JP7211075B2 - 防食端子材及び端子並びに電線端末部構造 - Google Patents
防食端子材及び端子並びに電線端末部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7211075B2 JP7211075B2 JP2018244741A JP2018244741A JP7211075B2 JP 7211075 B2 JP7211075 B2 JP 7211075B2 JP 2018244741 A JP2018244741 A JP 2018244741A JP 2018244741 A JP2018244741 A JP 2018244741A JP 7211075 B2 JP7211075 B2 JP 7211075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tin
- layer
- copper
- zinc
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/60—Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
- C25D5/615—Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
- C25D5/617—Crystalline layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/10—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
- C25D5/12—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/10—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
- C25D5/12—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
- C25D5/14—Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
- C25D5/50—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/03—Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/113—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/58—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
- H01R4/62—Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/12—Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/22—Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/30—Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D3/00—Electroplating: Baths therefor
- C25D3/02—Electroplating: Baths therefor from solutions
- C25D3/38—Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/48—After-treatment of electroplated surfaces
- C25D5/50—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
- C25D5/505—After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/18—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
- H01R4/183—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
- H01R4/184—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
- H01R4/185—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
この端子材を端子に成形して電線のアルミニウム線材を接続する場合には、端子に成形されたときに電線の心線が接触する部分に第1皮膜が配置されるようにすれば、亜鉛層により腐食電位がアルミニウムと近いため、アルミニウム線材と接触した場合の異種金属接触腐食の発生を抑えることができる。
