JP7206061B2 - 被処理液の処理方法 - Google Patents

被処理液の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7206061B2
JP7206061B2 JP2018099979A JP2018099979A JP7206061B2 JP 7206061 B2 JP7206061 B2 JP 7206061B2 JP 2018099979 A JP2018099979 A JP 2018099979A JP 2018099979 A JP2018099979 A JP 2018099979A JP 7206061 B2 JP7206061 B2 JP 7206061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
reaction
treated
ions
reaction tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018099979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019202283A (ja
Inventor
勝子 楠本
昌次郎 渡邊
亜美 財前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swing Corp
Original Assignee
Swing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swing Corp filed Critical Swing Corp
Priority to JP2018099979A priority Critical patent/JP7206061B2/ja
Publication of JP2019202283A publication Critical patent/JP2019202283A/ja
Priority to JP2021164925A priority patent/JP7301105B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206061B2 publication Critical patent/JP7206061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

本発明は、被処理液の処理方法及び被処理液の処理装置に関し、特に、被処理液中に含まれるリンなどの被除去イオンを晶析反応により析出させて除去するための被処理液の処理方法及び被処理液の処理装置に関する。
リン酸イオンを含有する被処理物とマグネシウム化合物とを反応させて、被処理物中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)結晶の固体粒子として回収するための反応槽が知られている。
例えば、特開2016-175083号公報(特許文献1)には、反応塔の内部に筒状の反応筒体を設けた二重筒構造を備え、上向流となっている内筒部へ被処理液を投入し、反応筒体上部から注入されるマグネシウム塩及びアルカリ剤とともに被処理液を循環させることにより、反応筒内でMAP結晶を造粒することが記載されている。
特許第4101506号公報(特許文献2)には、流動層式晶析反応槽の下部から被処理水、被除去イオンと反応するイオン(ここではマグネシウムイオン)を含む液及び処理水の一部の循環水を供給し、被処理水中の被除去イオンを除去する構造が記載されている。
特開平11-267665号公報(特許文献3)では、原水を反応塔下部へ導入し、処理水を反応槽上部より取り出すとともに、循環手段により反応塔の上部から処理水の一部を反応塔の下部へ循環させる脱リン装置において、反応塔の下部に反応塔の水平断面積よりも小さい水平断面積を有した貯留部を設け、貯留部に対し、循環手段により水を循環させるようにした脱リン装置の例が記載されている。
特開2016-175083号公報 特許第4101506号公報 特開平11-267665号公報
しかしながら、特許文献1に記載される反応槽を用いた場合は、被処理液とマグネシウム塩及びアルカリ剤の適正な混合が難しい。混合状態を良好にするために上向流流速を上げると未反応の被処理水が外部へ流出することが懸念される。
特許文献2に記載された発明は流動床式晶析反応槽に被処理水および被除去イオンと反応するイオンを含む液(ここではマグネシウムイオンを含む液)および処理水の一部の循環水を供給する構造となっている。被処理水と被除去イオンと反応するイオンを含む液がともに反応槽下部から流入され、結晶粒子を流動させながら結晶粒子表面でMAPを結晶化させるため、被処理水とマグネシウムイオンを含む液が混合されやすく、被処理水が未反応のまま流出するというリスクを低減できる。
しかしながら、特許文献2に記載されるような反応槽を用いた場合、被処理水と被除去イオンと反応するイオンを含む液とが反応槽内に供給された直後に混合されるため、結晶が回収に適した大きさまで成長できずに微細な粒子のまま装置外部へ流出する懸念がある。また、反応槽において結晶粒子が適切に流動しないと結晶粒子同士が固着し、被処理水と被除去イオンと反応するイオンを含む液が粒子表面で反応できずに短絡流として反応槽外に流出する懸念もある。
