JP7208343B2 - 透明表示装置 - Google Patents

透明表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7208343B2
JP7208343B2 JP2021198496A JP2021198496A JP7208343B2 JP 7208343 B2 JP7208343 B2 JP 7208343B2 JP 2021198496 A JP2021198496 A JP 2021198496A JP 2021198496 A JP2021198496 A JP 2021198496A JP 7208343 B2 JP7208343 B2 JP 7208343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
electrode
pixels
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021198496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022099270A (ja
Inventor
宰 希 朴
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2022099270A publication Critical patent/JP2022099270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7208343B2 publication Critical patent/JP7208343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Description

本明細書は、透明表示装置に関するものである。
情報化社会が発展するにつれて、映像を表示するための表示装置への要求が様々な形で増加している。これにより、最近では液晶表示装置(LCD、Liquid Crystal Display)、プラズマ表示装置(PDP、Plasma Display Panel)、量子ドット発光表示装置(QLED:Quantum dot Light Emitting Display)、有機発光表示装置(OLED、Organic Light Emitting Display)のような多様な表示装置が活用されている。
一方、最近では、使用者が表示装置を透過して反対側に位置する事物、または画像を見ることができる透明な表示装置の研究が活発に進められている。
透明表示装置は、画像が表示される表示領域と非表示領域を含み、表示領域は、外部光を透過させることができる透過領域と非透過領域を含むことができる。透明表示装置は、透過領域を通じて表示領域で高い光透過率を有することができる。
透明表示装置は、不良サブ画素が発生すると、リペアラインを用いて正常に動作するようにするWDR(Weighted Data for Redundancy)技術が適用され得る。しかし、WDR技術が適用された透明表示装置は、リペアラインによって透過領域の面積が減少し得、これにより光透過率が低下し得る。
本発明は、リペアラインによる光透過率減少を防止できる透明表示装置を提供することを、技術的課題とする。
本発明の一実施例による透明表示装置は、第1方向に延長して離隔配置された複数の第1信号ライン、第2方向に延長して離隔配置された複数の第2信号ライン、隣接する2つの第1信号ライン間および隣接する2つの第2信号ライン間に具備された透過領域、第1信号ラインおよび第2信号ラインが交差する交差領域を中心に配置された複数のサブ画素を含む画素、複数のサブ画素それぞれに具備され、透過領域に隣接して配置された第1側および第2側が、第1信号ラインおよび前記第2信号ラインそれぞれに対して傾斜を有する第1電極、第1電極の第1側に隣接して配置されたコンタクトホールを介して第1電極と連結する回路部、および複数のサブ画素それぞれの第1電極の第2側から延長されて隣接する同一色のサブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳するアノードラインを含む。
本発明の他の実施例による透明表示装置は、第1方向に延長して離隔配置された複数の第1信号ライン、第2方向に延長して離隔配置された複数の第2信号ライン、隣接する2つの第1信号ライン間および隣接する2つの第2信号ライン間に具備された透過領域、第1信号ラインおよび第2信号ラインが交差する交差領域を中心に配置された複数のサブ画素を含む画素、複数のサブ画素それぞれに具備された第1電極、第1電極とコンタクトホールを介して連結する回路部、および複数のサブ画素それぞれの第1電極から延長されて隣接する同一色のサブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳するアノードラインを含む。画素は、第1信号ラインおよび第2信号ラインそれぞれに対して傾斜を有する複数の側を含み、画素の複数の側それぞれには、少なくとも一つのアノードラインが隣接するように配置される。
本発明は、不良サブ画素が、第1電極から延長されたアノードラインを用いて隣接するサブ画素を連結することができる。これによって、本発明は、不良サブ画素と正常サブ画素を連結するためにレーザーを照射するウェルディング地点が一つのみ具備され得、これによってウェルディング工程でレーザーを照射する回数および領域を大きく減らすことができる。
また、本発明は、レーザー照射により回路部または発光素子に及ぼす影響を減少化させることができる。
また、本発明は、ウェルディング地点の個数を減らすことにより、透過領域内でウェルディング地点が形成される面積を大きく減少させることができる。これにより、本発明は、ウェルディング地点の形成による光透過率の減少を最小化させることができる。
また、本発明は、不良サブ画素のアノードラインが、正常サブ画素の回路部と直接連結され得る。これにより、本発明は、正常サブ画素の第1電極が、異物により第2電極間にショートが発生しても、不良サブ画素の正常サブ画素の駆動トランジスタから信号の印加を受けることができる。
本発明において得られる効果は、以上に述べた効果に限定されるものではなく、言及しない他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野において、通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
本発明の一実施例に係る表示装置を示す斜視図である。 本発明の一実施例に係る透明表示パネルを概略的に示す平面図である。 図2のA領域の一例を示す拡大図である。 図3の画素に具備されたキャパシタ、駆動トランジスタ、第1電極およびアノードラインを概略的に示す図である。 図4のB領域の一例を示す図である。 図4のI-Iの一例を示す断面図である。 図4のII-II’の一例を示す断面図である。 不良が発生したサブ画素を隣接するように配置されたサブ画素に連結するリペア工程を説明するための断面図である。 図3の変形された例を示す図である。 図9の画素に具備されたキャパシタ、駆動トランジスタ、第1電極およびアノードラインを概略的に示す図である。 図2のA領域の他の例を示す拡大図である。 図11の変形された例を示す図である。
本明細書の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図と共に詳細には後述されている実施例を参照すると明確になるだろう。しかし、本明細書は、以下で開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現されるものであり、単に本実施例は、本明細書の開示を完全にし、本明細書が属する技術分野で通常の知識を有する者に、発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本明細書は、請求項の範疇によってのみ定義される。
本明細書の実施例を説明するために図に示した形状、大きさ、比率、角度、個数などは、例示的なものであって、本明細書が図に示した事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって同一参照符号は同一の構成要素を指す。また、本明細書を説明するにおいて、関連する公知技術に対する具体的な説明が、本発明の要旨を不必要に曖昧にすると判断される場合、その詳細な説明は省略する。本明細書で言及した「含む」、「有する」、「からなる」などが使用されている場合、「~だけ」が使用されていない限り、他の部分を追加することができる。構成要素を単数で表現した場合に特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合を含む。
構成要素を解釈するに当たり、別途の明示的な記載がなくても誤差の範囲を含むものと解釈する。
位置関係についての説明である場合、例えば、「~上に」、「~上部に」、「~下部に」、「~横に」などで2つの部分の位置関係が説明されている場合、「すぐに」または「直接」が使用されていない限り、二つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置することもできる。
時間の関係についての説明である場合、例えば、「~後に」、「~に続いて」、「~次に」、「~前に」などで時間的前後関係が説明されている場合、「すぐに」または「直接」が使用されていない以上、連続的でない場合も含むことができる。
第1、第2などが多様な構成要素を記述するために使用されるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用されるものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であることもあり得る。
「少なくとも一つ」の用語は、一つ以上の関連項目から提示可能なすべての組み合わせを含むものと理解されなければならない。例えば、「第1項目、第2項目、および第3項目の中の少なくとも一つ」の意味は、第1項目、第2項目、または第3項目各々だけではなく、第1項目、第2項目、および第3項目の中から二つ以上で提示され得るすべての項目の組み合わせを意味することができる。
本明細書のいくつかの実施例のそれぞれの特徴が部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能で、技術的に様々な連動および駆動が可能であり、各実施例が互いに対して独立して実施することも可能であり、関連の関係で一緒に実施することもできる。
以下では、本発明に係る透明表示装置の好ましい例を、添付した図を参照して詳細には説明する。各図の構成要素に参照符号を付加することにおいて、同一の構成要素については、たとえ他の図上に表示されていても、可能な限り同一の符号を有することができる。また、本発明を説明するにおいて、関連した公知の構成または機能に対する具体的な説明が、本発明の要旨を曖昧にし得ると判断される場合には、その詳細な説明は省略することができる。
以下、添付した図を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細には説明することにする。
図1は、本発明の一実施例に係る表示装置を示す斜視図である。
以下で、X軸はスキャンラインと平行な方向を示し、Y軸はデータラインと平行な方向を示し、Z軸は透明表示装置100の高さ方向を示す。
本発明の一実施例に係る透明表示装置100は、有機発光表示装置(Organic Light Emitting Display)で具現された例を中心に説明したが、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)、プラズマ表示装置(PDP:Plasma display Panel)、量子ドット発光表示装置(QLED:Quantum dot Light Emitting display)または電気泳動表示装置(Electrophoresis display)でも具現され得る。
図1を参照すると、本発明の一実施例に係る透明表示装置100は、透明表示パネル110、ソースドライブ集積回路(integrated circuit、以下「IC」という)210、軟性フィルム220、回路基板230、およびタイミング制御部240を含む。
透明表示パネル110は、互いに向かい合う第1基板111と第2基板112を含む。第2基板112は、封止基板であり得る。第1基板111は、プラスチックフィルム(plastic film)、ガラス基板(glass substrate)、または半導体工程を用いて形成されたシリコンウエハ基板であり得る。第2基板112は、プラスチックフィルム、ガラス基板、または封止フィルムであり得る。このような第1基板111と第2基板112は、透明な材料からなり得る。
スキャン駆動部は、透明表示パネル110の表示領域の片側または両側の外側の非表示領域に、GIP(gate driver in panel)方式で形成され得る。または、スキャン駆動部は、駆動チップで製作して軟性フィルムに実装し、TAB(tape automated bonding)方式で透明表示パネル110の表示領域の片側または両側の外側の非表示領域に付着することもできる。
ソースドライブIC210が、駆動チップで製作される場合、COF(chip on film)またはCOP(chip on panel)方式で軟性フィルム220に実装され得る。
透明表示パネル110の非表示領域には、電源パッド、データパッドのようなパッドが形成され得る。軟性フィルム220には、パッドとソースドライブIC210を連結する配線、パッドと回路基板230の配線を連結する配線が形成され得る。軟性フィルム220は、異方性導電フィルム(antisotropic conducting film)を用いて、パッド上に付着され、これにより、パッドと軟性フィルム220の配線が連結され得る。
図2は、本発明の一実施例による透明表示パネルを概略的に示した平面図であり、図3は、図2のA領域の一例を示す拡大図である。
図2および図3を参照すると、第1基板111は、画素(P)が形成されて画像を表示する表示領域(DA)と、画像を表示しない非表示領域(NDA)に区分され得る。
非表示領域(NDA)は、パッド(PAD)が配置されたパッド領域(PA)および、少なくとも一つのスキャン駆動部205が具備され得る。
スキャン駆動部205は、スキャンラインに接続してスキャン信号を供給する。このようなスキャン駆動部205は、ゲートドライブパネル(GATE driver in panel、GIP)方式で表示領域(DA)の片側または両側に配置され得る。一例として、図2に示すように、スキャン駆動部205は、表示領域(DA)の両側に配置され得るが、必ずしもこれに限定されない。スキャン駆動部205は、表示領域(DA)の片側のみに配置することもできる。
表示領域(DA)は、図3に示すように、透過領域(TA)と非透過領域(NTA)を含む。透過領域(TA)は、外部から入射する光の大部分を通過させる領域であり、非透過領域(NTA)は、外部から入射する光の大部分を透過させない領域である。一例として、透過領域(TA)は、光透過率がα%、例えば、90%よりも大きい領域であり、非透過領域(NTA)は、光透過率がβ%、例えば、50%よりも小さい領域であり得る。ここで、αはβよりも大きい値である。透明表示パネル110は、透過領域(TA)によって透明表示パネル110の背面(裏面)に位置した事物、または背景を見ることができる。
非透過領域(NTA)には、複数の画素(P)および複数の画素(P)それぞれに信号を供給するための複数の第1信号ライン(SL1)および、複数の第2信号ライン(SL2)が具備され得る。
複数の第1信号ライン(SL1)は、第1方向(X軸方向)に延長され得る。複数の第1信号ライン(SL1)は、複数の第2信号ライン(SL2)と交差することができる。一例として、複数の第1信号ライン(SL1)のそれぞれは、少なくとも一つのスキャンラインを含むことができる。
以下では、第1信号ライン(SL1)が複数のラインを含む場合、一つの第1信号ライン(SL1)は、複数のラインからなる信号ラインのグループを意味することができる。例えば、第1信号ライン(SL1)が2つのスキャンラインを含む場合、1つの第1信号ライン(SL1)は、2つのスキャンラインからなる信号ラインのグループを意味することができる。
複数の第2信号ライン(SL2)は、第2方向(Y軸方向)に延長され得る。一例として、複数の第2信号ライン(SL2)のそれぞれは、少なくとも一つのデータライン、画素電源ライン、リファレンスラインおよび共通電源ラインのうち少なくとも一つを含むことができる。
以下では、第2信号ライン(SL2)が、複数のラインを含む場合、一つの第2信号ライン(SL2)は、複数のラインからなる信号ラインのグループを意味することができる。例えば、第2信号ライン(SL2)が2つのデータライン、画素電源ライン、共通電源ラインおよびリファレンスラインを含む場合、一つの第2信号ライン(SL2)は、2つのデータライン、画素電源ライン、共通電源ラインおよびリファレンスラインからなる信号ラインのグループを意味することができる。
