JP2019168615A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019168615A
JP2019168615A JP2018057180A JP2018057180A JP2019168615A JP 2019168615 A JP2019168615 A JP 2019168615A JP 2018057180 A JP2018057180 A JP 2018057180A JP 2018057180 A JP2018057180 A JP 2018057180A JP 2019168615 A JP2019168615 A JP 2019168615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
pixel
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018057180A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 貴啓
Takahiro Sasaki
貴啓 佐々木
吉田 秀史
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
花岡 一孝
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
中村 公昭
Kimiaki Nakamura
公昭 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018057180A priority Critical patent/JP2019168615A/ja
Priority to CN201910210032.7A priority patent/CN110297363B/zh
Priority to US16/358,321 priority patent/US10741135B2/en
Publication of JP2019168615A publication Critical patent/JP2019168615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13373Disclination line; Reverse tilt
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • G09G2300/0447Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations for multi-domain technique to improve the viewing angle in a liquid crystal display, such as multi-vertical alignment [MVA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】電極間接続部を設けることによる輝度低下や表示不良の発生を抑制する。【解決手段】液晶表示装置は、3つの副画素ごとに設けられた副画素電極(101a〜101c)と、副画素電極(101a〜101c)のうちの隣り合う副画素電極(101a〜101c)同士を接続する電極間接続部(103)とを有し、電極間接続部(103)は、隣り合う副画素の液晶配向方向の境界同士がつながる位置に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば時分割駆動型液晶表示装置として利用できる液晶表示装置に関する。
従来、例えば、FSC(Field Sequential Color)方式の時分割駆動型液晶表示装置が知られている。この液晶表示装置は、例えば特許文献1に記載されているように、ゲートラインを3本ずつ同時に走査して信号を書き込むようにしている。
特許第4579204号公報
ところが、特許文献1に記載のように、ゲートドライバが3本のゲートラインを同時に駆動する構成は、ゲートドライバがゲートラインを1本ずつ駆動する構成と比較して、ゲートラインを引き回す領域が3倍になる。したがって、例えばゲートドライバが3本のゲートラインを同時に駆動する時分割駆動型液晶表示装置の設計には、ゲートドライバがゲートラインを1本ずつ駆動する液晶表示装置の設計に対して、大きな設計変更が必要になる。このため、時分割駆動型液晶表示装置は、新規にマスクを設計して製造する必要があり、設計コストが高価になる。
そこで、設計コストを低減するために、3つの副画素ごとに副画素電極を有する従来の液晶表示装置の設計を利用し、3つの副画素電極同士を接続して1つの画素電極を形成することが考えられる。しかしながら、単純に3つの副画素電極同士を接続した場合には、副画素電極同士を接続する前の状態から液晶配向方向が大幅に変化し、液晶表示装置の輝度低下や表示不良が発生するという問題点を有している。
したがって、本発明は、設計コストを低減でき、かつ輝度低下や表示不良を抑制することができる液晶表示装置の提供を目的としている。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、分割された3つの副画素からなる画素を複数備えた液晶表示装置であって、前記副画素ごとに設けられた副画素電極と、前記副画素電極のうちの隣り合う副画素電極同士を接続する電極間接続部とを有し、前記電極間接続部は、隣り合う副画素の液晶配向方向の境界同士がつながる位置に設けられている。
本発明の一態様によれば、液晶表示装置は、隣り合う副画素電極同士を接続する電極間接続部を設けることによる液晶配向方向のずれを抑制し、輝度低下や表示不良の発生を抑制することができる。
本発明の実施形態の液晶表示装置の、3つに分割されていた副画素電極を接続して形成した画素電極を有する液晶表示パネルの説明図である。 本発明の実施形態の液晶表示装置が備える液晶表示パネルの概略の縦断面図である。 図1に示した画素電極の副画素電極同士の未接続状態の液晶配向方向を示す説明図である。 図1に示した画素電極を有する液晶表示パネルでの液晶配向方向を示す説明図である。 図1に示した画素電極に対する比較例に係る液晶表示パネルでの液晶配向方向を示す説明図である。 図6の(a)は、本発明の他の実施形態の液晶表示装置の、3つに分割されていた副画素電極を接続して形成した画素電極を有する液晶表示パネルの説明図、図6の(b)は、図6の(a)の液晶表示パネルから対向基板上の構造物を取り除いた状態を示す説明図である。 図6の(a)に示した液晶表示パネルでの液晶配向方向を示す説明図である。 図7に示した領域Gおよびその付近の拡大図である。 図9の(a)は、本発明の他の実施形態の液晶表示装置の、3つに分割されていた副画素電極を接続して形成した画素電極を有する液晶表示パネルの説明図、図9の(b)は、図9の(a)の液晶表示パネルから対向基板上の構造物を取り除いた状態を示す説明図である。 図9の(a)に示した液晶表示パネルでの液晶配向方向を示す説明図である。 図11の(a)は、本発明のさらに実施形態の液晶表示装置の、3つに分割されていた副画素電極を接続して形成した画素電極を有する液晶表示パネルの説明図、図11の(b)は、図10の(a)の液晶表示パネルから対向基板上の構造物145を取り除いた状態を示す説明図である。 図11の(a)に示した液晶表示パネルでの液晶配向方向を示す説明図である。 図12に示した領域Lおよびその付近の拡大図である。 本発明の実施形態の液晶表示装置の構成を適用可能な参考形態の液晶表示装置を示す概略のブロック図である。 図14に示した液晶表示装置が備える液晶表示パネルの概略の縦断面図である。 図15に示したTFT基板の構成を示す概略の回路図である。 図16に示したTFT基板の実体的な構成の一例を示す平面図である。 図17に示した構成に即した、図16に示したTFT基板の回路図に対応する回路図である。 本発明の実施形態の液晶表示装置の構成を適用可能な他の参考形態の液晶表示装置の構成を示す概略のブロック図である。 図19に示した液晶表示パネルが備えるTFT基板の構成を示す概略の回路図である。 図20に示したTFT基板の実体的な構成の一例を示す平面図である。 図21に示した構成に即した、図20に示したTFT基板の回路図に対応する回路図である。 図23の(a)は、CFを使用した従来の液晶表示装置における、COFを使用したゲートドライバと液晶表示パネルとの接続部の構成を示す説明図である。図23の(b)は、図19に示した液晶表示装置における、COFを使用したゲートドライバと液晶表示パネルとの接続部の構成を示す説明図である。 本発明の実施形態の液晶表示装置の構成を適用可能なさらに他の参考形態の液晶表示装置の液晶表示パネルが備えるTFT基板の構成を示す概略の回路図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。図1は、本実施形態の液晶表示装置の、3つに分割されていた副画素(絵素)電極101a〜101cを接続して形成した画素電極101を有する液晶表示パネル111の説明図である。図2は、本実施形態の液晶表示装置が備える液晶表示パネル111の概略の縦断面図である。