また、錫層が亜鉛層の腐食を防ぐため、防食性能をより高めることができる。また、亜鉛層の上に積層される錫層には結晶粒界を通して亜鉛層の亜鉛が拡散する。このため、錫層の腐食電位がアルミニウムに近くなり、アルミニウム線材と接触した場合の異種金属接触腐食の発生を有効に抑えることができる。しかも、第1皮膜は錫層の下地に亜鉛層を有しており、万一、摩耗等により錫層の全部又は一部が消失した場合でも、その下の亜鉛層により異種金属接触腐食の発生を抑えることができ、電気抵抗値の上昇やアルミニウム線材への圧着力の低下を抑制できる。
そして、本発明の防食端子は、上記の防食端子材からなる端子であり、本発明の電線端末部構造は、その防食端子がアルミニウム又はアルミニウム合金のアルミニウム線材からなる電線の端末に圧着されている。
つまり、第1皮膜31は、前述の下地層4、混在層5、接着層6、亜鉛層7、錫層8が基材2の上にこの順で形成されている。第2皮膜32は、下地層4、混在層5が基材2の上にこの順で形成されている。第1皮膜31は、端子10として成形された後の表面(端子用部材22の表面)の30%以上80%以下の面積率で存在するのが望ましい。以下、これらの詳細を説明する。
なお、亜鉛層7と混在層5との間に介在される接着層6は極めて薄肉であるので、亜鉛層7と混在層5とがほぼ直接接触しているとみなしてよい。
なお、この亜鉛の拡散が生じるので、亜鉛層7と錫層8との全体で単位面積当たりの亜鉛の付着量は0.07mg/cm2以上2.0mg/cm2以下である。
ストリップ材に脱脂、酸洗等の処理をすることによって表面を清浄にした後、その全面にニッケル又はニッケル合金からなるニッケルめっきを施して、基材2の上に下地層4となるニッケルめっき層を形成する。
ニッケルめっき層形成後、銅又は銅合金からなる銅めっき、錫又は錫合金からなる錫めっきを順に施すことにより、ニッケルめっき層の上に銅めっき層、錫めっき層を形成した後、熱処理(リフロー処理)することにより、ニッケル又はニッケル合金からなる下地層4の上に混在層5を形成する。
錫めっきは、一般的な錫めっき浴を用いればよく、例えば硫酸(H2SO4)と硫酸第一錫(SnSO4)を主成分とした硫酸浴を用いることができる。
なお、銅めっき層を形成しないで、ニッケルめっき層の上に錫めっき層を形成して、熱処理してもよい。この際、銅錫合金領域51を形成するためにニッケルめっき層を薄く成膜して熱処理の際に基材2から銅が供給されるようにする。
混在層5までを形成した基材2の表面の接点予定部25をマスキングした後、接着層6を形成する場合には、その状態でニッケルめっき層を形成する。このニッケルめっき層はニッケル又はニッケル合金からなり、電解めっきや無電解めっきにより形成することができる。また、塩化ニッケルおよび塩酸からなる公知のニッケルストライク浴を用いることが好ましいが、その他のクエン酸浴やスルファミン酸浴といった浴からも成膜することができる。ニッケル合金からなる接着層5とする場合は、市販されているニッケル錫合金めっき浴や、亜リン酸と硫酸ニッケルからなるニッケルリン合金めっき浴から成膜することができる。
亜鉛層7を形成するための亜鉛めっきは、公知の硫酸浴やジンケート浴を用いた電解亜鉛めっき浴から電析することができる。接着層6を形成しない場合は、強酸性の硫酸浴を用いることで比較的密着性のよい皮膜が得られる。亜鉛合金めっき処理としては、硫酸塩浴、塩化物浴、アルカリ浴を用いたニッケル亜鉛合金めっき処理、硫酸塩浴を用いた亜鉛コバルト合金めっき処理、クエン酸含有硫酸塩浴を用いた亜鉛マンガン合金めっき処理、硫酸塩浴を用いた亜鉛モリブデンめっき処理を利用できる。また、めっき法ではなく、蒸着法を用いることも可能である。錫層8を積層する場合、亜鉛めっき層を亜鉛合金とすると、置換反応により亜鉛層7の欠損を防ぐことができる。
錫層8を形成するための錫めっき層は、例えば有機酸浴(例えばフェノールスルホン酸浴、アルカンスルホン酸浴又はアルカノールスルホン酸浴)、酸性浴(硼フッ酸浴、ハロゲン浴、硫酸浴、ピロリン酸浴等)、或いはアルカリ浴(カリウム浴やナトリウム浴等)等を用いた電気めっき処理を採用できる。高速成膜性と皮膜の緻密さおよび亜鉛の拡散しやすさを勘案すると、酸性の有機酸浴や硫酸浴を用い、添加剤として非イオン性界面活性剤を浴に添加するとよい。
亜鉛めっき層及び錫めっき層を順に形成した素材に熱処理を施す。
この熱処理は、素材の表面温度が30℃以上190℃以下となる温度で加熱する。この熱処理により、接点予定部25以外の部分では、亜鉛めっき層中の亜鉛が錫めっき層内および錫めっき層上に拡散する。亜鉛の拡散は速やかに起こるため、30℃以上の温度に24時間以上晒すとよい。ただし、亜鉛合金は溶融錫をはじき、錫層5に錫はじき箇所を形成するため、190℃を超える温度には加熱しない。また、160℃を超えて長時間晒すと逆に錫が亜鉛層4側に拡散し、錫層5への亜鉛の拡散を阻害するおそれがある。このため、より好ましい条件としては、加熱温度が30℃以上160℃以下、保温時間が30分以上60分以下である。
図4は電線12に防食端子10をかしめた端末部構造を示しており、心線かしめ部13付近が電線12の心線12aに直接接触する。
<ニッケルめっき条件>
・めっき浴組成
スルファミン酸ニッケル:300g/L
塩化ニッケル:5g/L
ホウ酸:30g/L
・浴温:45℃
・電流密度:5A/dm2
・めっき浴組成
硫酸亜鉛七水和物:250g/L
硫酸ナトリウム:150g/L
・pH=1.2
・浴温:45℃
・電流密度:5A/dm2
