JP6064966B2 - 車両用動力伝達装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6064966B2
JP6064966B2 JP2014207607A JP2014207607A JP6064966B2 JP 6064966 B2 JP6064966 B2 JP 6064966B2 JP 2014207607 A JP2014207607 A JP 2014207607A JP 2014207607 A JP2014207607 A JP 2014207607A JP 6064966 B2 JP6064966 B2 JP 6064966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
low
clutch
rotation angle
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014207607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016074371A (ja
Inventor
瑞樹 今福
瑞樹 今福
昭徳 宝満
昭徳 宝満
智洋 荒川
智洋 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014207607A priority Critical patent/JP6064966B2/ja
Priority to CN201510642320.1A priority patent/CN105508594B/zh
Priority to US14/873,527 priority patent/US9937789B2/en
Priority to EP15188406.1A priority patent/EP3009293B1/en
Publication of JP2016074371A publication Critical patent/JP2016074371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064966B2 publication Critical patent/JP6064966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0806Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/24Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using positive clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H2048/02Transfer gears for influencing drive between outputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • F16H2048/343Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a rotary motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2884Screw-nut devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • F16H2061/326Actuators for range selection, i.e. actuators for controlling the range selector or the manual range valve in the transmission

Description

本発明は、入力回転部材と第1の出力回転部材と第2の出力回転部材とハイロー切替機構とクラッチとを備えるトランスファと、そのトランスファの作動を制御する制御装置とを備える車両用動力伝達装置に関するものである。
入力回転部材の回転を変速して第1の出力回転部材へ伝達するハイロー切替機構と、第1の出力回転部材から第2の出力回転部材へ伝達する伝達トルクを調整する単板又は多板のクラッチとを備えるトランスファが良く知られている。例えば、特許文献1に記載された、ハイロー切替機構と、副駆動輪側へ伝達するトルクを調整する多板のクラッチとを備えたトランスファがそれである。特許文献1に記載されたトランスファでは、ハイロー切替機構の切替作動と、クラッチのトルク調整とを一つのモータで行っている。その為、特許文献1のトランスファでは、モータの回転を直線運動に変換する変換機構は、ハイロー切替機構の切替作動用にはドラムカム式を採用し、クラッチのトルク調整用にはボールカム+レバー式を採用している。又、特許文献1のトランスファでは、モータの回転は減速されてアクチュエータシャフトに伝達され、そのアクチュエータシャフト上の回転角度センサの信号値に基づいて、ハイロー切替機構の切替作動やクラッチのトルク調整の各制御が実行される。
米国特許出願公開第2007/0251345号明細書
ところで、特許文献1に記載の技術において、ドラムカムは、アクチュエータシャフト回りに同心に設けられているので、そのアクチュエータシャフトの一回転(360°)の範囲内で回転させられる。従って、ボールカムもアクチュエータシャフトの一回転の範囲内で回転させられるので、その一回転の範囲内でクラッチのトルク調整を行う必要がある。そうすると、クラッチのトルク調整での制御精度(分解能)が不足する可能性がある。これに対して、減速前の回転角度であるモータの回転角度を用いれば、上記制御精度を高めることができると考えられる。回転角度センサは一回転の範囲内での絶対位置を検出するセンサであるので、クラッチのトルク調整を行うときのモータの回転角度の基準点を予め決定して記憶しておき、その基準点からのモータの回転角度の変化量でトルク調整を行う必要がある。又、ハイロー切替機構の切替作動についても、モータの回転角度を用いる場合には、クラッチのトルク調整と同様に、モータの回転角度の基準点を予め決定する必要がある。この場合、クラッチのトルク調整を行うときと同じ基準点を用いたり、その基準点を元にしてハイロー切替機構の切替作動を行うときの基準点を決定することが考えられる。しかしながら、ハイロー切替機構の切替作動やクラッチのトルク調整の各制御では、モータの回転を直線運動に変換する変換機構の方式が各制御用で異なり、個別の部材で作動させている為、構成部品が多く、変換機構における直線運動方向での位置のばらつきが大きくなる可能性がある。そうすると、ハイロー切替機構の切替作動のストロークを余裕を持って設定する必要があり、変換機構における直線運動方向の全長が長くなる可能性がある。これを避けるには、クラッチのトルク調整については、モータの回転角度を用いて基準点決めを行って制御を実行し、ハイロー切替機構の切替作動については、アクチュエータシャフト上の回転角度センサの信号値に基づいて制御を実行すれば良い。しかしながら、回転角度センサが二個必要となり、コストアップを招いてしまう。尚、上述したような課題は未公知である。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、制御都合による寸法増加や複数センサ採用によるコストアップを回避することができる車両用動力伝達装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) 入力回転部材と、第1の左右の車輪へ動力を出力する第1の出力回転部材と、第2の左右の車輪へ動力を出力する第2の出力回転部材と、前記入力回転部材の回転を変速して前記第1の出力回転部材へ伝達するハイロー切替機構と、前記第1の出力回転部材から前記第2の出力回転部材へ伝達する伝達トルクを調整する単板又は多板のクラッチと、モータと、前記モータの回転運動を直線運動に変換するねじ機構と、前記ねじ機構の直線運動力を前記ハイロー切替機構及び前記クラッチへそれぞれ伝達する伝達機構と、前記モータの回転角度を検出する回転角度センサとを備えるトランスファと、(b) 前記モータの回転角度に基づいて、前記ハイロー切替機構の切替作動と、前記クラッチの伝達トルクの調整とを行う制御装置とを、備えている車両用動力伝達装置であることにある。
このようにすれば、トランスファにおいて、ねじ機構が有する高い倍力機能によってクラッチへ高い推力を付与することができる。又、ねじ機構によってハイロー切替機構の作動に必要なストロークを得ることができる。従って、一つのモータとねじ機構と伝達機構とでハイロー切替機構の切替作動とクラッチのトルク調整(すなわち第2の出力回転部材(換言すれば第2の左右の車輪)へ伝達する伝達トルクの調整)とが可能となる。つまり、モータの回転運動を直線運動に変換する変換機構としてねじ機構を用いたことにより、同一の方式でハイロー切替機構の切替作動とクラッチのトルク調整とが可能となる。これにより、一つのモータの回転角度に基づいてハイロー切替機構の切替作動とクラッチのトルク調整とを精度良く行うことができる。よって、車両用動力伝達装置において、制御都合による寸法増加や複数センサ採用によるコストアップを回避することができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両用動力伝達装置において、前記制御装置は、前記クラッチの伝達トルクが所定値を超える前記モータの回転角度を基準点として前記クラッチの伝達トルクの調整を行い、前記基準点と前記ねじ機構の直線運動における設計上の移動寸法とに基づいて、前記ハイロー切替機構の切替作動を行うことにある。このようにすれば、一つのモータの回転角度に基づいてハイロー切替機構の切替作動とクラッチのトルク調整とを精度良く行うことができる。
また、第3の発明は、前記第2の発明に記載の車両用動力伝達装置において、前記制御装置は、前記モータに所定の電流を付加して、前記クラッチの伝達トルクを発生させる側へ前記モータを回転させ、前記モータの回転が停止したときの回転角度を、或いは前記停止したときの回転角度から更に前記モータを所定基準角度分回転させた回転角度を、或いは前記モータに付加した電流が所定基準電流分上昇したときの前記モータの回転角度を、前記基準点に決定することにある。このようにすれば、ハイロー切替機構の切替作動とクラッチのトルク調整とを各々行うときの基となるモータの回転角度の基準点が適切に設定される。