特許文献3に記載された発明では、反応槽の底部にある貯留部に対して処理水の一部を循環することにより、貯留されたMAP粒子が固形化して反応塔の底部から引き抜きやすくすることが記載又は示唆されているが、特許文献1と同じで、そもそもこの方式は被処理液とマグネシウム塩及びアルカリ剤の適正な混合が難しく、混合のために上向流の流速を上げると未反応の被処理液が流出する場合がある。
上記課題を鑑み、本発明は、短絡流の発生を抑制して反応槽内の流動状態をより均一にすることができ、未反応の被処理液及び微細な結晶粒子の装置外部への流出を抑制しながら難溶性塩の結晶粒子を回収に適した大きさにまで成長させることが可能な被処理液の処理方法及び被処理液の処理装置を提供する。
上記目的を達成するために、本発明者らが鋭意検討した結果、反応槽内から処理水を引き抜くとともに、引き抜いた処理水を塔内循環液とし、反応槽内に旋回流を発生させるように、塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を、反応槽の下部から反応槽の横断面に対して接線方向に供給することが有効な手段の一つであることがわかった。
以上の知見を基礎として完成した本発明の実施の形態に係る被処理液の処理方法は一側面において、被処理液を上向流で反応槽内に通水し、反応槽内で流動する粒子と接触させることにより、被処理液中の被除去イオンを難溶性塩の結晶として析出させることと、反応槽内の処理水の一部を引き抜くことと、反応槽内から引き抜いた処理水を塔内循環液とし、反応槽内に旋回流を発生させるように、塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を、反応槽の下部から反応槽の横断面に対して接線方向に供給することを含む被処理液の処理方法である。
本発明の実施の形態に係る被処理液の処理方法は一実施態様において、塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液のうち、流速の大きい液から順に旋回流の上流側へ供給することと、塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液の流速の合計が、反応槽の横断面の外周の長さよりも大きくなるように各流速を調整することとを含む。
本発明の実施の形態に係る被処理液の処理方法は別の一実施態様において、反応槽として、塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を受け入れて結晶を生成させるための反応部と、反応部の上方に位置し、反応部で生成した結晶を反応部へと沈降させて分離する沈降分離部とを備える反応槽を用いることを含み、反応槽内の処理水の一部を引き抜くことが、沈降分離部の最下端又は最下端から上方に向かって3割以内の高さから処理水を引き抜くことを含む。
本発明の実施の形態に係る被処理液の処理方法は更に別の一実施態様において、沈降分離部の上方から得られる反応槽内の処理水の上澄液を引き抜き、被除去イオンと反応するイオンを含む液と混合して反応部へ循環させることを更に含む。
本発明の実施の形態に係る被処理液の処理方法は更に別の一実施態様において、反応部の通水速度を25~60m/Hとすることを含む。
本発明の実施の形態に係る被処理液の処理方法は更に別の一実施態様において、反応槽を2槽以上備え、第1の反応槽で得られた難溶性塩の結晶からなる粒子を第2の反応槽以降の反応槽へ導入し、第2の反応槽以降の反応槽で得られる難溶性塩の結晶からなる粒子を第1の反応槽へ返送することを含む。
本発明の実施の形態に係る被処理液の処理装置は一側面において、被処理液を上向流で通水し、内部で流動する粒子と接触させることにより、被処理液中の被除去イオンを難溶性塩の結晶として析出させる反応槽と、反応槽内の処理水の一部を引き抜く引き抜き手段と、反応槽内から引き抜いた処理水を塔内循環液とし、反応槽内に旋回流を発生させるように、塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を、反応槽の下部から反応槽の横断面に対して接線方向に供給する複数の供給管とを備える。
本発明によれば、短絡流の発生を抑制して反応槽内の流動状態をより均一にすることができ、未反応の被処理液及び微細な結晶粒子の装置外部への流出を抑制しながら難溶性塩の結晶粒子を回収に適した大きさにまで成長させることが可能な被処理液の処理方法及び被処理液の処理装置が提供できる。
本発明の第1の実施の形態に係る被処理液の処理装置の一例を示す概略図である。 塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を供給する供給管の接続位置を説明する断面概略図である。 本発明の第2の実施の形態に係る被処理液の処理装置の一例を示す概略図である。 本発明の第3の実施の形態に係る被処理液の処理装置の一例を示す概略図である。 図4に示す処理装置における塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を供給する供給管の接続位置を説明する断面概略図である。 従来の供給管の反応槽への接続位置を説明する断面概略図である。 本発明の第4の実施の形態に係る被処理液の処理装置の一例を示す概略図である。 本発明の第5の実施の形態に係る被処理液の処理装置の一例を示す概略図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の図面の記載においては、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。なお、以下に示す実施の形態はこの発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の構造、配置等を下記のものに特定するものではない。
