JP7193932B2 - 滑落剤及びそれによる塗膜で被覆された物品 - Google Patents

滑落剤及びそれによる塗膜で被覆された物品 Download PDF

Info

Publication number
JP7193932B2
JP7193932B2 JP2018116398A JP2018116398A JP7193932B2 JP 7193932 B2 JP7193932 B2 JP 7193932B2 JP 2018116398 A JP2018116398 A JP 2018116398A JP 2018116398 A JP2018116398 A JP 2018116398A JP 7193932 B2 JP7193932 B2 JP 7193932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
coating film
slide
radically polymerizable
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018116398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019218462A (ja
Inventor
義彦 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Can Co Ltd
Original Assignee
Daiwa Can Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Can Co Ltd filed Critical Daiwa Can Co Ltd
Priority to JP2018116398A priority Critical patent/JP7193932B2/ja
Priority to PCT/JP2019/018532 priority patent/WO2019244498A1/ja
Priority to CN201980041094.8A priority patent/CN112292429B/zh
Priority to US17/252,149 priority patent/US20210163782A1/en
Priority to EP19822628.4A priority patent/EP3812434A4/en
Publication of JP2019218462A publication Critical patent/JP2019218462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193932B2 publication Critical patent/JP7193932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08G81/024Block or graft polymers containing sequences of polymers of C08C or C08F and of polymers of C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/08Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D151/085Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/32Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with synthetic or natural resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/04Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/78Coatings specially designed to be durable, e.g. scratch-resistant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、液滴除去性(滑水性、滑油性などの滑落性)の塗膜を形成するために用いられる滑落剤、およびこの滑落剤によって得られる塗膜に関する。
