JP7204646B2 - ペンタブロックコポリマー - Google Patents

ペンタブロックコポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP7204646B2
JP7204646B2 JP2019527387A JP2019527387A JP7204646B2 JP 7204646 B2 JP7204646 B2 JP 7204646B2 JP 2019527387 A JP2019527387 A JP 2019527387A JP 2019527387 A JP2019527387 A JP 2019527387A JP 7204646 B2 JP7204646 B2 JP 7204646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polymer
styrene
pentablock
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534368A (ja
JP2019534368A5 (ja
Inventor
エー. ラスコースキー,カール
エム. ジラード,ティモシー
エム. モック,ミシェル
ディー. マッキントッシュ,ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019534368A publication Critical patent/JP2019534368A/ja
Publication of JP2019534368A5 publication Critical patent/JP2019534368A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204646B2 publication Critical patent/JP7204646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/044Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes using a coupling agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L87/00Compositions of unspecified macromolecular compounds, obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L87/005Block or graft polymers not provided for in groups C08L1/00 - C08L85/04
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/05Polymer mixtures characterised by other features containing polymer components which can react with one another

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

10~200nmの程度の長さスケールの特徴を有する材料は、リソグラフィ、電荷担持膜及び濾過に影響を与える可能性があるため注目されている。ブロックコポリマー、すなわち個別のモノマードメインを含有するポリマーは、自己組織化して、これらの望ましい特徴を有する材料を生成できることが示されている。球状、円筒状、ラメラ状及びジャイロイド形態は、総分子量、ブロック組成、個々のブロックの重合度、及びアニーリング手順に応じて、自己組織化が異なるブロックコポリマーから得ることができる。
ブロックコポリマーは、非相溶性界面を含む応用について研究されている。これらの応用は、多層フィルムにおけるプライマー及び結合層(tie-layer)での使用を含む。これらの潜在的利益は、他の技術では不混和性となる2つの表面の間に、共有結合した接合部を形成するブロックコポリマーの能力にある。商業用途において、ブロックコポリマープライマーは、最も一般的には、縮合重合方法論により調製されるセグメント化ブロックコポリマーである。同様に、より極性の高い官能化ブロックは無機粒子と相互作用し得るが、非極性ブロックは複合材料を可溶化する役割を果たすため、ブロックコポリマーは、分散剤として使用することができる。
ブロックコポリマーを他のポリマー組成物にブレンドすると、最終材料の性質が改善する可能性がある。この技術は、エポキシ樹脂用の耐衝撃性改良剤などの、他の技術では脆性が高くなるコーティングの強化に使用されてきた。ブロックコポリマーの使用によって影響を受けることがある追加のバルク特性としては、レオロジーの改変及び相溶化剤としての使用が含まれる。
バルクにおける応用に加えて、ブロックコポリマーは、溶液ベースのプロセスに利用されてきた。両親媒性ブロックコポリマーは、選択された溶媒中でミセル構造を容易に形成し、ここではポリマー及び溶媒の同一性が、形成される構造を決定する際に決定的な役割を果たす(Bates et.al,Macromolecules,2000,33,5918)。ミセルに小分子治療薬が「ロード」される薬物送達などの用途に、ミセル形成を利用することができる。溶液反応容器も、乳化重合などの目的のために選択されたブロックコポリマーから構築することができる。溶液由来ミセルの架橋を化学的又は光分解的に行って、重合体ナノ粒子を得ることができる。
ブロックコポリマーをベースとする濾過材料は、特に注目される。最近では、溶媒誘起相分離(solvent induced phase separation、SIPS)とブロックコポリマー材料との組み合わせが、特有の等多孔性形態及びその結果としての高流束を有する膜をもたらすことが示されている。前述の等多孔性膜は、ジブロックポリ(スチレン-b-ビニルピリジン)(poly(styrene-b-vinylpyridine)、SV)及びトリブロックポリ(イソプレン-スチレン-ビニルピリジン)(poly(isoprene-styrene-vinylpyridine)、ISV)コポリマーから形成されている。これらの材料は、(1)直径数10nmのミセルを形成する能力、(2)少量の水混和性溶媒中での溶解度特性、及び(3)アニオン重合を通じて直接的に合成される能力により、成功を収めている。しかし、多くの要因により、濾過膜の商業生産におけるSV及びISVの使用の見込みは極めて小さい。キャストされた膜の脆く、これは折り曲げ及び運搬時の耐性を制限する。加えて、それらの膜を合成するには-70℃未満の温度を使用する必要があり、これは量産化を極めて困難にする。
式ABCBAの新規ペンタブロックポリマーであって、式中、Bは、>70℃のTを有するガラス質芳香族ブロックであり、Cは、<25℃のTを有するゴムブロックであり、Aは、B及びCブロックに対して非相溶性のブロックである、ペンタブロックポリマーが提供される。ペンタブロックコポリマーは、>60kDaのMを有し、好ましくは60~500kDaである。これらのポリマーは、溶液の自己組織化とフィルムの機械的靭性との特有の組み合わせを呈する。具体的には、溶液中で、これらのポリマーは、30nmを超えるミセルを形成することができ、フィルム(又は粒子)に形成された場合には、同様の組成及び総分子量のトリブロックコポリマー材料と比較して、靭性及び引張強度の著しい改善を示す。
ペンタブロックコポリマーの調製方法であって、Bモノマーがアニオン重合され、続いてCモノマーがアニオン重合され、次いで非相溶性のAブロックがテレケリックヒドロキシル末端BCBトリブロックコポリマーから開環重合によって付加される、方法が記載される。
本発明はまた、ペンタブロックコポリマーを含むポリマー組成物及びそれから製造された造形物品に関する。
実施例1A及び試料PE5Aブロックコポリマーの動的光散乱データ(NMP溶媒)及び組成比較である。 実施例2C及び試料PE-4Cブロックコポリマーの動的光散乱データ(NMP溶媒)及び組成比較である。
コポリマーの「B」ブロックは、重合時に硬質のガラス質ドメインを形成するポリマー単位を含み、Bブロックは、少なくとも50℃、好ましくは少なくとも70℃、より好ましくは少なくとも90℃のTを有する。Bブロックポリマードメインは、合計30~80重量%のペンタブロックコポリマーを含む。ペンタブロックコポリマーは、望ましくは1~5、好ましくは1~3、より好ましくは1~2の多分散性(PDI)を有する。
硬質のBブロックは、典型的に、ビニル芳香族モノマーから選択され、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、para-メチルスチレン、4-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-エチルスチレン、3,4-ジメチルスチレン、2,4,6-トリメチルスチレン、3-tert-ブチル-スチレン、4-tert-ブチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-トリメチルシリルスチレン、2,6-ジクロロスチレン、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセンが挙げられる。
個々のCブロックを構成するモノマーの性質及び組成は、重合したモノマーがガラス温度の要件を満たす相をもたらす限り、したがって「非晶質」、「軟性」又は「ゴム状」として記述することができる限り、特に重要ではない。これらの用語は本明細書全体を通じて互換的に使用される。「非晶質」ブロックは、結晶化度を全く含まないか、ごく僅かな量しか含まないと理解される。
特定の実施形態において、各ブロックCは、重合した(i)共役ジエンモノマー、又は(ii)シリコンポリマー、及び(iii)重合共役ジエンモノマーを含有するセグメントが任意に水素化されたモノマーの混合物からなる群から独立して選択される。好適な共役ジエンとしては、例えば、ブタジエン、イソプレンなど、並びに1,3-シクロジエンモノマー、例えば、1,3-シクロヘキサジエン、1,3-シクロヘプタジエン及び1,3-シクロオクタジエン、好ましくは1,3-シクロヘキサジエンが挙げられる。ブタジエン又はそれらの混合物などの共役非環式ジエンのCブロックが任意に水素化される場合、そのようなブロックは水素化後に0~40モル%のビニル含有量を有することが望ましい。水素化から生じるCブロックとしては、限定されないが、ポリ(エチレン-alt-プロピレン)、ポリ(ブチレン)、ポリ(エチレン-co-ブチレン)、及びポリ(エチレン-co-プロピレン-co-ブチレン)が挙げられる。
