JP2016168982A - 4輪駆動車両のディファレンシャル装置 - Google Patents

4輪駆動車両のディファレンシャル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168982A
JP2016168982A JP2015051439A JP2015051439A JP2016168982A JP 2016168982 A JP2016168982 A JP 2016168982A JP 2015051439 A JP2015051439 A JP 2015051439A JP 2015051439 A JP2015051439 A JP 2015051439A JP 2016168982 A JP2016168982 A JP 2016168982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
ring gear
wheel
sleeve
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015051439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119782B2 (ja
Inventor
吉村 孝広
Takahiro Yoshimura
孝広 吉村
亮太 堀江
Ryota Horie
亮太 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015051439A priority Critical patent/JP6119782B2/ja
Priority to US15/065,529 priority patent/US9573464B2/en
Priority to CN201610141748.2A priority patent/CN105966240B/zh
Publication of JP2016168982A publication Critical patent/JP2016168982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119782B2 publication Critical patent/JP6119782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0833Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • B60K2023/0858Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated with electric means, e.g. electro-hydraulic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

【課題】動力伝達部材を副駆動輪から切り離すディスコネクト時において、差動歯車装置の全差動状態を防止し且つ従来に比較してディスコネクト効果を向上させるディファレンシャル装置を提供する。
【解決手段】2輪駆動状態においてプロペラシャフト28を後輪16から切り離すディスコネクト時には、第2アクチュエータ80によって、デフケース60の第1突部60bの内周側に回転軸線C2方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされた可動スリーブ76の外周噛合歯76aが、リングギヤ58の内周噛合歯58cと噛み合わない位置へ移動し、リングギヤ58とデフケース60との間が切り離されるので、ディスコネクト時において差動歯車装置64の全差動状態が防止され且つ従来の制御カップリングが用いられるディファレンシャル装置に比較して後輪16からプロペラシャフト28を切り離すディスコネクト効果が向上させられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、2輪駆動状態では、4輪駆動状態において専ら副駆動輪へ駆動力を伝達するための動力伝達部材をその副駆動輪から切り離すディスコネクト機能付のディファレンシャル装置において、そのディファレンシャル装置の構成に関連する技術に関する。
駆動源から左右の主駆動輪へ駆動力を伝達する2輪駆動状態と、その駆動源から左右の副駆動輪へも駆動力を伝達する4輪駆動状態とが選択される4輪駆動車両において、前記2輪駆動状態では、前記4輪駆動状態において専ら前記副駆動輪へ駆動力を伝達するための動力伝達部材をその副駆動輪から切り離すディスコネクト機能付のディファレンシャル装置が知られている。例えば、特許文献1に記載されたディファレンシャル装置がそれである。
上記特許文献1のディファレンシャル装置では、差動歯車装置と左右の副駆動輪の一方との間の車軸に制御カップリング(多板クラッチ)を設けて、2輪駆動状態では、前記制御カップリングを用いて前記差動歯車装置と左右の副駆動輪の一方との間を切り離すことによって、4輪駆動状態において専ら副駆動輪へ駆動力を伝達するための動力伝達部材例えばプロペラシャフトを副駆動輪から切り離している。
国際公開第2010/019641号(WO2010/019641 A2)
しかしながら、上記のようなディファレンシャル装置では、前記動力伝達部材を前記副駆動輪から切り離すディスコネクト時において、差動歯車装置と左右の副駆動輪の一方との間が制御カップリングによって切り離されるので、差動歯車装置が全差動状態となるという問題があった。上記差動歯車装置では、走行中に長時間その差動歯車装置のディファレンシャルケースと共に回転するリングギヤの回転が停止状態となり、その差動歯車装置において一対のサイドギヤの差回転が最大になる全差動状態となることを想定した潤滑構造を備えておらず、そのような全差動状態が継続すると、差動歯車装置のギヤ例えば一対のサイドギヤ、一対のピニオンを潤滑する潤滑油が不足する可能性があり、上記差動歯車装置のギヤの耐焼付性が低下することが懸念される。また、上記制御カップリングによるクラッチ引摺りにより動力伝達部材に副駆動輪からの動力が伝達されて、その副駆動輪から動力伝達部材を切り離すディスコネクト効果が減少するという問題がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、動力伝達部材を副駆動輪から切り離すディスコネクト時において、差動歯車装置の全差動状態を防止し且つ従来に比較してディスコネクト効果を向上させるディファレンシャル装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、本発明の要旨とするところは、(a)駆動源から左右の主駆動輪へ駆動力を伝達する2輪駆動状態と、その駆動源から左右の副駆動輪へも駆動力を伝達する4輪駆動状態とが選択される4輪駆動車両において、前記2輪駆動状態では前記4輪駆動状態において専ら前記副駆動輪へ駆動力を伝達するための動力伝達部材をその副駆動輪から切り離すディスコネクト機能付のディファレンシャル装置であって、(b)ケースに一回転軸線まわりに回転可能に支持される円筒状のリングギヤと、(c)前記リングギヤの回転軸線方向に円筒状の一端部および他端部を有し、前記一端部が前記リングギヤにより前記他端部が前記ケースにより前記回転軸線と同心で回転可能に支持されたデフケースと、(d)前記デフケースの一端部の内周側に前記回転軸線方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされ、前記回転軸線方向に移動可能に設けられたスリーブと、(e)前記スリーブに形成された外周歯が前記リングギヤの内径側に形成された内周歯と係合する係合位置と係合しない解放位置との間で前記スリーブを推力伝達機構を介して駆動するアクチュエータとを含み、(f)前記リングギヤと前記リングギヤを貫通する車軸又は車軸と一体的に回転する回転軸との間の径方向の空間内に、前記推力伝達機構の少なくとも一部が配置されていることにある。
このように構成されたディファレンシャル装置によれば、前記デフケースの一端部の内周側に前記回転軸線方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされ、前記回転軸線方向に移動可能に設けられたスリーブと、前記スリーブに形成された外周歯が前記リングギヤの内径側に形成された内周歯と係合する係合位置と係合しない解放位置との間で前記スリーブを推力伝達機構を介して駆動するアクチュエータとを含み、前記リングギヤと前記リングギヤを貫通する車軸又は車軸と一体的に回転する回転軸との間の径方向の空間内に、前記推力伝達機構の少なくとも一部が配置されている。このため、前記動力伝達部材を前記副駆動輪から切り離すディスコネクト時には、前記アクチュエータによって、前記デフケースの一端部の内周側に前記回転軸線方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされたスリーブの外周歯が、前記リングギヤの内周側に形成された内周歯と係合しない解放位置へ移動して、前記リングギヤと前記デフケースとの間の動力伝達経路が切り離されるので、そのディスコネクト時において差動歯車装置の全差動状態が防止され且つ従来の制御カップリング(多板クラッチ)が用いられるディファレンシャル装置に比較して前記副駆動輪から前記動力伝達部材を切り離すディスコネクト効果が向上させられる。さらに、前記スリーブを、前記リングギヤとそのリングギヤを貫通する車軸又は車軸と一体的に回転する回転軸との間の径方向の空間内から挿入させて、前記デフケースの一端部の内周側に嵌め合わせることができる。これによって、前記スリーブ、前記推力伝達機構、前記アクチュエータを一体的に組み付けたサブアッシーを、前記リングギヤ等の構成部品を一体的に組み付けたディファレンシャル装置の本体部に組み付けることができるので、前記スリーブおよび前記アクチュエータ等のディファレンシャル装置の構成部品のサブアッシー化が可能になる。また、前記デフケースは、その一端部が前記リングギヤによりその他端部が前記ケースにより前記回転軸線と同心で回転可能に支持されているので、そのデフケースが前記回転軸線方向において例えば前記デフケースの一端部および他端部が前記ケースにより前記回転軸線と同心で回転可能に支持されるようなディファレンシャル装置に比較して前記リングギヤに近接した状態で配置され、前記ディファレンシャル装置の回転軸線方向の大きさが従来に比較して小さくなり前記ディファレンシャル装置の小型化が可能になる。
ここで、好適には、(a)前記デフケースの一端部には、前記回転軸線方向に切り込まれた切欠きが形成されており、(b)前記スリーブに当接して前記スリーブの前記回転軸線方向の動きと連動する被検知ロータが、前記デフケースに相対回転不能に設けられ、前記被検知ロータの一部が、前記切欠きを通して前記デフケースの一端部の半径方向外側に配設されている。このため、前記リングギヤの内径側および前記デフケースの一端部の内周側に配設された前記スリーブの移動が、前記デフケースの一端部の半径方向外側に配設された前記被検知ロータを前記回転軸線方向に移動させるので、この被検知ロータの回転軸線方向の位置が検出されることにより、前記スリーブの外周歯と前記リングギヤの内周歯との断接状態が検出される。
