JP7193051B2 - 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法およびこれを用いた液晶配向膜、ならびに液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法およびこれを用いた液晶配向膜、ならびに液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7193051B2
JP7193051B2 JP2020560897A JP2020560897A JP7193051B2 JP 7193051 B2 JP7193051 B2 JP 7193051B2 JP 2020560897 A JP2020560897 A JP 2020560897A JP 2020560897 A JP2020560897 A JP 2020560897A JP 7193051 B2 JP7193051 B2 JP 7193051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
carbon atoms
group
chemical formula
crystal alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021521488A (ja
Inventor
クォン、スーンホ
ヨン ユーン、ジュン
ユン、ヒョンソク
ホ ジョ、ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021521488A publication Critical patent/JP2021521488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7193051B2 publication Critical patent/JP7193051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1021Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133796Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having conducting property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2018年11月8日付の韓国特許出願第10-2018-0136599号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、長期保管時にも優れた安定性を示し、配向膜内に高い収率で配向性重合体が確保され、優れた電気的特性および配向特性を実現できる液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法およびこれを用いた液晶配向膜、ならびに液晶表示素子に関する。
液晶表示素子において、液晶配向膜は液晶を一定方向に配向させる役割を担当している。具体的には、液晶配向膜は液晶分子の配列に配向子(director)の役割を果たして電場(electric field)により液晶が動いて画像を形成する時、適当な方向を取るようにする。液晶表示素子において均一な輝度(brightness)と高いコントラスト比(contrast ratio)を得るためには液晶を均一に配向することが必須である。
従来には液晶を配向させる方法の一つとして、ガラスなどの基板にポリイミドなどの高分子膜を塗布し、この表面をナイロンやポリエステルなどの繊維を用いて一定方向に擦るラビング(rubbing)方法が用いられた。しかし、ラビング方法は、繊維質と高分子膜が摩擦する時に微細なホコリや静電気(electrical discharge:ESD)が発生することがあり、液晶パネルの製造時に深刻な問題を引き起こすことがある。
前記ラビング方法の問題を解決するために、最近では摩擦でなく光照射によって高分子膜に異方性(非等方性、anisotropy)を誘導し、これを用いて液晶を配列する光配向法が研究されている。
前記光配向法に使用できる材料としては多様な材料が紹介されており、その中でも液晶配向膜の良好な諸般性能のためにポリイミドが主に使用されている。しかし、ポリイミドは、溶媒溶解性に劣り、溶液状態でコーティングして配向膜を形成させる製造工程上に直ちに適用するには困難さがある。
したがって、溶解性に優れたポリアミック酸またはポリアミック酸エステルなどの前駆体形態でコーティングをした後、200℃以上230℃以下の温度で熱処理工程を経てポリイミドを形成させ、そこに光照射を行って配向処理を行うことになる。
また、液晶表示素子の高品位駆動のためには高い電圧保持率(voltage holding ratio;VHR)を示さなければならないが、ポリイミドだけではこれを示すのに限界があった。特に、最近では低電力ディスプレイに対する要求が増加することに伴い、液晶配向剤は液晶の配向性という基本特性だけでなく、直流/交流電圧によって発生する残像、電圧保持率などの電気的な特性にも影響を及ぼしうることを発見し、これにより、優れた液晶配向性と電気的特性を同時に実現できる液晶配向材料に対する開発の必要性が大きくなっている。
特に、光配向膜の分解型タイプに主として使用するシクロブタン骨格を有するポリイミドの前駆体は、焼成工程後にイミド化転換率(Degree of imidization)が低い欠点を有するので、配向性だけでなく、電気的特性にも良くない結果をもたらすという限界があった。
そこで、電気的特性を高めることができ、一般的な液晶配向膜の製造工程に適用する場合にも高いイミド化転換率を有することができる液晶配向剤組成物の開発が要求されている。
本発明は、長期保管時にも優れた安定性を示し、配向膜内に高い収率で配向性重合体が確保され、優れた電気的特性および配向特性を実現できる液晶配向剤組成物を提供する。
また、本発明は、前記液晶配向剤組成物を用いた液晶配向膜の製造方法を提供する。
また、本発明は、前記液晶配向剤組成物の配向硬化物を含む液晶配向膜と、これを含む液晶表示素子を提供する。
本発明では、分解型液晶配向重合体;および下記化学式1で表される触媒前駆体化合物を含む、液晶配向剤組成物が提供される。
[化学式1]
Figure 0007193051000001
上記化学式1中、Rは炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールカルボニル基、または炭素数6~20のアリールオキシ基のうちの一つであり、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~30のアリール基のうちの一つであり、Rは少なくとも1個以上のヒドロキシ基(-OH)が置換された炭素数2~10のアルキル基、炭素数2~30のアリールアルキル基、炭素数2~30のシクロアルキルアルキル基、炭素数2~10のアルコキシアルキル基である。
また、本発明は、前記液晶配向剤組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階と;前記塗膜を乾燥する段階と;前記乾燥された塗膜に光を照射またはラビング処理して配向処理する段階と;前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階と、を含む、液晶配向膜の製造方法が提供される。
また、本発明は、前記液晶配向剤組成物の配向硬化物を含む、液晶配向膜とこれを含む液晶表示素子が提供される。
以下、本発明の具体的な実施形態による液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法およびこれを用いた液晶配向膜、ならびに液晶表示素子についてより詳細に説明する。
本明細書において特別な制限がない限り、次の用語は下記のように定義される。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」という時、これは特に反対の意味を示す記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書において、「置換」という用語は、化合物中の水素原子の代わりに他の官能基が結合することを意味し、置換される位置は水素原子が置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は互いに同一または異なってもよい。
本明細書において「置換または非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;アミノ基;カルボキシ基;スルホン酸基;スルホンアミド基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アリールホスフィン基;またはN、O、およびS原子のうち1個以上を含むヘテロ環基からなる群から選択される1個以上の置換基で置換または非置換されるか、前記例示した置換基のうち2以上の置換基が連結された置換または非置換のものを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であり得る。すなわち、ビフェニル基はアリール基であり得、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されることもできる。
本明細書において、
Figure 0007193051000002
は、他の置換基に連結される結合を意味し、直接結合はLで表される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。