・めっき浴組成
硫酸亜鉛七水和物:75g/L
硫酸ニッケル六水和物:180g/L
硫酸ナトリウム:140g/L
・pH=2.0
・浴温:45℃
・電流密度:5A/dm2
・めっき浴組成
硫酸マンガン一水和物:110g/L
硫酸亜鉛七水和物:50g/L
クエン酸三ナトリウム:250g/L
・pH=5.3
・浴温:30℃
・電流密度:5A/dm2
・めっき浴組成
七モリブデン酸六アンモニウム(VI):1g/L
硫酸亜鉛七水和物:250g/L
クエン酸三ナトリウム:250g/L
・pH=5.3
・浴温:30℃
・電流密度:5A/dm2
・めっき浴組成
メタンスルホン酸錫:200g/L
メタンスルホン酸:100g/L
光沢剤
・浴温:25℃
・電流密度:5A/dm2
<R1/R2>
R1およびR2の測定は、セイコーインスツル株式会社製の集束イオンビーム装置:FIB(型番:SMI3050TB)で断面加工した試料を走査イオン顕微鏡で観察し、視野15μm四方の断面から各層と接する長さを測定した。2視野を観察しその平均値とした。なお、亜鉛層と混在層との間に接着層を有する場合であっても、接着層を亜鉛層の一部とみなしてR1およびR2の測定を行った。
<接着層、亜鉛層、錫層の厚さ>
接着層、亜鉛層、錫層の厚さは、セイコーインスツル株式会社製の集束イオンビーム装置:FIB(型番:SMI3050TB)で断面加工した試料を走査イオン顕微鏡で観察し、視野15μm四方の断面から測定した。2視野観察しその平均値とした。
NiSn4化合物の有無およびその同定、接着層、混在層の銅錫合金領域中のニッケル含有率はは、セイコーインスツル株式会社製の集束イオンビーム装置:FIB(型番:SMI3050TB)を用いて、試料を100nm以下に薄化した断面の試料を作製し、この試料をFEI社製の走査透過型電子顕微鏡:STEM(型番:Titan G2 ChemiSTEM)を用いて、加速電圧200kVで断面観察し、STEMに付属するエネルギー分散型X線分析装置:EDSを用いて測定した。
亜鉛層中の亜鉛付着量、添加金属元素の付着量は、試料の当該層が成膜されている部位を所定面積分切り出して、レイボルド社製のストリッパーL80にて亜鉛層を錫層ごと溶解し、溶解液中に含まれている亜鉛および添加元素の濃度を高周波誘導結合プラズマ発光分光分析装置で分析して算出した。表1において各添加金属元素の横に単位面積当たりの付着量(mg/cm2)を記載した。
これらの結果を表1に示す。表1中、熱処理条件における空欄は熱処理を行わなかったことを示す。
防食皮膜が形成されている心線接触予定部について、JIS K 5600-5-6のクロスカット法にて評価した。カット間隔は1mmとした。カットの縁がなめらかでどの格子にも剥がれがなかったものを「A」とし、カットの交差部において小さな剥がれ(全体の5%以下)が認められたものを「B」、皮膜がカットの縁に沿って又は交差点において、あるいはその両方で剥がれたものについて、剥がれ部が全体の5%を超えるが35%以下であるものを「C」、剥がれ部が35%を超えるものを「D」とした。
<曲げ試験>
防食皮膜が形成されている心線接触予定部について、JCBA(日本伸銅協会技術標準)T307の試験方法(項目4)に準拠した曲げ試験により、曲げ加工性を評価した。すなわち、圧延方向に対して曲げの軸が直交方向になるように特性評価用条材から幅10mm×長さ30mmの試験片を複数採取し、この試験片を曲げ角度が90度、曲げ半径が0.5mmのW型の治具を用い、9.8×103Nの荷重でW曲げ試験を行った。
その後、実体顕微鏡にて曲げ加工部を観察し、曲げ加工性を評価した。曲げ試験後の曲げ加工部に明確なクラックが認められないレベルを「A」と評価し、めっき面に部分的に微細なクラックが発生しているが銅合金母材(基材2)の露出は認められないレベルを「B」と評価し、銅合金母材の露出はないが「B」と評価したレベルより大きいクラックが発生しているレベルを「C」と評価し、発生したクラックにより銅合金母材(基材2)が露出しているレベルを「D」と評価した。
<腐食環境放置試験>
090型(自動車業界で慣用されている端子の規格による呼称)のメス端子に成形して純アルミニウム線材をかしめ、各端子について、23℃の5%塩化ナトリウム水溶液(塩水)に24時間浸漬後、85℃、85%RHの高温高湿環境下に24時間放置し、その後、アルミニウム線と端子間の接触抵抗を四端子法により測定した。電流値は10mAとした。
嵌合型のコネクタのオス端子とメス端子の接点部を模擬するように、各試料について内径1.5 mmの半球状としたメス試験片を作成し、板状の同種の試料をオス試験片としてアイコーエンジニアリング株式会社製の摩擦測定機(横型荷重試験機 型式M-2152ENR)を用い、所定の荷重をかけた状態で摺動することにより、両試験片間の摩擦力を測定して動摩擦係数を求めた。
耐食性については、実施例1~17は、比較例18,19よりも優れており、特に亜鉛層の上に錫層を有する実施例10~17は、腐食環境試験において低い接触抵抗を有しており、アルミニウム線と端子の間に生じるガルバニック腐食からアルミニウム線をほほ保護する効果が特に高いことがわかる。