(第1の実施の形態)
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る被処理液2の処理装置は、反応槽1と、反応槽1の途中に設けられ、反応槽1内の処理水の一部を引き抜く引き抜き手段16と、反応槽1内から引き抜いた処理水を塔内循環液とし、反応槽1内に旋回流を発生させるように、塔内循環液、被処理液2及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を、反応槽1の下部から反応槽1の横断面に対して接線方向に供給する複数の供給管21、22とを備える。
反応槽1は、被処理液2を上向流で通水し、反応槽1内で流動する粒子と接触させることにより、被処理液2中の被除去イオンを難溶性塩の結晶として析出させる反応槽である。反応槽1内には、被除去イオンをその表面で結晶化させるための粒子(種晶)及び被除去イオンと反応するためのイオンを含む薬剤が装入されており、図示しないpH計などにより、反応槽1内が晶析反応に好適な条件に維持されている。難溶性塩の結晶は、反応槽1の底部に接続された配管24を介して外部へ排出することができる。
反応槽1としては、例えば、被処理液を上向流で通水する流動層方式の晶析反応槽が用いられる。反応槽1における晶析反応によって、被処理液2中に含まれる所望の被除去イオン、例えば、リン酸イオン、カルシウムイオン、フッ素イオン、炭酸イオン、硫酸イオン等が除去される。
反応槽1は、被処理液2と、被処理液2中の被除去イオンと反応するイオンを含む液と、引き抜き手段16から引き抜かれた処理水の一部である塔内循環液を受け入れて難溶性塩の結晶を生成させるための反応部11と、反応部11の上方に位置し、反応部11で生成した結晶を反応部11へと沈降させて分離する沈降分離部12とを備える。ここで「塔内循環液」とは、反応槽1から引き抜かれた処理水を直接、反応槽1へと戻す態様を表す。なお、必要に応じて、塔内循環液に対して、pH調整剤5等の薬剤を添加してもよい。
なお、図1の例では、反応部11は、反応槽1の上部へ向けてその断面積が次第に大きくなるテーパー状部分とテーパー状部分に連続する円管状の管状部分を備える。沈降分離部12は反応部11の管状部分と連続し、反応槽1の上部に向けてその断面積が次第に大きくなるテーパー部分とテーパー部分に連続する円管状の管状部分を備える。
引き抜き手段16は、沈降分離部12の最下端Bとなる反応部11の管状部分と沈降分離部のテーパー部分の境界部分、又は沈降分離部12の最下端Bを0%、最上端Tを100%とした場合に、最下端Bから反応槽1の上方に向かって3割(30%)以内の高さに接続されることが好ましい。このような位置に引き抜き手段16が接続されることにより、引き抜き手段16が、晶析反応はほぼ完了しているが、晶析反応で得られた難溶性の結晶の沈降分離が完了していない処理水を塔内循環水として引き抜くことができる。このような処理水を塔内循環水として用いることで、反応槽1下部の晶析反応を阻害することなく、且つ反応槽1下部の通水速度を増大させることができるようになる。
即ち、引き抜き手段16は、沈降分離部12の最下端B又は最下端Bから上方に向かって3割以内の高さから反応槽1内の処理水をポンプ61により引き抜くように構成されている。引き抜き手段16の引き抜き位置を適切にすることにより、塔内循環液の循環流量を大きくしても沈降分離部12を大きく変更することなく、反応槽1の上部から未反応の被処理液及び微細な結晶粒子の装置外部への流出を抑制でき、且つ難溶性塩の結晶粒子を回収に適した大きさにまで成長させることができる。
引き抜き手段16による処理水の引き抜き位置が低すぎると、反応部11に挿入された種晶を引き抜いてしまい、引き抜き手段16ないしポンプ61に閉塞等のトラブルを起こす懸念が生じる場合がある。一方、引き抜き手段16による処理水の引き抜き位置が高すぎると、沈降分離部12に昇向する流量が増加し、それらを最適に沈降分離するために沈降分離部12の形状を大きくする必要があり、装置コストの増大に繋がる懸念が生じる場合がある。引き抜き手段16による処理水の引き抜き位置は、沈降分離部12の最下端Bから20%の範囲の高さに接続されていることがより好ましく、沈降分離部12の最下端Bの高さとすることが更に好ましい。
反応槽1の反応部11の下部には、複数の供給管21、22が接続されている。図2の例では、塔内循環液、被処理液2及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を反応槽1内へ供給するための3本の供給管21、22、23が反応槽1の下部に接続されており、旋回流の上流側から順に供給管21、供給管22、供給管23が接続されている。塔内循環液、被処理液2及び被除去イオンと反応するイオンを含む液は、流速の大きい液から順に旋回流の上流側の供給管21、22、23へ接続されるようになっている。
