JP7205449B2 - 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置 - Google Patents

四輪駆動車両のセンサ異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205449B2
JP7205449B2 JP2019217588A JP2019217588A JP7205449B2 JP 7205449 B2 JP7205449 B2 JP 7205449B2 JP 2019217588 A JP2019217588 A JP 2019217588A JP 2019217588 A JP2019217588 A JP 2019217588A JP 7205449 B2 JP7205449 B2 JP 7205449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
rotation
transmission member
power transmission
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019217588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021084616A (ja
Inventor
俊郎 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019217588A priority Critical patent/JP7205449B2/ja
Priority to US17/105,891 priority patent/US11491997B2/en
Publication of JP2021084616A publication Critical patent/JP2021084616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205449B2 publication Critical patent/JP7205449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/18Four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/104Output speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、二輪駆動状態と四輪駆動状態との一方から他方に切換可能な四輪駆動車両において、二輪駆動状態と四輪駆動状態とを切り換える断接装置の作動位置を検出するセンサの異常を判定する装置に関する。
駆動源と、主駆動輪および副駆動輪と、副駆動輪に動力を伝達する動力伝達部材たとえばプロペラシャフトと、動力伝達部材に設けられ、主駆動輪と副駆動輪とに伝達される駆動力の割合を制御する動力分配機構と、主駆動輪に連結される第1車軸上に設けられ、駆動源と動力伝達部材との間を断接する第1断接装置と、副駆動輪に連結される第2車軸上に設けられ、動力伝達部材と副駆動輪との間を断接する第2断接装置と、第1断接装置の断接状態を検出する第1センサと、第2クラッチの断接状態を検出する第2センサと、動力伝達部材の回転を検出する回転センサとを備え、駆動源からの動力を副駆動輪に伝達しない場合は少なくとも第1クラッチを解放し、副駆動輪に動力を伝達する場合は第1クラッチおよび第2クラッチを共に係合させる四輪駆動車両が提案されている。たとえば、特許文献1に記載されたディスコネクト機能付きの四輪駆動車両がそれである。
上記特許文献1の四輪駆動車両では、第1センサおよび第2センサにより、第1断接装置および第2断接装置の断接状態がそれぞれ検出されるので、第1センサおよび第2センサの出力と回転センサの出力とを用いることで、二輪駆動状態と四輪駆動状態との切換において、第1断接装置の切換作動と第1センサより検出された第1断接装置の切換位置との差異が発生した場合、および第2断接装置の切換作動と第2センサにより検出された第2断接装置の切換位置との差異が発生した場合には、第1センサ或いは第2センサの異常であるか、第1断接装置或いは第2断接装置の作動の異常であるかを、それぞれ判定することができる。
特開2016-168982号公報
ところで、上述の四輪駆動車両において、第1センサおよび第2センサの一方を削減した場合に、動力伝達部材の回転を検出する回転センサの出力値と、車両の二輪駆動(2WD)走行状態或いは四輪駆動(4WD)走行状態における第1断接装置および第2断接装置の切換作動状態とが整合しない場合、センサの異常であるか、第1断接装置および第2断接装置の機械的切換位置の異常であるかを判定することができないという問題があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1センサおよび第2センサの一方を削減した場合において、動力伝達部材の回転を検出する回転センサの出力値と、車両の二輪駆動(2WD)走行状態或いは四輪駆動(4WD)走行状態における第1断接装置および第2断接装置の機械的切換位置とが整合しない場合、センサの異常であるか、第1断接装置および第2断接装置の機械的切換位置の異常であるかを判定することができる四輪駆動車両のセンサ異常判定装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)駆動源と、主駆動輪および副駆動輪と、前記副駆動輪に動力を伝達する動力伝達部材と、主駆動輪に連結される第1車軸上に設けられ、前記駆動源と前記動力伝達部材との間を断接する第1断接装置と、前記副駆動輪に連結される第2車軸上に設けられ、前記動力伝達部材と前記副駆動輪との間を断接する第2断接装置と、前記第1断接装置の断接状態を検出する第1センサと、前記動力伝達部材の回転を検出する回転センサとを備え、前記駆動源からの動力を前記副駆動輪に伝達しない二輪駆動の場合は少なくとも前記第1断接装置を断状態として前記動力伝達部材の回転を停止させ、前記副駆動輪に動力を伝達する四輪駆動の場合は前記第1断接装置および前記第2断接装置を共に接状態とする四輪駆動車両の、センサ異常判定装置であって、(b)前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しておらず四輪駆動状態であると推定され、前記第1センサにより検出された前記第1断接装置が断状態を示す状態で、前記第2断接装置を断状態へ切り換えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しない場合は、前記第1センサの異常と判定する第1センサ異常判定部を、含むことにある。
第2発明の要旨とするところは、(a)駆動源と、主駆動輪および副駆動輪と、前記副駆動輪に動力を伝達する動力伝達部材と、主駆動輪に連結される第1車軸上に設けられ、前記駆動源と前記動力伝達部材との間を断接する第1断接装置と、前記副駆動輪に連結される第2車軸上に設けられ、前記動力伝達部材と前記副駆動輪との間を断接する第2断接装置と、前記第2断接装置の断接状態を検出する第2センサと、前記動力伝達部材の回転を検出する回転センサとを備え、前記駆動源からの動力を前記副駆動輪に伝達しない二輪駆動の場合は少なくとも前記第1断接装置を断状態として前記動力伝達部材の回転を停止させ、前記副駆動輪に動力を伝達する四輪駆動の場合は前記第1断接装置および前記第2断接装置を共に接状態とする四輪駆動車両の、センサ異常判定装置であって、(b)前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しておらず四輪駆動状態であると推定され、前記第2センサにより検出された前記第2断接装置が断状態を示す状態で、前記第1断接装置を断状態へ切り換えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しない場合は、前記第2センサの異常と判定する第2センサ異常判定部を、含むことにある。
