JP7196789B2 - 車載センサ装置 - Google Patents

車載センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7196789B2
JP7196789B2 JP2019123590A JP2019123590A JP7196789B2 JP 7196789 B2 JP7196789 B2 JP 7196789B2 JP 2019123590 A JP2019123590 A JP 2019123590A JP 2019123590 A JP2019123590 A JP 2019123590A JP 7196789 B2 JP7196789 B2 JP 7196789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
observation
vehicle
value
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009098A (ja
Inventor
卓也 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019123590A priority Critical patent/JP7196789B2/ja
Priority to CN202080048326.5A priority patent/CN114080548A/zh
Priority to PCT/JP2020/025525 priority patent/WO2021002325A1/ja
Priority to DE112020003205.1T priority patent/DE112020003205T5/de
Publication of JP2021009098A publication Critical patent/JP2021009098A/ja
Priority to US17/646,380 priority patent/US20220120887A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7196789B2 publication Critical patent/JP7196789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/403Antenna boresight in azimuth, i.e. in the horizontal plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/91Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control
    • G01S13/92Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for traffic control for velocity measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、車載センサにより車両周辺の物標を観測する技術に関する。
特許文献1に記載のレーダ装置は、車両が直進走行している場合に、静止物に対する相対速度の方位角度依存性を利用して、レーダ装置の光軸ずれ量と、車速センサにより測定される車速の誤差と、を算出している。そして、上記レーダ装置は、算出した光軸ずれ量に応じて、検知した物体の方位角度を補正し、算出した車速の誤差に応じて、車速を補正している。
特許第3733863号公報
上記レーダ装置は、車速センサにより測定された車速と、角速度センサにより測定された角速度と、を用いて、車両が直進走行しているか否か判定している。そのため、角度センサの測定情報に誤差がある場合には、車両が直進走行しているか否かの判定精度が低下する。ひいては、直進走行していない時に直進走行していると誤判定して、誤った光軸ずれ量を算出し、物体の方位角度を誤って補正する可能性がある。
本開示の1つの局面は、車両周辺の物標情報を高精度に認識することが可能な車載センサ装置を提供する。
本開示の1つの局面は、車載センサ装置であって、アクティブセンサ(10)と、オドメトリセンサ(20)と、処理部(30)と、を備える。アクティブセンサは、移動体(80)に搭載され、移動体の周囲に存在する静止物の相対距離及び相対方位を観測するように構成される。オドメトリセンサは、アクティブセンサの位置及び速度を予測するための、移動体の速度及びヨーレートを観測するように構成される。処理部は、静止物とアクティブセンサとの相対的な位置関係を特定する位置情報パラメータと、アクティブセンサの搭載角度と、オドメトリセンサの観測誤差と、を推定するように構成される。また、処理部は、予測処理(S40)と、更新処理(S60)と、を実行するように構成されている。予測処理は、位置情報パラメータと、アクティブセンサの搭載角度と、オドメトリセンサの観測誤差とを用いて、静止物の位置観測値の予測値である観測予測値を算出する。更新処理は、算出された観測予測値と、アクティブセンサにより観測された静止物の位置観測値との差分に応じて、位置情報パラメータと、アクティブセンサの搭載角度と、オドメトリセンサの観測誤差とを、同時に更新する。