塔内循環液、被処理液2及び被除去イオンと反応するイオンを含む液のうち、流速の大きい液から順に旋回流の上流側の供給管21、22、23へ接続されることにより、旋回流の流れをより長時間持続させることができ、反応槽1の反応部11内を流動する粒子をより均一に流動させることができる。
供給管21、22、23は反応槽1に対してそれぞれ水平方向に実質的に同一な高さに接続されているが、多少上下にずれて接続されていても構わない。供給管21、22、23は、反応部11のテーパー部分に沈積する粗大な粒子を流動させることができるような位置に配置されていることが好ましい。これにより、反応部11の底部の粒子を流動させて粒子同士の固着を抑制することができる。
塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液の流速の合計は、供給管21、22、23が接続された反応槽1の横断面CS(図2参照)の外周の長さ(全長)よりも大きくなるように、各流速が調整されることが好ましい。反応槽1内に0.2~1.0mmの粒子を流動させる場合において塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を反応槽1内に水平方向に供給した場合、その水平方向の流れが失速して液流が上向流になる時間は、およそ0.1~0.3秒である。
反応槽1下部の水平方向の液流の失速時間を考慮すると、塔内循環液、被処理液2及び被除去イオンと反応するイオンを含む液の流速の合計が、横断面CSの外周の長さよりも大きくなるように、より好ましくは1~8倍、別の態様では1~2倍、更に別の態様では4倍~6倍となるように、各液の流速を調整することが好ましい。これにより、反応槽1内の液及び粒子が流動しないデッドゾーンを発生させることなく、より均一な流動状態を達成することができ、難溶性塩の結晶粒子を回収に適した大きさにまで成長させ、被処理液中の被除去イオンの除去率を向上させることが可能となる。
3本の供給管21、22、23は、それぞれ近接して配置されることが好ましい。以下に限定されるものではないが、旋回流の最も下流側に配置される供給管21の液の流入方向Xと、旋回流の最も上流側に配置される供給管23の液の流入方向Yとが、図2の実線で示される供給管21の場合のように180°異なるか、或いは、図2の点線で示される供給管21の場合のように、旋回流の最も下流側に配置される供給管21の液の流入方向Xと、Xから半時計方向側に配置した供給管23の液の流入方向Yとのなす角度θが180°以下であることが好ましく、より好ましくは150°以下であり、更に好ましくは120°以下、更には100°以下となるように、供給管21、22、23が互いに近接して配置されることが好ましい。供給管21、22、23を互いに近接させて配置することにより、各液の流入部分近傍において反応槽1の横断面の外周に沿って強い旋回流を発生させることができ、反応槽1内の液及び粒子が流動しないデッドゾーンを発生させることなく、より均一な流動状態を達成することができる。
図1に示す処理装置においては、反応槽1の反応部11の通水速度が10~80m/Hとなるように、塔内循環液、被処理液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液の各流速を調整する。通水速度は、10~70m/Hとなるように調整することがより好ましく、更に好ましくは25~60m/Hであり、更に好ましくは25~40m/Hである。
被除去イオンと反応するイオンを含む液は、処理槽3内で調整されて、ポンプ62を介して供給管21、22、23(図1では供給管22)から反応槽1内へ供給される。処理槽3内には被除去イオンと反応するイオン4、例えば、反応槽1内で被処理液中のリンを除去したい場合には、マグネシウムイオンが図示しない添加手段を介して添加される。マグネシウムイオンは水酸化マグネシウム又は塩化マグネシウムとして添加することが好ましい。また、反応槽1内の液のpHを調整するためのpH調整剤5が図示しない添加手段を介して添加される。pH調整剤5は、被処理液2中に添加してもよいし、塔内循環液中に添加することもできる。
図示していないが、反応槽1の下部へ気体を供給し、反応槽1の下部に沈降した難溶性塩の結晶からなる粒子を流動させることもまた可能である。粒径の大きな粒子は、沈降しやすく流動しにくいため、被処理水、塔内循環液及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を反応槽1の下部へ供給するだけでは、旋回流が十分得られない場合も考えられるため、反応槽1の下部から例えば圧縮空気などの気体を供給することで、反応槽1内に適切な旋回流及び粒子及び液の流動状態を作り出すことが容易になる。
従来の晶析反応槽においては、図6に示すように、供給管211、221の反応槽1への接続位置が、反応槽1の高さ方向に垂直な断面に沿った円形状の反応槽断面の接線方向に対して垂直になるように接続されていた。そのため、従来の晶析反応槽内へ供給される液体は、晶析反応槽内部に供給された直後に混合され、微細な粒子が生成され、この微細な粒子が槽内部の上向流に乗って晶析反応槽の外部へ排出される場合があった。
更に、従来の晶析反応槽においては、被処理水と被除去イオンと反応するイオンを含む液と晶析反応槽で処理することにより得られた上澄液を、反応槽1への循環水として反応槽1の下部より流入させ、反応槽1内が晶析に適したイオン積となるように希釈させるような手法をとってきた。