固体表面の水や油をわずかな角度で滑落させることは非常に重要であり、表面を水や油で濡らさないようにするだけでなく、その水や油に空気中の塵や埃などが付着することで固体表面が汚れてしまう事を防ぐことができる。
また、透明なガラスの場合、水滴などが付着することでガラスの透過性が失われ、例えば車の窓ガラスでは付着した水滴によって視界が悪くなるということが起こる。
従来の滑落性の良い塗膜を形成するものとして、特許文献1にキッチンの排水口に塗布する滑落剤が示されている。この滑落剤を塗布したキッチンの排水口は、水や食品などの油を滑落させることができ、排水口に水分や油分などの汚れが付着したまま放置されたときに起こる雑菌の繁殖によるヌメリを防止できる。
特許第5486157号公報
しかし、特許文献1の滑落剤では透明な塗膜にすることができない。キッチンの排水口では高い透明度は必要ないが、塗布する基材がガラスの場合、塗膜が不透明であるとその商品価値が下がり、車の窓ガラスなどへの使用には適さない。
また、長期間の使用を考えた場合、塗膜の耐久性が必要になる。しかし、特許文献1の滑落剤による塗膜では耐久性が低く、長期耐久性が必要な用途には適さない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、優れた滑落性を維持したまま、塗膜の透明性を向上させて、長期使用に耐えうる耐久性を向上させることが可能な滑落剤を提供することを目的とする。また、その滑落剤で形成された塗膜を有する物品を提供することを目的とする。
本発明の滑落剤は、ラジカル重合性を有する有機溶剤可溶性フッ素樹脂、片末端ラジカル重合性ポリシロキサン、および、非反応性ラジカル重合性メタクリレート系単量体を共重合したグラフト重合体と、片末端反応性シリコーンオイルと、硬化剤と、有機溶剤と、を含むことを特徴とする。そして、前記滑落剤に含まれる全ての有機溶剤のうち、比誘電率が3以下である非極性溶媒の割合が10体積%以上であることを特徴とする。
ここで、前記片末端反応性シリコーンオイルが、前記グラフト重合体100質量部に対して、1~10質量部であることが好ましい
本発明に係る物品は、前記滑落剤による塗膜が表面に被覆されていることを特徴とする。ここで、前記塗膜の厚さが3~20μmであることが好ましい。また、滑落剤を塗布する前の基材のみのヘイズ値と滑落剤を塗布した後のヘイズ値との差が0.1~1%であることが好ましい。さらに、前記塗膜の最大押し込み荷重が1mNである時の超微小押し込み硬さが、0.15GPa以下であることが好ましい。
また、前記塗膜の表面に対して、荷重250g/cm2、移動距離20mm、および、移動速度600mm/minの条件で、不織布を表面に沿って1000往復移動させるという摩耗処理の前後において、水10μLの転落角をそれぞれ測定する場合に、前記摩耗処理の前後の転落角の差が30度以下であることが好ましい。
本発明に係る物品としては、前記塗膜が被覆されている基材が透明ガラスであることが好ましく、例えば、太陽光パネル、窓ガラス、カーブミラー、農業ハウス用ガラス、屋外看板用ガラス、ガラス瓶であるとよい。
本発明の滑落剤を用いれば、優れた滑落性を維持したまま、透明で長期使用可能な耐久性を有する塗膜を形成することができる。
以下、実施形態について説明する。
本実施形態の滑落剤は、(1)ベース樹脂であるグラフト重合体と、(2)添加物としてのシリコーンオイルと、(3)ベース樹脂を架橋させる硬化剤と、(4)有機溶剤とを含む。
(1)グラフト重合体として、(a)ラジカル重合性を有する有機溶剤可溶性フッ素樹脂、(b)片末端ラジカル重合性ポリシロキサン、及び、(c)非反応性ラジカル重合性メタクリレート系単量体を共重合したものを使用する。
(2)添加するシリコーンオイルとして、片方の末端が反応性の有機官能基になっているものを使用する。シリコーンオイルの添加量は、ラジカル重合性を有する有機溶剤可溶性フッ素樹脂、片末端ラジカル重合性ポリシロキサン及び非反応性ラジカル重合性メタクリレート系単量体を共重合したグラフト重合体100質量部に対して1~10質量部である。1質量部未満では滑落性が不十分であり、10質量部より多くても滑落性が向上せず、コスト的に無駄である。
(3)ベース樹脂を架橋させる硬化剤として、硬化後の塗膜を柔らかくするものを使用する。金属などとは違って樹脂の場合、柔らかい方が削れにくい、つまり耐磨耗性が良い。このような硬化剤を使用すれば、塗膜の残存率が高くなり、塗膜で被覆された製品を長期間使用することが可能になる。塗膜としての耐久性の向上に有効である。塗膜の硬化後の硬度として、塗膜の最大押し込み荷重が1mNである時の超微小押し込み硬さが0.15GPa以下であるものがよく、さらには0.13GPa以下のものが好適である。
塗膜の耐摩耗性については、塗膜の表面に対して、荷重250g/cm2、移動距離20mm、および、移動速度600mm/minの条件で、不織布を表面に沿って1000往復移動させるという摩耗処理の前後において、水10μLの転落角の差が30度以下であるものが適する。上記の往復1000回の摩耗処理の前後における水10μLの転落角の差が30度を越えるものは、滑落性の経時劣化が激しく長期使用に耐えられない。
(4)上記の各種樹脂を溶かすための溶媒として、低極性の有機溶剤を使用する。溶媒の目的として溶質を十分に溶解させることが重要であるが、十分な溶解を得るには溶質にあった溶媒を使用する必要がある。本実施形態では、滑落剤に含まれる全ての有機溶剤のうち、比誘電率が3以下である非極性溶媒の割合が10体積%以上であることにより、その目的を達成することができ、塗膜を透明化させることが可能となる。塗膜の透明度については、上記の溶媒を用いることで滑落剤を塗布する前の基材のみのヘイズ値と滑落剤を塗布した後のヘイズ値との差が0.1~1.0%になり、透明性を必要とする用途への製品展開が可能になる。
本実施形態の滑落剤を基材に塗布後、加熱による乾燥等を施して作製された塗膜の厚さは、3~20μmとする。塗膜の厚さが3μm未満であると、柔らかい塗膜が作製されても、薄いために長期間の使用で塗膜が削れてしまう。逆に、20μm以上であると、現実的に使用する年数以上の過剰の膜厚となるため、コスト的に無駄となってしまう。
本実施形態の塗膜を形成する対象としては、塗膜の透明度を活かせるガラス基材がよい。具体的な用途として、自動車やビル、住宅の窓ガラス、太陽光パネル、カーブミラー、農業ハウス用ガラス、屋外看板用ガラス、ガラス瓶などがある。
以下、実施例に基づいて本発明についてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例の内容に限定されるものではない。
表1は、各試験片に用いた滑落剤の配合表である。
Figure 0007193932000001
<実施例1>
実施例1では、ラジカル重合性を有する有機溶剤可溶性フッ素樹脂と片末端ラジカル重合性ポリシロキサンと非反応性ラジカル重合性メタクリレート系単量体とを共重合したグラフト重合体をベース樹脂として使用し、シリコーンオイルとして片末端反応性シリコーンオイル、硬化剤としてヘキサメチレンジイソシアネートを使用した。
また、ベース樹脂及び硬化剤に含まれる有機溶剤以外に、有機溶剤として芳香族系炭化水素溶剤(比誘電率1.8、沸点150℃以上)を使用し、ベース樹脂100質量部、シリコーンオイル7質量部、硬化剤50質量部、有機溶剤38質量部として滑落剤を作製した。
この滑落剤をステンレス基材へワイヤーバー18番で塗布し200℃で1時間乾燥加熱処理をして塗膜を作製した。
なお、実施例1の滑落剤中に含まれる有機溶剤を表2に記す。
Figure 0007193932000002
したがって、実施例1の滑落剤に含まれる全ての有機溶剤のうち、比誘電率が3以下のものは芳香族炭化水素及びキシレンであり、その合計は混合体積比で54.0%であった。
<比較例1>
比較例1として、シリコーンオイルを添加しない以外は実施例1と同様に滑落剤及び塗膜を作製した。
なお、比較例1の滑落剤中に含まれる有機溶剤を表3に記す。シリコーンオイルは揮発分を含まないため、有機溶剤の条件は実施例1と同じである。
Figure 0007193932000003
したがって、比較例1の滑落剤に含まれる全ての有機溶剤のうち、比誘電率が3以下のものは芳香族炭化水素及びキシレンであり、その合計は混合体積比で54.0%であった。
<比較例2>
比較例2として、有機溶剤に酢酸ブチル100質量部を使用した以外は実施例1と同様に滑落剤及び塗膜を作製した。
なお、比較例2の滑落剤中に含まれる有機溶剤を表4に記す。
Figure 0007193932000004
したがって、比較例2の滑落剤に含まれる全ての有機溶剤のうち、比誘電率が3以下のものはキシレンであり、その値は混合体積比で6.9%であった。
<比較例3>
比較例3では、ワイヤーバー4番を使用した以外は実施例1と同様に滑落剤及び塗膜を作製した。
なお、比較例3の滑落剤中に含まれる有機溶剤は実施例1と同様である。
<比較例4>
比較例4では、硬化剤にメラミン樹脂38質量部、有機溶剤に酢酸ブチル100質量部を使用した以外は実施例1と同様に滑落剤及び塗膜を作製した。なお、比較例4の滑落剤中に含まれる有機溶剤を表5に記す。
Figure 0007193932000005
したがって、比較例4の滑落剤に含まれる全ての有機溶剤のうち、比誘電率が3以下のものはキシレンであり、その値は混合体積比で8.3%であった。
<評価項目>
それぞれの塗膜に対して、次の項目を評価した。
水の滑落角 : 塗膜の上に純水10μLを載せて、基材を傾けたとき、純水の滑落した角度を測定した。90度傾けても滑落しない場合は、「×」とした。
油の滑落角 : 塗膜の上にオレイン酸10μLを載せて、基材を傾けたとき、オレイン酸の滑落した角度を測定した。90度傾けても滑落しない場合は、「×」とした。
塗膜の透明度 : 塗膜を目視にて、基材が見える場合は「透明」、見えない場合は「不透明」とした。
耐磨耗試験 : 金属プレートの平面圧子に1cm×1cmの不織布を貼り付けて、これを試験片の塗膜に重ねて、荷重250gをかけた状態で塗膜表面を擦った。具体的には、塗膜表面に対して、移動距離20mmおよび移動速度600mm/minの条件で、金属プレートの不織布を塗膜表面に沿って、1000往復移動させた。
硬度 : 超微小硬さ試験を行なった。具体的には、塗膜に下記の条件で冶具を押し込んだときの硬度(JIS Z 2255に準拠)を測定した。
最大押し込み荷重;1mN
圧子;Berkovich圧子(ダイアモンド、頂角115°)
負荷時間;30秒
保持時間;10秒
表6にこれらの評価結果を示す。
Figure 0007193932000006
<実施例2>
実施例2では、滑落剤を塗布する基材を透明ガラスにした以外は、実施例1と同様とした。
<比較例5>
比較例5では、滑落剤を塗布していない透明ガラス基材のみを使用した。
<評価項目>
それぞれの塗膜に対して、実施例1と同様に、水の滑落角および油の滑落角を評価した。
塗膜の透明度 : 塗膜の曇り度(ヘイズ)を、ヘイズ試験機「NDH-5000」(日本電色工業社製)を用いて測定した。
表7にこれらの評価結果を示す。
Figure 0007193932000007
表6の評価結果が示す通り、実施例1では塗膜は透明であり、水の滑落角も初期で29.5度であり、磨耗試験1000回後でも48.8度であり、試験前後の差は19.3度となり、耐摩耗性は良好だった。
比較例1ではシリコーンオイルを添加しなかった為、水の転落角が初期で28.2度、磨耗試験1000回後で64.8度となり、試験前後の差が36.6度となり、耐摩耗性は悪い結果だった。
比較例2では、有機溶剤に酢酸ブチルを使用したことにより、滑落剤に含まれる全ての有機溶剤の内の比誘電率が3以下である有機溶剤の混合体積比が6.9%と低くなったため、塗膜が不透明であった。また、硬度においても実施例1に対し硬くなっており、耐摩耗性に劣り、削れ易くなっていた。
比較例3では膜厚が2.6μmと薄いため、磨耗試験1000回後では、90度傾けても転落しないほど水の滑落性が悪化した。
比較例4では硬化剤にメラミン樹脂、有機溶剤に酢酸ブチルを使用したことにより、滑落剤に含まれる全ての有機溶剤の内の比誘電率が3以下である有機溶剤の混合体積比が8.3%と低くなったため、塗膜は不透明であった。
以上より、実施例1の塗膜は、透明で滑落角も良く、また、柔らかく長期間の使用に耐えることが判った。
また、表7の評価結果が示す通り、ガラスに塗布した実施例2でも、水の滑落角30.1度、油の滑落角17.5度が得られた。滑落剤を塗布していない基材のみの比較例5では、水・油ともに滑落角の結果が「×(90度傾けても転落しない)」であったことから、実施例2の結果は、より良好な結果と言える。また、透明度をヘイズ試験機で測定した結果は、ガラス基材のみの0.29%に対し、滑落剤を塗布したものは0.33%であり、滑落剤を塗布する前のガラス基材のみのヘイズ値と滑落剤を塗布した後のヘイズ値との差は0.04%であった。このことからガラス基材のみの場合とほぼ変わらない透明度が得られることが判った。
本発明の滑落剤は、例えば、太陽光パネル、窓ガラス、カーブミラー、農業ハウス用ガラス、屋外看板用ガラス、ガラス瓶など、様々な産業分野の物品へ滑落性を付与するための材料として適用し、優れた滑落性を維持したまま、透明で長期使用可能な耐久性を有する塗膜を形成することができる。

Claims (9)

  1. ラジカル重合性を有する有機溶剤可溶性フッ素樹脂、片末端ラジカル重合性ポリシロキサン、および、非反応性ラジカル重合性メタクリレート系単量体を共重合したグラフト重合体と、
    片末端反応性シリコーンオイルと、
    硬化剤と、
    有機溶剤と、を含む滑落剤であって
    前記滑落剤に含まれる全ての有機溶剤のうち、比誘電率が3以下である非極性溶媒の割合が10体積%以上であることを特徴とする滑落剤。
  2. 前記片末端反応性シリコーンオイルが、前記グラフト重合体100質量部に対して、1~10質量部であることを特徴とする請求項1記載の滑落剤。
  3. 請求項1または2記載の滑落剤による塗膜が、表面に被覆されていることを特徴とする物品。
  4. 前記塗膜の厚さが3~20μmであることを特徴とする請求項3記載の物品。
  5. 前記滑落剤を塗布する前の基材のみのヘイズ値と前記滑落剤を塗布した後のヘイズ値との差が0.1~1%であることを特徴とする請求項3または4記載の物品。
  6. 滑落剤による塗膜が表面に被覆されている物品であって、
    前記滑落剤は、ラジカル重合性を有する有機溶剤可溶性フッ素樹脂、片末端ラジカル重合性ポリシロキサン、および、非反応性ラジカル重合性メタクリレート系単量体を共重合したグラフト重合体と、
    片末端反応性シリコーンオイルと、
    硬化剤と、
    有機溶剤と、を含み、
    前記塗膜の最大押し込み荷重が1mNである時の超微小押し込み硬さが、0.15GPa以下であることを特徴とする物品。
  7. 滑落剤による塗膜が表面に被覆されている物品であって、
    前記滑落剤は、ラジカル重合性を有する有機溶剤可溶性フッ素樹脂、片末端ラジカル重合性ポリシロキサン、および、非反応性ラジカル重合性メタクリレート系単量体を共重合したグラフト重合体と、
    片末端反応性シリコーンオイルと、
    硬化剤と、
    有機溶剤と、を含み、
    前記塗膜の表面に対して、荷重250g/cm、移動距離20mm、および、移動速度600mm/minの条件で、不織布を表面に沿って1000往復移動させるという摩耗処理の前後において、水10μLの転落角をそれぞれ測定する場合に、前記摩耗処理の前後の転落角の差が30度以下であることを特徴とする物品。
  8. 前記塗膜が被覆されている基材が、透明ガラスであることを特徴とする請求項3から7のいずれかに記載の物品。
  9. 前記塗膜が被覆されている物品が、太陽光パネル、窓ガラス、カーブミラー、農業ハウス用ガラス、屋外看板用ガラス、ガラス瓶のいずれかであることを特徴とする請求項3から8のいずれかに記載の物品。

JP2018116398A 2018-06-19 2018-06-19 滑落剤及びそれによる塗膜で被覆された物品 Active JP7193932B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116398A JP7193932B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 滑落剤及びそれによる塗膜で被覆された物品
PCT/JP2019/018532 WO2019244498A1 (ja) 2018-06-19 2019-05-09 滑落剤及びそれによる塗膜で被覆された物品
CN201980041094.8A CN112292429B (zh) 2018-06-19 2019-05-09 滑落剂和被由其制得的涂膜覆盖的物品
US17/252,149 US20210163782A1 (en) 2018-06-19 2019-05-09 Sliding agent and article coated with coating film formed therefrom
EP19822628.4A EP3812434A4 (en) 2018-06-19 2019-05-09 SLIDING AGENT AND ARTICLE COATED WITH A COATING FILM FORMED THEREOF

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018116398A JP7193932B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 滑落剤及びそれによる塗膜で被覆された物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019218462A JP2019218462A (ja) 2019-12-26
JP7193932B2 true JP7193932B2 (ja) 2022-12-21

Family

ID=68983712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018116398A Active JP7193932B2 (ja) 2018-06-19 2018-06-19 滑落剤及びそれによる塗膜で被覆された物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210163782A1 (ja)
EP (1) EP3812434A4 (ja)
JP (1) JP7193932B2 (ja)
CN (1) CN112292429B (ja)
WO (1) WO2019244498A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102543248B1 (ko) * 2019-08-08 2023-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 겔 고분자 전해질용 고분자, 이를 포함하는 겔 고분자 전해질 및 리튬 이차전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049524A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Kaneka Corp 積層フィルム
JP5486157B2 (ja) 2007-11-27 2014-05-07 パナソニック株式会社 キッチンの排水口
JP2014139301A (ja) 2012-12-20 2014-07-31 Soft99 Corporation コーティング剤
JP2017133003A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
JP2017149967A (ja) 2017-04-06 2017-08-31 東亞合成株式会社 フッ素系グラフト共重合体及びこれを用いたコーティング剤

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3957790B2 (ja) * 1996-07-26 2007-08-15 セントラル硝子株式会社 塗料用組成物
KR101356275B1 (ko) * 2007-01-31 2014-02-06 아이카고교 가부시키가이샤 멜라민 화장 적층 시트

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008049524A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Kaneka Corp 積層フィルム
JP5486157B2 (ja) 2007-11-27 2014-05-07 パナソニック株式会社 キッチンの排水口
JP2014139301A (ja) 2012-12-20 2014-07-31 Soft99 Corporation コーティング剤
JP2017133003A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 ダイキン工業株式会社 表面処理剤
JP2017149967A (ja) 2017-04-06 2017-08-31 東亞合成株式会社 フッ素系グラフト共重合体及びこれを用いたコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20210163782A1 (en) 2021-06-03
WO2019244498A1 (ja) 2019-12-26
CN112292429A (zh) 2021-01-29
EP3812434A1 (en) 2021-04-28
CN112292429B (zh) 2022-11-15
JP2019218462A (ja) 2019-12-26
EP3812434A4 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Urata et al. Self-lubricating organogels (SLUGs) with exceptional syneresis-induced anti-sticking properties against viscous emulsions and ices
Rabnawaz et al. Fluorine‐free anti‐smudge polyurethane coatings
US20190031883A1 (en) Liquid repellent surfaces
KR102084794B1 (ko) 표면조정제
JP7193932B2 (ja) 滑落剤及びそれによる塗膜で被覆された物品
JP5760210B2 (ja) コーティング剤およびコーティング膜の形成方法
PT91954B (pt) Processo para a preparacao de uma composicao aquosa de revestimento para proteccao temporaria
Wu et al. Preventing crude oil adhesion using fully waterborne coatings
JP2015530245A (ja) コーティング可能な組成物、防汚性組成物、防汚性物品、及びこれらを製造する方法
Ebert et al. Aquazol as a consolidant for matte paint on Vietnamese paintings
JP5958157B2 (ja) 塗膜形成方法
CN109071948B (zh) 固化性组合物
JP2012020248A (ja) 撥水性コーティング膜、その製造方法及びそれを備えた機能性材料
KR101632918B1 (ko) 항균성 및 스크래치 자가 복원성 유ㆍ무기 하이브리드 코팅제 조성물, 이를 포함하는 하이브리드 코팅제 및 이에 의해 코팅된 제품
JP4754248B2 (ja) 防汚処理剤
Xu et al. Large-area, daily, on-site-applicable antiadhesion coatings formed via ambient self-crosslinking
TW201903063A (zh) 親水撥油性被覆膜及防污被覆體
JP2018184536A (ja) 滑落膜
JP6713337B2 (ja) 防汚性膜形成用液組成物及びその製造方法
JP6615646B2 (ja) 乾性潤滑被膜用塗料組成物、乾性潤滑被膜
JP6523317B2 (ja) 建築用コーティング用の親水性連鎖移動剤を用いて誘導されるフッ素化ポリマー添加剤
JPWO2020110753A1 (ja) コーティング剤、コーティング膜ならびにそれを用いた物品、および物品の傷つき防止方法
Xu et al. A green route for substrate-independent oil-repellent coatings
Kronberg et al. Soil-resistant surfaces for traditional ceramics
KR20210068398A (ko) 공중합체 및 발수 발유제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150