隣接した第1信号ライン(SL1)間には、透過領域(TA)が配置され得る。また、隣接した第2信号ライン(SL2)間には、透過領域(TA)が配置され得る。つまり、透過領域(TA)は、2つの第1信号ライン(SL1)および2つの第2信号ライン(SL2)によって囲まれ得る。
画素(P)は、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)のうち少なくとも一つと重畳するよう具備され、所定の光を放出して画像を表示する。発光領域(EA)は、画素(P)で光を発光する領域に該当し得る。
画素(P)のそれぞれは、第1サブ画素(P1)、第2サブ画素(P2)、第3サブ画素(P3)および第4サブ画素(P4)の中の少なくとも一つを含むことができる。第1サブ画素(P1)は、第1信号ライン(SL1)と重畳するように配置され、第1色光を放出する第1発光領域(EA1)を含むことができる。第2サブ画素(P2)は、第2信号ライン(SL2)と重畳するように配置され、第2色光を放出する第2発光領域(EA2)を含むことができる。第3サブ画素(P3)は、交差領域(IA)を中心に第1サブ画素(P1)と向かい合うように配置され、第3色光を放出する第3発光領域(EA3)を含むことができる。第4サブ画素(P4)は、交差領域(IA)を中心に第2サブ画素(SP2)と向かい合うように配置され、第4色光を発光する第4発光領域(EA4)を含むことができる。
一例として、第1~第4発光領域(EA1、EA2、EA3、EA4)は、すべて異なる色の光を放出することができる。例えば、第1発光領域(EA1)は緑色の光を放出することができ、第2発光領域(EA2)は赤色の光を放出することができる。第3発光領域(EA3)は青色光を放出することができ、第4発光領域(EA4)は白色光を放出することができる。しかし、必ずしもこれに限定されない。
他の例として、第1~第4発光領域(EA1、EA2、EA3、EA4)の中の少なくても2つは、同一色の光を放出することができる。例えば、第1発光領域(EA1)および第2発光領域(EA2)は、緑色光を放出することができ、第3発光領域(EA3)は、赤色光を放出することができ、第4発光領域(EA4)は、青色光を放出することができる。しかし、必ずしもこれに限定されない。
また、それぞれのサブ画素(P1、P2、P3、P4)の配列順序は、様々に変更され得る。
以下では、説明の便宜上、第1サブ画素(P1)が緑色の光を放出する緑色サブ画素であり、第2サブ画素(P2)が赤色の光を放出する赤色サブ画素であり、第3サブ画素(P3)が青色の光を放出する青色サブ画素であり、第4サブ画素(P4)が白色の光を放出する白色サブ画素であるものとして説明することにする。
一方、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)は、発光領域(EA1、EA2、EA3、EA4)が複数個に分割された発光領域を含むことができる。詳細には、第1サブ画素(P1)に具備された第1発光領域(EA1)は、2つに分割された第1分割発光領域(EA1-1)および第2分割発光領域(EA1-2)を含むことができる。第2サブ画素(P2)に具備された第2発光領域(EA2)は、2つに分割された第1分割発光領域(EA2-1)および第2分割発光領域(EA2-2)を含むことができる。第3サブ画素(P3)に具備された第3発光領域(EA3)は、2つに分割された第1分割発光領域(EA3-1)および第2分割発光領域(EA3-2)を含むことができる。第4サブ画素(P4)に具備された第4発光領域(EA4)は、2つに分割された第1分割発光領域(EA4-1)および第2分割発光領域(EA4-2)を含むことができる。
本発明の一実施例による透明表示パネル110は、画素(P)が透過領域(TA)を眺める複数の側を含み、画素(P)の複数の側それぞれが、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)それぞれに対して傾斜を有することができる。
詳細には、画素(P)は、透過領域(TA)を眺める第1側(S1)と第2側(S2)、第1側(S1)と向かい合う第3側(S3)および第2側(S2)と向かい合う第4側(S4)を含むことができる。一例として、画素(P)は、4つの側(S1、S2、S3、S4)からなる菱形形状を有することができる。このような場合、透過領域(TA)は、画素(P)の大きさおよび配置によって、菱形形状、六角形状または八角形状を有することができる。
画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)のそれぞれは、第1信号ライン(SL1)と平行または垂直でなく、傾斜を有することができる。すなわち、画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)のそれぞれは、第1信号ライン(SL1)に対して、0度より大きく90度より小さい傾斜を有することができる。一例として、画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)のそれぞれは、第1信号ライン(SL1)に対して、30度より大きく60度より小さい傾斜を有する斜線からなり得る。
また、画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)のそれぞれは、第2信号ライン(SL2)と平行または垂直でなく、傾斜を有することができる。すなわち、画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)それぞれは、第2信号ライン(SL2)に対して0度より大きく90度より小さい傾斜を有することができる。一例として、画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)のそれぞれは、第2信号ライン(SL2)に対して30度より大きく60度より小さい傾斜を有する斜線からなり得る。
一方、画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)のそれぞれは、少なくとも2以上のサブ画素数(P1、P2、P3、P4)それぞれの側を含むことができる。
複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれは、透過領域(TA)を眺める少なくとも2以上の側を含むことができる。一例として、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれは、画素(P)のような形状、例えば、菱形形状を有することができる。
このような場合、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれは、透過領域(TA)を眺める2つの側を含むことができる。第1サブ画素(P1)は、透過領域(TA)に隣接するように配置された第1側(S11)および第2側(S12)を含み、第2サブ画素(P2)は透過領域(TA)に隣接するように配置された第1側(S21)および第2側(S22)を含み、第3サブ画素(P3)は、透過領域(TA)に隣接するように配置された第1側(S31)および第2側(S32)を含み、第4サブ画素(P4)は、透過領域(TA)に隣接するように配置された第1側(S41)および第2側(S42)を含むことができる。
画素(P)の第1側(S1)は、第1サブ画素(P1)の第1側(S11)と第2サブ画素(P2)の第2側(S22)を含み、画素(P)の第2側(S2)は、第1画素(P1)の第2側(S12)と第4サブ画素(P4)の第1側(S41)を含むことができる。画素(P)の第3側(S3)は、第4サブ画素(P4)の第2側(S42)と第3サブ画素(P3)の第1側(S31)を含み、画素(P)の第4側(S4)は、第3サブ画素(P3)の第2側(S32)と第2サブ画素(P2)の第1側(S21)を含むことができる。
結果的に、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれの第1側(S11、S21、S31、S41)および第2側(S12、S22、S42、S42)は、画素(P)の複数の側(S1、S2、S3、S4)のように第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)それぞれに対して傾斜を有することができる。
一方、第1サブ画素(P1)および第3サブ画素(P3)は、第1信号ライン(SL1)の少なくとも一部と重畳するように具備され、第1信号ライン(SL1)に沿って交互に配置され得る。
第2サブ画素(P2)および第4サブ画素(P4)は、第2信号ライン(SL2)の少なくとも一部と重畳するように具備され、第2信号ライン(SL2)に沿って交互に配置され得る。
第1サブ画素(P1)、第2サブ画素(P2)、第3サブ画素(P3)および第4サブ画素(P4)それぞれには、キャパシタ、薄膜トランジスタなどを含む回路部および発光素子が具備される。薄膜トランジスタは、スイッチングトランジスタ、センシングトランジスタおよび駆動トランジスタを含むことができる。
スイッチングトランジスタは、スキャンラインに供給されるスキャン信号によってスイッチングされ、データラインから供給されるデータ電圧を駆動トランジスタに供給する役割をする。
センシングトランジスタは、画質低下の原因となる駆動トランジスタのしきい値電圧の偏差をセンシングする役割をする。
駆動トランジスタは、スイッチング薄膜トランジスタから供給されるデータ電圧によってスイッチングされ、画素電源ラインから供給される電源からデータ電流を生成し、サブ画素の第1電極に供給する役割を果たす。駆動トランジスタは、アクティブ層、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を含む。
キャパシタは、駆動トランジスタに供給されるデータ電圧を一フレームの間維持させる役割をする。2つのキャパシタ電極を含むことができるが、必ずしもこれに限定されない。他の実施例において、キャパシタは、3つのキャパシタ電極を含むこともできる。
本発明の一例による透明表示パネル110は、透過領域(TA)を間に置いて隣接する同一色のサブ画素の間にアノードライン(AL)が具備され、アノードライン(AL)の先端に、ウェルディング地点(welding point)が形成され得る。アノードライン(AL)は、第1アノードライン(AL1)、第2アノードライン(AL2)、第3アノードライン(AL3)および第4アノードライン(AL4)を含むことができる。一実施例において、ウェルディング地点は、V字形状、トレンチ形状または谷間形状を含むことができる。図7および図8は、ウェルディング地点の例示的な形状を示している。
詳細には、第1アノードライン(AL1)は、隣接する第1サブ画素(P1)の中のいずれか一つの第1電極から延長され、他の一つの第1サブ画素(P1)の回路部と少なくとも一部が重畳し得る。第1アノードライン(AL1)は、一端に第1ウェルディング地点(WP1)が形成され得る。
第2アノードライン(AL2)は、隣接する第2サブ画素(P2)の中のいずれか一つの第1電極から延長され、他の一つの第2サブ画素(P2)の回路部と少なくとも一部が重畳し得る。第2アノードライン(AL2)は、一端に第2ウェルディング地点(WP2)が形成され得る。
第3アノードライン(AL3)は、隣接する第3サブ画素(P3)の中のいずれか一つの第1電極から延長され、他の一つの第3サブ画素(P3)の回路部と少なくとも一部が重畳し得る。第3アノードライン(AL3)は、一端に第3ウェルディング地点(WP3)が形成され得る。
第4アノードライン(AL4)は、隣接する第4サブ画素(P4)の中のいずれか一つの第1電極から延長され、他の一つの第4サブ画素(P4)の回路部と少なくとも一部が重畳し得る。第4アノードライン(AL4)は、一端に第4ウェルディング地点(WP4)が形成され得る。
一実施例において、画素(P)は、複数のサブ画素、すなわち第1サブ画素(P1)、第2サブ画素(P2)、第3サブ画素(P3)、および第4サブ画素(P4)を含むことができる。こらサブ画素は、第1信号ライン(SL1)または第2信号ライン(SL2)と重畳するように配置され得る。例えば、図3に示すように、2つの発光領域(EA1-1、EA1-2)を有する第1サブ画素(P1)は、平面上で第1信号ライン(SL1)と重畳し、第2信号ライン(SL2)と重畳しなくても良い。反面、2つの発光領域(EA2-1、EA2-2)を有する第2サブ画素(P2)は、平面上で第2信号ライン(SL2)と重畳し、第1信号ライン(SL1)と重畳しなくても良い。
図に示したように、複数のサブ画素それぞれは、透過領域(TA)と向かい合う辺を有することができる。例えば、第2サブ画素(P2)は第1辺(SD1)を有し、第3サブ画素(P3)は第2辺(SD2)を有することができる。第1辺(SD1)と第2辺(SD2)は、どちらも透過領域(TA)を向くことができる。
また、サブ画素において、同一の透過領域(TA)に対向する各辺(SD1、SD2)は、同一の曲率を有することができる。曲率は、曲線が直線になることから外れる程度または表面が平面から外れる程度を示すことができる。例えば、円の曲率は、半径の逆数と同じであり、直線の曲率は0であり得る。
第2サブ画素(P2)と第3サブ画素(P3)の各辺は、同一の曲率を有することができる。このような場合、第1辺(SD1)と第2辺(SD2)が直線なので、曲率は同一な0であり得る。また、各サブ画素の辺(SD1、SD2)に対向する透過領域(TA)は、各サブ画素の辺(SD1、SD2)の曲率によって、対応する曲率を有することができる。
以下では、図4~図8を参照し、キャパシタ、駆動トランジスタ、アノードライン、複数の信号ラインおよび発光素子について、より詳細には説明することにする。
図4は、図3の画素に具備されたキャパシタ、駆動トランジスタ、第1電極およびアノードラインを概略的に示す図であり、図5は、図4のB領域の一例を示す図である。図6は、図4のI-I’の一例を示す断面図であり、図7は、図4のII-II’の一例を示す断面図であり、図8は、不良が発生したサブ画素を隣接するように配置されたサブ画素に連結するリペア工程を説明するための断面図である。
図4~図8を参照すると、一例として、第1方向(X軸方向)に延長された第1信号ライン(SL1)は、非透過領域(NTA)に配置され、スキャンライン(SCANL)を含むことができるが、必ずしもこれに限定されない。他の例として、第1信号ライン(SL1)は、複数のスキャンライン(SCANL)、例えば、2つのスキャンライン(SCANL)を含むこともできる。
一例として、第2方向(Y軸方向)に延長された第2信号ライン(SL2)は、非透過領域(NTA)に配置され、第1データライン(DL1)、第2データライン(DL2)、画素電源ライン(VDL)、リファレンスライン(REFL)、共通電源ライン(VSSL)、第3データライン(DL3)および第4データライン(DL4)を含むことができるが、必ずしもこれに限定されない。他の例として、第2信号ライン(SL2)は、2つのデータライン、画素電源ライン(VDDL)、リファレンスライン(REFL)、共通電源ライン(VSSL)のみを含むこともできる。
スキャンライン(SCANL)は、表示領域(DA)に具備されたサブ画素(P1、P2、P3、P4)にスキャン信号を供給することができる。
リファレンスライン(REFL)は、表示領域(DA)に具備されたサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれの駆動トランジスタ(DT)に、基準電圧(または初期化電圧、センシング電圧)を供給することができる。
第1~第4データライン(DL1、DL2、DL3、DL4)それぞれは、表示領域(DA)に具備されたサブ画素(P1、P2、P3、P4)の中のいずれか一つにデータ電圧を供給することができる。一例として、第1データライン(DL1)は、第1サブ画素(P1)の第1駆動トランジスタ(DT1)に第1データ電圧を供給し、第2データライン(DL2)は、第2サブ画素(P2)の第2駆動トランジスタ(DT2)に第2データ電圧を供給し、第3データライン(DL3)は、第3サブ画素(P3)の第3駆動トランジスタ(DT3)に第3データ電圧を供給し、第4データライン(DL4)は、第4サブ画素(P4)の第4駆動トランジスタ(DT4)に第4データ電圧を供給することができる。
画素電源ライン(VDDL)は、サブ画素数(P1、P2、P3、P4)それぞれの第1電極120に第1電源を供給することができる。共通電源ライン(VSSL)は、サブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれの第2電極140に第2電源を供給することができる。
