JP7198498B2 - 潅水チューブ - Google Patents

潅水チューブ Download PDF

Info

Publication number
JP7198498B2
JP7198498B2 JP2019057251A JP2019057251A JP7198498B2 JP 7198498 B2 JP7198498 B2 JP 7198498B2 JP 2019057251 A JP2019057251 A JP 2019057251A JP 2019057251 A JP2019057251 A JP 2019057251A JP 7198498 B2 JP7198498 B2 JP 7198498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
irrigation tube
small holes
irrigation
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156352A (ja
Inventor
頼安 山本
岳雄 大塚
克弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Agri Dream Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Agri Dream Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Agri Dream Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Agri Dream Co Ltd
Priority to JP2019057251A priority Critical patent/JP7198498B2/ja
Publication of JP2020156352A publication Critical patent/JP2020156352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198498B2 publication Critical patent/JP7198498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、灌水チューブに関し、詳しくは、熱可塑性樹脂製の基材からなる灌水チューブであって、幅広い水圧条件下で長手方向及び幅方向に対して均一に潅水することが可能な潅水チューブに関する。
ポリオレフィン等のプラスチックから成形される扁平の長尺管状物の長手方向に、適当な間隔をおいて小孔を穿設して得られる潅水チューブは、軽量であり、容易に屈曲し、リールに巻き取ることができるため、運搬、設置、収納等に便利であり、圃場の広さ、植物の種類の違い、植物の生長の度合に合せて、潅水チューブの設置場所を容易に変更が可能である等の利点がある。
このような潅水チューブは、各種圃場、温室、ハウス、家庭園芸等に利用されており、扁平な潅水チューブを作物の畝に沿って地表に設置したり、空中に吊り下げる等して使用されている。かかる潅水チューブは通水時には丸みを帯び、表面の小孔から水が噴出したり、滴下して潅水が行われる。
この種のチューブとして従来提案されているものとして、たとえば特許文献1がある。ここで開示されているチューブは、非通水時には扁平であり通水時には円筒形状を呈するもので、外層には非透水性フィルムに多数の小孔を穿設したものが用いられている。しかし、ここで開示されたチューブは、扁平時の片面の長手方向に2分した中心線より片側には1列しか小孔が穿設されていない。このようなチューブを潅水チューブとして用いると、チューブの幅方向(長手方向に対して直角方向)の潅水可能領域は極めて狭く、したがって広い領域を潅水する場合幅方向に何列も平行して配置しなくてはならない。
かかることから、特許文献2には長手方向に2分した中心より片側に小孔が複数列穿設されており、各列の小孔数は中心から離れるにしたがい長手方向単位長さあたりの数が順次多くなっているチューブ(穿設数勾配型)が提案されており、かかる潅水チューブは幅方向に対しても比較的広範囲に、具体的には1.5m幅程度まで潅水できることが示されている。
しかしながら、近年の農業人口の減少化に伴い、潅水チューブの敷設作業に要する労力、時間を軽減化したいという要望や、経済性追求のため農業副資材関連費用を抑えたいという要望が強まっている。そこで、より長い距離および幅広い範囲に潅水できるチューブが求められている。
潅水領域を広げるには、前述のような潅水チューブを用いて給水圧を高くする方法が考えられるものの、チューブが給水圧によって破裂する虞があり、給水圧を高くする方法ではその潅水可能領域に限界がある。またチューブに用いる給水の圧力は周囲施設の使用状況などにより変動することが多く、実用上制御できない事が多いという欠点がある。
また、上記文献で開示されたチューブは灌水可能領域に対する均一性が低く、特にチューブ近傍の灌水量が不足する傾向にあるという問題がある。実際のチューブ設置においては、土の凹凸や設置後の応力などによりチューブを長手方向に2分する中心が直上を向くとは限らず、その際、特定の灌水領域の水量が増大し、一方で水量が不足する領域が発生してしまうことがある。チューブ近傍の灌水量が少ないと、特にその現象が顕著に表れてしまうという問題がある。
特開昭55-15740号公報 特開昭58-54289号公報
本発明は上記の課題に鑑みなされたものであり、その主たる目的は灌水領域における灌水チューブ近傍の散水を確保しつつ、水量の均一性が高く、供給する水の水圧の変化に対してその均一性を保持し、且つ、長手方向に均一灌水性を有する灌水チューブを提供することにある。
即ち、本発明は、
[1]非通水時には扁平であり、内部に水が通水されると丸みを帯びる形状となる、熱可塑性樹脂組成物からなる灌水チューブであって、
前記灌水チューブは、その片面にのみ多数の小孔を有し、
前記小孔は、前記灌水チューブの長手方向に所定の長さの繰り返しの配列パターンで形成されており、
前記灌水チューブの片面を長手方向に沿って2分する中心線をY軸、Y軸に対して垂直な方向をX軸とし、X軸方向における各小孔の位置を、X軸の中心から前記片面の端部までの長さについて、端部を0%、中心部を100%として表すとき、95~99%の位置に前記配列パターン中の小孔の総数に対して16~70%の小孔が存在し、且つ、60~75%の位置に前記配列パターン中の小孔の総数に対して15~30%の小孔が存在する、灌水チューブ。
[2]隣り合う小孔のY軸方向における間隔が30~60mmであり、前記配列パターン内において、中心線を境とした各片面に3つ以上6つ以下の小孔が設置されており、及び、前記配列パターンのY軸方向の長さが300mm以下である、[1]に記載の灌水チューブ。
[3]Y軸方向における単位長さあたりの小孔の総面積が1.0~1.3mm/mの範囲内であり、
灌水チューブを通水して、水の供給開始位置から灌水チューブの長さが70mである地点で先端を封止した時に、水の供給開始位置から50m地点での水圧が供給開始時の30%以上である、[1]又は[2]に記載の灌水チューブ。
[4]X軸方向の95~99%の位置に片面全体の20~50%の孔が存在し、且つ、X軸方向の60~75%の位置に片面全体の15~25%の小孔が存在する、[1]~[3]のいずれかに記載の灌水チューブ。
[5]灌水用チューブが内層及び外層の二層からなり、内層が外層の内側に配置され、かつ、内層は、外層に固定された透水性で水不溶性のシート状物からなる屈曲自在の層である、[1]~[4]のいずれか1項に記載の灌水チューブ。
を、提供するものである。
本発明により、灌水領域における灌水チューブ近傍の散水を確保しつつ、水量の均一性が高く、供給する水の水圧の変化に対してその均一性を保持し、且つ長手方向に均一灌水性を有する灌水チューブを提供することができる。
実施例1の灌水チューブの繰り返し配列パターンの構成の実施図を示す。 実施例2の灌水チューブの繰り返し配列パターンの構成の実施図を示す。 実施例3の灌水チューブの繰り返し配列パターンの構成の実施図を示す。 比較例1の灌水チューブの繰り返し配列パターンの構成の実施図を示す。 比較例2の灌水チューブの繰り返し配列パターンの構成の実施図を示す。 実施例1の灌水チューブを用いた灌水水量の試験結果。 実施例2の灌水チューブを用いた灌水水量の試験結果。 実施例3の灌水チューブを用いた灌水水量の試験結果。 比較例1の灌水チューブを用いた灌水水量の試験結果。 比較例2の灌水チューブを用いた灌水水量の試験結果。 灌水水量の測定試験の実施図。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の灌水チューブは熱可塑性樹脂組成物からなる。熱可塑性樹脂としては、屈曲自在な柔軟性を有する任意の樹脂、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などを使用することが出来る。これらの中では、特に、ポリオレフィン系樹脂が好ましい。
本発明で使用する熱可塑性樹脂には、穿孔チューブの耐久性、耐候性などを高める目的で、予め、カーボン、耐候安定剤、酸化防止剤などを適宜添加することが出来る。また、その他、無機フィラー、滑剤、顔料、染料、帯電防止剤、可塑剤などの各種添加剤を必要に応じて適宜添加することが出来る。
チューブの成形方法としては、溶融押出法によって円筒状のスリットから熱可塑性樹脂組成物を押出成形した後に冷却し、得られたチューブをピンチロールによって平面状に折り畳んでチューブ状に成形する方法、Tダイの直線平面状のスリットから熱可塑性樹脂組成物を押出成形した後に冷却してフィルムを得、得られたフィルムの2枚を重ね合わせ、幅方向の両端を長尺方向に融着・貼合化してチューブ状に形成する方法が挙げられる。成形温度は通常130~220℃程度である。
なお、前記のチューブ成形方法として、円筒状のスリットを大型化し、得られたチューブの両端部を切断して2枚の広幅のフィルムを得、所定の幅にスリット化し、その後、2枚のテープ状フィルムを重ね合わせて融着・貼合化してチューブ状に形成する方法を採用してもよい。
また、1つの好ましい態様において、前記した2枚のテープ状フィルムを重ね合わせる際に、両者の間に水源に混在するゴミ捕捉用のフィルター機能を有する熱可塑性樹脂シートや熱可塑性合成繊維からなる不織布の連続したテープ状物を介在させて融着・貼合化してもよい。
本発明の灌水チューブのサイズは特に規定されないが、厚さは、通常0.1~0.8mm、好ましくは0.2~0.6mm、折径は、通常10~80mm、好ましくは15~60mm、管径は、通常6~50mm、好ましくは10~40mmである。
本発明の潅水チューブは、非通水時には扁平であり、その扁平形状の片面にのみ小孔が穿設されている。本発明においては、小孔は該片面を長手方向に2分する中心を境にしてその両側に一定の繰り返しの配列パターンを持って複数列に穿設されている。
本発明において、繰り返しの配列パターンは1つでも複数であってもよい。複数の配列パターンを有する場合は、1つの配列パターンを連続して複数回設け、その後、別の配列パターンを連続して複数回設けてもよい。また、1つの配列パターンと別の1以上の配列パターンを交互に連続的に設けてもよい。
なお、配列パターン(2以上の配列パターンを用いる場合は、各配列パターン)中の孔数は同一としている。
小孔の繰り返し配列パターンは、潅水チューブの片面を長手方向に沿って2分する中心線をY軸、長手方向に対して垂直な方向をX軸とし、X軸方向における各小孔の位置を、X軸の中心から端部までの長さについて、端部を0%、中心部を100%として表すとき、95~99%の位置に前記配列パターン中の小孔の総数に対して16~70%の小孔が存在し、且つ、60~75%の位置に前記配列パターン中の小孔の総数に対して15~30%の小孔が存在するように構成することが重要である。このように小孔を配置することにより、幅方向の均一性と灌水チューブ近傍の散水量を確保することができる。
また、小孔の繰り返し配列パターンは、X軸方向の小孔の位置が95~99%の位置に片面全体の20~50%の孔が存在し、且つ、X軸方向の60~75%の位置に片面全体の15~25%の小孔が存在するよう構成することで、全体の均一性をさらに高めることが出来る。
尚、本明細書において潅水孔を小孔と表現しているが、小孔は通常の丸孔のほかにスリット状、多角孔など如何なる形状でもよい。
上記構成をとる事により、灌水チューブ近傍の散水を確保しつつ、幅方向に対する均一性を確保する事ができる。上記の構成を外れる場合、幅方向に対する均一性が失なわれてしまう。特に最も中心に近い小孔が95%未満の位置に穿設されている場合、灌水チューブ近傍に対する灌水量が著しく減じるため、チューブ近傍の植物の育成に阻害が生じることとなり、結果として植物の育成面積の減少に繋がってしまう。
また、本発明の潅水チューブにおいては、隣り合う小孔のY軸方向における間隔が30~60mmとし、前記配列パターン内における、中心線を境とした各片面に3つ以上6つ以下の小孔が設置されており、前記配列パターンのY軸方向の長さが300mm以下であるとなお良い。上記の範囲内に小孔を設置することにより、灌水領域に於いてよりムラの無い灌水が可能となる。
更に、本発明の灌水チューブにおいては、Y軸方向における単位長さあたりの小孔の総面積が1.3~1.0mm/mの範囲内であるとなお良い。これにより、チューブ長手方向における灌水量の均一化が図られる。具体的には、灌水チューブを通水して、水の供給開始位置から灌水チューブの長さが70mの地点で先端を封止した時に、水の供給開始位置から50m地点での水圧が供給開始時の30%以上を維持することができ、長さ方向に対しても供給開始位置から然程変わらない灌水量を維持させることができる。
実際のチューブ設置においては、土の凹凸や設置後の応力などによりチューブ長手方向を2分する中心が直上を向くとは限らないことが多い。その際、特定の灌水領域の水量が増大し、一方で水量が不足する領域が発生してしまうことがある。また、水圧も周囲施設の水の使用状況により変化することが多く、またそもそも水圧を任意に調整できない場合もある。
しかしながら、本発明の灌水チューブは、灌水領域における全領域に於いて灌水量の均一化が図られているため、多少チューブが捻じれても、また水圧が変化しても問題なく灌水させることが可能となる。
以下、本発明を実施例、比較例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の例に限定されるものではない。
[実施例1]
ポリエチレンフィルム(幅42mm、厚さ0.2mm)に対して、長手方向に2分する中心線をY軸、長手方向に対して垂直な方向をX軸とし、X軸の中心から端部までの長さに対し端部を0%、中心部を100%とした場合、小孔をY軸の片端側からそれぞれ97.6%、78.6%、88.1%、73.8%となるよう穿孔した。尚、それぞれの小孔の孔径は190μmとし、Y軸方向の間隔は50mm、全体の繰り返しパターンは200mmとした。同様にX軸の反対面にも、Y軸方向に25mmずらして同等の間隔にて穿孔した。図1に同構成の実施図を示した。
その後、同様の大きさの穿設していないポリエチレンフィルムとの間に、熱可塑性合成繊維からなる不織布の連続したテープ状物が位置するように、これらのフィルムを走行させながら、連続的に積層し、該積層フィルムを走行させながら、その幅方向両端縁部を連続的にヒートシールして、灌水チューブを得た。
[実施例2]
実施例1において、小孔の穿孔位置をそれぞれ97.6%、81.0%、90.5%、73.8%となるよう穿孔した以外は実施例1と同様に行った。図2に同構成の実施図を示した。
[実施例3]
実施例1において、小孔の穿孔位置をそれぞれ95.2%、73.8%、90.5%、66.7%となるよう穿孔した以外は実施例1と同様に行った。図3に同構成の実施図を示した。
[比較例1]
実施例1において、小孔の穿孔位置をそれぞれ90.5%、76.2%、83.3%、69.0%となるよう穿孔した以外は実施例1と同様に行った。図4に同構成の実施図を示した。
[比較例2]
実施例1において、小孔の穿孔位置をそれぞれ90.5%、78.6%、83.3%、71.0%となるよう穿孔した以外は実施例1と同様に行った。図5に同構成の実施図を示した。
実施例及び比較例を用いた場合の、チューブからの距離及び灌水水量を調査した。尚、散水量は、チューブの片面の各距離に幅14cm、長さ1mの開口容器を、チューブ通水側から1mの位置にチューブと並行となるよう並べて設置し、1時間通水を行った後に採取された水量から単位面積当たりの灌水水量で評価した。なお供給する水の水圧は実用性を加味して0.03MPa、0.05MPa、0.10MPaの3種類とした。この際の水量を図6~10に示した。図11に灌水水量の実施図を示した。また、これらの実施例、比較例に於いてチューブ長さ70m時点で先端を封止し通水し、水の供給開始位置から50m地点での水圧を測定した際、その圧力は水の供給開始位置での圧力を100%とした場合、何れも30%以上であった。

Claims (5)

  1. 非通水時には扁平であり、内部に水が通水されると丸みを帯びる形状となる、熱可塑性樹脂組成物からなる灌水チューブであって、
    前記灌水チューブは、その片面にのみ多数の小孔を有し、
    前記小孔は、前記灌水チューブの長手方向に所定の長さの繰り返しの配列パターンで形成されており、
    前記灌水チューブの片面を長手方向に沿って2分する中心線をY軸、Y軸に対して垂直な方向をX軸とし、X軸方向における各小孔の位置を、X軸の中心から前記片面の端部までの長さについて、端部を0%、中心部を100%として表すとき、95~99%の位置に前記配列パターン中の小孔の総数に対して16~70%の小孔が存在し、且つ、60~75%の位置に前記配列パターン中の小孔の総数に対して15~30%の小孔が存在し、60~99%の位置に前記配列パターン中の小孔の総数に対して100%の小孔が存在する、灌水チューブ。
  2. 隣り合う小孔のY軸方向における間隔が30~60mmであり、前記配列パターン内において、中心線を境とした各片面に3つ以上6つ以下の小孔が設置されており、及び、前記配列パターンのY軸方向の長さが300mm以下である、請求項1に記載の灌水チューブ。
  3. Y軸方向における単位長さあたりの小孔の総面積が1.0~1.3mm/mの範囲内であり、
    灌水チューブを通水して、水の供給開始位置から灌水チューブの長さが70mである地点で先端を封止した時に、水の供給開始位置から50m地点での水圧が供給開始時の30%以上である、請求項1又は2に記載の灌水チューブ。
  4. X軸方向の95~99%の位置に片面全体の20~50%の孔が存在し、且つ、X軸方向の60~75%の位置に片面全体の15~25%の小孔が存在する、請求項1~3のいずれかに記載の灌水チューブ。
  5. 灌水用チューブが内層及び外層の二層からなり、内層が外層の内側に配置され、かつ、内層は、外層に固定された透水性で水不溶性のシート状物からなる屈曲自在の層である、請求項1~4のいずれか1項に記載の灌水チューブ。
JP2019057251A 2019-03-25 2019-03-25 潅水チューブ Active JP7198498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057251A JP7198498B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 潅水チューブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057251A JP7198498B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 潅水チューブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156352A JP2020156352A (ja) 2020-10-01
JP7198498B2 true JP7198498B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=72640294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057251A Active JP7198498B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 潅水チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7198498B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341839A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Mkv Platech Co Ltd 散水幅自動可変制御装置およびそれを用いた散水システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535440U (ja) * 1976-07-01 1978-01-18
JPS6036351Y2 (ja) * 1980-02-05 1985-10-29 日本バイリ−ン株式会社 潅水チュ−ブ
JP3658795B2 (ja) * 1995-05-26 2005-06-08 住友化学株式会社 撒液用チューブ
JPH09252670A (ja) * 1996-01-16 1997-09-30 Sumika Nogyo Shizai Kk 撒液用チューブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341839A (ja) 2004-06-01 2005-12-15 Mkv Platech Co Ltd 散水幅自動可変制御装置およびそれを用いた散水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020156352A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572756A (en) Drip irrigation system employing adjacently arranged flow-restricting passages
US4196853A (en) Multiple chamber drip irrigation hose
US4235380A (en) Multiple chamber drip irrigation hose
AU744553B2 (en) Drip irrigation hose with root deterrent strip
US7647724B2 (en) Irrigation mat and method of use
US3205619A (en) Irrigating mulching sheet
US4354639A (en) Multiple chamber drip irrigation hose
US3888041A (en) Devices, systems and methods employing knitted fabric mulch
DE2724559A1 (de) Mehrlagiger rohraufbau fuer die bewaesserung
JP2943132B2 (ja) 灌水ホース
EP0538242B1 (en) Drip irrigation system employing adjacently arranged flow-restricting passages
US20060032116A1 (en) Garden weed barrier and watering system
US3848359A (en) Devices, systems and methods employing knitting fabric mulch
JP7198498B2 (ja) 潅水チューブ
EP3019000B1 (en) System and method for irrigation
US3888197A (en) Devices, systems and methods employing knitted fabric mulch
JP3658795B2 (ja) 撒液用チューブ
JP2000346253A (ja) 灌水ホース
EP0278049B1 (en) Drip irrigation system employing adjacently arranged flow-restricting passages
JPH0880129A (ja) 撒液用チューブ
JP4848736B2 (ja) 散水チューブ
JPS6036725B2 (ja) 地上潅水方法
JPH09252670A (ja) 撒液用チューブ
JPH0596691A (ja) 耐圧ホース
JP2014226059A (ja) 灌水用チューブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150