JP7202751B1 - 側溝用蓋 - Google Patents

側溝用蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP7202751B1
JP7202751B1 JP2022134245A JP2022134245A JP7202751B1 JP 7202751 B1 JP7202751 B1 JP 7202751B1 JP 2022134245 A JP2022134245 A JP 2022134245A JP 2022134245 A JP2022134245 A JP 2022134245A JP 7202751 B1 JP7202751 B1 JP 7202751B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
lid
side ditch
gutter
lid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022134245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024030979A (ja
Inventor
光弘 小川
Original Assignee
株式会社高岡ケージ工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高岡ケージ工業 filed Critical 株式会社高岡ケージ工業
Priority to JP2022134245A priority Critical patent/JP7202751B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202751B1 publication Critical patent/JP7202751B1/ja
Publication of JP2024030979A publication Critical patent/JP2024030979A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】側溝用蓋を切断することなく複数の側溝用蓋を連結したときの延長方向の長さを調整可能とする。【解決手段】蓋本体110は、側溝を閉塞したときに幅方向に延びる横桟111と延長方向に延びる縦桟112とが複数設けられて格子状に形成されている。連結金具120は、複数の側溝用蓋100を用いて側溝を閉塞する場合に蓋本体110どうしを連結可能である。連結金具120は、蓋本体110に固定されて蓋本体110が側溝を閉塞したときに側溝の内部に向かって突出する第1突出部142及び第2突出部143を含む雄型連結金具140を含み、第1突出部142から第2突出部143までの延長方向の長さL10のほうが第1横桟の延長方向の一端から第2横桟の延長方向の他端までの延長方向の長さL5よりも長い。【選択図】図1

Description

本発明は、側溝用蓋に関する。
農業用水路、生活用水路といった用水路の側溝は、側溝用蓋で閉塞されていないことが多く、不注意による転落事故が多数発生している。このため、このような用水路の側溝を閉塞するのに適した側溝用蓋の提供が求められている。
このような側溝用蓋の一例として、特許文献1には、側溝の延長方向に延びて当該側溝の開口部両側端縁に設置可能な断面逆L字状の一対の基部と、横桟と縦桟とによって格子状に形成されて基部どうしの間に架け渡すように配置された蓋部とによって構成された側溝用蓋が開示されている。特許文献1の側溝用蓋は、側溝の延長方向に沿って当該側溝の開口部に複数設けられるものであり、複数の側溝用蓋が個別に分離しないように相互に連結させて設けるために、逆U字状に形成された別体の連結用フックを用いている。
特許第6854159号公報
特許文献1に記載された技術では、例えば、側溝に2つの側溝用蓋を設置する場合、第1の側溝用蓋の延長方向一端の横桟と第2の側溝用蓋の延長方向他端の横桟とを連結用フックで連結することになる。しかしながら、この場合、側溝の延長方向の長さが側溝用蓋の延長方向の長さの2倍未満であれば側溝の長さに合わせて何れか一方の側溝用蓋の延長方向の長さを短くするために側溝用蓋を切断しなければならない問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、複数の側溝用蓋を連結したときに何れかの側溝用蓋を切断することなく延長方向の長さを調整可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る側溝用蓋は、側溝を閉塞する側溝用蓋であって、側溝を閉塞したときに側溝の幅方向に延びる横桟と側溝の延長方向に延びる縦桟とが複数設けられて格子状に形成された蓋本体と、延長方向の一端側に設けられた側溝用蓋である第1側溝用蓋と、延長方向の他端側に設けられた側溝用蓋である第2側溝用蓋とを用いて側溝を閉塞する場合、第1側溝用蓋の蓋本体と、第2側溝用蓋の蓋本体とを連結する連結金具と、を備え、連結金具は、蓋本体に固定されて蓋本体が側溝を閉塞したときに側溝の内部に向かって突出する第1突出部及び第2突出部を含む雄型連結金具を含み、蓋本体に設けられた複数の横桟のうちから任意に選択された隣り合う2つの横桟について、延長方向の一端側の横桟を第1横桟と、延長方向の他端側の横桟を第2横桟とした場合、雄型連結金具の第1突出部から第2突出部までの延長方向の長さのほうが第1横桟の延長方向の一端から第2横桟の延長方向の他端までの長さよりも長く、第2側溝用蓋に第1側溝用蓋を上から被せたときに第1側溝用蓋の雄型連結金具の第1突出部と第2突出部との間に第2側溝用蓋の第1横桟と第2横桟とが挟まれた状態で当該第1突出部と当該第2突出部とが第2側溝用蓋の格子の隙間を貫通することで、第2側溝用蓋の延長方向の一端部の上に第1側溝用蓋の延長方向の他端部が重ね合わせられた状態で第1側溝用蓋と第2側溝用蓋とが連結可能である
本発明によれば、例えば、第1の側溝用蓋の雄型連結金具の第1突出部及び第2突出部が第2の側溝用蓋の蓋本体の隣り合う横桟を挟んだ状態で第1の側溝用蓋の延長方向の一端部を第2の側溝用蓋の延長方向の他端部の上に重ねて連結することができる。この結果、本発明に係る側溝用蓋は、複数の側溝用蓋を連結したときに何れかの側溝用蓋を切断することなく延長方向の長さを調整可能とすることができる。
(A)実施の形態1に係る側溝用蓋の展開図、(B)実施の形態1に係る側溝用蓋を延長方向に沿って見たときの側面図 (A)実施の形態1に係る側溝用蓋の第1の作用説明図、(B)実施の形態1に係る側溝用蓋の第2の作用説明図、(C)実施の形態1に係る側溝用蓋の第3の作用説明図 (A)実施の形態2に係る側溝用蓋の展開図、(B)実施の形態2に係る側溝用蓋を延長方向に沿って見たときの側面図 実施の形態2に係る側溝用蓋の作用説明図 (A)第1の変更例に係る側溝用蓋を延長方向に沿って見たときの側面図、(B)第2の変更例に係る側溝用蓋を延長方向に沿って見たときの側面図、(C)第3の変更例に係る側溝用蓋を延長方向に沿って見たときの側面図、(D)第4の変更例に係る側溝用蓋を延長方向に沿って見たときの側面図
以下、本発明を実施するための形態に係る側溝用蓋について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中同一又は相当する部分には同じ符号を付す。また、本発明の構成に対する理解を容易にするため、側溝用蓋が側溝を閉塞したときの側溝及び側溝用蓋について、図面に示す矢印のX軸方向を「延長方向」、Y軸方向を「幅方向」、Z軸方向を「上下方向」として説明する。以下、側溝用蓋におけるX方向及びY方向を「一端側」、-X方向及び-Y方向を「他端側」、Z方向を「上側」、-Z方向を「下側」と記載する。また、側溝用蓋におけるX方向、-X方向、Y方向及び-Y方向の各端を「延長方向の一端」、「延長方向の他端」、「幅方向の一端」及び「幅方向の他端」と記載する。
[実施の形態1]
(実施の形態1に係る側溝用蓋100について)
本発明の実施の形態1に係る側溝用蓋100は、図1(B)の一点鎖線で示す側溝を閉塞する蓋である。なお、本実施の形態では、図1(B)に示すように、側溝の幅方向の両端の縁部は、上下方向の高さが同一である。また、本実施の形態では、側溝用蓋100は、図1(A)に示す、延長方向の一端から他端までの長さL1が985mm、後述する折り曲げ前の幅方向の一端から他端までの長さL2が656mmとなるように予め設計されている。また、側溝用蓋100の表面には、錆止め防止のため、溶融亜鉛メッキが施されている。
また、図1(A)、図1(B)に示すように、側溝用蓋100は、側溝を閉塞する側溝用蓋100の本体である蓋本体110、複数の側溝用蓋100を用いて側溝を閉塞する場合に蓋本体110どうしを連結する連結金具120を備える。
(実施の形態1に係る蓋本体110について)
図1(A)に示すように、蓋本体110は、幅方向に延びる横桟111、延長方向に延びて横桟111の上側に固定された縦桟112を含む。横桟111及び縦桟112は、鉄製の細い丸棒によって構成された棒状部材である。なお、本実施の形態では、横桟111及び縦桟112の直径は、φ6mmとなるように予め設計されている。蓋本体110は、複数の横桟111が延長方向に沿って所定の間隔を空けて複数設けられるとともに、複数の縦桟112が幅方向に沿って所定の間隔を空けて複数設けられ、横桟111と横桟111とが交差する部分が溶接された格子状に形成されている。
なお、本実施の形態では、隣り合う横桟111の中心どうしの延長方向の間隔は、図1(A)に示す、一端部又は中央部の間隔L3が125mm、他端部の間隔L4が104mmとなるように予め設計されている。よって、隣り合う横桟111について、一端側の横桟111を第1横桟とし、他端側の横桟111を第2横桟とした場合、第1横桟の延長方向の一端から第2横桟の延長方向の他端までの延長方向の長さL5の最大値は、一端部及び中央部の131mm(125+3+3=131[mm])となるように予め設計されている。また、隣り合う縦桟112の中心どうしの後述する折り曲げ前の幅方向の長さは、図1(A)に示す、一端部又は他端部の長さL6が50mm、中央部の長さL7が150mm、一端部又は他端部と中央部との間の長さL8が125mmとなるように予め設計されている。
また、図1(B)に示すように、本実施の形態では、横桟111は、幅方向の中央が山折りで所定の角度に折り曲げられるとともに、幅方向の一端側及び他端側の中央部が谷折りで所定の角度に折り曲げられている。なお、本実施の形態では、図1(B)に示す、横桟111の山折りの角度θ1が130°、谷折りの角度θ2が165°となるように予め設計されている。よって、本実施の形態では、蓋本体110は、図1(B)に示す、折り曲げ後の幅方向の一端から他端までの長さL9が616mm、折り曲げ後の上下方向の高さH1が111mmとなるように予め設計されている。この結果、蓋本体110は、延長方向の他端の外方から延長方向に沿って見たときに幅方向の一端側と他端側とで対称となる緩い山形状となるように形成されている。
(実施の形態1に係る連結金具120について)
また、図1(A)に示すように、連結金具120は、蓋本体110の延長方向の他端部に固定された雌型連結金具130、蓋本体110の延長方向の一端部及び中央部に固定された雄型連結金具140を含む。なお、雌型連結金具130及び雄型連結金具140も横桟111及び縦桟112と同様の棒状部材である。
雌型連結金具130は、U字状に形成されており、蓋本体110の下側から溶接されている。具体的には、雌型連結金具130は、U字の下部分に相当する基端部131が蓋本体110の延長方向の他端の外方にはみ出した状態で、U字の上部分に相当する自由端部132、133が蓋本体110の延長方向の他端に設けられた横桟111とその隣に設けられた横桟111に下側から溶接されている。また、雌型連結金具130は、幅方向の一端側に溶接された第1雌型連結金具130A、幅方向の他端側に溶接された第2雌型連結金具130Bを含む。よって、蓋本体110の延長方向の他端の外方には、第1雌型連結金具130Aと横桟111とによって囲まれて上下方向に貫通する第1貫通孔134、第2雌型連結金具130Bと横桟111とによって囲まれて上下方向に貫通する第2貫通孔135が形成されている。
また、雄型連結金具140は、蓋本体110の延長方向の一端部且つ幅方向の一端側に溶接された第1雄型連結金具140A、蓋本体110の延長方向の一端部且つ幅方向の他端側に溶接された第2雄型連結金具140Bを含む。また、雄型連結金具140は、蓋本体110の延長方向の中央部且つ幅方向の一端側に溶接された第3雄型連結金具140C、蓋本体110の延長方向の中央部且つ幅方向の他端側に溶接された第4雄型連結金具140Dを含む。
第1雄型連結金具140A及び第2雄型連結金具140Bは、コの字状に形成されている。第1雄型連結金具140A及び第2雄型連結金具140Bは、コの字の右端部分に相当する基端部141が蓋本体110の延長方向の他端に設けられた横桟111とその隣に設けられた横桟111に上側から溶接されており、側溝用蓋100が側溝を閉塞したとき、コの字の上下部分に相当する自由端部である第1突出部142及び第2突出部143がこれらの横桟111を挟んだ状態で側溝の内部に向かって突出している。なお、本実施の形態では、図1(A)に示すように、第1突出部142から第2突出部143までの延長方向の長さ、すなわち、第1突出部142の延長方向の他端から第2突出部143の延長方向の一端までの延長方向の長さL10が138mmとなるように予め設計されている。
また、第3雄型連結金具140C及び第4雄型連結金具140Dは、L字状に形成されている。第3雄型連結金具140C及び第4雄型連結金具140Dは、L字の左端部分に相当する基端部144が蓋本体110の延長方向の中央部に設けられた横桟111とその隣に設けられた横桟111に上側から溶接されており、側溝用蓋100が側溝を閉塞したとき、L字の下端部分に相当する自由端部である突出部145が側溝の内部に向かって突出している。
なお、本実施の形態では、第1雌型連結金具130A又は第1雄型連結金具140A又は第3雄型連結金具140Cの幅方向の中央から蓋本体110の幅方向の一端までの幅方向の長さ、ならびに、第2雌型連結金具130B又は第2雄型連結金具140B又は第4雄型連結金具140Dの幅方向の中央から蓋本体110の幅方向の他端までの幅方向の長さL11が折り曲げ前であれば78mm、折り曲げ後であれば約73mm(78×(616/656)≒73[mm])となるように予め設計されている。
よって、本実施の形態では、第1雄型連結金具140A又は第3雄型連結金具140Cの幅方向の一端から蓋本体110の幅方向の一端までの幅方向の長さ、ならびに、第2雄型連結金具140B又は第4雄型連結金具140Dの幅方向の他端から蓋本体110の幅方向の他端までの幅方向の長さL12が折り曲げ前であれば75mm(78-3=75[mm])、折り曲げ後であれば約70mm(73-3≒70[mm])となるように予め設計されている。また、本実施の形態では、第1雄型連結金具140Aの幅方向の一端から第2雄型連結金具140Bの幅方向の他端までの幅方向の長さ、ならびに、第3雄型連結金具140Cの幅方向の一端から第4雄型連結金具140Dの幅方向の他端までの幅方向の長さL13が折り曲げ前であれば506mm(656-75-75)=506[mm])、折り曲げ後であれば約475mm(506×(616/656)≒475[mm])となるように予め設計されている。
(実施の形態1に係る側溝用蓋100と側溝の幅との関係について)
ここで、図1(B)に示す側溝の幅方向の長さL14が約475mmよりも長く616mm以下である場合について考える。この場合、側溝用蓋100は、図1(B)に示すように、横桟111の幅方向の両端が側溝の縁部に支持され、各突出部142、143、145が溝の内部に向かって突出した状態で、側溝を閉塞することが可能である。しかしながら、側溝の幅方向の長さL14が約545(475+70≒545[mm])を超えた場合、例えば、側溝を閉塞している側溝用蓋100が幅方向にズレて第1雄型連結金具140A及び第3雄型連結金具140C、あるいは、第2雄型連結金具140B及び第4雄型連結金具140Dが側溝の側壁に接触したときに、側溝用蓋100の幅方向の他端、あるいは、一端が側溝の内部に脱落してしまう。よって、本実施の形態では、側溝用蓋100は、側溝の幅方向の長さL14が約475mmよりも長く545mmよりも短い、例えば、L14=500[mm]となる側溝に好適となるように設計されている。
以上説明したように、本実施の形態に係る側溝用蓋100によれば、蓋本体110は、側溝を閉塞したときに幅方向に延びる横桟111と延長方向に延びる縦桟112とが複数設けられて格子状に形成されている。また、連結金具120は、複数の側溝用蓋100を用いて側溝を閉塞する場合に蓋本体110どうしを連結することが可能である。また、連結金具120は、蓋本体110に固定されて蓋本体110が側溝を閉塞したときに側溝の内部に向かって突出する第1突出部142及び第2突出部143を含む第1雄型連結金具140A及び第2雄型連結金具140Bを含む。そして、側溝用蓋100では、第1突出部142から第2突出部143までの延長方向の長さL10のほうが蓋本体110の隣り合う第1横桟の延長方向の一端から第2横桟の延長方向の他端までの延長方向の長さL5の最大値よりも長い。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、例えば、図2(A)に示すように、第1の側溝用蓋100の第1雄型連結金具140A及び第2雄型連結金具140Bの第1突出部142及び第2突出部143が第2の側溝用蓋100の蓋本体110の隣り合う横桟111を挟んだ状態で第1の側溝用蓋100の延長方向の一端部を第2の側溝用蓋100の延長方向の中央部の上に重ねて連結することができる。したがって、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、複数の側溝用蓋100を連結したときに何れかの側溝用蓋100を切断することなく延長方向の長さを調整可能とすることができる。この結果、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、農業用水路、生活用水路といった用水路の側溝に適合し易くすることができる。