第2信号ライン(SL2)が、画素電源ライン(VDDL)および共通電源ライン(VSSL)を含む場合、画素電源ライン(VDDL)および共通電源ライン(VSSL)は、他の信号ラインと比較して高い電圧が印加されるため、他の信号ラインより広い面積を有することが好ましい。広い面積を確保するため、画素電源ライン(VDDL)および共通電源ライン(VSSL)それぞれは、二重層で形成され得る。一例として、画素電源ライン(VDDL)は、図6に示したように、第1画素電源ライン(VDDL-1)および第2画素電源ライン(VDDL-2)を含むことができる。また、共通電源ライン(VSSL)は、図6に示したように、第1共通電源ライン(VSSL-1)および第2共通電源ライン(VSSL-2)を含むことができる。
透過領域(TA)は、隣接する第1信号ライン(SL1)間および隣接する第2信号ライン(SL2)に配置され得る。
そして、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれは、非透過領域(NTA)に具備され、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)の中の少なくとも一つと重畳するように配置され得る。例えば、第1サブ画素(P1)および第3サブ画素(P3)は、第1信号ライン(SL1)の少なくとも一部に重畳するように具備され、第1信号ライン(SL1)に沿って交互に配置され得る。第2サブ画素(P2)および第4サブ画素(P4)は、第2信号ライン(SL2)の少なくとも一部に重畳するように具備され、第2信号ライン(SL2)に沿って交互に配置され得る。このように配置された複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれには、発光素子が具備され得る。
一方、駆動トランジスタ(DT)およびキャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)と第1信号ライン(SL1)の間または透過領域(TA)と第2信号ライン(SL2)の間に配置され、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれの発光素子と連結し得る。
このような駆動トランジスタ(DT)は、アクティブ層(ACT)、ゲート電極(GE)、ソース電極(SE)およびドレイン電極(DE)を含む。また、キャパシタ(Cst)は、第1キャパシタ電極(CE1)、第2キャパシタ電極(CE2)および第3キャパシタ電極(CE3)を含むことができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。他の実施例において、キャパシタ(Cst)は、第1キャパシタ電極(CE1)、第2キャパシタ電極(CE2)および第3キャパシタ電極(CE3)のうち2つのみを含むこともできる。
詳細には、第1基板111上には、アクティブ層(ACT)が具備される。アクティブ層(ACT)は、シリコン系半導体物質または酸化物系半導体物質で形成され得る。
アクティブ層(ACT)と第1基板111の間には、図6に示したように、アクティブ層(ACT)に入射する外部光を遮断するための遮光層(LS)が具備され得る。遮光層(LS)は、伝導性を有する物質から成り得、例えば、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)および銅(Cu)の中のいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成され得る。このような場合、遮光層(LS)とアクティブ層(ACT)の間には、バッファ膜(BF)が具備され得る。
また、第3キャパシタ電極(CE3)および複数の信号ラインのうち少なくとも一つの信号ラインが、遮光層(LS)と同一の層に具備され得る。一例として、第3キャパシタ電極(CE3)、第1データライン(DL1)、第2データライン(DL2)、第1画素電源ライン(VDDL-1)、第3データライン(DL3)および第1共通電源ライン(VSSL-1)が、遮光層(LS)と同一の層に同一の物質で具備され得る。
アクティブ層(ACT)上には、ゲート絶縁膜(GI)が具備され得る。ゲート絶縁膜(GI)は、無機膜、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成され得る。
ゲート絶縁膜(GI)上には、ゲート電極(GE)が具備され得る。ゲート電極(GE)は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)および銅(Cu)の中のいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成され得る。
また、第1キャパシタ電極(CE1)および複数の信号ラインのうち、少なくとも一つの信号ラインが、ゲート電極(GE)と同一の層に具備される。一例として、第1キャパシタ電極(CE1)、リファレンスライン(REFL)および第4データライン(DL4)が、ゲート電極(GE)と同一の層に同一の物質で具備され得る。
図6では、リファレンスライン(REFL)および第4データライン(DL4)が、ゲート電極(GE)と同一の層に具備され、第1データライン(DL1)、第2データライン(DL2)、第1画素電源ライン(VDL-1)、第3データライン(DL3)および第1共通電源ライン(VSSL-1)が、遮光層(LS)と同じ層に具備される例を示しているが、必ずしもこれに限定されない。第1データライン(DL1)、第2データライン(DL2)、リファレンスライン(REFL)、第1画素電源ライン(VDDL-1)および第1共通電源ライン(VSSL-1)、第3データライン(DL3)および第4データライン(DL4)それぞれは、遮光層(LS)、アクティブ層(ACT)、ゲート電極(GE)、ソース電極(SE)およびドレイン電極(SE)の中のいずれか一つと同一の層に具備され得る。
本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、第2信号ライン(SL2)の幅を最小化させるために、第2信号ライン(SL2)に含まれる複数の信号ラインが一つの層に形成されずに、図6に示したように、複数の層に分配して形成され得る。これにより、本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、第2信号ライン(SL2)の幅を最小化できるとともに、隣接する信号ライン間の寄生容量(parasitic capacitance)を最小化することもできる。
一方、本発明の一実施例による透明表示パネル110は、第2信号ライン(SL2)に含まれる複数の信号ラインのうち、最外郭に配置された信号ラインを遮光層(LS)と同一の層に具備することができる。例えば、第2信号ライン(SL2)に含まれる複数の信号ラインのうち第1データライン(DL1)が最外郭に配置される場合、第1データライン(DL1)は、遮光層(LS)と同一の層に具備することができる。
信号ラインは、製造過程で上面に異物が発生し得る。異物が発生した信号ライン上に一つの絶縁層を間において他の信号ラインが蒸着される場合、異物が発生した信号ラインと他の信号ラインの間にショートが発生する可能性が高い。特に、駆動トランジスタ(DT)またはキャパシタ(Cst)と信号ラインとの間にショートが発生すると、該当駆動トランジスタ(DT)およびキャパシタ(Cst)と連結したサブ画素が発光できないという問題が発生し得る。
本発明の一例による透明表示パネル110は、駆動トランジスタ(DT)またはキャパシタ(Cst)と信号ラインの間に異物によってショートが発生することを防止するために、駆動トランジスタ(DT)またはキャパシタ(Cst)と隣接して配置される信号ラインを遮光層(LS)に形成することができる。駆動トランジスタ(DT)のソース電極(SE)またはキャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)と遮光層(LS)の間には、多数の絶縁層(BF、GI、ILD)が具備されているので、遮光層(LS)に具備された信号ラインの上面に異物が発生しても、駆動トランジスタ(DT)のソース電極(SE)またはキャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)とショートが発生することを防止することができる。
一方、図4および図6には、第1データライン(DL1)、第2データライン(DL2)、リファレンスライン(REFL)、画素電源ライン(VDDL)、第3データライン(DL3)、第4データライン(DL4)および共通電源ライン(VSSL)の順に配置される例を示しているが、必ずしもこれに限定されない。第2信号ライン(SL2)に含まれた信号ラインの配置順序は、多様に変更され得る。
ゲート電極(GE)上には、層間絶縁膜(ILD)が具備される。層間絶縁膜(ILD)は、無機膜、例えば、シリコン酸化膜(SiOx)、シリコン窒化膜(SiNx)、またはこれらの多重膜で形成され得る。
層間絶縁膜(ILD)上には、ソース電極(SE)およびドレイン電極(DE)が具備され得る。ソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)は、ゲート絶縁膜(GI)と層間絶縁膜(ILD)を貫通する第2コンタクトホール(CH2)を介して、アクティブ層(ACT)に接続し得る。
ソース電極(SE)およびドレイン電極(DE)は、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)および銅(Cu)の中のいずれか一つ、またはこれらの合金からなる単一層または多重層で形成され得る。
また、第2キャパシタ電極(CE2)および複数の信号ラインのうち少なくとも一つの信号ラインは、ソース電極(SE)およびドレイン電極(DE)と同一の層に具備され得る。一例として、第2キャパシタ電極(CE2)、第2画素電源ライン(VDDL-2)および第2共通電源ライン(VSSL-2)が、ソース電極(SE)およびドレイン電極(DE)と同一の層に同一の物質で具備され得る。
特に、キャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)は、ソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)から延長して形成され得る。これにより、キャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)は、駆動トランジスタ(DT)のソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)と電気的に連結し得る。
ソース電極(SE)およびドレイン電極(DE)上には、駆動トランジスタ(DT)およびキャパシタ(Cst)を保護するためのパッシベーション膜(PAS)が具備され得る。
パッシベーション膜(PAS)上には、駆動トランジスタ(DT)およびキャパシタ(Cst)による段差を平坦にするための平坦化膜(PLN)が具備され得る。平坦化膜(PLN)は、アクリル樹脂(acrylresin)、エポキシ樹脂(epoxyresin)、フェノール樹脂(phenolicresin)、ポリアミド樹脂(polyamidresin)、ポリイミド樹脂(polyimidresin)などの有機膜で形成され得る。
以下では、上述のような第1信号ライン(SL1)、第2信号ライン(SL2)、駆動トランジスタ(DT)およびキャパシタ(Cst)が配置された一例について、より詳細に説明することにする。
駆動トランジスタ(DT)は、第1サブ画素(P1)と連結した第1駆動トランジスタ(DT1)、第2サブ画素(P2)と連結した第2駆動トランジスタ(DT2)、第3サブ画素(P3)と連結した第3駆動トランジスタ(DT3)および第4サブ画素(P4)と連結した第4駆動トランジスタ(DT4)を含むことができる。
キャパシタ(Cst)は、第1サブ画素(P1)と連結した第1キャパシタ(Cst1)、第2サブ画素(P2)と連結した第2キャパシタ(Cst2)、第3サブ画素(P3)と連結した第3キャパシタ(Cst3)および第4サブ画素(P4)と連結した第4キャパシタ(Cst4)を含むことができる。
第1駆動トランジスタ(DT1)は、第1信号ライン(SL1)の第1側および第2信号ライン(SL2)の第1側に配置され、透過領域(TA)と交差領域(IA)間に具備され得る。第1駆動トランジスタ(DT1)は、第1キャパシタ(Cst1)に充電されたデータ電圧によりスイッチングされ、画素電源ライン(VDDL)から供給される電源を第1サブ画素(P1)の第1電極120に供給することができる。
第1キャパシタ(Cst1)は、透過領域(TA)と第1駆動トランジスタ(DT1)の間に具備され、第1駆動トランジスタ(DT1)と連結し得る。第1キャパシタ(Cst1)の第1キャパシタ電極(CE1)は、第1駆動トランジスタ(DT1)のゲート電極(GE)から延長して形成され得る。そして、第1キャパシタ(Cst1)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第1駆動トランジスタ(DT1)のソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)から延長して形成され得る。
このような第1キャパシタ(Cst1)は、コンタクト電極(CT)により第1サブ画素(P1)の第1電極120と電気的に連結し得る。そして、第1駆動トランジスタ(DT1)は、第1キャパシタ(Cst1)を介して、第1サブ画素(P1)の第1電極120と電気的に連結し得る。
第2駆動トランジスタ(DT2)は、第2信号ライン(SL2)を基準に、第1駆動トランジスタ(DT1)と対称に配置され得る。第2駆動トランジスタ(DT2)は、第2キャパシタ(Cst2)に充電されたデータ電圧によりスイッチングされ、画素電源ライン(VDDL)から供給される電源を第2サブ画素(P2)の第1電極120に供給することができる。
第2キャパシタ(Cst2)は、透過領域(TA)と第2駆動トランジスタ(DT2)の間に具備され得る。ここで、第2キャパシタ(Cst2)は、第2信号ライン(SL2)を基準に第1キャパシタ(Cst1)と対称に配置され得る。第2キャパシタ(Cst2)は、第2駆動トランジスタ(DT2)と連結し得る。詳細には、第2キャパシタ(Cst2)の第1キャパシタ電極(CE1)は、第2駆動トランジスタ(DT2)のゲート電極(GE)から延長して形成され得る。そして、第2キャパシタ(Cst2)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第2駆動トランジスタ(DT2)のソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)から延長して形成され得る。
このような第2キャパシタ(Cst2)は、コンタクト電極(CT)を介して、第2サブ画素(P2)の第1電極120と電気的に連結し得る。そして、第2駆動トランジスタ(DT2)は、第2キャパシタ(Cst2)を介して、第2サブ画素(P2)の第1電極(120)と電気的に連結し得る。
第3駆動トランジスタ(DT3)は、第1信号ライン(SL1)を基準に、第2駆動トランジスタ(DT2)と対称に配置され得る。第3駆動トランジスタ(DT3)は、第3キャパシタ(Cst3)に充電されたデータ電圧によりスイッチングされ、画素電源ライン(VDDL)から供給される電源を第3サブ画素(P3)の第1電極120に供給することができる。
第3キャパシタ(Cst3)は、透過領域(TA)と第3駆動トランジスタ(DT3)の間に具備され得る。ここで、第3キャパシタ(Cst3)は、第1信号ライン(SL1)を基準に第2キャパシタ(Cst2)と対称に配置され得る。第3キャパシタ(Cst3)は、第3駆動トランジスタ(DT3)と連結し得る。詳細には、第3キャパシタ(Cst3)の第1キャパシタ電極(CE1)は、第3駆動トランジスタ(DT3)のゲート電極(GE)から延長して形成され得る。そして、第3キャパシタ(Cst3)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第3駆動トランジスタ(DT3)のソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)から延長して形成され得る。
このような第3キャパシタ(Cst3)は、コンタクト電極(CT)を介して、第3サブ画素(P3)の第1電極120と電気的に連結し得る。そして、第3駆動トランジスタ(DT3)は、第3キャパシタ(Cst3)を介して第3サブ画素(P3)の第1電極120と電気的に連結し得る。
第4駆動トランジスタ(DT4)は、第2信号ライン(SL2)を基準に、第3駆動トランジスタ(DT3)と対称に配置され得る。第4駆動トランジスタ(DT4)は、第4キャパシタ(Cst4)に充電されたデータ電圧によりスイッチングされ、画素電源ライン(VDDL)から供給される電源を第4サブ画素(P4)の第1電極120に供給することができる。
第4キャパシタ(Cst4)は、透過領域(TA)と第4駆動トランジスタ(DT4)の間に具備され得る。ここで、第4キャパシタ(Cst4)は、第2信号ライン(SL2)を基準に第3キャパシタ(Cst3)と対称に配置され得る。第4キャパシタ(Cst4)は、第4駆動トランジスタ(DT4)と連結し得る。詳細には、第4キャパシタ(Cst4)の第1キャパシタ電極(CE1)は、第4駆動トランジスタ(DT4)のゲート電極(GE)から延長して形成され得る。そして、第4キャパシタ(Cst4)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第4駆動トランジスタ(DT4)のソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)から延長して形成され得る。