また、第4の発明は、前記第1の発明に記載の車両用動力伝達装置において、前記ねじ機構は、前記モータに直接的又は間接的に連結された回転部材と、前記回転部材の回転に伴って前記回転部材の軸心と平行な方向に移動可能に前記回転部材に連結された直線運動部材とを有しており、前記ハイロー切替機構は、回転を出力するハイ側ギヤ歯と、前記ハイ側ギヤ歯よりも低速側の回転を出力するロー側ギヤ歯と、前記第1の出力回転部材にスプライン嵌合されて、前記第1の出力回転部材の軸心と平行な方向への移動によって前記ハイ側ギヤ歯と前記ロー側ギヤ歯とにそれぞれ噛み合うハイロースリーブとを有しており、前記伝達機構は、前記直線運動部材に連結された、前記クラッチを押し付ける押付部材と、前記回転部材の軸心と平行な別の軸心回りに設けられて、前記直線運動部材に連結されたフォークシャフトと、前記フォークシャフトに固設されて、前記ハイロースリーブに連結されたフォークとを有していることにある。このようにすれば、一つのモータとねじ機構と伝達機構とでハイロー切替機構の切替作動とクラッチのトルク調整とが可能となる。
また、第5の発明は、前記第4の発明に記載の車両用動力伝達装置において、前記トランスファは、前記第2の出力回転部材に設けられたロック歯と、前記第1の出力回転部材にスプライン嵌合されて、前記第1の出力回転部材の軸心と平行な方向への移動によって前記ロック歯に噛み合うロックスリーブとを有するドグクラッチを更に備えており、前記伝達機構は、前記ねじ機構の直線運動力を前記ハイロースリーブを介して前記ロックスリーブへ伝達することにある。このようにすれば、トランスファにおいて、ねじ機構を用いた同一の方式で、ドグクラッチの切替作動(すなわち第2の出力回転部材への動力の伝達/遮断)が可能となる。
また、第6の発明は、前記第5の発明に記載の車両用動力伝達装置において、前記ハイロースリーブは、前記入力回転部材の支持ベアリングに対して前記第2の出力回転部材側の空間に設けられており、前記ロックスリーブは、前記ハイロー切替機構と前記第2の出力回転部材との間の空間に、前記ハイロースリーブと隣接して別体で設けられており、前記伝達機構は、前記ハイロースリーブと前記ロックスリーブとを相互に離間させる側へ付勢する第1のスプリングと、前記ロックスリーブを前記ロック歯から離す側へ付勢する第2のスプリングとを有していることにある。このようにすれば、ロックスリーブの移動の可否に拘わらずハイロースリーブの移動が可能となる。又、ハイロースリーブとロックスリーブとが別体で設けられていても、ハイロースリーブがロックスリーブから離間する側へ移動させられれば、ロックスリーブがロック歯から離れる側へ移動させられる。
また、第7の発明は、前記第6の発明に記載の車両用動力伝達装置において、前記ハイロースリーブは、前記ロックスリーブから離間する側にて前記ハイ側ギヤ歯に噛み合い、前記ロックスリーブに接近する側にて前記ロー側ギヤ歯に噛み合うものであり、前記ロックスリーブは、前記フォークシャフトが前記ハイロースリーブを前記ロー側ギヤ歯に噛み合わせる位置にて前記ロック歯に噛み合うものであり、前記単板又は多板のクラッチは、前記第1の出力回転部材の軸心方向で、前記第2の出力回転部材に対して前記ハイロー切替機構とは反対側に前記第1の出力回転部材の軸心回りに配置されて、前記第2の出力回転部材側に移動する前記押付部材によって押し付けられるものであり、前記単板又は多板のクラッチは、前記フォークシャフトが前記ハイロースリーブを前記ハイ側ギヤ歯に噛み合わせる位置にて前記押付部材によって押し付けられ、前記フォークシャフトが前記ハイロースリーブを前記ロー側ギヤ歯に噛み合わせる位置にて前記押付部材によって押し付けられないものであり、前記伝達機構は、前記フォークシャフトが前記ハイロースリーブを前記ハイ側ギヤ歯に噛み合わせる位置のままで、前記単板又は多板のクラッチが前記押付部材によって押し付けられる位置と押し付けられない位置との間で前記直線運動部材の移動を許容する、前記直線運動部材と前記フォークシャフトとを連結する連結機構を有していることにある。このようにすれば、ハイロースリーブがハイ側ギヤ歯に噛み合わされて比較的高速側の回転を第1の出力回転部材(換言すれば第1の左右の車輪)へ伝達することができる車両状態では、単板又は多板のクラッチを介して調整されたトルクを第2の出力回転部材(換言すれば第2の左右の車輪)へ伝達することができる。又、この車両状態では、ロックスリーブがロック歯に噛み合わされないことはもちろんのこと、単板又は多板のクラッチが押付部材によって押し付けられないようにすることができるので、第1の左右の車輪のみに動力を伝達することができる。一方で、ハイロースリーブがロー側ギヤ歯に噛み合わされて比較的低速側の回転を第1の出力回転部材へ伝達することができる車両状態では、ロックスリーブがロック歯に噛み合わされてドグクラッチにより第1の出力回転部材と第2の出力回転部材とが直結状態とされる。
また、第8の発明は、前記第7の発明に記載の車両用動力伝達装置において、前記制御装置は、前記ハイロースリーブと前記ハイ側ギヤ歯とが噛み合う位置にて前記単板又は多板のクラッチが前記押付部材によって所定量押し付けられる位置を基準点として、前記単板又は多板のクラッチの伝達トルクの調整を行い、前記基準点と前記直線運動部材の設計上の移動寸法とに基づいて、前記ハイロー切替機構の切替作動を行うことにある。このようにすれば、一つのモータの回転角度に基づいてハイロー切替機構の切替作動と単板又は多板のクラッチのトルク調整とを精度良く行うことができる。
また、第9の発明は、前記第8の発明に記載の車両用動力伝達装置において、前記制御装置は、前記モータに所定の電流を付加して、前記押付部材が前記単板又は多板のクラッチを押し付ける側へ前記モータを回転させ、前記モータの回転が停止したときの回転角度を、或いは前記停止したときの回転角度から更に前記モータを所定基準角度分回転させた回転角度を、或いは前記モータに付加した電流が所定基準電流分上昇したときの前記モータの回転角度を、前記基準点に決定し、前記制御装置は、前記基準点に対して、前記押付部材が前記単板又は多板のクラッチを押し付けない側へ前記モータを第1の所定回転角度分だけ回転させた前記モータの回転角度を、前記ハイロースリーブと前記ハイ側ギヤ歯とが噛み合う位置にて前記単板又は多板のクラッチが前記押付部材によって押し付けられない位置として記憶し、前記制御装置は、前記基準点に対して、前記押付部材が前記単板又は多板のクラッチを押し付けない側へ前記モータを前記第1の所定回転角度よりも大きな第2の所定回転角度分だけ回転させた前記モータの回転角度を、前記ハイロースリーブと前記ロー側ギヤ歯とが噛み合う位置であって前記ロックスリーブと前記ロック歯とが噛み合う位置として記憶することにある。このようにすれば、ハイロー切替機構の切替作動と単板又は多板のクラッチのトルク調整とを各々行うときの基となるモータの回転角度の基準点が適切に設定される。又、その基準点に基づいて、比較的高速側の回転を第1の出力回転部材へ伝達することができる車両状態とする為の回転角度にモータを適切に制御することができる。又、その車両状態では、その基準点に基づいて、単板又は多板のクラッチを介して調整されたトルクを第2の出力回転部材へ伝達することができる回転角度にモータを適切に制御することができる。又、その車両状態では、その基準点に基づいて、第1の左右の車輪のみに動力を伝達することができる回転角度にモータを適切に制御することができる。又、その基準点に基づいて、比較的低速側の回転を第1の出力回転部材へ伝達することができる車両状態とする為の回転角度にモータを適切に制御することができる。又、その車両状態では、ドグクラッチにより第1の出力回転部材と第2の出力回転部材とが直結状態とされる回転角度にモータを適切に制御することができる。
また、第10の発明は、前記第4の発明乃至第9の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置において、前記回転部材は、ねじ軸部材であり、前記直線運動部材は、ナット部材であり、前記ねじ機構は、前記ねじ軸部材と前記ナット部材がボールを介して作動するボールねじである。このようにすれば、ボールねじが有する高い倍力機能によってクラッチへ高い推力を付与することができる。又、ボールねじによってハイロー切替機構の作動に必要なストロークを得ることができる。又、モータの回転運動を直線運動に変換する変換機構としてすべりねじを用いることと比較して、回転運動を直線運動に変換する機械効率が高くされる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。 トランスファの概略構成を説明する断面図であって、高速側ギヤ段にて4WD走行状態とする為の態様を示す図である。 トランスファの概略構成を説明する骨子図である。 モータ駆動電流とピストン位置との一例を同じ時系列に重ねて示す図であって、基準点を説明する為の図である。 トランスファの概略構成を説明する断面図であって、低速側ギヤ段にてセンターデフロック状態での4WD走行状態とする為の態様を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわち制御都合による寸法増加や複数センサ採用によるコストアップを回避する為の制御作動を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、駆動力源としてのエンジン12、左右の前輪14L,14R(特に区別しない場合には前輪14という)、左右の後輪16L,16R(特に区別しない場合には後輪16という)、エンジン12の動力を前輪14と後輪16とへそれぞれ伝達する車両用動力伝達装置18(以下、動力伝達装置18という)などを備えている。後輪16は、二輪駆動(2WD)走行中及び四輪駆動(4WD)走行中のときに共に駆動輪となる主駆動輪である。前輪14は、2WD走行中のときに従動輪となり且つ4WD走行中のときに駆動輪となる副駆動輪である。従って、車両10は、前置エンジン後輪駆動(FR)をベースとする四輪駆動車両である。
動力伝達装置18は、エンジン12に連結された変速機(T/M)20、変速機20に連結された前後輪動力分配装置であるトランスファ22、トランスファ22にそれぞれ連結されたフロントプロペラシャフト24及びリヤプロペラシャフト26、フロントプロペラシャフト24に連結された前輪用差動歯車装置28、リヤプロペラシャフト26に連結された後輪用差動歯車装置30、前輪用差動歯車装置28に連結された左右の前輪車軸32L,32R(特に区別しない場合には前輪車軸32という)、後輪用差動歯車装置30に連結された左右の後輪車軸34L,34R(特に区別しない場合には後輪車軸34という)などを備えている。このように構成された動力伝達装置18において、変速機20を介してトランスファ22へ伝達されたエンジン12の動力は、トランスファ22から、リヤプロペラシャフト26、後輪用差動歯車装置30、後輪車軸34等の後輪側の動力伝達経路を順次介して後輪16へ伝達される。又、後輪16側へ伝達されるエンジン12の動力の一部は、トランスファ22にて前輪14側へ分配されて、フロントプロペラシャフト24、前輪用差動歯車装置28、前輪車軸32等の前輪側の動力伝達経路を順次介して前輪14へ伝達される。