しかしながら、上澄液の循環水量を多くすると、沈降分離部12において粒子の沈降処理が完全に終了していない処理水を引き抜いてしまう場合があり、結晶粒子の回収効率を十分に高くできない場合がある。一方で、沈降分離部12において粒子の沈降処理を完全に終了させることにより得られた上澄液を用いるとともに反応槽1の下部に旋回流を生じさせる程度の循環水量を確保するためには、沈降分離部12の容積を大きくしなければならないため、装置が大型化する。そのため、上澄液を反応槽1の下部に循環させるだけでは、反応槽1の下部を適切に流動させることが困難である。
本発明の第1の実施の形態に係る被処理液の処理方法及び処理装置によれば、反応槽1内から処理水を引き抜くとともに、引き抜いた処理水を塔内循環液とし、反応槽1内に旋回流を発生させるように、塔内循環液、被処理液2及び被除去イオンと反応するイオンを含む液を、反応槽1の下部から反応槽1の横断面に対して接線方向に供給するとともに、流速の大きい液から順に旋回流の上流側へ供給する。これにより、装置を大型化させることなく、反応槽1の反応部11により確実に旋回流を発生させて反応槽1の反応部11の液及び流動する粒子の流動状態を均一にすることができる。
更に、引き抜き手段16によって、特に反応槽1の晶析反応が進行する反応部11の直ぐ上方にある沈降分離部12の最下端B付近の処理水を引き抜くことによって、反応槽1の反応部11における粒子の均一な流動に必要な上向流の線速度(LV)を確保することができる。これにより、反応部11で生成される難溶性塩の結晶粒子を回収に適した大きさにまで成長させることができ、被処理液中の被除去イオンの除去率を向上させることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る被処理液の処理装置は、図3に示すように、沈降分離部12の上方から得られた上澄液を処理槽3へ循環させる循環手段25を更に備える点が、図1に示す処理装置と異なる。他は図1の処理装置と実質的に同様であるので記載を省略する。
循環手段25により循環された上澄液の一部は処理槽3に供給され、ポンプ62を介して供給管21、22、23を介して反応槽1の下部へ再供給される。第2の実施の形態に係る被処理液の処理装置及び処理方法によれば、上澄み液を混合することにより被除去イオンと反応するイオンを含む液を希釈することができるため、被処理液2のリン濃度が高い場合などには処理槽3で希釈液を作製して反応槽1へ供給することができ、希釈水を新たに追加せずに処理を進めることができる。また、上澄液中に残存する未反応の被除去イオンをより確実に反応槽1内において除去することができるため、被除去イオンの回収効率が更に高まる。
処理槽3内に希釈水として供給される上澄液は、沈降分離部12において粒子の沈降処理がほぼ完全に終了しているため、反応槽1の下部へ旋回流を発生させるための循環水として利用することもできる。しかしながら、希釈水として供給される上澄液を処理槽3から反応部11へ循環させるだけでは、反応部11の下部に旋回流を発生させるためのLVを確保することは困難な場合がある。反応部11の下部に旋回流を発生させるのに十分なLVを上澄液で補うためには、希釈水として必要な量以上の上澄液を供給することが必要であり、すなわち沈降分離部12の大きさを大きくする必要があるが、装置が大型化し、かつ安定した沈降分離ができない場合がある。
本発明の第2の実施の形態に係る被処理液の処理装置では、晶析反応は完了しているが沈降分離が未完了の処理水を引き抜き手段16によって引き抜いて塔内循環水として反応部11へ循環させるとともに、更に、循環手段25により循環された上澄液を処理槽3において被除去イオンと反応するイオンを含む液と混合し、その混合液を、ポンプ62を介して供給管21、22、23を介して反応槽1の下部へ再供給する。
これにより、沈降分離部12の大型化を図ることなく反応部11のLVをより確実に確保することができ、沈降分離部12における処理水の沈降分離処理も安定的に行うことができる。なお、反応部11へ循環させる塔内循環水と、反応部11へ循環させる上記の上澄液を含めた被除去イオンと反応するイオンを含む液の供給量は、体積比で9:1~6:4となるように、より好ましくは9:1~7:3となるように調節して反応部11の下部へ供給することが好ましい。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る被処理液の処理装置は、図4に示すように、引き抜き手段16が被処理液2を反応槽1へ供給する管に接続されており、引き抜き手段16により引き抜かれた塔内循環液を、反応槽1内に流入させる前に被処理液2と合流させることができるような構成になっている点が、図3に示す処理装置と異なる。他は図3の処理装置と実質的に同様であるので記載を省略する。
第3の実施の形態に係る被処理液の処理装置及び処理方法によれば、図5に示すように、反応槽1へ供給する供給管21、22は2本で済むため、供給管21、22の数を少なくして装置の小型化及び簡略化を図ることができる。図5の例では、供給管21、22の供給方向が約180°異なる例を示しているが、反応槽1内でより大きい旋回流を確実に発生させるためには図2に示すように、供給管21、22を互いに近接させて配置してもよいことは勿論である。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態に係る被処理液の処理装置は、図7に示すように、反応槽1を2槽以上備える点が、図1~図5に示す処理装置と異なる。即ち、図7に示す処理装置は、2槽の反応槽1、7を備え、反応槽1(第1の反応槽)で得られた難溶性塩の結晶からなる粒子を反応槽7(第2の反応槽)へ導入し、反応槽7で得られる難溶性塩の結晶からなる粒子を反応槽1へ返送することができる。
