されるべきではないが、本発明に係るベリリウム含有量が0.7重量%以下の銅合金接合体の母材及び接合部の溶体化時効処理後の強度は、典型的には895MPa以下である。銅合金接合体の母材及び接合部の溶体化時効処理前後の強度は、接合部が試験片中央位置となるようにASTM E8M Specimen3に準拠される試験片を作製し、当該試験片に対してASTM E8Mに準じた手順で引張試験を行うことにより測定することができる。
銅合金接合体の接合部を含む母材の熱伝導率は高いことが望まれる。熱伝導は電気伝導同様、伝導電子に基づくエネルギー伝達であるので、両者間にはヴィーデマン・フランツ則と呼ばれる相関関係があり、熱伝導率は、より簡便に計測できる電気伝導率と相互に換算することができる。銅合金接合体の接合部を含む母材の熱伝導率(及びその換算電気伝導率)は、好ましくは209W/mK以上(換算電気伝導率50IACS%以上)であり、より好ましくは228W/mK以上(換算電気伝導率55IACS%以上)、さらに好ましくは246W/mK以上(換算電気伝導率60IACS%以上)である。このように高い熱伝導率であると、熱交換器に用いた際に熱交換効率が極めて高い点が有利となる(例えば水素特性が優れるために現在プレクーラーの熱交換器に用いられているSUS316LNi当量品の熱伝導率は16W/mKと非常に低く、熱交換効率が悪い点が運用上の難点となっている)。熱伝導率が高いことが望まれるため、その上限値は規定されるべきではないが、本発明に係るベリリウム含有量が0.7重量%以下の銅合金接合体の接合部を含む母材であって、母材及び接合部強度520MPa以上を確保できるものの熱伝導率は、典型的には280W/mK以下である。
接合部を含む銅合金接合体は、ひずみ速度5×10-5-1以下の範囲(例えば5×10-5-1)で行う低ひずみ速度引張(SSRT:Slow Strain Rate Tensile)試験において、水素ガス中での引張強度が520MPa以上であることが好ましく、より好ましくは690MPa以上である。この銅合金接合体は、接合部を含め耐水素脆化特性に優れると共に高い引張強度を有する。この低ひずみ速度引張試験は、ASTM-G-142に準じて行うものとする。低ひずみ速度引張試験では、例えば、定形の試験片(平滑試験片)を用いて行えばよい。一般的に、平滑試験片では、水素ガス中の引張強度や絞りを水素の影響のない参照ガス中の引張強度や絞りで除した相対引張強度RTSや相対絞りRRAを用いて水素感受性を評価する。平滑試験片の低ひずみ速度引張試験では、例えば、ひずみ速度5×10-5-1で測定するものとしてもよい。70MPa級のFCV(燃料電池自動車)や水素ステーションを想定し、この低ひずみ速度引張試験を、95MPa以上の水素ガス圧力で行うものとする。水素ガス圧がより高ければ、材料中に侵入する水素量が多くなるため、試験片が水素曝露による影響を受けやすく、水素脆性をより適切に評価することができる。本願に関する試験では定形の試験片(平滑試験片)を用いて相対引張強度RTSや相対絞りRRAを用いて水素特性を評価した。
この接合部を含む銅合金接合体では、上記低ひずみ速度引張試験において、引張強度が520MPa以上、望ましくは690MPa以上であるときに、相対絞りRRAが0.8以上であることが好ましく、より好ましくは0.9以上である。また、引張強度RTSが0.8以上であることが好ましく、より好ましくは0.9以上である。接合部を含む銅合金接合体の引張強度が常温大気下又は95MPa以上の水素ガス圧下で上記範囲内の値であり、かつ、そのRRA及びRTSも上記範囲内の値を充足することは、この銅合金接合体が高強度でありかつ耐水素脆化特性にも優れることを意味し、それ故、水素ステーション用プレクーラーの熱交換器としての用途に特に適したものとなる。上記引張強度は高いことが望まれるため、その上限値は規定されるべきではないが、本発明に係るベリリウム含有量が0.7重量%以下の銅合金接合体の常温大気下又は95MPa以上の水素ガス圧下での低ひずみ速度引張試験における引張強度は、典型的には895MPa以下である。
銅合金接合体は、その内部に流路空間を備える形態としてもよい。この場合、流路空間を水素や冷媒等の媒体を通すための内部空間として利用することができる。したがって、流路空間を備えた銅合金接合体は、水素及び冷媒をそれぞれ通す複数の流路空間を備えていることが望まれる水素ステーション用プレクーラーの熱交換器としての用途に好ましく用いることができる。
製造方法
本発明の銅合金接合体は、複数の時効硬化性銅合金製の部材に、必要に応じて接合表面の平滑化(任意工程)、酸化被膜の除去、熱間プレス接合(拡散接合)、必要に応じて均質化処理(任意工程)、溶体化処理、及び時効処理を順次行うことにより、製造することができる。具体的には以下のとおりである。
(a)銅合金部材の用意
まず、接合に用いるための複数の時効硬化性銅合金製の部材を用意する。この時効硬化性銅合金は、ベリリウム含有量が0.7重量%以下であり、前述したとおりのものを用いることができる。熱交換体として製造される積層接合体の最上面材と最下面材は圧延材もしくは鍛造材、最上面と最下面以外の冷却水路を内部に有する又は有しない多数の積層材には圧延材が好ましく用いられる。
本発明の銅合金接合体には水素劣化を起こさない銅合金素材を用いることが好ましい。銅合金素材に関して、例えば、白銅(Cu-10%~30%)においてNi濃度が20%以上で水素特性劣化が顕著になることや、タフピッチ銅(脱酸していない純銅)でも水素特性劣化が顕著に起こることが知られている。したがって、本発明の銅合金接合体に用いる銅合金を選択するにあたり、大気中及び高圧水素下(例えば95MPa水素中)の各雰囲気で低ひずみ速度引張試験(例えば、ASTM-G-142に準じ、平滑試験片では変位速度を0.001mm/sec(ひずみ速度0.00005/sec))を行い、大気中での試験結果と高圧水素下での試験結果とを比較することで、水素下での劣化を起こさない銅合金材料であることを確認することが望まれる。例えば、本発明の銅合金接合体は、ひずみ速度5×10-5-1以下で行われる低ひずみ速度引張試験で測定される、水素ガス中でのRRA(相対絞り)が0.8以上である銅合金部材を用いて作製されたものであるのが好ましく、より好ましくは0.9以上である。
