JP7206156B2 - アルミナ質焼結体及び配線基板 - Google Patents

アルミナ質焼結体及び配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7206156B2
JP7206156B2 JP2019101928A JP2019101928A JP7206156B2 JP 7206156 B2 JP7206156 B2 JP 7206156B2 JP 2019101928 A JP2019101928 A JP 2019101928A JP 2019101928 A JP2019101928 A JP 2019101928A JP 7206156 B2 JP7206156 B2 JP 7206156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
alumina sintered
alumina
wiring board
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019101928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020196635A (ja
Inventor
久人 松本
隼人 奥野
隆一 中馬
辰徳 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019101928A priority Critical patent/JP7206156B2/ja
Publication of JP2020196635A publication Critical patent/JP2020196635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206156B2 publication Critical patent/JP7206156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

本開示は、アルミナ質焼結体及び配線基板に関する。
従来、抗折強度(機械的強度)及び熱伝導率が、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics:低温同時焼成セラミックス)よりも高い(ガラス成分が少ない)アルミナ質焼結体で配線基板を製造する際、絶縁部の原料にNb及びMnを所定の比率で添加し、1300~1370℃の非酸化性雰囲気で絶縁部を焼成することが行われている。
また、抵抗率が低い金属(AgやCu)を含む導体層と絶縁部とを同時焼成するために、導体層に高融点金属(WやMo)を添加することも行われている(以上、例えば特許文献1参照)。
特開2008-205047号公報
しかしながら、従来の配線基板の製造方法は、焼成温度が依然として高いものであった。
このため、導体層を絶縁部と同時焼成する場合には、導体層に高融点金属を多量に添加する必要があった。高融点金属は、抵抗率が高いものが多く、抵抗率が十分に低い導体層を同時焼成する妨げとなっていた。
また、従来の配線基板の製造方法は、同時焼成を行う炉の中を非酸化性雰囲気にする必要があった。非酸化性雰囲気にするためには、炉内を不活性気体や還元性気体で満たす必要があり、手間とコストがかかっていた。
そこで、抗折強度及び熱伝導率がLTCCよりも高く、且つ焼成温度が従来よりも低いアルミナ質焼結体を提供する。
本開示の一の態様は、
アルミナを主成分とし、
Ti 0.67 Nb 1.33 と、
CaBa TiNb 15 と、を含むアルミナ質焼結体である。
本開示の内容によれば、アルミナ質焼結体を、抗折強度及び熱伝導率がLTCCよりも高く、且つ焼成温度が従来よりも低いものとすることができる、という効果がある。
本開示の実施形態に係る配線基板の断面図である。 図1の配線基板の焼成の流れを示す図である。 (a)は非晶質ガラスの示差熱分析(Differential Thermal Analysis:DTA)の結果を示すグラフ、(b)は結晶質ガラスの示差熱分析の結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態について詳細に説明する。
ただし、本開示の技術的範囲は、下記実施形態や図面に例示したものに限定されるものではない。
〔1.配線基板の構成〕
まず、本実施形態に係る配線基板100の構成について説明する。図1は、配線基板100の断面図である。
配線基板100は、図1に示すように、絶縁層1と、導体層2と、を備えている。
なお、配線基板100は、複数の絶縁層1が積層されたものであってもよい。その場合、導体層2は、複数の絶縁層1のうちの少なくともいずれかの表面に設けられていればよい。
(1-1.絶縁層)
絶縁層1は、アルミナ質焼結体で構成されている。