また、本実施の形態に係る側溝用蓋100によれば、幅方向の両端の縁部の高さが同一の側溝を閉塞したとき、蓋本体110は、幅方向の一端の高さと他端の高さとが同一である。また、第1雄型連結金具140Aは、蓋本体110の幅方向の一端側に固定されており、第2雄型連結金具140Bは、蓋本体110の幅方向の他端側に固定されている。また、蓋本体110は、側溝を閉塞したとき、横桟111の幅方向の一端部が側溝の幅方向の一端の縁部に支持されるとともに、横桟111の幅方向の他端部が側溝の幅方向の他端の縁部に支持される。そして、側溝用蓋100では、蓋本体110の幅方向の一端から第1雄型連結金具140Aまでの幅方向の長さ、ならびに、第2雄型連結金具140Bから蓋本体110の幅方向の他端までの幅方向の長さL12は、側溝の幅方向の長さL14と第1雄型連結金具140Aの幅方向の一端から第2雄型連結金具140Bの幅方向の他端までの幅方向の長さL13との差分の長さ(L14-L13)よりも長くすることが可能である。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、図1(B)に示すように、側溝を閉塞している側溝用蓋100が幅方向にズレて第1雄型連結金具140A、あるいは、第2雄型連結金具140Bが側溝の側壁に接触したときに、側溝用蓋100の幅方向の他端、あるいは、一端が側溝の内部に脱落することを防止できる。
また、本実施の形態に係る側溝用蓋100によれば、連結金具120は、蓋本体110の延長方向の他端の外方に第1貫通孔134及び第2貫通孔135を形成する第1雌型連結金具130A及び第2雌型連結金具130Bを含む。また、第1雄型連結金具140A及び第2雄型連結金具140Bは、第1突出部142が蓋本体110の延長方向の一端の外方に設けられている。そして、第1の側溝用蓋100は、第1雄型連結金具140A及び第2雄型連結金具140Bの第1突出部142が第2の側溝用蓋100の蓋本体110の第1貫通孔134及び第2貫通孔135を貫通することで第1の側溝用蓋100の延長方向の一端と第2の側溝用蓋100の延長方向の他端とを連結することが可能となっている。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、図2(A)に示すように、複数の側溝用蓋100を連結するときに延長方向の長さの調整が不要であれば、第1の側溝用蓋100の延長方向の一端部と第2の側溝用蓋100の延長方向の他端部とを重ねることなく簡易に連結することができる。また、このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、突出部が貫通孔を貫通した状態で連結されない側溝用蓋よりも第1の側溝用蓋100と第2の側溝用蓋100とを連結したときに各側溝用蓋100が延長方向にズレることを低減できる。
また、本実施の形態に係る側溝用蓋100によれば、連結金具120は、蓋本体110の延長方向の一端部に設けられた第1雄型連結金具140A及び第2雄型連結金具140Bだけでなく、蓋本体110の延長方向の中央部に設けられた第3雄型連結金具140C及び第4雄型連結金具140Dも含む。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、雄型連結金具が蓋本体の延長方向の一端部にのみ設けられた側溝用蓋よりも側溝を閉塞したときに蓋本体110の幅方向の他端部が幅方向に大きくズレることを防止できる。
また、本実施の形態に係る側溝用蓋100によれば、蓋本体110は、延長方向の他端の外方から延長方向に沿って見たときに幅方向の一端側と他端側とで対称となる緩い山形状となるように横桟111を折り曲げた状態で形成されている。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、横桟が折り曲げられておらず延長方向の他端の外方から延長方向に沿って見たときに水平形状となる側溝用蓋よりも耐荷重強度を高めることができる。また、このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、延長方向の他端の外方から延長方向に沿って見たときに蓋本体が山形状でない側溝用蓋よりも重ね置きしたときに上下方向の隙間が発生し難くなり、例えば、図2(B)、図2(C)に示すように、平積みし易くなる。この結果、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、二重、三重に平積みすることで耐荷重強度を高めることができる。
また、本実施の形態に係る側溝用蓋100によれば、第1雄型連結金具140A及び第3雄型連結金具140Cは、幅方向の一端側に設けられ、第2雄型連結金具140B及び第4雄型連結金具140Dは、幅方向の他端側に設けられている。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、側溝を閉塞している側溝用蓋100の上に重量物が載ることで蓋本体110の山形状が潰れるように横桟111が変形したとしても各雄型連結金具140A~140Dの各突出部142、143、145が側溝の幅方向の両側の側壁に接触することで、横桟111が更に変形することを防止できる。
また、本実施の形態に係る側溝用蓋100によれば、蓋本体110及び連結金具120を含む側溝用蓋100の表面には、溶融亜鉛メッキが施されている。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、表面が銀色でない側溝用蓋よりも光が反射し易くなり、通行者が側溝用蓋100に気付き易くなる。よって、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、例えば、農道といった街灯が少ない道路の側溝に設置されている場合であっても夜間に僅かな明かりを反射する側溝用蓋100に通行者が気付き易くなる。また、このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋100は、溶融亜鉛メッキが施されていない側溝用蓋よりも長期間に亘って表面が銀色の状態を持続させることができ、長期間に亘って通行者が側溝用蓋100に気付き易い状態を持続させることができる。
[実施の形態2]
なお、実施の形態1では、側溝用蓋100は、幅方向の両端の縁部の高さが同一又は近似する側溝を閉塞したが、幅方向の両端の縁部の高さが異なる側溝を閉塞してもよい。以下、図3及び図4を参照して、実施の形態2に係る側溝用蓋200について、詳細に説明する。なお、実施の形態2では、実施の形態1と異なる構成について説明し、実施の形態1と同一の構成については冗長であるため説明を省略する。
(実施の形態2に係る側溝用蓋200について)
本発明の実施の形態2に係る側溝用蓋200は、図3(B)の一点鎖線で示す側溝を閉塞する蓋である。なお、本実施の形態では、図3(B)に示すように、側溝の幅方向の一端の縁部は、側溝の幅方向の他端の縁部よりも高い。また、本実施の形態では、側溝用蓋200は、図3(A)に示す、延長方向の一端から他端までの長さL21が実施の形態1の長さL1と同一となり、後述する折り曲げ前の幅方向の一端から他端までの長さL22が406mmとなるように予め設計されている。
また、図3(A)、図3(B)に示すように、側溝用蓋200は、実施の形態1に係る蓋本体110及び連結金具120と同様の蓋本体210及び連結金具220を備える。
(実施の形態2に係る蓋本体210について)
図3(A)に示すように、蓋本体210は、実施の形態1に係る横桟111及び縦桟112と同様の横桟211及び縦桟212を含む。なお、本実施の形態では、隣り合う横桟211の中心どうしの延長方向の間隔は、図3(A)に示す、一端部又は中央部の間隔L23、他端部の間隔L24が実施の形態1の間隔L3、L4と同一となるように予め設計されている。よって、隣り合う横桟211の一端側の横桟211を第1横桟とし、他端側の横桟211を第2横桟とした場合、第1横桟の延長方向の一端から第2横桟の延長方向の他端までの延長方向の長さL25の最大値も実施の形態1の長さL5と同一となるように予め設計されている。また、隣り合う縦桟212の中心どうしの後述する折り曲げ前の幅方向の長さは、図3(A)に示す、一端部の長さL26の長さが75mm、他端部の長さL27が50mm、中央部の長さL28が75mm、一端部と中央部との間の長さL29が150mm、他端部と中央部との間の長さL30が50mmとなるように予め設計されている。
また、図3(B)に示すように、本実施の形態では、横桟211は、幅方向の他端から一端側に130mm離れた部分が谷折りで所定の角度に折り曲げられている。なお、本実施の形態では、図3(B)に示す、横桟211の谷折りの角度θ3が145°となるように予め設計されている。よって、本実施の形態では、蓋本体210は、図3(B)に示す、折り曲げ後の幅方向の一端から他端までの長さL31が約349mm、折り曲げ後の上下方向の高さH2が169mmとなるように予め設計されている。この結果、蓋本体210は、延長方向の他端の外方から延長方向に沿って見たときに幅方向の他端側から一端側が斜め上方に延びた傾斜形状となるように形成されている。
(実施の形態2に係る連結金具220について)
また、図3(A)に示すように、連結金具220は、実施の形態1に係る雌型連結金具130及び雄型連結金具140と同様の雌型連結金具230及び雄型連結金具240を含む。雌型連結金具230は、実施の形態1に係る基端部131及び自由端部132、133と同様の基端部231及び自由端部232、233を含む。また、雌型連結金具230は、実施の形態1に係る第1雌型連結金具130A及び第2雌型連結金具130Bと同様の第1雌型連結金具230A及び第2雌型連結金具230Bを含む。よって、蓋本体210の延長方向の一端の外方には、実施の形態1に係る第1貫通孔134及び第2貫通孔135と同様の第1貫通孔234及び第2貫通孔235が形成されている。
また、雄型連結金具240は、実施の形態1に係る第1雄型連結金具140A、第2雄型連結金具140B、第3雄型連結金具140C及び第4雄型連結金具140Dと同様の第1雄型連結金具240A、第2雄型連結金具240B、第3雄型連結金具240C及び第4雄型連結金具240Dを含む。第1雄型連結金具240A及び第2雄型連結金具240Bは、実施の形態1に係る基端部141、第1突出部142及び第2突出部143と同様の基端部241、第1突出部242及び第2突出部243を含む。本実施の形態では、図3(A)に示すように、第1突出部242から第2突出部243までの延長方向の長さ、すなわち、第1突出部242の延長方向の他端から第2突出部243の延長方向の一端までの延長方向の長さL32が実施の形態1の長さL10と同一となるように予め設計されている。また、第3雄型連結金具240C及び第4雄型連結金具240Dは、実施の形態1に係る基端部144及び突出部145と同様の基端部244及び突出部245を含む。
なお、本実施の形態では、第1雌型連結金具230A又は第1雄型連結金具240A又は第3雄型連結金具240Cの幅方向の中央から蓋本体210の幅方向の一端までの幅方向の長さL33が折り曲げ前であれば56mm、折り曲げ後であれば約44mm(56×(219/277)≒44[mm])となるように予め設計されている。また、本実施の形態では、第2雌型連結金具230B又は第2雄型連結金具240B又は第4雄型連結金具240Dの幅方向の中央から蓋本体210の幅方向の他端までの幅方向の距離L34が75mmとなるように予め設計されている。
よって、本実施の形態では、蓋本体210の幅方向の一端から第2雄型連結金具240B又は第4雄型連結金具240Dの幅方向の他端までの幅方向の長さL35が折り曲げ前であれば334mm(406-75+3=334[mm])、折り曲げ後であれば約277mm(349-75+3≒277[mm])となるように予め設計されている。このため、本実施の形態では、蓋本体210の幅方向の一端から第2雄型連結金具240B又は第4雄型連結金具240Dの幅方向の他端までの距離D1が約324mm((277+1691/2≒324[mm])となるように予め設計されている。
(実施の形態2に係る側溝用蓋200と側溝の幅との関係について)
ここで、図3(B)に示す側溝の幅方向の長さL36が約277mmよりも長く349mm以下である場合について考える。この場合、側溝用蓋200は、図3(B)に示すように、横桟211の幅方向の一端が側溝の幅方向の一端の側壁に支持され、横桟211の幅方向の他端部が側溝の幅方向の他端の縁部に支持され、各突出部242、243、245が溝の内部に向かって突出した状態で、側溝を閉塞することが可能である。なお、この場合、第1雄型連結金具240A及び第3雄型連結金具240Cの各突出部242、243、245が側溝の幅方向の一端の側壁に接触しないように各突出部242、243、245の長さを調整する必要がある。
しかしながら、側溝の幅方向の長さL36が距離D1(約324mm)を超えた場合、例えば、側溝を閉塞している側溝用蓋200が幅方向にズレて第2雄型連結金具240B及び第4雄型連結金具240Dが側溝の他端側の側壁に接触したときに、側溝用蓋200の幅方向の一端が側溝の内部に脱落してしまう。よって、本実施の形態では、側溝用蓋200は、側溝の幅方向の長さL36が約277mmよりも長く324[mm]よりも短い、例えば、L36=300[mm]となる側溝に好適となるように設計されている。
以上説明したように、本実施の形態に係る側溝用蓋200によれば、第1突出部242から第2突出部243までの延長方向の長さL32のほうが蓋本体210の隣り合う第1横桟の延長方向の一端から第2横桟の延長方向の他端までの延長方向の長さL25の最大値よりも長い。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋200は、実施の形態1に係る側溝用蓋100と同様に、第1の側溝用蓋200の延長方向の一端部を第2の側溝用蓋200の延長方向の中央部の上に重ねて連結することができる。したがって、本実施の形態に係る側溝用蓋200は、複数の側溝用蓋200を連結したときに何れかの側溝用蓋200を切断することなく延長方向の長さを調整可能とすることができる。この結果、本実施の形態に係る側溝用蓋200は、農業用水路、生活用水路といった用水路の側溝に適合し易くすることができる。
また、本実施の形態に係る側溝用蓋200によれば、幅方向の一端の縁部の高さが他端の縁部の高さよりも高い側溝を閉塞したとき、蓋本体210は、幅方向の一端の高さが他端の高さよりも高い。また、第2雄型連結金具240B及び第4雄型連結金具240Dは、蓋本体210の幅方向の他端側に固定されている。また、蓋本体210は、側溝を閉塞したとき、横桟211の幅方向の一端が側溝の幅方向の一端の側壁に支持される一方、横桟211の幅方向の他端部が側溝の幅方向の他端の縁部に支持される。そして、側溝用蓋200では、蓋本体210の幅方向の一端から第2雄型連結金具240B又は第4雄型連結金具240Dの幅方向の他端までの距離D1は、側溝の幅方向の長さL36よりも長くすることが可能である。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋200は、図4に示すように、側溝を閉塞している側溝用蓋200が幅方向にズレて第2雄型連結金具240B及び第4雄型連結金具240Dが側溝の幅方向の他端の側壁に接触したときに、側溝用蓋200の幅方向の一端が側溝の内部に脱落することを防止できる。具体的には、蓋本体210は、第2雄型連結金具240B及び第4雄型連結金具240Dが側溝の幅方向の他端の側壁に接触し且つ横桟211の幅方向の一端が側溝の幅方向の一端の側壁から離れたとき、上方からの荷重によって横桟211の幅方向の一端が第2雄型連結金具240B及び第4雄型連結金具240Dの各突出部242、243、245を回転中心として下方に回転移動する。このとき、蓋本体210は、D1>L36であれば、横桟211の幅方向の一端が側溝の幅方向の一端の側壁に再度支持されることになる。この結果、本実施の形態に係る側溝用蓋200は、側溝の幅方向の両側の縁部が異なる高さであっても脱落しないようにすることができる。
また、本実施の形態に係る側溝用蓋200によれば、蓋本体210は、延長方向の他端の外方から延長方向に沿って見たときに幅方向の他端側から一端側が斜め上方に延びた傾斜形状となるように横桟211を折り曲げた状態で形成されている。
このようにすることで、本実施の形態に係る側溝用蓋200は、延長方向の一端側から他端側を見たときに蓋本体が傾斜形状でない側溝用蓋よりも重ね置きしたときに上下方向の隙間が発生し難くなり、平積みし易くなる。この結果、本実施の形態に係る側溝用蓋200は、二重、三重に平積みすることで耐荷重強度を高めることができる。
その他、本実施の形態に係る側溝用蓋200は、実施の形態1に係る側溝用蓋100と同様の作用効果を奏する。
[変更例]
なお、上記の実施の形態1では、蓋本体110は、延長方向に沿って見たときに緩い山形状となるように横桟111を折り曲げた状態で形成したが、蓋本体110の形状についてはこれに限定されない。例えば、図5(A)に示すように、蓋本体310は、延長方向に沿って見たときに水平形状となるように横桟311を折り曲げない状態で形成されていてもよい。また、例えば、図5(B)に示すように、蓋本体410は、延長方向に沿って見たときに台形形状となるように横桟411を折り曲げた状態で形成されていてもよい。
なお、上記の実施の形態2では、蓋本体210は、延長方向に沿って見たときに傾斜形状となるように横桟211を折り曲げた状態で形成したが、蓋本体210の形状についてはこれに限定されない。例えば、図5(C)に示すように、蓋本体510は、傾斜角度が異なる多段の傾斜形状となるように横桟511を折り曲げた状態で形成されていてもよい。また、例えば、図5(D)に示すように、蓋本体610は、幅方向に亘って傾斜形状と水平形状とが交互に現れるように横桟611を折り曲げた状態で形成されていてもよい。
なお、上記の実施の形態1、2では、第3雄型連結金具140C、240C及び第4雄型連結金具140D、240Dは、L字状に形成したが、形状についてはこれに限定されず、例えば、第1雄型連結金具140A、240A及び第2雄型連結金具140B、240Bと同様にコの字状に形成してもよい。
なお、上記の実施の形態1、2のように、蓋本体110、210の幅方向の一端部が大きくズレることを防止するために、第3雄型連結金具140C、240C及び第4雄型連結金具140D、240Dが延長方向の中央部に設けられていることが好ましいが、第3雄型連結金具140C、240C及び第4雄型連結金具140D、240Dは省略されてもよい。
なお、上記の実施の形態1、2のように、側溝用蓋100、200の表面は、光が反射し易い銀色であることが好ましいが、側溝用蓋100、200の表面の色はこれに限定されない。例えば、側溝用蓋100、200の表面は、通行者が認識し易い色、例えば、金色、黄色、赤色等であってもよい。このようにすることで、昼間の通行者が側溝用蓋100、200に気付き、誤って側溝用蓋100、200の上に乗らないように警戒し易くなる。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
100,200…側溝用蓋、110,210,310,410,510,610…蓋本体、111,211,311,411,511,611…横桟、112,212…縦桟、120,220…連結金具、130,230…雌型連結金具、130A,230A…第1雌型連結金具、130B,230B…第2雌型連結金具、131,141,144,231,241,244…基端部、132,133,232,233…自由端部、134,234…第1貫通孔、135,235…第2貫通孔、140,240…雄型連結金具、140A,240A…第1雄型連結金具、140B,240B…第2雄型連結金具、140C,240C…第3雄型連結金具、140D,240D…第4雄型連結金具、142,242…第1突出部、143,243…第2突出部、145,245…突出部。

Claims (3)

  1. 側溝を閉塞する側溝用蓋であって、
    前記側溝を閉塞したときに前記側溝の幅方向に延びる横桟と前記側溝の延長方向に延びる縦桟とが複数設けられて格子状に形成された蓋本体と、
    前記延長方向の一端側に設けられた前記側溝用蓋である第1側溝用蓋と、前記延長方向の他端側に設けられた前記側溝用蓋である第2側溝用蓋とを用いて前記側溝を閉塞する場合、前記第1側溝用蓋の前記蓋本体と、前記第2側溝用蓋の前記蓋本体とを連結する連結金具と、
    を備え、
    前記連結金具は、前記蓋本体に固定されて前記蓋本体が前記側溝を閉塞したときに前記側溝の内部に向かって突出する第1突出部及び第2突出部を含む雄型連結金具を含み、
    前記蓋本体に設けられた複数の前記横桟のうちから任意に選択された隣り合う2つの前記横桟について、前記延長方向の一端側の前記横桟を第1横桟と、前記延長方向の他端側の前記横桟を第2横桟とした場合、前記雄型連結金具の前記第1突出部から前記第2突出部までの前記延長方向の長さのほうが前記第1横桟の前記延長方向の一端から前記第2横桟の前記延長方向の他端までの長さよりも長く、前記第2側溝用蓋に前記第1側溝用蓋を上から被せたときに前記第1側溝用蓋の前記雄型連結金具の前記第1突出部と前記第2突出部との間に前記第2側溝用蓋の前記第1横桟と前記第2横桟とが挟まれた状態で当該第1突出部と当該第2突出部とが前記第2側溝用蓋の格子の隙間を貫通することで、前記第2側溝用蓋の前記延長方向の一端部の上に前記第1側溝用蓋の前記延長方向の他端部が重ね合わせられた状態で前記第1側溝用蓋と前記第2側溝用蓋とが連結可能である
    側溝用蓋。
  2. 前記蓋本体は、前記側溝を閉塞したとき、幅方向の一端の高さと他端の高さとが同一であり、
    前記雄型連結金具は、前記蓋本体の前記幅方向の一端側に固定された第1雄型連結金具と、前記蓋本体の前記幅方向の他端側に固定された第2雄型連結金具とを含み、
    前記蓋本体は、前記側溝を閉塞したとき、前記幅方向の一端部が前記側溝の前記幅方向の一端の縁部に支持されるとともに、前記幅方向の他端部が前記側溝の前記幅方向の他端の縁部に支持され、
    前記蓋本体の前記幅方向の一端から前記第1雄型連結金具までの前記幅方向の長さ、ならびに、前記第2雄型連結金具から前記蓋本体の前記幅方向の他端までの前記幅方向の長さは、前記側溝の前記幅方向の長さと前記第1雄型連結金具の前記幅方向の一端から前記第2雄型連結金具の前記幅方向の他端までの前記幅方向の長さとの差分の長さよりも長い、
    請求項1に記載の側溝用蓋。
  3. 前記蓋本体は、前記側溝を閉塞したとき、前記幅方向の一端の高さが他端よりも高く、
    前記第1突出部及び前記第2突出部は、前記蓋本体の前記幅方向の他端側に固定され、
    前記蓋本体は、前記側溝を閉塞したとき、前記幅方向の一端が前記側溝の前記幅方向の一端の側壁に支持される一方、前記幅方向の他端部が前記側溝の前記幅方向の他端の縁部に支持され、
    前記蓋本体の前記幅方向の一端から前記第1突出部又は前記第2突出部の前記幅方向の他端までの距離は、前記側溝の前記幅方向の長さよりも長い、
    請求項1に記載の側溝用蓋。
JP2022134245A 2022-08-25 2022-08-25 側溝用蓋 Active JP7202751B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134245A JP7202751B1 (ja) 2022-08-25 2022-08-25 側溝用蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022134245A JP7202751B1 (ja) 2022-08-25 2022-08-25 側溝用蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7202751B1 true JP7202751B1 (ja) 2023-01-12
JP2024030979A JP2024030979A (ja) 2024-03-07

Family

ID=84887148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022134245A Active JP7202751B1 (ja) 2022-08-25 2022-08-25 側溝用蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7202751B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135967U (ja) * 1977-03-31 1978-10-27
JPS5733787U (ja) * 1980-08-01 1982-02-22
JPH10168991A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 I N S Kk グレーテイング受枠の支持枠を兼ねる側溝構築用内型枠
JPH10306491A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Kinzoku Co Ltd 格子状床部材
JP2006132250A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Public Works Research Institute 地表水排水路の閉塞防止目皿
JP3162329U (ja) * 2010-06-17 2010-08-26 株式会社奥岡製作所 グレーチングの連結構造
JP2016125209A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 有限会社ウイング L型側溝排水口用グレーチング
JP6854159B2 (ja) * 2017-03-15 2021-04-07 都築 相鳳 側溝用蓋

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135967U (ja) * 1977-03-31 1978-10-27
JPS5733787U (ja) * 1980-08-01 1982-02-22
JPH10168991A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 I N S Kk グレーテイング受枠の支持枠を兼ねる側溝構築用内型枠
JPH10306491A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nippon Kinzoku Co Ltd 格子状床部材
JP2006132250A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Public Works Research Institute 地表水排水路の閉塞防止目皿
JP3162329U (ja) * 2010-06-17 2010-08-26 株式会社奥岡製作所 グレーチングの連結構造
JP2016125209A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 有限会社ウイング L型側溝排水口用グレーチング
JP6854159B2 (ja) * 2017-03-15 2021-04-07 都築 相鳳 側溝用蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024030979A (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072566A (en) Landscaping block
EP0752039B1 (en) Metal shingle
JP7202751B1 (ja) 側溝用蓋
JP7202752B1 (ja) 側溝用蓋、ならびに、側溝及び側溝用蓋のセット
CA3170936C (en) Triple-lock main tee splice
US5241798A (en) Decorative suspended ceiling
US2880589A (en) Sheet metal piling
NZ202583A (en) Sheet metal facade unit:interlocking edge details to prevent movement
JP5757429B2 (ja) 端子金具
US3342515A (en) Runner joint for suspended ceiling system
JP4703988B2 (ja) 筋葺き防災瓦
JP3145151B2 (ja) 拡張ユニット
KR200174942Y1 (ko) 건축용 조립 칸막이 패널의 결합구조
JP3981960B2 (ja) 護岸用ブロック及びその敷設方法
JP7293143B2 (ja) 止水板部材及びこれを用いた止水構造
KR100720073B1 (ko) 데크플레이트
JPS5817061Y2 (ja) 熨斗瓦
JP4207084B2 (ja) 護岸用ブロック及びその敷設方法
KR100662704B1 (ko) 데크플레이트
KR200353776Y1 (ko) 데크플레이트
JP3378566B2 (ja) 円錐状屋根の横葺き金属屋根材及びその施工方法
SU977573A1 (ru) Шпунтова сва
JP2021188330A (ja) 折板屋根板の継手構造
JP3683178B2 (ja) アンカー工法用受圧板の施工方法
JPH0322416Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150