ここで、接合に用いるための複数の時効硬化性銅合金製の部材は、接合されるべき面が0.1mm以下の平面度、及び6.3μm以下(好ましくは2.0μm以下)の十点平均粗さRzjisを有する平坦面を有する必要がある。すなわち、前述したとおり、接合部材表面の酸化被膜を除去しても、熱間プレス接合(拡散接合)において接合面の再酸化を抑止するためには、高真空雰囲気下でも接合面に侵入してくる酸素原子が十分に少なくなるよう接合面の密着性を確保する必要があり、上記範囲内の平面度及び十点平均粗さであればこの密着性を確保することができる。接合される部材が圧延材である場合は上記範囲内の平面度及び十点平均粗さを満たしていることが多いため、特段の平滑化工程は不要である。一方、上記範囲内の平面度及び十点平均粗さを充足していない場合には、研磨、切削加工、及び/又はその他の手法により上記範囲内の平面度及び十点平均粗さを有する平坦面を形成する。なお、板材にカール等がある場合があるが、板厚精度が良好に調整されており、熱間プレス接合(拡散接合)において必要な荷重をかけた際に平面度が0.1mm以下となり目的とする密着性が確保できるのであれば問題はない。なお、十点平均粗さRzjisは、JIS B 0601-2001に規定される表面粗さである。また、本明細書において、平面度は、JIS B 0621-1984において「平面形体の幾何学的に正しい平面(幾何学的平面)からの狂いの大きさ」と定義されるパラメータであり、対象を1対の平面で挟んだ時、その幅の示す値を意味する。
必要に応じて、次工程の酸化被膜の除去に先立ち、複数の部材の接合されるべき表面に、接合後に流路空間をもたらす溝を形成するのが好ましい。溝の形成は、エッチング、プレス加工、機械加工等、公知の様々な方法で行えばよい。こうすることで、前述したように内部に流路空間を備えた銅合金接合体の製造に用いることができる。例えば、溝入りの銅合金板と溝なしの銅合金板とを交互に積層して接合することで、流路が多数形成された銅合金積層体を製造することができる。このような構成の多層接合体は、水素及び冷媒をそれぞれ通す複数の流路空間を備えていることが望まれる水素ステーション用プレクーラーの熱交換器としての用途に好ましく用いることができる。
(b)酸化被膜の除去
前述したとおり、銅合金部材の表面には酸化被膜が存在する。このため、銅合金部材の接合されるべき表面に存在する酸化被膜を除去する。酸化被膜の除去は、銅合金部材の接合されるべき表面を無機酸溶液で洗浄することにより行われるのが酸化被膜を効果的に除去できる点で好ましい。無機酸溶液の例としては、硝酸、硫酸、化学研磨液、塩酸、キリンス浴、フッ酸等が挙げられ、特に好ましくは硝酸である。なお、化学研磨液は、硫酸に酸化剤である過酸化水素を添加した酸であり、キリンス浴は、硫酸、硝酸及び塩酸の混合酸であり、水酸化ナトリウムを少量加えることもある。キリンス浴における好ましい混合比の例としては、硫酸:硝酸:塩酸=61:4:4、81:1:0.02、又は11:1:0.02等が挙げられる。あるいは、酸化被膜の除去は、機械的研磨によって行われてもよく、機械的研磨と無機酸溶液での洗浄とを併用してもよい。
(c)熱間プレス接合(拡散接合)
複数の銅合金部材を熱間プレスにより接合させて中間接合体とする。この接合は拡散接合の手法に準じて行うことができる。例えば、熱間プレスは、1.0×10-2Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-2Torrより低い圧力)の炉内において、500~1050℃の温度で30~480分間、1.0MPa以上の圧力を加えることにより行われるのが好ましい。もっとも、時効硬化性銅合金がBeを含まない場合(例えばコルソン銅)は、熱間プレスは、1.0×10-1Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-1Torrより低い圧力)の炉内において、500~1050℃の温度で30~480分間、1.0MPa以上の圧力を加えることにより行うことができる。いずれにしても、この熱間プレスは、銅合金部材の接合時の加圧方向長さ変形量が好ましくは0.5%以上30%以下、より好ましくは1%以上20%以下、さらに好ましくは2%以上8%以下となるよう行われる。熱間プレス温度と圧力には適正な組み合わせがあり、好ましくは、840℃を越え1050℃以下では1MPa以上16MPa以下であり、720℃を越え840℃以下では2MPa以上24MPa以下であり、600℃以上720℃以下では4MPa以上50MPa以下である。熱間プレス時間は、15~480分間が好ましく、より好ましくは30~150分間であり、さらに好ましくは30~60分間である。なお、熱間プレス時の炉内真空度は、酸化の進行を抑える観点から、好ましくは1.0×10-3Torr未満、より好ましくは1.0×10-4Torr未満、より好ましくは5.0×10-5Torr未満である。
特に、銅合金部材の表面に溝を形成して中間接合体に流路空間を持たせる場合、上記熱間プレスを比較的低温かつ比較的高めの圧力で行うのが、プレスによる流路潰れを軽微とするよう制御できる点で好ましい。具体的には、この態様における熱間プレスは1.0×10-2Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-2Torrより低い圧力)、より好ましくは1.0×10-4Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-4Torrより低い圧力)の真空度の炉内において、
(i)840℃を越え930℃以下の温度で30~480分間(好ましくは30~60分間)、1MPa以上4MPa以下の圧力を加えること、又は
(ii)720℃を越え840℃以下の温度で30~480分間(好ましくは30~60分間)、2MPa以上8MPa以下の圧力を加えること、又は
(iii)600℃以上720℃以下の温度で30~480分間(好ましくは30~60分間)、4MPa以上30MPa以下の圧力を加えることにより、
行うのが好ましい。
(d)均質化処理(任意工程)
銅合金部材の表面に溝を形成して中間接合体に流路空間を持たせる場合であって、上記比較的低温かつ比較的高めの圧力で熱間プレスを実施した場合、溶体化処理に先立ち、中間接合体に、好ましくは1.0×10-1Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-1Torrより低い圧力)、又は(常圧若しくは減圧の)窒素若しくはその他の非酸化性ガス雰囲気(不活性雰囲気)の炉内において、900~1050℃の温度で60~480分間の均質化処理を施すのが好ましい。均質化処理は、均質化焼鈍とも称される処理であるが、本明細書においては均質化処理の用語を用いるものとする。すなわち、比較的低温かつ比較的高めの圧力で熱間プレスを実施した場合、接合界面が残留しやすいが、均質化処理を行うことで接合界面を低減又は消失させることができ、後続の溶体化処理及び時効処理を経ることで極めて高い接合強度を実現することができる。すなわち、流路の潰れ抑制と高い接合強度の両立を実現することができる。均質化処理は、酸化の進行を抑えるため、1.0×10-1Torrより低い圧力の大気雰囲気中、又は常圧若しくは1.0×10-1Torrより低い圧力に減圧された窒素等の不活性雰囲気中での処理が好ましい。均質化処理温度は、好ましくは900~1050℃、より好ましくは930~1000℃、さらに好ましくは960~990℃である。上記均質化処理温度での保持時間は60~480分、より好ましくは60~360分、さらに好ましくは60~240分である。もっとも、銅合金部材の表面に溝を形成しない場合であっても、上記均質化処理を必要に応じて行ってよいことはいうまでもない。