前輪用差動歯車装置28は、フロント側クラッチ36を前輪車軸32R側に(すなわち前輪用差動歯車装置28と前輪14Rとの間に)備えている。フロント側クラッチ36は、前輪用差動歯車装置28と前輪14Rとの間の動力伝達経路を選択的に接続又は遮断する、電気的(電磁的)に制御されるドグクラッチ(すなわち噛合式クラッチ)である。尚、フロント側クラッチ36において、更に、同期機構(シンクロ機構)が備えられていても構わない。
図2及び図3は、トランスファ22の概略構成を説明する図であって、図2はトランスファ22の断面図であり、図3はトランスファ22の骨子図である。図2、図3において、トランスファ22は、非回転部材としてのトランスファケース40を備えている。トランスファ22は、トランスファケース40内において、入力回転部材としての入力軸42と、第1の左右の車輪としての後輪16へ動力を出力する第1の出力回転部材としての後輪側出力軸44と、第2の左右の車輪としての前輪14へ動力を出力する第2の出力回転部材としてのドライブギヤ46と、入力軸42の回転を変速して後輪側出力軸44へ伝達する副変速機としてのハイロー切替機構48と、後輪側出力軸44からドライブギヤ46へ伝達する伝達トルクを調整する多板のクラッチとしての前輪駆動用クラッチ50とを共通の軸心C1回りに備えている。又、トランスファ22は、トランスファケース40内において、前輪側出力軸52と、前輪側出力軸52に一体的に設けられたドリブンギヤ54とを共通の軸心C2回りに備え、更に、ドライブギヤ46とドリブンギヤ54との間を連結する前輪駆動用チェーン56と、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とを一体的に連結するドグクラッチとしてデフロック機構58とを備えている。
入力軸42は、変速機20の出力回転部材(不図示)にスプライン嵌合継手などを介して連結されており、エンジン12から変速機20を介して入力された駆動力(トルク)によって回転駆動させられる。後輪側出力軸44は、リヤプロペラシャフト26に連結された主駆動軸である。ドライブギヤ46は、後輪側出力軸44回りに相対回転可能に設けられている。前輪側出力軸52は、フロントプロペラシャフト24に連結された副駆動軸である。
このように構成されたトランスファ22は、例えばドライブギヤ46へ伝達するトルクを調整して、変速機20から伝達された動力を後輪16のみへ伝達したり、或いは前輪14及び後輪16のそれぞれに分配する。又、トランスファ22は、例えばリヤプロペラシャフト26とフロントプロペラシャフト24との間の回転差動が制限されない差動状態とそれらの間の回転差動が制限された非差動状態(所謂センターデフロック状態)とを切り替える。又、トランスファ22は、例えば高速側ギヤ段(高速側変速段)H及び低速側ギヤ段(低速側変速段)Lの何れかを成立させて、変速機20からの回転を変速して後段へ伝達する。つまり、トランスファ22は、入力軸42の回転をハイロー切替機構48を介して後輪側出力軸44へ伝達すると共に、前輪駆動用クラッチ50を介した伝達トルクが零とされ且つデフロック機構58が解放された状態では、後輪側出力軸44から前輪側出力軸52への動力伝達は行われない一方で、前輪駆動用クラッチ50を介してトルクが伝達されるか或いはデフロック機構58が係合された状態では、後輪側出力軸44からドライブギヤ46、前輪駆動用チェーン56、及びドリブンギヤ54を介して前輪側出力軸52への動力伝達が行われる。
具体的には、ハイロー切替機構48は、シングルピニオン型の遊星歯車装置60と、ハイロースリーブ62とを備えている。遊星歯車装置60は、入力軸42に対して軸心C1回りの回転不能に連結されたサンギヤSと、そのサンギヤSに対して略同心に配置され、トランスファケース40に軸心C1回りの回転不能に連結されたリングギヤRと、これらサンギヤS及びリングギヤRに噛み合う複数のピニオンギヤPを自転可能且つサンギヤS回りの公転可能に支持するキャリヤCAとを有している。よって、サンギヤSの回転速度は入力軸42に対して等速であり、キャリヤCAの回転速度は入力軸42に対して減速される。このサンギヤSの内周面にはハイ側ギヤ歯64が固設されており、又、キャリヤCAにはハイ側ギヤ歯64と同径のロー側ギヤ歯66が固設されている。ハイ側ギヤ歯64は、入力軸42と等速の回転を出力する、高速側ギヤ段Hの成立に関与するスプライン歯である。ロー側ギヤ歯66は、ハイ側ギヤ歯64よりも低速側の回転を出力する、低速側ギヤ段Lの成立に関与するスプライン歯である。ハイロースリーブ62は、後輪側出力軸44に軸心C1と平行な方向の相対移動可能にスプライン嵌合されており、フォーク連結部62aと、フォーク連結部62aと隣接して一体的に設けられた、後輪側出力軸44の軸心C1と平行な方向への移動によってハイ側ギヤ歯64とロー側ギヤ歯66とにそれぞれ噛み合う外周歯62bとを有している。ハイ側ギヤ歯64と外周歯62bとが噛み合うことで、入力軸42の回転と等速の回転が後輪側出力軸44へ伝達され、ロー側ギヤ歯66と外周歯62bとが噛み合うことで、入力軸42の回転に対して減速された回転が後輪側出力軸44へ伝達される。ハイ側ギヤ歯64とハイロースリーブ62とは、高速側ギヤ段Hを形成する高速側ギヤ段用クラッチとして機能し、ロー側ギヤ歯66とハイロースリーブ62とは、低速側ギヤ段Lを形成する低速側ギヤ段用クラッチとして機能する。ハイロー切替機構48は、ハイロースリーブ62がハイ側ギヤ歯64とロー側ギヤ歯66との何れとも噛み合わないことにより動力伝達遮断状態(ニュートラル状態)になり、高速側ギヤ段Hと低速側ギヤ段Lとの間でギヤ段が切り替えられる際には、この動力伝達遮断状態を経てから切り替えられる。
デフロック機構58は、ドライブギヤ46の内周面に固設されたロック歯68と、後輪側出力軸44に軸心C1と平行な方向の相対移動可能にスプライン嵌合されて、軸心C1と平行な方向への移動によってロック歯68に噛み合う外周歯70aが外周面に固設されたロックスリーブ70とを有している。トランスファ22は、ロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68とが噛み合ったデフロック機構58の係合状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とが一体的に回転させられて、センターデフロック状態が形成される。
ハイロースリーブ62は、入力軸42の支持ベアリング71に対して(より具体的には遊星歯車装置60に対して)ドライブギヤ46側の空間に設けられている。ロックスリーブ70は、ハイロー切替機構48とドライブギヤ46との間の空間に、ハイロースリーブ62と隣接して別体で設けられている。トランスファ22は、ハイロースリーブ62とロックスリーブ70との間に、それぞれに当接してハイロースリーブ62とロックスリーブ70とを相互に離間させる側へ付勢する第1のスプリング72(以下、第1スプリング72という)を備えている。トランスファ22は、ドライブギヤ46とロックスリーブ70との間に、後輪側出力軸44の凸部44aとロックスリーブ70とに当接してロックスリーブ70をロック歯68から離す側へ付勢する第2のスプリング74(以下、第2スプリング74という)を備えている。凸部44aは、ドライブギヤ46の径方向内側の空間においてロック歯68側に突出して設けられた後輪側出力軸44の鍔部である。ハイ側ギヤ歯64は、軸心C1に平行な方向に見てロー側ギヤ歯66よりもロックスリーブ70から離れた位置に設けられている。ハイロースリーブ62の外周歯62bは、ハイロースリーブ62がロックスリーブ70から離間する側(図2,3において左側)にてハイ側ギヤ歯64に噛み合い、ハイロースリーブ62がロックスリーブ70に接近する側(図2,3において右側)にてロー側ギヤ歯66に噛み合う。ロックスリーブ70の外周歯70aは、ロックスリーブ70がドライブギヤ46に接近する側(図2,3において右側)にてロック歯68に噛み合う。従って、ロックスリーブ70の外周歯70aは、ハイロースリーブ62がロー側ギヤ歯66と噛み合う位置にてロック歯68に噛み合う。
前輪駆動用クラッチ50は、後輪側出力軸44に相対回転不能に連結されたクラッチハブ76と、ドライブギヤ46に相対回転不能に連結されたクラッチドラム78と、クラッチハブ76とクラッチドラム78との間に介挿されこれらを選択的に断接する摩擦係合要素80と、摩擦係合要素80を押圧するピストン82とを備える、多板の摩擦クラッチである。前輪駆動用クラッチ50は、後輪側出力軸44の軸心C1方向で、ドライブギヤ46に対してハイロー切替機構48とは反対側に後輪側出力軸44の軸心C1回りに配置されて、ドライブギヤ46側に移動するピストン82によって摩擦係合要素80が押し付けられる。前輪駆動用クラッチ50は、ピストン82がドライブギヤ46から軸心C1に平行な方向に離れる側である非押圧側(図2,3において右側)に移動させられて摩擦係合要素80に当接しない状態では、解放状態となる。一方で、前輪駆動用クラッチ50は、ピストン82がドライブギヤ46に軸心C1に平行な方向に近づく側である押圧側(図2,3において左側)に移動させられて摩擦係合要素80に当接する状態では、ピストン82の移動量によって伝達トルク(トルク容量)が調整され、スリップ状態又は係合状態となる。
トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50の解放状態且つロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68とが噛み合っていないデフロック機構58の解放状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46との間の動力伝達経路が遮断されて、変速機20から伝達された動力を後輪16のみへ伝達する。トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50のスリップ状態又係合状態では、変速機20から伝達された動力を前輪14及び後輪16のそれぞれに分配する。トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50のスリップ状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46との間の回転差動が許容されて、差動状態(非センターデフロック状態)が形成される。トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50の係合状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とが一体的に回転させられて、センターデフロック状態が形成される。前輪駆動用クラッチ50は、伝達トルクが制御されることで、前輪14と後輪16とのトルク配分を例えば0:100〜50:50の間で連続的に変更することができる。