更に、Cブロックは、シリコンゴムセグメントのポリマーブロック、すなわち、-[Si(R10-O]-(式中、各R10は、有機基、例えば、アルキル、シクロアルキル又はアリールを表す)の繰り返し単位を有するオルガノポリシロキサンのブロックであり得る。そのようなオルガノポリシロキサンのブロックは、一般式-[Si(R10-O]-(式中、下付き文字rは3~7である)の環状シロキサンのアニオン重合によって調製することができる。下付き文字rが3又は4でありR10がメチルである環状シロキサンが好ましい。ヘキサメチルシクロトリシロキサンモノマーのアニオン重合は、Y.Yamashita et al.(例えば、Polymer J.14,913(1982);ACS Polymer Preprints 25(1),245(1984);Makromol.Chem.185,9(1984))に概要が記載されている。
ペンタブロックコポリマーの「C」ブロックは官能基を実質的に含まない。更に、そのようなブロックCのそれぞれは、約1,000~200,000の数平均分子量を有し得、≦20℃、好ましくは≦0℃のガラス転移温度Tを有し得る。軟性「C」ブロックは、合計10~40重量%のペンタブロックブロックポリマーを含む。ブロックBとブロックCを合わせると、ペンタブロックポリマー単位の70~95重量%を構成する。
Aブロックは、Bブロック及びCブロックに不混和性のコポリマーブロックを含む。コポリマーの不混和性成分は、例えば、示差走査熱量測定又は動的機械分析を使用したとき複数の非晶質ガラス転移温度の存在により決定されるように、複数の非晶質相を示す。本明細書で使用するとき、「非混和性」とは、制限された溶解度及びゼロではない界面張力を有するポリマー成分、すなわち、混合の自由エネルギーがゼロより大きく、
ΔG≒ΔH>0
であるブレンドを指す。
ポリマーの混和性は、熱力学的検討及び速度論的検討の両方によって決定される。非極性ポリマーに関する一般的な混和性予測因子は、溶解度パラメーター又はフローリー-ハギンス相互作用パラメーターの違いである。ポリオレフィンなどの、非特異的相互作用を有するポリマーの場合、フローリー-ハギンス相互作用パラメーターは、溶解度パラメーターの差の2乗に、係数(V/RT)(式中、Vは繰り返し単位の非晶質相のモル体積であり、Rは気体定数であり、Tは絶対温度である)を乗算することで計算できる。結果として、2つの非極性ポリマー間のフローリー-ハギンス相互作用パラメーターは常に正の数になる。
Aブロックは、ポリエーテルを生成するためのオキシラン(エポキシド)、ポリチオエーテルを生成するための環状スルフィド、ポリエステルを生成するためのラクトン及びラクチド、ポリカーボネートを生成するための環状カーボネート、ポリアミドを生成するためのラクタム、及びポリアミンを生成するためのアジリジンから選択される環状モノマー又はダイマーの開環アニオン重合から誘導される。ポリカーボネートは、二酸化炭素と上記に列挙したエポキシドとの金属触媒重合によって調製することもできる(Journal of the American Chemical Society,2005,pg.10869に記載)。Aブロックは、直鎖又は分枝鎖構造を有し得る。
有用なエポキシドとしては、C~C10、好ましくはC~Cアルキルエポキシドが挙げられる。特に、エチルエトキシ-グリシジルエーテル、エチレン、プロピレン、及びブチレンオキシドである。別の有用なエポキシドはグリシドールであり、グリシドールは分枝鎖Aブロックをもたらし得る。
好適なラクトン及びラクタムは、主環に3~12個の炭素原子を有するものであり、一般式:
のものであり、
Figure 0007204646000001
式中、
20は、1~20個の炭素原子、好ましくは1~12個の炭素原子を有し、任意にカテナリー(鎖内)酸素原子、カルボニル又はカルボキシレートで置換されていてもよい、直鎖又は分岐鎖であり得るアルキレン部分であり、Xは、-O-又はNR-であり、ここで、Rは、C~Cアルキルである。環状ラクトンは、3-ヒドロキシブチレート、4-ヒドロキシブチレート、3-ヒドロキシバレレート、乳酸、3-ヒドロキシプロパノエート、4-ヒドロペンタノエート、3-ヒドロキシペンタノエート、3-ヒドロキシヘキサノエート、3-ヒドロキシヘプタノエート、3-ヒドロキシオクタノエート、ジオキサノン、バレロラクトン、カプロラクトン、及びグリコール酸を含む、ヒドロキシ酸から誘導されると理解される。ラクタムは、対応するアミノ酸から誘導される。ラクチドなどのヒドロキシ酸のダイマーが使用され得る。
有用なラクタムとしては、2-ピロリドン、2-ピペリドン、カプロラクタム、ラウリルラクタム及びこれらの混合物が挙げられる。
有用な環状カーボネートとしては、5員~7員の環状カーボネートが挙げられる。いくつかの実施形態において、環式成分は、トリメチレンカーボネート、ネオペンチルグリコールカーボネート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールカーボネート、2,2-ジメチル-1,3-ブタンジオールカーボネート、1,3-ブタンジオカーボネート、2-メチル-1,3-プロパンジオールカーボネート、2,4-ペンタンジオールカーボネート、2-メチル-ブタン-1,3-ジオールカーボネート、エチレンカーボネート、及びプロピレンカーボネートを含む。
好適な環式無水物としては、限定されないが、無水コハク酸、グルタル酸無水物、無水マレイン酸及びこれらの組み合わせなどの、脂肪族ジカルボン酸無水物が挙げられる。
アジリジンモノマーの例は、アジリジン及びそのアルキル置換同族体を含む。
好適な環状エーテルとしては、5員~7員の環状エーテルが挙げられる。
好適な開環重合性モノマーに対する言及は、Frisch,Kurt Charles;Reegan,Sidney L;Ring-opening polymerization:Kinetics and mechanisms of polymerization,Dekker Publishing,NY;1969、及びSu,Wei-Fang,Ring-Opening Polymerization in Principles of Polymer Design and Synthesis;Springer Berlin Heidelberg,pp.267-299,2013に見出すことができる。
アニオン重合及び共重合は、1種以上の重合開始剤を含む。炭素中心伝播アニオンは、多くの場合、酸素中心伝播アニオンを生成するのに使用されるものとは異なる開始剤を必要とする。
好適な開始剤としては、アルキル又はアリール基中に20個以下、好ましくは8個以下の炭素原子を含有する、アルキル又はアリールリチウム、ナトリウム、又はカリウム化合物などの、アルカリ金属炭化水素が挙げられる。そのような化合物の例は、ベンジルナトリウム、エチルナトリウム、プロピルナトリウム、フェニルナトリウム、ブチルカリウム、オクチルカリウム、ベンジルカリウム、ベンジルリチウム、メチルリチウム、エチルリチウム、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、フェニルリチウム、及び2-エチルヘキシルリチウムである。リチウム化合物が開始剤として好ましい。
特定のモノマーと共に使用するのに特に有用な開始剤は、当該技術分野において周知である。本明細書で論じられている例示的なモノマー系と相溶性がある開始剤は、Hsieh et al.,Anionic Polymerization:Principles and Practical Applications,Ch.5,及び23(Marcel Dekker,New York,1996)に要約されている。
例としては、例えば、s-ブチルリチウム、n-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、アミルリチウムなどのアルキルリチウム化合物、並びにm-ジイソプロペニルベンゼンのジ-sec-ブチルリチウム付加物及び1-ビス(フェニル)ビニルベンゼンのtert-ブチルリチウム付加物などのジ開始剤(di-initiator)を含む、他の有機リチウム化合物が挙げられる。更なる好適なジ開始剤は、米国特許第6,492,469号に開示されている。各種重合開始剤の中では、s-ブチルリチウムが好ましい。開始剤は、所望のポリマー鎖当たり1つの開始剤分子に基づいて計算された量で、重合混合物(モノマー及び溶媒を含む)中で使用することができる。リチウム開始剤プロセスは周知であり、例えば、米国特許第4,039,593号及び再発行特許出願第27,145号に記載されている。
分子量は開始剤/モノマー比によって決定され、したがって、開始剤の量は、モノマー1モル当たり有機金属開始剤約0.0001~約0.2モルの範囲で変わり得る。好ましくは、開始剤の量は、モノマー1モル当たり開始剤約0.002~約0.04モルであろう。炭素中心アニオン重合の開始のために、不活性であり、好ましくは非極性である、有機溶媒を利用することができる。酸素中心アニオン及びリチウムカチオンを生成する環状モノマーのアニオン重合は、テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、又はヘキサメチルホスホラストリアミドなどの強い極性溶媒、又はそのような極性溶媒と、非極性脂肪族、脂環式、若しくは芳香族炭化水素溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、又はトルエンとの混合物を必要とする。
一実施形態において、トリブロックポリマーへのモノマーの重合は、ジエンモノマーとビニル芳香族炭化水素との共重合に有用であるとして当技術分野で知られている二価アニオン開始剤の添加によって開始される。そのような開始剤は、下記式:
Li-R30-Li
(式中、R30は二価炭化水素基である)
によって表される2個のリチウム基を含む有機化合物から選択することができる。R30は、一般に、R30基当たり4~30個の炭素原子を含有する。有用な二官能性開始剤は、参照により本明細書に組み入れられる、米国特許第7884160号(Wang et al.)及び米国特許第5750055号(Van Der Steen et.al)に記載されている。
他の二官能性アニオン開始剤としては、限定されないが、1,4-ジリチオブタン、1,5-ジリチオペンタン、1,10-ジリチオデカン、1,20-ジリチオエイコサン、1,4-ジリチオベンゼン、1,4-ジリチオナフタレン、1,10-ジリチオアントラセン、1,2-ジリチオ-1,2-ジフェニルエタンなど、及びこれらの混合物が挙げられる。
一般に、重合は、約-78℃~約100℃、好ましくは約0℃~約60℃の範囲の温度で実施することができる。無水条件及び窒素、ヘリウム、又はアルゴンなどの不活性雰囲気が典型的に必要とされる。
アニオン重合の停止は、一般に、リビングポリマーアニオンとプロトン性溶媒との直接反応を介して行われる。ハロゲン含有停止剤、すなわち官能化クロロシランによる停止は、例えば、ビニル末端ポリマーモノマーを生成し得る。このような停止剤は、一般式X-(Y)-Si(R)3-mCl(式中、mは1、2、又は3であり、X、Y、n、及びRは上記で定義されている)で表すことができる。好ましい停止剤は、クロロトリメチルシラン又はメタクリロイルオキシプロピルジメチルクロロシランである。停止反応は、重合温度でリビングポリマーに(開始剤の量に対して)僅かにモル過剰の停止剤を添加することによって行われる。
炭素中心の伝播アニオンから酸素中心伝播アニオンへの転移は、ビニル芳香族又は共役ジエンのアニオン重合を停止するための方法として使用できることが認識されている。例えば、スチレン重合中に生成されたスチレンアニオンにエチレンオキシドのようなオキシランを添加すると、ヒドロキシル酸素中心アニオン官能基によるポリマー鎖の末端封止をもたらし得る。酸素中心アニオンの求核性の低下は、存在するビニル芳香族又は共役ジエンの更なる重合を妨げ、したがって、エチレンオキシドはある意味で停止剤として作用し、更なる開環重合の開始剤を形成する(Hsieh et al.,Anionic Polymerization:Principles and Practical Applications,Ch.5,及び23(Marcel Dekker,New York,1996))。
官能性アニオン開始剤もまた、末端官能化ポリマーを得るために使用することができる。これらの開始剤は、典型的に、当業者に知られている技術を用いて記載モノマーを開始するのに適している。アルコール、チオール、カルボン酸、及びアミンを含むこの方法を使用して、各種官能基をポリマー鎖の末端に組み込むことができる。これらの場合のそれぞれにおいて、開始剤は、重合後技術を用いて除去することができる保護された官能基を含有する必要がある。好適な官能性開始剤は当技術分野において公知であり、例えば、米国特許第6197891号(Schwindeman et al.)、第6160054号(Periera et al.)、第6221991号(Letchford et al.)、第6184338号(Schwindeman et al.)、及び第5321148号(Schwindeman et al.)に記載されており、それぞれ参照により本明細書に組み込まれる。
これらの開始剤は、後重合脱保護によって除去することができる第三級アルキル又はトリアルキルシリル保護基を含む。tert-アルキル保護基はまた、ポリマーとp-トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、又はトリメチルシリルヨージドとの反応により、アルコール、アミノ、又はチオール官能基を生成することでも、除去することができる。tert-アルキル保護基の脱保護の追加的方法は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,Second Edition,Wiley,New York,1991,page41に見出すことができる。tert-ブチルジメチルシリル保護基は、ポリマーを塩酸、酢酸、p-トルエンスルホン酸などの酸で処理することによって除去することができる。あるいは、フッ化イオン源、例えば、フッ化テトラ-n-ブチルアンモニウム、フッ化カリウム及び18-クラウン-6、又はピリジン-フッ化水素酸錯体を、tert-ブチルジメチルシリル保護基の脱保護のために使用することができる。tert-ブチルジメチルシリル保護基の脱保護の追加的方法は、T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis,Second Edition,Wiley,New York,1991,pages80-83に見出すことができる。
一実施形態において、本開示は、ペンタブロックの調製方法であって、a)官能性開始剤により、Bブロックモノマー(スチレンなど)をアニオン重合する工程、b)Cブロックモノマー(イソプレンなど)を重合する工程、及びc)工程a)及びb)で形成されたブロックコポリマーをカップリング剤によりカップリングし、脱保護して、工程c)のカップリングされたポリマーと開環重合性モノマー(例えばエチレンオキシド)とを更に重合する工程を含む、方法を提供する。
この方法では、RO-BC-Liブロックコポリマーの末端がカップリングされ、カップリング剤によりRO-CBC-ORブロックコポリマーが生成し、実質的にそれぞれのポリマー鎖が、実質的にそれぞれのポリマー鎖末端に存在する開始剤の残基を有するようになる。カップリング剤は、少量のCBCポリマー鎖バックボーン中に存在する。好適なカップリング剤は、溶液中に、ジハロゲン化化合物、二酸クロリド、二酸ブロミド、ジクロロ化合物、ジブロモシラン及びジクロロシラン、並びに二官能性化合物:ビス-エポキシド、ビス-アジリジン、ビス-イソシアネート、ビス無水物及びジエステルを含む。好ましいカップリング剤としては、テレフタロイルクロリド、ジクロロジメチルシラン、ジクロロジフェニルシラン、1,4-ジブロモブテン、α,α’-ジブロモキシレン、及びm-ビス(フェニルエテニル)ベンゼン(m-bis(phenylethenyl)benzene、PEB)が挙げられる。
この方法は、「B」モノマーとしてのスチレン、「C」モノマーとしてのイソプレン、及び官能性開始剤を用いて、以下のように説明することができる。スチレンをアニオン重合し、続いてイソプレンをアニオン重合して、一方の末端に炭素中心リチウムアニオンを有し他方の末端に保護官能基を有する官能性開始剤の残基を有する、RO-BC-Liブロックコポリマー中間体を得た。例えば、官能性開始剤がt-ブチルジメチルシリルプロピルリチウム(t-butyldimethylsilylpropyl lithium、TBDMSPL)である場合、残基はt-ブチルジメチルシリルプロピルである。中間体をα,α’-ジブロモキシレンなどのカップリング剤と反応させて、両末端に保護官能基を有する中間体を生成する。この中間体は、例えばフッ化物イオンとの反応によって、脱保護することができる。TBDMSPL開始剤を使用する場合、脱保護により、コポリマー末端にヒドロキシル基が得られる。このヒドロキシル官能性コポリマーが開環重合を介してAモノマーと反応して、Aブロックが得られる。
Figure 0007204646000002
別の実施形態において、官能性開始剤をBモノマーと反応させ、続いてCモノマーと反応させて、上記と同じLi-[Cブロック]-[Bブロック]-FG中間体を生成することができる。次いで、この中間体を第2の量のBモノマーと反応させ、続いて、特定の量のエチレンオキシド又は他のオキシランと反応させて、ブロックコポリマーの末端を単官能化して、示された中間体を得る。官能基を脱保護すると、二官能性テレケリックブロックコポリマーが得られ、これを追加のAモノマーと反応させてペンタブロックコポリマーを得ることができる。
Figure 0007204646000003
別の実施形態において、アニオン重合は、Cモノマー、Bモノマー及びAモノマーと共に、二官能性開始剤を用いて、開始させることができる。
Figure 0007204646000004
合成スキームのそれぞれに関して、単離された(コ)ポリマーブレンド中に、若干量のA、B、C、BC、BCB、又はABC(コ)ポリマーもまた存在すると理解される。GPC及び/又はNMRによって決定されるように、一般に、得られたブレンドの50重量%を超える量がペンタブロックコポリマーとなる。
ペンタブロックコポリマーは溶融加工可能であり、例えば押出し又は成形によって溶融又は造形して、繊維、フィルム及び成形物品などの造形物品を生成することができる。「溶融加工可能」とは、コポリマーが流動性であるか、又は物品を加工する(例えばBMF中で微細繊維を製造する)のに使用される温度でポンピング若しくは押出し可能であり、意図した用途に使用できないほどに物理的性質が劣る程度までの温度では分解又はゲル化しないことを意味する。
本発明の造形物品(例えば、繊維、フィルム及び成形物品又は押出し物品)は、例えば、ペンタブロックコポリマーを既知の方法によりペレット、繊維又はフィルムなどの造形物品に溶融押出しすることで、製造することができる。ペンタブロックポリマー組成物は、濾過用途に使用される不織布の製造に特に有用である。ペンタブロック組成物から作製されたフィルムは、例えば、包装、剥離ライナー、及び多層構造に有用である。
繊維、フィルム又は押出し物品の溶融押出しの後、A又はB/Cブロックの表面への移動を促進し、親水性、粘着性、及び/又は接着性を高めるために、アニーリング工程を実施することができる。例えば、繊維又はフィルムは、ある温度において、高湿度下で、表面のAブロックの量を増加させるのに十分な時間にわたりアニールされる。有効時間と温度は互いに反比例の関係にあり、多種多様な条件が好適となる。
ペンタブロックコポリマー組成物はまた、熱弾性特性、親水性、靱性、及び/又は相分離した特徴を有する不織布用のブローンマイクロファイバーを調製するのにも有用である。ペンタブロックコポリマーの繊維の不織ウェブは、不織ウェブを製造するための公知の方法のいずれかによって調製することができる。例えば、繊維性不織ウェブは、スパンボンディング技術若しくはメルトブローン技術又はこれら2つの組み合わせによって作製することができる。スパンボンド繊維は、典型的に、紡糸口金の複数の微細で通常は円形の毛細管から溶融熱可塑性ポリマーをフィラメントとして押し出すことによって形成される細径繊維であり、押出された繊維の直径は急激に減少する。メルトブローン繊維は、典型的に、溶融した熱可塑性材料を、複数の微細で通常は円形のダイ毛細管を通じて、溶融糸又はフィラメントとして、高速で通常は加熱されたガス(例えば空気)流の中へ押し出すことにより形成され、このガス流により溶融熱可塑性材料のフィラメントが細くなり、それらの直径が減少する。その後、メルトブローン繊維は高速ガス流によって運ばれ、収集表面に堆積し、不規則に分布したメルトブローン繊維のウェブを形成する。
メルトブローン繊維は、Van Wente,A.,「Superfine Thermoplastic Fibers」,Industrial Engineering Chemistry,vol.48,pp.1342-1346(1956)、及び1954年5月25日に公開された「Manufacture of Super Fine Organic Fibers」と題する、Van WenteらによるNaval Research Laboratoriesの報告書番号4364に記載されているように調製することができ、又は例えば、米国特許第3,971,373号(Braun)、第4,100,324号(Anderson)、及び第4,429,001号(Kolpin et al.)に記載されている粒子状物質を含有するマイクロファイバーウェブから調製することができる。
不織布の多層構造は、工業及び商業的に幅広く利用されており、手術着やドレープ用の織物などに使用されている。このような多層構造の構成層の性質は、所望の最終用途の特性に応じて変えることができ、多くの有用な組み合わせ、例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願第5145727号及び第5149576号に記載されている組み合わせにより、2層以上のメルトブローン及びスパンボンドウェブの層を含むことができる。メルトブローン繊維がオリフィスから放出され、電子又はイオンなどの荷電粒子と衝突し、したがって繊維性ウェブがエレクトレットとなるとき、メルトブローンマイクロファイバーウェブの濾過効率は、2倍以上改善され得る。同様に、収集後にコロナに曝露することによって、ウェブをエレクトレットにすることができる。
多種多様な構造のいずれか、特にSMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)構造などの多層構造は、上記の繊維及び布地から作製することができ、そのような構造は、ある程度の疎水性、疎油性(又は体液などの他の撥液性)が必要とされる任意の用途に利用される。本発明のペンタブロックコポリマー組成物から調製された繊維は、医療用織布及び不織布(例えば、ドレープ、手術着及びマスク)、工業用衣料品、屋外用布地、並びにその他多数の関連用途に使用することができる。
例えば、包装、剥離ライナー及び微孔性フィルム用途に有用である、本発明の組成物から調製されたフィルムを作製することができる。これらのフィルムは、1層、2層以上、又は全ての層がペンタブロックコポリマーを含有する多層構造を作製するために使用することができる。
高分子ミクロ及びナノ粒子についても、分散剤及び潤滑剤として商業的用途が見出されている。例えば、水性塗料、接着剤、及びコーティングは、ブロックコポリマー由来粒子の相分離挙動から恩恵を受けることができる。典型的には乳化重合から誘導されるが、アニオン誘導ブロックコポリマーは、自己組織化して、より均一な生成物をもたらす、分散性の低い材料の利点を提供する。生成物の均一性は、フィルムの形態に影響し、したがってコーティング性能に影響し得る。対称ABCBAブロックコポリマーのミセル形成は、現在のところ、予測能力に限界があり、場合ごとの依存性が高いことがわかっている。(Patel et.al,Protein Pept.Lett.,2014,1185に記載されているように)凝集という複雑な問題が追加されると、ペンタブロックコポリマーのミセル予測は更に妨げられる。本出願に詳述されているABCBAペンタブロックコポリマーは、類似の組成のABCトリブロックコポリマーと比較して、より強靭な材料及びより小さい溶液ミセルサイズを生成するという予想外の可能性をもたらす(図1~3)。
一般事項:
MBraun Labmaster SPグローブボックス内で、又はアニオン重合を可能にするように設計された特注ガラス製品内で、ポリマー合成及び試薬精製を行った(例えば、Ndoni,S.;Papadakis,C.M.;Bates,F.S.;Almdal、K.Laboratory-scale Setup for Anionic Polymerization under Inert Atmosphere、Review of Scientific Instruments1995,66(2),1090-1095 DOI:10.1063/1.1146052を参照されたい)。アニオン重合及び試薬操作に標準的な無空気法を使用した。試薬及び対応する供給元を以下の表1に列挙する。
Figure 0007204646000005
試薬乾燥
脱気した1,1-ジフェニルエチレンを含有するストラウスフラスコにカニューレで移す前に、1時間超にわたりArでバブリングすることによって、ベンゼンを脱気した。次いで、注射器を介してAr向流下でSec-BuLiを添加したところ、1時間かけて淡黄色から濃いワインレッド色への非常に緩慢な色変化が生じた。一晩撹拌した後、ベンゼンを滴下漏斗に真空移送した。CHClをCaH上で乾燥させ、3回の凍結-ポンプ-解凍サイクルで脱気し、受けフラスコに真空移送した。スチレンをCaH上で一晩撹拌し、3回の凍結-ポンプ-解凍サイクルで脱気し、次いで、乾燥したジブチル-マグネシウムを含むシュレンクボンベに真空移送した。Ar雰囲気中で一晩撹拌した後、スチレンを再び受けフラスコに真空移送して、最終乾燥モノマーを得た。CaH及びジブチルマグネシウムからの逐次的な真空移動により、上記のようにイソプレンを乾燥させた。rac-ラクチドを酢酸エチルから再結晶させ、高真空下で一晩乾燥させた。
エチレンオキシドを液体窒素で冷却した受けフラスコ内で凝縮させ、エチレンオキシドをその沸点(10.7℃)以上に温めないように注意しながら少なくとも3回の凍結-ポンプ-解凍サイクルにより脱気し、n-ブチルリチウムを含むフラスコに真空移送し(溶媒は真空下で除去した)、0℃で少なくとも30分間撹拌し、n-ブチルリチウムを含む第2のフラスコに溶媒を真空移送し(溶媒は真空下で除去)、0℃で更に少なくとも30分間撹拌し、最後に重合反応器への接続に適した火炎乾燥モノマーフラスコに真空移送した。
エトキシ(エチル)グリシジルエーテル(Ethoxy(ethyl)glycidylether、EEGE)を、Frey et.al.(J.Am.Chem.Soc.,2002,124,9698)に記載の通りに調製した。重合に使用する前に、EEGEを水素化カルシウム上で乾燥させ、3回の凍結-ポンプ-解凍サイクルで脱気した。水素化カルシウムの真空蒸留によって、乾燥EEGEを得た。
他のすべての化学物質は入手直後のまま使用した。
GPC
テトラヒドロフラン(Tetrahydrofuran、THF、250ppmのBHTで安定化)を溶媒及び移動相として使用した。既知の濃度の溶液をガラスシンチレーションバイアル内で調製した。目標濃度は約5.0mg/mLであった。溶解を可能にするために、バイアルを少なくとも4時間旋回させた。次いで、0.2μのPTFEシリンジフィルターを用いて溶液を濾過した。GPC条件は以下の通りであった。
Figure 0007204646000006
Wyatt Technology Corporation製ASTRA 6をデータ収集及び分析に使用した。約30kg/molの厳密な標準ポリスチレンを光散乱検出器の正規化及び検出器間容量の測定に使用した。
調製実施例1:カップリング剤を用いたヒドロキシル末端ポリ(スチレン-イソプレン-スチレン)ブロックコポリマー(Hydroxyl-terminated Poly(styrene-isoprene-styrene)Block Copolymer、HO-SIS-OH)
Figure 0007204646000007
グローブボックス内で、撹拌棒を備えた1Lシュレンクフラスコに、ベンゼン(約550mL)及びスチレン(33.32g、320mmol)を添加した。激しく撹拌しながら、TBDMSPL(0.70mL、0.70mmol)を注射器で素早く注入した。反応物の色は15分かけてゆっくりと無色からオレンジ色に変わった。重合物を、グローブボックス内で室温にて48時間撹拌した。次いで、イソプレン(22.48g、330mmol)を添加し、反応により急速に淡黄色に変色させた。重合物を更に24時間撹拌し、その間に重合物はより粘稠になった。ジブロモキシレン(95mg、0.36mmol)を約6mLの乾燥ベンゼン中に溶解させた。イソプレン添加の24時間後、ジブロモキシレン溶液を15分かけて100μLアリコートに添加した。反応物の色は次第に消えた。重合物を更に4時間撹拌した後、脱気イソプロパノールで完全にクエンチした。
次いで、ポリマーを減圧下で乾燥させ、THF中に再溶解させ、次いで、TBAF(5.0mL、THF中1.0M、5mmol)を加え、ポリマー溶液を一晩撹拌した。翌朝、8mLの酢酸を添加してヒドロキシル基のプロトン化を確保した。30分後、シリカゲルを通して濾過し、続いて冷メタノールから沈殿させることによって、ポリマーを単離した。ポリマーをもう一度乾燥させ、溶解させ、合計2回沈殿させて、白色固体を得た。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000008
調製実施例2:逐次付加及びエチレンオキシド停止反応を用いたヒドロキシル末端ポリ(スチレン-イソプレン-スチレン)ブロックコポリマー(Hydroxyl-terminated Poly(styrene-isoprene-styrene)Block Copolymer、HO-SIS-OH)
Figure 0007204646000009
2L重合反応器装置を構築し、不活性Ar雰囲気を確立した。590gの精製ベンゼンを反応器に添加した。次いで、TBDMSPL保護開始剤(0.65mL、名目上0.65mmol)を反応器に添加し、30分間撹拌した。次いで、精製スチレン(15.9g、153mmol)を反応器に添加した。室温で約1時間反応させた後、水浴により反応器を40℃に加熱した。スチレンを添加してから約24時間後に、17.8g(261mmol)のイソプレンを反応器に添加した。イソプレンを添加してから約24時間後に、15.8g(152mmol)のスチレンを反応器に添加した。2回目のスチレン添加から約24時間後、大モル過剰量(2.4g、54mmol)のエチレンオキシドを反応器に添加したところ、オレンジ色から無色への色変化が生じた。次いで、反応器を室温まで冷却させた。エチレンオキシドを添加してから約16~96時間後、脱気メタノールで反応を停止させて、モノヒドロキシル末端官能性RO-SIS-OHトリブロックコポリマーを得た。
ジヒドロキシル末端SISトリブロックコポリマー(HO-SIS-OH)を得るために、回転蒸発によってベンゼン溶媒を除去し、得られたポリマーを400mLのテトラヒドロフランに溶解させた。開始剤に対して10倍のモル過剰のTBAFをTHF溶液(6.5mLのTHF中1.0M TBAF、6.5mmol)に添加し、溶液を室温で少なくとも18時間撹拌した。回転蒸発によってTHF溶媒を除去し、得られたポリマーを500mLのジクロロメタンに溶解させた。ジクロロメタン溶液を複数(少なくとも3つ)の300mLアリコートの蒸留水で洗浄した。洗浄したジクロロメタン溶液を冷メタノール中で沈殿させ、得られた白色固体を濾過により単離し、真空下で乾燥させ、46.4gの乾燥ポリマーを得た。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000010
調製実施例3:逐次付加及びエチレンオキシド停止反応を用いたヒドロキシル末端ポリ(スチレン-ブタジエン-スチレン)ブロックコポリマー(HO-SBS-OH)
Figure 0007204646000011
2L重合反応器装置を構築した。反応器を火炎乾燥し、排気サイクルを(少なくとも5回)繰り返し、続いてArを約3psigの圧力まで再充填することによって、不活性空気及び水分を含まないAr雰囲気を確立した。674gの精製ベンゼンを反応器に添加した。次いで、TBDMSPL保護開始剤(0.74mL、名目上0.74mmol)を反応器に添加し、30分間撹拌した。次いで、18.9g(181mmol)の精製スチレンを反応器に添加したところ、数分かけて無色からオレンジ色への緩慢な色変化が生じた。室温で約1時間反応させた後、水浴により反応器を40℃に加熱した。スチレンを添加してから約21時間後に、19.4g(359mmol)のブタジエンを反応器に添加したところ、オレンジ色から淡黄色への即時的な色変化が生じた。ブタジエンを添加してから約19時間後に、15.8g(152mmol)のスチレンを反応器に添加したところ、淡黄色からオレンジ色への即時的な色変化が生じた。2回目のスチレン添加から約7時間後、大モル過剰量(3g、68mmol)のエチレンオキシドを反応器に添加し、オレンジ色から無色への色変化を生させ、反応器を室温まで冷却させた。エチレンオキシドを添加してから約72時間後、反応を脱気メタノールで停止させて、モノヒドロキシル末端官能性RO-SIS-OHトリブロックコポリマーを得た。
ジヒドロキシル末端SBSトリブロックコポリマー(HO-SBS-OH)を得て、固体ポリマーを単離するために、回転蒸発によってベンゼン溶媒を除去し、得られたポリマーを400mLのテトラヒドロフランに溶解させた。開始剤に対して10倍のモル過剰のTBAFをTHF溶液(7.4mLのTHF中1.0MのTBAF、7.4mmol)に添加し、溶液を室温で少なくとも18時間撹拌した。回転蒸発によってTHF溶媒を除去し、得られたポリマーを500mLのジクロロメタンに溶解させた。ジクロロメタン溶液を複数(少なくとも3つ)の300mLアリコートの蒸留水で洗浄した。洗浄したジクロロメタン溶液を冷メタノール中で沈殿させ、得られた白色固体を濾過により単離し、25℃にて少なくとも18時間真空下で乾燥させ、続いて60℃にて少なくとも18時間真空下で更に乾燥させて、51.1gの乾燥ポリマーを得た。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000012
調製実施例4:逐次付加とエチレンオキシド停止反応を用いたヒドロキシル末端ポリ(イソプレン-スチレン)ブロックポリマー(Hydroxyl-terminated Poly(isoprene-styrene)Block Copolymer、IS-OH)
Figure 0007204646000013
2L重合反応器装置を構築し、不活性Ar雰囲気を確立した。精製ベンゼン(551g)を反応器に添加し、水浴により反応器を40℃に加熱した。次いで、Sec-ブチルリチウム開始剤溶液(0.45mL、ヘキサン中1.0M、名目上68mmol)を反応器に添加し、30分間撹拌した。次いで、精製イソプレン(21.1g、311mmol)を反応器に添加した。イソプレンを添加してから約24時間後に、38.9g(373mmol)のスチレンを反応器に添加したところ、淡黄色からオレンジ色への即時的な色変化が生じた。スチレン添加から約24時間後、大モル過剰量(2g、45mmol)のエチレンオキシドを反応器に添加したところ、オレンジ色から無色への色変化が生じた。反応器を室温まで冷却させた。エチレンオキシドを添加してから約16~96時間後、反応を脱気メタノールで停止させて、モノヒドロキシル末端官能性IS-OHジブロックコポリマーを得た。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000014
調製実施例5:ポリ(イソプレン-スチレン-エチレンオキシド)ブロックコポリマー(Poly(isoprene-styrene-ethyleneoxide)Block Copolymer、PI-PS-PEO)(ISO)の調製
Figure 0007204646000015
1L重合反応器装置を構築し、不活性Ar雰囲気を確立した。IS-OHトリブロックコポリマー(16.6g、PE-XB)を約100mLのベンゼンに溶解させ、凍結乾燥させた。テトラヒドロフラン(319g)を反応器に添加した。反応器を撹拌し45℃に加熱してポリマーを溶解させた。
10%モル過剰のナフタレン及び乾燥テトラヒドロフラン溶媒をカリウム金属に添加することによって、カリウムナフタレニド開始剤溶液を調製した。溶液をAr雰囲気下で少なくとも24時間撹拌し、濃緑色の溶液を得た。
淡緑色が少なくとも30分間持続して滴定の終点を示すまで、ナトリウムナフタレニド開始剤溶液を反応器にゆっくり添加した。次いで、1.8g(41mmol)のエチレンオキシドを反応器に添加し、反応を約96時間進行させた後、脱ガスメタノールで反応を停止させた。
固体ポリマーを単離するために、回転蒸発によりテトラヒドロフラン溶媒を除去し、得られたポリマーを400mLのジクロロメタンに溶解させ、複数の400mLアリコートの蒸留水で洗浄した。ジクロロメタン溶媒を回転蒸発により除去し、得られたポリマーを150mLのベンゼンに再溶解させ、凍結乾燥させて約16gの灰白色のポリマーを得た。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000016
調製実施例6:ポリ(イソプレン-スチレン-D,L-ラクチド)ブロックコポリマー(Poly(isoprene-styrene-D,L-lactide)Block Copolymer、PI-PS-PLA)の調製
Figure 0007204646000017
撹拌棒を備えたシュレンクボンベに、PI-PS-OH(Mw=104000、38.6質量%PI、15.4g、0.148mmol)、rac-ラクチド(6.00g、41.6mmol)、及びCHCl(103mL)を添加した。完全に溶解するまで内容物を撹拌した。溶解したら、急速撹拌と共にDBU(300μL、0.00202mmol)を素早く添加した。反応物を密封し、グローブボックスから取り出し、撹拌プレート上に置いた。20分かけて、粘度反応は明らかに増加した。1時間の反応時間の後、安息香酸の複数の大きなフレークを導入し、回転蒸発により溶媒を除去した。残った固体を最小量のTHF中に再溶解させ、室温のメタノールからポリマーを沈殿させた。THF/メタノールからの沈殿を繰り返し、白色固体を得た。60℃に設定した真空オーブン内でポリマーを一晩乾燥させた。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000018
調製実施例7:ポリ[スチレン-(エチレン-alt-プロピレン)-スチレン]ブロックコポリマー(Poly[styrene-(ethylene-alt-propylene)-styrene] Block Copolymer、HO-SEPS-OH)の調製
Figure 0007204646000019
撹拌棒、還流凝縮器及び窒素入口を備えた500mLの一口フラスコに、HO-SIS-OH(PE-2B、10.8g、58.7mmol二重結合)、p-トシルヒドラジド(45.0g、242mmol)、及びトルエン(約300mL)を添加した。フラスコを油浴に入れ、油浴を1時間にわたり90℃まで加熱した。トシルヒドラジドの全部が溶解し、透明な溶液が形成されたら、反応物を120℃に加熱し、その温度で4時間維持した。4時間経過したら、油浴の温度を135℃に上げた。溶液を3時間還流した後、加熱を停止した。
次いで、トルエンを回転蒸発により除去した。水(約200mL)を添加し、固体を撹拌して、トシルスルフィン酸の除去を促進した。水層をデカントして廃棄した後、残った白色固体を塩化メチレンに再溶解させ、もう一度水で洗浄した。有機相を収集し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、回転蒸発下で乾燥させた。次いで、ポリマー残留物をTHFに溶解させ、メタノールから2回沈殿させた。白色の糸状の固体が得られた。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000020
実施例1:ポリ(ラクチド-スチレン-イソプレン-スチレン-ラクチド)ブロックコポリマー(Poly(lactide-styrene-isoprene-styrene-lactide)Block Copolymer、PLA-SIS-PLA)の調製
Figure 0007204646000021
グローブボックス内で、塩化メチレン(48.0mL)、rac-ラクチド(2.5g)、及びHO-SIS-OHポリマー(6.75g、104kg/mol)を、完全に溶解するまで(約2時間)撹拌した。溶解したら、DBU(45μL)を急速撹拌と共に素早く添加した。反応物を密封し、グローブボックスから取り出し、撹拌プレート上に置いた。反応進行中に、重合物は透明なままであった(濁っていなかった)。1時間の反応時間の後、安息香酸の複数の大きなフレークを導入し、回転蒸発により溶媒を除去した。残った固体を最小量のTHF中に再溶解させ、メタノールからポリマーを沈殿させた。THF/メタノールからの沈殿を繰り返し、白色固体を得た。ポリマーを真空オーブン内で60℃にて一晩乾燥させた。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000022
実施例2:ポリ(エチレンオキシド-スチレン-イソプレン-スチレン-エチレンオキシド)ブロックコポリマー(Poly(ethylene oxide-styrene-isoprene-styrene-ethylene oxide)Block Copolymer、OSISO)の調製
Figure 0007204646000023
1L重合反応器装置を構築し、不活性Ar雰囲気を確立した。HO-SIS-OHトリブロックコポリマー(19.2g、PE-2A)を約100mLのベンゼンに溶解させ、凍結乾燥させた。テトラヒドロフラン(628g)を反応器に添加した。反応器を撹拌し45℃に加熱してポリマーを溶解させた。
10%モル過剰のナフタレン及び乾燥テトラヒドロフラン溶媒をカリウム金属に添加することによって、カリウムナフタレニド開始剤溶液を調製した。溶液をAr雰囲気下で少なくとも24時間撹拌し、濃緑色の溶液を得た。
淡緑色が少なくとも30分間持続して滴定の終点を示すまで、ナトリウムナフタレニド開始剤溶液を反応器にゆっくり添加した。エチレンオキシド(5.8g、132mmol)を反応器に添加し、約96時間進行させた後、反応を脱気メタノールで停止させた。
固体ポリマーを単離するために、回転蒸発によってテトラヒドロフラン溶媒を除去し、得られたポリマーを400mLのジクロロメタンに溶解させ、複数(少なくとも3回)の400mLアリコートの蒸留水で洗浄した。ジクロロメタン溶媒を回転蒸発により除去し、得られたポリマーを150mLのベンゼンに再溶解させ、凍結乾燥させて約19gの灰白色のポリマーを得た。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000024
実施例3:ポリ(L-ラクチド-スチレン-ブタジエン-スチレン-L-ラクチド)ブロックコポリマー(LSBSL)の調製
Figure 0007204646000025
グローブボックス内で、15mLのトルエン及び2.0gのHO-SBS-OHポリマー(PE-xA)を、ガラス製厚肉圧力容器に添加し、完全に溶解するまで撹拌した。溶解したら、1.3gのL-ラクチド(8.9mmol)及び0.034mmolのSn(II)エチルヘキサノエートを反応器に添加した。反応物を密封し、グローブボックスから取り出し、100℃の油浴に入れた。反応進行中に、重合物は透明なままであった(濁っていなかった)。2時間の反応時間後に反応器を氷水浴中に置くことによって反応をクエンチした。50mLのTHFを添加して反応溶液中のポリマーを希釈した。ポリマーをイソプロパノール中で沈殿させ、ガラスフリットに通して濾過することにより単離し、最小量のTHF中に再溶解させ、メタノール中に再沈殿させ、ガラスフリットに通して濾過することにより再び単離した。次いで、ポリマーを真空オーブン内で60℃にて一晩乾燥させた。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000026
実施例4:ポリ(プロピレンオキシド-スチレン-イソプレン-スチレン-プロピレンオキシド)ブロックコポリマー(Poly(propyleneoxide-styrene-isoprene-styrene-propyleneoxide)Block Copolymer、PSISP)の調製
Figure 0007204646000027
HO-SIS-OHトリブロックコポリマー(15.0g、PE-2D)をフラスコ内の約100mLのベンゼンに溶解させ、凍結乾燥させた。グローブボックス内で、60mLのトルエンをフラスコに添加し、PE-2Dポリマーが完全に溶解するまで撹拌した。溶解したら、511マイクロリットルのP4ホスファゼン塩基溶液(0.41mmol)を反応フラスコに添加し、30分間撹拌した。次いで、8mL(111mmol)のプロピレンオキシド及び1.36mL(1.36mmol)のトリイソブチルアルミニウム溶液をフラスコに添加し、フラスコを密封し、室温で66時間撹拌した。メタノールで重合を停止させた。
固体ポリマーを単離するために、回転蒸発によって溶媒を除去し、得られたポリマーを300mLのジクロロメタンに溶解させ、400mLの希塩酸で洗浄し、続いて複数の400mLアリコートの蒸留水で洗浄した。回転蒸発によってジクロロメタン溶媒を除去し、得られたポリマーを150mLのベンゼンに再溶解させ、凍結乾燥させて白色のポリマーを得た。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000028
実施例5:ポリ[(エトキシグリシジルエーテル)-スチレン-イソプレン-スチレン-(エトキシグリシジルエーテル)]ブロックコポリマー(Poly[(ethoxyglycidylether)-styrene-isoprene-styrene-(ethoxyglycidylether)]Block Copolymer、ESISE)の調製
Figure 0007204646000029
グローブボックス内で、撹拌棒、すりガラス栓を備えた250mLフラスコに、乾燥ポリマー(16.8g、0.350mmol-OH)を添加し、次いで、乾燥トルエン(72mL)に溶解させた。ポリマーが溶解したら、P4塩基(ヘキサン中0.8M、525μL、420mmol)を添加し、無色から黄色への即時的な色変化が生じるようにした。脱プロトン化を可能にするために40分間撹拌した後、EEGE(12.6mL)を添加したところ、淡黄色へのわずかな色変化が生じた。次いで、トリイソブチルアルミニウム(ヘキサン中1.0M、840μL、840mmol)を添加した。フラスコに蓋をして、室温で4日間撹拌した。
4日後、重合物は不透明で乳白色になった。約2mLのイソプロパノールを添加することによって反応をクエンチし、減圧下で溶媒を除去した。メタノールから沈殿させる前に、ポリマーを約50mLのTHFに再溶解させた。THF/メタノールからの沈殿を2回繰り返した後、濃度の高い白色粉末が得られた。
H-NMRによってポリマー組成を決定し、GPC分析によってポリマー分子量及び分散度を決定した。
Figure 0007204646000030
実施例6:ポリ[L-ラクチド-スチレン-(エチレン-alt-プロピレン)-スチレン-L-ラクチド]ブロックコポリマー(Poly[L-lactide-styrene-(ethylene-alt-propylene)-styrene-L-lactide]Block Copolymer、LSEPSL)の調製
Figure 0007204646000031
グローブボックス内で、ガラス撹拌棒を備えた100mLシュレンクボンベに、HO-SEPS-OH(PE-XA、4.0g)を添加した。次いで、トルエン(30.0mL)を添加し、ポリマーが完全に溶解するまで溶液を撹拌した。次いで、L-ラクチド(2.6g)を添加し、続いてトルエン中のSn(II)触媒溶液(134μL、18.2mgのスズ(II)エチルヘキサノエート)を添加した。L-ラクチドは室温のトルエンにはそれほど溶解しないため、別様の透明な懸濁液が得られた。
次にシュレンクボンベを105℃に予熱した油浴に入れた。2:00時間後、シュレンクボンベを氷浴中に置き、更なる重合を停止させた。次いで、反応物をイソプロパノールから沈殿させて、糸状の白色固体を得た。固体を乾燥させ、約30mLのTHFに再溶解させ、メタノールからもう一度沈殿させた。高真空下で60℃にて一晩乾燥させた後、NMR及びGPCデータを収集した。
Figure 0007204646000032
動的光散乱法
Malvern製Zetasizerを使用して、動的光散乱法(Dynamic light scattering、DLS)を実施した。DLS用の溶液を、約4~5mLのNMP又はDMF中0.1重量%のポリマーで調製し、少なくとも12時間放置して溶解させた。PEOを含有するコポリマー溶液を60℃で少なくとも1時間加熱して、溶液中で結晶ドメインを溶融させ平衡化させた。測定のために、溶液を0.22又は0.45μmのPP注射器フィルターに通して石英キュベットに濾過した。試料をホルダー内で2分間平衡させた後、25℃で測定を行った。測定器ソフトウェアは、測定位置及び減衰器を調整することにより、173°での測定設定を自動で最適化した。分散剤としてNMP又はDMFを用いて、フィッティングを行った。測定相関曲線のキュムラント分析から、強度加重平均流体力学的サイズ(Z-Ave)及び多分散度(PDI)を計算した。全ての試料が単一のピークを示した。ISO/OSISOとISL/LSISLとの比較のグラフ表示については、図2及び3を参照されたい。
Figure 0007204646000033
具体的に比較すると、NMP中のISO/OSISOに関して、PE-5C(ISO)とEX-2C(OSISO)では、極めてよく似た分子量及び組成を有しているにもかかわらず、サイズが大きく異なることが分かる(表15)。引張試験(下記の機械的試験を参照)と共に、このデータは、ペンタブロック両親媒性物質とトリブロック類似体とを比較すると、より小さな特徴が最終製品の靭性の著しい改善をもたらすことを強く示唆している。EX-2CとEX-2Aを比較すると、ミセルサイズの2.6倍の増加が見られる。
引張試験
ポリマーを厚さ0.4~0.6mmのフィルムに熱間プレスし、幅4.5~6.5mm及び長さ2~4インチの試験片に切り出した。500N荷重セルを備えた5544 Instronを用いて、周囲条件において1mm/分の速度で、試料の引張測定を行った。各試料につき3つの複製物を試験した。真応力-真歪み曲線の下の面積を積分することによって、靭性を計算した。平均靭性の結果を表16に要約する。LSISLペンタブロック試料は、ISLトリブロック試料よりも約2倍強靭であるように見える。OSISOペンタブロック試料は、ISOトリブロック試料よりも1~2桁強靭であるように見える。
Figure 0007204646000034

Claims (10)

  1. 式ABCBAのペンタブロックコポリマーであって、式中、
    Bは、≧70℃のTを有しかつ前記コポリマーの30~80重量%を構成するビニル芳香族ブロックであり、
    Cは、≦25℃のTを有しかつ前記コポリマーの10~40重量%を構成するゴムブロックであり、
    Aは、開環重合から誘導されたブロックであり、B及びCブロックの両方に対して実質的に非相溶性であり、
    B+Cは前記コポリマーの70~95重量%を構成し、
    が>60kDaである、ペンタブロックコポリマー。
  2. Cが前記コポリマーの10~30重量%を構成する、請求項1に記載のペンタブロックコポリマー。
  3. Bが、スチレン、α-メチルスチレン、4-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-エチルスチレン、3,4-ジメチルスチレン、2,4,6-トリメチルスチレン、3-tert-ブチル-スチレン、4-tert-ブチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-トリメチルシリルスチレン、2,6-ジクロロスチレン、ビニルナフタレン、4-クロロスチレン、3-クロロスチレン、4-フルオロスチレン、4-ブロモスチレン、及びビニルアントラセンから選択される、請求項1に記載のペンタブロックコポリマー。
  4. Cが、ブタジエン、イソプレン、1,3-シクロジエンモノマー、及びこれらの混合物から選択される、請求項1に記載のペンタブロックコポリマー。
  5. Cが、-[Si(R10-O]-(式中、各R10は、アルキル、シクロアルキル及びアリールを含む有機基から選択される)の繰り返し単位を有するオルガノポリシロキサンである、請求項1に記載のペンタブロックコポリマー。
  6. Bが、スチレン、ビニルピリジン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、t-ブチルスチレン、ジ-n-ブチルスチレン、イソプロピルスチレン、その他のアルキル化スチレン、びスチレン同族体を含むビニル芳香族モノマーから誘導されたものである、請求項1に記載のペンタブロックコポリマー。
  7. Cが、ブタジエン、イソプレン、エチルブタジエン、フェニルブタジエン、ピペリレン、ペンタジエン、ヘキサジエン、エチルヘキサジエン、及びジメチルブタジエンを含む重合共役ジエンから誘導されたものである、請求項1に記載のペンタブロックコポリマー。
  8. 請求項1に記載のペンタブロックの調製方法であって、a)前記Cブロックモノマーをアニオン重合する工程、b)前記Bブロックモノマーを重合する工程、c)工程a)及びb)における前記ブロックコポリマー形態をカップリング剤によりカップリングし、工程c)のカップリングされた前記ポリマーと開環重合性モノマーとを更に重合する工程を含む、方法。
  9. 請求項1~7のいずれか一項に記載のペンタブロックコポリマーを含む造形物品。
  10. 請求項1~7のいずれか一項に記載のペンタブロックコポリマーと、A、B、C、BC、BCB、又はABC(コ)ポリマーとを含む、ポリマーブレンド。
JP2019527387A 2016-11-22 2017-11-17 ペンタブロックコポリマー Active JP7204646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662425352P 2016-11-22 2016-11-22
US62/425,352 2016-11-22
PCT/US2017/062138 WO2018098023A1 (en) 2016-11-22 2017-11-17 Pentablock copolymers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019534368A JP2019534368A (ja) 2019-11-28
JP2019534368A5 JP2019534368A5 (ja) 2020-12-24
JP7204646B2 true JP7204646B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=60702993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527387A Active JP7204646B2 (ja) 2016-11-22 2017-11-17 ペンタブロックコポリマー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10781279B2 (ja)
EP (1) EP3545023B1 (ja)
JP (1) JP7204646B2 (ja)
CN (1) CN109983059B (ja)
WO (1) WO2018098023A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223691B2 (ja) 2016-11-22 2023-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ペンタブロックコポリマーを含む多孔質膜及びその製造方法
WO2020126494A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-25 Evonik Operations Gmbh Use of associative triblockcopolymers as viscosity index improvers
EP3946699A1 (en) 2019-03-28 2022-02-09 3M Innovative Properties Company Porous membranes including triblock copolymers
CN114828991A (zh) 2019-12-17 2022-07-29 3M创新有限公司 包括设置在多孔基材上的均孔膜的制品及其制备方法
CN112646096B (zh) * 2020-12-23 2022-05-31 常州大学 乙二醇-聚二甲基硅氧烷-甲基丙烯酸丁酯嵌段共聚物、多孔聚合物膜及其制备方法
WO2022229742A1 (en) 2021-04-27 2022-11-03 3M Innovative Properties Company Tetrablock copolymers and articles made therefrom
TW202300546A (zh) 2021-06-29 2023-01-01 國立清華大學 掌性可控之奈米網狀結構及其製造方法
CN114551995A (zh) * 2021-12-30 2022-05-27 吉林省东驰新能源科技有限公司 一种五嵌段聚合物及其制备方法和应用、一种五嵌段聚合物电解质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335917A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL271831A (ja) 1960-11-29
US3283042A (en) 1963-08-23 1966-11-01 Univ California Method of forming porous membranes
USRE27145E (en) 1969-05-20 1971-06-22 Side-chain
US4039593A (en) 1973-05-18 1977-08-02 Lithium Corporation Of America Preparation of hydroxy-terminated conjugated diene polymers
US3971373A (en) 1974-01-21 1976-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-loaded microfiber sheet product and respirators made therefrom
US4100324A (en) 1974-03-26 1978-07-11 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fabric and method of producing same
US4258144A (en) * 1979-11-21 1981-03-24 Phillips Petroleum Company Polyphenylene ether blends
US4429001A (en) 1982-03-04 1984-01-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sheet product containing sorbent particulate material
IT1194408B (it) * 1983-09-28 1988-09-22 Anic Spa Processo per la sintesi di copolimeri a blocchi a base di pivalolattone
JPH0710957B2 (ja) * 1986-08-21 1995-02-08 日本油脂株式会社 塗装用プライマー組成物
JPS63117028A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ブロツク共重合体の製造方法
JP2675673B2 (ja) * 1989-11-29 1997-11-12 電気化学工業株式会社 永久帯電防止性樹脂組成物
US5149576A (en) 1990-11-26 1992-09-22 Kimberly-Clark Corporation Multilayer nonwoven laminiferous structure
US5145727A (en) 1990-11-26 1992-09-08 Kimberly-Clark Corporation Multilayer nonwoven composite structure
JP3194656B2 (ja) * 1993-11-01 2001-07-30 ダイセル化学工業株式会社 (ビニル重合体−ポリラクトン)ブロック共重合体
US5321148A (en) 1993-12-30 1994-06-14 Fmc Corporation Process for preparing functionalized alkyllithium compounds
US6160054A (en) 1995-05-08 2000-12-12 Fmc Corporation Hetero-telechelic polymers and processes for making same
US6197891B1 (en) 1994-05-13 2001-03-06 Fmc Corporation Functionalized chain extended initiators for anionic polymerization
TW322493B (ja) 1994-06-27 1997-12-11 Shell Int Research
TW346498B (en) * 1994-10-11 1998-12-01 Shell Int Research Epoxidized monohydroxylated rubber toughening modifiers for epoxy resins
US5900464A (en) 1995-07-25 1999-05-04 Fmc Corporation Processes for making methacrylate and acrylate polymers
US6184338B1 (en) 1997-08-27 2001-02-06 Fmc Corporation Anionic polymerization initiators containing tertiary amine functionality, their chain extended analogues, and processes for using the same
US6391981B1 (en) 1999-04-23 2002-05-21 Kraton Polymers Us Llc Increased throughput in the manufacture of anionic polymers by reduction in polymer cement viscosity through the addition of metal alkyls
US7884160B2 (en) 2005-12-19 2011-02-08 Bridgestone Corporation Non-spherical nanoparticles made from living triblock polymer chains
DE102006045282C5 (de) 2006-09-22 2012-11-22 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material-und Küstenforschung GmbH Isoporöse Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
CA2727427A1 (en) 2008-06-12 2009-12-17 3M Innovative Properties Company Melt blown fine fibers and methods of manufacture
JP5670887B2 (ja) 2008-06-12 2015-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 生体適合性親水性組成物
EP2443185B1 (en) 2009-06-18 2014-06-11 3M Innovative Properties Company Polymer foams
US9914099B2 (en) 2010-02-11 2018-03-13 Klaus-Viktor Peinemann Self-assembled block copolymer membrane
EP3636696A1 (en) 2011-05-04 2020-04-15 Cornell University Multiblock copolymer films, methods of making same and uses thereof
US9861941B2 (en) 2011-07-12 2018-01-09 Kraton Polymers U.S. Llc Modified sulfonated block copolymers and the preparation thereof
DE102012207344A1 (de) 2012-05-03 2013-11-07 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Membran mit isoporöser trennaktiver Schicht und Verfahren zur Herstellung einer Membran
DE102012207338A1 (de) 2012-05-03 2013-11-07 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Membran mit isoporöser trennaktiver Schicht und Verfahren zur Herstellung einer Membran
EP2695669B1 (de) 2012-08-09 2016-10-12 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Membran mit isoporöser trennaktiver Schicht und Verfahren zur Herstellung einer Membran
EP2695668B1 (de) 2012-08-09 2017-10-11 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Verfahren zum Herstellen einer thermoresponsiven Filtrationsmembran und thermoresponsive Filtrationsmembran
DE102012221378A1 (de) 2012-11-22 2014-05-22 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Verfahren zur Herstellung einer integral-asymmetrischen Hohlfaden-Polymermembran, integral-asymmetrische Hohlfaden-Polymermembran, Filtrationsmodul und Verwendung
CN105263610A (zh) 2013-03-11 2016-01-20 圣母大学 多嵌段共聚物及其使用方法
EP3055049A1 (en) 2013-10-08 2016-08-17 King Abdullah University Of Science And Technology Polystyrene-b-polyethylene oxide block copolymer membranes, methods of making, and methods of use
CN103861480B (zh) 2014-03-21 2016-01-06 东华大学 一种亲水性聚偏氟乙烯平板膜和中空纤维膜的制备方法
US9592476B2 (en) 2014-05-30 2017-03-14 Pall Corporation Membrane comprising self-assembled block copolymer and process for producing the same by hybrid casting (IIb)
US9592477B2 (en) 2014-05-30 2017-03-14 Pall Corporation Membrane comprising self-assembled block copolymer and process for producing the same by hybrid casting (Ib)
US9441078B2 (en) 2014-05-30 2016-09-13 Pall Corporation Self-assembling polymers—I
DE102014213027A1 (de) 2014-07-04 2016-01-07 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Verfahren zur Herstellung einer Membran mit isoporöser trennaktiver Schicht mit einstellbarer Porengröße, Membran, Filtrationsmodul und Verwendung
JP7223691B2 (ja) 2016-11-22 2023-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ペンタブロックコポリマーを含む多孔質膜及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003335917A (ja) 2002-05-20 2003-11-28 Kuraray Co Ltd 熱可塑性エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3545023A1 (en) 2019-10-02
CN109983059B (zh) 2022-05-24
JP2019534368A (ja) 2019-11-28
CN109983059A (zh) 2019-07-05
US20190322788A1 (en) 2019-10-24
WO2018098023A1 (en) 2018-05-31
US10781279B2 (en) 2020-09-22
EP3545023B1 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204646B2 (ja) ペンタブロックコポリマー
JP7223691B2 (ja) ペンタブロックコポリマーを含む多孔質膜及びその製造方法
JP6749502B2 (ja) トリブロックコポリマー
US4221884A (en) Clear impact resistant thermoplastic star-block copolymers
KR20050030969A (ko) 불소화된 중합체
US4248980A (en) Clear impact resistant thermoplastic star-block copolymers
Xiang et al. Epoxy toughening via formation of polyisoprene nanophases with amphiphilic diblock copolymer
US20240066473A1 (en) Articles Including an Isoporous Membrane Disposed on a Porous Substrate and Methods of Making the Same
Goseki et al. Synthesis and surface characterization of well-defined amphiphilic block copolymers composed of polydimethylsiloxane and poly [oligo (ethylene glycol) methacrylate]
Ling et al. Terminally and randomly functionalized polyisoprene lead to distinct aggregation behaviors of polar groups
CN112203750B (zh) 包含三嵌段共聚物的多孔膜
JPH08231659A (ja) 多腕非対称ラジアルブロックコポリマーを製造するためのプロセス
Simms et al. Star polymer synthesis
JPS63154715A (ja) ラジアル状分枝ブロック共重合体及びその製法
US20220088546A1 (en) Porous Membranes Including Triblock Copolymers
JP3506774B2 (ja) エポキシ化重合体または共重合体−ポリラクトン系ブロック共重合体
Zhao Diblock, triblock, and graft copolymers of styrene and p-hydroxystyrene: Synthesis, miscibility, and compatibility studies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7204646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150