接点予定部については、銅錫合金領域の露出率が過少あるいは過大な実施例1、2と比較例18及び19とは摩擦係数が0.4以上と比較的高かったが、実施例3~17については低い摩擦係数であり、銅錫合金領域の露出率は5%以上70%以下が適正であるとわかった。
2 基材
3 皮膜
31 第1皮膜
32 第2皮膜
4 下地層
5 混在層
51 銅錫合金領域
52 錫領域
6 接着層
61 金属間化合物(NiSn4)
7 亜鉛層
8 錫層
10 防食端子
11 接続部
11a ばね片
12 電線
12a 心線(アルミニウム線材)
12b 被覆部
13 心線圧着部
14 被覆圧着部
25 接点予定部
26 心線接触予定部
Claims (10)
- 少なくとも表面が銅又は銅合金からなる基材の少なくとも一部に第1皮膜が形成されており、前記第1皮膜は、銅錫合金からなる銅錫合金領域と銅錫合金以外の錫又は錫合金からなる錫領域とが混在する混在層の上に、亜鉛又は亜鉛合金からなる亜鉛層が形成され、前記亜鉛層は、前記混在層の前記銅錫合金領域及び前記錫領域の両方に接しており、厚さ方向に沿う断面において、前記銅錫合金領域に接する長さをR1(μm)、前記錫領域に接する長さをR2(μm)とすると、R1/R2が0.05以上2.5以下であり、
前記第1皮膜は、前記亜鉛層の上に錫又は錫合金からなる錫層が形成されていることを特徴とする防食端子材。 - 少なくとも表面が銅又は銅合金からなる基材の少なくとも一部に第1皮膜が形成されており、前記第1皮膜は、銅錫合金からなる銅錫合金領域と銅錫合金以外の錫又は錫合金からなる錫領域とが混在する混在層の上に、亜鉛又は亜鉛合金からなる亜鉛層が形成されるとともに、前記混在層と前記亜鉛層との間にニッケル又はニッケル合金からなる接着層が形成されており、前記接着層は、前記混在層の前記銅錫合金領域及び前記錫領域の両方に接しており、厚さ方向に沿う断面において、前記銅錫合金領域に接する長さをR1(μm)、前記錫領域に接する長さをR2(μm)とすると、R1/R2が0.05以上2.5以下であり、
前記第1皮膜は、前記亜鉛層の上に錫又は錫合金からなる錫層が形成されていることを特徴とする防食端子材。 - 前記錫領域に入り込んだ状態でNiSn4からなる金属間化合物が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の防食端子材。
- 前記銅錫合金領域は、1at%以上50at%以下のニッケルを含有していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の防食端子材。
- 前記亜鉛層は、単位面積当たりの亜鉛の付着量が0.07mg/cm2以上2.0mg/cm2以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の防食端子材。
- 前記亜鉛層は、添加元素として、ニッケル、鉄、マンガン、モリブデン、コバルト、カドミウム、鉛のいずれか1種以上を含み、単位面積当たりの前記添加元素の付着量は、0.01mg/cm2以上0.3mg/cm2以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の防食端子材。
- 前記基材の前記第1皮膜が形成されていない部分に、第2皮膜が形成されており、前記第2皮膜は、前記基材の上に前記混在層が形成されるとともに、前記混在層の表面に前記銅錫合金領域と前記錫領域とが露出しており、前記銅錫合金領域の露出面積率が5%以上70%以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の防食端子材。
- 帯板状のキャリア部と、前記キャリア部の長さ方向に間隔をおいて配置され、前記キャリア部に連結された複数の端子用部材とを有することを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の防食端子材。
- 請求項1から7のいずれか一項に記載の防食端子材からなることを特徴とする端子。
- 請求項9に記載の防食端子がアルミニウム又はアルミニウム合金のアルミニウム線材からなる電線の端末に圧着されていることを特徴とする電線端末部構造。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244741A JP7211075B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 防食端子材及び端子並びに電線端末部構造 |
TW108148090A TW202100810A (zh) | 2018-12-27 | 2019-12-27 | 防蝕端子材及端子以及電線終端部構造 |
PCT/JP2019/051404 WO2020138414A1 (ja) | 2018-12-27 | 2019-12-27 | 防食端子材及び端子並びに電線端末部構造 |
US17/416,542 US20220085526A1 (en) | 2018-12-27 | 2019-12-27 | Anti-corrosion terminal material, terminal, and electrical wire end section structure |
CN201980079051.9A CN113166964A (zh) | 2018-12-27 | 2019-12-27 | 防腐蚀端子材及端子和电线末端部结构 |