第3発明の要旨とするところは、(a)駆動源と、主駆動輪および副駆動輪と、前記副駆動輪に動力を伝達する動力伝達部材と、前記動力伝達部材に設けられ、前記主駆動輪と前記副駆動輪とに伝達される駆動力の割合を制御する動力分配機構と、前記主駆動輪に連結される第1車軸上に設けられ、前記駆動源と前記動力伝達部材との間を断接する第1断接装置と、前記副駆動輪に連結される第2車軸上に設けられ、前記動力伝達部材と前記副駆動輪との間を断接する第2断接装置と、前記第1断接装置の断接状態を検出する第1センサと、前記動力伝達部材のうち前記動力分配機構の下流側の回転を検出する回転センサとを備え、前記駆動源からの動力を前記副駆動輪に伝達しない二輪駆動の場合は前記動力分配機構を非係合状態とし、少なくとも前記第1断接装置を断状態として前記動力伝達部材の回転を停止させ、前記副駆動輪に動力を伝達する四輪駆動の場合は前記動力分配機構を係合状態あるいは半係合状態とし、前記第1断接装置および前記第2断接装置を共に接状態とする四輪駆動車両の、センサ異常判定装置であって、(b)前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止していて二輪駆動状態であると推定され、前記第1センサにより検出された前記第1断接装置が接状態を示す状態で、前記動力分配機構を係合状態に切り替えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止している場合は、前記第1センサの異常と判定する第1センサ異常判定部を、含むことにある。
第4発明の要旨とするところは、(a)駆動源と、主駆動輪および副駆動輪と、前記副駆動輪に動力を伝達する動力伝達部材と、前記動力伝達部材に設けられ、前記主駆動輪と前記副駆動輪とに伝達される駆動力の割合を制御する動力分配機構と、前記主駆動輪に連結される第1車軸上に設けられ、前記駆動源と前記動力伝達部材との間を断接する第1断接装置と、前記副駆動輪に連結される第2車軸上に設けられ、前記動力伝達部材と前記副駆動輪との間を断接する第2断接装置と、前記第2断接装置の断接状態を検出する第2センサと、前記動力伝達部材のうち前記動力分配機構の上流側の回転を検出する回転センサとを備え、前記駆動源からの動力を前記副駆動輪に伝達しない二輪駆動の場合は前記動力分配機構を非係合状態とし、少なくとも前記第1断接装置を断状態として前記動力伝達部材の回転を停止させ、前記副駆動輪に動力を伝達する四輪駆動の場合は前記動力分配機構を係合状態あるいは半係合状態とし、前記第1断接装置および前記第2断接装置を共に接状態とする四輪駆動車両の、センサ異常判定装置であって、(b)前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止していて二輪駆動状態であると推定され、前記第2センサにより検出された前記第2断接装置が接状態を示す状態で、前記動力分配機構を係合状態に切り替えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止している場合は、前記第2センサの異常と判定する第2センサ異常判定部を、含むことにある。
第1発明の四輪駆動車両のセンサ異常判定装置によれば、第1センサ異常判定部により、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しておらず四輪駆動状態であると推定され、前記第1センサにより検出された前記第1断接装置が断状態を示す状態で、前記第2断接装置を断状態へ切り換えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しない場合は、前記第1センサの異常であることが判定される。これにより、第1断接装置の機械的切換位置の異常ではなく第1センサの異常であることが、明確となる。
第2発明の四輪駆動車両のセンサ異常判定装置によれば、第2センサ異常判定部により、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しておらず四輪駆動状態であると推定され、前記第2センサにより検出された前記第2断接装置が断状態を示す状態で、前記第1断接装置を断状態へ切り換えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しない場合は、前記第2センサの異常であること判定される。これにより、第2断接装置の機械的切換位置の異常ではなく第2センサの異常であることが、明確となる。
第3発明の四輪駆動車両のセンサ異常判定装置によれば、第1センサ異常判定部により、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止していて二輪駆動状態であると推定され、前記第1センサにより検出された前記第1断接装置が接状態を示す状態で、前記動力分配機構を係合状態に切り替えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止している場合は、前記第1センサの異常であることが判定される。これにより、第1断接装置の機械的切換位置の異常ではなく第1センサの異常であることが、明確となる。
第4発明の四輪駆動車両のセンサ異常判定装置によれば、第2センサ異常判定部により、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止していて二輪駆動状態であると推定され、前記第2センサにより検出された前記第2断接装置が接状態を示す状態で、前記動力分配機構を係合状態に切り替えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止している場合は、前記第2センサの異常であることが判定される。これにより、第2断接装置の機械的切換位置の異常ではなく第2センサの異常であることが、明確となる。
ここで、好適には、第1発明および第2発明において、前記動力伝達部材には、前記主駆動輪と前記副駆動輪とに伝達される駆動力の割合を制御する動力分配機構が設けられ、前記回転センサは、前記動力伝達部材のうち前記動力分配機構よりも前記副駆動輪側の回転を検出する。
また、好適には、前記動力分配機構は、複数の摩擦板が重ねられた湿式多板クラッチ部と、指令電流に応じて前記湿式多板クラッチ部に付与する押圧力を発生させる電磁クラッチとを有し、電気的に伝達トルクを調節することで、前記主駆動輪および副駆動輪へ伝達されるトルク配分を制御可能な電子制御カップリングである。
また、好適には、前記主駆動輪および副駆動輪は、車両の左右に配設された一対の主駆動輪および一対の副駆動輪であり、前記第1車軸は、前記一対の主駆動輪にそれぞれ連結された一対の第1車軸であり、前記第2車軸は、前記一対の主駆動輪にそれぞれ連結された一対の第2車軸であり、前記一対の第1車軸には、前記駆動源からの伝達トルクが第1差動歯車装置を介してそれぞれ伝達され、前記一対の第2車軸には、前記動力伝達部材からの伝達トルクが第2差動歯車装置を介してそれぞれ伝達され、前記動力伝達部材の第1車軸側には、前記第1差動歯車装置の第1デフケースから突き出した第1スリーブ軸に設けられた第1リングギヤと噛み合う第1ピニオンが設けられ、前記動力伝達部材の第2車軸側には、前記第2差動歯車装置の第2デフケースから突き出した第2スリーブ軸に設けられた第2リングギヤと噛み合う第2ピニオンが設けられ、前記第1断接装置は、指令信号に従って前記第1スリーブ軸と前記第1リングギヤとの間を断接する噛合式クラッチであり、前記第2断接装置は、指令信号に従って前記第2スリーブ軸と前記第2リングギヤとの間を断接する噛合式クラッチである。
本発明の四輪駆動車両の構成の一例を概略的に説明する骨子図、および電子制御装置を示す図である。 図1の電子制御装置のセンサ異常判定作動の要部を説明するフローチャートである。 本発明の四輪駆動車両の構成の他の一例を概略的に説明する骨子図、および電子制御装置を示す図である。 図3の電子制御装置のセンサ異常判定作動の要部を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式を基礎とするディスコネクト機能付き四輪駆動車両10の構成を概略的に説明する骨子図と、電子制御装置100とを示している。図1において、四輪駆動車両10は、エンジン12を駆動源とし、エンジン12の動力を主駆動輪に対応する左右一対の前輪14L、14R(特に区別しない場合には、前輪14という)に伝達する第1の動力伝達経路と、エンジン12の動力を副駆動輪に対応する左右一対の後輪16L、16R(特に区別しない場合には、後輪16という)に伝達する第2の動力伝達経路とを有している。