本実施形態に係る絶縁層1は、平面視の形状が矩形の板状をなしている。
アルミナ質焼結体は、アルミナ(酸化アルミニウム、Al)を主成分としている。
本実施形態に係るアルミナ質焼結体は、アルミナの含有率が85~95質量(wt)%の範囲内となっている。
また、本実施形態に係るアルミナ質焼結体は、嵩密度が3.69g/cm以上となっている。
また、アルミナ質焼結体は、Ti(チタン)、Nb(ニオブ)、O(酸素)を成分とする化合物と、Ca(カルシウム)、Ba(バリウム)、Ti(チタン)、Nb(ニオブ)、O(酸素)を成分とする化合物と、を含んでいる。
本実施形態におけるTi、Nb、Oを成分とする化合物は、Ti0.67Nb1.33となっている。
また、本実施形態におけるCa、Ba、Ti、Nb、Oを成分とする化合物は、CaBaTiNb15となっている。
アルミナ焼結体におけるCaBaTiNb15の含有率は、アルミナの含有率を100とした場合、1~4%の範囲内となっている。
また、CaBaTiNb15は、アルミナ質焼結体中において、結晶状態となっている。
また、本実施形態に係るアルミナ質焼結体は、Ca、Nb、Oを成分とする化合物を更に含んでいる。
本実施形態におけるCa、Nb、Oを成分とする化合物は、CaNbとなっている。
アルミナ焼結体におけるCaNbの含有率は、アルミナの含有率を100とした場合、6~8%の範囲内となっている。
また、CaNbは、アルミナ質焼結体中において、結晶状態となっている。
また、CaNbの少なくとも一部は、針状に細長く直線状に伸びる針状結晶状態となっている。
また、本実施形態に係るアルミナ質焼結体は、Li、Nb、Oを成分とする化合物を更に含んでいる。
本実施形態におけるLi、Nb、Oは、LiNbOとなっている。
なお、本実施形態に係るアルミナ質焼結体は、アルカリ金属のLiの代わりに同じアルカリ金属であるNa、Kを含んでいても良い。
また、アルミナ質焼結体は、上記各種化合物の他に、Si(ケイ素)及びB(ホウ素)のうちの少なくとも一方の元素を更に含んでいてもよい。
このため、本実施形態に係るアルミナ質焼結体は、ガラス成分が相対的に多いLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics:低温同時焼成セラミックス)よりも抗折強度及び熱伝導率が高くなっている。
具体的には、抗折強度(3点曲げ強度)が400MPa以上、熱伝導率が14W/mK以上となっている。
(1-2.導体層)
導体層2は、金属を主成分としており、絶縁層1の表面の少なくとも一部を覆っている。
本実施形態に係る導体層2は、平面視の形状が配線の形状をなしている。
導体層2を構成する金属は、特に限定されるものではないが、融点及び電気抵抗が相対的に低い金属(例えばCu(銅)及びAg(銀)のうちの少なくともいずれか)であることが好ましい。
なお、導体層2を構成する金属は、合金であってもよい。
また、本実施形態に係る導体層2は、金属の他に骨材を含んでいる。
骨材は、無機材料(例えばアルミナ粉末とNi粉末の混合物)であってもよいし、金属(例えばW(タングステン)粉末又はMo(モリブデン)粉末)であってもよい。
〔2.配線基板の製造方法〕
次に、上記配線基板100の製造方法について説明する。
本実施形態に係る配線基板100の製造方法は、調合工程と、シート作製工程と、ペースト作製工程と、塗布工程と、焼成工程と、を含む。
(2-1.調合工程)
初めの調合工程では、アルミナ質焼結体の原料となる原料粉末を調合する。
具体的には、アルミナ粉末に、焼結助剤と、結晶質ガラスの原料と、を混合し、均一に分散させる。
その際、原料粉末全体におけるアルミナ粉末の割合が85~95質量%となるようにする。
アルミナ粉末には、例えばバイヤー法で製造された一般的なもの(純度が99.6~99.9%の範囲内にあり、粒径が0.1~1.5μmの範囲内にあるもの)を用いることができる。
なお、アルミナ粉末の少なくとも一部に、例えばアルコキシド法で製造された高純度且つ粒径が小さく揃った高純度微粉(純度が99.99%以上且つ平均粒径が0.1μm程度)を用いるようにしてもよい。
高純度微粉を用いると、焼成の際に粒子同士が結合しやすくなり、アルミナ質焼結体の強度をより一層高めることができる。
焼結助剤には、Nb(酸化ニオブ)粉末及びTiO(酸化チタン)粉末を用いる。
結晶質ガラスの原料には、CaO(酸化カルシウム)粉末、BaO(酸化バリウム)粉末を用いる。
なお、B(酸化ホウ素)粉末、SiO(二酸化ケイ素)粉末、及びLiO(酸化リチウム)粉末のうちの少なくともいずれかの粉末を添加するようにしてもよい。
Liはガラスの軟化点を下げ、粒子同士の焼結性を高める効果があるため、LiO粉末を添加すると、アルミナ質焼結体の強度をより一層高めることができる。