なお、(c)熱間プレス接合(拡散接合)及び(d)均質化処理が、炉内温度を下げることなくプレス加重を解放して昇温することにより、連続的に行われるのが好ましい。こうすることで、流路空間が過度に潰れない温度加圧条件での熱間プレス接合(拡散接合)を行った後に、熱間プレス接合(拡散接合)及び均質化処理を、流路空間を潰す加圧を行うことなく、組織均質化に有効な温度での均質化処理を一連の連続作業として行うことができので、接合部の信頼性向上のみならず経済的観点からも有利となる。
(e)溶体化処理
中間接合体には溶体化処理が施される。この溶解化処理は700~1100℃の温度で1~180分間、中間接合体を大気炉、非酸化雰囲気炉、塩浴炉等の炉で加熱した後、水冷することにより行うのが好ましい。本発明に用いる銅合金は時効硬化型合金であり、接合界面を消失させ、又は接合界面の酸化被膜の厚さを一定以下に調整した上で、溶体化処理及び後続の時効処理を経ることで、所望の調質特性(例えば高強度)、特に極めて高い接合強度を呈することができる。溶体化処理温度は、合金組成により多少適正域が異なるが、好ましくは700~1100℃であり、より好ましくは800~1050℃、さらに好ましくは900~1000℃である。上記溶体化処理温度での実質保持時間は、好ましくは1~180分であり、より好ましくは5~90分、さらに好ましくは10~60分である。
(f)時効処理
溶体化処理が施された中間接合体には時効処理が施される。この時効処理は、合金組成により多少適正域が異なるが、350~550℃で30~480分間の時効処理を施すことにより行うのが好ましい。上述のとおり、ベリリウム銅合金等の時効硬化型合金は、溶体化処理及び時効処理を経ることで所望の調質特性(例えば高強度)、特に極めて高い接合強度を呈することができる。時効処理温度は好ましくは350~550℃であり、より好ましくは400~500℃、さらに好ましくは450~480℃である。上記時効処理温度での保持時間は、好ましくは30~480分、より好ましくは30~300分、さらに好ましくは60~240分、特に好ましくは90~180分である。時効処理は酸化抑止の観点から、1.0×10-1Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-1Torrより低い圧力)、又は窒素等の非酸化雰囲気の炉内で行うことが好ましい。
耐水素部材
本発明の別の態様によれば、コルソン銅(EN材料番号CW109C、CW111C、UNS合金番号C19010、C70250、AMPCO944、及びAMPCO940)で構成される耐水素部材が提供される。本態様の耐水素部材は、上述したような銅合金接合体に限らず、様々な形態の銅合金製品であることができる。すなわち、後述する実施例で実証されるように、コルソン銅であっても耐水素脆化特性を有するため、耐水素部材としての利用価値がある。特に、コルソン銅は、接合を伴う製品を安定的に製造できるという利点を有するため、耐水素部材で作られた製品を安定的に供給できる点で有利となる。耐水素部材は、水素と接触する状態で用いられる部材として定義される。耐水素部材の用途の例としては、水素を収容する収容部材、水素を流通し熱交換する熱交換部材(例えば熱交換器)、水素を流通する配管部材、水素を流通する配管部材に接続される弁部材、水素を流通する配管部材に接続されるシール部材、及びそれらの組合せが挙げられる。この耐水素部材は、例えば、30MPa以上や45MPa以上などの中圧水素、70MPa以上、90MPa以上等の高圧水素と接触する状態で用いられるものでありうる。耐水素部材は、例えば、高圧水素を取り扱う水素ステーションや燃料電池自動車(FCV)において用いられるものであってもよい。
本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。
例1~57
銅合金接合体を以下の手順により作製し、各種評価を行った。
(1)銅合金の用意
各例について、表2A、3A、4A及び5Aに示される合金種及び組成の、直径32mm×長さ50mm又は直径80mm×長さ50mmの銅合金丸棒を複数本用意した。
例1~40及び43~57においては、銅合金丸棒の接合に用いられる端面(以下、接合面という)を旋盤加工、ラップ研磨等の加工により、JIS B 0601-2001に準拠して測定される十点平均粗さRzjisが6.3μmより小さく、かつ、JIS B 0621-1984に準拠して測定される平面度が0.1mm以下の平坦面とした。
一方、例41については、2本の銅合金丸棒の各接合面を、JIS B 0621-1984に準拠して測定される平面度が0.1mm以下の平坦面ではあるが、十点平均粗さRzjisが6.3μmより大きい値となるように、意図的に調整した。また、例42については、2本の銅合金丸棒の各接合面を、JIS B 0601-2001に準拠して測定される十点平均粗さRzjisは6.3μmより小さいが、JIS B 0621-1984に準拠して測定される平面度が0.2mmよりも大きい値となるように、意図的に調整した。
(2)酸化被膜の除去(例36を除く)
例1~35、37~48及び50~53においては、上記2本の銅合金丸棒の接合面を30%硝酸で洗浄し、接合面に存在する酸化被膜を除去した。例55においては上記2本の銅合金丸棒の接合面を化学研磨液(過酸化水素水3%を含む20%硫酸)で洗浄し、接合面に存在する酸化被膜を除去した。例49、54及び56においては、上記2本の銅合金丸棒の接合面を#600のエメリー(Emery)紙で機械研磨して、接合面に存在する酸化被膜を除去した。例57においては、上記2本の銅合金丸棒の接合面を#320のバフ(ナイロン・ポリエステル不織布)で機械研磨して、接合面に存在する酸化被膜を除去した、なお、例36(比較例)においては、酸化被膜の除去は行わなかった。
(3)熱間プレス
硝酸で洗浄された2本の銅合金丸棒の接合面同士を(ろう材を介することなく)直接突き合わせ、真空炉で表2A、3A、4A及び5Aに示される接合条件で熱間プレスを行い、丸棒状の中間接合体を得た。このときの接合時変形量Dを、接合前の2試料の接合方向長さの積算長さをL、接合後の接合方向試料長さLとして、次式:
D=[(L-L)/L]×100
により求めたところ、表2A、3A、4A及び5Aに示されるとおりであった。各種評価を行うため、各例について、複数本の引張試験片と、その隣接位置から熱処理前後の組織観察用サンプルを作製した。
(4)溶体化処理
上記中間接合体に溶体化処理を施した。この溶体化処理は銅合金接合体を溶融塩浴中930℃で5分間(例1~42及び47~57)又は780℃で5時間(例43~46)保持した後、水冷することにより行った。
(5)時効処理
上記溶体化処理された中間接合体に時効処理を施した。この時効処理は銅合金接合体を1×10-1Torrの真空度の真空炉中450℃で3時間(例1~42及び55~57)、320℃で3時間(例43~46)又は500℃で2時間(例47~54)保持した後、炉冷することにより行った。こうして、溶体化処理及び時効処理により調質された丸棒状の銅合金接合体を得た。