反応槽7は、反応槽1と実質的に同様の構成を備えることができる。反応槽7の下部には、被処理液2と塔内循環液と被除去イオンと反応するイオンを含む液を供給するための供給管71、72を備えることができる。これら供給管71、72も、反応槽7の横断面に対して接線方向に接続されており、反応槽7の横断面に対して接線方向に被処理液2と塔内循環液と被除去イオンと反応するイオンを含む液を供給することができる。
反応槽7にも反応槽7の反応部からの処理水を引き抜くための引き抜き手段76が設けられている。ポンプ81を介して引き抜かれた処理水が、塔内循環水として反応槽7の下部から供給される。
反応槽7の上澄液は配管75を介して処理槽3へ供給されることができる。処理槽3では被除去イオンと反応するイオン4が添加されて、配管35を介して反応槽1、7の下部から反応槽1、7へ供給される。処理槽3で沈降した結晶粒子は配管34を介して反応槽7へ返送することができる。反応槽7で得られた結晶粒子は配管74を介して反応槽1へ供給することができる。第4の実施の形態に係る被処理液の処理装置及び処理方法によれば、反応槽1、7を2槽以上配置することにより、被除去イオンの除去率をより向上させることができる。
(第5の実施の形態)
第5の実施の形態に係る被処理液の処理装置は、図8に示すように、反応槽1、7にそれぞれ各反応槽1、7で得られる粒子を反応槽1、7の外部へ排出可能なエアリフト管50a、50bがそれぞれ配置されている。
エアリフト管50a、50bは、エアリフト管50a、50bを洗浄するための洗浄水を受け入れる洗浄水受入部52a、52bと、洗浄水受入部52a、52bよりも下部に設けられたバルブと51a、51bと、洗浄水受入部よりも上部に設けられた気泡分離部53a、53bと、気泡分離部53a、53bに接続され、気泡分離部53a、53bにおいて気泡が分離された粒子を含む液体を反応槽1、7の外部へ排出するスラリー排出部54a、54bとを備える。
洗浄水受入部52a、52bには循環水返送管39が接続され、反応槽1、7の処理水の一部の循環水を洗浄水として利用することが可能である。或いは、洗浄水受入部52a、52bから清水を供給し、この静水洗浄水として供給するようにしてもよい。エアリフト管50bは、反応槽7で得られる粒子を反応槽1内へ供給することができる。エアリフト管50aは、反応槽1で得られる粒子を反応槽1の外部へ排出することができる。
図8に示す被処理液の処理装置及び処理方法によれば、微細な結晶粒子の装置外部への流出を更に抑制することが更に可能となり、装置の洗浄及びメンテナンス作業も容易になる。
本発明は上記の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。本発明の実施の形態に係る被処理液の処理装置及び処理方法は本開示から種々の変形を加えることが可能であり、実施段階においては、その要旨を逸脱しない範囲において変形し具体化し得るものである。
以下に本発明の実施例を比較例と共に示すが、これらの実施例は本発明及びその利点をよりよく理解するために提供するものであり、発明が限定されることを意図するものではない。
図1に示す反応槽1を模した流動層方式の模擬晶析反応槽において、沈殿分離部の最下端部に引き抜き手段を接続して模擬晶析反応槽内から引き抜いた処理水を塔内循環液とし、リンを含む被処理液を処理した。
処理槽3内でマグネシウムイオンとpH調整剤を添加して、模擬晶析反応槽への供給に適切な液を作製し、0.2~1.0mmのリン酸マグネシウムアンモニウムの結晶粒子が流動する模擬晶析反応槽の側面下部から被処理液、マグネシウムイオンを含む液、及び塔内循環液をそれぞれ接線方向に供給した。
模擬晶析反応槽内の反応部の通水速度を表1に示すように変化させた。反応部への被処理液、マグネシウムイオンを含む液及び塔内循環液の供給は、流速が大きい順に、旋回流を発生させる方向に対して上流側となる供給管へ接続するようにした。模擬晶析反応槽内の流動状態を観察した。結果を表1に示す。
Figure 0007206061000001
表1中、「△1」は、反応部に旋回流が発生せず、流入液が短絡流を起こした場合があった場合を示す。「△2」は、反応部に旋回流が発生したが、流入液が短絡流を僅かに起こした場合があった場合を示す。「○」は、反応部の流動は均一で適正となり、反応部に充填したリン酸マグネシウムの反応槽上層からの流出も抑制できたものの僅かにリン酸マグネシウムが上層から流出したことを示す。「◎」は反応槽の流動が均一で適正で且つ通水速度が適正で、反応部に充填したリン酸マグネシウムアンモニウムの流出が生じなかった状態を示す。
1…反応槽
2…被処理液
3…処理槽
5…pH調整剤
7…反応槽
11…反応部
12…沈降分離部
16…引き抜き手段
21、22、23…供給管
24…配管
25…循環手段
34…配管
35…配管
39…循環水返送管
50a、50b…エアリフト管
52a、52b…洗浄水受入部
53a、53b…気泡分離部
54a、54b…スラリー排出部
61、62…ポンプ
71…供給管
74、75…配管
