JP7208382B2 - 発光素子搭載基板およびそれを用いた表示装置 - Google Patents
発光素子搭載基板およびそれを用いた表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7208382B2 JP7208382B2 JP2021522704A JP2021522704A JP7208382B2 JP 7208382 B2 JP7208382 B2 JP 7208382B2 JP 2021522704 A JP2021522704 A JP 2021522704A JP 2021522704 A JP2021522704 A JP 2021522704A JP 7208382 B2 JP7208382 B2 JP 7208382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- light
- electrode
- emitting element
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 209
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 111
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 111
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 6
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dione;diazide Chemical class [N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-].C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/36—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
- H01L33/38—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/075—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
- H01L25/0753—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/52—Encapsulations
- H01L33/56—Materials, e.g. epoxy or silicone resin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/58—Optical field-shaping elements
- H01L33/60—Reflective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
- H01L25/167—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/005—Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0058—Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2933/00—Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2933/0008—Processes
- H01L2933/0033—Processes relating to semiconductor body packages
- H01L2933/0066—Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L33/00—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
- H01L33/48—Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
- H01L33/62—Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
本発明は、マイクロLED(Light Emitting Diode)素子などの発光素子を搭載する発光素子搭載基板、およびそれを用いた表示装置に関する。
従来、マイクロLED素子等の発光素子を搭載する発光素子搭載基板、およびその発光素子搭載基板を用いた、バックライト装置が不要な自発光型の表示装置が知られている。このような表示装置には、表示画質の向上のために、表示面における光量の増加、コントラストの向上などが要求されている。
発光素子は、例えば、出射面が複数あり、基板上に配置したときに、一定の方向に光を集中させるため、反射部材(リフレクタ)を用いる。反射部材は、例えば、特許文献1に記載されるように、基板内の平坦化層とその表面のバンク層とを利用して、形成されている。
本開示の発光素子搭載基板は、絶縁性材料で構成される絶縁基板と、前記絶縁基板上に位置する、導電性材料で構成される電極層と、前記電極層上に位置する樹脂層であって、厚さ方向に貫通する貫通孔を有する樹脂層と、前記樹脂層の表面および前記貫通孔の内周面を被覆する被覆層であって、前記内周面を被覆する孔内部分の横方向の厚さが、前記表面から前記電極層にかけて漸次厚くなる被覆層と、少なくとも前記被覆層の前記孔内部分の表面および前記電極層の露出部分の表面にわたって位置する、導電性材料で構成される凹状の反射電極であって、底部に発光素子の搭載領域を有する反射電極と、を備える。
本開示の発光装置は、上記の発光素子搭載基板と、前記搭載領域に搭載された発光素子と、を備える。
本開示の表示装置は、上記の発光素子搭載基板であって、前記反射電極がマトリクス状に配置された画素部を構成する発光素子搭載基板と、前記搭載領域に搭載された発光素子であるマイクロLED素子と、前記マイクロLED素子を駆動させる駆動部と、を備える。