図2に示すように、液晶表示パネル111は、TFT基板(アクティブマトリクス基板)21と対向基板22とが対向配置され、これらTFT基板21と対向基板22との間に液晶層23が設けられている。また、TFT基板21および対向基板22の内面には、配向膜112が設けられている。符号19はバックライト装置である。なお、この液晶表示パネル111の構成については、以下の他の実施形態の液晶表示パネルについても同様である。
(液晶表示パネル111の構成)
液晶表示パネル111は、図1に示すように、3つに分割されていた副画素(絵素)電極101a〜101cを接続することにより1つの画素電極101が形成されている。液晶表示パネル111の液晶モードは、垂直配向のマルチドメイン型であり、光配向によって配向制御を行うUV2Aと呼ばれるモードである。
液晶表示パネル111のTFT基板21は、従来の、カラーフィルタを備えた液晶表示パネルのTFT基板の設計を利用して設計されている。この従来のTFT基板は、各行に含まれる各画素を赤用、緑用および青用の3つの副画素(絵素)に分割しており、それら副画素に対応した副画素電極101a〜101cを有している。また、液晶表示パネル111では従来の液晶表示パネルのカラーフィルタを除去している。この点は、以下の他の実施形態の液晶表示パネルについても同様である。
液晶表示パネル111は、具体的には、副画素電極101aと副画素電極101bとが1つの電極間接続部103にて接続され、同様に、副画素電極101bと副画素電極101cとが1つの電極間接続部103にて接続されている。
図1では、各副画素電極101a〜101cに対応する各副画素(絵素)内の液晶分子102の配向方向(以下、単に液晶配向方向と称する)と電極間接続部103の位置との関係を示している。
図1において、矢印(実線矢印および点線矢印)は、基板上での液晶配向制御方向を示している。なお、実線矢印は、上基板(対向基板22)側の液晶配向制御方向を示し、点線矢印は、下基板(TFT基板21)側の液晶配向制御方向を示している。先の細い棒は液晶分子102であり、液晶分子102の向きは、液晶セルの厚み方向中央の液晶配向方向を示している。副画素を縦横に4分割する点線は、互いに液晶配向方向が異なる領域の境界(以下、液晶配向境界と称する)を示している。
電極間接続部103は、隣り合う副画素電極同士(副画素電極101aと副画素電極101b、副画素電極101bと副画素電極101c)を各副画素の液晶配向境界同士をつなぐ位置にて接続している。本実施形態の形態において、電極間接続部103の位置は、副画素電極101a〜101cの長辺の中央部の一か所となっている。
(副画素電極同士の未接続状態の液晶配向方向)
図3は、図1に示した画素電極101の副画素電極101a〜101c同士の未接続状態の液晶配向方向を示す説明図である。
電極間接続部103による副画素電極101a〜101c同士の未接続状態では、副画素電極101a〜101cに対応する各副画素の液晶配向方向は、図3に示すとおりである。なお、上基板に設けられた偏光板の吸収軸は、図3の左右方向(実線)であり、下基に設けられた偏光板の吸収軸は図3の上下方向(実線)である。
図3に示す例では、各副画素電極101a〜101cには、副画素(副画素電極101a〜101c)の中心を中心として、液晶分子102aの配向方向(液晶配向方向)が互いに異なる4つの領域が生じている。これら4つの領域は、逆卍状の暗線(液晶分子102aの向きが偏光軸に揃う領域)が液晶配向境界104となっている。
(液晶表示パネル111での液晶配向方向)
図4は、図1に示した画素電極101を有する液晶表示パネル111での液晶配向方向を示す説明図である。図4では、副画素内での液晶分子102aの配向方向を白色の棒にて示し、電極間接続部103を設けたことにより生じた液晶分子102bの配向方向を灰色の棒にて示している。
図1に示した電極間接続部103の位置での副画素電極101a〜101c同士の接続によれば、図4に示すように、液晶配向方向は、図3に示した、電極間接続部103を設けていない場合の液晶配向方向に対して、大きなずれは生じていない。また、図1(図4)に示した構成の液晶表示パネル111では、輝度低下や表示不良が発生しなかった。
(比較例1)
図5は、図1(図4)に示した画素電極101に対する比較例に係る液晶表示パネル211での液晶配向方向を示す説明図である。図5に示す液晶表示パネル211の画素電極201では、画素電極101の電極間接続部103の位置とは異なり、副画素の液晶配向境界104とは異なる位置の2個所に電極間接続部103を設けている。
液晶表示パネル211では、図5に示すように電極間接続部103を設けた結果、副画素内と電極間接続部103の位置とで、液晶配向方向が大きく合わない領域(領域C)や、暗線が副画素内に入り込む領域(領域D)が発生した。このような液晶配向方向の状態は、図3に示した副画素電極101a〜101c同士の未接続状態の液晶配向方向の状態と比較して、大きく変化していることが分かる。
液晶表示パネル211での上記のような液晶配向方向の状態は、副画素内と電極間接続部103とによる異なる2つの配向制御が競合したために生じた。このような液晶表示パネル211では、液晶配向状態が不安定となり、輝度低下や表示不良が発生した。
(液晶表示パネル111を備えた液晶表示装置の利点)
液晶表示パネル111のTFT基板21は、従来の、カラーフィルタを備えた液晶表示パネルのTFT基板の設計を利用し、3つの副画素電極101a〜101cを電極間接続部103にて接続することにより1つの画素電極101を形成している。これにより、設計コストを低減し、低価格にて例えばフィールドシーケンシャルカラー方式の液晶表示装置を製造することができる。この点は、以下の他の実施形態の液晶表示装置においても同様である。
また、隣り合う副画素電極101a〜101c同士を電気的に接続する電極間接続部103は、各副画素の液晶配向境界104同士をつなぐ位置に設けている。これにより、液晶表示パネル111での液晶配向方向は、電極間接続部103を設けていない場合の液晶配向方向に対して、大きなずれは生じず、電極間接続部103を設けることによる、各副画素内の液晶配向方向への影響を抑制することができる。この結果、液晶表示パネル111は、輝度低下や表示不良の発生を防止することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図6の(a)は、本実施形態の液晶表示装置の、3つに分割されていた副画素電極(絵素)121a〜121cを接続して形成した画素電極121を有する液晶表示パネル131の説明図、図6の(b)は、図6の(a)の液晶表示パネル131から対向基板22(図2参照)上の構造物143を取り除いた状態を示す説明図である。
なお、図6の(a)では、便宜上、副画素電極121a〜121cを電極間接続部103にて接続する前の液晶配向方向(液晶分子102aの配向方向)を示している。すなわち、図6の(a)は、副画素内の液晶配向方向を制御する構造物143、液晶配向方向、および電極間接続部103の位置を示している。ただし、図6の(a)並びに後述する図7および図8では、電極間接続部103は、構造物143の下に隠れている。また、図6の(b)では、電極間接続部103を分かり易くするため、構造物143を除去している。
(液晶表示パネル131の構成)
液晶表示パネル131は、図6の(a)に示すように、3つに分割されていた副画素(絵素)電極121a〜121cの隣り合うもの同士を電極間接続部103にて接続することにより1つの画素電極121が形成されている。液晶表示パネル131の液晶モードは、垂直配向のマルチドメイン型であり、基板上に設けた構造物やスリットを用いて液晶配向を制御するMVAと呼ばれるモードである。
液晶表示パネル131のTFT基板21(図2参照)上には、図6の(a)に示す副画素電極121a〜121cが設けられている。副画素電極121a〜121cにおいて、白く抜けているところは配向制御用のスリット141、および微細スリット142である。また、対向基板22(図2参照)上には、配向制御用の構造物143が設けられている。これら構造物143やスリット141および微細スリット142により、副画素内において液晶分子102aの所望の液晶配向方向が実現される。
なお、構造物143は、隣り合う副画素電極101a〜101cの間において、副画素電極101a〜101cの長辺方向に沿って延びる分岐延設部143aを有している。この分岐延設部143aは、副画素の端縁部の液晶配向方向を補正するために設けられている。具体的には、副画素の端縁部の液晶配向方向は副画素の内部の液晶配向方向とは合致せず、そのままでは液晶表示パネル131は輝度低下を生じる。そこで、分岐延設部143aを設けることにより、副画素の端縁部の液晶配向方向を副画素の内部の液晶配向方向と合致するように補正し、液晶表示パネル131の輝度低下を防止している。
液晶表示パネル131では、副画素電極121aと副画素電極121bとが2つの電極間接続部103にて接続され、同様に、副画素電極121bと副画素電極121cとが1つの電極間接続部103にて接続されている。
