JP7207872B2 - ポリエチレン樹脂管及びその製造方法 - Google Patents

ポリエチレン樹脂管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7207872B2
JP7207872B2 JP2018116239A JP2018116239A JP7207872B2 JP 7207872 B2 JP7207872 B2 JP 7207872B2 JP 2018116239 A JP2018116239 A JP 2018116239A JP 2018116239 A JP2018116239 A JP 2018116239A JP 7207872 B2 JP7207872 B2 JP 7207872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
less
main body
identification layer
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218999A (ja
Inventor
陸太 近藤
紘平 森高
誠一 人見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2018116239A priority Critical patent/JP7207872B2/ja
Publication of JP2019218999A publication Critical patent/JP2019218999A/ja
Priority to JP2023000604A priority patent/JP2023026625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207872B2 publication Critical patent/JP7207872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリエチレン樹脂管及びその製造方法に関する。
従来、ポリエチレン製の管(ポリエチレン樹脂管)等の樹脂管は、水道管、ガス管等の多種の用途に汎用されている。このため、樹脂管は、用途毎に色分けされている。樹脂管の用途が増えると、色調だけで識別しようとしても、各々の色調が近似してくる。用途毎の色調が近似してくると、樹脂管の用途を外見で識別しにくくなるという問題がある。特に、暗所において、色調で樹脂管の用途を識別するのは困難である。
こうした問題に対し、例えば、特許文献1は、本体の外面に本体と一体的に成形された、ライン状のマーキング層を備える樹脂管を開示している。このマーキング層は、発光材料及び金属材料を含む。このため、特許文献1の発明は、暗所において樹脂管の視認性を容易にし、金属検知機で検知可能としている。
特開2014-188757号公報
本体の外面にライン状のマーキング層等の識別層を有する樹脂管は、共押出成形で製造できる。
しかしながら、共押出成形で識別層を形成しようとすると、押出成形機の負荷が高まる。押出成形機への負荷が高まると、生産性が損なわれる可能性がある。
そこで、本発明は、識別性に優れ、かつ成形機への負荷を低減できるポリエチレン樹脂管を目的とする。
本発明は、以下の態様を有する。
[1]筒状の本体と、前記本体の外面に一体に形成され、前記本体の管軸方向に延びる1以上の識別層とを備え、
前記識別層を構成する第二の樹脂は、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン又はこれらの混合物を含むポリエチレンである、ポリエチレン樹脂管。
[2]前記本体を構成する第一の樹脂は、高密度ポリエチレンである、[1]に記載のポリエチレン樹脂管。
[3][1]又は[2]に記載のポリエチレン樹脂管の製造方法であって、共押出成形で前記本体と前記識別層とを形成する、ポリエチレン樹脂管の製造方法。
本発明のポリエチレン樹脂管は、識別性に優れ、かつ成形機への負荷を低減できる。
本発明の一実施形態に係るポリエチレン樹脂管の斜視図である。 図1のII-II断面図である。
[ポリエチレン樹脂管]
本発明のポリエチレン樹脂管(以下、単に樹脂管ということがある)は、筒状の本体と、本体の外面に形成された識別層とを備える。
以下、一実施形態に係るポリエチレン樹脂管について、図面を参照して説明する。
図1の樹脂管1は、筒状の本体10と、4つの識別層20とを備える。
識別層20は、本体10の外面に位置している。識別層20は、帯状である。識別層20は、本体10の管軸O1方向に延びている。識別層20は、本体10と一体に形成されている。
図2に示すように、4つの識別層20は、本体10の管軸O1を中心に、90°間隔で環状に位置している。
本体10の長さは、樹脂管1の用途に応じて決定され、例えば、2m以上10m以下が好ましい。本体10の長さは、一方の開口端から他方の開口端までの距離である。
本体10の内径R1は、樹脂管1の用途に応じて決定され、例えば、10mm以上600mm以下が好ましい。