本開示の発光素子搭載基板の製造方法は、絶縁基板上に電極層を形成する工程と、前記電極層上に第1感光性樹脂を塗布し、露光および現像して、貫通孔を有する樹脂層を形成する工程と、前記樹脂層の表面および前記貫通孔内に第2感光性樹脂を塗布し、露光および現像して、前記貫通孔の内周面を被覆する孔内部分の横方向の厚さが、前記表面から前記電極層にかけて漸次厚くなる被覆層を形成する工程と、前記被覆層の前記孔内部分の表面および前記電極層の露出部分の表面にわたって位置する、凹状の反射電極を形成する工程と、を含む。
本開示の目的、特色、および利点は、下記の詳細な説明と図面とからより明確になるであろう。
発光素子搭載基板の構成を示す断面図である。
発光装置の構成を示す断面図である。
他の実施形態の発光装置の構成を示す断面図である。
他の実施形態の発光装置の構成を示す断面図である。
他の実施形態の発光装置の構成を示す断面図である。
他の実施形態の発光装置の構成を示す断面図である。
表示装置の構成を示す平面図である。
画素部の拡大平面図である。
表示装置の構成を示す断面図である。
表示装置の構成を示す裏面図である。
以下、本開示の発光素子搭載基板、発光装置および表示装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、以下で参照する各図は、本実施の形態の発光素子搭載基板、発光装置および表示装置の主要な構成部材等を示している。従って、本実施の形態の発光素子搭載基板、発光装置および表示装置は、図に示されていない回路基板、配線導体、制御IC,LSI等の周知の構成部材を備えていてもよい。
図1は、発光素子搭載基板LSの構成を示す断面図である。発光装置LD1(図2に示す)は、発光素子搭載基板LSと、発光素子搭載基板LSに搭載された発光素子6(図2に示す)とを備える。発光素子搭載基板LSは、絶縁基板1と、電極層2と、樹脂層3と、被覆層4と、反射電極5と、を備える。なお、絶縁基板1と電極層2との間には、複数の絶縁層およびメタル層を備えていてもよい。このメタル層は、例えば、絶縁層を介して薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)のゲート電極と電極層2とを電気的に接続するものである。なお、TFT(図示せず)は上記の複数の絶縁層の層間に配置されており、ゲート電極と、ソース部、チャネル部およびドレイン部を有する半導体層と、から成る。TFTは、ドレイン部が発光素子6のアノード電極(正電極)にスルーホール等の導電接続部材を介して電気的に接続されており、発光素子6の点灯、消灯を制御するスイッチ素子として機能する。電極層2は、例えばTFTを介して発光素子6に正電圧(駆動電圧)を供給する正電圧電源層として機能する。
絶縁基板1は、絶縁性材料で構成されるものであればよく、絶縁材料としては、例えば、ガラス材料、樹脂材料、セラミック材料等であってよい。絶縁基板1の形状は、矩形状、円形状、楕円形状、台形状等の種々の形状であってよい。電極層2は、絶縁基板1の第1面1a上に位置しており、導電性材料で構成される。電極層2は、単一の金属層であってもよく、複数の金属層が積層されていてもよい。電極層2の例としては、Al層,Al層/Ti層(Al層上にTi層が積層された積層構造を示す。以下同じ),Ti層/Al層/Ti層,Mo層,Mo層/Al層/Mo層,Mo層/Al層/Mo層/ITO層,Cu層,Cr層,Ni層,Ag層などがあげられる。
樹脂層3は、電極層2上に位置しており、厚さ方向に貫通する貫通孔30を有する。被覆層4は、樹脂層3の表面3aおよび貫通孔30の内周面30aを被覆するものである。被覆層4は、内周面30aを被覆する孔内部分40の横方向(樹脂層3の厚さ方向と直交する方向)の厚さtyが、樹脂層3の表面3aから電極層2にかけて漸次厚くなっている。上記の横方向とは、樹脂層3の厚さ方向と直交する方向であって、貫通孔30の内周面30aの或る測定点から貫通孔30の中心軸(厚さ方向に平行な方向に伸びる、貫通孔30の中心を通る軸)に向かう方向である。
樹脂層3が有する貫通孔30は、開口形状が、円形ならびに正方形および矩形などの多角形であってもよい。また、内周面30aの形状は、開口形状が円形の場合は、直円柱状であってもよく、円錐台状または逆円錐台状であってもよい。開口形状が、多角形の場合は、直多角形状であってもよく、多角錐台状または逆多角錐体状であってもよい。本実施形態の内周面30aの形状は、直四角柱である。
貫通孔30の開口縁は、面取り加工(C面加工)されていてもよく、曲面状(R面状)であってもよい。これにより、被覆層4が、開口縁で角切れしてしまうことを抑制できる。電極層2の表面2aは、樹脂層3によって覆われており、表面2aの一部が貫通孔30に臨んでいる。被覆層4は、樹脂層3の表面3aを被覆するとともに、貫通孔30の内周面30aを覆っている。被覆層4の孔内部分40の横方向の厚さtyは、樹脂層3の表面3aから電極層2にかけて、すなわち貫通孔30の表面3a側の開口縁から電極層2側の開口縁にかけて漸次厚くなっている。被覆層4は、孔内部分40における横方向の厚さtyが、電極層2側の開口縁で最も厚くなるが、貫通孔30に臨む電極層2の表面2aを全て覆うことはなく、電極層2の一部が露出するように被覆している。また、被覆層4は、樹脂層3の表面3aを全て被覆する必要はなく、樹脂層3の表面3aにおいては少なくとも貫通孔30の開口縁の部位を被覆していればよい。
被覆層4の孔内部分40の横方向の厚さtyが上記のように樹脂層3の表面3aから電極層2にかけて漸次厚くなっている。被覆層4の孔内部分40の表面は、擂鉢状等の傾斜面状であってもよい。被覆層4の孔内部分40の表面は、例えば、椀状、放物曲面状などの曲面状であってもよく、図1に示すような内周面30a側に凹んだ凹面状であってもよい。
反射電極5は、少なくとも被覆層4の孔内部分40の表面および電極層2の露出部分の表面2aにわたって位置している。反射電極5は、導電性材料で構成される凹状の電極である。反射電極5は、その底部に発光素子の搭載領域5aを有している。
従来の反射部材は、発光素子から各方向に出射する光を反射するものではあるが、一定方向に光を取り出す取出し効率を向上させることは、特に考慮されていない。また、表示装置においては、コントラストの向上についても同様に考慮されていない。
反射電極5は、被覆層4の孔内部分40において、凹面状の表面に一定の厚さで形成される。反射電極5の形状は、孔内部分40の表面形状に沿ったものとなる。したがって、反射効率を向上させるために、反射電極5を所望の形状とする場合、被覆層4の孔内部分40の表面形状を上記のように凹面状とすればよい。