トランスファ22は、ハイロー切替機構48、前輪駆動用クラッチ50、及びデフロック機構58を作動させる装置として、モータ84と、モータ84の回転運動を直線運動に変換するねじ機構86と、ねじ機構86の直線運動力をハイロー切替機構48、前輪駆動用クラッチ50、及びデフロック機構58へそれぞれ伝達する伝達機構88とを、更に備えている。モータ84は、例えばブラシレスモータであり、内蔵された或いはモータシャフト上に設けられた、モータ84の回転角度Am(以下、モータ回転角度Amという)を検出する回転角度センサ85を備えている。
ねじ機構86は、後輪側出力軸44と同じ軸心C1回りに配置されており、トランスファ22に備えられたウォームギヤ90を介してモータ84に間接的に連結された回転部材としてのねじ軸部材92と、ねじ軸部材92の回転に伴って軸心C1と平行な方向に移動可能にねじ軸部材92に連結された直線運動部材としてのナット部材94とを備えている。ねじ機構86は、ねじ軸部材92とナット部材94が多数のボール96を介して作動するボールねじである。ウォームギヤ90は、モータ84のモータシャフトと一体的に形成されたウォーム98と、軸心C1回りに配置されてねじ軸部材92と一体的に形成されたウォームホイール100とを備えた歯車対である。モータ84の回転は、ウォームギヤ90を介してねじ軸部材92へ減速されて伝達される。ねじ機構86は、ねじ軸部材92に伝達されたモータ84の回転を、ナット部材94の直線運動に変換する。
伝達機構88は、ねじ軸部材92の軸心C1と平行な別の軸心C3回りに設けられて、ナット部材94に連結されたフォークシャフト102と、フォークシャフト102に固設されて、ハイロースリーブ62に連結されたフォーク104とを備えている。伝達機構88は、ねじ機構86におけるナット部材94の直線運動力を、フォークシャフト102、及びフォーク104を介してハイロー切替機構48のハイロースリーブ62へ伝達する。ハイロースリーブ62とロックスリーブ70とは第1スプリング72を介して相互に力が付与され、又、ロックスリーブ70は第2スプリング74を介して後輪側出力軸44の凸部44aから力を付与されている。従って、伝達機構88は、ねじ機構86におけるナット部材94の直線運動力を、ハイロースリーブ62を介してデフロック機構58のロックスリーブ70へ伝達する。その為、第1スプリング72及び第2スプリング74は、伝達機構88の一部を構成する部材として機能する。
ねじ機構86は、前輪駆動用クラッチ50に対してドライブギヤ46とは反対側に配置されている。前輪駆動用クラッチ50のピストン82は、ねじ機構86のナット部材94とは軸心C1と平行な方向の相対移動不能且つ軸心C1回りの相対回転可能に連結されている。従って、ねじ機構86におけるナット部材94の直線運動力は、ピストン82を介して前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80に伝達される。その為、ピストン82は、ナット部材94に連結された、前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80を押し付ける押付部材であり、伝達機構88の一部を構成する部材として機能する。このように、伝達機構88は、ねじ機構86におけるナット部材94の直線運動力を、前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80へ伝達する。
伝達機構88は、ナット部材94とフォークシャフト102とを連結する連結機構106を備えている。連結機構106は、軸心C3と平行な方向にフォークシャフト102と摺動可能に軸心C3回りに配置された、一端部に設けられた鍔どうしが相対する2つの鍔付円筒部材108a,108b、2つの鍔付円筒部材108a,108bの間に介在させられた円筒状のスペーサ110、及びスペーサ110の外周側に配置された第3のスプリング112(以下、第3スプリング112という)と、2つの鍔付円筒部材108a,108bを軸心C3と平行な方向に摺動可能に把持する把持部材114と、把持部材114とナット部材94とを連結する連結部材116とを備えている。把持部材114は、鍔付円筒部材108a,108bの鍔に当接することで鍔付円筒部材108a,108bをフォークシャフト102上で摺動させる。鍔付円筒部材108a,108bの鍔が共に把持部材114と当接した状態における鍔間の長さは、スペーサ110の長さよりも長くされている。従って、鍔が共に把持部材114と当接した状態は、第3スプリング112の付勢力によって形成される。
フォークシャフト102は、鍔付円筒部材108a,108bの各々を軸心C3と平行な方向の摺動不能とするストッパ118a,118bを、外周面に備えている。ストッパ118a,118bにより鍔付円筒部材108a,108bが摺動不能とされることで、伝達機構88は、ナット部材94の直線運動力を、フォークシャフト102、及びフォーク104を介してハイロー切替機構48へ伝達することができる。
ロックスリーブ70の外周歯70aは、フォークシャフト102がハイロースリーブ62の外周歯62bをロー側ギヤ歯66に噛み合わせる位置(ローギヤ位置と称す)にてロック歯68に噛み合う。前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80は、フォークシャフト102がハイロースリーブ62の外周歯62bをハイ側ギヤ歯64に噛み合わせる位置(ハイギヤ位置と称す)にてピストン82によって押し付けられ、フォークシャフト102のローギヤ位置にてピストン82によって押し付けられない。
フォークシャフト102のハイギヤ位置では、鍔付円筒部材108a,108bの鍔間の長さを、鍔が共に把持部材114と当接した状態での長さと、スペーサ110の長さとの間で変化させることができる。従って、連結機構106は、フォークシャフト102のハイギヤ位置のままで、前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80がピストン82によって押し付けられる位置と押し付けられない位置との間で、ナット部材94の軸心C1と平行な方向の移動を許容する。
トランスファ22は、フォークシャフト102のハイギヤ位置を保持し、又、フォークシャフト102のローギヤ位置を保持するギヤ位置保持機構120を備えている。ギヤ位置保持機構120は、フォークシャフト102が摺動するトランスファケース40の内周面に形成された収容孔122と、収容孔122に収容されたロックボール124と、収容孔122に収容されてロックボール124をフォークシャフト102側へ付勢するロック用スプリング126と、フォークシャフト102の外周面に形成された、フォークシャフト102のハイギヤ位置においてロックボール124の一部を受け入れる凹部128h及びフォークシャフト102のローギヤ位置においてロックボール124の一部を受け入れる凹部128lとを備えている。ギヤ位置保持機構120によりフォークシャフト102の各ギヤ位置が保持されることで、その各ギヤ位置においてモータ84からの出力を停止してもフォークシャフト102の各ギヤ位置が保持される。
トランスファ22は、フォークシャフト102のローギヤ位置を検出するローギヤ位置検出スイッチ130を備えている。ローギヤ位置検出スイッチ130は、例えばボール型の接触スイッチである。ローギヤ位置検出スイッチ130は、ローギヤ位置に移動したフォークシャフト102と接触する位置において、トランスファケース40に形成された貫通孔132に固設される。
図1に戻り、動力伝達装置18には、例えば2WD状態と4WD状態とを切り替える切替制御等を実行する制御装置を含む電子制御装置(ECU)200が備えられている。電子制御装置200は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより動力伝達装置18の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置200は、必要に応じてエンジン制御用の制御装置等と分けて構成される。電子制御装置200には、図1に示すように、車両10に備えられた各種センサ(例えば回転角度センサ85、駆動電流センサ202、エンジン回転速度センサ204、各車輪速センサ206、アクセル開度センサ208、運転者の操作によって高速側ギヤ段Hを選択する為のHレンジ選択スイッチ210、運転者の操作によって4WD状態を選択する為の4WD選択スイッチ212、運転者の操作によってセンターデフロック状態を選択する為のデフロック選択スイッチ214、ローギヤ位置検出スイッチ130など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばモータ回転角度Am、モータ84の駆動電流Im(以下、モータ駆動電流Imという)、エンジン回転速度Ne、前輪14L,14R、及び後輪16L,16Rの各車輪速Nwfl,Nwfr,Nwrl,Nwrr、アクセル開度θacc、Hレンジ選択スイッチ210が操作されたことを示す信号であるHレンジ要求Hon、4WD選択スイッチ212が操作されたことを示す信号である4WD要求4WDon、デフロック選択スイッチ214が操作されたことを示す信号であるLOCKon、フォークシャフト102がローギヤ位置に移動したことを示す信号であるローギヤ位置検出信号Plowなど)が、それぞれ供給される。電子制御装置200からは、図1に示すように、例えばフロント側クラッチ36の状態を切り替える為の作動指令信号Sd、モータ回転角度Amに基づいてモータ84の回転量を制御する為のモータ駆動指令信号Sm、ローギヤ位置検出信号Plowに基づいて、車両10に設けられた、低速側ギヤ段Lにてセンターデフロック状態であることを運転者に知らせるインジケータ216を点灯する為の指令信号Siなどが、フロント側クラッチ36のアクチュエータ、モータ84、インジケータ216などへそれぞれ出力される。
電子制御装置200は、切替制御手段すなわち切替制御部220を備えている。切替制御部220は、モータ回転角度Amに基づいてモータ84の回転量を制御することでナット部材94の移動量を制御する。ナット部材94の移動量は、フォークシャフト102の軸心C3方向の移動量であり、又、ピストン82の軸心C1方向の移動量である。従って、切替制御部220は、モータ回転角度Amに基づいて、ハイロー切替機構48の切替作動と、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクの調整とを行う。尚、ナット部材94の移動量とピストン82の移動量とは一対一に対応しているが、上述したように、フォークシャフト102のハイギヤ位置では、フォークシャフト102をハイギヤ位置から移動させないままでナット部材94の移動が許容されるので、ナット部材94の移動量とフォークシャフト102の移動量とは必ずしも一対一に対応していない。