この四輪駆動車両10の二輪駆動状態では、エンジン12から自動変速機18を介して伝達された駆動力が、第1差動歯車装置として機能する前輪用ディファレンシャルユニット20および左右の第1車軸22L、22R(特に区別しない場合には、第1車軸22という)を通して左右の前輪14L、14Rへ伝達される。この二輪駆動状態では、電子制御カップリング48を非係合状態とし、第1断接装置として機能する第1クラッチ24が少なくとも開放され、トランスファ26、プロペラシャフト(動力伝達部材)28、および、第2差動歯車装置として機能する後輪用ディファレンシャルユニット30、左右の第2車軸62L、62R(特に区別しない場合には、第2車軸62という)、および後輪16へは動力が伝達されない。この二輪駆動状態では、好適には、第1クラッチ24の解放に加えて、第2断接装置として機能する第2クラッチ32も解放され、プロペラシャフト28の回転が停止させられる。
しかし、四輪駆動状態では、電子制御カップリング48を係合状態あるいは半係合状態とし、第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に係合されて、上記トランスファ26、プロペラシャフト28、および、後輪用ディファレンシャルユニット30および後輪16へエンジン12からの駆動力が伝達される。なお、図1では図示されていないが、エンジン12と自動変速機18との間には、流体伝動装置であるトルクコンバータ或いはクラッチが設けられている。
自動変速機18は、例えば、複数の遊星歯車装置および摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)を備えてそれら摩擦係合装置を選択的に係合させることで変速段が選択される形式の有段式自動変速機で構成されている。なお、上記自動変速機18は、常時噛合型平行軸式変速機の変速段がシフトアクチュエータおよびセレクトアクチュエータによって選択される形式の有段式自動変速機で構成されていても良い。また、上記自動変速機18は、伝動ベルトが巻き掛けられた一対の有効径が可変の可変プーリの有効径を変化させることで変速比が連続的に変化させられる形式のベルト式無段変速機で構成されていてもよいし、差動装置の3回転要素のうちの1回転要素の反力をモータで調節してエンジンからの直達トルクを制御する電気式無段変速機で構成されていてもよい。この自動変速機18は公知の技術であるため、具体的な構造や作動の説明については省略する。
前輪用ディファレンシャルユニット20は、回転軸線C1まわりに回転可能に設けられ、自動変速機18の出力歯車18aと噛み合うデフリングギヤ20rと、それに固定された第1デフケース20cと、その第1デフケース20c内に収容された第1差動歯車機構20dとを有しており、左右の第1車軸22L、22Rを介して前輪14の左右の車軸22L、22Rにそれらの差回転を許容しつつ駆動力を伝達する。上記第1デフケース20cには、トランスファ26のスリーブ軸34の軸端に形成された外周嵌合歯36と嵌合する内周嵌合歯38が形成されている。これにより、エンジン12から出力された駆動力の一部が、前輪用ディファレンシャルユニット20の第1デフケース20cを介してトランスファ26すなわちそのトランスファ26のスリーブ軸34に伝達される。
トランスファ26は、スリーブ軸34と、プロペラシャフト28へ動力を伝達するための第1リングギヤ40rが形成された大径スリーブ軸40と、それらスリーブ軸34と大径スリーブ軸40との間の動力伝達経路に設けられた第1クラッチ24とを、備えている。第1クラッチ24は、スリーブ軸34と大径スリーブ軸40の第1リングギヤ40rとの間の動力伝達経路を選択的に断接する例えば噛合式のドグクラッチ(断接機構)である。
スリーブ軸34は、その内周側を第1車軸22Rが貫通する円筒状部材であって、第1車軸22Rおよび大径スリーブ軸40と同心に相対回転可能に設けられている。スリーブ軸34の軸方向の一端には外周嵌合歯36が形成されており、その外周嵌合歯36が第1デフケース20cに形成されている内周嵌合歯38と嵌合されることで、スリーブ軸34は前輪用ディファレンシャルユニット20の第1デフケース20cと一体的に回転する。また、スリーブ軸34の軸方向の他端部には第1クラッチ24を構成するクラッチ歯42が形成されている。
大径スリーブ軸40は、その内周側を第1車軸22Rおよびスリーブ軸34が貫通している円筒状部材である。大径スリーブ軸40の軸方向の一端部には、第1ピニオンとして機能するドリブンピニオン44と噛み合う第1リングギヤ40rが、形成されている。また、大径スリーブ軸40の軸方向の他端部には、第1クラッチ24を構成するクラッチ歯46が形成されている。
第1リングギヤ40rおよびそれと噛み合うドリブンピニオン44は、例えば斜歯又はハイポイドギヤが形成された傘歯車である。ドリブンピニオン44は、プロペラシャフト28の前輪14側の端部に直列に設けられている。プロペラシャフト28の後輪16側の端部には、電子制御装置100からの電気信号によって伝達トルクを制御することが可能であって、前後輪駆動力配分装置として機能する電子制御カップリング48を介して第2ピニオンとして機能するドライブピニオン50が設けられている。
第1クラッチ24には、スリーブ軸34に形成されたクラッチ歯42と、大径スリーブ軸40に形成されたクラッチ歯46と、スリーブ軸34のクラッチ歯42と回転軸線C1方向に相対移動可能に常時噛み合い且つその回転軸線C1方向の移動により大径スリーブ軸40のクラッチ歯46にも噛合可能な内周歯52が形成された第1可動スリーブ54とが、備えられている。
また、トランスファ26には、大径スリーブ軸40のクラッチ歯46と噛み合う噛合位置またはそのクラッチ歯46とは噛み合わない非噛合位置に、第1クラッチ24の第1可動スリーブ54を回転軸線C1方向に移動させる第1アクチュエータ56が備えられている。また、トランスファ26には、好適には、第1クラッチ24において第1可動スリーブ54の内周歯52がクラッチ歯46と噛み合う前に両者の相対回転差を小さくする同期装置57が備えられる。なお、図1は、第1クラッチ24が開放された状態(断状態)を示している。
後輪用ディファレンシャルユニット30は、プロペラシャフト28から左右の後輪16L、16Rへの動力伝達経路において、そのプロペラシャフト28と左右の後輪16L、16Rとの間すなわちドライブピニオン50と噛み合う第2リングギヤ58と第2デフケース60との間の動力伝達経路を選択的に断接するための噛合式の第2断接装置である第2クラッチ(第2断接装置)32と、その第2クラッチ32が係合(接状態)されたときにおいてエンジン12から第2デフケース60に伝達された駆動力を第2車軸62L、62Rを介して左右の後輪16L、16Rへ差回転を許容しつつ分配する第2差動歯車装置64とを、備えている。
第2差動歯車装置64は、回転軸線C2まわりに回転可能に支持された第2デフケース60と、後輪16に連結された一対の第2車軸62L、62Rにそれぞれ連結され、第2デフケース60内において互いに対向する状態で回転軸線C2まわりに回転可能に第2デフケース60に支持された一対のサイドギヤ66と、その回転軸線C2に対して直交する回転軸線C3まわりに回転可能に第2デフケース60に支持され、一対のサイドギヤ66の間でそれらに噛み合う一対のピニオン68とを、有している。この第2差動歯車装置64は公知の技術であるため、具体的な構造や作動の説明については省略する。
後輪用ディファレンシャルユニット30において、第2デフケース60には、スリーブ軸74の軸端に形成された外周嵌合歯76と嵌合する内周嵌合歯78が形成されている。第2クラッチ32は、スリーブ軸74と、第2デフケース60へ動力を伝達するための第2リングギヤ58が形成された大径スリーブ軸80とを、備えている。第2クラッチ32は、スリーブ軸74と大径スリーブ軸80の第2リングギヤ58との間の動力伝達経路を選択的に断接する例えば噛合式のドグクラッチ(断接機構)である。第2クラッチ32は、係合状態(接状態)とされることにより、プロペラシャフト28から伝達された駆動力を、第2デフケース60およびスリーブ軸74を介して左右一対の第2車軸62L、62Rに伝達する。