反射電極5は、電極層2と電気的に接続されており、発光素子6から出射される光をその表面で反射する。搭載される発光素子6と電気的に接続することで、発光素子6と電極層2とが、反射電極5を介在して電気的に接続されている。
反射電極5を構成する導電性材料は、導電性および光反射性を有する材料であればよく、例えば、白銀色等の光反射性の表面を有する金属材料を用いることができる。金属材料としては、例えば、アルミニウム(Al)、銀等の単体の金属材料、またはアルミニウム(Al)-モリブデン(Mo)合金(AlとMoとの合金であることを示す)、アルミニウム(Al)-銅(Cu)合金、アルミニウム(Al)-マンガン(Mn)合金、アルミニウム(Al)-ケイ素(Si)合金、アルミニウム(Al)-マグネシウム(Mg)合金、アルミニウム(Al)-亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)-ニッケル(Ni)等のアルミニウム合金等の合金材料を用いることができる。反射電極5は、例えば、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法などの薄膜形成法、メッキ法等によって、金属薄膜として形成することができる。また、反射電極5を保護する目的で、反射電極5は酸化珪素(SiO2)等から成る透明絶縁層で覆われていてもよい。この場合、透明絶縁層は、反射電極5の傾斜部に配置されていてもよい。これにより、反射電極5が透明電極層8に接触し短絡することを防ぐこともできる。また、反射電極5の搭載領域5a(図2に示す)上にITO(Indium Tin Oxide)等から成る透明導電層が配置されていてもよい。即ち、透明導電層上にハンダ、ACF(Anisotropic Conductive Film)等の導電性接続部材を介して発光素子6が搭載される。発光素子6は、導電性接続部材および透明導電層を介して反射電極5と電気的に接続する。搭載領域5a上に配置された透明導電層の端は、傾斜部に配置された透明絶縁層の上に乗り上げるような構成となる。
このように、凹状に形成された反射電極5は、搭載領域5a(図2に示す)に発光素子6が搭載された場合、その発光素子6から出射された光を一定方向に収束することができ、光の取り出し効率が向上する。
発光素子搭載基板LSによれば、被覆層4が樹脂層3の表面および樹脂層3にある貫通孔30の内周面30aを被覆するように形成されていることから、貫通孔30の内周面30aを被覆する被覆層4の孔内部分40の横方向の厚さが樹脂層3の表面3aから電極層2にかけて漸次厚くなる、なだらかな椀状等の凹状の面を形成する。その結果、被覆層4の孔内部分40の表面および電極層2の露出部分の表面にわたって位置する反射電極5が、底部から開口部に向かって、開口径が漸次大きくなる、なだらかな擂鉢状、椀状、放物曲面状等の凹状となる。このような形状の反射電極5によって、発光素子6から出射される光の取り出し効率が向上する。即ち、貫通孔30が被覆層4の形状を誘導的に所望形成とするための型部として機能する。
反射電極5は、被覆層4の孔内部分40の開口縁から被覆層4における樹脂層3の表面3aの上方の部位まで延在する延在部を有していてもよい。この場合、透明充填層7(図2に記載)の内部で全反射を繰り返して透明充填層7の内部に閉じ込められた光の成分(全反射光成分ともいう)を延在部で上方に反射させて、外部に出射させることが容易になる。延在部は反射電極5の全周にわたって配置されていてもよく、この場合全反射光成分を外部に出射させる効果がより向上する。延在部の幅は、孔内部分40に配置された反射電極5の平面視における最大幅の5%~30%程度の大きさであってもよい。
また反射電極5は、被覆層4の表面の全面を覆っていてもよい。その場合、全反射光成分を外部に出射させる効果がさらに向上する。またこの場合、反射電極5の表面が粗面化されて光散乱性を有していてもよい。そうすると、反射電極5の表面で散乱された光はあらゆる方向に向かうことから、全反射光成分を外部に出射させる効果がさらに向上する。粗面化された反射電極5の表面は、算術平均粗さが50μm以下であることがよく、より好適には10μm以下であってもよい。反射電極5Aの表面が平滑面となって光反射性が高まることを抑えるためには、反射電極5の表面の算術平均粗さは0.1μm以上であってもよい。
図2は、発光装置LD1の構成を示す断面図である。発光装置LD1は、上記の発光素子搭載基板LSと、反射電極5の搭載領域5aに搭載された発光素子6と、を備える。発光素子6は、例えば、LED素子であってもよく、半導体レーザ素子などであってもよい。発光素子6は、搭載領域5aの側の第1電極6aと、第1電極6a上に配置された発光層6bと、発光層6b上に位置する第2電極6cを有している。第1電極6aは、上記のとおり、反射電極5を介して電極層2と電気的に接続される。発光層6bは、側面に光を出射する出射面を有する層である。第1電極6aは、発光層6bに正電位を供給する正電極であり、第2電極6cは、発光層6bに負電位を供給する負電極である。なお、第1電極6aが負電極であり、第2電極6cが正電極であってもよい。発光層6bは、上面および側面に光を出射する出射面を有する層であってもよい。その場合、第2電極6cはITO等の透明導電性材料から成る透明電極であってもよい。
反射電極5は、搭載領域5aにおいて互いに絶縁された、一対の分割電極を有していてもよい。分割電極の一方を正電極とし、他方を負電極とすることができる。この場合、発光素子6の下面に、第1電極(正電極)6aと第2電極(負電極)6cが離間して設けられている。第1電極6aが分割電極の一方の正電極に接続され、第2電極6cが分割電極の他方の負電極に接続される。この場合、発光素子6の上面から光を放射させることができる。また、発光素子6の上面に第2電極6cがある場合には第2電極6cに接続される透明電極層8が存在するが、それが不要となる。
発光装置LD1は、反射電極5で囲まれた凹状空間に充填される透明充填層7と、透明充填層7の表面に設けられ、第2電極6cと電気的に接続される透明電極層8と、をさらに備える。透明充填層7は、反射電極5上に発光素子6が搭載された状態の凹状空間を充填し、発光素子6を封止して保護する。発光素子6の第2電極6cは、透明電極層8との接続のために透明充填層7で被覆されていない。透明充填層7は、凹状空間を充填するのに加えて、樹脂層3の表面3aを被覆している被覆層4を覆っていてもよい。透明充填層7は、樹脂層3の表面3aが露出している場合は、樹脂層3の表面3aを覆っていてもよい。