電極間接続部103は、図6の(a)に示すように、隣り合う副画素間に位置する構造物143と少なくとも一部が重なる領域に設けられている。具体的には、構造物143は、隣り合う副画素に亘って連続するような形状であり(少なくとも2つが隣り合う副画素に跨るように形成され)、かつ2つ(2本)の構造物143が互いに逆方向に傾斜し、副画素(副画素電極121a〜121c)の長辺の中央部を中心として対称となる形状に設けられている。したがって、構造物143は、隣り合う副画素同士の間に2つの接続部が存在する。電極間接続部103は、2つの構造物143ごとに設けられ、それら2つの構造物143の接続部の真下であり、電極間接続部103の中心線が構造物143の接続部の中心線と重なる位置にて、隣り合う副画素電極121a〜121cを接続するように設けられている。なお、電極間接続部103は、上記の配置状態が好ましいものの、対応する構造物143(構造物143の接続部)の少なくとも一部と重なるように設けられていてもよい。
また、図6の(a)に示すように、構造物143にて仕切られた、隣り合う副画素間に亘る領域内では、液晶配向方向は同様となっている。
(液晶表示パネル131での液晶配向方向、および利点)
図7は、画素電極121を有する液晶表示パネル131での液晶配向方向を示す説明図である。図8は、図7に示した領域Gおよびその付近の拡大図である。
図7および図8では、副画素電極121a〜121cを電極間接続部103にて接続して画素電極121を形成したことにより、液晶配向方向が図6の(a)に示した状態から変化した状態を示している。図7および図8では、副画素内での液晶分子102aの配向方向を白色の棒にて示し、電極間接続部103を設けたことにより生じた液晶分子102bの配向方向を灰色の棒にて示している。
液晶表示パネル131では、電極間接続部103を隣り合う副画素間の構造物143の2つの接続部の真下に(詳細には、電極間接続部103の中心線が構造物143の接続部の中心線と重なる位置に)設けることにより、隣り合う副画素の液晶配向方向の境界同士をつなぐような副画素電極121a〜121c同士の接続を実現することができた。
これにより、液晶表示パネル131での液晶配向方向は、図7および図8に示すように、図6の(a)に示した液晶配向方向からのずれが少なく、液晶表示パネル131は、輝度低下や表示不良が発生しなかった。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図9の(a)は、本実施形態の液晶表示装置の、3つに分割されていた副画素電極(絵素)121a〜121cを接続して形成した画素電極121を有する液晶表示パネル132の説明図、図9の(b)は、図9の(a)の液晶表示パネル132から対向基板22(図2参照)上の構造物143を取り除いた状態を示す説明図である。
なお、図9の(a)では、図6の(a)と同様、便宜上、副画素電極121a〜121cを電極間接続部103にて接続する前の液晶配向方向(液晶分子102aの配向方向)を示している。また、図9の(b)では、図6の(b)と同様、電極間接続部103を分かり易くするため、構造物143を除去している。
(液晶表示パネル132の構成)
液晶表示パネル132は、液晶表示パネル131と同様、図9の(a)に示すように、3つに分割されていた副画素(絵素)電極121a〜121cの隣り合うもの同士を電極間接続部103にて接続することにより1つの画素電極122が形成されている。
液晶表示パネル132の電極間接続部103の位置は、副画素電極121a〜121cの長辺の中央部の一か所となっている。
さらに、電極間接続部103の位置は、平面視においてCs電極(補助容量電極)144と重なり合う位置となっている。液晶表示パネル132のその他の構成は液晶表示パネル131と同様である。
(液晶表示パネル132での液晶配向方向、および利点)
図10は、液晶表示パネル132での液晶配向方向を示す説明図である。図10では、副画素電極121a〜121cを電極間接続部103にて接続し、画素電極121を形成したことにより、液晶配向方向が図9の(a)に示した状態から変化した状態を示している。図10では、副画素内での液晶分子102aの配向方向を白色の棒にて示し、電極間接続部103を設けたことにより生じた液晶分子102bの配向方向を灰色の棒にて示している。
液晶表示パネル132では、電極間接続部103を副画素電極121a〜121cの長辺の中央部に設けることにより、隣り合う副画素の液晶配向方向の境界同士をつなぐような副画素電極121a〜121c同士の接続を実現することができた。
これにより、液晶表示パネル132での液晶配向方向は、図10に示すように、図9の(a)に示した液晶配向方向からのずれが少ない。また、電極間接続部103の位置は、平面視においてCs電極144と重なり合う位置となっており、Cs電極144は遮光体である。したがって、電極間接続部103の位置での液晶配向方向の変化は視認されない。このようなことから、液晶表示パネル132は、輝度低下や表示不良が発生しなかった。
なお、図10に示した液晶配向方向が図7に示した液晶配向方向と異なっているのは、電極間接続部103をCs電極144と重なり合うように設けたとこによる。
〔実施形態4〕
本発明のさらに他の実施形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図11の(a)は、本実施形態の液晶表示装置の、3つに分割されていた副画素電極(絵素)121a〜121cを接続して形成した画素電極123を有する液晶表示パネル133の説明図、図11の(b)は、図10の(a)の液晶表示パネル132から対向基板22(図2参照)上の構造物145を取り除いた状態を示す説明図である。
なお、図11の(a)では、図6の(a)と同様、便宜上、副画素電極121a〜121cを電極間接続部103にて接続する前の液晶分子102aの液晶配向方向を示している。また、図11の(b)では、図6の(b)と同様、電極間接続部103を分かり易くするため、構造物145を除去している。
(液晶表示パネル133の構成)
液晶表示パネル133は、液晶表示パネル131と同様、図11の(a)に示すように、3つに分割されていた副画素(絵素)電極121a〜121cの隣り合うもの同士を電極間接続部103にて接続することにより1つの画素電極123が形成されている。液晶表示パネル133の電極間接続部103の位置は、図6の(a)の場合と同様、隣り合う副画素間に位置する構造物145と少なくとも一部が重なる領域である。
液晶表示パネル133の電極間接続部103の幅は、液晶表示パネル111,131,132の電極間接続部103の幅よりも広くなっている。例えば液晶表示パネル111,131,132の電極間接続部103の幅を10μm以下とした場合、液晶表示パネル133の電極間接続部103の幅は50μm程度とする。
液晶表示パネル133は、液晶表示パネル131,132が備えていた構造物143に代えて、構造物145を備えている。電極間接続部103は、図11の(a)並びに後述する図12および図13に示すように、構造物145の下に位置するものの、構造物145の幅よりも広い幅を有するので、構造物145からはみ出した状態である。構造物145は、分岐延設部143aを有しておらず、この点を除く構造物145の他の構成は、構造物143と同様である。
(液晶表示パネル133での液晶配向方向、および利点)
図12は、液晶表示パネル133での液晶配向方向を示す説明図である。図13は、図12に示した領域Lおよびその付近の拡大図である。
図12および図13では、副画素電極121a〜121cを電極間接続部103にて接続し、画素電極121を形成したことにより、液晶配向方向が図11の(a)に示した状態から変化した状態を示している。図12および図13では、副画素内での液晶分子102aの配向方向を白色の棒にて示し、電極間接続部103を設けたことにより生じた液晶分子102bの配向方向を灰色の棒にて示している。
液晶表示パネル133では、電極間接続部103を副画素電極121a〜121cの長辺の中央部に設けることにより、隣り合う副画素の液晶配向方向の境界同士をつなぐような副画素電極121a〜121c同士の接続を実現することができた。この場合、電極間接続部103は、他の実施形態の電極間接続部103よりも広くした。
これにより、液晶表示パネル133での液晶配向方向は、図12および図13に示すように、図11の(a)に示した液晶配向方向からのずれが少なくなった。特に、本実施形態では、電極間接続部103を境とした左右の副画素領域において、液晶配向方向が同じになった。
この点を詳細に説明すると、相対的に広い幅の電極間接続部103を有する液晶表示パネル133では、図13の領域Lに示すように、電極間接続部103を挟んだ両側の副画素において、液晶配向方向が全体的に右上または左下に揃っている。一方、相対的に狭い幅の電極間接続部103を有する液晶表示パネル131では、図8の領域Gに示すように、電極間接続部103を挟んだ両側の副画素において、液晶配向方向が全体的に右上または左下には揃っておらず、それら方向とは異なる液晶配向方向となっている部分が存在する。
液晶表示パネル133において、上記のように液晶配向方向が揃っていることについては、構造物145が隣り合う副画素電極121a〜121cの間に分岐延設部143aを有していないことも寄与している。この結果、液晶表示パネル133は、輝度低下や表示不良が発生しなかった。
なお、図13の例では、液晶配向方向の最も好ましい状態が実現できる一方、バスラインと画素電極123との重複する領域が増えることから、寄生容量の影響が大きくなることが予測される。したがって、既存のTFT作製プロセス条件を変えずに液晶表示装置を製造する場合には、実施形態2,3の構成、および絶縁層膜厚等のプロセス条件変更を施した上での本実施形態4の構成が好ましい。
以上に示した電極間接続部103の構成は、以下に示す電極間接続部34を備えた各参考形態の液晶表示装置に適用可能である。
〔参考形態1〕
本発明の参考形態を図面に基づいて以下に説明する。
(液晶表示装置1の概要)
図14は、本参考形態の液晶表示装置の構成を示す概略のブロック図である。図15は、図14に示した液晶表示装置が備える液晶表示パネルの概略の縦断面図である。
図14に示すように、液晶表示装置1は、液晶表示パネル11、ソースドライバSD、ゲートドライバGD(GD1〜GD3)、表示制御回路18およびバックライト装置19を備えている。図14に示すように、ゲートドライバGDは、一般的には複数のゲートドライバGD(ゲートドライバGD素子)から構成されている。図14の例では3つのゲートドライバGD1〜GD3から構成されている。この場合、一つのゲートドライバGDにおいてスキャン信号が最初の行から最終の行まで送出されると、その情報が次段のゲートドライバGDに伝えられ、当該次段のゲートドライバGDが、同様にして、スキャン信号を送出する。
液晶表示パネル11は、マトリクス状に設けられたソース信号線Sおよびゲート信号線Gを有する。液晶表示パネル11は、図15に示すように、TFT基板(アクティブマトリクス基板)21と対向基板22とが対向配置され、これらTFT基板21と対向基板22との間に液晶層23が設けられている。
ソースドライバSDは液晶表示パネル11のソース信号線Sを駆動し、ゲートドライバGDは液晶表示パネル11のゲート信号線Gを駆動する。表示制御回路18は、外部から供給された制御信号と表示データとに基づき、ゲートドライバGDに対して、ゲート信号線Gの走査を指示する制御信号を出力し、ソースドライバSDに対して、クロック信号、スタートパルスおよび映像データ等を出力する。
表示制御回路18が出力したスタートパルスはゲートドライバGD1のみに入力され、その後、スタートパルスは、ゲートドライバGD2へはゲートドライバGD1から入力され、ゲートドライバGD3へはゲートドライバGD2から入力される。
バックライト装置19は、赤、緑、青の光を切り替えて液晶表示パネル11の背面から液晶表示パネル11へ照射する。なお、バックライト装置19は、赤、緑、青の光に加えて白の光を切り替えて照射する場合もあるものの、少なくとも赤、緑、青の光を切り替えて照射する。以下では、説明の便宜上、バックライト装置19は、赤、緑、青の光を切り替えて照射するものとして説明する。
(液晶表示パネル11の構成)
図16は、図15に示したTFT基板21の構成を示す概略の回路図である。TFT基板21は、従来の、カラーフィルタを備えた液晶表示パネルのTFT基板の設計を利用して設計されている。この従来のTFT基板は、各行に含まれる各画素を赤用、緑用および青用の3つの副画素に分割している。
TFT基板21は、赤用、緑用および青用の3つの副画素のそれぞれに対応した第1から第3のソース信号線である、ソース信号線S1a〜S1c,S2a〜S2c,……を有する。
また、TFT基板21では、ゲートドライバGD1が走査するゲート信号線G1a,G1b,G1c,……は、連続する3本のゲート信号線G1a〜G1c,……が、ゲートドライバGD1によって同時に走査されるように、互いに接続されている。この点は、ゲートドライバGD2が走査するゲート信号線G2a,G2b,G2c,……、およびゲートドライバGD3が走査するゲート信号線G3a,G3b,G3c,……についても同様である。すなわち、ゲート信号線G2a〜G2c,……、は互いに接続され、同様に、ゲート信号線G3a〜G3c,……は互いに接続されている。
なお、ここでは、同時に駆動されるゲート信号線Gを3本としたが、2本以上のゲート信号線Gについても、同様の原理にて駆動可能であることは言うまでもない。
また、TFT基板21は、上記3つの副画素ごとに、上記3つの副画素の領域を覆う一つの画素電極32を備えている。また、TFT基板21は、上記3つの副画素ごとに、すなわち第1から第3のソース信号線ごとに、TFT(スイッチング素子)31を有する。
次に、連続する3行でのソース信号線S、TFT31および画素電極32の接続関係を左側の第1の列の画素電極32を例に説明する。連続する3行のうち、第1の行では、ソース信号線S1a〜S1cのうち、ソース信号線S1aのみがTFT31を介して画素電極32と接続され、第2の行では、ソース信号線S1bのみがTFT31を介して画素電極32と接続され、第3の行では、ソース信号線S1cのみがTFT31を介して画素電極32と接続されている。なお、図16において、TFT31に示した×印は、TFT31が画素電極32と接続されていない状態(非接続状態)を示している。
(TFT基板21の実体的な構成)
次に、図16に示したTFT基板21の実体的な構成を図17に基づいて説明する。図17は、図16に示したTFT基板21の実体的な構成の一例を示す平面図である。図18は、図17に示した構成に即した、図16に示したTFT基板21の回路図に対応する回路図である。なお、図17が示す構成は、図16における左側の列の第2の行の画素電極32の部分に相当する。
図17に示すように、TFT基板21は、画素電極32を構成するITO(Indium Tin Oxide)電極32a〜32fを有している。すなわち、これら6つのITO電極(副画素電極)32a〜32fは、液晶表示装置1の時分割駆動における1画素(1つの画素電極32)を構成する。なお、左側の上下2つのITO電極32a,32bは従来のTFT基板の赤用の副画素に対応し、中央の上下2つのITO電極32c,32dは従来のTFT基板の緑用の副画素に対応し、右側の上下2つのITO電極32e,32fは従来のTFT基板の青用の副画素に対応している。
ITO電極32cは、左側のITO電極32aおよび右側のITO電極32eとそれぞれ2個所の電極間接続部34にて接続されている。電極間接続部34は、ソース信号線S1b,S1cを跨いている(ソース信号線S1b,S1cと非接続状態に交差している)。TFT基板21では、電極間接続部34を2個所に設けることにより歩留まりを向上している。また、電極間接続部34は、ITO電極32cとITO電極32aとの間、およびITO電極32cとITO電極32eとの間の一部の領域のみに設けられている。これにより、画素電極32とソース信号線S1b,S1cとの重なりを最小限に抑制している。
このように、画素電極32すなわち電極間接続部34とソース信号線(ソース信号線S1b,S1c)との重なる面積は、極力小さいことが望ましい。これは、画素電極32とソース信号線(ソース信号線S1b,S1c)との容量結合により、ソース信号の電位すなわち画素電極32の電位が変動するのを抑制するためである。
なお、電極間接続部34により隣り合うITO電極同士を接続する構成は、他の全ての参考形態の液晶表示装置に対しても同様に適用可能である。
ITO電極32dは、同様にして、左側のITO電極32bおよび右側のITO電極32fと接続されている。
TFT31と画素電極32との接続は、コンタクトホール33にて行っている。図17に示す例では、ITO電極32c,32dのみがTFT31と接続状態であり、ITO電極32a,32bおよびITO電極32e,32fは、TFT31と非接続状態である。この状態では、ソース信号線S(ソース信号線S1b)の信号は、ITO電極32c,32dに対応したTFT31からITO電極32c,32dのみへ与えられる。なお、35はCSラインである。
図17の例では、TFT31と画素電極32との非接続状態は、TFT31のソース電極(またはドレイン電極)をTFT31とコンタクトホール33との間において切断することにより実現している(図17中の×印)。この場合には、ソース電極(またはドレイン電極)のパターン変更のみにて、ITO電極への電圧印加の有無に容易に対応可能である。なお、TFT31と画素電極32との非接続状態は、TFT31と非接続状態とするITO電極のパターンをなくすことにより行ってもよい。
次に、上述したソース信号線S、ゲート信号線G、TFT31およびITO電極(副画素電極)32の接続関係を図18により詳細に説明する。
図18に示すように、従来の設計を利用したTFT基板21では、全ての副画素にTFT31が形成されている。
ゲート信号線G1aに接続されているTFT31のうち、本来ソース信号線S1aの信号をITO電極(副画素電極)32a,32bに伝える目的の2つのTFT31は、本来の目的を果たしている(本来の目的どおりに使用されている)。すなわち、当該2つのTFT31は、ソース電極がソース信号線S1aに接続され、ドレイン電極がITO電極32aまたは32bに接続されている。
一方、ゲート信号線G1aに接続されているTFT31のうち、本来ソース信号線S1bの信号をITO電極(副画素電極)32c,32dに伝える目的の2つのTFT31、および本来ソース信号線S1cの信号をITO電極(副画素電極)32e,32fに伝える目的の2つのTFT31は、本来の役目を果たしていない(本来の目的どおりに使用されていない)。すなわち、本来ソース信号線S1bの信号をITO電極(副画素電極)32c,32dに伝える目的の2つのTFT31は、ソース信号線S1bに対するソース電極の接続が絶たれ、ITO電極32c,32dに対するドレイン電極の接続が切断されている。同様に、本来ソース信号線S1cの信号をITO電極(副画素電極)32e,32fに伝える目的の2つのTFT31は、ソース信号線S1cに対するソース電極の接続が絶たれ、ITO電極32e,32fに対するドレイン電極の接続が切断されている。
また、ゲート信号線G1bに接続されているTFT31のうち、本来ソース信号線S1bの信号をITO電極(副画素電極)32c,32dに伝える目的の2つのTFT31は、本来の目的を果たしている(本来の目的どおりに使用されている)。この場合のITO電極32c,32dに対応した2つのTFT31の状態は、ゲート信号線G1aに接続されているTFT31のうち、ITO電極32a,32bに対応した上記の2つのTFT31と同様の状態である。
一方、ゲート信号線G1bに接続されているTFT31のうち、本来ソース信号線S1aの信号をITO電極32a,32bに伝える目的の2つのTFT31、および本来ソース信号線S1cの信号をITO電極32e,32fに伝える目的の2つのTFT31は、本来の役目を果たしていない(本来の目的どおりに使用されていない)。この場合のITO電極32a,32bに対応した2つのTFT31、およびITO電極32e,32fに対応した2つのTFT31の状態は、ゲート信号線G1aに接続されているTFT31のうち、例えばITO電極32c,32dに対応した上記の2つのTFT31と同様の状態である。
また、ゲート信号線G1cに接続されているTFT31のうち、本来ソース信号線S1cの信号をITO電極(副画素電極)32e,32fに伝える目的の2つのTFT31は、本来の目的を果たしている(本来の目的どおりに使用されている)。この場合のITO電極32e,32fに対応した2つのTFT31の状態は、ゲート信号線G1aに接続されているTFT31のうち、ITO電極32a,32bに対応した上記の2つのTFT31と同様の状態である。
一方、ゲート信号線G1cに接続されているTFT31のうち、本来ソース信号線S1aの信号をITO電極32a,32bに伝える目的の2つのTFT31、および本来ソース信号線S1bの信号をITO電極32c,32dに伝える目的の2つのTFT31は、本来の役目を果たしていない(本来の目的どおりに使用されていない)。この場合のITO電極32a,32bに対応した2つのTFT31、およびITO電極32c,32dに対応した2つのTFT31の状態は、ゲート信号線G1aに接続されているTFT31のうち、例えばITO電極32c,32dに対応した上記の2つのTFT31と同様の状態である。
TFT基板21では、上記のような、ソース信号線S、ゲート信号線G、TFT31およびITO電極32の接続関係が繰り返されている。
(液晶表示装置1の動作および利点)
上記の構成において、液晶表示装置1は、バックライト装置19がRGBの光を時間分割により発光してカラー表示を行う、従来の時分割駆動型液晶表示装置と同様の動作を行う。すなわち、液晶表示装置1は、バックライト装置19が全面にRGBの光を時間分割して発光し、この発光に同期して液晶表示パネル11の表示を切り替えることによりカラー表示を行う。
液晶表示装置1は、カラーフィルタを使用する既存の液晶表示パネルの設計、特に画素部分についての設計を利用している。したがって、液晶表示装置1では、例えば画素領域において電圧を印加するためのITO電極の設計を変えることのみが必要となる。これにより、液晶表示装置1は、設計リソースを節約し、設計変更するマスクの数を減らし、設計コストを低減することができる。この結果、液晶表示装置1は安価に製造することができる。勿論、構造が同様であれば、新規に設計することも可能なことは言うまでもない。
なお、本参考形態では、3本のゲート信号線Gを互いに接続して1単位のゲート信号線とし、これら1単位のゲート信号線毎にゲートドライバGDからゲート電圧を印加する場合について示した。しかしながら、1単位のゲート信号線は、m(m≧2)本のゲート信号線を互いに接続する構成であってもよい。
〔参考形態2〕
本発明の他の参考形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記参考形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(液晶表示装置2の概要)
図19は、本参考形態の液晶表示装置2の構成を示す概略のブロック図である。図19に示すように、液晶表示装置2は、液晶表示装置1の液晶表示パネル11に代えて液晶表示パネル12を備えている。
前述の液晶表示装置1では、表示制御回路18が出力したスタートパルスは、ゲートドライバGD1のみに入力され、ゲートドライバGD1からゲートドライバGD2へ、ゲートドライバGD2からゲートドライバGD3へ順次入力されていた。これに対し、液晶表示装置2では、表示制御回路18が出力したスタートパルスは、ゲートドライバGD1〜GD3に対してそれぞれ入力される。
(液晶表示パネル12の構成)
図20は、液晶表示パネル12が備えるTFT基板41の構成を示す概略の回路図である。TFT基板(アクティブマトリクス基板)41は、TFT基板21と同様、従来の、カラーフィルタを備えた液晶表示パネルのTFT基板の設計を利用して設計されている。
但し、TFT基板41では、図20に示すように、TFT31は、各副画素に形成されておらず、複数の副画素によって構成される画素電極32に電圧を印加するTFT31のみが形成されている。この場合、従来のTFT基板の設計を利用して各副画素に形成されるTFT31は、必要なTFT31のみを残し、不要なTFT31は、エッチングによって除去する。すなわち、このような構成のTFT基板41は、従来のTFT基板の設計(従来の画素デザイン、従来のTFTデザイン)を利用することができる。この従来のTFT基板は、各行に含まれる各画素を赤用、緑用および青用の3つの副画素に分割している。
TFT基板41は、TFT基板21と同様、赤用、緑用および青用の3つの副画素のそれぞれに対応した第1から第3のソース信号線である、ソース信号線S1a〜S1c,S2a〜S2c,……を有する。
また、TFT基板41は、TFT基板21と同様、上記3つの副画素ごとに、上記3つの副画素の領域を覆う一つの画素電極32を備えている。
また、TFT基板41は、TFT基板21と異なり、液晶表示パネル12の画面の上1/3の領域(以下、第1領域と称する)にゲート信号線G1a〜G1c,……を有し、液晶表示パネル12の画面の中1/3の領域(以下、第2領域と称する)にゲート信号線G2a〜G2c,……を有し、液晶表示パネル12の画面の下1/3の領域(以下、第3領域と称する)にゲート信号線G3a〜G3c,……を有する。
液晶表示パネル12は、第1領域のゲート信号線G1a〜G1c,……をゲートドライバGD1によって走査し、第2領域のゲート信号線G2a〜G2c,……をゲートドライバGD2によって走査し、第3領域のゲート信号線G3a〜G3c,……をゲートドライバGD3によって走査する。第1〜第3領域でのゲート信号線Gの走査方向は、いずれも画面の上から下へ向う方向である。この場合、ゲートドライバGD1〜GD3によるゲート信号線Gの走査は、同時に開始され、並行して行われる。
次に、第1〜第3領域でのソース信号線S、TFT31および画素電極32の接続関係を左側の第1の列の画素電極32を例に説明する。
第1領域では、ソース信号線S1a〜S1cのうち、ソース信号線S1aのみがTFT31を介して画素電極32と接続され、第2領域では、ソース信号線S1bのみがTFT31を介して画素電極32と接続され、第3領域では、ソース信号線S1cのみがTFT31を介して画素電極32と接続されている。
(TFT基板41の実体的な構成)
次に、図20に示したTFT基板41の実体的な構成を図21に基づいて説明する。図21は、図20に示したTFT基板41の実体的な構成の一例を示す平面図である。図22は、図21に示した構成に即した、図20に示したTFT基板41の回路図に対応する回路図である。なお、図21が示す構成は、図20における第2領域の左側の列の第1の行の画素電極32の部分に相当する。
図21に示すように、TFT基板41は、TFT基板21と同様、1つの画素電極32を構成するITO電極32a〜32fを有している。画素電極32に関する構成については、TFT基板21と同様である。TFT31と画素電極32との接続は、コンタクトホール33にて行っている。
次に、COF(Chip On Film)を使用したゲートドライバGD1〜GD3と液晶表示パネル12との接続部の構成について説明する。図23の(a)は、CFを使用した従来の液晶表示装置における、COFを使用したゲートドライバGD1〜GD3と液晶表示パネルとの接続部の構成を示す説明図である。図23の(b)は、本参考形態の液晶表示装置2における、COFを使用したゲートドライバGD1〜GD3と液晶表示パネル12との接続部の構成を示す説明図である。
図23の(a)に示すように、CFを使用する従来の液晶表示装置では、第1ラインから最終ラインまで順次走査する。すなわち、表示制御回路18からゲートドライバGD1にスタートパルスが入力されると、ゲートドライバGD1が走査を開始する。ゲートドライバGD1が走査を終了すると、ゲートドライバGD1からゲートドライバGD2に対して、走査を開始するための信号が出力される。これにより、ゲートドライバGD2が走査を開始する。ゲートドライバGD2が走査を終了すると、同様にして、ゲートドライバGD3が走査を開始する。
これに対し、本参考形態の液晶表示装置2では、従来の液晶表示装置が備えていたCOFあるいはその設計を利用し、ゲートドライバGD1〜GD3が同時に並行して第1〜第3領域を走査する。具体的には、表示制御回路18からゲートドライバGD1〜GD3に対して同時にスタートパルスが入力される(図23(b)参照)。COFのフィルムは、第1のCOFのフィルムと第2のCOFのフィルムとの接続、および第2のCOFのフィルムと第3のCOFのフィルムとの接続を切断し、それぞれが独立したフィルムとなっている。もちろん、このような構成に限定されず、同様の機能を有するCOFフィルムを新規に設計するこが可能であることは言うまでもない。
(液晶表示装置2の動作および利点)
上記の構成において、液晶表示装置2は、液晶表示装置1と同様に、バックライト装置19がRGBの光を時間分割してカラー表示を行う。
液晶表示装置2は、画面を上下方向へ第1〜第3領域に分割し、それぞれの領域を個別のゲートドライバGD1〜GD3にて並行して走査している。したがって、液晶表示装置2は、180Hz駆動であり、1フレームの時間が5.3msであるものの、各ソース信号線Sが書き込むライン数は1/3となる。これにより、1つのソース信号線Sについての書込み時間は、60Hz駆動の場合と同様、60Hzとすることができ、液晶層23へ十分に電荷を充電することができる。
ここで、赤緑青の各光を照射する前に、液晶の応答を完了させるための時間を適宜設けることを行った。
また、各ゲートドライバGD1〜GD3の各出力端子(各ゲートドライバGD1〜GD3が有する例えば256個の出力端子の各々)は、一本のゲート信号線Gに対してのみ電圧を印加し、電流を供給するようになっている。このようなゲートドライバGD1〜GD3とゲート信号線Gとの関係は、従来の60Hz駆動のCF型の液晶表示装置を同様である。
すなわち、各ゲートドライバGD1〜GD3の負荷は、例えばTFT基板21(図16参照)を有する液晶表示装置1(図14参照)の各ゲートドライバGD1〜GD3の負荷と比較して1/3になっている。
したがって、本参考形態の液晶表示装置2は、各ゲートドライバGD1〜GD3の負荷が、従来の60Hz駆動のCF型の液晶表示装置と同様、軽いものとなる。これにより、各ゲートドライバGD1〜GD3には、既存の60Hz駆動のゲートドライバを使用することができる。
ゲートドライバGD1〜GD3周りについては、既存の設計ルールを利用することが可能であり、特段の新たな設計が不要である。したがって、既存のTV用の設計を利用して、設計の微修正のみにより、大型の透明型の液晶表示パネル12を安価かつ最低限の工数変更にて実現することができる。
また、本参考形態の液晶表示装置2は、液晶表示装置1と同様、カラーフィルタを使用する既存の液晶表示パネルの設計、特に画素部分についての設計を利用している。すなわち、液晶表示装置2では、電圧を印加するため必要なTFT21のみを残し、その他のTFTは削除するとう設計変更のみが必要となる。これにより、液晶表示装置2は、TFT31を削除するという工数はあるものの、設計リソースを節約し、設計変更するマスクの数を減らし、設計コストを低減することができる。この結果、液晶表示装置2は安価に製造することができる。
なお、本参考形態では、液晶表示パネル12の画面が第1〜第3領域に3分割されている場合について示した。しかしながら、液晶表示パネル12の画面の分割は、これに限定されず、n(n≧2)分割であってもよい。この点は、以下の他の参考形態においても同様である。
〔参考形態3〕
本発明のさらに他の参考形態を図面に基づいて以下に説明する。なお、説明の便宜上、前記参考形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(液晶表示装置4の概要)
本参考形態の液晶表示装置4(図19参照)は、液晶表示装置2の液晶表示パネル12(TFT基板41)と同じ液晶表示パネル12(TFT基板41)を備えている。
(液晶表示装置4の構成)
図24は、液晶表示装置4が備えるTFT基板41の概略の回路、および各ゲートドライバGD1〜GD3(図19参照)による走査方向を示す説明図である。
液晶表示装置4では、図24に示すように、ゲートドライバGD1は、第1領域を上から下へ走査し、ゲートドライバGD2は、第2領域を下から上へ走査し、ゲートドライバGD3は、第3領域を上から下へ走査するようになっている。液晶表示装置4の他の構成は、液晶表示装置2と同様である。
(液晶表示装置4の動作および利点)
上記の構成において、液晶表示装置4の動作については、ゲートドライバGD2の走査方向が液晶表示装置2のゲートドライバGD2の走査方向と異なる以外、液晶表示装置2と同様である。
ここで、一般に時間分割駆動の液晶表示装置では、最初に走査される画素には十分な反応時間が液晶層23に与えられる一方、最後に走査される画素には十分な反応時間が液晶層23に与えられず、その状態にてバックライトが点灯される。この結果、最初に走査される画素と最後に走査される画素とでは、輝度に差が生じることとなる。
液晶表示装置4では、ゲートドライバGD1による第1領域の走査を第1領域の上から下へ向かって行い、ゲートドライバGD2による第2領域の走査を第2領域の下から上へ向かって行い、ゲートドライバGD3による第3領域の走査を第3領域の上から下へ向かって行う。したがって、第1領域の最下部の画素と、この画素と隣り合う、第2領域の最上部の画素とは、いずれも最後に走査される。また、第2領域の最下部の画素と、この画素と隣り合う、第3領域の最上部の画素とは、いずれも最初に走査される。このように、液晶表示装置4では、第1領域と第2領域との隣り合う画素同士、および第2領域と第3領域との隣り合う画素同士は、同じタイミングにて走査される。
これにより、第1領域の最下部の画素と、この画素と隣り合う、第2領域の最上部の画素との間、および第2領域の最下部の画素と、この画素と隣り合う、第3領域の最上部の画素との間には、輝度差が生じ難い。この結果、液晶表示装置4は、輝度ムラの少ない良好な表示が可能となっている。液晶表示装置4のその他の利点については、液晶表示装置2と同様である。
以上の参考形態の構成により、時分割駆動型液晶表示装置を安価に最低限の工数で実現でき、大型の透明ディスプレイを実現することができる。
なお、図18、図22に示したTFT基板21,41には、いわゆるMPD(マルチ・ピクセル・ドライビング)に用いられるTFT基板を使用することができる。MPDを使用した構成では、1つのサブ画素に少なくとも2つのサブ画素電極が設けられ、これら2つのサブ画素電極が別々のトランジスタを介して同一のデータ信号線および同一の走査信号線に接続され、さらに、これら2つのサブ画素電極の一方と容量を形成する第1CS配線(保持容量配線)と、他方と容量を形成する第2CS配線とが設けられる。これら第1および第2CS配線には異なる位相のCS信号(変調信号)が供給される。これにより、中間調を表示するサブ画素(例えば、赤・緑・青のいずれかを表示するサブ画素)に、明領域と暗領域を形成することができ、視野角特性の改善や精細感の向上が図られる。
〔参考形態のまとめ〕
上記参考形態の態様1に係る液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板(TFT基板41)を有する液晶表示パネル12,13と、バックライト装置19とを備え、前記バックライト装置19が全面に少なくとも赤緑青の光を時間分割して発光し、この発光に同期して前記液晶表示パネル12,13の表示を切り替えることによりカラー表示を行う液晶表示装置において、1つの画素がソース信号線Sにより3つの副画素に分割され、前記3つの副画素ごとに副画素電極を有し、前記1つの画素に対応する複数の前記副画素電極同士が、前記ソース信号線Sと非接続状態に交差する電極間接続部34,51により接続されて1つの画素電極32を形成し、前記画素電極32には、1つのスイッチング素子(TFT31)が前記ソース信号線Sから電圧を印加できるように接続され、前記液晶表示パネル12,13の画面がゲート信号線Dの並び方向にn(n≧2)個の領域(第1領域〜第3領域)に分割されており、各分割領域のゲート信号線Gは、各分割領域にて同時に1ラインずつ走査され、前記バックライト装置19は、前記各分割領域のゲート信号線の走査完了後に発光する。
上記の構成によれば、液晶表示装置の液晶表示パネル12,13の設計には、カラーフィルタを使用する既存の液晶表示パネルの設計を利用することができる。これにより、液晶表示装置は、設計リソースを節約し、設計変更するマスクの数を減らし、設計コストを低減することができる。この結果、液晶表示装置を安価に製造することができる。
また、液晶表示パネル12,13の画面がゲート信号線Gの並び方向にn(n≧2)個の領域に分割されており、各分割領域のゲート信号線Gは、各分割領域にて同時に1ラインずつ走査される。これにより、駆動周波数を1/nに低下させて、ゲートドライバおよびソースドライバの負担を軽減することができる。
上記参考形態の態様2に係る液晶表示装置は、上記態様1において、前記3つの副画素のうちのいずれか一つの副画素のみが前記スイッチング素子(TFT31)を有する構成としてもよい。
上記の構成によれば、液晶表示装置は、従来の液晶表示装置の設計を利用し、3つの副画素のうちのいずれか一つの副画素のみのスイッチング素子を残し、他の副画素のスイッチング素子を除去することにより容易に製造することができる。
上記参考形態の態様3に係る液晶表示装置は、上記態様1において、前記3つの副画素はそれぞれスイッチング素子(TFT31)を有し、前記3つの副画素のスイッチング素子のうちのいずれか一つのみが、前記ソース信号線Sから電圧を印加できるように前記画素電極32に接続されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、液晶表示装置は、従来の液晶表示装置の設計を利用し、3つの副画素がそれぞれ有するスイッチング素子のうちのいずれか一つのみをソース信号線Sから電圧を印加できるように画素電極32に接続することにより、容易に製造することができる。
上記参考形態の態様4に係る液晶表示装置は、上記態様1から3のいずれか1態様において、前記の各分割領域での走査の始端の前記ゲート信号線Gは、前記ゲート信号線Gの並び方向における同一側の端部の前記ゲート信号線Gである構成としてもよい。
上記の構成によれば、各分割領域での走査の始端のゲート信号線Gは、ゲート信号線Gの並び方向における同一側の端部のゲート信号線Gである構成としてもよい。これにより、各分割領域を対応する各ゲートドライバGDにて走査する従来の構成をそのまま適用することができる。
上記参考形態の態様5に係る液晶表示装置は、上記態様1から3のいずれか1態様において、前記の各分割領域(第1領域〜第3領域)での走査の始端の前記ゲート信号線Gは、隣り合う前記分割領域(第1領域と第2領域同士、第2領域と第3領域同士)の一方では、前記ゲート信号線Gの並び方向における一端側の前記ゲート信号線であり、他方では、前記ゲート信号線の並び方向における他端側の前記ゲート信号線である構成としてもよい。
上記の構成によれば、各分割領域での走査の始端のゲート信号線Gは、隣り合う分割領域の一方では、ゲート信号線Gの並び方向における一端側のゲート信号線であり、他方では、ゲート信号線の並び方向における他端側のゲート信号線である。したがって、例えば終端のゲート信号線Gに対応する画素の液晶層に十分な反応時間が与えられない場合であっても、上記画素と隣り合う他の分割領域の端部の画素との間には輝度差が生じ難い。これにより、液晶表示装置は、輝度ムラの少ない良好な表示が可能である。
上記参考形態の態様6に係る液晶表示装置は、アクティブマトリクス基板(TFT基板21)を有する液晶表示パネル11と、バックライト装置19とを備え、前記バックライト装置19が全面に少なくとも赤緑青の光を時間分割して発光し、この発光に同期して前記液晶表示パネル11の表示を切り替えることによりカラー表示を行う液晶表示装置において、1つの画素がソース信号線Sにより3つの副画素に分割され、前記3つの副画素ごとにスイッチング素子(TFT31)および副画素電極を有し、前記1つの画素に対応する複数の前記副画素電極同士が、前記ソース信号線Sと非接続状態に交差する電極間接続部34,51により接続されて1つの画素電極32を形成し、前記1つの画素に対応する複数のスイッチング素子のうちの1つのみが前記画素電極32に電圧を印加できるように接続されている。
上記の構成によれば、液晶表示装置の液晶表示パネル11の設計には、カラーフィルタを使用する既存の液晶表示パネルの設計を利用することができる。これにより、液晶表示装置は、設計リソースを節約し、設計変更するマスクの数を減らし、設計コストを低減することができる。この結果、液晶表示装置を安価に製造することができる。
上記参考形態の態様7に係る液晶表示装置は、上記態様6において、m(m≧2)本のゲート信号線Gを互いに接続して1単位のゲート信号線とし、これら1単位のゲート信号線毎にゲートドライバGDからゲート電圧が印加される構成としてもよい。
上記の構成によれば、液晶表示装置は、m(m≧2)本のゲート信号線Gを互いに接続して1単位のゲート信号線とし、これら1単位のゲート信号線毎にゲートドライバGDからゲート電圧が印加される。これにより、駆動周波数を1/nに低下させて、ソースドライバSDの負担を軽減することができる。
上記参考形態の態様8に係る液晶表示装置は、上記態様1,3,6または7のいずれか1態様において、前記画素電極32に電圧を印加できるように接続されている前記スイッチング素子(TFT31)以外のスイッチング素子(TFT31)は、ドレイン電極あるいはソース電極が切断されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、画素電極32に電圧を印加できるように接続されているスイッチング素子(TFT31)以外のスイッチング素子(TFT31)は、ドレイン電極あるいはソース電極が切断され、画素電極と非接続状態とすることにより、3つの副画素ごとにスイッチング素子を有する従来の液晶表示装置の設計を容易に利用することができる。
上記参考形態の態様9に係る液晶表示装置は、上記態様1から8のいずれか1態様において、前記電極間接続部51は、前記ソース信号線Sと非接続状態に交差するゲート層52を含んでいる構成としてもよい。
上記の構成によれば、電極間接続部51はソース信号線Sと非接続状態に交差するゲート層52を含んでいる。すなわち、1つの画素に対応する複数の副画素電極同士が、ソース信号線Sと非接続状態に交差するゲート層52を含む電極間接続部51により接続されて1つの画素電極32を形成している。
ゲート層52は、ITOと比較して低抵抗のアルミニウム等の金属からなり、線幅を細くしても十分に電荷を通すことができ、画素の充電が可能である。これにより、電極間接続部51にITOを使用する場合と比較して、ソース信号線Sとの重なり面積を小さくして寄生容量を小さくし、ソース信号の電位すなわち画素電極32の電位変動を抑制することができる。
上記参考形態の態様10に係る液晶表示装置は、上記態様1から5のいずれか1態様において、前記n個の領域ごとに、チップオンフィルムにて構成されゲートドライバGD1〜GD3を備え、前記ゲートドライバGD1〜GD3を搭載するフィルムは、始端側のゲートドライバに入力されたスタートパルスを終端側のゲートドライバへ向かって順次送るようにした配線パターンを、各ゲートドライバGD1〜GD3に対してスタートパルスを並行して入力できるようにした配線パターンに修正されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、ゲートドライバGD1〜GD3を搭載するチップオンフィルムは、始端側のゲートドライバに入力されたスタートパルスを終端側のゲートドライバへ向かって順次送るようにした配線パターンを有する従来の構成を利用して容易に構成することができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る液晶表示装置は、分割された3つの副画素からなる画素を複数備えた液晶表示装置であって、前記副画素ごとに設けられた副画素電極101a〜101cと、前記副画素電極のうちの隣り合う副画素電極同士を接続する電極間接続部103とを有し、前記電極間接続部103は、隣り合う副画素の液晶配向方向の境界同士がつながる位置に設けられている。
上記の構成によれば、液晶表示装置の液晶表示パネル111,131〜133の液晶配向方向は、電極間接続部103を設けていない場合の液晶配向方向に対して、大きなずれは生じない。したがって、電極間接続部103を設けることによる、各副画素内の液晶配向方向への影響を抑制することができる。この結果、液晶表示装置は輝度低下や表示不良の発生を抑制することができる。
また、液晶表示パネル111,131〜133のTFT基板21は、従来の設計を利用することができるので、設計コストを低減し、低価格にて例えばフィールドシーケンシャルカラー方式の液晶表示装置を製造することができる。
本発明の態様2に係る液晶表示装置は、上記態様1において、前記電極間接続部103は、前記副画素の長辺の中心部に設けられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、電極間接続部103を設けることによる、各副画素内の液晶配向方向への影響を高い精度にて抑制し、液晶表示装置は輝度低下や表示不良の発生を防止することができる。
本発明の態様3に係る液晶表示装置は、上記態様1において、液晶配向方向を制御する構造物143を有し、前記構造物143は、少なくとも2つが隣り合う副画素に跨るように形成され、前記電極間接続部103は、前記2つの構造物143ごとに設けられ、かつ対応する前記構造物143の少なくとも一部と重なるように設けられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、液晶配向方向を制御する構造物143を有する構成に対応でき、液晶表示装置の輝度低下や表示不良の発生を抑制することができる。
本発明の態様4に係る液晶表示装置は、上記態様3において、前記電極間接続部103は、電極間接続部103の中心線が、対応する構造物143の中心線と重なるように設けられている構成としてもよい。
上記の構成によれば、電極間接続部103を設けることによる、各副画素内の液晶配向方向への影響を高い精度にて抑制し、液晶表示装置は輝度低下や表示不良の発生を防止することができる。
本発明の態様5に係る液晶表示装置は、上記態様3または4において、前記構造物145は、隣り合う副画素電極101a〜101cの間において、副画素電極101a〜101cの長辺方向に沿って延びる分岐延設部143aが除去されている構成としてもよい。
上記の構成によれば、構造物145は分岐延設部143aが除去されているので、電極間接続部103を設けた場合に、分岐延設部143aが存在することによる液晶配向方向の乱れを生じない。これにより、電極間接続部103を設けることによる液晶配向方向のずれをさらに抑制し、液晶表示装置は輝度低下や表示不良の発生をさらに抑制することができる。
本発明の態様6に係る液晶表示装置は、上記態様1から5のいずれか1態様において、前記3つの副画素は、1つの画素がソース信号線にて3分割されることに形成され、アクティブマトリクス基板(TFT基板21)を有する液晶表示パネル111,131〜133と、バックライト装置19とを備え、前記バックライト装置19が全面に少なくとも赤緑青の光を時間分割して発光し、この発光に同期して前記液晶表示パネル111,131〜133の表示を切り替えることによりカラー表示を行う構成としてもよい。
上記の構成によれば、液晶表示装置は、バックライト装置19が赤緑青の光を時間分割して発光してカラー表示を行う時分割駆動型液晶表示装置として構成することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
101,121〜123 画素電極
101a〜101c,121a〜121c 副画素電極
102,102a,102b 液晶分子
103 電極間接続部
104 液晶配向境界
111,131〜133 液晶表示パネル
141 スリット
142 微細スリット
143,145 構造物
143a 分岐延設部
144 Cs電極

Claims (6)

  1. 分割された3つの副画素からなる画素を複数備えた液晶表示装置であって、
    前記副画素ごとに設けられた副画素電極と、
    前記副画素電極のうちの隣り合う副画素電極同士を接続する電極間接続部とを有し、
    前記電極間接続部は、隣り合う副画素の液晶配向方向の境界同士がつながる位置に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記電極間接続部は、前記副画素の長辺の中心部に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 液晶配向方向を制御する構造物を有し、
    前記構造物は、少なくとも2つが隣り合う副画素に跨るように形成され、
    前記電極間接続部は、前記2つの構造物ごとに設けられ、かつ対応する前記構造物の少なくとも一部と重なるように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記電極間接続部は、電極間接続部の中心線が、対応する構造物の中心線と重なるように設けられていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記構造物は、隣り合う副画素電極の間において、副画素電極の長辺方向に沿って延びる分岐延設部が除去されていることを特徴とする請求項3または4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記3つの副画素は、1つの画素がソース信号線にて3分割されることに形成され、
    アクティブマトリクス基板を有する液晶表示パネルと、バックライト装置とを備え、
    前記バックライト装置が全面に少なくとも赤緑青の光を時間分割して発光し、この発光に同期して前記液晶表示パネルの表示を切り替えることによりカラー表示を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2018057180A 2018-03-23 2018-03-23 液晶表示装置 Pending JP2019168615A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057180A JP2019168615A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 液晶表示装置
CN201910210032.7A CN110297363B (zh) 2018-03-23 2019-03-19 液晶显示装置
US16/358,321 US10741135B2 (en) 2018-03-23 2019-03-19 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057180A JP2019168615A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019168615A true JP2019168615A (ja) 2019-10-03

Family

ID=67985521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057180A Pending JP2019168615A (ja) 2018-03-23 2018-03-23 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10741135B2 (ja)
JP (1) JP2019168615A (ja)
CN (1) CN110297363B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220090275A (ko) * 2020-12-22 2022-06-29 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511058B2 (ja) * 2001-02-06 2010-07-28 シャープ株式会社 液晶表示装置及び液晶配向方法
KR101187207B1 (ko) * 2005-08-04 2012-10-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이장치
CN101278230B (zh) * 2005-09-30 2010-11-03 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
US7728810B2 (en) * 2005-11-28 2010-06-01 Lg Display Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP4254855B2 (ja) * 2006-12-20 2009-04-15 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
TWI467293B (zh) * 2011-12-09 2015-01-01 Chimei Innolux Corp 液晶顯示器與其製法
WO2013118779A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 シャープ株式会社 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CN110297363B (zh) 2022-08-09
CN110297363A (zh) 2019-10-01
US10741135B2 (en) 2020-08-11
US20190295482A1 (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100316491B1 (ko) 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 그것에 사용하는 기판
KR100704817B1 (ko) 액정 패널 및 액정 표시 장치
JP4860699B2 (ja) 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
JP5073766B2 (ja) 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP4785409B2 (ja) 液晶表示装置
US8810490B2 (en) Display apparatus
JP5335902B2 (ja) 液晶パネル
KR101442713B1 (ko) 듀얼 게이트 구동의 수평방향으로 배열된 화소구조 및 표시패널
US6798466B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
JP2011065161A (ja) アレイ基板及びその駆動方法
KR20050077738A (ko) 액티브 매트릭스 기판 및 표시 장치
KR20010066254A (ko) 액정표시장치
US8836675B2 (en) Display device to reduce the number of defective connections
USRE47907E1 (en) Liquid crystal display
JP4393550B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその画素欠陥修正方法
US20120007843A1 (en) Tft substrate and liquid crystal display apparatus using the same
CN110297363B (zh) 液晶显示装置
KR20040074931A (ko) 표시 장치용 전극 기판
WO2018198874A1 (ja) 液晶表示装置
KR100226785B1 (ko) 액정표시장치
KR20120029266A (ko) 액정표시장치
KR20090122738A (ko) 액정표시장치