本体10の厚さ(即ち、樹脂管1の径方向における長さ)d1は、樹脂管1の用途に応じて決定され、例えば、1mm以上50mm以下が好ましい。
本体10の色調は、特に限定されず、用途、目的に応じて適宜決定される。
本体10を構成する第一の樹脂は、ポリエチレンである。本体10における樹脂100質量部に対するポリエチレンの含有量は100質量部である。
ポリエチレンは、エチレンの単独重合体(ホモポリエチレン)、エチレンと5モル%以下の1-オレフィン単量体との共重合体、エチレンと官能基に炭素、水素及び水素原子だけを持つ1モル%以下の非オレフィン単量体との共重合体である。
第一の樹脂の種類は、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン又は高密度ポリエチレンのいずれでもよい。中でも、第一の樹脂としては、高密度ポリエチレンが好ましい。ポリエチレンの種類は、JIS K 6922-1:1997の附属書表1、2に示されている。
低密度ポリエチレンは、附属書表2における1種1類~6類のいずれかの条件を備える。低密度ポリエチレンの密度は、910kg/m以上930kg/m未満である。
中密度ポリエチレンは、附属書表2における2種1類~5類のいずれかの条件を備える。中密度ポリエチレンの密度は、930kg/m以上942kg/m未満である。
高密度ポリエチレンは、附属書表2における3種1類~5類のいずれかの条件を備える。高密度ポリエチレンの密度は、942kg/m以上である。
附属書表1及び2に記載の通り、ポリエチレンの種類は「●種●類」のように「種」と「類」との組み合わせによって分類される。
第一の樹脂のメルトフローレート(MFR)は、例えば、0.01g/10分以上200g/10分以下が好ましく、0.1g/10分以上100g/10分以下がより好ましく、0.2g/10分以上50g/10分以下がさらに好ましく、0.3g/10分以上10g/10分以下が特に好ましい。
第一の樹脂のメルトフローレート(MFR)は、JIS K 6922-2:2010の附属書の4.1(メルトフローレート)に従い、試験温度190℃、試験荷重21.18Nで測定された値である。
第一の樹脂の引張強さは、5.9MPa以上が好ましく、19.6MPa以上がより好ましく、25MPa以上がさらに好ましい。第一の樹脂の引張強さの上限は、通常、100MPaである。
第一の樹脂の引張強さは、JIS K 6922-2:2010の附属書の4.3(引張試験)に従い、測定された値である。
第一の樹脂の引張破断伸びは、100%以上が好ましく、300%以上がより好ましい。第一の樹脂の引張破断伸びの上限は、通常、1000%である。
第一の樹脂の引張破断伸びは、JIS K 6922-2:2010の附属書の4.3(引張試験)に従い、測定された値である。
第一の樹脂のデュロメータ硬さは、30HD以上が好ましく、60HD以上がより好ましく、65HD以上がさらに好ましい。第一の樹脂のデュロメータ硬さの上限は、通常、200HDである。
第一の樹脂のデュロメータ硬さは、JIS K 6922-2:2010の附属書の4.4(デュロメータD硬さ試験)に従い、測定された値である。
第一の樹脂のビカット軟化点は、65℃以上が好ましく、90℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましい。第一の樹脂のビカット軟化点の上限は、通常、150℃である。
第一の樹脂のビカット軟化点は、JIS K 6922-2:2010の附属書の4.5(ビカット軟化点試験)に従い、測定された値である。
第一の樹脂の質量平均分子量は、0.5×10以上10.0×10以下が好ましく、1.5×10以上3.0×10以下がより好ましい。質量平均分子量が上記範囲内であれば、樹脂の流動性が適度になり生産性を高められる。
第一の樹脂の質量平均分子量は、JIS K 7252-1:2008に従い、測定される。
第一の樹脂の数平均分子量は、0.1×10以上2.0×10以下が好ましく、0.5×10以上1.0×10以下がより好ましい。数平均分子量が上記範囲内であれば、樹脂の流動性が適度になり生産性を高められる。
第一の樹脂の数平均分子量は、JIS K 7252-1:2008に従い、測定される。
第一の樹脂のガラス転移点は、-140℃以上-90℃以下が好ましく、-120℃以上-100℃以下がより好ましい。ガラス転移点が上記範囲内であれば、樹脂の流動性が適度になり生産性を高められる。
第一の樹脂のガラス転移点は、示差走査熱量計(DSC)により測定される値である。
第一の樹脂の溶融点は、110℃以上130℃以下が好ましく、120℃以上125℃以下がより好ましい。溶融点が上記範囲内であれば、樹脂の流動性が適度になり生産性を高められる。
第一の樹脂の溶融点は、示差走査熱量計(DSC)により測定される値である。
第一の樹脂の結晶化度は、60%以上80%以下が好ましく、65%以上70%以下がより好ましい。結晶化度が上記範囲内であれば、樹脂の流動性が適度になり生産性を高められる。