また、好適には、(a)前記被検知ロータは、パルスロータであり、(b)前記パルスロータの前記回転軸線方向の移動位置を検出する回転センサが設けられており、(c)前記回転センサの出力信号の振幅に基づいて、前記スリーブの外周歯と前記リングギヤの内周歯との断接状態を判別する。このため、前記リングギヤの内径側および前記デフケースの一端部の内周側に配設された前記スリーブにおいて、そのスリーブの外周歯と前記リングギヤの内周歯との断接状態を、信頼性の高い回転センサを用いて判別することができる。
また、好適には、前記推力伝達機構は、補助クラッチ、ボールカム、ラチェット機構、スプリングから構成されている。
また、好適には、前記アクチュエータは、前記補助クラッチに回転制動トルクを発生させて前記ボールカムを作動させる電磁コイルである。
本発明が好適に適用された4輪駆動車両の構成を概略的に説明する骨子図である。 図1の4輪駆動車両に設けられたディスコネクト機能付のディファレンシャル装置の構成を説明する断面図である。 図2に示すディファレンシャル装置に設けられたパルスロータおよび回転センサを説明する図2の拡大図である。 図2に示すディファレンシャル装置に設けられたデフケースを示す斜視図である。 図2に示すディファレンシャル装置に設けられた推力伝達機構のラチェット機構を説明する図である。 リングギヤ等の構成部品を一体的に組み付けたディファレンシャル装置の本体部に、スリーブ、推力伝達機構およびアクチュエータ等の構成部品を一体的に組み付けたディファレンシャル装置のサブアッシーが組み付けられる状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が好適に適用された4輪駆動車両10の構成を概略的に説明する骨子図である。図1において、4輪駆動車両10は、エンジン12を駆動源とし、エンジン12の動力を主駆動輪に対応する左右の前輪14L、14R(特に区別しない場合には、前輪14という)に伝達する第1の動力伝達経路と、エンジン12の動力を副駆動輪に対応する左右の後輪16L、16R(特に区別しない場合には、後輪16という)に伝達する第2の動力伝達経路とを有するFFベースの4輪駆動装置を備えている。この4輪駆動車両10の2輪駆動状態では、エンジン12から自動変速機18を介して伝達された駆動力が、前輪用ディファレンシャルユニット20および左右の車軸22L、22Rを通して左右の前輪14L、14Rへ伝達される。この2輪駆動状態では、少なくとも第1クラッチ24が開放され、トランスファ26、プロペラシャフト(動力伝達部材)28、および、後輪用ディファレンシャルユニット(ディファレンシャル装置)30および後輪16へは動力が伝達されない。しかし、4輪駆動状態では、上記2輪駆動状態に加えて、第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に係合されて、上記トランスファ26、プロペラシャフト28、および、後輪用ディファレンシャルユニット30および後輪16へエンジン12からの駆動力が伝達される。なお、図1では図示されていないが、エンジン12と自動変速機18との間には、流体伝動装置であるトルクコンバータ或いはクラッチが設けられている。
自動変速機18は、例えば、複数の遊星歯車装置および摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)を備えてそれら摩擦係合装置を選択的に係合させることで変速段が選択される形式の有段式自動変速機で構成されている。なお、上記自動変速機18は、常時噛合型平行軸式変速機の変速段がシフトアクチュエータおよびセレクトアクチュエータによって選択される形式の有段式自動変速機で構成されていても良い。また、上記自動変速機18は、伝動ベルトが巻き掛けられた一対の有効径が可変の可変プーリの有効径を変化させることで変速比が連続的に変化させられる形式の無段変速機で構成されていても良い。上記自動変速機18は公知の技術であるため、具体的な構造や作動の説明については省略する。
前輪用ディファレンシャルユニット20は、回転軸線C1まわりに回転可能に設けられ、自動変速機18の出力歯車18aと噛み合うリングギヤ20rと、それに固定されたデフケース(ディファレンシャルケース)20cと、そのデフケース20c内に収容された差動歯車機構20dとを有しており、前輪14の左右の車軸22L、22Rにそれらの差回転を許容しつつ駆動力を伝達する。上記デフケース20cには、トランスファ26の第1回転部材34の軸端に形成された外周嵌合歯36と嵌合する内周嵌合歯38が形成されている。これにより、エンジン12から出力された駆動力の一部が、前輪用ディファレンシャルユニット20のデフケース20cを介してトランスファ26すなわちそのトランスファ26の第1回転部材34に伝達される。
上記トランスファ26は、上記第1回転部材34と、プロペラシャフト28へ動力を伝達するためのリングギヤ40rが形成された第2回転部材40と、それら第1回転部材34と第2回転部材40との間の動力伝達経路に設けられた第1クラッチ24とを備えている。上記第1クラッチ24は、第1回転部材34と第2回転部材40との間の動力伝達経路を選択的に断接する例えば噛合式のドグクラッチ(断接機構)である。
第1回転部材34は、その内周側を車軸22Rが貫通する円筒状部材であって、車軸22Rおよび第2回転部材40と同心に回転可能に設けられている。第1回転部材34の軸方向の一端には外周嵌合歯36が形成されており、その外周嵌合歯36がデフケース20cに形成されている内周嵌合歯38と嵌合されることで、第1回転部材34は前輪用ディファレンシャルユニット20のデフケース20cと一体的に回転する。また、第1回転部材34の軸方向の他端部には第1クラッチ24を構成するクラッチ歯42が形成されている。
第2回転部材40は、その内周側を車軸22Rおよび第1回転部材34が貫通している円筒状部材である。第2回転部材40の軸方向の一端部には、ドリブンピニオン44と噛み合うリングギヤ40rが形成されている。また、第2回転部材40の軸方向の他端部には、第1クラッチ24を構成するクラッチ歯46が形成されている。なお、ドリブンピニオン44は、プロペラシャフト28の前輪14側の端部に接続され、そのプロペラシャフト28の後輪16側の端部には図示しない電子制御装置によって伝達トルクを制御することが可能なカップリング(制御カップリング)48を介してドライブピニオン50が設けられている。
第1クラッチ24には、第1回転部材34に形成されたクラッチ歯42と、第2回転部材40に形成されたクラッチ歯46と、上記第1回転部材34のクラッチ歯42と回転軸線C1方向に相対移動可能に常時噛み合い且つその回転軸線C1方向の移動により上記第2回転部材40のクラッチ歯46にも噛合可能な内周歯52が形成された可動スリーブ54とが備えられている。また、トランスファ26には、第2回転部材40のクラッチ歯46と噛み合う噛合位置またはそのクラッチ歯46とは噛み合わない非噛合位置に、第1クラッチ24の可動スリーブ54を回転軸線C1方向に移動させる第1アクチュエータ56が備えられている。また、トランスファ26には、好適には、第1クラッチ24において可動スリーブ54の内周歯52がクラッチ歯46と噛み合うに際して両者の相対回転差を小さくする同期装置57が備えられる。なお、図1は、第1クラッチ24が開放された状態を示している。
後輪用ディファレンシャルユニット30は、プロペラシャフト28から左右の後輪16L、16Rへの動力伝達経路において、そのプロペラシャフト28と左右の後輪16L、16Rとの間すなわちドライブピニオン50に相対回転不能に噛み合うリングギヤ58とデフケース(ディファレンシャルケース)60との間の動力伝達経路を選択的に断接するための噛合式のドグクラッチである第2クラッチ(断接機構)32と、その第2クラッチ32が係合された状態においてエンジン12からデフケース60に伝達された駆動力を左右の後輪16L、16Rへ差回転を許容しつつ分配する差動歯車装置64とを備えている。なお、上記差動歯車装置64は、回転軸線C2まわりに回転可能に支持されたデフケース60と、後輪16に連結された一対の車軸62L、62Rにそれぞれ連結され、デフケース60内において互いに対向する状態で回転軸線C2まわりに回転可能にデフケース60に支持された一対のサイドギヤ66と、その回転軸線C2に対して直交する回転軸線C3まわりに回転可能にデフケース60に支持された一対のピニオン68とを有している。また、上記差動歯車装置64は公知の技術であるため、具体的な構造や作動の説明については省略する。
また、後輪用ディファレンシャルユニット30には、図2に示すように、例えば第2クラッチ32、円筒状のリングギヤ58、差動歯車装置64等の後輪用ディファレンシャルユニット30を構成する構成部品を収容するユニットケース(ケース)70が備えられている。上記ユニットケース70には、第2クラッチ32、リングギヤ58、差動歯車装置64等の後輪用ディファレンシャルユニット30の構成部品の大部分を覆うケース部材70aと、そのケース部材70aの回転軸線C2方向の後輪16L側の一端に形成された開口部70bを塞ぐカバー部材70cとが備えられており、それらケース部材70aとカバー部材70cとが図示しない例えばボルト等の締結部材によって一体的に締結されている。
円筒状のリングギヤ58は、図2および図3に示すように、例えば斜歯又はハイポイドギヤが形成された傘歯車である。上記リングギヤ58には、そのリングギヤ58の歯車部58aの内周部から一体に後輪16L側に円筒状に突出する円筒部58bが形成されている。上記リングギヤ58は、ユニットケース70のケース部材70aに取り付けられた第1軸受72を介してそのユニットケース70によりその円筒部58bが支持されることによって回転軸線C2まわりに回転可能に片持状に支持されている。また、リングギヤ58の円筒部58bには、その円筒部58bの内周側に内周噛合歯(内周歯)58cが一体に形成されている。
デフケース60には、図2から図4に示すように、一対のサイドギヤ66および一対のピニオン68をそれぞれ回転可能に収容するケース本体60aと、そのケース本体60aにおいてリングギヤ58の回転軸線C2方向の後輪16L側の端部からその回転軸線C2方向の後輪16L側へ円筒状に突き出された第1突部(一端部)60bと、そのケース本体60aにおいてリングギヤ58の回転軸線C2方向の後輪16R側の端部からその回転軸線C2方向の後輪16R側へ円筒状に突き出された第2突部(他端部)60cとが一体に備えられている。上記デフケース60では、図2に示すように、そのデフケース60の第1突部60bとリングギヤ58の歯車部58aとの間に第2軸受74が配設され、且つ、そのデフケース60の第2突部60cとケース部材70aの回転軸線C2方向の後輪16R側の端部に形成された開口部70dの周縁部70eとの間に第2軸受75が配設される。これによって、デフケース60は、リングギヤ58の回転軸線C2と同心に回転可能に、そのデフケース60の第1突部60bが第2軸受74を介してリングギヤ58に支持され且つそのデフケース60の第2突部60cが第2軸受75を介してユニットケース70のケース部材70aに支持される。また、デフケース60に形成された第1突部60bには、その第1突部60bの内周面に形成された複数の内周スプライン歯60dと、その第1突部60bの周方向の複数個所(本実施例では3箇所)に回転軸線C2方向に切り込まれた切欠き60eとが設けられている。
なお、図2に示すように、後輪用ディファレンシャルユニット30において、デフケース60の第1突部60bを支持するリングギヤ58は、ドライブピニオン50の回転軸線C4に対して後輪16L側に配置され、そのデフケース60の第2突部60cを支持するケース部材70aの開口部70dの周縁部70eは、ドライブピニオン50の回転軸線C4に対して後輪16L側とは反対側に配置されている。このため、デフケース60すなわち差動歯車装置64は、例えばデフケース60の第1突部60bおよび第2突部60cがユニットケース70に支持されるような、すなわちデフケース60の第1突部60bがユニットケース70のケース部材70aの周縁部70eに支持されるような後輪用ディファレンシャルユニットに比較して、回転軸線C2方向においてリングギヤ58すなわちドライブピニオン50の回転軸線C4に近接した状態で後輪用ディファレンシャルユニット30に配置される。
上記第2クラッチ32には、図2および図3に示すように、リングギヤ58に形成された内周噛合歯58cと、その内周噛合歯58cに噛み合い可能な外周噛合歯(外周歯)76aが形成された円筒状の可動スリーブ(スリーブ)76とが備えられている。上記可動スリーブ76は、円筒状に形成されており、その円筒状の可動スリーブ76には、その可動スリーブ76の後輪16L側の端部の外周面に形成された外周噛合歯76aと、その外周噛合歯76aとは反対側の端部の外周面に形成された複数の外周スプライン歯76bと、その可動スリーブ76の後輪16L側の端部の内周面に形成された複数の内周スプライン歯76cとが設けられている。上記可動スリーブ76は、その可動スリーブ76の外周スプライン歯76bがデフケース60の第1突部60bの内周スプライン歯60dに嵌め合わされており、そのデフケース60の第1突部60bの内周側に回転軸線C2方向に移動可能且つそのデフケース60に動力伝達可能に設けられている。上記第2クラッチ32は、リングギヤ58に一体に形成された内周噛合歯58cと可動スリーブ76に一体に形成された外周噛合歯76aとが係合することすなわち噛み合うことによって、エンジン12からリングギヤ58に伝達された駆動力が後輪16に出力されるようになっている。
後輪用ディファレンシャルユニット30には、図2および図3に示すように、推力伝達機構78を介して可動スリーブ76を駆動させる第2アクチュエータ(アクチュエータ)80が備えられている。上記第2アクチュエータ80は、上記推力伝達機構78を介して、コネクト位置(係合位置)とディスコネクト位置(解放位置)との間で上記可動スリーブ76を駆動させる。なお、上記コネクト位置は、可動スリーブ76が回転軸線C2方向に移動しその可動スリーブ76の外周噛合歯76aがリングギヤ58の内周噛合歯58cと係合する係合位置すなわち噛み合う位置であり、上記コネクト位置では、リングギヤ58とデフケース60との相対回転が不能となる。また、上記ディスコネクト位置は、可動スリーブ76が回転軸線C2方向に移動しその可動スリーブ76の外周噛合歯76aがリングギヤ58の内周噛合歯58cと係合しない解放位置すなわち噛み合わない位置であり、上記ディスコネクト位置では、リングギヤ58とデフケース60との相対回転が可能となる。なお、上記第2クラッチ32では、第1クラッチ24が開放されている2輪駆動状態において、推力伝達機構78を介して第2アクチュエータ80とによって可動スリーブ76が上記ディスコネクト位置に移動させられて、プロペラシャフト28と後輪16L、16Rとの間すなわちリングギヤ58とデフケース60との間が開放されると、左右の後輪16L、16Rからプロペラシャフト28等が回転駆動されることが抑制されて、そのプロペラシャフト28等の回転抵抗等による車両の走行抵抗が低減される。本実施例では、上記第2クラッチ32がディスコネクト機構すなわち断接機構に対応しており、上記第2クラッチ32を備える後輪用ディファレンシャルユニット30は、ディスコネクト機能付きのディファレンシャル装置である。
上記推力伝達機構78には、ボールカム82と、補助クラッチ84と、スプリング86と、ラチェット機構(掛外し機構)88とが備えられている。上記ボールカム82は、第2アクチュエータ80により補助クラッチ84を介して後述する環状の第2ケージ90に回転制動トルクが発生させられると、後輪16から伝達される回転力を回転軸線C2方向の推力に変換する装置すなわち後輪16から伝達される回転力から回転軸線C2方向の推力を発生させる装置である。上記ラチェット機構88は、上記ボールカム82により発生させられた回転軸線C2方向の推力を可動スリーブ76に伝達させることによって、その可動スリーブ76を移動させ且つ可動スリーブ76の移動位置を保持する。上記スプリング86は、後述する円筒部材89に一体的に固定されたストッパ92と可動スリーブ76の内周スプライン歯76cの後輪側16Rの端面76dとの間に介在されており、その可動スリーブ76を前記ディスコネクト位置から前記コネクト位置に向かって付勢すなわち可動スリーブ76を回転軸線C2方向において後輪16L側に付勢する。また、後輪側ディファレンシャルユニット30に備えられた第2アクチュエータ80は、補助クラッチ84に回転制動トルクを発生させる電磁コイルであり、ユニットケース70のカバー部材70cに例えば締結ボルト94等の締結装置によって一体的に固定されている。これにより、上記推力伝達機構78では、第2アクチュエータ80によって補助クラッチ84に回転制動トルクが発生させられると、第2ケージ90に回転制動トルクが付与されて、ボールカム82によって後輪16から伝達される回転力が、回転軸線C2方向の推力に変換および増幅される。これによって、ボールカム82の第1ケージ96よりラチェット機構88を介して可動スリーブ76に上記推力が伝達され、その可動スリーブ76がスプリング86の付勢力に抗して回転軸線C2方向に移動させられる。
上記円筒部材89は、図6に示すように、上記推力伝達機構78および可動スリーブ76と後述する回転軸97および車軸62Lの一部との間に配設された円筒形状の部材である。上記円筒部材89には、その円筒部材89の後輪16L側の端部に形成された複数の第1外周スプライン歯89aと、その円筒部材89の中心部に形成された複数の第2外周スプライン歯89bと、その第2外周スプライン歯89bの後輪16R側に配置され、可動スリーブ76の内周スプライン歯76cと常時噛み合う複数の第3外周スプライン歯89cとが備えられている。また、上記円筒部材89の後輪16L側の端部とカバー部材70cとの間には、第3軸受104が配設されており、その円筒部材89は、その第3軸受104を介してカバー部材70cにより回転軸線C2まわりに回転可能に支持されている。
上記回転軸97は、図6に示すように、車軸62Lと一体的に回転する円筒形状の部材である。また、リングギヤ58と上記回転軸97との間の径方向の空間S内に推力伝達機構78の一部すなわちラチェット機構88の一部、スプリング86が配置されている。
ラチェット機構88は、第2アクチュエータ80である電磁コイルが円板状の可動片98を吸着することによりボールカム82を介して所定のストロークで回転軸線C2方向に往復移動させられる環状の第1ピストン96aと、円筒部材89に対して相対回転可能に設けられ、その第1ピストン96aによりスプリング86の付勢力に抗して回転軸線C2方向に移動させられる環状の第2ピストン100と、掛止歯102a(図5参照)を有して円筒部材89に対して相対回転不能かつ回転軸線C2方向の移動不能に設けられ、その掛止歯102aで第1ピストン96aにより移動させられた第2ピストン100を掛け止める環状のホルダー102とを備えている。上記ラチェット機構88では、第1ピストン96aが回転軸線C2方向に往復移動させられることで、第2ピストン100によって可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置へスプリング86の付勢力に抗して移動させられ、その第2ピストン100がホルダー102の掛止歯102aに掛け止められる。そして、さらに、第1ピストン96aが回転軸線C2方向に往復移動させられると、第2ピストン100がホルダー102の掛止歯102aから掛け外されてスプリング86の付勢力に従って可動スリーブ76が前記コネクト位置へ移動させられる。なお、ボールカム82の第1ケージ96には、図2に示すように、上記ラチェット機構88の第1ピストン96aが一体に設けられており、上記ラチェット機構88は、ボールカム82の第2ケージ90と可動スリーブ76との間に配設されている。
ボールカム82は、ラチェット機構88の第1ピストン96aと第3軸受104との間に、回転軸線C2方向において重なるように介挿された環状の一対の第1ケージ96および第2ケージ90と、それら第1ケージ96と第2ケージ90とにおいて周方向の複数箇所(たとえば3箇所)に形成された、周方向で深さが変化する互いに対向する溝状の一対のカム面96b、90aで挟まれた複数個(たとえば3個)の球状転動体106とを有し、それら第1ケージ96と第2ケージ90とが相対回転させられると、それら第1ケージ96と第2ケージ90が回転軸線C2方向に離隔させられる。これによって、ボールカム82により第1ピストン96aが回転軸線C2方向において後輪16R側、後輪16L側へ1回往復移動させられると、図2に示す回転軸線C2に対して上側すなわちエンジン12側の後輪用ディファレンシャルユニット30に示すように、可動スリーブ76がラチェット機構88を介して前記ディスコネクト位置へスプリング86の付勢力に抗して移動させられる。そして、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとの噛み合いが解かれて第2クラッチ32が解放する。また、ボールカム82によって第1ピストン96aが2回往復移動すなわち可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置に配置された状態でさらに第1ピストン96aが1回往復移動させられると、図2に示す回転軸線C2に対して下側すなわちエンジン12側とは反対側の後輪用ディファレンシャルユニット30に示すように、第2ピストン100がホルダー102の掛止歯102aから掛け外され可動スリーブ76がスプリング86の付勢力によって前記コネクト位置へ移動させられる。そして、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとが噛み合わされ第2クラッチ32が係合する。