スリーブ軸74は、その内周側を第2車軸62Lが貫通する円筒状部材であって、第2車軸62Lおよび大径スリーブ軸80と同心に相対回転可能に設けられている。スリーブ軸74の軸方向の一端には外周嵌合歯76が形成されており、その外周嵌合歯76が第2デフケース60に形成されている内周嵌合歯78と嵌合されることで、スリーブ軸74は後輪用ディファレンシャルユニット30の第2デフケース60と一体的に回転する。また、スリーブ軸74の軸方向の他端部には第2クラッチ32を構成するクラッチ歯82が形成されている。
大径スリーブ軸80は、その内周側を第2車軸62Rおよびスリーブ軸74が貫通している円筒状部材である。大径スリーブ軸80の軸方向の一端部には、第2ピニオンとして機能するドライブピニオン50と噛み合う第2リングギヤ58が、形成されている。また、大径スリーブ軸40の軸方向の他端部には、第2クラッチ32を構成するクラッチ歯82が形成されている。
ドライブピニオン50は、プロペラシャフト28の後輪16側の端部に接続されている。プロペラシャフト28の前輪14側端部と後輪16側の端部との間には、電子制御装置100からの電気信号によって伝達トルクを制御することが可能な、前後輪駆動力配分装置として機能する電子制御カップリング48が設けられている。
第2クラッチ32には、スリーブ軸74に形成されたクラッチ歯82と、大径スリーブ軸80に形成されたクラッチ歯86と、スリーブ軸74のクラッチ歯82と回転軸線C2方向に相対移動可能に常時噛み合い且つその回転軸線C2方向の移動により大径スリーブ軸80のクラッチ歯86にも噛合可能な内周歯88が形成された第2可動スリーブ90とが、備えられている。
また、第2クラッチ32には、大径スリーブ軸80のクラッチ歯86と噛み合う噛合位置またはそのクラッチ歯86とは噛み合わない非噛合位置に、第2クラッチ32の第2可動スリーブ90を回転軸線C1方向に移動させる第2アクチュエータ92が備えられている。また、第2クラッチ32には、好適には、第2クラッチ32において第2可動スリーブ90の内周歯88がクラッチ歯86と噛み合う前に両者の相対回転差を小さくする同期装置93が備えられる。なお、図1は、第2クラッチ32が開放された状態(断状態)を示している。
プロペラシャフト28の前輪14側の端部に直列に設けられた電子制御カップリング48は、カップリングケース94と、カップリングケース94内において入力側部材および出力側部材に交互に連結された複数の摩擦板95が交互に重ねられた湿式多板クラッチ部96と、電子制御装置100からの指令信号に従ってそれら複数の摩擦板95に押圧力を付与する電磁アクチュエータ部97とを、備えている。
電磁アクチュエータ部97は、たとえば、ボールカムと補助クラッチと電磁コイルとを備え、電磁アクチュエータ部97により補助クラッチを介してトルクが発生させられると、後輪16から伝達される回転力を回転軸線C3に並行な方向の推力に変換し、ボールカムが回転軸線C2方向の推力を発生させ、摩擦板95を係合させるように構成されている。
図1において、四輪駆動車両10には、第1クラッチ24の切換作動状態、すなわち断状態か接状態かを、たとえば第1可動スリーブ54の位置に基づいて検出する第1センサ102と、プロペラシャフト28のうち、電子制御カップリング48よりも後輪16側の部材の回転、たとえば第2リングギヤ58の回転を検出する回転センサ104とが設けられている。なお、本実施例では、第2クラッチ32の切換作動状態、すなわち断状態か接状態かを、たとえば第2可動スリーブ90の位置に基づいて検出する第2センサは、備えられていない。
第1センサ102は、たとえば、第1可動スリーブ54の接近を検知する電磁ピックアップを備え、第1クラッチ24の切換位置が接状態であるときにON信号を出力し、第1クラッチ24の切換位置が断状態であるときにOFF信号を出力する。
回転センサ104は、第2リングギヤ58の歯の通過毎に、或いは周方向に等間隔の切欠きが形成されて第2リングギヤ58と共に回転するパルスロータの歯の通過毎にパルス信号を出力する電磁ピックアップを備え、第2リングギヤ58の回転すなわちプロペラシャフト28の回転状態を検出する。
電子制御装置100は、たとえばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェースを有するマイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ、予めROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、種々の制御を実行する。電子制御装置100は、たとえば運転者により操作される切換スイッチからの切換信号に従って或いは路面状態に従って四輪駆動車両10の二輪駆動モードおよび四輪駆動モードの一方から他方へ切り換える制御、二輪駆動モードが選択されると第1クラッチ24および第2クラッチ32を断状態とすることでプロペラシャフト28の回転を停止させるディスコネクト制御、四輪駆動モードが選択されているときにたとえば前後Gに応じて前後輪の駆動力配分比を駆動力配分比制御等を、実行する四輪駆動制御部106を備えている。
また、電子制御装置100は、第1センサ102の検出出力、回転センサ104の検出出力、および二輪駆動モードおよび四輪駆動モードのいずれが選択されているかに基づいて、第1センサ102の異常判定する制御等を実行する第1センサ異常判定部108を備えている。この電子制御装置100は、第1センサ102等の異常を判定するセンサ異常判定装置として機能している。
第1センサ異常判定部108は、四輪駆動状態であり、且つ回転センサ104により検出されたプロペラシャフト28の回転が停止しておらず、第1センサ102により検出された第1クラッチ24の断接状態が断状態を示す状態で、第2クラッチ32を断状態へ切り換えたとき、回転センサ104により検出されたプロペラシャフト28の回転が停止しない場合は、第1センサ102の異常と判定する。
また、第1センサ異常判定部108は、二輪駆動状態であり、且つ回転センサ104により検出されたプロペラシャフト28の回転が停止しており、第1センサ102により検出された第1クラッチ24が接状態を示す状態で、電子制御カップリング48を係合状態に切り替えたとき、回転センサ104により検出されたプロペラシャフト28の回転が停止を示している場合は、第1センサ102の異常と判定する。
図2は、電子制御装置100の制御作動の要部、すなわち第1センサ異常判定部108の第1センサ異常判定制御の要部を説明するフローチャートであり、たとえば十数ms乃至数十ms程度の所定の制御サイクルに毎に繰り返し実行される。図2において、ステップS1(以下、S1という)では、プロペラシャフト28の回転数Npが0rpmではないか否か、すなわち、プロペラシャフト28が回転しているか否かが、回転センサ104からの出力信号に基づいて判断される。S1の判断が肯定された場合は、S2において、四輪駆動車両10が第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に接状態(係合状態)である四輪駆動状態であると推定される。
次いで、S3において、第1クラッチ24が断状態すなわち解放状態であるか否かが、第1センサ102の出力信号に基づいて判断される。このS3の判断が肯定された場合は、S4において、四輪駆動状態であることから推定される第1クラッチ24および第2クラッチ32が接状態であり、少なくとも第2クラッチ32が接状態であると推定されることと、第1センサ102の出力信号に基づいた第1クラッチ24が断状態であることとが、相互に不一致の状態であることが判定される。この段階では、第1センサ102の異常であることが必ずしも確定されない。
S4に続くS5では、電子制御装置100は、第2クラッチ32を断状態とするための駆動信号を出力し、第2クラッチ32を断状態とさせる。次いで、S6では、プロペラシャフト28の回転数Npが0rpmであるか否か、すなわち、プロペラシャフト28が回転していないか否かが、回転センサ104からの出力信号に基づいて判断される。
S6の判断が肯定される場合は、第2クラッチ32を断状態としたときにプロペラシャフト28が回転しておらず、第1クラッチ24が断状態であることが明らかであるので、第1センサ102が正常であったことが確認できる。このため、S7において、二輪駆動状態であることが確定される。その後、必要に応じて、二輪駆動状態から四輪駆動状態へ切り換えられる。
また、S6の判断が否定された場合は、第2クラッチ32を断状態としたときにプロペラシャフト28が回転しているので、S8において第1センサ102の異常が判断され、続くS9において第1センサ102の異常が確定される。そして、四輪駆動車両10は、たとえば安全走行が可能なフェールセーフモードへ移行させられる。
また、S3の判断が否定された場合は、S10において、四輪駆動状態であることから推定される第1クラッチ24および第2クラッチ32が接状態であることと、第1センサ102の出力信号に基づいた第1クラッチ24が接状態であることとが、相互に一致していることが判定される。次いで、S11において、四輪駆動車両10の四輪駆動状態が確定される。
回転センサ104からの出力信号に基づいてプロペラシャフト28が停止しており、S1の判断が否定される場合は、S12において、四輪駆動車両10の二輪駆動状態が推定される。この二輪駆動状態では、第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に断状態とされることで、プロペラシャフト28の回転が停止させられ、ディスコネクト状態となる。
次いで、S13において、第1クラッチ24が接状態であるか否かが、第1センサ102の出力信号に基づいて判断される。このS13の判断が肯定される場合は、S14において、二輪駆動状態であることから推定される第1クラッチ24および第2クラッチ32が断状態であり、少なくとも第2クラッチ32が断状態であると推定されることと、第1センサ102の出力信号に基づいた第1クラッチ24が接状態であることとが、相互に不一致の状態であることが判定される。この段階では、第1センサ102の異常であることが必ずしも確定されない。
S14に続くS15では、電子制御装置100は、電子制御カップリング48を係合状態とするための駆動信号を出力し、電子制御カップリング48を係合状態に切り替える。
次いで、S16では、プロペラシャフト28の回転数Npが0rpmでないか否か、すなわち、プロペラシャフト28が回転しているか否かが、回転センサ104からの出力信号に基づいて判断される。S16の判断が肯定される場合は、電子制御カップリング48を係合状態に切り替えたときにプロペラシャフト28が回転していて、第1クラッチ24が接状態であることが明らかであるので、第1センサ102が正常であったことが確認できる。このため、S17において第1センサ102が正常であったことが確定され、S18において第2クラッチ32が接状態とされる。これにより、S19において、四輪駆動状態が確定される。その後、必要に応じて、四輪駆動状態から二輪駆動状態へ切り換えられる。
また、S16の判断が否定された場合は、電子制御カップリング48を係合状態に切り替えたときにプロペラシャフト28が回転しないので、S20において第1センサ102の異常が判断され、続くS21において第1センサ102の異常が確定される。そして、四輪駆動車両10は、たとえば安全走行が可能なフェールセーフモードへ移行される。
また、S13の判断が否定された場合は、S22において、二輪駆動状態であることから推定される第1クラッチ24および第2クラッチ32が断状態であることと、第1センサ102の出力信号に基づいた第1クラッチ24が断状態であることとが、相互に一致していることが判定される。次いで、S23において、四輪駆動車両10の二輪駆動状態が確定される。
本実施例の電子制御装置(センサ異常判定装置)100によれば、エンジン(駆動源)12と、前輪(主駆動輪)14および後輪(副駆動輪)16と、後輪16に動力を伝達するプロペラシャフト(動力伝達部材)28と、前輪14に連結される第1車軸22上に設けられ、エンジン12とプロペラシャフト28との間を断接する第1クラッチ(第1断接装置)24と、後輪16に連結される第2車軸62上に設けられ、プロペラシャフト28と後輪16との間を断接する第2クラッチ(第2断接装置)32と、第1クラッチ24の断接状態を検出する第1センサ102と、プロペラシャフト28の回転を検出する回転センサ104とを備え、エンジン12からの動力を後輪16に伝達しない二輪駆動の場合は少なくとも第1クラッチを断状態としてプロペラシャフト28の回転を停止させ、後輪16に動力を伝達する四輪駆動の場合は第1クラッチおよび第2クラッチを共に接状態とする四輪駆動車両の、電子制御装置(センサ異常判定装置)100であって、第1センサ異常判定部108により、回転センサ104により検出されたプロペラシャフト(動力伝達部材)28の回転が停止しておらず四輪駆動状態であると推定され(S2)、第1センサ102により検出された第1クラッチ(第1断接装置)24が断状態を示す状態で、第2クラッチ(第2断接装置)32を断状態へ切り換えた後に、回転センサ104により検出されたプロペラシャフト28の回転が停止しない場合(S6のNO)は、第1センサ102の異常であることが判定される(S8、S9)。これにより、第1クラッチ24の機械的切換位置の異常ではなく第1センサ102の異常であることが、明確となる。
また、本実施例の電子制御装置100によれば、エンジン(駆動源)12と、前輪14(主駆動輪)および後輪(副駆動輪)16と、後輪16に動力を伝達するプロペラシャフト(動力伝達部材)28と、プロペラシャフト28に設けられ、前輪14と後輪16とに伝達される駆動力の割合を制御する電子制御カップリング(動力分配機構)と、前輪14に連結される第1車軸22上に設けられ、前輪14とプロペラシャフト28との間を断接する第1クラッチ(第1断接装置)24と、前記副駆動輪に連結される第2車軸62上に設けられ、プロペラシャフト28と後輪16との間を断接する第2クラッチ(第2断接装置)32と、第1クラッチ24の断接状態を検出する第1センサ102と、プロペラシャフト28のうち電子制御カップリング48の下流側の回転を検出する回転センサ104とを備え、エンジン12からの動力を後輪16に伝達しない二輪駆動の場合は電子制御カップリング48を非係合状態とし、少なくとも第1クラッチ24を断状態としてプロペラシャフト28の回転を停止させ、後輪16に動力を伝達する四輪駆動の場合は電子制御カップリング48を係合状態あるいは半係合状態とし、第1クラッチ24および第2クラッチ32を共に接状態とする四輪駆動車両の、電子制御装置(センサ異常判定装置)100であって、第1センサ異常判定部108により、回転センサ104により検出されたプロペラシャフト(動力伝達部材)28の回転が停止していて二輪駆動状態であると推定され(S12)、第1センサ102により検出された第1クラッチ24が接状態を示す状態で、電子制御カップリング48を係合状態に切り替えた後に、前記回転センサにより検出されたプロペラシャフト28の回転が停止している場合(S16のNO)は、第1センサ102の異常であることが判定される(S20、S21)。これにより、第1クラッチ24の機械的切換位置の異常ではなく第1センサ102の異常であることが、明確となる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
図3は、本実施例の四輪駆動車両10の構成を概略的に説明する骨子図と、電子制御装置200とを示している。図3では、図1のと比較すると、回転センサ104は、プロペラシャフト28のうち、電子制御カップリング48よりも上流側の回転を検出する位置に設けられている点、第2クラッチ32の切換作動状態、すなわち断状態か接状態かを、たとえば第2可動スリーブ90の位置に基づいて検出する第2センサ202が、第1センサ102に替えて設けられている点、電子制御装置200には、第1センサ異常判定部108に替えて、第2センサ202の検出出力、回転センサ104の検出出力、および二輪駆動モードおよび四輪駆動モードのいずれが選択されているかに基づいて第2センサ202の異常判定する制御等を実行する第2センサ異常判定部208が設けられている点で、電子制御装置100と相違しているが、他の構成は同様である。第2センサ202は、たとえば、第2可動スリーブ90の接近を検知する電磁ピックアップを備え、第2クラッチ32の切換位置が接状態であるときにON信号を出力し、第2クラッチ32の切換位置が断状態であるときにOFF信号を出力する。
図4は、電子制御装置200の制御作動の要部、すなわち第2センサ異常判定部208の第2センサ異常判定制御の要部を説明するフローチャートであり、たとえば十数ms乃至数十ms程度の所定の制御サイクルに毎に繰り返し実行される。図4において、S101では、プロペラシャフト28の回転数Npが0rpmではないか否か、すなわち、プロペラシャフト28が回転しているか否かが、回転センサ104からの出力信号に基づいて判断される。S101の判断が肯定された場合は、S102において、四輪駆動車両10が第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に接状態(係合状態)である四輪駆動状態であると推定される。
次いで、S103において、第2クラッチ32が断状態すなわち解放状態であるか否かが、第2センサ202の出力信号に基づいて判断される。このS103の判断が肯定された場合は、S104において、四輪駆動状態であることから推定される第1クラッチ24および第2クラッチ32が接状態であり少なくとも第1クラッチ24が接状態であると推定されることと、第2センサ202の出力信号に基づいた第2クラッチ32が断状態であることとが、相互に不一致の状態であることが判定される。この段階では、第2センサ202の異常であることが必ずしも確定されない。
S104に続くS105では、電子制御装置200は、第1クラッチ24を断状態とするための駆動信号を出力し、第1クラッチ24を断状態とさせる。
次いで、S106では、プロペラシャフト28の回転数Npが0rpmであるか否か、すなわち、プロペラシャフト28が回転していないか否かが、回転センサ104からの出力信号に基づいて判断される。S106の判断が肯定される場合は、第1クラッチ24を断状態としたときにプロペラシャフト28が回転しておらず、第2クラッチ32が断状態であることが明らかであるので、第2センサ202が正常であったことが確認できる。このため、S107において、二輪駆動状態であることが確定される。その後、必要に応じて、二輪駆動状態から四輪駆動状態へ切り換えられる。
また、S106の判断が否定された場合は、第1クラッチ24を断状態としたときにプロペラシャフト28が回転しているので、S108において第1センサ102の異常が判断され、続くS109において第2センサ202の異常が確定される。そして、四輪駆動車両10は、たとえば安全走行が可能なフェールセーフモードへ移行させられる。
また、S103の判断が否定された場合は、S110において、四輪駆動状態であることから推定される第1クラッチ24および第2クラッチ32が接状態であることと、第2センサ202の出力信号に基づいた第2クラッチ32が接状態であることとが、相互に一致していることが判定される。次いで、S111において、四輪駆動車両10の四輪駆動状態が確定される。
回転センサ104からの出力信号に基づいてプロペラシャフト28が停止しており回転しておらず、S101の判断が否定される場合は、S112において、四輪駆動車両10の二輪駆動状態が推定される。次いで、S113において、第2クラッチ32が接状態であるか否かが、第2センサ202の出力信号に基づいて判断される。
S113の判断が肯定される場合は、S114において、二輪駆動状態であることから推定される第1クラッチ24および第2クラッチ32が断状態であり少なくとも第1クラッチ24が断状態であると推定されることと、第2センサ202の出力信号に基づいた第2クラッチ32が接状態であることとが、相互に不一致の状態であることが判定される。この段階では、第2センサ202の異常であることが必ずしも確定されない。
S114に続くS115では、電子制御装置200は、電子制御カップリング48を係合状態とするための駆動信号を出力し、電子制御カップリング48を係合状態に切り替える。
次いで、S116では、プロペラシャフト28の回転数Npが0rpmでないか否か、すなわち、プロペラシャフト28が回転しているか否かが、回転センサ104からの出力信号に基づいて判断される。S116の判断が肯定される場合は、電子制御カップリング48を係合状態に切り替えたときにプロペラシャフト28が回転していて、第2クラッチ32が接状態であることが明らかであるので、第2センサ202が正常であったことが確認できる。このため、S117において第2センサ202が正常であったことが確定され、S118において第1クラッチ24が接状態とされる。これにより、S119において、四輪駆動状態が確定される。その後、必要に応じて、四輪駆動状態から二輪駆動状態へ切り換えられる。
また、S116の判断が否定された場合は、電子制御カップリング48を係合状態に切り替えたときにプロペラシャフト28が回転していないので、S120において第2センサ202の異常が判断され、続くS121において第2センサ202の異常が確定される。そして、四輪駆動車両10は、たとえば安全走行が可能なフェールセーフモードへ移行される。
また、S113の判断が否定された場合は、S122において、二輪駆動状態であることから推定される第1クラッチ24および第2クラッチ32が断状態であることと、第2センサ202の出力信号に基づいた第2クラッチ32が断状態であることとが、相互に一致していることが判定される。次いで、S123において、四輪駆動車両10の二輪駆動状態が確定される。
本実施例の電子制御装置(センサ異常判定装置)200によれば、エンジン(駆動源)12と、前輪(主駆動輪)14および後輪(副駆動輪)16と、後輪16に動力を伝達するプロペラシャフト(動力伝達部材)28と、前輪14に連結される第1車軸22上に設けられ、エンジン12とプロペラシャフト28との間を断接する第1クラッチ(第1断接装置)24と、後輪16に連結される第2車軸62上に設けられ、プロペラシャフト28と後輪16との間を断接する第2クラッチ(第2断接装置)32と、第2クラッチの断接状態を検出する第2センサ202と、プロペラシャフト28の回転を検出する回転センサ104とを備え、エンジン12からの動力を後輪16に伝達しない二輪駆動の場合は少なくとも第1クラッチを断状態としてプロペラシャフト28の回転を停止させ、後輪16に動力を伝達する四輪駆動の場合は第1クラッチおよび第2クラッチを共に接状態とする四輪駆動車両の、電子制御装置(センサ異常判定装置)200であって、第2センサ異常判定部208により、回転センサ104により検出されたプロペラシャフト28の回転が停止しておらず四輪駆動状態であると推定され(S102)、第2センサ202により検出された第2クラッチ32が断状態を示す状態で、第1クラッチ24を断状態へ切り換えた後に、回転センサ104により検出されたプロペラシャフト28の回転が停止しない場合(S106のNO)は、第2センサ202の異常であること判定される。これにより、第2クラッチ32の機械的切換位置の異常ではなく第2センサ202の異常であることが、明確となる。
また、本実施例の電子制御装置(センサ異常判定装置)200によれば、エンジン(駆動源)12と、前輪14(主駆動輪)および後輪(副駆動輪)16と、後輪16に動力を伝達するプロペラシャフト(動力伝達部材)28と、プロペラシャフト28に設けられ、前輪14と後輪16とに伝達される駆動力の割合を制御する電子制御カップリング(動力分配機構)と、前輪14に連結される第1車軸22上に設けられ、前輪14とプロペラシャフト28との間を断接する第1クラッチ(第1断接装置)24と、前記副駆動輪に連結される第2車軸62上に設けられ、プロペラシャフト28と後輪16との間を断接する第2クラッチ(第2断接装置)32と、第2クラッチ32の断接状態を検出する第2センサ202と、プロペラシャフト28のうち電子制御カップリング48の上流側の回転を検出する回転センサ104とを備え、エンジン12からの動力を後輪16に伝達しない二輪駆動の場合は電子制御カップリング48を非係合状態とし、少なくとも第1クラッチ24を断状態としてプロペラシャフト28の回転を停止させ、後輪16に動力を伝達する四輪駆動の場合は電子制御カップリング48を係合状態あるいは半係合状態とし、第1クラッチ24および第2クラッチ32を共に接状態とする四輪駆動車両の、電子制御装置(センサ異常判定装置)200であって、第2センサ異常判定部208により、回転センサ104により検出されたプロペラシャフト(動力伝達部材)28の回転が停止していて二輪駆動状態であると推定され(S112)、第2センサ202により検出された第2クラッチ32が接状態を示す状態で、電子制御カップリング(動力分配機構)48を係合状態に切り替えた後に、回転センサ104により検出されたプロペラシャフト28の回転が停止している場合は、第2センサ202の異常であることが判定される。これにより、第2クラッチ32の機械的切換位置の異常ではなく第2センサ202の異常であることが、明確となる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の四輪駆動車両10の第1断接装置および第2断接装置にそれぞれ対応する第1クラッチ24および第2クラッチ32は、噛合式クラッチであったが摩擦式クラッチなどの他の形式の断接装置であってもよい。