(6)評価
上記熱間プレスで接合されたままの中間接合体、溶体化処理されたままの銅合金接合体、溶体化処理及び時効処理を経た銅合金接合体、及び/又は中間接合体に各種温度時間条件で均質化処理を行った後に溶体化処理及び時効処理を経た銅合金接合体(以下、これらをまとめて接合体試料という)に対して以下の評価を行った。
<接合強度>
各接合体試料を加工して、接合部が試験片中央位置となるようにASTM E8M Specimen3に準拠される試験片を作製した。この試験片に対してASTM E8Mに準拠して引張試験を行い、引張強度(接合強度)を測定した後、破断位置を確認した。結果は表2A~表5Cに示されるとおりであった。
<光学顕微鏡による接合部断面の観察>
接合されたまま、又は接合後に溶体化処理及び時効処理を更に施した接合体試料の接合部を含む断面を切り出して研磨した。観察試料としては、前記のとおり引張試験片を切り出した部位と隣接する部位であって同一の接合熱処理工程を経たものを利用した。得られた断面を光学顕微鏡で200倍、500倍及び1000倍の各倍率で観察して、接合界面が消失しているか否か(言い換えれば接合界面が残留しているか否か)を調べた。結果は表2B、3B、4B及び5Bに示されるとおりであった。図2に例2、30、33、43及び46で得られた断面写真を、図3に例26、27及び28で得られた断面写真を、図4に例47及び53で得られた断面写真をそれぞれ示す。これらの図に示されるように、実施例である例2(CuBe11)及び例30(CuBe10Zr)は接合界面が消失しており、高い接合品質が示唆される一方、比較例である例43(CuBe25)及び例46(CuBe165)の接合体試料は接合界面の残留が確認された。もっとも、実施例である例33(CuBe50)、例26(CuCr)、例27(CuCrZr)、例28及び47(コルソン銅AMPCO940)並びに例53(コルソン銅AMPCO944)の接合体試料は高い接合強度が得られているにもかかわらず、接合界面の残留が確認されている。このことから、接合界面の消失は本発明の目的とする高い接合強度を実現する上で有効であるものの、必須ではないことが分かる。接合界面の残留が確認された例33、26、27、28、47及び53の接合体試料も、高い接合強度が得られている事実に基づけば、例2及び30と同様、良好な接合状態が実現されているといえる。
<接合界面のSTEM観察及びEELS/EDX元素分析>
例2、3、26、30、33、43、46、47及び53の、拡散接合されたままの接合体試料、及び/又は溶体化処理及び時効処理(以下、溶体化時効という)を経た接合体試料の接合界面を含む断面を切り出し、集束イオンビーム(FIB、製品名:NB5000、日立ハイテクノロジーズ製)により薄片状に加工した。得られた接合体試料の接合界面を含む断面を球面収差補正機能付き走査透過電子顕微鏡(STEM、製品名:HD-2700、日立ハイテクノロジーズ製)によって加速電圧:200kVの測定条件で観察し、接合界面における酸化被膜の有無ないしその厚さを測定した。また、STEMに付設された電子エネルギー損失分光装置(EELS、商品名:Enfinium、Gatan社製)/エネルギー分散型X線分析装置(EDX、商品名:XMAXN 100TLE、Oxford社製)により接合面及びその近傍の元素分析も行った。それらの結果は、表2B、3B、4B及び5B並びに図5~8に示され、かつ、以下に説明されるとおりであった。
例2及び3はCuBe11を用いて、溶体化時効に耐えた結果、高い接合強度(>690Ma)を有する接合体が実現された例である。この例2及び3の接合体試料は、光学顕微鏡観察では接合面が確認されなかったものであるが、STEMにより接合面を特定可能な箇所が存在した。しかしながら、図5に示されるSTEM像及びEELS/EDX元素マッピング像から分かるように、例2においては当該接合面に酸化被膜の残留は観察されなかった(すなわち酸化被膜の厚さは0nmであった)。EELSマッピングからも酸化被膜の残留は確認されなかった。また、例3の接合体(接合されたままのもの)においては、一部箇所において厚さ0.7nmの酸化被膜が観察された。EELSマッピングからも厚さ1nm以下の酸化被膜の残留が確認された。このようにCuBe11では厚さ0~1nmの酸化被膜が存在するが、この程度の薄さの酸化被膜であれば良好な接合強度の確保が可能なことが分かる。
例30はCuBe10Zrを用いて、溶体化時効に耐えた結果、高い接合強度(>690Ma)を有する接合体が実現された例である。STEM観察及びEELS/EDX元素分析の結果、例2(CuBe11)と同様、酸化被膜の残留は観察されなかった。母材マトリックス内にZrの濃縮部が確認されたが、接合界面の酸化物(ZrO)残留ではなく、それ故、接合品質に影響するものではない。
例33はCuBe50を用いて、溶体化時効に耐えた結果、高い接合強度(>690Ma)を有する接合体が実現された例である。STEM観察及びEELS/EDX元素分析の結果、例2(CuBe11)及び例19(CuBe10Zr)と同様、酸化被膜の残留は観察されなかった。これらの結果は溶体化時効に耐えるという機械特性挙動と合致する。
例26はCuCrを用いて、溶体化時効に耐えた結果、高い接合強度を有する接合体が実現された例である。STEM観察及びEELS/EDX元素分析の結果、例2(CuBe11)、例30(CuBe10Zr)及び例33(CuBe50)と同様、酸化被膜の残留は観察されなかった。母材マトリックス内及び接合界面にCrの濃縮部が確認されたが、接合界面の酸化物(CrO)残留ではなく、それ故、接合品質に影響するものではない。これらの結果は溶体化時効に耐えるという機械特性挙動と合致する。
例43(比較)はCuBe25を用いた結果、溶体化時効時に破断した接合体に関する比較例である。STEM観察及びEELS/EDX元素分析の結果、接合体(接合されたままのもの)における接合界面の全面にわたって6nm程度の均質な酸化被膜が観察された。特定の2箇所における酸化被膜の厚さは5.8nm及び6.2nm(図6Aを参照)であった。また、図6BにBeOが高濃度の領域が黒点(矢印で強調される)で示されるように、所々に球状に厚い酸化被膜が存在することが観察された。図6Bにおいて、これらの球状部の酸化被膜の厚さは図6Cに示されるELLSマッピングから15~20nm程度と判断された。
例46(比較)はCuBe165を用いた結果、溶体化時効時に破断した接合体に関する比較例である。STEM観察及びEELS/EDX元素分析の結果、接合面全面にわたる均質な酸化被膜は観察されず、酸化被膜の存在しない部位も局所的に観察された。しかし、高濃度BeOに起因する球状の厚い酸化被膜が所々に観察された。これらの球状の酸化被膜の厚さは20nm程度ないし50nm強と判断された。均質な酸化被膜及び球状の酸化被膜の両方を包含する酸化被膜の厚さは1~80nmの範囲内であると判定した。