第一の樹脂の結晶化度は、DSCにより測定される値である。
第一の樹脂の鉛筆硬度は、HB以上7B以下が好ましく、HB以上6B以下がより好ましい。鉛筆硬度が上記範囲内であれば、傷つきにくくなり、外観をさらに良好にできる。
第一の樹脂の鉛筆硬度は、JIS K 5600-5-4:1999に従い、測定される値である。
第一の樹脂の含有量は、本体10の総質量に対して、90質量%以上99.99999質量%以下が好ましい。
本体10は、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤(UVA)、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)等の添加剤を含有してもよい。
本体10中の添加剤の含有量は、添加剤の種類を勘案して決定される。第一の樹脂100質量部に対する添加剤の含有量は、1.0×10-5質量部以上10質量部以下が好ましく、1.0×10-3質量部以上1.0質量部以下がより好ましい。
識別層20の長さは、本体10の長さと同様である。識別層20の長さは、本体10の長さと同じでもよいし異なってもよい。識別層20の長さは、本体10の長さと同等が好ましい。
識別層20の幅w2(即ち、樹脂管1の周方向における長さ)は、識別層20の目的に応じて適宜決定され、例えば、2mm以上50mm以下とされ、4mm以上40mm以下が好ましい。また、樹脂管1の外周(管軸O1回りの周長)に対する幅w2の比率(w2比率)は、例えば、5%以上30%以下とされ、7%以上25%以下が好ましい。幅w2が上記下限値以上であれば、識別層20を看取しやすい。幅w2が上記上限値以下であれば、側面視において、本体10の色調を看取しやすい。
なお、w2比率は、[識別層20の幅w2]÷[樹脂管1の周長]×100で求められる。
識別層20の厚さd2(即ち、樹脂管1の径方向における長さ)は、本体10の厚さd1に応じて適宜決定され、例えば、0.02mm以上2.0mm以下が好ましく、0.1mm以上0.5mm以下がより好ましい。厚さd2が上記下限値以上であれば、識別層20の強度を高められる。厚さd2が上記下限値以上であれば、識別層20の色の濃さに関わらず、識別層20の色調を識別しやすい。厚さd2が上記上限値以下であれば、識別層20の位置で、本体10の厚さが薄くなりすぎず、本体10の強度を高められる。厚さd2が上記上限値以下であれば、電気融着継手との接続の際に、樹脂管1の表面の切削作業によって識別層20が消失され、切削作業が行われたことを容易に確認できる。
d2/d1で表される厚さ比は、3.0×10-6以上3.0×10-2以下が好ましく、3.0×10-5以上3.0×10-3以下がより好ましい。
識別層20の色調は、特に限定されないが、本体10の色調と異なることが好ましい。識別層20の色調が本体10の色調と異なることで、樹脂管1の外周に縞模様を表す。そして、識別層20と本体10の色調の組み合わせにより、樹脂管1の色分けのバリエーションが増える。
識別層20を構成する第二の樹脂は、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン又はこれらの混合物を含むポリエチレンである。識別層20における樹脂100質量部に対する第二の樹脂の含有量は100質量部である。
第二の樹脂100質量部に対する低密度ポリエチレン及び中密度ポリエチレンの合計の含有量は、50質量部以上が好ましく、80質量部以上がより好ましく、100質量部がさらに好ましい。上記下限値以上であれば、第二の樹脂の流動性を高めやすい。
第二の樹脂の種と第一の樹脂の種とは、同じでもよいし、異なってもよい。
第二の樹脂の種と第一の樹脂の種とが異なる場合、第二の樹脂の密度は、第一の樹脂の密度よりも小さいことが好ましい。第二の樹脂の密度が第一の樹脂の密度よりも小さければ、押出成形機内での第二の樹脂の流動性が高まり、押出成形機の背圧の上昇をさらに抑制できる。これにより、押出成形機への負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂の種と第一の樹脂の種とが同じ場合、第二の樹脂は、JIS K 6922-1:1997の附属書表2におけるポリエチレンの「類」の数値が大きいことが好ましい。即ち、第一の樹脂が2種1類であれば、第二の樹脂は2種2類~5類が好ましい。類の数値が大きくなることで、押出成形機内での第二の樹脂の流動性が高まり、押出成形機の背圧の上昇をさらに抑制できる。これにより、押出成形機への負荷をさらに低減できる。
第一の樹脂と第二の樹脂との好ましい組み合わせを(a)、(b)及び(c)に例示する。
(a)第一の樹脂が高密度ポリエチレンで、第二の樹脂が中密度ポリエチレンである。
(b)第一の樹脂が高密度ポリエチレンで、第二の樹脂が低密度ポリエチレンである。
(c)第一の樹脂が高密度ポリエチレンで、第二の樹脂が低密度ポリエチレンと中密度ポリエチレンとの混合物である。
第二の樹脂のMFRは、0.1g/10分以上200g/10分以下が好ましく、0.4g/10分以上100g/10分以下がより好ましい。
第二の樹脂のMFRは、第一の樹脂のMFRよりも大きいことが好ましい。
第二の樹脂のMFRと第一の樹脂のMFRとの差は、0.3g/10分以上が好ましく、1.0g/10分以上がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂のMFRの差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をさらに良好にし、かつ押出成形機の負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂のMFRと第一の樹脂のMFRとの差の上限は、例えば、20g/10分である。
第二の樹脂の引張強さは、5.9MPa以上が好ましく、9.8MPa以上がより好ましい。第二の樹脂の引張強さの上限は、通常、100MPaである。
第二の樹脂の引張強さと第一の樹脂の引張強さとの差は、5.0MPa以上が好ましく、10.0MPa以上がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂の引張強さの差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をさらに良好にし、かつ押出成形機の負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂の引張強さと第一の樹脂の引張強さとの差の上限は、例えば、20MPaである。
第二の樹脂の引張破断伸びは、100%以上が好ましく、300%以上がより好ましい。第二の樹脂の引張破断伸びの上限は、通常、1000%である。
第二の樹脂の引張破断伸びと第一の樹脂の引張破断伸びとの差は、50%以上が好ましく、100%以上がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂の引張破断伸びの差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をより良好にし、かつ押出成形機の負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂の引張破断伸びと第一の樹脂の引張破断伸びとの差の上限は、例えば、200%である。
第二の樹脂のデュロメータ硬さは、30HD以上が好ましく、45HD以上がより好ましい。第二の樹脂のデュロメータ硬さの上限は、通常、100HDである。
第二の樹脂のデュロメータ硬さと第一の樹脂のデュロメータ硬さとの差は、15HD以上が好ましく、30HD以上がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂のデュロメータ硬さの差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をより良好にし、かつ押出成形機の負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂のデュロメータ硬さと第一の樹脂のデュロメータ硬さとの差の上限は、例えば、50HDである。
第二の樹脂のビカット軟化点は、65℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。第二の樹脂のビカット軟化点の上限値は、通常、130℃である。
第二の樹脂のビカット軟化点と第一の樹脂のビカット軟化点との差は、5℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂のビカット軟化点の差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をより良好にし、かつ押出成形機の負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂のビカット軟化点と第一の樹脂のビカット軟化点との差の上限は、例えば、30℃である。
第二の樹脂の質量平均分子量は、1.0×10以上2.0×10以下が好ましく、1.5×10以上1.5×10以下がより好ましい。
第二の樹脂の質量平均分子量と第一の樹脂の質量平均分子量との差は、1.5×10以上が好ましく、3.0×10以上がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂の質量平均分子量の差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をより良好にし、かつ押出成形機の負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂の質量平均分子量と第一の樹脂の質量平均分子量との差の上限は、例えば、3.0×10である。
第二の樹脂の数平均分子量は、1.0×10以上10.0×10以下が好ましく、1.5×10以上5.0×10以下がより好ましい。
第二の樹脂のガラス転移点は、-135℃以上-95℃以下が好ましく、-125℃以上-105℃以下がより好ましい。
第二の樹脂のガラス転移点と第一の樹脂のガラス転移点との差は、0℃以上10℃以下が好ましく、0℃以上5℃以下がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂のガラス転移点の差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をより良好にし、かつ押出成形機の負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂の溶融点は、100℃以上120℃以下が好ましく、115℃以上120℃以下がより好ましい。
第二の樹脂の溶融点と第一の樹脂の溶融点との差は、0℃以上10℃以下が好ましく、0℃以上5℃以下がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂の溶融点の差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をより良好にできる。
第二の樹脂の結晶化度は、30%以上60%以下が好ましく、40%以上60%以下がより好ましい。
第二の樹脂の結晶化度と第一の樹脂の結晶化度との差は、5%以上が好ましく、10%以上がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂の結晶化度の差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をより良好にし、かつ押出成形機の負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂の結晶化度と第一の樹脂の結晶化度との差の上限は、例えば、50%である。
第二の樹脂の鉛筆硬度は、HB以上7B以下が好ましく、HB以上6B以下がより好ましい。
第二の樹脂の鉛筆硬度と第一の樹脂の鉛筆硬度との差は、2B以下が好ましく、1B以下がより好ましい。
第一の樹脂と第二の樹脂の硬度の差が上記範囲内であれば、識別層20の外観をより良好にし、かつ押出成形機の負荷をさらに低減できる。
第二の樹脂の含有量は、識別層20の総質量に対して、90質量%以上99.99999質量%以下が好ましい。
識別層20は、添加剤を含んでもよい。識別層20が含む添加剤は、本体10が含む添加剤と同様である。本体10の添加剤と識別層20の添加剤とは、同じでもよいし、異なってもよい。
識別層20中の添加剤の含有量は、添加剤の種類を勘案して決定される。第二の樹脂100質量部に対する添加剤の含有量は、1.0×10-5質量部以上10質量部以下が好ましく、1.0×10-3質量部以上1.0質量部以下がより好ましい。
[樹脂管の製造方法]
樹脂管1の製造方法は、共押出成形で本体10と識別層20とを形成する工程を含む。
樹脂管1の製造装置としては、例えば、押出成形機と、サイジングダイと、冷却槽と、切断機とを備える製造装置を例示できる。
押出成形機は、共押出可能な成形機である。押出成形機は、少なくとも2つの供給口を備える。
サイジングダイは、下流に向かうに従い縮径する筒状の部材である。
冷却槽は、縮径された樹脂管を冷却し、樹脂を硬化する装置である。冷却槽としては、例えば、水冷式の冷却槽が挙げられる。
上記製造装置を用いた樹脂管の製造方法の一例を示す。
押出成形機の一の供給口から第一の樹脂と必要に応じて添加剤(第一の樹脂と添加剤とを併せて第一の樹脂組成物ということがある)を投入する。押出成形機の他の供給口から第二の樹脂と必要に応じて添加剤(第二の樹脂と添加剤とを併せて第二の樹脂組成物ということがある)を投入する。第一の樹脂組成物を第一の樹脂の融点以上に加熱し、混練する。第二の樹脂組成物を第二の樹脂の融点以上に加熱し、混練する。次いで、第一の樹脂組成物と第二の樹脂組成物とを押出成形機で筒状に押し出す。第一の樹脂組成物と第二の樹脂組成物とは、別の流路を通流し、次いで合流し、第二の樹脂組成物が識別層20を形成する。こうして、本体10の外面に識別層20が一体に形成された筒状成形体を得る。
樹脂管1における識別層20の厚さd2は、本体10の厚さd1に比べて薄い。このため、押出成形機において、第二の樹脂組成物が通流する流路は、第一の樹脂組成物が通流する流路に比べて狭い。
本実施形態において、第二の樹脂の流動性が高い。このため、第二の樹脂組成物は、狭い流路においても円滑に通流する。第二の樹脂組成物が流路を円滑に通流することで、押出成形機の背圧の上昇を抑えて、押出成形機への負荷を低減できる。
次に、筒状成形体をサイジングダイに挿入する。筒状成形体は、サイジングダイ内を通過するに従い、所望の太さとなる。所望の太さに調整された筒状成形体を冷却槽に挿入する。冷却槽は、筒状成形体を冷却し、樹脂を硬化する。硬化した筒状成形体を所望の長さに切断し、樹脂管1とする。
押出成形機における第一の樹脂組成物への加熱温度は、例えば、170℃以上250℃以下が好ましく、180℃以上220℃以下がより好ましい。加熱温度が上記範囲内であれば、第一の樹脂の熱分解を抑えつつ、良好な流動性を得られる。