このような第4キャパシタ(Cst4)は、コンタクト電極(CT)を介して、第4サブ画素(P4)の第1電極120と電気的に連結し得る。そして、第4駆動トランジスタ(DT4)は、第4キャパシタ(Cst4)を介して、第4サブ画素(P4)の第1電極120と電気的に連結し得る。
本発明の一例による透明表示パネル110は、駆動トランジスタ(DT)およびキャパシタ(Cst)が、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)に重畳しないように配置され得る。これにより、本発明の一例による透明表示パネル110は、信号ライン(SL1、SL2)と駆動トランジスタ(DT)またはキャパシタ(Cst)の間に寄生容量の発生を防止できる。
また、本発明の一例による透明表示パネル110は、駆動トランジスタ(DT)が、キャパシタ(Cst)より交差領域(IA)の近くに配置され得る。駆動トランジスタ(DT)は、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)の中の少なくとも一つから分岐した連結ラインと連結し得る。本発明の一例による透明表示パネル110は、駆動トランジスタ(DT)を交差領域(IA)に近接して配置することにより、駆動トランジスタ(DT)と信号ライン(SL1、SL2)を連結する連結ラインの長さを最小化させることができる。これにより、本発明の一例による透明表示パネル110は、第1信号ライン(SL1)または第2信号ライン(SL2)から伝達される電圧が抵抗により損失することを最小化することができる。
一方、本発明の一例として、透明表示パネル110は、キャパシタ(Cst)が、駆動トランジスタ(DT)と透過領域(TA)の間に配置され得る。ここで、透過領域(TA)は、キャパシタ(Cst)によって形状が決定され得る。
キャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)を眺める少なくとも一つの側が、画素(P)と同じ形態を有し得る。詳細には、キャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)を眺める少なくとも一つの側が、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)それぞれに対して傾斜を有することができる。
キャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)を眺める一つの第1側(CS1)を含むことができる。
キャパシタ(Cst)の第1側(CS1)は、第1信号ライン(SL1)と平行または垂直ではなく、傾斜を有することができる。すなわち、キャパシタ(Cst)の第1側(CS1)は、第1信号ライン(SL1)に対して0度より大きく90度より小さい傾斜を有することができる。一例として、キャパシタ(Cst)の第1側(CS1)は、第1信号ライン(SL1)に対して、30度より大きく60度より小さい傾斜を有する直線からなり得る。
また、キャパシタ(Cst)の第1側(CS1)は、第2信号ライン(SL2)と平行または垂直ではなく、傾斜を有することができる。すなわち、キャパシタ(Cst)の第1側(CS1)は、第2信号ライン(SL2)に対して、0度より大きく90度より小さい傾斜を有することができる。一例として、キャパシタ(Cst)の第1側(CS1)は、第2信号ライン(SL2)に対して、30度より大きく60度より小さい傾斜を有する直線からなり得る。
このようなキャパシタ(Cst)は、画素(P)において最大限に広い面積を有するように具備され得る。そのため、本発明の一実施例による透明表示パネル110は、キャパシタ(Cst)の第1側(CS1)の形状が、サブ画素(P1、P2、P3、P4)の透過領域(TA)を眺める側の形状と同一であり得る。さらに、本発明の実施例による透明表示パネル110は、キャパシタ(Cst)の第1側(CS1)の先端が、サブ画素(P1、P2、P3、P4)の透過領域(TA)を眺める側の先端と同一であり得る。一実施例において、キャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)を眺める第1側(CS1)で、第1電極120と先端が同一であり得る。
このような本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、キャパシタ(Cst)の容量を最大限に確保でき、輝度を向上させることができる。
また、本発明の一実施例による透明表示パネル110は、キャパシタ(Cst)の第1側(CS1)の形状によって、透過部(TA)の形状を自由に変更できるので、透過度の損失なしに透過領域(TA)の設計自由度が保障され得る。
再び、図6および図7を参照すると、平坦化膜(PLN)上には、第1電極120、有機発光層130、第2電極140からなる発光素子とバンク125が具備される。
第1電極120は、平坦化膜(PLN)上に具備され、駆動トランジスタ(DT)と電気的に連結し得る。このような第1電極120は、サブ画素(P1、P2、P3、P4)別に具備され得る。第1サブ画素(P1)に1つの第1電極120が形成され、第2サブ画素(P2)に他の一つの第1電極120が形成され、第3サブ画素(P3)にまた他の一つの第1電極120が形成され、第4サブ画素(P4)にまた他の一つの第1電極120が形成され得る。そして、第1電極120は、透過領域(TA)には具備されない。
このような第1電極120は、反射率の高い金属物質または反射率の高い金属物質と透明な金属物質の積層構造からなり得る。例えば、第1電極120は、アルミニウムとチタンの積層構造(Ti/Al/Ti)、アルミニウムとITOの積層構造(ITO/Al/ITO)、Ag合金、およびAg合金とITOの積層構造(ITO/Ag合金/ITO)、MoTi合金、およびMoTi合金とITOの積層構造(ITO/MoTi合金/ITO)のような反射率の高い金属物質で形成され得る。Ag合金は、銀(Ag)、パラジウム(Pd)、および銅(Cu)などの合金であり得る。MoTi合金は、モリブデン(Mo)およびチタン(Ti)の合金であり得る。第1電極120はアノード電極であり得る。
一方、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれに具備された第1電極120は、複数個からなり得る。一例として、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれに具備された第1電極120は、第1分割電極121、第2分割電極122および連結電極(ACE1)を含むことができる。
第1分割電極121は、第1分割発光領域(EA1-1、EA2-1、EA3-1、EA4-1)に配置され、第2分割電極122は、第2分割発光領域(EA1-2、EA2-2、EA3-2、EA4-2)に配置され得る。
第1分割電極121および第2分割電極122は、同一の層において互いに離隔して配置され得る。第1サブ画素(P1)および第3サブ画素(P3)のそれぞれに具備された第1分割電極121および第2分割電極122は、第1信号ライン(SL1)上で第3方向に離隔して配置され得る。そして、第2サブ画素(P2)および第4サブ画素(P4)それぞれに具備された第1分割電極121および第2分割電極122は、第2信号ライン(SL2)上で第4方向に離隔して配置され得る。
連結電極(ACE1)は、離隔配置された第1分割電極121および第2分割電極122の間を一直線に連結し得る。詳細には、連結電極(ACE1)は、透過領域(TA)に突出せず、一端が第1分割電極121と連結し、他端が第2分割電極122と連結した直線からなり得る。また、連結電極(ACE1)と透過領域(TA)の間の境界は、第1分割電極121と透過領域(TA)の間の境界および第2分割電極122と透過領域(TA)の間の境界と一直線をなすことができる。
このような連結電極(ACE1)は、第1連結部(ACE1-1)および第2連結部(ACE1-2)を含むことができる。第1連結部(ACE1-1)は、第1分割電極121に連結し、第1分割電極121から第2分割電極122方向に所定の長さだけ延長することができる。第2連結部(ACE1-2)は、第2分割電極122に連結し、第2分割電極122から第1分割電極121方向に所定の長さだけ延長することができる。第1連結部(ACE1-1)および第2連結部(ACE1-2)は、一直線に相互に連結し得る。これにより、第1分割電極121は、第1連結電極(ACE1)を介して第2分割電極122と電気的に連結し得る。
第1連結部(ACE1-1)および第2連結部(ACE1-2)は、第1分割電極121および第2分割電極122と同一の層に形成され得る。また、第1連結部(ACE1-1)および第2連結部(ACE1-2)は、第1分割電極121および第2分割電極122と一体に形成され得る。このような第1電極120は、キャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)を介して、駆動トランジスタ(DT)のソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)と電気的に連結し得る。
詳細には、第1電極120は、コンタクト電極(CT)を通じてキャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)と電気的に連結し得る。詳細には、複数のキャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)から交差領域(IA)方向に凹な領域を形成する凹部(CC)を具備することができる。
コンタクト電極(CT)は、キャパシタ(Cst)の凹部(CC)から透過領域(TA)方向に突出して形成され得る。ここで、コンタクト電極(CT)は、キャパシタ(Cst)に具備された第2キャパシタ電極(CE2)から突出し得る。コンタクト電極(CT)は、先端から連結電極(ACE1)の少なくとも一部と重畳し得る。
連結電極(ACE1)は、コンタクト電極(CT)と重畳する領域で、第1コンタクトホール(CH1)を通じてコンタクト電極(CT)に接続し得る。キャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)は、駆動トランジスタ(DT)のソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)と電気的に連結されているので、第1電極120は、連結電極(ACE1)、コンタクト電極(CT)およびキャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)を介して、駆動トランジスタ(DT)のソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)と電気的に連結され得る。
本発明の一例による透明表示パネル110は、駆動トランジスタ(DT)に不良が発生し得る。本発明の一例による透明表示パネル110は、駆動トランジスタ(DT)に不良が生じると、該当するサブ画素の駆動トランジスタ(DT)と第1電極120を電気的に分離させることができる。すなわち、不良が発生したサブ画素の第1電極120を、駆動トランジスタ(DT)に連結しないようにする。
詳細には、本発明の他の実施例による透明表示パネル110は、連結電極(ACE1)に第2カット領域(C2)および第3カット領域(C3)を具備することができる。詳細には、連結電極(ACE1)は、第1コンタクトホール(CH1)と第1分割電極121の間に第2カット領域(C2)を具備し、第1コンタクトホール(CH1)と第2分割電極122の間に第3カット領域(C3)を具備することができる。
本発明の一実施例による透明表示パネル110は、第1分割電極121および第2分割電極122の中のいずれか一つが、工程中に発生しうる異物等により誤作動すると、連結電極(ACE1)の第1連結部(ACE1-1)および第2連結部(ACE1-2)の中のいずれか一つをレーザーカッティングすることによりリペアすることができる。
一例として、本発明の実施例による透明表示パネル110は、第1分割電極121を具備した領域において、異物により第1電極120と第2電極140の間にショートが発生すると、第1連結部(ACE1-1)の第2カット領域(C2)をレーザーカッティングすることによりリペアすることができる。
他の例として、本発明の一例による透明表示パネル110は、第2分割電極122が具備された領域において、異物により第1電極120と第2電極140の間にショートが発生すると、第2連結部(ACE1-2)の第3カット領域(C3)をレーザーカッティングすることによりリペアすることができる。
本発明の実施例による透明表示パネル110は、異物により暗点が発生しても複数の分割電極121、122のうち該当する分割電極のみをレーザーカッティングを介して、電気的連結を切断することにより、暗点発生による光損失率を減らすことができる。
また、本発明の一実施例による透明表示パネル110は、コンタクト電極(CT)に第1カット領域(C1)を具備することができる。詳細には、コンタクト電極(CT)は、第1コンタクトホール(CH1)とキャパシタパターン部の間に第1カット領域(C1)を具備することができる。
複数のサブ画素の中の一部の駆動トランジスタ(DT)に不良が発生すると、該当するサブ画素の第1電極120と連結したコンタクト電極(CT)の第1カット領域(C1)をレーザーでカッティングすることにより、不良が発生した駆動トランジスタ(DT)と第1電極120を電気的に分離させることができる。これにより、駆動トランジスタ(DT)に不良が発生したサブ画素は、駆動トランジスタ(DT)から印加される信号が遮断され、発光しないことがあり得る。
一方、本発明の一例による透明表示パネル110は、アノードライン(AL)を介して不良が発生したサブ画素に、隣接する同一色のサブ画素の信号を印加させることができる。
詳細には、本発明の一実施例による透明表示パネル110は、透過領域(TA)の少なくとも一側にアノードライン(AL)が具備され得る。アノードライン(AL)は、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれの第1電極120から延長され、隣接する同一色のサブ画素の駆動トランジスタ(DT)またはキャパシタ(Cst)と少なくとも一部が重畳し得る。このようなアノードライン(AL)は、第1アノードライン(AL1)、第2アノードライン(AL2)、第3アノードライン(AL3)および第4アノードライン(AL4)を含むことができる。
第1アノードライン(AL1)は、透過領域(TA)を間に置いて隣接する2つの第1サブ画素(P1)の間に具備され得る。第1アノードライン(AL1)は、透過領域(TA)を間に置いて隣接する2つの第1サブ画素(P1)のうち1つの第1電極120から突出し、他の一つの第1サブ画素(P1)に向かって延長することができる。ここで、第1アノードライン(AL1)は、透過領域(TA)の外郭に沿って延長され得る。
第1サブ画素(P1)は、透過領域(TA)を間に置いて第2方向に隣接するように配置され得る。このような場合、第1アノードライン(AL1)は、第1サブ画素(P1)それぞれの第1電極120から延長され、第2方向に隣接する第1サブ画素(P1)の第1駆動トランジスタ(DT1)または第1キャパシタ(Cst1)と少なくとも一部が重畳し得る。
一例として、第1サブ画素(P1)の第1電極120は、透過領域(TA)に隣接するように配置された第1側(S11)および第2側(S12)を含むことができ、第1側(S11)および第2側(S12)の中のいずれか一つ、例えば、第1側(S11)から第1コンタクトホール(CH1)を介して第1キャパシタ(Cst1)に連結し得る。このような場合、第1アノードライン(AL1)は、第1サブ画素(P1)の第1電極(120)の第1側(S11)および第2側(S12)の中の他の一つ、例えば、第2側(S12)から突出して延長され得る。すなわち、第1サブ画素(P1)の第1電極120は、透過領域(TA)に隣接するように配置された2つの側(S11、S12)の中の一つで第1キャパシタ(Cst1)と連結し、他の一つで第1アノードライン(AL1)と連結し得る。
第1アノードライン(AL1)は、第1サブ画素(P1)それぞれの第1電極120から突出し、透過領域(TA)の外郭に沿って第2方向に隣接する第1サブ画素(P1)の第1駆動トランジスタ(DT1)または第1キャパシタ(Cst1)が配置された領域まで延長され得る。第1キャパシタ(Cst1)は、第1駆動トランジスタ(DT1)より透過領域(TA)近くに配置され得る。このような場合、第1アノードライン(AL1)は、第2方向に隣接する第1サブ画素(P1)の第1キャパシタ(Cst1)と少なくとも一部が重畳し、第1ウェルディング地点(WP1)が形成され得る。