例47及び53はコルソン銅AMPCO940及びコルソン銅AMPCO944をそれぞれ用いて、溶体化時効に耐えた結果、高い接合強度を有する接合体が実現された例である。この例47及び53の接合体試料は、STEMにより接合面を特定可能な箇所が存在した。しかしながら、図7及び8(例47及び53にそれぞれ対応する)に示されるSTEM像及びEELS/EDX元素マッピング像から分かるように、例47及び53においては当該接合面に酸化被膜の残留は観察されなかった(すなわち酸化被膜の厚さは0nmであった)。EELSマッピングからも酸化被膜の残留は確認されなかった。
<電気伝導率の測定及び熱伝導率への換算>
渦電流式導電率計(製品名:Hocking AutoSigma 3000DL、GEセンシング&インスペクション・テクノロジーズ社製)を用いて接合体試料の電気伝導率(IACS%)を室温で測定した。得られた電気伝導率をヴィーデマン・フランツ則に基づく相関式より換算して熱伝導率(W/mK)を求めた。
<均質化処理温度の検討>
例1~3、8~11、16~25、30、32~35、47、48、53及び55~57の加熱プレスを経た中間接合体(溶体化処理が施される前のもの)に、900℃、930℃、960℃又は980℃という異なる温度での均質化処理(高温ソーキング)を8時間施して炉冷した後、930℃で5分間保持して水冷した(溶体化処理)。得られた接合体を450℃で3時間(例1~3、8~11、16~25、30、32~35及び55~57)又は500℃で2時間(47、48及び53)保持した後、炉冷した(時効処理)。各接合体試料を加工して、接合部が試験片中央位置となるようにASTM E8M Specimen3に準拠される試験片を作製した。この試験片に対してASTM E8Mに準じた手順で引張試験を行い、引張強度(接合強度)を測定した後、破断位置を確認した。結果は表2C、3C、4C及び5Cに示されるとおりであった。これらの表に示される結果から明らかなように、均質化処理温度が高くなるほど、接合界面は消失して、引張試験において接合面ではなく母材破壊をするようになる(もっとも均質化処理を施さなくても母材破壊をする接合体もあり、接合界面、又は接合界面であった位置を超える結晶粒の成長において均質化処理は必須ではないが、均質化処理でより完全に接合面が消失し全ての部位で母材破壊する)。
Figure 0007211558000002
Figure 0007211558000003
Figure 0007211558000004
Figure 0007211558000005
Figure 0007211558000006
Figure 0007211558000007
Figure 0007211558000008
Figure 0007211558000009
Figure 0007211558000010
Figure 0007211558000011
Figure 0007211558000012
Figure 0007211558000013
<低ひずみ速度引張試験(SSRT)による耐水素脆化特性の評価>
例2、17及び18で接合及び溶体化時効を経て作製された銅合金接合体(CuBe11)を切り出して、接合部が試験片中央位置となるようにASTM E8M Specimen4に準拠される試験片を作製した。なお、これら試験片には均質化処理は施していない。低ひずみ速度引張試験は、ASTM-G-142に準じ、平滑試験片では変位速度を0.001mm/sec(ひずみ速度0.00005/sec)で、大気中又は95MPa水素中で試験を行った。なお、平滑試験片の低ひずみ速度引張試験では、RRA(相対絞り)により水素脆化特性を評価した。表6Aに試験結果を、図9A及び9Bに応力-ストローク線図を、図10A及び10Bに例17の試験片の破断面を観察したSEM像をそれぞれ示す。各試験片の大気下又は水素下における引張強度及び絞りに変化はなく、水素脆化は認められなかった。図10A及び10Bに示す破壊は母材部で生起しておりその破壊形態はカップ・アンド・コーン破壊であり、破断面は延性破壊に特徴的なディンプル形状をしていた。これらより、本発明の接合材は引張強度が高くかつ耐水素脆化特性に優れた良好な特性を示すことが分かった。
また、銅合金接合体ではなく、銅合金接合体の作製に用いる銅合金素材そのものについての耐水素脆化特性の評価も行った。具体的には、接合素材として用いたCuBe25合金(素材1)、CuBe11合金(素材2)、コルソン銅AMPCO940(素材3)及びコルソン銅AMPCO944(素材4)の溶体化時効処理済みの素材を切り出して、ASTM E8M Specimen4に準拠される試験片を作製した。低ひずみ速度引張試験は、ASTM-G-142に準じ、平滑試験片では変位速度を0.001mm/sec(ひずみ速度0.00005/sec)で、大気中又は95MPa水素中で試験を行った。なお、平滑試験片の低ひずみ速度引張試験では、RRA(相対絞り)により水素脆化特性を評価した。表6Bに試験結果を、図9C~9Eに応力-ストローク線図を示す。各試験片の大気下又は水素下における引張強度及び絞りに変化はなく、水素脆化は認められなかった。破壊形態はカップ・アンド・コーン破壊であり、破断面は延性破壊に特徴的なディンプル形状をしていた。これらの結果から、これらの素材は本発明の銅合金接合材の作製に用いる銅合金素材として、時効後の引張強度が高くかつ耐水素脆化特性に優れた良好な特性を示すことが分かった。
Figure 0007211558000014
Figure 0007211558000015
例58~67
内部に流路空間を備えた接合体試料を様々な条件で作製して、評価を行った。
<流路潰れを低減するための接合条件の検討>
表7に示される合金種及び組成の、厚さ1.6mm、サイズ50mm×50mmの銅合金板(鋳造品)を複数枚用意した。そのうち半数の銅合金板の表面に、流路空間を形成するための幅2.4mm×深さ1.2mのアーチ形断面の溝をエッチングにより形成した。接合面の酸化被膜を30%硝酸で除去した後、溝入りの銅合金板と溝なしの銅合金板とを交互に、あるいは両面に溝を設けた溝入合金板同士を交互に積層し、表7に示される接合条件及び接合時変形量で熱間プレスにより拡散接合させた。こうして流路空間を有する中間接合体を得た。得られた中間接合体の流路の潰れ具合と接合状態を顕微鏡観察により評価した。拡散接合は高温ほど有利であるが、表7に示される結果から分かるように、流路を形成した本例の中空体は高温高圧であると潰れが顕著となり流路が狭くなり、さらには閉塞してしまう傾向がある。このような潰れを低減するためには、温度840℃以下、圧力5MPa以上の接合条件が中空体では好ましいと考えられる。また、中間接合体の接合状態を顕微鏡観察したところ、高温高圧の接合条件では接合面の消失が確認されたが、低温になるに従い接合圧力によらず接合面の残留が確認された。しかしながら、前述した実施例で実証されるとおり、高温での均質化処理で接合面消失が可能である。したがって、流路潰れが抑制される程度に幾分低めの温度で高荷重の接合を行った後、高温均質化処理を行うことが、流路空間を備えた接合体の製造においては有利といえる。