押出成形機における第二の樹脂組成物への加熱温度は、第一の樹脂組成物への加熱温度と同様である。
冷却槽における冷却水の温度は、例えば、20℃以上30℃以下が好ましい。冷却水の温度が上記範囲内であれば、筒状成形体を十分に硬化できる。
冷却槽を通過した筒状成形体は、切断機で所望の長さに切断され、樹脂管1となる。
本実施形態の樹脂管によれば、本体の外面に識別層を備える。加えて、第二の樹脂が低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン又はこれらの混合物を含むポリエチレンである。このため、樹脂管は、識別性に優れ、かつ成形機への負荷を低減できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されない。
上述の実施形態は、4つの識別層を備える。本発明はこれに限定されず、識別層が3つ以下でもよいし、5つ以上でもよい。中でも、あらゆる角度で識別層を視認できるように、識別層の数は4以上が好ましく、4以上8以下がより好ましく、4以上6以下がより好ましい。
上述の実施形態では、4つの識別層が管軸を中心に90°間隔で位置している。即ち、4つの識別層は、等間隔である。しかしながら、本発明はこれに限定されず、各識別層の間隔が異なってもよい。
ただし、識別層は、管軸を中心に樹脂管を回転した際に、視認できるように位置していることが好ましい。
上述の実施形態では、直線の帯状の識別層が本体の長さ方向(一方の開口端から他方の開口端に向かう)全域にわたっている。しかしながら、本発明はこれに限定されず、個々の識別層は、破線でもよい。また、識別層は、波型やジグザグ型等、直線でなくてもよい。ただし、押出成形機内での第二の樹脂の流動性を高め、より美麗な識別層を得る観点からは、直線の帯状の識別層が好ましい。
(使用原料)
・樹脂A:高密度ポリエチレン。密度=942kg/m、MFR=0.39g/10分、デュロメータ硬さ=120HD、ビカット軟化点=120℃。
・樹脂B:中密度ポリエチレン。密度=935kg/m、MFR=1.80g/10分、デュロメータ硬さ=80HD、ビカット軟化点=50℃。
・樹脂C:低密度ポリエチレン。密度=920kg/m、MFR=3.6g/10分、デュロメータ硬さ=45HD、ビカット軟化点=90℃。
(実施例1)
第一の樹脂である樹脂A100質量部と、着色剤7.0×10-4質量部と、酸化防止剤3.0×10-4質量部と、紫外線吸収剤(UVA)1.5×10-4質量部とを押出成形機に供給した。
第二の樹脂である樹脂B100質量部と、着色剤7.0×10-4質量部と、酸化防止剤3.0×10-4質量部と、紫外線吸収剤(UVA)1.5×10-4質量部とを押出成形機に供給した。
供給した樹脂を190℃で溶融し、混練しつつ押し出し、筒状成形体を得た。筒状成形体を23℃の冷却水で、60分間冷却した。冷却した筒状成形体を切断し、内径R1=87mm、長さ=5m、厚さd1=13.3mm、厚さd2=0.1mm、幅w2=20mmの樹脂管を得た。得られた樹脂管は、直線状の4つの識別層を有していた。
押出成形機で筒状成形体を押し出す際のスクリューの負荷率を求めた。その結果、スクリューの負荷率は80%であり、押出成形機への負荷が低かった。
(実施例2)
第二の樹脂を樹脂Cに代えた以外は、実施例1と同様にして樹脂管を得た。
押出成形機で筒状成形体を押し出す際のスクリューの負荷率を求めた。その結果、スクリューの負荷率は60%であり、押出成形機への負荷が低かった。
(比較例1)
第二の樹脂を樹脂Aに代えた以外は、実施例1と同様にして樹脂管を得た。
押出成形機で筒状成形体を押し出す際のスクリューの負荷率を求めた。その結果、スクリューの負荷率は98%であり、押出成形機への負荷が高かった。
(押出成形機への負荷の評価)
押出成形時に出力するスクリュー回転電流値[Amp]を、押出機の最大電流値[Amp・max]で除し、得られた値をスクリューの負荷率とした。
求めた負荷率が90%以下の場合を負荷が低い、負荷率が90%超の場合を負荷が高いと評価した。
1 ポリエチレン樹脂管
10 本体
20 識別層
O1 管軸

Claims (5)

  1. 筒状の本体と、前記本体の外面に一体に形成され、前記本体の管軸方向に延びる1以上の識別層とを備え、
    前記識別層を構成する第二の樹脂は、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン又はこれらの混合物を含むポリエチレンであり、
    1の識別層の幅]÷[樹脂管の周長]×100で求められる比率は、5%以上30%以下である、ポリエチレン樹脂管。
  2. 前記本体を構成する第一の樹脂は、高密度ポリエチレンである、請求項1に記載のポリエチレン樹脂管。
  3. 1の前記識別層の幅は、2mm以上50mm以下である、請求項1又は2に記載のポリエチレン樹脂管。
