JP7204620B2 - 電気化学反応装置 - Google Patents

電気化学反応装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7204620B2
JP7204620B2 JP2019168885A JP2019168885A JP7204620B2 JP 7204620 B2 JP7204620 B2 JP 7204620B2 JP 2019168885 A JP2019168885 A JP 2019168885A JP 2019168885 A JP2019168885 A JP 2019168885A JP 7204620 B2 JP7204620 B2 JP 7204620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
section
temperature
carbon dioxide
electrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019168885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021046576A (ja
Inventor
智 御子柴
朝日 元茂
良太 北川
昭彦 小野
勇介 小藤
由紀 工藤
正和 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019168885A priority Critical patent/JP7204620B2/ja
Priority to CN202410107248.1A priority patent/CN117947432A/zh
Priority to CN202010126684.5A priority patent/CN112593251B/zh
Priority to EP20160393.3A priority patent/EP3795719A1/en
Priority to US16/811,716 priority patent/US11795557B2/en
Publication of JP2021046576A publication Critical patent/JP2021046576A/ja
Priority to JP2022201707A priority patent/JP7414944B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204620B2 publication Critical patent/JP7204620B2/ja
Priority to US18/469,876 priority patent/US20240011172A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/23Carbon monoxide or syngas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • C25B15/025Measuring, analysing or testing during electrolytic production of electrolyte parameters
    • C25B15/027Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • C25B3/26Reduction of carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気化学反応装置に関する。
近年、石油や石炭といった化石燃料の枯渇が懸念され、持続的に利用できる再生可能エネルギーへの期待が高まっている。そのようなエネルギー問題、さらに環境問題の観点等から、太陽光等の再生可能エネルギーを用いて二酸化炭素を電気化学的に還元し、貯蔵可能な化学エネルギー源を作り出す人工光合成技術の開発が進められている。人工光合成技術を実現する電気化学反応装置は、例えば水(HO)を酸化して酸素(O)を生成するアノードと、二酸化炭素(CO)を還元して炭素化合物を生成するカソードとを備えている。電気化学反応装置のアノードおよびカソードは、一般的に太陽光発電、水力発電、風力発電、地熱発電等の再生可能エネルギーに由来する電源に接続される。
電気化学反応装置のカソードは、例えば二酸化炭素が溶解した水中に浸漬されたり、流路中を流れる二酸化炭素が溶解した水と接したりするように配置される。カソードは、再生可能エネルギーに由来する電源から二酸化炭素の還元電位を得ることにより、二酸化炭素を還元して一酸化炭素(CO)、ギ酸(HCOOH)、メタノール(CHOH)、メタン(CH)、エタノール(COH)、エタン(C)、エチレン(C)、エチレングリコール(C)等の炭素化合物を生成する。
上記したような再生可能エネルギーを用いて電気化学的に二酸化炭素の還元を大量に行う場合、ジュール熱によって反応部の温度が上昇する。水中に溶解する二酸化炭素の量は温度に依存するために、水中の二酸化炭素の量が変化して利用価値が低下する。さらに、天候や風況等の変化により電力に変動が生じやすく、これに伴ってカソードへの印加電位が変動しやすいという問題がある。これによりジュール熱も変動し、運転中の反応部の温度が変動する問題が生じる。これは、二酸化炭素の還元生成物の利用可能性や利用価値を低下させる要因となる。このような問題を解決する手法として、実験的にはカソードに一定電位を印加できるポテンショスタットのような電源を用いて、電気化学反応装置を運転(三極式)することも行われているが、これでは再生可能エネルギーを利用することによる利点が失われ、コストや効率の点で問題となる。
特開2017-48442号公報 特表2017-31467号公報
Colin Oloman et al., "Electrochemical Processing of Carbon Dioxide" ChemSusChem 2008, 1, 385-391
本発明が解決しようとする課題は、二酸化炭素の還元を大量に行う場合、ジュール熱によって反応部の温度が上昇、変動し、二酸化炭素の還元生成物の生成量や組成が継時的に変動することを抑制することを可能にした電気化学反応装置を提供することにある。
実施形態の電気化学反応装置は、1の収容部を形成するとともに二酸化炭素を含むガスを流通させるための第1の流路と、2の収容部を形成するとともに水を含む第2の電解液を流通させるための第2の流路と、第1の流路と第2の流路との間に設けられた隔膜と、を備える第1の反応部と、第1の流路に面し、二酸化炭素を還元して還元生成物を生成するカソードと、第2の流路に面し、水を酸化して酸化生成物を生成するアノードと、第1の流路内の圧力を調整する第1の圧力調整部と、第1の反応部の温度を検知する温度検知部と、温度検知部の検知信号に基づいて圧力調整部を制御する制御部と、を具備する。
電気化学反応装置1Aを示す図である。 電気化学反応装置1Bを示す図である。 電気化学反応装置1Cを示す図である。 電気化学反応装置1Dを示す図である。 電気化学反応装置1Eを示す図である。
以下、実施形態の電気化学反応装置について、図面を参照して説明する。以下に示す各実施形態において、実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は電気化学反応装置1Aを示す図である。電気化学反応装置1Aは、二酸化炭素を含む第1の電解液2を収容する第1の収容部3と、水を含む第2の電解液4を収容する第2の収容部5と、第1の収容部3と第2の収容部5とを区切る隔膜6と、を有する第1の反応部7と、第1の収容部3内に配置され、二酸化炭素を還元して還元生成物を生成するカソード8と、第2の収容部5内に配置され、水を酸化して酸化生成物を生成するアノード9と、を備える電気化学反応セル10と、カソード8とアノード9に接続された電源11と、第1の収容部3で生成される還元生成物を第1の電解液2から分離する第1の分離部12と、第2の収容部5で生成される酸化生成物を第2の電解液4から分離する第2の分離部13と、第1の収容部3内の圧力を調整する圧力調整部14と、第1の収容部内の温度を検知する温度検知部15と、温度検知部15の検知信号に基づいて圧力調整部14を制御する制御部16と、を具備する。
第1の反応部7は、水素イオン(H)や水酸化物イオン(OH)等のイオンを移動させることが可能な隔膜6により区切られた第1の収容部3と第2の収容部5とを有している。第1の反応部7は、例えば石英白板ガラス、ポリスチロール、ポリメタクリレート等の容器により形成されていてもよい。第1の反応部7の一部に光を透過する材料を用いて、残部に樹脂材料を用いてもよい。樹脂材料の例は、例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリアミド(PA)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリアセタール(POM)(コポリマー)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等を含む。
第1の収容部3内にはカソード8が配置され、さらにカソード8が第1の電解液2に接するように第1の電解液2が収容される。第1の電解液2は、カソード溶液として機能し、還元される物質として二酸化炭素を含む。第1の電解液2は、水素イオンを含んでいてもよく、また水溶液であることが好ましい。
第2の収容部5内にはアノード9が配置され、さらにアノード9が第2の電解液4に接するように第2の電解液4が収容される。第2の電解液4は、アノード溶液として機能し、酸化される物質として水を含む。第2の電解液4は、アルコール水溶液、アミン等の有機物水溶液等の水溶液を含んでいてもよい。
第1の電解液2および第2の電解液4に含まれる水の量や電解液成分を変えることにより、反応性を変化させ、還元される物質の選択性や生成する化学物質の割合を変えることができる。第1の電解液2および第2の電解液4は、必要に応じて酸化還元対を含有していてもよい。酸化還元対としては、例えばFe3+/Fe2+やIO3-/Iが挙げられる。
第1の収容部3および第2の収容部5は、反応物や生成物に含まれる気体を収容する空間部を有していてもよい。第1の収容部3には、第1の電解液2を供給する第1の供給流路17が接続されており、さらにガスまたは液体等の流体を第1の収容部3から排出するための第1の排出流路19を介して第1の分離部12が接続されている。第2の収容部5には、第2の電解液4を供給する第2の供給流路18が接続されており、さらにガスまたは液体等の流体を第2の収容部5から排出するための第2の排出流路20を介して第2の分離部13が接続されている。
第1の電解液2と第2の電解液4は、互いに異なる物質を含む電解液であってもよいし、互いに同じ物質を含む電解液であってもよい。第1の電解液2と第2の電解液4とが互いに同じ物質および同じ溶媒を含む場合、第1の電解液2と第2の電解液4は1つの電解液であるとみなされてもよい。また、第2の電解液4のpHは、第1の電解液2のpHより高いことが好ましい。これにより、水素イオンや水酸化物イオン等が移動しやすくなる。また、pHの差による液間電位差により酸化還元反応を効果的に進行させることができる。
第1の電解液2は、二酸化炭素の吸収率が高い溶液であることが好ましい。第1の電解液2中における二酸化炭素の状態は、必ずしも溶解した状態に限定されず、第1の電解液2中に気泡として混合された状態であってもよい。
二酸化炭素を含む電解液としては、例えば炭酸水素リチウム(LiHCO)、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)、炭酸水素カリウム(KHCO)、炭酸ナトリウム(NaCO)、炭酸カリウム(KCO)、炭酸水素セシウム(CsHCO)のような炭酸水素塩や炭酸塩、リン酸、ホウ酸等を含む水溶液が挙げられる。二酸化炭素を含む電解液は、メタノール、エタノール、アセトン等のアルコール類を含んでいてもよく、アルコール溶液であってもよい。第1の電解液2は、二酸化炭素の還元電位を低下させ、イオン伝導性が高く、二酸化炭素を吸収する二酸化炭素吸収剤を含む電解液であってもよい。
第2の電解液4としては、水を含む溶液、例えば任意の電解質を含む水溶液を用いることができる。この溶液は水の酸化反応を促進する水溶液であることが好ましい。電解質を含む水溶液としては、例えばリン酸イオン(PO 2-)、ホウ酸イオン(BO 3-)、ナトリウムイオン(Na)、カリウムイオン(K)、カルシウムイオン(Ca2+)、リチウムイオン(Li)、セシウムイオン(Cs)、マグネシウムイオン(Mg2+)、塩化物イオン(Cl)、炭酸水素イオン(HCO )、炭酸イオン(CO )、水酸化物イオン(OH)等を含む水溶液が挙げられる。
第1の電解液2および第2の電解液4は、例えばイミダゾリウムイオンやピリジニウムイオン等の陽イオンと、BF やPF 等の陰イオンとの塩からなり、幅広い温度範囲で液体状態であるイオン液体もしくはその水溶液を含んでいてもよい。さらに、他の電解液としては、エタノールアミン、イミダゾール、ピリジン等のアミン溶液もしくはその水溶液が挙げられる。アミンとしては、一級アミン、二級アミン、三級アミン等が挙げられる。これらの電解液が、イオン伝導性が高く、二酸化炭素を吸収する性質を有し、還元エネルギーを低下させる特性を有していてもよい。
一級アミンとしては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン等が挙げられる。アミンの炭化水素は、アルコールやハロゲン等が置換していてもよい。アミンの炭化水素が置換されたものとしては、メタノールアミン、エタノールアミン、クロロメチルアミン等が挙げられる。また、不飽和結合が存在していてもよい。これら炭化水素は、二級アミン、三級アミンも同様である。
二級アミンとしては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジメタノールアミン、ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等が挙げられる。置換された炭化水素は、異なってもよい。これは三級アミンでも同様である。例えば、炭化水素が異なるものとしては、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン等が挙げられる。
三級アミンとしては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリメタノールアミン、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリブタノールアミン、トリプロパノールアミン、トリエキサノールアミン、メチルジエチルアミン、メチルジプロピルアミン等が挙げられる。
イオン液体の陽イオンとしては、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムイオン、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウムイオン、1-ブチル-3-メチルイミダゾールイオン、1-メチル-3-ペンチルイミダゾリウムイオン、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
イミダゾリウムイオンの2位が置換されていてもよい。イミダゾリウムイオンの2位が置換された陽イオンとしては、1-エチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-プロピルイミダゾリウムイオン、1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウムイオン、1,2-ジメチル-3-ペンチルイミダゾリウムイオン、1-ヘキシル-2,3-ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられる。
ピリジニウムイオンとしては、メチルピリジニウム、エチルピリジニウム、プロピルピリジニウム、ブチルピリジニウム、ペンチルピリジニウム、ヘキシルピリジニウム等が挙げられる。イミダゾリウムイオンおよびピリジニウムイオンは共に、アルキル基が置換されていてもよく、不飽和結合が存在してもよい。
アニオンとしては、フッ化物イオン(F)、塩化物イオン(Cl)、臭化物イオン(Br)、ヨウ化物イオン(I)、BF 、PF 、CFCOO、CFSO 、NO 、SCN、(CFSO、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(トリフルオロメトキシスルホニル)イミド、ビス(パーフルオロエチルスルホニル)イミド等が挙げられる。イオン液体のカチオンとアニオンとを炭化水素で接続した双生イオンでもよい。なお、リン酸カリウム溶液等の緩衝溶液を第1の収容部3および第2の収容部5に供給してもよい。
隔膜6には、アニオンまたはカチオンを選択的に流通させることができる膜が用いられる。これにより、カソード8およびアノード9にそれぞれ接する第1の電解液2および第2の電解液4を互いに異なる物質を含む電解液とすることができ、さらにイオン強度の違い、pHの違い等によって、還元反応や酸化反応を促進させることができる。隔膜6を用いて、第1の電解液2と第2の電解液4とを分離することができる。隔膜6は、カソード8およびアノード9が浸漬されている第1の電解液2および第2の電解液4に含まれる一部のイオンを透過させる機能、すなわち第1の電解液2および第2の電解液4に含まれる1種以上のイオンを遮蔽する機能を有していてもよい。これにより、例えば第1の電解液2および第2の電解液4の間でpH等を異ならせることができる。
隔膜6としては、例えばアストム社のネオセプタ(登録商標)、旭硝子社のセレミオン(登録商標)、Aciplex(登録商標)、Fumatech社のFumasep(登録商標)、fumapem(登録商標)、デュポン社のテトラフルオロエチレンをスルホン化して重合したフッ素樹脂であるナフィオン(登録商標)、LANXESS社のlewabrane(登録商標)、IONTECH社のIONSEP(登録商標)、PALL社のムスタング(登録商標)、mega社のralex(登録商標)、ゴアテックス社のゴアテックス(登録商標)等のイオン交換膜を用いることができる。また、炭化水素を基本骨格とした膜や、アニオン交換ではアミン基を有する膜を用いてイオン交換膜が構成されていてもよい。第1の電解液2と第2の電解液4との間にpH差がある場合、カチオン交換膜とアニオン交換膜を積層させたバイポーラ膜を用いることにより、それぞれの電解液のpHを安定に維持したまま使用することができる。
隔膜6はイオン交換膜以外に、例えばシリコーン樹脂、フッ素系樹脂(パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレン・テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン-クロロトリフロオロエチレンコポリマー(ECTFE)等)等のポリマー材料、紙、セラミックスの多孔質膜、ガラスフィルタや寒天等を充填した充填物、ゼオライトや酸化物等の絶縁性多孔質体等を用いることができる。特に、親水性の多孔質膜は、気泡による目詰まりを起こすことがないため、隔膜6として好ましい。
カソード8は、二酸化炭素を還元して炭素化合物等の還元生成物を生成する電極である。カソード8は、第1の収容部3の内部に配置され、第1の収容部3に供給される第1の電解液2に浸漬される。カソード8は、例えば二酸化炭素の還元反応により炭素化合物等の還元生成物を生成するための還元触媒を含む。還元触媒としては、二酸化炭素を還元するための活性化エネルギーを減少させる材料が挙げられる。換言すると、二酸化炭素の還元反応により炭素化合物を生成する際の過電圧を低下させる材料が挙げられる。
カソード8は、例えば金属材料や炭素材料を含む。金属材料としては、例えば金、アルミニウム、銅、銀、白金、パラジウム、亜鉛、水銀、インジウム、ニッケル等の金属、当該金属を含む合金等を用いることができる。炭素材料としては、例えばグラフェン、カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube:CNT)、フラーレン、ケッチェンブラック等を用いることができる。なお、これらに限定されず、還元触媒として例えばRu錯体またはRe錯体等の金属錯体、イミダゾール骨格やピリジン骨格を有する有機分子を用いてもよい。還元触媒は複数の材料の混合物であってもよい。カソード8は、例えば導電性基材上に薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤ状等の還元触媒を設けた構造を有していてもよい。
カソード8での還元反応により生成される還元生成物は、還元触媒の種類等によって異なり、例えば一酸化炭素(CO)、蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール(C)等の炭素化合物を含む。また、カソード8においては、二酸化炭素の還元反応と同時に、水の還元反応により水素(H)を発生する副反応が生起される場合がある。
アノード9は、水を酸化して酸素を生成する電極である。アノード9は、第2の収容部5の内部に配置され、第2の収容部5に供給される第2の電解液4に浸漬される。アノード9は、水を酸化して酸素を生成するための酸化触媒を含む。酸化触媒としては、水を酸化するための活性化エネルギーを減少させる材料、換言すると水の酸化反応により酸素と水素イオンを生成する際の過電圧を低下させる材料が用いられる。
酸化触媒は、例えば例えばルテニウム、イリジウム、白金、コバルト、ニッケル、鉄、マンガン等の金属を含む。また、二元系金属酸化物、三元系金属酸化物、四元系金属酸化物等を用いることができる。二元系金属酸化物としては、例えば酸化マンガン(Mn-O)、酸化イリジウム(Ir-O)、酸化ニッケル(Ni-O)、酸化コバルト(Co-O)、酸化鉄(Fe-O)、酸化スズ(Sn-O)、酸化インジウム(In-O)、酸化ルテニウム(Ru-O)等が挙げられる。三元系金属酸化物としては、例えばNi-Fe-O、Ni-Co-O、La-Co-O、Ni-La-O、Sr-Fe-O等が挙げられる。四元系金属酸化物としては、例えばPb-Ru-Ir-O、La-Sr-Co-O等が挙げられる。なお、これらに限定されず、酸化触媒としてコバルト、ニッケル、鉄、マンガン等を含む金属水酸化物、Ru錯体やFe錯体等の金属錯体を用いることもできる。また、複数の材料を混合して用いてもよい。
アノード9は、酸化触媒と導電性材料との両方を含む複合材料であってもよい。導電性材料としては、例えばカーボンブラック、活性炭、フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、ケッチェンブラック、ダイヤモンド等の炭素材料、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、フッ素がドープされた酸化錫(Fluorine-doped Tin Oxide:FTO)、アルミニウムがドープされた酸化亜鉛(Aluminum-doped Zinc Oxide:AZO)、アンチモンがドープされた酸化錫(Antimony-doped Tin Oxide:ATO)等の透明導電性酸化物、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、タングステン(W)、コバルト(Co)、金(Au)等の金属、またはそれらの金属を少なくとも1つ含む合金が挙げられる。アノード9は、例えば導電性基材上に薄膜状、格子状、粒子状、ワイヤ状等の酸化触媒を設けた構造を有していてもよい。導電性基材としては、例えばチタン、チタン合金、またはステンレス鋼を含む金属材料が用いられる。
電源11は、電気化学反応セル10に酸化還元反応を生起する電力を供給することが可能であり、カソード8およびアノード9に電気的に接続される。電源11から供給される電気エネルギーを用いて、カソード8による還元反応およびアノード9による酸化反応が行われる。電源11とカソード8との間、および電源11とアノード9との間は、例えば配線で接続されている。電気化学反応セル10と電源11との間には、必要に応じてインバータ、コンバータ、電池等の電気機器を設置してもよい。電気化学反応セル10の駆動方式は、定電圧方式でもよいし、定電流方式でもよい。
電源11は、通常の商用電源や電池等であってもよいし、また再生可能エネルギーを電気エネルギーに変換して供給する電源であってもよい。このような電源の例としては、風力、水力、地熱、潮汐力等の運動エネルギーや位置エネルギーを電気エネルギーに変換する電源、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子を有する太陽電池のような電源、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する燃料電池や蓄電池等の電源、音等の振動エネルギーを電気エネルギーに変換する装置等が挙げられる。光電変換素子は、照射された太陽光等の光のエネルギーにより電荷分離を行う機能を有する。光電変換素子の例としては、pin接合型太陽電池、pn接合型太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池、多接合型太陽電池、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、色素増感型太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む。また、光電変換素子は、第1の反応部7の内部でカソード8およびアノード9の少なくとも一方と積層されていてもよい。
カソード8で生成された還元生成物は、第1の排出流路19を介して第1の分離部12に送られる。第1の分離部12では、ガス状生成物である一酸化炭素(CO)、または液状生成物である蟻酸(HCOOH)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、エタン(C)、エチレン(C)、エタノール(COH)、ホルムアルデヒド(HCHO)、エチレングリコール(C)等が、第1の電解液2から分離される。二酸化炭素の還元反応の副反応である水の還元反応が生じると、それにより発生する水素も第1の電解液2から分離される。また、アノード9で生成された酸化生成物は、第2の排出流路20を介して第2の分離部13に送られる。第2の分離部13においては、主としてガス状生成物である酸素(O)が、第2の電解液4から分離される。
第1の排出流路19には、第1の収容部3内の圧力を調整する圧力調整部14が設けられている。圧力調整部14は、第1の収容部3の背圧側(出口側)に配置される。圧力調整部14としては、例えば可変絞り弁や流量調節弁等が用いられる。すなわち、第1の排出流路19に流れる流体(ガスおよび液体を含む流体)の流量を調節することにより、第1の収容部3内の圧力を調整することができる。第1の収容部3内の圧力は、二酸化炭素が液化しない圧力とすることが好ましく、具体的には0.1MPa以上6.4MPa以下の範囲内で調整することが好ましい。第1の収容部3内の圧力が0.1MPa未満であると、二酸化炭素の還元反応効率が低下するおそれがある。第1の収容部3内の圧力が6.4MPaを超えると二酸化炭素が液化し、二酸化炭素の還元反応効率が低下するおそれがある。
第1の収容部3内の圧力を加圧または減圧することにより、カソード8で生成される還元生成物の量や種類を調整することができる。すなわち、第1の収容部3内の圧力を調整し、反応種である二酸化炭素の分圧を変化させることにより、カソード8の近傍の二酸化炭素量を調整することができる。
図2は、電気化学反応装置1Bを示す図である。図2に示すように、第1の収容部3の背圧側に第1の圧力調整部141を配置することに加えて、第2の収容部5の背圧側に第2の圧力調整部142を配置するようにしてもよい。第1の圧力調整部141は、図1に示す圧力調整部14と同じである。第2の圧力調整部142としては、例えば可変絞り弁や流量調節弁等が用いられる。すなわち、第2の排出流路20に流れる流体(ガスおよび液体を含む流体)の流量を調節することにより、第2の収容部5内の圧力を調整することができる。第1の圧力調整部141および第2の圧力調整部142のその他の説明は、圧力調整部14の説明を適宜援用することができる。また、電気化学反応装置1Aと同じ構成要素については、電気化学反応装置1Aの説明を適宜援用することができる。
第2の圧力調整部142は、第2の排出流路20に設けられる。第2の圧力調整部142を設けることにより、第1の収容部3と第2の収容部5との差圧を調整することができる。これにより、第1の収容部3と第2の収容部5との差圧による隔膜6の破損等を抑制することができる。第1の圧力調整部141および第2の圧力調整部142により第1の収容部3の圧力と第2の収容部5の圧力との差(差圧)は、0.5MPa以内に調整することが好ましい。
圧力調整部14または第1の圧力調整部141による第1の収容部3内の圧力は、温度検知部15で検知した第1の反応部7内の温度を示す検知信号を制御部16に送り、制御部16で圧力調整部14の動作を制御することにより調整される。
温度検知部15は、第1の反応部7の温度、第1の収容部3の温度、および第2の収容部5の温度の少なくとも一つを検知することができる部分に配置されている。温度検知部15としては、接触式または非接触式の温度測定装置を用いることができる。接触式温度測定装置の場合、第1の反応部7、第1の収容部3、および第2の収容部5の少なくとも一つに接続することができる。非接触式温度測定装置の場合、非接触温度計やサーモグラフィのような非接触装置、事前に実験またはシミュレーションで得たセル動作時の発熱量データを利用した計算で温度を検知してもよい。さらに温度を検知するために第1の反応部7から排出される第1の電解液2および第2の電解液4の少なくとも一つの温度を検知してもよい。温度検知部15は制御部16に電気的に接続され、また制御部16は圧力調整部14に電気的に接続されている。温度検知部15は、検知信号を制御部16に出力する。
制御部16は、圧力調整部14と温度検知部15に電気的に接続されている。制御部16は、温度検知部15から検知信号(データ信号)を受け、圧力調整部14に制御信号を出力する。制御部16には、生成物の組成や量に関わるデータ信号の要求基準が予め記憶されており、要求基準を満たさない場合に制御部16から圧力調整部14に制御信号が出力される。制御部16は、例えばパーソナルコンピュータやマイクロコンピュータ等のコンピュータで構成され、温度検知部15のデータ信号を演算処理し、圧力調整部14の動作を制御して第1の収容部3内の圧力を調整する。
再生可能エネルギーから供給される不安定な電力により電気化学反応装置の還元生成物の部分電流密度も大きく変化する。電流密度が上がれば第1の反応部7で発生するジュール熱の熱量も大きくなり、第1の反応部7の温度が上昇する。温度が上昇した場合、電解液への二酸化炭素の溶解度が低下し、反応選択性であるファラデー効率が低下し、還元生成物の生成効率を示す電解効率が低下する場合がある。このような場合、制御部16に事前に計測した温度上昇に伴うファラデー効率の低下や電解効率の低下の関係を入力しておき、制御を行ってもよい。通常、温度が上昇した場合、圧力を上げる制御を行う。電源11から供給される電力が下がり、電流密度が下がった場合は圧力を低下させる制御を行ってもよい。圧力を低下させても圧力を維持したままでもファラデー効率や電解効率が変化しない場合は、圧力を変化させなくてもよい。
第1の反応部7の温度は、室温(例えば25℃)から150℃までの範囲で電解液が気化しない温度で制御することが好ましい。さらに好ましくは60℃から150℃までの範囲で制御することが好ましい。さらに好ましくは80℃以上150℃以下で制御することが好ましい。室温未満に制御する場合はチラーなどの冷却装置が必要となり総合的なシステムのエネルギー効率が低下する可能性がある。また、150℃を超える温度の場合、電解液の水が蒸気となり抵抗が上昇し、電解効率が低下する可能性がある。カソード8の電流密度は特に限定されないが単位面積当たりの還元生成物の生成量を上げるためには電流密度は高いほうが好ましい。電流密度は100mA/cm以上1.5A/cm以下が好ましく。さらに好ましくは300mA/cm以上700mA/cm以下である。100mA/cm未満では単位面積当たりの還元生成物の生成量が低く大きな面積を必要としてしまう。1.5A/cmを超えると水素発生の副反応が増加して還元生成物濃度が低下する。電流密度を上げることによりジュール熱も増加する場合、適切な温度以上に上昇してしまうため、第1の反応部7またはその付近に冷却機構を設けてもよい。冷却機構は水冷でも空冷でもよい。
第1の反応部7の温度が室温よりも高い場合であっても150℃以下の温度であればそのままの温度で制御してもよい。仮に、温度を室温まで下げて電解効率等を調整する場合、エネルギー損失が大きい。
第1の反応部7は、単位面積当たりの還元触媒の反応量および還元生成物の生成量を増やすために、複数配置された一体構造で形成されてもよい。複数配置された一体構造とすると電極のジュール熱の放熱の問題が生じて第1の反応部7の温度が上昇するおそれがある。これに対し本実施形態ではファラデー効率および電解効率の少なくとも一つを低下させずに反応を進めることができる。
第1の分離部12は還元生成物と二酸化炭素、水素などの副生成物を分離するために配置される。分離法は特に限定されないが膜分離方式、アミンなどによる化学吸着方式、圧力スイング吸着方式、温度スイング吸着方式などが使用できる。分離部12を配置せず、還元性生物を含む気体と電解液を分離する気液分離部を配置することもできる。
第2の分離部13は気液分離槽を有し、発生した酸素と電解液を分離するために配置される。
次に、電気化学反応装置1Aの動作について説明する。ここでは、第1の電解液2および第2の電解液4として水および二酸化炭素を含む水溶液を用い、二酸化炭素を還元して主として一酸化炭素を生成する場合について述べる。カソード8とアノード9との間に電解電圧以上の電圧を印加すると、第2の電解液4と接するアノード9付近で水の酸化反応が生じる。下記の(1)式に示すように、第2の電解液4中に含まれる水の酸化反応が生じ、電子が失われ、酸素(O)と水素イオン(H)とが生成される。生成された水素イオン(H)の一部は、隔膜6を介して第1の電解液2中に移動する。
2HO → 4H+O+4e …(1)
アノード9側で生成された水素イオン(H)がカソード8付近に到達すると共に、電源11からカソード8に電子(e)が供給されると、二酸化炭素の還元反応が生じる。下記の(2)式に示すように、カソード8付近に移動した水素イオン(H)と電源11から供給された電子(e)とによって、第1の電解液2中に含まれる二酸化炭素が還元されて、一酸化炭素(CO)が生成される。
2CO+4H+4e → 2CO+2HO …(2)
二酸化炭素の還元反応による生成物は、一酸化炭素に限定されず、例えばエタノール(COH)、エチレン(C)、エタン(C)、メタン(CH)、メタノール(CHOH)、酢酸(CHCOOH)、プロパノール(COH)等の生成反応であってもよい。
カソード8による還元反応は、カソード8、第1の収容部3の温度により変動する。例えば、上記した一酸化炭素ガスの生成反応に加えて、水の還元反応により水素ガスが生成される場合がある。一酸化炭素ガスと水素ガスの生成量の比は、カソード8、第1の収容部3の温度により変動し、主目的の生成物である一酸化炭素ガス中の水素ガスの混入量が増大する場合がある。また、カソード8を構成する還元触媒の種類等を選定することにより、一酸化炭素ガスに代えてエタノール、エチレン、エタン等の有機化合物を主目的生成物とすることがある。このような場合に、カソード8、第1の収容部3の温度によっては、一酸化炭素の生成量が増加して有機化合物の生成量が低下する場合がある。上記したようなカソード8、第1の収容部3の温度の変動に伴う還元生成物の組成や生成量の変動は、温度検知部15により検知される。そして、温度検知部15での検知結果に基づいて圧力調整部14が制御され、前述したように第1の収容部3内の圧力が調整される。これにより、還元生成物の生成量が調整され、還元生成物の組成や生成量が所期の状態に調整される。従って、カソード8、第1の収容部3の温度変化による二酸化炭素の還元生成物の生成量や組成の継時的な変動を抑制し、還元生成物の利用可能性や利用価値を高めることが可能になる。
(第2の実施形態)
図3は、電気化学反応装置1Cを示す図である。図3に示す電気化学反応装置1Cは、二酸化炭素を含むガス(単に、COガスと記す場合もある)または二酸化炭素を含む第1の電解液2(カソード溶液)のカソード8との接触方式、および水を含む第2の電解液4(アノード溶液)のアノード9との接触方式、カソード8およびアノード9と電源11との接続方式が、第1の実施形態の電気化学反応装置1Bとは異なっている。それら以外の各部の構成、例えばカソード8、アノード9、隔膜6、第1の電解液2、第2の電解液4、電源11等の具体的な構成、生成物の分離、温度の検知、温度の検知結果に基づく圧力調整等は、第1の実施形態と同様とされている。なお、第2の実施形態においては、二酸化炭素を含む第1の電解液2に代えて二酸化炭素を含むガスを用いることができる。本実施形態は他の実施形態と適宜組み合わせることができる。
図3に示す電気化学反応装置1Cは、カソード8と、アノード9と、隔膜6と、二酸化炭素を含むガス(単に、COガスと記す場合もある)または二酸化炭素を含む第1の電解液2(カソード溶液)を流通させる第1の流路31と、水を含む第2の電解液4(アノード溶液)を流通させる第2の流路32と、カソード8と電気的に接続された第1の集電板33と、アノード9に電気的に接続された第2の集電板34とを有する電気化学反応セル10を備えている。電気化学反応セル10の第1および第2の集電板33、34は、電源11に接続されている。第1の収容部3には温度検知部15が接続されている。
第1の流路31は、カソード8と面するように配置され、第1の収容部3を構成する。第1の流路31には、図示を省略したガスまたは溶液タンク、ポンプ等が接続されており、COガスやカソード溶液が第1の流路31内を流れ、カソード8に供給されるように構成されている。カソード8を通過したCOガスまたはカソード溶液中の二酸化炭素は、カソード8により還元される。二酸化炭素の還元生成物を含むガスまたは溶液は、第1の分離部12に送られる。第1の流路31と第1の分離部12との間には、第1の圧力調整部141が設けられている。
第2の流路32は、アノード9と面するように配置され、第2の収容部5を構成する。第2の流路32と第2の分離部13との間には、圧力調整部142が設けられている。第2の流路32には、図示を省略した溶液タンク、ポンプ等が接続されており、アノード溶液が第2の流路32内を流れ、アノード9に供給されるように構成されている。アノード9を通過したアノード溶液中の水は、アノード9により酸化される。水の酸化生成物を含む溶液は、第2の分離部13に送られる。
電気化学反応装置1Cにおいては、第1の流路31、第2の流路32、隔膜6、カソード8、およびアノード9を含む第1の反応部7において、温度検知部15の検知信号に基づいて第1の圧力調整部141および第2の圧力調整部142が制御され、第1の流路31内の圧力が調整される。これにより、カソード8の電位が所望の電位となるように調整され、還元生成物の組成や生成量が所期の状態に調整される。従って、第1の収容部3、第2の収容部5の温度の変化による二酸化炭素の還元生成物の生成量や組成の継時的な変動を抑制し、還元生成物の利用可能性や利用価値を高めることが可能になる。
第1の収容部3に導入される二酸化炭素の濃度は高いほうが好ましいが、体積百分率で5%以上20%以下の濃度でも動作させることができる。二酸化炭素の濃度が体積百分率で5%以上20%以下の場合、圧力を上げ、二酸化炭素の分圧を上げることによりファラデー効率、電解効率を上げることができる。二酸化炭素の圧力は3気圧以上6.4MPa以下が好ましい。第1の収容部3には、例えば二酸化炭素を排出する排出源から二酸化炭素を含むガスまたは電解液等の流体が導入される。
第1の収容部3に導入される二酸化炭素の温度と第1の反応部7の温度との差は、20℃以内であることが好ましい。導入される二酸化炭素の温度が第1の反応部7の温度よりも低い場合は、導入部付近の第1の反応部7の温度が低下してしまい第1の反応部7の温度が不均一となり、電極の二酸化炭素還元の電流密度も均一ではなくなる。これにより電解効率が低下する場合がある。導入される二酸化炭素の温度が第1の反応部7の温度より高い場合は第1の反応部7の温度が上昇し、冷却することが必要となる。このために温度差が10℃以内であればさらに好ましい。このような条件において導入される二酸化炭素の温度は80℃以上140℃以下が好ましい。さらに好ましい温度は80℃以上120℃以下である。80℃以上120℃以下であればさらにエネルギー効率が向上する。導入される二酸化炭素が高温であり、第1の反応部7の温度と導入される二酸化炭素の温度との差が大きい場合は導入される二酸化炭素の熱を利用し第1の反応部7を加熱することもできる。これにより全体のエネルギー効率が向上する。
図4は、電気化学反応装置1Dの例を示す図である。図4に示す電気化学反応装置1Dにおいては第1の反応部7が複数配置され一体構造で形成されている。第1の反応部7を複数配置することにより単位面積当たりの還元生成物の生成量を増加させることができる。第1の反応部7の配置数は特に限定されないが、単位面積当たりの反応量を増加させるためには1つのユニット当たり3個以上40個以下、さらに好ましくは3個以上20個以下の第1の反応部7により構成することが好ましい。3個より少ない場合は単位面積当たりの反応量が少なく生成物量を大きく増やすことができない。40個を超える場合は温度制御が難しくなる。電気化学反応装置1Dのその他の説明は、電気化学反応装置1C等の他の電気化学反応装置の説明を適宜援用することができる。
(第3の実施形態)
図5は、電気化学反応装置1Eを示す図である。本実施形態は他の実施形態と適宜組み合わせることができ、電気化学反応装置1Aないし電気化学反応装置1Dと同じ構成要素については、それぞれの説明を適宜援用することができる。
電気化学反応セル10は、例えば図1ないし図4に示す電気化学反応セル10のいずれかである。電気化学反応セル10の第1の反応部7には第2の反応部21を接続することができる。第2の反応部21は、第1の反応部7で二酸化炭素を還元して得られた生成物をさらに反応するために接続される。第2の反応部21は第1の反応部7で生成した還元生成物を他の物質に反応させることができれば特に限定されず、還元生成物の反応は、化学反応、電気化学反応、藻類、酵素、酵母、細菌(バクテリア)などによる生物的変換反応などの反応を含む。化学反応、電気化学反応、細菌などの生物的変換反応は室温よりも温度が高い場合、反応効率および反応速度の少なくとも一つのパラメータが向上する。第2の反応部21に導入する還元生成物を60℃以上150℃以下の温度で導入する場合、電気化学反応装置1Eのエネルギー変換効率を向上させることができる。細菌などの生物的変換反応は80℃付近で最も効率的に反応が進行するために60℃以上100℃以下の温度で第2の反応部21に導入するとさらに効率が向上する。第2の反応部21は反応効率を向上させるために外部からエネルギーを加え、昇温させても、加圧してもよい。
還元生成物は、二酸化炭素と、一酸化炭素と、水の電気分解による水素と、を含んでもよい。水素濃度は使用により任意に調整できる。第2の反応部21で水素を使用する場合は還元生成物と水素を混合物のまま二酸化炭素などを第1の分離部21により分離する。水素を使用しない場合は還元生成物のみを分離する。メタノールなどを生成する場合は、一酸化炭素のモル数に対して2倍程度に調整することにより第2の反応部21で副反応である水素を有価物として使用することができる。一方、第1の反応部7では水素の副反応を抑制して、還元生成物の水素の濃度を体積百分率で0.1%以上5%以下の範囲で調整することができる。これにより高濃度な一酸化炭素を提供する一酸化炭素製造装置として使用することができる。
(実施例1)
図3に示す電気化学反応装置1Cを製造した。まず、この電気化学反応装置1Cを用いて、第1の反応部7の温度昇温時に第1の収容部3、第2の収容部5の圧力を制御することにより、ファラデー効率および電解効率の変化を測定した。
第1の反応部7には、ステンレス製の反応容器を用いた。反応容器の中央にPTFEの多孔質膜を配置し、第1の収容部3と第2の収容部5とを隔てた。カソード8としては、カーボンペーパ上にカーボン粒子に金触媒を担持したものを使用した。アノード9としては、チタンメッシュにイリジウム触媒を付着したものを使用した。第2の電解液には、0.1M KHCO水溶液を用いて第2の収容部5へ供給した。また、第1の収容部3には二酸化炭素を含むガスを供給した。電源11には検証実験用として直流安定化電源を使用し、これをカソード8とアノード9に接続した。温度検知部15には、温度計測熱電対を用いた。圧力調整部14には、リリーフバルブを用いた。
事前にポテンショスタットを用いた測定で、二酸化炭素の還元反応で生じる還元生成物の電解効率、圧力の電位依存性を評価した。カソード8側から排出されるガス成分をガスクロマトグラフ装置で分析した。ガスクロマトグラフ装置で観測されたガス成分は、一酸化炭素、水素、および二酸化炭素であった。その後、カソード8により生成される一酸化炭素の経時的な電解効率を算出した。一酸化炭素のファラデー効率(COファラデー効率)は下記の式から算出した。なお、一酸化炭素の生成速度(CO生成速度)はガスクロマトグラフ分析結果から、電流値は電流計で観測された値を用いた。また、反応電子数は2とした。
Figure 0007204620000001
その結果、COファラデー効率には温度依存性が存在することが分かった。二酸化炭素還元の電流密度が300mA/cmのとき、室温、大気圧では電解効率27%、COファラデー効率85%であったが、80℃、大気圧では電解効率25%、COファラデー効率56%に低下した。第1の圧力調整部141および第2の圧力調整部142により80℃、2気圧に調整したところ電解効率32%、COファラデー効率84%まで向上した。
(比較例1)
実施例1と同様の電気化学反応装置1Cにおいて、室温時の圧力変化でのCOファラデー効率、電解効率の変化を確認した。室温で1気圧と2気圧にそれぞれ調整したところ電解効率とCOファラデー効率を測定した結果、ほとんど変化がないことが分かった。
上記結果から、第1の反応部7の温度に基づいて第1の収容部3内の圧力および第2の収容部5内の圧力の少なくとも一つの圧力を制御することにより、温度上昇による電解効率およびファラデー効率の低下を防ぎ、さらに高効率化が可能であることをわかる。
以上の結果に基づいて、再生可能エネルギーを利用した電源11を使用し、二酸化炭素の還元試験を実施した。この際、カソード8における生成物の量および組成は、温度検知部15として温度モニタを作動させて監視し、その検知信号を制御部16に送り圧力調整部14を制御した。その結果、温度が変動したが、カソード8における生成物の量および組成は第1の収容部3の圧力調整に基づいて変動が抑制されることが確認された。
なお、上述した各実施形態の構成は、それぞれ組合せて適用することができ、また一部置き換えることも可能である。ここでは、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図するものではない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の省略、置き換え、変更等を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1A~1E…電気化学反応装置、2…第1の電解液、3…第1の収容部、4…第2の電解液、5…第2の収容部、6…隔膜、7…第1の反応部、8…カソード、9…アノード、10…電気化学反応セル、11…電源、12…第1の分離部、13…第2の分離部、14…圧力調整部、15…温度検知部、16…制御部、17…第1の供給流路、18…第2の供給流路、19…第1の排出流路、20…第2の排出流路、21…第2の反応部、31…第1の流路、32…第2の流路、33…第1の集電板、34…第2の集電板、141…第1の圧力調整部、142…第2の圧力調整部。

Claims (20)

  1. 1の収容部を形成するとともに二酸化炭素を含むガスを流通させるための第1の流路と、2の収容部を形成するとともに水を含む第2の電解液を流通させるための第2の流路と、前記第1の流路と前記第2の流路との間に設けられた隔膜と、を備える第1の反応部と、
    前記第1の流路に面し、前記二酸化炭素を還元して還元生成物を生成するカソードと、
    前記第2の流路に面し、前記水を酸化して酸化生成物を生成するアノードと、
    前記第1の流路内の圧力を調整する第1の圧力調整部と、
    前記第1の反応部の温度を検知する温度検知部と、
    前記温度検知部の検知信号に基づいて前記圧力調整部を制御する制御部と、
    を具備する、電気化学反応装置。
  2. 記隔膜は、多孔質膜を含む、請求項1に記載の電気化学反応装置。
  3. 前記温度検知部は、前記第1の反応部と接触して前記第1の反応部の温度を検知するように配置される、請求項1または請求項2に記載の電気化学反応装置。
  4. 複数の前記第1の反応部を具備する、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  5. 前記第1の反応部の温度は、60℃以上150℃以下である、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  6. 前記第1の収容部に導入される前記二酸化炭素の濃度は体積百分率で5%以上20%以下であり、前記第1の収容部に導入される前記二酸化炭素の圧力は3気圧以上である、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  7. 前記温度検知部により検知される前記第1の反応部の温度と前記第1の収容部に導入される前記二酸化炭素の温度との差は20℃以内である、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  8. 前記第1の収容部に導入される前記二酸化炭素の温度は80℃以上140℃以下である、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  9. 前記還元生成物を反応させる第2の反応部をさらに具備する、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  10. 前記還元生成物を前記第2の反応部へ60℃以上150℃以下の温度で供給する、請求項9に記載の電気化学反応装置。
  11. 前記還元生成物の反応は生物的変換反応である、請求項9または請求項10に記載の電気化学反応装置。
  12. 前記生物的変換反応は、酵素による反応、酵母による反応、細菌による反応、または藻類による反応を含む、請求項11に記載の電気化学反応装置。
  13. 前記還元生成物の反応は化学反応である、請求項9または請求項10に記載の電気化学反応装置。
  14. 前記還元生成物は、二酸化炭素と、一酸化炭素と、水素と、を含み、
    前記還元生成物の前記水素の濃度は、体積百分率で0.1%以上5%未満である、請求項1ないし請求項13のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  15. 前記圧力調整部は、前記第1の収容部内の圧力を0.1MPa以上6.4MPa以下に調整する、請求項1ないし請求項14のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  16. 前記第2の収容部内の圧力を調整する第2の圧力調整部をさらに具備する、請求項1ないし請求項15のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  17. 前記第1の圧力調整部および前記第2の圧力調整部は、前記第1の収容部内の圧力と第2の収容部内の圧力との差を0.5MPa以内に調整する、請求項16に記載の電気化学反応装置。
  18. 前記カソードおよび前記アノードに接続された電源をさらに具備する、請求項1ないし請求項17のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  19. 前記カソードの電流密度は、100mA/cm 以上1.5A/cm 以下である、請求項1ないし請求項18のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
  20. 前記第1の収容部に導入される前記二酸化炭素の濃度は体積百分率で5%以上20%以下である、請求項1ないし請求項5、および請求項7ないし請求項19のいずれか一項に記載の電気化学反応装置。
JP2019168885A 2019-09-17 2019-09-17 電気化学反応装置 Active JP7204620B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168885A JP7204620B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 電気化学反応装置
CN202410107248.1A CN117947432A (zh) 2019-09-17 2020-02-28 电化学反应装置
CN202010126684.5A CN112593251B (zh) 2019-09-17 2020-02-28 电化学反应装置
EP20160393.3A EP3795719A1 (en) 2019-09-17 2020-03-02 Electrochemical reaction device
US16/811,716 US11795557B2 (en) 2019-09-17 2020-03-06 Electrochemical reaction device
JP2022201707A JP7414944B2 (ja) 2019-09-17 2022-12-19 電気化学反応装置の制御方法
US18/469,876 US20240011172A1 (en) 2019-09-17 2023-09-19 Electrochemical reaction device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019168885A JP7204620B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 電気化学反応装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022201707A Division JP7414944B2 (ja) 2019-09-17 2022-12-19 電気化学反応装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021046576A JP2021046576A (ja) 2021-03-25
JP7204620B2 true JP7204620B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=69743128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019168885A Active JP7204620B2 (ja) 2019-09-17 2019-09-17 電気化学反応装置
JP2022201707A Active JP7414944B2 (ja) 2019-09-17 2022-12-19 電気化学反応装置の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022201707A Active JP7414944B2 (ja) 2019-09-17 2022-12-19 電気化学反応装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11795557B2 (ja)
EP (1) EP3795719A1 (ja)
JP (2) JP7204620B2 (ja)
CN (2) CN117947432A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4143366A1 (en) * 2020-04-29 2023-03-08 C2Cnt Llc System, method and composition for making thin-walled carbon nanomaterials
WO2023276461A1 (ja) * 2021-06-30 2023-01-05 三菱パワー株式会社 電解装置
WO2023017755A1 (ja) * 2021-08-13 2023-02-16 三井金属鉱業株式会社 炭化水素系化合物の製造装置及び製造方法
CN114405438B (zh) * 2022-03-01 2022-11-11 中山大学 一种光电催化反应系统
DE102022202395A1 (de) * 2022-03-10 2023-09-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betrieb eines Elektrolyseurs zur Herstellung von Wasserstoff und Sauerstoff
JP7446354B2 (ja) 2022-03-16 2024-03-08 本田技研工業株式会社 電解セル
JP7490009B2 (ja) 2022-03-16 2024-05-24 本田技研工業株式会社 電解セル
JP7446353B2 (ja) 2022-03-16 2024-03-08 本田技研工業株式会社 電解セル
US20230304177A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Dioxycle Electroneutral Porous Separator for Oxocarbon Electrolyzer
CN114540838A (zh) * 2022-03-25 2022-05-27 昆明理工大学 一种在微间隙电解池中制备一氧化碳和次氯酸盐的隔膜电解方法
CN115198289B (zh) * 2022-05-27 2023-03-14 甘肃人合机电节能环保科技工程有限公司 一种间歇式电解液的电极涂膜法电催化还原co2反应方法
NL2032221B1 (en) * 2022-06-20 2024-01-08 Univ Delft Tech Device for performing a biologically catalysed electrochemical reaction
CN115928103B (zh) * 2023-01-06 2023-05-16 长春吉电氢能有限公司 一种pem制氢加氢一体化系统和制氢控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130175181A1 (en) 2012-07-26 2013-07-11 Liquid Light, Inc. Integrated Process for Producing Carboxylic Acids from Carbon Dioxide
WO2013157097A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 原料ガス製造方法および燃料製造方法、ならびにその装置
JP2015533941A (ja) 2012-09-19 2015-11-26 ユニーク・グローバル・ポッシビリティーズ・(オーストラリア)・ピーティーワイ・リミテッド 水素製造
WO2017014635A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 Coval Energy Ventures B.V. Method and reactor for electrochemically reducing carbon dioxide
US20190226103A1 (en) 2018-01-22 2019-07-25 Opus 12 Incorporated System and method for carbon dioxide reactor control

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2628757B1 (fr) * 1988-03-17 1992-01-17 Atochem Procede de regulation d'une cellule d'electrolyse, son application a la production du chlore et de la soude par electrolyse du chlorure de sodium en solution
US20080223727A1 (en) * 2005-10-13 2008-09-18 Colin Oloman Continuous Co-Current Electrochemical Reduction of Carbon Dioxide
SE530266C2 (sv) * 2006-06-16 2008-04-15 Morphic Technologies Ab Publ Förfarande och reaktor för framställning av metanol
CN103233240B (zh) * 2006-10-13 2015-10-28 曼得拉能源替代有限公司 二氧化碳的持续并流电化学还原
US20110162975A1 (en) * 2008-07-18 2011-07-07 Ffgf Limited The production of hydrogen, oxygen and hydrocarbons
US20100276279A1 (en) * 2008-11-17 2010-11-04 Etorus, Inc. Electrolytic hydrogen generating system
KR101584656B1 (ko) * 2009-05-21 2016-01-12 한화케미칼 주식회사 다공성 금속-유기 골격체의 초임계 처리방법
US8562811B2 (en) * 2011-03-09 2013-10-22 Liquid Light, Inc. Process for making formic acid
ES2655423T3 (es) 2012-09-19 2018-02-20 Avantium Knowledge Centre B.V. Procedimiento integrado de producción de ácido oxálico a partir de dióxido de carbono
JP6042749B2 (ja) 2013-02-28 2016-12-14 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド電極を用いる電気化学的還元装置
WO2016030749A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 King Abdullah University Of Science And Technology Electrodes, methods of making electrodes, and methods of using electrodes
CA2960595C (en) * 2014-09-08 2022-04-12 3M Innovative Properties Company Ionic polymer membrane for a carbon dioxide electrolyzer
WO2016077778A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 The Board Of Regents For Oklahoma State University Fermentation control for optimization of syngas utilization
JP6768269B2 (ja) 2015-07-31 2020-10-14 株式会社東芝 光電気化学反応装置
JP6768273B2 (ja) 2015-09-04 2020-10-14 株式会社東芝 光電気化学反応装置
US20170241026A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical reaction device
US10329677B2 (en) * 2016-11-01 2019-06-25 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method for electrochemical reduction of carbon dioxide
JP6672193B2 (ja) * 2017-02-02 2020-03-25 株式会社東芝 二酸化炭素の電解セルと電解装置
JP6744242B2 (ja) * 2017-03-10 2020-08-19 株式会社東芝 化学反応システム
JP6672211B2 (ja) * 2017-03-21 2020-03-25 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解方法
JP2019056136A (ja) 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 電気化学反応装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157097A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 原料ガス製造方法および燃料製造方法、ならびにその装置
US20130175181A1 (en) 2012-07-26 2013-07-11 Liquid Light, Inc. Integrated Process for Producing Carboxylic Acids from Carbon Dioxide
JP2015533941A (ja) 2012-09-19 2015-11-26 ユニーク・グローバル・ポッシビリティーズ・(オーストラリア)・ピーティーワイ・リミテッド 水素製造
WO2017014635A1 (en) 2015-07-22 2017-01-26 Coval Energy Ventures B.V. Method and reactor for electrochemically reducing carbon dioxide
US20190226103A1 (en) 2018-01-22 2019-07-25 Opus 12 Incorporated System and method for carbon dioxide reactor control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023025292A (ja) 2023-02-21
JP7414944B2 (ja) 2024-01-16
US11795557B2 (en) 2023-10-24
US20210079543A1 (en) 2021-03-18
CN117947432A (zh) 2024-04-30
CN112593251A (zh) 2021-04-02
JP2021046576A (ja) 2021-03-25
EP3795719A1 (en) 2021-03-24
CN112593251B (zh) 2024-02-09
US20240011172A1 (en) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7204620B2 (ja) 電気化学反応装置
JP6951310B2 (ja) 電気化学反応装置
JP7140731B2 (ja) 電気化学反応装置及び有価物製造システム
JP2021147679A (ja) 二酸化炭素反応装置
JP6870956B2 (ja) 電気化学反応装置
JP7176073B2 (ja) 電気化学反応装置
EP4245889A2 (en) Carbon dioxide electrolytic device and method of controlling carbon dioxide electrolytic device
JP7504849B2 (ja) 二酸化炭素電解装置、二酸化炭素電解方法、及び有価物製造システム
EP4060086B1 (en) Carbon dioxide electrolytic device
EP4249639A1 (en) Carbon dioxide electrolytic device
JP2024042570A (ja) 電解装置および電解装置の制御方法
JP2024042579A (ja) 電解装置及び電解方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7204620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151