JP7202985B2 - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7202985B2
JP7202985B2 JP2019140471A JP2019140471A JP7202985B2 JP 7202985 B2 JP7202985 B2 JP 7202985B2 JP 2019140471 A JP2019140471 A JP 2019140471A JP 2019140471 A JP2019140471 A JP 2019140471A JP 7202985 B2 JP7202985 B2 JP 7202985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
sorting
threshing
axis
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019140471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023107A (ja
Inventor
嘉晃 井上
孝文 三井
剛 熊取
俊成 西村
尚弘 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2019140471A priority Critical patent/JP7202985B2/ja
Priority to PCT/JP2020/029204 priority patent/WO2021020497A1/ja
Priority to US17/631,360 priority patent/US20220264796A1/en
Priority to CN202080055452.3A priority patent/CN114173550B/zh
Publication of JP2021023107A publication Critical patent/JP2021023107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202985B2 publication Critical patent/JP7202985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、脱穀装置における選別部の構成に関する。
脱穀装置においては、特許文献1に開示されているように、脱穀部と、脱穀部に対して下側に配置された選別部とが備えられており、収穫された作物が脱穀部により脱穀処理され、脱穀部からの処理物が、選別部において選別処理される。
特開2016-36261号公報
近年の脱穀装置では、脱穀部での脱穀性能の向上によって、作物を大量に脱穀処理できるようになってきている。これにより、脱穀部から大量の処理物が選別部に供給されることになるので、選別部を往復移動駆動する構造の強化が要望されている。
本発明は、脱穀装置において、作物を大量に脱穀処理できるようになることに対して、選別部を往復移動駆動する構造の強化を目的としている。
本発明の脱穀装置は、収穫された作物を脱穀処理する脱穀部と、前記脱穀部に対して下側に配置され、前後方向に沿って往復移動可能に支持されて、前記脱穀部からの処理物を選別処理する選別部と、往復の動力を出力する駆動部と、前記駆動部の動力により、左右方向に沿った軸芯周りに往復揺動駆動され、前記選別部に接続されることにより、前記選別部を往復駆動する駆動部材とが備えられ、前記駆動部材は、前記軸芯周りに揺動可能に支持され前記駆動部に接続された第1部材と、前記軸芯周りに揺動可能に支持され前記選別部に接続された第2部材と、前記駆動部及び前記第1部材の接続部分と前記選別部及び前記第2部材の接続部分とに亘って接続された第3部材とを有する。
本発明によると、選別部を前後方向に沿って往復移動駆動する駆動部材が設けられており、駆動部材は、左右方向に沿った軸芯周りに揺動可能に支持されている。駆動部材は、1本の棒状に形成されるのではなく、第1部材、第2部材及び第3部材を有している。
本発明によると、駆動部の動力が、駆動部材の第1部材及び第3部材に伝達され、駆動部材の第2部材を介して、又は駆動部材の第3部材を介して、又は駆動部材の第2部材及び第3部材を介して、選別部に伝達されて、選別部が往復移動駆動される。
この場合、駆動部材が、駆動部及び第1部材の接続部分と選別部及び第2部材の接続部分とに亘って接続された第3部材を有していることにより、駆動部材は揺動方向に沿って十分な強度を有するものとなる。
これにより、脱穀部から大量の処理物が選別部に供給された状態で、駆動部材により選別部が往復移動駆動される際、十分な強度を有する駆動部材により選別部が往復移動駆動されるようになるので、選別部を往復移動駆動する構造の強化を図ることができる。
本発明において、前記第3部材は、揺動方向と直交する方向での幅に対して、揺動方向での幅が大きなものに形成された板状であると好適である。
駆動部材が往復揺動駆動される際に、駆動部材の第3部材に対して、揺動方向に沿った曲げの負荷が掛かることが考えられる。
本発明によると、駆動部材の第3部材は、揺動方向と直交する方向での幅に対して、揺動方向での幅が大きなものに形成された板状であり、駆動部材の第3部材の断面2次モーメンドは大きなものとなる。
これにより、駆動部材の第3部材が板状に形成されて、駆動部材の全体のコンパクト化の面で有利でありながら、駆動部材の第3部材は、揺動方向に沿った曲げの負荷に対して十分な強度を有するものとなる。
本発明において、前記第1部材及び前記第2部材は、揺動方向と直交する方向での幅に対して、揺動方向での幅が大きなものに形成された板状であると好適である。
駆動部材が往復揺動駆動される際に、駆動部材の第1部材及び第2部材に対して、揺動方向に沿った曲げの負荷が掛かることが考えられる。
本発明によると、駆動部材の第1部材及び第2部材は、揺動方向と直交する方向での幅に対して、揺動方向での幅が大きなものに形成された板状であり、駆動部材の第1部材及び第2部材の断面2次モーメンドは大きなものとなる。
これにより、駆動部材の第1部材及び第2部材が板状に形成されて、駆動部材の全体のコンパクト化の面で有利でありながら、駆動部材の第1部材及び第2部材は、揺動方向に沿った曲げの負荷に対して十分な強度を有するものとなる。
本発明において、前記第3部材は、前記軸芯周りに揺動可能に支持され前記第1部材に沿う部分と、前記軸芯周りに揺動可能に支持され前記第2部材に沿う部分と、前記駆動部及び前記第1部材の接続部分と前記選別部及び前記第2部材の接続部分とに亘る部分とを有する側面視三角形状に形成されていると好適である。
本発明によると、駆動部及び第1部材の接続部分と選別部及び第2部材の接続部分とに亘って接続された第3部材は、軸芯周りに揺動可能に支持され第1部材に沿う部分と、軸芯周りに揺動可能に支持され第2部材に沿う部分とを有しており、側面視三角形状に形成されている。
これにより、駆動部材において、駆動部と軸芯とに亘り、第1部材と第3部材における第1部材に沿う部分とが設けられ、選別部と軸芯とに亘り、第2部材と第3部材における第2部材に沿う部分とが設けられることになって、駆動部材の強度が向上する。
本発明において、前記第1部材と前記第2部材とが、前記軸芯に沿った方向で、間隔を開けて配置され、前記第3部材が、正面視で、前記第1部材と前記第2部材との間に配置されていると好適である。
駆動部の動力が、駆動部材の第1部材及び第3部材に伝達され、駆動部材の第2部材を介して、又は駆動部材の第3部材を介して、又は駆動部材の第2部材及び第3部材を介して、選別部に伝達される場合、本発明によると、駆動部材の第3部材が第1部材と第2部材との間に配置されていることにより、駆動部の動力が、偏りなくバランス良く選別部に伝達される。
本発明において、前記第1部材と前記第2部材とが、前記軸芯周りに回転可能に支持された共通のボス部に連結されて、前記軸芯周りに揺動可能に支持されていると好適である。
本発明によると、駆動部材の第1部材及び第2部材が、共通のボス部を介して軸芯周りに揺動可能に支持されることにより、前述の駆動部材の第1部材と第2部材とが軸芯に沿った方向で間隔を開けて配置される構成が、容易に得られるのであり、駆動部材の第1部材及び第2部材の支持の構造の簡素化の面で有利である。
本発明において、前記第3部材は、前記第1部材に沿う部分と、前記第2部材に沿う部分と、前記駆動部及び前記第1部材の接続部分と前記選別部及び前記第2部材の接続部分とに亘る部分とを有する側面視三角形状に形成され、前記第1部材に沿う部分と前記第2部材に沿う部分とが、前記ボス部に連結されていると好適である。
本発明によると、駆動部及び第1部材の接続部分と選別部及び第2部材の接続部分とに亘って接続された第3部材は、軸芯周りに揺動可能に支持され第1部材に沿う部分と、軸芯周りに揺動可能に支持され第2部材に沿う部分とを有しており、側面視三角形状に形成されている。
これにより、駆動部材において、駆動部と軸芯とに亘り、第1部材と第3部材における第1部材に沿う部分とが設けられ、選別部と軸芯とに亘り、第2部材と第3部材における第2部材に沿う部分とが設けられることになって、駆動部材の強度が向上する。
本発明によると、駆動部材の第1部材及び第2部材が連結されたボス部に、駆動部材の第3部材における第1部材に沿う部分が連結され、駆動部材の第3部材における第2部材に沿う部分が連結されるので、駆動部材の第3部材が第1部材と第2部材との間に配置される構成が容易に得られるのであり、駆動部材の第1部材、第2部材及び第3部材の支持の構造の簡素化の面で有利である。
本発明において、正面視で前記第1部材と前記第3部材との間に配置され、前記第1部材と前記第3部材とに連結された第1接続部と、正面視で前記第2部材と前記第3部材との間に配置され、前記第2部材と前記第3部材とに連結された第2接続部とが設けられ、前記駆動部と前記第1接続部とが接続され、前記選別部と前記第2接続部とが接続されていると好適である。
本発明によると、駆動部材の第1部材及び第3部材と駆動部との接続部分において、第1接続部が、駆動部材の第1部材と第3部材との間に配置されて第1部材と第3部材とに連結されており、駆動部と第1接続部とが接続されている。
これにより、第1接続部が十分は強度で駆動部材の第1部材と第3部材とに連結されるのであり、駆動部の動力が、第1接続部から駆動部材の第1部材と第3部材とに無理なく伝達される。
本発明によると、駆動部材の第2部材及び第3部材と選別部との接続部分において、第2接続部が、駆動部材の第2部材と第3部材との間に配置されて第2部材と第3部材とに連結されており、選別部と第2接続部とが接続されている。
これにより、第2接続部が十分は強度で駆動部材の第2部材と第3部材とに連結されるのであり、駆動部の動力が、駆動部材の第2部材と第3部材とから、第2接続部を介して選別部に無理なく伝達される。
コンバインの左側面図である。 脱穀装置の左側面図である。 脱穀装置の右側面図である。 脱穀装置の縦断左側面図である。 唐箕の付近の縦断左側面図である。 2番物回収部の付近の縦断左側面図である。 第1,3,6風向部材の付近の縦断背面図である。 第1チャフシーブにおけるチャフリップの間隔の変更構造を示す左側面図である。 第1チャフシーブにおけるチャフリップの間隔の変更構造を示す縦断正面図である。 第2シーブケースの後端部の後壁部、及び、駆動アームと第2選別部との接続部分の付近の縦断左側面図である。 第2シーブケースの後端部の後壁部及びガイド部材の分解斜視図である。 唐箕ケースの付近を下側から視た斜視図である。 唐箕の付近の左側面図である。 唐箕の回転数変更部を示す左側面図である。 エンジンから扱胴、第1選別部及び第2選別部への伝動系を示す図である。 エンジンの動力を第1選別部及び第2選別部に伝達する伝動チェーン及びテンション輪体を示す左側面図である。 第1選別部及び第2選別部を前後方向に沿って往復駆動する構造を示す背面図である。 第1選別部及び第2選別部を前後方向に沿って往復駆動する構造を示す左側面図である。 駆動部材の分解斜視図である。 駆動アームの縦断左側面図である。 第1選別部及び第2選別部の往復駆動の状態を示す左側面図である。 第1選別部及び第2選別部の往復駆動の状態を示す左側面図である。
図1~図22に、本発明の脱穀装置が搭載された普通型のコンバインが示されており、Fは前方向を示し、Bは後方向を示し、Uは上方向を示し、Dは下方向を示し、Rは右方向を示し、Lは左方向を示している。
(コンバインの全体構成)
図1に示すように、前後方向に沿って配置された右及び左の機体フレーム3の前部に、右及び左の前輪1が支持され、機体フレーム3の後部に右及び左の後輪2が支持されている。運転部4が機体フレーム3の前部に設けられ、脱穀装置150が機体フレーム3に設けられている。
図2,3,4に示すように、脱穀装置150において、右及び左の側壁33の間に、脱穀部5、第1選別部11及び第2選別部12等が設けられている。
図1に示すように、グレンタンク6が、脱穀部5の前部の上部に設けられて、グレンタンク6にアンローダ7が設けられており、エンジン8が、脱穀部5の後部の上部に設けられている。フィーダ9が、脱穀部5の前部に設けられて前側に延出されており、刈取部10がフィーダ9の前部に連結されている。
図4に示すように、第1選別部11が脱穀部5に対して下側に設けられている。第2選別部12が第1選別部11に対して下側に設けられている。1番物回収部41が、第2選別部12に対して下側に設けられている。2番物回収部42が、第2選別部12に対して下側で、且つ、1番物回収部41に対して後側に設けられている。第1選別部11及び第2選別部12に選別風を供給する唐箕47が、脱穀部5の前部に対して下側に設けられ、1番物回収部41に対して前側に設けられている。
図1及び図4に示すように、圃場の作物が、刈取部10により刈り取られ収穫されて、フィーダ9を通って、脱穀部5に供給される。収穫された作物が、脱穀部5により脱穀処理されるのであり、脱穀部5からの処理物が、第1選別部11及び第2選別部12により選別処理される。
図1及び図3に示すように、選別された処理物としての穀粒が、第2選別部12から1番物回収部41に回収され、搬送装置66により、グレンタンク6に供給される。選別された処理物としての穀粒やワラ屑等の混合物が、第2選別部12から2番物回収部42に回収され、搬送装置147により、第1選別部11の前部に供給されて再び選別処理される。
グレンタンク6が穀粒で満杯になると、刈取作業を一時中断して、グレンタンク6の穀粒をアンローダ7により別の運搬車(図示せず)に排出するのであり、この後に刈取作業を再開する。
(脱穀部の構成)
図4に示すように、脱穀部5に、前後方向に沿った回転軸芯P1周りに回転駆動される扱胴13、受網14、送塵弁15等が設けられている。扱胴13及び受網14が後ろ上がりの傾斜状態に配置されており、送塵弁15が扱胴13に対して上側に設けられている。
扱胴13は、収穫された作物を後方に向けて掻き込む掻き込み部13a、掻き込み部13aの後部に連続して設けられ作物を扱き処理する扱き処理部13b等が設けられて、構成されている。
扱胴13の掻き込み部13aは、円錐形状の本体部13c、本体部13cの外周部に連結された螺旋部13d等が設けられて、形成されている。
扱胴13の扱き処理部13bは、回転軸芯P1に沿って配置された丸パイプ状の複数の扱歯支持部13e、扱歯支持部13eから半径方向の外側に延出された丸棒材状の多数の扱歯13f等が設けられて、形成されている。
受網14は、扱胴13の回転方向に沿って配置された多数の半円状部材と、回転軸芯P1に沿って配置された多数の棒部材とにより、多数の格子が形成されている。受網14は扱胴13の扱き処理部13bに対して下側に配置されて、扱胴13の扱き処理部13bに沿った半円筒状に形成されている。
図4及び図15に示すように、駆動ケース16が脱穀部5の後部に連結されており、伝動軸17が、駆動ケース16から左側に出ている。エンジン8の動力が、伝動ベルト18を介して、伝動軸17の左部に連結されたプーリー17aから伝動軸17に伝達され、駆動ケース16の内部のベベルギヤ機構19を介して、扱胴13に伝達されて、扱胴13が回転軸芯P1周りに回転駆動される。
これにより、刈取部10により刈り取られた作物が、フィーダ9により脱穀部5に向けて搬送され、扱胴13の掻き込み部13aにより後方に向けて掻き込まれて、脱穀部5に導入される。作物は、扱胴13と受網14とにより脱穀処理されて、送塵弁15の案内作用により後方に送られる。
穀粒やワラ屑等の処理物が、受網14を通って下側の第1選別部11に落ちる。受網14から下側に落ちずに脱穀部5の後部に搬送されたワラ屑等は、細断装置20により細断処理されて圃場に放出される。
(右及び左の側壁の構成)
図2,3,4に示すように、右及び左の側壁33の間に脱穀部5が配置されており、右及び左の側壁33が、脱穀部5に対して下側に延ばされて、以下の説明のように構成されている。
図2,3,12,13に示すように、右の機体フレーム3の前部及び後部に、角パイプ状の支柱部材92が連結されて下向きに延ばされて、左の機体フレーム3の前部及び後部に、角パイプ状の支柱部材92が連結されて下向きに延ばされ、4本の支柱部材92が設けられている。
前の右及び左の支柱部材92の下部に亘って、横フレーム93が連結され、後の右及び左の支柱部材92の下部に亘って、横フレーム93が連結されている。右の前及び後の支柱部材92の下部に亘って、横フレーム94が連結され、左の前及び後の支柱部材92の下部に亘って、横フレーム94が連結されている。
右の側壁33が、右の機体フレーム3、右の前及び後の支柱部材92、右の横フレーム94に亘って連結され、左の側壁33が、左の機体フレーム3、左の前及び後の支柱部材92、左の横フレーム94に亘って連結されている。右及び左の側壁33により、脱穀部5、第1選別部11及び第2選別部12の外側が覆われている。
4本の支柱部材92の各々の下部において、以下の説明の構成が設けられている。
リング部材97aが連結された底板97が、支柱部材92の下端部と横フレーム93,94に亘って連結されている。三角形状のリブ95が、支柱部材92及び横フレーム93に亘って連結されている。三角形状のリブ96が、支柱部材92、横フレーム94及び底板97に亘って連結されている。
ジャッキ(図示せず)を底板97に対して下側から当てて、ジャッキによりコンバインを持ち上げることができる。前の右及び左の底板97は、前輪1を交換する際、又はミッションケース(図示せず)を取り外す際に主に使用される。後の右及び左の底板97は、後輪2を交換する際に主に使用される。
(第1選別部の構成)
図4及び図5に示すように、脱穀部5からの処理物を選別処理する第1選別部11が、脱穀部5に対して下側に配置され、右及び左の側壁33の間に配置されており、前後方向に沿って往復移動可能に支持されて、往復駆動されるように構成されている(後述の(第1選別部及び第2選別部の往復駆動の構成)を参照)。
第1選別部11に、平面視で長方形状の枠状の第1シーブケース23が設けられ、処理物を後側へ搬送する第1グレンパン21と、処理物を後側へ搬送しながら選別して下側に落とす第1チャフシーブ31と、処理物を後側へ搬送しながら選別して下側に落とすストローラック24とが、この順序で、第1シーブケース23に取り付けられて、第1選別部11の前部から後部に亘って設けられている。
第1グレンパン21は、側面視で鋸刃状に形成されており、第1選別部11(第1シーブケース23)の前端部から後側に向けて、後ろ上がりの傾斜状態で、第1選別部11(第1シーブケース23)の前部に設けられている。
細長い丸棒状の多数の篩い線44が、左右方向に沿って間隔を開けながら第1グレンパン21の後端部21bに連結されて、篩い線44が第1グレンパン21の後端部21bから片持ち状に後側に延びている。第1グレンパン21よりも高く形成された壁部45が、第1グレンパン21の前端部21aに設けられている。
第1チャフシーブ31の前端部31aが、篩い線44に対して下側に位置して、第1チャフシーブ31の前端部31aと篩い線44とが、平面視で重複している。第1チャフシーブ31が第1グレンパン21の後端部21bから、後側及び下側に隙間60を開けた位置から、後ろ上がりの傾斜状態で後側に延びるように、第1選別部11(第1シーブケース23)に設けられている。
第1チャフシーブ31の後端部の近傍において、支持フレーム46が左右方向に沿って第1シーブケース23に連結されている。ストローラック24は、側面視で鋸刃状に形成されており、多数のストローラック24が、左右方向に沿って間隔を開けながら支持フレーム46に連結されて、支持フレーム46から片持ち状に後側に延びている。
(第1チャフシーブの構成)
図5,8,9に示すように、第1選別部11において、左右方向に沿った多数のチャフリップ99が、前後方向に沿って並ぶように第1シーブケース23に配置されて、第1チャフシーブ31が構成されている。
平板状の細長い右及び左の支持部材100が、第1シーブケース23の右及び左の内面部に前後方向に沿って支持されて、チャフリップ99の右及び左の端部の上部が、左右方向に沿った軸芯周りに揺動可能に、支持部材100に支持されている。
平板状の細長い右及び左の操作部材105が、第1シーブケース23の右及び左の内面部に前後方向に沿って配置されており、チャフリップ99の右及び左の端部の下部が、左右方向に沿った軸芯周りに揺動可能に、操作部材105に接続されている。
チャフリップ99は側面視で後ろ上がりの傾斜状態で配置されており、操作部材105の位置が前後方向に変更されると、操作部材105に連動してチャフリップ99の傾斜角度が変更される。
操作部材105の位置が後側に変更されると、チャフリップ99の傾斜角度が大きくなり、チャフリップ99が直立した姿勢に近くなって、隣接するチャフリップ99の間隔W1が大きくなる。操作部材105の位置が前側に変更されると、チャフリップ99の傾斜角度が小さくなり、チャフリップ99が横向きに寝た姿勢に近くなって、隣接するチャフリップ99の間隔W1が小さくなる。
図8及び図9に示すように、板材状の間隔変更部106が、第1シーブケース23の左部の外面部に、左右方向に沿った揺動軸芯P8周りに揺動可能に支持されている。間隔変更部106の下部に連結された操作ピン106aが、第1シーブケース23の左部の開口部(図示せず)を通って、左の操作部材105に接続されている。
間隔変更部106が揺動軸芯P8周りに揺動操作されると、間隔変更部106の操作ピン106aにより、左の操作部材105の位置が前後方向に変更されるのであり、チャフリップ99を介して、右の操作部材105の位置が前後方向に変更される。
間隔変更部106により、隣接するチャフリップ99の間隔W1を大きくする開き側、及び間隔W1を小さくする閉じ側に、第1チャフシーブ31(チャフリップ99)が操作される。
(間隔変更部を操作する構成)
図8及び図9に示すように、間隔変更部106の上部に、ピン状の接続部106bが連結されている。ボス部107が設けられており、ボス部107に連結されたブラケット107aが、間隔変更部106の接続部106bに揺動可能に接続されている。
ロッド部108が、第1シーブケース23の左部の外面部に連結されたブラケット23aに、上下方向に揺動可能に接続されており、ロッド部108がボス部107に挿入されて後側に延ばされている。これにより、ロッド部108が、第1選別部11に接続されてボス部107にスライド可能に挿入されている。
コイルバネ109が設けられ、コイルバネ109にロッド部108が挿入されており、コイルバネ109が、自由長に対して圧縮された状態で、ロッド部108に設けられたバネ受け部108aとボス部107との間に設けられている。
コイルバネ109は、自由長に対して圧縮された状態から延びようとすることにより、ボス部107を介して間隔変更部106を図8の反時計方向に操作するのであり、コイルバネ109によりボス部107を介して間隔変更部106が開き側に付勢されている。
左の側壁33の外面部に、支持板113が連結されている。操作ギヤ114が、左右方向に沿った軸芯周りに揺動可能に支持板113に支持され、アクチュエータである電動モータ115及びギヤ機構116が、支持板113に連結されている。電動モータ115の動力により、ギヤ機構116のピニオンギヤ16aが回転駆動され、ギヤ機構116のピニオンギヤ16aにより操作ギヤ114が揺動操作される。
ワイヤ118のアウター118bの一方の端部が、支持板113に連結されたブラケット113aに接続され、ワイヤ118のインナー118aの一方の端部が、操作ギヤ114に接続されている。
ワイヤ118が、支持板113から後側に延ばされ、前向きに向きを変えて、左の側壁33と第2シーブケース25の左部との間を通って前側に延ばされている。ワイヤ118のアウター118bの他方の端部が、第1シーブケース23の左部の外面部に連結されたブラケット23bに接続され、ワイヤ118のインナー118aの他方の端部が、間隔変更部106の接続部106bに接続されている。
これにより、ワイヤ118が、電動モータ115と間隔変更部106とに亘って接続されている。コイルバネ109とワイヤ118(インナー118a)とが、間隔変更部106における揺動軸芯P8から延びた同じ部分である上部に接続され、互いに沿うように並んで配置されている。コイルバネ109とワイヤ118(インナー118a)とが、間隔変更部106に設けられた共通の接続部116bに接続されている。
(間隔変更部の操作の状態)
図8に示すように、電動モータ115により操作ギヤ114が揺動操作されて、ワイヤ118のインナー118aが、電動モータ115に向けて引き操作されると、コイルバネ109に抗して、間隔変更部106が揺動軸芯P8周りに図8の時計方向に揺動操作されて、間隔変更部106が閉じ側に操作される。これに伴なって、ボス部107及びロッド部108のバネ受け部08aにより、コイルバネ109が圧縮操作される。
電動モータ115により操作ギヤ114が揺動操作されて、ワイヤ118のインナー118aが、間隔変更部106に向けて戻し操作されると、コイルバネ109が伸長して、ボス部107を介して間隔変更部106を押し操作することにより、間隔変更部106が揺動軸芯P8周りに図8の反時計方向に揺動操作されて、間隔変更部106が開き側に操作される。
ポテンショメータ型式の位置センサー117が、操作ギヤ114に接続されており、位置センサー117により操作ギヤ114の操作角度が検出される。操作ギヤ114の操作角度が検出されることにより、間隔変更部106の操作位置が検出され、間隔W1が検出される。
(第2選別部の構成)
図4,5,6に示すように、第1選別部11からの処理物を選別処理する第2選別部12が、第1選別部11に対して下側に配置され、右及び左の側壁33の間に配置されており、前後方向に沿って往復移動可能に支持されて、往復駆動されるように構成されている(後述の(第1選別部及び第2選別部の往復駆動の構成)を参照)。
第2選別部12に、平面視で長方形の枠状の第2シーブケース25が設けられ、処理物を後側へ搬送する第2グレンパン22と、選別された処理物を1番物回収部41に落とすグレンシーブ26と、処理物を後側へ搬送しながら選別して2番物回収部42に落とす第2チャフシーブ32とが、この順序で、第2シーブケース25に取り付けられて、第2選別部12の前部から後部に亘って設けられている。
第2グレンパン22は、側面視で鋸刃状に形成されており、第2選別部12(第2シーブケース25)の前端部から後側に向けて、第2選別部12(第2シーブケース25)の前部に設けられている。第2グレンパン22よりも高く形成された壁部48が、第2グレンパン22の前端部に設けられており、壁部48の上部48aが、後向きの斜め上向きに形成されている。
後述の(第1風路及び第1,2,5風向部材の構成)に記載のように、唐箕47の一部の選別風が、第1選別部11(第1グレンパン21の後部)と壁部48との間を後側に流れるのであり、第2グレンパン22から前側への処理物のこぼれ落ちが、壁部48により阻止される。
グレンシーブ26は、平板状の部材に多数の小さな開口部が開口されたパンチングメタルや、細長い金属製の線材が編まれたクリンプ網により構成されている。グレンシーブ26は、第2グレンパン22の後端部22aに接続されており、第2グレンパン22の後端部22aから後側に延びるように、第2選別部12(第2シーブケース25)に設けられている。
側面視で鋸刃状に形成された細長い丸棒状の多数の篩い線49が、左右方向に沿って間隔を開けながらグレンシーブ26の後端部26bに連結されて、篩い線49がグレンシーブ26の後端部26bから片持ち状に後側に延びている。
グレンシーブ26の後端部26bから少し後側に離れた位置に、第2チャフシーブ32の前端部32aが配置されており、第2チャフシーブ32が、後ろ上がりの傾斜状態で後側に延びるように、第2選別部12(第2シーブケース25)に設けられている。
前述の(第1チャフシーブの構成)に記載の第1チャフシーブ31と同様に、第2チャフシーブ32においても、左右方向に沿った多数のチャフリップ110が、前後方向に沿って並ぶように第2シーブケース25に配置されて、第2チャフシーブ32が構成されている。
第1チャフシーブ31と同様に、第2チャフシーブ32のチャフリップ110の傾斜角度を変更することにより、第2チャフシーブ32のチャフリップ110の間隔が変更可能である。この場合、作業者が工具等を使用して、チャフリップ110の傾斜角度(間隔)を手動で変更する。
(第2シーブケースの後端部及び後壁部の構成)
図10及び図11に示すように、第2シーブケース25に連結された後端部132は、左右方向に沿った平板状であり、後端部132の前部132aが側面視で後ろ上がりの傾斜状態に形成され、後端部132の後部132bが側面視で後ろ下りの傾斜状態に形成されている。
後端部132の前部132aに、第2選別部12の左右両端部に亘る状態で後壁部133が設けられている。後壁部133は、板材が折り曲げられて形成されており、後壁部133に、後端部132の前部132aに沿った下部133aと、下部133aから上側に延びた上部133bとが設けられ、前後方向に沿った長孔133cが下部133aに開口されている。
後壁部133の下部133aが、後端部132の前部132aに沿ってスライド可能に乗せられており、後壁部133が、側面視で後ろ上がりの傾斜方向に沿って、前後方向、且つ、上下方向に位置変更可能に、後端部132に支持されている。
後端部132に対して後壁部133が前側に位置変更されると、後壁部133の上部133bが前側に移動し且つ下側に移動する。後端部132に対して後壁部133が後側に位置変更されると、後壁部133の上部133bが後側に移動し且つ上側に移動する。
後端部132の前部132aの連結孔と、後壁部133の長孔133cとに亘って、位置固定部であるボルト134が挿入されて締め付けられることにより、後壁部133(下部133a)が後端部132に固定される。ボルト134が緩められることにより、後壁部133(下部133a)の固定が解除され、前述のように後端部132に対して、後壁部133を前側及び後側に位置変更することができる。
(第2シーブケースの指標部の構成)
図10に示すように、第2シーブケース25の後部の右部及び左部の内面部に、後壁部133が固定されるべき位置を示す2個の指標部135,136が、前後方向に沿って間隔を開けて連結されている。指標部135の前面部にナット137が連結され、指標部136の後面部にナット137が連結されている。
後壁部133の上部133bの右部が、第2シーブケース25の後部の右部の指標部135,136の間に配置され、後壁部133の上部133bの左部が、第2シーブケース25の後部の左部の指標部135,136の間に配置されている。
後端部132に対して後壁部133を前側及び後側に位置変更する場合、後壁部133の上部133bが指標部135に接触する位置が、後壁部133の最前位置であり、後壁部133の上部133bが指標部136に接触する位置が、後壁部133の最後位置である。
図10に示す状態は、後壁部133が最前位置に位置している状態であり、連結具であるボルト138が後壁部133の上部133b及び指標部135のナット137に亘って締め付けられて、後壁部133の上部133bが指標部135に連結された状態である。これにより、後壁部133の位置が、ボルト134及びボルト138により、第2シーブケース25に対して固定される。