また、第2アクチュエータ80である電磁コイルと可動片98との間には、図6に詳細に示すように、上記電磁コイルと可動片98との間に配設され、ユニットケース70のカバー部材70cに形成された内周スプライン歯70fと回転軸線C2回りの回転が不能且つその回転軸線C2方向の移動が可能に係合された円板状の第1摩擦板108と、その第1摩擦板108と可動片98との間に配設され、第2ケージ90に形成された外周スプライン歯90bと回転軸心C2回りの回転が不能且つその回転軸線C2方向の移動が可能に係合された円板状の第2摩擦板110とを有する補助クラッチ84が備えられている。また、環状の第1ケージ96と環状の第2ケージ90との間の周方向の複数箇所に形成された凹溝状のカム面96b、90aは、その周方向に向かうに連れてそれらカム面96b、90aの間の回転軸線C2方向における距離が短くなるように傾斜している。また、第1ケージ96は、円筒部材89と相対回転不能且つ回転軸線C2方向に移動可能に係合させられている。
上記のように構成された第2アクチュエータ80である電磁コイル、上記推力伝達機構78では、例えば、車両走行中で円筒部材89が回転している状態において、上記電磁コイルによって可動片98が吸着されると、その可動片98によって補助クラッチ84の第1摩擦板108および第2摩擦板110がその可動片98と上記電磁コイルとの間で挟圧されて第2摩擦板110に回転制動トルクが伝達される。すなわち、前記電磁コイルによって可動片98が吸着されると補助クラッチ84の第2摩擦板110を介して第2ケージ90に回転制動トルクが伝達される。このため、上記回転制動トルクによってそれら第1ケージ96と第2ケージ90とが相対回転し、その第1ケージ96に一体に形成された第1ピストン96aは、球状転動体106を介して第2ケージ90に対して回転軸線C2方向においてスプリング86の付勢力に抗して後輪16R側へ移動し、後輪16から伝達される駆動力によって回転する円筒部材89の回転力が回転軸線C2方向の推力に変換される。また、前記電磁コイルに可動片98が吸着されない時には、第2ケージ90はユニットケース70のカバー部材70cに対して相対回転可能となるので、その第2ケージ90が球状転動体106を介して第1ケージ96と連れまわって第2ケージ90と第1ケージ96とが一体的に回転する。これによって、第1ピストン96aの回転軸線C2方向における往復移動が停止する。なお、後輪用ディファレンシャルユニット30では、円筒部材89に形成された第3外周スプライン歯89cと可動スリーブ76に形成された内周スプライン歯76cとが常時噛み合われており、その可動スリーブ76に形成された外周スプライン歯76bとデフケース60の第1突部60bに形成された内周スプライン歯60dとが常時噛み合わされている。このため、車両走行中では、後輪16から入力される回転力が車軸62L、デフケース60、可動スリーブ76等を介して円筒部材89に伝達され、その円筒部材89が回転軸線C2まわりに回転するようになっている。
図5は、ラチェット機構88の作動原理を説明する模式図であり、環状の第1ピストン96a、環状の第2ピストン100、および環状のホルダー102をそれぞれ展開した状態を示している。ラチェット機構88は、前述したように、環状の第1ピストン96aと環状の第2ピストン100と環状のホルダー102とを備え、掛止め機構として機能するものである。上記環状の第2ピストン100には、ホルダー102側に突設された突起100aが形成されている。また、上記環状のホルダー102には、上記第2ピストン100の突起100aを掛け止めるための円周方向に連なる鋸歯状の掛止歯102aが周期的に形成されており、そのホルダー102は、円筒部材89に位置固定に配設されている。また、上記環状の第1ピストン96aには、ホルダー102の掛止歯102aと同様の鋸歯形状であるが周方向に半位相ずれた形状で周方向に連なり、第2ピストン100の突起100aを受け止める受止歯96dが周期的に形成されている。上記環状の第1ピストン96aは、ホルダー102と相対回転不能且つ回転軸線C2方向に移動可能に設けられ、スプリング86の付勢力に抗して第2ピストン100をボールカム82の1ストローク分だけ移動させられる。なお、上記第1ピストン96aの受止歯96dおよびホルダー102の掛止歯102aの先端の斜面には、突起100aの滑りを止めるストッパ96eおよび102bがそれぞれ設けられている。
図5の(a)および(e)は、可動スリーブ76が上記コネクト位置にある時を示している。この図5の(a)および(e)に示すように、第2ピストン100から突設された突起100aがホルダー102の掛止歯102aに掛け止められた位置に位置している状態では、第1ピストン96aがそのベース位置に位置させられている。図5の(b)は、第1ピストン96aが第2アクチュエータ80およびボールカム82の作動により移動ストロークST分だけスプリング86の付勢力に抗してそのベース位置から移動させられた状態を示している。この過程では、第1ピストン96aにより第2ピストン100が移動させられてホルダー102から離されるとともに、第2ピストン100が第1ピストン96aの斜面を滑り落ちる。なお、図5の(b)に示されている一点鎖線は、上記移動ストロークSTを説明するために図5の(a)の第1ピストン96aの元位置を示すものである。図5の(c)は、第1ピストン96aが第2アクチュエータ80およびボールカム82の非作動によりスプリング86の付勢力に従って移動ストロークST分だけ戻されてベース位置に位置させられた状態を示している。この過程では第2ピストン100がホルダー102の掛止歯102aの上に掛け止められ、前記ディスコネクト位置に保持される。図5の(d)は、再び第1ピストン96aが第2アクチュエータ80およびボールカム82の作動により移動ストロークST分だけスプリング86の付勢力に抗してそのベース位置から移動させられた状態を示している。この過程では、第2ピストン100が更にスプリング86側に移動させられる。次いで、図5の(e)に示すように、第1ピストン96aが第2アクチュエータ80およびボールカム82の非作動によりスプリング86の付勢力に従って移動ストロークST分だけ戻されてベース位置に位置させられると、第2ピストン100がコネクト位置へ位置させられて、リングギヤ58の内周噛合歯58cと可動スリーブ76の外周噛合歯76aとが噛み合う。
これにより、ラチェット機構88では、ボールカム82による第1ピストン96aの往復移動で第2ピストン100を周方向へ送り可動スリーブ76を上記ディスコネクト位置、上記コネクト位置へ向かって移動させられる。第2ピストン100が1回往復移動させられると、その可動スリーブ76が上記ディスコネクト位置に位置させられる。また、第2ピストン100が2回往復移動すなわち可動スリーブ76が上記ディスコネクト位置にある状態においてさらに第2ピストン100が1回往復移動させられると、その第2ピストン100がホルダー102の掛止歯102aから掛け外されてスプリング86の付勢力により可動スリーブ76が上記コネクト位置に位置させられる。
図2に示すように、カップリング48は、非回転部材であるそのカップリング48を収容するケース111に固定された位置固定の環状の電磁石112と、その電磁石112に発生する磁力によって副押圧部材114に摩擦トルクを発生させる副摩擦係合装置116と、傾斜凹溝114a、118a内の球状転動体120を副押圧部材114との間で挟持する主押圧部材118と、副押圧部材114の主押圧部材118に対する相対回転により発生するスラスト力を受けて摩擦トルクを発生させる主摩擦係合装置122とを備えている。この主摩擦係合装置122は、ドライブピニオン50と相対回転不能に連結されるクラッチハブ124と、プロペラシャフト28と相対回転不能に連結されるクラッチドラム126と、それらクラッチハブ124とクラッチドラム126とにそれぞれ相対回転不能に装着され且つ互い違いに重ねられたハブ側摩擦板124aおよびドラム側摩擦板126aとを、備えている。これにより、カップリング48は、図示しない電子制御装置から電磁石112に供給される励磁電流(トルク指令値)に応じた伝達トルクを、リングギヤ58すなわち後輪16側へ伝達する。つまり、カップリング48の伝達トルクを制御することにより、前後輪のトルク配分を100:0〜50:50の間で連続的に変更することができる。なお、カップリング48は、プロペラシャフト28に直列に設けられている。
図3に示すように、後輪用ディファレンシャルユニット30には、可動スリーブ76に当接して可動スリーブ76の回転軸線C2方向の動きと連動するパルスロータ(被検知ロータ)128と、そのパルスロータ128の回転軸線C2方向の移動位置を検出する回転センサ130とが設けられている。また、パルスロータ128は、デフケース60に相対回転不能に設けられ、パルスロータ128の一部が、デフケース60の第1突部60bに形成された切欠き60eを通してデフケース60の第1突部60bの半径方向外側に配設されている。
上記パルスロータ128には、図3に示すように、デフケース60のケース本体60aにおいて後輪16L側の端部の外周側に配置された円筒形状の円筒部128aと、その円筒部128aの後輪16L側の端部からデフケース60の第1突部60bに形成された複数の切欠き60eを通り可動スリーブ76に接近する方向に曲げられた曲部128bと、その曲部128bの先端部から可動スリーブ76の後輪16R側の端部に当接するように延長された当接部128cとが一体に備えられている。また、デフケース60のケース本体60aには、後述するコイル状のスプリング132の一端を受け止める受止部60fが形成されており、その受止部60fとパルスロータ128の曲部128bとの間にコイル状のスプリング132が圧縮された状態で配設されている。これによって、可動スリーブ76が回転軸線C2方向に移動する例えばその可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置に移動すると、パルスロータ128は可動スリーブ76に押されて回転軸線C2方向の後輪16R側へ移動する。また、可動スリーブ76が前記コネクト位置に移動すると、パルスロータ128はスプリング132の付勢力によって、回転軸線C2方向の後輪16L側へ移動する。すなわち、パルスロータ128は、可動スリーブ76に一体的に接続され、その可動スリーブ76の回転軸線C2方向の移動に連動して回転軸線C2方向に移動する。また、パルスロータ128では、その曲部128bがデフケース60の第1突部60bに形成された複数の切欠き60eの周縁部に当接されており、そのパルスロータ128がデフケース60に相対回転不能に設けられている。なお、パルスロータ128の円筒部128aは、たとえば鋼などの磁性体金属製であり図示しない磁極が設けられていても良い。また、パルスロータ128の円筒部128aには、回転軸線C2方向に切り込まれた複数の切欠き128dが形成されており、それら複数の切欠き128dは、パルスロータ128の円筒部128aの周方向において等間隔に配置されている。
上記回転センサ130は、例えば周方向に複数の切欠き128dが形成された円筒部128aの近接を非接触で磁気的に検知し、その検知した信号を図示しない電子制御装置に出力する磁気センサであり、例えば非回転部材であるユニットケース70のケース部材70a(図2参照)に図示しない取付部材によって一体的に取り付けられている。上記回転センサ130では、周方向に複数の切欠き128dが形成された円筒部128aを有するパルスロータ128が回転することによって、周期的な正弦波の信号が検知される。例えば、可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置にある時には、図3に示すように、可動スリーブ76に連動するパルスロータ128の円筒部128aが、可動スリーブ76が前記コネクト位置にある時に比べて回転センサ130に接近するので、回転センサ130から比較的振幅が大きい正弦波の信号が検知される。また、可動スリーブ76が前記コネクト位置にある時には、図3に示すように、可動スリーブ76に連動するパルスロータ128の円筒部128aが、可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置にある時に比べて回転センサ130から離れているので、回転センサ130から比較的振幅が極めて小さい正弦波が振幅零の信号が検知される。なお、図3の回転軸線C2の下側に示すパルスロータ128において、一点鎖線で示す円筒部128aは、可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置にある時の位置を示すものであり、実線で示す円筒部128aは、可動スリーブ76が前記コネクト位置にある時の位置を示すものである。また、電子制御装置では、その検知された正弦波の振幅信号を予め設定された所定値以上の場合は1とし以下の場合を0とする2値化処理が行われる。前記電子制御装置では、回転センサ130から出力されたパルス信号の振幅の大きさに基いて、可動スリーブ76と連動して移動するパルスロータ128の回転軸線C2方向の移動位置を判定、すなわち可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとの断接状態を判別する。すなわち、前記電子制御装置では、回転センサ130から出力されたパルス信号の振幅が所定値以上であると、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとが噛み合っていない状態、つまり前記ディスコネクト位置であると判別する。また、前記電子制御装置では、回転センサ130から出力されたパルス信号の振幅が所定値より小さいと、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとが噛み合っている状態、つまり前記コネクト位置であると判別する。
以上のように構成された4輪駆動車両10では、例えば、第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に係合されている4輪駆動状態において、図示しない電子制御装置で2輪駆動走行モードが選択されると、トランスファ26において第1アクチュエータ56によってスリーブ54が非噛合位置に移動して第1クラッチ24が解放され、後輪用ディファレンシャルユニット30において推力伝達機構78を介して第2アクチュエータ80によって可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置に移動して第2クラッチ32が解放されて、エンジン12から駆動力が主駆動輪である前輪14だけに伝達する2輪駆動状態となる。また、第1クラッチ24および第2クラッチ32が共に解放されている2輪駆動状態において、図示しない電子制御装置で4輪駆動走行モードが選択されると、トランスファ26において第1アクチュエータ56によってスリーブ54が噛合位置に移動して第1クラッチ24が係合され、後輪用ディファレンシャルユニット30において推力伝達機構78を介して第2アクチュエータ80によって可動スリーブ76が前記コネクト位置に移動して第2クラッチ32が係合されて、エンジン12から駆動力が前輪14および後輪16に伝達する4輪駆動状態となる。
図2および図6に示すように、後輪用ディファレンシャルユニット30には、ユニットケース70のケース部材70aに例えばリングギヤ58、差動歯車装置64、第1軸受72、第2軸受74および75、回転軸97等の後輪用ディファレンシャルユニット30を構成する構成部品が一体的に組み付けられた後輪用ディファレンシャルユニット30の本体部Aと、ユニットケース70のカバー部材70cに例えば可動スリーブ76、推力伝達機構78、第2アクチュエータ80、円筒部材89、第3軸受104等の後輪用ディファレンシャルユニット30を構成する構成部品が一体的に組み付けられた後輪用ディファレンシャルユニット30のサブアッシーBとが備えられている。上記後輪用ディファレンシャルユニット30は、後輪用ディファレンシャルユニット30の本体部Aに後輪用ディファレンシャルユニット30のサブアッシーBが組み付けられることによって製造されるものである。
上記後輪用ディファレンシャルユニット30のサブアッシーBには、図6に示すように、後輪用ディファレンシャルユニット30の本体部Aおける図示されていないケース部材70a(図2参照)の開口部70b(図2参照)に配設されたリングギヤ58の円筒部58b内すなわちリングギヤ58と回転軸97との間の径方向の空間S内に挿入される略円筒状の挿入部B1と、その挿入部B1の外径より大きくユニットケース70のケース部材70aの開口部70bを覆う環状の環状部B2とが一体的に備えられている。上記挿入部B1は、後輪用ディファレンシャルユニット30の構成部品、例えば推力伝達機構78の一部すなわちラチェット機構88、円筒部材89の一部、ストッパ92、スプリング86、可動スリーブ76等がそれぞれ組み付けられることによって円筒状に形成されたものである。上記環状部B2は、後輪用ディファレンシャルユニット30の構成部品、例えば推力伝達機構78の一部すなわちボールカム82および補助クラッチ84、第3軸受104、第2アクチュエータ80、ユニットケース70のカバー部材70c等がそれぞれ組み付けられることによって環状に形成されたものである。なお、上記挿入部B1の先端部には、図3および図6に示すように、サブアッシーBの本体部Aへの挿入組み付け時に回転軸線C2方向にリングギヤ58の内周噛合歯58cを通過するサブアッシーBの構成部品、例えば円筒部材89の後輪16R側の端部、ストッパ92、スプリング86、可動スリーブ76等を備える円筒状の通過部B1aが設けられている。
後輪用ディファレンシャルユニット30のサブアッシーBにおいて、図6に示すように、ストッパ92の外径E1、スプリング86の外径E2は、それぞれ、リングギヤ58の内周噛合歯58cの歯先円直径R3より小さくなるように、ストッパ92、スプリング86が形成されている。すなわち、サブアッシーBの通過部B1aにおいて可動スリーブ76を除く部分の外径寸法は、リングギヤ58の内周噛合歯58cの歯先円直径R3の径寸法未満である。また、ラチェット機構88の外径E3は、リングギヤ58の円筒部58bの内径R2より小さくなるように、ラチェット機構88が形成されている。また、リングギヤ58の内周噛合歯58cの歯先円直径R3は、可動スリーブ76の外周噛合歯76aの歯先円直径R4より小さくその外周噛合歯76aの歯底円直径R5より大きくなるように設定されている。また、リングギヤ58の内周噛合歯58cの歯底円直径R6は、可動スリーブ76の外周噛合歯76aの歯先円直径R4より大きくリングギヤ58の円筒部58bの内径R2より小さくなるように設定されている。すなわち、リングギヤ58の円筒部58bに挿入されるサブアッシーBの挿入部B1を構成する構成部品、例えばストッパ92、スプリング86、可動スリーブ76、ラチェット機構88等の外径が、リングギヤ58の円筒部58bの内径未満である。
このため、後輪用ディファレンシャルユニット30のサブアッシーBの挿入部B1は、図6に示すように、後輪用ディファレンシャルユニット30の本体部Aにおけるケース部材70aの一端に開口した開口部70bからリングギヤ58の円筒部58b内に挿入組み付け可能にそのサブアッシーBの挿入部B1を構成する構成部品の形状が形成されている。
上述のように、本実施例の後輪用ディファレンシャルユニット30によれば、デフケース60の第1突部60bの内周側に回転軸線C2方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされ、回転軸線C2方向に移動可能に設けられた可動スリーブ76と、可動スリーブ76に形成された外周噛合歯76aがリングギヤ58の内径側に形成された内周噛合歯58cと噛み合うコネクト位置と噛み合わないディスコネクト位置との間で可動スリーブ76を推力伝達機構78を介して駆動する第2アクチュエータ80とを含み、リングギヤ58と回転軸97との間の径方向の空間S内に、推力伝達機構78の少なくとも一部が配置されている。このため、2輪駆動状態においてプロペラシャフト28を後輪16から切り離すディスコネクト時には、第2アクチュエータ80によって、デフケース60の第1突部60bの内周側に回転軸線C2方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされた可動スリーブ76の外周噛合歯76aが、リングギヤ58の内径側に形成された内周噛合歯58cと噛み合わないディスコネクト位置へ移動して、リングギヤ58とデフケース60との間の動力伝達経路が切り離されるので、そのディスコネクト時において差動歯車装置64の全差動状態が防止され且つ従来の制御カップリング(多板クラッチ)が用いられるディファレンシャル装置に比較して後輪16からプロペラシャフト28を切り離すディスコネクト効果が向上させられる。さらに、可動スリーブ76を、リングギヤ58と回転軸97との間の径方向の空間S内から挿入させて、デフケース60の第1突部60bの内周側に嵌め合わせることができる。これによって、可動スリーブ76、推力伝達機構78、第2アクチュエータ80を一体的に組み付けたサブアッシーBを、リングギヤ58等の構成部品を一体的に組み付けた後輪用ディファレンシャルユニット30の本体部Aに組み付けることができるので、可動スリーブ76および第2アクチュエータ80等の後輪用ディファレンシャルユニット30の構成部品のサブアッシー化が可能になる。また、デフケース60は、その第1突部60bがリングギヤ58によりその第2突部60cがユニットケース70により回転軸線C2と同心で回転可能に支持されているので、そのデフケース60が回転軸線C2方向において例えばデフケース60の第1突部60bおよび第2突部60cがユニットケース70により回転軸線C2と同心で回転可能に支持されるような後輪用ディファレンシャルユニットに比較してリングギヤ58に近接した状態で配置され、後輪用ディファレンシャルユニット30の回転軸線C2方向の大きさが従来に比較して小さくなり後輪用ディファレンシャルユニット30の小型化が可能になる。
また、本実施例の後輪用ディファレンシャルユニット30によれば、デフケース60の第1突部60bには、回転軸線C2方向に切り込まれた切欠き60eが形成されており、可動スリーブ76に当接して可動スリーブ76の回転軸線C2方向の動きと連動するパルスロータ128が、デフケース60に相対回転不能に設けられ、パルスロータ128の一部が、切欠き60eを通してデフケース60の第1突部60bの半径方向外側に配設されている。このため、リングギヤ58の内径側およびデフケース60の第1突部60bの内周側に配設された可動スリーブ76の移動が、デフケース60の第1突部60bの半径方向外側に配設されたパルスロータ128を回転軸線C2方向に移動させるので、このパルスロータ128の回転軸線C2方向の位置が検出されることにより、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとの断接状態が検出される。
また、本実施例の後輪用ディファレンシャルユニット30によれば、パルスロータ128の回転軸線C2方向の移動位置を検出する回転センサ130が設けられており、回転センサ130から出力されたパルス信号の振幅に基づいて、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとの断接状態を判別する。このため、リングギヤ58の内径側およびデフケース60の第1突部60bの内周側に配設された可動スリーブ76において、その可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとの断接状態を、信頼性の高い回転センサ130を用いて判別することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例の4輪駆動車両10は、後輪用ディファレンシャルユニット30を備えるFFベースの車両であったが、本発明はFRベース、RRベースなど適宜組み合わせて実施することができる。FRベース、RRベースでは、上記後輪用ディファレンシャルユニット30と同様の構成を有するディファレンシャルユニットが前輪に用いられる。
また、前述の実施例の後輪用ディファレンシャルユニット30において、推力伝達機構78には、第2アクチュエータ80である電磁コイルによって吸着される可動片98の作動ストロークよりも大きいストロークで第2ピストン100を作動させる、ボールカム82およびラチェット機構88が備えられていた。しかし、上記電磁コイルである第2アクチュエータ80にかえて、例えば作動ストロークの大きい電磁アクチュエータ、モータ、油圧シリンダ等をアクチュエータとして使用し、そのアクチュエータによって第2ピストン100を移動させても良い。その場合には、推力伝達機構78にボールカム82、ラチェット機構88が不要となる。また、ラチェット機構88において第1ピストン96aの受止歯96dの段数、およびホルダー102の掛止歯102aの段数は1段であったが、例えば2段以上であっても良い。すなわち、ラチェット機構88では、第1ピストン96aの所定回例えば2回以上の往復移動で第2ピストン100によって可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置へスプリング86の付勢力に抗して移動させられ、その第1ピストン96aの往復移動の回数が上記所定回を超えると、第2ピストン100がホルダー102の掛止歯から掛け外されてスプリング86の付勢力に従って可動スリーブ76が前記コネクト位置へ移動させられるようにしても良い。
また、前述の実施例の後輪用ディファレンシャルユニット30において、車軸62Lには、その車軸62Lに一体的に回転する回転軸97が設けられ、その回転軸97とリングギヤ58との間の径方向の空間S内に、推力伝達機構78の一部が配置されていた。しかしながら、車軸62Lに回転軸97が設けられずその車軸62Lがサイドギヤ66に連結するように延長され、その延長された車軸62Lとリングギヤ58との間の径方向の空間内に、推力伝達機構78の一部が配置されても良い。また、上記回転軸97又は車軸62Lとリングギヤ58との間の径方向の空間S内に推力伝達機構78の全部が配置されても良い。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:4輪駆動車両
12:エンジン(駆動源)
14:前輪(主駆動輪)
16:後輪(副駆動輪)
28:プロペラシャフト(動力伝達部材)
30:後輪用ディファレンシャルユニット(ディファレンシャル装置)
58:リングギヤ
58c:内周噛合歯(内周歯)
60:デフケース
60b:第1突部(一端部)
60c:第2突部(他端部)
60e:切欠き
62L:車軸
70:ユニットケース(ケース)
76:可動スリーブ(スリーブ)
76a:外周噛合歯(外周歯)
78:推力伝達機構
80:第2アクチュエータ(アクチュエータ)
97:回転軸
128:パルスロータ(被検知ロータ)
130:回転センサ
C2:回転軸線
S:空間
上記目的を達成するための、本発明の要旨とするところは、(a)駆動源から左右の主駆動輪へ駆動力を伝達する2輪駆動状態と、その駆動源から左右の副駆動輪へも駆動力を伝達する4輪駆動状態とが選択される4輪駆動車両において、前記2輪駆動状態では前記4輪駆動状態において専ら前記副駆動輪へ駆動力を伝達するための動力伝達部材をその副駆動輪から切り離すディスコネクト機能付のディファレンシャル装置であって、(b)ケースに一回転軸線まわりに回転可能に支持される円筒状のリングギヤと、(c)前記リングギヤの回転軸線方向に円筒状の一端部および他端部を有し、前記一端部が前記リングギヤにより前記他端部が前記ケースにより前記回転軸線と同心で回転可能に支持されたデフケースと、(d)前記デフケースの一端部の内周側に前記回転軸線方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされて設けられたスリーブと、(e)前記スリーブに形成された外周歯が前記リングギヤの内周側に形成された内周歯と係合する係合位置と係合しない解放位置との間で前記スリーブを推力伝達機構を介して駆動するアクチュエータとを含み、(f)前記リングギヤと前記リングギヤを貫通する車軸又は車軸と一体的に回転する回転軸との間の径方向の空間内に、前記推力伝達機構の少なくとも一部が配置されていることにある。
このように構成されたディファレンシャル装置によれば、前記デフケースの一端部の内周側に前記回転軸線方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされ、前記回転軸線方向に移動可能に設けられたスリーブと、前記スリーブに形成された外周歯が前記リングギヤの内周側に形成された内周歯と係合する係合位置と係合しない解放位置との間で前記スリーブを推力伝達機構を介して駆動するアクチュエータとを含み、前記リングギヤと前記リングギヤを貫通する車軸又は車軸と一体的に回転する回転軸との間の径方向の空間内に、前記推力伝達機構の少なくとも一部が配置されている。このため、前記動力伝達部材を前記副駆動輪から切り離すディスコネクト時には、前記アクチュエータによって、前記デフケースの一端部の内周側に前記回転軸線方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされたスリーブの外周歯が、前記リングギヤの内周側に形成された内周歯と係合しない解放位置へ移動して、前記リングギヤと前記デフケースとの間の動力伝達経路が切り離されるので、そのディスコネクト時において差動歯車装置の全差動状態が防止され且つ従来の制御カップリング(多板クラッチ)が用いられるディファレンシャル装置に比較して前記副駆動輪から前記動力伝達部材を切り離すディスコネクト効果が向上させられる。さらに、前記スリーブを、前記リングギヤとそのリングギヤを貫通する車軸又は車軸と一体的に回転する回転軸との間の径方向の空間内から挿入させて、前記デフケースの一端部の内周側に嵌め合わせることができる。これによって、前記スリーブ、前記推力伝達機構、前記アクチュエータを一体的に組み付けたサブアッシーを、前記リングギヤ等の構成部品を一体的に組み付けたディファレンシャル装置の本体部に組み付けることができるので、前記スリーブおよび前記アクチュエータ等のディファレンシャル装置の構成部品のサブアッシー化が可能になる。また、前記デフケースは、その一端部が前記リングギヤによりその他端部が前記ケースにより前記回転軸線と同心で回転可能に支持されているので、そのデフケースが前記回転軸線方向において例えば前記デフケースの一端部および他端部が前記ケースにより前記回転軸線と同心で回転可能に支持されるようなディファレンシャル装置に比較して前記リングギヤに近接した状態で配置され、前記ディファレンシャル装置の回転軸線方向の大きさが従来に比較して小さくなり前記ディファレンシャル装置の小型化が可能になる。
ここで、好適には、(a)前記デフケースの一端部には、前記回転軸線方向に切り込まれた切欠きが形成されており、(b)前記スリーブに当接して前記スリーブの前記回転軸線方向の動きと連動する被検知ロータが、前記デフケースに相対回転不能に設けられ、前記被検知ロータの一部が、前記切欠きを通して前記デフケースの一端部の半径方向外側に配設されている。このため、前記リングギヤの内周側および前記デフケースの一端部の内周側に配設された前記スリーブの移動が、前記デフケースの一端部の半径方向外側に配設された前記被検知ロータを前記回転軸線方向に移動させるので、この被検知ロータの回転軸線方向の位置が検出されることにより、前記スリーブの外周歯と前記リングギヤの内周歯との断接状態が検出される。
また、好適には、(a)前記被検知ロータは、パルスロータであり、(b)前記パルスロータの前記回転軸線方向の移動位置を検出する回転センサが設けられており、(c)前記回転センサの出力信号の振幅に基づいて、前記スリーブの外周歯と前記リングギヤの内周歯との断接状態を判別する。このため、前記リングギヤの内周側および前記デフケースの一端部の内周側に配設された前記スリーブにおいて、そのスリーブの外周歯と前記リングギヤの内周歯との断接状態を、信頼性の高い回転センサを用いて判別することができる。
上記回転センサ130は、例えば周方向に複数の切欠き128dが形成された円筒部128aの近接を非接触で磁気的に検知し、その検知した信号を図示しない電子制御装置に出力する磁気センサであり、例えば非回転部材であるユニットケース70のケース部材70a(図2参照)に図示しない取付部材によって一体的に取り付けられている。上記回転センサ130では、周方向に複数の切欠き128dが形成された円筒部128aを有するパルスロータ128が回転することによって、周期的な正弦波の信号が検知される。例えば、可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置にある時には、図3に示すように、可動スリーブ76に連動するパルスロータ128の円筒部128aが、可動スリーブ76が前記コネクト位置にある時に比べて回転センサ130に接近するので、回転センサ130から比較的振幅が大きい正弦波の信号が検知される。また、可動スリーブ76が前記コネクト位置にある時には、図3に示すように、可動スリーブ76に連動するパルスロータ128の円筒部128aが、可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置にある時に比べて回転センサ130から離れているので、回転センサ130から比較的振幅が極めて小さい正弦波か振幅零の信号が検知される。なお、図3の回転軸線C2の下側に示すパルスロータ128において、一点鎖線で示す円筒部128aは、可動スリーブ76が前記ディスコネクト位置にある時の位置を示すものであり、実線で示す円筒部128aは、可動スリーブ76が前記コネクト位置にある時の位置を示すものである。また、電子制御装置では、その検知された正弦波の振幅信号を予め設定された所定値以上の場合は1とし未満の場合を0とする2値化処理が行われる。前記電子制御装置では、回転センサ130から出力されたパルス信号の振幅の大きさに基いて、可動スリーブ76と連動して移動するパルスロータ128の回転軸線C2方向の移動位置を判定、すなわち可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとの断接状態を判別する。すなわち、前記電子制御装置では、回転センサ130から出力されたパルス信号の振幅が所定値以上であると、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとが噛み合っていない状態、つまり前記ディスコネクト位置であると判別する。また、前記電子制御装置では、回転センサ130から出力されたパルス信号の振幅が所定値より小さいと、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとが噛み合っている状態、つまり前記コネクト位置であると判別する。
上述のように、本実施例の後輪用ディファレンシャルユニット30によれば、デフケース60の第1突部60bの内周側に回転軸線C2方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされ、回転軸線C2方向に移動可能に設けられた可動スリーブ76と、可動スリーブ76に形成された外周噛合歯76aがリングギヤ58の内周側に形成された内周噛合歯58cと噛み合うコネクト位置と噛み合わないディスコネクト位置との間で可動スリーブ76を推力伝達機構78を介して駆動する第2アクチュエータ80とを含み、リングギヤ58と回転軸97との間の径方向の空間S内に、推力伝達機構78の少なくとも一部が配置されている。このため、2輪駆動状態においてプロペラシャフト28を後輪16から切り離すディスコネクト時には、第2アクチュエータ80によって、デフケース60の第1突部60bの内周側に回転軸線C2方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされた可動スリーブ76の外周噛合歯76aが、リングギヤ58の内周側に形成された内周噛合歯58cと噛み合わないディスコネクト位置へ移動して、リングギヤ58とデフケース60との間の動力伝達経路が切り離されるので、そのディスコネクト時において差動歯車装置64の全差動状態が防止され且つ従来の制御カップリング(多板クラッチ)が用いられるディファレンシャル装置に比較して後輪16からプロペラシャフト28を切り離すディスコネクト効果が向上させられる。さらに、可動スリーブ76を、リングギヤ58と回転軸97との間の径方向の空間S内から挿入させて、デフケース60の第1突部60bの内周側に嵌め合わせることができる。これによって、可動スリーブ76、推力伝達機構78、第2アクチュエータ80を一体的に組み付けたサブアッシーBを、リングギヤ58等の構成部品を一体的に組み付けた後輪用ディファレンシャルユニット30の本体部Aに組み付けることができるので、可動スリーブ76および第2アクチュエータ80等の後輪用ディファレンシャルユニット30の構成部品のサブアッシー化が可能になる。また、デフケース60は、その第1突部60bがリングギヤ58によりその第2突部60cがユニットケース70により回転軸線C2と同心で回転可能に支持されているので、そのデフケース60が回転軸線C2方向において例えばデフケース60の第1突部60bおよび第2突部60cがユニットケース70により回転軸線C2と同心で回転可能に支持されるような後輪用ディファレンシャルユニットに比較してリングギヤ58に近接した状態で配置され、後輪用ディファレンシャルユニット30の回転軸線C2方向の大きさが従来に比較して小さくなり後輪用ディファレンシャルユニット30の小型化が可能になる。
また、本実施例の後輪用ディファレンシャルユニット30によれば、デフケース60の第1突部60bには、回転軸線C2方向に切り込まれた切欠き60eが形成されており、可動スリーブ76に当接して可動スリーブ76の回転軸線C2方向の動きと連動するパルスロータ128が、デフケース60に相対回転不能に設けられ、パルスロータ128の一部が、切欠き60eを通してデフケース60の第1突部60bの半径方向外側に配設されている。このため、リングギヤ58の内周側およびデフケース60の第1突部60bの内周側に配設された可動スリーブ76の移動が、デフケース60の第1突部60bの半径方向外側に配設されたパルスロータ128を回転軸線C2方向に移動させるので、このパルスロータ128の回転軸線C2方向の位置が検出されることにより、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとの断接状態が検出される。
また、本実施例の後輪用ディファレンシャルユニット30によれば、パルスロータ128の回転軸線C2方向の移動位置を検出する回転センサ130が設けられており、回転センサ130から出力されたパルス信号の振幅に基づいて、可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとの断接状態を判別する。このため、リングギヤ58の内周側およびデフケース60の第1突部60bの内周側に配設された可動スリーブ76において、その可動スリーブ76の外周噛合歯76aとリングギヤ58の内周噛合歯58cとの断接状態を、信頼性の高い回転センサ130を用いて判別することができる。

Claims (3)

  1. 駆動源から左右の主駆動輪へ駆動力を伝達する2輪駆動状態と、該駆動源から左右の副駆動輪へも駆動力を伝達する4輪駆動状態とが選択される4輪駆動車両において、前記2輪駆動状態では前記4輪駆動状態において専ら前記副駆動輪へ駆動力を伝達するための動力伝達部材を該副駆動輪から切り離すディスコネクト機能付のディファレンシャル装置であって、
    ケースに一回転軸線まわりに回転可能に支持される円筒状のリングギヤと、
    前記リングギヤの回転軸線方向に円筒状の一端部および他端部を有し、前記一端部が前記リングギヤにより前記他端部が前記ケースにより前記回転軸線と同心で回転可能に支持されたデフケースと、
    前記デフケースの一端部の内周側に前記回転軸線方向に移動可能且つ動力伝達可能に嵌め合わされ、前記回転軸線方向に移動可能に設けられたスリーブと、
    前記スリーブに形成された外周歯が前記リングギヤの内径側に形成された内周歯と係合する係合位置と係合しない解放位置との間で前記スリーブを推力伝達機構を介して駆動するアクチュエータとを含み、
    前記リングギヤと前記リングギヤを貫通する車軸又は車軸と一体的に回転する回転軸との間の径方向の空間内に、前記推力伝達機構の少なくとも一部が配置されている
    ことを特徴とする4輪駆動車両のディファレンシャル装置。
  2. 前記デフケースの一端部には、前記回転軸線方向に切り込まれた切欠きが形成されており、
    前記スリーブに当接して前記スリーブの前記回転軸線方向の動きと連動する被検知ロータが、前記デフケースに相対回転不能に設けられ、前記被検知ロータの一部が、前記切欠きを通して前記デフケースの一端部の半径方向外側に配設されている請求項1の4輪駆動車両のディファレンシャル装置。
  3. 前記被検知ロータは、パルスロータであり、
    前記パルスロータの前記回転軸線方向の移動位置を検出する回転センサが設けられており、
    前記回転センサの出力信号の振幅に基づいて、前記スリーブの外周歯と前記リングギヤの内周歯との断接状態を判別する請求項2の4輪駆動車両のディファレンシャル装置。
JP2015051439A 2015-03-13 2015-03-13 4輪駆動車両のディファレンシャル装置 Active JP6119782B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051439A JP6119782B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 4輪駆動車両のディファレンシャル装置
US15/065,529 US9573464B2 (en) 2015-03-13 2016-03-09 Differential device of four-wheel drive vehicle
CN201610141748.2A CN105966240B (zh) 2015-03-13 2016-03-11 四轮驱动车辆的差速器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051439A JP6119782B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 4輪駆動車両のディファレンシャル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168982A true JP2016168982A (ja) 2016-09-23
JP6119782B2 JP6119782B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=56887242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051439A Active JP6119782B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 4輪駆動車両のディファレンシャル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9573464B2 (ja)
JP (1) JP6119782B2 (ja)
CN (1) CN105966240B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059291A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力配分装置
JP2021084616A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016221819A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit der Getriebeanordnung
JP2018146073A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
JP6753352B2 (ja) * 2017-04-04 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP2019044867A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
JP7035741B2 (ja) * 2018-04-06 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 連結装置を備えた車両
WO2019204300A1 (en) * 2018-04-16 2019-10-24 Linamar Corporation Differential disconnect assembly
JP6958473B2 (ja) * 2018-04-23 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
US11052758B2 (en) * 2018-08-09 2021-07-06 Arvinmeritor Technology, Llc Method of controlling an axle assembly
US11598280B2 (en) * 2020-04-22 2023-03-07 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc System and method for measuring torque and speed of an axle
CN112930879A (zh) * 2021-02-06 2021-06-11 郑州西格罗丁电子科技有限公司 一种花生摘果机
CN115163690B (zh) * 2021-04-02 2024-03-12 上海汽车集团股份有限公司 离合装置及离合器总成

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475724A (en) * 1977-11-24 1979-06-16 Fuji Heavy Ind Ltd Device for driving wheels
JPS6124232U (ja) * 1984-07-17 1986-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用デイフアレンシヤル装置
JPS6133323A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車
JPS61175125A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Suzuki Motor Co Ltd 二輪・四輪駆動切換装置
JP2001080385A (ja) * 1999-07-14 2001-03-27 Aisin Seiki Co Ltd 駆動力切換機構

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3212495C2 (de) * 1982-04-03 1985-08-29 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Sperrbares Differentialgetriebe für Kraftfahrzeuge
US5083986A (en) * 1989-07-20 1992-01-28 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Coupling apparatus with double clutches
US5868642A (en) * 1996-09-26 1999-02-09 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Right/left driving torque distributing device for vehicle
JP2002087088A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JP2007253903A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
US8042642B2 (en) 2008-08-14 2011-10-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Motor vehicle with disconnectable all-wheel drive system
WO2012011949A2 (en) * 2010-07-20 2012-01-26 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Drive axle system having a clutching device
US8523738B2 (en) * 2011-01-21 2013-09-03 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Method of shifting a tandem drive axle having an inter-axle differential
JP6197524B2 (ja) * 2013-09-19 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP6206384B2 (ja) 2013-12-18 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の副駆動輪側ディファレンシャルユニット
JP6064965B2 (ja) * 2014-10-08 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475724A (en) * 1977-11-24 1979-06-16 Fuji Heavy Ind Ltd Device for driving wheels
JPS6124232U (ja) * 1984-07-17 1986-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用デイフアレンシヤル装置
JPS6133323A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車
JPS61175125A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Suzuki Motor Co Ltd 二輪・四輪駆動切換装置
JP2001080385A (ja) * 1999-07-14 2001-03-27 Aisin Seiki Co Ltd 駆動力切換機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019059291A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力配分装置
US11117465B2 (en) 2017-09-25 2021-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving-force distributing device
JP2021084616A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置
US11491997B2 (en) 2019-11-29 2022-11-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sensor abnormality determination device for four-wheel drive vehicle
JP7205449B2 (ja) 2019-11-29 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両のセンサ異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105966240A (zh) 2016-09-28
US20160263995A1 (en) 2016-09-15
CN105966240B (zh) 2018-09-04
JP6119782B2 (ja) 2017-04-26
US9573464B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119782B2 (ja) 4輪駆動車両のディファレンシャル装置
JP6206384B2 (ja) 4輪駆動車両の副駆動輪側ディファレンシャルユニット
EP3475111B1 (en) Hybrid driveline assembly
JP6206424B2 (ja) 4輪駆動車両のトランスファ
CA1041794A (en) Automative transmission mechanism
US5269730A (en) Differential gear device for vehicle
JP4597138B2 (ja) 無段変速機の前後進切替装置
JP5032746B2 (ja) トランスファケース等用の多極電磁アクチュエータを有するクラッチ
EP2883736A1 (en) Motor driven transfer case with concentric actuation
EP3306136A1 (en) Differential limiting device for vehicle
JP2003194104A (ja) 力増幅機構を有するボールランプクラッチ
US10563704B2 (en) Locking transfer case
US20180134140A1 (en) Transmission for a Motor Vehicle, Drive Train for a Hybrid Vehicle, and Method for Operating Such a Drive Train
US10118484B2 (en) Transfer
US20160003245A1 (en) Oil pump and power transmitting device equipped with the same
JP7019280B2 (ja) 動力伝達装置
US5591099A (en) Shift mechanism for automatic transmission with lubricating means for one-way clutch
JP2015183730A (ja) 車両用多板型電磁クラッチ装置
EP1205337A2 (en) Differential limiting device for a differential device
JP2009197851A (ja) 変速機のクラッチ装置
JP6879147B2 (ja) 車両用駆動力配分装置
US10001175B2 (en) Transmission output shaft
JP2008051156A (ja) トルク伝達カップリング
JP2003106421A (ja) 自動変速機のクラッチ構造
JP4027627B2 (ja) 自動変速機の潤滑構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250