また、アルミナ粉末に、結晶質ガラスの原料を混合するのではなく、前記に挙げたB(酸化ホウ素)粉末、SiO(二酸化ケイ素)粉末、及びLiO(酸化リチウム)粉末等の結晶質ガラス成分となる個々の粉末を混合するようにしてもよい。
また、Nb粉末及びTiO粉末の他に、MnO(酸化マンガン)粉末及びCo(酸化コバルト)のうちの少なくとも一方の酸化物を焼結助剤として更に混合するようにしてもよい。
焼結助剤にMnOを加えると、のちに焼成されるアルミナ質焼結体の誘電正接(tanδ)を小さくすることができる。
また、焼結助剤にCoを加えると、アルミナ質焼結体の強度を高めることができる。
(2-2.シート作製工程)
原料粉末を調合した後は、シート形成工程に移る、この工程では、調合した原料粉末を、有機バインダー及び有機溶剤と混練してスラリーを作製する。
そして、このスラリーを、ドクターブレード法等の方法でシート状に成形することでセラミックグリーンシートSを作製する。
(2-3.ペースト作製工程)
セラミックグリーンシートを作製した後は、ペースト作製工程に移る。この工程では、例えば、金属粉末に、有機溶剤及びバインダーを添加し、これらをミル等で混練することによって金属ペーストを作製する。
本実施形態に係るペースト作製工程においては、金属ペーストに融点が高い骨材を添加する。
なお、このペースト作製工程において骨材を添加する場合には、骨材の含有率を、10質量%未満とすることが好ましい。骨材の含有率を10質量%未満とすれば、導体層2のシート抵抗が高くなってしまうのを防ぐ(5mΩ/cm以下に保つ)ことができる。
また、ペースト作製工程は、上記シート作製工程の後とする必要はなく、次の塗布工程に移るまでの間の任意のタイミングとすることができる。
(2-4.塗布工程)
絶縁層1を作製した後は、塗布工程へ移る。この工程では、ペースト作製工程で作成した金属ペーストを、セラミックグリーンシートSの表面(厚さ方向を向く一方の面)に塗布する。その際、スクリーン印刷法等の方法で、焼成後に導体層2の厚さとなるように、かつ平面視形状が配線の形状となるように塗布する。
なお、配線基板100を、絶縁層1が複数積層されたものとする場合には、この塗布工程の後、金属ペーストが塗布されたセラミックグリーンシートSを少なくとも一層含む複数のセラミックグリーンシートSを積層する。
(2-5.焼成工程)
絶縁層1に金属ペーストを塗布した後は焼成工程へ移る。この工程では、金属ペーストが塗布されたセラミックグリーンシートSを焼成する。
焼成温度は、約1100~1250℃の範囲内とする。
本実施形態に係る焼成工程では、焼成温度が従来よりも低いため、焼成雰囲気を、還元雰囲気とすることもできるし、酸化性雰囲気(例えば大気)とすることもできる。酸化性雰囲気とすれば、炉内を不活性ガスや還元性ガスで満たす手間やコストを省くことができる。
セラミックグリーンシートの温度の温度が焼成温度まで上昇していく過程で、セラミックグリーンシートに含まれる焼結助剤(Nb及びTiO)、及び結晶質ガラスの原料(B、BaO、CaO、SiO及びLiO)は、図2(a)に示すように、アルミナ粒子Aの間隙において、結晶質ガラスG(CaBaTiNb15及びCaNb)に変化する。
その後、セラミックグリーンシートの温度が更に上昇し、結晶質ガラスGの温度が軟化点(例えば459℃)に達すると、図2(b)に示すように、結晶質ガラスGが軟化してアルミナ粒子A間の間隙に溶出する。
その後、セラミックグリーンシートSの温度の温度がさらに上昇し、結晶質ガラスGの温度が結晶化点(例えば604℃)に達すると、図2(c)に示すように、結晶質ガラスGが結晶化し、アルミナ粒子A間の間隙が狭まる。
ところで、非晶質ガラスは、図3(a)に示すように、液化する温度である軟化点P(例えば456℃)が一つであるのに対し、結晶質ガラスGは、図3(b)に示すように、軟化点を二つ有している。具体的には、相対的に低い第一軟化点PS1(例えば459℃)の他に、結晶化点よりも高い第二軟化点PS2(例えば729℃)を有している。
このため、その後、セラミックグリーンシートSの温度の温度がさらに上昇し、結晶質ガラスGの温度が第二軟化点に達すると、一度結晶化した結晶質ガラスGが再び軟化する。
このとき、図2(d)に示すように、アルミナ粒子A間の距離が更に狭められ、アルミナ粒子A同士の結合力が向上するものと考えられる。
また、このとき、アルミナ粒子Aに含まれる不純物が液相を通じて排出されることで、アルミナ粒子Aの純度が上がり、焼結性が促進される、といった効果も考えられる。
こうして、セラミックグリーンシートSが焼成されて絶縁層1となる。
一方、この焼成工程において、金属ペーストも焼成されて導体層2となる。
上述したように、本実施形態に係るペースト作製工程では、金属ペーストに骨材を添加したため、焼成の際、骨材が金属ペースト内における主成分金属の流動を抑制することになる。このため、導体層2の形状が保たれ、短絡等の問題が生じるのを防ぐことができる。