図10に示す状態から、ボルト138が取り外されて、後壁部133の連結が解除されると、後壁部133が後側に位置変更可能になる。後壁部133が最後位置に位置した状態で、ボルト138が後壁部133の上部133b及び指標部136のナット137に亘って締め付けられることにより、後壁部133の上部133bが指標部136に連結される。
後壁部133の上部133bが指標部135,136の間に位置する状態で、後壁部133の位置がボルト134により固定される場合、後壁部133の上部133bは指標部135,136に連結されないのであり、ボルト138は指標部135のナット137又は指標部136のナット137に取り付けておく。
ボルト134,138が取り外されると、後壁部133を後端部132から後側に抜き取ることができる。この後に、後壁部133を上下反転させて、図10の点線で示すように、後壁部133の下部133aを後端部132の前部132aに乗せ、後壁部133の上部133bを後端部132の後部132bに乗せることができる。この状態は、後壁部133が存在しない状態に近い状態である。
この状態において、ボルト134を、後端部132の前部132aの連結孔と、後壁部133の長孔133cとに亘って、挿入して締め付けることにより、後壁部133が後端部132に固定される。ボルト138は指標部135のナット137又は指標部136のナット137に取り付けておく。
(ガイド部材の構成)
図4及び図6に示すように、第2選別部12において、可撓性を有するゴム板によって構成された平板状のガイド部材141が、グレンシーブ26の後端部26bの位置から、第2選別部12に対して下側に配置された1番物回収部41に向けて、前下りの傾斜状態で延ばされている。第2選別部12からの処理物としての穀粒が、ガイド部材141により1番物回収部41に案内される。
図4,10,11に示すように、可撓性を有するゴム板によって構成された平板状のガイド部材139が、第2シーブケース25の後端部132の前部132aに連結され、第2選別部12に対して下側に配置された回収部である2番物回収部42に向けて、前下りの傾斜状態で延ばされている。第2選別部12からの処理物としての穀粒やワラ屑等の混合物が、ガイド部材139により2番物回収部42に案内される。
図11及び図18に示すように、ガイド部材139の後端部の右部及び左部に、ガイド部材139の後端部から前側に延びる右及び左のスリット139bが形成されている。ガイド部材139における右のスリット139bに対して右の外側の部分139aが、上向きに折り曲げられて、第2シーブケース25の右部と右の側壁33との間に入り込んでおり、第2シーブケース25に連結された右のブラケット25aに、ガイド部材139の右の部分139aがボルト連結されている。
ガイド部材139における左のスリット139bに対して左の外側の部分139aが、上向きに折り曲げられて、第2シーブケース25の左部と左の側壁33との間に入り込んでおり、第2シーブケース25に連結された左のブラケット25aに、ガイド部材139の左の部分139aがボルト連結されている。
ガイド部材139の右及び左の部分139aにより、右及び左の漏れ防止部140が形成されるのであり、漏れ防止部140が、第2シーブケース25と側壁33との間におけるガイド部材139に対して上側の位置に配置される。
これにより、第2シーブケース25の後部付近において、第2シーブケース25と側壁33との間の隙間が、漏れ防止部140により塞がれるようになるので、第2シーブケース25と側壁33との間の隙間から、処理物が後側に漏れ出ることが少なくなる。
(右及び左の側壁の点検用開口部の構成)
図2に示すように、左の側壁33において、点検用開口部33b,33c,33d,33e及び点検カバー142,143,144が設けられている。
点検カバー142が取り外されると、側面視でグレンシーブ26に対して上側の側壁33の点検用開口部33b、及び側面視でグレンシーブ26に対して下側の側壁33の点検用開口部33cが開放される。側壁33の点検用開口部33bが開放されると、グレンシーブ26の上部の点検及び清掃を行うことができる。
側壁33の点検用開口部33cが開放されると、グレンシーブ26の下側が開放されるので、取り外された第2選別部12がコンバインの後側から挿入される際に、作業者は、ガイド部材139,141(前述の(ガイド部材の構成)を参照)が1番物回収部41及び2番物回収部42に適切に配置されるようにすることができる。
点検カバー143が取り外されて、側壁33の点検用開口部33dが開放されると、間隔変更部106(前述の(間隔変更部を操作する構成)を参照)の付近が開放される。作業者は、ワイヤ118やコイルバネ109等の調整を行うことができる。
点検カバー144が取り外されて、側壁33の点検用開口部33eが開放されると、第2チャフシーブ32の付近が開放される。作業者は、第2チャフシーブ32(前述の(第2選別部の構成)を参照)のチャフリップ110の傾斜角度を変更することができる。
図3に示すように、右の側壁33において、点検用開口部33f,33g及び点検カバー157,158が設けられている。
点検カバー157が取り外されて、側壁33の点検用開口部33fが開放されると、グレンシーブ26の上部の点検及び清掃を行うことができる。
点検カバー158が取り外されて、側壁33の点検用開口部33gが開放されると、取り外された第1選別部11がコンバインの後側から挿入される際に、作業者は、脱穀部5の前端部の可撓性のガイド部材(図示せず)が、第1選別部11に適切に配置されるようにすることができる。
(1番物回収部及び2番物回収部、搬送装置の点検用開口部の構成)
図5及び図12に示すように、1番物回収部41の底板部145において、底板部145の前端部が、左右方向に沿った軸芯P9周りに揺動開閉可能に支持され、底板部145を閉じ状態で固定する連結ボルト146が、底板部145の後端部に設けられている。
連結ボルト146を取り外して、底板部145を下側に開き操作することにより、1番物回収部41の点検及び掃除を行うことができる。図6に示すように、2番物回収部42の底板部159も、1番物回収部41の底板部145と同様に構成されている。
図3に示すように、1番物回収部41で回収された穀粒をグレンタンク6に供給する搬送装置66において、搬送装置66の下部及び上部、中間部に、点検用開口部66a,66b,66c,66dが設けられている。
搬送装置66の点検用開口部66aを覆う揺動開閉型式の点検カバー148、搬送装置66の点検用開口部66bを覆う着脱開閉型式の点検カバー149、搬送装置66の点検用開口部66cを覆う着脱開閉型式の点検カバー151、搬送装置66の点検用開口部66dを覆う着脱開閉型式の点検カバー152が設けられている。
2番物回収部42で回収された穀粒やワラ屑等の混合物を第1選別部11の前部に供給する搬送装置147において、搬送装置147の下部及び上部、中間部に、点検用開口部147a,147b,147c,147dが設けられている。
搬送装置147の点検用開口部147aを覆う揺動開閉型式の点検カバー153、搬送装置147の点検用開口部147bを覆う着脱開閉型式の点検カバー154、搬送装置147の点検用開口部147cを覆う揺動開閉型式の点検カバー155、搬送装置147の点検用開口部147dを覆う揺動開閉型式の点検カバー156が設けられている。
(唐箕の構成)
図4及び図5に示すように、第1選別部11の前部が第2選別部12の前部よりも前側に位置するように、第1選別部11の前部が前側に延ばされている。唐箕47は、脱穀部5の前部に対して下側に設けられており、第1選別部11の前部に対して下側、且つ、第2選別部12の前部に対して前側に配置されている。
図2及び図3に示すように、右及び左の側壁33の前部に、円形の開口部33aが開口されており、側壁33の開口部33aの前部及び後部に亘って、平板状の右及び左の支持フレーム61が連結されている。
図5,7,14に示すように、駆動軸62が右及び左の支持フレーム61に亘って回転可能に支持されており、側面視で星型の右及び左の支持板63が駆動軸62に連結されている。羽根板64が右及び左の支持板63の各々のアーム部分に連結されており、羽根板64は平板状で、側面視で少し曲げられた形状となっている。唐箕47は、駆動軸62の左右方向に沿った軸芯P7周りに、図5の反時計方向に回転駆動される。
図5及び図12に示すように、唐箕ケース65が、唐箕47に対して上側、前側及び下側に設けられて、唐箕ケース65により唐箕47の外側が覆われており、唐箕ケース65に、前側のケース部分65a及び後側のケース部分65bが設けられている。
唐箕ケース65の前側のケース部分65aの右端部が、右の側壁33の内面部に連結され、唐箕ケース65の前側のケース部分65aの左端部が、左の側壁33の内面部に連結されている。受網14の前端部14aと、唐箕ケース65(前側のケース部分65a)の前端部65fとが、前後方向で同じ位置に配置されている。唐箕ケース65の後側のケース部分65bの底部に、水抜き用の小さな複数の開口部65cが開口されている。
図1に示すように、合成樹脂製のカバー69が左の側壁33の外側に設けられている。カバー69において、左の側壁33の開口部33aに対向する部分に、小さな多数の開口部69aが開口されている。
以上の構成により、唐箕47が回転駆動されると、空気が側壁33の開口部33aから唐箕47に導入されるのであり、唐箕47の選別風が、唐箕47の下部付近から後向きの斜め上向きに出て、後述の(第1風路及び第1,2,5風向部材の構成)(第2風路及び第3,4,6風向部材の構成)に記載のように、右及び左の側壁33の間から第1選別部11及び第2選別部12に供給される。
(1番物回収部及び2番物回収部、前仕切り部及び後仕切り部の構成)
図4及び図5に示すように、1番物回収部41に、搬送スクリュー50が、左右方向に沿ったスクリュー軸芯P5周りに回転駆動可能に設けられている。2番物回収部42に、搬送スクリュー53が、左右方向に沿ったスクリュー軸芯P6周りに回転駆動可能に設けられている。
図4,5,12に示すように、側面視で上に突出する山形の前仕切り部54が、1番物回収部41と唐箕47との間に設けられている。前仕切り部54に、頂部54aから前向きの斜め下向きに延びた底部54bと、頂部54aから後向きの斜め下向きに延びた傾斜部54cとが設けられている。
前仕切り部54の傾斜部54cが1番物回収部41の下部に接続されており、1番物回収部41が、第2選別部12に対して下側、且つ、前仕切り部54の底部54bの後端部である頂部54aに対して後側に設けられている。
前仕切り部54の底部54bが、唐箕ケース65の下端部65d(ケース部分65bの後端部)に連結されて、前仕切り部54の底部54bが、唐箕ケース65の下端部65d(ケース部分65bの後端部)から後側に延ばされた状態となっている。
唐箕ケース65の後側のケース部分65bの前端部が、唐箕ケース65の前側のケース部分65aの下端部に対して前側から重ね合わされて、ボルト連結されている。前仕切り部54の底部54bの前端部と、唐箕ケース65の後側のケース部分65bの下端部65dとが、下向きに折り曲げられて突き合わせられ、前後方向に沿ったボルトにより連結されている。ボルトを取り外すことにより、唐箕ケース65の後側のケース部分65bが、別のケース部分65bに交換可能である。
図4及び図6に示すように、側面視で上に突出する山形の後仕切り部55が、1番物回収部41と2番物回収部42との間に設けられている。後仕切り部55に、頂部55aから前向きの斜め下向きに延びた底部55bと、頂部55aから下向きに延びた縦壁部55cとが設けられている。後仕切り部55の底部55bは、1番物回収部41の下部に接続されており、後仕切り部55の縦壁部55cは、2番物回収部42の前部及び下部に接続されている。
(第1風路及び第1,2,5風向部材の構成)
図4,5,7に示すように、上風向部材である平板状の第1風向部材71が、唐箕47に対して後側で、駆動軸62と同じ高さの位置に設けられている。第1風向部材71は、右及び左の側壁33に亘って設けられており、第1風向部材71の前部が後部よりも低くなる後ろ上がりの傾斜状態に形成されて、第1風向部材71の後端部71aが略水平に延ばされている。
第5風向部材75が、唐箕ケース65の上端部65eから、後ろ向きの斜め上向きに延ばされている。第1風向部材71と第5風向部材75との間に、第1風路A1が形成されており、第1風向部材71と前仕切り部54の底部54bとの間に、第2風路A2が形成されている。
唐箕47からの選別風が、第1風向部材71により分岐され、第1風路A1に案内されて、第1風路A1により第1選別部11と第2選別部12との間に案内される。
唐箕47からの選別風が、第1風向部材71により分岐され、第2風路A2に案内されて、後述の(第2風路及び第3,4,6風向部材の構成)に記載のように、第2風路A2により 第2選別部12に対して下側から第2選別部12に案内される。
平板状の第2風向部材72が、第1選別部11の前部に対して下側で、且つ、第2選別部12の前部に対して前側に配置されており、第5風向部材75と第2選別部12の壁部48との間に配置されている。第2風向部材72は、右及び左の側壁33に亘って設けられており、第2風向部材72の前部が後部よりも低くなる後ろ上がりの傾斜状態に形成されている。
第1風路A1の選別風において、第2風向部材72に対して上側を通る第1風路A1の選別風が、第1グレンパン21の底部に沿って流れて、隙間60に案内される。
第2風向部材72に対して下側を通る第1風路A1の選別風が、第2選別部12の前端部に設けられた壁部48と第2風向部材72との間から、第1選別部11と第2選別部12との間に案内される。
(第2風路及び第3,4,6風向部材の構成)
図4,5,7に示すように、下風向部材である平板状の第3風向部材73が、唐箕47に対して後側で第1風向部材71に対して下側に設けられており、右及び左の側壁33に亘って設けられている。
第3風向部材73は、第3風向部材73の前部が後部よりも低くなる後ろ上がりの傾斜状態に形成されて、前仕切り部54の底部54bに沿って配置され、第3風向部材73の後端部73aが下向きに延ばされている。
平板状の第4風向部材74が、第3風向部材73の後端部73aから後側に間隔を開けた位置に設けられており、右及び左の側壁33に亘って設けられている。第4風向部材74は、第4風向部材74の前部が後部よりも低くなる後ろ上がりの傾斜状態に形成されており、前仕切り部54の底部54bに沿って配置されている。第4風向部材74の後端部74aが下向きに延ばされて、前仕切り部54の頂部54aの上方に位置している。
右及び左の第6風向部材76が、第1風向部材71と第3風向部材73との間に配置されている。第6風向部材76は、多数の開口部が開口された平板状であり、第6風向部材76の後部が前部よりも右及び左の側壁33の間の左右中央部に近くなる傾斜状態に配置されて、第1風向部材71と第3風向部材73とに連結されている。
唐箕47からの選別風が第1風向部材71により分岐され第2風路A2に案内されて、第2風路A2の選別風が、第1風向部材71と第3風向部材73との間を通り、第2グレンパン22の底部に沿って流れて、グレンシーブ26の底部に案内されるのであり、第2選別部12に対して下側から第2選別部12に案内される。
第2風路A2の選別風が第1風向部材71と第3風向部材73との間を通る際に、右の側壁33に沿って流れる第2風路A2(唐箕47)の選別風が、右の第6風向部材76により、右及び左の側壁33の間の左右中央部に向けて案内されるのであり、右の第6風向部材76の開口部を通過した第2風路A2(唐箕47)の選別風は、右の側壁33に沿って流れる状態となる。
第2風路A2の選別風が第1風向部材71と第3風向部材73との間を通る際に、左の側壁33に沿って流れる第2風路A2(唐箕47)の選別風が、左の第6風向部材76により、右及び左の側壁33の間の左右中央部に向けて案内されるのであり、左の第6風向部材76の開口部を通過した第2風路A2(唐箕47)の選別風は、左の側壁33に沿って流れる状態となる。
第2風路A2の選別風の一部が第3風向部材73により分岐されて、第2風路A2から分岐した選別風が、第3風向部材73により前仕切り部54の底部54bに沿うように案内され、第4風向部材74により前仕切り部54の底部54bに沿うように案内される。
これにより、前仕切り部54の底部54bに沿った選別風(第2風路A2から分岐した選別風)が、第3風向部材73と前仕切り部54の底部54bとの間、及び、第4風向部材74と前仕切り部54の底部54bとの間を通って、1番物回収部41の上部に案内される。
前仕切り部54の底部54bに沿った選別風(第2風路A2から分岐した選別風)が、第3風向部材73と前仕切り部54の底部54bとの間から、第4風向部材74と前仕切り部54の底部54bとの間を通る際に、第3風向部材73と第4風向部材74との間から、空気が前仕切り部54の底部54bに沿った選別風(第2風路A2から分岐した選別風)に合流する状態が期待できる。
(1番物回収部及び2番物回収部の搬送スクリューの回転駆動の構成)
図2及び図15に示すように、伝動軸27が左の側壁33の後部に回転可能に支持されており、伝動軸17の左部に連結されたプーリー17bと、伝動軸27に連結されたプーリー27aとに亘って、伝動ベルト28が取り付けられている。
中継軸56が左の側壁33に回転可能に支持されており、中継軸56に連結されたプーリー56aと、伝動軸27に連結されたプーリー27cとに亘って、伝動ベルト57が取り付けられている。
搬送スクリュー50の右端部にプーリー50aが連結されており、搬送スクリュー53の右端部にプーリー53aが連結されている。中継軸56に連結されたプーリー(図示せず)と、搬送スクリュー50のプーリー50a及び搬送スクリュー53のプーリー53aとに亘って、伝動ベルト58が取り付けられている。中継軸56に連結されたプーリー(図示せず)と、フィーダ9の左部に設けられたプーリー9aとに亘って、伝動ベルト59が取り付けられている。
前述の(脱穀部の構成)に記載のように、伝動軸17に伝達された動力が、伝動軸27及び伝動ベルト28,57を介して中継軸56に伝達され、伝動ベルト58を介して、搬送スクリュー50,53に伝達されて、搬送スクリュー50,53が回転駆動される。中継軸56に伝達された動力が、伝動ベルト59を介してフィーダ9のプーリー9aに伝達され、フィーダ9から刈取部10に伝達される。
以上の構成により、選別された処理物としての穀粒が、第2選別部12から1番物回収部41に落ちると、回転駆動される搬送スクリュー50により、穀粒が回収されながら右の側壁33に搬送され、右の側壁33の出口から搬送装置66(図3参照)により、グレンタンク6に供給される。
選別された処理物としての穀粒やワラ屑等の混合物が、第2選別部12から2番物回収部42に落ちると、回転駆動される搬送スクリュー53により、混合物が回収されながら右の側壁33に搬送され、右の側壁33の出口から搬送装置147(図3参照)により、第1選別部11の前部に供給される。
(唐箕の回転駆動の構成)
図2及び図7に示すように、唐箕47において、駆動軸62の左端部に、割プーリー型式の可変プーリー67が取り付けられており、中継軸56に連結されたプーリー(図示せず)と、可変プーリー67とに亘って、伝動ベルト68が取り付けられている。中継軸56に伝達された動力が、伝動ベルト68を介して可変プーリー67に伝達されて、唐箕47が図2の反時計方向に回転駆動される。
可変プーリー67において、対向するプーリー部分の間隔を変更して、伝動ベルト68が可変プーリー67に接触する半径を変更することにより、唐箕47の回転数を変更することができる。
可変プーリー67のプーリー部分の間隔を狭くすると、伝動ベルト68が可変プーリー67に接触する半径が大きくなり、唐箕47は低速で回転駆動されて、唐箕47の風量が少なくなる。この状態は、処理物が少ない状態に適している。
可変プーリー67のプーリー部分の間隔を広くすると、伝動ベルト68が可変プーリー67に接触する半径が小さくなり、唐箕47は高速で回転駆動されて、唐箕47の風量が多くなる。この状態は、処理物が多い状態に適している。
図2,12,13に示すように、伝動ベルト68に対して、2個のテンションプーリー70,77が設けられている。テンションプーリー70,77を支持する支持部78が設けられており、支持部78が、左の側壁33の外面部において、側壁33の開口部33aの上部の後部に隣接する部分に連結されている。
前述の(唐箕の構成)に記載のように、唐箕ケース65の右端部及び左端部が右及び左の側壁33の内面部に連結されている。支持部78は、左の側壁33の外面部において、唐箕ケース65の左端部が連結された左の側壁33の内面部に対向する部分に連結されている。
支持部78に、平板状の基板78a、基板78aに連結された支点軸78b、アングル状に折り曲げられて基板78a及び支点軸78bに連結された補強板78c、支点軸78b周りに揺動可能に支持されたアーム78d等が設けられている。
支持部78の基板78aが、複数のボルト79により側壁33の外面部に連結されており、支持部78のアーム78dに引っ張りバネ80が取り付けられている。テンションプーリー70が、支持部78の支点軸78bに回転可能に支持され、テンションプーリー77が、支持部78のアーム78dに回転可能に支持されている。
前述のように、可変プーリー67のプーリー部分の間隔が変更されて、伝動ベルト68が可変プーリー67に接触する半径が変更された場合、これに対応して伝動ベルト68の張りが維持されるように、支持部78のアーム78d及びテンションプーリー77が揺動する。
(唐箕の回転数を変更して唐箕の選別風の風量を変更可能な回転数変更部の構成)
図7,11,12,13に示すように、板材がチャンネル状に折り曲げられて形成された補強部材81が、唐箕47に対して後側で、駆動軸62及び支持フレーム61と同じ高さの位置に配置されて、左の側壁33の外面部に連結されている。
前述の(第1風路及び第1,2,5風向部材の構成)(第2風路及び第3,4,6風向部材の構成)に記載のように、第1風向部材71の右端部及び左端部、並びに、第3風向部材73の右端部及び左端部が、右及び左の側壁33の内面部に連結されている。
この場合、第1風向部材71及び第3風向部材73が、補強部材81が連結された左の側壁33における補強部材81に対向する内面部と、右の側壁33における補強部材81に対向する内面部とに亘って設けられている。
可変プーリー67の基部に、可変プーリー67のプーリー部分の間隔を変更可能な間隔変更機構82が設けられている。回転数変更部83が補強部材81に支持されており、回転数変更部83により間隔変更機構82が操作され、唐箕47の回転数が変更されて、唐箕47の選別風の風量が変更される。
回転数変更部83に、操作ギヤ84、電動モータ85、ギヤ機構86、操作ロッド87及び位置センサー88等が設けられている。操作ギヤ84が、左右方向に沿った軸芯周りに揺動可能に補強部材81に支持され、電動モータ85及びギヤ機構86が、補強部材81に連結されている。操作ロッド87が、操作ギヤ84に設けられたブラケット84aと間隔変更機構82とに亘って接続されている。
電動モータ85の動力により、ギヤ機構86のピニオンギヤ86aが回転駆動され、ギヤ機構86のピニオンギヤ86aにより操作ギヤ84が揺動操作され、操作ロッド87が押し引き操作されて、操作ロッド87により間隔変更機構82が操作される。補強部材81に2個のストッパー部81aが連結されており、操作ギヤ84が補強部材81のストッパー部81aによって止められる位置が、間隔変更機構82の操作限界である。
アングル状の支持ブラケット89が、補強部材81に連結されており、ポテンショメータ型式の位置センサー88が支持ブラケット89に支持されている。操作ギヤ84が揺動する軸芯と同じ軸芯周りに揺動可能な検出アーム88aが、位置センサー88に設けられており、位置センサー88の検出アーム88aが操作ギヤ84のブラケット84bに接続されている。操作ギヤ84が揺動操作されると、位置センサー88の検出アーム88aが一緒に揺動して、位置センサー88により操作ギヤ84の位置が検出される。
電動モータ85を作動させる為のリレースイッチ90が、補強部材81の内面部に連結されて、左の側壁33の外面部と補強部材81との間に配置されている。
チャンネル状に折り曲げられたカバー91が、補強部材81に連結されて、カバー91により回転数変更部83が覆われている。カバー91の前部が開放されて、操作ロッド87がカバー91の前部を通っている。カバー91の後部が開放されて、電動モータ85及びギヤ機構86がカバー91の後部から少し出ている。
カバー91の前部に切り欠き部91aが設けられて、位置センサー88がカバー91の切り欠き部91aから出ている。小さなゴミ等を排出する為の開口部91bが、カバー91の下部に開口されている。
(第1選別部及び第2選別部の往復駆動の構成)
図15,17,18に示すように、駆動部であるクランク軸29が、左右方向に沿った軸芯P2周りに回転可能に、右及び左の側壁33に亘って支持されて、伝動軸27に連結されたスプロケット27bと、クランク軸29に連結されたスプロケット29aとに亘って、伝動チェーン30が取り付けられている。
右及び左の支点軸98が、右及び左の側壁33に連結されている。第1駆動機構である右及び左の駆動部材51が、左右方向に沿った軸芯P3周りに往復揺動可能に支点軸98に支持されて、右及び左の側壁33に対して外側に配置されている。クランク軸29における軸芯P2から偏芯したクランク部29bと、右及び左の駆動部材51の上部とに亘って、連係リンク34が接続されている。
右及び左の駆動部材51の下部に亘って、連係軸35が連結されている。右及び左の接続部材36が連係軸35に接続されており、右及び左の接続部材36が第2選別部12(第2シーブケース25)の後部に連結されて、駆動部材51が第2選別部12(第2シーブケース25)に接続されている。
第2駆動機構である右及び左の駆動アーム52が、左右方向に沿ったアーム軸芯P4周りに往復揺動可能に、右及び左の側壁33に支持され、右及び左の側壁33に対して内側に配置されている。駆動アーム52は、アーム軸芯P4から一方及び他方に延びた天秤状である。
右及び左の駆動アーム52のアーム軸芯P4に対して一方の部分に亘って、連係軸37が回転可能に支持され、第1選別部11(第1シーブケース23)の後部が連係軸37に連結されており、駆動アーム52のアーム軸芯P4に対して一方の部分が、第1選別部11(第1シーブケース23)に接続されている。
駆動アーム52のアーム軸芯P4に対して他方の部分が、連係軸35に接続されて、駆動アーム52のアーム軸芯P4に対して他方の部分が、連係軸35及び接続部材36を介して、第2選別部12(第2シーブケース25)に接続されている。
図5に示すように、右及び左の側壁33の内面部に、ガイド部38,39が前後方向に沿って連結されている。第1選別部11(第1シーブケース23)の前部の右部及び左部にローラー40が支持されており、ローラー40がガイド部38により支持されている。第2選別部12(第2シーブケース25)の前部の右部及び左部にローラー43が支持されており、ローラー43がガイド部39により支持されている。
第1選別部11の前部及び第2選別部12の前部が、ガイド部38,39及びローラー40,43により、前後方向に沿って往復移動可能に支持されている。第1選別部11の後部及び第2選別部12の後部が、駆動アーム52のアーム軸芯P4周りの往復揺動により、前後方向に沿って往復移動可能に支持されている。このように、第1選別部11及び第2選別部12が、前後方向に沿って往復移動可能に支持されている。
(伝動チェーンに対して設けられたテンション輪体の構成)
図15及び図16に示すように、伝動チェーン30に対して下側に、伝動チェーン30の張力を維持するテンション輪体119が設けられている。チャンネル状に形成された支持部材120が、左の側壁33に連結され、アングル状の一対のガイド部120aが支持部材120に連結されている。
テンション輪体119が、チャンネル状の輪体支持部121に、左右方向に沿った軸芯周りに回転可能に支持されており、輪体支持部121が支持部材120のガイド部120aの間に上下動可能に配置されている。輪体支持部121に連結されたガイドロッド121aが、支持部材120のボス部120bに上下スライド可能に挿入されており、輪体支持部121のガイドロッド121aの下部に、抜け止め用のナット121bが取り付けられている。
コイル形状のバネ122に、輪体支持部121のガイドロッド121aが挿入されて、バネ122が、自由長に対して圧縮された状態で、輪体支持部121と支持部材120との間に設けられている。
バネ122が自由長に対して圧縮された状態から延びようとすることにより、テンション輪体119及び輪体支持部121が、バネ122の付勢力によって押し上げられ、テンション輪体119が伝動チェーン30の下側部分に押圧されて、伝動チェーン30の張力が維持される。この場合、輪体支持部121が支持部材120のガイド部120aにより案内されて、輪体支持部121が傾斜することなく安定して上下動する。
(駆動部材の構成)
図17,18,19に示すように、右及び左の駆動部材51は、第1部材101、第2部材102、第3部材103、ボス部104、第1接続部111及び第2接続部112等を有している。右及び左の駆動部材51は、側面視で三角形状に形成されており、互いに左右対称の形状に構成されている。
ボス部104が、支点軸98に回転可能に支持されて、軸芯P3周りに回転可能に支持されている。
第1部材101は、揺動方向と直交する方向での幅に対して、揺動方向での幅が大きなものに形成された板状であり、連結孔101aが端部に開口されている。第1部材101が、ボス部104に連結されて、軸芯P3周りに揺動可能に支持されている。
第2部材102は、揺動方向と直交する方向での幅に対して、揺動方向での幅が大きなものに形成された板状であり、連結孔102aが端部に開口されている。第2部材102が、第1部材101が連結された共通のボス部104に連結されて、軸芯P3周りに揺動可能に支持されている。
第3部材103は、第1部材101に沿う部分103a、第2部材102に沿う部分103b、クランク軸29及び第1部材101の接続部分と第2選別部12(連係軸35)及び第2部材102の接続部分とに亘る部分103c等を有する側面視三角形状に形成されている。第3部材103の部分103a,103cの端部に、連結孔103dが開口されており、第3部材103の部分103b,103cの端部に、連結孔103eが開口されている。
第3部材103の部分103a,103b,103cは、揺動方向と直交する方向での幅に対して、揺動方向での幅が大きなものに形成された板状であり、第3部材103の部分103a,103b,103cが一体的に形成されている。第3部材103の部分103a,103bが、第1部材101及び第2部材102が連結された共通のボス部104に連結されて、軸芯P3周りに揺動可能に支持されている。
第1部材101と第2部材102とが、軸芯P3に沿った方向で、間隔を開けて配置されてボス部104に連結されており、第2部材102に対して、第1部材101が第1及び第2選別部11,12の左右中央部側(側壁33に近い側)に配置されている。第3部材103が、正面視及び背面視で、第1部材101と第2部材102との間に配置されて、第3部材103の部分103a,103bが、ボス部104に連結されている。
第1接続部111が、正面視及び背面視で、第1部材101の端部と第3部材103(部分103a,103c)の端部との間に配置されている。第1部材101の連結孔101a及び第3部材103の連結孔03dと、第1接続部111とに亘って、ボルト128が挿入され締め付けられて、第1接続部111が第1部材101の端部と第3部材103(部分103a,103c)の端部とに連結されている。
連係リンク34の接続軸34aが第1接続部111のボス部111aに接続されて、クランク軸29と第1接続部111とが、連係リンク34を介して接続されている。
第2接続部112が、正面視及び背面視で、第2部材102の端部と第3部材103(部分103b,103c)の端部との間に配置されている。第2部材102の連結孔102a及び第3部材103の連結孔103eと、第2接続部112とに亘って、ボルト128が挿入され締め付けられて、第2接続部112が第2部材102の端部と第3部材103(部分103b,103c)の端部とに連結されている。
クランク軸29のクランク部29bと第1接続部111のボス部111aとに亘って連係リンク34が接続されて、クランク軸29と駆動部材51とが接続されている。
連係軸35が第2接続部112のボス部112aに接続されて、第2選別部12と第2接続部112とが、連係軸35を介して接続されている。
(駆動アームと連係軸との接続部分の構成)
図20に示すように、駆動アーム52の下部に、一対の角棒状の連結部52aが設けられており、連結部52aに連結孔52bが開口されている。駆動アーム52の下部に、接続部52c及び接続部52dが設けられている。
駆動アーム52の接続部52cは、半円状の部分に棒状の部分が一体的に形成された形状であり、棒状の部分に、断面が長孔状の連結孔52eが開口されている。駆動アーム52の接続部52dは、半円形状である。
駆動アーム52の連結部52aの間に接続部52cが挿入され、ボルト125が駆動アーム52の連結孔52b,52eに亘って挿入され締め付けられて、駆動アーム52の連結部52aに接続部52cが連結されている。
駆動アーム52の連結孔52eにより、アーム長さ調節部127が構成されており、駆動アーム52の連結孔52eの範囲において、駆動アーム52におけるアーム軸芯P4から第2選別部12(連係軸35)との接続部分までの長さを調節することができる。
ゴム製の円筒状の弾性体123が、連係軸35に取り付けられている。駆動アーム52の接続部52c,52dにより弾性体123が挟まれ、ボルト126が駆動アーム52の接続部52c,52dに亘って挿入され締め付けられて、駆動アーム52と連係軸35とが弾性体123を介して接続されている。
駆動アーム52の接続部52dの内面に、複数の凸部52fが設けられ、駆動アーム52の接続部52dにおける連係軸35に沿った方向での両端部に、連係軸35に向いたフランジ状の止め部(図示せず)が設けられている。
前述のように、駆動アーム52の接続部52c,52dにより弾性体123が挟まれた状態において、駆動アーム52の接続部52dの凸部52fが弾性体123の外面部に食い込み、駆動アーム52の接続部52dの止め部が弾性体123の端部に当たることによって、弾性体123の位置ズレが防止される。
(接続部材と連係軸との接続部分の構成)
図10及び図17に示すように、接続部材36の下部に、半円状の接続部36aが設けられており、ゴム製の円筒状の弾性体124が、連係軸35に取り付けられている。接続部材36の接続部36aにより弾性体124が挟まれ、ボルト126が接続部材36の接続部36aに挿入され締め付けられて、接続部材36と連係軸35とが弾性体124を介して接続されている。
接続部材36の接続部36aにおいて、駆動アーム52の接続部52dの凸部52f及び止め部と同様な凸部36b及び止め部(図示せず)が設けられている。
これにより、駆動アーム52と第2選別部12との接続部分に、弾性体123が備えられており、駆動部材51と第2選別部12との接続部分に、弾性体123,124が備えられている。
図15に示すように、弾性体123,124が設けられるのではなく、弾性体123が設けられて、弾性体124が廃止されてもよい。弾性体124が設けられて、弾性体123が廃止されてもよい。駆動部材51(第2接続部112)と連係軸37との接続部分に弾性体123が備えられてもよい。
(駆動部材及び駆動アームと側壁との間に設けられた摩耗防止部材の構成)
図15に示すように、右の駆動部材51と右の側壁33、及び、左の駆動部材51と左の側壁33において、駆動部材51(第1部材101)と側壁33とが接近している。
耐摩耗性に優れた摩耗防止部材129が、側壁33の外面部において、駆動部材51(第1部材101)の揺動範囲に対向する部分に取り付けられて、第1選別部11及び第2選別部12の外側を覆う側壁33と駆動部材51との間に、摩耗防止部材129が配置されている。
この場合、摩耗防止部材129が、側壁33に取り付けられずに、駆動部材51(第1部材101)に取り付けられてもよく、側壁33及び駆動部材51(第1部材101)の両方に取り付けられてもよい。
右の駆動アーム52と第2選別部12(第2シーブケース25)の後部の右部、及び、左の駆動アーム52と第2選別部12(第2シーブケース25)の後部の左部において、駆動アーム52と第2選別部12(第2シーブケース25)とが接近している。
耐摩耗性に優れた摩耗防止部材130が、第2選別部12(第2シーブケース25)の後部の外面部において、駆動アーム52の揺動範囲に対向する部分に取り付けられて、駆動アーム52と第2選別部12との間に、摩耗防止部材130が配置されている。
この場合、摩耗防止部材130が、第2選別部12(第2シーブケース25)に取り付けられずに、駆動アーム52に取り付けられてもよく、第2選別部12(第2シーブケース25)及び駆動アーム52の両方に取り付けられてもよい。
摩耗防止部材130が、第1選別部11(第1シーブケース23)の後部の外面部において、駆動アーム52の揺動範囲に対向する部分に取り付けられて、駆動アーム52と第1選別部11との間に、摩耗防止部材130が配置されてもよい。
この場合、摩耗防止部材130が、第1選別部11(第1シーブケース23)に取り付けられずに、駆動アーム52に取り付けられてもよく、第1選別部11(第1シーブケース23)及び駆動アーム52の両方に取り付けられてもよい。
前述のように摩耗防止部材129,130が設けられるのではなく、摩耗防止部材129が設けられて、摩耗防止部材130が廃止されてもよい。摩耗防止部材130が設けられて、摩耗防止部材129が廃止されてもよい。
(第1選別部及び第2選別部が往復駆動される状態)
前述の(第1選別部及び第2選別部の往復駆動の構成)に基づいて、第1選別部11及び第2選別部12が、以下の説明のように、前後方向に沿って互いに逆向きに往復駆動される。
図15,21,22に示すように、エンジン8の動力が、伝動ベルト18を介して伝動軸17に伝達されて(前述の(脱穀部の構成)を参照)、伝動ベルト28を介して伝動軸27に伝達され、伝動チェーン30を介してクランク軸29に伝達される。
クランク軸29が回転駆動されることにより、連係リンク34を介して、駆動部材51が軸芯P3周りに往復揺動駆動されるのであり、駆動部材51により連係軸35及び接続部材36を介して、第2選別部12が前後方向に沿って往復駆動される。
第2選別部12が前後方向に往復駆動されることにより、連係軸35を介して駆動アーム52がアーム軸芯P4周りに往復揺動駆動されて、第1選別部11が前後方向に沿って往復駆動される。
図21に示すように、第2選別部12が前側に駆動されると、駆動アーム52が図21の時計方向に揺動して、第1選別部11が後側に駆動される。図22に示すように、第2選別部12が後側に駆動されると、駆動アーム52が図22の反時計方向に揺動して、第1選別部11が前側に駆動される。このようにして、第1選別部11及び第2選別部12が、前後方向に沿って互いに逆向きに往復駆動される。
図4に示すように、第1選別部11(第1シーブケース23)の前後長さに比べて、第2選別部12(第2シーブケース25)の前後長さが短い。第2シーブケース25の板厚が、第1シーブケース23の板厚よりも少し厚いものに設定されており、第1選別部11の重量と第2選別部12の重量とが略同じになるように構成されている。
以上の状態が、第1駆動機構である駆動部材51と、第2駆動機構である駆動アーム52とにより、第1選別部11と第2選別部12とが各別に往復駆動される状態である。
第1駆動機構である駆動部材51により、第1選別部11及び第2選別部12の一方である第2選別部12が往復駆動される状態である。
第1選別部11及び第2選別部12の一方である第2選別部12の往復駆動が、第2駆動機構である駆動アーム52を介して、第1選別部11及び第2選別部12の他方である第1選別部11に伝達されて、第1選別部11及び第2選別部12の他方である第1選別部11が往復駆動される状態である。
(第1選別部及び第2選別部における各部の位置関係)
前述の(第1選別部及び第2選別部が往復駆動される状態)に記載のように、第1選別部11及び第2選別部12が前後方向に往復駆動された場合、各部の位置関係は以下の説明のようになる。
図4,5,6に示す状態は、第1選別部11が往復移動の後端部に位置し、第2選別部12が往復駆動の前端部に位置した状態である。
第2選別部12が往復駆動の前端部に位置した状態で、第2グレンパン22の後端部22a(グレンシーブ26の前端部26a)が、側面視で、前仕切り部54の頂部54aを通る鉛直線L1に対して、後側に位置している。
第2選別部12が往復駆動の前端部に位置した状態で、第1グレンパン21の後端部21b及び第1チャフシーブ31の前端部31aが、第2グレンパン22の前後中央部22bの上方に位置している。
これにより、第1選別部11が往復移動の後端部に位置し、第2選別部12が往復駆動の前端部に位置した状態、並びに、第1選別部11が往復移動の前端部に位置し、第2選別部12が往復駆動の後端部に位置した状態において、平面視で、第1グレンパン21の後部及び第1チャフシーブ31の前部と、第2グレンパン22とが重複するように、第1グレンパン21及び第1チャフシーブ31と、第2グレンパン22とが配置されている。
グレンシーブ26の後端部26bが、側面視で、後仕切り部55の頂部55aを通る鉛直線L2と、2番物回収部42のスクリュー軸芯P6を通る鉛直線L3との間に位置している。
この場合、第2選別部12が往復駆動の前端部に位置した状態で、グレンシーブ26の後端部26bが、側面視で鉛直線L2に対して少し後側に位置している。第2選別部12が往復駆動の後端部に位置した状態で、グレンシーブ26の後端部26bが、側面視で鉛直線L3に対して少し前側に位置している。
第2選別部12が往復駆動の前端部に位置した状態で、第2チャフシーブ32の前端部32aが、側面視で、2番物回収部42の搬送スクリュー53の後端部を通る鉛直線L4の位置に位置しており、第2チャフシーブ32が、側面視で、2番物回収部42の搬送スクリュー53の後端部を通る鉛直線L4から後側に延びるように設けられている。
ストローラック24の後端部24aが第2チャフシーブ32の後部の上方に位置するまで、ストローラック24が後側に延ばされている。
第1チャフシーブ31の水平面に対する後ろ上がりの傾斜角度B1が、第1グレンパン21の水平面に対する後ろ上がりの傾斜角度B2よりも大きなものに設定されている。
第1グレンパン21の前端部21aが、唐箕ケース65(前側のケース部分65a)の前端部65fと前後方向で同じ位置に位置するまで、第1グレンパン21が、受網14と唐箕ケース65との間を通って、前側に延ばされている。
(発明の実施の第1別形態)
駆動部材51において、第3部材103の部分103a,103bが廃止されて、第3部材103の部分103cが残されるように構成されてもよい。
この構成によると、第3部材103(部分103c)が、クランク軸29及び第1部材101の接続部分と、第2選別部12(連係軸35)及び第2部材102の接続部分とに亘って接続されるのであり、第3部材103(部分103c)はボス部104に連結されない。
(発明の実施の第2別形態)
駆動部材51において、第1部材101が、板状ではなく、丸棒等によるロッド状に形成されてもよい。第2部材102が、板状ではなく、丸棒等によるロッド状に形成されてもよい。第3部材103が、板状ではなく、丸棒等によるロッド状に形成されてもよい。
(発明の実施の第3別形態)
駆動部材51において、第1部材101と第2部材102との間に第3部材103が配置される場合、第3部材103に対して、第2部材102が第1及び第2選別部11,12の左右中央部側(側壁33に近い側)に配置され、第1部材101が外側(側壁33の反対側)に配置されてもよい。
(発明の実施の第4別形態)
駆動部材51において、第1部材101と第2部材102との間に第3部材103が配置されるのではなく、第1部材101及び第2部材102に対して、第3部材103が第1及び第2選別部11,12の左右中央部側(側壁33に近い側)に配置されてもよく、外側(側壁33の反対側)に配置されてもよい。
(発明の実施の第5別形態)
駆動部材51と連係軸35との連結が廃止されて、駆動部材51が連係軸37に接続されてもよい。
この構成によると、駆動部材51が連係軸37を介して第1選別部11に接続されるのであり、駆動部材51により、第1選別部11が前後方向に沿って往復駆動される。第1選別部11が前後方向に往復駆動されることにより、駆動アーム52がアーム軸芯P4周りに往復揺動駆動されて、第2選別部12が前後方向に沿って往復駆動される。
(発明の実施の第6別形態)
第1選別部11及び第2選別部12の2つの選別部ではなく、1つの選別部が設けられていてもよい。
本発明は、普通型のコンバインの脱穀装置ばかりではなく、自脱型のコンバインに搭載された脱穀装置にも適用できる。
5 脱穀部
11 第1選別部(選別部)
12 第2選別部(選別部)
29 クランク軸(駆動部)
51 駆動部材
101 第1部材
102 第2部材
103 第3部材
103a 第3部材の部分
103b 第3部材の部分
103c 第3部材の部分
104 ボス部
111 第1接続部
112 第2接続部
P3 軸芯

Claims (8)

  1. 収穫された作物を脱穀処理する脱穀部と、
    前記脱穀部に対して下側に配置され、前後方向に沿って往復移動可能に支持されて、前記脱穀部からの処理物を選別処理する選別部と、
    往復の動力を出力する駆動部と、
    前記駆動部の動力により、左右方向に沿った軸芯周りに往復揺動駆動され、前記選別部に接続されることにより、前記選別部を往復駆動する駆動部材とが備えられ、
    前記駆動部材は、前記軸芯周りに揺動可能に支持され前記駆動部に接続された第1部材と、前記軸芯周りに揺動可能に支持され前記選別部に接続された第2部材と、前記駆動部及び前記第1部材の接続部分と前記選別部及び前記第2部材の接続部分とに亘って接続された第3部材とを有する脱穀装置。
  2. 前記第3部材は、揺動方向と直交する方向での幅に対して、揺動方向での幅が大きなものに形成された板状である請求項1に記載の脱穀装置。
  3. 前記第1部材及び前記第2部材は、揺動方向と直交する方向での幅に対して、揺動方向での幅が大きなものに形成された板状である請求項1又は2に記載の脱穀装置。
  4. 前記第3部材は、前記軸芯周りに揺動可能に支持され前記第1部材に沿う部分と、前記軸芯周りに揺動可能に支持され前記第2部材に沿う部分と、前記駆動部及び前記第1部材の接続部分と前記選別部及び前記第2部材の接続部分とに亘る部分とを有する側面視三角形状に形成されている請求項1~3のういちのいずれか一項に記載の脱穀装置。
  5. 前記第1部材と前記第2部材とが、前記軸芯に沿った方向で、間隔を開けて配置され、
    前記第3部材が、正面視で、前記第1部材と前記第2部材との間に配置されている請求項1~4のうちのいずれか一項に記載の脱穀装置。
  6. 前記第1部材と前記第2部材とが、前記軸芯周りに回転可能に支持された共通のボス部に連結されて、前記軸芯周りに揺動可能に支持されている請求項5に記載の脱穀装置。
  7. 前記第3部材は、前記第1部材に沿う部分と、前記第2部材に沿う部分と、前記駆動部及び前記第1部材の接続部分と前記選別部及び前記第2部材の接続部分とに亘る部分とを有する側面視三角形状に形成され、
    前記第1部材に沿う部分と前記第2部材に沿う部分とが、前記ボス部に連結されている請求項6に記載の脱穀装置。
  8. 正面視で前記第1部材と前記第3部材との間に配置され、前記第1部材と前記第3部材とに連結された第1接続部と、
    正面視で前記第2部材と前記第3部材との間に配置され、前記第2部材と前記第3部材とに連結された第2接続部とが設けられ、
    前記駆動部と前記第1接続部とが接続され、前記選別部と前記第2接続部とが接続されている請求項5~7のうちのいずれか一項に記載の脱穀装置。
JP2019140471A 2019-07-31 2019-07-31 脱穀装置 Active JP7202985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140471A JP7202985B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 脱穀装置
PCT/JP2020/029204 WO2021020497A1 (ja) 2019-07-31 2020-07-30 コンバイン及び脱穀装置
US17/631,360 US20220264796A1 (en) 2019-07-31 2020-07-30 Combine and Threshing Device
CN202080055452.3A CN114173550B (zh) 2019-07-31 2020-07-30 联合收割机以及脱粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140471A JP7202985B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023107A JP2021023107A (ja) 2021-02-22
JP7202985B2 true JP7202985B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=74661826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140471A Active JP7202985B2 (ja) 2019-07-31 2019-07-31 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7202985B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232696B2 (ja) 2009-03-17 2013-07-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20170311547A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Deere & Company Cleaning shoe material distributor
JP6625042B2 (ja) 2016-12-20 2019-12-25 株式会社クボタ 揺動選別装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5232696Y2 (ja) * 1972-05-18 1977-07-26
JPS5818445U (ja) * 1981-07-29 1983-02-04 三菱農機株式会社 脱穀機における揺動選別装置
JP2014033654A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Kubota Corp 選別装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232696B2 (ja) 2009-03-17 2013-07-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20170311547A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Deere & Company Cleaning shoe material distributor
JP6625042B2 (ja) 2016-12-20 2019-12-25 株式会社クボタ 揺動選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021023107A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010095473A1 (ja) コンバイン
JP6129043B2 (ja) 普通型コンバイン
JP7313223B2 (ja) 脱穀装置
JP2011130738A (ja) 脱穀機の揺動選別棚清掃装置
JP5285673B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP7202985B2 (ja) 脱穀装置
JP7174488B2 (ja) 脱穀装置
JP7321024B2 (ja) 脱穀装置
JP7313225B2 (ja) 脱穀装置
JP6640633B2 (ja) 汎用コンバイン
JP7313224B2 (ja) 脱穀装置
JP7313226B2 (ja) 脱穀装置
JP2012060969A5 (ja)
CN101677511B (zh) 联合收割机
JP5146854B2 (ja) コンバイン
JP4773382B2 (ja) 脱穀装置の処理物漏下構造
WO2021020435A1 (ja) 脱穀装置
WO2021020497A1 (ja) コンバイン及び脱穀装置
JP5382853B2 (ja) コンバイン
JP6129042B2 (ja) 普通型コンバイン
JP5763457B2 (ja) コンバインの伝動構造
JP7290253B2 (ja) 作物収穫機
TW201134384A (en) Thresher
JP6735305B2 (ja) コンバイン
JP5339593B2 (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150