  4. 前記識別層の厚さは、0.02mm以上2.0mm以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリエチレン樹脂管。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載のポリエチレン樹脂管の製造方法であって、共押出成形で前記本体と前記識別層とを形成する、ポリエチレン樹脂管の製造方法。
JP2018116239A 2018-06-19 2018-06-19 ポリエチレン樹脂管及びその製造方法 Active JP7207872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116239A JP7207872B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 ポリエチレン樹脂管及びその製造方法
JP2023000604A JP2023026625A (ja) 2018-06-19 2023-01-05 ポリエチレン樹脂管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116239A JP7207872B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 ポリエチレン樹脂管及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000604A Division JP2023026625A (ja) 2018-06-19 2023-01-05 ポリエチレン樹脂管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218999A JP2019218999A (ja) 2019-12-26
JP7207872B2 true JP7207872B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69096202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116239A Active JP7207872B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 ポリエチレン樹脂管及びその製造方法
JP2023000604A Pending JP2023026625A (ja) 2018-06-19 2023-01-05 ポリエチレン樹脂管

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023000604A Pending JP2023026625A (ja) 2018-06-19 2023-01-05 ポリエチレン樹脂管

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7207872B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104867A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Totaku Kogyo Kk 合成樹脂波形管とその製造方法
JP2000154784A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd ローラーポンプ用チューブ
JP2002221287A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 埋設用合成樹脂管
JP2002276864A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 二層ポリエチレン樹脂管
JP2007120686A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Nissei Electric Co Ltd マークチューブ
JP2007253423A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 給水給湯用樹脂管

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54159723A (en) * 1978-06-08 1979-12-17 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Polyethylene pipe having different densities in thickness direction
JPS60128094U (ja) * 1984-02-07 1985-08-28 古河電気工業株式会社 割り入りプラスチツク管
JPS639793A (ja) * 1986-06-28 1988-01-16 昭和電工株式会社 水道用ポリエチレン管
JPH09133268A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Sekisui Chem Co Ltd ポリエチレン複層管
JP4542604B1 (ja) * 2009-04-01 2010-09-15 憲司 中村 ガラス含有ブロー容器
JP6106383B2 (ja) * 2012-08-27 2017-03-29 旭化成株式会社 ポリエチレン樹脂組成物、パイプ、及び継手

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000104867A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Totaku Kogyo Kk 合成樹脂波形管とその製造方法
JP2000154784A (ja) 1998-11-17 2000-06-06 Shin Etsu Polymer Co Ltd ローラーポンプ用チューブ
JP2002221287A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 埋設用合成樹脂管
JP2002276864A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 二層ポリエチレン樹脂管
JP2007120686A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Nissei Electric Co Ltd マークチューブ
JP2007253423A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 給水給湯用樹脂管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023026625A (ja) 2023-02-24
JP2019218999A (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080125547A1 (en) Polyethylene Resin Compositions Having Low Mi And High Melt Strengh
US11691397B2 (en) Anisotropic thin polyethylene sheet and applications thereof and the process of making the same
EP3555204B1 (en) Conductor jacket and process for producing same
US6153702A (en) Polymers, and novel compositions and films therefrom
JP2023026618A (ja) ポリエチレン樹脂管
CN103930273A (zh) 用于生产编织物的取向带及由其制成的产品
EP3538364B1 (en) Multi-layer film
JP7207872B2 (ja) ポリエチレン樹脂管及びその製造方法
JP2020131443A (ja) 多層管の製造方法及び多層管
EP1584459B1 (en) Multilayer tube of thermoplastic and method of its obtaining
EP4034366B1 (en) Biaxially oriented pipe
CN100473516C (zh) 聚烯烃系列树脂膜、其制备用的组合物、其制备用的组合物的制备方法以及其制备用的设备
CN111114067B (zh) 一种超低克重聚乙烯膜及其制备方法
EP2918409B1 (en) Stretch wrapping film
CN110234495B (zh) 通过双轴向拉伸生产管子的方法
KR20210066449A (ko) 폴리올레핀계 수지 조성물 및 이로부터 제조된 의료용 호스
JP2019127580A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
CN104791555A (zh) 一种抗低温冲击的pp-r复合管材及其制备方法
JP5809481B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法および当該製造方法に用いる押出成形用tダイ
FI87749B (fi) Foerfarande foer framstaellning av blaost film
KR102590220B1 (ko) 강성 강화 파이프관
JP6978354B2 (ja) 樹脂管
JP7349772B2 (ja) 外観と強度に優れる中空成形体
US20190299512A1 (en) Tube and method for manufacturing same
JP2526432B2 (ja) 耐圧強度に優れたポリブテン管とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7207872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150