EP19901658.5A EP3904564A4 (en) | 2018-12-27 | 2019-12-27 | CORROSION-RESISTANT TERMINAL MATERIAL, TERMINAL, AND ELECTRICAL WIRE END SECTION STRUCTURE |
KR1020217016238A KR20210106991A (ko) | 2018-12-27 | 2019-12-27 | 방식 단자재 및 단자 그리고 전선 단말부 구조 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018244741A JP7211075B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 防食端子材及び端子並びに電線端末部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020105574A JP2020105574A (ja) | 2020-07-09 |
JP7211075B2 true JP7211075B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=71127881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018244741A Active JP7211075B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 防食端子材及び端子並びに電線端末部構造 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220085526A1 (ja) |
EP (1) | EP3904564A4 (ja) |
JP (1) | JP7211075B2 (ja) |
KR (1) | KR20210106991A (ja) |
CN (1) | CN113166964A (ja) |
TW (1) | TW202100810A (ja) |
WO (1) | WO2020138414A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023061782A (ja) * | 2021-10-20 | 2023-05-02 | Jx金属株式会社 | めっき材及び電子部品 |
WO2023182259A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子材料および電気接続端子 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004068026A (ja) | 2001-07-31 | 2004-03-04 | Kobe Steel Ltd | 接続部品用導電材料及びその製造方法 |
JP2006183068A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kobe Steel Ltd | 接続部品用導電材料及びその製造方法 |
JP2018090875A (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Dowaメタルテック株式会社 | Snめっき材およびその製造方法 |
JP2018159125A (ja) | 2017-03-22 | 2018-10-11 | Dowaメタルテック株式会社 | Snめっき材およびその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4402132B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2010-01-20 | 日鉱金属株式会社 | リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品 |
CN101978562B (zh) * | 2008-03-19 | 2013-04-03 | 古河电气工业株式会社 | 连接器用金属材料及其制造方法 |
JP2013218866A (ja) | 2012-04-09 | 2013-10-24 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 端子付き電線及びその製造方法 |
JP2015110829A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-06-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 錫めっき銅合金端子材 |
JP2015133306A (ja) | 2014-01-16 | 2015-07-23 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ用電気接点材料及びその製造方法 |
US11214692B2 (en) * | 2017-12-04 | 2022-01-04 | Hamilton Sundstrand Corporation | Increasing anti-corrosion through nanocomposite materials |
JP7333010B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-08-24 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 電気接点材料、端子金具、コネクタ、ワイヤーハーネス、及び電気接点材料の製造方法 |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018244741A patent/JP7211075B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-27 EP EP19901658.5A patent/EP3904564A4/en not_active Withdrawn
- 2019-12-27 TW TW108148090A patent/TW202100810A/zh unknown
- 2019-12-27 WO PCT/JP2019/051404 patent/WO2020138414A1/ja unknown
- 2019-12-27 KR KR1020217016238A patent/KR20210106991A/ko active Search and Examination
- 2019-12-27 US US17/416,542 patent/US20220085526A1/en not_active Abandoned
- 2019-12-27 CN CN201980079051.9A patent/CN113166964A/zh not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004068026A (ja) | 2001-07-31 | 2004-03-04 | Kobe Steel Ltd | 接続部品用導電材料及びその製造方法 |
JP2006183068A (ja) | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Kobe Steel Ltd | 接続部品用導電材料及びその製造方法 |
JP2018090875A (ja) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Dowaメタルテック株式会社 | Snめっき材およびその製造方法 |
JP2018159125A (ja) | 2017-03-22 | 2018-10-11 | Dowaメタルテック株式会社 | Snめっき材およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113166964A (zh) | 2021-07-23 |
TW202100810A (zh) | 2021-01-01 |
US20220085526A1 (en) | 2022-03-17 |
KR20210106991A (ko) | 2021-08-31 |
EP3904564A1 (en) | 2021-11-03 |
WO2020138414A1 (ja) | 2020-07-02 |
JP2020105574A (ja) | 2020-07-09 |
EP3904564A4 (en) | 2022-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6304447B2 (ja) | 錫めっき付銅端子材及び端子並びに電線端末部構造 | |
KR102355341B1 (ko) | 주석 도금 형성 구리 단자재 및 단자 그리고 전선 단말부 구조 | |
JP6812852B2 (ja) | 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造 | |
CN110214203B (zh) | 连接器用端子材及端子以及电线末端部结构 | |
JP7167932B2 (ja) | 防食端子材及び防食端子並びに電線端末部構造 | |
JP7211075B2 (ja) | 防食端子材及び端子並びに電線端末部構造 | |
TWI761560B (zh) | 附錫鍍敷銅端子材及端子以及電線終端部構造 | |
TWI765040B (zh) | 鍍錫銅端子材、端子及電線終端部構造 | |
JP6930327B2 (ja) | 防食端子材とその製造方法、及び防食端子並びに電線端末部構造 | |
JP6946884B2 (ja) | 防食端子材とその製造方法、及び防食端子並びに電線端末部構造 | |
JP6743556B2 (ja) | 錫めっき付銅端子材の製造方法 | |
JP2020056090A (ja) | 防食端子材とその製造方法、及び防食端子並びに電線端末部構造 | |
JP7380448B2 (ja) | アルミニウム心線用防食端子材とその製造方法、及び防食端子並びに電線端末部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |