JP2017030646A - 車両用トランスファ - Google Patents

車両用トランスファ Download PDF

Info

Publication number
JP2017030646A
JP2017030646A JP2015154617A JP2015154617A JP2017030646A JP 2017030646 A JP2017030646 A JP 2017030646A JP 2015154617 A JP2015154617 A JP 2015154617A JP 2015154617 A JP2015154617 A JP 2015154617A JP 2017030646 A JP2017030646 A JP 2017030646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching mechanism
clutch
low switching
wheel drive
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015154617A
Other languages
English (en)
Inventor
瑞樹 今福
Mizuki Imafuku
瑞樹 今福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015154617A priority Critical patent/JP2017030646A/ja
Priority to US15/226,063 priority patent/US20170036538A1/en
Publication of JP2017030646A publication Critical patent/JP2017030646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/043Guidance of lubricant within rotary parts, e.g. axial channels or radial openings in shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0441Arrangements of pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0497Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2884Screw-nut devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • F16H2063/3063Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force using screw devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】湿式の単板または多板クラッチとハイロー切替機構とを備えて構成される車両用トランスファにおいて、最適な潤滑油量が供給される構造を提供する。【解決手段】潤滑スリーブ240が軸線方向油路230内を移動することで、軸線方向油路230と径方向油路232との連通状態が、潤滑スリーブ240の位置に応じて切り替えられ、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油量が調整される。また、潤滑スリーブ240は、ナット部材94に連動して移動するため、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の作動状態、すなわち走行モードに応じて、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50へ供給される潤滑油量を調整することができる。【選択図】図7

Description

本発明は、車両用トランスファに係り、特に、トランスファに設けられる潤滑油の供給機構に関するものである。
入力回転部材から伝達される動力を前輪および後輪に分配するトランスファを備えた4輪駆動車両がよく知られている。特許文献1に記載のFRベースの4輪駆動車両もその1つである。特許文献1に記載の駆動力伝達装置18(トランスファ)は、入力軸102から伝達される動力を、後輪出力軸104および前輪出力軸118に分配するための多板クラッチ機構106(湿式多板クラッチ)を備えており、多板クラッチ機構106のトルク容量が調整されることで、後輪出力軸104および前輪出力軸118への動力が適宜分配される。また、多板クラッチ機構106が解放されて前輪出力軸118への動力伝達が遮断される2輪駆動時は、多板クラッチ機構106へ供給される潤滑油を低減して、多板クラッチ機構106で発生する引き摺りを抑制する技術が開示されている。
特開2009−197955号公報
ところで、特許文献1をはじめとする4輪駆動車両に備えられるトランスファにおいて、トランスファよりも上流側(エンジン側)に配置される変速機の出力軸の回転を変速するハイロー切替機構を備えたものが提案されている。このようなハイロー切替機構を備えたトランスファにあっては、2輪駆動走行モードおよび4輪駆動走行モードだけでなく、ハイロー切替機構による変速を組み合わせることで、例えばハイロー切替機構が高速側変速段に切り替えられた4輪駆動走行モード、およびハイロー切替機構が低速側変速段に切り替えられた4輪駆動走行モードなど、複数の走行モードに切り替えることが可能となる。
また、このハイロー切替機構を備えるトランスファにあっては、湿式多板クラッチだけでなくハイロー切替機構についても潤滑が必要となる。これら湿式多板クラッチおよびハイロー切替機構に必要な潤滑油量は、走行モード毎に異なるが、これを考慮しない場合には、各走行モードの中の湿式多板クラッチに必要な潤滑油量の最大値、および各走行モードの中のハイロー切替機構に必要な潤滑油の最大値の和からオイルポンプのサイズを規定することになり、オイルポンプが大型化する可能性があった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、湿式の単板または多板のクラッチとハイロー切替機構とを備えて構成される車両用トランスファにおいて、クラッチおよびハイロー切替機構に最適な潤滑油量が供給され、オイルポンプの大型化を抑制できる構造を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、軸線まわりに回転可能な入力回転部材と、第1の左右の車輪へ動力を出力する第1の出力回転部材と、第2の左右の車輪へ動力を出力する第2の出力回転部材と、前記入力回転部材の回転を変速して前記第1の出力回転部材へ伝達するハイロー切替機構と、前記第1の出力回転部材のトルクの一部を、前記第2の出力回転部材へ伝達するための湿式の単板または多板のクラッチと、前記ハイロー切替機構および前記クラッチに潤滑油を供給するためのオイルポンプと、前記第1の出力回転部材内に形成され、前記オイルポンプから吐出される潤滑油を前記ハイロー切替機構および前記クラッチに供給する軸線方向油路および複数の径方向油路とを、備える車両用トランスファであって、(b)電動モータと、(c)前記電動モータの回転運動を直線運動に変換するねじ機構と、(d)前記ねじ機構の直線運動力を前記ハイロー切替機構および前記クラッチへそれぞれ伝達する伝達機構と、(e)前記軸線方向油路内に設けられ、前記ねじ機構の直線運動に連動して前記軸線方向油路内を移動可能に構成され、前記軸線方向油路内の位置に応じてその軸線方向油路と前記複数の径方向油路との連通状態を切り替えて、前記ハイロー切替機構および前記クラッチへ供給される潤滑油量を調整する潤滑スリーブとを、さらに備えることを特徴とする。
また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用トランスファにおいて、前記潤滑スリーブは、前記軸線方向油路内を移動することで、その軸線方向油路と連通する前記複数の径方向油路の本数、および前記軸線方向油路と前記径方向油との連通面積の少なくとも1つを調整するものであることを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明の車両用トランスファにおいて、(a)前記ハイロー切替機構は、遊星歯車装置を含み、高速側変速段または低速側変速段に切り替わるように構成され、(b)前記ハイロー切替機構が高速側変速段に切り替えられる場合、前記遊星歯車装置が空転し、低速側変速段に切り替えられる場合、前記遊星歯車装置にトルクが伝達され、(c)前記伝達機構が作動することで、(d)前記ハイロー切替機構が高速側変速段に切り替えられると共に、前記クラッチが解放される2輪駆動走行モード、(e)前記ハイロー切替機構が高速側変速段に切り替えられると共に、前記クラッチの伝達トルクが調整される第1の4輪駆動走行モード、(f)前記ハイロー切替機構が低速側変速段に切り替えられると共に、前記第2の出力回転部材に前記入力回転部材からトルクが伝達される第2の4輪駆動走行モード、の少なくとも3つの走行モードに切替可能に構成され、(g)前記第1の4輪駆動走行モードでは、前記クラッチに供給される潤滑油量が増加し、前記第2の4輪駆動走行モードでは、前記ハイロー切替機構に供給される潤滑油量が増加する位置に、前記潤滑スリーブが移動させられることを特徴とする。
第1発明の車両用トランスファによれば、潤滑スリーブが軸線方向油路内を移動することで、軸線方向油路と径方向油路との連通状態が、潤滑スリーブの位置に応じて切り替えられ、ハイロー切替機構および湿式の単板または多板のクラッチに供給される潤滑油量が調整される。また、潤滑スリーブは、ねじ機構に連動して移動するため、ハイロー切替機構およびクラッチの作動状態、すなわち走行モードに応じて、ハイロー切替機構およびクラッチへ供給される潤滑油量を調整することができる。このように、ハイロー切替機構およびクラッチに供給される潤滑油量を走行モードに応じて調整できるため、ハイロー切替機構およびクラッチへの潤滑油量を調整できないものに比べてオイルポンプの大きさを小さくすることができる。
また、第2発明の車両用トランスファによれば、潤滑スリーブの位置に応じて、軸線方向油路と連通する径方向油路の本数、および軸線方向油路と径方向油路との連通面積の少なくとも1つが調整されるため、ハイロー切替機構およびクラッチへ供給される潤滑油量を調整することができる。
また、第3発明の車両用トランスファによれば、第1の4輪駆動走行モードでは、湿式の単板または多板のクラッチの伝達トルクが調整されるので、クラッチで必要な潤滑油が増加するが、これに応じてクラッチへの潤滑油量が増加するため、クラッチが好適に潤滑される。また、第2の4輪駆動走行モードでは、遊星歯車装置にトルクが伝達されるので、ハイロー切替機構で必要となる潤滑油が増加するが、これに応じてハイロー切替機構への潤滑油量が増加することで、ハイロー切替機構が好適に潤滑される。
本発明が適用された車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。 トランスファの概略構成を説明する断面図であって、高速側変速段にて4輪駆動走行状態とする為の態様を示す図である。 トランスファの概略構成を説明する骨子図である。 図2のトランスファの潤滑構造を示す図である。 車両の各走行モードにおける、ハイロー切替機構および前輪駆動用クラッチの作動状態および必要な潤滑油量を示す図である。 軸線方向油路内に設けられる潤滑スリーブの構造を示す図である。 各走行モードに対するハイロー切替機構潤滑穴およびクラッチ潤滑穴と、各径方向油路との軸線方向の相対位置を示す図である。 本発明の他の実施例であるトランスファの断面図の一部、および各走行モードに対するハイロー切替機構潤滑穴およびクラッチ潤滑穴と、各径方向油路との軸線方向の相対位置を示す図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用された車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、駆動力源としてのエンジン12、左右の前輪14L,14R(特に区別しない場合には前輪14という)、左右の後輪16L,16R(特に区別しない場合には後輪16という)、エンジン12の動力を前輪14と後輪16とへそれぞれ伝達する動力伝達装置18などを備えている。後輪16は、2輪駆動走行中および4輪駆動走行中のときに共に駆動輪となる主駆動輪である。前輪14は、2輪駆動走行中のときに従動輪となり、且つ、4輪駆動走行中のときに駆動輪となる副駆動輪である。従って、車両10は、前置エンジン後輪駆動(FR)をベースとする四輪駆動車両である。なお、前輪14が本発明の第2の左右の車輪に対応し、後輪16が本発明の第1の左右の前輪に対応している。
動力伝達装置18は、エンジン12に連結された変速機20、変速機20に連結された前後輪駆動力分配装置である車両用トランスファ22(以下、トランスファ22という)、トランスファ22にそれぞれ連結されたフロントプロペラシャフト24およびリヤプロペラシャフト26、フロントプロペラシャフト24に連結された前輪用差動歯車装置28、リヤプロペラシャフト26に連結された後輪用差動歯車装置30、前輪用差動歯車装置28に連結された左右の前輪車軸32L,32R(特に区別しない場合には前輪車軸32という)、後輪用差動歯車装置30に連結された左右の後輪車軸34L,34R(特に区別しない場合には後輪車軸34という)などを備えている。このように構成された動力伝達装置18において、変速機20を介してトランスファ22へ伝達されたエンジン12の動力は、トランスファ22から、リヤプロペラシャフト26、後輪用差動歯車装置30、後輪車軸34等の後輪側の動力伝達経路を順次介して後輪16へ伝達される。また、後輪16側へ伝達されるエンジン12の動力の一部は、トランスファ22にて前輪14側へ分配されて、フロントプロペラシャフト24、前輪用差動歯車装置28、前輪車軸32等の前輪側の動力伝達経路を順次介して前輪14へ伝達される。
前輪用差動歯車装置28は、フロント側クラッチ36を前輪車軸32R側に(すなわち前輪用差動歯車装置28と前輪14Rとの間に)備えている。フロント側クラッチ36は、前輪用差動歯車装置28と前輪14Rとの間の動力伝達経路を選択的に接続または遮断する、電気的(電磁的)に制御されるドグクラッチ(すなわち噛合式クラッチ)である。なお、フロント側クラッチ36において、さらに、同期機構(シンクロ機構)が備えられていても構わない。
図2および図3は、トランスファ22の概略構成を説明する図であって、図2はトランスファ22の断面図であり、図3はトランスファ22の骨子図である。図2、図3において、トランスファ22は、非回転部材としてのトランスファケース40を備えている。トランスファ22は、トランスファケース40内において、入力回転部材としての入力軸42と、後輪16へ動力を出力する第1の出力回転部材としての後輪側出力軸44と、前輪14へ動力を出力する第2の出力回転部材としてのドライブギヤ46と、入力軸42の回転を変速して後輪側出力軸44へ伝達する副変速機としてのハイロー切替機構48と、後輪側出力軸44のトルクの一部を、ドライブギヤ46へ伝達する湿式多板クラッチとしての前輪駆動用クラッチ50とを、共通の軸線C1まわりに備えている。また、トランスファ22は、トランスファケース40内において、前輪側出力軸52と、前輪側出力軸52に一体的に設けられたドリブンギヤ54とを共通の軸線C2まわりに備え、さらに、ドライブギヤ46とドリブンギヤ54との間を連結する前輪駆動用チェーン56と、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とを一体的に連結するドグクラッチとしてデフロック機構58とを備えている。なお、入力軸42が、本発明の入力回転部材に対応し、後輪側出力軸44が、本発明の第1の出力回転部材に対応し、ドライブギヤ46が、本発明の第2の出力側回転部材に対応、前輪駆動用クラッチ50が、本発明の湿式の多板のクラッチに対応している。
入力軸42は、変速機20の出力回転部材(不図示)にスプライン嵌合継手などを介して連結されており、エンジン12から変速機20を介して入力された駆動力(トルク)によって回転駆動させられる。後輪側出力軸44は、リヤプロペラシャフト26に連結された主駆動軸である。ドライブギヤ46は、後輪側出力軸44に対して相対回転可能に設けられている。前輪側出力軸52は、フロントプロペラシャフト24に連結された副駆動軸である。
このように構成されたトランスファ22は、例えばドライブギヤ46へ伝達す
るトルクを調整して、変速機20から伝達された動力を後輪16のみへ伝達したり、或いは前輪14および後輪16のそれぞれに分配する。また、トランスファ22は、例えばリヤプロペラシャフト26とフロントプロペラシャフト24との間の回転差動が制限されない差動状態とそれらの間の回転差動が制限された非差動状態(所謂センターデフロック状態)とを切り替える。また、トランスファ22は、例えば高速側ギヤ段(高速側変速段)Hおよび低速側ギヤ段(低速側変速段)Lの何れかを成立させて、変速機20からの回転を変速して後段へ伝達する。つまり、トランスファ22は、入力軸42の回転をハイロー切替機構48を介して後輪側出力軸44へ伝達すると共に、前輪駆動用クラッチ50を介した伝達トルクが零とされ且つデフロック機構58が解放された状態では、後輪側出力軸44から前輪側出力軸52への動力伝達は行われない一方で、前輪駆動用クラッチ50を介してトルクが伝達されるか或いはデフロック機構58が係合された状態では、後輪側出力軸44からドライブギヤ46、前輪駆動用チェーン56、およびドリブンギヤ54を介して前輪側出力軸52への動力伝達が行われる。
ハイロー切替機構48は、シングルピニオン型の遊星歯車装置60と、ハイロースリーブ62とを備えている。遊星歯車装置60は、入力軸42に連結され軸線C1まわりに回転なサンギヤSと、そのサンギヤSの外周側に軸線C1を中心にして配置され、非回転部材であるトランスファケース40に軸線C1まわりの回転不能に連結されたリングギヤRと、これらサンギヤSおよびリングギヤRと噛み合う複数のピニオンギヤPを自転可能、且つ、軸線C1まわりの公転可能に支持するキャリヤCAとを有している。よって、サンギヤSの回転速度は入力軸42に対して等速であり、キャリヤCAの回転速度は入力軸42に対して減速される。このサンギヤSの内周面にはハイ側ギヤ歯64が固設されており、また、キャリヤCAにはハイ側ギヤ歯64と同径のロー側ギヤ歯66が固設されている。ハイ側ギヤ歯64は、入力軸42と等速の回転を出力する、高速側ギヤ段Hの成立に関与するスプライン歯である。ロー側ギヤ歯66は、ハイ側ギヤ歯64よりも低速側の回転を出力する、低速側ギヤ段Lの成立に関与するスプライン歯である。
ハイロースリーブ62は、後輪側出力軸44に軸線C1と平行な方向の相対移動可能にスプライン嵌合されており、フォーク連結部62aと、フォーク連結部62aと隣接して一体的に設けられた、後輪側出力軸44の軸線C1と平行な方向への移動によってハイ側ギヤ歯64とロー側ギヤ歯66とにそれぞれ噛み合う外周歯62bとを有している。ハイ側ギヤ歯64と外周歯62bとが噛み合うことで、入力軸42の回転と等速の回転が後輪側出力軸44へ伝達され、ロー側ギヤ歯66と外周歯62bとが噛み合うことで、入力軸42の回転に対して減速された回転が後輪側出力軸44へ伝達される。ハイ側ギヤ歯64とハイロースリーブ62とは、高速側変速段H(高速側ギヤ段H)を形成する高速側変速段用クラッチとして機能し、ロー側ギヤ歯66とハイロースリーブ62とは、低速側変速段L(低速側ギヤ段L)を形成する低速側変速段用クラッチとして機能する。ハイロー切替機構48は、ハイロースリーブ62がハイ側ギヤ歯64とロー側ギヤ歯66との何れとも噛み合わないことにより動力伝達遮断状態(ニュートラル状態)になり、高速側ギヤ段Hと低速側ギヤ段Lとの間でギヤ段が切り替えられる際には、この動力伝達可能状態を経てから切り替えられる。
デフロック機構58は、ドライブギヤ46の内周面に固設されたロック歯68と、後輪側出力軸44に軸線C1と平行な方向の相対移動可能にスプライン嵌合されて、軸線C1と平行な方向への移動によってロック歯68に噛み合う外周歯70aが外周面に固設されたロックスリーブ70とを有している。トランスファ22は、ロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68とが噛み合ったデフロック機構58の係合状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とが一体的に回転させられて、センターデフロック状態が形成される。
ハイロースリーブ62は、後輪側出力軸44の軸線方向(以下、特に言及しないときは、軸線方向は後輪側出力軸44の軸線方向とする)で遊星歯車装置60とドライブギヤ46との間の空間に設けられている。ロックスリーブ70は、軸線方向でハイロー切替機構48とドライブギヤ46との間の空間に、ハイロースリーブ62と隣接して設けられている。トランスファ22は、ハイロースリーブ62とロックスリーブ70との間に、それぞれに当接してハイロースリーブ62とロックスリーブ70とを相互に離間させる側へ付勢する第1スプリング72を備えている。トランスファ22は、ドライブギヤ46とロックスリーブ70との間に、後輪側出力軸44の凸部44aとロックスリーブ70とに当接してロックスリーブ70をロック歯68から離す側へ付勢する第2スプリング74を備えている。凸部44aは、ドライブギヤ46の径方向内側に形成される空間において径方向外側に向かって突出して設けられた後輪側出力軸44の鍔部である。ハイ側ギヤ歯64は、径方向からみてロー側ギヤ歯66よりもロックスリーブ70から離れた位置に設けられている。ハイロースリーブ62の外周歯62bは、軸線方向でハイロースリーブ62がロックスリーブ70から離間する側(図2,3において左側)にてハイ側ギヤ歯64に噛み合い、軸線方向でハイロースリーブ62がロックスリーブ70に接近する側(図2,3において右側)にてロー側ギヤ歯66に噛み合う。ロックスリーブ70の外周歯70aは、軸線方向でロックスリーブ70がドライブギヤ46に接近する側(図2,3において右側)にてロック歯68に噛み合う。従って、ロックスリーブ70の外周歯70aは、ハイロースリーブ62がロー側ギヤ歯66と噛み合う位置にてロック歯68に噛み合う。
前輪駆動用クラッチ50は、後輪側出力軸44に相対回転不能に連結されたクラッチハブ76と、ドライブギヤ46に相対回転不能に連結されたクラッチドラム78と、クラッチハブ76とクラッチドラム78との間に介挿されこれらを断接する摩擦係合要素80と、摩擦係合要素80を押圧するピストン82とを備える、摩擦式の湿式多板クラッチである。前輪駆動用クラッチ50は、後輪側出力軸44の軸線方向で、ドライブギヤ46に対してハイロー切替機構48と反対側に配置されている。前輪駆動用クラッチ50は、軸線方向でピストン82が摩擦係合要素80から離れる側である非押圧側(図2,3において右側)に移動させられて摩擦係合要素80に当接しない状態では、解放状態となる。一方、前輪駆動用クラッチ50は、軸線方向でピストン82がドライブギヤ46に近づく側である押圧側(図2,3において左側)に移動させられて摩擦係合要素80に当接する状態では、ピストン82の移動量によって伝達トルク(トルク容量)が調整され、スリップ状態または係合状態(締結状態)となる。
トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50の解放状態、且つ、ロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68とが噛み合っていないデフロック機構58の解放状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46との間の動力伝達経路が遮断されて、変速機20から伝達された動力を後輪16のみへ伝達する。トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50のスリップ状態または係合状態では、変速機20から伝達された動力を前輪14および後輪16のそれぞれに分配する。トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50のスリップ状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46との間の回転差動が許容されて、差動状態(非センターデフロック状態)が形成される。トランスファ22は、前輪駆動用クラッチ50の係合状態では、後輪側出力軸44とドライブギヤ46とが一体的に回転させられて、センターデフロック状態が形成される。前輪駆動用クラッチ50は、伝達トルクが調整(制御)されることで、前輪14と後輪16とのトルク配分を例えば0:100〜50:50の間で連続的に変更することができる。
トランスファ22は、ハイロー切替機構48、前輪駆動用クラッチ50、およびデフロック機構58を作動させる装置として、電動モータ84と、電動モータ84の回転運動を直線運動に変換するねじ機構86と、ねじ機構86の直線運動力をハイロー切替機構48、前輪駆動用クラッチ50、およびデフロック機構58へそれぞれ伝達する伝達機構88とを、さらに備えている。
ねじ機構86は、後輪側出力軸44と同じ軸線C1まわりに配置されており、トランスファ22に備えられたウォームギヤ90を介して電動モータ84に間接的に連結された回転部材としてのねじ軸部材92と、ねじ軸部材92の回転に伴って軸線方向(軸線C1と平行な方向)に移動可能にねじ軸部材92に連結された直線運動部材としてのナット部材94とを備えている。ねじ機構86は、ねじ軸部材92とナット部材94が多数のボール96を介して作動するボールねじである。ウォームギヤ90は、電動モータ84の電動モータシャフトと一体的に形成されたウォーム98と、軸線C1まわりに配置されてねじ軸部材92と一体的に形成されたウォームホイール100とを備えた歯車対である。例えばブラシレスモータである電動モータ84の回転は、ウォームギヤ90を介してねじ軸部材92へ減速されて伝達される。ねじ機構86は、ねじ軸部材92に伝達された電動モータ84の回転を、ナット部材94の直線運動に変換する。
伝達機構88は、ねじ軸部材92の軸線C1と平行な別の軸線C3まわりに設けられ、ナット部材94に連結されたフォークシャフト102と、フォークシャフト102に固設されて、ハイロースリーブ62に連結されたフォーク104とを備えている。伝達機構88は、ねじ機構86におけるナット部材94の直線運動力を、フォークシャフト102、およびフォーク104を介してハイロー切替機構48のハイロースリーブ62へ伝達する。ハイロースリーブ62とロックスリーブ70とは第1スプリング72を介して相互に力が付与され、また、ロックスリーブ70は第2スプリング74を介して後輪側出力軸44の凸部44aから力を付与されている。従って、伝達機構88は、ねじ機構86におけるナット部材94の直線運動力を、ハイロースリーブ62を介してデフロック機構58のロックスリーブ70へ伝達する。これより、第1スプリング72および第2スプリング74は、伝達機構88の一部を構成する部材として機能する。
ねじ機構86は、前輪駆動用クラッチ50に対してドライブギヤ46と反対側に配置されている。前輪駆動用クラッチ50のピストン82は、ねじ機構86のナット部材94に軸線方向の相対移動不能、且つ、軸線C1まわりの相対回転可能に連結されている。従って、ねじ機構86におけるナット部材94の直線運動力は、ピストン82を介して前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80に伝達される。そのため、ピストン82は、ナット部材94に連結された、前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80を押し付ける押付部材であり、伝達機構88の一部を構成する部材として機能する。このように、伝達機構88は、ねじ機構86におけるナット部材94の直線運動力を、前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80へ伝達する。
伝達機構88は、ナット部材94とフォークシャフト102とを連結する連結機構106を備えている。連結機構106は、軸線C3と平行な方向にフォークシャフト102と摺動可能に軸線C3まわりに配置された、一端部に設けられた鍔どうしが相対する2つの鍔付円筒部材108a,108b、2つの鍔付円筒部材108a,108bの間に介在させられた円筒状のスペーサ110、およびスペーサ110の外周側に配置された第3スプリング112と、2つの鍔付円筒部材108a,108bを軸線C3と平行な方向に摺動可能に把持する把持部材114と、把持部材114とナット部材94とを連結する連結部材116とを備えている。把持部材114は、鍔付円筒部材108a,108bの鍔に当接することで鍔付円筒部材108a,108bをフォークシャフト102上で摺動させる。鍔付円筒部材108a,108bの鍔が共に把持部材114と当接した状態における鍔間の長さは、スペーサ110の長さよりも長くされている。従って、鍔が共に把持部材114と当接した状態は、第3スプリング112の付勢力によって形成される。
フォークシャフト102は、鍔付円筒部材108a,108bの各々を軸線C3と平行な方向の摺動不能とするストッパ118a,118bを、外周面に備えている。ストッパ118a,118bにより鍔付円筒部材108a,108bが摺動不能とされることで、伝達機構88は、ナット部材94の直線運動力を、フォークシャフト102、およびフォーク104を介してハイロー切替機構48へ伝達することができる。
ロックスリーブ70の外周歯70aは、フォークシャフト102がハイロースリーブ62の外周歯62bをロー側ギヤ歯66に噛み合わせる位置(ローギヤ位置と称す)にてロック歯68に噛み合う。前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80は、フォークシャフト102がハイロースリーブ62の外周歯62bをハイ側ギヤ歯64に噛み合わせる位置(ハイギヤ位置と称す)にてピストン82によって押し付けられ、フォークシャフト102のローギヤ位置にてピストン82によって押し付けられない。
フォークシャフト102のハイギヤ位置では、鍔付円筒部材108a,108bの鍔間の長さを、鍔が共に把持部材114と当接した状態での長さと、スペーサ110の長さとの間で変化させることができる。従って、連結機構106は、フォークシャフト102のハイギヤ位置のままで、前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80がピストン82によって押し付けられる位置と押し付けられない位置との間で、ナット部材94の軸線C1と平行な方向の移動を許容する。
トランスファ22は、フォークシャフト102のハイギヤ位置を保持し、また、フォークシャフト102のローギヤ位置を保持するギヤ位置保持機構120を備えている。ギヤ位置保持機構120は、フォークシャフト102が摺動するトランスファケース40の内周面に形成された収容孔122と、収容孔122に収容されたロックボール124と、収容孔122に収容されてロックボール124をフォークシャフト102側へ付勢するロック用スプリング126と、フォークシャフト102の外周面に形成された、フォークシャフト102のハイギヤ位置においてロックボール124の一部を受け入れる凹部128hおよびフォークシャフト102のローギヤ位置においてロックボール124の一部を受け入れる凹部128lとを備えている。ギヤ位置保持機構120によりフォークシャフト102の各ギヤ位置が保持されることで、その各ギヤ位置において電動モータ84からの出力を停止してもフォークシャフト102の各ギヤ位置が保持される。
図1に戻り、車両10には、例えば2輪駆動走行状態と4輪駆動走行状態とを切り替える車両10の制御装置を含む電子制御装置(ECU)200が備えられている。電子制御装置200は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。
例えば、電子制御装置200は、エンジン12の出力制御、車両10の駆動状態の切替制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や駆動状態制御用等に分けて構成される。電子制御装置200には、図1に示すように、車両10に備えられた各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ202、モータ回転角度センサ204、各車輪速センサ206、アクセル開度センサ208、運転者の操作によって高速側変速段H(高速側ギヤ段H)を選択する為のHレンジ選択スイッチ210、運転者の操作によって4輪駆動走行状態を選択する為の4WD選択スイッチ212、運転者の操作によってセンターデフロック状態を選択する為のデフロック選択スイッチ214など)による検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、モータ回転角度θm、前輪14L,14R、および後輪16L,16Rの各車輪速Nwfl,Nwfr,Nwrl,Nwrr、アクセル開度θacc、Hレンジ選択スイッチ210が操作されたことを示す信号であるHレンジ要求Hon、4WD選択スイッチ212が操作されたことを示す信号である4WD要求4WDon、デフロック選択スイッチ214が操作されたことを示す信号であるLOCKonなど)が、それぞれ供給される。
電子制御装置200からは、図1に示すように、例えばエンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、フロント側クラッチ36の状態を切り替える為の作動指令信号Sd、電動モータ84の回転量を制御する為のモータ駆動指令信号Smなどが、エンジン12の出力制御装置、フロント側クラッチ36のアクチュエータ、電動モータ84などへそれぞれ出力される。
以上のように構成された車両10では、電動モータ84の回転量が制御されることでナット部材94の移動量(ストローク)が制御される。フォークシャフト102のハイギヤ位置において、ピストン82が摩擦係合要素80に当接した位置から電動モータ84を所定の回転量だけ駆動して非押圧側に所定のストローク分だけナット部材94を移動させることで前輪駆動用クラッチ50を解放状態とした位置が、車両10を高速側変速段H(高速側ギヤ段H)にて後輪16のみを駆動する2輪駆動走行状態とするための位置(H2位置と称す)とされる。このH2位置においてフロント側クラッチ36が解放状態とされ、2輪駆動走行中において、ドライブギヤ46から前輪用差動歯車装置28までの動力伝達経路を構成する各回転要素(ドライブギヤ46、前輪駆動用チェーン56、ドリブンギヤ54、前輪側出力軸52、フロントプロペラシャフト24、前輪用差動歯車装置28等)には、エンジン12側からも前輪14側からも回転動力が伝達されない。従って、2輪駆動走行中において、これらの各回転要素が回転停止し、前記各回転要素の連れ回りが防止され、走行抵抗が低減される。
また、例えば図2に示すように、フォークシャフト102のハイギヤ位置において、ピストン82が摩擦係合要素80に当接した位置から電動モータ84の回転量を制御して押圧側にナット部材94を移動させることで前輪駆動用クラッチ50をスリップ状態とした位置が、車両10を高速側変速段H(高速側ギヤ段H)にて前輪14および後輪16共に動力が伝達される4輪駆動走行状態とするための位置(H4位置と称す)とされる。このH4位置では、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが調整されることで、前輪14と後輪16とのトルク配分が必要に応じて調整される。
また、例えば図2に示すように、前記H4位置から電動モータ84の回転量を制御して押圧側にナット部材94をさらに移動させることで前輪駆動用クラッチ50を締結状態(完全係合)とした位置が、車両10を高速側変速段Hにてセンターデフロック状態での4輪駆動走行状態とする為の位置(H4L位置と称す)とされる。
また、フォークシャフト102のローギヤ位置では、前輪駆動用クラッチ50が解放状態とされ且つデフロック機構58が係合状態、すなわちロックスリーブ70の外周歯70aとドライブギヤ46のロック歯68とが噛み合った状態とされるので、車両10を低速側変速段L(低速側ギヤ段L)にてセンターデフロック状態での4輪駆動走行状態とするための位置(L4L位置と称す)とされる。
フォークシャフト102のハイギヤ位置とローギヤ位置との切替えは、例えば車両10の停止時に変速機20のニュートラル状態において行われる。その為、デフロック機構58において、ロックスリーブ70の外周歯70aとロック歯68との位相が合っていないと、係合と解放との間の移行がスムーズにできない可能性がある。このような問題に対して、ハイロースリーブ62はロックスリーブ70とは別体で設けられているので、フォークシャフト102のハイギヤ位置とローギヤ位置との切替え時にロックスリーブ70が移動できない場合でもハイロースリーブ62は移動することが可能である。従って、フォークシャフト102のハイギヤ位置とローギヤ位置との切替え時に、ハイロー切替機構48をニュートラル状態とする位置でハイロースリーブ62の移動が止められるということはなく、少なくとも後輪16側への動力伝達は確保される。
図4は、トランスファ22の潤滑構造を説明するための断面図である。なお、図4の断面図にあっては、後述するハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に潤滑油を供給するためのオイルポンプ220および油路226の断面が示されている。すなわち、後輪側出力軸44の外周側であって、周方向で伝達機構88(フォークシャフト102等)が設けられる位置と異なる位置に、オイルポンプ220などで構成される潤滑構造が設けられている。また、図4において、矢印は、潤滑油の供給経路を示している。
図4に示すように、トランスファ22は、オイルポンプ220を備えている。オイルポンプ220は、ストレーナ222からパイプ224を介して潤滑油を汲み上げ、トランスファケース40に形成されている油路226に吐出する。油路226に吐出された潤滑油は、後輪側出力軸44に形成されている軸線C1に平行な軸線方向油路230に供給される。
また、後輪側出力軸44には、軸線方向油路230と連通する複数本の径方向油路232a〜232hが形成されている。径方向油路232a〜232hは、軸線方向油路230の周壁面と後輪側出力軸44の外周面との間を連通している。また、径方向油路232a〜232hは、後輪側出力軸44の径方向外側に配置される潤滑が必要とされる部位近傍にそれぞれ形成されている。例えば、径方向油路232a、232bは、径方向からみてハイロー切替機構48と重なる位置に形成され、径方向油路232d、232eは、径方向からみて前輪駆動用クラッチ50と重なる位置に形成されている。このように、径方向油路232a〜232hが、それぞれ潤滑が必要とされる部位近傍に形成されることで、潤滑油が必要な部位に効率よく潤滑油が供給される。従って、軸線方向油路230および径方向油路232a〜232hは、オイルポンプ220から吐出される潤滑油を、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に供給するための油路として機能する。
ところで、トランスファ22にあっては、ハイロー切替機構48の切替状態および前輪駆動用クラッチ50の係合状態に応じて複数の走行モードに切替可能に構成されているが、これら複数の走行モードに応じてハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50が必要とする潤滑油の量(潤滑油量)も変化する。
図5に、各走行モードにおける、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の作動状態および必要となる潤滑油量を表で示す。図5に示すH2は、前述したH2位置に対応しており、ハイロー切替機構48が高速側変速段Hに切り替えられるとともに、前輪駆動用クラッチ50が解放される2輪駆動走行モードに対応している。このとき、ハイロー切替機構48にあっては、入力軸42に連結されたサンギヤSが、ハイロースリーブ62を介して後輪側出力軸44に連結され、ハイロー切替機構48を構成する遊星歯車装置60の他の回転要素(キャリヤCA等)は空転状態となり、遊星歯車装置60にはトルクは伝達されない。従って、遊星歯車装置60で必要な潤滑油量(必要潤滑油量)は少なくなる。また、前輪駆動用クラッチ50は解放されるため、前輪駆動用クラッチ50で必要な潤滑油量(必要潤滑油量)も少なくなる。なお、H2に対応する走行モードが、本発明の2輪駆動走行モードに対応している。
図5に示すH4は、前述したH4位置に対応しており、ハイロー切替機構48は高速側変速段Hに切り替えられるとともに、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが調整される4輪駆動走行モードに対応している。このとき、ハイロー切替機構48の遊星歯車装置60は空転状態となるため、ハイロー切替機構48での必要潤滑油量は少なくなる。また、前輪駆動用クラッチ50は、ピストン82の押付け力が調整される、すなわち伝達トルクが調整されることから、前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量は多くなる。なお、H4に対応する走行モードが、本発明の第1の4輪駆動走行モードに対応している。
図5に示すH4Lは、前述したH4L位置に対応しており、ハイロー切替機構48が高速側変速段Hに切り替えられるとともに、前輪駆動用クラッチ50が締結(完全係合)された4輪駆動走行モードに対応している。このとき、ハイロー切替機構48の遊星歯車装置60は空転状態となるため、ハイロー切替機構48の必要潤滑油量は少なくなる。また、前輪駆動用クラッチ50では、クラッチハブ76とクラッチドラム78とが一体的に回転し、摩擦係合要素80において滑りが生じないため、前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量は少なくなる。
図5に示すL4Lは、前述したL4L位置に対応しており、ハイロー切替機構48が低速側変速段Lに切り替えられるとともに、デフロック機構58が係合した4輪駆動走行モードに対応している。このとき、ハイロー切替機構48では、遊星歯車装置60にトルクが伝達される差動状態となり、具体的には、サンギヤSに入力されたトルクがキャリヤCAから出力される。このように、遊星歯車装置60にトルクが伝達されることから、ハイロー切替機構48の必要潤滑油量は多くなる。また、前輪14には、前輪駆動用クラッチ50は解放されるものの、デフロック機構58を介してトルクが伝達される(無負荷固定)ことから、前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量は少なくなる。なお、L4Lに対応する走行モードが、本発明の第2の4輪駆動走行モードに対応している。
上記のように、走行モードに応じてハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50で必要となる潤滑油量は変化する。また、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の両方の必要潤滑油量が多くなる走行モードは存在しない。ここで、全ての走行モードでのハイロー切替機構48の必要潤滑油量の最大値と、前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量の最大値とを求め、これらの総和となる潤滑油が吐出されるようにオイルポンプ220のサイズを設定すれば、潤滑油の不足は防止される。しかしながら、オイルポンプ220が大型になってしまい、潤滑油量が少なくて済む走行モードであっても、ハイロー切替機構48や前輪駆動用クラッチ50に過剰な潤滑油が供給される。例えば、H2に対応する2輪駆動走行モードでは、前輪駆動用クラッチ50が解放され、前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量は少ないが、前輪駆動用クラッチ50に過剰な潤滑油が供給される。また、H2では、前輪駆動用クラッチ50の解放に併せてフロント側クラッチ36が解放され、ドライブギヤ46から前輪用差動歯車装置28までの動力伝達経路を構成する各回転要素には回転動力が伝達されない。このとき、前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油量が過剰になると、前輪駆動用クラッチ50の摩擦係合要素80の間で相対回転が生じることから、潤滑油の粘性に起因する引き摺りトルクが発生して回転要素の連れ回りが生じることで、燃費が低下する可能性も生じる。
これに対して、走行モードに応じて軸線方向油路230と径方向油路232a〜232hとの連通状態を切り替えて、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油を調整する潤滑スリーブ240が、軸線方向油路230内に設けられている。潤滑スリーブ240は、図6に示すように円筒形状を有し、軸線方向油路230内を軸線C1に沿って移動可能に設けられている。なお、潤滑スリーブ240は、軸線方向油路230の周壁面との間で潤滑油がシールされ、且つ、軸線方向油路230内を摺動する程度にその外径が設定されている。
潤滑スリーブ240には、図2および図6に示すような外周面から径方向外側に突き出すピン242が設けられている。ピン242は、潤滑スリーブ240とともに軸線C1を中心にして一体的に回転させられる。また、図2および図4に示すように、後輪側出力軸44およびクラッチハブ76には、軸線方向に長手状に伸びる切欠244、246がそれぞれ形成されており、ピン242は、これら切欠244、246を径方向に貫通している。また、切欠244、246は何れも軸線方向に長手状に形成されていることから、ピン242は、後輪側出力軸44およびクラッチハブ76に対して軸線方向への相対移動可能となっている。これに関連して、ピン242が固定された潤滑スリーブ240についても、後輪出力軸44に対して軸線方向への相対移動可能とされている。
ピン242の径方向外側の端部が、ナット部材94の軸線方向の端部に形成されている断面がU字状の係合部248と係合している。係合部248は、断面がU字状であって、周方向で環状に形成されている。従って、ピン242の回転位置に拘わらず、ピン242と係合部248とが係合する。上記のように構成されることで、ナット部材94に連動してピン242および潤滑スリーブ240が軸線方向に移動する。また、図示していないが、回り止めによって、後輪側出力軸44と潤滑スリーブ240とが、軸線C1まわりに相対回転しないように構成されている。
図6に示すように、潤滑スリーブ240には、軸線方向に沿って長手状に形成されているハイロー切替機構潤滑穴260およびクラッチ潤滑穴262が軸線方向に並んで形成されている。ハイロー切替機構潤滑穴260およびクラッチ潤滑穴262は、周方向で同じ位相に形成され、ピン242に対しては、周方向で離れた位相、例えば周方向で180度離れた位相に形成されている。
ハイロー切替機構潤滑穴260は、後輪側出力軸44に組み付けられた状態において、径方向からみて後輪側出力軸44に形成されている径方向油路232a、232bの近傍であって、それら径方向油路232a、232bと周方向で同じ位相に形成されている。クラッチ潤滑穴262は、後輪側出力軸44に組み付けられた状態において、径方向からみて後輪側出力軸44に形成されている径方向油路232d、232eの近傍であって、それら径方向油路232d、232eと周方向で同じ位相に形成されている。
図7は、各走行モードに対する潤滑スリーブ240のハイロー切替機構潤滑穴260およびクラッチ潤滑穴262と、径方向油路232a、232b、232d、232eとの軸線方向の相対位置を示している。なお、潤滑スリーブ240が、ピン242を介してナット部材94と連動するため、各走行モード毎に相対位置が切り替えられる。なお、径方向油路232cについては、潤滑スリーブ240に図示しない潤滑穴が形成されることで、潤滑スリーブ240の位置に拘わらず、軸線方向油路230と連通するものとする。
まず、2輪駆動走行モードであるH2では、ナット部材94によって、ハイロー切替機構48が高速側変速段Hに切り替えられるとともに、前輪駆動用クラッチ50が解放される位置に移動させられる。このとき、ナット部材94と連動する潤滑スリーブ240は、ハイロー切替機構潤滑穴260と径方向油路232aとが重なるとともに、クラッチ潤滑穴262と径方向油路232eと重なる位置に移動させられる。すなわち、潤滑スリーブ240は、軸線方向油路230と径方向油路232aとがハイロー切替機構潤滑穴260を介して連通されるとともに、軸線方向油路230と径方向油路232eとがクラッチ潤滑穴262を介して連通する位置に移動させられる。従って、軸線方向油路230に供給された潤滑油が、径方向油路232aを介してハイロー切替機構48に供給されるとともに、径方向油路232eを介して前輪駆動用クラッチ50に供給される。このように、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50には、それぞれ1本の径方向油路232a、232eから潤滑油が供給されるため、これらハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油が少なくなる。これは、図5で示したH2でのハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量と一致している。
また、4輪駆動走行であって、ハイロー切替機構48が高速側変速段Hに切り替えられるとともに、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが調整されるH4では、潤滑スリーブ240が、ナット部材94に連動してH2の位置よりも軸線方向で入力軸42側(図7において左側)に移動させられる。このとき、潤滑スリーブ240は、ハイロー切替機構潤滑穴260と径方向油路232aとが重なるとともに、クラッチ潤滑穴262と径方向油路232dおよび径方向油路232eが重なる位置に移動させられる。従って、軸線方向油路230に供給された潤滑油が、径方向油路232aを介してハイロー切替機構48に供給されるとともに、径方向油路232d、232eを介して前輪駆動用クラッチ50に供給される。このように、ハイロー切替機構48には1本の径方向油路232aから潤滑油が供給される一方、前輪駆動用クラッチ50には、2本の径方向油路232d、232eから潤滑油が供給されるため、ハイロー切替機構48に供給される潤滑油は減少し、前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油は増加する。すなわり、前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油が、H2の走行モードと比べて増加する。これは、図5で示したH4でのハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量と一致している。
また、4輪駆動走行であって、ハイロー切替機構48が高速側変速段Hに切り替えられるとともに、前輪駆動用クラッチ50が締結(完全係合)されるH4Lでは、潤滑スリーブ240が、ナット部材94に連動してH4の位置よりも、軸線方向でさらに入力軸42側(図7において左側)に移動させられる。このとき、潤滑スリーブ240は、ハイロー切替機構潤滑穴260と径方向油路232aとが重なるとともに、クラッチ潤滑穴262と径方向油路232dとが重なる位置に移動させられる。従って、軸線方向油路230に供給された潤滑油が、径方向油路232aを介してハイロー切替機構48に供給されるとともに、径方向油路232dを介して前輪駆動用クラッチ50に供給される。このように、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50には、それぞれ1本の径方向油路232a、232dから潤滑油が供給されるため、これらハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油が少なくなる。これは、図5で示したH4Lでのハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量と一致している。
また、4輪駆動走行であって、ハイロー切替機構48が低速側変速段Lに切り替えられるとともに、前輪駆動用クラッチ50が解放されるL4Lでは、潤滑スリーブ240が、ナット部材94に連動してH2の位置よりも、軸線方向で入力軸42と反対側(図7において右側)に移動させられる。このとき、潤滑スリーブ240は、ハイロー切替機構潤滑穴260と径方向油路232aおよび径方向油路232bとが重なるとともに、クラッチ潤滑穴262と径方向油路232eとが重なる位置に移動させられる。従って、軸線方向油路230に供給された潤滑油が、径方向油路232a、232bを介してハイロー切替機構48に供給されるとともに、径方向油路232eを介して前輪駆動用クラッチ50に供給される。このように、ハイロー切替機構48には、2本の径方向油路232a、232bから潤滑油が供給される一方、前輪駆動用クラッチ50には、1本の径方向油路232eから潤滑油が供給されるため、ハイロー切替機構48に供給される潤滑油が多くなり、前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油が少なくなる。すなわち、ハイロー切替機構48に供給される潤滑油量が他の走行モードと比べて増加する。これは、図5で示したL4Lでのハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量と一致している。
このように、潤滑スリーブ240が走行モードを切り替えるナット部材94と連動して移動させられ、潤滑スリーブ240によって、軸線方向油路230と径方向油路232a、232b、232d、232eとの連通される本数(連通状態)が切り替えられる。また、図5に示すように各走行モードに応じてハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に必要な潤滑油量が変化するのに対して、潤滑スリーブ240によって、各走行モードに応じた量の潤滑油が供給される。このように、軸線方向油路230の潤滑油がハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に好適に分配されるため、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50への潤滑油を確保するために、オイルポンプ220を大型化にすることも防止される。また、例えばH2の走行モードにおいて、前輪駆動用クラッチ50に潤滑油が過剰に供給され、摩擦係合要素80で発生する引き摺りトルクによる燃費低下についても抑制される。
上述のように、本実施例によれば、潤滑スリーブ240が軸線方向油路230内を移動することで、軸線方向油路230と径方向油路232a、232b、232d、232eとの連通状態が、潤滑スリーブ240の位置に応じて切り替えられ、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油量が調整される。また、潤滑スリーブ240は、ナット部材94に連動して移動するため、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の作動状態、すなわち走行モードに応じて、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50へ供給される潤滑油量を調整することができる。このように、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油量を走行モードに応じて調整できるため、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50への潤滑油量を調整できないものに比べてオイルポンプ220の大きさを小さくすることができる。
また、本実施例によれば、潤滑スリーブ240の位置に応じて、軸線方向油路230と連通する径方向油路232の本数が調整されるため、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50へ供給される潤滑油量を調整することができる。
また、本実施例によれば、H4に対応する走行モードでは、前輪駆動用クラッチ50の伝達トルクが調整されるので、前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量が増加するが、これに応じて前輪駆動用クラッチ50への潤滑油量が増加するため、前輪駆動用クラッチ50が好適に潤滑される。また、L4Lに対応する走行モードでは、遊星歯車装置60にトルクが伝達されるので、ハイロー切替機構48の必要潤滑油量が増加するが、これに応じてハイロー切替機構48への潤滑油量が増加するため、ハイロー切替機構48が好適に潤滑される。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例では、潤滑スリーブ240によって、走行モードに応じて軸線方向油路230と連通する径方向油路232a、232b、232d、232eの本数が変更されているが、本実施例では、軸線方向油路と径方向油路との連通面積を変更することで、ハイロー切替機構48と前輪駆動用クラッチ50への潤滑油量を調整する。
図8は、本発明の他の実施例である車両用トランスファ300の断面図の一部であって、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の潤滑構造を示している(前述の実施例の図7に対応)。本実施例の後輪側出力軸306(前述の実施例において後輪側出力軸44)には、軸線C1に平行な軸線方向油路308(前述の実施例において軸線方向油路230)が形成されている。さらに、軸線方向油路308に連通する複数本の径方向油路310a〜310h(前述の実施例において径方向油路232a〜232h)が形成されている。なお、後輪側出力軸306が、本発明の第1の出力回転部材に対応している。
軸線方向油路308内には、軸線C1に沿って摺動可能な潤滑スリーブ312(前述の実施例において潤滑スリーブ240)が配置されている。潤滑スリーブ312には、径方向に伸びるピン313が固定されている。ピン313は、ナット部材94と係合することで、ナット部材94に連動して軸線方向に移動可能となっている。
また、潤滑スリーブ312には、ハイロー切替機構潤滑穴314およびクラッチ潤滑穴316が形成されている。ハイロー切替機構潤滑穴314およびクラッチ潤滑穴316は、周方向で同じ位相に形成され、ピン313に対しては周方向で離れた位相に形成されている。
ここで、図8の下段に示すように、ハイロー切替機構48近傍に形成される径方向油路310a、および前輪駆動用クラッチ50近傍に形成される径方向油路310dは、それぞれ軸線方向に沿って長手状に形成されている。
上記のように構成されることで、図8の下段に示すように、2輪駆動走行モードであるH2の走行モードでは、ハイロー切替機構潤滑穴314と径方向油路310aとが一部重なり合う。また、クラッチ潤滑穴316と径方向油路310dとが一部重なり合う。なお、これら互いに重なる部位の面積が、軸線方向油路308と径方向油路310との連通面積となる。従って、径方向油路310aのハイロー切替機構潤滑穴314と重なる部位から、潤滑油がハイロー切替機構48に供給される。また、径方向油路310dのクラッチ潤滑穴316と重なる部位から、潤滑油が前輪駆動用クラッチ50に供給される。このように、径方向油路310a、310dと軸線方向油路308とが、何れも一部重なるだけであるため、径方向油路310a、310dと軸線方向油路308との連通面積が小さくなり、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油量は減少する。また、前述の実施例の図5で示したように、H2の走行モードでは、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量は少ないが、潤滑スリーブ312によって径方向油路310a、310dと軸線方向油路308との連通面積が小さくなることで、図5の必要潤滑油量と一致する。
また、H4の走行モードでは、ハイロー切替機構潤滑穴314と径方向油路310aとが一部重なり合う。一方、径方向油路310dの全体がクラッチ潤滑穴316と重なり合っている。従って、ハイロー切替機構潤滑穴316と径方向油路310aとが重なる部位からハイロー切替機構48に潤滑油が供給されるため、径方向油路310aと軸線方向油路308との連通面積も小さくなり、ハイロー切替機構48に供給される潤滑油も減少する。一方、径方向油路310dの全体がクラッチ潤滑穴316と重なるため、軸線方向油路308との連通面積が最大となり、径方向油路310dを通って前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油が増加する。このように、H4の走行モードでは、ハイロー切替機構48に供給される潤滑油が減少し、前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油が増加する。また、前述の実施例の図5で示したように、H4の走行モードでは、ハイロー切替機構48の必要潤滑油量が少なく、前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量が多いが、潤滑スリーブ312によって径方向油路310aの連通面積が小さくなり、径方向油路310dの連通面積が大きくなることで、図5の必要潤滑油量と一致する。
また、H4Lの走行モードでは、ハイロー切替機構潤滑穴314と径方向油路310とが一部重なり合う。一方、径方向油路310dの全体がクラッチ潤滑穴316と重なり合っている。従って、ハイロー切替機構潤滑穴314と径方向油路310aとの連通面積が小さくなり、ハイロー切替機構48に供給される潤滑油は少なくなる。一方、径方向油路310dの全体がクラッチ潤滑穴316と重なり合うため、径方向油路310と軸線方向油路308との連通面積が最大となり、径方向油路310dを通って前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油が多くなる。このように、H4Lの走行モードでは、ハイロー切替機構48に供給される潤滑油が少なくなり、前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油が多くなる。また、前述の実施例の図5で示したように、H4Lの走行モードでは、ハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量がともに少ないが、本実施例では、前輪駆動用クラッチ50では潤滑油が増加するものの、ハイロー切替機構48に供給される潤滑油は減少する。すなわち、ハイロー切替機構48にあっては、図5の必要潤滑油量と一致する。なお、H4L位置では、前輪駆動用クラッチ50は締結(完全係合)された状態になるため、潤滑油が多くなっても引き摺りトルクは発生しない。
また、L4Lの走行モードでは、ハイロー切替機構潤滑穴314と径方向油路310aとが完全に重なり合う。一方、クラッチ潤滑穴316と径方向油路310dとは、重なり合わない。従って、ハイロー切替機構潤滑穴314と径方向油路310aとの連通面積が最大となり、径方向油路310aを通ってハイロー切替機構48に供給される潤滑油が多くなる。一方、径方向油路310dは、クラッチ潤滑穴316と重なり合わないため、径方向油路310dからは潤滑油が供給されない。このように、L4Lの走行モードでは、ハイロー切替機構48に供給される潤滑油が増加し、前輪駆動用クラッチ50に供給される潤滑油が減少する。また、前述の実施例の図5に示したように、L4Lの走行では、ハイロー切替機構48の必要潤滑油量は多く、前輪駆動用クラッチ50の必要潤滑油量は少ないが、潤滑スリーブ312によって径方向油路310aの連通面積が大きくなり、径方向油路310dの連通面積が小さくなるため、図5の必要潤滑油量と一致する。
上述のように、本実施例によれば、潤滑スリーブ312によって、走行モードに応じて径方向油路310a、310と軸線方向油路308との連通面積が変更され、走行モードに応じてハイロー切替機構48および前輪駆動用クラッチ50に最適な量の潤滑油が供給されるため、前述の実施例と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、車両10は、FRをベースとする4輪駆動車両であったが、本発明は、FRベースの4輪駆動車両に限定されず、例えばFF(前置エンジン前輪駆動)をベースとする4輪駆動車両に適用されても構わない。
また、前述の実施例では、前輪用差動歯車装置28は、フロント側クラッチ36を前輪車軸32R側に備えており、2輪駆動走行中において、ドライブギヤ36から前輪用差動歯車装置28までの動力伝達経路を構成する各回転要素には、エンジン12側からも前輪14側からも回転動力が伝達されず、これらの各回転要素が回転停止し、前記各回転要素の連れ回りが防止されるものであったが、フロント側クラッチ36を備えず、2輪駆動走行中において、各回転要素を回転停止させることがない4輪駆動車両に適用されても構わない。
また、前述の実施例では、潤滑スリーブによって、軸線方向油路と連通する径方向油路の本数、または軸線方向油路と径方向油路との連通面積を切り替えるものであったが、これらの両方を切り替えるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、ハイロー切替機構48が低速側変速段Lに切り替わる場合には、デフロック機構58によって前輪14側にトルクが伝達されるが、前輪駆動用クラッチ50の締結(完全係合)によって前輪14側にトルクが伝達されるものであっても構わない。
また、前述の実施例では、ねじ機構86は、ボール96を含んで構成されているが、ボール96を備えないものであっても構わない。
また、前述の実施例では、前輪駆動用クラッチ50は、湿式の多板のクラッチであったが、本願は、湿式の多板のクラッチに限定されず、湿式の単板のクラッチに適用されても構わない
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
14:左右の前輪(第2の左右の車輪)
16:左右の後輪(第1の左右の車輪)
22、300:車両用トランスファ
42:入力軸(入力回転部材)
44、306:後輪側出力軸(第1の出力回転部材)
46:ドライブギヤ(第2の出力回転部材)
48:ハイロー切替機構
50:前輪駆動用クラッチ(湿式の単板または多板のクラッチ)
60:遊星歯車装置
84:電動モータ
86:ねじ機構
88:伝達機構
220:オイルポンプ
230、308:軸線方向油路
240、312:潤滑スリーブ
232a〜232h、310a〜310h:複数の径方向油路

Claims (3)

  1. 軸線まわりに回転可能な入力回転部材と、第1の左右の車輪へ動力を出力する第1の出力回転部材と、第2の左右の車輪へ動力を出力する第2の出力回転部材と、前記入力回転部材の回転を変速して前記第1の出力回転部材へ伝達するハイロー切替機構と、前記第1の出力回転部材のトルクの一部を、前記第2の出力回転部材へ伝達するための湿式の単板または多板のクラッチと、前記ハイロー切替機構および前記クラッチに潤滑油を供給するためのオイルポンプと、前記第1の出力回転部材内に形成され、前記オイルポンプから吐出される潤滑油を前記ハイロー切替機構および前記クラッチに供給する軸線方向油路および複数の径方向油路とを、備える車両用トランスファであって、
    電動モータと、
    前記電動モータの回転運動を直線運動に変換するねじ機構と、
    前記ねじ機構の直線運動力を前記ハイロー切替機構および前記クラッチへそれぞれ伝達する伝達機構と、
    前記軸線方向油路内に設けられ、前記ねじ機構の直線運動に連動して前記軸線方向油路内を移動可能に構成され、前記軸線方向油路内の位置に応じて該軸線方向油路と前記複数の径方向油路との連通状態を切り替えて、前記ハイロー切替機構および前記クラッチへ供給される潤滑油量を調整する潤滑スリーブと
    を、さらに備えることを特徴とする車両用トランスファ。
  2. 前記潤滑スリーブは、前記軸線方向油路内を移動することで、該軸線方向油路と連通する前記複数の径方向油路の本数、および前記軸線方向油路と前記径方向油との連通面積の少なくとも1つを調整するものであることを特徴とする請求項1の車両用トランスファ。
  3. 前記ハイロー切替機構は、遊星歯車装置を含み、高速側変速段または低速側変速段に切り替わるように構成され、
    前記ハイロー切替機構が高速側変速段に切り替えられる場合、前記遊星歯車装置が空転し、前記ハイロー切替機構が低速側変速段に切り替えられる場合、前記遊星歯車装置にトルクが伝達され、
    前記伝達機構が作動することで、
    前記ハイロー切替機構が高速側変速段に切り替えられると共に、前記クラッチが解放される2輪駆動走行モード、
    前記ハイロー切替機構が高速側変速段に切り替えられると共に、前記クラッチの伝達トルクが調整される第1の4輪駆動走行モード、
    前記ハイロー切替機構が低速側変速段に切り替えられると共に、前記第2の出力回転部材に前記入力回転部材からトルクが伝達される第2の4輪駆動走行モード、
    の少なくとも3つの走行モードに切替可能に構成され、
    前記第1の4輪駆動走行モードでは、前記クラッチに供給される潤滑油量が増加し、前記第2の4輪駆動走行モードでは、前記ハイロー切替機構に供給される潤滑油量が増加する位置に、前記潤滑スリーブが移動させられる
    ことを特徴とする請求項1または2の車両用トランスファ。
JP2015154617A 2015-08-04 2015-08-04 車両用トランスファ Pending JP2017030646A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154617A JP2017030646A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 車両用トランスファ
US15/226,063 US20170036538A1 (en) 2015-08-04 2016-08-02 High-speed rotation vehicle transfer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154617A JP2017030646A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 車両用トランスファ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017030646A true JP2017030646A (ja) 2017-02-09

Family

ID=57987518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154617A Pending JP2017030646A (ja) 2015-08-04 2015-08-04 車両用トランスファ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170036538A1 (ja)
JP (1) JP2017030646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3653899A1 (en) 2018-11-14 2020-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transfer for four-wheel drive vehicle

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6639328B2 (ja) * 2016-05-25 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の潤滑構造
JP6394668B2 (ja) * 2016-09-23 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
DE102017201017A1 (de) * 2017-01-23 2018-07-26 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Verschieben eines Schaltelements und Getriebe
US10309522B2 (en) * 2017-01-23 2019-06-04 Borgwarner Inc. Transfer case pump with multiple flow paths to internal components
US11566705B2 (en) * 2021-04-01 2023-01-31 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly and shift mechanism for a shift collar
FR3123958B1 (fr) * 2021-06-09 2023-09-15 Renault Sas Arbre de boite de vitesse résistant à des contraintes de flexion
CN118499419A (zh) * 2024-07-19 2024-08-16 江苏苏之星减速机有限公司 一种行星增速箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3653899A1 (en) 2018-11-14 2020-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transfer for four-wheel drive vehicle
JP2020082741A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両用トランスファ
US11512614B2 (en) 2018-11-14 2022-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transfer for four-wheel drive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US20170036538A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135634B2 (ja) 車両用トランスファ
JP2017030646A (ja) 車両用トランスファ
JP6168023B2 (ja) 車両用クラッチ機構
JP6233383B2 (ja) 車両用トランスファ
JP6233381B2 (ja) 4輪駆動車両用トランスファ
US9074672B2 (en) Disconnectable driveline for all-wheel drive vehicle
EP2796310B1 (en) Transfer device
JP6064966B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6245245B2 (ja) 車両用トランスファ
KR101014156B1 (ko) 차량 구동력 분배 장치
CN103287261A (zh) 四轮驱动车以及四轮驱动车的控制装置
CN103625281A (zh) 四轮驱动车的控制装置
JP6372535B2 (ja) トランスファ
JP2009292307A (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
CN102951021A (zh) 四轮驱动车的驱动系统、四轮驱动车及其控制方法
JP2014168999A (ja) 四輪駆動車両
US8057347B2 (en) Power transmitting apparatus
JP2017039428A (ja) 車両用トランスファ
JP4657269B2 (ja) トランスファ装置
JP2016210325A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP5966913B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JP2017043247A (ja) 4wd車用トランスファの制御装置
JP2017039340A (ja) 4wd車用トランスファの制御装置
JP2002067722A (ja) トランスファ装置
JP4767233B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達経路、及びこの動力伝達系の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180403