ここで、モータ回転角度Amに基づいて、ハイロー切替機構48の切替作動と、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクの調整とを行うにあたり、モータ回転角度Amの基準点が必要である。切替制御部220は、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが所定値を超えるモータ84の位置に対応するモータ回転角度Am(例えばフォークシャフト102のハイギヤ位置にて前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80がピストン82によって所定量押し付けられる位置)を基準点として前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクの調整を行う。又、切替制御部220は、その基準点とねじ機構86(特にはナット部材94)の直線運動における設計上の移動寸法とに基づいて、ハイロー切替機構48の切替作動を行う。
ところで、上記基準点は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)基準点を用いても良いが、個体ばらつきや経時変化を考慮すれば、トランスファ22の組付け後の初期学習によって、(より好ましくは、更に、所定時間毎或いは所定走行距離毎の学習によって、)基準点を決定することが望ましい。
図4は、フォークシャフト102のハイギヤ位置にてモータ84を回転させたときの、モータ駆動電流Imとピストン82の位置とを同じ時系列に重ねて示す図であって、上記基準点を説明する為の図である。
図4において、H4区間は、フォークシャフト102のハイギヤ位置にて前輪駆動用クラッチ50をスリップ状態又は係合状態(ここでは完全係合状態)とする位置(すなわち前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80がピストン82によって押し付けられる位置)であって、車両10を高速側ギヤ段Hにて前輪14及び後輪16共に動力が伝達される4WD走行状態とする為の位置である。このH4区間では、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが制御されることで、前輪14と後輪16とのトルク配分が必要に応じて調整される。
上記H4区間のうちで、ピストン82を最も非押圧側に移動させた位置が、上記基準点としてのHレンジ4WD基準点(以下、H4基準点という)である。つまり、このH4基準点は、ピストン82による摩擦係合要素80の押付けが開始されて前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが発生し始める位置である。図4では、H4基準点は、ピストン82が摩擦係合要素80に当接した位置(図中のクラッチ圧着開始点)からピストン82を押圧側に所定量だけ移動させた位置に設定されている。この所定量は、例えば前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが確実に発生し始める(すなわち伝達トルクが所定値を超える)ピストン位置(ナット部材94の直線運動における移動位置も同意)とする為の予め定められたピストン82のクラッチ圧着開始点からの移動量(すなわちナット部材94の直線運動における設計上の移動寸法)である。
上記H4区間のうちで、ピストン82を最も押圧側に移動させた位置が、ピストン82が摩擦係合要素80を最大限押し付ける位置(図中のクラッチ最大圧着点)であって、前輪駆動用クラッチ50を係合状態とするH4L位置である。このH4L位置は、車両10を高速側ギヤ段Hにてセンターデフロック状態での4WD走行状態とする為の位置である。図4では、H4L位置は、ピストン82をH4基準点から押圧側に所定係合量だけ移動させた位置に設定されている。この所定係合量は、例えば前輪駆動用クラッチ50が係合状態とされるピストン位置とする為の予め定められたピストン82のH4基準点からの移動量(すなわち上記移動寸法)である。尚、H4区間のうちで、H4L位置以外の位置は前輪駆動用クラッチ50をスリップ状態とする位置であるので、本実施例では、H4L位置以外の位置をH4位置と称して、H4L位置と区別する。
又、H2位置は、フォークシャフト102のハイギヤ位置にて前輪駆動用クラッチ50を解放状態とする位置(すなわち前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80がピストン82によって押し付けられない位置)であって、車両10を高速側ギヤ段Hにて後輪16のみを駆動する2WD走行状態とする為の位置である。図4では、H2位置は、ピストン82をH4基準点から非押圧側に所定解放量だけ移動させた位置に設定されている。この所定解放量は、例えばフォークシャフト102のハイギヤ位置のままで、前輪駆動用クラッチ50が確実に解放状態とされるピストン位置とする為の予め定められたピストン82のH4基準点からの移動量(すなわち上記移動寸法)である。このH2位置においてフロント側クラッチ36が解放状態とされると、2WD走行中において、ドライブギヤ46から前輪用差動歯車装置28までの動力伝達経路を構成する各回転要素(ドライブギヤ46、前輪駆動用チェーン56、ドリブンギヤ54、前輪側出力軸52、フロントプロペラシャフト24、前輪用差動歯車装置28等)には、エンジン12側からも前輪14側からも回転が伝達されない。従って、2WD走行中において、これらの各回転要素が回転停止し、前記各回転要素の連れ回りが防止され、走行抵抗が低減される。
又、本実施例では、図5に示すように、フォークシャフト102のローギヤ位置であってロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68とが噛み合う位置を、前輪駆動用クラッチ50を解放状態し且つデフロック機構58を係合状態とするL4位置(図4には不図示)と称す。このL4位置は、車両10を低速側ギヤ段Lにてセンターデフロック状態での4WD走行状態とする為の位置である。L4位置は、ピストン82をH4基準点から非押圧側に所定ローギヤ解放量だけ移動させた位置に設定されている。この所定ローギヤ解放量は、例えばフォークシャフト102がローギヤ位置とされるピストン位置とする為の予め定められたピストン82のH4基準点からの移動量(すなわち上記移動寸法)である。
電子制御装置200は、更に、学習によって基準点を決定する基準点決定手段すなわち基準点決定部222を備えている。基準点決定部222は、H4基準点を決定する際に用いる予め定められたフォークシャフト102のハイギヤ位置にて、モータ84に所定の電流を付加して、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクを発生させる側へ(すなわちピストン82が前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80を押し付ける側へ)モータ84を回転させる。次に、基準点決定部222は、モータ84の回転が停止したときの位置に対応するモータ回転角度Amから更にモータ84を所定基準角度分回転させたモータ回転角度Amを、H4基準点に決定する。上記所定の電流は、例えばピストン82が摩擦係合要素80に当接するまではナット部材94を軸心C1方向に移動させることができ且つピストン82が摩擦係合要素80に当接した後はナット部材94を移動させることができない、程度の大きさのモータトルクTmを出力する為の予め定められたモータ駆動電流Imである。又、モータ84の回転が停止したときの位置は、例えば図4中のクラッチ圧着開始点である。又、上記所定基準角度は、例えばピストン82をクラッチ圧着開始点から押圧側に所定量分だけ移動させる為の予め定められたモータ84の所定の回転量(モータ回転角度Am)である。
ここで、図4に示すように、ピストン82がクラッチ圧着開始点から押圧側に移動させられる程、モータ駆動電流Imが漸増される。つまり、モータ84がピストン82をクラッチ圧着開始点から押圧側に移動させるモータ回転角度Amとされると、自ずとモータ駆動電流Imが上記所定の電流よりも大きくされる。そこで、基準点決定部222は、上述したモータ84を所定基準角度分回転させたモータ回転角度AmをH4基準点に決定することに替えて、モータ84に付加した電流が上記所定の電流よりも所定基準電流分上昇したときのモータ回転角度AmをH4基準点に決定しても良い。上記所定基準電流は、例えばモータ84を所定基準角度分回転させるときに上昇させられるモータ駆動電流Imである。尚、モータ駆動電流ImにてH4基準点を決定する場合、ピストン82がH4基準点よりも確実に押圧側に移動させられるモータ回転角度Amを目標値に設定してモータ84を駆動すると、モータ84の回転はクラッチ圧着開始点で停止しない。
切替制御部220は、基準点決定部222により決定されたH4基準点に対して、ピストン82が摩擦係合要素80を押し付ける側へモータ84を所定係合回転角度分だけ回転させたモータ回転角度Amを、H4L位置として記憶する。上記所定係合回転角度は、例えばピストン82をH4基準点から押圧側に所定係合量分だけ移動させる為の予め定められたモータ回転角度Amである。又、切替制御部220は、H4基準点に対応するモータ回転角度Am以上、且つH4L位置に対応するモータ回転角度Am未満のモータ回転角度Amの範囲を、H4位置として記憶する。
切替制御部220は、基準点決定部222により決定されたH4基準点に対して、ピストン82が摩擦係合要素80を押し付けない側へモータ84を第1の所定回転角度分だけ回転させたモータ回転角度Amを、H2位置として記憶する。上記第1の所定回転角度は、例えばピストン82をH4基準点から非押圧側に所定解放量分だけ移動させる為の予め定められたモータ回転角度Amである。
切替制御部220は、基準点決定部222により決定されたH4基準点に対して、ピストン82が摩擦係合要素80を押し付けない側へモータ84を前記第1の所定回転角度よりも大きな第2の所定回転角度分だけ回転させたモータ回転角度Amを、L4位置として記憶する。上記第2の所定回転角度は、例えばピストン82をH4基準点から非押圧側に所定ローギヤ解放量分だけ移動させる為の予め定められたモータ回転角度Amである。
切替制御部220は、H4基準点に対して、学習によってH4位置、H4L位置、H2位置、L4位置を記憶する際、実際にそれらの位置までモータ84を回転させることなく、例えば演算によって各位置を決定して記憶する。
切替制御部220は、例えば車両10の停止時に変速機20のニュートラル状態において、フォークシャフト102のハイギヤ位置とローギヤ位置との切替えを行う。その為、デフロック機構58において、ロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68との位相が合っていないと、係合と解放との間の移行がスムーズにできない可能性がある。このような問題に対して、ハイロースリーブ62はロックスリーブ70とは別体で設けられているので、切替制御部220によるフォークシャフト102のハイギヤ位置とローギヤ位置との切替え時に、ロックスリーブ70が移動させられない場合でもハイロースリーブ62は移動させられる。従って、フォークシャフト102のハイギヤ位置とローギヤ位置との切替え時に、ハイロー切替機構48をニュートラル状態とする位置でハイロースリーブ62の移動が止められるということはなく、少なくとも後輪16側への動力伝達は確保される。
図6は、電子制御装置200の制御作動の要部すなわち制御都合による寸法増加や複数センサ採用によるコストアップを回避する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。図6の各ステップは、何れも切替制御部220が対応する。
図6において、先ず、ステップ(以下、ステップを省略する)S10において、例えば各種センサによる検出信号に基づく各種実際値(例えば各車輪速Nwfl,Nwfr,Nwrl,Nwrr、アクセル開度θacc、Hレンジ要求Hon、4WD要求4WDon、LOCKonなど)に基づいて目標位置が算出され、その目標位置と現在位置とが一致しているか否かが判定される。このS10の判断が肯定される場合はS20において、現在位置が保持される。このS10の判断が否定される場合はS30において、目標位置がHレンジであるか否かが判定される。このS30の判断が肯定される場合はS40において、目標位置がH2位置であるか否かが判定される。このS40の判断が肯定される場合はS50において、初期学習にて基準点決定部222によって決定されたH4基準点に基づいて規定した(記憶した)H2位置のモータ回転角度Amまでモータ84が回転させられる。次いで、S60において、H2位置までモータ回転角度Amが到達したか否かが判定される。このS60の判断が否定される場合は上記S50に戻される。このS60の判断が肯定される場合はS70においてH2位置への切替え完了とされる。上記S40の判断が否定される場合はS80において、目標位置がH4位置であるか否かが判定される。このS80の判断が肯定される場合はS90において、初期学習にてH4基準点に基づいて規定したH4位置のモータ回転角度Amまでモータ84が回転させられる。次いで、S100において、H4位置までモータ回転角度Amが到達したか否かが判定される。このS100の判断が否定される場合は上記S90に戻される。このS100の判断が肯定される場合はS110においてH4位置への切替え完了とされる。上記S80の判断が否定される場合はS120において、初期学習にてH4基準点に基づいて規定したH4L位置のモータ回転角度Amまでモータ84が回転させられる。次いで、S130において、H4L位置までモータ回転角度Amが到達したか否かが判定される。このS130の判断が否定される場合は上記S120に戻される。このS130の判断が肯定される場合はS140においてH4L位置への切替え完了とされる。上記S30の判断が否定される場合はS150において、車両10の停止状態且つ変速機20のニュートラル状態であるか否かが判定される。このS150の判断が否定される場合はS160において、車両10の停止状態であれば変速機20のニュートラル状態への切替え操作が行われ、或いは車両10の停止状態でなければ車両10の停止状態まで切替え操作が待機される。このS150の判断が肯定される場合はS170において、初期学習にてH4基準点に基づいて規定したL4位置のモータ回転角度Amまでモータ84が回転させられる。次いで、S180において、L4位置までモータ回転角度Amが到達したか否かが判定される。このS180の判断が否定される場合は上記S170に戻される。このS180の判断が肯定される場合はS190においてL4位置への切替え完了とされる。
上述のように、本実施例によれば、トランスファ22は、モータ84とねじ機構86と伝達機構88とを備えているので、ねじ機構86が有する高い倍力機能によって前輪駆動用クラッチ50へ高い推力を付与することができる。又、ねじ機構86によってハイロー切替機構48の作動に必要なストロークを得ることができる。従って、一つのモータ84とねじ機構86と伝達機構88とでハイロー切替機構48の切替作動と前輪駆動用クラッチ50のトルク調整(すなわちドライブギヤ46(換言すれば前輪14)へ伝達する伝達トルクの調整)とが可能となる。つまり、モータ84の回転運動を直線運動に変換する変換機構としてねじ機構86を用いたことにより、同一の方式でハイロー切替機構48の切替作動と前輪駆動用クラッチ50のトルク調整とが可能となる。これにより、一つのモータ84のモータ回転角度Amに基づいてハイロー切替機構48の切替作動と前輪駆動用クラッチ50のトルク調整とを精度良く行うことができる。よって、動力伝達装置18において、制御都合による寸法増加や複数センサ採用によるコストアップを回避することができる。
また、本実施例によれば、切替制御部220は、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが所定値を超えるモータ回転角度Am(例えばフォークシャフト102のハイギヤ位置にて摩擦係合要素80がピストン82によって所定量押し付けられる位置)をH4基準点として前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクの調整を行い、H4基準点とナット部材94の直線運動における設計上の移動寸法とに基づいて、ハイロー切替機構48の切替作動を行うので、一つのモータ84のモータ回転角度Amに基づいてハイロー切替機構48の切替作動と前輪駆動用クラッチ50のトルク調整とを精度良く行うことができる。
また、本実施例によれば、基準点決定部222は、モータ84に所定の電流を付加して、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクを発生させる側へ(すなわちピストン82が摩擦係合要素80を押し付ける側へ)モータ84を回転させ、モータ84の回転が停止したときのモータ回転角度Amから更にモータ84を所定基準角度分回転させたモータ回転角度Amを、或いはモータ84に付加した電流が所定基準電流分上昇したときのモータ回転角度Amを、H4基準点に決定するので、ハイロー切替機構48の切替作動と前輪駆動用クラッチ50のトルク調整とを各々行うときの基となるモータ回転角度Amの基準点が適切に設定される。
また、本実施例によれば、切替制御部220は、H4基準点に対して、ピストン82が摩擦係合要素80を押し付けない側へモータ84を第1の所定回転角度分だけ回転させたモータ回転角度AmをH2位置として記憶し、ピストン82が摩擦係合要素80を押し付けない側へモータ84を第2の所定回転角度分だけ回転させたモータ回転角度AmをL4位置として記憶するので、H4基準点に基づいて、比較的高速側の回転を後輪側出力軸44へ伝達することができる車両状態とする為のモータ回転角度Amにモータ84を適切に制御することができる。又、その車両状態では、H4基準点に基づいて、前輪駆動用クラッチ50を介して調整されたトルクをドライブギヤ46へ伝達することができるモータ回転角度Amにモータ84を適切に制御することができる。又、その車両状態では、H4基準点に基づいて、後輪16のみに動力を伝達することができるモータ回転角度Amにモータ84を適切に制御することができる。又、H4基準点に基づいて、比較的低速側の回転を後輪側出力軸44へ伝達することができる車両状態とする為のモータ回転角度Amにモータ84を適切に制御することができる。又、その車両状態では、デフロック機構58により後輪側出力軸44とドライブギヤ46とが直結状態とされるモータ回転角度Amにモータ84を適切に制御することができる。
また、本実施例によれば、伝達機構88は、ねじ機構86の直線運動力をデフロック機構58へ伝達するので、ねじ機構86を用いた同一の方式で、デフロック機構58の切替作動(すなわちドライブギヤ46への動力の伝達/遮断)が可能となる。
また、本実施例によれば、ロックスリーブ70は、ハイロー切替機構48とドライブギヤ46との間の空間に、ハイロースリーブ62と隣接して別体で設けられており、伝達機構88は、第1スプリング72と第2スプリング74とを有しているので、ロックスリーブ70の移動の可否に拘わらずハイロースリーブ62の移動が可能となる。又、ハイロースリーブ62とロックスリーブ70とが別体で設けられていても、ハイロースリーブ62がロックスリーブ70から離間する側へ移動させられれば、ロックスリーブ70がロック歯68から離れる側へ移動させられる。
また、本実施例によれば、伝達機構88は連結機構106を有しているので、ハイロースリーブ62がハイ側ギヤ歯64に噛み合わされて比較的高速側の回転を後輪側出力軸44(換言すれば後輪16)へ伝達することができる車両状態では、前輪駆動用クラッチ50を介して調整されたトルクをドライブギヤ46(換言すれば前輪14)へ伝達することができる。又、この車両状態では、ロックスリーブ70がロック歯68に噛み合わされないことはもちろんのこと、前輪駆動用クラッチ50がピストン82によって押し付けられないようにすることができるので、後輪16のみに動力を伝達することができる。一方で、ハイロースリーブ62がロー側ギヤ歯66に噛み合わされて比較的低速側の回転を後輪側出力軸44へ伝達することができる車両状態では、ロックスリーブ70がロック歯68に噛み合わされてデフロック機構58により後輪側出力軸44とドライブギヤ46とが直結状態とされる。
また、本実施例によれば、ねじ機構86はボールねじであるので、ボールねじが有する高い倍力機能によって前輪駆動用クラッチ50へ高い推力を付与することができる。又、ボールねじによってハイロー切替機構48の作動に必要なストロークを得ることができる。又、モータ84の回転運動を直線運動に変換する変換機構としてすべりねじを用いることと比較して、回転運動を直線運動に変換する機械効率が高くされる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、ねじ機構86としてボールねじを例示したが、この態様に限らない。例えば、ねじ機構86は、モータ84の回転運動を直線運動に変換する変換機構であれば良く、単純なボルトの軸とナットとを組み合わせたような機構であっても良い。具体的には、ねじ機構86は、すべりねじなどであっても良い。すべりねじの場合には、ボールねじと比較して回転運動を直線運動に変換する機械効率が低くされるが、前輪駆動用クラッチ50へ高い推力を付与することができたり、ハイロー切替機構48の作動に必要なストロークを得ることができるという、一定の効果は得られる。
また、前述の実施例では、ねじ機構86はウォームギヤ90を介してモータ84に間接的に連結されたが、この態様に限らない。例えば、ねじ機構86のねじ軸部材92とモータ84とは、ウォームギヤ90を介すことなく直接的に連結されても良い。具体的には、ねじ軸部材92とモータ84とは、モータ84のモータシャフトに設けられたピニオンとねじ軸部材92に形成されたギヤ歯とが噛み合うように、直接的に連結されても良い。
また、前述の実施例では、モータ84の回転が停止したときのモータ回転角度Am(例えば図4中のクラッチ圧着開始点)から更にモータ84を所定基準角度分回転させたモータ回転角度AmをH4基準点に決定したが、この態様に限らない。例えば、クラッチ圧着開始点からピストン82を押圧側に移動させる所定量を零として(すなわち所定基準角度を零として)、そのクラッチ圧着開始点をH4基準点に決定しても良い。このようにしても、前述の実施例と同様の効果が得られる。又、H4基準点に基づいてL4位置を演算によって決定して記憶したが、実際にモータ84を回転させてL4位置を決定したり、そのL4位置に基づいて演算によるL4位置を補正しても良い。実際にモータ84を回転させて決定するL4位置としては、例えばフォークシャフト102をハイギヤ位置側からローギヤ位置を超えて移動させていき、モータ84の回転が停止したところから、フォークシャフト102をハイギヤ位置側へ移動させるようにモータ84を所定回転分だけ回転させたときのモータ回転角度Amであったり、又、ローギヤ位置検出信号Plowの信号が入力されたときのモータ回転角度Amである。
また、前述の実施例では、トランスファ22が適用される車両10としてFRをベースとする四輪駆動車両を例示したが、これに限らない。例えば、トランスファ22が適用される車両10は、前置エンジン前輪駆動(FF)をベースとする四輪駆動車両であっても良い。又、前輪駆動用クラッチ50は、多板のクラッチであったが、単板のクラッチであっても本発明は適用され得る。又、トランスファ22は、ギヤ位置保持機構120やローギヤ位置検出スイッチ130を備えなくても良い。
また、前述の実施例において、駆動力源として例示したエンジン12は、例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。又、駆動力源としては、例えば電動機等の他の原動機を単独で或いはエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、変速機20は、遊星歯車式多段変速機、無段変速機、同期噛合型平行2軸式変速機(公知のDCT含む)などの種々の自動変速機、又は公知の手動変速機である。又、フロント側クラッチ36は、電磁ドグクラッチであったが、これに限らない。例えば、フロント側クラッチ36は、スリーブを軸方向に移動させるシフトフォークを備え、電気制御可能な或いは油圧制御可能なアクチュエータによって、そのシフトフォークが駆動される形式のドグクラッチ、又は、摩擦クラッチなどであっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
14(14L,14R):前輪(第2の左右の車輪)
16(16L,16R):後輪(第1の左右の車輪)
18:車両用動力伝達装置
22:トランスファ
42:入力軸(入力回転部材)
44:後輪側出力軸(第1の出力回転部材)
46:ドライブギヤ(第2の出力回転部材)
48:ハイロー切替機構
50:前輪駆動用クラッチ(クラッチ)
58:デフロック機構(ドグクラッチ)
62:ハイロースリーブ
64:ハイ側ギヤ歯
66:ロー側ギヤ歯
68:ロック歯
70:ロックスリーブ
71:支持ベアリング
72:第1のスプリング
74:第2のスプリング
82:ピストン(押付部材)
84:モータ
85:回転角度センサ
86:ねじ機構(ボールねじ)
88:伝達機構
92:ねじ軸部材(回転部材)
94:ナット部材(直線運動部材)
96:ボール
102:フォークシャフト
104:フォーク
106:連結機構
200:電子制御装置(制御装置)

Claims (10)

  1. 入力回転部材と、第1の左右の車輪へ動力を出力する第1の出力回転部材と、第2の左右の車輪へ動力を出力する第2の出力回転部材と、前記入力回転部材の回転を変速して前記第1の出力回転部材へ伝達するハイロー切替機構と、前記第1の出力回転部材から前記第2の出力回転部材へ伝達する伝達トルクを調整する単板又は多板のクラッチと、モータと、前記モータの回転運動を直線運動に変換するねじ機構と、前記ねじ機構の直線運動力を前記ハイロー切替機構及び前記クラッチへそれぞれ伝達する伝達機構と、前記モータの回転角度を検出する回転角度センサとを備えるトランスファと、
    前記モータの回転角度に基づいて、前記ハイロー切替機構の切替作動と、前記クラッチの伝達トルクの調整とを行う制御装置と
    を、備えていることを特徴とする車両用動力伝達装置。
  2. 前記制御装置は、前記クラッチの伝達トルクが所定値を超える前記モータの回転角度を基準点として前記クラッチの伝達トルクの調整を行い、前記基準点と前記ねじ機構の直線運動における設計上の移動寸法とに基づいて、前記ハイロー切替機構の切替作動を行うことを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置。
  3. 前記制御装置は、前記モータに所定の電流を付加して、前記クラッチの伝達トルクを発生させる側へ前記モータを回転させ、前記モータの回転が停止したときの回転角度を、或いは前記停止したときの回転角度から更に前記モータを所定基準角度分回転させた回転角度を、或いは前記モータに付加した電流が所定基準電流分上昇したときの前記モータの回転角度を、前記基準点に決定することを特徴とする請求項2に記載の車両用動力伝達装置。
  4. 前記ねじ機構は、前記モータに直接的又は間接的に連結された回転部材と、前記回転部材の回転に伴って前記回転部材の軸心と平行な方向に移動可能に前記回転部材に連結された直線運動部材とを有しており、
    前記ハイロー切替機構は、回転を出力するハイ側ギヤ歯と、前記ハイ側ギヤ歯よりも低速側の回転を出力するロー側ギヤ歯と、前記第1の出力回転部材にスプライン嵌合されて、前記第1の出力回転部材の軸心と平行な方向への移動によって前記ハイ側ギヤ歯と前記ロー側ギヤ歯とにそれぞれ噛み合うハイロースリーブとを有しており、
    前記伝達機構は、前記直線運動部材に連結された、前記クラッチを押し付ける押付部材と、前記回転部材の軸心と平行な別の軸心回りに設けられて、前記直線運動部材に連結されたフォークシャフトと、前記フォークシャフトに固設されて、前記ハイロースリーブに連結されたフォークとを有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置。
  5. 前記トランスファは、前記第2の出力回転部材に設けられたロック歯と、前記第1の出力回転部材にスプライン嵌合されて、前記第1の出力回転部材の軸心と平行な方向への移動によって前記ロック歯に噛み合うロックスリーブとを有するドグクラッチを更に備えており、
    前記伝達機構は、前記ねじ機構の直線運動力を前記ハイロースリーブを介して前記ロックスリーブへ伝達することを特徴とする請求項4に記載の車両用動力伝達装置。
  6. 前記ハイロースリーブは、前記入力回転部材の支持ベアリングに対して前記第2の出力回転部材側の空間に設けられており、
    前記ロックスリーブは、前記ハイロー切替機構と前記第2の出力回転部材との間の空間に、前記ハイロースリーブと隣接して別体で設けられており、
    前記伝達機構は、前記ハイロースリーブと前記ロックスリーブとを相互に離間させる側へ付勢する第1のスプリングと、前記ロックスリーブを前記ロック歯から離す側へ付勢する第2のスプリングとを有していることを特徴とする請求項5に記載の車両用動力伝達装置。
  7. 前記ハイロースリーブは、前記ロックスリーブから離間する側にて前記ハイ側ギヤ歯に噛み合い、前記ロックスリーブに接近する側にて前記ロー側ギヤ歯に噛み合うものであり、
    前記ロックスリーブは、前記フォークシャフトが前記ハイロースリーブを前記ロー側ギヤ歯に噛み合わせる位置にて前記ロック歯に噛み合うものであり、
    前記単板又は多板のクラッチは、前記第1の出力回転部材の軸心方向で、前記第2の出力回転部材に対して前記ハイロー切替機構とは反対側に前記第1の出力回転部材の軸心回りに配置されて、前記第2の出力回転部材側に移動する前記押付部材によって押し付けられるものであり、
    前記単板又は多板のクラッチは、前記フォークシャフトが前記ハイロースリーブを前記ハイ側ギヤ歯に噛み合わせる位置にて前記押付部材によって押し付けられ、前記フォークシャフトが前記ハイロースリーブを前記ロー側ギヤ歯に噛み合わせる位置にて前記押付部材によって押し付けられないものであり、
    前記伝達機構は、前記フォークシャフトが前記ハイロースリーブを前記ハイ側ギヤ歯に噛み合わせる位置のままで、前記単板又は多板のクラッチが前記押付部材によって押し付けられる位置と押し付けられない位置との間で前記直線運動部材の移動を許容する、前記直線運動部材と前記フォークシャフトとを連結する連結機構を有していることを特徴とする請求項6に記載の車両用動力伝達装置。
  8. 前記制御装置は、前記ハイロースリーブと前記ハイ側ギヤ歯とが噛み合う位置にて前記単板又は多板のクラッチが前記押付部材によって所定量押し付けられる位置を基準点として、前記単板又は多板のクラッチの伝達トルクの調整を行い、前記基準点と前記直線運動部材の設計上の移動寸法とに基づいて、前記ハイロー切替機構の切替作動を行うことを特徴とする請求項7に記載の車両用動力伝達装置。
  9. 前記制御装置は、前記モータに所定の電流を付加して、前記押付部材が前記単板又は多板のクラッチを押し付ける側へ前記モータを回転させ、前記モータの回転が停止したときの回転角度を、或いは前記停止したときの回転角度から更に前記モータを所定基準角度分回転させた回転角度を、或いは前記モータに付加した電流が所定基準電流分上昇したときの前記モータの回転角度を、前記基準点に決定し、
    前記制御装置は、前記基準点に対して、前記押付部材が前記単板又は多板のクラッチを押し付けない側へ前記モータを第1の所定回転角度分だけ回転させた前記モータの回転角度を、前記ハイロースリーブと前記ハイ側ギヤ歯とが噛み合う位置にて前記単板又は多板のクラッチが前記押付部材によって押し付けられない位置として記憶し、
    前記制御装置は、前記基準点に対して、前記押付部材が前記単板又は多板のクラッチを押し付けない側へ前記モータを前記第1の所定回転角度よりも大きな第2の所定回転角度分だけ回転させた前記モータの回転角度を、前記ハイロースリーブと前記ロー側ギヤ歯とが噛み合う位置であって前記ロックスリーブと前記ロック歯とが噛み合う位置として記憶することを特徴とする請求項8に記載の車両用動力伝達装置。
  10. 前記回転部材は、ねじ軸部材であり、
    前記直線運動部材は、ナット部材であり、
    前記ねじ機構は、前記ねじ軸部材と前記ナット部材がボールを介して作動するボールねじであることを特徴とする請求項4乃至9の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置。
JP2014207607A 2014-10-08 2014-10-08 車両用動力伝達装置 Expired - Fee Related JP6064966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207607A JP6064966B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 車両用動力伝達装置
CN201510642320.1A CN105508594B (zh) 2014-10-08 2015-09-30 车辆用动力传递装置
US14/873,527 US9937789B2 (en) 2014-10-08 2015-10-02 Vehicle power transmission device
EP15188406.1A EP3009293B1 (en) 2014-10-08 2015-10-05 Vehicle power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207607A JP6064966B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 車両用動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016074371A JP2016074371A (ja) 2016-05-12
JP6064966B2 true JP6064966B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=54291090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207607A Expired - Fee Related JP6064966B2 (ja) 2014-10-08 2014-10-08 車両用動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9937789B2 (ja)
EP (1) EP3009293B1 (ja)
JP (1) JP6064966B2 (ja)
CN (1) CN105508594B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9751404B2 (en) * 2015-09-29 2017-09-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transfer
JP2018027743A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 ヤマハ発動機株式会社 車両及びその制御方法
JP6394668B2 (ja) * 2016-09-23 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
JP6418218B2 (ja) * 2016-10-06 2018-11-07 トヨタ自動車株式会社 車両用差動制限装置
US10948033B2 (en) 2016-12-21 2021-03-16 Dana Automotive Systems Group, Llc Method for clutch kiss point characterization
DE102017201017A1 (de) * 2017-01-23 2018-07-26 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Verschieben eines Schaltelements und Getriebe
CN106926692A (zh) * 2017-04-01 2017-07-07 广西合浦县惠来宝机械制造有限公司 带前桥差速锁及两轴式分动箱装置的组合变速箱
JP6753352B2 (ja) * 2017-04-04 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP6772969B2 (ja) * 2017-06-26 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP6791044B2 (ja) 2017-07-14 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 車両用動力分配装置の制御装置
CN110525939B (zh) * 2019-09-17 2024-04-26 苏州威兹泰克自动化科技有限公司 翻转机构、装置及翻转设备
AT524714B1 (de) * 2021-01-19 2022-12-15 Oberaigner Powertrain Gmbh Schaltvorrichtung
CN114087359B (zh) * 2021-09-29 2024-01-09 岚图汽车科技有限公司 一种汽车适时四驱系统模式切换装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5199325A (en) * 1991-09-12 1993-04-06 Dana Corporation Electronic shift or clutch actuator for a vehicle transmission
US6079535A (en) * 1999-04-01 2000-06-27 New Venture Gear, Inc. Transfer case with disconnectable transfer clutch
US6099430A (en) * 1999-08-06 2000-08-08 New Venture Gear, Inc. Clutching actuator for clutch control system in a drive line apparatus
US6780134B2 (en) * 2001-02-01 2004-08-24 New Venture Gear, Inc. Torque transfer clutch with ball screw actuator
CN100562673C (zh) * 2005-01-26 2009-11-25 美国麦格纳传动系公司 用于扭矩传递机构的动力操作的离合致动器
US7694598B2 (en) 2006-04-26 2010-04-13 Magna Powertrain Ag & Co Kg Two-speed transfer case with adaptive torque transfer clutch
EP2114716A4 (en) * 2007-03-15 2011-02-23 Magna Powertrain Usa Inc RANGE AND MODE CHANGE SYSTEM FOR ON-DEMAND TWO-SPEED TRANSMISSION GEARBOX
US8079928B2 (en) * 2007-03-22 2011-12-20 Magna Powertrain Usa, Inc. Transfer case with overdrive mode
US8647225B2 (en) * 2007-11-29 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Transfer case for a motor vehicle powertrain
JP5641872B2 (ja) * 2010-10-26 2014-12-17 株式会社ユニバンス 4輪駆動車用駆動力配分装置
JP5888918B2 (ja) * 2011-09-27 2016-03-22 株式会社ユニバンス アクチュエータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9937789B2 (en) 2018-04-10
US20160101690A1 (en) 2016-04-14
EP3009293B1 (en) 2017-04-19
JP2016074371A (ja) 2016-05-12
CN105508594B (zh) 2018-06-26
EP3009293A1 (en) 2016-04-20
CN105508594A (zh) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064966B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6135634B2 (ja) 車両用トランスファ
JP6168023B2 (ja) 車両用クラッチ機構
JP6245245B2 (ja) 車両用トランスファ
JP6233381B2 (ja) 4輪駆動車両用トランスファ
JP6233383B2 (ja) 車両用トランスファ
US9074672B2 (en) Disconnectable driveline for all-wheel drive vehicle
EP3299235B1 (en) Control device for four-wheel-drive vehicle and control method for four-wheel-drive vehicle
JP6233362B2 (ja) 4輪駆動車両用トランスファ
JP6372535B2 (ja) トランスファ
JP6660728B2 (ja) 非同期レンジシフト機構と移動中レンジシフト制御システムとを有する2速トランスファーケース
JP6288045B2 (ja) 車両用トランスファ
US20170036538A1 (en) High-speed rotation vehicle transfer
JP2017039428A (ja) 車両用トランスファ
JP6503980B2 (ja) 4wd車用トランスファの制御装置
JP6503971B2 (ja) 4wd車用トランスファの制御装置
JP2016199088A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2016210325A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2020083136A (ja) 四輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6064966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees