JP7205107B2 - 3d構造、3d構造を製造する方法、および流体吐出装置 - Google Patents

3d構造、3d構造を製造する方法、および流体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205107B2
JP7205107B2 JP2018153451A JP2018153451A JP7205107B2 JP 7205107 B2 JP7205107 B2 JP 7205107B2 JP 2018153451 A JP2018153451 A JP 2018153451A JP 2018153451 A JP2018153451 A JP 2018153451A JP 7205107 B2 JP7205107 B2 JP 7205107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoresist layer
composite film
line
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018153451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019034555A (ja
Inventor
エル. バーナード・デビッド
エー. クラフト・クリストファー
シー. グラハム・デビッド
ティー. ウィーバー・ショーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Publication of JP2019034555A publication Critical patent/JP2019034555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205107B2 publication Critical patent/JP7205107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/02Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems containing distinct electrical or optical devices of particular relevance for their function, e.g. microelectro-mechanical systems [MEMS]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/0226Quinonediazides characterised by the non-macromolecular additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/0035Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS
    • B81B7/0038Packages or encapsulation for maintaining a controlled atmosphere inside of the chamber containing the MEMS using materials for controlling the level of pressure, contaminants or moisture inside of the package, e.g. getters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00047Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00142Bridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00333Aspects relating to packaging of MEMS devices, not covered by groups B81C1/00269 - B81C1/00325
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00388Etch mask forming
    • B81C1/00396Mask characterised by its composition, e.g. multilayer masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00436Shaping materials, i.e. techniques for structuring the substrate or the layers on the substrate
    • B81C1/00523Etching material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0755Non-macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明はMEMSデバイスとナノデバイスに関するものであり、特に、疎水性および親水性の度合の差異を有する3D光画像形成構造の製造方法に関する。
マイクロエレクトロメカニカルシステム(micro-electromechanical systems, MEMS)とナノデバイス(nano-device)は、典型的に、光画像形成(photoimaged)材料から作られた3D(three-dimensional)構造を含む。いくつかの応用において、3D構造は親水性及び/又は疎水性を有することが求められる。MEMSとナノデバイスの例としては、流体吐出ヘッド、マイクロフィルタ、マイクロセパレータ、マイクロシーブ(micro-sieve)、および他のマイクロ/ナノスケールの流体処理構造が含む(ただし、これらに限定されない)。このような構造は、幅広い種類の流体を処理することができる。例えば、流体吐出ヘッドは、インク、冷却流体、調合薬、潤滑油等の様々な流体を吐出するのに役立つ3Dナノデバイスである。流体吐出ヘッドは、インクジェットプリンタにおいて幅広く使用されている。しかしながら、流体吐出ヘッドは、蒸気治療、電子タバコ等の気化装置にも使用される。そのような装置に対し、低コストで信頼性の高い流体吐出ヘッドを提供する新しい技術が常に開発されている。
流体吐出ヘッドは、一見単純な装置であり、電子回路、インク通路、精密に組み立てられた様々な極小部品を含む比較的複雑な構造を有し、強力で、しかも多目的に使用できる流体吐出ヘッドを提供する。吐出ヘッドの構成要素は、互いに協働し、様々な流体および流体製剤に役立つものでなければならない。したがって、吐出された流体と流体ヘッドの構成要素を適合させることが重要である。生産品質の僅かなばらつきが製品収率に大きな影響を与え、その結果、吐出ヘッドの性能にも大きな影響を与える。
流体吐出ヘッドの主要構成要素は、半導体基板、流れ特徴(flow feature)層、ノズルプレート層、および基板に取り付けられたフレキシブル回路である。半導体基板は、好ましくは、シリコンで作られ、その装置表面に堆積した様々なパッシベーション(passivation)層、導電金属層、抵抗層、絶縁層、および保護層を含む。基板の装置表面に形成される流体吐出アクチュエータは、熱アクチュエータまたは圧電アクチュエータであってもよい。熱アクチュエータは、個々のヒーター抵抗器が抵抗層内に定義され、各ヒータ抵抗器がノズルプレートのノズル孔に対応して、流体を加熱し、吐出ヘッドから所望の基板またはターゲットに向かって吐出する。
流体流動層およびノズルプレート層を作成するために使用される現在の方法は、各層に対し、複数画像でスピンオンフォトレジストまたはドライフィルムフォトレジスト、現像、およびベーク工程を組み合わせて使用することを含む。例えば、従来のプロセスでは、第1接着促進層を半導体基板に塗布し、光画像形成材料の流体流動層を接着層にスピンコーティングする。流体流動層は、撮像、硬化、および現像されたネガ型フォトレジスト層である。ノズル層を塗布する前に、流体流動層に第2接着促進層を塗布する。次に、第2接着促進層を用いてノズル層を流体流動層にドライフィルムとしてラミネートする。ノズル層を撮像、硬化、および現像する。そして、半導体基板を深掘り反応性イオンエッチング(deep reactive-ion etching, DRIE)して、基板を通過するビア(via)を形成する。流体流動層およびノズル層は、既に基板に塗布されているため、DRIEプロセスのプロセス許容度が限定される。
別のプロセスにおいて、まず、半導体基板をエッチングし、接着促進層を基板に塗布する前または後にDRIEプロセスを用いてビアを形成する。そして、流体流動層およびノズル層をそれぞれ撮像および現像されたドライフィルムとして基板に塗布する。各ドライフィルムは、独立した接着促進層を必要とする。追加の接着促進層を塗布する毎に、層間の接着力低下のリスクが生じる。
別のプロセスの変形において、流体流動層を基板に塗布して撮像および現像した後に、DRIEプロセスを行う。DRIEプロセスの後、ノズル層を流体流動層にラミネートして、撮像および現像する。
どのプロセスを使用するかに関わらず、複数の接着促進剤を必要とする複数の層を使用することにより、流体吐出ヘッドを製造する工程所要時間が増加し、接着層不良による損失のリスクが増える。また、3D構造を有するMEMS又はナノデバイスは、それを通じて流体を効率的に処理するため、親水性の層と疎水性の層を要しうる。従って、3D構造と、その3D構造の複合フィルムの特定層内の流体流動の制御を可能とする構造の製造方法が求められる。
本発明は、流体を扱うための3D構造、該3D構造を含む流体取扱装置、及び該3D構造の製造方法を提供する。ある実施形態において、3D構造は複合フィルム層を含む。複合フィルム層は、疎水剤を含まない第1フォトレジスト層と、少なくとも、疎水剤を含む第2フォトレジスト層とを含む。複合フィルム層は、第1フォトレジスト層と第2フォトレジスト層との間に接着促進層を含まない。
別の実施形態において、複合フィルム層から3D構造を製造する方法が提供される。該方法は、疎水剤を含まない第1フォトレジスト層をキャリアフィルムに塗布することと、第1フォトレジスト層を乾燥させて、乾燥した第1フォトレジスト層を提供することと、疎水剤を含む第2フォトレジスト層を前記乾燥した第1フォトレジスト層に塗布することと、第2フォトレジスト層を乾燥させて、乾燥した第2フォトレジスト層を提供し、乾燥した第1フォトレジスト層および乾燥した第2フォトレジスト層が中間接着層を持たない複合フィルム層を形成することと、前記複合フィルム層を基板の表面にラミネートすることと、複合フィルム層を、e線、g線、h線、i線、中紫外線、深紫外線からなる群から選択される露光波長を有する放射線に露光させることと、複合フィルム層を同時に現像して、3D構造を提供することとを含む。
本発明の別の実施形態は、流体吐出ヘッドとコントローラを有する流体吐出装置を提供する。流体吐出装置は、流体吐出ヘッドと流体吐出ヘッドを起動するための制御部とを含む。流体吐出ヘッドは、装置表面の複数の流体吐出アクチュエータおよびそれによりエッチングされた1つまたはそれ以上の流体供給ビアを含む半導体基板と、半導体基板の装置表面に塗布された接着促進層と、接着促進層の上に配置され、疎水剤を含まない第1フォトレジスト層と、少なくとも、疎水剤を含む第2フォトレジスト層とを含み、前記第1フォトレジスト層と前記第2フォトレジスト層との間に接着促進層を含まない複合フィルム層とを含む。コントローラが、流体吐出ヘッドを起動する。
いくつかの実施形態において、複合フィルム層は、少なくとも、疎水剤を含まない第3フォトレジスト層をさらに含む。
いくつかの実施形態において、複合フィルム層は、約6μm~約150μmの範囲の厚さを有する。
いくつかの実施形態において、複合フィルム層の第1フォトレジスト層は、e線、g線、h線、i線、中紫外線、深紫外線からなる群から選択される露光波長を有する第1放射線で撮像される。
いくつかの実施形態において、複合フィルム層の第2フォトレジスト層は、e線、g線、h線、i線、中紫外線、深紫外線からなる群から選択される露光波長を有する第2放射線で撮像される。
複合フォトレジスト材料の各層の表面条件に手を加える利点は、MEMS又はナノデバイスの性能を管理することに用いることのできる疎水性及び親水性の表面を生成できることである。従って、本発明の実施形態は、水性流体の流動、分離、濾過、混合を処理するため、MEMS及びナノデバイスの複数の層に、様々な表面エネルギーおよび表面張力を有させることを、単純化し、可能とする。
ここで説明される実施形態の別の利点は、3DのMEMS及びナノデバイスを製造するための工程ステップが、以下にてより詳細に説明されるように、大幅に単純化でき、積層接着不良の減少による高い生産量の装置を提供することである。
添付図面は、本発明の原理がさらに理解されるために含まれており、本明細書に組み込まれ、且つその一部を構成するものである。図面は、本発明の実施形態を例示しており、説明とともに、本発明の原理を説明する役割を果たしている。
流体吐出ヘッドを製造する先行技術の工程段階のフロー図である。 流体吐出ヘッドを製造する先行技術の工程段階のフロー図である。 本発明の1つの実施形態に係る吐出ヘッドを製造する工程段階のフロー図である。 図4(a)は、本発明に係る流体吐出ヘッドの一部のノンスケールの概略的断面図である。図4(b)は、図4(a)の流体吐出ヘッドの一部のノンスケールの平面概略図である。 本発明の1つの実施形態に係る二重層フォトレジスト材料のノンスケールの断面図である。 本発明の1つの実施形態に係る流体吐出ヘッドを製造するステップのノンスケールの概略図である。 本発明の1つの実施形態に係る流体吐出ヘッドを製造するステップのノンスケールの概略図である。 本発明の1つの実施形態に係る流体吐出ヘッドを製造するステップのノンスケールの概略図である。 本発明の1つの実施形態に係る三重層フォトレジスト材料のノンスケールの断面図である。
本発明の実施形態について、様々なMEMS及びナノデバイスが所望の流体流動特性を有するよう、製造されることができる。そのような装置の例は、流体吐出ヘッドである。従って、説明を簡単にするため、特に流体吐出ヘッドに関して説明を行う。ただし、ここで説明される実施形態は、上記のように、様々な3DのMEMS及びナノデバイスの製造に使用するため適用させることができる。
図1および図2は、吐出ヘッドを製造する先行技術の工程段階のブロックフロー図10および50を図示したものである。図1を参照し、第1ステップは、半導体基板を通過するする流体ビアをエッチングするDRIEプロセス12である。次に、ステップ14において、基板をプラズマ洗浄し、ステップ16において、基板に接着促進層を塗布する。ステップ18において、接着層に流体流動層を提供するドライフィルム層を塗布する。ステップ20において、マスクを介して流体流動層に放射線を露光し、ステップ22において、ベークし、層の露光領域を硬化する。次に、ステップ24において、流体流動層を現像して、流体流動層のマスク領域を除去する。その後、ステップ26において、流体流動層を紫外線(UV)照射に露光し、ステップ28において、再度ベークし、残留物、光酸発生剤、現像液および/または未硬化樹脂を除去する。ステップ30において、半導体基板および流体流動層をプラズマ洗浄し、ステップ32において、第2接着促進層を塗布する。ステップ34において、流体流動層に第2ドライフィルム層をラミネートし、ノズル層を提供する。ステップ36において、ノズル層を放射線に露光し、ノズル層内にノズル孔を形成する。ステップ38において、第2露光後ベーク(post exposure bake)を行い、ノズル層内の非マスク材料を硬化する。次に、ステップ40において、ノズル層を現像し、ノズル孔を形成する。ステップ42において、ノズル層をUV照射に露光し、ステップ44において、露光後ベークを行う。
ブロックフロー図10とブロックフロー図50の間の主な相違点は、ブロックフロー図10では、半導体基板にビアを形成するためのDRIEプロセスが基板に流動層を塗布する前に行われ、ブロックフロー図50では、DRIEプロセスが基板に流体流動層を塗布し、放射線に露光し、現像した後に行われることである。半導体基板は、既に流体ビアを含んでいないため、ステップ52において、流体流動層を接着層にラミネートせずに、基板にスピンコーティングすることができる。それ以外には、工程段階は、図1の説明と類似する。
図3において、本発明の1つの実施形態に係る簡易プロセスのブロックフロー図60を示す。プロセスのブロックフロー図60の最初の3つのステップは、先行技術のプロセスのブロックフロー図10の最初の3つのステップと類似する。しかしながら、基板に単一の流体流動層をラミネートする代わりに、ステップ26において、接着促進層に複合ドライフィルムをラミネートする。次に、ステップ64において、マスクを介して複合ドライフィルム層を第1放射源に露光し、複合ドライフィルム層内に流体流れ特徴を提供する。流体流れ特徴を現像する前に、ステップ66において、第2マスクを介して複合ドライフィルム層を第2放射源に露光し、複合ドライフィルム層内にノズル孔を提供する。そして、ステップ68において、複合ドライフィルム層をベークし、複合ドライフィルム層のマスク領域を硬化する。ステップ70において、複合ドライフィルム層を現像して、複合ドライフィルム層内に流体流れ特徴およびノズル孔を形成する。先行技術のプロセスのように、ステップ72において、複合ドライフィルム層は紫外線に露光され、ステップ74において、ベークする。
図4(a)および図4(b)において、上述したプロセスによって製造された吐出ヘッド100の一部を示す。吐出ヘッド100は、半導体基板110、好ましくは、半導体基板110の装置表面114に形成された圧電装置またはヒーター抵抗器112等の複数の流体吐出アクチュエーターを含むシリコン半導体基板を含む。ヒーター抵抗器112の起動により、半導体基板110内の1つまたはそれ以上の流体供給ビア116を介して供給された流体が流体供給路118から複合フィルム層124の部分122の流体チャンバー120に流れ、そこで複合フィルム層124のノズル孔126を介して流体を吐出させる。ヒーター抵抗器112等の流体吐出アクチュエーターは、周知の半導体製造技術によって半導体基板110の装置表面114に形成される。
半導体基板110は、サイズが比較的小さく、通常、幅が約2~約8mm、長さが約10~約20mm、厚さが約0.4~約0.8mmの範囲の全体寸歩を有する。従来の半導体基板110では、流体供給ビア116を半導体基板110内にグリットブラスト(grit-blast)する。そのような流体供給ビア116は、通常、約9.7mmの長および約50~約400μmの幅を有する。反応性イオンエッチング(reactive ion etching, RIE)又は深掘り反応性イオンエッチング(DRIE)、誘導結合型(inductively coupled)プラズマエッチング等から選択されるドライエッチングプロセスによって製造された半導体基板110に流体供給ビア116のうちの1つによって、または複数の開口によって、流体吐出アクチュエータに流体を提供することができる。複合フィルム層124は、下記に詳しく説明する1つまたはそれ以上の層のネガ型フォトレジスト材料から形成することができる。複合フィルム層124は、約10~約80μmといった、約6~約150μm以上の範囲の厚さを有してもよい。
流体供給ビア116は、流体リザーバーから、流体供給ビア116を介してヒーター抵抗器112を含む半導体基板110の装置表面114に取り付けられた吐出ヘッド100に流体を案内する。半導体基板110の装置表面114は、また、好ましくは、ヒーター抵抗器112から、半導体基板110をフレキシブル回路またはテープ自動ボンディング(tape automated bonding, TAB)回路に接続するために使用される導体パッドまで電気トレース(electrical tracing)を含み、流体吐出コントローラから電子インパルスを供給して、半導体基板110上の1つまたはそれ以上のヒーター抵抗器112を起動する。
図5を参照し、キャリアフィルム212に取り付けられた複合フィルム層200が示される。複合フィルム層200は、少なくとも第1放射線露光波長を有する第1光酸発生剤を含むよう配合された、第1フォトレジスト層210を含む。第1フォトレジスト層210の光酸発生剤の波長は、e線、g線、h線、i線、中紫外線、深紫外線から選択されてよい。いくつかの実施形態において、第1放射線露光波長は350nmよりも長くてもよい。第1フォトレジスト層210の厚さは、約3~約50μmの範囲であってよい。
複合フィルム層200は、疎水剤と、第1放射線露光波長とは異なる第2放射線露光波長を有する第2光酸発生剤とを含むよう配合された、第2フォトレジスト層214を含んでもよい。第2放射線露光波長は、e線、g線、h線、i線、中紫外線、深紫外線から選択されてよい。いくつかの実施形態において、第2放射線露光波長は350nmよりも短くてもよい。第2フォトレジスト層214の厚さは、約3~約100μmの範囲であってよい。
本発明の実施形態にて用いられる、放射線源により提供される波長は次のとおりである。
e線=546nm
g線=435nm
h線=405nm
i線=365nm
中紫外線=310nm
深紫外線=254nm
光酸発生剤を含むフォトレジスト材料は、多官能(multi-functional)エポキシ化合物と、二官能(di-functional)エポキシ化合物と、比較的高分子量のポリヒドロキシエーテル(polyhydroxy ether)と、接着増強剤と、脂肪族ケトン溶剤のうちの1つまたはそれ以上を含むよう作成される。本発明の目的のため、「二官能エポキシ」は、分子中に2つのエポキシ官能基のみを有するエポキシ化合物および材料を意味する。「多官能エポキシ」は、分子中に2つよりも多いエポキシ官能基を有するエポキシ化合物および材料を意味する。
本発明の1つの実施形態による複合フィルム層200または240(図9)に使用するフォトレジスト製剤を作製するのに適した多官能エポキシ化合物は、ポリフェノール(polyphenol)のグリシジルエーテル(glycidyl ether)等の芳香族エポキシドから選択される。例示的な第1多官能エポキシ樹脂は、エポキシド(epoxide)グラム当量が約190~約250の範囲であり、且つ粘度が130℃において約10~約60の範囲であるノボラック(novolac)エポキシ樹脂等のフェノールホルムアルデヒド(phenolformaldehyde)ノボラック樹脂のグリシジルエーテルである。
フォトレジスト製剤の多官能エポキシ化合物は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(gel permeation chromatography)によって決定される約3,000~約5,000ダルトン(Dalton)の重量平均分子と、および3よりも大きい、好ましくは、約6~約10の平均エポキシ基官能度を有することができる。例示的なフォトレジスト製剤中の多官能エポキシ樹脂の量は、硬化された厚膜層の重量に対し、約30~約50%の範囲であってもよい。
二官能エポキシ化合物は、ビスフェノールA(bisphenol-A)のジグリシジルエーテル(diglycidyl ether)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキセンカルボキシレート(3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclo-hexene carboxylate)、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキセンカルボキシレート(3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl-3,4-epoxy-6-methylcy-clohexene carboxylate)、ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル)アジピン酸(bis(3,4-epoxy-6-methylcyclohexylmethyl) adipate)、およびビス(2,3-エポキシシクロペンチル)エーテル(bis(2,3-epoxycyclopentyl) ether)を含む二官能エポキシ化合物から選択することができる。
例示的な二官能エポキシ化合物は、約1000よりも大きいエポキシド当量を有する、ビスフェノールA/エピクロロヒドリン(epichlorohydrin)エポキシ樹脂である。「エポキシド当量」は、1グラム当量のエポキシドを含む樹脂のグラム数である。第1二官能エポキシ化合物の重量平均分子量は、通常、約2500ダルトン(例えば、約2800~約3500の重量平均分子量)である。フォトレジスト製剤中の第1の二官能エポキシ化合物は、硬化された樹脂に対し、約30~約50重量%の範囲であってもよい。
例示的な光酸発生剤には、第5A族元素のオニウム塩(onium salt)、第6A族元素のオニウム塩、および芳香族ハロニウム塩(aromatic halonium salt)から選択される芳香族錯塩(aromatic complex salt)等のカチオンを生成することができる化合物またはその混合物を含む。芳香族錯塩は、紫外線照射または電子ビーム照射に露光されることによって、エポキシドと反応を開始する酸部分(acid moiety)を生成することができる。光酸発生剤は、硬化された樹脂に対し、約5~約15重量%の範囲の量でフォトレジスト製剤中に存在することができる。
芳香族ヨードニウム醋塩および芳香族スルホニウム醋塩を含む(ただし、本発明はこれ位限定されない)活性放射線によって照射された時にプロトン酸を生成する化合物を光酸発生剤として使用してもよい。例として、ジ-(t-ブチルフェニル)ヨードニウムトリフレート(di-(t-butylphenyl)iodonium triflate)、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(diphenyliodonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(diphenyliodonium hexafluorophosphate)、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩(diphenyliodonium hexafluoroantimonate)、ジ(4-ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(di(4-nonylphenyl)iodonium hexafluorophosphate)、[4-(オクチルオキシ)フェニル]ヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート([4-(octyloxy)phenyl]phenyliodonium hexafluoroantimonate)、トリフェニルスルホニウムトリフレート(triphenylsulfonium triflate)、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート(triphenylsulfonium hexafluorophosphate)、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート(triphenylsulfonium hexafluoroantimonate)、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(triphenylsulfonium tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、4,4’-ビス[ジフェニルスルホニウム]ジフェニルスルフィド(4,4'-bis[diphenylsulfonium]diphenylsulfide)、ビス-ヘキサフルオロホスフェート(bis-hexafluorophosphate)、4,4’-ビス[ジ([β]-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニウム]ジフェニルスルフィドビス-ヘキサフルオロアンチモナート(4,4'-bis[di([beta]-hydroxyethoxy)phenylsulfonium]diphenylsulfide bis-hexafluoroantimonate)、4,4’-ビス[ジ([β]-ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニウム]ジフェニルスルフィド-ビスヘキサフルオロホスフェート(4,4'-bis[di([beta]-hydroxyethoxy)(phenylsulfonium)diphenyl sulfide-bishexafluorophosphate)、7-[ジ(p-トリル)スルホニウム]-2-イソプロピルチオキサントンヘキサフルオロホスフェート(7-[di(p-tolyl)sulfonium]-2-isopropylthioxanthone hexafluorophosphate)、7-[ジ(p-トリル)スルホニオ-2-イソプロピルチオキサントンヘキサフルオロアンチモナート(7-[di(p-tolyl)sulfonio-2-isopropylthioxanthone hexafluoroantimonate)、7-[ジ(p-トリル)スルホニウム]-2-イソプロピルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(7-[di(p-tolyl)sulfonium]-2-isopropyl tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、フェニルカルボニル-4’-ジフェニルスルホニウムジフェニルスルフィドヘキサフルオロホスフェート(phenylcarbonyl-4'-diphenylsulfonium diphenylsulfide hexafluorophosphate)、フェニルカルボニル-4’-ジフェニルスルホニウムジフェニルスルフィドヘキサフルオロアンチモナート(phenylcarbonyl-4'-diphenylsulfonium diphenylsulfide hexafluoroantimonate)、4-tert-ブチルフェニルカルボニル-4’-ジフェニルスルホニウムジフェニルスルフィドヘキサフルオロホスフェート(4-tert-butylphenylcarbonyl-4'-diphenylsulfonium diphenylsulfide hexafluorophosphate)、4-tert-ブチルフェニルカルボニル-4’-ジフェニルスルホニウムジフェニルスルフィドヘキサフルオロアンチモナート(4-tert-butylphenylcarbonyl-4'-diphenylsulfonium diphenylsulfide hexafluoroantimonate)、4-tert-ブチルフェニルカルボニル-4’-ジフェニルスルホニウムジフェニルスルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(4-tert-butylphenylcarbonyl-4'-diphenylsulfonium diphenylsulfide tetrakis(pentafluorophenyl)borate)、ジフェニル[4-(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロアンチモナート(diphenyl [4-(phenylthio)phenyl]sulfonium hexafluoroantimonate)等が挙げられる。
複合フォトレジスト材料の1以上の層に用いられうる疎水剤としては、シラン(silanes)とシロキサン(siloxanes)といった材料を含むシリコンを含む。従って、疎水剤は、ヘプタデカフルオロ-デシルトリメトキシシラン(heptadecafluoro-decyltrimethoxysilane)、オクタデシルジメチルクロロシラン(octadecyldimethylchlorosilane)、オクタデシルトリクロロシラン(ocatadecyltri-cholorsilane)、メチルトリメトキシシラン(methytrimethoxysilane)、オクチルトリエトキシシラン(octyltriethoxysilane)、フェニルトリメトキシシラン(phenyltrimethoxysilane)、t-ブチルメトキシシラン(t-butylmethoxysilane)、テトラエトキシシラン(tetraethoxysilane)、ナトリウムメチルシリコネート(sodium methyl siliconate)、ビニルトリメトキシシラン(vinytri-methoxysilane)、N-(3-(トリメトキシシリル)プロピル)エチレンジアミンポリメチルメトキシシロキサン(N-(3-(trimethoxylsilyl)propyl)ethylenediamine polymethylmethoxy-siloxane)、ポリジメチルシロキサン(polydimethylsiloxane)、ポリエチレンハイドロジェンシロキサン(polyethylhydrogensiloxane)、ジメチルシロキサン(dimethyl siloxane)から選択されてもよい。硬化した複合フィルムにおける疎水剤の量は、硬化した樹脂の総重量基準で、約1.0~約1.5重量%といった、約0.5~約2重量%であり、そこに包含されるすべての範囲を含んでよい。
フォトレジスト製剤に使用する例示的な溶媒は、非光反応性(non-photoreactive)の溶媒である。非光反応性溶媒は、γ-ブチロラクトン(gamma-butyrolactone)、C1-6アセテート(C1-6 acetate)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、低分子量ケトン、その混合物等を含むが、本発明はこれに限定されない。非光反応性溶媒は、フォトレジスト製剤の合計量に対し、約20~約90重量%の範囲の量(例えば、約40~約60重量%)で複合フィルム層124を提供するために使用される製剤混合物中に存在する。例示的実施形態において、非光反応性溶媒は、硬化された複合フィルム層に残留しないため、複合フィルムそうの硬化ステップの前またはその間に除去される。
フォトレジスト製剤は、選択的に、シラン化合物等の効果的な量の接着増強剤を含んでもよい。フォトレジスト製剤の成分と相溶性であるシラン化合物は、通常、多官能エポキシ化合物、二官能エポキシ化合物、および光開始剤からなる群より選択される少なくとも1つの要素と反応することができる官能基を有する。このような接着増強剤は、3-(グアニジニル)プロピルトリメトキシシラン(3-(guanidinyl)propyltrimethoxysilane)やグリシドキシアルキルトリアルコキシシラン(glycidoxyalkyltrialkoxysilane)といった、エポキシ官能基を伴うシランであってよく、例えばγ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(gamma-glycidoxypropyltrimethoxysilane)である。使用する時、接着増強剤は、硬化された樹脂の合計重量に対し、約0.5~約2重量%の範囲の量(例えば、約1.0~約1.5重量%)で存在することができ、そこに含まれる全ての範囲を含む。ここで使用した接着増強剤は、フォトレジスト組成物中で溶解することができ、半導体基板110の装置表面114に隣接する複合フィルム層200または240の膜形成および接着特性の役に立つ有機材料を意味すると定義される。
第1フォトレジスト層210と第2フォトレジスト層214の代表的な組成を下記の表1と表2に示す。
Figure 0007205107000001
Figure 0007205107000002
複合フィルム層200を提供するため、光酸発生剤1を含むフォトレジスト樹脂の第1フォトレジスト層210をキャリアフィルム212に塗布して、乾燥させることができる。次に、疎水剤を含むフォトレジスト樹脂の第2フォトレジスト層214を第1フォトレジスト層210上に塗布して、乾燥させることができる。そして、ステップ62(図3)に基づいて、図6に示すように、複合フィルム層200をキャリアフィルム212から除去して、半導体基板110の装置表面114にラミネートすることができる。
図7を参照すると、マスク222を介して第1フォトレジスト層210をe線、g線、h線、i線、中紫外線、または深紫外線照射220に露光して、複合フィルム層200の第1フォトレジスト層210に流れ特徴の形態を提供することができる。次に、図8に示されるように、第2マスク226を介して、複合フィルム層200の第2フォトレジスト層214をe線、g線、h線、i線、中紫外線、又は深紫外線224に露光して、複合フィルム層200の第2フォトレジスト層214にノズル特徴を提供する。図8は、複合フィルム層200の現像されていない流れ特徴228および現像されていないノズル特徴230を示したものである。
複合フィルム層200を放射線に露光した後、複合フィルム層200を加熱して、露光領域のフォトレジスト材料を架橋結合(cross-link)する。そして、現像液溶媒を半導体基板110および複合フィルム層200に塗布して、未硬化のフォトレジスト材料を除去し、それにより、流体供給路118(図4(a)~図4(b))、流体チャンバー120、およびノズル孔126を形成する。1つの実施形態において、メガソニック攪拌(megasonic agitation)を用いて放射線に露光された複合フィルム層200を含む半導体基板110を現像液浴(developer bath)に入れ、第1フォトレジスト層210および第2フォトレジスト層214の両方に未架橋材料を分解させることにより、前もって形成された流体供給ビア116を介して第1フォトレジスト層210から未架橋材料を分解して、第2フォトレジスト層214から未架橋材料を分解し、第2フォトレジスト層214にノズル孔126を形成する。現像液浴に使用した具体的な現像液は、例えば、ブチルセロソルブアセテート(butyl cellosolve acetate)、シクロヘキサノン(cyclohexanone)、メチルエチルケトン(methyl ethyl ketone)、キシレン(xylene)と ブチルセロソルブアセテートの混合物、ブチルアセテート等のC1-6アセテート、または上記の2つまたはそれ以上の組み合わせを含む。約200℃の温度で第3加熱ステップを約2時間行い、複合フィルム層200に存在する残留した光酸発生剤を除去することができる。
図9に示される別の実施形態において、複合フィルム層240がキャリアフィルム212に取り付けられる。複合フィルム層240は、疎水剤を含まないよう配合された第1フォトレジスト層210を含む。第1フォトレジスト層210の厚さは、約3~約50μmの範囲である。複合フィルム層240は、疎水剤を含むよう配合された第2フォトレジスト層242を含む。第2フォトレジスト層242は、約3~約50μmの範囲の厚さを有する。ある実施形態において、疎水剤を含まない第3フォトレジスト層244が第2フォトレジスト層242に設けられる。第3フォトレジスト層244は、約3~約50μmの範囲の厚さを有し、第3フォトレジスト層244の流動特徴を形成するため、マスクを通して、e線、g線、h線、i線、中紫外線、又は深紫外線に露光される。
第1フォトレジスト層210、第2フォトレジスト層242、第3フォトレジスト層244の代表的な組成を下記の表3と表4に示す。
Figure 0007205107000003
Figure 0007205107000004
上述の複合フィルム層200と240を用いることにより、流体吐出ヘッド製造のための複数の接着促進ステップの使用を避けることができる。また、上記のように、各層は同一又は異なる光酸発生剤を有することができ、従って、異なる放射線露光波長で撮像されることができる。光酸発生剤、少量の緑色染料、疎水剤又はその欠如を除き、各層の組成は類似であることから、フォトレジスト材料は混合され、接着促進層の必要なしに、層間の界面で互いに接着される。層を撮像するために要する放射線波長をさらに向上させるため、緑色染料の量は層により異なってもよい。複数の光酸発生剤ドライフィルム層は、ドライフィルムの上層の開口領域下方の構造を撮像することも可能とする。
各層は、疎水剤の有無により、より高い又はより低い水性流体への親和性を有することができる。従って、複数の表面エネルギーを有するMEMS又はナノデバイスは、マイクロフィルタ、マイクロセパレータ、マイクロシーブ、そしてその他のマイクロ及びナノスケールの流体処理構造の製造に寄与するよう、特定層の表面張力/エネルギーを調整することができる。様々な流体の内部流量は、そのような装置内において調整され適合されうる。このため、本発明の実施形態は、容器又は管路として用いられる材料の種類により、ナノスケールの液体流動と有効粘度を大幅に操作できることから、いくつかの分野にて応用されることができる。MEMS又はナノデバイスの寸法が小さいほど、液体表面相互作用力の効果は大きくなる。従って、本発明は、特定のチップ上のそのような装置の構造を提供する。その様な装置において、親水性又は疎水性でありうるアミノ酸といった材料は、組み合わせられ、分離されることができる。
本発明の様々な様態と実施形態、そしてその利点をいくつか説明したが、実施形態は、添付された請求項の精神と範囲内にて、様々な改変、置換と修正を可能とすることが、当業者により理解される。
この発明は、所望の複合フィルム構造を有する様々なMEMSおよびナノデバイスを製造することができる
10、50、60:ブロックフロー図
12:DRIEプロセス
14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、52、62、64、66、68、70、72、74:ステップ
100:吐出ヘッド
110:半導体基板
112:圧電装置またはヒーター抵抗器
114:装置表面
116:流体供給ビア
118:流体供給路
120:流体チャンバー
122:部分
124、200、240:複合フィルム層
126:ノズル孔
210:第1フォトレジスト層
212:キャリアフィルム
214、242:第2フォトレジスト層
220、224:e線、g線、h線、i線、中紫外線、または深紫外線
222:マスク
226:第2マスク
228:現像されていない流れ特徴
230:現像されていないノズル特徴
244:第3フォトレジスト層

Claims (15)

  1. 疎水剤を含まない第1フォトレジスト層であって、350nmよりも長い第1放射線露光波長を有する光で露光可能な第1フォトレジスト層と、
    少なくとも、疎水剤を含む第2フォトレジスト層であって、350nmよりも短い第2放射線露光波長を有する光で露光可能な第2フォトレジスト層と、
    を含む複合フィルム層を含み、
    前記複合フィルム層が、前記第1フォトレジスト層と前記第2フォトレジスト層との間に接着促進層を含まないことを特徴とする、
    3D構造。
  2. 前記複合フィルム層が、少なくとも、疎水剤を含まない第3フォトレジスト層をさらに含む、
    請求項1に記載の3D構造。
  3. 前記複合フィルム層が、約6μm~約150μmの範囲の厚さを有する、
    請求項1又は2に記載の3D構造。
  4. 前記複合フィルム層の前記第1フォトレジスト層が、e線、g線、h線、i線からなる群から選択された露光波長を有する、第1放射線で撮像される、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の3D構造。
  5. 前記複合フィルム層の前記第2フォトレジスト層が、中紫外線、深紫外線からなる群から選択された露光波長を有する、第2放射線で撮像される、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の3D構造。
  6. 複合フィルム層から3D構造を製造する方法であって、
    疎水剤を含まない第1フォトレジスト層であって、350nmよりも長い第1放射線露光波長を有する光で露光可能な第1フォトレジスト層をキャリアフィルムに塗布することと、
    前記第1フォトレジスト層を乾燥させて、乾燥した第1フォトレジスト層を提供することと、
    前記疎水剤を含む第2フォトレジスト層であって、350nmよりも短い第2放射線露光波長を有する光で露光可能な第2フォトレジスト層を前記乾燥した第1フォトレジスト層に塗布することと、
    前記第2フォトレジスト層を乾燥させて、乾燥した第2フォトレジスト層を提供し、前記乾燥した第1フォトレジスト層および前記乾燥した第2フォトレジスト層が中間接着層を持たない前記複合フィルム層を形成することと、
    前記複合フィルム層を基板の表面にラミネートすることと、
    前記複合フィルム層をe線、g線、h線、i線、中紫外線、深紫外線からなる群から選択された露光波長を有する放射線に露光させることと、
    前記複合フィルム層を同時に現像して、前記3D構造を提供することと、を含むことを特徴とする
    方法。
  7. 前記複合フィルム層を提供するため、第3フォトレジスト層を、前記乾燥した第2フォトレジスト層に設けること
    をさらに含み、
    前記第3フォトレジスト層が前記疎水剤を含まない、
    請求項6に記載の方法。
  8. 前記複合フィルム層が、約60μm~約150μmの範囲の厚さを有する、
    請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記複合フィルム層の前記第1フォトレジスト層が、e線、g線、h線、i線からなる群から選択された露光波長を有する第1放射線で露光される、
    請求項6~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記複合フィルム層の前記第2フォトレジスト層が、中紫外線、深紫外線からなる群から選択された露光波長を有する第2放射線で露光される、
    請求項6~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 流体吐出ヘッドを含む流体吐出装置であって、
    装置表面の複数の流体吐出アクチュエータおよびそれによりエッチングされた1つまたはそれ以上の流体供給ビアを含む半導体基板と、
    前記半導体基板の前記装置表面に塗布された接着促進層と、
    前記接着促進層の上に配置され、疎水剤を含まない第1フォトレジスト層であって、350nmよりも長い第1放射線露光波長を有する光で露光可能な第1フォトレジスト層と、少なくとも、前記疎水剤を含む第2フォトレジスト層であって、350nmよりも短い第2放射線露光波長を有する光で露光可能な第2フォトレジスト層とを含み、前記第1フォトレジスト層と前記第2フォトレジスト層との間に前記接着促進層を含まない、複合フィルム層と、
    を含む前記流体吐出ヘッドと、
    前記流体吐出ヘッドを起動するコントローラと、を含むことを特徴とする、
    流体吐出装置。
  12. 前記複合フィルム層が、少なくとも、前記疎水剤を含まない第3フォトレジスト層をさらに含む、
    請求項11に記載の流体吐出装置。
  13. 前記複合フィルム層が、約6μm~約150μmの範囲の厚さを有する、
    請求項11又は12に記載の流体吐出装置。
  14. 前記複合フィルム層の前記第1フォトレジスト層が、e線、g線、h線、i線からなる群から選択された露光波長を有する第1放射線で撮像される、
    請求項11~13のいずれか1項に記載の流体吐出装置。
  15. 前記複合フィルム層の前記第2フォトレジスト層が、中紫外線、深紫外線からなる群から選択された露光波長を有する第2放射線で撮像される、
    請求項11~14のいずれか1項に記載の流体吐出装置。
JP2018153451A 2017-08-21 2018-08-17 3d構造、3d構造を製造する方法、および流体吐出装置 Active JP7205107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/682,485 US10599034B2 (en) 2017-08-21 2017-08-21 Method for manufacturing MEMS devices and nano devices with varying degrees of hydrophobicity and hydrophilicity in a composite photoimageable dry film
US15/682,485 2017-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019034555A JP2019034555A (ja) 2019-03-07
JP7205107B2 true JP7205107B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=63449196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153451A Active JP7205107B2 (ja) 2017-08-21 2018-08-17 3d構造、3d構造を製造する方法、および流体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10599034B2 (ja)
EP (1) EP3447578A1 (ja)
JP (1) JP7205107B2 (ja)
CN (1) CN109422236A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11958292B2 (en) * 2021-03-19 2024-04-16 Funai Electric Co., Ltd. Solvent compatible nozzle plate

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050270332A1 (en) 2004-06-08 2005-12-08 Strand Thomas R Fluid ejection device with dry-film photo-resist layer
US20090185003A1 (en) 2008-01-23 2009-07-23 Craig Michael Bertelsen Hydrophobic nozzle plate structures for micro-fluid ejection heads
JP2013256014A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Canon Inc 吐出口形成部材及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2018051883A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919168A (ja) 1982-07-26 1984-01-31 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
DE3340154A1 (de) 1983-11-07 1985-05-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von bildmaessig strukturierten resistschichten und fuer dieses verfahren geeigneter trockenfilmresist
US6462107B1 (en) 1997-12-23 2002-10-08 The Texas A&M University System Photoimageable compositions and films for printed wiring board manufacture
US7001708B1 (en) 2001-11-28 2006-02-21 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Photosensitive polymeric material for worm optical data storage with two-photon fluorescent readout
KR100474471B1 (ko) * 2002-08-20 2005-03-08 삼성전자주식회사 모노리식 버블 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP2004140313A (ja) 2002-08-22 2004-05-13 Jsr Corp 二層積層膜を用いた電極パッド上へのバンプ形成方法
US6709805B1 (en) 2003-04-24 2004-03-23 Lexmark International, Inc. Inkjet printhead nozzle plate
US7378225B2 (en) 2004-04-06 2008-05-27 Kyle Baldwin Method of forming a metal pattern on a substrate
US7229745B2 (en) * 2004-06-14 2007-06-12 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Lithographic semiconductor manufacturing using a multi-layered process
JP2006103254A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Brother Ind Ltd ノズルプレートの製造方法、ノズルプレート及びインクジェットヘッド
CN100572074C (zh) * 2004-12-28 2009-12-23 佳能株式会社 清洁喷墨头的方法和喷墨记录设备
JP2006347072A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出記録装置
US7364268B2 (en) * 2005-09-30 2008-04-29 Lexmark International, Inc. Nozzle members, compositions and methods for micro-fluid ejection heads
US7654637B2 (en) 2005-09-30 2010-02-02 Lexmark International, Inc Photoimageable nozzle members and methods relating thereto
WO2007124092A2 (en) 2006-04-21 2007-11-01 Cornell Research Foundation, Inc. Photoacid generator compounds and compositions
KR100690929B1 (ko) 2006-05-03 2007-03-09 한국기계연구원 건식필름레지스트를 이용하여 원하는 패턴두께 또는 높은종횡비를 가지는 고해상도패턴 형성 방법
US8109608B2 (en) 2007-10-04 2012-02-07 Lexmark International, Inc. Micro-fluid ejection head and stress relieved orifice plate therefor
US8292402B2 (en) 2008-02-13 2012-10-23 Lexmark International, Inc. Photoimageable dry film formulation
KR101301497B1 (ko) * 2008-03-20 2013-09-10 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
US8394575B2 (en) * 2010-09-30 2013-03-12 Lexmark International, Inc. Formulations for environmentally friendly photoresist film layers
JP5620017B2 (ja) 2011-12-27 2014-11-05 太陽インキ製造株式会社 ドライフィルム、積層構造体、プリント配線板、及び積層構造体の製造方法
US8728715B2 (en) * 2012-01-13 2014-05-20 Funai Electric Co., Ltd. Non-photosensitive siloxane coating for processing hydrophobic photoimageable nozzle plate
JP5615415B2 (ja) 2012-09-28 2014-10-29 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ソルダーレジスト形成用組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板、並びに積層構造体及びその製造方法
JP6333016B2 (ja) 2014-03-28 2018-05-30 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016038468A (ja) 2014-08-07 2016-03-22 キヤノン株式会社 感光性樹脂層のパターニング方法
JP2016043516A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6525630B2 (ja) 2015-02-18 2019-06-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US10189253B2 (en) * 2016-09-28 2019-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and method for producing the same
US9855566B1 (en) * 2016-10-17 2018-01-02 Funai Electric Co., Ltd. Fluid ejection head and process for making a fluid ejection head structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050270332A1 (en) 2004-06-08 2005-12-08 Strand Thomas R Fluid ejection device with dry-film photo-resist layer
US20090185003A1 (en) 2008-01-23 2009-07-23 Craig Michael Bertelsen Hydrophobic nozzle plate structures for micro-fluid ejection heads
JP2013256014A (ja) 2012-06-11 2013-12-26 Canon Inc 吐出口形成部材及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2018051883A (ja) 2016-09-28 2018-04-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10599034B2 (en) 2020-03-24
JP2019034555A (ja) 2019-03-07
EP3447578A1 (en) 2019-02-27
US20190056660A1 (en) 2019-02-21
CN109422236A (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268302B2 (ja) 3d構造、3d構造を製造する方法、および流体吐出装置
JP7288165B2 (ja) 3d構造、3d構造を製造する方法、および流体吐出装置
JP7003556B2 (ja) 流体吐出ヘッドと流体吐出ヘッドの製造方法
JP4497633B2 (ja) 撥液体層の形成方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
WO2007041176A2 (en) Photoimageable nozzle members and methods relating thereto
JP6478741B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP7205107B2 (ja) 3d構造、3d構造を製造する方法、および流体吐出装置
EP3763764A1 (en) Dry film formulation
JP2022145634A (ja) 複合フォトレジスト材料とその製造方法、および流体吐出ヘッド
US20050167043A1 (en) Formation of photopatterned ink jet nozzle modules using photopatternable nozzle-forming bonding layer
EP4079523A1 (en) Ejection head having optimized fluid ejection characteristics
JP2003251808A (ja) インクジェット記録ヘッドの流路構成部材及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
JP2021109385A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
US20080007595A1 (en) Methods of Etching Polymeric Materials Suitable for Making Micro-Fluid Ejection Heads and Micro-Fluid Ejection Heads Relating Thereto
US11815812B2 (en) Photoresist formulation
JP2018114749A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2023067184A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出ヘッドの製造方法
JPS591269A (ja) インクジエツト記録ヘツドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150