JP2017039428A - 車両用トランスファ - Google Patents

車両用トランスファ Download PDF

Info

Publication number
JP2017039428A
JP2017039428A JP2015163272A JP2015163272A JP2017039428A JP 2017039428 A JP2017039428 A JP 2017039428A JP 2015163272 A JP2015163272 A JP 2015163272A JP 2015163272 A JP2015163272 A JP 2015163272A JP 2017039428 A JP2017039428 A JP 2017039428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
pin
fork shaft
shaft
output rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015163272A
Other languages
English (en)
Inventor
瑞樹 今福
Mizuki Imafuku
瑞樹 今福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015163272A priority Critical patent/JP2017039428A/ja
Priority to US15/238,171 priority patent/US20170050516A1/en
Publication of JP2017039428A publication Critical patent/JP2017039428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • B60K2023/0816Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential
    • B60K2023/0825Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch for varying front-rear torque distribution with a central differential for adding torque to the front wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/422Synchromesh type clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/424Friction clutches
    • B60Y2400/4244Friction clutches of wet type, e.g. using multiple lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】ハイロー切替機構と単板または多板クラッチとを備えた車両用トランスファにおいて、装置を小型にできる構造を提供する。
【解決手段】後輪側出力軸44内に配設されたフォークシャフト104が、ハイロー切替機構48のハイロースリーブ62および前輪駆動用クラッチ50のトルク調整を行うねじ機構86のナット部材94と連結されているため、ナット部材94が軸線C1方向に移動すると、フォークシャフト104を介してハイロースリーブ62が連動して軸線C1方向に移動する。従って、ハイロー切替機構48の切替と前輪駆動用クラッチ50のトルク調整とをねじ機構86で実行することができる。ここで、フォークシャフト104は、後輪側出力軸44の軸線方向穴102内に配設されているため、フォークシャフト104を設けるためのスペースが不要となり、車両用トランスファ22を小型化できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用トランスファに係り、特に、装置のコンパクト化に関するものである。
入力回転部材から伝達される動力を前輪および後輪に分配するトランスファを備えた4輪駆動車両がよく知られている。特許文献1に記載のFRベースの4輪駆動車両もその1つである。特許文献1に記載の車両用トランスファにあっては、入力軸の回転を変速するハイロー切替機構と、入力軸から伝達されるトルクの一部を前輪に分配する多板クラッチとを備え、これらハイロー切替機構の切替および多板クラッチのトルク調整を1つのモータで実行する構造が開示されている。ハイロー切替機構および多板クラッチには、それぞれカム機構を介してモータの動力が伝達される。
米国特許出願公開第2007/0251345号明細書
ところで、特許文献1の車両用トランスファにあっては、モータの動力がカム機構を介してハイロー切替機構および多板クラッチに伝達されているが、モータの動力をカム機構に伝達するためのシャフトが車両用トランスファ内に設けられていることから、シャフトを配置するスペースが必要となるため、車両用トランスファの体格が大きくなっていた。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、ハイロー切替機構と単板または多板クラッチとを備えた車両用トランスファにおいて、装置を小型にできる構造を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)軸線まわりに回転可能な入力回転部材と、第1の左右の車輪へ動力を出力する第1の出力回転部材と、第2の左右の車輪へ動力を出力する第2の出力回転部材と、前記入力回転部材の回転を変速して前記第1の出力回転部材へ伝達するハイロー切替機構と、前記第1の出力回転部材のトルクの一部を、前記第2の出力回転部材へ伝達するための単板または多板クラッチとを、備える車両用トランスファであって、(b)電動モータと、(c)前記電動モータの回転運動を直線運動に変換するねじ機構と、(d)前記ねじ機構の直線運動力を前記ハイロー切替機構および前記単板または多板クラッチへそれぞれ伝達する伝達機構とを備え、(e)前記伝達機構は、前記第1の出力回転部材に形成されている軸線方向穴内を移動可能に配設され、前記ハイロー切替機構を構成するハイロースリーブと前記ねじ機構を構成するナット部材とを連動可能に連結するフォークシャフトを備えていることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用トランスファにおいて、(a)前記フォークシャフトには、該フォークシャフトの外周面から径方向外側に伸びる第1のピンが接続されており、(b)前記第1のピンは、前記第1の出力回転部材に形成されている第1の貫通穴を径方向に貫通するとともに、前記第1の出力回転部材の外周