JP7198807B2 - ステータおよびこれを含むモータ - Google Patents

ステータおよびこれを含むモータ Download PDF

Info

Publication number
JP7198807B2
JP7198807B2 JP2020511311A JP2020511311A JP7198807B2 JP 7198807 B2 JP7198807 B2 JP 7198807B2 JP 2020511311 A JP2020511311 A JP 2020511311A JP 2020511311 A JP2020511311 A JP 2020511311A JP 7198807 B2 JP7198807 B2 JP 7198807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
motor
rotor
width
stator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020511311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532263A5 (ja
JP2020532263A (ja
Inventor
ピョン,ジンス
ウ,シャンフン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170108673A external-priority patent/KR102468303B1/ko
Priority claimed from KR1020180052663A external-priority patent/KR102570802B1/ko
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2020532263A publication Critical patent/JP2020532263A/ja
Publication of JP2020532263A5 publication Critical patent/JP2020532263A5/ja
Priority to JP2022202080A priority Critical patent/JP2023025295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198807B2 publication Critical patent/JP7198807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

実施例はステータおよびこれを含むモータに関する。
モータは電気的エネルギーを機械的エネルギーに変換させて回転力を得る装置であって、車両、家庭用電化製品、産業用機器などに広範囲に使われる。
特に、前記モータが使われる電子式パワーステアリングシステム(Electronic Power Steering System以下、EPSという。)は、運行条件により電子制御装置(Electronic Control Unit)でモータを駆動して旋回安定性を保障し、迅速な復原力を提供する。それにより、車両の運転者は安全な走行をすることができる。
モータはステータとロータを含む。ステータは複数個のスロットを形成するティース(teeth)を含むことができ、ロータはティースと向かい合うように配置される複数個のマグネットを含むことができる。前記ティースのうち隣接するトゥース(tooth)は互いに離れて配置されてスロットオープン(slot open)を形成する。
この時、前記ロータが回転する過程で金属材質であるステータと空いた空間であるスロットオープンの空気の透磁率差によってコギングトルク(Cogging Torque)が発生する可能性がある。このようなコギングトルクは騒音と振動の原因となるため、コギングトルクを減らすことがモータの品質を高めるのに何よりも重要である。
ただし、前記トゥースに形成された溝の形状によってモータの性能および品質が変わり得るため、前記溝の設計を通じてコギングトルクを減少させながらも性能を維持できるモータが要求されているのが実情である。
実施例はコギングトルクを減らすことができるモータを提供する。
また、スロットオープンを基準として、トゥースのそれぞれに形成された溝の幅と深さに対する設計を通じてコギングトルクを減少させることによって、品質を向上させることができるモータを提供する。
本発明が解決しようとする課題は以上で言及された課題に限定されず、ここで言及されていないさらに他の課題は下記の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
実施例は複数のトゥースを有するステータコアと、前記トゥースに巻線されるコイルを含み、前記トゥースは前記コイルが巻かれる胴体と前記胴体に連結されるシューを含み、前記シューは複数の溝を含み、前記シューの内周面の曲率中心は前記ステータコアの中心と同じであるステータを提供することができる。
好ましくは、前記溝は2つであり得る。
好ましくは、前記ステータコアの円周方向を基準とする前記溝の幅は前記トゥースのスロットオープンの幅の90%~110%以内であり得る。
実施例は、シャフトと、前記シャフトが挿入されるホールを含むロータおよび前記ロータの外側に配置されるステータを含み、前記ステータは、複数のトゥースを有するステータコアと、前記トゥースに巻線されるコイルを含み、前記トゥースは前記コイルが巻かれる胴体と前記胴体に連結されるシューを含み、前記シューは複数の溝を含み、前記シューの内周面の曲率中心は前記ステータコアの曲率中心と同じであり、前記ロータは、円筒状のロータコアおよび前記ロータコアの外周面を囲んで配置される複数個のマグネットを含み、前記マグネットは、前記ロータコアの外周面と接触する内周面を有し、前記ロータコアの外周面がなす角度を前記マグネットの個数で割った角度を第1角度とする時、前記ロータコアと前記マグネットの横断面上で前記マグネット内周面の両終点から前記ロータコアの中心点に延びた第1および第2延長線がなす第2角度を有し、前記第1角度対比前記第2角度の比率が0.92~0.95であるモータを提供することができる。
好ましくは、前記ロータは、前記ロータコアと前記マグネットの横断面上で、前記マグネットの外周面の曲率半径を第1半径とし、前記マグネットの前記内周面の曲率半径を第2半径とする時、前記第2半径対比前記第1半径の比率が0.5~0.7であり得る。
好ましくは、前記溝は2つであり得る。
好ましくは、2つの前記溝は円周方向を基準とする前記シューの幅の中心と前記ステータコアの中心を通る基準線を基準として対称となるように配置され得る。
好ましくは、単位回転の間コギングトルク波形の振動回数が前記マグネットの個数と前記トゥースの個数の最小公倍数の3倍であり得る。
好ましくは、前記ステータコアの円周方向を基準とする前記溝の幅は前記トゥースのスロットオープンの幅の90%~110%以内であり得る。
好ましくは、前記複数個のマグネットは前記ロータコアの外周面に1段で配置され、前記複数個のマグネットは互いに所定の間隔で離隔して配列され得る。
前記課題は実施例により、シャフト;前記シャフトが結合されるロータ;前記ロータの外側に配置されるステータを含み、前記ステータは複数個のトゥースを含むステータコアおよび前記トゥースに巻線されるコイルを含み、前記トゥースは前記コイルが巻線される胴体部、前記胴体部の端部に配置される突起部および前記突起部の内面に凹んで形成された溝を含み、前記溝の幅W2は複数個の前記トゥースのうちいずれか一つの突起部の一端と隣接した他の一つのトゥースの突起部の他端間の距離W21の0.85~1.1倍であるモータによって達成される。
ここで、前記溝の幅W2は複数個の前記トゥースのうちいずれか一つの突起部の一端と隣接した他の一つのトゥースの突起部の他端間の距離W21の1.05~1.1倍であり得る。
また、前記突起部の側面は前記胴体部から延びる第1面および前記第1面から延びる第2面を含み、前記溝の深さDは前記第2面の半径方向長さLの0.7~1.3倍であり、前記長さLは前記距離W21の1/4であり得る。
そして、前記溝の深さDは前記距離W21の0.175~0.325倍であり得る。
前記課題は実施例により、シャフト;前記シャフトが結合されるロータ;前記ロータの外側に配置されるステータを含み、前記ステータは複数個のトゥースを含むステータコアおよび前記トゥースに巻線されるコイルを含み、前記トゥースは前記コイルが巻線される胴体部、前記胴体部の端部に配置される突起部および前記突起部の内面に凹んで形成された溝を含み、前記突起部の側面は前記胴体部から延びる第1面および前記第1面から延びる第2面を含み、半径方向を基準として前記溝の深さDは前記第2面の長さLの0.7~1.3倍であるモータによって達成される。
ここで、前記溝の深さDは前記第2面の長さLの1.1~1.3倍であり得る。
そして、前記第1面は前記胴体部の側面と第1傾きで形成され、前記第2面は前記第1面と第2傾きで形成され得る。この時、前記第1傾きと前記第2傾きは互いに異なり得る。
前記課題は実施例により、シャフト;前記シャフトが結合されるロータ;前記ロータの外側に配置されるステータを含み、前記ステータは複数個のトゥースを含むステータコアおよび前記トゥースに巻線されるコイルを含み、前記トゥースは前記コイルが巻線される胴体部、前記胴体部の端部に配置される突起部および前記突起部の内面に凹んで形成された溝を含み、前記突起部の側面は前記胴体部から延びる第1面および前記第1面から延びる第2面を含み、前記溝の幅W2は複数個の前記トゥースのうちいずれか一つの突起部の一端と隣接した他の一つのトゥースの突起部の他端間の距離W21の0.85~1.1倍であり、半径方向を基準として前記溝の深さDは前記第2面の長さLの0.7~1.3倍であるモータによって達成される。
ここで、前記溝の深さD対比前記溝の幅W2の比率は3.23~3.38であり得る。
前記課題は実施例により、シャフト;前記シャフトが結合されるロータ;前記ロータの外側に配置されるステータを含み、前記ステータは複数個のトゥースを含むステータコアおよび前記トゥースに巻線されるコイルを含み、前記トゥースは前記コイルが巻線される胴体部、前記胴体部の端部に配置される突起部および前記突起部の内面に凹んで形成された溝を含み、前記溝の深さDは複数個の前記トゥースのうちいずれか一つの突起部の一端と隣接した他の一つのトゥースの突起部の他端間の距離W21の0.175~0.325倍であるモータによって達成される。
一方、前記モータの前記シャフトの軸方向と垂直な前記溝の断面は四角形であり、前記溝は2つであり得る。
そして、前記溝と溝の間の第1距離L1は前記突起部の一端から前記溝までの第2距離L2と同じでもよい。
また、2つの前記溝は円周方向を基準とする前記突起部の幅の中心と前記胴体部の中心を通る基準線CLを基準として対称となるように配置され得る。
また、前記モータの中心Cを基準として前記内面は所定の曲率(1/R20)で形成され得る。
また、前記モータにおいて、前記ロータのマグネットは8個が提供され、前記ステータの前記トゥースは12個で提供され得る。
実施例はステータのトゥースに溝を形成させてコギングメイン次数を増加させることによって、コギングトルクを大きく節減する有利な効果を提供する。
実施例によると、6極9スロットのモータにおいて、ステータのトゥースに溝が配置された場合、コギングメイン次数が「9次」である状態でコギングトルクが大きく増加することを防止する有利な効果を提供する。
また、スロットオープンを基準として、トゥースのそれぞれに形成された溝の幅および深さに対する設計を通じてコギングトルクを減少させることによって、モータの品質を向上させることができる。例えば、前記モータは溝の幅と深さをスロットオープンとの関係で定義してコギングトルクを低減させることができる。
また、前記モータは溝の深さを突起部の長さとの関係で定義してコギングトルクを低減させることができる。
実施例の多様かつ有益な長所と効果は前述した内容に限定されず、実施例の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解されるであろう。
第1実施例に係るモータを図示した図面。 第1角度と第2角度を図示した図面。 第1角度を図示した図面。 マグネット幅の減少率に対応したトルクおよびトルクリップル値を比較して示した図面。 トルクリップルを低減させるためのマグネットの外周面の最適の形状を図示した図面。 高速回転条件で発生するトルクリップルを示したグラフ。 高速回転条件で発生するトルクリップルを示したグラフ。 比較例のコギングトルクおよびトルクリップルと実施例のコギングトルクおよびトルクリップルを比較した表。 高速回転条件で第1実施例に係るモータのトルクリップルを示したグラフ。 トゥースの溝を図示した図面。 第1実施例に係るモータによって増加するコギングメイン次数を図示した表。 溝の幅を図示した図面。 溝の幅によるコギングトルク波形の変化を示した表。 溝の幅によるコギングトルク波形の変化を示した表。 内周面が曲面で形成されたシューを図示した図面。 シューの内周面が平面状態のモータのコギングトルクと、シューの内周面の曲率中心がステータコアの中心と一致するモータのコギングトルクを比較した表。 シューの内周面が平面状態のモータのコギングトルクの偏差および出力と、シューの内周面の曲率中心がステータコアの中心と一致するモータのコギングトルクの偏差および出力を比較した表。 第1実施例に係るモータにおいて、コギングメイン次数に対応したコギングトルクの改善状態を図示した図面。 第2実施例に係るモータを示す図面。 第2実施例に係るモータを示す断面図。 第2実施例に係るモータのステータを示す断面図。 図3のA1領域を示す拡大図。 第2実施例に係るモータに配置されるステータコアの胴体部と突起部の角度によるコギングトルクの変化を示すグラフ。 第2実施例に係るモータに配置されるステータコアの胴体部と突起部の第1傾きによるコギングトルク波形の変化を示すグラフ。 第2実施例に係るモータにおいて、スロットオープンの幅対比溝の幅が0.85~0.95倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表。 第2実施例に係るモータにおいて、スロットオープンの幅対比溝の幅が0.85~0.95倍である場合のコギングトルクを示すグラフ。 比較例であるモータのコギングトルクの波形を示す図面。 スロットオープンの幅対比溝の幅が0.9倍である場合、第2実施例に係るモータのコギングトルクの波形を示す図面。 第2実施例に係るモータにおいて、スロットオープンの幅対比溝の幅が1.05~1.1倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表。 第2実施例に係るモータにおいて、スロットオープンの幅対比溝の幅が1.05~1.1倍である場合のコギングトルクの変化を示すグラフ。 スロットオープンの幅対比溝の幅が1.1倍である場合、第2実施例に係るモータのコギングトルクの波形を示す図面。 第2実施例に係るモータにおいて、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.7~0.9倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表。 第2実施例に係るモータにおいて、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.7~0.9倍である場合のコギングトルクを示すグラフ。 第2実施例に係るモータの第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.9倍である場合のコギングトルクの波形を示す図面。 第2実施例に係るモータにおいて、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが1.1~1.3倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表。 第2実施例に係るモータにおいて、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが1.1~1.3倍である場合のコギングトルクを示すグラフ。 第2実施例に係るモータの第2面の半径方向長さ対比溝の深さが1.3倍である場合のコギングトルクの波形を示す図面。 第2実施例に係るモータの溝の深さが0.65mmであり、スロットオープンの幅対比溝の幅が0.85~1.1倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表。 第2実施例に係るモータの溝の深さが0.65mmであり、スロットオープンの幅対比溝の幅が0.85~1.1倍である場合のコギングトルクを示すグラフ。 第2実施例に係るモータの溝の深さが0.65mmであり、スロットオープンの幅対比溝の幅が1.1倍である場合のコギングトルクの波形を示す図面。 第2実施例に係るモータの溝の幅が2.2mmであり、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.7~1.3倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表。 第2実施例に係るモータの溝の幅が2.2mmであり、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.7~1.3倍である場合のコギングトルクを示すグラフ。 第2実施例に係るモータの溝の幅が2.2mmであり、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが1.3倍である場合のコギングトルクの波形を示す図面。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
ただし、本発明の思想は説明される一部の実施例に限定されず、互いに異なる多様な形態で具現され得、本発明の思想範囲内であれば、実施例間にその構成要素のうち一つ以上を選択的に結合、置換して使うことができる。
また、本発明の実施例で使われる用語(技術および科学的用語を含む)は、明白に特に定義されて記述されない限り、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に一般的に理解され得る意味で解釈され得、辞書に定義された用語のように一般的に使われる用語は関連技術の文脈上の意味を考慮してその意味を解釈できるであろう。
また、本発明の実施例で使われた用語は実施例を説明するためのものであり本発明を制限しようとするものではない。
本明細書で、単数型は文面で特に言及しない限り複数型も含むことができ、「Aおよび(と)B、Cのうち少なくとも一つ(または一つ以上)」と記載される場合、A、B、Cで組み合わせ得るすべての組み合わせのうち一つ以上を含むことができる。
また、本発明の実施例の構成要素の説明において、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を使うことができる。
このような用語はその構成要素を他の構成要素と区別するためのものに過ぎず、その用語によって該当構成要素の本質や順序または順番などに限定されない。
そして、ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素はその他の構成要素に直接的に連結、結合または接続される場合だけでなく、その構成要素とその他の構成要素の間にあるさらに他の構成要素によって「連結」、「結合」または「接続」される場合も含み得る。
また、各構成要素の「上(うえ)または下(した)」に形成または配置されると記載される場合、上(うえ)または下(した)は2つの構成要素が互いに直接接触する場合だけでなく、一つ以上のさらに他の構成要素が2つの構成要素の間に形成または配置される場合も含む。また、「上(うえ)または下(した)」で表現される場合、一つの構成要素を基準として上側方向だけでなく下側方向の意味も含み得る。
以下、添付された図面を参照して実施例を詳細に説明するものの、図面符号にかかわらず、同一であるか対応する構成要素は同一の参照番号を付与し、これに対する重複する説明は省略する。
図1は第1実施例に係るモータを図示した図面であり、図2は第1角度と第2角度を図示した図面であり、図3は第1角度を図示した図面である。
図1~図3を参照すると、第1実施例に係るモータ1はシャフト100と、ロータ200と、ステータ300を含むことができる。
シャフト100はロータ200に結合され得る。電流供給を通じてロータ200とステータ300に電磁的相互作用が発生するとロータ200が回転し、これに連動してシャフト100が回転する。シャフト100は車両の操向軸と連結されて操向軸に動力を伝達することができる。シャフト100は軸受によって支持され得る。
ロータ200はステータ300と電気的相互作用を通じて回転する。ロータ200はステータ300の内側に配置される。ロータ200はロータコア210とロータコア210に結合されるマグネット220を含むことができる。ロータ200はマグネット220がロータコア210の外周面に結合されるタイプで具現され得る。このようなタイプのロータ200はマグネット220の離脱を防止し結合力を高めるために、別途のカン部材230がロータコア210に結合され得る。または前記ロータ200はマグネット220とロータコア210が二重射出されて一体に形成され得る。
ロータ200はマグネットがロータコアの内部に結合されるタイプで具現されてもよい。このようなタイプのロータ200はロータコア210の内部にマグネット220が挿入されるポケットが設けられ得る。
一方、ロータ200は円筒状の単一品であるロータコア210にマグネット220が1段で配置され得る。ここで、1段とは、ロータ200の外周面にスキュー(skew)がないようにマグネット220が配置され得る構造を意味する。したがって、ロータコア210の終端面とマグネット220の終端面を基準とするとき、ロータコア210の高さとマグネット220の高さが同一に形成され得る。すなわち、高さ方向(軸方向)を基準として、マグネット220がロータコア全体を覆うように実施され得る。ここで、前記軸方向はシャフト100の長さ方向であり得る。
ステータ300はロータ200の外側に配置され得る。ステータ300はロータ200との電気的相互作用を誘発してロータ200の回転を誘導する。
センシングマグネット400はロータ200と連動するようにシャフト100に結合されてロータ200の位置を検出するための装置である。このようなセンシングマグネットはマグネットとセンシングプレートを含むことができる。前記マグネットと前記センシングプレートは同軸を有するように結合され得る。センシングマグネット400は、内周面を形成するホールに隣接して円周方向に配置されるメインマグネットと縁に形成されるサブマグネットを含むことができる。メインマグネットはモータのロータに挿入されたドライブマグネットと同一に配列され得る。サブマグネットはメインマグネットより細分化されて多くの極で構成される。これに伴い、回転角度をさらに細かく分割して測定することが可能であり、モータの駆動をさらにソフトにすることができる。
センシングプレートは円板状の金属材質で形成され得る。センシングプレートの上面にはセンシングマグネットが結合され得る。そして、センシングプレートはシャフト100に結合され得る。センシングプレートにはシャフト100が貫通するホールが形成される。
印刷回路基板500にはセンシングマグネットの磁力を感知するセンサが配置され得る。この時、センサはホールIC(Hall IC)であり得る。センサはメインマグネットまたはサブマグネットのN極とS極の変化を感知してセンシングシグナルを生成する。印刷回路基板500はハウジングのカバーの下面に結合されてセンサがセンシングマグネットを向かい合うようにセンシングマグネットの上に設置され得る。
第1実施例に係るモータ1は、マグネット220の幅を減らして単位周期当たりのコギングトルク波形の振動数を増やすことによって、コギングトルクおよびトルクリップルを減らそうとする。これに対する具体的な説明は次の通りである。実施例の説明においてマグネット220の幅とは、ロータコア210と接触するマグネット220の内周面がなす弧の長さと定義され得る。
図2および図3を参照すると、ロータコア210の外周面に複数個のマグネット220が付着される。そして、ステータ300は複数個のトゥース320を含むことができる。マグネット220とトゥース320は相互に向かい合うように配置され得る。
例えば、マグネット220は6個であり、トゥース320が9個か設けられる6極9スロットのモータであり得る。トゥース320の個数はスロットの個数と対応する。そして、マグネット220はロータコア210の円周方向に沿ってN極とS極が交互に配置され得る。
マグネット220の内周面211はロータコア210の外周面と接触する。第1実施例に係るモータ1のマグネット220の幅は第1角度R11と第2角度R12を通じて説明が可能である。
まず、第1角度R11とは、ロータコア210の外周面がなす角度である360度をマグネット220の個数で割った角度を表す。例えば、マグネット220の個数が6個である場合、第1角度R11は60度である。このような第1角度R11に対応するロータコア210の弧の長さがマグネット220の幅を設定する基準となる。この時、実際のマグネット220の幅はロータコア210の外周面に形成されてマグネット220をガイドする突起の幅を考慮して加減され得る。
次いで、第2角度R12とは第1延長線L11と第2延長線L12がなす角度を意味する。ここで、第1延長線L11はマグネット220の横断面上で内周面211のいずれか一側の終点からロータコア210の中心点Cに延びた仮想の線を意味する。ここでマグネット220の横断面とは、モータの軸方向に垂直な方向に切ったマグネット220の断面を意味する。
このような第1延長線L11と第2延長線L12の夾角である第2角度R12に対応するロータコア210の弧の長さがマグネット220の幅を設定するさらに他の基準となる。
第1角度R11は従来のマグネット220の幅を設定する基準となる角度であり、第2角度R12は第1角度R11を基準とするマグネット220の幅より小さい幅を有するようにマグネット220の幅を設定する基準となる角度である。
図4は、マグネット幅の減少率に対応したトルクおよびトルクリップル値を比較して示した図面である。
図4を参照すると、6極9スロットのモータの場合、第1角度R11対比第2角度R12の比率が0.92~0.95である地点で目標基準となるトルクリップルを示す基準線Bより低いトルクリップルが測定されることが分かる。
併せて、第1角度R11対比第2角度R12の比率が0.92~0.95である地点で、トルクは目標基準となるトルクを示す基準線Aより高く測定されて要求されるトルクも満足することが分かる。
図5は、トルクリップルを低減させるためのマグネットの外周面の最適の形状を図示した図面である。
図5を参照すると、ロータコア210の中心Cからマグネット220の外周面まで最も遠く離れたマグネット220の外周面上の地点を図5のP10とする。そして、ロータコア210の中心Cと図5のP10をつなぐ仮想の基準線を図5のZとする。
一般的にマグネット220の外周面は、図5のS11に沿って配置されるように設計される。図5のS11は、図5の基準線Z上で中心Cと離れた第1原点P11から図5のP10までの距離を半径F11とする円周を示す線である。
その反面、実施例に係るロータのマグネット220の外周面は、図5のS12に沿って配置されるように設計される。図5のS12は、図5の基準線Z上で中心Cと離れた第2原点P12から図5のP10までの距離を第1半径F12とする円周を示す線である。ここで、第2原点P12はロータコア210の半径方向に第1原点P11の外側に配置される。
このようなマグネット220の外周面の形状は高速条件でトルクリップルを低減させるためのものである。
図6および図7は、高速回転条件で発生するトルクリップルを示したグラフである。
図6および図7を参照すると、外周面が図5のS11に沿って形成されたマグネットが含まれたモータの場合、図6のAと図7のAで図示した通り、800Hz領域でノイズが大きく増加することを確認することができる。800Hzは該当モータが2900rpmで回転する状態で、高速回転でトルクリップルが大きく増加することで分かる。
図5を参照すると、実施例に係るロータはこのようなトルクリップルを低減するために、図5のS12のように、一般的なマグネットの外周面より小さい曲率半径を有するようにマグネット220の外周面の形状を変更する。
具体的には、マグネット220は第2半径F13を1とする時、第1半径F12が0.5~0.7となるように設計され得る。ここで、第1半径F12とは、マグネット220の外周面の曲率半径であって第2原点P12から図5のPまでの距離であり、第2半径F13とは、マグネット220の内周面の曲率半径に該当する。
例えば、ロータコア210の中心Cから図5のP10までの距離を20mmとすると、第1半径F12は11.2mmであり、第2半径F13は17.2mmであり得る。したがって、ロータコア210の中心Cから第2原点P12までの距離は8.8mmに該当する。
前記のような条件で6極9スロットを有するモータのコギングトルクおよびトルクリップルを測定した結果は次の通りである。
図8は、比較例のコギングトルクおよびトルクリップルと実施例のコギングトルクおよびトルクリップルを比較した表である。
図8を参照すると、図13のMWは第1角度R11対比第2角度R12の比率を示し、図8のMOFはロータコア210の中心Cから第2原点P12までの距離を意味する。
比較例の場合、第1角度R11対比第2角度R12の比率は0.885であり、ロータコア210の中心Cから第2原点P12が5.3mmである条件である。
実施例の場合、第1角度R11対比第2角度R12の比率は0.93であり、ロータコア210の中心Cから第2原点P12が8.8mmである条件である。
このような条件で比較例と実施例のコギングトルク、トルクリップル、トルクを測定した結果は次の通りである。
まず、比較例の最大トルクと実施例の最大トルクはさほど差がないものと示される。しかし、コギングトルクとトルクリップルは大きく減少したものと示される。特に、高速トルクリップルは0.1758Nm(比較例)から0.0054Nm(実施例)に大きく減少したものと示される。これはトルクリップルの低減目標値よりも大きく低減されたものである。
図9は、高速回転条件で第1実施例に係るモータのトルクリップルを示したグラフである。
図9を参照すると、図7のAとは異なり、800Hz領域でノイズが大きく減少してトルクリップルが減少したものと示される。
図10は、トゥースの溝を図示した図面である。
図1および図10のステータ300はステータコア300aとコイル330を含むことができる。
ステータコア300aは薄い鋼板の形態の複数個のプレートが相互に積層されて構成され得る。また、ステータコア300aは複数個の分割コアが互いに結合したり連結されて構成され得る。
ステータコア300aは環状のヨーク310部分が設けられ、ヨーク310から中心に向かって突出するトゥース320が設けられ得る。トゥース320にはコイル330が巻かれる。トゥース320は環状のヨーク310の内周面に沿って一定間隔毎に複数個が配置され得る。図3では合計12個のトゥース320を図示しているが、本発明はこれに限定されず、マグネット220の極数に応じて多様に変更実施され得る。
ロータコア210の外周面にはマグネット220が付着され得る。トゥース320の終端はマグネット220と向かい合うように配置される。
図10を参照すると、トゥース320は胴体321とシュー(shoe)322を含むことができる。胴体321はコイル(図1の330)が巻かれる所である。シュー322は胴体321の終端に配置される。シュー322の終端面はマグネット220と向かい合うように配置される。隣接するトゥース320とトゥース320の間はコイル(図1の330)の巻線空間Pとして形成される。隣接するトゥース320のシュー322とシュー322は互いに離れて配置されてスロットオープンSOを形成する。スロットオープンSOは巻線空間Pの入口であって、コイルを巻線するノズルが挿入される所である。ここで、トゥース320の胴体321は第1ボディーと呼ばれ得る。
シュー322の内周面は溝323を含むことができる。溝323はシュー322の内周面で凹んで形成され得る。溝323の形状を角形に図示したが、本発明はこれに限定されない。そして、溝323はステータコア310の軸方向に沿って配置され得る。換言すると、溝323はステータコア310の上端から下端までステータコア310の高さ方向に沿って長く配置され得る。
溝323は2つか配置され得る。図10を参照すると、トゥース320の胴体321の幅の中心とステータコア310の中心Cを通る基準線Lを基準として、2つの溝323は対称となるように配置され得る。このような溝323は磁束密度の変化を引き起こすスロットオープンSOと対応する役割をすることによって、単位周期当たりのコギングトルクの波形の振動数を増やしてコギングトルクを大きく低減させる役割をする。
図11は、第1実施例に係るモータによって増加するコギングメイン次数を図示した表である。
図11を参照すると、6極9スロットのモータの場合、コギングメイン次数は、マグネット220の個数である6とスロットの個数である9の最小公倍数である18に該当する。ここで、コギングメイン次数とは、モータの単位回転(1回転)当たりのコギングトルク波形の振動回数を意味する。ここで振動回数はピークを形成するコギングトルク波形の繰り返し回数を表す。そして、スロットの個数はトゥース320の個数と対応する。
2つの溝323がある6極9スロットのモータの場合、溝323によりスロット数が9から27に増加するものと見なすことができるため、コギングメイン次数が18から54に3倍が増加することになる。このように、2つの溝323を通じてコギングメイン次数が3倍に増加することは、コギングトルク波形の振動回数が3倍に増加することを意味するので、コギングトルクを大きく低減させることができる。
図12は溝の幅を図示した図面であり、図13は溝の幅によるコギングトルク波形の変化を示した表である。
図12および図13を参照すると、溝323の幅W11はスロットオープンSOの幅W12の90%~110%以内に設定される。ここで、溝323の幅W11はステータコア310の円周方向を基準として、溝323の入口のいずれか一側端から他の一側端までの距離を意味する。そして、スロットオープンSOの幅W12はステータコア310の円周方向を基準として、スロットオープンSOの入口のいずれか一側端から他の一側端までの距離を意味する。
図13aで図示した通り、溝323の幅W11がスロットオープンSOの幅W12の90%~110%から外れた場合、コギングトルク波形にステータの成分、すなわち、マグネット220の極数と同じであるコギングメイン次数が含まれる問題点が発生する。
しかし、図13bで図示した通り、溝323の幅W11がスロットオープンSOの幅W12の90%~110%以内である場合、コギングメイン次数「54」に該当するコギングトルク波形のみが検出されることを確認することができる。
シュー322に溝323が含まれた場合、スキューのないロータ200を含んだ状態で、コギングメイン次数が「9」の状態でコギングトルクの大きさおよび散布が拡大する問題がある。
図14は、内周面が曲面で形成されたシューを図示した図面である。
図14を参照すると、第1実施例に係るモータ1は、シュー322の内周面の曲率中心がステータコア(図2の310)の中心Cと一致するように形成される。具体的には、複数個のシュー322の内周面をつなぐ仮想の円Oの中心がステータコア(図2の310)の中心Cと一致する。
図15は、シューの内周面が平面状態のモータのコギングトルクと、シュー322の内周面の曲率中心がステータコア310の中心Cと一致するモータのコギングトルクを比較した表である。
図15のAは6極9スロットでありスキューのないロータを含むモータにおいて、シューの内周面が平面である場合である。そして、図15のBは6極9スロットでありスキューのないロータを含むモータにおいて、シューの内周面の曲率中心がステータコア310の中心Cと一致する場合である。
図15のAを詳察すると、コギングメイン次数18次でコギングトルクを大きく低減させる効果があるが。コギングメイン次数9次で基準値(Reference)よりコギングトルクが大きく増加してしまう問題が発生する。
図15のBを詳察すると、コギングメイン次数18次で基準値(Reference)よりコギングトルクを減らしながらも、コギングメイン次数9次においても、基準値(Reference)よりコギングトルクを減らす効果があることを確認することができる。
図16は、シューの内周面が平面状態のモータのコギングトルクの偏差および出力と、シュー322の内周面の曲率中心がステータコア310の中心Cと一致するモータのコギングトルクの偏差および出力を比較した表である。
図16のAは6極9スロットでありスキューのないロータを含むモータにおいて、シューの内周面が平面である場合である。そして、図16のBは6極9スロットでありスキューのないロータを含むモータにおいて、シューの内周面の曲率中心がステータコア310の中心Cと一致する場合である。
図16のAを詳察すると、3個のサンプル実験結果、コギングメイン次数9次でコギングトルクの最大値(0.0107N/m)と最小値(0.0028N/m)の偏差が非常に大きいことが分かる。
その反面、図16のBを詳察すると、3個のサンプル実験結果、コギングメイン次数9次でコギングトルクの最大値(0.0012N/m)と最小値(0.0003N/m)の偏差が相対的に大きくないことが分かる。
また。図16のBで、出力が図16のAより約1%増加することを確認することができる。
図17は、第1実施例に係るモータにおいて、コギングメイン次数に対応したコギングトルクの改善状態を図示した図である。
図17の赤色棒は、6極9スロットでありスキューのないロータを含むモータにおいて、シューの内周面が平面である場合のトーキングトルクであり、図17の青色棒は、6極9スロットでありスキューのないロータを含むモータにおいて、シューの内周面の曲率中心がステータコア310の中心Cと一致する場合のコギングトルクである。
図17を参照すると、コギングメイン次数6次と18次では赤色棒が指示するコギングトルクと青色棒が指示するコギングトルクとにさほど差がない。その反面、コギングメイン次数9次では、青色棒が指示するコギングトルクが、赤色棒が指示するコギングトルクに比べて大きく節減されて、コギングトルク低減性能が大きく改善されることを確認することができる。
図18は第2実施例に係るモータを示す図面であり、図19は第2実施例に係るモータを示す断面図である。ここで、図19は図18のA-A線を示す断面図である。そして、図18でy方向は軸方向を意味し、x方向は半径方向を意味する。そして、軸方向と半径方向は互いに直交する。
図18および図19を参照すると、第2実施例に係るモータ1aはハウジング1100、カバー1200、ハウジング1100の内側に配置されるステータ1300、ステータ1300の内側に配置されるロータ1400、ロータ1400と結合されるシャフト1500およびセンサ部1600を含むことができる。ここで、内側とは、前記半径方向を基準として中心Cに向かって配置される方向を意味し、外側とは、内側と反対となる方向を意味する。
ハウジング1100とカバー1200は前記モータ1aの外形を形成することができる。ここで、ハウジング1100は上部に開口が形成された筒状に形成され得る。
前記カバー1200はハウジング1100の開放された上部を覆うように配置され得る。
したがって、ハウジング1100とカバー1200の結合によって内部に収容空間が形成され得る。そして、前記収容空間には、図19に図示された通り、ステータ1300、ロータ1400、シャフト1500およびセンサ部1600等が配置され得る。
ハウジング1100は円筒状に形成され得る。ハウジング1100の下部にはシャフト1500の下部を支持する軸受10を収容するポケット部が設けられ得る。また、ハウジング1100の上部に配置されるカバー1200にもシャフト1500の上部を支持する軸受10を収容するポケット部が設けられ得る。
ステータ1300はハウジング1100の内周面によって支持され得る。そして、ステータ1300はロータ1400の外側に配置される。すなわち、ステータ1300の内側にはロータ1400が配置され得る。
図20は第2実施例に係るモータのステータを示す断面図であり、図21は図20のA1領域を示す拡大図である。
図18~図21を参照すると、ステータ1300はステータコア1310、ステータコア1310に巻線されるコイル1320、ステータコア1310とコイル1320の間に配置されるインシュレーター1330を含むことができる。
ステータコア1310には回転磁界を形成するコイル1320が巻線され得る。ここで、ステータコア1310は一つのコアからなるか複数個の分割コアが結合されて構成され得る。
また、ステータコア1310は薄い鋼板の形態の複数個のプレートが相互に積層された形態で構成され得るが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、ステータコア1310は一つの単品で形成されてもよい。
ステータコア1310はヨーク1311と複数個のトゥース1312を含むことができる。
ヨーク1311は円筒状に形成され得る。それにより、ヨーク1311は平面上リング状の断面を含むことができる。
前記トゥース1312は中心Cを基準として半径方向(x方向)に向かってヨーク1311から突出するように配置され得る。そして、複数個の前記トゥース1312は円周方向に沿ってヨーク1311の内周面に互いに離隔するように配置され得る。それにより、それぞれの前記トゥース1312の間にはコイル1320が巻線され得る空間であるスロットが形成され得る。この時、前記トゥース1312は12個で提供され得るが、必ずしもこれに限定されない。
一方、前記トゥース1312はロータ1400のマグネット1420と対向するように配置され得る。この時、半径方向を基準としてトゥース1312の内面1314aはマグネット1420の外周面と所定の間隔で離隔するように配置される。ここで、前記内面1314aは前記モータ1aの中心Cを基準として所定の曲率(1/R20)で形成され得る。それにより、前記内面1314aの長さは弧の長さを求める公式によって求められ得る。
それぞれの前記トゥース1312にはコイル1320が巻かれる。
図20を参照すると、トゥース1312はコイル1320が巻線される胴体部1313、胴体部1313の端部に配置される突起部1314および突起部1314の内面1314aに凹んで形成された溝1315を含むことができる。この時、突起部1314は半径方向を基準として、第1面1314bが形成された第1領域1314cおよび第1領域1314cから内側に突出した第2領域1314dを含むことができる。ここで、胴体部1313はボディーと呼ばれ得、突起部1314はシューと呼ばれ得る。
胴体部1313は中心Cを基準として半径方向(x方向)に向かってヨーク1311から突出するように配置され得る。そして、胴体部1313は円周方向に沿ってヨーク1311の内周面に互いに離隔するように配置され得る。
そして、胴体部1313にはコイル1320が巻線され得る。
突起部1314は胴体部1313の端部から内側に突出するように延長され得る。
図20および図21を参照すると、突起部1314が互いに離隔するように配置されることにより、前記スロットの内側には開口部が形成され得る。ここで、前記開口部はスロットオープンSOを意味する。例えば、前記スロットオープンSOは複数個のトゥース1312のうち、一つのトゥース1312の突起部1314の一端と隣接した他の一つのトゥース1312の突起部1314の他端間を表すことができる。
したがって、前記スロットオープンSOはいずれか一つの突起部1314の終点P20と隣接するように配置される他の一つの突起部1314の終点P20の間の空間を意味し、前記スロットオープンSOは所定の距離W21を有するように配置され得る。ここで、前記スロットオープンSOの距離W21は突起部1314間の距離と呼ばれるかまたはスロットオープンSOの幅と呼ばれ得る。
図20に図示された通り、突起部1314は半径方向を基準として、第1面1314bが形成された第1領域1314cと第2領域1314dを含むことができる。そして、内面1314aおよび第2面1314eを含む第2領域1314dには溝1315が形成され得る。ここで、突起部1314の内面1314aは前記モータ1aの中心Cを基準として所定の曲率(1/R20)で形成され得る。
そして、突起部1314の側面は胴体部1313から延びる第1面1314bと第1面1314bから延びる第2面1314eを含むことができる。
第1領域1314cの第1面1314bは胴体部1313の側面1313aと第1傾きθ1を有するように形成され得る。そして、第2領域1314dの第2面1314eは第1面1314bと第2傾きθ2を有するように形成され得る。
図4に図示された通り、第1傾きθ1は胴体部1313の側面1313aと第1面1314bがなす外側の鈍角であり得る。そして、第2傾きθ2は第1面1314bと第2面1314eがなす内側の鈍角であり得る。
この時、第1傾きθ1と第2傾きθ2は互いに異なり得るが、必ずしもこれに限定されない。例えば、トゥース1312による前記モータ1aの性能およびコギングトルクを考慮して第1傾きθ1と第2傾きθ2は同じでもよい。
第1領域1314cは胴体部1313の端部と連結される領域であって、円周方向を基準として両側に形成された第1面1314bを含むことができる。図20に図示された通り、第1領域1314cは胴体部1313と第2領域1314dの間に配置される。
図20および図21を参照すると、胴体部1313と突起部1314がなす第1傾きθ1は145°~155°であり得る。図21に図示された通り、胴体部1313の側面1313aと突起部1314の第1面1314bがなす第1傾きθ1は145°~155°であり得る。
図22は、第2実施例に係るモータに配置されるステータコアの胴体部と突起部の角度によるコギングトルクの変化を示すグラフである。
図22を参照すると、胴体部1313の側面1313aと突起部1314の第1面1314bがなす第1傾きθ1が145°~155°である範囲内でコギングトルクが大きく減少することが分かる。
図23は、第2実施例に係るモータに配置されるステータコアの胴体部と突起部の第1傾きによるコギングトルク波形の変化を示すグラフである。
胴体部1313の側面1313aと突起部1314の第1面1314bがなす第1傾きθ1が145°から155°に行くほどコギングトルク波形の振幅がますます減少することを確認することができる。
第2領域1314dは第1領域1314cから内側に延びた突起部1314の一部であって、第2領域1314dは、図3に図示された通り、溝1315が形成された内面1314aおよび第2面1314eを含むことができる。
この時、第2領域1314dは所定の長さL20で形成され得る。
前記長さL20は第2面1314eの長さであり得る。詳細には、前記長さL20は第1面1314bの内側の角から内面1314aの一側の角までの長さで提供され得る。
そして、半径方向を基準として第2面1314eの長さL20は、前記スロットオープンSOの距離W21対比1/4であり得る。この時、前記長さL20は突起部1314の深さと呼ばれ得る。
溝1315は半径方向を基準として内面1314aに外側に凹んで形成され得る。
図20および図21に図示された通り、シャフト1500の軸方向と垂直な方向に対する溝1315の断面は、四角状に2つが形成されたものをその例としているが、必ずしもこれに限定されない。例えば、前記コギングトルクを考慮して溝1315は一つまたは2つ以上に形成され得る。また、溝1315は所定の半径で形成される半円状または放物線状に形成されてもよい。
図21を参照すると、溝1315は円周方向を基準として所定の幅W22と半径方向を基準として所定の深さDを有するように四角状に形成され得る。
2つの前記溝1315は円周方向を基準とする前記突起部1314の幅の中心と前記胴体部1313の中心を通る基準線CLを基準として対称となるように配置され得る。
そして、円周方向を基準として内面1314aに形成された溝1315と溝1315の間の第1距離L21は、前記突起部1314の一端から前記溝1315までの第2距離L22と同じでもよい。この時、前記第1距離L21と第2距離L22は内面1314a上で円周方向の距離であり得る。
溝1315の幅W22により前記モータ1aのコギングトルクは減少し得る。
溝1315の幅W22は複数個のトゥース1312のうちいずれか一つの突起部1314の一端と隣接した他の一つのトゥース1312の突起部1314の他端間の距離の0.85~1.1倍であり得る。例えば、溝1315の幅W22は突起部1314の間に形成されたスロットオープンSOの距離W21の0.85~1.1倍であり得る。すなわち、距離W21:幅W22=1:0.85~1.1で表すことができる。
図24は第2実施例に係るモータにおいて、スロットオープンの幅対比溝の幅が0.85~0.95倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表であり、図25は第2実施例に係るモータにおいて、スロットオープンの幅対比溝の幅が0.85~0.95倍である場合のコギングトルクを示すグラフであり、図26は比較例であるモータのコギングトルクの波形を示す図面であり、図27はスロットオープンの幅対比溝の幅が0.9倍である場合、第2実施例に係るモータのコギングトルクの波形を示す図面である。ここで、前記比較例で提供されるモータはスロットオープンと溝の幅が同じ場合であり、前記スロットオープンと溝の幅は2mmで提供され得る。そして、溝の深さは0.5mmである。この時、図25の43.8mNは前記比較例であるモータのコギングトルクを表す。
溝1315の幅W22はスロットオープンSOの距離W21の0.85~0.95倍の範囲内で形成され得る。すなわち、距離W21:幅W22=1:0.85~0.95で表すことができる。
図24および図25を参照すると、第2実施例に係るモータ1aは比較例であるモータ対比最大14.6%(W22=1.8mm)までコギングトルクが低減され得る。例えば、前記モータ1aのコギングトルクは、前記モータ1aの溝1315の幅W22が1.8mmまで下落してから再び増加することを確認することができる。この時、比較例であるモータのトルク結果値である5.94Nm対比第2実施例に係るモータ1aのトルクの変化量が微小であることを確認することができる。
図26は比較例であるモータのコギングトルクの脈動(繰り返しトルク波形)を示す図面であり、図27は第2実施例に係るモータのコギングトルクの脈動(繰り返しトルク波形)を示す図面であって、図26および図27を参照すると、前記モータ1aのコギングトルクの最大値と最小値の振幅は比較例であるモータのコギングトルクの最大値と最小値の幅より小さいことを確認することができる。
図28は第2実施例に係るモータにおいて、スロットオープンの幅対比溝の幅が1.05~1.1倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表であり、図29は第2実施例に係るモータにおいて、スロットオープンの幅対比溝の幅が1.05~1.1倍である場合のコギングトルクの変化を示すグラフであり、図30はスロットオープンの幅対比溝の幅が1.1倍である場合、第2実施例に係るモータのコギングトルクの波形を示す図面である。
溝1315の幅W22はスロットオープンSOの距離W21の1.05~1.1倍の範囲内で形成され得る。すなわち、距離W21:幅W22=1:1.05~1.1で表すことができる。
図28および図29を参照すると、第2実施例に係るモータ1aは比較例であるモータ対比最大66.7%(W2=2.2mm)までコギングトルクが低減され得る。例えば、前記モータ1aのコギングトルクは、前記モータ1aの溝1315の幅W22が2.2mmまで下落してから再び増加することを確認することができる。この時、比較例であるモータのトルク結果値である5.94Nm対比第2実施例に係るモータ1aのトルクの変化量が微小であることを確認することができる。
図30は第2実施例に係るモータのコギングトルクの脈動(繰り返しトルク波形)を示す図面であって、図26および30を参照すると、前記モータ1aのコギングトルクの最大値と最小値の振幅は比較例であるモータのコギングトルクの最大値と最小値の幅より小さいことを確認することができる。
したがって、溝1315の幅W22が複数個のトゥース1312のうちいずれか一つの突起部1314の一端と隣接した他の一つのトゥース1312の突起部1314の他端間の距離の1.05~1.1倍であるとき、コギングトルクが効果的に減少して前記モータ1aの品質を向上させることができる。
特に、前記モータ1aのコギングトルクは溝1315の幅W22が2.2mmであるとき、最大に減速される。すなわち、溝1315の幅W22がスロットオープンSOの距離W21対比1.1倍であるとき、前記モータ1aのコギングトルクは最大に減速される。
溝1315の深さDにより前記モータ1aのコギングトルクは減少し得る。
半径方向を基準として、前記溝1315の深さDは前記第2面1314eの長さL20の0.7~1.3倍であり得る。例えば、前記溝1315の深さDは、前記突起部1314の第1面1314bの一側の角から前記内面1314aまでの長さL20の0.7~1.3倍の範囲内で形成され得る。すなわち、長さL20:深さD=1:0.7~1.3で表すことができる。
また、半径方向を基準として、第2面1314eの長さL20は前記スロットオープンSOの距離W21対比1/4で提供され得るため、半径方向を基準として前記溝1315の深さDは、前記突起部1314の間に形成されたスロットオープンSOの距離W21対比0.175~0.325倍の範囲内で形成され得る。
図31は第2実施例に係るモータにおいて、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.7~0.9倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表であり、図32は第2実施例に係るモータにおいて、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.7~0.9倍である場合のコギングトルクを示すグラフであり、図33は第2実施例に係るモータの第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.9倍である場合のコギングトルクの波形を示す図面である。ここで、前記比較例で提供されるモータは突起部の深さと溝の深さが同じ場合であり、前記第2面の長さと溝の深さは0.5mmで提供され得る。この時、図32の43.8mNは前記比較例であるモータのコギングトルクを表す。
溝1315の深さDは第2面1314eの長さL20の0.7~0.9倍の範囲内で形成され得る。すなわち、長さL20:深さD=1:0.7~0.9で表すことができる。
また、第2面1314eの長さL20が前記スロットオープンSOの距離W21対比1/4である場合、溝1315の深さDは前記スロットオープンSOの距離W21対比0.175~0.225倍の範囲内で形成され得る。
図31および図32を参照すると、第2実施例に係るモータ1aは比較例であるモータ対比最大37.9%(D=0.45mm)までコギングトルクが低減され得る。例えば、前記モータ1aのコギングトルクは、前記モータ1aの溝1315の深さDが0.45mmまで下落してから再び増加することを確認することができる。この時、比較例であるモータのトルク結果値である5.94Nm対比第2実施例に係るモータ1aのトルクの変化量が微小であることを確認することができる。
図33は第2実施例に係るモータのコギングトルクの脈動(繰り返しトルク波形)を示す図面であって、図26および図33を参照すると、前記モータ1aのコギングトルクの最大値と最小値の振幅は比較例であるモータのコギングトルクの最大値と最小値の幅より小さいことを確認することができる。
図34は第2実施例に係るモータにおいて、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが1.1~1.3倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表であり、図35は第2実施例に係るモータにおいて、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが1.1~1.3倍である場合のコギングトルクを示すグラフであり、図36は第2実施例に係るモータの第2面の半径方向長さ対比溝の深さが1.3倍である場合のコギングトルクの波形を示す図面である。
溝1315の深さDは第2面1314eの長さL20の1.1~1.3倍の範囲内で形成され得る。すなわち、長さL20:深さD=1:1.1~1.3で表すことができる。
また、第2面1314eの長さL20が前記スロットオープンSOの距離W21対比1/4である場合、溝1315の深さDは前記スロットオープンSOの距離W21対比0.275~0.325倍の範囲内で形成され得る。
図34および図35を参照すると、第2実施例に係るモータ1aは比較例であるモータ対比最大42.0%(D=0.65mm)までコギングトルクが低減され得る。例えば、前記モータ1aのコギングトルクは、前記モータ1aの溝1315の深さDが0.65mmまで下落してから再び増加することを確認することができる。この時、比較例であるモータのトルク結果値である5.94Nm対比第2実施例に係るモータ1aのトルクの変化量が微小であることを確認することができる。
図36は第2実施例に係るモータのコギングトルクの脈動(繰り返しトルク波形)を示す図面であって、図26および図36を参照すると、前記モータ1aのコギングトルクの最大値と最小値の幅は比較例であるモータのコギングトルクの最大値と最小値の幅より小さいことを確認することができる。
図37は第2実施例に係るモータの溝の深さが0.65mmであり、スロットオープンの幅対比溝の幅が0.85~1.1倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表であり、図38は第2実施例に係るモータの溝の深さが0.65mmであり、スロットオープンの幅対比溝の幅が0.85~1.1倍である場合のコギングトルクを示すグラフであり、図39は第2実施例に係るモータの溝の深さが0.65mmであり、スロットオープンの幅対比溝の幅が1.1倍である場合のコギングトルクの波形を示す図面である。
図34および図35に図示された通り、溝1315の深さDが0.65mmであるときに前記コギングトルクが最大限低減される。それにより、図37~図39は溝1315の深さDが0.65mmである時を基準として、溝1315の幅W22により前記モータ1aのコギングトルクの変化量を確認することができる。すなわち、前記モータ1aの溝1315の深さDを固定することによって、溝1315の幅W22によるコギングトルクおよびトルクの変化および臨界的数値を確認することができる。この時、スロットオープンSOの距離W21は2mmであり、突起部1314の深さである第2面1314eの長さL20は0.5mmであり得る。
図37および図38を参照すると、第2実施例に係るモータ1aは比較例であるモータ対比最大53.0%(W2=2.2mm)までコギングトルクが低減され得る。例えば、前記モータ1aのコギングトルクは、前記モータ1aの溝1315の幅W22が2.2mmまで下落してから再び増加することを確認することができる。この時、比較例であるモータのトルク結果値である5.94Nm対比第2実施例に係るモータ1aのトルクの変化量が微小であることを確認することができる。
図39は第2実施例に係るモータのコギングトルクの脈動(繰り返しトルク波形)を示す図面であって、図26および図39を参照すると、前記モータ1aのコギングトルクの最大値と最小値の幅は比較例であるモータのコギングトルクの最大値と最小値の幅より小さいことを確認することができる。
図40は第2実施例に係るモータの溝の幅が2.2mmであり、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.7~1.3倍である場合のコギングトルクおよびトルクの変化を示す表であり、図41は第2実施例に係るモータの溝の幅が2.2mmであり、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが0.7~1.3倍である場合のコギングトルクを示すグラフであり、図42は第2実施例に係るモータの溝の幅が2.2mmであり、第2面の半径方向長さ対比溝の深さが1.3倍である場合のコギングトルクの波形を示す図面である。
図28および図29に図示された通り、溝1315の幅W22が2.2mmであるときに前記コギングトルクが最大限低減される。それにより、図40~図42は溝1315の幅W22が2.2mmである時を基準として溝1315の深さDにより前記モータ1aのコギングトルクの変化量を確認することができる。すなわち、前記モータ1aの溝1315の幅W22を固定することによって、溝1315の深さDによるコギングトルクおよびトルクの変化および臨界的数値を確認することができる。この時、スロットオープンSOの距離W21は2mmであり、突起部1314の深さである第2面1314eの長さL20は0.5mmであり得る。
図40および図41を参照すると、第2実施例に係るモータ1aは比較例であるモータ対比最大53.4%(D=0.65mm)までコギングトルクが低減され得る。例えば、前記モータ1aのコギングトルクは前記モータ1aの溝1315の深さDが0.65mmまで下落してから再び増加することを確認することができる。この時、比較例であるモータのトルク結果値である5.94Nm対比第2実施例に係るモータ1aのトルクの変化量が微小であることを確認することができる。
図42は第2実施例に係るモータのコギングトルクの脈動(繰り返しトルク波形)を示す図面であって、図26および図42を参照すると、前記モータ1aのコギングトルクの最大値と最小値の幅は比較例であるモータのコギングトルクの最大値と最小値の幅より小さいことを確認することができる。
したがって、前記モータ1aは溝1315の深さDより幅W22によりコギングトルクの変化量が大きさを確認することができる。それにより、前記モータ1aは溝1315の深さDより幅W22の大きさを調節して優先的に前記コギングトルクを減少させることができる。
そして、前記モータ1aは溝1315の幅W22が2.2mmであり、溝1315の深さDが0.65mmであるとき、前記コギングトルクが53.4%で最大限減少する。すなわち、前記モータ1aは溝1315の幅W22がスロットオープンSOの距離W21対比1.1倍であり、溝1315の深さDが突起部1314の深さ対比1.3倍であるとき、前記コギングトルクは最大限減少する。
ここで、第2面1314eの長さL20は第1面1314bの内側の角から内面1314aの一側の角までの長さで提供され得る。そして、前記長さL20は前記スロットオープンSOの距離W21対比1/4であり得るため、溝1315の深さDはスロットオープンSOの距離W21対比0.325倍であるとき、前記コギングトルクは最大限減少する。
一方、溝1315の幅W22は突起部1314の間に形成されたスロットオープンSOの距離W21の0.85~1.1倍であり、溝1315の深さDは前記第2面の長さL20の0.7~1.3倍であり得る。
そして、溝1315の深さDが0.65mmであり、溝1315の幅W22が2.1~2.2mmであるとき、前記モータ1aのコギングトルクが大きく減少する。
前記溝1315の深さD対比前記溝1315の幅W22の比率は3.23~3.38であり得る。それにより、溝1315の深さD対比溝1315の幅W22が3.23~3.38倍であるとき、前記モータ1aのコギングトルクは最適に低減される。すなわち、溝1315の深さD:幅W22=1:3.23~3.38で表すことができる。
インシュレーター1330はステータコア1310とコイル1320を絶縁させる。それにより、インシュレーター1330はステータコア1310とコイル1320の間に配置され得る。
したがって、コイル1320はインシュレーター1330が配置されたステータコア1310のトゥース1312に巻線され得る。
ロータ1400はステータ1300の内側に配置される。そして、ロータ1400は中心部にシャフト1500が挿入されるホールを含むことができる。それにより、ロータ1400の前記溝にはシャフト1500が結合され得る。
図19を参照すると、ロータ1400はロータコア1410、ロータコア1410の外周面に配置されるマグネット1420を含むことができる。
ロータ1400はロータコア1410とマグネット1420の結合方式により次のような形態に区分され得る。
図19に図示された通り、ロータ1400はマグネット1420がロータコア1410の外周面に結合されるタイプで具現され得る。このようなタイプのロータ1400は、マグネット1420の離脱を防止し結合力を高めるために、別途のカン部材(図示されず)がロータコア1410に結合され得る。またはマグネット1420とロータコア1410が二重射出されて一体に形成され得る。
一方、ロータ1400はマグネット1420がロータコア1410の内部に結合されるタイプで具現されてもよい。このようなタイプのロータ1400はロータコア1410の内部にマグネット1420が挿入されるポケットが設けられ得る。
ロータコア1410は薄い鋼板の形態の複数個のプレートが相互に積層されて構成され得る。もちろん、ロータコア1410は一つの筒で構成される単一コアの形態で製作されてもよい。
また、ロータコア1410はスキュー(skew)角を形成する複数個パック(Puck)(単位コア)が積層される形態で構成されてもよい。
また、ロータコア1410はシャフト1500が挿入されるように形成されたホールを含むことができる。
マグネット1420は8個で提供され得るが、必ずしもこれに限定されない。
シャフト1500はロータ1400に結合され得る。電流の供給を通じてロータ1400とステータ1300に電磁的相互作用が発生するとロータ1400が回転し、これに連動してシャフト1500が回転する。この時、シャフト1500は軸受10により支持され得る。
シャフト1500は車両の操向軸と連結され得る。それにより、シャフト1500の回転によって操向軸は動力の伝達を受けることができる。
センサ部1600はロータ1400と回転連動可能に設置されたセンシングマグネットの磁力を感知してロータ1400の現在位置を把握することによって、シャフト1500の回転した位置を感知できるようにする。
センサ部1600はセンシングマグネット組立体1610と印刷回路基板(PCB、1620)を含むことができる。
センシングマグネット組立体1610はロータ1400と連動するようにシャフト1500に結合されて、ロータ1400の位置ができる検出されるようにする。この時、センシングマグネット組立体1610はセンシングマグネットとセンシングプレートを含むことができる。前記センシングマグネットと前記センシングプレートは同軸を有するように結合され得る。
前記センシングマグネットは、内周面を形成するホールに隣接して円周方向に配置されるメインマグネットと縁に形成されるサブマグネットを含むことができる。メインマグネットはモータのロータ1400に挿入されたドライブマグネットと同一に配列され得る。サブマグネットはメインマグネットより細分化されて多くの極で構成される。これに伴い、回転角度をさらに細かく分割して測定することが可能であり、モータの駆動をさらにソフトにすることができる
前記センシングプレートは円板状の金属材質で形成され得る。センシングプレートの上面にはセンシングマグネットが結合され得る。そして、センシングプレートはシャフト1500に結合され得る。ここで、前記センシングプレートにはシャフト1500が貫通するホールが形成される。
印刷回路基板1620にはセンシングマグネットの磁力を感知するセンサが配置され得る。この時、前記センサはホールIC(Hall IC)で提供され得る。そして、前記センサはセンシングマグネットのN極とS極の変化を感知してセンシングシグナルを生成することができる。
前記では本発明の実施例を参照して説明したが、該当技術分野の通常の知識を有する者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想および領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正および変更できることが理解できるであろう。そして、このような修正と変更に関係した差異点も、添付された特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものと解釈されるべきであろう。
100、1500:シャフト
200、1400:ロータ
210、1410:ロータコア
220、1420:マグネット
300、1300:ステータ
310、1310:ステータコア
320、1320:トゥース
321:胴体
322、1314:シュー
323、1315:溝
330、1330:コイル

Claims (16)

  1. シャフト;
    前記シャフトが挿入されるホールを含むロータ;および
    前記ロータの外側に配置されるステータを含み、
    前記ステータは、
    複数のトゥースを有するステータコアと、前記トゥースに巻線されるコイルを含み、前記トゥースは前記コイルが巻かれる胴体と前記胴体に連結されるシューを含み、前記シューは複数の溝を含み、前記シューの内周面の曲率中心は前記ステータコアの曲率中心と同じであり、
    前記ロータは、
    円筒状のロータコアおよび前記ロータコアの外周面を囲んで配置される複数個のマグネットを含み、前記マグネットは、前記ロータコアの外周面と接触する内周面を有し、前記ロータコアの外周面がなす角度を前記マグネットの個数で割った角度を第1角度とする時、前記ロータコアと前記マグネットの横断面上で前記マグネット内周面の両終点から前記ロータコアの中心点に延びた第1および第2延長線がなす第2角度を有し、前記第1角度対比前記第2角度の比率が0.92~0.95であり、
    前記溝の深さ(D)は、前記複数のトゥースのうちいずれか一つの突起部の一端と隣接した他の一つのトゥースの突起部の他端との間の距離(W21)の0.175~0.325倍である、モータ。
  2. 前記ロータは、
    前記ロータコアと前記マグネットの横断面上で、
    前記マグネットの外周面の曲率半径を第1半径とし、
    前記マグネットの前記内周面の曲率半径を第2半径とする時、
    前記第2半径対比前記第1半径の比率が0.5~0.7である、請求項1に記載のモータ。
  3. 2つの前記溝は円周方向を基準とする前記シューの幅の中心と前記ステータコアの中心を通る基準線を基準として対称となるように配置される、請求項1又は2に記載のモータ。
  4. 単位回転の間コギングトルク波形は前記マグネットの個数と前記トゥースの個数の最小公倍数の3倍である振動回数を備える、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータ。
  5. シャフト;
    前記シャフトが結合されるロータ;
    前記ロータの外側に配置されるステータを含み、
    前記ステータは複数個のトゥースを含むステータコアおよび前記トゥースに巻線されるコイルを含み、
    前記トゥースは前記コイルが巻線される胴体部、前記胴体部の端部に配置される突起部および前記突起部の内面に形成された溝を含み、
    前記ステータコアの外周面において、前記ステータコアの隣接するトゥースの前記突起部の各一端はそれらの間に距離(W21)があり、各溝の幅は前記距離(W21)の1.05~1.1倍であり、
    前記突起部は、前記胴体部から延びる第1面および前記第1面から延びる第2面を含む側面を備え、
    前記第1面は、前記胴体部の側面についての第1傾き(θ1)を有し、前記第2面は前記第1面に対して第2傾き(θ2)を有し、
    前記溝の深さ(D)は、前記第1面の内側の角から前記内面の角までの前記第2面の半径方向長さ(L20)の0.7~1.3倍であり、前記距離(W21)の0.175~0.325倍であり、
    前記第1傾き(θ1)は、145°から155°の範囲内にある、モータ。
  6. 前記溝の深さ(D)は前記第2面の長さ(L20)の1.1~1.3倍である、請求項5に記載のモータ。
  7. 前記溝の前記深さ(D)は、前記第2面の前記長さ(L20)の0.7から0.9倍である、請求項5又は6に記載のモータ。
  8. 前記第1傾き(θ1)と前記第2傾き(θ2)は互いに異なる、請求項5乃至のいずれか1項に記載のモータ。
  9. 前記第1傾き(θ1)は、前記第2傾き(θ2)と同じである、請求項5乃至のいずれか1項に記載のモータ。
  10. 前記第2面の前記長さ(L20)は、前記距離(W21)の1/4である、請求項5乃至のいずれか1項に記載のモータ。
  11. 前記溝の深さ(D)対比前記溝の幅(W22)の比率は3.23~3.38である、請求項5乃至10のいずれか1項に記載のモータ。
  12. シャフト;
    前記シャフトが結合されるロータ;
    前記ロータの外側に配置されるステータを含み、
    前記ステータは複数個のトゥースを含むステータコアおよび前記トゥースに巻線されるコイルを含み、
    前記トゥースは前記コイルが巻線される胴体部、前記胴体部の端部に配置される突起部および前記突起部の内面に凹んで形成された溝を含み、
    前記溝の深さ(D)は複数個の前記トゥースのうちいずれか一つの突起部の一端と隣接した他の一つのトゥースの突起部の他端間の距離(W21)の0.175~0.325倍である、モータ。
  13. 前記シャフトの軸方向と垂直な前記溝の断面は四角形であり、
    前記溝は2つである、請求項5~請求項12のいずれか一項に記載のモータ。
  14. 前記溝と溝の間の第1距離(L21)は前記突起部の一端から前記溝までの第2距離(L22)と同じである、請求項5乃至13のいずれか1項に記載のモータ。
  15. 2つの前記溝は円周方向を基準とする前記突起部の幅の中心と前記胴体部の中心を通る基準線(CL)を基準として対称となるように配置される、請求項5乃至14のいずれか1項に記載のモータ。
  16. 前記ロータのマグネットは8個が提供され、前記ステータの前記トゥースは12個で提供される、請求項5乃至15のいずれか一項に記載のモータ。
JP2020511311A 2017-08-28 2018-08-08 ステータおよびこれを含むモータ Active JP7198807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022202080A JP2023025295A (ja) 2017-08-28 2022-12-19 ステータおよびこれを含むモータ

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0108673 2017-08-28
KR1020170108673A KR102468303B1 (ko) 2017-08-28 2017-08-28 스테이터 및 이를 포함하는 모터
KR10-2018-0052663 2018-05-08
KR1020180052663A KR102570802B1 (ko) 2018-05-08 2018-05-08 모터
PCT/KR2018/009003 WO2019045305A1 (ko) 2017-08-28 2018-08-08 스테이터 및 이를 포함하는 모터

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022202080A Division JP2023025295A (ja) 2017-08-28 2022-12-19 ステータおよびこれを含むモータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020532263A JP2020532263A (ja) 2020-11-05
JP2020532263A5 JP2020532263A5 (ja) 2021-09-24
JP7198807B2 true JP7198807B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=65525732

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511311A Active JP7198807B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-08 ステータおよびこれを含むモータ
JP2022202080A Pending JP2023025295A (ja) 2017-08-28 2022-12-19 ステータおよびこれを含むモータ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022202080A Pending JP2023025295A (ja) 2017-08-28 2022-12-19 ステータおよびこれを含むモータ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11316389B2 (ja)
EP (1) EP3678281A4 (ja)
JP (2) JP7198807B2 (ja)
CN (3) CN111033946B (ja)
WO (1) WO2019045305A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7198807B2 (ja) * 2017-08-28 2023-01-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド ステータおよびこれを含むモータ
KR20200114258A (ko) * 2019-03-28 2020-10-07 엘지이노텍 주식회사 모터
TWI742671B (zh) * 2020-05-19 2021-10-11 綠達光電股份有限公司 馬達總成及馬達定子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060290220A1 (en) 2003-07-24 2006-12-28 A.O. Smith Corporation Brushless permanent magnet machine with axial modules of rotor magnetization skew and method of producing the same
WO2008050637A1 (fr) 2006-10-25 2008-05-02 Mitsuba Corporation Moteur sans balai
US20100166579A1 (en) 2008-12-26 2010-07-01 Donghee Industrial Co., Ltd. Brushless motor for fluid pump and fluid pump using the motor
WO2011064834A1 (ja) 2009-11-24 2011-06-03 三菱電機株式会社 永久磁石型回転電機及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015070663A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 アスモ株式会社 モータ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19633209A1 (de) * 1995-08-28 1997-03-06 Papst Motoren Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung des sogenannten Nutruckens bei einem Elektromotor
US20010048264A1 (en) * 2000-02-01 2001-12-06 Pacsci Motion Control, Inc. Brushless DC motor having reduced cogging torque
JP2002272029A (ja) 2001-03-05 2002-09-20 Koyo Seiko Co Ltd ブラシレスdcモータ及びブラシレスdcモータの製造方法
US6858960B1 (en) * 2002-09-17 2005-02-22 Dana Corporation Low cogging permanent magnet motor
JP3722822B1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-30 山洋電気株式会社 永久磁石回転モータ
JP4738759B2 (ja) 2004-05-26 2011-08-03 オリエンタルモーター株式会社 永久磁石モータ
JP3996919B2 (ja) * 2004-08-20 2007-10-24 信越化学工業株式会社 永久磁石モータ
DE102004045939B4 (de) * 2004-09-22 2010-10-07 Siemens Ag Permanenterregte Synchronmaschine mit Unterdrückungsmitteln zur Verbesserung der Drehmomentwelligkeit
CN101330231A (zh) * 2007-06-19 2008-12-24 上海海立(集团)股份有限公司 压缩机用永磁电机定转子
JP2009136033A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsuba Corp 電動モータ
JP5523112B2 (ja) * 2008-02-07 2014-06-18 株式会社ミツバ ブラシレスモータ
CN103683562B (zh) 2012-09-17 2016-08-31 美的集团股份有限公司 一种直流电机、变频压缩机及全直流变频空调室外机
US9800102B2 (en) * 2013-03-06 2017-10-24 Asmo Co., Ltd. Dual rotor core motor with reduced flux leakage
JP5920637B2 (ja) * 2013-11-22 2016-05-18 株式会社デンソー 回転電機の回転子
CN103746473A (zh) * 2014-01-13 2014-04-23 广东美芝精密制造有限公司 用于压缩机的电机及具有该电机的压缩机
CN105141100A (zh) 2015-10-12 2015-12-09 哈尔滨工业大学 空间用机械臂用高功率密度永磁无刷电机的齿槽结构
JP7198807B2 (ja) * 2017-08-28 2023-01-04 エルジー イノテック カンパニー リミテッド ステータおよびこれを含むモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060290220A1 (en) 2003-07-24 2006-12-28 A.O. Smith Corporation Brushless permanent magnet machine with axial modules of rotor magnetization skew and method of producing the same
WO2008050637A1 (fr) 2006-10-25 2008-05-02 Mitsuba Corporation Moteur sans balai
US20100166579A1 (en) 2008-12-26 2010-07-01 Donghee Industrial Co., Ltd. Brushless motor for fluid pump and fluid pump using the motor
WO2011064834A1 (ja) 2009-11-24 2011-06-03 三菱電機株式会社 永久磁石型回転電機及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2015070663A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 アスモ株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3678281A4 (en) 2021-05-26
WO2019045305A1 (ko) 2019-03-07
CN115296451A (zh) 2022-11-04
CN111033946A (zh) 2020-04-17
CN111033946B (zh) 2022-09-13
US11637462B2 (en) 2023-04-25
US11876403B2 (en) 2024-01-16
US20230216358A1 (en) 2023-07-06
US20220216744A1 (en) 2022-07-07
US11316389B2 (en) 2022-04-26
EP3678281A1 (en) 2020-07-08
JP2023025295A (ja) 2023-02-21
CN115296450A (zh) 2022-11-04
JP2020532263A (ja) 2020-11-05
US20210083532A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109643915B (zh) 定子和包括定子的马达
JP2023025295A (ja) ステータおよびこれを含むモータ
US11646610B2 (en) Stator and motor comprising same
US9484774B2 (en) Single phase brushless motor
JP2008199794A (ja) 埋込磁石型モータ
KR102503949B1 (ko) 모터
US7038349B2 (en) Stator for dynamo-electric machine
US11664691B2 (en) Electric pump and motor
KR20230127182A (ko) 모터
KR102468303B1 (ko) 스테이터 및 이를 포함하는 모터
JP6451517B2 (ja) ロータ
KR102547569B1 (ko) 모터
JP2022516269A (ja) モータ
CN113646993A (zh) 马达
KR20180068014A (ko) 로터 및 이를 포함하는 모터
KR102673752B1 (ko) 스테이터 및 이를 포함하는 모터
JPWO2020262246A1 (ja) モータ
CN116458032A (zh) 转子和旋转电机

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150