以上説明してきた各工程を経ることで、本実施形態に係る配線基板100が作製される。
なお、絶縁層1と導体層2を同時焼成せずに、絶縁層1を先行して焼成し、後から導体層2を形成するようにしてもよい。その場合、ペースト作製工程において金属ペーストへの骨材の添加は不要となる。
以上説明してきた本開示内容によれば、アルミナ質焼結体を、抗折強度及び熱伝導率がLTCCよりも高く、且つ焼成温度が従来よりも低いものとすることができる、という効果がある。
〔3.実施例〕
次に、本開示の実施例について説明する。
初めに、下記表Iに示すように、結晶質ガラスの組成(XRF(蛍光X線)分析結果)が異なる(但し、ガラス以外の成分は共通)複数のアルミナ質焼結体のサンプル(実施例A~C、比較例A~C)をそれぞれ作製した。
各サンプルの焼成雰囲気はいずれも還元雰囲気とし、焼成温度はいずれも1200℃とした。
そして、各サンプルをそれぞれXRD(X線回折)分析するとともに、各サンプルの嵩密度をそれぞれ測定した。
嵩密度と抗折強度とは正の相関関係を有するため、嵩密度が高ければ抗折強度が高いということになる。
Figure 0007206156000001
CaBaTiNb15(化合物2)を含有する実施例A~Cに係るサンプルは、嵩密度が3.80,3.80,3.69g/cmとなり、いずれも、この化合物を含有しない比較例A~Cに係るサンプルを上回った。
すなわち、実施例A~Cに係るサンプルは、CaBaTiNb15を含有することにより、比較例A~Cに係るサンプルよりも抗折強度が高められているということが言える。
また、CaNb(化合物3)を含有する実施例A,Bに係るサンプルは、共に嵩密度が3.80g/cmとなり、いずれも、この化合物を含有しない実施例C及び比較例A~Cに係るサンプルを上回った。
すなわち、実施例A,Bに係るサンプルは、CaNbを含有することにより、実施例C及び比較例A~Cに係るサンプルよりも抗折強度が高められているということが言える。
次に、下記表IIに示すように、組成が異なる複数のアルミナ質焼結体のサンプル(実施例1~12)をそれぞれ作成した。
結晶質ガラスには、上記実施例Bのサンプル作成に使用したものと同様のものを使用した。
各サンプルの焼成雰囲気はいずれも還元雰囲気とし、焼成温度は1150℃とした。
そして、各サンプルの嵩密度をそれぞれ測定した。
Figure 0007206156000002
実施例1~12に係るサンプルは、いずれも嵩密度が3.69g/cmを上回っていた。
すなわち、上記実施形態に係る製造方法によって製造された実施例1~12に係るサンプルは、十分な抗折強度を有しているということが言える。
また、焼結助剤の割合が10~13%(結晶質ガラスが5~8%)の実施例4~7に係るサンプルは、嵩密度が3.83g/cm以上となり、他の実施例に係るサンプルを上回った。
また、相対的にNbが多い(その分結晶質ガラスが少ない)実施例9に係るサンプルは、焼結助剤全体の割合が同じで相対的にNbが少ない実施例10に係るサンプルよりも嵩密度が高かった。
また、相対的にNbが多い(その分アルミナが少ない)実施例11に係るサンプルは、TiO及び結晶質ガラスの割合が同じで相対的にNbが少ない実施例10に係るサンプルよりも嵩密度が高かった。
ただし、配線基板においてアルミナの特性を維持するためには、焼結助剤の添加量を少なくする方が好ましい。このため、今回の結果から焼結性と得られる特性との両立が可能な最適組成として実施例1を選択して次の評価を行なった。
換言するならば、焼結助剤が少ないほど、アルミナとしての良好な機械的特性と誘電特性を維持可能である。このことから実施例1に示す結晶質ガラス量3質量%、Nb量4質量%、TiO量1質量%の組成にて次の評価を行なった。
具体的には、下記表IIIに示すように、上記実施例1に係るサンプルと組成が同じで焼成温度が異なるアルミナ質焼結体のサンプル(実施例13)、及び実施例13と組成が異なるアルミナ質焼結体のサンプル(実施例14,15)をそれぞれ作製した。
結晶質ガラスには、上記実施例Bのサンプル作成に使用したものと同様のものを使用した。
各サンプルの焼成雰囲気はいずれも還元雰囲気とし、焼成温度はいずれも1170℃とした。
そして、各サンプルの嵩密度、誘電正接、抗折強度をそれぞれ測定した。
一般的に、配線基板における絶縁層の誘電正接が低いほど導体層を流れる電気信号の損失が小さくなる。このため、導体層の抵抗率が低いことが求められるのと同様に、絶縁層の材料としては誘電正接が低い事が求められる。
また、絶縁層の抗折強度が高いほど、配線基板に実装されたチップを保護する役目を果たす上で利点となる。
Figure 0007206156000003
実施例13~15に係るサンプルは、嵩密度がそれぞれ3.75,3.81,3.85g/cmとなり、いずれも3.69g/cmを上回っていた。
また、実施例13~15に係るサンプルは、抗折強度がそれぞれ481,473,512MPaとなり、いずれも400MPaを上回っていた。
すなわち、上記実施形態に係る製造方法によって製造された実施例13~15に係るサンプルは、十分な抗折強度を有しているということが言える。
また、焼結助剤としてMnを更に添加した実施例14,15に係るサンプルは、誘電正接(tanδ)がいずれも41ppmであり、実施例13に係るサンプルの誘電正接を大きく下回っていた。
すなわち、実施例14,15に係るサンプルは、焼結助剤としてMnを更に添加したことにより、高周波の交流電流を流す際のエネルギー損失が実施例13に係るサンプルよりも小さくなっているということが言える。
また、焼結助剤としてCoを更に添加した実施例15に係るサンプルは、嵩密度が8.85g/cmとなり、実施例13,14に係るサンプルの嵩密度を上回っていた。
また、実施例15に係るサンプルは、抗折強度が512MPaとなり、実施例13,14に係るサンプルの抗折強度を上回っていた。
すなわち、実施例15に係るサンプルは、焼結助剤としてCoを更に添加したことにより、実施例13,14に係るサンプルよりも抗折強度が高められているということが言える。
100 配線基板
1 絶縁層(アルミナ質焼結体)
2 導体層
A アルミナ粒子
G 結晶質ガラス
軟化点
S1 第一軟化点
S2 第二軟化点
S セラミックグリーンシート

Claims (9)

  1. アルミナを主成分とし、
    Ti 0.67 Nb 1.33 と、
    CaBa TiNb 15 と、を含むアルミナ質焼結体。
  2. 前記CaBa TiNb 15 は結晶状態である請求項1に記載のアルミナ質焼結体。
  3. CaNb を更に含む請求項1又は2に記載のアルミナ質焼結体。
  4. 前記CaNb は結晶状態である請求項3に記載のアルミナ質焼結体。
  5. 前記CaNb の少なくとも一部は、針状結晶状態である請求項3又は4に記載のアルミナ質焼結体。
  6. LiNbO を更に含む請求項1~5のいずれか一項に記載のアルミナ質焼結体。
  7. 前記アルミナの含有率が85~95質量%の範囲内である請求項1~6のいずれか一項に記載のアルミナ質焼結体。
  8. 嵩密度が3.69g/cm以上である請求項1~7のいずれか一項に記載のアルミナ質焼結体。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載のアルミナ質焼結体と、
    前記アルミナ質焼結体の表面の少なくとも一部を覆う導体層と、を備える配線基板。
JP2019101928A 2019-05-31 2019-05-31 アルミナ質焼結体及び配線基板 Active JP7206156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101928A JP7206156B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 アルミナ質焼結体及び配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101928A JP7206156B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 アルミナ質焼結体及び配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020196635A JP2020196635A (ja) 2020-12-10
JP7206156B2 true JP7206156B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=73648803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101928A Active JP7206156B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 アルミナ質焼結体及び配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206156B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115849885B (zh) * 2022-12-19 2023-09-19 宜宾红星电子有限公司 高纯高强度氧化铝陶瓷基板及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256384A (ja) 2003-02-05 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物セラミックス材料、これを用いたセラミック基板、セラミック積層デバイスとパワーアンプモジュール
