JP7205396B2 - 車両駆動システム - Google Patents

車両駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP7205396B2
JP7205396B2 JP2019110866A JP2019110866A JP7205396B2 JP 7205396 B2 JP7205396 B2 JP 7205396B2 JP 2019110866 A JP2019110866 A JP 2019110866A JP 2019110866 A JP2019110866 A JP 2019110866A JP 7205396 B2 JP7205396 B2 JP 7205396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
control
drive system
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203507A (ja
Inventor
智啓 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019110866A priority Critical patent/JP7205396B2/ja
Priority to US16/876,408 priority patent/US11491980B2/en
Priority to CN202010522656.5A priority patent/CN112078586A/zh
Publication of JP2020203507A publication Critical patent/JP2020203507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205396B2 publication Critical patent/JP7205396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/22Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of suspension systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/025Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed

Description

本発明は、車両に搭載されて、その車両に駆動力を付与するための車両駆動システムに関する。
車輪回転速度に基づいて当該車両に付与される駆動力を変動させることで、当該車両の走行性や乗り心地を改善する技術が存在し、具体的には、例えば、下記特許文献に記載されているように、車輪回転速度に基づいて、車体の振動(以下、「ばね上振動」という場合がある)を抑制する技術が存在する。
国際公開2010/131341号パンフレット
車両に付与される駆動力を変動させる制御を「駆動力変動制御」と呼べば、2種以上の駆動力変動制御が実行される場合、それらの制御の一方に対して、他方の制御の実行が影響を与えることが予想される。したがって、他方の制御の実行による影響を排除することで、一方の制御を適切に実施することが可能となり、車両駆動システムの実用性を向上させることが可能となる。本発明は、そのような実情に鑑みてなされたものであり、実用性の高い車両駆動システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の車両駆動システムは、
a)運転者の要求に応じた駆動力を車両駆動装置によって自車両に付与するための基本駆動力制御と、b)車輪回転速度の変化に基づいて、前記基本駆動力制御による駆動力を変動させるための第1駆動力変動制御と、c)その第1駆動力変動制御とは別の目的で前記基本駆動力制御による駆動力を変動させるための第2駆動力変動制御とを実行するとともに、前記基本駆動力制御によって決定された駆動力に、前記第1駆動力変動制御および前記第2駆動力変動制御の各々によって決定された駆動力の変動分を足し合わせることによって、自車両に付与されるべき駆動力を決定するように構成された車両駆動システムであって、
前記第1駆動力変動制御が、当該第1駆動力変動制御による駆動力の変動分を、前記第2駆動力変動制御が実行されることによって生じる変化を除外した車輪回転速度に基づいて決定するように構成される。
上記第2駆動力変動制御を実行することで、駆動力は変動させられ、その駆動力の変動によって、車輪回転速度は変化する。上記第1駆動力変動制御は、車輪回転速度に基づいて駆動力の変動分を決定する制御であるため、第2駆動力変動制御の実行は、第1駆動力変動制御に影響を与える。本発明の車両駆動システムでは、第1駆動力変動制御における駆動力の変動分が、第2駆動力変動制御の実行によって生じる変化を除外した車輪回転速度に基づいて決定されるため、適切な第1駆動力変動制御を実行することが可能となる。その結果、本発明の車両駆動システムは、実用性の高いものとなる。
発明の態様
上記本発明の車両駆動システムにおける「第1駆動力変動制御」,「第2駆動力変動制御」は、車両に付与される駆動力を運転者の駆動力要求とは関係なく変動させる制御である限り、特に限定されないが、例えば、第1駆動力変動制御を、路面入力に伴う車体の振動を抑制する目的で、車輪回転速度の変化に基づいて駆動力を変動させる「ばね上制振制御」とすることができ、また、例えば、第2駆動力変動制御を、設定された車間距離を維持しつつ先行車両に自車両を追従させるために駆動力を変動させる「先行車追従制御」や、自車両の旋回時において前輪と後輪とへの車体分担荷重の比を変更するために駆動力を変動させる「旋回時分担荷重比変更制御」とすることができる。そのようにすれば、先行車追従制御,旋回時分担荷重比変更制御に基づく車輪回転速度の変化による影響を排除しつつ、ばね上制振制御を実行することが可能となる。
本発明において「駆動力」は、必ずしも、車両を進行若しくは増速させるための力(以下、「推進力」という場合がある)に限定されない。車両を減速させるために付与される負の駆動力、すなわち、「制動力」であってもよい。「基本駆動力制御」によって車両に駆動力を付与する「車両駆動装置」が、電気自動車のように電動モータを駆動源とするものである場合や、ハイブリッド自動車のように電動モータとエンジンとを駆動源とするものである場合、例えば、駆動源である電動モータによる回生を利用することで、その回生に基づく制動力を発生させることが可能である。また、駆動力としてある推進力が車両に付与されている場合において、その推進力を減少させたときには、その減少分に相当する制動力が車両に付与されたとみなしてもよい。
基本駆動力制御に加えて第1駆動力変動制御と第2駆動力変動制御とを同時に実行する場合、例えば、基本駆動力制御によって決定された駆動力に、第1駆動力変動制御および第2駆動力変動制御の各々によって決定された駆動力の変動分を足し合わせることによって、自車両に付与されるべき駆動力を決定するように構成されればよい。
実施例の車両駆動システムが搭載された車両のハード構成を模式的に示す図である。 車両に付与される駆動力を変動させることで車体のバウンス振動,ピッチ振動を抑制するばね上制振制御を説明するための模式図である。 先行車両に自車両を追従させる先行車追従制御を説明するための模式図である。 車両の旋回時において前輪と後輪との車体の分担荷重の比を変更する旋回時分担荷重比変更制御を説明するための模式図である。 実施例の車両駆動システムが搭載された車両において付与される制動力および駆動力を決定するための処理に関するフローチャートである。 実施例の車両駆動システムの制御装置であるハイブリッド電子制御ユニットの機能を説明するための機能ブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態として、本発明の実施例である車両駆動システムを、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、本発明は、下記実施例の他、前記〔発明の態様〕の項に記載された形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
[A]車両駆動システムが搭載された車両の構成
図1に示すように、車両には、実施例の車両駆動システム10,車両操舵システム12,車両制動システム14,自車両を先行車両に自動的に追従させるための車両自動追従システム16が搭載されている。それらのシステム10,12,14,16は、後に説明する一部の制御に関する構成を除き、一般的な構成のものである。以下に、それらのシステム10,12,14,16の各々について、各々のハード構成、および、各々において行われる一般的な制御を簡単に説明する。
i)車両駆動システム
図1に示すように、実施例の車両駆動システム10が搭載された車両は、左右の前輪20Fが駆動輪かつ転舵輪とされており、その車両駆動システム10は、前輪20Fを駆動する車両駆動装置22を備えたいわゆるハイブリッド駆動システムである。詳しく言えば、車両駆動装置22は、駆動源としてのエンジン24と、主に発電機として機能するジェネレータ26と、それらエンジン24,ジェネレータ26が連結される動力分割機構28と、もう1つの駆動源である電動モータ30とを有している。
動力分割機構28は、遊星歯車機構を主体としており、エンジン24の回転を、ジェネレータ26の回転と出力軸32の回転とに分割する機能を有している。電動モータ30は、減速機として機能するリダクション機構34を介して出力軸32に繋げられている。出力軸32の回転は、差動機構36,ドライブシャフト38L,38Rを介して伝達され、左右の前輪20Fが回転駆動される。ジェネレータ26は、インバータ40Gを介してバッテリ42に繋がれており、ジェネレータ26の発電によって得られる電気エネルギは、バッテリ42に蓄えられる。また、電動モータ30も、インバータ40Mを介してバッテリ42に繋がれている。
電動モータ30の作動,ジェネレータ26の作動は、インバータ40M,インバータ40Gをそれぞれ制御することによって制御される。バッテリ42の充電量の管理,エンジン24の制御(スロットルバルブの制御)、インバータ40M,インバータ40Gの制御は、コンピュータ,当該車両駆動システム10を構成する各機器の駆動回路(ドライバ)等を含んで構成されるハイブリッド電子制御ユニット(以下、図示されているように「HB-ECU」と略す場合がある)44によって行われる。HB-ECU44は、当該車両駆動システム10の制御装置として機能する。
車両駆動システム10は、運転者によって操作されるアクセル操作部材であるアクセルペダル46と、そのアクセルペダル46の操作量を検出するためのアクセル操作量センサ48とを備えており、HB-ECU44は、後に詳しく説明する基本駆動力制御、すなわち、アクセル操作量センサ48によって検出されたアクセルペダル46の操作量に応じた駆動力を車両駆動装置22によって発生させるための制御を実行する。
なお、車両駆動装置22は、当該車両に対して、正の駆動力である推進力のみならず、負の駆動力、すなわち、制動力をも付与可能とされている。詳しく言えば、車両駆動装置22は、ジェネレータ26,電動モータ30の発電による制動力、つまり、回生制動力を発生可能とされており、回生ブレーキ装置としても機能する。バッテリ40が満充電若しくはそれに近い状態となっている場合等を除き、原則的には、車両全体に必要とされる制動力(以下、「必要全体駆動力」という場合がある)を当該車両に付与する際、回生制動力が優先され、必要全体制動力のうちの回生制動力によって賄えない分が、液圧式のブレーキ装置を主体とする後述の車両制動システム14によって発生させられる。
ii)車両操舵システム
車両操舵システム12は、一般的な構造の車両操舵システムであり、左右の前輪20Fをそれぞれが保持する1対のステアリングナックル50と、両端の各々がリンクロッド52を介してステアリングナックル50に連結されたステアリングロッド(「ラックバー」と呼ぶこともできる)54と、ステアリング操作部材であるステアリングホイール56と、ステアリングホイール56に連結されたステアリングシャフト58と、ステアリングシャフト58の回転動作をステアリングロッド54の左右の移動動作に変換する動作変換機構60と、運転者による操舵力をアシストするアシスト装置62とを含んで構成されている。動作変換機構60は、ステアリングロッド54に形成されたラックと、ステアリングシャフト58に連結されてそのラックと噛合するピニオンとを含むラック&ピニオン機構を含んで構成されている。アシスト装置62は、電動モータを備え、その電動モータが発生する力をステアリングシャフト58に付与する装置である。
車両操舵システム12において、アシスト装置62によるアシスト力の制御、すなわち、操舵アシスト制御は、コンピュータ,アシスト装置62の電動モータの駆動回路等を含んで構成されるステアリング電子制御ユニット(以下、図示されているように「ST-ECU」と略す場合がある)64によって行われる。アシスト装置62は、ステアリングシャフト58の捩れを測定することによって運転者がステアリングホイール56に加える操舵力を検出する操舵力センサ66を有しており、ST-ECU64は、検出された操作力に基づいて、その操作力に応じた大きさのアシスト力をステアリングシャフト58に付与するように、アシスト装置62の電動モータに電力を供給する。
後に詳しく説明するが、ST-ECU64によって旋回時分担荷重比変更制御の一部が実行される。その制御の実行のために、ステアリングホイール56の操作量、つまり、操舵角を検出する操舵角センサ66が設けられており、その操舵角センサ66は、ST-ECU64に接続されている。
iii)車両制動システム
車両制動システム14は、液圧式のディスクブレーキシステムであり、ブレーキ操作部材であるブレーキペダル70,そのブレーキペダル70の操作量をブレーキ操作量として検出するブレーキ操作量センサ72,リザーバ74が付設されるとともにブレーキペダル70に連結されたマスタシリンダ76,前輪20Fおよび図1では図示を省略する後輪20Rの各々に設けられてそれぞれがホイールシリンダ78を有するブレーキキャリパ80,マスタシリンダ76の作動液を受け入れ可能とされて前輪20Fおよび後輪20Rの各々のホイールシリンダ78に作動液を供給するブレーキアクチュエータ82を含んで構成されている。
ブレーキアクチュエータ82は、電動ポンプ,電磁弁を含む液圧回路等が内蔵されており、通常は、マスタシリンダ76からの作動液を受け入れることなく、各ホイールシリンダ78に加圧した作動液を供給する。したがって、車両制動システム14は、運転者がブレーキペダル70に加える力に依存しない制動力を発生させるシステム、すなわち、いわゆるブレーキバイワイヤシステムとされている。前輪20Fおよび後輪20Rの各々に付与される制動力の制御は、コンピュータ,ブレーキアクチュエータ82の電動ポンプや電磁弁等の駆動回路等を含んで構成されたブレーキ電子制御ユニット(以下、図示されているように「BR-ECU」と略す場合がある)84によって行われる。BR-ECU84は、ブレーキ操作量センサ72によって検出されたブレーキ操作量に基づきブレーキアクチュエータ82を制御することによって、そのブレーキ操作量に応じた制動力、すなわち、運転者の制動力要求に応じた大きさの制動力を付与する。ちなみに、先に説明したように、具体的には、必要全体制動力のうちの回生制動力によって賄えない分が、前輪20および後輪20Rの各々に付与される。
iv)車両自動追従システム
車両自動追従システム16は、当該車両を先行車両に、設定された車間距離を挟んで追従させるためのシステムである。車両自動追従システム16は、車両の前方部分に設けられたレーダ90,カメラ92,コンピュータを主要構成要素とする車両自動追従電子制御ユニット(以下、図示されていように「AC-ECU」と略す場合がある)94等を含んで構成されている。なお、当該車両には、自車両の走行速度を特定する等の目的で、前輪20Fの各々の車輪回転速度を検出するための車輪速センサ96が、前輪20Fの各々の対して設けられている。
AC-ECU94は、レーダ90によって得られた情報およびカメラ92によって撮像された画像のデータに基づいて、先行車両を含む前方存在物を特定し、その前方存在物と自車両との距離(以下、便宜的に「車間距離」という場合がある),相対速度を特定する。その一方で、その前輪20Fにそれぞれ設けられた車輪速センサ96によって検出された車輪速に基づいて自車両の走行速度を特定する。
AC-ECU94は、前方存在物が先行車両である場合において、上記特定された車間距離,相対速度に基づいて、後に詳しく説明する先行車追従制御の一部を実行する。また、AC-ECU94は、前方存在物との衝突の蓋然性を判断し、その蓋然性がある程度高まった場合には、衝突回避制御の一部として、自車両に対して緊急的な制動力を付与するための指令を、車両制動システム14に対して発令する。
[B]車両駆動システムに関連する制御
当該車両では、車両駆動システムに関連する制御として、「基本駆動力制御」,その基本駆動力制御による駆動力を変動させるための「第1駆動力変動制御」、その第1駆動力変動制御とは別の目的で基本駆動力制御による駆動力を変動させるための「第2駆動力変動制御」が実行される。具体的には、第1駆動力変動制御は、路面入力に伴う車体の振動を抑制する目的で実行されるばね上制振制御であり、第2駆動力変動制御は、設定された車間距離を維持しつつ先行車両に自車両を追従させるための先行車追従制御、および、自車両の旋回時に、前輪20Fと後輪20Rとへの車体分担荷重の比を変更するための旋回時分担荷重比変更制御である。以下に、それら各種の制御の内容について、詳しく説明するとともに、それらの制御が同時に行われた際に車両駆動装置22によって付与されるべき駆動力の決定,その駆動力の決定を含めた車両に対して付与される駆動力および制動力の決定に関するフロー,第1駆動力変動制御であるばね上制振制御における第2駆動力変動制御による影響の排除,上記制御に関するHB-ECU44の機能について、詳しく説明する。なお、各種の制御は、HB-ECU44,ST-ECU64,BR-ECU84,AC-ECU94が情報を通信し合って行われる。そのため、それらは、CAN(controllable area network or car area network)100に接続されている。
i)基本駆動力制御
基本駆動力制御は、運転者の要求に応じた駆動力を車両に付与するために、HB-ECU44によって実行される制御である。HB-ECU44は、アクセル操作量センサ48によって検出されたアクセルペダル46のアクセル操作量λを取得し、そのアクセル操作量λに基づいて、車両駆動装置22によって前輪20Fに付与すべき基本的な駆動力である基本駆動力を決定する。ちなみに、この基本駆動力は、出力軸32に付与される駆動トルク、すなわち、基本駆動トルクTBとして決定される。なお、基本駆動力と同様に、後述する駆動力の変動分も、出力軸32に付与される駆動トルクの変動分として決定される。
ii)ばね上制振制御
本車両駆動システム10は、車両駆動装置22によって前輪20Fに付与される駆動力を変動させることで、当該車両が走行する路面の起伏等に基づく車体の振動を抑制するためのばね上制振制御を実行する。詳しく言えば、ばね上制振制御は、ばね上共振周波数域の車体のバウンス振動,ピッチ振動を抑制するための制御であり、HB-ECU44によって実行される。HB-ECU44は、ばね上制振制御のための駆動力の変動分として、ばね上振動抑制成分TVを決定する。
ばね上振動抑制成分TVの決定は、既に公知のプロセスに従うため、そのプロセスについては、図2を参照しつつ簡単に行うこととする。ばね上振動抑制成分TVの決定にあたって、まず、車輪速センサ96の検出によって得られた前輪20Fの車輪回転速度wに基づき、車輪回転速度wのばね上共振周波数(例えば、1.5Hz程度である)域の変動成分である共振周波数車輪速成分w’が抽出され、その抽出された共振周波数車輪速成分w’に基づいて、路面から前輪20Fに作用することで車体の振動を引き起こすトルクである路面依拠トルクTRを推定する。具体的には、図2(a)に示す1自由度モデルに従って、自車両OVにおける上記抽出された共振周波数車輪速成分w’,前輪20Fの接地箇所において自車両OVに作用している駆動力である接地箇所駆動力Fd,車輪半径r,自車両OVの車体質量Mbに基づいて、路面依拠トルクTRが推定される。ちなみに、接地箇所駆動力Fdは、前輪20Fの回転加速度dw/dtと車輪半径rとに基づいて推定される車両加速度Gと、車輪半径rと、車体質量Mbとに基づいて推定される。
次いで、推定された路面依拠トルクTRに基づいて、車体のバウンス挙動,ピッチ挙動に関する状態を、車両状態として推定する。具体的には、車両状態を指標する車両状態指標Xを推定する。車両状態指標Xは、図2(b)に示す2自由度モデルに従って、路面依拠トルクTR,車体重心高さh,車体重心と前輪20Fおよび後輪20Rとの水平距離Lf,Lr,前輪側および後輪側の各々のサスペンションスプリングのばね定数Kf,Krおよびアブソーバの減衰係数Cf,Crに基づいて、車体のバウンス量z,バウンス速度dz/dt,車体のピッチ角μ,ピッチ速度dμ/dtをパラメータとする状態量X(z,dz/dt,μ,dμ/dt)(「関数」と考えることもできる)として推定される。HB-ECU44は、推定された車両状態指標Xに基づき、ピッチ挙動,バウンス挙動が抑制されるような駆動トルクを、ばね上振動抑制成分TVとして決定する。
iii)先行車追従制御
先行車両追従制御は、既に一般的に行われている制御であり、本車両では、主として、車両自動追従システム16のAC-ECU94によって実行される。AC-ECU94は、車輪速センサ96によって検出された車輪回転速度wに基づいて、自車両の走行速度vを決定する。また、AC-ECU94は、操舵角センサ66によって検出されたステアリングホイール66の操舵角η,決定された自車両の走行速度vに基づいて、自車両が走行するであろう走行ラインを特定し、速度レーダ90によって得られた情報,カメラ92によって得られた画像情報に基づいて、走行ライン上の先行車両を特定するとともに、先行車両と自車両との車間距離D,自車両OVと先行車両PVとの相対走行速度v’を特定する。
AC-ECU94は、運転者によって設定された自車両OVの上限速度v0,自車両OVの走行速度vに基づいて、基準となる車間距離Dである基準車間距離D0を決定する。そして、自車両OVの走行速度vが、運転者によって設定された自車両OVの上限速度v0を超えないことを前提として、図3(a)に示すように、車間距離Dが基準車間距離D0よりも大きい場合には、駆動力を増加させるべく、また、図3(b)に示すように、車間距離Dが基準車間距離D0よりも小さい場合には、駆動力を減少させるべく、車間距離Dと基準車間距離D0との差である車間距離差ΔDに基づく駆動トルクの変動分を、先行車追従成分TFとして決定する。
なお、先行車追従成分TFは、駆動トルクを減少させる値となる場合だけでなく、先行車追従成分TFが大きな負の値となるときには、車両制動システム14によって自車両OVに制動力を付与することとなる。したがって、先行車追従制御は、車両駆動システム10に関連する制御である場合も、車両制動システム14に関連する制御となる場合もあるのである。先行車追従成分TFの値が、車両駆動システム10による駆動力の制御と、車両制動システム14による制動力の制御とのいずれに用いられるかについては、後述する。
iv)旋回時分担荷重比変更制御
旋回時分担荷重比変更制御は、既に一般的に行われている制御であり、本車両では、主として、車両操舵システム12のST-ECU64によって実行される。ST-ECU64は、操舵角センサ66によって検出されたステアリングホイール56の操舵角ηに基づいて、自車両OVが旋回をしていること、詳しくは、図4(a)に示す旋回の初期(操舵が開始されたて操舵角ηが中立状態から増加し始めた時期)であるか、若しくは、図4(b)に示す旋回の安定期(操舵角ηが中立状態からシフトしているものの変化しなくなった時期)であるかを認定する。
ST-ECU64は、旋回の初期であると認定した場合には、前輪20Fへの車体の分担荷重WFを大きくし、後輪20Rへの車体の分担荷重WRを小さくする。詳しく言えば、駆動力を減少させることで、車体の姿勢がノーズダイブ姿勢とされつつ、分担荷重比WF/WRが大きくされる。そのことによって、旋回初期において、旋回の応答性(ステアリングホイール56の操舵に対する車両の旋回挙動の追従性)が良好となる。逆に、旋回の安定期であると認定した場合には、前輪20Fへの車体の分担荷重WFを小さくし、後輪20Rへの車体の分担荷重WRを大きくする。詳しく言えば、駆動力を増加させることで、車体の姿勢がスクワット姿勢とされつつ、分担荷重比WF/WRが小さくされる。そのことによって、旋回の途中における車体の姿勢が安定させられることとなる。
旋回時分担荷重比変更制御による駆動力の変動分は、分担荷重比変更成分TDとして、ステアリングホイール56の操舵角η,操作速度dη/dt,自車両OVの走行速度vに基づいて、ST-ECU64によって決定される。
v)車両駆動装置によって車両に付与される駆動力の決定
先に説明した先行車追従成分TFに関する信号は、AC-ECU94から、分担荷重比変更成分TDは、ST-ECU64から、それぞれ、CAN100を介して、HB-ECU44に送信される。HB-ECU44は、自身において決定した前述の基本駆動トルクTBに、自身において決定した前述のばね上振動抑制成分TV、および、先行車追従成分TF,分担荷重比変更成分TDを加えることによって、車両駆動装置22によって自車両OVに付与されるべき駆動力である付与駆動力を、付与駆動トルクT*として決定する。
なお、先に説明したように、ばね上振動抑制成分TV,先行車追従成分TF,分担荷重比変更成分TDのいずれか1以上が、負の成分となるときには、付与駆動トルクT*が負の値となって、車両駆動装置22が、可能な範囲で、上述の回生制動力を発生させる場合もあり得る。
vi)制動力,駆動力の決定に関するフロー
本車両は、ハイブリッド駆動システムを採用しているため、車両に制動力を付与する場合に、優先的に、車両駆動装置22によって回生制動力が発生させられる。また、先に説明したように、先行車追従制御において、先行車追従成分TFが比較的大きな値となる場合には、車両制動システム14による制動力を発生させなければならない場合もある。そのことに配慮して、制動力,駆動力の決定がどのように行われるかについて、図5のフローチャートを参照しつつ説明する。
フローチャートに従う処理では、まず、ステップ1(以下、「S1」と略す。他のステップも同様である。)において、ブレーキペダル70が操作されているか否かが、BR-ECU84によって判定され、操作されている場合には、S2において、ブレーキ操作量センサ72によって検出されたブレーキペダル70の操作量であるブレーキ操作量σに基づいて、BR-ECU84によって、車両全体に必要とされる制動力である必要全体制動力F*が決定される。次に、S3において、現時点で発生可能な回生制動力FRである上限回生制動力FR0を超えない範囲で、発生させるべき回生制動力FRが、BR-ECU84によって決定される。ちなみに、上限回生制動力FR0は、自車両の走行速度v,バッテリ42の充電量等に依存して決定される。そして、S4において、BR-ECU84によって、発生させるべき回生制動力FRが必要全体制動力F*から減じられることで、発生させるべき液圧制動力FHが決定される。
HB-ECU44は、決定された回生制動力FRを発生させるように、車両駆動装置22を制御するとともに、BR-ECU84は、決定された液圧制動力を発生させるように、車両制動システム14のブレーキアクチュエータ82を制御する。
S1においてブレーキペダル70が操作されていないと判断されても、S5において、AC-ECU94によって前述の先行車追従成分TFが決定され、S6において、その先行車追従成分TFが、上記上限回生制動力FR0より絶対値が大きな負の値となっている場合には、S2において、先行車追従成分TFに基づいて、上記必要全体制動力F*が決定され、S3,S4が実行される。
S6において先行車追従成分TFが正の値、若しくは、負の値であっても上限回生制動力FR0より小さな値となっていると判断された場合には、S7において、HB-ECU44によって、アクセル操作量センサ48によって検出されたアクセルペダル46の操作量であるアクセル操作量λに基づいて、上述の基本駆動トルクTBが決定される。ちなみに、アクセルペダル46が操作されていない場合には、基本駆動トルクTBは、0とされる。
続くS8において、ST-ECU64によって、上述の分担荷重比変更成分TDが決定され、S9において、HB-ECU44によって、上述のばね上振動抑制成分TVが決定される。ちなみに、旋回時分担荷重比変更制御,ばね上制振制御が、それぞれ実行されていない場合は、それら分担荷重比変更成分TD,ばね上振動抑制成分TVは、それぞれ、0に決定される。そして、S10において、HB-ECU44によって、基本駆動トルクTBに、ばね上振動抑制成分TV,先行車追従成分TF,分担荷重比変更成分TDが足しあわされて、付与駆動トルクT*が決定される。
HB-ECU44は、付与駆動トルクT*に基づいて、その付与駆動トルクT*を自車両に付与するように、車両駆動装置22を制御する。なお、付与駆動トルクT*が負の値となる場合には、車両駆動装置22によって回生制動力FRが発生させられるが、上述の上限回生制動力FR0を超える回生制動力FRは発生させられない。
vii)第1駆動力変動制御における第2駆動力変動制御による影響の排除
第1駆動力変動制御であるばね上制振制御の実行にあたって、そのばね上制振制御に、それぞれが第2駆動力変動制御である先行車追従制御,旋回時分担荷重比変更制御の実行が、悪影響を与えることが予想される。具体的に言えば、先行車追従制御,旋回時分担荷重比変更制御は、いずれも駆動力を変動させる制御であるため、その変動させられた駆動力によって、前輪20Fの回転速度wが変化してしまう。そのため、上述のように前輪20Fの回転速度wに基づいて車体のバウンス振動,ピッチ振動を推測して、それらバウンス振動,ピッチ振動を抑制するばね上制振制御では、それらバウンス振動,ピッチ振動を正確に推測することが困難となるのである。
そこで、本車両駆動システム10では、HB-ECU44は、ばね上振動抑制成分TVを決定する際、先行車追従成分TF,分担荷重比変更成分TDに基づいて、先行車追従制御,旋回時分担荷重比変更制御による前輪20Fの回転速度wの変化分である第2駆動力変動制御依拠変化分δwを推定し、車輪速センサ96によって検出された前輪20Fの回転速度wからそれら推定された変化分δwF,δwDを除外し、そして、その除外後の前輪20Fの回転速度wに基づいて、ばね上制振制御におけるばね上振動抑制成分TVを決定するように構成されている。そのようにして行われるばね上制振制御は、適切なものとなる。
viii)ハイブリッド電子制御ユニットの機能
上述のようにしてばね上制振制御を実行するHB-ECU44は、自車両に付与されるべき駆動力としての付与駆動トルクT*の決定に関して、図6のブロック図で示されるような機能を有すると考えることができる。詳しく説明すれば、HB-ECU44は、アクセル操作量センサ48によって検出されたアクセルペダル46の操作量であるアクセル操作量λに基づいて、運転者の要求に応じた駆動力である基本駆動トルクTBを決定する基本駆動トルク決定部110を有している。
また、HB-ECU44は、旋回時分担荷重比変更制御において決定されてST-ECU64から送られてくる駆動力の変動分である分担荷重比変更成分TD、および、先行車追従制御において決定されてAC-ECU94から送られてくる駆動力の変動分である先行車追従成分TFに基づいて、前輪20Fの車輪回転速度wの変化である第2駆動力変動制御依拠変化分δwを推定する車輪速変化推定部112を有している。車輪速センサ96によって検出された前輪20Fの車輪回転速度wは、第2駆動力変動制御による影響を排除すべく、車輪速変化推定部112によって推定された第2駆動力変動制御依拠変化分δwが除外される。
さらに、HB-ECU44は、第2駆動力変動制御依拠変化分δwが除外された前輪20Fの車輪回転速度wに基づいて、上述のプロセスにしたがって、ばね上制振制御による駆動力の変動分であるばね上振動抑制成分TVを決定するばね上振動抑制成分決定部114を有している。
基本駆動トルクTBに、分担荷重比変更成分TD,先行車追従成分TF,ばね上振動抑制成分TVが足し合わされて、自車両に付与すべき駆動力である付与駆動トルクT*が決定さされる。HB-ECU44は、駆動制御部116を有し、その駆動制御部116は、付与駆動トルクT*に基づいて、車両駆動装置22を、詳しくは、車両駆動装置22のエンジン24,インバータ40M,40Gを制御する。
なお、旋回時分担荷重比変更制御における分担荷重比変更成分TDの決定,先行車追従制御における先行車追従成分TFの決定は、それぞれ、ST-ECU64,AC-ECU94によって行われるため、車両駆動システム10が旋回時分担荷重比変更制御,先行車追従制御を第2駆動力変動制御として実行すると考えた場合には、ST-ECU64,AC-ECU94が車両駆動システム10の一部を構成すると擬制することができる。
[C]変形例
上記実施例の車両駆動システム10は、エンジン14と電動モータ30とを駆動源とする車両駆動装置22を有するハイブリッド型車両駆動システムであるが、「第1駆動力変動制御が、第1駆動力変動制御による駆動力の変動分を、第2駆動力変動制御が実行されることによって生じる変化を除外した車輪回転速度に基づいて決定する」というコンセプトは、エンジンのみを駆動源とする車両駆動装置を有する車両駆動システムにも適用可能である。ちなみに、その車両駆動システムにおいては、回生制動力による負の駆動力を発生させることができない。
上記実施例では、第2駆動力変動制御として、先行車追従制御,旋回時分担荷重比変更制御の2つを実行していたが、本発明の車両駆動システムは、それら2つの制御のうちの1つだけを第2駆動力変動制御として実行するものであってもよい。また、それら先行車追従制御,旋回時分担荷重比変更制御のいずれか1以上のものとともに、若しくは、それらのいずれか1以上のものに代えて、いわゆるVSC制御,レーントレース制御(自車両をして車線内を走行させるための制御)等、車両駆動装置によって自車両に付与される駆動力を変動させる別の制御を、第2駆動力変動制御として実行してもよい。さらに、上記実施例では、第1駆動力変動制御として、ばね上制振制御を実行していたが、本発明の車両駆動システムでは、車輪回転速度の変化に基づいて基本駆動力制御による駆動力を変動させる何らかの制御である限り、第1駆動力変動制御として実行してもよい。
10:車両駆動システム 12:車両操舵システム 14:車両制動システム 16:車両自動追従システム 20F:前輪 22:車両駆動装置 24:エンジン〔駆動源〕 30:電動モータ〔駆動源〕 44:ハイブリッド電子制御ユニット(HB-ECU) 46:アクセルペダル〔アクセル操作部材〕 48:アクセル操作量センサ 64:ステアリング電子制御ユニット(ST-ECU) 84:ブレーキ電子制御ユニット(BR-ECU) 94:車両自動追従電子制御ユニット(AC-ECU) 96:車輪速センサ 110:基本駆動トルク決定部 112:車輪速変化推定部 114:ばね上振動抑制成分決定部 116:駆動制御部 λ:アクセル操作量 T*:付与駆動トルク TB:基本駆動トルク〔基本駆動力〕 TV:ばね上振動抑制成分 TF:先行車追従成分 TD:分担荷重比変更成分 w:車輪回転速度 δw:第2駆動力変動制御依拠変化分

Claims (5)

  1. a)運転者の要求に応じた駆動力を車両駆動装置によって自車両に付与するための基本駆動力制御と、b)車輪回転速度の変化に基づいて、前記基本駆動力制御による駆動力を変動させるための第1駆動力変動制御と、c)その第1駆動力変動制御とは別の目的で前記基本駆動力制御による駆動力を変動させるための第2駆動力変動制御とを実行するとともに、前記基本駆動力制御によって決定された駆動力に、前記第1駆動力変動制御および前記第2駆動力変動制御の各々によって決定された駆動力の変動分を足し合わせることによって、自車両に付与されるべき駆動力を決定するように構成された車両駆動システムであって、
    前記第1駆動力変動制御が、当該第1駆動力変動制御による駆動力の変動分を、前記第2駆動力変動制御が実行されることによって生じる変化を除外した車輪回転速度に基づいて決定するように構成された車両駆動システム。
  2. 前記第1駆動力変動制御が、路面入力に伴う車体の振動を抑制する目的で実行されるばね上制振制御である請求項1に記載の車両駆動システム。
  3. 前記第2駆動力変動制御が、設定された車間距離を維持しつつ先行車両に自車両を追従させるための先行車追従制御を含む請求項1または請求項2に記載の車両駆動システム。
  4. 前記第2駆動力変動制御が、自車両の旋回時に、前輪と後輪とへの車体分担荷重の比を変更するための旋回時分担荷重比変更制御を含む請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両駆動システム。
  5. 前記車両駆動装置が、駆動源として電動モータを備えた請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の車両駆動システム。
JP2019110866A 2019-06-14 2019-06-14 車両駆動システム Active JP7205396B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110866A JP7205396B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 車両駆動システム
US16/876,408 US11491980B2 (en) 2019-06-14 2020-05-18 Vehicle drive system
CN202010522656.5A CN112078586A (zh) 2019-06-14 2020-06-10 车辆驱动系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110866A JP7205396B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 車両駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203507A JP2020203507A (ja) 2020-12-24
JP7205396B2 true JP7205396B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=73736189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110866A Active JP7205396B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 車両駆動システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11491980B2 (ja)
JP (1) JP7205396B2 (ja)
CN (1) CN112078586A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127456A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の制振制御装置
JP2010132254A (ja) 2008-10-31 2010-06-17 Toyota Motor Corp 車両のバネ上制振制御装置
JP2013203097A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195315A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
WO2010131341A1 (ja) 2009-05-13 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置
SE537116C2 (sv) * 2011-02-23 2015-01-20 Scania Cv Ab Dämpning av drivlineoscillationer
US9187090B2 (en) * 2012-02-16 2015-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle body vibration-damping control device
US9133781B2 (en) * 2012-06-28 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle integrated control device
JP6319209B2 (ja) * 2015-07-01 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101748264B1 (ko) * 2015-09-03 2017-06-27 현대자동차주식회사 자동차용 연비정보 표시 장치 및 그 제어방법
JP6399038B2 (ja) * 2016-05-18 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
KR102440674B1 (ko) * 2016-12-09 2022-09-05 현대자동차주식회사 4륜 구동 차량의 전, 후륜 토크 분배 제어 장치 및 방법
US10773708B2 (en) * 2017-12-12 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle drift control system and method
JP6970384B2 (ja) * 2018-03-28 2021-11-24 マツダ株式会社 車両の制御装置
US11358585B2 (en) * 2019-01-04 2022-06-14 Delphi Technologies Ip Limited System and method for torque split arbitration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127456A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp 車両の制振制御装置
JP2010132254A (ja) 2008-10-31 2010-06-17 Toyota Motor Corp 車両のバネ上制振制御装置
JP2013203097A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車体制振制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200391739A1 (en) 2020-12-17
US11491980B2 (en) 2022-11-08
JP2020203507A (ja) 2020-12-24
CN112078586A (zh) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101083946B1 (ko) 차량 구동 장치
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
JP2006060936A (ja) 車両挙動制御システム
JP4911111B2 (ja) 車両の制御装置
JP7310114B2 (ja) モーター制御装置
JP5736725B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP6350003B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011101515A (ja) 車両の制動力制御装置
US20150274033A1 (en) Wheel control device, vehicle, and wheel control method
JP2019155970A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP7205396B2 (ja) 車両駆動システム
WO2022113740A1 (ja) 車両統合制御装置、および、車両統合制御方法
WO2022181468A1 (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御システムおよび車両
WO2022113426A1 (ja) サスペンション制御装置、車両およびサスペンション制御方法
KR20230173244A (ko) 차량의 구동력 제어 방법
JP4239861B2 (ja) 車両の挙動制御装置
Torinsson Power loss minimization in electric cars by wheel force allocation
JP2018047760A (ja) 車両姿勢制御装置
WO2022255006A1 (ja) 車両統合制御装置及び車両統合制御方法
JP7095970B2 (ja) 車両制御装置
US11945430B2 (en) Vehicle motion control system
JP2008260439A (ja) 車両挙動制御装置及び車両挙動制御方法
JP2007053859A (ja) 車両の制御装置
Delprat et al. Hybrid vehicle stability system using a HOSM control
JP2022191875A (ja) 車両運動制御装置、車両運動制御システムおよび車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151