本明細書において、アルキル基は直鎖または分枝鎖であり得、炭素数は特に限定されないが、1~10であることが好ましい。他の一実施形態によれば、前記アルキル基の炭素数は1~6である。アルキル基の具体的な例としては、メチル、エチル、プロピル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、1-メチル-ブチル、1-エチル-ブチル、ペンチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n-オクチル、tert-オクチル、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、1-エチル-プロピル、1,1-ジメチル-プロピル、イソヘキシル、2-メチルペンチル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、ハロアルキル基は上述したアルキル基にハロゲン基が置換された官能基を意味し、ハロゲン基の例としてはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素がある。前記ハロアルキル基は置換または非置換され得る。
本明細書において、アリール基はアレーン(arene)に由来する1価の官能基であって、特に限定されないが炭素数6~20であることが好ましく、単環式アリール基または多環式アリール基であり得る。前記単環式アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基などであり得るが、これらに限定されるものではない。前記多環式アリール基としてはナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであり得るが、これらに限定されるものではない。前記アリール基は置換または非置換され得る。
本明細書において、炭素数6~20のアリールカルボニル基は、カルボニル基の一方の末端にアリール基が結合した官能基であって、上述したアリール基に関する説明が適用可能である。前記アリールカルボニル基は置換または非置換され得る。
本明細書において、炭素数6~20のアリールオキシ基は、酸素の一方の末端にアリール基が結合した官能基であって、上述したアリール基に関する説明が適用可能である。前記アリールオキシ基は置換または非置換され得る。
本明細書において、アルキレン基はアルカン(alkane)に由来する2価の官能基であって、これらは2価の官能基であることを除いては、上述したアルキル基に関する説明が適用可能である。例えば、直鎖状または分枝状であって、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソブチレン基、sec-ブチレン基、tert-ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基などであり得る。前記アルキレン基は置換または非置換され得る。
本明細書において、アリーレン基はアレーン(arene)に由来する2価の官能基であって、これらは2価の官能基であることを除いては、上述したアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、炭素数1~10のアルコキシ基は直鎖、分枝鎖または環状のアルコキシ基であり得る。具体的には、炭素数1~10のアルコキシ基は、炭素数1~10の直鎖アルコキシ基;炭素数1~5の直鎖アルコキシ基;炭素数3~10の分枝鎖または環状のアルコキシ基;または炭素数3~6の分枝鎖または環状のアルコキシ基であり得る。より具体的には、炭素数1~10のアルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、iso-プロポキシ基、n-ブトキシ基、iso-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、n-ペントキシ基、iso-ペントキシ基、neo-ペントキシ基またはシクロヘプトキシ基などが挙げられる。前記アルコキシ基は置換または非置換され得る。
本明細書において、多価官能基は、任意の化合物に結合された複数の水素原子が除去された形態の残基で、例えば2価の官能基、3価の官能基、4価の官能基が挙げられる。一例として、シクロブタンに由来する4価の官能基は、シクロブタンに結合された任意の水素原子4個が除去された形態の残基を意味する。
本明細書において、直接結合または単結合は、当該位置にいかなる原子または原子団も存在せず、結合線で連結されることを意味する。具体的には、化学式中、RまたはL(aおよびbは、それぞれ1~20の整数)で表される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。
本明細書において、重量平均分子量はGPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。前記GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を測定する過程では、通常知られている分析装置と示差屈折率検出器(Refractive Index Detector)などの検出器および分析用カラムを用いることができ、通常適用される温度条件、溶媒、流速(flow rate)を適用することができる。前記測定条件の具体的な例としては、Polymer Laboratories PLgel MIX-B 300mm長さのカラムを用いてWaters PL-GPC220機器を用いて、評価温度は160℃であり、1,2,4-トリクロロベンゼンを溶媒として使用し、流速は1mL/minの速度で、サンプルは10mg/10mLの濃度に調製した後、200μLの量で供給し、ポリスチレン標準を用いて形成された検定曲線によりMwの値を求めることができる。ポリスチレン標準品の分子量は、2,000/10,000/30,000/70,000/200,000/700,000/2,000,000/4,000,000/10,000,000の9種を使用した。
以下、本発明をより詳しく説明する。
I.液晶配向剤組成物
本発明の一実施形態によれば、分解型液晶配向重合体;および上記化学式1で表される触媒前駆体化合物を含む液晶配向剤組成物が提供される。
本発明者らは前記一実施形態の液晶配向剤組成物のように、分解型液晶配向重合体と共に化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物を混合することによって、液晶配向膜の製造工程で上記化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物がイソシアネートと後述する化学式7で表される触媒化合物に分解され、配向膜内に配向性重合体が高い収率で確保されることで、優れた液晶配向特性を有する液晶配向膜を製造できることを実験により確認して発明を完成した。
前記化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物を液晶配向剤組成物に含む場合、液晶配向剤組成物が長期保管時にも優れた安定性を示すことを確認した。
具体的には、本発明では触媒として化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物を使用することによって、従来使用されてきた触媒に比べて副反応による物質発生を減少させて貯蔵安定性を確保し、かつ配向膜内に高い収率で配向性重合体を確保することによって優れた配向膜物性を確保できることを確認することができた。
また、前記化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物を液晶配向剤組成物に含む場合、液晶配向膜の製造時に触媒前駆体化合物が分解されることによって作られるイソシアネートが液晶配向剤用重合体と反応してアミド(Amide)または尿素(urea)を形成して、液晶配向膜の電気的特性を向上させることを確認して発明を完成した。
(1)分解型液晶配向重合体
前記一実施形態の液晶配向剤組成物は、分解型液晶配向重合体が含まれる。前記液晶配向剤組成物として液晶配向用重合体を使用することができ、前記液晶配向用重合体を配向させる多様な方法により前記液晶配向用重合体を分解型、重合型、硬化型、異性化型などに分類できる。
本発明では、液晶配向用重合体の分解によって配向性が確保される分解型液晶配向重合体を使用することができる。前記分解型液晶配向重合体は、液晶配向用重合体に偏光された紫外線を照射することによって、その方向に配列している高分子鎖のみを切断分解し、その偏光方向に垂直な方向の高分子鎖を残留させて、構造的な非等方性を利用して液晶を配向させることができる。
具体的には、前記分解型液晶配向重合体としてはポリイミド、その前駆体(ポリアミック酸またはポリアミック酸エステル)、またはこれらの混合物を使用することができる。
ポリアミック酸エステルおよびポリアミック酸などのポリイミド前駆体またはポリイミドに偏光した紫外線を照射すると、高分子鎖が切断分解される。
より具体的には、前記一実施形態の液晶配向剤組成物に含まれる分解型液晶配向重合体は、下記化学式2で表される繰り返し単位、下記化学式3で表される繰り返し単位および下記化学式4で表される繰り返し単位からなる群から選択される1種以上の繰り返し単位を含み得る。
[化学式2]
Figure 0007193051000003
[化学式3]
Figure 0007193051000004
[化学式4]
Figure 0007193051000005
上記化学式2~4中、RおよびRのうちの少なくとも一つは炭素数1~10のアルキル基であり、残りは水素であり、X~Xはそれぞれ独立して、4価の官能基であり、Y~Yはそれぞれ独立して、2価の官能基である。
すなわち、前記重合体は、1種のポリアミック酸繰り返し単位からなる重合体、1種のポリアミック酸エステル繰り返し単位からなる重合体、1種のポリイミド繰り返し単位からなる重合体、またはこれらの2種以上の繰り返し単位が混合した共重合体を含み得る。
前記化学式2で表される繰り返し単位、前記化学式3で表される繰り返し単位および前記化学式4で表される繰り返し単位からなる群から選択される1種以上の繰り返し単位は、前記重合体主鎖を形成することができる。
具体的には、前記ポリイミド繰り返し単位は前記化学式2で表される繰り返し単位を含み、前記ポリアミック酸エステル繰り返し単位は前記化学式3で表される繰り返し単位を含み、ポリアミック酸繰り返し単位は前記化学式4で表される繰り返し単位を含み得る。
前記化学式2~4中のX~Xは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、4価の官能基であり得る。前記X~Xはポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、またはポリイミドの合成時に使用されるテトラカルボン酸二無水物化合物に由来する官能基であり得る。
より具体的には、前記X~Xはそれぞれ独立して、下記化学式5で表される4価の官能基のうちの一つであり得る。
[化学式5]
Figure 0007193051000006
上記化学式5中、R~R10はそれぞれ独立して、水素、または炭素数1~10のアルキルであり、Lは単結合、-O-、-CO-、-S-、-SO-、-SO-、-CR1112-、-CONH-、-COO-、-(CH-、-O(CHO-、-COO-(CH-OCO-、-R13N-(CH-NR14-、フェニレンまたはこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つであり、R11~R14はそれぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、または炭素数1~10のハロアルキル基のうちの一つであり、bはそれぞれ独立して、1~10の整数である。
より好ましくは、前記X~Xはそれぞれ独立して、シクロブタン骨格を含むテトラカルボン酸二無水物に由来する下記化学式5-1の官能基であり得る。
[化学式5-1]
Figure 0007193051000007
上記化学式5-1中のR~Rはそれぞれ独立して、水素、または炭素数1~10のアルキルである。
一方、前記化学式2~4中のY~Yは互いに同一または異なり、それぞれ独立して、2価の官能基であり得る。前記Y~Yはポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、またはポリイミドの合成時に使用されるジアミン化合物に由来する官能基であり得る。前記ポリアミック酸、ポリアミック酸エステル、またはポリイミドの合成時に使用されるジアミン化合物は特に限定されない。
具体的には、前記Y~Yはそれぞれ独立して、下記化学式6で表される2価の有機基であり得る。
[化学式6]
Figure 0007193051000008
上記化学式6中、R15およびR16はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、炭素数1~10のアルキル、炭素数2~10のアルケニル、炭素数1~10のアルコキシ、炭素数1~10のハロアルキル、または炭素数1~10のハロアルコキシであり、pおよびqはそれぞれ独立して、0~4の整数であり、Lは単結合、-O-、-CO-、-S-、-SO-、-C(CH-、-C(CF-、-CONH-、-COO-、-(CH-、-O(CHO-、-O(CH-、-NH-、-NH(CH-NH-、-NH(CHO-、-OCH-C(CH-CHO-、-COO-(CH-OCO-、または-OCO-(CH-COO-であり、zは1~10の整数であり、kおよびmはそれぞれ独立して、0~3または1~3の整数であり、nは0~3の整数である。
前記化学式6中のR15およびR16に置換されない炭素には水素が結合しており、pまたはqが2~4の整数であれば複数のR15およびR16は同一または異なる置換基であり得る。そして、前記化学式6中のkおよびmはそれぞれ独立して、0~3または1~3の整数であり、nは0~3の整数あるいは0または1の整数である。
より具体的には、前記化学式6の例が特に限定されるものではないが、例えば下記化学式6-1または化学式6-2で表される官能基であり得る。
[化学式6-1]
Figure 0007193051000009
[化学式6-2]
Figure 0007193051000010
上記化学式6-2中、
は単結合、-O-、-SO-、-O(CHO-または-CR1718-であり、ここでyは1~10の整数であり、R17およびR18はそれぞれ独立して、水素、または炭素数1~10のアルキルである。
好ましくは、前記化学式6-1は下記化学式6-3であり得る。
[化学式6-3]
Figure 0007193051000011
また、前記化学式6-2は下記化学式6-4であり得る。
[化学式6-4]
Figure 0007193051000012
上記化学式6-4中のLは-O-、-O(CHO-、または-CH-である。
(2)触媒前駆体化合物
前記一実施形態の液晶配向剤組成物は、上述した重合体以外にも触媒前駆体化合物を含むことができ、前記触媒前駆体化合物は、前記化学式1で表される特定の化学構造を有し得る。前記触媒前駆体化合物の物理/化学的特性は、前記化学式1の特定構造によるものとみなされる。
前記触媒前駆体化合物は、常温の液晶配向剤組成物内では前駆体として存在するが、液晶配向膜の製造工程で触媒化合物で分解される化合物を意味する。
具体的には、前記化学式1で表される触媒前駆体化合物は、常温の液晶配向剤組成物内では安定的に維持されるが、100℃以上の高温ではクルチウス転位(Curtius rearrangement)によってアミノアルコールとイソシアネートで分解される。
前記クルチウス転位(Curtius rearrangement)によって得られるアミノアルコールは強力な触媒化合物として作用することができ、前記クルチウス転位(Curtius rearrangement)によって得られるイソシアネートは、液晶配向剤用重合体内のカルボン酸と反応してアミド(Amide)を形成するか、またはアミン(amine)と反応して尿素(urea)を形成して、液晶配向膜の電気的特性を向上させることができる。
このような特徴を利用して、本発明者らは液晶配向剤組成物内に前記化学式1で表される触媒前駆体化合物を含むことで、常温の液晶配向剤組成物の溶液安定性を向上させた。そして、液晶配向剤組成物を100℃以上の高温で熱処理する液晶配向膜の形成工程で前記化学式1で表される触媒前駆体化合物をアミノアルコールおよびイソシアネートで分解させてアミノアルコールの触媒作用によって重合反応を誘導することができる。このように触媒として作用するアミノアルコールは触媒作用と共に液晶配向膜の硬化を誘導して膜強度の向上に寄与できる。
具体的には、前記化学式1で表される触媒前駆体化合物の分解によって生成されるアミノアルコールによってポリアミック酸またはポリアミック酸エステル繰り返し単位がポリイミド繰り返し単位に転換されるように反応を誘導して高いイミド化転換率の液晶配向膜を形成することができるだけでなく、不溶解性物質が生成される副反応が抑制されて安定性が向上する。
前記化学式1中、Rは炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールカルボニル基、または炭素数6~20のアリールオキシ基のうちの一つであり、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~30のアリール基のうちの一つであり、Rは少なくとも1個以上のヒドロキシ基(-OH)が置換された炭素数2~10のアルキル基、炭素数2~30のアリールアルキル基、炭素数2~30のシクロアルキルアルキル基、炭素数2~10のアルコキシアルキル基であり得る。
前記化学式1中のアリールアルキル基、シクロアルキルアルキル基、およびアルコキシアルキル基は置換されたアルキル基を意味する。具体的には、アリールアルキル基はアリール基で置換されたアルキル基を意味し、シクロアルキルアルキル基はシクロアルキル基で置換されたアルキル基を意味し、アルコキシアルキル基はアルコキシ基で置換されたアルキル基を意味する。
前記化学式1は、下記化学式1-1で表される。
[化学式1-1]
Figure 0007193051000013
上記化学式1-1中、R、RおよびRは前記化学式1で定義された通りであり、R、R、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~30のアリール基のうちの一つであり得る。
具体的には、前記化学式1-1中、RおよびRは水素であり、RおよびRのうちの一つは水素であり、残りは水素、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~30のアリール基のうちの一つであり得る。すなわち、前記化学式1は下記化学式1-2で表される。
[化学式1-2]
Figure 0007193051000014
上記化学式1-2中、R、RおよびRは上記化学式1で定義された通りであり、Rは水素、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~30のアリール基のうちの一つであり得る。
好ましくは、前記化学式1-2中のR、R、RおよびRはそれぞれ独立して、炭素数1~10のアルキル基であり得る。前記炭素数1~10のアルキル基の例としてはメチル基、エチル基などが挙げられる。
より好ましくは、前記化学式1で表される触媒前駆体化合物は、下記化学式1-aで表される化合物または下記化学式1-bで表される化合物を含み得る。
[化学式1-a]
Figure 0007193051000015
[化学式1-b]
Figure 0007193051000016
前記化学式1で表される触媒前駆体化合物は、前記重合体100重量部に対して0.1重量部~30重量部、または1重量部~30重量部、または1重量部~20重量部、または1重量部~10重量部で含まれることが好ましい。
前記化学式1で表される触媒前駆体化合物は、100℃以上の温度で下記化学式7で表される触媒化合物および化学式8で表されるイソシアネートで分解される。
[化学式7]
Figure 0007193051000017
[化学式8]
Figure 0007193051000018
上記化学式7および化学式8中のR、R、RおよびRに関する内容は前記化学式1-2で上述した通りである。
前記化学式1で表される触媒前駆体化合物の分解によって生成される前記化学式7で表される触媒化合物は重合反応の触媒として作用することができ、具体的にはイミド重合反応の触媒として作用することができる。
より具体的には、前記化学式1-2で表される触媒前駆体化合物は100℃以上の温度で下記化学式7で表される触媒化合物および化学式8で表されるイソシアネートで分解されるクルチウス転位(Curtius rearrangement)は下記反応式1のメカニズムによるものである。
[反応式1]
Figure 0007193051000019
(3)液晶配向剤組成物
本発明者らは前記一実施形態の液晶配向剤組成物のように、分解型液晶配向重合体とともに化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物を混合することによって、液晶配向膜の製造工程で上記化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物がイソシアネートとアミノアルコールで分解されて、高いイミド化転換率により優れた液晶配向特性を有する液晶配向膜を製造できることを実験を通して確認した。
前記化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物は重合触媒前駆体、具体的にはイミド化触媒前駆体として作用することができる。
本発明者らは前記化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物を液晶配向剤組成物に含む場合、液晶配向膜の製造時に触媒前駆体化合物が分解されることによって作られるアミノアルコールがポリアミック酸またはポリアミック酸エステルなどの前駆体のイミド化触媒用途を有することを確認した。
従来使用されてきたアミン触媒の場合、ポリイミド転換率はある程度確保できたが、ポリイミド前駆体に相当するポリアミック酸またはポリアミック酸エステルとの副反応により不溶解性物質が生成されることによって液晶配向剤組成物の粘度が増加するなどの貯蔵安定性が減少する限界があった。
それに対し、本発明では触媒として化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物を使用することによって、従来使用されてきたアミン類触媒に比べて副反応による物質発生を減少させて貯蔵安定性を確保しながらも、アミン触媒としての優れたイミド化転換率を達成することで、優れた配向膜の物性を確保できることを確認することができた。
また、前記化学式1で表される構造を有する触媒前駆体化合物を液晶配向剤組成物に含む場合、液晶配向膜の製造時に触媒前駆体化合物が分解されることによって作られるイソシアネートが液晶配向剤用重合体内のカルボン酸と反応してアミド(Amide)を形成するか、またはアミン(amine)と反応して尿素(urea)を形成して、液晶配向膜の電気的特性を向上させることを確認して発明を完成した。
前述のように、前記分解型液晶配向重合体;および前記化学式1で表される触媒前駆体化合物を含む液晶配向剤組成物は、下記数式で表される粘度変化率が10%以下、または1%~10%である。
[数式1]
粘度変化率(%)=(常温で7日間保管後の液晶配向剤組成物の粘度-最初の液晶配向剤組成物の粘度)/最初の液晶配向剤組成物の粘度*100
前記粘度を測定する方法の例が特に限定されるものではないが、例えば25℃の温度でウベローデ粘度計(Ubbelohde Viscometer)を用いて測定することができる。
II.液晶配向膜の製造方法
発明のさらに他の実施形態によれば、前記液晶配向剤組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階(段階1)と;前記塗膜を乾燥する段階(段階2)と;前記塗膜に光を照射またはラビング処理して配向処理する段階(段階3)と;前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階(段階4)と、を含む、液晶配向膜の製造方法を提供する。
前記段階1は、上述した液晶配向剤組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階である。前記液晶配向剤組成物に関する内容は、前記一実施形態で上述した内容を全て含む。
前記液晶配向剤組成物を基板に塗布する方法は特に限定されず、例えばスクリーン印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェットなどの方法が用いられる。
そして、前記液晶配向剤組成物は、有機溶媒に溶解または分散させたものであり得る。前記有機溶媒の具体的な例としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、2-ピロリドン、N-エチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、1,3-ジメチル-イミダゾリジノン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグライム、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが挙げられる。これらは単独で用いることもでき、混合して用いることもできる。
また、前記液晶配向剤組成物は、有機溶媒のほかに他の成分をさらに含み得る。非制限的な例として、前記液晶配向剤組成物が塗布されたとき、膜厚さの均一性や表面平滑性を向上させるか、あるいは液晶配向膜と基板の密着性を向上させるか、あるいは液晶配向膜の誘電率や導電性を変化させるか、あるいは液晶配向膜の緻密性を増加させる添加剤をさらに含み得る。このような添加剤としては、各種溶媒、界面活性剤、シラン系化合物、誘電体または架橋性化合物などが挙げられる。
前記段階2は、前記液晶配向剤組成物を基板に塗布して形成された塗膜を乾燥する段階である。
前記塗膜を乾燥する段階は、ホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などの加熱手段によって行うことができ、50℃~150℃、または50℃~100℃の温度で行うことができる。
前記段階3は、前記塗膜に光を照射またはラビング処理して配向処理する段階である。
前記配向処理段階での塗膜は、乾燥段階直後の塗膜を意味し、前記乾燥段階以後の熱処理を経た後の塗膜でもある。前記「乾燥段階直後の塗膜」は、乾燥段階以後に乾燥段階以上の温度で熱処理する段階を行わず、直ちに光を照射することを意味し、熱処理以外の他の段階は付加することができる。
前記配向処理する段階における光照射は、150nm~450nm波長の偏光した紫外線を照射することである。この時、露光の強度は、液晶配向剤用重合体の種類によって異なり、10mJ/cm~10J/cmのエネルギー、好ましくは30mJ/cm~2J/cmのエネルギーを照射することができる。
前記紫外線としては、石英ガラス、ソーダライムガラス、ソーダライムフリーガラスなどの透明基板の表面に誘電異方性の物質がコーティングされた基板を用いた偏光装置、微細にアルミニウムまたは金属ワイヤが蒸着された偏光板、または石英ガラスの反射によるブルースター偏光装置などを通過または反射する方法で偏光処理された紫外線から選ばれた偏光紫外線を照射して配向処理する。この時、偏光された紫外線は、基板面に垂直に照射することもでき、特定の角で入射角を傾斜して照射することもできる。このような方法によって液晶分子の配向能力が塗膜に付与される。
また、前記配向処理する段階におけるラビング処理は、ラビング布を用いる方法を使用することができる。より具体的には、前記ラビング処理は、金属ローラにラビング布の生地を貼り付けたラビングローラを回転させながら熱処理段階以後の塗膜の表面を一方向にラビングすることができる。
前記段階4は、前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階である。この時、前記熱処理はホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などの加熱手段によって行うことができ、100℃~300℃、または120℃~250℃の温度で行うことができる。
また、必要に応じて、前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階は、前記配向処理された塗膜を100℃~200℃で熱処理する段階、および前記配向処理された塗膜を200℃以上で熱処理する段階を含み得る。
前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階で、前記配向処理された塗膜に下記化学式7で表される触媒化合物を含み得る。
[化学式7]
Figure 0007193051000020
上記化学式7中のR、RおよびRはそれぞれ独立して、水素または炭素数1~10のアルキル基である。
本発明は、液晶配向剤組成物内では上記化学式1で表される触媒前駆体化合物を添加して組成物内での触媒作用を抑制し、前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階で上記化学式1で表される触媒前駆体化合物が上記化学式7で表される触媒化合物に分離されるように誘導することができる。これにより、組成物では触媒前駆体化合物の分散性および安定性を高めることができ、配向膜では重合反応の誘導により膜強度の向上効果を実現することができる。
一方、前記塗膜を乾燥する段階(段階2)以後に必要に応じて、前記乾燥段階直後の塗膜に乾燥段階以上の温度で熱処理する段階をさらに含み得る。前記熱処理は、ホットプレート、熱風循環炉、赤外線炉などの加熱手段によって行うことができ、150℃~250℃で行うことが好ましい。この過程で液晶配向剤をイミド化させることができる。
すなわち、前記液晶配向膜の製造方法は、上述した液晶配向剤を基板に塗布して塗膜を形成する段階(段階1)と、前記塗膜を乾燥する段階(段階2)と、前記乾燥段階直後の塗膜に乾燥段階以上の温度で熱処理する段階(段階3)と、前記熱処理された塗膜に光を照射またはラビング処理して配向処理する段階(段階4)と、前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階(段階5)と、を含み得る。
また、必要に応じて、前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階(段階5)でも、前記配向処理された塗膜を100℃~200℃で熱処理する段階および前記配向処理された塗膜を200℃以上で熱処理する段階を含み得る。
III.液晶配向膜
また、本発明は、上述した液晶配向膜の製造方法により製造される液晶配向膜を提供する。具体的には、前記液晶配向膜は、前記一実施形態の液晶配向剤組成物の配向硬化物を含み得る。前記配向硬化物とは、前記一実施形態の液晶配向剤組成物の配向工程および硬化工程を経て得られる物質を意味する。
上述したように、前記液晶配向重合体;および化学式1で表される触媒前駆体化合物を混合して用いると、イミド化転換率および電気的特性が強化された液晶配向膜を製造することができる。
前記液晶配向膜の厚さは特に限定されるものではないが、例えば0.01μm~1μmの範囲内で自由に調整可能である。前記液晶配向膜の厚さが特定数値ほど増加または減少する場合、液晶配向膜で測定される物性も一定数値ほど変化することができる。
前記液晶配向膜は、ATR法でFT-IRスペクトルを測定して、前記配向膜に含まれている重合体分子内のイミド構造比率を測定して計算したイミド化転換率が75%以上、75%~99%、または77%~99%である。
IV.液晶表示素子
また、本発明は、上述した液晶配向膜を含む液晶表示素子を提供する。
前記液晶配向膜は、公知の方法によって液晶セルに導入され得、前記液晶セルは同様に、公知の方法によって液晶表示素子に導入され得る。前記液晶配向膜は、前記一実施形態の液晶配向剤組成物から製造されて優れた諸般物性と共に優れた安定性を実現することができる。これにより、高い信頼度を示すことができる液晶表示素子が提供される。
具体的には、前記液晶表示素子は、1V、1Hz、60℃の温度でTOYO corporation製の6254C装置を用いて測定した電圧保持率が75%以上、または75%~99%、または77%~90%、または75%~77%であり得る。前記液晶配向表示素子の1V、1Hz、60℃の温度でTOYO corporation製の6254C装置を用いて測定した電圧保持率が70%未満に減少する場合、低電力で高品位の駆動特性を有する液晶表示素子の実現が難しくなる。
また、前記液晶表示素子は、上板および下板に偏光板を互いに垂直になるように付着した後、7,000cd/mのバックライトの上に付着しPR-880装置を用いて測定したブラック状態の輝度である初期輝度(L0)と、常温で交流電圧7Vで120時間駆動した後、測定したブラック状態の輝度である後の輝度(L1)との差を初期輝度(L0)値で割って、100をかけた値である輝度変動率が、前記液晶表示素子の輝度変動率の10%未満であり得る。
本発明によれば、長期保管時にも優れた安定性を示し、配向膜内に高い収率で配向性重合体が確保され、優れた電気的特性および配向特性を実現できる液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法およびこれを用いた液晶配向膜、ならびに液晶表示素子が提供される。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例により限定されるものではない。
製造例1:触媒前駆体化合物Aの合成
Figure 0007193051000021
プロピオン酸メチル(Methyl propionate)10.6g(0.12mol)とプロピレンオキシド(propylene oxide)7g(0.12mol)、ジメチルヒドラジン(dimethyl hydrazine)7.24g(0.12mol)をイソプロピルアルコール(iso-propyl alcohol、IPA)121mlに入れて、55℃で72時間攪拌した。溶媒凝縮器を用いて溶媒を除去した後、酢酸エチル(Ethyl acetate)を用いて再結晶して得られた白い固体を真空オーブンで乾燥して、触媒前駆体化合物A15g(0.086mol、収率71%)を製造した。
製造例2:触媒前駆体化合物Bの合成
Figure 0007193051000022
プロピオン酸メチル(Methyl propionate)の代わりにメチルアセテート(Methyl acetate)を使用したことを除いて、前記製造例1と同様の方法で、触媒前駆体化合物B16g(0.1mol、収率83%)を製造した。
<実施例:液晶配向剤組成物、液晶配向膜および液晶配向セルの製造>
実施例1
(1)液晶配向剤組成物の製造
機械攪拌装置に250mLの3口フラスコを固定し、前記フラスコを水と氷で満たされた容器に浸して冷却した。以降、窒素雰囲気下で前記フラスコにp-PDA 7.0g(0.06473mol)およびNMP(N-methyl-2-pyrrolidone)113.071gを添加してジアミンが溶けるまで攪拌した。この時、フラスコの温度は氷を使用して0℃~10℃に維持した。その後、窒素ガスを通過させながら前記フラスコにシクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(CBDA)12.187g(0.06214mol)を入れて1時間攪拌した後、24時間重合した。
前記重合体20gをNMP 8.65g、GBL(γ-ブチロラクトン)19.95g、2-ブトキシエタノール11.4gの混合溶媒に溶かして5wt%溶液を得た。そして、得られた溶液に製造例1の触媒前駆体化合物A 0.1gを入れて溶かした後、これをポリ(テトラフルオレンエチレン)材質の気孔サイズが0.1μmのフィルターで加圧ろ過して、液晶配向剤組成物を製造した。
(2)液晶配向膜の製造
2.5cm×2.7cmの大きさを有する四角形のガラス基板上に厚さ60nm、面積1cm×1cmのITO電極がパターン化された電圧保持率(VHR)用の上下基板それぞれに、スピンコーティング方式で液晶配向剤組成物を塗布した。次に、液晶配向剤が塗布された基板を約70℃のホットプレート上に置き、3分間乾燥して溶媒を蒸発させた。
このようにして得られた塗膜を配向処理するために、上/下板それぞれの塗膜に、線偏光子付き露光器を用いて254nmの紫外線を約0.1~1J/cmの露光量で照射した。その後、配向処理された上/下板を約230℃のオーブンで30分間焼成(硬化)して、膜厚さ0.1μmの液晶配向膜を得た。
(3)液晶配向セルの製造
4.5μm大きさのボールスペーサが含浸されたシーリング剤(sealing agent)を液晶注入口を除いた上板の周縁に塗布した。そして、上板および下板に形成された液晶配向膜が互いに対向して配向方向が互いに並ぶように整列させた後、上下板を貼り合わせ、シーリング剤をUVおよび熱硬化することによって、空セルを製造した。そして、前記空セルに液晶を注入し、注入口をシーリング剤で密封して、液晶配向セルを製造した。
実施例2
(1)液晶配向剤組成物の製造
機械攪拌装置に250mLの3口フラスコを固定し、前記フラスコを水と氷で満たされた容器に浸して冷却した。以降、窒素雰囲気下で前記フラスコにp-PDA 7.0g(0.06473mol)およびNMP(N-methyl-2-pyrrolidone)113.071gを添加してジアミンが溶けるまで攪拌した。この時、フラスコの温度は氷を使用して0℃~10℃に維持した。その後、窒素ガスを通過させながら前記フラスコにシクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(CBDA)12.187g(0.06214mol)を入れて1時間攪拌した後、24時間重合した。
前記重合体20gをNMP 8.65g、GBL(γ-ブチロラクトン)19.95g、2-ブトキシエタノール11.4gの混合溶媒に溶かして5wt%溶液を得た。そして、得られた溶液に製造例2の触媒前駆体化合物B 0.1gを入れて溶かした後、これをポリ(テトラフルオレンエチレン)材質の気孔サイズが0.1μmのフィルターで加圧ろ過して、液晶配向剤組成物を製造した。
(2)液晶配向膜の製造
前記実施例1と同様の方法で、液晶配向膜を製造した。
(3)液晶配向セルの製造
前記実施例1と同様の方法で、液晶配向セルを製造した。
実施例3
(1)液晶配向剤組成物の製造
機械攪拌装置に250mLの3口フラスコを固定し、前記フラスコを水と氷で満たされた容器に浸して冷却した。以降、窒素雰囲気下で前記フラスコにp-PDA 6.0g(0.05548mol)およびNMP(N-methyl-2-pyrrolidone)106.293gを添加してジアミンが溶けるまで攪拌した。この時、フラスコの温度は氷を使用して0℃~10℃に維持した。その後、窒素ガスを通過させながら前記フラスコに1,3-ジメチルシクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(DMCBDA)11.94g(0.05326mol)を入れて1時間攪拌した後、24時間重合した。
前記重合体20gをNMP 8.65g、GBL 19.95g、2-ブトキシエタノール11.4gの混合溶媒に溶かして5wt%溶液を得た。そして、得られた溶液に製造例1の触媒前駆体化合物A 0.1gを入れて溶かした後、これをポリ(テトラフルオレンエチレン)材質の気孔サイズが0.1μmのフィルターで加圧ろ過して、液晶配向剤組成物を製造した。
(2)液晶配向膜の製造
前記実施例1と同様の方法で、液晶配向膜を製造した。
(3)液晶配向セルの製造
前記実施例1と同様の方法で、液晶配向セルを製造した。
実施例4
(1)液晶配向剤組成物の製造
機械攪拌装置に250mLの3口フラスコを固定し、前記フラスコを水と氷で満たされた容器に浸して冷却した。以降、窒素雰囲気下で前記フラスコにp-PDA 6.0g(0.05548mol)およびNMP(N-methyl-2-pyrrolidone)106.293gを添加してジアミンが溶けるまで攪拌した。この時、フラスコの温度は氷を使用して0℃~10℃に維持した。その後、窒素ガスを通過させながら前記フラスコに1,3-ジメチルシクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(DMCBDA)11.94g(0.05326mol)を入れて1時間攪拌した後、24時間重合した。
前記重合体20gをNMP 8.65g、GBL19.95g、2-ブトキシエタノール11.4gの混合溶媒に溶かして5wt%溶液を得た。そして、得られた溶液に製造例1の触媒前駆体化合物A 0.1gを入れて溶かした後、これをポリ(テトラフルオレンエチレン)材質の気孔サイズが0.1μmのフィルターで加圧ろ過して、液晶配向剤組成物を製造した。
(2)液晶配向膜の製造
前記実施例1と同様の方法で、液晶配向膜を製造した。
(3)液晶配向セルの製造
前記実施例1と同様の方法で、液晶配向セルを製造した。
比較例1
前記製造例1の触媒前駆体化合物Aを添加しないことを除いて、前記実施例1と同様の方法で、液晶配向剤組成物、液晶配向膜、液晶配向セルを製造した。
比較例2
前記製造例1の触媒前駆体化合物Aの代わりにN,N-ジメチルドデシルアミン(N,N-dimethyldodecylamine)を使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で、液晶配向剤組成物、液晶配向膜、液晶配向セルを製造した。
比較例3
前記製造例1の触媒前駆体化合物Aの代わりに下記化学式Aで表されるアミノアルコールと下記化学式Bで表されるイソシアネート混合物を使用したことを除いて、前記実施例1と同様の方法で、液晶配向剤組成物、液晶配向膜、液晶配向セルを製造した。
[化学式A]
Figure 0007193051000023
[化学式B]
Figure 0007193051000024
液晶配向剤組成物
Figure 0007193051000025
*化学式A:1-(ジメチルアミノ)プロパン-2-オール(1-(dimethylamino)propan-2-ol)
*化学式B:イソシアナトエタン(isocyanatoethane)
*CBDA:シクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(Cyclobutane-1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride)
*DMCBDA:1,3-ジメチルシクロブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物(1,3-dimethylcyclobutane-1,2,3,4-tetracarboxylic dianhydride)
*p-PDA:p-フェニレンジアミン(p-Phenylenediamine)
<実験例>
1)イミド化転換率(%)
前記実施例および比較例の液晶配向剤組成物から得られた液晶配向膜に対して、ATR法でFT-IRスペクトルを測定して、前記配向膜に含まれている重合体分子内イミド構造比率を測定した。
2)液晶配向特性評価
上記で製造した液晶配向セルの上板および下板に、偏光板を互いに垂直となるように取り付けた。そして、偏光板付き液晶配向セルを明るさ7,000cd/mのバックライト上に置き、肉眼で光漏れを観察した。この時、液晶配向膜の配向特性に優れて液晶をよく配列させれば、互いに垂直に取り付けられた上下の偏光板によって光が通過せず、不良なしに暗く観察される。この場合の配向特性を「良好」、液晶の流れ跡や輝点のような光漏れが観察されると「不良」と評価し、その結果を下記表2に示す。
3)AC残像
上記で製造した液晶配向セルの上板および下板に、偏光板を互いに垂直となるように取り付けた。そして、偏光板付き液晶配向セルを明るさ7,000cd/mのバックライト上に取り付け、ブラック状態の輝度を輝度明るさ測定装置であるPHOTO RESEARCH社製のPR-788装置を用いて測定した。そして、前記液晶セルを常温で交流電圧5Vで24時間駆動した。その後、液晶セルの電圧を切った状態で、上述と同様にブラック状態の輝度を測定した。液晶セルの駆動前に測定された初期輝度(L0)と駆動後に測定された後の輝度(L1)との差を初期輝度(L0)値で割り、100をかけて輝度変動率を計算した。このように計算された輝度変動率は、0%に近いほど配向安定性に優れていることを意味する。このような輝度変動率の測定結果により、以下の基準下で残像水準を評価して下記表2に示す。
優秀:輝度変動率が0%以上10%未満
普通:輝度変動率が10%以上20%未満
不良:輝度変動率が20%以上
4)貯蔵安定性
前記実施例および比較例での液晶配向剤組成物に対して、最初の粘度と、常温で7日間保管した後の粘度をそれぞれ測定して、下記数式1によって粘度変化率を測定した。
前記液晶配向剤組成物の粘度は25℃の温度、ウベローデ粘度計(Ubbelohde Viscometer)を用いて測定した。このような粘度変化率の測定結果により、以下の基準下で貯蔵安定性を評価して下記表2に示す。
[数式1]
粘度変化率(%)=(常温で7日間保管後の液晶配向剤組成物の粘度-最初の液晶配向剤組成物の粘度)/最初の液晶配向剤組成物の粘度*100
優秀:粘度変化率が0%以上5%未満
普通:粘度変化率が5%以上10%未満
不良:粘度変化率が10%以上
5)電圧保持率(voltage holding ratio、VHR)の測定
上記で製造した液晶配向セルの電気的特性である電圧保持率(VHR)をTOYO corporation製の6254装置を用いて測定した。電圧保持率は1V、1Hz、60℃の苛酷条件で測定した。
実施例および比較例の実験例測定結果
Figure 0007193051000026
上記表2に示すように、実施例1~4の液晶配向剤組成物の場合、製造例1および製造例2で合成された特定構造の触媒前駆体化合物を使用することによって、230℃の硬化温度でもイミド化転換率が77%~83%、電圧保持率が77%~84%に非常に高い値を示した。また、優れた配向性および残像特性を示すとともに、液晶配向剤組成物の貯蔵安定性に優れており、安定性が大きく向上し、熱処理工程を経た最終の液晶配向膜が優れた液晶配向安定性を確保できることを確認した。これに対し、触媒を含有しない比較例1の液晶配向剤組成物から得られた配向膜はイミド化転換率が50%、電圧保持率が64%であり、前記実施例に比べて電気的特性および液晶配向安定性が劣ることを確認した。
また、比較例2の液晶配向剤組成物は、従来触媒として使用されてきた第三級アミンのN,N-dimethyldodecylamineを使用することによって、液晶配向剤組成物の特定構造の触媒前駆体化合物を使用する実施例に比べて貯蔵安定性および液晶配向安定性が減少したことを確認することができた。
また、製造例1および製造例2で合成した触媒前駆体化合物がrearrangementして作られるアミノアルコールおよびイソシアネートを添加剤として使用した比較例3の液晶配向剤組成物は、前記実施例に比べて貯蔵安定性および配向安定性が劣ることを確認することができた。

Claims (13)

  1. 分解型液晶配向重合体;および
    下記化学式1で表される触媒前駆体化合物
    を含む、
    液晶配向剤組成物であって、
    前記分解型液晶配向重合体は、
    下記化学式2で表される繰り返し単位、下記化学式3で表される繰り返し単位および下記化学式4で表される繰り返し単位からなる群から選択される1種以上の繰り返し単位を含む、
    [化学式1]
    Figure 0007193051000027
    (上記化学式1中、
    は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールカルボニル基、または炭素数6~20のアリールオキシ基のうちの一つであり、
    およびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~30のアリール基のうちの一つであり、
    は、少なくとも1個以上のヒドロキシ基(-OH)が置換された炭素数2~10のアルキル基、炭素数2~30のアリールアルキル基、炭素数2~30のシクロアルキルアルキル基、炭素数2~10のアルコキシアルキル基である)
    [化学式2]
    Figure 0007193051000028
    [化学式3]
    Figure 0007193051000029
    [化学式4]
    Figure 0007193051000030
    (上記化学式2~4中、
    およびRのうちの少なくとも一つは、炭素数1~10のアルキル基であり、残りは水素であり、
    ~Xは、それぞれ独立して、下記化学式5で表される4価の官能基のうちの一つであり、
    ~Yはそれぞれ独立して、2価の官能基である)
    [化学式5]
    Figure 0007193051000031
    (上記化学式5中、
    ~R10はそれぞれ独立して、水素、または炭素数1~10のアルキルである)
    液晶配向剤組成物。
  2. 前記Y~Yはそれぞれ独立して、下記化学式6で表される2価の有機基である、
    [化学式6]
    Figure 0007193051000032
    (上記化学式6中、
    15およびR16は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、炭素数1~10のアルキル、炭素数2~10のアルケニル、炭素数1~10のアルコキシ、炭素数1~10のハロアルキル、または炭素数1~10のハロアルコキシであり、
    pおよびqは、それぞれ独立して、0~4の整数であり、
    は、単結合、-O-、-CO-、-S-、-SO-、-C(CH-、-C(CF-、-CONH-、-COO-、-(CH-、-O(CHO-、-O(CH-、-NH-、-NH(CH-NH-、-NH(CHO-、-OCH-C(CH-CHO-、-COO-(CH-OCO-、または-OCO-(CH-COO-であり、
    zは、1~10の整数であり、
    kおよびmは、それぞれ独立して、0~3の整数であり、
    nは、0~3の整数であり、
    ただし、kが0の時、mとnは0ではない)
    請求項1に記載の液晶配向剤組成物。
  3. 上記化学式1は、下記化学式1-1で表される、
    [化学式1-1]
    Figure 0007193051000033
    (上記化学式1-1中、
    は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールカルボニル基、または炭素数6~20のアリールオキシ基のうちの一つであり、
    およびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~30のアリール基のうちの一つであり、
    、R、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~28のアリール基のうちの一つであり、
    、R 、R およびR の炭素数の合計値は、R の炭素数から2を引いた値に等しい)、
    請求項1又は請求項2に記載の液晶配向剤組成物。
  4. 上記化学式1は、下記化学式1-2で表される、
    [化学式1-2]
    Figure 0007193051000034
    (上記化学式1-2中、
    は、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数6~20のアリール基、炭素数6~20のアリールカルボニル基、または炭素数6~20のアリールオキシ基のうちの一つであり、
    およびRは、それぞれ独立して、水素、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~30のアリール基のうちの一つであり、
    は、水素、炭素数1~8のアルキル基、炭素数1~8のアルコキシ基、炭素数3~20のシクロアルキル基、または炭素数6~28のアリール基のうちの一つである)
    請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物。
  5. 前記化学式1-2中のR、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1~10のアルキル基であり、
    は、炭素数1~8のアルキル基である、
    請求項4に記載の液晶配向剤組成物。
  6. 前記化学式1で表される触媒前駆体化合物は、前記分解型液晶配向重合体100重量部に対して0.1重量部~30重量部で含まれる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物。
  7. 下記数式1による粘度変化率が5%以下である、
    [数式1]
    粘度変化率(%)=(常温で7日間保管後の液晶配向剤組成物の粘度-最初の液晶配向剤組成物の粘度)/最初の液晶配向剤組成物の粘度×100
    (前記数式1中の液晶配向剤組成物の粘度は、25℃の温度、ウベローデ粘度計(Ubbelohde Viscometer)を用いて測定する)、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物を基板に塗布して塗膜を形成する段階と;
    前記塗膜を乾燥する段階と;
    前記乾燥された塗膜に光を照射またはラビング処理して配向処理する段階と;
    前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階と、
    を含む、
    液晶配向膜の製造方法。
  9. 前記塗膜を乾燥する段階は50℃~150℃の温度で行われる、
    請求項8に記載の液晶配向膜の製造方法。
  10. 前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階は、
    前記配向処理された塗膜を200℃以上で熱処理する段階を含む、
    請求項8または9に記載の液晶配向膜の製造方法。
  11. 前記配向処理された塗膜を熱処理して硬化する段階で、
    前記配向処理された塗膜に下記化学式7で表される触媒化合物が含まれる、
    [化学式7]
    Figure 0007193051000035
    (上記化学式7中、
    およびRは、それぞれ独立して、水素または炭素数1~10のアルキル基であり、
    は、炭素数1~のアルキル基である)
    請求項8から10のいずれか1項に記載の液晶配向膜の製造方法。
  12. 請求項1から7のいずれか1項に記載の液晶配向剤組成物の配向硬化物を含む、
    液晶配向膜。
  13. 請求項12に記載の液晶配向膜を含む、
    液晶表示素子。
JP2020560897A 2018-11-08 2019-11-04 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法およびこれを用いた液晶配向膜、ならびに液晶表示素子 Active JP7193051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0136599 2018-11-08
KR1020180136599A KR102257195B1 (ko) 2018-11-08 2018-11-08 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
PCT/KR2019/014827 WO2020096305A1 (ko) 2018-11-08 2019-11-04 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021521488A JP2021521488A (ja) 2021-08-26
JP7193051B2 true JP7193051B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=70611000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560897A Active JP7193051B2 (ja) 2018-11-08 2019-11-04 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法およびこれを用いた液晶配向膜、ならびに液晶表示素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11352564B2 (ja)
JP (1) JP7193051B2 (ja)
KR (1) KR102257195B1 (ja)
CN (1) CN112088201B (ja)
TW (1) TWI752373B (ja)
WO (1) WO2020096305A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019082260A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム
EP3701813B1 (en) 2017-10-24 2022-01-12 Japan Tobacco Inc. Aerosol generator, and method and program for actuating same
RU2749258C1 (ru) 2017-10-24 2021-06-07 Джапан Тобакко Инк. Генерирующее аэрозоль устройство, способ приведения в действие генерирующего аэрозоль устройства и компьютерно-читаемый носитель данных, содержащий программу для приведения устройства в действие
WO2019146061A1 (ja) 2018-01-26 2019-08-01 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム
EP3744193B1 (en) 2018-01-26 2022-06-15 Japan Tobacco Inc. Aerosol generation device
KR102500892B1 (ko) 2018-01-26 2023-02-17 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에어로졸 생성 장치 및 이것을 동작시키는 방법 및 프로그램

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126555A1 (ja) 2005-05-25 2006-11-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
WO2015016121A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2016151652A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 富士フイルム株式会社 液晶配向膜の製造方法、液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3485806A (en) 1968-02-07 1969-12-23 Ashland Oil Inc Hydroxy substituted aminimides
CN101151302A (zh) 2005-03-28 2008-03-26 帝人株式会社 芳香族聚酰亚胺膜及其制造方法
US20100285292A1 (en) 2005-03-28 2010-11-11 Toyoaki Ishiwata Aromatic Polyimide Film and Process for the Production Thereof
JP5057016B2 (ja) 2006-06-26 2012-10-24 株式会社スリーボンド 活性エネルギー線の照射により活性化するアミンイミド化合物、それを用いた組成物およびその硬化方法
KR100927703B1 (ko) 2007-12-11 2009-11-18 제일모직주식회사 액정 광배향제, 이를 포함하는 액정 광배향막, 및 이를포함하는 액정 표시 장치
TWI471655B (zh) * 2007-12-28 2015-02-01 Nissan Chemical Ind Ltd Liquid crystal alignment agent, liquid crystal alignment film and liquid crystal display element
US8466238B2 (en) 2007-12-28 2013-06-18 Mitsui Chemicals, Inc. Latent curing agents, epoxy resin compositions containing the same, sealing materials, and organic EL displays
KR101648745B1 (ko) * 2009-07-08 2016-08-30 한국화학연구원 높은 패킹구조를 갖는 폴리아믹산 수지 조성물로부터 제조된 저온경화형 폴리이미드 절연체 및 이를 이용한 낮은 히스테리스 특성 보유 전유기박막트랜지스터 소자
TWI412847B (zh) 2011-01-04 2013-10-21 Chi Mei Corp 液晶配向劑、液晶配向膜及含彼之液晶顯示元件
KR101443754B1 (ko) 2011-12-22 2014-09-23 제일모직 주식회사 액정 배향제, 이를 이용한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자
WO2013147083A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 日産化学工業株式会社 ポリイミド系の液晶配向処理剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP5962294B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-03 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR101747505B1 (ko) * 2014-12-22 2017-06-27 주식회사 엘지화학 액정 배향막 조성물 및 액정 배향막
CA3007951C (en) 2015-12-10 2021-02-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Aminimide compositions
US10377928B2 (en) 2015-12-10 2019-08-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Structural adhesive compositions
US10351661B2 (en) 2015-12-10 2019-07-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for producing an aminimide
KR101971210B1 (ko) 2016-03-28 2019-04-22 주식회사 엘지화학 액정배향용 중합체, 이를 포함하는 액정배향막 및 액정배향막의 제조 방법
JP2018045180A (ja) 2016-09-16 2018-03-22 日産化学工業株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126555A1 (ja) 2005-05-25 2006-11-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子
WO2015016121A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2016151652A (ja) 2015-02-17 2016-08-22 富士フイルム株式会社 液晶配向膜の製造方法、液晶表示装置の製造方法および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI752373B (zh) 2022-01-11
KR102257195B1 (ko) 2021-05-26
KR20200053228A (ko) 2020-05-18
TW202024233A (zh) 2020-07-01
CN112088201A (zh) 2020-12-15
JP2021521488A (ja) 2021-08-26
WO2020096305A1 (ko) 2020-05-14
CN112088201B (zh) 2023-09-05
US20210222069A1 (en) 2021-07-22
US11352564B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193051B2 (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法およびこれを用いた液晶配向膜、ならびに液晶表示素子
JP6980981B2 (ja) 液晶配向剤用重合体、これを含む液晶配向剤組成物、そしてこれを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
US11149204B2 (en) Liquid crystal alignment agent composition, method for preparing liquid crystal alignment film using same, and liquid crystal alignment film and liquid crystal display using same
US11307462B2 (en) Liquid crystal aligning agent composition, method for preparing liquid crystal alignment film using same, and liquid crystal alignment film and liquid crystal display using same
TWI779250B (zh) 交聯劑化合物、包括其的液晶配向組成物、製備液晶配向膜之方法以及使用其的液晶配向膜與液晶顯示器
US11279881B2 (en) Liquid crystal aligning agent composition, method for preparing liquid crystal alignment film using same, and liquid crystal alignment film using same
JP7092442B2 (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、これを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
TWI829853B (zh) 液晶配向劑組成物以及使用其之液晶配向膜和液晶顯示裝置
JP7102541B2 (ja) 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、それを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
KR102258620B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR20210157773A (ko) 액정 배향제, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 액정 배향막 및 액정표시소자
KR20200059036A (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR20200053227A (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막 및 액정표시소자
KR20190113010A (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7193051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150