本開示の1つの局面によれば、静止物の位置の観測予測値と、静止物の位置観測値との差分に応じて、静止物とアクティブセンサとの相対的な位置関係を特定する位置情報パラメータと、アクティブセンサの搭載角度と、オドメトリセンサの観測誤差とが、同時に更新される。よって、アクティブセンサの搭載角度のずれと、オドメトリセンサの観測誤差とが同時に補正される。したがって、車両周辺の物標情報を高精度に認識することができる。
本実施形態に係る車載センサ装置の構成を示すブロック図である。 レーダにより観測される物標の相対距離、相対方位、及び相対速度を示す図である。 オドメトリセンサにより観測される車速及びヨーレートを示す図である。 真の車速に対する車速観測値を示す図である。 真のヨーレートに対するヨーレート観測値を示す図である。 本実施形態に係る物標認識処理の手順を示すフローチャートである。 状態ベクトル及び状態量誤差共分散行列を示す図である。 ランドマークの判定手法を説明する図である。 ランドマークの座標を説明する図である。 状態ベクトル及び状態量誤差共分散行列へのランドマークの新規登録を説明する図である。 観測予測値と位置観測値との対応付けを示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示を実施するための形態を説明する。
<1.構成>
まず、本実施形態に係る車載センサ装置100の構成について、図1~図3を参照して説明する。車載センサ装置100は、レーダ10と、オドメトリセンサ20と、処理装置30と、報知装置40と、を備え、車両80に搭載されている。なお、本実実施形態では、車両80が移動体に相当する。
レーダ10は、車両80の前方中央(例えば、バンパやエンブレムの裏側)に搭載されている。レーダ10は、ミリ波を送信し、送信したミリ波の反射波を受信するアクティブセンサである。本実施形態では、レーダ10は、レーダ10の光軸Lrが、車体中心線Loと一致するように取り付けられるが、経年変化等により、光軸Lrが車体中心線Loからずれることがある。
本実施形態では、図2に示すように、レーダ10の水平方向の搭載角度αを、光軸Lrと車体中心線Loとのなす角度とし、レーダ10の向きθsを、光軸LrとX軸とのなす角度とする。基準の搭載角度である基準角度と現在の搭載角度αとの差分が、搭載角度αのずれ量を示す。本実施形態では、基準角度は0°であるが、例えば、光軸Lrを車体中心線Loに対して45°傾けてレーダ10を車両80に搭載する場合は、基準角度は45°になる。
図2に示すように、レーダ10は、ミリ波を送受信することによって、レーダ10に対する物標TGの相対距離rm、相対方位θm、及び相対速度vmを観測し、観測した各観測値を処理装置30へ送信する。本実施形態では、相対方位θmは、レーダ10の光軸Lrを基準とした方位である。
なお、レーダ10は、車両80の前方中央に限らず、車両80の後方中央や側方などに搭載されていてもよいし、複数のレーダ10が車両80に搭載されていてもよい。また、レーダ10は、ミリ波レーダの代わりに、レーザレーダであってもよい。
オドメトリセンサ20は、車速センサ21と、ヨーレートセンサ22と、を含む。図3に示すように、車速センサ21は、車両80のタイヤの回転速度を測定し、測定した回転速度に、タイヤの直径値を乗算して車速観測値vに変換する。タイヤの直径値は一定の値である。また、ヨーレートセンサ22は、車両80のヨーレートωを観測する。車速センサ21及びヨーレートセンサ22は、各観測値を処理装置30へ送信する。なお、オドメトリセンサ20は、車速センサ21とヨーレートセンサ22以外のセンサを含んでいてもよい。
処理装置30は、CPU、ROM、RAM、及びI/Oを備えるマイクロコンピュータを主体として構成されている。処理装置30は、レーダ10、車速センサ21及びヨーレートセンサ22から各種の観測値を取得する。
レーダ10は、レーダ10の光軸Lrが車体中心線Loと一致するように搭載される。しかしながら、図2に示すように、経年変化や衝突によって、レーダ10の搭載角度αが基準角度からずれることがある。搭載角度αが基準角度からずれると、物標TGの横方向の位置が実際の位置からずれる。物標TGの横方向の位置がずれると、物標TGをトラッキングする際に、物標TGの横位置の予測誤差が大きくなり、ロストしやすくなる。さらに、車両80から見た物標TGの横方向位置がずれるため、物標TGが、車両80が走行している車線上に存在しているか、隣接車線に存在しているか判定が困難になる。