JP2006151775A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低温焼成酸化物セラミック材料の製造方法、低温焼成酸化物セラミック材料、低温焼成酸化物セラミック電子部品及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252548A (ja) * 1987-12-28 1989-10-09 Asahi Glass Co Ltd ガラスセラミックス組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004256384A (ja) 2003-02-05 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化物セラミックス材料、これを用いたセラミック基板、セラミック積層デバイスとパワーアンプモジュール
JP2006151775A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 低温焼成酸化物セラミック材料の製造方法、低温焼成酸化物セラミック材料、低温焼成酸化物セラミック電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020196635A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010092970A1 (ja) 低温焼結セラミック焼結体および多層セラミック基板
JP3687443B2 (ja) 低温焼成セラミック組成物及びセラミック多層基板
US5262595A (en) Dielectric ceramic body including TiO2 dispersion in crystallized cordierite matrix phase, method of producing the same, and circuit board using the same
JP2501740B2 (ja) 低温焼成セラミックス基板
US6372676B1 (en) Ceramic substrate composition and ceramic circuit component
JP7206156B2 (ja) アルミナ質焼結体及び配線基板
EP1640350B1 (en) Composition for ceramic substrate, ceramic substrate, process for producing ceramic substrate and glass composition
US8652982B2 (en) Ceramic sintered body and method for producing ceramic sintered body
JP2004203646A (ja) 低温焼成磁器および電子部品
JPH0758454A (ja) ガラスセラミックス多層基板
JP4794040B2 (ja) セラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP4619173B2 (ja) 複合電子部品材料
JP4337818B2 (ja) 磁器組成物
US6190790B1 (en) Resistor material, resistive paste and resistor using the resistor material, and multi-layered ceramic substrate
JP4694775B2 (ja) 低温焼成誘電体磁器
JP2005217170A (ja) 複合積層セラミック電子部品
WO2004092093A1 (en) Low temperature sintering ceramic composition for high frequency, method of fabricating the same and electronic component
JP3101966B2 (ja) 高熱膨張Al2O3−SiO2系焼結体およびその製造方法
JP3336176B2 (ja) ガラスセラミック焼結体
JPH0738214A (ja) ガラスセラミック基板およびその製造方法
JP4047050B2 (ja) 低温焼成磁器組成物及び低温焼成磁器並びにそれを用いた配線基板
JP2626478B2 (ja) 低温焼成基板用コンデンサ材料の製造方法
JP2003137657A (ja) ガラスセラミックスおよびその製造方法、並びに配線基板
JP3315182B2 (ja) セラミック基板用組成物
JPH07277791A (ja) 絶縁基板用セラミック組成物およびセラミック多層配線回路板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150