透明充填層7の材料としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透明性を有する樹脂材料を用いることができる。
発光素子6の発光層6bは、InGaN(屈折率2.59)、AlGaP(屈折率3.49)等の高屈折率材料から成ることから、発光層6bの屈折率をn1、発光層6bの周辺媒質である透明充填層7の屈折率をn2、空気の屈折率をn3(=1)としたとき、n1>n2>n3であってもよい。この場合、発光層6bと透明充填層7との界面における光の全反射の臨界角を大きくすることができ、光の取り出し効率が高くなる。透明充填層7の屈折率が1.8以上である場合には臨界角は30°以上とすることができる。透明充填層7の屈折率が2.0以上である場合には臨界角は35°以上とすることができる。透明充填層7の屈折率が2.3以上である場合には臨界角は40°以上とすることができる。
透明電極層8は、透明充填層7の表面に設けられており、さらに発光素子6の第2電極6cを覆って電気的に接続される。電極層2と透明電極層8とは、後述する駆動部などの回路に接続され、発光素子6に駆動電流が印加されて発光する。透明電極層8の材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化珪素を添加したインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)、リン,ボロンを含むシリコン(Si)等の導電性と透明性を有する材料を用いることができる。透明充填層7および透明電極層8の透明性は、少なくとも発光素子6から出射される波長の光に対する透明性であればよい。
発光素子6の発光層6bの側面(出射面)から出射された光は、透明充填層7内を進行し、反射電極5で反射され、透明電極層8を透過して外部に出射される。反射電極5の凹形状によって、透明充填層7内に閉じ込められる光が低減され、反射電極5で反射された光の進行方向が一定方向(上方向)に揃っており、光の取り出し効率が向上する。
発光装置LD1は、1個または複数個の発光素子6を搭載してもよい。複数個の発光素子6を搭載する場合、その発光色は同じであってもよく、異なっていてもよい。発光色が異なる場合には、これらを混色することによって、発光装置LD1は、種々の色の光を発光することが可能となる。例えば発光装置LD1は、赤色光を発光する発光素子6と、緑色光を発光する発光素子6と、青色光を発光する発光素子6と、を搭載してもよい。また、赤色光を発光する発光素子6と、緑色光を発光する発光素子6と、青色光を発光する発光素子6と、を含む画素部が複数個あり、それらが行列状に配置された表示装置を構成することもできる。
図3~図6は、他の実施形態の発光装置LD2~LD5の構成を示す断面図である。図3に示す発光装置LD2は、図2に示した発光装置LD1に、さらに平坦化樹脂層9を備える構成である。図2に示す発光装置LD1は、透明電極層8が、発光素子6の第2電極6cと接続するために、中央部分に凹みが生じる。平坦化樹脂層9は、この凹みを埋めて透明電極層8の表面全体を覆うことで、透明電極層8を保護するとともに、発光装置LD2の表面を平坦化することができる。発光装置LD2の表面が平坦化されることで、集光レンズ、集光レンズアレイ等の光学部材など他の部材をその表面に容易に配置することができる。
平坦化樹脂層9も透明性を有するので、平坦化樹脂層9の材料としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透明性を有する樹脂材料を用いることができる。透明充填層7と平坦化樹脂層9とは、同一種類の樹脂材料であってもよく、異なる種類の樹脂材料であってもよい。
発光層6bの屈折率をn1、発光層6bの周辺媒質である透明充填層7の屈折率をn2、透明充填層7の周辺媒質である平坦化樹脂層9の屈折率をn2a、空気の屈折率をn3(=1)としたとき、n1>n2>n2a>n3であってもよい。この場合、発光層6bと透明充填層7との界面における光の全反射の臨界角を大きくすることができ、また透明充填層7と平坦化樹脂層9との界面における光の全反射の臨界角を大きくすることができることから、光の取り出し効率が高くなる。
図4に示す発光装置LD3は、図2に示した発光装置LD1に、さらにレンズ状樹脂層10を備える構成である。レンズ状樹脂層10は、発光素子6上部の凹みを埋めるとともに凸レンズ状に形成されている。レンズ状樹脂層10によって出射光が集光され、焦点において、スポット光が形成される。
レンズ状樹脂層10も透明性を有するので、レンズ状樹脂層10の材料としては、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透明性を有する樹脂材料を用いることができる。透明充填層7とレンズ状樹脂層10とは、同一種類の樹脂材料であってもよく、異なる種類の樹脂材料であってもよい。
図5に示す発光装置LD4は、図3に示した発光装置LD2の平坦化樹脂層9に、さらに光散乱粒子9aが分散されている。光散乱粒子9aは、平坦化樹脂層9内を進行する光を散乱させ、その散乱光が外部へと出射される。光散乱粒子9aの材料としては、発光素子6から出射された光を吸収しにくい材料または光を吸収しない材料であって、平坦化樹脂層9の屈折率と異なる屈折率を有する透明材料、または表面が光反射性、光散乱性を有する不透明材料を用いることができる。光散乱粒子9aの材料は、例えば、透明材料であれば、酸化シリコン(シリカ:SiO2)、酸化チタン(TiO2)、ガラス、樹脂などを用いることができる。また光散乱粒子9aの材料は、例えば、不透明材料であれば、アルミニウム、銀等の金属、ステンレススチール等の合金、アルミナ(Al2O3)セラミック等のセラミックなどを用いることができる。
主に散乱光が外部へと出射されることで、輝度むらを低減することができる。光散乱粒子9aは、例えば、光散乱粒子9aが分散された平坦化樹脂層9のヘイズ値が5~90%程度となるように分散させればよい。
図6に示す発光装置LD5は、図2に示した発光装置LD1の反射電極5Aの表面を粗面化したものである。粗面化された反射電極5Aの表面は、算術平均粗さが50μm以下であることがよく、より好適には10μm以下であってもよい。反射電極5Aの表面が平滑面となって光反射性が高まることを抑えるためには、反射電極5Aの表面の算術平均粗さは0.1μm以上であってもよい。