また、前述の実施例の四輪駆動車両10は、常時前輪14へ駆動力を伝達し、必要とされるときだけ後輪16へ駆動力を伝達するFF方式を基礎とする車両であったが、逆に、常時後輪16へ駆動力を伝達し、必要とされるときだけ前輪14へ駆動力を伝達するRR(リヤエンジン・リヤドライブ)方式を基礎とする四輪駆動車両などであってもよい。
また、前述の実施例の第1クラッチ24或いは第2クラッチ32は、電磁コイルによって吸着される可動片の作動ストロークよりも大きいストロークでピストンを作動させる、ボールカムおよびラチェット機構が備えたものであってもよい。また、上記ラチェット機構においてピストンの受止歯の段数、およびホルダーの掛止歯の段数は1段だけでなく、例えば2段以上であっても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:四輪駆動車両
12:エンジン(駆動源)
14:前輪(主駆動輪)
16:後輪(副駆動輪)
22:第1車軸
24:第1クラッチ(第1断接装置)
28:プロペラシャフト(動力伝達部材)
32:第2クラッチ(第2断接装置)
48:電子制御カップリング(動力分配機構)
62:第2車軸
102:第1センサ
100,200:電子制御装置(センサ異常判定装置)
104:回転センサ
108:第1センサ異常判定部
202:第2センサ
208:第2センサ異常判定部

Claims (4)

  1. 駆動源と、主駆動輪および副駆動輪と、前記副駆動輪に動力を伝達する動力伝達部材と、主駆動輪に連結される第1車軸上に設けられ、前記駆動源と前記動力伝達部材との間を断接する第1断接装置と、前記副駆動輪に連結される第2車軸上に設けられ、前記動力伝達部材と前記副駆動輪との間を断接する第2断接装置と、前記第1断接装置の断接状態を検出する第1センサと、前記動力伝達部材の回転を検出する回転センサとを備え、前記駆動源からの動力を前記副駆動輪に伝達しない二輪駆動の場合は少なくとも前記第1断接装置を断状態として前記動力伝達部材の回転を停止させ、前記副駆動輪に動力を伝達する四輪駆動の場合は前記第1断接装置および前記第2断接装置を共に接状態とする四輪駆動車両の、センサ異常判定装置であって、
    前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しておらず四輪駆動状態であると推定され、前記第1センサにより検出された前記第1断接装置が断状態を示す状態で、前記第2断接装置を断状態へ切り換えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しない場合は、前記第1センサの異常と判定する第1センサ異常判定部を、含む
    ことを特徴とする四輪駆動車両のセンサ異常判定装置。
  2. 駆動源と、主駆動輪および副駆動輪と、前記副駆動輪に動力を伝達する動力伝達部材と、主駆動輪に連結される第1車軸上に設けられ、前記駆動源と前記動力伝達部材との間を断接する第1断接装置と、前記副駆動輪に連結される第2車軸上に設けられ、前記動力伝達部材と前記副駆動輪との間を断接する第2断接装置と、前記第2断接装置の断接状態を検出する第2センサと、前記動力伝達部材の回転を検出する回転センサとを備え、前記駆動源からの動力を前記副駆動輪に伝達しない二輪駆動の場合は少なくとも前記第1断接装置を断状態として前記動力伝達部材の回転を停止させ、前記副駆動輪に動力を伝達する四輪駆動の場合は前記第1断接装置および前記第2断接装置を共に接状態とする四輪駆動車両の、センサ異常判定装置であって、
    前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しておらず四輪駆動状態であると推定され、前記第2センサにより検出された前記第2断接装置が断状態を示す状態で、前記第1断接装置を断状態へ切り換えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止しない場合は、前記第2センサの異常と判定する第2センサ異常判定部を、含む
    ことを特徴とする四輪駆動車両のセンサ異常判定装置。
  3. 駆動源と、主駆動輪および副駆動輪と、前記副駆動輪に動力を伝達する動力伝達部材と、前記動力伝達部材に設けられ、前記主駆動輪と前記副駆動輪とに伝達される駆動力の割合を制御する動力分配機構と、前記主駆動輪に連結される第1車軸上に設けられ、前記駆動源と前記動力伝達部材との間を断接する第1断接装置と、前記副駆動輪に連結される第2車軸上に設けられ、前記動力伝達部材と前記副駆動輪との間を断接する第2断接装置と、前記第1断接装置の断接状態を検出する第1センサと、前記動力伝達部材のうち前記動力分配機構の下流側の回転を検出する回転センサとを備え、前記駆動源からの動力を前記副駆動輪に伝達しない二輪駆動の場合は前記動力分配機構を非係合状態とし、少なくとも前記第1断接装置を断状態として前記動力伝達部材の回転を停止させ、前記副駆動輪に動力を伝達する四輪駆動の場合は前記動力分配機構を係合状態あるいは半係合状態とし、前記第1断接装置および前記第2断接装置を共に接状態とする四輪駆動車両の、センサ異常判定装置であって、
    前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止していて二輪駆動状態であると推定され、前記第1センサにより検出された前記第1断接装置が接状態を示す状態で、前記動力分配機構を係合状態に切り替えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止している場合は、前記第1センサの異常と判定する第1センサ異常判定部を、含む
    ことを特徴とする四輪駆動車両のセンサ異常判定装置。
  4. 駆動源と、主駆動輪および副駆動輪と、前記副駆動輪に動力を伝達する動力伝達部材と、前記動力伝達部材に設けられ、前記主駆動輪と前記副駆動輪とに伝達される駆動力の割合を制御する動力分配機構と、前記主駆動輪に連結される第1車軸上に設けられ、前記駆動源と前記動力伝達部材との間を断接する第1断接装置と、前記副駆動輪に連結される第2車軸上に設けられ、前記動力伝達部材と前記副駆動輪との間を断接する第2断接装置と、前記第2断接装置の断接状態を検出する第2センサと、前記動力伝達部材のうち前記動力分配機構の上流側の回転を検出する回転センサとを備え、前記駆動源からの動力を前記副駆動輪に伝達しない二輪駆動の場合は前記動力分配機構を非係合状態とし、少なくとも前記第1断接装置を断状態として前記動力伝達部材の回転を停止させ、前記副駆動輪に動力を伝達する四輪駆動の場合は前記動力分配機構を係合状態あるいは半係合状態とし、前記第1断接装置および前記第2断接装置を共に接状態とする四輪駆動車両の、センサ異常判定装置であって、
    前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止していて二輪駆動状態であると推定され、前記第2センサにより検出された前記第2断接装置が接状態を示す状態で、前記動力分配機構を係合状態に切り替えた後に、前記回転センサにより検出された前記動力伝達部材の回転が停止している場合は、前記第2センサの異常と判定する第2センサ異常判定部を、含む
    ことを特徴とする四輪駆動車両のセンサ異常判定装置。
JP2019217588A 2019-11-29 2019-11-29 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置 Active JP7205449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217588A JP7205449B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置
US17/105,891 US11491997B2 (en) 2019-11-29 2020-11-27 Sensor abnormality determination device for four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217588A JP7205449B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084616A JP2021084616A (ja) 2021-06-03
JP7205449B2 true JP7205449B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=76084630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217588A Active JP7205449B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11491997B2 (ja)
JP (1) JP7205449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021088312A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292219A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp センサ異常診断装置
JP2011161956A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 中央制御装置
JP2016168982A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のディファレンシャル装置
JP2017119443A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 アイシン精機株式会社 切替制御装置
JP2017206048A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1356975B1 (en) * 2002-04-23 2009-12-16 Jtekt Corporation Torque distribution control device for four-wheel drive vehicle
JP4706235B2 (ja) * 2004-11-12 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車輪速センサ異常検出装置およびそれを搭載した自動車
JP5146608B2 (ja) * 2011-04-14 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 前後加速度センサの異常判定装置及び方法
DE102016212132B4 (de) * 2016-07-04 2021-05-20 Magna powertrain gmbh & co kg Kupplungseinheit und Kraftfahrzeugantriebsstrang mit einer solchen Kupplungseinheit
US11078970B2 (en) * 2018-07-30 2021-08-03 Ford Global Technologies, Llc Transmission with selectable one-way clutch

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292219A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp センサ異常診断装置
JP2011161956A (ja) 2010-02-04 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 中央制御装置
JP2016168982A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のディファレンシャル装置
JP2017119443A (ja) 2015-12-28 2017-07-06 アイシン精機株式会社 切替制御装置
JP2017206048A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11491997B2 (en) 2022-11-08
JP2021084616A (ja) 2021-06-03
US20210163022A1 (en) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2272729B1 (en) Hybrid power apparatus
CN106904073B (zh) 用于全轮驱动车辆的可分离传动系
EP3187353B1 (en) Two-speed electric drive unit
EP2634033B1 (en) Four-wheel-drive vehicle and control unit for four-wheel-drive vehicle
EP2796310B1 (en) Transfer device
EP2700527B1 (en) Control unit for four-wheel-drive vehicle
JP5806119B2 (ja) 遮断システムを有する全輪駆動車
EP3009293B1 (en) Vehicle power transmission device
EP3321118B1 (en) Control device of vehicular four-wheel drive system
JPH01114535A (ja) 4輪駆動車
JP2005061629A (ja) ソレノイド型操作部を有する電磁クラッチ組立体
KR20070096047A (ko) 토오크 전달 기구용 동력 작동식 클러치 액츄에이터
CN109780152B (zh) 车辆用动力传递装置的控制装置
JP2011255846A (ja) 四輪駆動車の駆動システム及び四輪駆動車の駆動システムの制御方法
KR20140015457A (ko) 선택적으로 고정되는 기어를 갖는 선형 액추에이터
US20140073472A1 (en) Four-wheel drive vehicle
JP7205449B2 (ja) 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置
CN110936813A (zh) 四轮驱动车辆
CA2463086C (en) Full-time transfer case with integrated planetary gearset
JP6268982B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動制御装置
JP7270555B2 (ja) 自己励磁の電磁脱着アクチュエータ
JP2017039428A (ja) 車両用トランスファ
KR100786533B1 (ko) 4륜 구동용 동력 절환장치
JP5966913B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2019069721A (ja) 4輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151