76…引き抜き手段

Claims (3)

  1. 被処理液を上向流で種晶を有する反応槽内に通水し、前記反応槽内で流動する粒子と接触させることにより、前記被処理液中の被除去イオンを難溶性塩の結晶として析出させることと、
    前記反応槽内の処理水の一部を引き抜くことと、
    前記反応槽内から引き抜いた処理水を塔内循環液とし、前記反応槽内に旋回流を発生させるように、前記塔内循環液、前記被処理液及び前記被除去イオンと反応するイオンを含む液を、前記反応槽の下部から前記反応槽の横断面に対して接線方向に供給することと、
    前記反応槽として、前記塔内循環液、前記被処理液及び前記被除去イオンと反応するイオンを含む液を受け入れて前記結晶を生成させるための反応部と、前記反応部の上方に位置し、前記反応部で生成した前記結晶を前記反応部へ沈降させて分離する沈降分離部とを備える反応槽を用いることと、
    前記沈降分離部の上方から得られる前記反応槽内の処理水の上澄液を引き抜き、前記被除去イオンと反応するイオンを含む液と混合して前記反応部へ循環させることと、
    を含み、
    前記反応槽内の処理水の一部を引き抜くことが、前記沈降分離部の最下端又は前記最下端から上方に向かって3割以内の高さから前記処理水を引き抜くことを含む被処理液の処理方法。
  2. 前記反応部の通水速度を25~60m/Hとすることを含む請求項1に記載の被処理液の処理方法。
  3. 前記反応槽を2槽以上備え、第1の反応槽で得られた前記難溶性塩の結晶からなる粒子を第2の反応槽以降の反応槽へ導入し、前記第2の反応槽以降の反応槽で得られる難溶性塩の結晶からなる粒子を前記第1の反応槽へ返送することを含む請求項1又は2に記載の被処理液の処理方法。
JP2018099979A 2018-05-24 2018-05-24 被処理液の処理方法 Active JP7206061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099979A JP7206061B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 被処理液の処理方法
JP2021164925A JP7301105B2 (ja) 2018-05-24 2021-10-06 被処理液の処理方法及び被処理液の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018099979A JP7206061B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 被処理液の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164925A Division JP7301105B2 (ja) 2018-05-24 2021-10-06 被処理液の処理方法及び被処理液の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019202283A JP2019202283A (ja) 2019-11-28
JP7206061B2 true JP7206061B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=68725724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018099979A Active JP7206061B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 被処理液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7206061B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023048262A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 月島機械株式会社 晶析方法および晶析装置
CN114307901B (zh) * 2021-12-30 2022-10-11 宿迁新亚科技有限公司 一种生产高纯湿电子化学品大流量微通道连续流反应器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334471A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Kurita Water Ind Ltd 脱リン装置
WO2004067139A1 (ja) 2003-01-31 2004-08-12 Ebara Corporation 晶析法による液中イオンの除去方法及び装置
CN101941752A (zh) 2010-09-05 2011-01-12 中南大学 一种含氟废水的处理方法及装置
WO2013190861A1 (ja) 2012-06-21 2013-12-27 月島機械株式会社 反応凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法及びリチウムイオン電池、並びに反応凝集粒子の製造装置
CN104162288A (zh) 2014-08-15 2014-11-26 四川大学 一种旋流式流化床结晶器
JP5881402B2 (ja) 2011-12-14 2016-03-09 株式会社日本触媒 ベンゾビスチアジアゾール化合物
JP2017131833A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 月島機械株式会社 粒子の製造装置及び粒子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010761B2 (ja) * 1981-11-11 1985-03-20 株式会社西村渡辺抽出研究所 晶析装置
JP4025037B2 (ja) * 2001-08-02 2007-12-19 株式会社荏原製作所 脱リン方法及び装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000334471A (ja) 1999-05-26 2000-12-05 Kurita Water Ind Ltd 脱リン装置
WO2004067139A1 (ja) 2003-01-31 2004-08-12 Ebara Corporation 晶析法による液中イオンの除去方法及び装置
CN101941752A (zh) 2010-09-05 2011-01-12 中南大学 一种含氟废水的处理方法及装置
JP5881402B2 (ja) 2011-12-14 2016-03-09 株式会社日本触媒 ベンゾビスチアジアゾール化合物
WO2013190861A1 (ja) 2012-06-21 2013-12-27 月島機械株式会社 反応凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法及びリチウムイオン電池、並びに反応凝集粒子の製造装置
CN104162288A (zh) 2014-08-15 2014-11-26 四川大学 一种旋流式流化床结晶器
JP2017131833A (ja) 2016-01-27 2017-08-03 月島機械株式会社 粒子の製造装置及び粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019202283A (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748584B2 (ja) 晶析法による液中イオンの除去方法及び装置
JP4892212B2 (ja) 反応晶析処理装置
JP7206061B2 (ja) 被処理液の処理方法
US20060196835A1 (en) Method and apparatus for removing ions in liquid through crystallization method
JP7301105B2 (ja) 被処理液の処理方法及び被処理液の処理装置
JP3362276B2 (ja) 廃水処理装置
JP7142800B1 (ja) 被処理液の処理装置及び被処理液の処理方法
JP2007244995A (ja) 消化汚泥の処理装置
JP3681073B2 (ja) 造粒脱リン装置
JP4374825B2 (ja) 晶析脱リン方法
JP2019202284A (ja) 被処理液の処理装置及び被処理液の処理方法
JPH10323677A (ja) 廃水処理装置
JP2005074248A (ja) 結晶の回収及び移送方法及び装置
KR102056184B1 (ko) 처리대상수의 결정화장치 및 결정화방법
JP4025037B2 (ja) 脱リン方法及び装置
JP6797053B2 (ja) 晶析方法及び晶析装置
JP5222596B2 (ja) 晶析反応装置
CN219771859U (zh) 废液重金属结晶处理设备
JP2018126699A (ja) 晶析方法及び晶析装置
TWI644857B (zh) 以流體化床結晶技術合成均質含鋅結晶物之方法
JP2003117306A (ja) 反応晶析方法及び装置
JP2001009472A (ja) 造粒脱リン装置
CN116282450A (zh) 废液重金属结晶处理设备和使用方法
JP3344132B2 (ja) 脱リン装置
JP2005239457A (ja) 消石灰水溶液の調製方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211006

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211015

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211217

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211221

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220913

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221116

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221122

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221220

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150