Figure 0007211558000016
このことを裏付けるため、例62の中間接合体に高温均質化処理を施すことを含む以下の実験を行った。まず、例62(840℃、3Pa)で作製された流路空間を備えた中間接合体に、980℃で均質化処理(高温ソーキング)を8時間施した。この中間接合体を、930℃で5分間保持して水冷した(溶体化処理)。得られた接合体を450℃で3時間保持した後、炉冷した(時効処理)。こうして均質化処理並びに溶体化時効を施した銅合金接合体(流路を含む)を得た。図11に、作製された例62の銅合金接合体の流路近傍の接合部を含む断面を観察した光学顕微鏡像を示す。図11に示されるように、均質化処理を施した接合体においては接合界面の消失が確認された。このように拡散接合後に均質化処理をすると、接合界面が消失し、母材との見分けがつかなくなり、完全同質化する(つまり接合部には旧接合界面を超えて成長した時効硬化性銅合金の結晶粒が存在することとなる)。このため、引張試験を行った場合に、接合面ではなく母材破壊をするようになる(もっとも均質化処理を施さなくても母材破壊をする接合体もあり、旧接合界面を超える結晶粒の成長のために均質化処理は必須ではない)。したがって、上述したとおり、水路潰れが小さい低温高荷重接合を行った場合には接合面の残留が確認されるものの、高温均質化処理を行うことで接合面を消失させることができる。

Claims (22)

  1. 互いに拡散接合された複数の時効硬化性銅合金製の部材で構成される銅合金接合体であって、前記銅合金接合体は溶体化処理及び時効処理が施されたものであり、
    前記時効硬化性銅合金のベリリウム含有量が0.7重量%以下であり、かつ、
    (i)前記複数の部材の接合界面が消失している、及び/又は
    (ii)前記複数の部材の接合界面が残留しており、該接合界面の酸化被膜の厚さが0nm以上5.0nm以下であり、
    前記銅合金接合体の母材及び接合部の強度が520MPa以上である、銅合金接合体。
  2. 前記接合界面、又は接合界面であった位置を超えて成長した前記時効硬化性銅合金の結晶粒を含む、請求項1に記載の銅合金接合体。
  3. 前記酸化被膜の厚さが0nm以上1.0nm以下である、請求項1又は2に記載の銅合金接合体。
  4. 前記接合界面、又は前記接合界面であった位置には、前記時効硬化性銅合金以外の材料に由来する残留成分が無い、請求項1~3のいずれか一項に記載の銅合金接合体。
  5. 前記銅合金接合体の母材及び接合部の強度が690MPa以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の銅合金接合体。
  6. 前記銅合金接合体の接合部を含む母材の熱伝導率が209W/mK以上である、請求項1~のいずれか一項に記載の銅合金接合体。
  7. 前記銅合金接合体の接合部を含む母材の電気伝導率が50IACS%以上である、請求項1~のいずれか一項に記載の銅合金接合体。
  8. 前記時効硬化性銅合金が、ベリリウム銅11合金(JIS合金番号C1751、EN材料番号CW110C、及びUNS合金番号C17510)、ベリリウム銅10合金(EN材料番号CW104C及びUNS合金番号C17500)、ベリリウム銅CuCo1Ni1Be(EN材料番号CW103C)、ベリリウム銅14Z合金(Be:0.2~0.6重量%、Ni:1.4~2.4重量%、Zr:0~0.5重量%、残部Cu及び不可避不純物からなる)、ベリリウム銅50合金(Be:0.2~0.6重量%、Ni:1.4~2.1重量%、Ag:0.1~0.3重量%、Zr:0~0.5重量%、残部Cu及び不可避不純物からなる)、ベリリウム銅10Zr合金(Be:0.4~0.7重量%、Co:2.0~2.8重量%、Zr:0~0.3重量%、残部Cu及び不可避不純物からなる)並びにコルソン銅(EN材料番号CW109C、CW111C、UNS合金番号C19010、C70250、AMPCO944(Ni:6.5~7.5重量%、Si:1.5~2.5重量%、Cr:0.5~1.5重量%、残部Cu及び不可避不純物からなる)、及びAMPCO940(Ni:1.5~3.0重量%、Si:0.5~1.5重量%、Cr:0.3~1.5重量%、残部Cu及び不可避不純物からなる))からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1~のいずれか一項に記載の銅合金接合体。
  9. 前記時効硬化性銅合金が、ベリリウム銅11合金(JIS合金番号C1751、EN材料番号CW110C、及びUNS合金番号C17510)、ベリリウム銅10合金(EN材料番号CW104C及びUNS合金番号C17500)、ベリリウム銅CuCo1Ni1Be(EN材料番号CW103C)、ベリリウム銅14Z合金(Be:0.2~0.6重量%、Ni:1.4~2.4重量%、Zr:0~0.5重量%、残部Cu及び不可避不純物からなる)、ベリリウム銅50合金(Be:0.2~0.6重量%、Ni:1.4~2.1重量%、Ag:0.1~0.3重量%、Zr:0~0.5重量%、残部Cu及び不可避不純物からなる)、並びにベリリウム銅10Zr合金(Be:0.4~0.7重量%、Co:2.0~2.8重量%、Zr:0~0.3重量%、残部Cu及び不可避不純物からなる)からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項に記載の銅合金接合体。
  10. ひずみ速度5×10-5-1以下で行われる低ひずみ速度引張試験で測定される、水素ガス中でのRRA(相対絞り)が0.8以上である銅合金部材を用いて作製された、請求項1~のいずれか一項に記載の銅合金接合体。
  11. ひずみ速度5×10-5-1以下で行われる低ひずみ速度引張試験で測定される、水素ガス中での接合部を含む銅合金接合体の引張強度が520MPa以上である、請求項1~10のいずれか一項に記載の銅合金接合体。
  12. ひずみ速度5×10-5-1以下で行われる低ひずみ速度引張試験で測定される、水素ガス中での接合部を含む銅合金接合体の引張強度が690MPa以上である、請求項11に記載の銅合金接合体。
  13. 前記銅合金接合体がその内部に流路空間を備えた、請求項1~12のいずれか一項に記載の銅合金接合体。
  14. 請求項1~13のいずれか一項に記載の銅合金接合体の製造方法であって、
    接合されるべき面が0.1mm以下の平面度及び6.3μm以下の十点平均粗さRzjisを有する平坦面である、ベリリウム含有量が0.7重量%以下である時効硬化性銅合金製の複数の部材を用意する工程と、
    前記複数の部材の接合されるべき表面に存在する酸化被膜を除去する工程と、
    前記複数の部材を熱間プレスにより拡散接合させて中間接合体とする工程と、
    前記中間接合体に、700~1100℃の温度で1~180分間の加熱及びその後の水冷を伴う溶体化処理を施す工程と、
    前記溶体化処理が施された中間接合体に350~550℃で30~480分間の時効処理を施す工程と、
    を含む、銅合金接合体の製造方法。
  15. 前記酸化被膜の除去が、前記複数の部材の接合されるべき表面を無機酸溶液で洗浄することにより行われる、請求項14に記載の方法。
  16. 前記熱間プレスが、1.0×10-2Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-2Torrより低い圧力)の炉内において、500~1050℃の温度で30~480分間、1.0MPa以上の圧力を加えることにより行われる、請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記時効硬化性銅合金がBeを含まない銅合金であり、前記熱間プレスが、1.0×10-1Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-1Torrより低い圧力)の炉内において、500~1050℃の温度で30~480分間、1.0MPa以上の圧力を加えることにより行われる、請求項14又は15に記載の方法。
  18. 前記方法が、前記溶体化処理に先立ち、前記中間接合体に、1.0×10-1Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-1Torrより低い圧力)、又は窒素若しくはその他の非酸化性ガス雰囲気の炉内において、900~1050℃の温度で60~480分間の均質化処理を施す工程をさらに含む、請求項14~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記熱間プレス及び前記均質化処理が、炉内温度を下げることなくプレス加重を解放して昇温することにより、連続的に行われる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記方法が、前記酸化被膜の除去に先立ち、前記複数の部材の接合されるべき表面に、接合後に流路空間をもたらす溝を形成する工程をさらに含む、請求項14~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記熱間プレスが1.0×10-2Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-2Torrより低い圧力)の炉内において、
    (i)840℃を越え930℃以下の温度で30~480分間、1MPa以上4MPa以下の圧力を加えること、又は
    (ii)720℃を越え840℃以下の温度で30~480分間、2MPa以上8MPa以下の圧力を加えること、又は
    (iii)600℃以上720℃以下の温度で30~480分間、4MPa以上30MPa以下の圧力を加えることにより行われ、かつ、
    前記方法が、前記溶体化処理に先立ち、前記中間接合体に、1.0×10-1Torrより高い真空度(すなわち1.0×10-1Torrより低い圧力)、又は窒素若しくはその他の非酸化性ガス雰囲気の炉内において、900~1050℃の温度で60~480分間の均質化処理を施す工程をさらに含む、請求項20に記載の方法。
  22. 前記熱間プレス及び前記均質化処理が、炉内温度を下げることなくプレス加重を解放して昇温することにより、連続的に行われる、請求項21に記載の方法。
JP2022523805A 2021-01-08 2021-12-28 銅合金接合体及びその製造方法 Active JP7211558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022207703A JP2023040084A (ja) 2021-01-08 2022-12-26 銅合金接合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002418 2021-01-08
JP2021002418 2021-01-08
PCT/JP2021/049009 WO2022149561A1 (ja) 2021-01-08 2021-12-28 銅合金接合体及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022207703A Division JP2023040084A (ja) 2021-01-08 2022-12-26 銅合金接合体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022149561A1 JPWO2022149561A1 (ja) 2022-07-14
JP7211558B2 true JP7211558B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=82357771

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523805A Active JP7211558B2 (ja) 2021-01-08 2021-12-28 銅合金接合体及びその製造方法
JP2022207703A Pending JP2023040084A (ja) 2021-01-08 2022-12-26 銅合金接合体及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022207703A Pending JP2023040084A (ja) 2021-01-08 2022-12-26 銅合金接合体及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230356321A1 (ja)
EP (1) EP4275826A1 (ja)
JP (2) JP7211558B2 (ja)
KR (1) KR20230104291A (ja)
CN (1) CN116323066A (ja)
WO (1) WO2022149561A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024009974A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 日本碍子株式会社 銅合金接合体
WO2024009975A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 日本碍子株式会社 銅合金接合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533187A (ja) 2002-07-16 2005-11-04 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 銅スパッタリングターゲット及び銅スパッタリングターゲットの形成方法
US20120270070A1 (en) 2011-04-22 2012-10-25 The Industry & Academic Coorporation in Chungnam National University (IAC) Hybrid copper alloy realizing simultaneously high strength, high elastic modulus, high corrosion-resistance, wear resistance, and high conductivity and manufacturing method thereof
JP2018059198A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 株式会社神戸製鋼所 放熱部品用銅合金板
WO2021002364A1 (ja) 2019-07-04 2021-01-07 日本碍子株式会社 ベリリウム銅合金接合体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0987780A (ja) 1995-09-26 1997-03-31 Chubu Electric Power Co Inc 熱交換器用ベリリウム銅合金
JP6755521B2 (ja) 2016-02-18 2020-09-16 日本碍子株式会社 熱交換部材、熱交換器及び熱交換部材の使用方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005533187A (ja) 2002-07-16 2005-11-04 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 銅スパッタリングターゲット及び銅スパッタリングターゲットの形成方法
US20120270070A1 (en) 2011-04-22 2012-10-25 The Industry & Academic Coorporation in Chungnam National University (IAC) Hybrid copper alloy realizing simultaneously high strength, high elastic modulus, high corrosion-resistance, wear resistance, and high conductivity and manufacturing method thereof
JP2018059198A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 株式会社神戸製鋼所 放熱部品用銅合金板
WO2021002364A1 (ja) 2019-07-04 2021-01-07 日本碍子株式会社 ベリリウム銅合金接合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116323066A (zh) 2023-06-23
KR20230104291A (ko) 2023-07-07
JP2023040084A (ja) 2023-03-22
WO2022149561A1 (ja) 2022-07-14
JPWO2022149561A1 (ja) 2022-07-14
US20230356321A1 (en) 2023-11-09
EP4275826A1 (en) 2023-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023040084A (ja) 銅合金接合体及びその製造方法
US4612259A (en) Titanium clad steel plate
CN114072531B (zh) 铍铜合金接合体及其制造方法
WO2014184890A1 (ja) ステンレス鋼拡散接合製品の製造方法
WO2018066413A1 (ja) 放熱部品用銅合金板、放熱部品、及び放熱部品の製造方法
CN113732467B (zh) 一种用于钨/钢连接件的复合中间层及扩散焊接方法
CN113478063B (zh) 以难熔金属为中间层的钛锆钼合金真空扩散连接方法
CN110306137A (zh) 一种层状铜铬锆-纯铜复合板材的制备方法
KR102261029B1 (ko) 확산 접합용 니켈계 초내열 합금 및 이를 이용한 확산 접합 방법
WO2024009975A1 (ja) 銅合金接合体
Bhanumurthy et al. Transition joints between Zircaloy-2 and stainless steel by diffusion bonding
WO2024009974A1 (ja) 銅合金接合体
Jiang et al. Microstructure and mechanical properties of multilayered Cu/Ti composites fabricated by accumulative roll bonding
Lee et al. Effect of intermetallic compound thickness on anisotropy of Al/Cu honeycomb rods fabricated by hydrostatic extrusion process
JP6156596B2 (ja) チタン複合材および熱間加工用チタン材
CN114126333A (zh) 一种高强度、高导热的轻薄均热板
JP7053140B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材およびその製造方法ならびに熱交換器用アルミニウム合金チューブの製造方法
JP6094725B1 (ja) チタン複合材および熱間加工用チタン材
JP2002248597A (ja) 高熱伝導性複合材料および金型
JP6848991B2 (ja) 熱間圧延用チタン材
JP3297012B2 (ja) 冷延性に優れた高強度チタン合金
JP5354202B2 (ja) チタンクラッド鋼刃物及びその製造方法
Saboktakin et al. The Effect of Copper Interlayer on Metallurgical Properties of Roll Bonding Titanium Clad Steel
JP2023139814A (ja) 耐水素部材用銅合金素材及びその製造方法
CN116175085A (zh) 一种高导热高导电复合板的制造方法及复合板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220421

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7211558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150