第2アノードライン(AL2)は、透過領域(TA)を間に置いて隣接する2つの第2サブ画素(P2)の間に具備され得る。第2アノードライン(AL2)は、透過領域(TA)を間に置いて隣接する2つの第2サブ画素(P2)のうち1つの第1電極120から突出し、他の一つの第2サブ画素(P2)に向かって延長され得る。ここで、第2アノードライン(AL2)は、透過領域(TA)の外郭に沿って延長され得る。
第2サブ画素(P2)は、透過領域(TA)を間に置いて第1方向に隣接するように配置され得る。このような場合、第2アノードライン(AL2)は、第2サブ画素(P2)それぞれの第1電極120から延長され、第1方向に隣接する第2サブ画素(P2)の第2駆動トランジスタ(DT2)または第2キャパシタ(Cst2)と少なくとも一部が重畳し得る。
一例として、第2サブ画素(P2)の第1電極120は、透過領域(TA)に隣接するように配置された第1側(S21)および第2側(S22)を含むことができ、第1側(S21)および第2側(S22)の中のいずれか一つ、例えば、第1側(S21)から第1コンタクトホール(CH1)を介して第2キャパシタ(Cst2)に連結することができる。このような場合、第2アノードライン(AL2)は、第2サブ画素(P2)の第1電極120の第1側(S21)および第2側(S22)の中の他の一つ、例えば、第2側(S22)から突出して延長され得る。すなわち、第2サブ画素(P2)の第1電極120は、透過領域(TA)に隣接するように配置された2つの側(S21、S22)の中のいずれか一つで第2キャパシタ(Cst2)と連結し、他の一つで第2アノードライン(AL2)と連結し得る。
第2アノードライン(AL2)は、第2サブ画素(P2)それぞれの第1電極120から突出し、透過領域(TA)の外郭に沿って第1方向に隣接する第2サブ画素(P2)の第2駆動トランジスタ(DT2)または第2キャパシタ(Cst2)が配置された領域まで延長され得る。第2キャパシタ(Cst2)は、第2駆動トランジスタ(DT2)より透過領域(TA)近くに配置され得る。このような場合、第2アノードライン(AL2)は、第1方向に隣接する第2サブ画素(P2)の第2キャパシタ(Cst2)と少なくとも一部が重畳し、第2ウェルディング地点(WP2)が形成され得る。
第3アノードライン(AL3)は、透過領域(TA)を間に置いて隣接する2つの第3サブ画素(P3)の間に具備され得る。第3アノードライン(AL3)は、透過領域(TA)を間に置いて隣接する2つの第3サブ画素(P3)のうち1つの第1電極120から突出し、他の一つの第3サブ画素(P3)に向かって延長され得る。ここで、第3アノードライン(AL3)は、透過領域(TA)の外郭に沿って延長され得る。
第3サブ画素(P3)は、透過領域(TA)を間に置いて第2方向に隣接するように配置され得る。このような場合、第3アノードライン(AL3)は、第3サブ画素(P3)それぞれの第1電極(120)から延長され、第2方向に隣接する第3サブ画素(P3)の第3駆動トランジスタ(DT3)または第3キャパシタ(Cst3)と少なくとも一部が重畳し得る。
一例として、第3サブ画素(P3)の第1電極120は、透過領域(TA)に隣接するように配置された第1側(S31)および第2側(S32)を含むことができ、第1側(S31)および第2側(S32)の中のいずれか一つ、例えば、第1側(S31)から第1コンタクトホール(CH1)を介して第3キャパシタ(Cst3)に連結し得る。このような場合、第3アノードライン(AL3)は、第3サブ画素(P3)の第1電極(120)の第1側(S31)および第2側(S32)の中の他の一つ、例えば、第2側(S32)から突出して延長され得る。すなわち、第3サブ画素(P3)の第1電極120は、透過領域(TA)に隣接するように配置された2つの側(S31、S32)の中の一つで第3キャパシタ(Cst3)と連結し、他の一つで第3アノードライン(AL3)と連結し得る。
第3アノードライン(AL3)は、第3サブ画素(P3)それぞれの第1電極120から突出し、透過領域(TA)の外郭に沿って第2方向に隣接する第3サブ画素(P3)の第3駆動トランジスタ(DT3)または第3キャパシタ(Cst3)が配置された領域まで延長され得る。第3キャパシタ(Cst3)は、第3駆動トランジスタ(DT3)より透過領域(TA)近くに配置され得る。このような場合、第3アノードライン(AL3)は、第2方向に隣接する第3サブ画素(P3)の第3キャパシタ(Cst3)と少なくとも一部が重畳し、第3ウェルディング地点(WP3)が形成され得る。
一実施例において、第3アノードライン(AL3)は、第1電極120と同一層に形成され得る。第3アノードライン(AL3)は、図7に図に示したように第1電極120と離隔され得る。
一実施例において、アノードラインおよび第1電極は、同一の工程に基づいて同時に形成され得る。
図7を参照すると、第3アノードライン(AL3)は、下方に突出してパッシベーション膜(PAS)に接するウェルディング地点(WP3)を含むことができる。ウェルディング地点(WP3)は、V字形状、トレンチ形状または谷間形状を含むことができる。
ウェルディング地点(WP3)は、図8に示したようにウェルディング工程が進めば、第3キャパシタ(Cst3)の第2キャパシタ電極(CE2)と電気的に連結し得る。
第4アノードライン(AL4)は、透過領域(TA)を間に置いて隣接する2つの第4サブ画素(P4)の間に具備され得る。第4アノードライン(AL4)は、透過領域(TA)を間に置いて隣接する2つの第4サブ画素(P4)のうち1つの第1電極120から突出し、他の一つの第4サブ画素(P4)に向かって延長され得る。ここで、第4アノードライン(AL4)は、透過領域(TA)の外郭に沿って延長され得る。
第4サブ画素(P4)は、透過領域(TA)を間に置いて第1方向に隣接するように配置され得る。この場合、第4アノードライン(AL4)は、第4サブ画素(P4)それぞれの第1電極120から延長され、第1方向に隣接する第4サブ画素(P4)の第4駆動トランジスタ(DT4)または第4キャパシタ(Cst4)と少なくとも一部が重畳し得る。
一例として、第4サブ画素(P4)の第1電極120は、透過領域(TA)に隣接するように配置された第1側(S41)および第2側(S42)を含むことができ、第1側(S41)および第2側(S42)の中のいずれか一つ、例えば、第1側(S41)において第1コンタクトホール(CH1)を介して第4キャパシタ(Cst4)に連結され得る。このような場合、第4アノードライン(AL4)は、第4サブ画素(P4)の第1電極(120)の第1側(S41)および第2側(S42)の中の他の一つ、例えば、第2側(S42)から突出して延長され得る。すなわち、第4サブ画素(P4)の第1電極120は、透過領域(TA)に隣接するように配置された2つの側(S41、S42)の中の一つで、第4キャパシタ(Cst4)と連結し、他の一つの側で第4アノードライン(AL4)と連結し得る。
第4アノードライン(AL4)は、第4サブ画素(P4)それぞれの第1電極120から突出し、透過領域(TA)の外郭に沿って第1方向に隣接する第4サブ画素(P4)の第4駆動トランジスタ(DT4)、または第4キャパシタ(Cst4)が配置された領域まで延長され得る。第4キャパシタ(Cst4)は、第4駆動トランジスタ(DT4)より透過領域(TA)近くに配置され得る。このような場合、第4アノードライン(AL4)は、第1方向に隣接する第4サブ画素(P4)の第4キャパシタ(Cst4)と少なくとも一部が重畳し、第4ウェルディング地点(WP4)が形成され得る。
上述したように配置された第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)それぞれは、一端でサブ画素の第1電極120と連結され得る。そして、第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)それぞれは、他端に具備されたウェルディング地点(WP1、WP2、WP3、WP4)で、少なくとも一つの絶縁層、例えば、平坦化膜(PLN)およびパッシベーション膜(PAS)を間に置いて、駆動トランジスタ(DT1、DT2、DT3、DT4)またはキャパシタ(Cst1、Cst2、Cst3、Cst4)と電気的に分離され得る。
第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)は、平坦化膜(PLN)上で平坦に形成することもできるが、図7に示したように、ウェルディング地点(WP1、WP2、WP3、WP4)で、平坦化膜(PLN)に具備されたホールによって段差を有することもできる。詳細には、平坦化膜(PLN)の厚さが相対的に厚いので、平坦化膜(PLN)は、ウェルディング地点(WP1、WP2、WP3、WP4)と対応する位置で一部除去され、ホールを形成することができる。これにより、第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)は、ウェルディング地点(WP1、WP2、WP3、WP4)で、パッシベーション膜(PAS)のみを間に置いて駆動トランジスタ(DT1、DT2、DT3、DT4)またはキャパシタ(Cst1、Cst2、Cst3、Cst4)と離隔され得る。
これにより、リペア工程が行われる前には、一つのサブ画素に印加される信号が隣接する他の一つのサブ画素に印加されないことがあり得る。しかし、一つのサブ画素の駆動トランジスタに不良が発生すると、不良が発生したサブ画素を正常なサブ画素に連結するリペア工程が行なわれ得る。
リペア工程は、検査工程、カッティング工程およびウェルディング(welding)工程を含むことができる。検査工程は、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)の不良を検出することができる。カッティング工程は,不良と判定されたサブ画素に駆動トランジスタ(DT)から印加される信号を遮断するために,サブ画素と駆動トランジスタ(DT)が連結した領域をカッティングすることができる。ウェルディング工程は、隣接する正常なサブ画素の信号を不良のサブ画素に印加するために、正常なサブ画素と不良のサブ画素とを電気的に連結させることができる。
より詳細に説明すると、一つの第1サブ画素(P1)の第1駆動トランジスタ(DT1)に不良が発生すると、不良が発生した第1サブ画素(P1)を正常な第1サブ画素(P1)に連結するリペア工程が行なわれ得る。
リペア工程は、カッティング工程を通じて、第1キャパシタ(Cst1)から延長されたコンタクト電極(CT)の第1カット領域(C1)をカッティングすることにより、不良と判定された第1サブ画素(P1)に第1駆動トランジスタ(DT1)から印加される信号を遮断することができる。
リペア工程は、ウェルディング工程を通じて正常な第1サブ画素(P1)と不良の第1サブ画素(P1)を電気的に連結させることにより、隣接する正常な第1サブ画素(P1)の信号を、不良の第1サブ画素(P1)に印加することができる。詳細には、ウェルディング工程は、不良第1サブ画素(P1)の第1アノードライン(AL1)と正常第1サブ画素(P1)の第1キャパシタ(Cst1)、詳細には、第2キャパシタ電極(CE2)の少なくとも一部と重畳した第1ウェルディング地点(WP1)に、レーザーを照射することができる。これにより、電気的に分離されていた不良第1サブ画素(P1)の第1アノードライン(AL1)と正常第1サブ画素(P1)の第1キャパシタ(Cst1)が、図8に示したように電気的に連結され得る。
ここで、ウェルディング工程は、第1アノードライン(AL1)下部または上部に、レーザーを照射することができる。ウェルディング工程は、発光層130または第2電極140を蒸着する前に行なわれ得、このような場合、第1アノードライン(AL1)上部にレーザーを照射することで、電気的に分離されていた不良第1サブ画素(P1)の第1アノードライン(AL1)と正常第1サブ画素(P1)の第1キャパシタ(Cst1)を電気的に連結させることができる。または、ウェルディング工程は、発光層130または第2電極140が蒸着された後に行なうこともでき、このような場合、第1アノードライン(AL1)下部にレーザーを照射することで、電気的に分離していた不良第1サブ画素(P1)の第1アノードライン(AL1)と正常第1サブ画素(P1)の第1キャパシタ(Cst1)を電気的に連結させることができる。
第1キャパシタ(Cst1)は、第1駆動トランジスタ(DT1)と電気的に連結しているので、正常第1サブ画素(P1)の第1駆動トランジスタ(DT1)に印加される信号は、第1キャパシタ(Cst1)および第1アノードライン(AL1)を介して、不良第1サブ画素(P1)の第1電極120に印加され得る。
一方、一つの第2サブ画素(P2)の第2駆動トランジスタ(DT2)に不良が発生すると、不良が発生した第2サブ画素(P2)を正常な第2サブ画素(P2)に連結するリペア工程が行なわれ得る。そして、一つの第3サブ画素(P3)の第3駆動トランジスタ(DT3)に不良が発生すると、不良が発生した第3サブ画素(P3)を正常な第3サブ画素(P3)に連結するリペア工程が行なわれ得る。また、一つの第4サブ画素(P4)の第4駆動トランジスタ(DT4)に不良が発生すると、不良が発生した第4サブ画素(P4)を正常な第4サブ画素(P4)に連結するリペア工程が行なわれ得る。第2~第4サブ画素(P2、P3、P4)に対するリペア工程は、第1サブ画素(P1)に対するリペア工程と実質的に同一であるので、これに対する具体的な説明は省略することにする。
バンク125は、平坦化膜(PLN)上に具備され得る。またバンク125は、第1電極120の間に具備され得る。そして、バンク125は、第1電極120それぞれの端の少なくとも一部を覆い、第1電極120それぞれの一部が露出するように形成され得る。これにより、バンク125は、第1電極120それぞれの先端に電流が集中して発光効率が低下する問題が発生するのを防止することができる。
バンク125は、非透過領域(NTA)でサブ画素(P1、P2、P3、P4)各々の発光領域(EA1、EA2、EA3、EA4)を定義することができる。サブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれの発光領域(EA1、EA2、EA3、EA4)は、第1電極120、有機発光層130、および第2電極140が順に積層されて、第1電極120からの正孔と第2電極140からの電子が、有機発光層130で互いに結合して発光する領域を示す。この場合、非透過領域(NTA)でバンク125が形成された領域は、光を発光しないので非発光領域となり、バンク125が形成されず、第1電極120が露出した領域が、発光領域(EA1、EA2、EA3、EA4)になり得る。
バンク125は、アクリル樹脂(acrylresin)、エポキシ樹脂(epoxyresin)、フェノール樹脂(phenolicresin)、ポリアミド樹脂(polyamidresin)、ポリイミド樹脂(polyimidresin)などの有機膜で形成され得る。
有機発光層130は、第1電極120上に具備され得る。有機発光層130は、正孔輸送層(holetransporting layer)、発光層(lightemitting layer)、および電子輸送層(electron transporting layer)を含むことができる。この場合、第1電極120と第2電極140に電圧が印加されると、正孔と電子がそれぞれ正孔輸送層と電子輸送層を介して発光層に移動するようになり、発光層で互いに結合して発光することになる。
一実施例において、有機発光層130は、サブ画素(P1、P2、P3、P4)に共通に形成される共通層であり得る。ここで、発光層は、白色光を放出する白色発光層であり得る。
他の実施例において、有機発光層130は、発光層がサブ画素(P1、P2、P3、P4)別に形成され得る。一例として、第1サブ画素(P1)には緑色の光を放出する緑色発光層が形成され、第2サブ画素(P2)には赤色の光を放出する赤色発光層が形成され、第3サブ画素(P3)には青色の光を放出する青色発光層が形成され、第4サブ画素(P4)には白色の光を放出する白色発光層が形成され得る。このような場合、有機発光層130の発光層は、透過領域(TA)に形成されない。
第2電極140は、有機発光層130およびバンク125上に具備される。第2電極140は、発光領域(EA)を含む非透過領域(NTA)だけでなく、透過領域(TA)にも具備され得るが、必ずしもこれに限定されない。第2電極140は、発光領域(EA1、EA2、EA3、EA4)を含む非透過領域(NTA)のみに具備され、透過率向上のために透過領域(TA)に具備されなくても良い。
このような第2電極140は、サブ画素(P1、P2、P3、P4)に共通して形成され、同一の電圧を印加する共通層であり得る。第2電極140は、光を透過させることができる伝導性物質からなり得る。例えば、第2電極140は、光を透過させることができるITO、IZOのような透明な金属物質(TCO、Transparent Conductive Material)、またはマグネシウム(Mg)、銀(Ag)、またはマグネシウム(Mg)と銀(Ag)の合金のような半透過金属物質(Semi-transmissive Conductive Mater)で形成され得る。第2電極140は、カソード電極であり得る。