また、車速観測値vは、車速センサ21により観測された回転速度に、車両80のタイヤの直径値を乗算して算出される。ここで、タイヤの交換やタイヤの空気圧の変化によって、タイヤの直径が変化することがある。タイヤの直径が変化すると、図4に示すように、車速観測値vが真の車速からずれる。車速観測値vに観測誤差が含まれると、物標TGの対地速度を算出する際に誤差が大きくなり、物標が静止物か移動物か判定が困難になる。
図4に示すように、車速観測値vの観測誤差は、車速観測値vが大きいほど大きくなる。本実施形態では、車速観測値vに対する真の車速の比(以下、速度誤差比)をγとする。すなわち、車速観測値vに対して真の車速はγvとする。
また、図5に示すように、ヨーレートセンサ22により観測されたヨーレート観測値ωには、DCオフセット誤差が含まれることがある。DCオフセット誤差がヨーレート観測値ωに含まれると、ヨーレート観測値ωは真のヨーレートからずれる。その結果、車両80が直進していても回転しているように認識されるため、物標TGをトラッキングする際に、物標TGの横位置の予測誤差が大きくなり、ロストしやすくなる。本実施形態では、ヨーレート観測値ωに含まれるオフセット誤差をω0とする。また、以下では、速度誤差比γ及びオフセット誤差ω0をまとめて観測誤差γ,ω0と称する。
よって、処理装置30は、レーダ10により観測される静止物の位置情報を取得する都度、搭載角度α及びオドメトリセンサ20の観測誤差γ,ω0を同時に更新する。そして、処理装置30は、更新した搭載角度α及び/又はオドメトリセンサ20の観測誤差γ,ω0を用いて、移動する物標を含む物標の位置及び/又は対地速度を算出し、物標を認識する。なお、処理装置30が実行する物標認識処理の詳細は後述する。
また、処理装置30は、基準角度に対する搭載角度αのずれ量が予め設定された角度規定量を超えた場合、又は、観測誤差γ,ω0がそれぞれの誤差規定量を超えた場合に、報知装置40へ報知指令を出力する。角度規定量は、補正し得るずれ量の最大値である。また、誤差規定量は、車速観測値vを補正し得る最大の観測誤差と、ヨーレート観測値ωを補正し得る最大の観測誤差である。
報知装置40は、ディスプレイ、スピーカ、Human Machine Interfaceなどである。報知装置40は、処理装置30から報知指令を受信すると、表示及び/又は音声で、ユーザに、ずれ量及び/又は観測誤差が規定量を超えていることを報知する。
<2.処理>
次に、処理装置30が実行する物標認識処理の手順について、図6のフローチャートを参照して説明する。処理装置30は、拡張カルマンフィルタの処理フレームワークを使用して、物体認識処理を実行する。本実施形態では、レーダ10の観測値を、位置観測値である相対距離rm及び相対角度θmとして説明する。なお、レーダ10の観測値を、相対距離rm、相対速度θm及び相対速度vmとした場合も、本実施形態を拡張して同様に実行することができる。
まず、S10では、初期化を行う。拡張カルマンフィルタの処理フレームワークでは、推定したい各変数の平均値を状態量ベクトルXとして定義し、各変数間の誤差共分散を、状態量誤差共分散行列P(以下、共分散行列Pと称する)として定義する。そして、上記処理フレームワークでは、前回の状態量ベクトルXから今回の状態量ベクトルXを予測する予測モデルと、状態量からセンサによる観測値へ変換する観測モデルとを用いて、今回の状態量ベクトルX、状態量誤差共分散行列Pを更新する。
初期化では、状態量ベクトルXと共分散行列Pの初期値を設定する。本実施形態では、推定したい変数は、レーダ10のX座標値及びY座標値xs,ys、レーダ10の向きθs、速度誤差比γ、レーダ10の搭載角度α、オフセット誤差ω0と、1~N番目のランドマーク(すなわち、静止物)のX座標値及びY座標値xl_1,y1_1,…,xl_N,yl_Nである。Nは自然数である。
初期化の時点では、ランドマークは登録されていないため、図7に示すように、状態量ベクトルXは、(xs,ys,θs,γ,α,ω0)の6個の要素を有するベクトルである。これに合わせて、共分散行列Pは、6×6の行列である。
xs,ys,θsの初期値は0とする。共分散行列Pのxs,ys,θsに対応する要素の対角頂項、及び非対角頂項(すなわち、共分散行列Pの領域P1)の値は0とする。また、γ、α、ω0の初期値は、理想状態、すなわち、誤差がない場合の値とする。本実施形態では、γ=1、α=0、ω0=0とする。共分散行例Pのγ、α、ω0に対応する要素の対角項(すなわち、共分散行列Pの領域P2)の値は、それぞれの予め想定される誤差分散、又は、考えられる誤差量最大値などに基づいて設定する。共分散行例Pのγ、α、ω0の非対角項(すなわち、共分散行列Pの領域P1及びP2を除く領域)の値は0とする。
続いて、S20では、レーダ10による観測を行い、物標の観測値を取得するとともに、オドメトリセンサ20による車速観測値v及びヨーレート観測値ωを取得する。ここでの物標は、レーダ10の検知距離範囲内に存在する移動体及び静止物を含む。また、K個の物標が観測された場合、取得された観測値は、相対距離rm_1,rm_2,…,rm_K、相対方位θm_1,rm_2,…,rm_K、相対速度vm_1,vm_2,…,vm_Kを含む。Kは自然数である。