側に配置されている前記ハイロースリーブに、前記第1の出力回転部材の軸線方向への相対移動不能に係合させられており、(c)前記第1の貫通穴は、前記第1のピンおよび前記フォークシャフトの前記第1の出力回転部材に対する前記軸線方向への相対移動を許容するように、前記第1の出力回転部材を径方向外側から見て、前記軸線方向に長手状に形成されていることを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用トランスファにおいて、(a)前記フォークシャフトには、該フォークシャフトの外周面から径方向外側に伸びる第2のピンが接続されており、(b)前記第2のピンは、前記第1の出力回転部材に形成されている第2の貫通穴を径方向に貫通するとともに、前記ねじ機構の前記ナット部材に、前記第1の出力回転部材の軸線方向への相対移動不能に係合させられており、(c)前記第2の貫通穴は、前記第2のピンおよび前記フォークシャフトの前記第1の出力回転部材に対する前記軸線方向への相対移動を許容するように、前記第1の出力回転部材の径方向外側から見て、前記軸線方向に長手状に形成されていることを特徴とする。
第1発明の車両用トランスファによれば、第1の出力回転部材内に配設されたフォークシャフトが、ハイロー切替機構のハイロースリーブおよびねじ機構のナット部材と連結されているため、ナット部材が軸線方向に移動すると、フォークシャフトを介してハイロースリーブが連動して軸線方向に移動する。従って、単板または多板クラッチのトルク調整とハイロー切替機構の変速の切替とをねじ機構で実行することができる。ここで、フォークシャフトは、第1の出力回転部材内に配設されているため、フォークシャフトを設けるためのスペースが不要となり、車両用トランスファを小型化できる。
また、第2発明の車両用トランスファによれば、フォークシャフトに接続されている第1のピンが、ハイロースリーブと軸線方向の相対移動不能に係合させられているため、フォークシャフトに連動してハイロースリーブを軸線方向に移動させることができる。また、第1の出力回転部材に形成されている第1の貫通穴は、第1の出力回転部材の径方向外側から見て、軸線方向に長手状に形成されているため、第1のピンおよびフォークシャフトの第1の出力回転部材に対する軸線方向への相対移動が可能となる。
また、第3発明の車両用トランスファによれば、フォークシャフトに接続されている第2のピンが、ねじ機構のナット部材の係合部と係合させられているため、ナット部材に連動してフォークシャフトを軸線方向に移動させることができる。また、第1の出力回転部材に形成されている第2の貫通穴は、第1の出力回転部材を径方向外側から見て、軸線方向に長手状に形成されているため、第2のピンおよびフォークシャフトの第1の出力回転部材に対する軸線方向への相対移動が可能となる。
ここで、好適には、前記車両用トランスファは、前記第1の出力回転部材と前記第2の出力回転部材との回転差動を制限するデフロック機構をさらに備えており、該デフロック機構は、前記ハイロー切替機構のハイロースリーブを介して切替可能に構成されている。
また、好適には、前記車両用トランスファは、前記電動モータの回転量を制御して、前記ねじ機構の前記ナット部材の軸線方向の位置を調節することで、前記ハイロー切替機構が高速側ギヤ段に切り替えられるとともに、前記単板または多板クラッチが解放される2輪駆動走行モード、前記ハイロー切替機構が高速側ギヤ段に切り替えられるとともに、前記単板または多板クラッチの伝達トルクが調整される第1の4輪駆動走行モード、および前記ハイロー切替機構が低速側ギヤ段に切り替えられるとともに、前記第1の出力回転部材と前記第2の出力回転部材との回転差動が制限される第2の4輪駆動走行モードの少なくとも1つに切替可能に構成されている。
本発明が適用された車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。 トランスファの概略構成を説明する断面図であって、高速側ギヤ段にて4WD走行状態とする為の態様を示す図である。 トランスファの概略構成を説明する骨子図である。 図2のハイロー切替機構周辺を拡大した断面図である。 図2の前輪駆動用クラッチ周辺を拡大した断面図である。 トランスファの概略構成を説明する断面図であって、低速側ギヤ段にてセンターデフロック状態での4WD走行状態とする為の態様を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、駆動力源としてのエンジン12、左右の前輪14L,14R(特に区別しない場合には前輪14という)、左右の後輪16L,16R(特に区別しない場合には後輪16という)、エンジン12の動力を前輪14と後輪16とへそれぞれ伝達する動力伝達装置18などを備えている。後輪16は、2輪駆動走行中および4輪駆動走行中のときに共に駆動輪となる主駆動輪である。前輪14は、2輪駆動走行中のときに従動輪となり、且つ、4輪駆動走行中のときに駆動輪となる副駆動輪である。従って、車両10は、前置エンジン後輪駆動(FR)をベースとする四輪駆動車両である。なお、前輪14が本発明の第2の左右の車輪に対応し、後輪16が本発明の第1の左右の前輪に対応している。
動力伝達装置18は、エンジン12に連結された変速機20、変速機20に連結された前後輪駆動力分配装置である車両用トランスファ22(以下、トランスファ22という)、トランスファ22にそれぞれ連結されたフロントプロペラシャフト24およびリヤプロペラシャフト26、フロントプロペラシャフト24に連結された前輪用差動歯車装置28、リヤプロペラシャフト26に連結された後輪用差動歯車装置30、前輪用差動歯車装置28に連結された左右の前輪車軸32L,32R(特に区別しない場合には前輪車軸32という)、後輪用差動歯車装置30に連結された左右の後輪車軸34L,34R(特に区別しない場合には後輪車軸34という)などを備えている。このように構成された動力伝達装置18において、変速機20を介してトランスファ22へ伝達されたエンジン12の動力は、トランスファ22から、リヤプロペラシャフト26、後輪用差動歯車装置30、後輪車軸34等の後輪側の動力伝達経路を順次介して後輪16へ伝達される。また、後輪16側へ伝達されるエンジン12の動力の一部は、トランスファ22にて前輪14側へ分配されて、フロントプロペラシャフト24、前輪用差動歯車装置28、前輪車軸32等の前輪側の動力伝達経路を順次介して前輪14へ伝達される。
前輪用差動歯車装置28は、フロント側クラッチ36を前輪車軸32R側に(すなわち前輪用差動歯車装置28と前輪14Rとの間に)備えている。フロント側クラッチ36は、前輪用差動歯車装置28と前輪14Rとの間の動力伝達経路を選択的に接続または遮断する、電気的(電磁的)に制御されるドグクラッチ(すなわち噛合式クラッチ)である。なお、フロント側クラッチ36において、さらに、同期機構(シンクロ機構)が備えられていても構わない。