発光素子上には、封止膜150が具備され得る。封止膜150は、第2電極140上で第2電極140を覆うように形成され得る。封止膜150は、有機発光層130と第2電極140に酸素または水分が浸透するのを防止する役割をする。そのため、封止膜150は、少なくとも一つの無機膜と少なくとも一つの有機膜とを含むことができる。
一方、図6~図8に示していないが、第2電極140と封止膜150の間にキャッピング層(Capping Layer)を追加で形成することもできる。
封止膜150上には、カラーフィルタ(CF)が具備され得る。カラーフィルタ(CF)は、第1基板111と向かい合う第2基板112の一面上に具備され得る。このような場合、封止膜150が具備された第1基板111とカラーフィルタ(CF)が具備された第2基板112は、別途の接着層160によって合着され得る。ここで、接着層160は、透明な接着レジン層(optically clear resin layer、OCR)または透明な接着レジンフィルム(optically clear adhesive film、OCA)であり得る。
カラーフィルタ(CF)は、サブ画素(P1、P2、P3、P4)別にパターン形成され得る。詳細には、カラーフィルタ(CF)は、第1カラーフィルタ、第2カラーフィルタおよび第3カラーフィルタを含むことができる。第1カラーフィルタは、第1サブ画素(P1)の発光領域(EA1)に対応するように配置でき、緑色の光を透過させる緑色カラーフィルタであり得る。第2カラーフィルタは、第2サブ画素(P2)の発光領域(EA2)に対応するように配置され、赤色光を透過させる赤色カラーフィルタであり得る。第3カラーフィルタは、第3サブ画素(P3)の発光領域(EA4)に対応するように配置され、青色の光を透過させる青色カラーフィルタであり得る。
カラーフィルタ(CF)は、白色サブ画素である第4サブ画素(P4)の発光領域(EA4)に対応するように配置される第4カラーフィルタをさらに含むこともできる。このような場合、第4カラーフィルタは、白色光を透過させる透明な有機物質からなり得る。
一方、カラーフィルタ(CF)の間、およびカラーフィルタ(CF)と透過領域(TA)の間には、ブラックマトリックス(BM)が具備され得る。ブラックマトリックス(BM)は、サブ画素(P1、P2、P3、P4)間に具備されて、隣接するサブ画素(P1、P2、P3、P4)間に混色が発生するのを防止することができる。また、ブラックマトリックス(BM)は、透過領域(TA)と複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)の間に具備され、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれで発光した光が透過領域(TA)に進行することを防止できる。
このようなブラックマトリックス(BM)は、光を吸収する物質、例えば、可視光線波長帯の光をすべて吸収するブラック染料(blackdye)を含むことができる。
本発明の一例による透明表示パネル110は、不良サブ画素が発生すると、アノードライン(AL)を用いて隣接するサブ画素に連結することができる。ここで、アノードライン(AL)は、不良サブ画素の第1電極120と同一層に形成され、第1電極120から延長され得る。このようなアノードライン(AL)は、一端で別途のコンタクトホールなしに第1電極120と連結するので、他段に一つのウェルディング地点(WP)のみが形成され得る。
上述したような本発明の一実施例による透明表示パネル110は、不良サブ画素と正常サブ画素とを連結するために、レーザーを照射するウェルディング地点(WP)が一つだけ具備されているので、ウェルディング工程においてレーザーを照射する回数および領域が大幅に減少し得る。これにより、本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、レーザー照射による回路部または発光素子への影響を減少させることができる。
ウェルディング地点(WP)は、レーザーが照射されるので、レーザーによる影響を最小化するために回路部または発光素子と離隔して透過領域(TA)に配置され、所定の面積を有する必要がある。本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、ウェルディング地点(WP)の個数を減らすことにより、透過領域(TA)内でウェルディング地点(WP)が形成される面積を大きく減少させることができる。これにより、本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、ウェルディング地点(WP)形成による光透過率の減少を最小化させることができる。
また、本発明の一例による透明表示パネル110は、不良サブ画素のアノードライン(AL)が、ウェルディング地点(WP)で正常サブ画素の駆動トランジスタ(DT)のソース電極(SE)またはドレイン電極(DE)、またはキャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)と直接に連結され得る。ここで、本発明の一実施例による透明表示パネル110は、不良サブ画素のアノードライン(AL)が、正常サブ画素の第1電極120と離隔して配置され、正常サブ画素の第1電極120と直接連結しなくても良い。
これにより、本発明の一実施例による透明表示パネル110は、正常サブ画素の第1電極120が異物により第2電極140の間にショートが発生しても、不良サブ画素が正常サブ画素の駆動トランジスタ(DT)から信号が印加され得る。ここで、不良サブ画素は、駆動トランジスタ(DT)に不良が発生したサブ画素を表し、正常サブ画素は駆動トランジスタ(DT)に不良が発生していないサブ画素を表わす。
例えば、正常サブ画素は、製造過程において第1電極120の上面に異物が発生し得、異物によって第1電極120と第2電極140の間にショートが発生し得る。このような場合、不良サブ画素のアノードライン(AL)が、正常サブ画素の第1電極120と連結すれば、正常サブ画素の第1電極120は、第2電極140とショートが発生したことで、駆動トランジスタ(DT)の信号を不良サブ画素のアノードライン(AL)に伝達できなくなる。
反面、本発明の一例による透明表示パネル110のように不良サブ画素のアノードライン(AL)が、正常サブ画素の駆動トランジスタ(DT)またはキャパシタ(Cst)と連結すると、正常サブ画素の第1電極120と第2電極140の間にショートが発生しても、正常サブ画素の駆動トランジスタ(DT)から信号の印加を受けることができる。
また、本発明の一例による透明表示パネル110は、透過領域(TA)の複数の側に第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)の中の一つのみ配置され得る。本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、透過領域(TA)の片側に複数のアノードラインが配置されないので、一つのアノードラインを他のアノードラインのウェルディング地点を迂回して延長する必要はない。これにより、本発明の一例による透明表示パネル110は、第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)それぞれの長さを最小化することができる。本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、アノードライン(AL)による光透過率の低下を最小化させることができる。
また、本発明の一実施例による透明表示パネル110は、2つの分割電極121、122を連結する連結電極(ACE1)が透過領域(TA)方向に突出しないことにより、連結電極(ACE1)によって透過領域(TA)の面積が減少しなくても良い。すなわち、本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、連結電極(ACE1)により光透過率が減少することを防止することができる。
また、本発明の一実施例による透明表示パネル110は、連結電極(ACE1)が一直線に形成されることにより、透過領域(TA)の境界が凸凹した凸凹形状を有しないことがあり得る。これにより、本発明の一実施例に係る透明表示パネル110は、ヘイズが減少し、イメージ可読性を向上させることができる。
本発明の一例による透明表示パネル110は、第1~第4駆動トランジスタ(DT1、DT2、DT3、DT4)が互いに対称に配置され得る。詳細には、第1サブ画素(P1)の第1駆動トランジスタ(DT1)は、第2サブ画素(P2)の第2駆動トランジスタ(DT2)と第2軸(Y軸)を基準に対称になり得る。第3サブ画素(P3)の第3駆動トランジスタ(DT3)は、第4サブ画素(P4)の第4駆動トランジスタ(DT4)と第2軸(Y軸)を基準に対称となり得る。そして、第1サブ画素(P1)の第1駆動トランジスタ(DT1)および第2サブ画素(P2)の第2駆動トランジスタ(DT2)は、第3サブ画素(P3)の第3駆動トランジスタ(DT3)および第4サブ画素(P4)の第4駆動トランジスタ(DT4)と第1軸(X軸)を基準に対称となり得る。
また、本発明の実施例による透明表示パネル110は、第1~第4キャパシタ(Cst1、Cst2、Cst3、Cst4)が互いに対称に配置され得る。詳細には、第1サブ画素(P1)の第1キャパシタ(Cst1)は、第2サブ画素(P2)の第2キャパシタ(Cst2)と第2軸(Y軸)を基準に対称となり得る。第3サブ画素(P3)の第3キャパシタ(Cst3)は、第4サブ画素(P4)の第4キャパシタ(Cst4)と第2軸(Y軸)を基準に対称になり得る。そして、第1サブ画素(P1)の第1キャパシタ(Cst1)および第2サブ画素(P2)の第2キャパシタ(Cst2)は、第3サブ画素(P3)の第3キャパシタ(Cst3)および第4サブ画素(P4)の第4キャパシタ(Cst4)と第1軸(X軸)を基準に対称となり得る。
このような本発明の一例による透明表示パネル110は、駆動トランジスタ(DT)およびキャパシタ(Cst)が第2信号ライン(SL2)、特に画素電源ライン(VDDL)および共通電源ライン(VSSL)と離隔され得る。これにより、本発明の他の一実施例に係る透明表示パネル110は、駆動トランジスタ(DT)およびキャパシタ(Cst)と第2信号ライン(SL2)との間に寄生容量が発生しない、または最小化させることができる。
一方、図3~図8に示した透明表示パネル110は、画素(P)の複数の側が、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)に対して傾斜を有した斜線からなることを説明しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。以下では、図9および図10を参照し、図3に示した画素(P)の変形した実施例を説明することにする。
図9は、図3の変形例を示す図であり、図10は、図9の画素に具備されたキャパシタ、駆動トランジスタ、第1電極およびアノードラインを概略的に示す図である。
図9に示した画素(P)は、図3に示した画素(P)と発光領域(EA)および透過部(TA)の形状を除き、実質的に同一である。以下では、図3に示した画素(P)との相違点を重点的に説明し、発光領域(EA)および透過領域(TA)の形状を除く具体的な説明を省略する。
本発明の変形した一実施例による透明表示パネル110は、画素(P)が透過領域(TA)を眺める複数の側を含み、画素(P)の複数の側それぞれが第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)それぞれに対して傾斜を有することができる。
詳細には、画素(P)は、透過領域(TA)を眺める第1側(S1)と第2側(S2)、第1側(S1)と向かい合う第3側(S3)および第2側(S2)と向かい合う第4側(S4)を含むことができる。
画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)それぞれは、第1信号ライン(SL1)と平行または垂直でなく、傾斜を有することができる。画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)それぞれは、交差領域(IA)に向かって凹な曲線からなり得る。このような場合、透過領域(TA)は、画素(P)の大きさおよび配置によって、角の丸い四角形、円形または楕円形を有することができる。また、図に示したように、画素(P)の第1側(S1)、第2側(S2)、第3側(S3)および第4側(S4)は、それぞれ選択された曲率を有することができる。
非透過領域(NTA)が一定間隔で配置される場合、非透過領域(NTA)の間にスリット、詳細には、四角形状を有する透過領域(TA)が形成され得る。外光がスリットを通過する場合、回折現象が発生し得る。
回折現象は、平面波である光がスリットを通過することによって球面波に変更され、球面波で干渉現象が発生し得る。したがって、球面波で補強干渉と相殺干渉が発生することにより、スリットを通過した外光は、不規則な光の強さを有し得る。これにより、透明表示パネル110は、反対側に位置する事物またはイメージの鮮明度が減少し得る。
本発明の変形した一例による透明表示パネル110は、画素(P)の複数の側(S1、S2、S3、S4)それぞれを交差領域(IA)に向かって凹な曲線で形成することにより、透過領域(TA)を通過する外光に回折現象が発生することを防止できる。
一方、本発明の変形した一例による透明表示パネル110は、非透過領域(NTA)に図10に示したように、駆動トランジスタ(DT)およびキャパシタ(Cst)を含むことができる。
駆動トランジスタ(DT)は、第1信号ライン(SL1)の第1側および第2信号ライン(SL2)の第1側に配置され、透過領域(TA)と交差領域(IA)の間に具備された第1駆動トランジスタ(DT1)、第2信号ライン(SL2)を基準に、第1駆動トランジスタ(DT1)と対称になるように配置された第2駆動トランジスタ(DT2)、第1信号ライン(SL1)を基準に、第2駆動トランジスタ(DT2)と対称になるように配置された第3駆動トランジスタ(DT3)および第2信号ライン(SL2)を基準に、第3駆動トランジスタ(DT3)と対称になるように配置された第4駆動トランジスタ(DT4)を含むことができる。
キャパシタ(Cst)は、第1駆動トランジスタ(DT1)と透過領域(TA)の間に配置された第1キャパシタ(Cst1)、第2駆動トランジスタ(DT2)と透過領域(TA)の間に配置された第2キャパシタ(Cst2)、第3駆動トランジスタ(DT3)と透過領域(TA)の間に配置された第3キャパシタ(Cst3)、および第4駆動トランジスタ(DT4)と透過領域(TA)の間に配置された第4キャパシタ(Cst4)を含むことができる。
キャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)を眺める少なくとも一つの側が、画素(P)と同じ形状を有することができる。詳細には、キャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)を眺める少なくとも一側が、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)それぞれに対して傾斜を有することができる。
キャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)を眺める一つの第1側を含むことができる。キャパシタ(Cst)の第1側は、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)と平行または垂直ではなく、傾斜を有することができる。また、キャパシタ(Cst)の第1側は、交差領域(IA)に向かって凹な曲線からなり得る。
このようなキャパシタ(Cst)は、画素(P)において可能な限り広い面積を有するように具備され得る。そのため、本発明の変形した一例による透明表示パネル110は、キャパシタ(CST)の第1側の形状が、サブ画素(SP1、SP2、SP3、SP4)の透過領域(TA)を眺める側の形状と同一であり得る。さらに、本発明の変形した一実施例による透明表示パネル110は、キャパシタ(Cst)の第1側先端が、サブ画素(P1、P2、P3、P4)の透過領域(TA)を眺める側の先端と同一であり得る。
本発明の変形した一実施例による透明表示パネル110は、図10に示したように、第1電極120の透過領域(TA)を眺める少なくとも一方の側が、キャパシタ(Cst)の第1側と形状が同一であり得る。詳細には、第1電極120は、透過領域(TA)を眺める少なくとも1側が、交差領域(IA)に向かって凹な曲線からなり得る。一実施例において、キャパシタ(Cst)は、透過領域(TA)を眺める側で第1電極120と先端が同一であり得る。
本発明の変形した一実施例による透明表示パネル110は、キャパシタ(Cst)の第1側を交差領域(IA)に向かって曲線で形成することにより、角が丸い四角形、円形または楕円形を有する透過領域(TA)が容易に形成され得る。また、本発明の変形した一実施例による透明表示パネル110は、サブ画素(P1、P2、P3、P4)の透過領域(TA)を眺める側をキャパシタ(Cst)の第1側に沿って形成することにより、発光領域(EA)の面積を最大限確保しつつ高い透過度を確保することができる。
一実施例において、画素(P)は複数のサブ画素、すなわち第1サブ画素(P1)、第2サブ画素(P2)、第3サブ画素(P3)、および第4サブ画素(P4)を含むことができる。これらのサブ画素は、第1信号ライン(SL1)または第2信号ライン(SL2)と重畳するように配置され得る。しかし、他の実施例において、第1および第2信号ラインの大きさ、例えば、幅、厚さ等に基づき、サブ画素は交差領域(IA)と重畳し得る。
例えば、図10に示したように、2つの発光領域(EA1-1、EA1-2)を有する第1サブ画素(P1)は、平面上で第1信号ライン(SL1)と重畳し、第2信号ライン(SL2)と重畳しない発光領域(EA1-1)を含むことができる。反面、2つの発光領域(EA2-1、EA2-2)を有する第2サブ画素(P2)は、平面上で第2信号ライン(SL2)と重畳し、第1信号ライン(SL1)と重畳しない発光領域(EA2-1)を含むことができる。
また、複数のサブ画素それぞれは、透過領域(TA)と対向する辺を有することができる。例えば、第1サブ画素(P1)は、第3辺(SD3)を有し、第4サブ画素(P4)は第4辺(SD4)および第5辺(SD5)を有することができる。第3辺(SD3)、第4辺(SD4)および第5辺(SD5)は、いずれも透過領域(TA)を向くことができる。
サブ画素において同一の透過領域(TA)に対向する各辺(SD3、SD4、SD5)は、同一の曲率を有することができる。透過領域(TA)は、円で示しているので、曲率はおおよそ円形を有する透過領域(TA)の半径の逆数であり得る。図11は、図2のA領域の他の例を示す拡大図であり、図12は、図11の変形された例を示す図である。
図11に示した透明表示パネル110は、図3に図に示した透明表示パネル110と第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)が、すべて第2方向に延長されるという点で違いがある。
以下では、第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)について、重点的に説明し、図3~図9に示した透明表示パネル110に示した透明表示パネル110と実質的に同一の構成についての具体的な説明は省略することにする。
本発明の他の実施例による透明表示パネル110は、アノードライン(AL)を介して不良が発生したサブ画素に、隣接する同一色のサブ画素の信号を印加することができる。
詳細には、本発明の他の実施例による透明表示パネル110は、透過領域(TA)の少なくとも一側にアノードライン(AL)が具備され得る。アノードライン(AL)は、複数のサブ画素(P1、P2、P3、P4)それぞれの第1電極120から延長され、隣接する同一色のサブ画素の駆動トランジスタ(DT)と電気的に連結したキャパシタ(Cst)と少なくとも一部が重畳し得る。このようなアノードライン(AL)は、第1アノードライン(AL1)、第2アノードライン(AL2)、第3アノードライン(AL3)および第4アノードライン(AL4)を含むことができる。
第1アノードライン(AL1)は、透過領域(TA)を間に置いて第2方向に隣接する2つの第1サブ画素(P1)の間に具備され得る。第1アノードライン(AL1)は、第2方向に隣接するように配置された2つの第1サブ画素(P1)のうち、1つの第1電極120から突出し、他の一つの第1サブ画素(P1)に向かって延長され得る。
第1サブ画素(P1)は、透過領域(TA)を間に置いて第2方向に隣接するように配置され得る。このような場合、第1アノードライン(AL1)は、第1サブ画素(P1)それぞれの第1電極120から延長され、第2方向に隣接する第1サブ画素(P1)の第1キャパシタ(Cst1)と少なくとも一部が重畳し得る。
一例として、第1アノードライン(AL1)は、第1サブ画素(P1)それぞれの第1電極120から突出し、透過領域(TA)の複数の側の中のいずれか一つに沿って延長され得る。第1キャパシタ(Cst1)は、第1信号ライン(SL1)の第1側および第2信号ライン(SL1)の第1側の間で、透過領域(TA)と交差領域(IA)の間に配置され得る。第1キャパシタ(Cst1)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第1アノードライン(AL1)とコンタクトするために、片側で一部が第1電極120によって覆われなくても良い。他の実施例において、第1キャパシタ(Cst1)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第1アノードライン(AL1)とコンタクトするために、片側で透過領域(TA)方向に突出した突出部を具備することもできる。これにより、第1アノードライン(AL1)は、第2方向に隣接する第1サブ画素(P1)の第1キャパシタ(Cst1)の第2キャパシタ電極(CE2)と、少なくとも一部が重畳し、第1ウェルディング地点(WP1)が形成され得る。
第2アノードライン(AL2)は、第2方向に隣接するように配置された2つの第2サブ画素(P2)の間に具備され得る。第2アノードライン(AL2)は、第2方向に隣接するように配置された2つの第2サブ画素(P2)のうち、1つの第1電極120から突出し、他の一つの第2サブ画素(P2)に向かって延長され得る。
第2サブ画素(P2)は、第4サブ画素(P4)を間に置いて第2方向に配置され得る。このような場合、第2アノードライン(AL2)は、第2サブ画素(P2)それぞれの第1電極120から第2方向に延長され、第4サブ画素(P4)を通って第2方向に隣接する第2サブ画素(P2)の第2キャパシタ(Cst2)と少なくとも一部が重畳し得る。
第2キャパシタ(Cst2)は、第1キャパシタ(Cst1)と第2信号ライン(SL2)を基準に対称に配置され、透過領域(TA)と交差領域(IA)の間に配置され得る。第2キャパシタ(Cst2)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第2アノードライン(AL2)とコンタクトするため、片側で一部が第1電極120によって覆われなくても良い。他の実施例において、第2キャパシタ(Cst2)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第2アノードライン(AL2)とコンタクトするために、片側で透過領域(TA)方向に突出した突出部が具備されることもある。これにより、第2アノードライン(AL2)は、第2方向に隣接する第2サブ画素(P2)の第2キャパシタ(Cst2)の第2キャパシタ電極(CE2)と少なくとも一部が重畳し、第2ウェルディング地点(WP2)が形成され得る。
第3アノードライン(AL3)は、透過領域(TA)を間に置いて第2方向に隣接する2つの第3サブ画素(P3)の間に具備され得る。第3アノードライン(AL3)は、第2方向に隣接するように配置された2つの第3サブ画素(P3)のうち、1つの第1電極120から突出し、他の一つの第3サブ画素(P3)に向かって延長され得る。
第3サブ画素(P3)は、透過領域(TA)を間に置いて第2方向に隣接するように配置され得る。このような場合、第3アノードライン(AL3)は、第3サブ画素(P3)それぞれの第1電極120から延長され、第2方向に隣接する第3サブ画素(P3)の第3キャパシタ(Cst3)と少なくとも一部が重畳し得る。
一例として、第3アノードライン(AL3)は、第3サブ画素(P3)それぞれの第1電極120から突出し、透過領域(TA)の複数の側のうち少なくとも一つに沿って延長され得る。第3キャパシタ(Cst3)は、第1信号ライン(SL1)を基準に、第2キャパシタ(Cst2)と対称に配置され、透過領域(TA)と交差領域(IA)の間に配置され得る。第3キャパシタ(Cst3)の第2キャパシタ電極(CE2)は,第3アノードライン(AL3)とコンタクトするため、片側で一部が第1電極120によって覆われなくても良い。他の実施例において、第3キャパシタ(Cst3)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第3アノードライン(AL3)とコンタクトするために、片側で透過領域(TA)方向に突出した突出部が具備され得る。これにより、第3アノードライン(AL3)は、第2方向に隣接する第3サブ画素(P3)の第3キャパシタ(Cst3)の第2キャパシタ電極(CE2)と少なくとも一部が重畳し、第3ウェルディング地点(WP3)が形成され得る。
第4アノードライン(AL4)は、第2方向に隣接するように配置された2つの第4サブ画素(P4)の間に具備され得る。第4アノードライン(AL4)は、第2方向に隣接するように配置された2つの第4サブ画素(P4)のうち1つの第1電極(120)から突出し、他の一つの第4サブ画素(P4)に向かって延長され得る。
第4サブ画素(P4)は、第2サブ画素(P2)を間に置いて第2方向に配置され得る。このような場合、第4アノードライン(AL4)は、第4サブ画素(P4)それぞれの第1電極120から第2方向に延長され、第2サブ画素(P2)を通って第2方向に隣接する第4サブ画素(P4)の第4キャパシタ(Cst4)と少なくとも一部が重畳し得る。
第4キャパシタ(Cst4)は、第3キャパシタ(Cst3)と第2信号ライン(SL2)を基準に、対称に配置され、透過領域(TA)と交差領域(IA)の間に配置され得る。第4キャパシタ(Cst4)の第2キャパシタ電極(CE2)は,第4アノードライン(AL4)とコンタクトするために、片側で一部が第1電極120によって覆われなくても良い。他の実施例において、第4キャパシタ(Cst4)の第2キャパシタ電極(CE2)は、第4アノードライン(AL4)とコンタクトするために、片側で透過領域(TA)方向に突出した突出部が具備され得る。これにより、第4アノードライン(AL4)は、第2方向に隣接する第4サブ画素(P4)の第4キャパシタ(Cst4)の第2キャパシタ電極(CE2)と少なくとも一部が重畳し、第4ウェルディング地点(WP4)が形成され得る。
上述したように配置された第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)それぞれは、一端でサブ画素の第1電極120と連結され得る。そして、第1~第4アノードライン(AL1、AL2、AL3、AL4)それぞれは、他端に具備されたウェルディング地点(WP1、WP2、WP3、WP4)において、少なくとも一つの絶縁層を間に置いて駆動トランジスタ(DT)またはキャパシタ(Cst)と電気的に分離され得る。
これを通じて、リペア工程が行われる前には、一つのサブ画素に印加される信号が、隣接する他の一つのサブ画素に印加されなくても良い。しかし、一つのサブ画素の駆動トランジスタに不良が発生すると、不良が発生したサブ画素を正常なサブ画素に連結するリペア工程が行なわれ得る。
本発明の他の実施例による透明表示パネル110は、不良サブ画素が発生すると、アノードライン(AL)を用いて隣接するサブ画素に連結することができる。ここで、アノードライン(AL)は、不良サブ画素の第1電極120と同一層に形成され、第1電極120から延長され得る。このようなアノードライン(AL)は、一端で別途のコンタクトホールなしに第1電極120と連結するので、他段で一つのウェルディング地点(WP)のみが形成され得る。
上述したような本発明の他の実施例による透明表示パネル110は、不良サブ画素と正常サブ画素とを連結するために、レーザーを照射するウェルディング地点(WP)が一つだけ具備されているので、ウェルディング工程でレーザーを照射する回数および領域が大幅に減少し得る。これにより、本発明の他の一実施例に係る透明表示パネル110は、レーザー照射により、回路部または発光素子へ及ぶ影響を減少させることができる。
また、本発明の他の実施例による透明表示パネル110は、ウェルディング地点(WP)の個数を減らすことにより、透過領域(TA)内でウェルディング地点(WP)が形成される面積を大きく減少させることができる。これにより、本発明のまた他の実施例に係る透明表示パネル110は、ウェルディング地点(WP)形成による光透過率の減少を最小化させることができる。
また、本発明の他の実施例による透明表示パネル110は、不良サブ画素のアノードライン(AL)がウェルディング地点(WP)において、正常サブ画素のキャパシタ(Cst)の第2キャパシタ電極(CE2)と直接に連結され得る。これにより、本発明のまた他の実施例による透明表示パネル110は、正常サブ画素の第1電極120が異物により第2電極140の間にショートが発生しても、不良サブ画素は、正常サブ画素の駆動トランジスタ(DT)から信号の印加を受けることができる。ここで、不良サブ画素は、駆動トランジスタ(DT)に不良が発生したサブ画素を表し、正常サブ画素は駆動トランジスタ(DT)に不良が発生していないサブ画素を表わす。
一方、図11に示した透明表示パネル110は、画素(P)の複数の側が、第1信号ライン(SL1)および第2信号ライン(SL2)に対して傾斜を有する斜線からなるものとして説明しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
本発明の変形した他の一実施例に係る透明表示パネル110は、図12に示したように、画素(P)の複数の側が、交差領域(IA)に向かって凹な曲線からなり得る。このような場合、透過領域(TA)は、画素(P)の大きさおよび配置によって角の丸い四角形、円形または楕円形を有することができる。これにより、本発明の変形した他の一実施例に係る透明表示パネル110は、透過領域(TA)を通過する外光に回折現象が発生することを防止することができる。
以上、添付した図を参照し、本発明の実施例をさらに詳細には説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例に限られるわけではなく、本発明の技術思想から逸脱しない範囲内で様々に変形実施することができる。したがって、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためではなく説明するためのものであり、このような実施例によって、本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。したがって、以上に述べた実施例は、あらゆる面で例示的であり、限定的でないものと理解されなければならない。本発明の保護範囲は、請求範囲によって解釈されなければならず、それと同等の範囲内にある全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
100:透明表示装置
110:透明表示パネル
111:第1基板
112:第2基板
120:第1電極
125:バンク
130:有機発光層
140:第2電極
150:封止膜
BM:ブラックマトリックス
CF:カラーフィルタ
205:スキャン駆動部
VDDL:画素電源ライン
VSSL:共通電源ライン
DL1、DL2、DL3、DL4:データライン
REFL:リファレンスライン
SCANL:スキャンライン
Cst:キャパシタ
DT:駆動トランジスタ
ACE1:連結電極

Claims (24)

  1. 第1方向に延長され、離隔して配置された複数の第1信号ライン、
    前記第1方向と交差する第2方向に延長され、離隔して配置された複数の第2信号ライン、
    隣接する2つの第1信号ラインの間および隣接する2つの第2信号ラインの間に具備された透過領域、
    前記第1信号ラインおよび前記第2信号ラインが交差する交差領域に隣接するように配置された複数のサブ画素を含む画素、
    前記複数のサブ画素それぞれに具備され、前記透過領域に隣接するように配置された第1側および第2側が、前記第1信号ラインおよび前記第2信号ラインそれぞれに対して傾斜を有する第1電極、
    前記第1電極の第1側に隣接するように配置されたコンタクトホールを介して、前記第1電極と連結する回路部、および
    前記複数のサブ画素のうちの一のサブ画素の第1電極の第2側から延長されるアノードラインであって前記一のサブ画素と同一色であって前記透過領域を介して前記一のサブ画素に隣接する他のサブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳するアノードラインを含む透明表示装置。
  2. 前記回路部が、
    前記複数のサブ画素それぞれの第1電極に電源を供給し、アクティブ層、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を含む駆動トランジスタ、および
    前記複数のサブ画素それぞれの駆動トランジスタと連結し、第1キャパシタ電極および第2キャパシタ電極を含むキャパシタを含み、
