JP7193715B2 - 光伝送システム - Google Patents
光伝送システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7193715B2 JP7193715B2 JP2018210832A JP2018210832A JP7193715B2 JP 7193715 B2 JP7193715 B2 JP 7193715B2 JP 2018210832 A JP2018210832 A JP 2018210832A JP 2018210832 A JP2018210832 A JP 2018210832A JP 7193715 B2 JP7193715 B2 JP 7193715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- value
- symbol
- optical
- sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/61—Coherent receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/37—Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
- H03M13/39—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
- H03M13/41—Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4917—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
従来では、光信号の受信感度を向上させることを目的とした方式として、確率整形法(Probabilistic Shaping)と呼ばれる符号化方式が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。しかしながら、非特許文献1に記載の方式は、ガウス雑音環境下において受信感度を向上させることを目的とした方式であるため、帯域制限や波長分散などの周波数応答に起因したシンボル間干渉環境下での受信感度の向上を実現する方式に適用することができない。そのため、信号品質の劣化を抑制することができないという問題があった。
(概要)
まず、本発明の概要について、従来技術と比較しながら説明する。
従来の確率整形法は、N(Nは1以上の整数)シンボルから構成されるブロックに対して非線形符号化を適用することで、信号点間隔を保持したまま光信号の平均パワーを低減し、受信感度の向上を実現する方式である。具体的には、N個のM(Mは1以上の整数)値シンボルから構成されるM値シンボル列を、N個のL(Lは2以上の整数)値シンボルから構成されるL値シンボル列に1:1変換する。なお、以下の説明ではL>Mとする。このとき、N個のL値シンボルから構成されるL値シンボル列のうち、L値シンボル列が持つパワーが小さいものから順に、MN種類のL値シンボル列を抽出する。
000
001
010
011
100
101
110
111
000
001
002
010
011
012
020
021
022
100
101
102
110
111
112
120
121
122
200
201
202
210
211
212
220
221
222
000→000
001→001
010→010
011→011
100→100
101→002
110→020
111→200
図1(A)及び図1(B)に示すように、2値シンボル列と3値シンボル列とでは出願頻度に差がある。
以下、具体的な実施形態について説明する。
図2は、第1の実施形態における光伝送システム100のシステム構成を示す図である。光伝送システム100は、光送信器10及び光受信器20を備える。光送信器10と光受信器20とは、光ファイバ30を介して接続される。光ファイバ30は、光送信器10と光受信器20とを接続する伝送路である。
信号符号化部11は、データ情報であるM値シンボル列をL値シンボル列に変換する。信号符号化部11は、信号変動の小さいL値シンボル列を優先的にM値シンボル列に割り当てるという符号化を行う。これにより、信号スペクトルが狭帯域化されたL値シンボル列を生成することが可能となる。
信号光源13は、光変調器14に対して連続光を送出する。
光変調器14は、DA変換器12によって印加されたアナログ信号で、信号光源13から送出された連続光を変調することによって、L値の光変調信号を生成する。光変調器14は、生成したL値の光変調信号を、光ファイバ30を介して光受信器20に送信する。なお、信号光源13と、光変調器14は、必ずしも分離されている必要はなく、光変調器14は信号光源13から送出された連続光を直接変調することによって、L値の光変調信号を生成してもよい。
受光部21は、光送信器10から送信されたL値の光変調信号を直接検波してL値の光変調信号の光強度情報を取得する。受光部21は、取得した光強度情報をアナログの電気信号に変換してAD変換器22に出力する。
AD変換器22は、受光部21から出力されたアナログの電気信号をデジタル信号に変換する。
デジタル信号処理部23は、デジタル信号を処理することによって、符号化前のM値シンボルを取得する。
デジタル信号処理部23は、デジタルフィルタ231、信号判定部232及び信号復号部233を備える。
デジタルフィルタ231は、L値の光変調信号の波形整形を行う。デジタルフィルタ231は、波形整形後のL値の光変調信号を信号判定部232に出力する。デジタルフィルタ231は、一般的な線形フィルタであるFIR(Finite Impulse Response)フィルタや、高次の伝達関数を記述可能なボルテラフィルタ等が用いられる。
信号復号部233は、信号判定部232から出力されたL値シンボル列と、M値シンボル列の対応関係に基づいて、M値シンボル列を復元する。L値シンボル列と、M値シンボル列の対応関係については、L値シンボル列とM値シンボル列の対応関係を示す対応表を予め光送信器10から光受信器20に送信していてもよいし、光送信器10から変調信号の送信する際に一緒に送信してもよい。
第2の実施形態では、信号符号化部11において信号変動の小さいL値シンボル列を優先的にM値シンボル列に割り当てる方法について説明する。以下の説明では、M値シンボル列を構成するシンボル数をN、L値シンボル列を構成するシンボル数をN+P(Pは0以上の整数)とする。なお、第2の実施形態における光送信器10と光受信器20の構成は、第1の実施形態と同様である。
[手順1]
信号符号化部11は、N+Pシンボルから構成されるL値シンボル列を全て列挙する。これによって、L(N+P)個のL値シンボル列が得られる。
[手順2]
信号符号化部11は、L(N+P)個のL値シンボル列すべてに対して、離散フーリエ変換を行うことで、各L値シンボル列の信号スペクトルを得る。
[手順3]
信号符号化部11は、各L値シンボル列の信号スペクトルの広がりを算出する。具体的には、信号符号化部11は、(N+P)シンボルから構成されるL値シンボル列を離散フーリエ変換することによって得られる(N+P)個の数値系列(F1,F2,…,F(N+P))に対して以下の式1に示す計算を行うことで、信号スペクトル広がりσ2を得る。このσ2をコスト値とする。ここで、[]はガウス記号である。
信号符号化部11は、コスト値が小さいL値シンボル列から順番に、M値シンボル列に割り当てる。このとき、L値シンボル列のうち、最初のシンボルまたは最後のシンボルの値が[(L-1)/2]となるL値シンボル列に限定してM値シンボル列に割り当てることで、時間的に連続するシンボル列同士の境界で高周波の変動を抑えることも可能である。
信号符号化部11は、手順4における割り当て結果に基づいて、符号化前の信号であるM値シンボル列と符号化後の信号であるL値シンボル列の対応表を作成する。
[手順6]
信号符号化部11は、対応表に基づいて、M値シンボル列をL値シンボル列に変換する。これにより、信号符号化部11は、M値シンボル列の符号化を行う。
11000000
11111100
10000001
11111001
11110011
11100111
11001111
10011111
12211111
11221111
11122111
11112211
11111221
12222221
11111122
11222222
11110000
11100001
11000011
10000111
12222111
11222211
11122221
11112222
11100000
11110001
10000011
11000111
11222111
12222211
11112221
11122222
11111000
11000001
11100011
10001111
12221111
11122211
11222221
11111222
10000000
11111110
11111101
11111011
11110111
11101111
11011111
10111111
12111111
11211111
11121111
11112111
11111211
11111121
11111112
12222222
12210000
12222100
10000122
10012222
12221000
10001222
12211100
11221001
11001221
10011122
12100000
11122100
12222210
12210011
10012211
10000012
11100122
10122222
11001100
10011001
12211221
11221122
11210001
11222101
11000121
11012221
12111000
11121000
12221110
11122210
12100011
12221011
10001211
10122211
11100012
10001112
11101222
10111222
11222100
12210001
10012221
11000122
12211000
11221000
12221100
12221001
10001221
10001122
11001222
10011222
11221100
12211001
10011221
11001122
12111100
11112100
12211110
11112210
11121001
11122101
11210011
11221011
12100111
12210111
10012111
10122111
11001211
11012211
11100121
11101221
11110012
10011112
11110122
10111122
11011000
11100100
10011100
11000110
12111110
11111210
10110001
11001001
10001101
11112101
10010011
11121011
11210111
12101111
10121111
11012111
11101211
12212211
11110121
12221121
11221221
12112221
11111012
10111112
11222112
12211122
11122122
11211222
12110000
11210000
12222110
11222210
12100001
12222101
10000121
10122221
11000012
10000112
11012222
10112222
11001000
10011000
11000100
10001100
11101100
11011100
11100110
11001110
10010001
10001001
11011001
10111001
11001101
10011101
10110011
10011011
12211211
12112211
12211121
11221121
12111221
11211221
12221221
12212221
11221112
11122112
11211122
11121122
12221122
11222122
12211222
11221222
10010000
10000100
11110110
11011110
11101101
10111101
11011011
10110111
12112111
11211211
12111121
11121121
11211112
11112112
12222122
12212222
11211100
11121100
11221110
11122110
12111001
11211001
12211101
11221101
12110011
12211011
10011211
10112211
11001121
10011121
11011221
10111221
11100112
11001112
11101122
11011122
11121110
11211101
12111011
10111211
11011121
11101112
11010000
10110000
11110100
10111100
11000010
11110010
10000110
10011110
10100001
11101001
10000101
それに対して、図5(B)に示すように、符号化後の3値シンボル系列では、著しい帯域制限や波長分散が存在する環境においても大きなアイ開口劣化は生じておらず、3値シンボルを容易に識別することが可能な状態となっている。すなわち、本発明における非線形符号化を適用することで、光信号の帯域制限耐力向上および波長分散耐力向上が実現可能であることが確認できる。
それに対して、図7(B)に示すように、符号化後の5値シンボル系列では、著しい帯域制限や波長分散が存在する環境においても大きなアイ開口劣化は生じておらず、5値シンボルを容易に識別することが可能な状態となっている。すなわち、本発明で提案する非線形符号化を適用することで、光信号の帯域制限耐力向上および波長分散耐力向上が実現可能であることが確認できる。
第3の実施形態では、第2の実施形態に示したコスト関数とは別のコスト関数を用いて符号化を行う。信号符号化部11は、第3の実施形態の[手順3]におけるコスト関数として、信号スペクトルを用いずに、以下の式2及び式3に示す計算を行うことで、信号スペクトル広がりσ2を得る。このσ2をコスト値とする。ここでは、Nシンボルから構成されるL値シンボル列を(S1,S2,…,S(N+P))とする。
第4の実施形態では、第2の実施形態における符号化方法又は第3の実施形態における符号化方法をQAM信号に適用した構成について説明する。
図8は、第4の実施形態における光伝送システム100aのシステム構成を示す図である。光伝送システム100aは、光送信器10a及び光受信器20aを備える。光送信器10aと光受信器20aとは、光ファイバ30を介して接続される。
光ベクトル変調器15は、DA変換器12a-1及び12a-2それぞれから出力されたアナログ信号を用いて独立に振幅変調を行う。具体的には、光ベクトル変調器15は、信号光源13から送出された連続光を、アナログ信号を用いて変調することで、Iチャネル及びQチャネルがそれぞれL値であるL2-QAM信号を生成する。光ベクトル変調器15は、生成したL2-QAM信号を、光ファイバ30を介して光受信器20aに送信する。
局発光源24は、受信信号光に干渉させる局発光を出力する。
コヒーレント受信器25は、光送信器10aから送信されたL2-QAM信号を局発光に基づいてコヒーレント検波することで、L2-QAM信号をアナログの電気信号に変換する。
デジタル信号処理部23aは、デジタル信号を処理することによって、データ情報I及びデータ情報Qそれぞれに相当する符号化前のM値シンボルを取得する。
デジタル信号処理部23aは、デジタルフィルタ231a、信号判定部232a-1,232a-2、信号復号部233a-1,233a-2、IQ合成部234及びIQ分離部235を備える。
IQ合成部234は、AD変換器22a-1及び22a-2から出力されるデジタル信号それぞれを実部(Iチャネル成分のデジタル信号)と虚部(Qチャネル成分のデジタル信号)として取り込む。IQ合成部234は、取り込んだ各信号を複素信号として合成する。具体的には、IQ合成部234は、AD変換器22a-1から出力されるデジタル信号を実部とし、AD変換器22a-2から出力されるデジタル信号を虚部として取り込み、取り込んだ各信号を複素信号として合成する。
IQ分離部235は、デジタルフィルタ231aから出力された信号を実部(Iチャネル成分のデジタル信号)と虚部(Qチャネル成分のデジタル信号)に分離する。IQ分離部235は、Iチャネル成分の信号を信号判定部232a-1に出力し、Qチャネル成分の信号を信号判定部232a-2に出力する。
また、Qチャネル成分に対応するL値シンボル列と、Qチャネル成分に対応するM値シンボル列の対応関係については、Qチャネル成分に対応するL値シンボル列とQチャネル成分に対応するM値シンボル列の対応関係を示す対応表を予め光送信器10aから光受信器20aに送信していてもよいし、光送信器10aから変調信号の送信する際に一緒に送信してもよい。
第5の実施形態では、第1の実施形態~第3の実施形態において誤り訂正を用いる構成について説明する。誤り訂正としては、前方誤り訂正(FEC: Forward Error Correction)を用いる。なお、第5の実施形態では、誤り訂正をPAM信号に適用した場合の構成について説明する。
本発明では、非線形ブロック符号を用いているため、符号化後のL値シンボルの一つを誤るだけで、そのブロックに対応する符号化前のM値シンボル列に連続的な誤りが生じてしまう可能性があるという問題を有する。この問題を回避するために、光送信器では非線形符号化を行ったうえで誤り訂正符号化を行い、光受信器では誤り訂正復号化したうえで非線形復号化を行う。ここで、誤り訂正符号は、硬判定情報に基づく誤り訂正符号でも、軟判定情報に基づく誤り訂正符号であってもよい。
DA変換器12bは、誤り訂正符号化部16から出力された誤り訂正符号化後のL値シンボル列のデジタル信号をアナログ信号に変換する。DA変換器12bは、アナログ信号を光変調器14に印加する。
デジタル信号処理部23bは、デジタル信号を処理することによって、符号化前のM値シンボルを取得する。
デジタル信号処理部23bは、デジタルフィルタ231、信号判定部232、信号復号部233b及び誤り訂正復号部236を備える。デジタル信号処理部23bにおいて、デジタルフィルタ231及び信号判定部232の構成は、第1の実施形態~第3の実施形態のいずれかにおける同名の機能部と同様の処理を行うため説明を省略する。
信号復号部233bは、誤り訂正復号部236から出力された誤り訂正復号後のL値シンボル列と、M値シンボル列の対応関係に基づいて、M値シンボル列を復元する。
第6の実施形態では、第4の実施形態において誤り訂正を用いる構成について説明する。なお、第6の実施形態では、誤り訂正をQAM信号に適用した場合の構成について説明する。
デジタル信号処理部23cは、デジタル信号を処理することによって、データ情報I及びデータ情報Qに相当する符号化前のM値シンボルを取得する。
デジタル信号処理部23cは、デジタルフィルタ231a、信号判定部232a-1,232a-2、信号復号部233c-1,233c-2、IQ合成部234、IQ分離部235及び誤り訂正復号部236-1,誤り訂正復号部236-2を備える。デジタル信号処理部23cにおいて、デジタルフィルタ231a、信号判定部232a-1,232a-2、IQ合成部234及びIQ分離部235の構成は、第4の実施形態における同名の機能部と同様の処理を行うため説明を省略する。
第7の実施形態では、第1の実施形態~第3の実施形態において最尤系列推定(MLSE: Maximum Likelihood Sequence Estimation)を用いる構成について説明する。なお、第7の実施形態では、最尤系列推定をPAM信号に適用した場合の構成について説明する。
上記の第1の実施形態から第6の実施形態では、L値シンボル系列に対する信号復調の際に、シンボルごとの判定を行うことを想定していた。しかしながら、本発明では、必ずしもシンボルごとの判定が必須ではない。そこで、本実施形態のように最尤系列推定に基づく判定を適用することもできる。
デジタル信号処理部23dは、信号復号部233d、第1デジタルフィルタ237、ビタビ復号部238、第2デジタルフィルタ239、加算器240及びメトリック算出部241を備える。
信号復号部233dは、ビタビ復号部238から出力された送信シンボル系列と、M値シンボル列の対応関係に基づいて、M値シンボル列を復元する。
本実施形態では、第1の実施形態~第3の実施形態において最尤系列推定を用いる構成について説明したが、本実施形態に示す構成は、第5の実施形態においても適用することができる。このように構成される場合、第5の実施形態における光送信器10は、誤り訂正符号化部16を備え、デジタル信号処理部23dは誤り訂正復号部236を備える。
第8の実施形態では、第4の実施形態において最尤系列推定を用いた構成について説明する。なお、第8の実施形態では、最尤系列推定をQAM信号に適用した場合の構成について説明する。
上記の第1の実施形態から第6の実施形態では、L値シンボル系列に対する信号復調の際に、シンボルごとの判定を行うことを想定していた。しかしながら、本発明では、必ずしもシンボルごとの判定が必須ではない。そこで、本実施形態のように最尤系列推定に基づく判定を適用することもできる。
デジタル信号処理部23eは、信号復号部233e-1,233e-2、IQ合成部234、IQ分離部235e、第1デジタルフィルタ237e、ビタビ復号部238e-1,238e-2、第2デジタルフィルタ239e、加算器240e-1,240e-2、メトリック算出部241e-1,241e-2、位相推定部242、IQ合成部243及びIQ分離部244を備える。
IQ分離部235eは、位相推定部242から出力された信号を実部(Iチャネル成分)と虚部(Qチャネル成分)に分離する。IQ分離部235eは、Iチャネル成分の信号をビタビ復号部238e-1及び加算器240e-2に出力し、Qチャネル成分の信号をビタビ復号部238e-2及び加算器240e-1に出力する。
メトリック算出部241e-2は、加算器240e-2から出力された減算値をメトリックとして算出する。
本実施形態では、第4の実施形態において最尤系列推定を用いる構成について説明したが、本実施形態に示す構成は、第6の実施形態においても適用することができる。このように構成される場合、光送信器10cは、誤り訂正符号化部16c-1,16c-2を備え、デジタル信号処理部23eは236-1,236-2を備える。
第1の実施形態~第8の実施形態では、非線形符号化後のL値シンボル列として候補となりうるL(N+P)個のシンボル列すべてに対してコスト値σ2を算出し、コスト値が小さいものから順に符号化前のシンボルであるM値シンボル列に1:1でL値シンボル列の割り当てを行った。しかしながら、本発明では必ずしもすべての候補に対してコスト値を算出する必要はない。第9の実施形態では、少数の候補に対するコスト値の算出によって非線形符号化を実行する方法について説明する。
信号符号化部11fは、スクランブラ246-1~246-k(kは2以上の整数)、スクランブラ番号付与部247-1~247-k、コスト値算出部248-1~248-k及び系列選択部249を備える。なお、本実施形態においても、非線形符号化を適用するM値シンボル列の1ブロックは、N個のM値シンボルから構成されているものとする。
コスト値算出部248は、(N+P)個のLシンボルから構成されるL値シンボル列それぞれに対してコスト値を算出する。
系列選択部249は、K種類のL値シンボル列の中からコスト値が最小の系列を選択する。系列選択部249は、選択した系列を信号符号化部11fの出力として出力する。
信号復号部233fは、復号系列選択部2331、スクランブラ番号除去部2332-1~2332-k及びデスクランブラ2333-1~2333-kを備える。
なお、以下の説明では、スクランブラ番号除去部2332-1~2332-kについて区別しない場合にはスクランブラ番号除去部2332と記載する。また、以下の説明では、デスクランブラ2333-1~2333-kについて区別しない場合にはデスクランブラ2333と記載する。
デスクランブラ2333は、復号系列選択部2331で確認したスクランブラ番号に応じたデスクランブラを使用して、スクランブラによる符号化処理の逆変換に相当する復号化処理を実行し、符号化前のシンボル系列であるM値シンボル列を復元する。
第1の実施形態から第9の実施形態では、M値シンボル列からL値シンボル列を生成することを想定していたが、本発明では必ずしもM値シンボル列からL値シンボル列を生成する必要はない。第10の実施形態では、ビット系列からL値シンボル列を生成する構成について説明する。
1ブロックがJ(Jは1以上の整数)ビットで構成されているビット系列を考える。このJビットをN個のシンボルから構成されるL値シンボル列に割り当てる。この際、考えうるLN個のL値シンボル列の中から、第2の実施形態や第3の実施形態で示したようなコスト値が小さいL値シンボル列から順に2J個を抽出することで、JビットにL値シンボル列を1:1で割り当てる。
信号符号化部11gは、スクランブラ246g-1~246g-k、スクランブラ番号付与部247g-1~247g-k、コスト値算出部248-1~248-k、系列選択部249及びビットマッピング部250-1~250-kを備える。
スクランブラ番号付与部247gは、ビットマッピング部250による変換後のK種類のL値シンボル列それぞれに対して、スクランブラ番号を示すシンボルを付与する。ここで、スクランブラ番号を示すシンボルは、H個のL値シンボルを用いて表現することとする。こうすることで、N個のL値シンボルから構成されるK種類の異なるL値シンボル列が生成されることとなる。
信号復号部233gは、復号系列選択部2331、スクランブラ番号除去部2332-1~2332-k、デスクランブラ2333g-1~2333g-k及びビットデマッピング部2334-1~2334-kを備える。
デスクランブラ2333gは、復号系列選択部2331で確認したスクランブラ番号に応じたデスクランブラを使用して、スクランブラによる符号化処理の逆変換に相当する復号化処理を実行し、符号化前のシンボル系列である2値シンボル列を復元する。
スクランブラ246g-2からの出力:[00101111]
スクランブラ246g-3からの出力:[01011110]
スクランブラ246g-4からの出力:[11100101]
スクランブラ246g-2に対応する4値シンボル列:0322
スクランブラ246g-3に対応する4値シンボル列:1123
スクランブラ246g-4に対応する4値シンボル列:2311
スクランブラ246g-2に対応する付与シンボル:1
スクランブラ246g-3に対応する付与シンボル:2
スクランブラ246g-4に対応する付与シンボル:3
スクランブラ246g-2に対応する出力:2103222
スクランブラ246g-3に対応する出力:2211232
スクランブラ246g-4に対応する出力:2323112
スクランブラ246g-2に対応する出力のコスト値:33
スクランブラ246g-3に対応する出力のコスト値:7
スクランブラ246g-4に対応する出力のコスト値:22
Claims (7)
- 光送信器と、光受信器とを備える光伝送システムであって、
前記光送信器は、
データ情報として入力されたM(Mは1以上の整数)値シンボル系列又はビット系列に対して非線形ブロック符号化を施すことにより、前記M値シンボル系列又はビット系列に1:1で対応するL(Lは2以上の整数、ただしL>M)値シンボル系列を生成する信号符号化部と、
生成された前記L値シンボル系列をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換部と、
前記アナログ信号に基づいて変調を行うことによって光変調信号を生成する変調器と、
を備え、
前記光受信器は、
前記光送信器から送信された光変調信号を受光し、電気信号に変換する受光部と、
前記電気信号に対して前記信号符号化部による処理と逆の処理を行うことによって前記M値シンボル系列又はビット系列を復元する信号復号部と、
を備え、
前記信号符号化部は、前記データ情報としてN(Nは1以上の整数)個のシンボルから構成されるM値シンボル系列が入力された場合、想定される一部又は全てのL値シンボル列であるL (N+P) 個(Pは0以上の整数)のL値シンボル列のうち、信号スペクトル広がりを表すコスト値が小さいものから順にM N 個のM値シンボル列に割り当てる、光伝送システム。 - 前記信号符号化部は、前記データ情報として1ブロックJ(Jは1以上の整数)ビットで構成されるビット系列が入力された場合、LN(Nは1以上の整数)個のL値シンボル列の中からコスト値が小さいL値シンボル列から順に2J個を抽出し、JビットにL値シンボル列を1:1で割り当てる、請求項1に記載の光伝送システム。
- 前記光送信器は、非線形ブロック符号化の後に誤り訂正符号化を行う誤り訂正符号化部をさらに備え、
前記光受信器は、非線形ブロック復号の前に誤り訂正復号を行う誤り訂正復号部をさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の光伝送システム。 - 前記光受信器は、L値シンボル系列に対する信号復調において最尤系列推定に基づく判定を行う、請求項1から5のいずれか一項に記載の光伝送システム。
- 前記信号符号化部は、前記M値シンボル列をN+P-1個のL値シンボルから構成されるL値シンボル列に変換することによって、異なるK種類のL値シンボル列を生成する複数のスクランブラ部と、
前記K種類のL値シンボル列それぞれに対して、スクランブラ番号を示すシンボルを付与する複数のスクランブラ番号付与部と、
前記L値シンボル列それぞれに対してコスト値を算出する複数のコスト値算出部と、
前記K種類のL値シンボル列の中からコスト値が最小の系列を選択する系列選択部とで構成され、
前記信号復号部は、前記L値シンボル列からスクランブラ番号を示すシンボルを除去する複数のスクランブラ番号除去部と、
前記スクランブラ番号に応じたデスクランブラを使用して、前記スクランブラ部による符号化処理の逆変換に相当する復号化処理を実行し、符号化前のシンボル系列であるM値シンボル列を復元する複数のデスクランブラで構成される、請求項1から6のいずれか一項に光伝送システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018210832A JP7193715B2 (ja) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | 光伝送システム |
PCT/JP2019/043650 WO2020095986A1 (ja) | 2018-11-08 | 2019-11-07 | 光伝送システム |
US17/291,170 US11581944B2 (en) | 2018-11-08 | 2019-11-07 | Optical transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018210832A JP7193715B2 (ja) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | 光伝送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020078001A JP2020078001A (ja) | 2020-05-21 |
JP7193715B2 true JP7193715B2 (ja) | 2022-12-21 |
Family
ID=70612049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018210832A Active JP7193715B2 (ja) | 2018-11-08 | 2018-11-08 | 光伝送システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11581944B2 (ja) |
JP (1) | JP7193715B2 (ja) |
WO (1) | WO2020095986A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7495637B2 (ja) | 2020-08-24 | 2024-06-05 | 日本電信電話株式会社 | シンボル判定装置及びタップ選択方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020044073A1 (en) | 2000-08-11 | 2002-04-18 | Gottfried Ungerboeck | System and method for Huffman shaping in a data communication system |
JP2006517374A (ja) | 2003-02-07 | 2006-07-20 | コデオス コミュニケーションズ,インコーポレイテッド | フィルタ−付き三レベル式送信機 |
JP2016521465A (ja) | 2013-06-19 | 2016-07-21 | 三菱電機株式会社 | 光通信のためにデータを変調する方法およびシステム |
JP2018509860A (ja) | 2015-04-01 | 2018-04-05 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | ルックアップテーブル生成方法およびルックアップテーブル生成装置、ならびに事前補償方法および事前補償装置 |
WO2018074412A1 (ja) | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 日本電信電話株式会社 | 符号化装置及び復号化装置 |
WO2018167920A1 (ja) | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | 信号整形装置、整形終端装置、信号整形方法および光伝送方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9112653B2 (en) | 2013-06-19 | 2015-08-18 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Method and system for modulating optical signals as high-dimensional lattice constellation points to increase tolerance to noise |
-
2018
- 2018-11-08 JP JP2018210832A patent/JP7193715B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-07 US US17/291,170 patent/US11581944B2/en active Active
- 2019-11-07 WO PCT/JP2019/043650 patent/WO2020095986A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020044073A1 (en) | 2000-08-11 | 2002-04-18 | Gottfried Ungerboeck | System and method for Huffman shaping in a data communication system |
JP2006517374A (ja) | 2003-02-07 | 2006-07-20 | コデオス コミュニケーションズ,インコーポレイテッド | フィルタ−付き三レベル式送信機 |
JP2016521465A (ja) | 2013-06-19 | 2016-07-21 | 三菱電機株式会社 | 光通信のためにデータを変調する方法およびシステム |
JP2018509860A (ja) | 2015-04-01 | 2018-04-05 | 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. | ルックアップテーブル生成方法およびルックアップテーブル生成装置、ならびに事前補償方法および事前補償装置 |
WO2018074412A1 (ja) | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 日本電信電話株式会社 | 符号化装置及び復号化装置 |
WO2018167920A1 (ja) | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 三菱電機株式会社 | 信号整形装置、整形終端装置、信号整形方法および光伝送方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
BOCHERER,Georg et al.,Bandwidth Efficient and Rate-Matched Low-Density Parity-Check Coded Modulation,IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS,Vol.63, No.12,2015年12月,p.4651-4665 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020078001A (ja) | 2020-05-21 |
US11581944B2 (en) | 2023-02-14 |
WO2020095986A1 (ja) | 2020-05-14 |
US20210367670A1 (en) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6681217B2 (ja) | 光情報伝送システム、及び光送信器 | |
JP6499301B2 (ja) | 複数の変調を用いた離散マルチトーン伝送のための方法及びシステム | |
JP6719576B2 (ja) | 光データ符号化方法及び光送信機 | |
WO2022227296A1 (zh) | 概率整形pam-4信号传输方法及装置 | |
CN111342958B (zh) | 低误码率的y-00量子噪声流加密传输方法 | |
US10756819B2 (en) | Encoding device and decoding device | |
JP6949152B2 (ja) | 通信方法、通信装置、および記憶媒体 | |
CN111771352A (zh) | 伪频分复用 | |
JP4927617B2 (ja) | データ伝送装置および伝送符号の生成方法 | |
JP7193715B2 (ja) | 光伝送システム | |
JP7161104B2 (ja) | 光伝送システム | |
WO2024016870A1 (zh) | 信号处理的方法、装置及系统 | |
JP7328581B2 (ja) | 光伝送システム、光送信機及び光受信機 | |
Huo et al. | Modified DDFTN algorithm for band-limited short-reach optical interconnects | |
WO2020031554A1 (ja) | 通信システム、光送信装置及び光受信装置 | |
JP6470198B2 (ja) | 光送受信システム | |
CN116961825A (zh) | 编码方法、解码方法和光通信系统 | |
Gao et al. | Probabilistically shaped PAM-8 transmission with simplified volterra equalizer | |
JP6450209B2 (ja) | 光送信機、光受信機、光伝送装置、光伝送システム、光送信方法、光受信方法及び光伝送方法 | |
CN112787723B (zh) | 一种非线性编码器、编码方法及光传输系统 | |
Hu et al. | High-Speed IM/DD Transmission Using Partial Response Signaling With Precoding and Memoryless Decoding | |
JP2019092100A (ja) | 光受信装置 | |
JP2014086762A (ja) | 光伝送システム及び光伝送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7193715 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |