JP2020194158A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194158A
JP2020194158A JP2020088704A JP2020088704A JP2020194158A JP 2020194158 A JP2020194158 A JP 2020194158A JP 2020088704 A JP2020088704 A JP 2020088704A JP 2020088704 A JP2020088704 A JP 2020088704A JP 2020194158 A JP2020194158 A JP 2020194158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
region
counter electrode
electrode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7531309B2 (ja
Inventor
圭 煥 ▲黄▼
圭 煥 ▲黄▼
Gyu-Hwan Hwang
茶 ▲姫▼ 鄭
Dahee Jeong
茶 ▲姫▼ 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2020194158A publication Critical patent/JP2020194158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7531309B2 publication Critical patent/JP7531309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1216Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1315Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】表示装置を提供する。【解決手段】基板と、基板上に配置され、互いに異なる色相の光を放出する少なくとも2個の画素領域を含む第1画素ユニットと、第1画素ユニットと隣接して互いに異なる色相の光を放出する少なくとも2個の画素領域を含む第2画素ユニットと、第1画素ユニットに対応する第1対向電極と、第2画素ユニットに対応する第2対向電極と、を含み、第1画素ユニットは、互いに隣接した第1画素領域及び第2画素領域を含み、第2画素ユニットは、互いに隣接した第3画素領域及び第4画素領域を含み、第1画素領域と第2画素領域との間の第1距離は、第1画素領域に隣接した第3画素領域と第1画素領域との間の第2距離より短い表示装置である。【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関する。
最近、表示装置はその用途が多様になっている。また、表示装置の厚さが薄くなり、重さが軽く、その使用の範囲が広範囲になっており、多様な分野でも活用される表示装置に係わる研究が持続的になされている。
韓国公開特許第2017-0047473号公報
本発明が解決しようとする課題は、表示装置を提供することである。
本発明の一実施形態は、基板と、前記基板上に配置され、互いに異なる色相の光を放出する少なくとも2個の画素領域を含む第1画素ユニットと、前記第1画素ユニットと隣接し、互いに異なる色相の光を放出する少なくとも2個の画素領域を含む第2画素ユニットと、第1画素ユニットに対応する第1対向電極と、前記第1画素ユニットと隣接した第2画素ユニットに対応する第2対向電極と、を含み、前記第1画素ユニットは、互いに隣接した第1画素領域及び第2画素領域を含み、前記第2画素ユニットは、互いに隣接した第3画素領域及び第4画素領域を含み、前記第1画素領域と前記第2画素領域との間の第1距離は、前記第1画素領域に隣接した第3画素領域と前記第1画素領域との間の第2距離より短い表示装置を開示する。
前記第1対向電極は、前記第1画素領域と前記第2画素領域とをカバーするように一体に延長されており、前記第2対向電極は、前記第3画素領域及び前記第3画素領域に隣接した第4画素領域をカバーするように一体に延長されうる。
前記第1対向電極の端部、及び前記第2対向電極の端部は、互いに重なり合うことができる。
前記第1対向電極の前記端部、及び前記第2対向電極の前記端部は、直接接触することができる。
前記第1対向電極の端部と、前記第2対向電極の端部との重畳部分は、前記第1画素領域と、前記第3画素領域との間に位置することができる。
前記第1対向電極と前記第2対向電極は、同一物質を含んでもよい。
前記第1画素領域に位置する第1画素電極、前記第2画素領域に位置する第2画素電極、及び前記第3画素領域に位置する第3画素電極と、前記第1画素電極、前記第2画素電極及び前記第3画素電極それぞれに重なり合う開口を含む画素区画膜と、をさらに含んでもよい。
前記第1対向電極のエッジ、及び前記第2対向電極のエッジは、それぞれ前記第1画素電極と前記第3画素電極との間に位置する前記画素区画膜の一部分の上面上に位置することができる。
前記基板は、前記第1画素ユニット及び前記第2画素ユニットに隣接した透過領域を含み、前記画素区画膜は、前記透過領域に対応するホールを含んでもよい。
前記第1対向電極または前記第2対向電極のうちいずれか1つのエッジは、前記ホールを区画する前記画素区画膜のエッジと隣接するように配置されうる。
本発明の他の実施形態は、基板と、前記基板上に配置され、互いに異なる色相の光を放出する第1画素領域及び第2画素領域を含む第1画素ユニットと、前記第1画素ユニットと隣接し、互いに異なる色相の光を放出する第3画素領域及び第4画素領域を含む第2画素ユニットと、前記第1画素領域に位置する第1画素電極と、前記第1画素領域に隣接した前記第2画素領域に位置する第2画素電極と、前記第1画素領域に隣接した前記第3画素領域に位置する第3画素電極と、前記第1画素電極、前記第2画素電極及び前記第3画素電極それぞれに重なり合う開口を含む画素区画膜と、を含み、前記第1画素電極のエッジと、前記第2画素電極のエッジとを覆う前記画素区画膜の第1部分の第1幅は、前記第1画素電極のエッジと、前記第3画素電極のエッジとを覆う前記画素区画膜の第2部分の第2幅より狭い表示装置を開示する。
前記第1画素ユニット及び前記第2画素ユニットそれぞれに対応する第1対向電極及び第2対向電極をさらに含み、前記第1対向電極及び前記第2対向電極は、電気的にも連結される。
前記第1対向電極の端部と、前記第2対向電極の端部は、直接接触することができる。
前記第1対向電極の前記端部と、前記第2対向電極の前記端部は、互いに重なり合ったまま接触することができる。
前記第1対向電極と前記第2対向電極との接触領域は、前記第1画素領域と、前記第3画素領域との間に位置することができる。
前記第1対向電極と前記第2対向電極は、互に同一の物質を含んでもよい。
前記第1対向電極と前記第2対向電極は、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、または銀(Ag)とマグネシウム(Mg)との合金を含んでもよい。
前記第1画素電極と前記第2画素電極との間の第1ギャップは、前記第1画素電極と前記第3画素電極との間の第2ギャップよりも小さい。
前記基板は、前記第1画素ユニット及び前記第2画素ユニットに隣接した透過領域を含み、前記画素区画膜は、前記透過領域に対応するホールを含んでもよい。
前記第1画素電極、前記第2画素電極及び前記第3画素電極は、反射膜を含んでもよい。
前述のところ以外の他の側面、特徴、利点は、以下の図面、特許請求の範囲、及び発明の詳細な説明から明確になるであろう。
本発明の実施形態による表示装置は、表示要素から放出される光の出光効率を向上させ、輝度を向上させることができ、表示装置の寿命を改善することができる。
ここで、そのような効果により、本発明の範囲が限定されるものではないということは言うまでもない。
本発明の一実施形態による表示装置を概略的に示した平面図である。 本発明の一実施形態による表示装置のいずれか1つの画素領域に配置された表示要素、及びそれに連結された画素回路を示す図面である。 本発明の一実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。 図3のIV−IV’線に沿った断面図である。 図3のV−V’線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。 本発明の一実施形態による表示装置の一部を示した断面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置を概略的に示した斜視図である。 図12のXIII−XIII’線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置を概略的に示した斜視図である。 図14の表示装置の一部を概略的に示した断面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置を概略的に示した斜視図である。
本発明は、多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明によって詳細に説明する。本発明の効果、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態にも具現される。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一図面符号を付し、それに係わる重複説明は、省略する。
以下の実施形態において、第1、第2といった用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的に使用された。
以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
以下の実施形態において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴または構成要素が存在するということを意味するものであり、1以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。
以下の実施形態において、膜、領域、構成要素のような部分が他の部分の上または上部にあるとするとき、他の部分の真上にある場合だけではなく、その中間に、他の膜、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。
図面においては、説明の便宜のために、構成要素の大きさが誇張されていたり縮小されていたりする。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚みは説明の便宜のために任意に示されているので、本発明は、必ずしも図示されたところに限定されるものではない。
ある実施形態が異なって具現可能である場合、特定の工程順序は、説明される順序と異なるようにも遂行される。例えば、連続して説明される2つの工程が実質的に同時にも遂行され、説明される順序と反対の順序にも進められるのでありうる。
以下の実施形態において、膜、領域、構成要素などが連結されているとするとき、膜、領域、構成要素が直接連結されている場合だけではなく、膜、領域、構成要素の中間に、他の膜、領域、構成要素が介在され、間接的に連結されている場合も含む。例えば、本明細書において、膜、領域、構成要素などが電気的に連結されているとするとき、膜、領域、構成要素などが直接電気的に連結されている場合だけではなく、その中間に、他の膜、領域、構成要素などが介在され、間接的に電気的に連結されている場合も含む。
以下の実施形態において、x軸、y軸及びz軸は、直交座標系上の三軸に限定されるものではなく、それを含む広い意味にも解釈される。例えば、x軸、y軸及びz軸は、互いに直交することもありうるが、互いに直交せずに、互いに異なる方向を指すこともありうる。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置を概略的に示した平面図である。
図1を参照すれば、表示装置10は、表示領域DA、及び表示領域DAに隣接した非表示領域NDAを含んでもよい。表示装置10は、表示領域DAに配置された複数の画素領域Pを含む。各画素領域Pには、所定の色相の光を放出することができる表示要素が配置され、該表示要素は、スキャンラインSL及びデータラインDLにも連結される。図1は、表示装置10において、基板100の概観であると捉えることができる。例えば、基板100が、表示領域DA及び非表示領域NDAを有することができる。
非表示領域NDAには、スキャンラインSLを介して、各画素領域Pにスキャン信号を提供するスキャンドライバ1100、データラインDLを介して、各画素領域Pに具備された表示要素にデータ信号を提供するデータドライバ1200、及び第1電源電圧及び第2電源電圧を提供するためのメイン電源配線が配置されてもよい。
図1は、データドライバ1200が基板100上に配置されているように図示されているが、他の実施形態として、データドライバ1200は、表示装置10の一側に配置されたパッドと電気的に接続されたFPCB(flexible printed circuit board)上に配置されうる。
本発明の実施形態による表示装置10は、有機発光表示装置(organic light emitting display)、無機発光表示装置(inorganic light emitting display)、量子点表示装置(quantum dot display)などを含んでもよい。以下では、本発明の一実施形態による表示装置として、有機発光表示装置を例にして説明するが、本発明の表示装置は、それに制限されるものではなく、後述する特徴は、前述のような多様な方式の表示装置に適用されうる。
図2は、本発明の一実施形態による表示装置のいずれか1つの画素領域に配置された表示要素、及びそれに連結されている画素回路を示す。
図2を参照すれば、表示要素である有機発光ダイオードOLEDは、画素回路PCに連結される。画素回路PCは、第1薄膜トランジスタT1、第2薄膜トランジスタT2及びストレージキャパシタCstを含んでもよい。有機発光ダイオードOLEDは、例えば、赤色光、緑色光または青色光を放出するか、あるいは赤色、緑色、青色または白色の光を放出することができる。
第2薄膜トランジスタT2は、スイッチング薄膜トランジスタであり、スキャンラインSL及びデータラインDLに連結され、スキャンラインSLから入力されるスイッチング電圧により、データラインDLから入力されたデータ電圧を、第1薄膜トランジスタT1に伝達することができる。ストレージキャパシタCstは、第2薄膜トランジスタT2と駆動電圧線PLとに連結され、第2薄膜トランジスタT2から伝達された電圧と、駆動電圧線PLに供給される第1電源電圧ELVDDとの差に該当する電圧を保存することができる。
第1薄膜トランジスタT1は、駆動薄膜トランジスタであり、駆動電圧線PLとストレージキャパシタCstとに連結され、ストレージキャパシタCstに保存された電圧値に対応し、駆動電圧線PLから有機発光ダイオードOLEDを流れる駆動電流を制御することができる。有機発光ダイオードOLEDは、駆動電流により、所定の輝度を有する光を放出することができる。有機発光ダイオードOLEDの対向電極(例:カソード)には、第2電源電圧ELVSSが供給される。
図2は、画素回路PCが、2個の薄膜トランジスタと、1個のストレージキャパシタとを含むと説明しているが、他の実施形態において、薄膜トランジスタの個数、またはストレージキャパシタの個数は、画素回路PCの設計によって多様に変更されうる。
図3は、本発明の一実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。
表示領域DAは、透過領域TAを含んでもよい。一実施形態として、図3に図示されているように、表示領域DAは、複数の透過領域TAを含んでもよく、隣接する透過領域TAは、相互離隔されるようにも配置される。
透過領域TAは、表示要素が配置されていない領域である。例えば、透過領域TAには、表示要素である有機発光ダイオードをなす層が配置されず、有機発光ダイオードに連結されている画素回路の構成要素、例えば、薄膜トランジスタ及びストレージキャパシタが配置されない。
隣接する透過領域TAの間には、少なくとも1つの画素ユニットPUが配置される。例えば、図3に図示されているように、隣接する透過領域TA間に、4個の画素ユニットPUが配置される。
各画素ユニットPUは、少なくとも2個の画素領域を含んでもよい。一実施形態において、第1画素ユニットPU1は、青色画素領域Pb及び緑色画素領域Pgを含み、第2画素ユニットPU2は、赤色画素領域Pr及び緑色画素領域Pgを含んでもよい。本明細書において、画素領域は、所定の色相を有する光が放出される発光領域を示す。すなわち、図3に図示された青色画素領域Pbは、青色光が放出される青色発光領域であり、緑色画素領域Pgは、緑色光が放出される緑色の発光領域であり、赤色画素領域Prは、赤色光が放出される赤色の発光領域である。
表示領域DAに配置された画素領域は、青色と緑色との画素領域Pb,Pg、及び赤色と緑色との画素領域Pr,Pgが、ペンタイル(pentile)タイプに配置された構造でありうる。例えば、表示領域DA上には、ペンタイルタイプの青色、緑色、赤色及び緑色の画素領域Pb,Pg,Pr,Pgが、反復的に(繰り返し)配列されうる。一部の実施形態にて、第1画素ユニットPU1と、第2画素ユニットPU2とが、x方向及びy方向に沿って、交互に配列されうる。
一実施形態として、図3に図示されているように、隣接した緑色画素領域Pgは、x方向及びy方向に沿っても配列される。隣接した青色画素領域Pbは、x方向及びy方向に、斜めな第1傾斜方向に沿っても配列される。同様に、隣接した赤色画素領域Prは、x方向及びy方向に斜めな第2傾斜方向に沿っても配列される。青色画素領域Pbと赤色の画素領域Prは、x方向及びy方向に沿って隣接するように、配置されている。
一部実施形態として、青色画素領域Pbの位置と、赤色画素領域Prの位置は、互いに入れ替わりもする。例えば、第1画素ユニットPU1は、赤色と緑色との画素領域Pr,Pgを含み、第2画素ユニットPU2は、青色と緑色との画素領域Pb,Pgを含んでもよい。すなわち、第1画素ユニットPU1の位置と、第2画素ユニットPU2の位置は、互いに入れ替わりうる。
各画素ユニットPUに含まれている画素領域ごとに、それぞれの表示要素である有機発光ダイオードが配置されるが、有機発光ダイオードは、画素電極、発光層及び対向電極を含む。有機発光ダイオードの画素電極は、画素領域ごとに配置されるが、対向電極は、各画素ユニットPUごとに配置されうる。例えば、画素電極は、図3の第1画素ユニットPU1中にて、その青色及び緑色の画素領域Pb,Pgにそれぞれ対応するように配置されるのに対し、第1対向電極230−1は、一つの第1画素ユニットPU1に含まれている青色及び緑色の画素領域Pb,Pgを全てまとめてカバーするように配置されうる。同様に、画素電極は、第2画素ユニットPU2中にて、その赤色及び緑色の画素領域Pr,Pgに、それぞれ対応するようにして配置されるのに対し、第2対向電極230−2は、一つの第2画素ユニットPU2に対応するように、例えば、一つの第2画素ユニットPU2に含まれている赤色及び緑色の画素領域Pr,Pgを全てまとめてカバーするように配置されうる。
第1対向電極230−1と第2対向電極230−2とは、交互に配置される。例えば、x方向及びy方向に沿って、隣り合う2つの第1対向電極230−1の間ごとに、一つの第2対向電極230−2が配置され、隣り合う2つの第2対向電極230−2の間ごとに、一つの第1対向電極230−1が配置される。
互いに隣接する対向電極、例えば、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2とは、端部同士互いに重なり合うなり合うことによって電気的に連結されうる。各対向電極は、対向電極が形成される位置に具備された開口を含むマスクを利用してパターニングされうる。例えば、前述のマスクを利用し、第1対向電極230−1をまずパターニングした後、前述のマスクを移動させ、第2対向電極230−2をパターニングすることができる。または、第1対向電極230−1を形成したマスクと異なるマスクを利用し、第2対向電極230−2をパターニングすることができる。
前述のように、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2とが、それぞれ別個に形成されることにより、透過領域TAには、対向電極が配置されないのであり、従って、透過領域TAの透過度を向上させることができる。本発明の比較例として、一体(one body)に形成された対向電極が表示領域DAをカバーするように配置された場合には、一体に形成された対向電極の一部分が透過領域TAをカバーするので、透過領域TAでの透過度が大きく低下してしまうという問題があるのであるが、本発明は、前述のように、対向電極が、所定の単位ごとに(例えば、個々の画素ユニットごとに)配置されるので、透過領域TAの透過率を十分に確保することができる。
各画素ユニットPUに含まれている画素領域のうち、隣り合う画素領域同士の間の距離は、隣接する画素ユニットPUのうちからそれぞれ選択された互いに隣接した画素領域間の距離よりも短い。例えば、いずれか1つの画素ユニットPUに含まれた隣接した第1画素領域と第2画素領域との間の距離は、前述のいずれか1つの画素ユニットPUの第1画素領域と、隣接する他の画素ユニットPUの第3画素領域との間の距離よりも短い(ここで、第1画素領域と第3画素領域は、互いに隣接する)。
一実施形態において、図3に図示されているように、第1画素ユニットPU1の青色画素領域Pbと、緑色画素領域Pgとの第1距離d1は、第1画素ユニットPU1の緑色画素領域Pgと、第2画素ユニットPU2の赤色画素領域Prとの第2距離d2よりも短く、ここで、第1画素ユニットPU1の緑色画素領域Pgと、第2画素ユニットPU2の赤色画素領域Prは、互いに隣接する。同様に、第1画素ユニットPU1の青色画素領域Pbと、緑色画素領域Pgとの間の第1距離d1は、第1画素ユニットPU1の青色画素領域Pbと、第3画素ユニットPU3の緑色画素領域Pgとの間の第3距離d3よりも短く、ここで、第1画素ユニットPU1の青色画素領域Pbと、第3画素ユニットPU3の緑色画素領域Pgとは、互いに隣接する。本明細書において、隣接した画素領域間の距離は、最短距離を意味する。隣接した画素電極210間の電気的絶縁のために、第1距離d1は、少なくとも10μmでありうる。一実施形態において、第1距離d1は、少なくとも約15μmでありうる。
前述のように、第1距離d1を、第2距離d2及び第3距離d3より短くする場合、第1対向電極230−1のパターニングと、第2対向電極230−2のパターニングとの間におけるパターニング工程でのマージンを十分に確保することができ、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2とが重なり合う接触マージンあるいは接触面積を十分に確保することができる。
図4及び図5は、本発明の一実施形態による表示装置の一部であり、図4は、図3のIV−IV’線に沿った断面に該当し、図5は、図3のV−V’線に沿った断面図である。
各画素領域には、有機発光ダイオードが配置されて含まれる。このことと関連して、図4及び図5には、基板100上に配置され、画素回路の一部の構成要素である、薄膜トランジスタTFT、及び薄膜トランジスタTFTに連結されている有機発光ダイオードOLEDb,OLEDg,OLEDrを図示する。
基板100は、ガラスまたは高分子樹脂を含んでもよい。該高分子樹脂は、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアクリレート(polyacrylate)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアリレート(PAR)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート(PC)またはセルロースアセテートプロピオネート(CAP)などを含んでもよい。高分子樹脂を含む基板100は、フレキシブル、ローラブルまたはベンダブルな特性を有することができる。基板100は、前述の高分子樹脂を含む層、及び無機層(図示せず)を含む多層構造でありうる。
薄膜トランジスタTFTは、非晶質シリコン、多結晶シリコンまたは有機半導体物質を含む半導体層Act、ゲート電極GE、ソース電極SE及びドレイン電極DEを含んでもよい。半導体層Actとゲート電極GEとの間の絶縁性を確保するために、シリコンオキサイド、シリコンナイトライド及び/またはシリコンオキシナイトライドといった無機物を含むゲート絶縁層121が、半導体層Actとゲート電極GEとの間に介在されうる。同時に、ゲート電極GEの上部には、シリコンオキサイド、シリコンナイトライド及び/またはシリコンオキシナイトライドといった無機物を含む層間絶縁層131が配置され、ソース電極SE及びドレイン電極DEは、前述の層間絶縁層131上にも配置される。無機物を含む絶縁層は、CVD(chemical vapor deposition)またはALD(atomic layer deposition)を通じて形成されうる。
ゲート電極GE、ソース電極SE及びドレイン電極DEは、多様な導電性物質によっても形成される。ゲート電極GEは、モリブデンまたはアルミニウムを含んでもよく、必要であるならば、多層構造を取ることもできる。例えば、ゲート電極GEは、モリブデンの単一層、または、モリブデン層、アルミニウム層及びモリブデン層を含む3層構造でありうる。ソース電極SE及びドレイン電極DEは、チタンまたはアルミニウムを含んでもよく、必要であるならば、積層構造を取ることもできる。例えば、ソース電極SE及びドレイン電極DEは、チタン層、アルミニウム層及びチタン層を含む3層構造でありうる。ここで、本発明がそれらに限定されるものではないということは言うまでもない。
このような構造の薄膜トランジスタTFTと、基板100との間には、シリコンオキサイド、シリコンナイトライド及び/またはシリコンオキシナイトライドといった無機物を含むバッファ層110が介在される。このようなバッファ層110は、基板100の上面の平滑性を高めたり、基板100からの不純物が薄膜トランジスタTFTの半導体層Actに浸透することを防止したり最小化させたりする役割を行うことができる。
薄膜トランジスタTFT上には、平坦化絶縁層140が配置される。平坦化絶縁層140は、例えば、アクリル、ベンゾシクロブテン(BCB)またはヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)といった有機物によって形成されうる。図4においては、平坦化絶縁層140が単一の層として図示されているが、積層膜であることもありうる。
薄膜トランジスタTFTの構造は、各画素にて同一の構造を有することができる。例えば、図4に図示された、各緑色画素領域Pgの薄膜トランジスタTFTと、青色画素領域Pbの薄膜トランジスタTFTとは、同一の構造を有することができ、図5に図示された赤色画素領域Prの薄膜トランジスタTFTも、同一の構造を有することができる。
各薄膜トランジスタTFTは、有機発光ダイオードOLEDb,OLEDg,OLEDrに連結される。例えば、図4及び図5に図示されているように、青色光を放出する有機発光ダイオードOLEDb、緑色光を放出する有機発光ダイオードOLEDg、及び赤色光を放出する有機発光ダイオードOLEDrが、それぞれの薄膜トランジスタTFTと連結される。
それぞれの有機発光ダイオードOLEDb,OLEDg,OLEDrの画素電極210は、平坦化絶縁層140上に配置されうる。画素電極210は、アイランド状に相互に離隔されるように配列されうる。画素電極210は、(半)透光性電極または反射電極でありうる。一部実施形態において、画素電極210は、Ag、Mg、Al、Pt、Pd、Au、Ni、Nd、Ir、Cr、及びそれらの合金または化合物などによって形成された反射膜と、該反射膜上に形成された透明または半透明の電極層とを具備することができる。透明または半透明の電極層は、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、亜鉛酸化物(ZnO)、インジウム酸化物(In)、インジウムガリウム酸化物(IGO)及びアルミニウム亜鉛酸化物(AZO)を含むグループのうちから選択された少なくとも1つ以上を具備することができる。一部の実施形態において、画素電極210は、ITO層、Ag層、及びITO層からなる3層構造でありうる。
画素電極210上には、画素区画膜150が配置される。画素区画膜150は、各画素電極210の中心部分を露出させる開口150OPを有し、開口150OPが発光領域に該当する。画素区画膜150は、画素電極210のエッジと、対向電極(例えば、第1対向電極230−1及び第2対向電極230−2)との間の距離を増大させ、画素電極210のエッジにて、アークなどが発生することを防止することができる。画素区画膜150は、ポリイミド、ポリアミド(polyamide)、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)及びフェノール樹脂といった有機絶縁物質により、スピンコーティングなどの方法によって形成されうる。
画素区画膜150の開口150OPを介して露出された画素電極210上には、発光層が配置される。青色画素領域Pbに該当する画素電極210上には、青色発光層220bが配置され、緑色画素領域Pgに該当する画素電極210上には、緑色発光層220gが配置され、赤色画素領域Prに該当する画素電極210上には、赤色発光層220rが配置される。青色発光層220bは、青色光を放出する蛍光物質またはリン光物質を含む有機物を含んでもよく、緑色発光層220gは、緑色光を放出する蛍光またはリン光物質を含む有機物を含んでもよく、赤色光を放出する蛍光またはリン光物質を含む有機物を含んでもよい。赤色光、緑色光または青色光を放出する前述の有機物は、低分子有機物または高分子有機物でありうる。
青色発光層220b、緑色発光層220g及び赤色発光層220rの上下には、それぞれ第1機能層及び第2機能層が配置されてもよい。第1機能層は、ホール輸送層または/及びホール注入層を含んでもよく、第2機能層は、電子注入層及び/または電子注入層を含んでもよい。第1機能層及び第2機能層は、基板100の表示領域DAを全体的にカバーするように、一体にも形成され、従って、透過領域TAが、第1機能層及び第2機能層によってもカバーされる。または、第1機能層及び第2機能層は、透過領域TAと対応する開口を含んでもよい。第1機能層及び第2機能層が、必要よって選択的にも具備される。例えば、一実施形態において、第1機能層及び第2機能層がいずれも具備され、他の実施形態において、第2機能層は、省略されもする。
対向電極、例えば、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2とは、交互に配置され、それぞれ、対応する画素ユニットの画素領域をカバーするように配置される。例えば、図3ないし図5に図示されているように、いずれか1つの第1対向電極230−1は、第1画素ユニットPU1の青色画素領域Pb及び緑色画素領域Pgをカバーすることができる。同様に、いずれか1つの第2対向電極230−2は、第2画素ユニットPU2の赤色画素領域Pr及び緑色画素領域Pg(図3)をカバーするように配置され、それと係わり、図5には、赤色発光層220r上に配置された第2対向電極230−2を図示する。第1対向電極230−1及び第2対向電極230−2は、前述のように、交互に配置されるので、図5に図示された第2対向電極230−2と、他の一の第2対向電極230−2とは、図4に図示されているように、第3画素ユニットPU3の画素領域をカバーするように配置される。
第1対向電極230−1と第2対向電極230−2は、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、イリジウム(Ir)、クロム(Cr)、リチウム(Li)、カルシウム(Ca)、またはそれらの合金などを含む反射層または半透明層を含んでもよい。または、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2は、前述の物質を含む反射層または半透明層上に、ITO、IZO、ZnOまたはInといった層をさらに含んでもよい。一実施形態において、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2は、いずれも、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、または銀(Ag)とマグネシウム(Mg)との合金を含むのであってもよい。一実施形態による第1対向電極230−1と第2対向電極230−2は、銀(Ag)、または/及びマグネシウム(Mg)を含む透明層または/及び半透明層を含んでもよい。
隣接する画素ユニットのそれぞれに、第1対向電極230−1及び第2対向電極230−2が配置されるので、第1対向電極230−1及び第2対向電極230−2は、隣接する画素ユニット間で互いに重なり合う。例えば、第1画素ユニットPU1の第1対向電極230−1は、第3画素ユニットPU3の第2対向電極230−2と、第1画素ユニットPU1と第3画素ユニットPU3との間の領域で、直接接触したまま重なり合うのであり(図4)、第1画素ユニットPU1の第1対向電極230−1は、第2画素ユニットPU2の第2対向電極230−2と、第1画素ユニットPU1と第2画素ユニットPU2との間の領域で、直接接触したまま重なり合う(図5)。
第1対向電極230−1及び第2対向電極230−2は、各画素ユニットに対応するようにパターニングされるので、透過領域TAには、図3及び図5に図示されているように、第1対向電極230−1及び第2対向電極230−2が位置しない。類似して、透過領域TAには、画素区画膜150に該当する物質が位置しない。例えば、画素区画膜150は、透過領域TAに位置するホール150Hを含んでもよい。
図5には、基板100上の絶縁物質を含む層のうち、画素区画膜150の一部が透過領域TAから除去されることで形成されたホール150Hを図示するが、他の実施形態によれば、バッファ層110、ゲート絶縁層121、層間絶縁層131及び平坦化絶縁層140のうちから選択された1層以上の層の一部は、透過領域TAに存在しない。例えば、バッファ層110、ゲート絶縁層121、層間絶縁層131及び平坦化絶縁層140のうちから選択された1層以上の層は、透過領域TAと対応するホールを含みうる。
透過領域TAに隣接した対向電極(例:第1対向電極230−1(図5))のエッジ230Eは、ホール150Hを区画する画素区画膜150のエッジ150Eと隣接するように配置されうる。一実施形態において、透過領域TAに隣接した対向電極(例:第1対向電極230−1(図5))のエッジ230Eは、透過領域TAに隣接した画素区画膜150のエッジ150Eを通り過ぎて、透過領域TAに向けてさらに延長されうるのであり、画素電極210の下方に配置された絶縁層、例えば、平坦化絶縁層140と接触することができる。他の実施形態において、透過領域TAに隣接した対向電極(例:第1対向電極230−1(図5))のエッジ230Eは、透過領域TAに隣接した画素区画膜150のエッジ150Eと同一の垂直線上に位置しうる。他の実施形態において、透過領域TAに隣接した画素区画膜150のエッジ150Eは、透過領域TAに隣接した対向電極(例:第1対向電極230−1(図5))のエッジ230Eよりも、透過領域TAに、より近接するのでありうる。
第1画素ユニットPU1に含まれている画素領域同士の間の最短距離、例えば、緑色画素領域Pgと青色画素領域Pbとの間の第1距離d1は、緑色有機発光ダイオードOLEDgの発光領域と、青色有機発光ダイオードOLEDbの発光領域との間の距離に該当する。それぞれの有機発光ダイオードの発光領域は、画素区画膜150の開口150OPと実質的に同一であるために、第1距離d1は、緑色有機発光ダイオードOLEDgと、青色有機発光ダイオードOLEDbとの間に配置された画素区画膜150の一つの部分の幅として捉え得る。
一つの第1画素ユニットPU1内における隣り合う画素領域同士の間の第1距離d1は、第1画素ユニットPU1内のいずれか1つの画素領域から、第1画素ユニットPU1に隣接した第2画素ユニットPU2内、または第3画素ユニットPU3内にある選択された画素領域までの距離よりも短い。
例えば、図3及び図4を参照すれば、第1画素ユニットPU1及び第3画素ユニットPU3にそれぞれ含まれている青色画素領域Pb及び緑色画素領域Pgのうち、第1画素ユニットPU1の青色画素領域Pbと、第3画素ユニットPU3の緑色画素領域Pgとが最も近く、それらの間の第3距離d3は、第1距離d1より長い。第3距離d3は、隣り合う2つの画素ユニットのそれぞれから選択された、隣り合う有機発光ダイオードの発光領域同士の間の距離に該当し、該発光領域は、画素区画膜150の開口150OPと定義されるので、第3距離d3は、第1画素ユニットPU1の青色有機発光ダイオードOLEDbと、第3画素ユニットPU3の緑色有機発光ダイオードOLEDgとの間に配置された画素区画膜150の一部分の幅でありうる。
同様に、図3及び図5を参照すれば、第1画素ユニットPU1の画素領域のうち緑色画素領域Pg、及び第2画素ユニットPU2の画素領域のうち赤色画素領域Prが最も近く、それらの間の第2距離d2は、第1距離d1より長い。第2距離d2は、隣接する画素ユニットそれぞれのうちから選択された隣接する有機発光ダイオードの発光領域間の距離に該当し、該発光領域は、画素区画膜150の開口150OPでもって画されるので、第2距離d2は、第1画素ユニットPU1の緑色有機発光ダイオードOLEDgと、第2画素ユニットPU2の赤色有機発光ダイオードOLEDrとの間に配置された画素区画膜150の一部分の幅でありうる。第2距離d2と第3距離d3は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
前述のように、第2距離d2及び第3距離d3がそれぞれ第1距離d1より長いために、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2とのパターニング時に発生しうる工程のばらつきにもかかわらず、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2とが重なり合う領域CTAの面積または/及び幅を十分に確保することができる。第1対向電極230−1と第2対向電極230−2との重なり合う領域CTAは、画素区画膜150の部分(画素区画膜150の開口150OPを除いた、所定の嵩(かさ)を有する部分)と重なり合うが、発光領域、すなわち、画素区画膜150の開口150OPとは重ならない。
第1対向電極230−1と第2対向電極230−2とは、互いに同一の物質を含んでもよい。第1対向電極230−1と第2対向電極230−2との形成条件により、重り合う領域CTAにおいて、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2との界面は、肉眼で確認可能であるか、または、確認不可能でありうる。界面の確認が困難である場合、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2との重り合う領域CTAでの厚みが、第1対向電極230−1の厚み、及び第2対向電極230−2の厚みより厚いということを確認することができる。
各画素ユニットに含まれた隣り合う2つの画素領域にそれぞれ位置する2つの画素電極の間のギャップは、互いに隣り合う2つの画素ユニットからそれぞれ選択された、互いに隣り合う2つの画素領域の間に具備された画素電極間のギャップよりも狭い。例えば、図4に図示されているように、第1画素ユニットPU1中における青色有機発光ダイオードOLEDb及び緑色有機発光ダイオードOLEDgそれぞれの画素電極210の間の第1ギャップPd1は、互に隣接する、第1画素ユニットPU1の青色有機発光ダイオードOLEDbの画素電極210と、第3画素ユニットPU3の緑色有機発光ダイオードOLEDgの画素電極210との間の第3ギャップPd3よりも狭い。同様に、図5に図示されているように、第1画素ユニットPU1中における青色有機発光ダイオードOLEDb及び緑色有機発光ダイオードOLEDgそれぞれの画素電極210の間の第1ギャップPd1は、互いに隣接する、第1画素ユニットPU1の緑色有機発光ダイオードOLEDgの画素電極210と、第2画素ユニットPU2の赤色有機発光ダイオードOLEDrの画素電極210との間の第2ギャップPd2よりも狭い。
図6は、本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。先に図3ないし図5においては、1つの画素ユニットが2個の画素領域を含むものとして説明したが、本発明は、それに限定されるものではない。図6に図示されているように、それぞれの画素ユニットPU’は、青色、緑色、赤色、緑色の4個の画素領域を含んでもよい。例えば、第1画素ユニットPU1’及び第2画素ユニットPU2’は、いずれもが、赤色、緑色、青色、緑色の画素領域Pr,Pg,Pb,Pgを含むのであってもよい。
複数の画素ユニットPU’それぞれには、第1対向電極230−1’または第2対向電極230−2’が配置される。例えば、第1画素ユニットPU1’には、第1対向電極230−1’が配置され、第2画素ユニットPU2’には、第2対向電極230−2’が配置される。言い換えれば、第1対向電極230−1’に対応する画素領域のグループが第1画素ユニットPU1’であり、第2対向電極230−2’に対応する画素領域のグループが第2画素ユニットPU2’でありうる。
第1画素ユニットPU1’及び第2画素ユニットPU2’が隣接するように配置されるので、第1対向電極230−1’及び第2対向電極230−2’は、隣接するように配置されるが、前述のように互いに重なり合う。
各画素ユニットPU’中における隣接した画素領域間の第1距離d1は、隣接する2つの画素ユニットPU’のそれぞれから選択された、互いに隣接した画素領域の間の第2距離d2よりも短く、従って、第1対向電極230−1’と第2対向電極230−2’とが重なり合う面積及び接触面積を十分に確保することができる。例えば、第1画素ユニットPU1’における青色、緑色、赤色、緑色の画素領域Pb,Pg,Pr,Pgのうちの隣接する画素領域間の第1距離d1は、互いに隣接する、第1画素ユニットPU1’における1つの画素領域(例えば、青色画素領域Pb)と、第2画素ユニットPU2’における1つの画素領域(例えば、緑色画素領域Pg)との間の第2距離d2より短い。
図7は、本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。先に図3ないし図5においては、1つの画素ユニットが2個の画素を含み、図6は、1つの画素ユニットが4個の画素を含むように説明したが、本発明は、それらに限定されるものではない。図7に図示されているように、それぞれの画素ユニットPU”は、赤色、緑色、青色の3個の画素領域Pr,Pg,Pbを含んでもよい。例えば、第1画素ユニットPU1”及び第2画素ユニットPU2”それぞれは、赤色、緑色、青色の画素領域Pr,Pg,Pbを含んでもよい。
複数の画素ユニットPU”のそれぞれに、第1対向電極230−1”または第2対向電極230−2”が配置される。例えば、第1画素ユニットPU1”には、第1対向電極230−1”が配置され、第2画素ユニットPU2”には、第2対向電極230−2”が配置される。第1画素ユニットPU1”及び第2画素ユニットPU2”が互いに隣接するように配置されるので、第1対向電極230−1”及び第2対向電極230−2”は、隣接するように配置されるが、端部同士が互いに重なり合う。
各画素ユニットPU”中における隣接した画素領域間の第1距離d1は、隣接する2つの画素ユニットPU”からそれぞれ選択された互いに隣接した画素領域間の第2距離d2よりも短く、従って、第1対向電極230−1”及び第2対向電極230−2”の重なり合う面積及び接触面積を十分に確保することができる。例えば、第1画素ユニットPU1”の赤色、緑色、青色の画素領域Pr,Pg,Pbのうちの、隣接する2つの画素領域の間の第1距離d1は、互いに隣接する、第1画素ユニットPU1”における1つの画素領域(例えば、青色画素領域Pb)と、第2画素ユニットPU2”における1つの画素領域(例えば、赤色画素領域Pr)との間の第2距離d2より短い。同様に、第1画素ユニットPU1”中の赤色、緑色、青色の画素領域Pr,Pg,Pbのうちの隣接する画素領域の間の第1距離d1は、互いに隣接するように配置された、第1画素ユニットPU1”における1つの画素領域(例えば、青色画素領域Pb)と、第3画素ユニットPU3”における1つの画素領域(例えば、青色画素領域Pb)との間の第3距離d3より短い。第2距離d2と第3距離d3は、互いに同一であっても異なっていてもよい。
図8ないし図10は、それぞれ本発明の他の実施形態による表示装置の一部を示した平面図である。
図8及び図9を参照すれば、表示領域DAは、複数の透過領域TAを含むのであるが、透過領域TAは、互いに交互に配置されうる。透過領域TAは、図8に図示されているように、表示領域DAの一部に局所的に配列されるか、あるいは図9に図示されているように、表示領域DAの全体にわたり、画素ユニットのグループと互いに交互に配列されうる。図10を参照すれば、表示領域DAは、1つの透過領域TAを含んでもよい。1つの透過領域TAは、表示領域DAの一部に局所的に位置することができる。
透過領域TAには、画素領域が配置されず、表示領域DAにおいて、画素領域が配置された領域には、第1対向電極230−1と第2対向電極230−2とが互いに交互に配置されうる。
図8ないし図10には、各画素ユニットが2個の画素領域、例えば、先に図3を参照して説明したように、青色画素領域Pb及び緑色画素領域Pg、または緑色画素領域Pg及び赤色画素領域Prを含むように図示されているが、他の実施形態において、各画素ユニットは、図6または図7を参照して説明したように、4個または3個の画素領域を含んでもよい。
図11は、本発明の一実施形態による表示装置の一部を示した断面図である。
図11を参照すれば、基板100上に薄膜トランジスタTFTが配置され、有機発光ダイオードOLEDが薄膜トランジスタTFTと連結される。有機発光ダイオードOLEDは、画素電極210、発光層220及び対向電極230を含む。図11の対向電極230は、先に図3ないし図10を参照して説明した第1対向電極230−1または第2対向電極230−2に該当する。
基板100と、有機発光ダイオードOLEDの画素電極210との間には、少なくとも1層の絶縁層ILが配置され、少なくとも1層の絶縁層ILは、先に図4及び図5を参照して説明したバッファ層110、ゲート絶縁層121、層間絶縁層131及び平坦化絶縁層140を含んでもよい。
有機発光ダイオードOLED上には、薄膜封止層300が配置される。薄膜封止層300は、表示装置10を全面的にカバーするようにも形成され、少なくとも1層の無機封止層と、少なくとも1つの有機封止層とを含んでもよく、一実施形態において、図11は、第1無機封止層310、有機封止層320及び第2無機封止層330を図示する。
第1無機封止層310及び第2無機封止層330は、アルミニウムオキサイド、チタンオキサイド、タンタルオキサイド、ハフニウムオキサイド、亜鉛オキサイド、シリコンオキサイド、シリコンナイトライド、シリコンオキシナイトライドのうち1以上の無機絶縁物を含んでもよい。有機封止層320は、ポリマー系の物質を含んでもよい。ポリマー系の素材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエチレンスルホネート、ポリオキシメチレン、ポリアリレート、ヘキサメチルジシロキサン、アクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリル酸など)、またはその任意の組み合わせを含んでもよい。
表示領域DAにおいて、有機発光ダイオードOLEDが配置された領域には、有機発光ダイオードOLEDから放出された所定の色を有する光Lcolorが外部に向けて進み出ることができる。一方、透過領域TAにおいては、表示装置10からは、発生されたり放出されたりしたものでない外部の光Lexternalが、基板100の背面から薄膜封止層300に向かう方向(または、その反対方向)に沿って、表示装置10を貫通して進むことができる。
図12は、本発明の他の実施形態による表示装置を概略的に示した斜視図であり、図13は、図12のXIII−XIII’線に沿った断面図である。
図12を参照すれば、表示装置10’は、表示領域DAの内側に配置されたセンサ領域SAを含んでもよく、センサ領域SAには、画素領域P及び透過領域TAが配置されうる。センサ領域SAに配置された少なくとも2個の画素領域Pは、1つの画素ユニットにも含まれうる。画素ユニットと透過領域TAとの配置は、先に図3、図8ないし図10を参照して説明した実施形態と同一であるか、あるいはそれらから派生される実施形態の通りである。
図13を参照すれば、基板100から薄膜封止層300に至る順次に積層された構造は、先に図11を参照して説明した通りであるので、以下においては、相違点を中心に説明する。
センサ領域SAには、コンポーネントCMPが配置されてもよい。コンポーネントCMPは、光Lを放出し、かつ/あるいは受光する電子要素でありうる。例えば、コンポーネントCMPは、赤外線センサといった、光を受光して利用するセンサ、光や音響を出力して感知し、距離を測定したり、指紋などを認識したりするセンサ、光を出力する小型ランプなどでありうる。光を放出し、かつ/あるいは受光する電子要素は、可視光、赤外旋光、紫外線光といった、多様な波長帯域の光を利用することができる。
基板100の背面には、下方保護フィルム175が配置され、下方保護フィルム175は、センサ領域SAと対応するホール175Hを含んでもよい。下方保護フィルム175は、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリイミド(PI)を含んでもよい。
図14は、本発明の他の実施形態による表示装置を概略的に示した斜視図であり、図15は、図14の表示装置の一部を概略的に示した断面図である。
図14及び図15を参照すれば、表示装置10”は、車両用ヘッドアップ表示装置でありうる。表示装置10”は、表示領域DAに具備された透過領域TAを含むが、透過領域TAの周辺には、複数の画素領域が配置され、少なくとも2個の画素領域は、1つの画素ユニットをなす。先に図3ないし図10を参照して説明した実施形態の特徴及び構造は、図14及び図15に図示された表示装置10”にも同一に適用される。
表示装置10”は、特定波長帯域の光、例えば、可視光線帯域以外の波長帯域の光を遮断する光学フィルム400をさらに含んでもよい。光学フィルム400は、例えば、紫外線(UV)波長帯域の光を遮断するフィルムでありうる。
光学フィルム400は、図15に図示されているように、薄膜封止層300上に配置されるか、あるいは基板100の背面上に配置されうる。または、2枚の光学フィルム400が基板100の背面上と、薄膜封止層300の上面上とにそれぞれ配置されうる。
図16は、本発明の他の実施形態による表示装置を概略的に示した斜視図である。
図16を参照すれば、表示装置10”’は、スピーカーまたは人工知能スピーカーでありうる。表示装置10”’をなす面のうち少なくとも一つ、例えば、側面は、先に図3ないし図11を参照して説明した実施形態による特徴を有することができる。例えば、前述のように、表示装置10”’は、透過領域を有するので、スピーカーまたは人工知能スピーカーの内側に具備された構造物が外部のユーザにも視認されうる。
以上のように、本発明は、図面に図示された一実施形態を参照して説明したが、それらは、例示的なものに過ぎず、当該分野において当業者であるならば、それらから多様な変形、及び実施形態の変形が可能であるという点を理解するであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められるものである。
好ましい一実施形態において、下記のとおりである。
具体的な一実施形態によると、本件の背景及び課題は下記(i)〜(v)のとおりである。
(i) 周縁非表示領域(ベゼル部)を全く、またはほとんど有しない「ベゼルレス」のスマートホンでは、カメラやセンサを配置するために、透過型の画像表示領域を設けることが検討されている。また、乗用車などの車両や船舶・航空機などの乗り物のフロントガラス(windshield)の一部に、透過型の画像表示装置を備え付けることや、眼鏡型の透過型画像表示装置についての研究開発がなされている。
(ii) 透過型の画像表示領域や画像表示装置を実現するためには、微小な単位領域中に、透過領域と画素領域とが含まれるようにすることが提案されている。(特許文献1:KR10-2017-0047473A)
(iii) 一方、近年の有機発光表示装置(OLED)においては、各基本色のサブピクセルをなす島状の発光領域が、互に離散するようにして、規則的に配列されている。一部の実施形態において、焼き付きなどの問題に対処するためには、ダイヤモンドペンタイル配列などが採用されており、他の実施形態として、S−ストライプペンタイル配列、またはストライプペンタイル配列が採用されることもある。
通常、画素区画膜(pixel defining layer)またはバンプ(bump)と呼ばれる厚い(例えば1〜3μmの)有機膜が備えられ、この有機膜の開口が発光領域をなす。すなわち、島状の発光領域は、隣り合うもの同士、画素区画膜の非開口部分によって隔てられている。
(iv) 有機発光表示装置(OLED)では、背面発光(bottom emission)方式または前面発光(top emission)方式が採用されている。
画素電極は、透光性導電材料からなるものであったり、反射性導電材料からなるものであったりするのであり、対向電極(共通電極)は、光反射性の材料からなるものであったり、透過性または半透過性の導電材料からなるものであったりしうる。
(v) 画素電極は、画素に対応してパターニングされるのに対して、対向電極は、1つの開口を含むオープンマスクシートを用いて形成することができる。透過型の画像表示領域を含む表示装置の場合、透過領域の透光率を向上させるためには、透過領域に存在する層の一部を省く必要がある。
本件実施形態は、下記(vi)〜(vii)のとおりの、新たな課題の発見及び設定に基づいている。
(vi) 透過型の画像表示領域を備える画像表示パネルを製造するための、反射型の対向電極(共通電極)のパターンを形成するにあたり、マスクシートを用いた蒸着の操作のみで実現するのが望ましい。
(vii) また、この際、画素領域でも透過領域でもないデッド(dead)領域が形成されないようにすべきである。
本実施形態によると、上記課題を解決すべく、下記A1〜A5とした上で、下記B1〜B4とする。
A1 蒸着のためのマスクシートを少なくとも2枚用いることができる。
このマスクシートは、少なくとも透過型の画像表示領域にて、市松模様(check pattern)をなすように、開口部分と遮蔽部分とが交互に縦横に連続するメッシュ状となっていることもある。
A2 透過領域をなす箇所は、1〜2枚目のマスクシートのいずれでも、遮蔽部分となっている。
A3 矩形状(特には正方形状)の画素領域と透過領域とが市松模様(check pattern)をなすように配列される場合に、この近傍にて、マスクシートのメッシュサイズは、画素領域及び透過領域のサイズよりも小さくとる必要がある。
マスクシートは、透過型の画像表示領域中、メッシュ開口とほぼ同一のサイズの微小な遮蔽部分が、斜め方向の2方向から相互に連結されるようにする必要があるためである。
A4 マスクシートのメッシュサイズは、1〜8個の画素、例えば1〜2個の画素に対応したサイズとすることができる。ここでの画素は、所定の複数個(2〜4個)の基本色の島状の発光層のパターンが含まれるように、画素領域を区画した各領域である。
A5 画素領域中、1枚目のマスクシートを用いて形成される第1の蒸着パターンと、2枚目のマスクシートを用いて形成される第2の蒸着パターンとは、微小な各領域にて、縁部同士が、所定の幅で重ね合わされる。
この重ね合わせの幅は、例えば、画素の縦横の寸法の3〜20%または5〜15%でありうる。
B1 島状の発光層のパターンについて、所定の規則的な配列から、画素行方向(x方向)及び画素列方向(y方向)の少なくとも一方に沿って、少しだけずらす。
これにより、特には、画素中の各発光パターンが、蒸着パターンの重ね合わせ箇所に重ならないようにする。特には、蒸着パターンの重ね合わせ箇所から、所定のマージンで離間されるようにする。
B2 上記B1のように所定の規則的な配列からずらす寸法は、例えば、上記A5の蒸着パターンの重ね合わせの幅の1〜3倍とすることができる。
B3 ダイヤモンドペンタイル配列である場合、緑色発光パターンの位置を、緑色及び赤色の発光パターンが整列される斜め方向の軸から、上記B2のようにずらす。
規則的な配列では、2つの斜め方向の軸上に、各発光パターンの中心(面積重心)が位置するところ、緑色発光パターンの中心点を、2つの斜め方向の軸上から上記B2のようにずらすのである。
ここで、典型的なダイヤモンドペンタイル配列によると、次の(a)〜(d)のとおりである。
(a) 斜めの2方向に沿って、赤色発光パターンと、青色発光パターンとが交互に配置される。
(b) 緑色発光パターンは、赤色発光パターンと、青色発光パターンとの間の箇所に配置される。
(c) 緑色発光パターンは、その中心(面積重心)が、赤色発光パターンの中心(面積重心)と、緑色発光パターン中心(面積重心)とを結ぶ線の等分点の近傍に位置する。
(d) 赤色発光パターンの数と、青色発光パターンの数は、ほぼ等しく、緑色発光パターンの数は、ほぼ、赤色又は青色の発光パターンの数の2倍である。赤色及び青色の発光パターンの面積は、ほぼ同一(例えば、一方が他方の0.8〜1.2倍)であり、緑色発光パターンの面積は、赤色及び青色の発光パターンの約半分(例えば、一方が他方の0.4〜0.6倍)である。
B4 上記B3のようにずらす結果、緑色発光パターンと、隣り合う赤色または青色の発光パターンとの間の距離は、蒸着パターンの重ね合わせ箇所を挟む場合に、挟まない場合よりも、大きくなる。
各画素に、全ての基本色の発光パターンが含まれる非ペンタイル配列である場合も、同様に、発光パターン同士の距離について、蒸着パターンの重ね合わせ箇所を挟む場合に、挟まない場合よりも、大きくなるように設定する。
100 基板
210 画素電極
220g 緑色発光層
220r 赤色発光層
220b 青色発光層
230−1,230−1’,230−1” 第1対向電極
230−2,230−2’,230−2” 第2対向電極
300 薄膜封止層
PU1,PU1’,PU1” 第1画素ユニット
PU2,PU2’,PU2” 第2画素ユニット

Claims (23)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、互いに異なる色相の光を放出する少なくとも2個の画素領域を含む第1画素ユニットと、
    前記第1画素ユニットと隣接し、互いに異なる色相の光を放出する少なくとも2個の画素領域を含む第2画素ユニットと、
    前記第1画素ユニットに対応する第1対向電極と、
    前記第2画素ユニットに対応する第2対向電極と、を含み、
    前記第1画素ユニットは、互いに隣接した第1画素領域及び第2画素領域を含み、前記第2画素ユニットは、互いに隣接した第3画素領域及び第4画素領域を含み、前記第1画素領域と前記第2画素領域との間の第1距離は、前記第1画素領域に隣接した第3画素領域と前記第1画素領域との間の第2距離より短い表示装置。
  2. 前記第1対向電極は、前記第1画素領域と前記第2画素領域とをカバーするように一体に延長されており、前記第2対向電極は、前記第3画素領域及び前記第3画素領域に隣接した第4画素領域をカバーするように一体に延長されたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1対向電極の端部、及び前記第2対向電極の端部は、互いに重なり合うことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1対向電極の前記端部、及び前記第2対向電極の前記端部は、直接接触することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1対向電極の端部と、前記第2対向電極の端部とが重なり合う部分は、前記第1画素領域と、前記第3画素領域との間に位置することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記第1対向電極と前記第2対向電極は、同一の物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第1画素領域に位置する第1画素電極、前記第2画素領域に位置する第2画素電極、及び前記第3画素領域に位置する第3画素電極と、
    前記第1画素電極、前記第2画素電極及び前記第3画素電極それぞれに重なり合う開口を含む画素区画膜と、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第1対向電極のエッジ、及び前記第2対向電極のエッジは、いずれも、前記第1画素電極と前記第3画素電極との間に位置する前記画素区画膜の一部分の上面上に位置することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記基板は、前記第1画素ユニット及び前記第2画素ユニットに隣接した透過領域を含み、
    前記画素区画膜は、前記透過領域に対応するホールを含むことを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記第1対向電極または前記第2対向電極のうちのいずれか1つのエッジは、
    前記ホールを区画する前記画素区画膜のエッジと隣接するように配置されたことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記第1画素ユニットの前記第1画素領域は、赤色画素領域に該当し、前記第2画素領域は、緑色画素領域に該当し、
    前記第2画素ユニットの前記第3画素領域は、緑色画素領域に該当し、
    前記第1距離は、前記第1画素ユニットの前記赤色画素領域と、前記第1画素ユニットの緑色画素領域との間の最短距離であり、前記第2距離は、前記第1画素ユニットの前記赤色画素領域と、前記第2画素ユニットの前記緑色画素領域との間の最短距離であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  12. 前記第1画素ユニットの前記第1画素領域は、青色画素領域に該当し、前記第2画素領域は、緑色画素領域に該当し、
    前記第2画素ユニットの前記第3画素領域は、緑色画素領域に該当し、
    前記第1距離は、前記第1画素ユニットの前記青色画素領域と、前記第1画素ユニットの緑色画素領域との間の最短距離であり、前記第2距離は、前記第1画素ユニットの前記青色画素領域と、前記第2画素ユニットの前記緑色画素領域との間の最短距離であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  13. 基板と、
    前記基板上に配置され、互いに異なる色相の光を放出する第1画素領域及び第2画素領域を含む第1画素ユニットと、
    前記第1画素ユニットと隣接し、互いに異なる色相の光を放出する第3画素領域及び第4画素領域を含む第2画素ユニットと、
    前記第1画素領域に位置する第1画素電極と、
    前記第1画素領域に隣接した前記第2画素領域に位置する第2画素電極と、
    前記第1画素領域に隣接した前記第3画素領域に位置する第3画素電極と、
    前記第1画素電極、前記第2画素電極及び前記第3画素電極それぞれに重なり合う開口を含む画素区画膜と、を含み、
    前記第1画素電極のエッジと、前記第2画素電極のエッジとを覆う前記画素区画膜の第1部分の第1幅は、前記第1画素電極のエッジと、前記第3画素電極のエッジとを覆う前記画素区画膜の第2部分の第2幅より狭い表示装置。
  14. 前記第1画素ユニット及び前記第2画素ユニットにそれぞれ対応する第1対向電極及び第2対向電極をさらに含み、
    前記第1対向電極及び前記第2対向電極は、互に電気的に連結されていることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1対向電極の端部と、前記第2対向電極の端部は、直接接触することを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記第1対向電極の前記端部と、前記第2対向電極の前記端部は、互いに重なり合ったままで接触することを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記第1対向電極と前記第2対向電極との接触領域は、
    前記第1画素領域と、前記第3画素領域との間に位置することを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
  18. 前記第1対向電極と前記第2対向電極とは、互に同一の物質を含むことを特徴とする請求項14に記載の表示装置。
  19. 前記第1対向電極と前記第2対向電極は、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、または銀(Ag)とマグネシウム(Mg)との合金を含むことを特徴とする請求項18に記載の表示装置。
  20. 前記第1画素電極と前記第2画素電極との間の第1ギャップは、前記第1画素電極と前記第3画素電極との間の第2ギャップより狭いことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  21. 前記基板は、前記第1画素ユニット及び前記第2画素ユニットに隣接した透過領域を含み、
    前記画素区画膜は、前記透過領域に対応するホールを含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  22. 前記第1画素電極、前記第2画素電極及び前記第3画素電極は、反射膜を含むことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  23. 前記第1画素ユニットの前記第1画素領域は、赤色画素領域または青色画素領域であり、
    前記第1画素ユニットの前記第2画素領域は、緑色画素領域であり、
    前記第2画素ユニットの前記第3画素領域は、緑色画素領域であることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
JP2020088704A 2019-05-27 2020-05-21 表示装置 Active JP7531309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0062055 2019-05-27
KR1020190062055A KR20200136551A (ko) 2019-05-27 2019-05-27 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194158A true JP2020194158A (ja) 2020-12-03
JP7531309B2 JP7531309B2 (ja) 2024-08-09

Family

ID=73466368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088704A Active JP7531309B2 (ja) 2019-05-27 2020-05-21 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11355567B2 (ja)
JP (1) JP7531309B2 (ja)
KR (1) KR20200136551A (ja)
CN (1) CN112002729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022099270A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明表示装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210013458A (ko) * 2019-07-25 2021-02-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
CN110649179B (zh) * 2019-09-29 2023-05-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置、掩膜板
KR20210120177A (ko) * 2020-03-25 2021-10-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 구비한 전자 기기
WO2022123431A1 (en) 2020-12-07 2022-06-16 Oti Lumionics Inc. Patterning a conductive deposited layer using a nucleation inhibiting coating and an underlying metallic coating
US20220399503A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Mask group, method of manufacturing organic device and organic device
WO2024197590A1 (zh) * 2023-03-28 2024-10-03 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103680398A (zh) * 2012-09-12 2014-03-26 三星显示有限公司 有机发光显示装置及其驱动方法
US20140319484A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and mask unit
US9013098B1 (en) * 2013-11-13 2015-04-21 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same
US20150364715A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US20180122283A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-03 Samsung Display Co., Ltd. Method of driving display device and display device for performing the same
US20180205040A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110101980A (ko) * 2010-03-10 2011-09-16 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR20120119430A (ko) * 2011-04-21 2012-10-31 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
US9614191B2 (en) 2013-01-17 2017-04-04 Kateeva, Inc. High resolution organic light-emitting diode devices, displays, and related methods
KR20140107928A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 삼성디스플레이 주식회사 캐소드 증착 마스크 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치 제조 방법
CN103187432A (zh) 2013-03-20 2013-07-03 北京京东方光电科技有限公司 一种掩膜板、oled透明显示面板及其制造方法
KR102453420B1 (ko) 2015-04-30 2022-10-13 삼성디스플레이 주식회사 투명 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조방법
KR102417117B1 (ko) 2015-10-22 2022-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102560317B1 (ko) 2015-12-29 2023-07-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN110634908A (zh) * 2018-06-21 2019-12-31 上海自旭光电科技有限公司 有机发光二极管显示器的画素结构
US11751415B2 (en) * 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103680398A (zh) * 2012-09-12 2014-03-26 三星显示有限公司 有机发光显示装置及其驱动方法
US20140319484A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and mask unit
US9013098B1 (en) * 2013-11-13 2015-04-21 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting display panel and organic light emitting display device including the same
US20150364715A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-17 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
US20180122283A1 (en) * 2016-11-02 2018-05-03 Samsung Display Co., Ltd. Method of driving display device and display device for performing the same
US20180205040A1 (en) * 2017-01-19 2018-07-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022099270A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明表示装置
JP7208343B2 (ja) 2020-12-22 2023-01-18 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 透明表示装置
US11830423B2 (en) 2020-12-22 2023-11-28 Lg Display Co., Ltd. Transparent display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7531309B2 (ja) 2024-08-09
US20200381489A1 (en) 2020-12-03
US11355567B2 (en) 2022-06-07
KR20200136551A (ko) 2020-12-08
CN112002729A (zh) 2020-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11877494B2 (en) Display apparatus having a number of the plurality of grooves overlapping a light emitting region
JP7542330B2 (ja) 表示装置
JP7531309B2 (ja) 表示装置
US11469284B2 (en) Display apparatus, and apparatus for and method of manufacturing the same
JP7534132B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
US9825109B2 (en) Display device
US11507151B2 (en) Display apparatus
JP2021009355A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
CN111668260A (zh) 显示面板
US20230371307A1 (en) Display panel and display apparatus including the same
JP2021072285A (ja) 有機発光表示装置
CN114551527A (zh) 显示装置
US11637160B2 (en) Display apparatus
KR102679419B1 (ko) 표시 장치, 표시 장치의 제조장치 및 표시 장치의 제조방법
CN218004860U (zh) 显示面板
US20230058377A1 (en) Display apparatus
KR20240144666A (ko) 디스플레이 장치
KR20220092732A (ko) 디스플레이 장치
CN118159075A (zh) 显示装置和提供该显示装置的方法
CN118695671A (zh) 显示装置
CN113745285A (zh) 显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7531309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150