次に、最初の処理サイクルでは、ランドマークが登録されていないため、S30~S60の処理を飛ばし、S70の処理へ進む。S70では、ランドマークの追加及び削除を行う。最初の処理サイクルでは、ランドマークが登録されていないため、ランドマークの追加のみ行う。
具体的には、S20で検出した物標のうち、静止物と判定される物標をランドマークとして登録する。図8に示すように、物標が静止物である場合、観測される相対速度vmは、真の車速γvの静止物方向への射影成分γv×cos(α+θm)となる。そこで、γv×cos(α+θm)-vmの絶対値が、設定された差分閾値よりも小さい場合に、物標が静止物であると判定する。
そして、静止物と判定された物標をランドマークとして登録する。具体的には、N個の静止物が観測された場合、図10に示すように、状態量ベクトルXに、N個のランドマークのX座標値及びY座標値xl_i,yl_iを追加する。iは、1~Nの自然数である。状態量ベクトルXは、要素数が6+2Nのベクトルになる。なお、本実施形態では、レーダ10のX座標値及びY座標値xs,ysと、レーダ10の向きθsと、各ランドマークのX座標値及びY座標値xl_i,yl_iとが、各ランドマークとレーダ10との相対的な位置関係を特定する位置情報パラメータである。
また、共分散行列Pに、新規登録するランドマークの自己共分散行列と、他の状態量との相互共分散行列とを追加する。自己共分散行列(すなわち、共分散行列Pの領域P3)の値は、レーダ観測する物標位置の観測誤差(rm_i, θm_i)に合わせた誤差分散で初期化する。例えば、自己共分散行列の値は、微小量(ΔPx,ΔPy)とする。また、相互共分散行列(すなわち、共分散行列Pの領域P4)の値は、初期では相関がないとして0に初期化する。共分散行列Pは、(6+2N)×(6+2N)の行列になる。
次に、S20へ戻り、物標の観測値rm,θm,vm、車速観測値v、及びヨーレート観測値ωを取得する。
続いて、S30において、レーダ10のX座標値及びY座標値xs、yと、レーダ10の向きθsとを、オドメトリセンサ20の観測値を用いて予測し、予測ベクトルX´を算出する。
具体的には、周期ΔTの間における車両80の移動量ΔA1はγvΔTである。レーダ10のX座標値の変動量Δxは、移動量ΔA1のX軸方向への射影成分である。すなわち、変動量Δx=γvΔTcos(θs-α)である。また、レーダ10のY座標値の変動量Δyは、移動量ΔA1のY軸方向への射影成分である。すなわち、変動量Δy=γvΔTsin(θs-α)である。周期ΔTは、S20~S70の処理を繰り返す周期である。
また、周期ΔTの間における車両80の回転量ΔA2は、(ω-ω0)ΔTである。レーダ10の向きの変動量Δθsは、回転量ΔA2と一致する。よって、Δθs=(ω-ω0)ΔTである。したがって、予測ベクトルX´は、次の式(1)のように表される。
Figure 0007196789000001
さらに、共分散行列Pのxs,ys,θsに対応する要素の対角頂に誤差を加え、それ以外の要素を0又は微小量にして、予測共分散行列P´を算出する。誤差は、オドメトリセンサ20のランダム誤差を加味して算出する。予測共分散行列P´は、次の式(2)のように表される。
Figure 0007196789000002
続いて、S40では、登録されている各ランドマークの位置観測値の予測値である観測予測値rm_i´,θm_i´を算出する。観測予測値rm_i´,θm_i´は、S30において算出した、レーダ10のX座標予測値xs´、Y座標予測値ys´、及び、傾き予測値θs´を用いて算出する。具体的には、図9を参照して、観測予測値rm_i´,θm_i´は、次の式(3)を用いて算出される。
Figure 0007196789000003
続いて、S50では、図11に示すように、S40で算出された各ランドマークと、S20において取得した位置観測値rm_j,θm_jと、を関連付ける。iは1~Nの自然数、jは1~Mの自然数である。
具体的には、例えば、Global Nearest Neighbor 法を用いてもよい。すなわち、ランドマークごとに、ランドマークから見てある範囲内にある位置観測値とランドマークの観測予測値との間でコストを定義する。そして、関連付けられたランドマークの観測予測値と位置観測値との間のコストの総和が最小となるように、ランドマークと位置観測値とを関連づける。コストは、観測予測値と位置観測値とが近いほど、コストが小さくなるように算出する。また、各ランドマークの観測予測値と位置観測値とを近いものから順に関連づけてもよい。
続いて、S60では、登録されているランドマークのX座標値及びY座標値xl_i,yl_i、レーダ10のX座標値及びY座標値xs,ys、レーダ10の向きθs、レーダ10の搭載角度α、オドメトリセンサ20の観測誤差γ,ω0を同時に更新する。
具体的には、S50において、関連付けられたランドマークと位置観測値との組み合わせから、観測ヤコビアン行列Hを算出する。ここでは、n番目のランドマークとm番目の観測値とが関連付けられているとする。n,mは自然数である。まず、式(4)に示すように、n番目のランドマークの観測予測値rm_n´,θm_n´を用いて、観測ヤコビアン行列Hを算出する。観測ヤコビアン行列Hは、2×(6+2N)の行列であり、1番目~N番目までのランドマークに対応する項のうち、n番目のランドマークに対応する項以外は0になっている。
Figure 0007196789000004
次に、算出した観測ヤコビアン行列Hと共分散行列Pと行列Rとを用いて、式(5)から観測誤差共分散行列Sを算出する。ここで、行列Rは、観測値の誤差共分散であり、センサ特性から決定する。
Figure 0007196789000005
次に、算出した観測ヤコビアン行列Hと観測誤差共分散行列Sと共分散行列Pとを用いて、式(6)からカルマンゲイン行列Kを算出する。
Figure 0007196789000006
次に、式(9)に示すように、m番目の位置観測値rm_m,θm_mとn番目のランドマークの観測予測値rm_n´,θm_n´との差分行列Yを算出する。そして、式(7)に示すように、状態量ベクトルXをX´+KYに更新する。また、式(8)に示すように、共分散行列Pを、(1-KH)P´に更新する。これにより、n番目のランドマークのX座標値及びY座標値xl_n,yl_nだけでなく、すべてのランドマークのX座標値及びY座標値が更新される。
Figure 0007196789000007
Figure 0007196789000008
Figure 0007196789000009
次に、n+1番目のランドマークとk番目の観測値とが対応付けられているとする。kは自然数である。n番目のランドマークと同様に、n+1番目のランドマークの観測予測値を用いて、観測ヤコビアン行列Hを算出し、観測誤差共分散行列S及びカルマンゲイン行列Kを算出する。
そして、n番目のランドマークと同様に、式(7)を用いて、状態量ベクトルXを更新する。このとき、n番目のランドマークの観測予測値を用いたときに更新した状態量ベクトルXを、予測ベクトルX´とする。また、式(8)を用いて、共分散行列Pを更新する。このとき、n番目のランドマークの観測予測値を用いたときに更新した共分散行列Pを、予測共分散行列P´とする。このように、状態量ベクトルX及び共分散行列Pの更新を、関連付けられたランドマークと観測値との組み合わせの数だけ順次繰り返す。
続いて、S70では、今回の処理サイクルのS20において、新規に観測された静止物をランドマークとして登録する。すなわち、状態量ベクトルXに、新規のランドマークのX座標値及びY座標値を追加する。さらに、共分散行列Pに、新規のランドマークの自己共分散行列と、他の状態量との相互共分散行列とを追加する。
また、登録されているランドマークのうち、規定回数の処理サイクルに亘って、位置観測値と関連付けられなかったランドマークを削除する。すなわち、状態量ベクトルXから、該当するランドマークのX座標値及びY座標値を削除する。さらに、共分散行列Pから、該当するランドマークの自己共分散行列と、他の状態量との相互共分散行列とを削除する。
続いて、S20に戻り、物標の観測値rm,θm,vm、車速観測値v、及びヨーレート観測値ωを取得し、移動体を含む物標の位置及び/又は対地速度を算出する。詳しくは、前回の処理サイクルにおいて更新された搭載角度α、及び/又は、更新された観測誤差γ,ω0を用いて補正された車速観測値v及びヨーレートωを用いて、移動体を含む物標の位置及び又は対地速度を算出する。
その後、S30~S70の処理を再度実行し、S20の処理へ戻る。そして、S20~S70の処理を繰り返し実行する。
なお、本実施形態では、S40の処理が予測処理に相当し、S60の処理が更新処理に相当する。また、S20の処理が物標認識処理に相当する。
<3.効果>
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1)ランドマークの位置の観測予測値と、観測予測値と関連付けられた位置観測値との差分行列Yに応じて、レーダ10のX座標値及びY座標値xs,ysと、レーダ10の向きθsと、レーダ10の搭載角度αと、オドメトリセンサ20の観測誤差γ,ω0とが、同時に更新される。したがって、車両80の周辺の物標情報を高精度に認識することができる。
(2)更新された搭載角度α、及び/又は、更新されたオドメトリセンサ20の観測誤差γ,ω0を用いて補正された速度観測値v及びヨーレート観測値ωを用いて、物標の位置及び/又は対地速度が算出される。したがって、物標の位置情報及び/又は速度情報の正確性を向上させることができる。
(3)基準角度に対する搭載角度αのずれ量が角度規定量を超えた場合、及び/又は、オドメトリセンサ20の観測誤差γ,ω0が誤差規定量を超えた場合に、ユーザに報知される。これにより、ユーザは、安心して車載センサ装置100による認識結果を用いたアプリケーションを利用することができる。
(他の実施形態)
以上、本開示を実施するための形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(a)上記実施形態では、搭載角度αを状態量ベクトルXの要素としたが、基準角度に対する搭載角度αのずれ量を状態量ベクトルXの要素としてもよい。この場合、ずれ量の更新に応じて、搭載角度αを更新すればよい。
(b)ランドマークとレーダ10との相対的な位置関係を特定する位置情報パラメータは、レーダ10のX座標値及びY座標値と、レーダ10の向きと、ランドマークのX座標値及びY座標値に限らない。例えば、車両80のX座標値及びY座標値と、車両80の向きと、ランドマークのX座標値及びY座標値であってもよい。
(c)上記実施形態ではオドメトリセンサの観測誤差として車速の比例誤差、ヨーレートのオフセット誤差のみを考慮するが、それ以外の誤差を考慮してもよい。たとえば、オドメトリセンサの観測誤差として、ヨーレートの比例誤差を追加してもよい。
(d)レーダ10を搭載する移動体は、車両に限らず、船舶、航空機などでもよい。
(e)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(f)上述した車載センサ装置の他、当該車載センサ装置を構成要素とするシステム、当該車載センサ装置の処理部としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、物標観測方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
10…レーダ、20…オドメトリセンサ、21…車速センサ、22…ヨーレートセンサ、30…処理装置、80…車両、100…車載センサ装置。

Claims (3)

  1. 移動体(80)に搭載され、前記移動体の周囲に存在する静止物の相対距離及び相対方位を観測するように構成されたアクティブセンサ(10)と、
    前記アクティブセンサの位置及び速度を予測するための、前記移動体の速度及びヨーレートを観測するように構成されたオドメトリセンサ(20)と、
    前記静止物と前記アクティブセンサとの相対的な位置関係を特定する位置情報パラメータと、前記アクティブセンサの搭載角度と、前記オドメトリセンサの観測誤差と、を推定するように構成された処理部(30)と、を備え、
    前記処理部は、
    前記位置情報パラメータと、前記アクティブセンサの搭載角度と、前記オドメトリセンサの観測誤差とを用いて、前記静止物の位置観測値の予測値である観測予測値を算出する予測処理(S40)と、
    算出された前記観測予測値と、前記アクティブセンサにより観測された前記静止物の位置観測値との差分に応じて、前記位置情報パラメータと、前記アクティブセンサの搭載角度と、前記オドメトリセンサの観測誤差とを、同時に更新する更新処理(S60)と、を実行するように構成されている、
    車載センサ装置。
  2. 前記処理部は、
    更新された前記アクティブセンサの搭載角度、及び/又は、更新された前記オドメトリセンサの観測誤差を用いて補正された前記オドメトリセンサの観測値を用いて、物標の位置及び/又は対地速度を算出する物標認識処理(S20)を実行するように構成されている、
    請求項1に記載の車載センサ装置。
  3. 基準角度に対する前記アクティブセンサの搭載角度のずれ量が設定された角度規定量を超えた場合、又は、前記オドメトリセンサの観測誤差が設定された誤差規定量を超えた場合に、ユーザに報知するように構成された報知部(40)を備える、
    請求項1又は2に記載の車載センサ装置。
JP2019123590A 2019-07-02 2019-07-02 車載センサ装置 Active JP7196789B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123590A JP7196789B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 車載センサ装置
CN202080048326.5A CN114080548A (zh) 2019-07-02 2020-06-29 车载传感器装置
PCT/JP2020/025525 WO2021002325A1 (ja) 2019-07-02 2020-06-29 車載センサ装置
DE112020003205.1T DE112020003205T5 (de) 2019-07-02 2020-06-29 Fahrzeuginterne Sensorvorrichtung
US17/646,380 US20220120887A1 (en) 2019-07-02 2021-12-29 In-vehicle sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123590A JP7196789B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 車載センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009098A JP2021009098A (ja) 2021-01-28
JP7196789B2 true JP7196789B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=74100122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123590A Active JP7196789B2 (ja) 2019-07-02 2019-07-02 車載センサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220120887A1 (ja)
JP (1) JP7196789B2 (ja)
CN (1) CN114080548A (ja)
DE (1) DE112020003205T5 (ja)
WO (1) WO2021002325A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513730A (ja) 2003-09-23 2008-05-01 ハイドロ−ケベック 水中の物体の位置をリアルタイムで決定するための方法および装置
WO2009151780A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Trimble Navigation Limited Inclinometer
CN102608596A (zh) 2012-02-29 2012-07-25 北京航空航天大学 一种用于机载惯性/多普勒雷达组合导航系统的信息融合方法
JP2013190421A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両において通行物体位置検出を向上する方法
WO2016060282A1 (ja) 2015-10-30 2016-04-21 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、作業機械の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733863B2 (ja) 2001-02-02 2006-01-11 株式会社日立製作所 レーダ装置
JP3543116B2 (ja) * 2001-03-06 2004-07-14 国土交通省国土技術政策総合研究所長 センサ検出位置と道路線形のマッチング方法
US20110006916A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-13 Salvador Toledo Assistance in Parking a Vehicle Between Front and Rear Objects
JP6450530B2 (ja) * 2014-06-11 2019-01-09 株式会社Soken 車載カメラの取付角度調整処理、取付角度検出装置
JP2019123590A (ja) 2018-01-16 2019-07-25 村田機械株式会社 糸巻取機
WO2020011413A1 (de) * 2018-07-10 2020-01-16 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Ortungsverfahren zur lokalisierung wenigstens eines objektes unter verwendung wellenbasierter signale sowie ortungssystem

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513730A (ja) 2003-09-23 2008-05-01 ハイドロ−ケベック 水中の物体の位置をリアルタイムで決定するための方法および装置
WO2009151780A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Trimble Navigation Limited Inclinometer
CN102608596A (zh) 2012-02-29 2012-07-25 北京航空航天大学 一种用于机载惯性/多普勒雷达组合导航系统的信息融合方法
JP2013190421A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Honda Motor Co Ltd 車両において通行物体位置検出を向上する方法
WO2016060282A1 (ja) 2015-10-30 2016-04-21 株式会社小松製作所 作業機械の制御システム、作業機械、作業機械の管理システム、作業機械の制御方法及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
土井美和子 柴崎亮介 西尾修一 ほか著,位置情報の活用と流通 -ロボットサービスによる活用の変革-,第1版,日本,株式会社オーム社,2010年11月20日,ISBN 978-4-274-20945-1, Pages 125-132

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020003205T5 (de) 2022-04-07
CN114080548A (zh) 2022-02-22
JP2021009098A (ja) 2021-01-28
US20220120887A1 (en) 2022-04-21
WO2021002325A1 (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3285230B1 (en) Enhanced object detection and motion estimation for a vehicle environment detection system
EP3422042B1 (en) Method to determine the orientation of a target vehicle
EP3151034B1 (en) Automated vehicle radar system to determine yaw-rate of a target vehicle
US9784829B2 (en) Wheel detection and its application in object tracking and sensor registration
US9199643B1 (en) Sensor odometry and application in crash avoidance vehicle
US9599706B2 (en) Fusion method for cross traffic application using radars and camera
JP6622167B2 (ja) 軸ずれ推定装置
JPWO2018221453A1 (ja) 出力装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11300415B2 (en) Host vehicle position estimation device
WO2018221455A1 (ja) 更新装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
Monaco et al. Radarodo: Ego-motion estimation from doppler and spatial data in radar images
JP7131508B2 (ja) レーダ装置
JP2003503717A (ja) 地形ナビゲーション装置
KR20160120467A (ko) 차량용 2차원 레이더의 방위각 보정 장치 및 방법
US10976426B2 (en) Apparatus and method for ascertaining object kinematics of a movable object
JP7196789B2 (ja) 車載センサ装置
JP2736122B2 (ja) 目標物の位置推定装置
JP7234840B2 (ja) 位置推定装置
EP3971525B1 (en) Self-position correction method and self-position correction device
JP5748174B2 (ja) 移動体の相対姿勢計測方法と装置
JP7332403B2 (ja) 位置推定装置、移動体制御システム、位置推定方法およびプログラム
JP6901584B2 (ja) 移動体の姿勢センサ装置
JPWO2017168654A1 (ja) 測定装置、測定方法、及び、プログラム
JP7225079B2 (ja) 障害物認識装置
RU2781373C1 (ru) Способ коррекции собственного местоположения и устройство коррекции собственного местоположения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7196789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151