    前記キャパシタの第2キャパシタ電極は、前記駆動トランジスタの前記ソース電極または前記ドレイン電極から延長される、請求項1に記載の透明表示装置。
  3. 前記駆動トランジスタおよび前記キャパシタそれぞれが、前記第1信号ラインおよび前記第2信号ラインそれぞれに重畳しない、請求項2に記載の透明表示装置。
  4. 前記駆動トランジスタが、前記キャパシタより前記交差領域の近くに配置される、請求項2に記載の透明表示装置。
  5. 前記キャパシタが、一側が前記第1電極の第1側または第2側と平行に形成される、請求項2に記載の透明表示装置。
  6. 前記第1電極が、前記第1側に隣接するように配置されたコンタクトホールを介して、前記キャパシタの第2キャパシタ電極に連結する、請求項2に記載の透明表示装置。
  7. 前記アノードラインが、前記複数のサブ画素のうちの前記一のサブ画素の第1電極の第2側から延長され、前記他のサブ画素の前記キャパシタの第2キャパシタ電極と少なくとも一部が重畳してウェルディング地点を形成する、請求項2に記載の透明表示装置。
  8. 前記アノードラインが、前記ウェルディング地点にレーザーが照射されると、前記他のサブ画素のキャパシタの第2キャパシタ電極と直接に連結する、請求項7に記載の透明表示装置。
  9. 前記アノードラインが、前記他のサブ画素の第1電極と離隔して電気的に分離される、請求項1に記載の透明表示装置。
  10. 前記複数のサブ画素が、前記第1信号ラインの少なくとも一部と重畳する第1サブ画素および前記第2信号ラインの少なくとも一部と重畳する第2サブ画素を含み、
    前記アノードラインは、前記複数の第1サブ画素のそれぞれの第1電極から延長され、隣接する第1サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳する第1アノードライン、および前記複数の第2サブ画素それぞれの第1電極から延長され、隣接する第2サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳する第2アノードラインを含む、請求項1に記載の透明表示装置。
  11. 前記第1アノードラインが、前記第2方向に隣接する2つの画素それぞれに具備された第1サブ画素の間に配置され、
    前記第2アノードラインは、前記第1方向に隣接する2つの画素それぞれに具備された第2サブ画素間に配置される、請求項10に記載の透明表示装置。
  12. 前記第1アノードラインが、前記第2方向に隣接する2つの画素それぞれに具備された第1サブ画素の間に配置され、
    前記第2アノードラインは、前記第2方向に隣接する2つの画素それぞれに具備された第2サブ画素間に配置される、請求項10に記載の透明表示装置。
  13. 前記第1電極が、第1分割電極および第2分割電極を含み、
    前記第1分割電極と前記第2分割電極の間を一直線に連結する連結電極をさらに含む、請求項1に記載の透明表示装置。
  14. 前記連結電極と前記透過領域の境界が、前記第1分割電極と前記透過領域の間の境界および前記第2分割電極と前記透過領域の間の境界と一直線をなす、請求項13に記載の透明表示装置。
  15. 前記回路部が、前記透過領域から前記交差領域の方向に凹な領域を形成する凹部を含むキャパシタを含み、前記連結電極は、前記キャパシタの凹な領域と少なくとも一部が重畳する、請求項13に記載の透明表示装置。
  16. 前記キャパシタの凹部から前記透過領域の方向に突出し、前記連結電極と少なくとも一部が重畳するコンタクト電極を含み、
    前記コンタクト電極が、前記コンタクトホールを介して前記連結電極に連結する、請求項15に記載の透明表示装置。
  17. 第1方向に延長され、離隔して配置された複数の第1信号ライン、
    第2方向に延長され、離隔して配置された複数の第2信号ライン、
    隣接する2つの第1信号ラインの間および隣接する2つの第2信号ラインの間に具備された透過領域、
    前記第1信号ラインおよび前記第2信号ラインの交差する交差領域を中心に配置された複数のサブ画素を含む画素、
    前記複数のサブ画素それぞれに具備された第1電極、
    前記第1電極とコンタクトホールを介して連結される回路部、および
    前記複数のサブ画素のうちの一のサブ画素の第1電極から延長されるアノードラインであって前記一のサブ画素と同一色であって前記透過領域を介して前記一のサブ画素に隣接する他のサブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳するアノードラインを含み、
    前記画素が、前記第1信号ラインおよび前記第2信号ラインそれぞれに対して傾斜を有する複数の側を含み、前記画素の複数の側それぞれには、少なくとも一つのアノードラインが隣接するように配置された透明表示装置。
  18. 前記画素の複数の側それぞれが、直線または前記交差領域に向かって凹な曲線である、請求項17に記載の透明表示装置。
  19. 前記複数のサブ画素が、前記第1信号ラインの少なくとも一部と重畳する第1サブ画素、前記第2信号ラインの少なくとも一部と重畳する第2サブ画素、前記交差領域を中心に、前記第1サブ画素と向かい合う第3サブ画素、および前記交差領域を中心に、前記第2サブ画素と向かい合う第4サブ画素を含み、
    前記アノードラインは、前記複数の第1サブ画素それぞれの第1電極から延長されて隣接する第1サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳する第1アノードライン、前記複数の第2サブ画素それぞれの第1電極から延長されて隣接する第2サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳する第2アノードライン、前記複数の第3サブ画素それぞれの第1電極から延長されて隣接する第3サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳する第3アノードライン、および前記複数の第4サブ画素それぞれの第1電極から延長されて隣接する第2サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳する第4アノードラインを含む、請求項17に記載の透明表示装置。
  20. 前記第1~第4アノードラインそれぞれが、前記画素の複数の側のうち少なくとも一つに沿って延長される、請求項19に記載の透明表示装置。
  21. 前記画素の複数の側それぞれが、前記第1~第4アノードラインのうち少なくとも一つが隣接するように配置される、請求項19に記載の透明表示装置。
  22. 一の第1サブ画素における前記第1アノードラインが、前記一の第1サブ画素と同一色であって前記第2方向において前記透過領域を介して前記一の第1サブ画素に隣接する他の第1サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳し、
    一の第3サブ画素における前記第3アノードラインが、前記一の第3サブ画素と同一色であって前記第2方向において前記透過領域を介して前記一の第3サブ画素に隣接する他の第3サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳し、
    一の第2サブ画素における前記第2アノードラインが、前記一の第2サブ画素と同一色であって前記第1方向において前記透過領域を介して前記一の第2サブ画素に隣接する他の第2サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳し、
    一の第4サブ画素における前記第4アノードラインが、前記一の第4サブ画素と同一色であって前記第1方向において前記透過領域を介して前記一の第4サブ画素に隣接する他の第4サブ画素の回路部と少なくとも一部が重畳する、請求項19に記載の透明表示装置。
  23. 前記画素が、菱形形状を有し、
    前記複数のサブ画素それぞれは、菱形形状を有する、請求項17に記載の透明表示装置。
  24. 前記透過領域が、菱形形状、六角形状、八角形状および円形状の中のいずれか一つを有する、請求項17に記載の透明表示装置。
JP2021198496A 2020-12-22 2021-12-07 透明表示装置 Active JP7208343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0181304 2020-12-22
KR1020200181304A KR20220090275A (ko) 2020-12-22 2020-12-22 투명 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022099270A JP2022099270A (ja) 2022-07-04
JP7208343B2 true JP7208343B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=79230577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198496A Active JP7208343B2 (ja) 2020-12-22 2021-12-07 透明表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11830423B2 (ja)
EP (1) EP4020581B1 (ja)
JP (1) JP7208343B2 (ja)
KR (1) KR20220090275A (ja)
CN (1) CN114725166A (ja)
TW (1) TWI786953B (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079758A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置
JP2016207486A (ja) 2015-04-23 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017040876A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN110828529A (zh) 2019-11-22 2020-02-21 昆山国显光电有限公司 显示装置及其显示面板
WO2020105015A1 (en) 2018-11-23 2020-05-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including a light transmissive region
US10756136B1 (en) 2019-04-30 2020-08-25 Wuhan Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Display panel and display device
JP2020187998A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
JP2020194158A (ja) 2019-05-27 2020-12-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
JP2020532754A5 (ja) 2018-09-04 2021-10-07

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012144174A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN207134356U (zh) 2017-09-04 2018-03-23 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
JP2019168615A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
CN110767720B (zh) * 2019-06-05 2020-09-08 昆山国显光电有限公司 显示基板、显示面板及显示装置
CN111883559B (zh) * 2019-08-29 2022-06-10 广东聚华印刷显示技术有限公司 像素排列结构和显示面板
US20210399062A1 (en) * 2020-06-17 2021-12-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Display substrate motherboard and fabricating method thereof, and display substrate

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079758A (ja) 2013-10-18 2015-04-23 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機発光表示装置
JP2016207486A (ja) 2015-04-23 2016-12-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017040876A (ja) 2015-08-21 2017-02-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020532754A5 (ja) 2018-09-04 2021-10-07
WO2020105015A1 (en) 2018-11-23 2020-05-28 Oti Lumionics Inc. Optoelectronic device including a light transmissive region
US10756136B1 (en) 2019-04-30 2020-08-25 Wuhan Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Display panel and display device
JP2020187998A (ja) 2019-05-13 2020-11-19 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
JP2020194158A (ja) 2019-05-27 2020-12-03 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置
CN110828529A (zh) 2019-11-22 2020-02-21 昆山国显光电有限公司 显示装置及其显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
US20220199009A1 (en) 2022-06-23
KR20220090275A (ko) 2022-06-29
TW202226588A (zh) 2022-07-01
TWI786953B (zh) 2022-12-11
CN114725166A (zh) 2022-07-08
EP4020581A1 (en) 2022-06-29
US11830423B2 (en) 2023-11-28
US20240049541A1 (en) 2024-02-08
JP2022099270A (ja) 2022-07-04
EP4020581B1 (en) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20210157640A (ko) 투명 표시 장치
CN114664895A (zh) 透明显示装置
JP7208343B2 (ja) 透明表示装置
CN113972242A (zh) 透明显示装置
JP7301119B2 (ja) 透明表示装置
TWI817261B (zh) 透明顯示裝置
JP7479438B2 (ja) 透明表示装置
TWI838974B (zh) 透明顯示裝置
US20220190095A1 (en) Transparent display device
US20220165819A1 (en) Transparent display device
US20220165837A1 (en) Transparent display device
US20220190096A1 (en) Transparent display device
KR20220091348A (ko) 투명 표시 장치
KR20220092113A (ko) 표시 장치
KR20220094808A (ko) 표시 장치
KR20220097210A (ko) 표시 장치
KR20220092096A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7208343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150