図2および図3は、トランスファ22の概略構成を説明する図であって、図2はトランスファ22の断面図であり、図3はトランスファ22の骨子図である。図2、図3において、トランスファ22は、非回転部材としてのトランスファケース40を備えている。トランスファ22は、トランスファケース40内において、入力回転部材としての入力軸42と、後輪16へ動力を出力する第1の出力回転部材としての後輪側出力軸44と、前輪14へ動力を出力する第2の出力回転部材としてのドライブギヤ46と、入力軸42の回転を変速して後輪側出力軸44へ伝達する副変速機としてのハイロー切替機構48と、後輪側出力軸44のトルクの一部を、ドライブギヤ46へ伝達する湿式多板クラッチとしての前輪駆動用クラッチ50とを、共通の軸線C1まわりに備えている。また、トランスファ22は、トランスファケース40内において、前輪側出力軸52と、前輪側出力軸52に一体的に設けられたドリブンギヤ54とを共通の軸線C2まわりに備え、さらに、ドライブギヤ46とドリブンギヤ54との間を連結する前輪駆動用チェーン56と、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とを一体的に連結するドグクラッチとしてデフロック機構58とを備えている。なお、入力軸42が、本発明の入力回転部材に対応し、後輪側出力軸44が、本発明の第1の出力回転部材に対応し、ドライブギヤ46が、本発明の第2の出力側回転部材に対応し、前輪駆動用クラッチ50が、本発明の多板クラッチに対応している。
入力軸42は、変速機20の出力回転部材(不図示)にスプライン嵌合継手などを介して連結されており、エンジン12から変速機20を介して入力された駆動力(トルク)によって回転駆動させられる。後輪側出力軸44は、リヤプロペラシャフト26に連結された主駆動軸である。ドライブギヤ46は、後輪側出力軸44に対して相対回転可能に設けられている。前輪側出力軸52は、フロントプロペラシャフト24に連結された副駆動軸である。
このように構成されたトランスファ22は、例えばドライブギヤ46へ伝達するトルクを調整して、変速機20から伝達された動力を後輪16のみへ伝達したり、或いは前輪14および後輪16のそれぞれに分配する。また、トランスファ22は、例えばリヤプロペラシャフト26とフロントプロペラシャフト24との間の回転差動が制限されない差動状態とそれらの間の回転差動が制限された非差動状態(所謂センターデフロック状態)とを切り替える。また、トランスファ22は、例えば高速側ギヤ段(高速側変速段)Hおよび低速側ギヤ段(低速側変速段)Lの何れかを成立させて、変速機20からの回転を変速して後段へ伝達する。つまり、トランスファ22は、入力軸42の回転をハイロー切替機構48を介して後輪側出力軸44へ伝達すると共に、前輪駆動用クラッチ50を介した伝達トルクが零とされ且つデフロック機構58が解放された状態では、後輪側出力軸44から前輪側出力軸52への動力伝達は行われない一方で、前輪駆動用クラッチ50を介してトルクが伝達されるか或いはデフロック機構58が係合された状態では、後輪側出力軸44からドライブギヤ46、前輪駆動用チェーン56、およびドリブンギヤ54を介して前輪側出力軸52への動力伝達が行われる。
ハイロー切替機構48は、シングルピニオン型の遊星歯車装置60と、ハイロースリーブ62とを備えている。遊星歯車装置60は、入力軸42に連結され軸線C1まわりに回転なサンギヤSと、そのサンギヤSの外周側に軸線C1を中心にして配置され、非回転部材であるトランスファケース40に軸線C1まわりの回転不能に連結されたリングギヤRと、これらサンギヤSおよびリングギヤRと噛み合う複数のピニオンギヤPを自転可能、且つ、軸線C1まわりの公転可能に支持するキャリヤCAとを有している。よって、サンギヤSの回転速度は入力軸42に対して等速であり、キャリヤCAの回転速度は入力軸42に対して減速される。このサンギヤSの内周面にはハイ側ギヤ歯64が固設されており、また、キャリヤCAにはハイ側ギヤ歯64と同径のロー側ギヤ歯66が固設されている。ハイ側ギヤ歯64は、入力軸42と等速の回転を出力する、高速側ギヤ段Hの成立に関与するスプライン歯である。ロー側ギヤ歯66は、ハイ側ギヤ歯64よりも低速側の回転を出力する、低速側ギヤ段Lの成立に関与するスプライン歯である。
ハイロースリーブ62は、後輪側出力軸44に軸線C1と平行な方向の相対移動可能にスプライン嵌合されており、後輪側出力軸44の軸線C1と平行な方向への移動によってハイ側ギヤ歯64とロー側ギヤ歯66とにそれぞれ噛合可能な外周歯62aとを有している。ハイ側ギヤ歯64と外周歯62aとが噛み合うことで、入力軸42の回転と等速の回転が後輪側出力軸44へ伝達され、ロー側ギヤ歯66と外周歯62aとが噛み合うことで、入力軸42の回転に対して減速された回転が後輪側出力軸44へ伝達される。ハイ側ギヤ歯64とハイロースリーブ62とは、高速側ギヤ段Hを形成する高速側ギヤ段用クラッチとして機能し、ロー側ギヤ歯66とハイロースリーブ62とは、低速側ギヤ段Lを形成する低速側ギヤ段用クラッチとして機能する。なお、以下より、後輪側出力軸44の軸線C1方向を、単に軸線C1方向と記載する。
デフロック機構58は、軸線C1方向において、ハイロー切替機構48とドライブギヤ46との間に設けられている。デフロック機構58は、ドライブギヤ46の内周面に固設されたロック歯68と、後輪側出力軸44に軸線C1と平行な方向の相対移動可能にスプライン嵌合されて、軸線C1と平行な方向への移動によってロック歯68に噛み合う外周歯70aが外周面に固設されたロックスリーブ70とを有している。トランスファ22は、ロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68とが噛み合ったデフロック機構58の係合状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46との回転差動が制限され、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とが一体的に回転させられて、センターデフロック状態が形成される。
ハイロースリーブ62は、軸線C1方向で遊星歯車装置60とドライブギヤ46との間の空間に設けられている。ロックスリーブ70は、軸線C1方向でハイロー切替機構48のハイロースリーブ62とドライブギヤ46との間の空間に設けられている。トランスファ22は、ハイロースリーブ62とロックスリーブ70との間に、それぞれに当接してハイロースリーブ62とロックスリーブ70とを相互に離間させる側へ付勢する第1スプリング72を備えている。トランスファ22は、ドライブギヤ46とロックスリーブ70との間に、後輪側出力軸44の凸部44aとロックスリーブ70とに当接してロックスリーブ70をロック歯68から離す側へ付勢する第2スプリング74を備えている。凸部44aは、ドライブギヤ46の径方向内側に形成される空間において径方向外側に向かって突出して設けられた後輪側出力軸44の鍔部である。
ハイ側ギヤ歯64は、軸線C1方向において、ロー側ギヤ歯66よりもロックスリーブ70から離れた位置に設けられている。ハイロースリーブ62の外周歯62aは、軸線C1方向でハイロースリーブ62がロックスリーブ70から離間する側(図2,3において左側)にてハイ側ギヤ歯64と噛み合い、軸線C1方向でハイロースリーブ62がロックスリーブ70に接近する側(図2,3において右側)にてロー側ギヤ歯66と噛み合う。また、ロックスリーブ70の外周歯70aは、軸線C1方向でロックスリーブ70がドライブギヤ46に接近する側(図2,3において右側)にてロック歯68と噛み合う。従って、ロックスリーブ70の外周歯70aは、ハイロースリーブ62がロー側ギヤ歯66と噛み合う位置にてロック歯68に噛み合う。
具体的には、ハイロースリーブ62が軸線C1方向において、外周歯62aとロー側ギヤ歯66と噛み合う位置に移動すると、第1スプリング72によってロックスリーブ70が軸線C1方向でドライブギヤ46側に押圧させられる。ここで、第1スプリング72の付勢力は、第2スプリング74の付勢力よりも大きな値に設定されており、ロックスリーブ70が第2スプリング74の付勢力に抗って軸線C1方向でドライブギヤ46側に移動させられ、ロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68とが噛み合わされる。
前輪駆動用クラッチ50は、後輪側出力軸44に相対回転不能に連結されたクラッチハブ76と、ドライブギヤ46に相対回転不能に連結されたクラッチドラム78と、クラッチハブ76とクラッチドラム78との間に介挿されこれらを断接する摩擦係合要素80と、摩擦係合要素80を押圧するピストン82とを備える、摩擦式の湿式多板クラッチである。前輪駆動用クラッチ50は、軸線C1方向で、ドライブギヤ46に対してハイロー切替機構48と反対側に配置されている。前輪駆動用クラッチ50は、軸線C1方向でピストン82が摩擦係合要素80から離れる側である非押圧側(図2,3において右側)に移動させられて摩擦係合要素80に当接しない状態では、解放状態となる。一方、前輪駆動用クラッチ50は、軸線C1方向でピストン82がドライブギヤ46に近づく側である押圧側(図2,3において左側)に移動させられて摩擦係合要素80に当接する状態では、ピストン82の移動量によって伝達トルク(トルク容量)が調整され、スリップ状態または係合状態(締結状態)となる。
トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50の解放状態、且つ、ロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68とが噛み合っていないデフロック機構58の解放状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46との間の動力伝達経路が遮断されて、変速機20から伝達された動力を後輪16のみへ伝達する。トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50のスリップ状態または係合状態では、変速機20から伝達された動力を前輪14および後輪16のそれぞれに分配する。トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50のスリップ状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46との間の回転差動が許容されて、差動状態(非センターデフロック状態)が形成される。トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50の係合状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46との回転差動が制限され、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とが一体的に回転させられる、センターデフロック状態が形成される。前輪駆動用クラッチ50は、伝達トルクが調整(制御)されることで、前輪14と後輪16とのトルク配分を例えば0:100〜50:50の間で連続的に変更することができる。
トランスファ22は、ハイロー切替機構48、前輪駆動用クラッチ50、およびデフロック機構58を作動させる装置として、電動モータ84と、電動モータ84の回転運動を直線運動に変換するねじ機構86と、ねじ機構86の直線運動力をハイロー切替機構48、前輪駆動用クラッチ50、およびデフロック機構58へそれぞれ伝達する伝達機構88とを、さらに備えている。
ねじ機構86は、後輪側出力軸44と同じ軸線C1まわりに配置されており、トランスファ22に備えられたウォームギヤ90を介して電動モータ84に間接的に連結された回転部材としてのねじ軸部材92と、ねじ軸部材92の回転に伴って後輪側出力軸44の軸線C1方向に移動可能にねじ軸部材92に連結された直線運動部材としてのナット部材94とを備えている。ねじ機構86は、ねじ軸部材92とナット部材94が多数のボール96を介して作動するボールねじである。ウォームギヤ90は、電動モータ84の電動モータシャフトと一体的に形成されたウォーム98と、軸線C1まわりに配置されてねじ軸部材92と一体的に形成されたウォームホイール100とを備えた歯車対である。例えばブラシレスモータである電動モータ84の回転は、ウォームギヤ90を介してねじ軸部材92へ減速されて伝達される。ねじ機構86は、ねじ軸部材92に伝達された電動モータ84の回転を、ナット部材94の直線運動に変換する。
伝達機構88は、後輪側出力軸44の内部において軸線C1に平行な軸線方向穴102内に配設され、ハイロースリーブ62とナット部材94とを連動可能連結するフォークシャフト104と、フォークシャフト104の外周面から径方向外側に伸びる状態で接続されている第1ピン106および第2ピン108とを、備えている。第1ピン106および第2ピン108は、フォークシャフト104の軸線方向の両側に設けられている。なお、第1ピン106が本発明の第1のピンに対応し、第2ピン108が本発明の第2のピンに対応している。
後輪側出力軸44には、軸線C1を中心とし、且つ、軸線C1に平行な軸線方向穴102が形成されている。フォークシャフト104は、円筒形状を有しており、軸線方向穴102内を軸線C1方向への移動可能な状態で配設されている。なお、フォークシャフト104には、円筒形状の内側と外側とを連通する複数個の穴が形成されており、軸線方向穴102に供給される潤滑油が、その穴を通って後輪側出力軸44に形成されている潤滑油路に供給される。
図4は、図2のハイロー切替機構48周辺を拡大した拡大断面図である。第1ピン106は、断面円形に形成されており、後輪側出力軸44の径方向外側からみて、ハイロー切替機構48を構成するハイロースリーブ62と重なる位置に設けられている。第1ピン106は、後輪側出力軸44の外周面から径方向外側に向かって伸びており、後輪側出力軸44に形成されている第1貫通穴110を径方向に貫通している。さらに、第1ピン106は、ハイロースリーブ62に形成されている係合穴112と係合させられている。従って、ハイロースリーブ62は、第1ピン106に対して軸線C1方向の相対移動が阻止され、第1ピン106と一体的に回転させられる。これより、第1ピン106は、伝達機構88の一部を構成する部材として機能する。なお、第1貫通穴110が、本発明の第1の貫通穴に対応している。
第1貫通穴110は、後輪側出力軸44の軸線方向穴102の壁面と、後輪側出力軸44の外周面とを径方向に貫通している。第1貫通穴110を後輪側出力軸44の径方向外側から見ると、第1貫通穴110を貫通する第1ピン106の後輪側出力軸44に対する軸線C1方向への相対移動を許容するように、第1貫通穴110は、軸線C1方向に長手状に形成されている。また、後輪側出力軸44を径方向外側から見たときの第1貫通穴110の周方向の寸法は、第1ピン106の断面の直径よりも僅かに大きな寸法に設定されている。従って、第1ピン106は、後輪側出力軸44に対して、第1貫通穴110の軸線C1方向の寸法だけ相対移動可能とされている。なお、第1貫通穴110の軸線C1方向の寸法は、第1ピン106が軸線C1方向で最も入力軸42側に移動させられる走行モードである後述するH4L走行モードと、第1ピン106が軸線C1方向で最も入力軸42から遠ざかる方向に移動させられる走行モードである後述するL4L走行モードとを、許容する寸法に設定されている。
また、第1ピン106の径方向外側は、ハイロースリーブ62の係合穴112と係合している。従って、第1ピン106は、ハイロースリーブ62に対して、軸線C1方向への相対移動および相対回転が規制されている。これより、フォークシャフト104が軸線C1方向に移動すると、第1ピン106を介してハイロースリーブ62がフォークシャフト104に連動して軸線C1方向に移動させられる。すなわち、フォークシャフト104の軸線C1方向の位置に応じて、ハイロースリーブ62の軸線C1方向の位置が調整される。
図5は、図2の前輪駆動用クラッチ50周辺を拡大した断面図である。第2ピン108は、断面円形に形成されており、後輪側出力軸44の径方向外側からみて、ナット部材94の一部と径方向で重なる位置に設けられている。第2ピン108は、後輪側出力軸44の外周面から径方向外側に向かって伸びており、後輪側出力軸44に形成されている第2貫通穴114およびクラッチハブ76に形成されている第3嵌合穴116を径方向に貫通している。また、第2ピン108の径方向外側端部が、ナット部材94に延設されてる係合部118に係合させられている。なお、第2貫通穴114が、本発明の第2の貫通穴に対応している。
第2貫通穴114は、後輪側出力軸44の軸線方向穴102の壁面と、後輪側出力軸44の外周面とを径方向に貫通している。第2貫通穴114を後輪側出力軸44の径方向外側から見ると、第2貫通穴114を貫通する第2ピン108の後輪側出力軸44に対する軸線C1方向への相対移動を許容するように、第2貫通穴114は、軸線C1方向に長手状に形成されている。また、後輪側出力軸44を径方向外側から見たときの第2貫通穴114の周方向の寸法は、第2ピン108の断面の直径よりも僅かに大きな寸法に設定されている。従って、第2ピン106は、後輪側出力軸44に対して、第2貫通穴114の軸線C1方向の寸法だけ相対移動可能とされている。
第3貫通穴116は、クラッチハブ76に形成されている円筒部を径方向に貫通している。第3貫通穴116をクラッチハブ76の径方向外側から見ると、第3貫通穴116を貫通する第2ピン108の後輪側出力軸44に対する軸線C1方向への相対移動を許容するように、第3貫通穴116は、軸線C1方向に長手状に形成されている。また、クラッチハブ76を径方向外側からみたときの第3貫通穴116の周方向の寸法は、第2ピン108の断面の直径よりも僅かに大きな寸法に設定されている。従って、第2ピン108は、後輪側出力軸44に対して、第3貫通穴116の軸線C1方向の寸法だけ相対移動可能とされている。また、後輪側出力軸44とクラッチハブ76とは、互いにスプライン嵌合されて一体的に回転することから、第2貫通穴114と第3貫通穴116とは、後輪側出力軸44の径方向外側からみて常に重なる位置となる。なお、第2貫通穴114および第3貫通穴116の軸線C1方向の寸法は、第2ピン108が軸線C1方向で最も入力軸42側に移動させられる走行モードである後述するH4L走行モードと、第2ピン108が軸線C1方向で最も入力軸42から遠ざかる方向に移動させられる走行モードである後述するL4L走行モードとを許容する寸法に設定されている。
第2ピン108の径方向外側は、ナット部材94の軸線C1方向においてドライブギヤ46側に形成されている係合部118と係合させられている。係合部118は、断面がU字状であって、且つ、周方向において環状に形成されている。従って、第2ピン108の回転方向の位置に拘わらず、第2ピン108と係合部118とが係合した状態となる。従って、ナット部材94が、後輪側出力軸44の軸線C1方向に移動すると、係合部118と係合する第2ピン108およびフォークシャフト104が軸線C1方向に移動することとなる。これより、係合部118は、伝達機構88の一部を構成する部材として機能する。
図1に戻り、車両10には、例えば2輪駆動走行状態と4輪駆動走行状態とを切り替える車両10の制御装置を含む電子制御装置(ECU)200が備えられている。電子制御装置200は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。
例えば、電子制御装置200は、エンジン12の出力制御、車両10の駆動状態の切替制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や駆動状態制御用等に分けて構成される。電子制御装置200には、図1に示すように、車両10に備えられた各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ202、モータ回転角度センサ204、各車輪速センサ206、アクセル開度センサ208、運転者の操作によって高速側ギヤ段Hを選択する為のHレンジ選択スイッチ210、運転者の操作によって4輪駆動走行状態を選択する為の4WD選択スイッチ212、運転者の操作によってセンターデフロック状態を選択する為のデフロック選択スイッチ214など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、モータ回転角度θm、前輪14L,14R、および後輪16L,16Rの各車輪速Nwfl,Nwfr,Nwrl,Nwrr、アクセル開度θacc、Hレンジ選択スイッチ210が操作されたことを示す信号であるHレンジ要求Hon、4WD選択スイッチ212が操作されたことを示す信号である4WD要求4WDon、デフロック選択スイッチ214が操作されたことを示す信号であるLOCKonなど)が、それぞれ供給される。
電子制御装置200からは、図1に示すように、例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、フロント側クラッチ36の状態を切り替える為の作動指令信号Sd、電動モータ84の回転量を制御する為のモータ駆動指令信号Smなどが、エンジン12の出力制御装置、フロント側クラッチ36のアクチュエータ、電動モータ84などへそれぞれ出力される。
以上のように構成された車両10では、電動モータ84の回転量が制御されることでナット部材94の移動量(ストローク)が制御される。ピストン82が摩擦係合要素80に当接した位置から電動モータ84を所定の回転量だけ駆動して非押圧側に所定のストローク分だけナット部材94を移動させることで、前輪駆動用クラッチ50が解放状態とされ、ハイロー切替機構48は高速側ギヤ段Hが維持され、後輪16のみを駆動する2輪駆動走行状態(H2走行モードと称す)に切り替えられる。フォークシャフト104は、係合部118および第2ピン108を介してナット部材94と連動して軸線方向穴102内を移動する。さらに、フォークシャフト104に接続された第1ピン106および係合穴112を介して、ハイロースリーブ62が軸線C1方向に移動させられるが、ハイロースリーブ62の外周歯62aとハイ側ギヤ歯64との噛合が維持される位置までの移動となる。従って、ハイロー切替機構48は、高速側ギヤ段Hが維持される。なお、ピストン82は、ねじ機構86の直線運動力を前輪駆動用クラッチ50に伝達するため、伝達機構88の一部として機能する。
また、H2走行モードにおいてフロント側クラッチ36が解放状態とされ、2輪駆動走行中において、ドライブギヤ46から前輪用差動歯車装置28までの動力伝達経路を構成する各回転要素(ドライブギヤ46、前輪駆動用チェーン56、ドリブンギヤ54、前輪側出力軸52、フロントプロペラシャフト24、前輪用差動歯車装置28等)には、エンジン12側からも前輪14側からも回転が伝達されない。従って、2輪駆動走行中において、これらの各回転要素が回転停止し、前記各回転要素の連れ回りが防止され、走行抵抗が低減される。
また、例えば図2、図4、図5に示すように、ピストン82が摩擦係合要素80に当接した位置から電動モータ84の回転量を制御して押圧側にナット部材94を移動させ、前輪駆動用クラッチ50をスリップ状態とすることで、ハイロー切替機構48は高速側ギヤ段Hが維持され、前輪14および後輪16共に動力が伝達される4輪駆動走行状態(H4走行モードと称す)に切り替えられる。このH4走行モードでは、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが調整されることで、前輪14と後輪16とのトルク配分が必要に応じて調整される。
フォークシャフト104は、ナット部材94と連動して軸線方向穴102を移動し、フォークシャフト104およびハイロースリーブ62が、H2走行モードよりも軸線C1方向において入力軸42側に移動させられる。また、ハイロースリーブ62は、第2ピン108を介してフォークシャフト104と連動することで、H2走行モードよりも後輪側出力軸44の軸線C1方向において入力軸42側に移動させられる。ここで、サンギヤSに形成されているハイ側ギヤ歯64が、H2走行モードおよびH4走行モードの何れの走行モードにおいても、ハイロースリーブ62の外周歯62aと噛み合う長さに形成されることで、H4走行モードにおいてもハイ側ギヤ歯64と外周歯62aとが噛み合わされる。従って、ハイロー切替機構48が、高速側ギヤ段Hに維持される。
また、電動モータ84の回転量を制御して、H4走行モードよりもナット部材94を押圧側にさらに移動させ、前輪駆動用クラッチ50を締結状態(完全係合)とすることで、ハイロー切替機構48は高速側ギヤ段Hに維持され、センターデフロック状態での4輪駆動走行状態(H4L走行モードと称す)に切り替えられる。なお、前記H4走行モードとH4L走行モードとは、ナット部材94の軸線C1方向への移動量の差は僅かであり、図2〜図4に示すH4走行モードと殆ど変わらない。H4L走行モードにおいて、フォークシャフト104は、出力軸44の軸線C1方向において最も入力軸42側に移動させられる。また、ハイロースリーブ62についても、軸線C1方向において最も入力軸42側に移動させられるが、ハイ側ギヤ歯64と外周歯62aとの噛合は維持される。なお、H4L走行モードにおいて、ナット部材94、第1ピン106、第2ピン108、およびハイロースリーブ62も、軸線C1方向において入力軸42側に移動させられる。
また、電動モータ84の回転量を制御して、図6に示すように、ナット部材94を、H2走行モードよりもさらに軸線C1方向で入力軸42から遠ざかる側に移動させることで、前輪駆動用クラッチ50が解放状態とされ、且つ、デフロック機構58が係合状態、すなわちロックスリーブ70の外周歯70aとドライブギヤ46のロック歯68とが噛み合い、さらに、ハイロー切替機構48が低速側ギヤ段Lに切り替えられる4輪駆動走行状態(L4L走行モードと称す)となる。このL4L走行モードにおいて、フォークシャフト104は、ナット部材94と連動して、H2走行モードよりも後輪側出力軸44の軸心C1方向において入力軸42から遠ざかる側に移動させられる。また、ハイロースリーブ62も同様に、フォークシャフト104に連動して、H2走行モードよりも軸線C1方向でドライブギヤ46側に移動させられ、ハイロースリーブ62の外周歯62aとキャリヤCAのロー側ギヤ歯66と噛み合わされる。従って、ハイロー切替機構48が低速側ギヤ段Lに切り替えられる。
さらに、ハイロースリーブ62が軸線C1方向で最もドライブギヤ46側に移動させられることで、ハイロースリーブ62に当接する第1スプリング72がロックスリーブ70を押圧し、ロックスリーブ70が、第2スプリング74の付勢力に抗って軸線C1方向でドライブギヤ46側に移動させられる。これより、ロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68とが噛み合わされることにより、デフロック機構58が係合させられ、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とが一体的に回転させられるセンターデフロック状態が形成される。なお、L4L走行モードにおいて、ナット部材94、フォークシャフト104、第1ピン106、第2ピン108、およびハイロースリーブ62が、軸線C1方向において入力軸42と遠ざかる側に移動する。なお、フォークシャフト104と連動するハイロースリーブ62および第1スプリング72は、ねじ機構86の直線運動力を、デフロック機構58を構成するロックスリーブ70に伝達するため、伝達機構88の一部として機能する。
上記のように、車両トランスファ22にあっては、ナット部材94の位置に応じて伝達機構88を構成するフォークシャフト104が軸線方向穴102内を移動し、さらにフォークシャフト104と連動してハイロースリーブ62が軸線方向に移動させられることで、車両10が、H2走行モード、H4走行モード、H4L走行モード、およびL4L走行モードに切り替えられる。また、伝達機構88を構成し、ナット部材94とハイロースリーブ62とを連動させるフォークシャフト104が、後輪側出力軸44の軸線方向穴102内に収容されるため、フォークシャフト104を設けるためのスペースが不要となる。
上述のように、本実施例によれば、後輪側出力軸44内に配設されたフォークシャフト104が、ハイロー切替機構48のハイロースリーブ62および前輪駆動用クラッチ50のトルク調整を行うねじ機構86のナット部材94と連結されているため、ナット部材94が軸線C1方向に移動すると、フォークシャフト104を介してハイロースリーブ62が連動して軸線C1方向に移動する。従って、ハイロー切替機構48の切替と前輪駆動用クラッチ50のトルク調整とをねじ機構86で実行することができる。ここで、フォークシャフト104は、後輪側出力軸44の軸線方向穴102内に配設されているため、フォークシャフト104を設けるためのスペースが不要となり、車両用トランスファ22を小型化できる。
また、本実施例によれば、フォークシャフト104に接続されている第1ピン106が、ハイロースリーブ62の係合穴112と軸線C1方向の相対移動不能に係合させられているため、フォークシャフト104に連動してハイロースリーブ62を軸線C1方向に移動させることができる。また、後輪側出力軸44に形成されている第1貫通穴110は、後輪側出力軸44を径方向外側から見て、軸線C1方向に長手状に形成されているため、第1ピン106およびフォークシャフト104の後輪側出力軸44に対する軸線C1方向への相対移動が可能となる。
また、本実施例によれば、フォークシャフト104に接続されている第2ピン108が、ねじ機構86のナット部材94の係合部118と係合させられているため、ナット部材94に連動してフォークシャフト104を軸線C1方向に移動させることができる。また、後輪側出力軸44に形成されている第2貫通穴114は、後輪側出力軸44を径方向外側から見て、軸線C1方向に長手状に形成されているため、第2ピン108およびフォークシャフト104の後輪側出力軸44に対する軸線C1方向への相対移動が可能となる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例のフォークシャフト104は、円筒形状に形成されているが、必ずしも円筒形状に限定されず、例えば円柱形状などであっても構わない。
また、前述の実施例では、デフロック機構58が設けられているが、デフロック機構58を備えない構成であっても構わない。
また、前述の実施例では、ねじ機構86は、ボール96を含んで構成されているが、ボール96を備えないものであっても構わない。
また、前述の実施例では、車両10は、FRをベースとする4輪駆動車両であったが、本発明は、FRベースの4輪駆動車両に限定されず、例えばFF(前置エンジン前輪駆動)をベースとする4輪駆動車両に適用されても構わない。
また、前述の実施例では、前輪用差動歯車装置28は、フロント側クラッチ36を前輪車軸32R側に備えており、2輪駆動走行中において、ドライブギヤ46から前輪用差動歯車装置28までの動力伝達経路を構成する各回転要素には、エンジン12側からも前輪14側からも回転動力が伝達されず、こられの各回転要素が回転停止し、前記各回転要素の連れ回りが防止されるものであったが、フロント側クラッチ36を備えず、2輪駆動走行中において、各回転要素を回転停止させることがない4輪駆動車両に適用されても構わない。
また、前述の実施例では、前輪駆動用クラッチ50は、複数枚の摩擦板で構成される多板クラッチであったが、本発明は、多板クラッチに限定されず、単板クラッチに適用されても構わない
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
14:左右の前輪(第2の左右の車輪)
16:左右の後輪(第1の左右の車輪)
42:入力軸(入力回転部材)
44:後輪側出力軸(第1の出力回転部材)
46:ドライブギヤ(第2の出力回転部材)
48:ハイロー切替機構
50:前輪駆動用クラッチ(多板クラッチ)
62:ハイロースリーブ(伝達機構)
72:第1スプリング(伝達機構)
82:スプリング(伝達機構)
84:電動モータ
86:ねじ機構
88:伝達機構
94:ナット部材
102:軸線方向穴
104:フォークシャフト
106:第1ピン(第1のピン)
108:第2ピン(第2のピン)
110:第1貫通穴(第1の貫通穴)
114:第2貫通穴(第2の貫通穴)

Claims (3)

  1. 軸線まわりに回転可能な入力回転部材と、第1の左右の車輪へ動力を出力する第1の出力回転部材と、第2の左右の車輪へ動力を出力する第2の出力回転部材と、前記入力回転部材の回転を変速して前記第1の出力回転部材へ伝達するハイロー切替機構と、前記第1の出力回転部材のトルクの一部を、前記第2の出力回転部材へ伝達するための単板または多板クラッチとを、備える車両用トランスファであって、
    電動モータと、
    前記電動モータの回転運動を直線運動に変換するねじ機構と、
    前記ねじ機構の直線運動力を前記ハイロー切替機構および前記単板または多板クラッチへそれぞれ伝達する伝達機構とを備え、
    前記伝達機構は、前記第1の出力回転部材に形成されている軸線方向穴内を移動可能に配設され、前記ハイロー切替機構を構成するハイロースリーブと前記ねじ機構を構成するナット部材とを連動可能に連結するフォークシャフトを備えている
    ことを特徴とする車両用トランスファ。
  2. 前記フォークシャフトには、該フォークシャフトの外周面から径方向外側に伸びる第1のピンが接続されており、
    前記第1のピンは、前記第1の出力回転部材に形成されている第1の貫通穴を径方向に貫通するとともに、前記第1の出力回転部材の外周側に配置されている前記ハイロースリーブに、前記第1の出力回転部材の軸線方向への相対移動不能に係合させられており、
    前記第1の貫通穴は、前記第1のピンおよび前記フォークシャフトの前記第1の出力回転部材に対する前記軸線方向への相対移動を許容するように、前記第1の出力回転部材を径方向外側から見て、前記軸線方向に長手状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1の車両用トランスファ。
  3. 前記フォークシャフトには、該フォークシャフトの外周面から径方向外側に伸びる第2のピンが接続されており、
    前記第2のピンは、前記第1の出力回転部材に形成されている第2の貫通穴を径方向に貫通するとともに、前記ねじ機構の前記ナット部材に、前記第1の出力回転部材の前記軸線方向への相対移動不能に係合させられており、
    前記第2の貫通穴は、前記第2のピンおよび前記フォークシャフトの前記第1の出力回転部材に対する前記軸線方向への相対移動を許容するように、前記第1の出力回転部材を径方向外側から見て、前記軸線方向に長手状に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用トランスファ。
JP2015163272A 2015-08-20 2015-08-20 車両用トランスファ Pending JP2017039428A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163272A JP2017039428A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両用トランスファ
US15/238,171 US20170050516A1 (en) 2015-08-20 2016-08-16 Transfer for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163272A JP2017039428A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両用トランスファ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017039428A true JP2017039428A (ja) 2017-02-23

Family

ID=58157256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163272A Pending JP2017039428A (ja) 2015-08-20 2015-08-20 車両用トランスファ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170050516A1 (ja)
JP (1) JP2017039428A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027743A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 ヤマハ発動機株式会社 車両及びその制御方法
JP7259217B2 (ja) * 2018-06-07 2023-04-18 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249986A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 調整可能なクラッチ付きの動力分割機
JP2010507053A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト トランスミッションにおけるフローティング歯車の操作装置
US20100107811A1 (en) * 2007-03-15 2010-05-06 Mccloy Chad Range and Mode Shift System for Two-Speed On-Demand Transfer Case

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249986A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Zahnradfab Friedrichshafen Ag 調整可能なクラッチ付きの動力分割機
JP2010507053A (ja) * 2006-10-19 2010-03-04 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト トランスミッションにおけるフローティング歯車の操作装置
US20100107811A1 (en) * 2007-03-15 2010-05-06 Mccloy Chad Range and Mode Shift System for Two-Speed On-Demand Transfer Case

Also Published As

Publication number Publication date
US20170050516A1 (en) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135634B2 (ja) 車両用トランスファ
JP6233383B2 (ja) 車両用トランスファ
JP6233381B2 (ja) 4輪駆動車両用トランスファ
JP6168023B2 (ja) 車両用クラッチ機構
JP6064966B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6245245B2 (ja) 車両用トランスファ
EP3299235B1 (en) Control device for four-wheel-drive vehicle and control method for four-wheel-drive vehicle
US20170036540A1 (en) Right and left driving force distribution unit for four-wheel drive vehicle
JP6372535B2 (ja) トランスファ
EP3165396B1 (en) Transfer
JP2017030646A (ja) 車両用トランスファ
EP3427991B1 (en) Power transfer device for vehicle and control method of power transfer device
JP6772969B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2017039428A (ja) 車両用トランスファ
JP2016210325A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2017043247A (ja) 4wd車用トランスファの制御装置
JP2016199088A (ja) 4輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327