反射電極5Aの表面を粗面化する方法としては、反射電極5Aの表面にドライエッチング法等のエッチング処理を施す方法、反射電極5をCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成方法によって形成する際に、成膜時間、成膜温度等を制御することによって、反射電極5A中に巨大単結晶粒子、巨大多結晶粒子等の粒子化構造を生成させる方法等が採用できる。または、被覆層4の孔内部分40の表面を粗面化しておき、粗面化された表面上に反射電極5Aを形成する。反射電極5Aは、孔内部分40の表面の凹凸に沿って形成され、反射電極5Aの表面にもこの凹凸が反映され、粗面化された場合と同様の表面状態が得られる。
次に、表示装置について説明する。図7Aは、表示装置DSの構成を示す平面図である。図7Bは、画素部15の拡大平面図である。図8は、図7BのA1-A2線における表示装置DSの断面図であり、図9は、表示装置DSの構成を示す裏面図である。表示装置DSは、マトリクス状に配置された反射電極5によって画素部15が構成される発光素子搭載基板LSと、搭載領域5aに搭載された発光素子6であるマイクロLED素子20と、マイクロLED素子20を駆動させる駆動部60と、を備える。反射電極5がマトリクス状に配置されており、その反射電極5の搭載領域5aにマイクロLED素子20が搭載されることで、表示装置DSとなる。
本実施形態では、1つの画素部15に、3つのマイクロLED素子20が配置されている。3つのマイクロLED素子20は、赤色光を発光するマイクロLED素子20R、緑色光を発光するマイクロLED素子20G、青色光を発光するマイクロLED素子20Bを含む。マイクロLED素子20R,20G,20Bのそれぞれのサイズは、平面視形状が矩形状のものである場合、一辺の長さが1μm程度以上100μm程度以下であり、より具体的には3μm程度以上10μm程度以下であるが、これらのサイズに限るものではない。
また、マイクロLED素子20Rの発光色を赤色以外に橙色,赤橙色,赤紫色,紫色とし、マイクロLED素子20Gの発光色を緑色以外に黄緑色とすることもできる。また、1つの画素部15にマイクロLED素子が3つ以上ある場合、発光色が同じものを複数含んでいてもよい。また、1つの画素部15に、1組のマイクロLED素子20R,20G,20Bと、もう1組のマイクロLED素子20R,20G,20Bと、の計6個のマイクロLED素子20を含んでいてもよい。この場合、一方の組が常時駆動され、他方の組が冗長的に設置されたものであってもよい。また、常時駆動される組と冗長的に設置された組とをスイッチなどによって切り替え可能な構成としてもよい。
画素部15は、発光色の異なる複数のマイクロLED素子20R,20G,20Bを含んでいるが、これらは表示単位として機能する。例えば、カラー表示の表示装置の場合、発光色が赤色のマイクロLED素子20Rと発光色が緑色のマイクロLED素子20Gと発光色が青色のマイクロLED素子20Bとによって、カラーの階調表示が可能な一つの画素部15を構成する。
複数のマイクロLED素子20R,20G,20Bは平面視したときに一つの直線上に並ばない配置とされていてもよい。この場合、画素部15の平面視におけるサイズが小さくなり、また画素部15の平面視における形状をコンパクトな正方形状等とすることができる。その結果、表示装置等において画素密度が向上し、画素ムラも生じにくいことから、高画質な画像表示が可能となる。
本実施形態の表示装置DSは、画素部15の上に透明電極層8が配置されていてもよい。この透明電極層8を介して、電源電極パッド70から負電位をマイクロLED素子20R,20G,20Bのそれぞれの第2電極6cに、共通的に供給することができる。透明電極層8は複数の画素部15にわたって配置されていてもよく、さらには全ての画素部15にわたって配置されていてもよい。この場合、マイクロLED素子20R,20G,20Bから放射された光を外部に容易に放射させることができる。
表示装置DSにおいては、樹脂層3がブラックマトリクスとして機能し得る。樹脂層3は、遮光性を有するものであって、例えば、黒色,黒褐色,濃紺色等の暗色系の色を呈するものであってもよい。その場合、表示装置DSの背景が黒色等の暗色系となることから、コントラストが高まり表示品質が向上する。樹脂層3の色を暗色系の色とする方法としては、樹脂層3中に、暗色系のセラミック粒子、暗色系のプラスチック粒子、暗色系の顔料、暗色系の染料等を混入させる方法等が採用できる。
表示装置DSは、図8に示すように、絶縁基板1上に絶縁層11~16が順次積層されている。絶縁層11~16は、酸化珪素(SiO2),窒化珪素(Si3N4)等から成る。絶縁基板1と絶縁層11との層間部にTFT21が配置されている。TFT21の半導体層のソース部はソース電極22に接続されており、TFT21の半導体層のドレイン部はドレイン電極23に接続されている。ドレイン電極23は、スルーホール24と層間配線25とスルーホール26を介して電極層2に接続されている。
絶縁基板1は、第1面1aと反対側の第2面1bと側面1sを有しており、側面1sには側面配線50が配置され、第2面1bには駆動部60が配置されている。複数のマイクロLED素子20R,20G,20Bは、側面配線50を介して駆動部60に接続されている構成である。本実施形態の表示装置DSは、複数のマイクロLED素子20を搭載した絶縁基板1の複数を、同じ面上において縦横に配置するとともにそれらの側面同士を接着材等によって結合(タイリング)させることによって、複合型かつ大型の表示装置、所謂マルチディスプレイを構成することができる。
駆動部60は、画素部15において、マイクロLED素子20R,20G,20Bの発光、非発光、発光強度等を制御するための、スイッチ素子、制御素子としてのTFTを含む。駆動部60は、IC,LSI等の駆動素子をチップオングラス方式で絶縁基板1に実装した構成のものでよいが、駆動素子を搭載した回路基板であってもよい。また、駆動部60は、ガラス基板から成る絶縁基板1の第2面1b上に、CVD法等の薄膜形成方法によって直接的に形成されたLTPS(Low Temperature Poly Silicon)から成る半導体層を有するTFT等を備えた薄膜回路であってもよい。
側面配線50は、銀(Ag),銅(Cu),アルミニウム(Al),ステンレススチール等の導電性粒子、未硬化の樹脂成分、アルコール溶媒および水等を含む導電性ペーストを、加熱法、紫外線等の光照射によって硬化させる光硬化法、光硬化加熱法等の方法によって形成され得る。また側面配線50は、メッキ法、蒸着法、CVD法等の薄膜形成方法によっても形成され得る。また、側面配線50が配置される絶縁基板1の側面1sの部位に溝があってもよい。その場合、導電性ペーストが側面1sの所望の部位である溝に配置されやすくなる。
次に、発光素子搭載基板の製造方法について説明する。まず、絶縁基板1上に電極層2を形成し、電極層2上に第1感光性樹脂を塗布する。この第1感光性樹脂を、露光および現像して、貫通孔30を有する樹脂層3を形成する。第1感光性樹脂は、例えば、ネガ型感光性樹脂でもポジ型感光性樹脂でもよいが、本実施形態では、ネガ型感光性樹脂を用いる。ネガ型感光性樹脂を用いた場合は、マスクなどによって貫通孔30に相当する部分を露光せず、それ以外の部分を露光して硬化させることで、現像後に貫通孔30を有する樹脂層3を形成することができる。なお、ネガ型感光性樹脂は、露光されると現像液に対して溶解性が低下し、現像後に露光部分が残る感光性樹脂、即ち露光部分が硬化し現像後に残存する感光性樹脂である。ポジ型感光性樹脂は、露光されると現像液に対して溶解性が増大し、露光部分が除去される感光性樹脂、即ち露光部分が軟化し現像後に除去される感光性樹脂である。
感光性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリシロキサン、ポリアミドイミドをベースとしたもの等、例えば感光性ポリイミド、ポリオキサゾール等がある。ネガ型感光性樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂と、アルカリ可溶性樹脂と、光カチオン重合開始剤と、を含有してなるもの等がある。ポジ型感光性樹脂としては、ヒドロキシ基含有ポリアミドと、感光剤としてのナフトキノンジアジド誘導体と、を含有してなるもの等がある。現像液としては、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド)等がある。
このようにして得られた樹脂層3の表面3aおよび貫通孔30内に第2感光性樹脂を塗布し、露光および現像して、貫通孔30の内周面30aを被覆する。第2感光性樹脂は、孔内部分40の横方向の厚さが、表面3aから電極層2にかけて漸次厚くなる被覆層4を形成する。第2感光性樹脂は、例えば、ポジ型感光性樹脂を用いることができる。貫通孔30内の第2感光性樹脂に対して、露光量を適宜調節することにより、上記のような貫通孔30内において、厚みが変化する孔内部分40を形成することができる。露光量の調節は、貫通孔30の部位の第2感光性樹脂が完全に貫通するのに必要な露光量(L1とする)と比較して少ない露光量、即ち少ない露光量をL2とすると、L2を0.3L1程度以上0.7L1程度以下の範囲内で調節して行う。そして露光範囲は、最小限の範囲として、貫通孔30の部位の第2感光性樹脂の一部、例えば貫通孔30の部位の第2感光性樹脂の中央部(貫通孔30の部位の第2感光性樹脂全体の平面視での面積をSとしたとき、0.5S程度)とする。露光範囲は、最大限の範囲として、貫通孔30の部位の第2感光性樹脂の全体およびその周囲(1.5S程度)とする。この露光範囲は、貫通孔30の深さおよび開口の大きさ、露光量の程度等を考慮して、所望の最適な範囲を設定することができる。
露光に用いる光源および光の種類は、半導体レーザ(波長830nm、532nm、488nm、405nm等)、メタルハライドランプ、高圧水銀灯(g線:波長436nm、h線:波長405nm、i線:波長365nm、ブロード:g線、h線、i線の3波長)、エキシマレーザ(KrFエキシマレーザ:波長248nm、ArFエキシマレーザ:波長193nm、F2エキシマレーザ:波長157nm)、極端紫外線(EUV:波長13.6nm)などがある。これらの光源および光のなかから最適な光源および光を適宜選択して用いることができる。
貫通孔30内の第2感光性樹脂に対する不完全に調節された露光量によって、被覆層4となる軟化した第2感光性樹脂に粘性が生じる。その粘性により、貫通孔30の内周面30aに沿って形成される、軟化した第2感光性樹脂のメニスカス(貫通孔30の内周面30aとの相互作用によって形成される、軟化した第2感光性樹脂の液面の屈曲)の形状を、上記のなだらかな凹状の面とすることができる。
被覆層4の孔内部分40の表面および電極層2の露出部分の表面にわたって位置する反射電極5を形成する。反射電極5は、上記の通り、例えば、スパッタリング法などによって形成することができる。このようにして、凹状の反射電極5を有する発光素子搭載基板LSを製造することができる。
本実施形態の発光装置DSは、画像形成装置等に用いられるプリンタヘッド、照明装置、看板装置、掲示装置等として用いることができる。本実施形態の発光素子搭載基板LSおよびそれを用いた表示装置DSは、上記実施の形態に限定されるものではなく、適宜の設計的な変更、改良を含んでいてもよい。
本開示は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形態で実施できる。したがって、前述の実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、本開示の範囲は特許請求の範囲に示すものであって、明細書本文には何ら拘束されない。さらに、特許請求の範囲に属する変形や変更は全て本発明の範囲内のものである。
1 絶縁基板
1a 第1面
1b 第2面
1s 側面
2 電極層
2a 表面
3 樹脂層
3a 表面
4 被覆層
5 反射電極
5a 搭載領域
6 発光素子
6a 第1電極
6b 発光層
6c 第2電極
6cR 第2電極
7 透明充填層
8 透明電極層
9 平坦化樹脂層
9a 光散乱粒子
10 レンズ状樹脂層
15 画素部
20 マイクロLED素子
20B マイクロLED素子
20G マイクロLED素子
20R マイクロLED素子
30 貫通孔
30a 内周面
40 孔内部分
50 側面配線
60 駆動部
70 電源電極パッド
1a 第1面
1b 第2面
1s 側面
2 電極層
2a 表面
3 樹脂層
3a 表面
4 被覆層
5 反射電極
5a 搭載領域
6 発光素子
6a 第1電極
6b 発光層
6c 第2電極
6cR 第2電極
7 透明充填層
8 透明電極層
9 平坦化樹脂層
9a 光散乱粒子
10 レンズ状樹脂層
15 画素部
20 マイクロLED素子
20B マイクロLED素子
20G マイクロLED素子
20R マイクロLED素子
30 貫通孔
30a 内周面
40 孔内部分
50 側面配線
60 駆動部
70 電源電極パッド
Claims (8)
- 絶縁性材料で構成される絶縁基板と、
前記絶縁基板上に位置する、導電性材料で構成される電極層と、
前記電極層上に位置する樹脂層であって、厚さ方向に貫通する貫通孔を有する樹脂層と、
前記樹脂層の、前記電極層と反対側の表面および前記貫通孔の内周面を被覆する被覆層であって、前記内周面を被覆する孔内部分の横方向の厚さが、前記表面から前記電極層にかけて漸次厚くなる被覆層と、
少なくとも前記被覆層の前記孔内部分の表面および前記電極層の露出部分の表面にわたって位置する、導電性材料で構成される凹状の反射電極であって、底部に発光素子の搭載領域を有する反射電極と、を備える発光素子搭載基板。 - 前記樹脂層は、ネガ型感光性樹脂で構成され、前記被覆層は、ポジ型感光性樹脂で構成される、請求項1記載の発光素子搭載基板。
- 前記反射電極は、前記搭載領域において互いに絶縁された、一対の分割電極を有する、請求項1または2記載の発光素子搭載基板。
- 請求項1~3のいずれか1つに記載の発光素子搭載基板と、
前記搭載領域に搭載された発光素子と、を備える発光装置。 - 請求項1~3のいずれか1つに記載の発光素子搭載基板であって、マトリクス状に配置された前記反射電極によって画素部が構成される発光素子搭載基板と、
前記搭載領域に搭載された発光素子であるマイクロLED素子と、
前記マイクロLED素子を駆動させる駆動部と、を備える表示装置。 - 前記樹脂層は、遮光性を有する、請求項5記載の表示装置。
- 絶縁基板上に電極層を形成する工程と、
前記電極層上に第1感光性樹脂を塗布し、露光および現像して、貫通孔を有する樹脂層を形成する工程と、
前記樹脂層の表面および前記貫通孔内に第2感光性樹脂を塗布し、露光および現像して、前記貫通孔の内周面を被覆し、孔内部分の横方向の厚さが、前記表面から前記電極層にかけて漸次厚くなる被覆層を形成する工程と、
前記被覆層の前記孔内部分の表面および前記電極層の露出部分の表面にわたって位置する、凹状の反射電極を形成する工程と、を含む、発光素子搭載基板の製造方法。 - 前記第1感光性樹脂は、ネガ型感光性樹脂であり、
前記第2感光性樹脂は、ポジ型感光性樹脂である、請求項7記載の発光素子搭載基板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100381 | 2019-05-29 | ||
JP2019100381 | 2019-05-29 | ||
PCT/JP2020/017108 WO2020241117A1 (ja) | 2019-05-29 | 2020-04-20 | 発光素子搭載基板およびそれを用いた表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020241117A1 JPWO2020241117A1 (ja) | 2020-12-03 |
JP7208382B2 true JP7208382B2 (ja) | 2023-01-18 |
Family
ID=73552326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021522704A Active JP7208382B2 (ja) | 2019-05-29 | 2020-04-20 | 発光素子搭載基板およびそれを用いた表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220209085A1 (ja) |
EP (1) | EP3979342A4 (ja) |
JP (1) | JP7208382B2 (ja) |
CN (1) | CN113812009B (ja) |
WO (1) | WO2020241117A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240038954A1 (en) | 2020-12-08 | 2024-02-01 | Kyocera Corporation | Display device and composite display device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016512347A (ja) | 2013-03-15 | 2016-04-25 | ルクスビュー テクノロジー コーポレイション | 冗長性スキームを備えた発光ダイオードディスプレイ、及び統合欠陥検出検査を備えた発光ダイオードディスプレイを製造する方法 |
JP2016523450A (ja) | 2013-06-18 | 2016-08-08 | ルクスビュー テクノロジー コーポレイション | 波長変換層を有するledディスプレイ |
US20170294451A1 (en) | 2016-04-12 | 2017-10-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
US20190096976A1 (en) | 2017-09-27 | 2019-03-28 | Lg Display Co., Ltd. | Electroluminescent device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102290409B (zh) * | 2003-04-01 | 2014-01-15 | 夏普株式会社 | 发光装置 |
JP4846506B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2011-12-28 | 株式会社フジクラ | 発光装置およびその製造方法 |
JP2008141073A (ja) * | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 半導体発光素子搭載用基板および半導体発光素子収納用パッケージおよび発光装置 |
JP4519944B1 (ja) * | 2009-05-22 | 2010-08-04 | シャープ株式会社 | 光源装置及び表示装置 |
WO2013077144A1 (ja) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 富士機械製造株式会社 | 半導体パッケージ及びその製造方法 |
US8987765B2 (en) | 2013-06-17 | 2015-03-24 | LuxVue Technology Corporation | Reflective bank structure and method for integrating a light emitting device |
KR102661474B1 (ko) * | 2016-04-11 | 2024-04-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
JP6819244B2 (ja) * | 2016-11-29 | 2021-01-27 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
-
2020
- 2020-04-20 WO PCT/JP2020/017108 patent/WO2020241117A1/ja unknown
- 2020-04-20 EP EP20815254.6A patent/EP3979342A4/en active Pending
- 2020-04-20 CN CN202080035020.6A patent/CN113812009B/zh active Active
- 2020-04-20 JP JP2021522704A patent/JP7208382B2/ja active Active
- 2020-04-20 US US17/611,326 patent/US20220209085A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016512347A (ja) | 2013-03-15 | 2016-04-25 | ルクスビュー テクノロジー コーポレイション | 冗長性スキームを備えた発光ダイオードディスプレイ、及び統合欠陥検出検査を備えた発光ダイオードディスプレイを製造する方法 |
JP2016523450A (ja) | 2013-06-18 | 2016-08-08 | ルクスビュー テクノロジー コーポレイション | 波長変換層を有するledディスプレイ |
US20170294451A1 (en) | 2016-04-12 | 2017-10-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
US20190096976A1 (en) | 2017-09-27 | 2019-03-28 | Lg Display Co., Ltd. | Electroluminescent device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113812009B (zh) | 2024-06-21 |
EP3979342A4 (en) | 2023-06-14 |
JPWO2020241117A1 (ja) | 2020-12-03 |
WO2020241117A1 (ja) | 2020-12-03 |
EP3979342A1 (en) | 2022-04-06 |
US20220209085A1 (en) | 2022-06-30 |
CN113812009A (zh) | 2021-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10193025B2 (en) | Inorganic LED pixel structure | |
CN104733501B (zh) | 像素结构、显示装置以及像素结构的制作方法 | |
CN111092096A (zh) | 发光装置 | |
US7728343B2 (en) | Light source apparatus and display apparatus and white resist layer | |
JP5028562B2 (ja) | 照明装置及びこの照明装置を用いた表示装置 | |
EP3007240B1 (en) | Display apparatus | |
CN101379625B (zh) | 发光二极管设备及其制造和使用 | |
TWI719393B (zh) | 液晶顯示裝置 | |
US20070290607A1 (en) | Organic electroluminescent display device | |
WO2022012226A1 (zh) | 背光模组及其设计方法、显示装置 | |
KR20130095215A (ko) | 표시 장치, 표시 장치의 제조 방법 및 전자 장치 | |
CN107450218B (zh) | 光致发光显示装置及其制造方法 | |
JP7311595B2 (ja) | 発光素子基板および表示装置、ならびに表示装置の製造方法 | |
WO2017190535A1 (zh) | 单侧发光光源及其制作方法、显示装置 | |
JP7208382B2 (ja) | 発光素子搭載基板およびそれを用いた表示装置 | |
TWI823910B (zh) | 顯示設備及其製造方法 | |
JP7385036B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2022044709A1 (ja) | 表示装置および表示装置の製造方法 | |
JP2006100137A (ja) | 有機el表示装置 | |
CN113097405A (zh) | 发光显示面板 | |
CN113707788A (zh) | 背板结构及其制作方法、巨量转移方法、显示设备 | |
KR100750359B1 (ko) | Led 패키지를 구비한 백라이트 유닛 | |
JP7566132B2 (ja) | 発光装置および表示装置 | |
JP7449380B2 (ja) | 発光装置および表示装置 | |
US20240178353A1 (en) | Display panel and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7208382 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |